JPWO2019240239A1 - 水中油型ピッカリングエマルション - Google Patents
水中油型ピッカリングエマルション Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019240239A1 JPWO2019240239A1 JP2020525668A JP2020525668A JPWO2019240239A1 JP WO2019240239 A1 JPWO2019240239 A1 JP WO2019240239A1 JP 2020525668 A JP2020525668 A JP 2020525668A JP 2020525668 A JP2020525668 A JP 2020525668A JP WO2019240239 A1 JPWO2019240239 A1 JP WO2019240239A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- pickering emulsion
- solid particles
- water
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/10—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/66—Proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/115—Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/115—Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
- A23L33/12—Fatty acids or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/01—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
- A61K38/011—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/14—Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
- A61K8/062—Oil-in-water emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
- A61K8/645—Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
- A61K8/922—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/107—Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/20—Ingredients acting on or related to the structure
- A23V2200/222—Emulsifier
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/10—General cosmetic use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/65—Characterized by the composition of the particulate/core
- A61K2800/654—The particulate/core comprising macromolecular material
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Birds (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Botany (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、参考例1において牛乳の脂肪粒子径を大きくすると(平均脂肪粒子径0.4〜1.3μm)、官能評価において濃厚感及び総合評価が向上することが報告されている。さらに、特許文献2には、平均乳化粒子径が15〜100μmの乳化組成物において好ましい味質を示すことが報告されている。また、非特許文献1には、平均粒子径が8μmの乳化油脂を含有するプリンが、「甘み」や「濃厚感」、また「後味の持続性」「おいしさ」について、強く感じられている傾向が見られ、平均粒子径として約8μm付近においしいと感じる最適なサイズが存在する可能性が示唆された、と報告されている。
例えば、食品分野では非特許文献2や非特許文献3の方法が開示されている。
また、例えば、油相成分として食用油脂を用いた水中油型エマルションにおいては、油滴同士の合一の抑制や、合一に繋がるクリーミングの抑制、油滴を構成する成分の針状結晶成長による界面破壊の結果生じる乳化の不安定化は大きな課題であるが(非特許文献4)、非特許文献1では、針状結晶成長による乳化不安定化については、触れられていない。
そこで、本発明では、耐熱性、乳化安定性の良好な水中油型ピッカリングエマルションを提供することを第1の課題とする。
例えば、非特許文献2や非特許文献3には、トウモロコシに含まれるゼインを用いた方法が開示されているが、ゼインはトウモロコシにアレルギーがある場合には経口摂取を避けるべき素材である。また、特許文献1には消費者のニーズに応じた風味の飲料の提供に際して、乳性飲料の成分を調整することなく、風味の改善した乳性飲料の提供について開示しているが、乳アレルギー対応では、食品原材料として乳由来タンパク質、特にアレルゲン性が強いカゼインや乳清タンパク質であるβ−ラクトグロブリンを避ける必要があった。
そこで、本発明では、喫食者のアレルゲン性物質に応じて、特定のアレルゲン物質を含有する可食素材の代替品となり得る水中油型ピッカリングエマルションを提供することを第2の課題とする。
さらに、第1の課題と第2の課題を同時に満たすことを第3の課題とする。
前記固体粒子は有機物である、水中油型ピッカリングエマルション。
(2)前記固体粒子が蛋白質である、(1)に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(3)前記固体粒子が疎水性蛋白質である、(1)又は(2)に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(4)前記固体粒子が米由来蛋白質である、(1)〜(3)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(5)前記非イオン性の両親媒性物質のHLBが3以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(6)前記非イオン性の両親媒性物質がショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルである、(1)〜(5)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(7)前記ショ糖脂肪酸エステル中のモノエステル含有量が20〜100重量%である、(6)に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(8)油相成分が、常温固体脂である、(1)〜(7)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(9)油相の平均粒子径が2.2μm以上である、(1)〜(8)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルション。
(10)固体粒子、油相成分、水相成分及び両親媒性物質を有し、
前記固体粒子が米由来蛋白質である、水中油型ピッカリングエマルション。
(11)(1)〜(10)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む食品。
(12)(1)〜(10)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む乳代替物。
(13)(1)〜(10)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む医薬品。
(14)(1)〜(10)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む化粧品。
(15)(1)〜(10)のいずれかに記載の水中油型ピッカリングエマルションを含むパーソナルケア製品。
また、加熱前後での粒子径分布の変化が小さいこと、さらには油相の粒子径が適度に大きいことにより、食感や見た目、触感、粘度、安定性等の良好なピッカリングエマルションを提供し得る。
さらに、降温安定性及び/又は昇温安定性が良好なピッカリングエマルションを提供し得る。従って、油相成分が状態変化(例えば、降温による凝固、結晶化等;昇温による融解等;)に起因して、油相の表面張力に変化が生じた場合であっても、油相成分の針状結晶成長による界面破壊などによって生じる乳化の不安定化を抑制し、ピッカリングエマルションの乳化安定性を保持し得る。
本発明により提供されるピッカリングエマルションは、飲料、液状食品等の飲食品、液状の経口組成物等の医薬品、化粧品、造影剤やPOCTに有効な検査キット等の診断用組成物、医療用材料、微粒子作製用組成物、それらを製造する中間組成物として好適に使用得る。
また、好適には、本発明によれば、喫食者のアレルゲン性物質に応じて、ピッカリングエマルションに特定のアレルゲン物質を含有しないことにより、前記特定のアレルゲン物質を含有する可食素材の代替品となり得る。これにより、食品の選択肢を拡大し得る。
本発明の第1の実施形態における水中油型ピッカリングエマルション(水中油型乳化組成物)は、固体粒子、非イオン性の両親媒性物質、油相成分及び水相成分を有し、前記固体粒子は有機物である、水中油型ピッカリングエマルションである。
本明細書において水中油型ピッカリングエマルションとは、連続相を水相とするいわゆるO/W型の水中油型ピッカリングエマルションに加え、W/O/W型ピッカリングエマルション等の多相乳化物も含む。
本実施形態において、固体粒子は有機物である。固体粒子は、使用する水相成分及び油相成分に溶解せず、水相成分及び/又は油相成分に該固体粒子を添加した後にも、水相及び/又は油相を撹拌することができるものであれば特に限定されず、任意の有機物を用いることができる。また、固体粒子は、1種の固体粒子を用いてもよいし、任意に選択された2種以上の固体粒子を組み合わせて使用してもよい。
尚、固体とは、組成物調製時から消費時に至るまでに経る温度履歴において流動性を有しない状態である。また、水相もしくは油相に分散する前の固体粒子の形態としては、粉末状であってもよいし、ペースト状、ペレット状であってもよい。
澱粉加工品としては、湿式法又は乾式法にて、澱粉に各種加工(酵素的、物理的、化学的)を施し、性質を改善したり、機能性を付与したりした加工澱粉、化工澱粉が挙げられる。具体的には酵素処理デンプン、デンプングルコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸化デンプン、リン酸架橋デンプン、酢酸デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、酸化デンプン、酸処理デンプン、アルファ化デンプン、乾燥デンプン、加熱処理デンプン、湿熱処理澱粉、油脂加工デンプン、造粒デンプン、吸油性デンプンなどが挙げられる。
使用する蛋白質の等電点に制限はないが、固体粒子を構成する主構成成分である蛋白質の等電点の下限値としては、通常pH2以上、好ましくはpH3以上、より好ましくはpH4以上である。上限値としては、通常pH12以下、好ましくはpH11以下、より好ましくはpH10以下、特に好ましくはpH9以下、最も好ましくはpH8以下である。等電点が低すぎる場合や、高すぎる場合には、蛋白質自体の水相成分もしくは油相成分への親和性が強まり、好適な濡れ性に制御することが難しい。
また、疎水性蛋白質は、水の接触角を測定することにより評価することもできる。通常5度以上、好ましくは10度以上、より好ましくは15度以上、さらに好ましくは20度以上、殊更に好ましくは40度以上、特に好ましくは50度以上、最も好ましくは65度以上である。上限に制限はないが、水相への分散等の製造時取扱いの観点から通常180度未満、好ましくは150度以下、より好ましくは130度以下、さらに好ましくは110度以下、特に好ましくは90度以下、最も好ましくは80度以下である。
上記接触角の測定方法は、固体粒子をタブレット化し、水を自重で滴下し、接触角測定装置を用いて常温で測定する。より具体的には、実施例に記載の測定方法により測定することができる。
前記植物の好ましい態様としては、アレルゲン性の観点から、食品表示法で定められる加工食品のアレルギー表示対象品目のうち、表示の義務がある特定原材料7品目に含まれる小麦、そば、及び落花生、並びに、表示が推奨されている特定原材料に準ずるもの20品目に含まれるカシューナッツ、くるみ、ごま、大豆、やまいも以外の植物が挙げられる。具体的には、トウモロコシ(コーン)、大麦、カラス麦、オーツ麦、ライ麦、米(イネ種子)、モロコシ、ソルガム、ヒエ、アワ、キビ、アマランサス、キノア、エンドウ豆、緑豆等が好ましい。また、グロブリンが主要な蛋白質である豆類と比較し、グルテリンやプロラミンが主要な蛋白質であるイネ科植物由来の蛋白質が、より疎水性が高い点でより好適である。従って、前記植物としては、トウモロコシ(コーン)、大麦、カラス麦、オーツ麦、ライ麦、米(イネ種子)、モロコシ、ソルガム、ヒエ、アワ、キビがより好ましく、トウモロコシ(コーン)、米(イネ種子)がさらに好ましく、米(イネ種子)が最も好ましい。
さらに、固体粒子が暗く濃い色を呈している場合には、その用途に制限が生じる場合がある。例えば、食品を所望の味、色、匂いに調整しようとしたときに、固体粒子が着色していると、固体粒子が無色の場合と比較して、多くの調味素材や、着色料及び香料を添加する必要を生じることがある。その結果、製造時の工程数と添加物量が増加する傾向があるため、製造の煩雑性やコスト増加を招く虞がある。
従って、本実施形態で用いられる固体粒子は、そのL値が通常31以上であり、好ましくは40以上であり、より好ましくは50以上、さらに好ましくは62以上である。上限は限定されないが通常100以下である。固体粒子がこのような大きなL値を有することで、水中油型ピッカリングエマルションの外観が良好となる。
一方、L値が上記範囲より小さい固体粒子としては、例えば、暗く濃い色を呈する焙煎コーヒー豆由来成分等が挙げられる。係る焙煎コーヒー豆由来成分は、焙煎度が高くなるほどL値が小さくなる傾向にあり、水中油型ピッカリングエマルションの外観に悪影響を及ぼす虞がある。焙煎度とL値の関係については、例えば、インドネシア産ロブスタ種では、生豆のL値が57、浅煎豆のL値が32、中煎豆のL値が20、及び深煎豆のL値が16である。また、コロンビア産アラビカ種では、生豆のL値が55、浅煎豆のL値が32、中煎豆のL値が20、及び深煎豆のL値が16である。
固体粒子は、単一の成分により形成されていてもよく、種類の異なる複数種の成分からなる混合物により形成されていてもよい。
また、固体粒子は、凝集体、会合体を形成していてもよく、形成していなくてもよい。固体粒子が凝集体又は会合体を形成しており、かつ、固体粒子が高分子体により構成される場合には、固体粒子間に絡み合い構造、水素結合、イオン結合、分子間力等による架橋構造を有することが好ましい。
さらに、固体粒子は、その内部及び/又は表層に有効成分を含有することができる。
固体粒子の一次粒子径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)測定により得られた粒子画像を拡大し、画像上で観察できる粒子の粒子径の平均値を示す。観察する粒子数は5以上であってよく、20以上であってよく、40以上であってよく、100以上であってよく、200以上であってよい。固体粒子の一次粒子径は、カタログ値を用いても構わない。
回折・散乱光の強度が不足するなどして、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置での測定が難しい場合には、動的光散乱法による測定で、液中に分散された状態での固体粒子の粒子径分布、平均粒子径、メジアン径を測定することができる。動的光散乱法による測定結果の解析は、例えばキュムラント法により解析することができる。レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置でも動的光散乱法でも測定できる場合には、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置にて測定を行うことが好ましい。
湿式処理の方法としては、高圧ホモジナイザー、ホモジナイザー、ジェットミル、振動ミル、転動ミル、高圧流体衝撃ミル、ペイントシェイカー、ビーズミル、ボールミル、ディスクミル、ホモミキサーなど、乾式処理の方法としては、ピンミル、ジェットミル、ボールミル、ハンマーミル、ローラーミル、カッターミル、衝撃せん断ミル、などで行うことができるが、好ましくは高圧ホモジナイザー、ビーズミル、カッターミル、ハンマーミルである。
湿式処理でビーズを使用する場合には、0.05〜5mm程度の直径のビーズが好ましく用いられる。ビーズの材質に制限はないが、ガラスビーズ、特殊ガラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニア・シリカ系セラミックビーズ、ジルコニアビーズ、窒化ケイ素ビーズ、スチールなどを使用すればよい。
処理時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上、殊更に好ましくは30分以上、特に好ましくは1時間以上、最も好ましくは2時間以上である。また、通常10時間以下、好ましくは8時間以下、より好ましくは7時間以下、さらに好ましくは6時間以下である。処理時間が短すぎると粒子径制御が難しくなる傾向があり、処理時間が長すぎると、生産性が低下する傾向がある。
分級処理条件としては、目開きが、通常150μm以下、好ましくは106μm以下、より好ましくは53μm以下、さらに好ましくは45μm以下、殊更に好ましくは38μm以下、特に好ましくは20μm以下である。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合:回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等を用いることができ、乾式気流式分級の場合:重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)等を用いることができ、湿式篩い分けの場合:機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
水相−油相界面に存在する固体粒子のサイズは、例えば、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)測定により得られた粒子画像を拡大し、画像上で観察できる粒子の平均粒子径を示す。操作型電子顕微鏡を用いて観察することが好ましい。観察する粒子数は5以上であってよく、40以上であってよく、100以上であってよく、200以上であってよい。
回折・散乱光の強度が不足するなどして、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置での測定が難しい場合には、動的光散乱法による測定で、液中に分散された状態での固体粒子の粒子径分布、平均粒子径、メジアン径を測定することができる。動的光散乱法による測定結果の解析は、例えばキュムラント法により解析することができる。
本実施形態においては、非イオン性の両親媒性物質を使用することにより、様々な固体粒子の表面濡れ性を制御することができる。また、非イオン性の両親媒性物質は、イオン性の両親媒性物質よりもpHや塩類の影響を受けにくいため、固体粒子、油相成分、水相成分、他の成分により使用が制限されにくい。
低分子界面活性剤が親油基としてアルキル基を有する場合、該アルキル基は、直鎖アルキル基であっても分岐アルキル基であってもよいが、直鎖アルキル基であることが好ましい。また、アルキル基の鎖長は、通常炭素数8以上であり、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、さらに好ましくは14以上、最も好ましくは16以上である。上限は特段限定されないが、通常24以下であり、好ましくは22以下である。
尚、本実施形態において、低分子界面活性剤にはタンパク質や多糖類、合成ポリマーなどの高分子は含まれない。また、非イオン性の両親媒性物質は、粉体、固体、液体、ペーストなど、いずれの形態でもよい。非イオン性の両親媒性物質は、1種でもよく、2種以上の異なる両親媒性物質を組み合わせて使用してもよい。
HLB値は、通常、界面活性剤の分野で使用される親水性、疎水性のバランスで、通常用いる計算式、例えばGriffin、Davis、川上式、有機概念図等の方法が使用できる。また、カタログ等に記載されているHLBの数値を使用してもよい。
(1)水中油型ピッカリングエマルションを遠心分離にかけ、その上澄み及び沈降物(両親媒性物質が吸着した固体粒子等)をそれぞれ回収し分析する。
(2)(1)で得られた沈降物から、種々の方法(塩添加、pH調整、エタノール等の所望の溶媒で洗浄等)で両親媒性物質を脱離させ、両親媒性物質の抽出液を得る。
(3)(1)で得られた上澄みや、(2)で得られた両親媒性物質の抽出液をGPC(特開平8−269075等参照)、LC/MS、LC/MS/MS(特開2014−122213等参照)、GC/MS、GC/MS/MS、NMR等の方法で同定する。
また、固体粒子の重量に対する非イオン性の両親媒性物質の重量(非イオン性両親媒性物質/固体粒子)は、通常0.00001以上、好ましくは0.00005以上、より好ましくは0.0001以上、さらに好ましくは0.0005以上、特に好ましくは0.001以上、最も好ましくは0.0025以上であり、また通常5以下、好ましくは1未満、より好ましくは0.5以下、さらに好ましくは0.1以下、殊更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.01以下、最も好ましくは0.005以下である。
また、本実施形態における水中油型ピッカリングエマルションにおける非イオン性の両親媒性物質の濃度は、臨界ミセル濃度以下であることがより好ましい。非イオン性の両親媒性物質の濃度を臨界ミセル濃度以下とすることによって、非イオン性の両親媒性物質がミセルを形成することなく単層で固体粒子に結合もしくは吸着可能となるため、固体粒子の表面性を効率よく改質せしめ、結果的に非イオン性の両親媒性物質の添加量を抑えることができる。
本実施形態においては、油相成分は特に制限はないが、ピッカリングエマルションに用いられるものであればよい。油相成分としては、不飽和高級脂肪酸炭化水素類、不飽和高級脂肪酸、動植物性油脂類、スクアレンやトコフェロールを含むイソプレノイド、高級アルコール、合成エステル油、グリコール高級脂肪酸エステル、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、などが挙げられる。
食用油脂としては、例えば、ナタネ油、コメ油、大豆油、コーン油、サフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、リンシード油、マカデミア種子油、ツバキ種子油、茶実油、米糠油、ココアバターなどの植物性油脂;乳脂、牛脂、豚脂、鶏脂、羊脂、魚油などの動物性油脂;これら植物性油脂又は動物性油脂の液状又は固体状物を精製や脱臭、分別、硬化、エステル交換といった油脂加工した、硬化ヤシ油、硬化パーム核油などの硬化油脂や加工油脂;更にこれらの油脂を分別して得られる液体油、固体脂;等を、1つ、又は2つ以上を用いることができる。この他に、生理機能性を有する油脂も使用可能であり、その具体例としては、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸、αリノレン酸、γリノレン酸、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)が挙げられる。これらの油脂は、1種で使用してもよく、混合物としても使用してもよい。
また、脂溶性の色素、抗酸化剤も使用可能であり、その具体的としては、色素としては、アナトー色素、β−カロチン、パプリカ色素、ニンジンカロテン、ディナリエラカロテン等のカロテノイド色素、ベニコウジ色素、クロロフィル、クルクミン(クルクミノイド)などのウコン色素、食用タール系色素、等が挙げられる。
抗酸化剤としては、ローズマリー抽出物、茶抽出物、生コーヒー豆抽出物、ブドウ種子抽出物、ヤマモモ抽出物などの植物抽出物、トコフェロール、トコトリエノール、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールなどが挙げられる。
これらの油脂は、1種で使用してもよく、混合物としても使用してもよい。
また、食用油脂は、トリグリセリド分子に結合している全脂肪酸に占める、炭素数が12以下の脂肪酸の割合が1質量%以上であるものが好ましく、3質量%以上であるものがより好ましく、5質量%以上であるものがさらに好ましく、10質量%以上であるものが特に好ましく、30質量%以上であるものが最も好ましい。
また、食用油脂は、沃素価が通常60.0以下、好ましくは50.0以下、より好ましくは30.0以下、さらに好ましくは20.0以下、特に好ましくは10.0以下、最も好ましくは5.0以下であることが、加熱時の酸化臭がなく、良好な風味となるため好適である。
また、食用油脂は、10℃におけるSFC(固形脂含量)が通常0質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらにより好ましくは40質量%以上、最も好ましくは50質量%以上であることが、風味のよい組成物を作るため好適である。
また、食用油脂の上昇融点が、通常−20℃以上、好ましくは−10℃以上、より好ましくは10℃以上、さらに好ましくは15℃以上、特に好ましくは20℃以上、最も好ましくは25℃以上であることが、風味のよい組成物を作るため好適である。この上昇融点の上限は好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、最も好ましくは45℃以下であることが、良好な乳化安定性を得るために好適である。
このような乳化構造は、偏光顕微鏡による観察により確認することができる。また、不連続相のサイズは、偏光顕微鏡による観察により確認できる不連続相の長径の平均サイズである。確認する不連続相は、10以上であってよく、20以上であってよく、40以上であってよく、50以上であってよく、100以上であってよく、200以上であってよい。
その他に、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置や動的光散乱法による測定装置を用いて上記水中油型ピッカリングエマルションの不連続相のサイズ、即ちO/Wにおける油相の粒子径分布、メジアン径、平均粒子径を測定することもできる。
本実施形態に係るピッカリングエマルションに含有される水相成分は、通常エマルションに配合され、水相を形成する成分であればよい。水のほか、低級アルコール、多価アルコールなどを含んでもよい。
本実施形態におけるピッカリングエマルションには、本発明の効果を損ねない範囲において、さらに着色料、抗酸化剤、甘味料、安定化剤、乳成分、着香料、着色料、塩類、有機酸などを含んでいてもよい。
糖:ぶどう糖、果糖、木糖、ソルボース、ガラクトース、異性化糖などの単糖類;蔗糖、麦芽糖、乳糖、異性化乳糖、パラチノースなどの二糖類;フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー、パラチノースなどのオリゴ糖類;など
糖アルコール:エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール等の単糖アルコール類;マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール等の2糖アルコール類;マルトトリイトール、イソマルトトリイトール、パニトール等の3糖アルコール類;オリゴ糖アルコール等の4糖以上アルコール類;粉末還元麦芽糖水飴;など
高甘味度甘味料:アスパルテーム、ネオテーム、スクラロース、ステビアなど
バターミルク類としては、よつ葉乳業社製「バターミルクパウダー」等の市販品を用いることができる。
着色料としては、任意のものを用いることができる。例えば、カカオ色素、β-カロチン、アナトー色素、トウガラシ色素、ウコン色素、オイルレッド色素、パプリカ色素、ナフトールイエロー色素、リボフラビン酪酸エステル(VB2)、等が挙げられる。
本実施形態における水中油型ピッカリングエマルションは、それ自体公知の方法によって製造することができる。前記公知の方法としては、例えば、固体粒子、非イオン性の両親媒性物質、油相成分、水相成分、及び必要に応じてその他の成分を混合し、得られた混合液に対して任意の撹拌装置を用いて撹拌することにより製造することができる。
水相成分と、上記非イオン性の両親媒性物質及び固体粒子と、を混合し、該混合物を撹拌するA1ステップ、前記ステップで得られた混合物と、前記油相成分と、を混合し、該混合物を撹拌するA2ステップ、を含む製造方法。
または、前記油相成分と、前記非イオン性の両親媒性物質及び前記固体粒子と、を混合し、該混合物を撹拌するA1´ステップ、前記ステップで得られた混合物と、前記水相成分と、を混合し、該混合物を撹拌するA2´ステップ、を含む製造方法。
A1ステップ及びA1´ステップにおける混合物の撹拌は、常温常圧で行ってもよいし、加温状態及び/又は高圧状態で行ってもよい。撹拌速度や撹拌時間に制限はないが通常10rpm以上20000rpm以下とすればよく、撹拌時間は通常10秒以上5時間以下である。段階的に撹拌速度や撹拌時間を変更してもよい。
本発明の第2の実施形態に係る水中油型ピッカリングエマルション(水中油型乳化組成物)は、固体粒子、油相成分、水相成分及び両親媒性物質を有し、前記固体粒子が米由来蛋白質である、水中油型ピッカリングエマルションである。
本明細書において水中油型ピッカリングエマルションとは、連続相を水相とするいわゆるO/W型の水中油型ピッカリングエマルションに加え、W/O/W型ピッカリングエマルション等の多相乳化物も含む。
本発明の第2の実施形態における上記油相成分及び水相成分としては、それぞれ、本発明の第1の実施形態に係るピッカリングエマルションに含まれる油相成分及び液相成分と同様のものを使用することができ、好ましい態様についても同様である。
また、第2の実施形態における上記米由来蛋白質についても、第1の実施形態における米由来蛋白質と同様である。
本発明の第2の実施形態における両親媒性物質は、非イオン性の両親媒性物質でもイオン性の両親媒性物質でもよい。
界面活性剤が親油基としてアルキル基を有する場合、該アルキル基は、直鎖アルキル基であっても分岐アルキル基であってもよいが、直鎖アルキル基であることが好ましい。また、アルキル基の鎖長は、通常炭素数8以上であり、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、さらに好ましくは14以上、最も好ましくは16以上である。上限は特段限定されないが、通常24以下であり、好ましくは22以下である。
また、界面活性剤の親油基は、不飽和結合を有するアルケニル基又はアルキニル基であってもよく、これらの基の分岐の有無、鎖長、及びその好適な態様については、アルキル基の場合と同様である。本実施形態においては、親油基は不飽和結合を有しないアルキル基であることが好ましい。
尚、本実施形態において、低分子界面活性剤にはタンパク質や多糖類、合成ポリマーなどの高分子は含まれない。
また、イオン性の両親媒性物質は、粉体、固体、液体、ペーストなど、いずれの形態でもよい。
アニオン性の両親媒性物質としては、例えば、N−アシルアミノ酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩;ステアロイルメチルタウリンナトリウム;ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン;テトラデセンスルホン酸ナトリウム;ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸及びその塩、N−ラウロイルグルタミン酸及びその塩等が挙げることができる。
両性の両親媒性物質としては、例えば、リゾレシチン(酵素処理レシチン)、レシチン等のリン脂質が挙げられる。
尚、水中油型ピッカリングエマルション中に含まれている両親媒性物質の分析方法は特に制限されないが、例えば、第1の実施形態で記載の方法と同様にして分析することができる。
また、固体粒子の重量に対する両親媒性物質の重量(非イオン性両親媒性物質/固体粒子)は、通常0.00001以上、好ましくは0.00005以上、より好ましくは0.0001以上、さらに好ましくは0.0005以上、特に好ましくは0.001以上、最も好ましくは0.0025以上であり、また通常5以下、好ましくは1未満、より好ましくは0.5以下、さらに好ましくは0.1以下、殊更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.01以下、最も好ましくは0.005以下である。
本実施形態における水中油型ピッカリングエマルションには、本発明の効果を損ねない範囲において、さらに着色料、抗酸化剤、甘味料、安定化剤、乳成分、着香料、着色料、塩類、有機酸などを含んでいてもよく、本発明の第1の実施形態に係るピッカリングエマルションに含まれるその他の成分と同様のものを使用することができ、好ましい態様も同様である。
本実施形態における水中油型ピッカリングエマルションは、本発明の第1の実施形態に係るピッカリングエマルションと同様の方法で製造することができ、好ましい態様も同様である。
本発明の第1及び第2の実施形態における水中油型ピッカリングエマルションは、前記油相成分と前記水相成分との界面に固体粒子が存在する乳化構造を有する。このような構造を有することで、加熱前後であっても粒子径が制御された、耐熱性及び降温耐性のある水中油型ピッカリングエマルションとすることができる。
尚、油相成分と水相成分との界面に固体粒子が存在する構造とは、固体粒子が油相成分と水相成分との界面に吸着している構造を指す。それによって、油相を水相中に乳化せしめることが可能であり、いわゆるピッカリングエマルションを形成する。具体的には、水相中に乳化されている油相表面に固体粒子の少なくとも一部が吸着している構造であることをいう。
また、第1及び第2の実施形態における水中油型ピッカリングエマルションは、上術の構造をもつために、より長期間の保管に耐える乳化安定性を有する。また、上述の構造を有するために、乳化時及び乳化後の乳化組成物の保管時における特異臭発生に繋がる油脂の酸化劣化や加水分解の進行をより抑制することが可能となる。
水中油型ピッカリングエマルションのpHに特に制限はなく、用途に応じて好適なpHを選択できる。例えば、食品用途で使用する場合には、飲食可能なpHであればよいが、下限値としては、通常pH1より大きく、好ましくはpH2以上、より好ましくはpH3以上、さらに好ましくはpH4以上、殊更に好ましくはpH5以上、特に好ましくはpH5.5以上、最も好ましくはpH6以上である。上限値は通常pH13以下、好ましくはpH12以下、より好ましくはpH10以下、さらに好ましくはpH9以下、特に好ましくはpH8以下、最も好ましくはpH7.5以下である。水中油型乳化物のpHは、固体粒子として蛋白質を用いる場合には、固体粒子を構成する主要構成成分である蛋白質の等電点付近でも構わないが、粗大な凝集物や沈殿物の発生を避ける観点から、等電点から通常0.5以上離れたpHとし、より好ましくは1以上離れたpHとするのが良い。
本発明の第1及び/又は第2の実施形態の水中油型ピッカリングエマルションの用途としては、医薬品、化粧品、食品、飼料、診断薬、ドラックデリバリ−システム(DDS)用担体、洗浄剤、コート剤、表面処理剤、トイレタリー製品、パーソナルケア製品等が挙げられ、例えば経口摂取用やけい皮吸収用に使用することができる。その製造中間体としても使用することができる。
固体粒子をタブレット化し、水を自重で滴下して接触角を経時測定した。表面凹凸やタブレットの多孔部への吸液の影響を最小限にするために、着滴後の時間(t)に対して接触角の変化がほぼ直線状になる測定値を用いて線形近似することで、着滴時(t=0)の接触角を算出し、これを固体粒子に対する水の接触角とした。
固体粒子のタブレット作製(錠剤成型)は、錠剤成型機(20φ用)を使用した。固体粒子を内筒に入れた後に、5トンまで加圧した後に真空ポンプを用いて減圧し、その後段階的に8トン、10トンまで加圧することで成型した。固体粒子0.23gを使用して接触角測定用試料を作製した。
接触角の測定は、FTÅ(First Ten Ångstroms(USA))を使用した。水の接触角を測定する場合には、上述のように成型したタブレットに対して、水約12〜13μLを自重で滴下し、着滴後の接触角を経時測定した。
尚、接触角の測定は23℃、湿度50%の環境で実施した。
固体粒子として米由来蛋白質(オリザプロテイン−P70、オリザ油化社製、イネ科(Oryza sativa Linne)の種子から得られた蛋白質)、非イオン性の両親媒性物質としてショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS−570、リョートーシュガーエステルS−1170、又はリョートーシュガーエステルS−1670;三菱ケミカルフーズ社製)、油相成分として硬化ヤシ油、及び水相成分として脱塩水を、全体で100重量部となるように使用し、水中油型エマルションを調製した。実施例及び比較例で使用した各成分の配合量(重量部)を表1に示した。
尚、オリザプロテイン−P70、リョートーシュガーエステルS−570、リョートーシュガーエステルS−1170、リョートーシュガーエステルS−1670は、以降、それぞれ、P70、S−570、S−1170、S−1670と略すこともある。
また、各原料の物性を以下に示す。
・P70:アミノ酸スコア=56、水の接触角=69度
・S−570:モノエステル含有量=29重量%、HLB=5
・S−1170:モノエステル含有量=58重量%、HLB=11
・S−1670:モノエステル含有量=78重量%、HLB=16
・硬化ヤシ油:上昇融点=32℃
まず、米由来蛋白質と、予めショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を添加した水溶液と、を容器に分取して混合することで水相を得た。ショ糖脂肪酸エステルの水溶液は、加温溶解することで調製した。
次に、容器に前記水相及び60℃に加熱した液状の硬化ヤシ油を分取し、さらにこれらを60℃に加温した。ホモジナイザー(IKA T25 digital ULTRA TURRAX、シャフトジェネレーター:S25N−10G)を用いて10000rpmにて2分間撹拌することで、水中油型ピッカリングエマルションAを得た。
S−1670に代えてS−1170を使用したこと以外は、実施例1と同様にして水中油型ピッカリングエマルションBを得た。
S−1670に代えてS−570を使用したこと以外は、実施例1と同様にして水中油型ピッカリングエマルションCを得た。
S−1670を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして水中油型エマルションDを得た。
P70を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして水中油型エマルションEを得た。
P70を使用しなかったこと以外は、実施例2と同様にして水中油型エマルションFを得た。
P70を使用しなかったこと以外は、実施例3と同様にして水中油型エマルションGを得た。
60℃で乳化した実施例1〜3、及び比較例1〜4に係る水中油型エマルションを、それぞれ容器に投入し、該容器を水浴に30分以上浸漬することで25℃まで降温させた。その後、容器を反転させて、容器に振動を与えた。降温の前後における水中油型エマルションの流動性と凝集の有無を目視により確認した。評価結果を表2に示した。尚、評価基準は以下の通りである。
○:乳化物に凝集塊がなく流動性が良好である
×:乳化物に凝集塊が生じ流動性が悪い
Nikon社製偏光顕微鏡 ECLIPSELV100NPOL及びNikon社製画像統合ソフトウェアNIS−ElementsVer3.2を用いて室温まで降温させた水中油型ピッカリングエマルションA(実施例1)の観察を行った。
464×623μmの範囲の画像において、任意の油滴40個を選択し、油滴径を計測した。油滴径の平均値は27.98μmであり、標準偏差は6.98μmであった。
また、室温まで降温させた水中油型ピッカリングエマルションAを脱塩水で10倍希釈し、偏光顕微鏡により観察した結果、エマルション表層に固体粒子の存在を確認することができた(図1)。この結果から、米由来蛋白質とショ糖脂肪酸エステルとを併用添加して水相を調製し、乳化した場合には、降温後も米由来蛋白質が水相−油相界面に存在する構造を有することがわかった。即ち、ピッカリングエマルションAは、降温後も乳化安定性を維持した水中油型ピッカリングエマルションとして安定的に存在でき、降温安定性が高いことが分かった。
降温安定性の評価に使用した偏光顕微鏡を用いて消光位で観察した。その結果、エマルションの内相部分が輝点状に観察され、硬化ヤシ油の結晶化がエマルション内相で起こっていることが確認された。これにより、針状結晶が油相から液相に向けて突出していないことが示唆された。
実施例1及び実施例3に係る水中油型ピッカリングエマルションA及びCを、それぞれ、容器に投入し、表3に示す条件で加温した。その後、油相分離の有無を容器の側面から目視確認した。評価結果を表3に示した。尚、評価基準は以下の通りである。
○:油相分離がない
×:油相分離がある
固体粒子として米由来蛋白質(オリザプロテイン−P70、オリザ油化社製、イネ科(Oryza sativa Linne)の種子から得られた蛋白質)、非イオン性の両親媒性物質としてショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS−1670;三菱ケミカルフーズ社製)、油相成分として硬化ヤシ油、及び水相成分として脱塩水を、全体で100重量部となるように使用し、水中油型エマルションを調製した。実施例及び比較例で使用した各成分の配合量(重量部)を表4に示した。
尚、オリザプロテイン−P70、リョートーシュガーエステルS−1670は、以降、それぞれ、P70、S−1670と略すこともある。
また、各原料の物性を以下に示す。
・P70:アミノ酸スコア=56、水の接触角=69度
・S−1670:モノエステル含有量=78重量%、HLB=16
・硬化ヤシ油:上昇融点=32℃
まず、米由来蛋白質と、ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を添加した水溶液と、を表4に記載の両親媒性物質/固体粒子の重量比となるように、容器に分取して混合した。この混合液を静置し、米由来蛋白質のうち粗大な凝集物の沈降を待った後に上澄みを回収した。回収した上澄み液の乾燥重量から固形分濃度を算出し、さらに両親媒性物質/固体粒子の重量比をもとに、蛋白質濃度を算出した。回収した上澄み液を水で所望の濃度に希釈することで水相を得た。尚、ショ糖脂肪酸エステルの水溶液は、水に加温溶解することで調製した。
次に、容器に前記水相及び60℃に加熱した液状の硬化ヤシ油を分取し、さらにこれらを60℃に加温し、ホモミクサー(PRIMIX社製TKロボミックス)を用いて60℃条件下で8000rpm以上10000rpm以下にて1分間撹拌し、続いて3000rpmにて20分間撹拌することで、水中油型ピッカリングエマルションHを得た。
調製した水相を80℃30分間加熱処理したこと、撹拌条件を変更したこと以外は、実施例4と同様にして水中油型ピッカリングエマルションH´を得た。尚、撹拌は、8000rpm以上10000rpm以下にて10分間、続いて3000rpmにて20分間行った。
米由来蛋白質と、ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を表4の配合量に変更したこと以外は、実施例4と同様にして水中油型ピッカリングエマルションIを得た。
米由来蛋白質と、ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を表4の配合量に変更したこと以外は、実施例4と同様にして水中油型ピッカリングエマルションJを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を表4の配合量に変更したこと以外は、実施例6と同様にして水中油型ピッカリングエマルションKを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を表4の配合量に変更したこと以外は、実施例6と同様にして水中油型ピッカリングエマルションLを得た。
米由来蛋白質と、予めショ糖脂肪酸エステル(S−1670)及び硬化ヤシ油を表4の配合量に変更したこと以外は、実施例4と同様にして水中油型ピッカリングエマルションMを得た。
実施例4及び4´に係るピッカリングエマルションを容器に投入し、表5に示す条件で加熱した。その後、油相分離の有無を容器の側面および上部から目視確認した。評価結果を表5の「加熱直後の外観」の項に示した。尚、評価基準は以下の通りである。
○:側面及び上部から観察した際、油相分離がない
△:側面から観察した際、油相分離が無いが、上部から観察した際わずかに油滴がある
×:側面から観察した際、油相分離がある
○:乳化物に凝集塊がなく流動性が良好である
△:乳化物に僅かに凝集塊が生じたが、流動性は良好である。
×:乳化物に凝集塊が生じ流動性が悪い
また、ピッカリングエマルションH´は、予め加熱処理した水相を用いて作製したものであるが、加熱時の油相分離もなく耐熱性が良好であった。さらに、降温後も凝集がなく流動可能であり、安定な乳化状態を保持することができた。
加熱処理することで変性した米由来蛋白質を用いても、良好な耐熱性及び降温耐性を有するピッカリングエマルションを作製可能であった。
降温後のピッカリングエマルションH´の油滴サイズは、堀場製作所製レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置LA−920を用いてフロー式測定法にて粒径粒子径分布測定を実施した。結果を表6に記載した。相対屈折率として1.20を用い、体積基準で解析を行った。尚、相対屈折率は、油脂の屈折率:1.60、水の屈折率:1.33として算出した値を用いた。
実施例4に係るピッカリングエマルションHを室温まで降温した後に冷蔵保管したものを、研究開発に従事する4名の研究員をパネルとし、以下の基準飲料を基準として、各自室温で飲み比べ、油感の強弱を比較評価し、その後4名で議論し、合意が得られた結果を表6に記載した。尚、実施例4に係るピッカリングエマルションHは、65℃30分の加熱殺菌処理を行った後に室温まで降温した。
ショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS−770;HLB=7;三菱ケミカルフーズ社製)を0.0443質量%、ショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS−370;HLB=3;三菱ケミカルフーズ社製)を0.00443質量%、モノグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを0.00443質量%含み、油相成分として硬化ヤシ油を1質量%含む組成物を基準飲料とした。
なお、pHは堀場製作所製 LAQUA PH/ION METER F−72により測定した。また、油滴サイズは、堀場製作所製レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置LA−950を用いてバッチ式測定法にて粒子径分布測定を実施した。測定対象物質(油脂)の屈折率を1.60として解析を行った。
従来の界面活性剤乳化に係る基準飲料においては、8.5か月間保管後にpHの大幅な低下が見られ、油滴サイズの増加が確認された。一方で、本実施形態に係るピッカリングエマルションは、8.5か月間保管後もpH及び油滴サイズにほぼ変化がなく、長期保管安定性に優れることが明らかとなった。また、8.5か月間保管後の基準飲料には脂肪酸臭があったが、8.5か月間保管後の実施例4に係るピッカリングエマルションHについては、脂肪酸臭はなかった。
実施例4〜9に係るピッカリングエマルションH〜Mに対して、Nikon社製偏光顕微鏡 ECLIPSELV100NPOL及びNikon社製画像統合ソフトウェアNIS−ElementsVer3.2を用いて顕微鏡観察を行ったところ、全てエマルションの形成が確認された(図2〜4)。さらに、油−水界面に固体粒子(米由来蛋白質)の存在が確認された。
また、実施例4に係るピッカリングエマルションHについて、偏光顕微鏡を用いてオープンニコル及びクロスニコルで観察した結果を図5に示した。クロスニコルで観察した顕微鏡写真から、エマルションの内相部分が輝点状に観察され、硬化ヤシ油の結晶化がエマルションの内相で起こっており、針状結晶の突出しが無いことが分かった(図5)。
固体粒子として米由来蛋白質(オリザプロテイン−P70、オリザ油化社製、イネ科(Oryza sativa Linne)の種子から得られた蛋白質)をペイントシェーカー(TOYOSEIKI社 PAINT SHAKER)及び1mmφジルコニアビーズを用いて4時間、解砕処理したもの(解砕蛋白質という)、非イオン性の両親媒性物質としてショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS−1670;三菱ケミカルフーズ社製)、油相成分として硬化ヤシ油、及び水相成分として脱塩水を、全体で100重量部となるように使用し、水中油型エマルションを調製した。実施例及び比較例で使用した各成分の配合量(重量部)を表10に示した。
尚、オリザプロテイン−P70、リョートーシュガーエステルS−570、リョートーシュガーエステルS−970、リョートーシュガーエステルS−1670、リョートーポリグリエステルSWA−10D、リョートーポリグリエステルS−28Dは、以降、それぞれ、P70、S−570、S−970、S−1670、SWA−10D、S−28Dと略すこともある。
また、各原料の物性を以下に示す。
・P70:アミノ酸スコア=56、水の接触角=69度
・S−570:モノエステル含有量=29重量%、HLB=5
・S−970:モノエステル含有量=55重量%、HLB=9
・S−1670:モノエステル含有量=78重量%、HLB=16
・SWA−10D:HLB=14
・S−28D:HLB=9
・硬化ヤシ油:上昇融点=32℃
まず、ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を脱塩水に加温溶解した。これに米由来蛋白質を加えて混合し、米由来蛋白質分散液を得た。米由来蛋白質分散液中における米由来蛋白質の割合は10重量%であり、米由来蛋白質1重量部に対するショ糖脂肪酸エステルの添加割合は0.0025重量部となるように調製した。
このようにして準備した米由来蛋白質分散液15重量部に対して1mmφジルコニアビーズを20重量部加えて、ペイントシェイカー(TOYOSEIKI社製PAINT SHAKER)にて、種々の処理時間で解砕処理を行い、解砕蛋白質分散液を得た。この解砕蛋白質分散液中における蛋白質粒子(固体粒子)の粒子径分布を、堀場製作所製レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置LA−950を用いてバッチ式測定法にて測定した。尚、測定対象物質の屈折率:1.60、水の屈折率:1.33として、体積基準にて解析を行った。結果を表9に示した。
まず、ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を脱塩水に加温溶解した。これに米由来蛋白質を加えて混合し、米由来蛋白質分散液を得た。米由来蛋白質分散液中における米由来蛋白質の割合は10重量%であり、米由来蛋白質1重量部に対するショ糖脂肪酸エステルの添加割合は0.0025重量部となるように調製した。
このようにして準備した米由来蛋白質分散液15重量部に対して1mmφジルコニアビーズを20重量部加えて、ペイントシェイカー(TOYOSEIKI社製PAINT SHAKER)にて4時間解砕処理を行い、解砕蛋白質分散液を得た。この解砕蛋白質分散液と、脱塩水と、を容器に分取して混合することで水相を得た。
次に、容器に前記水相及び60℃に加熱した液状の硬化ヤシ油を分取し、さらにこれらを60℃に加温した。ホモミクサー(PRIMIX社製TKロボミックス)を用いて10000rpmにて1分間撹拌した後に、続いて3000rpm20〜60分間撹拌することで、水中油型ピッカリングエマルションOを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を表10の配合量に変更したこと以外は、実施例10と同様にして水中油型ピッカリングエマルションPを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を表10の配合量に変更したこと以外は、実施例10と同様にして水中油型ピッカリングエマルションQを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)をショ糖脂肪酸エステル(S−970)に変更したこと以外は、実施例10と同様にして水中油型ピッカリングエマルションRを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)をショ糖脂肪酸エステル(S−570)に変更したこと以外は、実施例10と同様にして水中油型ピッカリングエマルションSを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)をポリグリセリン脂肪酸エステル(SWA10D)に変更したこと及び表10の配合に変更した以外は、実施例10と同様にして水中油型ピッカリングエマルションTを得た。
ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)をポリグリセリン脂肪酸エステル(S−28D)に変更したこと以外は、実施例10と同様にして水中油型ピッカリングエマルションUを得た。
実施例10〜16に係るピッカリングエマルションをそれぞれ容器に投入し、以下表に示す条件で加熱した。その後、油相分離の有無を容器の側面および上部から目視確認した。評価結果を表11に示した。尚、評価基準は以下の通りである。
○:側面及び上部から観察した際、油相分離がない
△:側面から観察した際、油相分離が無いが、上部から観察した際わずかに油滴がある
×:側面から観察した際、油相分離がある
○:乳化物に凝集塊がなく流動性が良好である
×:乳化物に凝集塊が生じ流動性が悪い
固体粒子として米由来蛋白質(オリザプロテイン−P70、オリザ油化社製、イネ科(Oryza sativa Linne)の種子から得られた蛋白質)をペイントシェーカー(TOYOSEIKI社 PAINT SHAKER)及び1mmφジルコニアビーズを用いて4時間、解砕処理したもの(解砕蛋白質という)、非イオン性の両親媒性物質としてショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS−1670;三菱ケミカルフーズ社製)、油相成分として硬化ヤシ油、及び水相成分として脱塩水を、全体で100重量部となるように使用し、水中油型エマルションを調製した。実施例及び比較例で使用した各成分の配合量(重量部)を表12に示した。
まず、ショ糖脂肪酸エステル(S−1670)を脱塩水に加温溶解した。これに米由来蛋白質を加えて混合し、米由来蛋白質分散液を得た。米由来蛋白質分散液中における米由来蛋白質の割合は10重量%であり、米由来蛋白質1重量部に対するショ糖脂肪酸エステルの添加割合は0.0025重量部となるように調製した。
このようにして準備した米由来分散液15重量部に対して1mmφジルコニアビーズ)を20重量部加えて、ペイントシェーカー(TOYOSEIKI社 PAINT SHAKER)にて4時間解砕処理を行い、解砕蛋白質分散液を得た。この解砕処理蛋白質分散液と、脱塩水と、を容器に分取して混合することで水相を得た。
次に、容器に前記水相及び60℃に加熱した液状の硬化ヤシ油を分取し、さらにこれらを60℃に加温した。ホモミクサー(PRIMIX社製TKロボミックス)を用いて10000rpmにて1分間撹拌した後に、続いて3000rpm20分間撹拌することで、水中油型ピッカリングエマルションVを得た。
ペイントシェイカーよる解砕時間を7時間に変更したこと、米由来蛋白質を表12の配合量にしたこと以外は、実施例17と同様にして水中油型ピッカリングエマルションWを得た。
米由来蛋白質と、予めショ糖脂肪酸エステル(S−570)及び硬化ヤシ油を表12の配合量に変更したこと以外は、実施例17と同様にして水中油型ピッカリングエマルションXを得た。
ホモミクサーの代わりにホモジナイザー(IKA T25 digital ULTRA TURRAX、シャフトジェネレーター:S25N−10G)を用いたこと以外は、実施例19と同様にして水中油型ピッカリングエマルションYを得た。
実施例17〜18に係るピッカリングエマルションをそれぞれ容器に投入し、以下表13に示す条件の熱履歴で加熱し、耐熱性評価を行った。その後、油相分離の有無を容器の側面及び上部から目視確認した。評価結果を表13に示した。尚、評価基準は以下の通りである。
○:側面及び上部から観察した際、油相分離がない
△:側面から観察した際、油相分離が無いが、上部から観察した際わずかに油滴がある
×:側面から観察した際、油相分離がある
○:乳化物に凝集塊がなく流動性が良好である
×:乳化物に凝集塊が生じ流動性が悪い
また、実施例18に係るピッカリングエマルションの60℃における顕微鏡観察像を図6に示す。尚、観察には60℃に加温した水で実施例18に関わるピッカリングエマルションを10倍希釈した液を用いた。464×623μm の画像範囲において確認された任意の油滴15個を計測したところ、油滴サイズは45μm±8.0μmであった。
実施例19に係るピッカリングエマルションXと実施例20に係るピッカリングエマルションYに対して、Nikon社製偏光顕微鏡 ECLIPSELV100NPOL及びNikon社製画像統合ソフトウェアNIS−ElementsVer3.2を用いて顕微鏡観察を行った。尚、観察は60℃に加温したスライドガラスを用いて実施した。また、サンプルは60℃に加温した脱塩水で10倍希釈したものを用いた。顕微鏡観察の結果から、エマルションの形成が確認された。また、ホモミクサーを用いて乳化されたピッカリングエマルションXの方が、ホモジナイザーを用いて乳化されたピッカリングエマルションYよりも固体粒子の吸着量が多いことがわかった。
Claims (15)
- 固体粒子、非イオン性の両親媒性物質、油相成分及び水相成分を有し、
前記固体粒子は有機物である、水中油型ピッカリングエマルション。 - 前記固体粒子が蛋白質である、請求項1に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 前記固体粒子が疎水性蛋白質である、請求項1又は2に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 前記固体粒子が米由来蛋白質である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 前記非イオン性の両親媒性物質のHLBが3以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 前記非イオン性の両親媒性物質がショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 前記ショ糖脂肪酸エステル中のモノエステル含有量が20〜100重量%である、請求項6に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 油相成分が、常温固体脂である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 油相の平均粒子径が2.2μm以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルション。
- 固体粒子、油相成分、水相成分及び両親媒性物質を有し、
前記固体粒子が米由来蛋白質である、水中油型ピッカリングエマルション。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む食品。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む乳代替物。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む医薬品。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルションを含む化粧品。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の水中油型ピッカリングエマルションを含むパーソナルケア製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023129517A JP7537568B2 (ja) | 2018-06-13 | 2023-08-08 | 水中油型ピッカリングエマルション |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2018/022612 | 2018-06-13 | ||
PCT/JP2018/022612 WO2019239526A1 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 水中油型ピッカリングエマルション |
PCT/JP2019/023576 WO2019240239A1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-06-13 | 水中油型ピッカリングエマルション |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023129517A Division JP7537568B2 (ja) | 2018-06-13 | 2023-08-08 | 水中油型ピッカリングエマルション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019240239A1 true JPWO2019240239A1 (ja) | 2021-07-15 |
JP7331848B2 JP7331848B2 (ja) | 2023-08-23 |
Family
ID=68842068
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020525668A Active JP7331848B2 (ja) | 2018-06-13 | 2019-06-13 | 水中油型ピッカリングエマルション |
JP2023129517A Active JP7537568B2 (ja) | 2018-06-13 | 2023-08-08 | 水中油型ピッカリングエマルション |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023129517A Active JP7537568B2 (ja) | 2018-06-13 | 2023-08-08 | 水中油型ピッカリングエマルション |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210092987A1 (ja) |
EP (3) | EP3808443A4 (ja) |
JP (2) | JP7331848B2 (ja) |
KR (2) | KR102741770B1 (ja) |
CN (1) | CN112469500B (ja) |
AU (2) | AU2019285277B2 (ja) |
NZ (1) | NZ771476A (ja) |
PH (1) | PH12020552139A1 (ja) |
WO (2) | WO2019239526A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153726A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | 日清フーズ株式会社 | クリーム系ソース用乳化液及びクリーム系ソース |
CN115484827B (zh) * | 2020-02-20 | 2025-04-01 | 国际营养与健康丹麦有限公司 | 用于发酵或酸化奶制品的组合物、其用途、含有其的制品及这些制品的生产方法 |
JP7573933B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-10-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加工食品生地および加工食品 |
CN111671961A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-09-18 | 江西中医药大学 | 一种复方植物精油空气清新剂及其制备方法 |
CN112869118B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-11-18 | 江苏大学 | 一种酸性氨基酸修饰的高稳定Pickering乳液的制备方法 |
CN113229438B (zh) * | 2021-04-14 | 2023-06-09 | 暨南大学 | 一种全谷物胶体颗粒稳定功能性皮克林乳液的制备方法 |
CN113303426A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-08-27 | 广州大学 | 一种可调控色彩的皮克林乳液及其制备方法和应用 |
CN113336966B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-10-14 | 上海应用技术大学 | 一种糯米淀粉皮克林乳液及其制备方法 |
CN113521027B (zh) * | 2021-06-07 | 2022-04-26 | 华中农业大学 | 一种富含虾青素的微胶囊制剂、其制备方法和应用 |
CN113527712B (zh) * | 2021-06-17 | 2023-07-07 | 广州大学 | 一种玉米肽-微晶甲壳素复合物及其双重皮克林乳液制备方法 |
US20220408764A1 (en) * | 2021-06-28 | 2022-12-29 | Quang Huy Le | Process for producing instant noodles and an instant noodle product from dragon fruit pulp using ultra-sonication technology |
CN115530367B (zh) * | 2021-06-29 | 2023-09-26 | 华南理工大学 | 一种含β-胡萝卜素的氧化高直链淀粉乳液及其制备方法与应用 |
CN113455647A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-10-01 | 大连工业大学 | 一种小麦醇溶蛋白/海藻酸丙二醇酯Pickering乳液的制备方法和应用 |
CN113398034B (zh) * | 2021-07-13 | 2023-03-21 | 云南贝泰妮生物科技集团股份有限公司 | 一种皮克林儿童防晒乳及其制备方法 |
JP2023045208A (ja) * | 2021-09-21 | 2023-04-03 | 株式会社マンダム | 水中油型乳化組成物 |
CN113892505B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-05-23 | 华南理工大学 | 一种抑制烘焙食品多元危害物生成的方法 |
CN113712828A (zh) * | 2021-10-08 | 2021-11-30 | 广州蝶恋花生物科技有限公司 | 一种具有舒缓功效的皮克林乳液及其应用 |
JPWO2023120319A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | ||
CN115154362B (zh) * | 2022-06-26 | 2023-09-12 | 扬州大学 | 一种磷酸化蛋清蛋白胶粒联合纤维素纳米纤维稳定肉桂皮精油皮克林乳液的制备方法 |
CN115430306B (zh) * | 2022-07-26 | 2023-12-15 | 渤海大学 | 大豆种皮多糖与二氧化硅颗粒协同制备Pickering乳液的方法 |
CN115399433B (zh) * | 2022-08-16 | 2023-09-05 | 浙江工业大学 | 一种黑滑石基脱霉剂及其制备方法 |
CN115444124B (zh) * | 2022-08-26 | 2024-05-14 | 华南理工大学 | 食品级脂质皮克林颗粒稳定的水包油型高内相乳液及其制备方法与应用 |
US12011004B2 (en) * | 2022-10-03 | 2024-06-18 | Innovative Flours, Llc | Composite plant-MCT flour, method of manufacture, and food products made therefrom |
CN115895444A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-04-04 | 常熟古建园林股份有限公司 | 一种木结构古建筑修复用长效纳米涂料 |
CN116144061A (zh) * | 2023-02-27 | 2023-05-23 | 南京财经大学 | 一种表面自清洁的超疏水食品包装材料及其制备方法 |
CN116426038B (zh) * | 2023-04-06 | 2023-10-17 | 江南大学 | 一种协同稳定的淀粉基皮克林乳液及其在医药、食品领域的应用 |
CN118477159B (zh) * | 2024-07-15 | 2024-10-08 | 吉林敖东集团力源制药股份有限公司 | 一种用于治疗慢性肝炎的固体制剂及其制备方法 |
CN119949355A (zh) * | 2025-04-08 | 2025-05-09 | 长春职业技术学院 | 一种肉糜用食品级皮克林保鲜液及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095638A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Beiersdorf Ag | 水中油型及び油中水型の乳化剤を含まない微細分散系 |
JP2004075636A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Showa Denko Kk | コラーゲン代替組成物およびその用途 |
JP2006271279A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kaneka Corp | 水中油型乳化油脂組成物 |
JP2009065964A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Cj Cheiljedang Corp | 米糠タンパク質抽出物の製造方法 |
JP2010193811A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Fuji Oil Co Ltd | 低油分水中油型乳化物 |
JP2013049668A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-03-14 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化化粧料 |
JP2015136363A (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 食協株式会社 | 米由来原料を用いた水中油滴型乳化物 |
JP2018093868A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 三菱ケミカルフーズ株式会社 | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819981B2 (ja) | 1978-12-21 | 1983-04-21 | 株式会社鷺宮製作所 | 電気油圧式疲労試験機 |
JPH08269075A (ja) | 1995-04-03 | 1996-10-15 | Mitsubishi Chem Corp | 蔗糖脂肪酸エステルの分離方法 |
DE19842732A1 (de) * | 1998-09-18 | 2000-03-23 | Beiersdorf Ag | Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Öl-in-Wasser und Wasser-in-Öl |
DE19842669A1 (de) * | 1998-09-18 | 2000-03-23 | Beiersdorf Ag | Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Öl-in-Wasser und Wasser-in-Öl |
JP2007068454A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Kizakura Co Ltd | 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。 |
KR20100022010A (ko) * | 2007-04-26 | 2010-02-26 | 가부시키가이샤 시세이도 | 수중유형 유화 조성물과 그 제조 방법 |
ATE544441T1 (de) * | 2007-05-10 | 2012-02-15 | Neubourg Skin Care Gmbh & Co Kg | Tensidfreie schaumformulierungen |
JP5718577B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2015-05-13 | 竹本油脂株式会社 | O/w/o型ピッケリングエマルション及びその製造方法 |
EP2609810A4 (en) | 2010-08-25 | 2015-04-29 | Meiji Co Ltd | MILK DRINK WITH GOOD TASTE AND GOOD PHYSICAL PROPERTIES AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE |
WO2012081132A2 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | L'oreal | Cosmetic composition |
JP5819981B2 (ja) | 2011-11-14 | 2015-11-24 | 亀田製菓株式会社 | 米タンパク質組成物とその製造方法 |
JP6101193B2 (ja) | 2012-11-26 | 2017-03-22 | キリンビバレッジ株式会社 | 芽胞形成細菌用静菌剤 |
CN111449185A (zh) | 2014-03-27 | 2020-07-28 | 小川香料株式会社 | 乳化组合物 |
KR102166059B1 (ko) * | 2014-07-08 | 2020-10-15 | 다이또 가세이 고교 가부시끼가이샤 | 수중유형 유화 조성물 및 화장료 |
CN105010576A (zh) * | 2015-06-24 | 2015-11-04 | 竺锐敏 | 一种亚麻籽油稳定乳液及其制备方法 |
US11849741B2 (en) * | 2015-10-20 | 2023-12-26 | Savage River, Inc. | Meat-like food products |
CN105664897A (zh) * | 2016-02-29 | 2016-06-15 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 利用o/w/o双乳液模板制备磁性多孔微球吸附材料的方法 |
-
2018
- 2018-06-13 WO PCT/JP2018/022612 patent/WO2019239526A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-06-13 KR KR1020207036965A patent/KR102741770B1/ko active Active
- 2019-06-13 KR KR1020247039893A patent/KR20240173210A/ko active Pending
- 2019-06-13 EP EP19818929.2A patent/EP3808443A4/en active Pending
- 2019-06-13 CN CN201980038746.2A patent/CN112469500B/zh active Active
- 2019-06-13 AU AU2019285277A patent/AU2019285277B2/en active Active
- 2019-06-13 JP JP2020525668A patent/JP7331848B2/ja active Active
- 2019-06-13 WO PCT/JP2019/023576 patent/WO2019240239A1/ja active IP Right Grant
- 2019-06-13 NZ NZ771476A patent/NZ771476A/en unknown
- 2019-06-13 EP EP22181844.6A patent/EP4085996A1/en active Pending
- 2019-06-13 EP EP22172272.1A patent/EP4059598A1/en active Pending
-
2020
- 2020-12-11 US US17/118,945 patent/US20210092987A1/en active Pending
- 2020-12-11 PH PH12020552139A patent/PH12020552139A1/en unknown
-
2023
- 2023-08-08 JP JP2023129517A patent/JP7537568B2/ja active Active
-
2024
- 2024-12-31 AU AU2024287270A patent/AU2024287270B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095638A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Beiersdorf Ag | 水中油型及び油中水型の乳化剤を含まない微細分散系 |
JP2004075636A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Showa Denko Kk | コラーゲン代替組成物およびその用途 |
JP2006271279A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kaneka Corp | 水中油型乳化油脂組成物 |
JP2009065964A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Cj Cheiljedang Corp | 米糠タンパク質抽出物の製造方法 |
JP2010193811A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Fuji Oil Co Ltd | 低油分水中油型乳化物 |
JP2013049668A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-03-14 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化化粧料 |
JP2015136363A (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 食協株式会社 | 米由来原料を用いた水中油滴型乳化物 |
JP2018093868A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 三菱ケミカルフーズ株式会社 | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4059598A1 (en) | 2022-09-21 |
US20210092987A1 (en) | 2021-04-01 |
AU2024287270B2 (en) | 2025-06-05 |
EP3808443A4 (en) | 2021-11-10 |
WO2019239526A1 (ja) | 2019-12-19 |
EP3808443A1 (en) | 2021-04-21 |
KR102741770B1 (ko) | 2024-12-11 |
JP2023153216A (ja) | 2023-10-17 |
KR20240173210A (ko) | 2024-12-10 |
NZ771476A (en) | 2025-05-02 |
JP7537568B2 (ja) | 2024-08-21 |
AU2019285277A1 (en) | 2021-01-21 |
JP7331848B2 (ja) | 2023-08-23 |
PH12020552139A1 (en) | 2021-06-28 |
AU2024287270A1 (en) | 2025-01-23 |
EP4085996A1 (en) | 2022-11-09 |
CN112469500A (zh) | 2021-03-09 |
CN112469500B (zh) | 2024-07-02 |
KR20210019026A (ko) | 2021-02-19 |
WO2019240239A1 (ja) | 2019-12-19 |
AU2019285277B2 (en) | 2024-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7537568B2 (ja) | 水中油型ピッカリングエマルション | |
KR102569626B1 (ko) | 수중유형 유화 조성물, 및 그 수중유형 유화 조성물의 제조 방법 | |
JP7347620B2 (ja) | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法 | |
JP7509172B2 (ja) | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法 | |
HK40045260A (en) | Oil-in-water pickling emulsion | |
US20250017236A1 (en) | Protein, protein particle dispersion and emulsion composition including said protein, and manufacturing methods thereof | |
JP2025063721A (ja) | タンパク質、タンパク質の製造方法、タンパク質粒子分散液、乳化組成物、乳化組成物の製造方法、食品、動物由来食品代替物、乳代替物、医薬品、化粧品、及びパーソナルケア製品 | |
NZ755070B2 (en) | Oil-in-water type emulsion composition, and method for producing said oil-in-water type emulsion composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7331848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |