JPWO2019235441A1 - 半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメント - Google Patents

半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメント Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235441A1
JPWO2019235441A1 JP2020523102A JP2020523102A JPWO2019235441A1 JP WO2019235441 A1 JPWO2019235441 A1 JP WO2019235441A1 JP 2020523102 A JP2020523102 A JP 2020523102A JP 2020523102 A JP2020523102 A JP 2020523102A JP WO2019235441 A1 JPWO2019235441 A1 JP WO2019235441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semipermeable membrane
mass
semipermeable
membrane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266219B2 (ja
Inventor
遠藤 守信
守信 遠藤
徹 野口
徹 野口
山田 博之
博之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Toray Industries Inc
Original Assignee
Shinshu University NUC
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Toray Industries Inc filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JPWO2019235441A1 publication Critical patent/JPWO2019235441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266219B2 publication Critical patent/JP7266219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/107Specific properties of the central tube or the permeate channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/025Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising nanofibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • B01D2313/143Specific spacers on the feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • B01D2313/146Specific spacers on the permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • B32B2262/0238Vinyl halide, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、環境負荷を低減する半透複合膜及びその製造方法を提供する。半透複合膜100は、多孔性支持体102上に、架橋ポリアミド120とセルロースナノファイバー110とを含む半透膜104を設けている。半透複合膜の製造方法は、セルロースナノファイバー110、水およびアミン成分を含む混合液を得る工程と、混合液を多孔性支持体102に接触させた後、多孔性支持体102に付着した混合液中のアミン成分を架橋反応させることによって半透複合膜100を得る工程と、を含む。

Description

本発明は、液状混合物の選択的分離に有用な半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメントに関するものである。本発明によって得られる半透複合膜は、例えば海水やかん水の淡水化に好適に用いることができる。
世界的な水不足と水の汚染に対応するため、半透膜の性質を利用した逆浸透膜(RO膜)やナノろ過膜(NF膜)による分離膜技術・水処理技術が注目されている。その中でも1nm以下の孔径により塩分などのイオン成分も除去できる芳香族ポリアミドを用いた逆浸透膜が、透水性や塩除去性の高い分離膜として海水淡水化プラントにおいて広く普及している(特許文献1)。
一方、近年、天然セルロース繊維をナノサイズに解繊したセルロースナノファイバーが注目されている。天然セルロース繊維は、木材などのパルプを原料とするバイオマスであって、これを有効利用することによって、環境負荷低減が期待される。このような環境負荷低減が期待されるセルロースナノファイバーを用いた複合材料が提案されている(特許文献2)。
特開2005−169332号公報 特開2011−208293号公報
そこで、本発明の目的は、環境負荷を低減する半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメントを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[適用例1]
本適用例に係る半透複合膜は、
多孔性支持体上に、架橋ポリアミドとセルロースナノファイバーとを含む半透膜を設けた半透複合膜であることを特徴とする。
[適用例2]
本適用例に係る半透複合膜において、
前記半透膜は、セルロースナノファイバーの含有量が0.2質量%以上18質量%以下であることができる。
[適用例3]
本適用例に係る半透複合膜において、
濃度100ppmのウシ血清アルブミンを含む水溶液に140時間接触後の水透過流束の低下率が20%未満であることができる。
[適用例4]
本適用例に係る半透複合膜において、
原子間力顕微鏡を用いてISO25178に準拠して測定した前記半透膜の表面の算術平均高さ(Sa)が10nm以上37nm以下であることができる。
[適用例5]
本適用例に係る半透複合膜において、
セルロースナノファイバーは、繊維径の平均値が3nm以上200nm以下であることができる。
[適用例6]
本適用例に係る半透複合膜において、
pH6〜8、温度25℃、濃度3.2%のNaCl水溶液を操作圧力5.5MPaで1時間供給したときの水透過流束が0.9m/(m・day)以上で、NaCl阻止率が99%以上であることができる。
[適用例7]
本適用例に係る半透複合膜の製造方法は、
セルロースナノファイバー、水およびアミン成分を含む混合液を得る工程と、前記混合液を多孔性支持体に接触させた後、前記多孔性支持体に付着した前記混合液中のアミン成分を架橋反応させることによって半透複合膜を得る工程と、を含む。
[適用例8]
本適用例に係る半透複合膜エレメントは、
上記適用例に係る半透複合膜であって、前記半透膜側の面同士、および逆側の面同士がそれぞれ向かい合うように重ねられた前記半透複合膜と、
前記半透複合膜の前記半透膜側の面の間に設けられ、かつ0.15mm以上0.9mm以下の厚みを有する原水側流路材と、
前記半透複合膜の前記半透膜とは逆側の面の間に設けられる透過側流路材と、
前記透過側流路材によって形成される透過側流路を流れる透過水を集水できる有孔集水管と、
を備える。
本発明によれば、環境負荷が低減される半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメントを提供することができる。
図1は、半透複合膜100を模式的に示す縦断面図である。 図2は、水透過流束−セルロースナノファイバー含有量のグラフである。 図3は、脱塩率−セルロースナノファイバー含有量のグラフである。 図4は、濃度100ppmのウシ血清アルブミンを含む水溶液に140時間接触したときの水透過流束の変化を示すグラフである。 図5は、比較例1の半透複合膜の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。 図6は、実施例2の半透複合膜の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。 図7は、実施例4の半透複合膜の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。 図8は、実施例6の半透複合膜の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。 図9は、実施例7の半透複合膜の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。 図10は、算術平均高さ(Sa)−セルロースナノファイバー含有量のグラフである。 図11は、一実施形態に係る半透複合膜エレメントの一部を分解して示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
A.半透複合膜
本発明の一実施の形態に係る半透複合膜は、多孔性支持体上に、架橋ポリアミドとセルロースナノファイバーとを含む半透膜を設けた半透複合膜であることを特徴とする。
図1は、半透複合膜100を模式的に示す縦断面図である。
半透複合膜100は、多孔性支持体102上に半透膜104が設けられる。多孔性支持体102は、少なくとも一方の面を半透膜104によって覆われる。半透膜104は、架橋ポリアミド120(以下、架橋芳香族ポリアミドの例について説明するが、これに限られるものではない)とセルロースナノファイバー110とを含む。半透膜104の表面105は、全体が架橋芳香族ポリアミド120によって覆われる。半透複合膜100は、セルロースナノファイバー110を含むことにより環境負荷を低減することができる。
半透膜104は、架橋芳香族ポリアミド120中に、セルロースナノファイバー110を含む。半透膜104は、架橋芳香族ポリアミド120がマトリクスとなり、隣接する解繊されたセルロースナノファイバー110の間が架橋芳香族ポリアミド120で満たされている。なお、半透膜104を走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope(STEM))を用いて分析することによりセルロースナノファイバー110の存在を検出することができる。
本発明において、「セルロースナノファイバー」とは、天然セルロース繊維及び/又は酸化セルロース繊維をナノサイズレベルまで解きほぐしたものであり、特に繊維径の平均値が3nm〜200nmであることができ、さらに3nm〜150nmであることができ、特に3nm〜100nmのセルロースミクロフィブリル及び/又はセルロースミクロフィブリル束であることができる。すなわち、セルロースナノファイバー110は、シングルセルロースナノファイバー単体、またはシングルセルロースナノファイバーが複数本集まった束を含むことができる。ここで本明細書において「〜」で示す数値範囲は上限と下限を含む。
セルロースナノファイバー110のアスペクト比(繊維長/繊維径)は、平均値で、10〜1000であることができ、さらに10〜500であることができ、特に100〜350であることができる。
半透膜104の厚みは、10nm以上200nm以下であることができ、さらに10nm以上150nm以下であることができる。半透膜104の厚さが10nm以上であれば膜厚より細い例えば繊維径が3nm程度のセルロースナノファイバー110によって半透膜104を補強することが可能となる。半透膜104の厚さが150nm以下であれば半透膜104を逆浸透膜に用いた場合に実用的な水透過流束が得られると推測される。
半透複合膜100は、セルロースナノファイバー110の補強効果により耐圧性に優れるため、比較的高い操作圧力でも使用することができる。操作圧力を高くできることは半透膜104を逆浸透膜として用いた場合に水透過流束を高くすることに貢献する。また、セルロースナノファイバー110を含む半透膜104を用いることにより半透複合膜100の耐ファウリング特性が芳香族ポリアミド単体の半透膜を用いた複合膜に比べて向上することが推測される。後述するように耐ファウリング特性は半透膜104の表面105の算術平均高さ(Sa)が小さくなることにより向上すると考えられる。半透膜104の表面105の算術平均高さ(Sa)はセルロースナノファイバー110を含むことで小さくなる。そして算術平均高さ(Sa)が小さくなると例えば有機ファウラントが半透膜104の表面105から剥がれやすくなり、ファウリングによって低下した水透過流束が回復する。
多孔性支持体102は、半透膜104に力学的強度を与えるために設けられる。多孔性支持体102は、実質的には分離性能を有さなくてもよい。
多孔性支持体102としては、公知の半透複合膜の多孔性支持体を適用することができる。例えば、特許第5120006号公報に記載されている多孔性支持体を採用することができる。
多孔性支持体102の厚さは、10μm〜200μmであることができ、さらに30μm〜100μmが好ましい。多孔性支持体102は、対称構造でも非対称構造でもよいが、薄膜の支持機能と通液性を両立させる上で、非対称構造であることができる。
多孔性支持体102は、表面から裏面にわたって微細な孔を有する。多孔性支持体102における半透膜104が形成される側面の平均孔径は、0.1nm以上100nm以下であることができ、当該側面の大部分が直径数十nm以下であることができる。多孔性支持体102は織布、不織布等による裏打ちにて補強されていてもよい。
半透膜104におけるセルロースナノファイバー110の含有量は、0.2質量%以上18質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上18質量%以下であることがより好ましく、さらに0.35質量%以上18質量%以下であることが好ましい。セルロースナノファイバー110の含有量が0.2質量%以上であれば芳香族ポリアミド単体の半透膜に比べ高い透水性が得られる。セルロースナノファイバー110の含有量が0.2質量%以上であれば半透膜104の算術平均高さ(Sa)が小さくなるため芳香族ポリアミド単体の半透膜に比べ耐有機ファウリング特性が向上すると推測できる。本発明者の実験によればセルロースナノファイバー110の含有量が18質量%以下であれば、セルロースナノファイバーの水分散液を塗布し易く半透複合膜100の製造が容易である。半透膜104におけるセルロースナノファイバー110の含有量は、界面重合の反応式から求められる。
セルロースナノファイバー110の含有量の求め方についてm−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロライドとの架橋反応を例に説明する。界面重合による架橋反応で生成するポリアミドは、m−フェニレンジアミンの2つの−NH基及びトリメシン酸クロライドの3つの−COCl基が完全に反応しているのではなく部分的には残っているが、まず下記反応式(1)のように3モルのm−フェニレンジアミン(324.4g)と2モルのトリメシン酸クロライド(530.9g)が重合し、ポリアミド(636.7g)が生成するものと仮定した。
Figure 2019235441
半透膜104におけるセルロースナノファイバー110の含有量(CNF含有量(質量%))は、下記式(1)により算出することができる。上記反応式(1)と、m−フェニレンジアミンとセルロースナノファイバーを含む水溶液の組成により、生成されるポリアミドの質量を求め、次にm−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロライドとの界面重合の際の未反応m−フェニレンジアミンの量を求め、実際に生成するポリアミドの質量(Ma)を算出することができる。この未反応のm−フェニレンジアミンの質量は後述する実験により測定し生成されるポリアミドの質量推定を行い、セルロースナノファイバーの含有量(質量%)を決めることができる。m−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロライドとの組み合わせ以外についてもそれぞれの反応式に適用して同様に質量推定等を行うことでCNF含有量を決定できる。
Figure 2019235441
半透複合膜100は、架橋芳香族ポリアミド120中にセルロースナノファイバー110を含むことにより脱塩率に優れると共に水透過流束に優れ、さらに耐有機ファウリング特性に優れることができる。半透複合膜100は、pH6〜8、温度25℃、濃度3.2%のNaCl水溶液を操作圧力5.5MPaで1時間供給したときの水透過流束が0.9m/(m・day)以上で、NaCl阻止率が99%以上であることができる。
半透複合膜100の水透過流束は、次のように測定した。すなわち、φ25mm(有効面積3.46cm)の半透複合膜のテストセルを膜テスト装置に装着し、純水を操作圧力5.5Mpa、流量300mL/minで3時間供給し、水透過流束を安定させた。クロスフローろ過方式により、温度25℃、3.2質量%の塩化ナトリウム水溶液を操作圧力5.5MPa、流量300mL/minで供給し水透過流束を測定した。
耐有機ファウリング特性は、市販の膜テスト装置を用いて測定することができる。膜テスト装置としては、メンブレン・ソルティック社の卓上平膜テストユニットFTU−1等を用いることができる。φ25mm(有効面積3.46cm)の半透複合膜のテストセルを膜テスト装置に装着し、クロスフローろ過方式により、温度23℃、10mmolの塩化ナトリウム水溶液を操作圧力0.7MPa、流量500mL/minで、半透複合膜に3日間以上供給する。通常、半透複合膜の水透過流束は水溶液を供給すると低下し、3日を超えると水透過流束が安定する。そして、この水透過流束が安定したとき、具体的には水透過流束の変化率が±5%以内で6時間にわたって維持されるまで供給したときの水透過流束を初期水透過流束とする。サンプルによって水透過流束が安定するまでの時間に差があるからである。クロスフローろ過方式は、水溶液を半透膜の表面に対し平行に流しながらろ過する方式である。
半透複合膜100は、耐有機ファウリング特性に優れる。半透複合膜100は、濃度100ppmのウシ血清アルブミンを含む水溶液に140時間接触後の水透過流束の低下率が20%未満であることができる。半透複合膜100は水透過流束が回復することで、ファウリングによる水透過流束の低下を抑制する。このように耐有機ファウリング特性を向上するためには、半透膜104の表面の凹凸を減らし膜表面の平滑性を向上することにより達成できると推測される。これにより、半透膜104への汚れの付着が抑制され、また時間経過とともに剥がれ易くなり、半透膜104がファウリングによって低下した水透過流束を回復させることができる。水透過流束を測定しながら半透膜104の状態を蛍光色素処理したファウラントを使用し顕微鏡観察することでファウラントが剥がれる様子を観測できる。また、半透膜104におけるセルロースナノファイバー110の含有量が0.2質量%以上であれば、セルロースナノファイバー110を含まない芳香族ポリアミド単体の膜に比べ膜性能を低下させることなく優れた耐有機ファウリング特性が得られる。
耐有機ファウリング特性は、初期水透過流束を求め、初期水透過流束の測定に用いた塩化ナトリウム水溶液に100ppmのウシ血清アルブミン(BSA)を投入したpH7.5の被処理水を、温度23℃、操作圧力0.7MPa、流量500mL/minで、少なくとも140時間供給することで評価できる。この間の半透複合膜100の水透過流束の低下率は、初期水透過流束の20%未満であることができる。
半透複合膜100は、半透膜104の表面105の算術平均高さ(Sa)が10nm以上50nm以下であることができ、さらに10nm以上41nm以下であることができる。表面105は多孔性支持体102とは反対側の半透膜104の面である。特に、同測定法による半透膜104の表面105の算術平均高さ(Sa)が10nm以上37nm以下であることができ、さらに10nm以上26nm以下であることができる。半透膜104の表面105の算術平均高さ(Sa)が小さくなると、例えば有機ファウラントが膜表面から剥がれやすくなり、ファウリングによって低下した水透過流束が回復する。半透膜104の表面105の算術平均高さ(Sa)が50nm以下、さらに41nm以下、特に37nm以下であると、耐有機ファウリング特性に優れる。半透膜104の算術平均高さ(Sa)が10nm以上であれば、所定量以上のセルロースナノファイバー110を配合することで製造可能である。半透膜104の算術平均高さ(Sa)は、セルロースナノファイバー110を含むことで耐ファウリング特性に影響を与える程度に平滑になる。
算術平均高さ(Sa)は、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)を用いて測定することができる。算術平均高さ(Sa)は、国際規格(ISO25178)の三次元表面性状パラメータ(表面粗さパラメータ)の1種であり、粗さ(二次元)パラメータである算術平均粗さRaを三次元に拡張したパラメータである。算術平均粗さRaは、JIS B0601−2013に準拠する。
半透複合膜100によって分離する溶液の種類としては、例えば、高濃度かん水、海水、濃縮海水などがある。
半透複合膜は、例えば、スパイラル、チューブラー、プレート・アンド・フレームのエレメントに組み込んで、また中空糸は束ねた上でエレメントに組み込んで使用することができる。
半透複合膜100についての、ファウリングによって低下した水透過流束の回復については後述する。
B.原料
まず、半透複合膜の製造方法に用いる各原料について説明する。
B−1.セルロースナノファイバー
セルロースナノファイバーは、天然セルロース繊維及び/又は酸化セルロース繊維をナノサイズレベルまで解きほぐしたものであり、特に繊維径の平均値が3nm〜200nmであることができ、さらに3nm〜150nmであることができ、特に3nm〜100nmのセルロースミクロフィブリル及び/又はセルロースミクロフィブリル束であることができる。すなわち、セルロースナノファイバーは、シングルセルロースナノファイバー単体、またはシングルセルロースナノファイバーが複数本集まった束を含むことができる。
セルロースナノファイバーのアスペクト比(繊維長/繊維径)は、平均値で、10〜1000であることができ、さらに10〜500であることができ、特に100〜350であることができる。
セルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバー水分散液として提供される。水分散液は、酸化セルロース繊維を含んでもよい。セルロースナノファイバーは木材などのパルプを原料とするバイオマスであるため、セルロースナノファイバーを有効利用することによって環境負荷低減が期待される。
B−2.セルロースナノファイバー水分散液の製造方法
セルロースナノファイバーを含む水分散液は、例えば天然セルロース繊維を酸化して酸化セルロース繊維を得る酸化工程と、酸化セルロース繊維を微細化処理する微細化工程とを含む製造方法によって得ることができる。酸化セルロース繊維を含む水分散液は、例えば天然セルロース繊維を酸化して酸化セルロース繊維を得る酸化工程により製造することができる。
まず、酸化工程は、原料となる天然セルロース繊維に対して水を加え、ミキサー等で処理して、水中に天然セルロース繊維を分散させたスラリーを調製する。ここで、天然セルロース繊維としては、例えば、木材パルプ、綿系パルプ、バクテリアセルロース等が含まれる。より詳細には、木材パルプとしては、例えば針葉樹系パルプ、広葉樹系パルプ等を挙げることができ、綿系パルプとしては、コットンリンター、コットンリントなどを挙げることができ、非木材系パルプとしては、麦わらパルプ、バガスパルプ等を挙げることができる。天然セルロース繊維は、これらの少なくとも1種以上を用いることができる。
天然セルロース繊維は、セルロースミクロフィブリル束とその間を埋めているリグニン及びヘミセルロースから構成された構造を有する。すなわち、セルロースミクロフィブリル及び/又はセルロースミクロフィブリル束の周囲をヘミセルロースが覆い、さらにこれをリグニンが覆った構造を有していると推測される。リグニンによってセルロースミクロフィブリル及び/又はセルロースミクロフィブリル束間は、強固に接着しており、植物繊維を形成している。そのため、植物繊維中のリグニンはあらかじめ除去されていることが、植物繊維中のセルロース繊維の凝集を防ぐことができるという点で好ましい。具体的には、植物繊維含有材料中のリグニン含有量は、通常40質量%程度以下、好ましくは10質量%程度以下である。また、リグニンの除去率の下限は、特に限定されるものではなく、0質量%に近いほど好ましい。なお、リグニン含有量の測定は、Klason法により測定することができる。
セルロースミクロフィブリルとしては、繊維径3〜4nm程のセルロースミクロフィブリルが最小単位として存在し、これをシングルセルロースナノファイバーと呼ぶことができる。
次に、酸化工程として、水中においてN−オキシル化合物を酸化触媒として天然セルロース繊維を酸化処理して酸化セルロース繊維を得る。セルロースの酸化触媒として使用可能なN−オキシル化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシル(以下、TEMPOとも表記する)、4−アセトアミド−TEMPO、4−カルボキシ−TEMPO、4−フォスフォノオキシ−TEMPO等を用いることができる。
酸化工程後、例えば水洗とろ過を繰り返す精製工程を実施し、未反応の酸化剤や各種副生成物等の、スラリー中に含まれる酸化セルロース繊維以外の不純物を除去することができる。酸化セルロース繊維を含む溶媒は、例えば水に含浸させた状態であり、この段階では酸化セルロース繊維はセルロースナノファイバーの単位まで解繊されていない。溶媒は、水を用いることができるが、例えば、水以外にも目的に応じて水に可溶な有機溶媒(アルコール類、エーテル類、ケトン類等)を使用することができる。
酸化セルロース繊維は、セルロースナノファイバーの水酸基の一部がカルボキシル基を有する置換基で変性され、カルボキシル基を有する。
酸化セルロース繊維は、繊維径の平均値が10μm〜30μmであることができる。なお、酸化セルロース繊維の繊維径の平均値は、電子顕微鏡の視野内の酸化セルロース繊維の少なくとも50本以上について測定した算術平均値である。
酸化セルロース繊維は、セルロースミクロフィブリルの束であることができる。酸化セルロース繊維は、後述する混合工程および乾燥工程において、セルロースナノファイバーの単位まで解繊されることを要しない。酸化セルロース繊維は微細化工程においてセルロースナノファイバーに解繊することができる。
微細化工程は、酸化セルロース繊維を水等の溶媒中で撹拌処理することができ、セルロースナノファイバーを得ることができる。
微細化工程において、分散媒としての溶媒を水とすることができる。また、水以外の溶媒として、水に可溶な有機溶媒、例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類等を単独でまたは組み合わせて使用することができる。
微細化工程における撹拌処理は、例えば、離解機、叩解機、低圧ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、カッターミル、ボールミル、ジェットミル、短軸押出機、2軸押出機、超音波攪拌機、家庭用ジューサーミキサー等を用いることができる。
また、微細化処理における酸化セルロース繊維を含む溶媒の固形分濃度は、例えば50質量%以下とすることができる。この固形分濃度が50質量%以下であれば、小さなエネルギーで分散が可能である。
微細化工程によってセルロースナノファイバーを含む水分散液を得ることができる。セルロースナノファイバーを含む水分散液は、無色透明又は半透明な懸濁液であることができる。懸濁液には、表面酸化されると共に解繊されて微細化した繊維であるセルロースナノファイバーが水中に分散されている。すなわち、この水分散液においては、ミクロフィブリル間の強い凝集力(表面間の水素結合)を、酸化工程によるカルボキシル基の導入によって弱め、更に微細化工程を経ることで、セルロースナノファイバーが得られる。そして、酸化工程の条件を調整することにより、カルボキシル基含有量、極性、平均繊維径、平均繊維長、平均アスペクト比等を制御することができる。
このようにして得られた水分散液は、セルロースナノファイバーを0.1質量%〜10質量%含むことができる。また、例えば、セルロースナノファイバーの固形分1質量%に希釈した水分散液であることができる。さらに、水分散液は、光透過率が40%以上であることができ、さらに光透過率が60%以上であることができ、特に80%以上であることができる。水分散液の透過率は、紫外可視分光硬度計を用いて、波長660nmでの透過率として測定することができる。
B−3.ポリアミド
ポリアミドは、芳香族系のポリアミドであることができる。半透膜におけるポリアミドは、架橋体である。
芳香族系ポリアミドは、芳香族アミン成分を含む。芳香族系ポリアミドは、全芳香族系ポリアミドであることができる。芳香族アミンとしては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニソール、アミドール、キシリレンジアミン、N−メチル−m−フェニレンジアミンおよびN−メチル−p−フェニレンジアミンからなる群から選択される少なくとも一つの芳香族多官能アミンが好ましく、これらは単独で用いてもよく若しくは2種類以上併用してもよい。
架橋芳香族ポリアミドは、COO、NH 、及びCOOHからなる群から選択される官能基を有することができる。
B−4.多孔性支持体
多孔性支持体102としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホンなどを用いることができる。ポリスルホンは化学的、機械的、熱的に安定性が高いため、多孔性支持体102に好適である。
C.半透複合膜の製造方法
次に、半透複合膜の製造方法について説明する。本発明の一実施の形態に係る半透複合膜の製造方法は、セルロースナノファイバー、水およびアミン成分を含む混合液を得る工程と、前記混合液を多孔性支持体に接触させた後、前記多孔性支持体に付着した前記混合液中のアミン成分を架橋反応させることによって半透複合膜を得る工程と、を含む。
C−1.混合液を得る工程
混合液を得る工程は、例えば、アミン成分を含む第1水溶液と解繊されたセルロースナノファイバーを含む水分散液とを混合して、アミン成分とセルロースナノファイバーとを含む第2水溶液を得る工程を含むことができる。第1水溶液は、水とアミン成分を含む。アミン成分としては、上記B−2で説明した芳香族アミンから少なくとも1種を選択できる。第1水溶液に用いる溶媒は水が好ましい。水分散液は、上記B−1で説明した水とセルロースナノファイバーを含む。第2水溶液は、第1水溶液と水分散液とを混合してえられる。この混合方法は公知の方法を用いることができ、例えばマグネティックスターラーや超音波攪拌機等を用いることができる。
第2水溶液における芳香族アミン成分の濃度は0.5質量%〜5.0質量%であり、セルロースナノファイバー110の濃度は0.01質量%〜0.6質量%であることができる。第2水溶液における芳香族アミンが0.5質量%以上であれば、半透膜として必要な複合膜活性層の厚みと架橋密度が形成できるために、好適な脱塩率と透水性が実現可能となり好ましい。また当該芳香族アミンが、5.0質量%以下であれば、半透膜中の未反応の残留アミンが少ないため膜透過水中に溶出する可能性が低くなり、この範囲にすることが好ましい。また、第2水溶液におけるセルロースナノファイバーが0.01質量%未満であると水透過流束の向上が得られにくくなり、0.6質量%を超えると水分散液を用いた加工が困難となるため、この範囲にすることが好ましい。
C−2.半透複合膜を得る工程
半透複合膜100を得る工程は、上記のようにして得られた第2水溶液を多孔性支持体102に接触させた後、多孔性支持体102に付着した第2水溶液中の芳香族アミンを架橋反応させる。
第2水溶液は、多孔性支持体102に塗布し乾燥する。そののち架橋剤を含む溶液を第2水溶液の上にさらに塗布し、重縮合反応を起こさせて架橋させ、室温で乾燥した後蒸留水で洗浄して半透膜104を形成する。こうして、上記「A.半透複合膜」で説明した半透複合膜100を作成できる。
第2水溶液を多孔性支持体102に塗布する工程は、バーコーターを用いて均一に塗布することができる。均一に塗布できればバーコーターに限らず他の公知の装置を採用してもよい。
架橋剤としては、例えば、トリメシン酸クロライド、テレフタル酸クロライド、イソフタル酸クロライド、ビフェニルジカルボン酸クロライドなどの酸クロライド成分を含む有機溶媒溶液を用いることができる。また、架橋剤以外に界面重合で複製する塩酸を捕捉するための塩基触媒を含有させる。当該塩基触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン等を挙げることができる。
D.利用
半透複合膜の用途は、例えば、海水、かん水脱塩の処理などがある。また、半透複合膜の用途は、半透膜が耐汚染性に優れるため、例えば、食品工業排水処理、産業プロセス排水処理、活性汚泥処理水のRO前処理などがある。
半透複合膜は、半透複合膜エレメントに組み込まれてもよい。半透複合膜エレメントは例えば、半透膜側の面(半透膜表面)同士、及び逆側の面同士がそれぞれ向かい合うように重ねられた半透複合膜と、半透膜側の面の間に設けられる原水側流路材と、半透膜とは逆側の面の間に設けられる透過側流路材と、透過側流路材によって形成される透過側流路を流れる透過水を集水できる有孔集水管と、を備える。つまり、半透複合膜エレメントは、半透複合膜、原水側流路材、半透複合膜、透過側流路材、半透複合膜が、この順に重ねられる。
半透複合膜エレメントの機能について説明する。原水が、原水側流路材によって半透複合膜間に形成された原水側流路を流れる間に、原水の一部が半透複合膜を透過する。こうして得られる透過水は、原水よりも低い溶質濃度を有する。一方で、原水側流路を流れる水の溶質は濃縮される。
D−1.原水側流路材
原水側流路材は、半透膜の供給側の面に挟まれるように配置され、半透複合膜に原水を供給する流路(すなわち原水側流路)を形成する。原水側流路材は、原水側流路の濃度分極を抑制するために、例えば原水側流体の流れを乱すような形状になっていることが好ましい。原水側流路材は、フィルムやネット、あるいは空隙を有するシートに、凸形状が設けられたような連続形状を有している部材であってもよい。なお、原水側流路材の材質は、特に限定されない。
原水側流路材がネットである場合、ネットは複数の糸により構成される。複数の糸は、交点において互いに交差し、交点部分が最も厚みが大きくなる。ネットを構成する糸の材質は、原水側流路材としての剛性を維持することができ、半透複合膜の表面を傷つけないものであれば特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、熱硬化性エラストマーなどが好ましく用いられる。
原水側流路材の厚みとしては、ファウラントによる原水側流路の閉塞防止のため、また原水側流路の抵抗を抑えるために厚いほど好ましい。しかしながら、本発明の半透複合膜は、ファウリング性に優れることから、原水側流路の閉塞を抑制することが期待できる。
そのため、原水側流路材を薄くしても、半透複合膜エレメントの造水量を高い水準に維持できる。また、原水側流路材を薄くするほど半透複合膜エレメントに充填できる半透複合膜の量を増やすことができるため、原水側流路材の厚みは0.15mm以上0.9mm以下が好ましく、0.28mm以上0.8mm以下がさらに好ましい。
D−2.透過側流路材
透過側流路材は、半透膜とは逆側の面、例えば多孔性支持体の面の間に挟まれるように配置され、半透複合膜を透過した透過水が流れる透過側流路を形成する。透過側流路材の形態としては、編み物や織物、多孔性フィルムや不織布、ネットなどを用いることができる。特に不織布の場合では、不織布を構成する繊維同士で形成された流路となる空間が広くなるため、水が流動しやすく、その結果、半透複合膜エレメントの性能が向上するため好ましい。
また、透過側流路材の材質は、耐薬品性等を考慮し、また、透過側流路材としての形状を保持し、透過水中への成分の溶出が少ないものであるならば特に限定されず、例えば、ナイロン等のポリアミド系、ポリエステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリフルオロエチレン系等の合成樹脂が挙げられる。
D−3.有孔集水管
有孔集水管は、その中を透過水が流れるように構成されていればよく、材質、形状は特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等が用いられる。
有孔集水管としては、複数の孔が設けられた側面を有する例えば円筒状の部材が用いられる。複数の孔は、透過側流路に臨んで配置され、透過側流路から有孔集水管内へ透過水を導入する。
半透複合膜並びに原水側流路材及び透過側流路材は、有孔集水管の周囲に巻囲されていてもよい。このような構造の半透複合膜エレメントはスパイラル型と呼ばれる。スパイラル型エレメントにおいては、巻囲方向外側端部に原水供給部または濃縮水排出部を有することが好ましい。
D−4.半透複合膜エレメント
具体的な形態として、図11に、半透複合膜エレメントの一実施形態であるスパイラル型エレメント10を示す。図11は、スパイラル型エレメント10の一部を分解して示す斜視図である。スパイラル型エレメント10は、有孔集水管6の周りに、複数枚の半透複合膜100が巻回されている。
また、スパイラル型エレメント10は、上述した構成に加えて、さらに以下の構成を備える。
すなわち、スパイラル型エレメント10は、その両端に孔付端板92を両端(すなわち第1端および第2端)に備える。また、スパイラル型エレメント10において、巻囲された半透複合膜100の外周面には、外装体81が巻囲されている。
また、半透複合膜100は、封筒状膜11を形成しており、封筒状膜11の内側には、透過側流路材31が配置されている。封筒状膜11の間には、供給側流路材32が配置されている。
次に、スパイラル型エレメント10を用いた水処理について説明する。スパイラル型エレメント10の第1端から供給された原水1は、孔付端板92の孔を通って、供給側流路に流入する。こうして、半透複合膜100の供給側の面に接触した原水1は、半透複合膜100によって、透過水2と濃縮水3とに分離される。
透過水2は、透過側流路を経て、有孔集水管6に流入する。有孔集水管6を通った透過水2は、スパイラル型エレメント10の第2端から、スパイラル型エレメント10の外へと流出する。
濃縮水3は、供給側流路を通って、第2端に設けられた孔付端板92の孔から、スパイラル型エレメント10の外部へ流出する。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)実施例1のサンプルの作製(CNF0.35質量%)
(1−1)多孔性支持体の作製
単糸繊度0.5デシテックスのポリエステル繊維と1.5デシテックスのポリエステル繊維との混繊糸からなる、通気度0.7cm/cm・秒、平均孔径7μm以下の湿式不織布であって、縦30cm、横20cmの大きさの物を、ガラス板上に固定し、その上に、ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒のポリスルホン濃度15重量%の溶液(20℃)を、総厚み210μm〜215μmになるようにキャストし、直ちに水に浸積してポリスルホンの多孔性支持体を製造した。
(1−2)第2水溶液の作製
m−フェニレンジアミン6gに蒸留水50gを加え、マグネティックスターラーを用いて撹拌混合して得た第1水溶液と、セルロースナノファイバー濃度が0.6質量%の水分散液5gとを、マグネティックスターラーを用いて撹拌混合し、20gの蒸留水に溶かした添加剤(SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)0.45g、CSA(カンファスルホン酸)12g、TEA(トリエチルアミン)6g、IPA(イソプロピルアルコール)18g)を加え、蒸留水で全量を300gとし、マグネティックスターラーを用いて撹拌して第2水溶液を得た。第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.0質量%、セルロースナノファイバー0.01質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
(1−3)半透複合膜の作製
80cmの多孔性支持体に、バーコーター(#6wired bar)を用いて多孔性支持体表面を10mm/sの速度で第2水溶液を塗布した後、多孔性支持体表面から余分な水溶液をゴムブレードで除去した後、トリメシン酸クロライド0.18質量%を含む室温のIPソルベント溶液2mlを膜表面が完全に濡れるように塗布した。膜から余分な溶液を除去するために膜面を鉛直に保持して液切りし、その後、120℃の恒温槽中で3分間乾燥後、蒸留水に浸漬洗浄することで、実施例1〜実施例9の半透複合膜を得た。
(1−4)セルロースナノファイバー含有量の推定
半透膜内のセルロースナノファイバー含有量は、下記反応式(1)と未反応のm−フェニレンジアミンの量を求める実験とから推定した。
Figure 2019235441
上記反応式(1)は3モルのm−フェニレンジアミン(324.4g)と2モルのトリメシン酸クロライド(530.9g)が重合し、ポリアミド(636.7g)が生成するもので、1gのポリアミドは0.51gのm−フェニレンジアミンから生成されることを示す。
具体的な推定の手順として、まず塗布されたm−フェニレンジアミンの全量が上記反応式(1)により界面重合すると仮定した。塗布されたm−フェニレンジアミンの全量に対するセルロースナノファイバーの量は第2水溶液におけるm−フェニレンジアミンとセルロースナノファイバーの濃度の比から算出した。次に未反応のm−フェニレンジアミンの比率を実験により求めて実際に界面重合するm−フェニレンジアミンを算出し、セルロースナノファイバー含有量(質量%)を算出した。なお、CSAは後述の水透過流束の測定の際に溶けて流れ出てしまうのでセルロースナノファイバー含有量の算出には影響しない。
具体的には、セルロースナノファイバーを含まない第2水溶液と、セルロースナノファイバー0.2質量%を含む第2水溶液を用いて、未反応のm−フェニレンジアミンを求める実験を次のように行った。セルロースナノファイバーを含まない場合は、2質量%のm−フェニレンジアミン、0.15質量%のSLS、6質量%のIPAを含む第2水溶液を多孔性支持体に塗布し、トリメシン酸クロライド0.1質量%を含む室温のIPソルベント溶液を塗布して界面重合させ余分なトリメシン酸クロライド溶液を極力液切りし、120℃で5分間乾燥し測定用サンプルを作製した。セルロースナノファイバーを含む場合は第2水溶液に0.2%のセルロースナノファイバーを加えた以外は同様にしてサンプルを作製した。
乾燥後の測定用サンプルをリングポンチで打ち抜き精密天秤で秤量した。これを純水で加圧洗浄・乾燥後、同様に秤量した。この洗浄前後の質量差を質量差iとした。質量差iは純水洗浄により洗い流された物質の質量とみることができる。多孔性支持体に塗布する水溶液はm−フェニレンジアミンの他、SLS及びIPAを含む。ここで、IPAは乾燥時に飛散するものとし、未反応m−フェニレンジアミンの質量を質量aとした。質量aは質量差iからSLSの分を差し引くことにより求めた。半透膜中に残存していたSLSは、第2水溶液中のm−フェニレンジアミンとSLSの質量比(1対0.075)及び多孔性支持体に塗布されたm−フェニレンジアミンの総量とから求めた。m−フェニレンジアミンの総量は、後述する質量c(質量bに対応するm−フェニレンジアミン換算質量)と未反応m−フェニレンジアミンの量とを合計することにより求めた。ここで未反応m−フェニレンジアミンの量は、まず、質量差iを未反応m−フェニレンジアミンと仮定し質量cと合計してm−フェニレンジアミン総量αとし、これに0.075を乗じてSLS質量βとし、質量差iからSLS質量βを差し引いて未反応m−フェニレンジアミンαとした。
次に、未反応m−フェニレンジアミンαと質量cを合計してm−フェニレンジアミン総量αとし、これに0.075を乗じてSLS質量βを求め、質量差iからSLS質量βを差し引いて未反応m−フェニレンジアミンαとした。同様の計算を繰り返し未反応m−フェニレンジアミンの値を収斂させて未反応m−フェニレンジアミンの質量とした。なお、低濃度のトリメシン酸溶液を使用し、かつ、界面重合後のトリメシン酸溶液の液切りを十分行っているので、測定用サンプル中に残存する未反応のトリメシン酸クロライドの量はSLSの量と比較すると1ケタ小さく無視できるものとした。
Figure 2019235441
次に、このサンプルをクロロホルムに短時間浸漬し多孔性支持体を溶解してポリアミド膜を採取した。この膜を150℃で乾燥した後秤量しポリアミド膜の質量bとした。ポリアミド1gは0.51gのm−フェニレンジアミンから生成するので、質量bに0.51を乗じm−フェニレンジアミンに換算した質量c(0.51×質量b)とした。未反応m−フェニレンジアミンの比率dは下記式(3)により求めたが、No.1〜No.3がセルロースナノファイバーを含まない場合、No.4〜No.6がセルロースナノファイバーを含む場合でほぼ同じ値となった。セルロースナノファイバーの含有率を推定する際にはこの6回の平均値を用いた。表1に6回の実験と計算で得た数値を示した。
Figure 2019235441
セルロースナノファイバー含有量はセルロースナノファイバーを含むポリアミドの質量に対するセルロースナノファイバーの質量の比で求めた。塗布されたセルロースナノファイバーは端部が多孔性支持体の細孔部に入ったとしても多孔性支持体の深部には入らず表層に全量が存在し第2水溶液の塗布液厚を15μmと仮定して、セルロースナノファイバーの濃度からセルロースナノファイバーの質量を算出し、これを質量eとした。
生成されるポリアミドの質量については、塗布されたm−フェニレンジアミンの全量が界面重合するときに生成するポリアミドの質量を質量fとし、第2水溶液の塗布液厚が15μmの場合のm−フェニレンジアミンの質量をその濃度から算出した。実際に生成するポリアミドの質量を質量hとすれば、未反応m−フェニレンジアミンにより質量hは質量fより小さくなる。塗布されたm−フェニレンジアミンの全量は質量aと質量cの和と考えることができるので、質量hは下記式(4)により求めた。
Figure 2019235441
比率dは、第2水溶液のm−フェニレンジアミン濃度、セルロースナノファイバーの濃度等、半透膜作製条件により変動するものであるが、ここでは比率dが0.27で一定とし質量hを求めた。この質量hを用いて、半透膜内のセルロースナノファイバーの含有量(CNF含有量)(質量%)は下記式(1)により求めた。
Figure 2019235441
実施例1の半透複合膜のセルロースナノファイバーの含有量は0.35質量%であった。
Figure 2019235441
(2)実施例2のサンプルの作製(CNF2.3質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程及びトリメシン酸クロライドの濃度を0.25質量%とした以外は実施例1と同様にして実施例2のサンプルを作製した。実施例2では、m−フェニレンジアミン9gに蒸留水50gを加え、マグネティックスターラーを用いて撹拌混合して得た第1水溶液と、セルロースナノファイバー濃度が0.6質量%の水分散液50gとを、マグネティックスターラーを用いて撹拌混合し、20gの蒸留水に溶かした添加剤(SLS0.45g、CSA18g、TEA9g、IPA18g)を加え、蒸留水で全量を300gとし、マグネティックスターラーを用いて撹拌して第2水溶液を得た。第2水溶液は、m−フェニレンジアミン3.0質量%、セルロースナノファイバー0.1質量%、SLS0.15質量%、CSA6.0質量%、TEA3.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例2のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例2の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は2.3質量%であった。
(3)実施例3のサンプルの作製(CNF3.4質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程以外は実施例1と同様にして実施例3のサンプルを作製した。実施例3の第2水溶液は、0.6質量%のセルロースナノファイバーの量を50gとした以外は実施例1と同様とした。この第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.0質量%、セルロースナノファイバー0.1質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例3のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例3の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は3.4質量%であった。
(4)実施例4のサンプルの作製(CNF4.5質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程及びトリメシン酸クロライドの濃度を0.25質量%とした以外は実施例1と同様にして実施例4のサンプルを作製した。実施例4の第2水溶液は、0.6質量%のセルロースナノファイバーの量を100gとした以外は実施例2と同様とした。この第2水溶液は、m−フェニレンジアミン3.0質量%、セルロースナノファイバー0.2質量%、SLS0.15質量%、CSA6.0質量%、TEA3.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例4のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例4の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は4.5質量%であった。
(5)実施例5のサンプルの作製(CNF6.5質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程以外は実施例1と同様にして実施例5のサンプルを作製した。実施例5の第2水溶液は、0.6質量%のセルロースナノファイバーの量を100gとした以外は実施例1と同様とした。この第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.0質量%、セルロースナノファイバー0.2質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例5のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例5の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は6.5質量%であった。
(6)実施例6のサンプルの作製(CNF10.1質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程以外は実施例1と同様にして実施例6のサンプルを作製した。実施例6の第2水溶液は、m−フェニレンジアミン7.5gに蒸留水30gを加え、マグネティックスターラーを用いて撹拌混合して得た第1水溶液と、セルロースナノファイバー濃度が0.6質量%の水分散液200gとを、マグネティックスターラーを用いて撹拌混合し、20gの蒸留水に溶かした添加剤(実施例1と同じ)を加え、蒸留水で全量を300gとし、マグネティックスターラーを用いて撹拌して第2水溶液を得た。第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.5質量%、セルロースナノファイバー0.4質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例6のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例6の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は10.1質量%であった。
(7)実施例7のサンプルの作製(CNF12.3質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程以外は実施例1と同様にして実施例7のサンプルを作製した。実施例7の第2水溶液は、0.6質量%のセルロースナノファイバーの量を200gとした以外は実施例1と同様とした。この第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.0質量%、セルロースナノファイバー0.4質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例7のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例7の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は12.3質量%であった。
(8)実施例8のサンプルの作製(CNF14.4質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程以外は実施例1と同様にして実施例8のサンプルを作製した。実施例8の第2水溶液は、0.9質量%のセルロースナノファイバーの量を200gとした以外は実施例6と同様とした。この第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.5質量%、セルロースナノファイバー0.6質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例8のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例8の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は14.4質量%であった。
(9)実施例9のサンプルの作製(CNF17.3質量%)
上記(1−2)の第2水溶液の作製工程以外は実施例1と同様にして実施例9のサンプルを作製した。実施例9の第2水溶液は、0.9質量%のセルロースナノファイバーの量を200gとした以外は実施例1と同様とした。この第2水溶液は、m−フェニレンジアミン2.0質量%、セルロースナノファイバー0.6質量%、SLS0.15質量%、CSA4.0質量%、TEA2.0%、IPA6.0質量%を含む。セルロースナノファイバーの繊維径の平均値は3nm〜4nmである。
上記(1−4)と同様に実施例9のサンプルのセルロースナノファイバー含有量の推定を行った。実施例9の半透膜のセルロースナノファイバーの含有量は17.3質量%であった。
(10)比較例1のサンプルの作製(CNF0質量%)
比較例1として、セルロースナノファイバーを含まない第2水溶液で製作したポリアミド単体の比較例1のサンプルを得た。第2水溶液の組成は実施例2および実施例4の第2水溶液と同じ組成で、m−フェニレンジアミン3.0質量%、SLS0.15質量%、CSA6.0質量%、TEA3.0%、IPA6.0質量%を含む。界面重合に使用したトリメシン酸クロライド溶液の濃度は0.25質量%とした。
(11)比較例2のサンプル
比較例2のサンプルは、市販品の架橋芳香族ポリアミド膜であり、セルロースナノファイバーが含まれていなかった。
(12)透過流束及び脱塩率の測定
半透複合膜100の水透過流束は次のように測定した。φ25mm(有効面積3.46cm)の半透複合膜のテストセルを膜テスト装置に装着し、純水を操作圧力5.5Mpa、流量300mL/minで3時間供給し、水透過流束を安定させた。次にクロスフローろ過方式により、温度25℃、3.2質量%の塩化ナトリウム水溶液を操作圧力5.5MPa、流量300mL/minで供給し、10分ごとに水透過流束を測定し、供給開始後から30分から1時間までの水透過流束を測定した。実施例1〜9及び比較例1の半透膜におけるセルロースナノファイバー含有量(CNF含有量(質量%))に対する水透過流束(m/(day・m))を図2に示した。
また、水透過流束の測定とともに水透過流束を測定したときの脱塩率(NaCl阻止率)も測定した。脱塩率は、供給水及び透過水の電気伝導度を堀場社製電気伝導率計(ES−71)で脱塩率は供給開始から1時間後の値とした。電気伝導度を測定し、この電気伝導度を換算して得られるNaCl濃度から、次の式により脱塩率(%)を求めた。半透膜におけるセルロースナノファイバー含有量(CNF含有量(質量%))に対する脱塩率(%)を図3に示した。
Figure 2019235441
図2に示すように、水透過流束は比較例1のサンプルが0.75m/(m・day)〜0.85m/(m・day)に対し、実施例1〜9のサンプルは0.98m/(m・day)〜1.54m/(m・day)であった。また、図3に示すように、比較例1のサンプルに比べて、実施例1〜9のサンプルは、脱塩率が同等程度の99.0%以上であった。
(13)耐有機ファウリング特性の測定
メンブレン・ソルティック社の卓上平膜テストユニットFTU−1を用いて、温度23℃、100ppmのウシ血清アルブミン(BSA)を含む塩化ナトリウム10mmol水溶液に操作圧力0.7MPa、流量500mL/minで、半透複合膜に供給し、1時間ごとの透過水量(g)を測定した。この透過水量を、膜面1平方メートルあたり、1日あたりの透水量(立方メートル)に換算し、水透過流束(m/(m・day))として求めた。また、供給開始後から1時間までの透過水量(g)から求めた水透過流束(m/(m・day))を初期水透過流束とした。
耐有機ファウリング特性の測定結果に基づいて、図4に実施例1、3、5及び比較例1、2のサンプルにおける耐有機ファウリング特性を示す水透過流束のグラフをまとめて示した。図4では、初期水透過流束を1.0(100%)として規格化した有機ファウラントを含む被処理水を供給後の水透過流束を縦軸に示し、被処理水を供給した時間を横軸に示した。横軸0hrにおける縦軸の規格化した水透過流束は1.0である。
図4に示すように比較例1のサンプルは初期水透過流束の60%前後の水透過流束を示し、比較例2のサンプルは初期水透過流束の70%前後の水透過流束を示したが、実施例3のサンプルは初期水透過流束の80%以上を維持し、実施例5は低下がみられなかった。実施例1、実施例3及び実施例5のサンプルの高い水透過流束は、有機ファウラントを含む被処理水を供給直後に半透膜の表面に付着していた有機ファウラントが時間経過とともに、表面から剥がれ落ち流れていったため水透過流束の低下が抑えられたことによる。
(14)電子顕微鏡観察
図5は、比較例1のサンプルの半透複合膜(半透膜)の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。図6〜図9は、それぞれ実施例2、4、6および7の半透複合膜(半透膜)の表面の走査型電子顕微鏡による写真である。いずれのサンプルも半透複合膜の表面を半透膜が覆っていた。図6〜図9のサンプルでは、半透膜の表面にセルロースナノファイバーの露出は確認できなかった。図5〜図9によれば、比較例1のサンプルの表面よりも実施例2、4、6および7のサンプル表面の方が凹凸が少なく、比較的平滑な表面を有していた。
(15)算術平均高さ(Sa)の測定
比較例1、2及び実施例1〜9のサンプルの半透膜の表面を、原子間力顕微鏡5500AFM/SPM(Agilent Technologies, Inc./東陽テクニカ社製)を用いて、JIS B0601−2013に準拠する算術平均粗さRa(二次元)を三次元表面性状パラメータに拡張したISO25178に準拠した算術平均高さ(Sa)を測定した。測定条件は、単結晶Siカンチレバー(製品名「FRM、NANO WORLD社製、材質:単結晶Si、探針の長さ:225nm、先端半径:8nm)、ばね定数:5.0N/m、走査モードがACモード、走査範囲が1μm×1μm四方であった。測定結果を表2及び図10に示した。
Figure 2019235441
表2に示すように、比較例1、2のサンプルの半透膜の表面は算術平均高さ(Sa)が42.3nm、52.5nmと大きく凹凸があって荒れていたのに対し、実施例1〜9のサンプルは13.8nm〜33.0nm、特にCNF含有量が2.3質量%以上の実施例2〜9のサンプルは25.2nm以下であって、半透膜の表面は平滑になっていた。この平滑性の改善により、半透膜に付着したファウラントが剥がれ易くなり、半透膜のファウリングによって低下していた水透過流束が時間経過とともに回復したものである。
1…原水、2…透過水、3…濃縮水、6…有孔集水管、10…スパイラル型エレメント、11…封筒状膜、31…透過側流路材、32…供給側流路材、81…外装体、92…孔付端板、100…半透複合膜、102…多孔性支持体、104…半透膜、105…表面、110…セルロースナノファイバー、120…架橋芳香族ポリアミド

Claims (8)

  1. 多孔性支持体上に、架橋ポリアミドとセルロースナノファイバーとを含む半透膜を設けた半透複合膜である、半透複合膜。
  2. 請求項1において、
    前記半透膜は、セルロースナノファイバーの含有量が0.2質量%以上18質量%以下である、半透複合膜。
  3. 請求項1または2において、
    濃度100ppmのウシ血清アルブミンを含む水溶液に140時間接触後の水透過流束の低下率が20%未満である、半透複合膜。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    原子間力顕微鏡を用いてISO25178に準拠して測定した前記半透膜の表面の算術平均高さ(Sa)が10nm以上37nm以下である、半透複合膜。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    セルロースナノファイバーは、繊維径の平均値が3nm以上200nm以下である、半透複合膜。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    pH6〜8、温度25℃、濃度3.2%のNaCl水溶液を操作圧力5.5MPaで1時間供給したときの水透過流束が0.9m/(m・day)以上で、NaCl阻止率が99%以上である、半透複合膜。
  7. セルロースナノファイバー、水およびアミン成分を含む混合液を得る工程と、
    前記混合液を多孔性支持体に接触させた後、前記多孔性支持体に付着した前記混合液中のアミン成分を架橋反応させることによって半透複合膜を得る工程と、
    を含む、半透複合膜の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項の半透複合膜であって、前記半透膜側の面同士、および逆側の面同士がそれぞれ向かい合うように重ねられた前記半透複合膜と、
    前記半透複合膜の前記半透膜側の面の間に設けられ、かつ0.15mm以上0.9mm以下の厚みを有する原水側流路材と、
    前記半透複合膜の前記半透膜とは逆側の面の間に設けられる透過側流路材と、
    前記透過側流路材によって形成される透過側流路を流れる透過水を集水できる有孔集水管と、
    を備える、半透複合膜エレメント。
JP2020523102A 2018-06-04 2019-06-03 半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメント Active JP7266219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106719 2018-06-04
JP2018106719 2018-06-04
PCT/JP2019/022036 WO2019235441A1 (ja) 2018-06-04 2019-06-03 半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235441A1 true JPWO2019235441A1 (ja) 2021-06-17
JP7266219B2 JP7266219B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=68770394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523102A Active JP7266219B2 (ja) 2018-06-04 2019-06-03 半透複合膜及びその製造方法並びに半透複合膜エレメント

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210283556A1 (ja)
JP (1) JP7266219B2 (ja)
KR (1) KR20210013753A (ja)
CN (1) CN112236217B (ja)
WO (1) WO2019235441A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148940B2 (ja) * 2019-04-22 2022-10-06 国立大学法人信州大学 半透複合膜及び半透複合膜の製造方法
JP7427190B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-05 株式会社Lixil 複合半透膜
JP6999989B1 (ja) 2021-05-11 2022-01-19 国立大学法人信州大学 半透膜中のセルロースナノファイバーの濃度の測定方法及び測定装置並びに半透複合膜の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368435A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 分離膜
WO2016136294A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法
CN107008166A (zh) * 2017-03-22 2017-08-04 同济大学 一种纳米复合透湿膜及其制备方法与应用
WO2018056090A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東レ株式会社 分離膜エレメントおよびその運転方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169332A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Toray Ind Inc 複合半透膜、液体分離装置及び水の製造方法
CN101264427A (zh) * 2008-05-08 2008-09-17 南京奥特高科技有限公司 离子交换性能的膜材料及其应用
CN102139187B (zh) * 2010-01-28 2013-04-10 中国科学院化学研究所 多层复合结构的超滤膜或纳滤膜及其制备方法
JP2011208293A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Shinshu Univ ポリビニルアルコール系コンポジット繊維およびその製造方法
KR102066571B1 (ko) * 2013-05-30 2020-01-15 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막
CN104383818A (zh) * 2013-09-13 2015-03-04 珠海市红旌发展有限公司 复合微孔隔膜、制备方法及其用途
CN104324619A (zh) * 2014-03-12 2015-02-04 唐山曹妃甸海清源科技有限公司 一种高选择性复合纳滤膜及其制备方法
CN104028118B (zh) * 2014-05-16 2015-09-23 浙江大学 含两性羧甲基纤维素钠络合物的聚酰胺反渗透膜的制备方法
CN104209021A (zh) * 2014-09-03 2014-12-17 北京林业大学 一种zif-8型金属-有机骨架材料改性的芳香族聚酰胺膜的制备方法
JP2016145270A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社クラレ イオン交換膜及びその製造方法
CN105169972A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 北京新源国能科技有限公司 一种中空纤维纳滤膜以及生产中空纤维纳滤膜的制备方法
CN105771694B (zh) * 2016-05-06 2018-04-10 王梦梦 一种应用于净化空气的过滤膜材料及其制备方法
CN106076132B (zh) * 2016-06-27 2019-03-26 天津工业大学 一种氧化石墨烯改性聚酰胺复合纳滤膜及其制备方法
CN106040015A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 浙江大学 一种高通量多层复合纳滤膜及其制备方法
JP6733959B2 (ja) * 2016-09-29 2020-08-05 国立大学法人信州大学 逆浸透複合膜
CA3053898A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 The Research Foundation For The State University Of New York High-flux thin-film nanocomposite reverse osmosis membrane for desalination
CN107398189B (zh) * 2017-07-31 2019-11-26 宁波日新恒力科技有限公司 利用二次界面聚合法制备含水通道蛋白反渗透膜的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368435A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 分離膜
WO2016136294A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法
WO2018056090A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東レ株式会社 分離膜エレメントおよびその運転方法
CN107008166A (zh) * 2017-03-22 2017-08-04 同济大学 一种纳米复合透湿膜及其制备方法与应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG, XIAO ET AL.: "Nanofiltration membranes based on thin-film nanofibrous composites", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 469, JPN6020026010, 2014, pages 188 - 197, ISSN: 0004920648 *
WANG, XIAO ET AL.: "Nanofiltration membranes prepared byinterfacial polymerization on thin-film nanofibrous composite sc", POLYMER, vol. 55, no. 6, JPN6022047630, 2014, pages 1358 - 1366, XP028630344, ISSN: 0004920649, DOI: 10.1016/j.polymer.2013.12.007 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236217B (zh) 2023-06-27
US20240109041A1 (en) 2024-04-04
JP7266219B2 (ja) 2023-04-28
KR20210013753A (ko) 2021-02-05
CN112236217A (zh) 2021-01-15
US20210283556A1 (en) 2021-09-16
WO2019235441A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240109041A1 (en) Semipermeable composite membrane, method of producing same, and semipermeable composite membrane element
Moghadam et al. Improved antifouling properties of TiO2/PVDF nanocomposite membranes in UV‐coupled ultrafiltration
Yang et al. Antifouling nanocellulose membranes: How subtle adjustment of surface charge lead to self-cleaning property
JP5424145B1 (ja) 高分子多孔質平膜シート
JP6772840B2 (ja) 分離膜、分離膜エレメント、浄水器および分離膜の製造方法
JP6305729B2 (ja) 複合半透膜
JPWO2016024573A1 (ja) 正浸透膜および正浸透処理システム
JP6694326B2 (ja) 複合膜
JPWO2010050421A1 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP5609116B2 (ja) 耐ファウリング性に優れる中空糸型限外ろ過膜
JP6999958B2 (ja) 半透複合膜の製造方法及び半透複合膜
Yalcinkaya et al. Effect of nanofibrous membrane structures on the treatment of wastewater microfiltration
JP2018108589A (ja) 複合半透膜
WO2013022016A1 (ja) 排水処理用高分子多孔質膜
WO2020218302A1 (ja) 半透複合膜及び半透複合膜の製造方法
JP2012143750A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20210111257A (ko) 반투막 지지체 및 반투막 지지체의 제조 방법
JP2019205954A (ja) 分離膜エレメント及びその運転方法
CN114870644B (zh) 一种半透膜复合材料及其制备方法
JP2001252538A (ja) 逆浸透複合膜
WO2024029162A1 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
KR101687673B1 (ko) 압력지연 삼투막 지지체용 직물 및 이를 포함하는 압력지연 삼투막
WO2024070989A1 (ja) 分離膜、その製造方法、ろ過方法及び膜ろ過装置
JP7032460B2 (ja) 濾過フィルタの製造方法
JP2002301342A (ja) ポリフッ化ビニリデン多孔質分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150