JP2009065964A - 米糠タンパク質抽出物の製造方法 - Google Patents

米糠タンパク質抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065964A
JP2009065964A JP2008009460A JP2008009460A JP2009065964A JP 2009065964 A JP2009065964 A JP 2009065964A JP 2008009460 A JP2008009460 A JP 2008009460A JP 2008009460 A JP2008009460 A JP 2008009460A JP 2009065964 A JP2009065964 A JP 2009065964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
rice bran
solution
protein extract
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663001B2 (ja
Inventor
Hyun-Jun Park
パアク,ヒュン−ジュン
Sung-Wook Han
ハン,スン−ヲーク
Dong-Yun Lee
リイ,ドン−ユン
Hong-Ki Kim
キム,ホン−キ
Hyun-Chul Jeong
ジェオン,ヒュン−チュル
Hyun-Ho Park
パーク,ヒュン−ホ
Sang-Hoon Song
ソン,サン−ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2009065964A publication Critical patent/JP2009065964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663001B2 publication Critical patent/JP4663001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/12Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from cereals, wheat, bran, or molasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/145Extraction; Separation; Purification by extraction or solubilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types

Abstract

【課題】米の精米工程中に発生する高栄養副産物である米糠を原料として、変性しない高品質、高純度、安価のタンパク素材を製造する方法、及び前記方法によって製造された米糠タンパク質抽出物を提供する。
【解決手段】米糠を前処理し脱脂して脱脂米糠を製造し、製造された脱脂米糠からタンパク質を抽出し、抽出されたタンパク質を沈殿させて最終の乾燥米糠タンパク質抽出物を製造する。米糠を原料として用い、米糠内に多量存在する良質のタンパク質を抽出することにより、アレルギーがなく、GMOイシューから自由な差別的高品質のタンパク質素材を独創的に開発する。
【選択図】なし

Description

本発明は米糠から米糠タンパク質抽出物を製造する方法に係り、より詳しくは米糠を前処理し脱脂して脱脂米糠を製造する段階、製造された脱脂米糠からタンパク質を抽出する段階、及び抽出されたタンパク質を沈殿させて最終の乾燥米糠タンパク質抽出物を製造する段階を含んでなる米糠タンパク質抽出物の製造方法に関するものである。
全世界的にタンパク質素材の市場は約2兆円以上と予測されている。現在、多様な目的で食品産業などに利用されており、主に使用されるタンパク質素材は牛乳タンパク質、動物性タンパク質、卵黄タンパク質、ゼラチン、単細胞タンパク質、豆タンパク質、魚肉タンパク質、グルテン、その他の植物性タンパク質に区分されて広範囲な用途に使用されている。
このようなタンパク素材の用途は、その使用目的によって、栄養学的用途と、物性と関連する機能的用途の2種に区分できる。
まず、栄養学的用途として、最終製品にタンパク質またはアミノ酸の含量を高めることで、製品の全体的な栄養学的バランスまたは価値を高め、不足なタンパク成分を強化する目的で利用される。代表的な用途としては、粉ミルクまたは離乳食などの乳児食製品、または運動後の疲れ回復または体内栄養均衡を取るための各種健康機能性食品などがある。最近は、タンパク質摂取に対する関心が増大するにしたがい、各種の一般食品においてもタンパク質の含量を高めるために多様なタンパク素材を使用している趨勢にある。
また、機能的用途での使用とは、タンパク質が有する固有の物性的特性を製品に利用するためにタンパク質を使用することを意味する。一般に、タンパク質の特性を示す項目としては、水分/オイル吸収力、気泡生成/安定力、乳化力、ゲル形成能力などが主に使用される。
タンパク質のこのような特性によって、タンパク素材は製菓、製パン、肉加工、麺類、デザートなどの製品群に使用されており、最近は、タンパク素材の物性研究によってその用途が徐々に拡大している。
最近、タンパク質市場には大きなトレンドが観察されている。過去には主に動物性タンパク質素材を多く用いてきたが、最近は健康に対する消費者の関心度増加とともに狂牛病、口蹄疫、鳥類インフルエンザなどの動物性タンパク質ソースに対する警戒心が高くなるにしたがい、相対的により安定的な感じの植物性タンパク素材に対する関心が増大している。大豆タンパク質はこのような消費者の要求に応えながら、現在植物性タンパク素材のなかで最大の市場を形成している。しかし、大豆の原料的特性上、アレルギーのおそれとともに絶えず発生するGMOイシューのため、多くの使用者がこのようなおそれを払拭させることができる新たな植物性タンパク素材に対する関心度が増加している実情である。
多様な植物性素材の中でも、米は量的には全世界5大穀物であって、供給量が豊かで、アレルギーがなく、絶対的なタンパク質含量は少ないが、その組成が優秀で良質のタンパクソースとして広く利用されている。
米のこのような優れた特性によって、最近、一部会社は、米を原料として米タンパク素材に対する開発と製品化を始めている。しかし、現在、米タンパク素材を製造する会社は、タンパク含量が少なくて価格の高い白米または玄米を原料として使用するため、原価競争力の確保が難しい問題点がある。このような原価上昇の問題を解決するために、既存の企業等は、原料中に多量含有されている澱粉質の利用が必須であり、このために高温の酵素処理によって原料から約90%以上含有されている澱粉質を分離した後、残留物からタンパク質を回収する方式で製品を生産している。
しかし、前記のような高温の熱処理は、原料中に存在する大部分のタンパク質に深刻な変性を引き起こし、それ以上の物性的特徴を有することができないタンパク質のみを生成することになる限界点がある。このような技術的限界のため、現在生産されるすべての米タンパク質は高価の原料である白米または玄米を利用するにもかかわらず、品質的特性がたいへん悪くて機能的用途には適用することができない不完全なタンパク質製品のみを製造していることが従来の技術限界点である。
タンパク質は多様な物性的特徴がある物質であるが、製造工程中に外部条件によって容易に変性することができる敏感な食品素材である。一応、変性するか、タンパク質の結合が切れれば、それ以上タンパク質素材としての物性的特性は全然期待することができないため、多様な用途に適用可能な高品質タンパク素材の開発のためには、より画期的でありながら原価の面でも競争力を有する新製造技術の開発が切実であると言える。
玄米の精米中に発生する副産物である米糠は、高い栄養学的価値にもかかわらず、それ自体が持っている多様な高脂肪含量と多様な酵素、精米中に外部物質からの汚染によって酸敗及び腐敗が極めて早く進む特徴があり、精米中に玄米の重量の約10%だけが米糠として提供される現実的問題のため、その間産業的活用価値が低くて、一部飼料用投入原料用や堆肥などとして使われるほかは、ほとんど捨てられてきたのが実情である。しかし、このような米糠は、脂肪が約20%、タンパク質が約16〜18%の水準で、一般の白米や玄米の6%水準より約3倍以上多いタンパク質を含んでおり、各種ミネラルなどの栄養成分を多量含んでいるので、栄養学的にも非常に良い食品原料であると言える。
それにもかかわらず、今まで米糠からタンパク質を回収する技術は開示されておらず、また知られていなかった。
本発明の目的は、従来の方法で製造した変性した米タンパク素材とはまったく異なる物性的特徴を有する高品質タンパクの製造が可能であり、また従来の使用原料に比べ、1/4価格水準の米糠を原料として使用することにより、確実な原価競争力を有することができる、米の精米工程中に発生する高栄養副産物である米糠を原料として用いて、変性しない高品質、高純度のタンパク素材の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記方法によって製造された米糠タンパク質抽出物を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、米糠を原料として米糠ペレットを製造する段階;製造された米糠ペレットを乾燥させる段階;乾燥した米糠ペレットから米油を抽出して脱脂米糠を製造する段階;製造された脱脂米糠からタンパク質を抽出する段階;抽出後に得られた溶液からタンパク質を沈殿させて回収する段階;及び回収されたタンパク質を水で洗浄した後、中和させ、噴霧乾燥させて最終の米糠タンパク質抽出物を収得する段階を含んでなる米糠タンパク質抽出物の製造方法を提供する。
本発明による米糠タンパク質抽出物の製造方法をより具体的に説明すれば次のようである。
本発明の方法は、大別して、米糠前処理及び脱脂米糠の製造段階、製造された脱脂米糠からタンパク質を抽出する段階、抽出されたタンパク質を沈殿させて最終乾燥製品の形態に作る段階を含むことでなる。
米糠前処理及び脱脂米糠の製造段階は、不安定な米糠に含有されたタンパク質の変性を最小化しながら油抽出を実施して残油分含量を所望水準まで低めることで、タンパク質抽出原料として使用するのに適した脱脂米糠に作るもので、米糠のペレット化及び乾燥の後、乾燥米糠の重量の2〜4倍のn−ヘキサンを加えて循環油抽出を行って、残油分含量が5%、好ましくは3%、さらに好ましくは1%以下になるまで抽出を行い、60℃以下の条件で残留ヘキサンを除去する工程である。このときに使用する油抽出/脱溶剤システムと設備によって、所要抽出時間は数時間ないし数日まで変わることができる。残油分含量が多すぎると最終の調製タンパク質の脂肪含量が高くなり、タンパク質の純度が低くなり品質劣化が起きる。残留ヘキサン除去温度が60℃よりも高いと、タンパク質の変性が起き好ましくない。
製造された脱脂米糠からタンパク質を抽出する段階は、脱脂米糠の重量の4〜8倍の水を加水し、30〜60分間撹拌しながら水化させることで、粒子が均一に分散するように処理した後、20〜50℃の温度条件で1〜5Nの水酸化ナトリウム溶液を徐々に注入して最終pHを8〜10に一定に維持し、約30〜60分間タンパク質を抽出する。ただし、pH調節の際、水酸化ナトリウム溶液の注入速度をなるべく徐々に注入することが重要であり、溶液の急速注入は、製造されたタンパク質の色相を暗くする。水酸化ナトリウム濃度が高いと製造されたタンパク質の色が濃くなり、pH調整の際にタンパク質の一部が加水分解する。さらに、最終pHが10を超えるとリジノアラニンのような毒性物質が生じる。
タンパク質抽出後溶液を、常温で5,000g以上の条件で遠心分離して溶液と沈殿物を分離する。この際、分離された溶液中に製造しようとするタンパク質がとけていることになる。このようなに分離されたタンパク質溶液を、10〜30℃の温度条件で1〜3NHCl溶液によってpH3〜5、好ましくは4〜5に調整し、10〜30分間反応させることで、溶液中のタンパク質を等電点沈殿させた後、5,000g以上の条件で遠心分離して沈殿タンパク質を得ることができる。高濃度の塩酸は物質を変性させるので望ましくない。タンパク質の沈殿をpH4〜5で行うのは等電点を考慮したからである。pH4〜5の範囲外では沈殿効率が減少する。
このようにして得られた沈殿タンパク質に2〜5倍の水を加えて水洗を行った後、さらに遠心分離によって、きれいに洗浄された沈殿タンパク質を取得することになる。この際、水洗が完全でない場合は、最終製品で異臭が発生する可能性がある。
水洗が完了した沈殿タンパク質にさらに1〜2倍の水を加えた後、溶液状態に作り、この溶液に2N以下の水酸化ナトリウムを徐々に加えてpH5〜7、好ましくはpH6〜7に中和させる。
このように中和されたタンパク質溶液を、注入空気温度150〜190℃、背風温度70〜100℃、ノズル圧力1.2〜1.8barで噴霧乾燥(アトマイザータイプの場合には、10,000〜20,000RPM)を行うことで、最終的に乾燥したタンパク質製品を製造することになる。ただ、噴霧乾燥の際、過度な温度の上昇は製品の品質に直接影響を与えるので、温度設定に気を付けなければならない。注入空気温度が190℃を超えるとタンパク質の変性が生じる。
また、前記製造工程中、産業的にタンパク質溶液から溶液と沈殿物を分離するためには、デカンターと高速連続式遠心型分離器を併用する方法も可能である。
前記のように製造された米糠タンパク質抽出物は、粉末化した状態で食品中の各種タンパクまたはアミノ酸の栄養強化の目的、あるいはドレッシング、マヨネーズ、プディング、豆腐、乳児食、製菓、製パン用物性改良または品質改良の目的で各種食品に適用することができる。
このような本発明の方法は、米糠の優れた栄養学的特性にもかかわらず、酸敗の解決や安全性のための技術部材によって、低価の飼料用または堆肥用に付加価値なしに処分されて来た米糠を原料として用いて、米糠内に多量に存在する良質の油をタンパク質変性なしに抽出して米油として利用可能にするだけでなく、究極には米糠内に多量に存在する良質のタンパク質を抽出して、アレルギーがなく、GMOイシューから自由な差別的高品質のタンパク質素材を独創的に開発することができるようにする。
また、副産物として捨てられる多量の米糠資源に対する付加価値を付与するリサイクル方策を提示するとともに、差別的品質の新しい植物性米糠タンパク質素材によって、その間動物性タンパク質からの危険要素と各種GMOイシューまたはアレルギーからの危険を感じて来た消費者の要求に応える新製品を提供し、多様な分野への応用と適用によって消費者に良質のタンパク質原料を供給して社会的に新しい市場を創出することができ、さらに原価競争力を基盤にして新しい収益モデル化ができるようにする。
米糠ペレットの大きさは2〜10mmであり水分含量は10%以下である。米糠ペレットの大きさが2mmよりも小さいと乾燥工程で割れやすく割れたペレットは米糠油抽出装置の底を封鎖し、その結果、十分に抽出工程を行うことが不利になる。10mmを超えると溶媒に容易に接触し難く、その結果、抽出効率が減り米糠中の残留油量が多くなる。水分含量が10%を超えると、抽出効率が落ち、ペレットの強度が弱くなるため多数の粒子ができ、その結果、抽出を行うことができなくなる。

以下、本発明の好適な実施例の構成及び作用効果について詳細に説明する。
1.米糠前処理及び脱脂米糠の製造
大韓民国内の農協精米工場と中国の大型精米工場から入手した水分12〜16%の新鮮な米糠をペレット形成機によって大きさ2〜10mmにペレット化させた。製造された米糠ペレットを、水分含量が10%以下になるように乾燥させた。乾燥した米糠ペレットに重量対比2〜5倍のn−ヘキサンを加え、循環油抽出を実施し、残油分含量が3%水準になるまで米油を抽出した。60℃以下の温度条件で残留ヘキサンを除去して脱脂米糠を製造した。
2.製造された脱脂米糠からタンパク質抽出
前記製造された脱脂米糠に重量対比4〜8倍の水を加水し、30〜60分間撹拌しながら水化させて、粒子が均一に分散するように処理した。ついで、20〜30℃の温度条件で3Nの水酸化ナトリウム溶液を徐々に注入しながら最終pHを8〜10に調整した後、一定に維持して約30〜60分間タンパク質を抽出した。
3.最終の米糠タンパク質抽出物の製造
タンパク質抽出の後、溶液を常温で5,000g以上の条件で遠心分離して溶液と沈殿物を分離する。このように分離されたタンパク質溶液を、10〜30℃の温度条件で1〜3NHCl溶液でpH条件を3.5〜5.0に調整し、30分以内に反応させて、溶液中にタンパク質を等電点沈殿させた後、5,000g以上の条件でさらに遠心分離して沈殿タンパク質を得た。収得した沈殿タンパク質に2〜5倍の水を加えて水洗した後、さらに遠心分離によって、きれいに洗浄された沈殿タンパク質を収得した。
水洗が完了した沈殿タンパク質にさらに1〜2倍の水を加えた後、溶液状態に作り、この溶液に2N以下の水酸化ナトリウム溶液を徐々に加えてpH6〜7に中和させた。中和されたタンパク質溶液を、注入空気温度150〜190℃、背風温度80〜100℃、ノズル圧力1.2〜1.8barの条件で噴霧乾燥して、最終の乾燥した米糠タンパク質抽出物を収得した。前記噴霧乾燥条件は、機器の処理容量またはタイプによってその条件は多様に変更可能である。
<実験例1>
前記実施例1で製造した米糠タンパク質抽出物の成分分析を実施し、その分析結果を表1に示した。
Figure 2009065964
前記表1に示したように、本発明によって高純度(タンパク70%)の米糠タンパク質抽出物の製造が可能であることが技術的に確認された。また、従来の脱脂米糠を利用した他の方法によって実験室で製造した純度は約40%未満であった。
<実験例2>
本発明の方法で製造された米糠及び脱脂米糠と、他の会社が一般的に利用している原料である白米と玄米に対する成分組成比較を調査し、その結果を表2に示した。
Figure 2009065964

前記表2に示したように、脱脂米糠原料のうち、タンパク質含量が白米の約3倍、玄米の2倍以上多いことが分析された。原料の価格において、白米が脱脂米糠の約4倍以上高いことに鑑みると、本発明のように脱脂米糠を利用してタンパク質を製造する場合、最大12倍以上の原価競争力を確保することができると評価される。
<実験例3>
本発明によって製造された米糠タンパク質抽出物に対する物性的特性を分析した結果、及び海外製造社の他の米タンパク製品との特性比較表をそれぞれ表3及び表4に示した。
Figure 2009065964
Figure 2009065964
本発明によって製造されたタンパク質は、非常に高い乳化力、気泡生成力、気泡安定性を示すので、各種乳化機能が要求される食品(マヨネーズ、プディング、デザートなど)に適用可能であるだけでなく、タンパクが変性しないので、摂取の際、口内での感じが柔らかくて多様な食品への応用が可能である。しかし他社製品の場合には、変性によって物性的特性を全く示すことができないことが分かる。
その他にも、本発明の米糠を利用した食品用高純度タンパク素材の製造方法及びその方法によって製造された米タンパク質素材は多様に変形実施可能なもので、本発明の目的範囲を逸脱しない範疇内の変形実施例等はいずれも本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、多様な目的の食品産業、つまり製菓、製パン、肉加工、麺類、デザートなどの製品群に適用可能である。

Claims (7)

  1. 米糠を原料として米糠ペレットを製造する段階;
    製造された米糠ペレットを乾燥させる段階;
    乾燥した米糠ペレットから米油を抽出して脱脂米糠を製造する段階;
    製造された脱脂米糠からタンパク質を抽出する段階;
    抽出後に得られた溶液からタンパク質を沈殿させて回収する段階;及び
    回収されたタンパク質を水で洗浄した後、中和させ、噴霧乾燥させて最終の米糠タンパク質抽出物を収得する段階;
    を含んでなる、米糠タンパク質抽出物の製造方法。
  2. 前記米糠ペレットの大きさが2〜10mmであり、水分含量が10%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の米糠タンパク質抽出物の製造方法。
  3. 前記脱脂米糠の製造段階が、米糠ペレットに2〜4倍のn−ヘキサンを加えて残油分1%以下に油抽出を行い、60℃以下の温度条件で残留n−ヘキサンを除去することでなることを特徴とする、請求項1に記載の米糠タンパク質抽出物の製造方法。
  4. 前記タンパク質抽出段階が、製造された脱脂米糠に4〜8倍の水を加水して60分以内で水化させた後、1〜5N水酸化ナトリウム溶液で20〜50℃の温度条件でpHを8〜10に調整し、30〜60分以内で行われることを特徴とする、請求項1に記載の米糠タンパク質抽出物の製造方法。
  5. 前記タンパク質回収段階が、抽出されたタンパク質溶液を分離し、分離されたタンパク質溶液を、10〜30℃温度条件で3N以下のHCl溶液でpHを4〜5に調整し、溶解されたタンパク質を沈殿させ、これを遠心分離して溶液から分離して沈殿タンパクを収得し、収得した沈殿タンパクに2〜5倍の水を加水し、撹拌及び遠心分離で再分離し、水洗して、異味、異臭を除去し、さらに水を加水して固形物含量を5〜20%範囲に調整した後、40℃以下の温度条件で2N以下の水酸化ナトリウム溶液でpH5〜7に中和して中和タンパク溶液を収得することを特徴とする、請求項1に記載の米糠タンパク質抽出物の製造方法。
  6. 前記最終の米糠タンパク質抽出物収得段階が、中和タンパク溶液を、噴霧乾燥器によって、注入空気温度150〜190℃、背風温度70〜100℃、ノズルの液噴射圧力1.2〜1.8barの条件で乾燥して、最終の米糠タンパク質抽出物を収得することを特徴とする、請求項1に記載の米糠タンパク質抽出物の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項の方法で製造され、タンパク質含量が65〜80%であることを特徴とする、米糠タンパク質抽出物。
JP2008009460A 2007-09-12 2008-01-18 米糠タンパク質抽出物の製造方法 Active JP4663001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070092391A KR100912054B1 (ko) 2007-09-12 2007-09-12 미강 단백질 추출물의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065964A true JP2009065964A (ja) 2009-04-02
JP4663001B2 JP4663001B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=40452171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009460A Active JP4663001B2 (ja) 2007-09-12 2008-01-18 米糠タンパク質抽出物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090098261A1 (ja)
EP (1) EP2061339A4 (ja)
JP (1) JP4663001B2 (ja)
KR (1) KR100912054B1 (ja)
CN (1) CN101386638B (ja)
WO (1) WO2009035186A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116759A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Masanori Watanabe 米副産物のリン及びタンパク質の連続回収方法
KR101295633B1 (ko) * 2010-12-29 2013-08-12 주식회사농심 분지쇄 아미노산 고함유 쌀 단백질 가수분해물의 제조방법
JP2015136363A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 食協株式会社 米由来原料を用いた水中油滴型乳化物
WO2019239526A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱ケミカルフーズ株式会社 水中油型ピッカリングエマルション

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167175B1 (ko) * 2010-04-07 2012-07-24 씨제이제일제당 (주) 쌀 식이섬유의 제조 방법
WO2011126162A1 (ko) * 2010-04-07 2011-10-13 씨제이제일제당 주식회사 쌀 식이섬유의 제조 방법
KR101188792B1 (ko) * 2010-06-15 2012-10-10 씨제이제일제당 주식회사 식품으로부터 단백질의 분리 방법
CN103099097A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 余尚学 米糠中蛋白质、γ -谷维醇和维生素E复合营养成分的提取工艺
KR101170998B1 (ko) 2011-12-26 2012-08-08 한국식품연구원 미강 유래 당단백 분획 및 이의 제조 방법
NZ711956A (en) 2013-03-08 2018-06-29 Axiom Foods Inc Rice protein supplements
US9820504B2 (en) 2013-03-08 2017-11-21 Axiom Foods, Inc. Rice protein supplement and methods of use thereof
US9371489B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 GreenStract, LLC Plant-based compositions and uses thereof
WO2014145057A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 GreenStract, LLC Plant-based compositions and uses thereof
KR101724118B1 (ko) * 2015-02-28 2017-04-06 주식회사 아이엔비 고순도 미강 단백질 추출물 제조방법
CN106561969A (zh) * 2016-10-18 2017-04-19 大连理工大学 一种利用反复冻融辅助弱碱从米糠粕中提取蛋白质的工艺方法
WO2018174307A1 (ko) * 2017-03-20 2018-09-27 콜로디스 바이오사이언스, 인코포레이티드 홍합 접착 단백질의 분리정제 방법
WO2018209131A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Axiom Foods, Inc. Rice products and systems and methods for making thereof
WO2020016638A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-23 Tapas Chatterjee Process of obtaining value added products from de-oiled rice bran
CN109287746A (zh) * 2018-11-16 2019-02-01 中南林业科技大学 一种利用润糙调质抑制米糠酸败的方法
KR102324795B1 (ko) 2021-04-08 2021-11-12 담양죽순 영농조합법인 죽순 및 분리대두단백을 포함하는 식물성 프로틴 조성물을 이용한 떡의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220480B1 (ja) * 1968-05-10 1977-06-03
JPS561853A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Shokuhin Sangyo Center Process for making food material of protein from defatted rice bran
JPH0484860A (ja) * 1990-07-24 1992-03-18 Fuji Oil Co Ltd 分離大豆蛋白の製造法
JPH06197699A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 高純度米蛋白質の製造方法
JPH07163303A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Takano Co Ltd 食品添加物及びその製造方法
JP2007029090A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 低変性脱脂米糠の製造方法
JP2007068454A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Kizakura Co Ltd 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047254A (en) * 1981-09-15 1991-09-10 Lee Tung Ching Process for the recovery of edible oil from cereal products
JPH01234385A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Kooyu Kk 米糖油粕の粒状製造法
CA2305665C (en) * 1997-08-29 2011-12-06 The Ricex Company, Inc. A method for treating diabetes, hyperglycemia and hypoglycemia
JP3642477B2 (ja) * 2001-08-24 2005-04-27 株式会社タイワ精機 米糠ペレットの成形装置
KR100503100B1 (ko) * 2002-09-23 2005-07-21 이옥구 쌀겨로부터 식물성 단백질 분해효소를 이용하여 저 분자화 된 펩타이드를 간단히 제조하는 방법
CN101012471B (zh) * 2007-02-07 2011-03-23 东北农业大学 用复合酶提取米糠蛋白的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220480B1 (ja) * 1968-05-10 1977-06-03
JPS561853A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Shokuhin Sangyo Center Process for making food material of protein from defatted rice bran
JPH0484860A (ja) * 1990-07-24 1992-03-18 Fuji Oil Co Ltd 分離大豆蛋白の製造法
JPH06197699A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 高純度米蛋白質の製造方法
JPH07163303A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Takano Co Ltd 食品添加物及びその製造方法
JP2007029090A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 低変性脱脂米糠の製造方法
JP2007068454A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Kizakura Co Ltd 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116759A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Masanori Watanabe 米副産物のリン及びタンパク質の連続回収方法
KR101295633B1 (ko) * 2010-12-29 2013-08-12 주식회사농심 분지쇄 아미노산 고함유 쌀 단백질 가수분해물의 제조방법
JP2015136363A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 食協株式会社 米由来原料を用いた水中油滴型乳化物
WO2019239526A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱ケミカルフーズ株式会社 水中油型ピッカリングエマルション
WO2019240239A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱ケミカルフーズ株式会社 水中油型ピッカリングエマルション
CN112469500A (zh) * 2018-06-13 2021-03-09 三菱化学食品株式会社 水包油型皮克林乳液
JPWO2019240239A1 (ja) * 2018-06-13 2021-07-15 三菱ケミカルフーズ株式会社 水中油型ピッカリングエマルション
JP7331848B2 (ja) 2018-06-13 2023-08-23 三菱ケミカル株式会社 水中油型ピッカリングエマルション

Also Published As

Publication number Publication date
EP2061339A1 (en) 2009-05-27
CN101386638A (zh) 2009-03-18
EP2061339A4 (en) 2010-12-22
WO2009035186A1 (en) 2009-03-19
US20090098261A1 (en) 2009-04-16
JP4663001B2 (ja) 2011-03-30
KR20090027289A (ko) 2009-03-17
KR100912054B1 (ko) 2009-08-12
CN101386638B (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663001B2 (ja) 米糠タンパク質抽出物の製造方法
Grasso et al. Chickpea protein ingredients: A review of composition, functionality, and applications
Amagliani et al. The composition, extraction, functionality and applications of rice proteins: A review
Jones Recent advances in the functionality of non-animal-sourced proteins contributing to their use in meat analogs
Schutyser et al. Dry fractionation for sustainable production of functional legume protein concentrates
Day et al. Wheat-gluten uses and industry needs
JP5613689B2 (ja) 植物性タンパク質およびマルトデキストリンを含有する造粒粉末、それを生成するための方法、およびその使用
Balandrán-Quintana et al. Plant-based proteins
JP7241071B2 (ja) 改良された栄養価を有するエンドウマメタンパク質組成物
CN103504118B (zh) 一种从玉米胚芽粕中提取蛋白粉的方法
IL157232A (en) Highly soluble, high molecular weight soy protein
Kaur et al. Sunflower protein isolates-composition, extraction and functional properties
PIOTROWICZ et al. Protein concentrates from defatted rice bran: preparation and characterization
WO2015168113A1 (en) Small particle sized protein compositions and methods of making
Accoroni et al. Performance evaluation of protein recovery from Argentinian soybean extruded-expelled meals under different operating conditions
Bildstein et al. An enzyme-based extraction process for the purification and enrichment of vegetable proteins to be applied in bakery products
Arntfield Canola and other oilseed proteins
WO2005074703A1 (en) A process for preparing an egg white liquid for prevention of coagulation due to heat treatment
Tran et al. Opportunities and Challenges in Processing of By‐product of Rice Milling Protein as a Food Ingredient
Eisner et al. Innovative Food Products: New Methods of Preparing Plant-Based Raw Materials Lead to Healthy Alternatives for Conventional Foods and Protein Sources
US20220217994A1 (en) Native edestin protein isolate and use as a texturizing ingredient
Wu Emerging Sources and Applications of Alternative Proteins
Zhao Plant-Based Protein Processing and Texture Properties
Ermis et al. An overview of protein powders and their use in food formulations
CN111374216B (zh) 一种制备植物性分离蛋白质的方法和制得的蛋白质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250