JPWO2019208807A1 - 芳香族ニトリル化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族ニトリル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208807A1
JPWO2019208807A1 JP2020515623A JP2020515623A JPWO2019208807A1 JP WO2019208807 A1 JPWO2019208807 A1 JP WO2019208807A1 JP 2020515623 A JP2020515623 A JP 2020515623A JP 2020515623 A JP2020515623 A JP 2020515623A JP WO2019208807 A1 JPWO2019208807 A1 JP WO2019208807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
carboxylic acid
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7399850B2 (ja
JPWO2019208807A5 (ja
Inventor
正樹 長濱
正樹 長濱
秀貴 大宮
秀貴 大宮
大樹 尾門
大樹 尾門
裕次 谷池
裕次 谷池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Original Assignee
API Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp filed Critical API Corp
Publication of JPWO2019208807A1 publication Critical patent/JPWO2019208807A1/ja
Publication of JPWO2019208807A5 publication Critical patent/JPWO2019208807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399850B2 publication Critical patent/JP7399850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/20Preparation of carboxylic acid nitriles by dehydration of carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/06Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/305Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/33Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring with cyano groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/38Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/194Radicals derived from thio- or thiono carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、工業的に、安全にかつ安価に、高効率で、高純度の芳香族ニトリル化合物及び芳香族カルボン酸化合物を製造する方法を提供する。化合物(2)を、必要に応じて添加剤の存在下、ウィルゲロット反応させて、得られたアミド化合物(3)を加水分解した後、中和して、カルボン酸化合物(4)を得る。カルボン酸化合物(4)を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、さらにアミド化剤と反応させて、得られたアミド化合物(5)又は(6)を、脱水剤と反応させて、ニトリル化合物(1)を得る。又は、カルボン酸化合物(4)を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤及び式R6SO2R7で表される化合物と反応させて、ニトリル化合物(1)を得る。Npは置換基を有していてもよいナフチル基、R5は炭素数1〜3のアルキレン基を示し、その他の記号は明細書に記載の通りである。

Description

本発明は、各種医薬品、農薬、化学製品の合成用原料、合成用中間体として有用な芳香族ニトリル化合物、好ましくは2−ナフチルアセトニトリル(2-Naphthylacetonitrile)の製造方法に関する。
さらに、本発明は、本発明の芳香族ニトリル化合物の合成用原料や合成用中間体として有用であり、また、各種医薬品、農薬、化学製品の合成用原料、合成用中間体として有用な芳香族カルボン酸化合物、好ましくは2−ナフチル酢酸(2-Naphthaleneacetic Acid)の製造方法に関する。
2−ナフチルアセトニトリルは、様々な医薬品、農薬、化学製品の合成用原料、合成用中間体として有用である。また、2−ナフチルアセトニトリルに類似する化学構造を有する芳香族ニトリル化合物も、様々な医薬品、農薬、化学製品の合成用原料、合成用中間体としての利用が期待されている。
例えば、2−ナフチルアセトニトリルは、鬱病(例えば、大鬱病性障害、双極性疾患)、線維筋肉痛、疼痛(例えば、神経障害性疼痛)、睡眠障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥活動性障害(ADHD)、下肢静止不能症候群、統合失調症、不安、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、季節的情動障害(SAD)、月経前失調症、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病)などのCNS疾患、尿失禁および過敏腸症候群(IBS)に係わる疾患、糖尿病等の予防、治療等に用いる医薬品、エリスロポエチン(EPO)誘導剤、カルシウム拮抗剤、ヒスタミンレセプター拮抗剤、タキキニンレセプター拮抗剤、12−リポキシゲナーゼ阻害剤、プロテインキナーゼC(PKC)阻害剤、PDEIV阻害剤等の医薬品の合成用原料、合成用中間体として有用である。
2−ナフチルアセトニトリルは、特に、特許文献1、特許文献2及び特許文献3等に記載されている(1R,5S)−1−(ナフタレン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの製造用原料・中間体として好適に用いることができる。
2−ナフチルアセトニトリルの製造方法としては、例えば、2−メチルナフタレンを臭素化して2−(ブロモメチル)ナフタレンを得、それをシアン化ナトリウムと反応させて製造する方法(特許文献4)や2’−アセトナフトンを、ヨウ素酸又は四硝酸チタンとトリメトキシメタンと反応させて2−ナフチルアセトニトリルを得る方法(非特許文献1)が知られている。しかしながら、これらの方法は、収率が低い、副生物の生成が多い、反応が十分進行しない、反応時に発熱する、毒性の強い化合物を使用する等の点から工業的な製造方法としては好ましくない。
また、酵素等を用いた生物化学的反応により2−メチルナフタレンから2−(ヒドロキシメチル)ナフタレンを得、それをメタンスルホニルクロリド及びシアン化ナトリウムと反応させて2−ナフチルアセトニトリルを得る方法(非特許文献2)が知られているが、収率が低い、副生物の生成が多い、毒性の強い化合物を使用する等の点から工業的な製造方法としては好ましくない。
さらに、芳香族カルボン酸や芳香族カルボン酸誘導体等からニトリル化合物を合成する方法もいくつか報告されている(特許文献5、非特許文献3、非特許文献4等)。しかしながら、これらの方法も、収率が低い、副生物の生成が多い、反応が十分進行しない等の点から工業的な製造方法としては、更なる改良が求められている。
また、芳香族ケトンからウィルゲロット反応により芳香族カルボン酸や芳香族チオアミドを合成する方法がいくつか報告されている(非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7及び非特許文献8等)。しかしながら、これらの方法は収率が十分ではなく、また、ウィルゲロット反応では硫黄を使用することから、生成する芳香族カルボン酸等に硫黄が多く含まれると考えられるため、工業的な製造方法としては、更なる改良が求められている。
WO2007/016155 WO2015/089111 WO2015/102826 特開2001−39904号公報 WO2014/001939
ARKIVOC 2011 (V) pp.67-75 Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic, 6(1-2) 234-240, 2010 Tetrahedron Letters, Vol.23, No.14, pp1505-1508, 1982 Organic Process Research & Development 2003,7, 74-81 Green Chemistry Letters and Reviews, 2010, 315-318 Synthetic Communications, Vol.33, No.1, pp.59-63, 2003 Chem. Soc. Rev., 2013, 42, 7870-7880 J. Soc. Ouest-Afr. Chim. (2010) 029, 89-94
本発明は、工業的に、安全にかつ安価に、高効率で、高純度の芳香族ニトリル化合物及び芳香族カルボン酸化合物を製造する方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、比較的安価で汎用的な2'-アセトナフトン(2'-Acetonaphthone)等の芳香族ケトン化合物をウィルゲロット(Willgerodt)転位を利用して芳香族カルボン酸化合物を製造すること、さらに、芳香族カルボン酸化合物から副生物の生成を抑制して高収率で高純度の芳香族ニトリル化合物を製造することについて鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 下記工程1及び工程2を含有することを特徴とする一般式(1)
Np−R−CN (1)
(一般式(1)中、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。)
で表されるニトリル化合物の製造方法。
工程1:
一般式(2)
Np−CO−R (2)
(一般式(2)中、Npは前記と同義であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
で表される化合物を、必要に応じて添加剤の存在下、ウィルゲロット反応させて得られた一般式(3)
Np−R−C(=X)−NR (3)
(一般式(1)中、Np及びRは前記と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、R及びRは、それぞれ独立して、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を有していてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、R及びRが結合して環を形成していてもよい。)
で表される化合物を、加水分解した後、中和することを特徴とする、一般式(4)
Np−R−COOH (4)
(一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
で表されるカルボン酸化合物を得る工程;
工程2:工程2A又は工程2Bのいずれかの工程
工程2A:
前記工程1で得られた前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、さらにアミド化剤と反応させて得られた一般式(5)
Np−R−CONH (5)
(一般式(5)中、Np及びRは前記と同義である。)
又は一般式(6)
Np−R−CONHOH (6)
(一般式(6)中、Np及びRは前記と同義である。)
で表される化合物を、脱水剤と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
工程2B:
前記工程1で得られた前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤及び一般式(7)
SO (7)
(一般式(7)中、R及びRはそれぞれ独立して、塩素原子、水酸基、アミノ基、イソシアネート基又はp−トリル基を示す。)
で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
[2] 前記工程2Bが、下記工程2B−1又は工程2B−2であることを特徴とする、[1]に記載のニトリル化合物の製造方法。
工程2B−1:
前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、80℃〜180℃で、ハロゲン化剤及び前記一般式(7)で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
工程2B−2:
前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、第一の有機溶媒及び必要に応じて触媒を混合した反応原料1と、前記一般式(7)で表される化合物及び第二の有機溶媒を混合した反応原料2を、80℃〜180℃で反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
[3] 下記工程2A又は工程2Bのいずれかの工程を含む一般式(1)
Np−R−CN (1)
(一般式(1)中、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。)
で表されるニトリル化合物の製造方法。
工程2A:
一般式(4)
Np−R−COOH (4)
(一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、さらにアミド化剤と反応させて得られた一般式(5)
Np−R−CONH (5)
(一般式(5)中、Np及びRは前記と同義である。)
又は一般式(6)
Np−R−CONHOH (6)
(一般式(6)中、Np及びRは前記と同義である。)
で表される化合物を、脱水剤と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
工程2B:
一般式(4)
Np−R−COOH (4)
(一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤及び一般式(7)
SO (7)
(一般式(7)中、R及びRはそれぞれ独立して、塩素原子、水酸基、アミノ基、イソシアネート基又はp−トリル基を示す。)
で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
[4] 工程2Bが下記工程2B−1又は工程2B−2であることを特徴とする、[3]に記載のニトリル化合物の製造方法。
工程2B−1:
前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、80℃〜180℃で、ハロゲン化剤及び前記一般式(7)で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
工程2B−2:
前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、第一の有機溶媒及び必要に応じて触媒を混合した反応原料1と、前記一般式(7)で表される化合物及び第二の有機溶媒を混合した反応原料2を、80℃〜180℃で反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
[5] 一般式(2)
Np−CO−R (2)
(一般式(2)中、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
で表される化合物を、必要に応じて添加剤の存在下、ウィルゲロット反応させて得られた一般式(3)
Np−R−C(=X)−NR (3)
(一般式(1)中、Npは前記と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示し、R及びRは、それぞれ独立して、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を有していてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、R及びRが結合して環を形成していてもよい。)
で表される化合物を、加水分解した後、中和することを特徴とする、一般式(4)
Np−R−COOH (4)
(一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
で表されるカルボン酸化合物の製造方法。
[6] 前記加水分解の後に、加水分解により得られた反応生成物を炭化水素溶媒と接触させる、前記中和の際に炭化水素溶媒を存在させる、又は、前記中和により得られた反応生成物を炭化水素溶媒と接触させることを特徴とする、[5]に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
[7] 硫黄の含有量が0.001mol%〜1mol%であり、純度が98mol%以上であることを特徴とする一般式(4)
Np−R−COOH (4)
(一般式(4)中、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示し、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示す。)
で表されるカルボン酸化合物。
本発明によれば、各種医薬品、農薬、化学製品の合成用原料、合成用中間体として有用な2−ナフチルアセトニトリル等の芳香族ニトリル化合物及び2−ナフチル酢酸 等の芳香族カルボン酸化合物を、工業的に、安全にかつ安価に、高効率で、高純度で製造する新規な方法を提供することができる。さらに、このようにして得られた2−ナフチルアセトニトリル等の芳香族ニトリル化合物を用いることにより、安全にかつ安価に(1R,5S)−1−(ナフタレン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン等の医薬品を製造することができる。
図1は、実施例1で得られたカルボン酸化合物の粗結晶のHPLC分析結果を示す図である。 図2は、実施例1で得られたカルボン酸化合物の精結晶のHPLC分析結果を示す図である。 図3は、実施例1で得られたカルボン酸化合物の精結晶のH−NMR測定結果を示す図である。 図4は、実施例2で得られたカルボン酸化合物のHPLC分析結果を示す図である。 図5は、実施例2で得られたカルボン酸化合物のH−NMR測定結果を示す図である。 図6は、実施例4で得られたアミド化合物のHPLC分析結果を示す図である。 図7は、実施例4で得られたニトリル化合物のHPLC分析結果を示す図である。 図8は、実施例5で得られたニトリル化合物のHPLC分析結果を示す図である。 図9は、実施例5で得られたニトリル化合物のH−NMR測定結果を示す図である。
以下、本明細書において用いられる用語について説明する。
本明細書において、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示す。ナフチル基としては、1−ナフチル基及び2−ナフチル基が挙げられ、好ましくは2−ナフチル基である。Npが有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐のアルキル基(例、メチル基、エチル基)、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐のアルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)等が挙げられる。Npは特に好ましくは、2−ナフチル基である。
本明細書において、Rは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐のアルキル基を示す。好ましくは、Rは炭素数1〜2のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。
本明細書において、R及びRは、それぞれ独立して、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を有していてもよい炭素数1〜3の直鎖状又は分岐のアルキル基又は水素原子を示す。また、R及びRが結合して環を形成していてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、酸素原子を有していてもよい炭素数1〜2のアルキルであって、R及びRが結合して環を形成していることが好ましい。特に、−NRがモルホリノ基であることが好ましい。
本明細書において、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。
本明細書において、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。好ましくは、Rは炭素数1〜2のアルキレン基であり、特に好ましくはメチレン基である。
本明細書において、R及びRは、それぞれ独立して、塩素原子、水酸基、アミノ基、イソシアネート基又はp−トリル基を示す。好ましくは、Rはアミノ基又はイソシアネート基であり、Rは水酸基、アミノ基又は塩素原子である。特に、R及びRがアミノ基、Rがアミノ基でRが水酸基、又はRがイソシアネート基でRが塩素原子であることが特に好ましい。
本明細書において、Zはハロゲン原子を示す。好ましくは、臭素原子又は塩素原子であり、特に好ましくは塩素原子である。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.工程1
工程1は、一般式(2)で表される化合物を、必要に応じて添加剤の存在下、ウィルゲロット反応させて得られた一般式(3)で表されるアミド化合物を加水分解した後、中和して、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を得る工程である。
本明細書において、ウィルゲロット反応とは、ウィルゲロット反応及びウィルゲロット・キンドラー反応を意味する。
一般式(2)で表される化合物としては、特に2'-アセトナフトンが好ましい。
ウィルゲロット反応は、一般式(2)で表される化合物に、硫化ナトリウム(NaS・9HO)、硫化アンモニウム((NH)S)等の硫黄化合物を、加温下、作用させて行うことができる。硫黄化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。反応は、水等の水性溶媒の存在下で行うことができる。
硫黄化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物をウィルゲロット反応するのに有効な量であれば特に制限されない。硫黄化合物の使用量は、一般式(2)で表される化合物1molに対して、通常、1mol〜5mol、好ましくは1mol〜3molである。
反応温度は、通常90℃〜150℃、好ましくは100℃〜140℃、特に好ましくは110℃〜130℃である。反応は、通常、常圧で行われる。
反応時間は、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常1時間〜12時間、好ましくは2時間〜10時間である。
また、本発明のウィルゲロット反応は、一般式(2)で表される化合物に、硫黄と、ジアルキルアミン、モルホリン等の第二級アミンとを、加温下、作用させて行うことができる(ウィルゲロット・キンドラー反応)。
硫黄の使用量は、一般式(2)で表される化合物をウィルゲロット・キンドラー反応するのに有効な量であれば特に制限されない。硫黄の使用量は、一般式(2)で表される化合物1molに対して、通常、1mol〜5mol、好ましくは1mol〜3molである。
第二級アミンとしては、無溶媒での反応が効率的に行えることから、工業的製造にはモルホリンが好ましい。
第二級アミンの使用量は、一般式(2)で表される化合物をウィルゲロット・キンドラー反応するのに有効な量であれば特に制限されない。第二級アミンの使用量は、一般式(2)で表される化合物1molに対して、通常、2mol〜6mol、好ましくは2mol〜4molである。
反応は、無溶媒又は反応に不活性な有機溶媒中で行うことができる。このような有機溶媒としては、例えば、ジオキサン、水、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
反応温度は、通常90℃〜150℃、好ましくは100℃〜140℃、特に好ましくは110℃〜130℃である。反応は、通常、常圧で行われる。
反応時間は、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常1時間〜12時間以上、好ましくは2時間〜10時間である。
ウィルゲロット反応を行う際、必要に応じて、添加剤を用いてもよい。添加剤としては、ゼオライト、モレキュラーシーブス、硫酸マグネシウム又は硫酸ナトリウム等の脱水剤が挙げられる。脱水剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。脱水剤を用いて反応系中の水分量が少なくなるよう制御することにより反応を効率的に進行させることができる。脱水剤の使用量は、一般式(2)で表される化合物1molに対して、通常、1mol〜5mol、好ましくは1.5mol〜4molである。
また、添加剤としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸が挙げられる。有機酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。有機酸としては、特にp−トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸が好ましい。添加剤として、これらの有機酸を用いることにより副生物、特に下記式
で示されるチオカルバメート化合物の生成が抑制され、かつ反応を効率的に進行させることができる。
有機酸の使用量は、一般式(2)で表される化合物1molに対して、通常、0.01mol〜5mol、好ましくは0.05mol〜3molである。
なお、反応系中の水分量が少なくなるよう制御するために、蒸留により脱水しながら反応を行ってもよい。
ウィルゲロット反応により得られた一般式(3)で表されるアミド化合物は、反応系から分離した後で加水分解に供してもよいし、分離することなく次の加水分解に供してもよい。
本発明においては、一般式(3)で表されるアミド化合物を塩基により加水分解する。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;炭酸水素カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸水素塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。コストや入手の容易さから工業的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を用いることが好ましい。塩基は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
塩基の使用量は、一般式(3)で表されるアミド化合物を加水分解するのに有効な量であれば特に制限されない。塩基の使用量は、好ましくは一般式(3)で表されるアミド化合物1molに対して1mol〜10mol、好ましくは1mol〜5molである。
加水分解は、無溶媒で行ってもよく、水等の溶媒中で行ってもよいが、撹拌性及び均一性に優れる観点から、溶媒中で実施することが好ましい。
加水分解の温度は、加水分解が進行する温度であれば特に制限されない。加水分解の温度は、通常80℃〜115℃、好ましくは85℃〜110℃である。
加水分解は、通常、常圧で行われる。
加水分解によって得られる反応生成物(例えば、2−ナフチル酢酸 ナトリウム)を中和して一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を得る。中和には、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の酸を使用することができる。酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。反応効率及びコスト等の観点から、工業的には塩酸が好ましい。
酸の使用量は、中和するのに有効な量であれば特に制限されない。酸の使用量は、好ましくは加水分解によって得られる反応生成物1molに対して1mol〜20mol、好ましくは3mol〜10molである。
中和の終点におけるpHは、通常0〜5の間である。
中和の温度は、中和が進行する温度であれば特に制限されない。中和の温度は、通常10℃〜80℃、好ましくは20℃〜50℃である。
中和により得られた反応生成物は、水や水溶液等の適切な洗浄液により1回又は複数回洗浄してもよい。
一般式(4)で表されるカルボン酸化合物は、中和により得られた反応生成物から、有機溶媒を用いて抽出、回収することができる。有機溶媒としては、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を溶解することができる炭化水素溶媒が挙げられる。炭化水素溶媒としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ブロモベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒が好ましい。炭化水素溶媒は、単独又は2種以上を任意の割合で組み合わせて使用することができる。炭化水素溶媒としては、特に、シクロヘキサン、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンが好ましい。
例えば、中和により得られた反応生成物に、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を溶解することができる有機溶媒(例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、クロロベンゼン等)を添加し、酸性条件(例えば、pH3以下)且つ加温下(例えば、50℃〜90℃)で撹拌し、必要に応じて洗浄、水層の分離、濃縮等を行った後、冷却することにより、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を固体として析出させ回収することができる。
ウィルゲロット反応においては硫黄や硫黄化合物を使用するため、得られる反応生成物は、通常、数mol%以上の硫黄を含有する。硫黄は、工程1の目的物である一般式(4)で表されるカルボン酸化合物にとって不純物であり、また、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を原料として化学反応等を行う際に反応効率を低下させるおそれがあるため、できるだけ除去しておくことが好ましい。
本発明においては、前記加水分解の後に炭化水素溶媒と接触させる、前記中和の際に炭化水素溶媒を存在させる、又は、前記中和により得られた反応生成物に炭化水素溶媒を接触させることにより、工程1で得られる一般式(4)で表されるカルボン酸化合物の硫黄含有量を低減することができる。炭化水素溶媒と接触させる場合、必要に応じて、水や水溶液等を存在させてもよい。
炭化水素溶媒としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ブロモベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒が好ましく、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンがより好ましく、特にトルエンが好ましい。
前記加水分解の後に炭化水素溶媒と接触させる場合は、加水分解反応によって得られた反応生成物に炭化水素溶媒を添加する、又は、炭化水素溶媒に加水分解反応によって得られた反応生成物を添加する。この場合、必要に応じて、水や水溶液等を添加してもよい。
炭化水素溶媒は、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物に対して、通常1容量倍〜20容量倍、好ましくは1.5容量倍〜10容量倍、特に好ましくは3容量倍〜5容量倍使用する。
接触させる温度は、通常50℃〜90℃、好ましくは60℃〜80℃である。接触時間は、通常10分〜5時間、好ましくは30分〜2時間である。
その後、炭化水素溶媒層を分液等により除去し、加水分解反応によって得られた反応生成物を含有する水層を中和反応に供する。
前記中和の際に炭化水素溶媒を存在させる場合は、加水分解反応によって得られた反応生成物に酸及び炭化水素溶媒を添加、又は、酸及び炭化水素溶媒の混合物に加水分解反応によって得られた反応生成物を添加して、中和反応を行う。この場合、必要に応じて、水や水溶液等を添加してもよい。
炭化水素溶媒は、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物に対して、通常1容量倍〜30容量倍、好ましくは3容量倍〜20容量倍、特に好ましくは5容量倍〜15容量倍使用する。
中和反応の後、水層を分液等により除去し、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を含有する有機層を得る。得られた有機層は、水や水溶液等の適切な洗浄液により1回又は複数回洗浄してもよい。
前記中和により得られた反応生成物に炭化水素溶媒を接触させる場合は、中和によって得られた反応生成物に炭化水素溶媒を添加する、又は、炭化水素溶媒に中和によって得られた反応生成物を添加する。この場合、必要に応じて、水や水溶液等を添加してもよい。
炭化水素溶媒は、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物に対して、通常1容量倍〜20容量倍、好ましくは1.5容量倍〜10容量倍、特に好ましくは3容量倍〜5容量倍使用する。
接触させる温度は、通常50℃〜90℃、好ましくは60℃〜80℃である。接触時間は、通常10分〜5時間、好ましくは30分〜2時間である。また、接触は、pH3以下、好ましくはpH2以下の酸性条件下で行うことが好ましい。
その後、水層を分液等により除去し、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を含有する有機層を得る。得られた有機層は、水や水溶液等の適切な洗浄液により1回又は複数回洗浄してもよい。得られた有機層を必要に応じて濃縮し、冷却することにより、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を固体として析出させ回収することができる。
本発明においては、硫黄の除去及び一般式(4)で表されるカルボン酸化合物の抽出を単一溶媒で行うことができるため、前記炭化水素溶媒としては、特にトルエンが好ましい。
このように、本発明の工程1において、炭化水素溶媒と接触させる等を行って得られた一般式(4)で表されるカルボン酸化合物は、硫黄の含有量が0.001mol%〜1mol%、好ましくは0.001mol%〜0.5mol%であり、且つ純度が98mol%以上、好ましくは99mol%以上の高品質なものである。
工程1で得られる一般式(4)で表されるカルボン酸化合物は、様々な工業用製品や医薬品等の合成原料、合成用中間体として有用であり、また、本発明の工程2に供することができる。
2.工程2
工程2は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物から前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程である。
工程2は、下記工程2A又は工程2Bのいずれの工程であってもよい。
一般式(4)で表されるカルボン酸化合物は、市販のものや前記工程1で得られたものを用いることができる。一般式(4)で表されるカルボン酸化合物としては、特に2−ナフチル酢酸 が好ましい。
(1)工程2A
工程2Aは、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、さらにアミド化剤と反応させて得られた一般式(5)又は一般式(6)で表されるアミド化合物を、脱水剤と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程である。
まず、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、ハロゲン化剤と反応させる(酸ハロゲン化)。
ハロゲン化剤としては、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物をハロゲン化できるものであれば特に限定されない。ハロゲン化剤としては、塩素化剤及び臭素化剤が好ましく、塩素化剤がより好ましい。塩素化剤としては、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化スルフリル、塩化ホスホリル、三塩化リン、五塩化リン等が挙げられ、臭素化剤としては、臭化チオニル、三臭化リン等が挙げられる。これらのハロゲン化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。これらの中でも、コスト、汎用性、反応性等の観点から、塩化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リン、臭化チオニル、三臭化リンが好ましく、特に塩化チオニルが好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は、酸ハロゲン化に有効な量であれば特に制限されないが、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1molに対して、好ましくは1mol〜5mol、より好ましくは、1mol〜3mol、特に好ましくは1mol〜2molである。
有機溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、エステル溶媒、エーテル溶媒、ケトン溶媒、ニトリル溶媒、アミド溶媒、スルホキシド溶媒、炭化水素溶媒、塩基性有機溶媒が挙げられる。有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
有機溶媒としては、これらの中でも炭化水素溶媒が好ましく、例えばシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ブロモベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒が好ましい。特に、コスト、汎用性、反応性等の観点から、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンが好ましい。
酸ハロゲン化の際に、反応を促進させるため触媒を存在させていてもよい。触媒としては、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物とハロゲン化剤との反応を促進するものであればよく、特に限定されない。触媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセタミド等が挙げられ、特にN,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
触媒の使用量は、触媒として機能するのに有効な量であれば特に制限されない。触媒の使用量は、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1molに対して、好ましくは0.0001mol〜1mol、特に好ましくは0.001mol〜0.1molである。
酸ハロゲン化反応の温度は、生産性等の観点から、通常20℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。反応時間は、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常、0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜5時間である。反応は、通常、常圧で行われる。
得られた酸ハロゲン化反応液はそのまま次のアミド化工程に供することができる。
上記のようにして得られた酸ハロゲン化反応液をアミド化剤と反応させて、一般式(5)又は一般式(6)で表されるアミド化合物を得る。
アミド化剤としては、例えば、アンモニア(ガス、水溶液)及びヒドロキシアミンが挙げられる。アミド化剤としては、コスト、汎用性、反応性等の観点から、アンモニア(ガス、水溶液)が好ましい。
アミド化剤として、アンモニア(ガス、水溶液)を使用すると一般式(5)で表されるアミド化合物が得られ、ヒドロキシアミンを使用すると一般式(6)で表されるアミド化合物が得られる。
アミド化剤の使用量は、アミド化可能な量であれば特に制限されないが、コスト、反応性等の観点から、好ましくは一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1molに対して1mol〜20mol、好ましくは2mol〜10molである。
アミド化反応は、前記酸ハロゲン化反応液にアミド化剤を添加してもよいし、アミド化剤に前記酸ハロゲン化反応液を添加してもよい。必要に応じて、アミド化反応を阻害しない、水、有機溶媒等の溶媒を存在させてもよい。
アミド化反応の温度は、生産性等の観点から、通常20℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。反応時間は、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常、0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜5時間である。反応は、通常、常圧で行われる。
なお、アミド化剤としてアンモニアガスを使用する場合は、反応容器の気相部にアンモニアガスをパージして供給してもよいし、反応容器を減圧後アンモニアガスで復圧して供給してもよいし、反応液にアンモニアガスをバブリングして供給してもよい。この場合の温度は、生産性等の観点から、通常10℃〜80℃、好ましくは20℃〜70℃である。
また、アミド化剤としてアンモニアガスを使用する場合は、脱水剤との反応の前に、アミド化で得られたアミド化反応液に含まれているアンモニアガスを低減させることが好ましい。これにより、次に使用する脱水剤の使用量を低減することができ、操作性の向上、副生物の生成抑制及びコストを低減することができる。
反応液に含まれているアンモニアガスを低減する方法としては、反応液を加熱する、反応容器中の気相部を窒素パージする、反応容器内を減圧条件にする等が挙げられる。
上記のようにして得られた一般式(5)又は一般式(6)で表されるアミド化合物を脱水剤と反応させて(脱水シアノ化)、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る。
一般式(5)又は一般式(6)で表されるアミド化合物は、そのまま脱水剤との反応に供してもよいし、一旦、単離、精製等を行ってから脱水剤との反応に供してもよい。
脱水剤としては、例えば、リン系脱水剤、塩素系脱水剤、窒素系脱水剤が挙げられる。具体的には、五酸化二リン、ポリリン酸、五塩化リン、塩化チオニル、塩化ホスホリル、塩化アセチル、塩化トシル・ピリジン、シアヌル酸クロライド、ベンゼンスルホン酸クロライド、塩化オキサリル、三臭化リン等が挙げられる。脱水剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
脱水剤としては、コスト、反応性等の観点から、五酸化二リン、塩化ホスホリル、シアヌル酸クロライド、三臭化リンが好ましい。
脱水剤の使用量は、脱水シアノ化可能な量であれば特に制限されないが、コスト、反応性等の観点から、好ましくは前記アミド化合物1molに対して0.1mol〜10mol、好ましくは0.5mol〜10molである。
アミド化合物と脱水剤との反応は、前記アミド化反応液に脱水剤を添加してもよいし、脱水剤に前記アミド化反応液を添加してもよい。必要に応じて、脱水シアノ化反応を阻害しない、水、有機溶媒等の溶媒を存在させてもよい。
反応温度は、生産性等の観点から、通常20℃〜120℃、好ましくは50℃〜110℃、特に好ましくは70℃〜100℃である。反応時間は、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常、0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜8時間である。反応は、通常、常圧で行われる。
このようにして得られた前記一般式(1)で表されるニトリル化合物は、脱水シアノ化反応生成物から、有機溶媒を用いて抽出、回収することができる。例えば、脱水シアノ化反応生成物と、一般式(1)で表されるニトリル化合物を溶解することができる有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、tert−ブチルメチルエーテル等)を混合し、必要に応じて洗浄、水層の分離、濃縮等を行った後、冷却することにより、一般式(1)で表されるニトリル化合物を固体として析出させ回収することができる。
本工程2Aにおいては、一般式(5)又は一般式(6)で表されるアミド化合物の結晶性が高いため、高純度のアミド化合物を容易に単離し回収することができる。また、当該高純度のアミド化合物を使用することにより、高純度で高品質の前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得ることができる。
(2)工程2B
工程2Bは、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤及び下記一般式(7)
SO (7)
で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程である。
一般式(7)で表される化合物としては、特に、スルファミド、スルファミン酸及びイソシアン酸クロロスルホニルが好ましい。
目的とする一般式(1)で表されるニトリル化合物は、トルエン、ヘプタン等の有機溶媒により晶析精製することができる。
また、目的とする一般式(1)で表されるニトリル化合物を含有する反応液に水を添加することにより、当該ニトリル化合物を結晶として析出させることができる。
工程2Bは、1つの反応器で実施することができるため、工業的に好ましい。
工程2Bにおいては、純度(HPLC)が、好ましくは98Area%以上、特に好ましくは99Area%以上の高品質な一般式(1)で表されるニトリル化合物を得ることができる。
工程2Bは、具体的には、下記工程2B−1及び工程2B−2のいずれの工程であってもよい。
工程2B−1:
工程2B−1は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、80℃〜180℃で、ハロゲン化剤及び一般式(7)で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程である。
ハロゲン化剤としては、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物をハロゲン化できるものであれば特に限定されない。ハロゲン化剤としては、塩素化剤及び臭素化剤が好ましく、塩素化剤がより好ましい。塩素化剤としては、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化スルフリル、塩化ホスホリル、三塩化リン、五塩化リン等が挙げられ、臭素化剤としては、臭化チオニル、三臭化リン等が挙げられる。これらのハロゲン化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。これらの中でも、コスト、汎用性、反応性等の観点から、塩化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リン、臭化チオニル、三臭化リンが好ましく、特に塩化チオニルが好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物をハロゲン化可能な量であれば特に限定されないが、当該カルボン酸化合物を十分にハロゲン化するためには当該カルボン酸化合物1molに対して1mol以上使用することが好ましい。
使用量の上限としては特に限定されないが、コスト、生産性等の観点から当該カルボン酸化合物1molに対して3mol以下とすることが好ましい。すなわち、ハロゲン化剤の使用量は、当該カルボン酸化合物1molに対して、1mol〜3mol、より好ましくは1.02mol〜2mol、特に好ましくは1.05mol〜1.5molである。ハロゲン化剤は、反応を完遂させるために、理論量よりも若干多めに使用することが好ましい。
前記一般式(7)で表される化合物の使用量は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物とハロゲン化剤の反応により生成する一般式(8)
Np−R−COZ (8)
(一般式(8)中、Zはハロゲン原子を示し、Np及びRは前記定義と同義である。)
で表される酸ハロゲン化合物をシアノ化可能な量であれば特に限定されない。通常、当該酸ハロゲン化合物1molに対して1mol以上使用することが好ましい。前記一般式(7)で表される化合物の使用量は、当該カルボン酸化合物1molに対して、1mol〜3mol、より好ましくは1.02mol〜2mol、特に好ましくは1.05mol〜1.5molである。
工程2B−1においては、前記一般式(7)で表される化合物の使用量をハロゲン化剤の使用量より多くすることが好ましい。効果及びコスト等の観点から、前記一般式(7)で表される化合物の使用量をハロゲン化剤の使用量より2%〜20%、好ましくは5%〜15%多くすることが好ましい。これにより、目的とする前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を高収率で得ることができる。前記一般式(7)で表される化合物の使用量がハロゲン化剤の使用量より少ない場合は、多くの副生物が生成し、目的とするニトリル化合物の収率が低下するおそれがある。また、前記一般式(7)で表される化合物の使用量がハロゲン化剤の使用量と同じ場合は、反応を十分に進行させることができないおそれがある。
なお、反応を促進させるため触媒を存在させていてもよい。触媒としては、工程2B−1の反応を促進するものであればよく、特に限定されない。触媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセタミド等が挙げられ、特にN,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
触媒の使用量は、触媒として機能するのに有効な量であれば特に制限されない。触媒の使用量は、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1molに対して、好ましくは0.0001mol〜1mol、好ましくは0.001mol〜0.1molである。
有機溶媒としては、工程2B−1の反応が進行する限り特に限定されない。有機溶媒としては、例えば、エステル溶媒、エーテル溶媒、ケトン溶媒、ニトリル溶媒、アミド溶媒、スルホキシド溶媒、スルホン溶媒、炭化水素溶媒、塩基性有機溶媒が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
エステル溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステルを用いることができる。
エーテル溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等の鎖状エーテル;シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルを用いることができる。
ケトン溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の脂肪族ケトンを用いることができる。
ニトリル溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロパノニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル等の脂肪族ニトリル;ベンゾニトリル等の芳香族ニトリルを用いることができる。
アミド溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の非プロトン性アミドを用いることができる。
スルホキシド溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性スルホキシドを用いることができる。
スルホン溶媒としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、3−メチルスルホラン、スルホラン等の非プロトン性スルホンを用いることができる。
炭化水素溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素を用いることができる。
塩基性有機溶媒としては、例えば、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン等のピリジン系溶媒を用いることができる。
有機溶媒の使用量は、一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1kgに対して、通常1L以上、操作性等の観点から好ましくは2L以上、さらに好ましくは3L以上であり、上限としては、操作性、生産性及びコスト等の観点から、通常50L以下、好ましくは20L以下、より好ましくは10L以下、さらに好ましくは4.5L以下、特に好ましくは4L以下である。
本工程においては、反応性、生産性等の観点から、有機溶媒としてスルホン溶媒を用いることが好ましく、特に、目的とするニトリル化合物の収率が向上することからスルホランを用いることが好ましい。スルホン溶媒は、単独で使用することが好ましいが、他の有機溶媒と任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
ハロゲン化剤との反応温度は、用いる有機溶媒や触媒等により異なり得るが、下限としては、品質、反応性等の観点から、通常80℃以上、好ましくは85℃以上、特に好ましくは90℃以上であり、上限としては、品質、反応性、コスト等の観点から、通常180℃以下、好ましくは150℃以下、特に好ましくは120℃以下である。
当該反応温度は、低すぎると反応の進行が遅くなり生産性が低下する場合があり、高すぎると副生物が生成して目的とするニトリル化合物の品質が低下する場合がある。
前記一般式(7)で表される化合物との反応温度は、反応が進行する限り特に制限されないが、下限としては、生産性等の観点から、通常0℃以上、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上であり、上限としては、品質及びコスト等の観点から、通常180℃以下、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下であり、特に好ましくは20℃〜110℃である。
当該反応温度は、低すぎると反応の進行が遅くなり生産性が低下する場合があり、高すぎると副生物が生成して目的とするニトリル化合物の品質が低下する場合がある。
反応時間は、用いる有機溶媒や触媒等により異なり得るが、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常0.5時間〜30時間、好ましくは1時間〜15時間である。反応時の圧力は、通常、常圧である。
本工程の一態様としては、20℃〜70℃において、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、一般式(7)で表される化合物、有機溶媒、及び必要に応じて触媒を混合した後で、80℃〜180℃に昇温することが挙げられる。
また、本工程の別の態様としては、80℃〜180℃において、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、一般式(7)で表される化合物、有機溶媒、及び必要に応じて触媒を混合することが挙げられる。
さらに、本工程のその他の態様としては、20℃〜70℃において、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、一般式(7)で表される化合物、有機溶媒、及び必要に応じて触媒を混合した後で80℃〜180℃に昇温し、ハロゲン化剤を添加することが挙げられる。この態様は、反応中間体であるスルホンアミド化合物の析出を容易に抑制することができるため好ましい。
工程2B−2:
工程2B−2は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、第一の有機溶媒及び必要に応じて触媒を混合した反応原料1と、前記一般式(7)で表される化合物及び第二の有機溶媒を混合した反応原料2を、80℃〜180℃で反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程である。
ハロゲン化剤及び前記一般式(7)で表される化合物としては、工程2B−1と同じものが挙げられる。
ハロゲン化剤の使用量は、通常、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1molに対して1mol以上使用することが好ましい。また、コスト、生産性等の観点から当該カルボン酸化合物1molに対して3mol以下とすることが好ましい。ハロゲン化剤の使用量は、当該カルボン酸化合物1molに対して、好ましくは1.02mol〜2mol、特に好ましくは1.05mol〜1.5molである。ハロゲン化剤は、反応を完遂させるために、理論量よりも若干多めに使用することが好ましい。
前記一般式(7)で表される化合物の使用量は、通常、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1molに対して1mol以上使用することが好ましい。前記一般式(7)で表される化合物の使用量は、当該カルボン酸化合物1molに対して、1mol〜5mol、より好ましくは1.02mol〜3mol、特に好ましくは1.05mol〜2molである。
工程2B−2においては、前記一般式(7)で表される化合物の使用量をハロゲン化剤の使用量より多くすることが好ましい。効果及びコスト等の観点から、前記一般式(7)で表される化合物の使用量をハロゲン化剤の使用量より2%〜20%、好ましくは5%〜15%多くすることが好ましい。これにより、目的とする前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を高収率で得ることができる。前記一般式(7)で表される化合物の使用量がハロゲン化剤の使用量より少ない場合は、多くの副生物が生成し、目的とするニトリル化合物の収率が低下するおそれがある。また、前記一般式(7)で表される化合物の使用量がハロゲン化剤の使用量と同じ場合は、反応を十分に進行させることができないおそれがある。
第一の有機溶媒としては、工程2B−2の反応が進行する限り特に限定されない。有機溶媒としては、例えば、エステル溶媒、エーテル溶媒、ケトン溶媒、ニトリル溶媒、アミド溶媒、スルホキシド溶媒、スルホン溶媒、炭化水素溶媒、塩基性有機溶媒が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
エステル溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステルを用いることができる。
エーテル溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等の鎖状エーテル;シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルを用いることができる。
ケトン溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の脂肪族ケトンを用いることができる。
ニトリル溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロパノニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル等の脂肪族ニトリル;ベンゾニトリル等の芳香族ニトリルを用いることができる。
アミド溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の非プロトン性アミドを用いることができる。
スルホキシド溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性スルホキシドを用いることができる。
スルホン溶媒としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、3−メチルスルホラン、スルホラン等の非プロトン性スルホンを用いることができる。
炭化水素溶媒としては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ブロモベンゼン等の芳香族炭化水素を用いることができる。
塩基性有機溶媒としては、例えば、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン等のピリジン系溶媒を用いることができる。
第一の有機溶媒としては、炭化水素溶媒が好ましく、操作性、生産性及びコスト等の観点から、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンがより好ましく、特にトルエンが好ましい。
また、第一の有機溶媒としては、スルホン溶媒も好ましく、反応性、生産性等の観点からスルホランが好ましい。
さらに、第一の有機溶媒として、炭化水素溶媒とスルホン溶媒の混合物を用いることも好ましく、特に、トルエンとスルホランの混合物が好ましい。炭化水素溶媒とスルホン溶媒の混合比率(容量比)は、1:99〜99:1の範囲で適宜選択することができる
第一の有機溶媒の使用量は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1kgに対して、通常1L以上、操作性等の観点から好ましくは2L以上、さらに好ましくは3L以上であり、上限としては、操作性、生産性及びコスト等の観点から、通常50L以下、好ましくは30L以下、より好ましくは20L以下、さらに好ましくは4.5L以下、特に好ましくは4L以下である。
第二の有機溶媒としては、反応性、生産性等の観点から、スルホン溶媒を用いることが好ましい。スルホン溶媒としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、3−メチルスルホラン、スルホラン等の非プロトン性スルホンを用いることができる。
特に、目的とするニトリル化合物の収率が向上することからスルホランを用いることが好ましい。スルホン溶媒は、単独で使用することが好ましいが、他の有機溶媒(例えば、炭化水素溶媒)と任意の割合で混合して使用してもよい。
第二の有機溶媒の使用量は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物1kgに対して、通常1L以上、操作性等の観点から好ましくは2L以上、さらに好ましくは3L以上であり、上限としては、操作性、生産性及びコスト等の観点から、通常50L以下、好ましくは30L以下、より好ましくは20L以下、さらに好ましくは4.5L以下、特に好ましくは4L以下である。
触媒の種類及び使用量は、工程2B−1と同様である。
反応原料1は、前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、第一の有機溶媒及び必要に応じて触媒を混合して調製する。調製温度は、通常、15℃〜65℃、好ましくは20℃〜60℃、特に好ましくは30℃〜50℃である。調製温度が低すぎると、反応の進行が遅くなり生産性が低下する場合があり、高すぎると副生物が生成して目的とするニトリル化合物の品質が低下する場合がある。
反応原料1は、濃縮、精製等を行ってもよい。
反応原料2は、前記一般式(7)で表される化合物及び第二の有機溶媒を混合して調製する。調製温度は、特に限定されないが、通常、10℃〜180℃、好ましくは20℃〜150℃である。
また、反応原料1又は2には、必要に応じて、無機系添加剤(例えば、珪藻土、無水ケイ酸、二酸化ケイ素、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)を添加してもよい。無機系添加剤を用いることにより、反応の進行をスムーズに行うことができる。
本工程においては、反応原料1と反応原料2を混合した後、昇温して80℃〜180℃で反応させてもよいし、80℃〜180℃の反応原料1と80℃〜180℃の反応原料2を混合して反応させてもよい。また、反応原料1に反応原料2を添加して混合してもよいし、反応原料2に反応原料1を添加して混合してもよい。
反応原料1と反応原料2の反応時間は、用いるハロゲン化剤、有機溶媒、触媒等により異なり得るが、反応の進捗状況により適宜選択することができ、通常0.5時間〜30時間、好ましくは1時間〜15時間、特に好ましくは2時間〜10時間である。反応時の圧力は、通常、常圧である。
(3)後工程
前記工程2A又は2Bにより得られた一般式(1)で表されるニトリル化合物を含有する反応液は、中和、分液、濾過等の処理を施してもよいし、濃縮、晶析等の単離手段により目的とする一般式(1)で表されるニトリル化合物を単離してもよい。
また、本発明で得られる一般式(1)で表されるニトリル化合物は、純度(HPLC)が、好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の高品質であるが、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の精製手段により、さらに精製してもよい。
本発明の製造方法はバッチ的であっても連続的であってもよい。
また、本発明における各化合物は、水和物又は有機溶媒和物等の溶媒和物を形成していてもよく、また反応を阻害しない限り特にその形態は限定されない。
本発明においては、特に以下の工程が好ましい。
工程1:2'-アセトナフトン、硫黄及びモルホリンを反応させた後、加水分解して、2−ナフチル酢酸 を得る工程
工程2A:2−ナフチル酢酸 と塩化チオニル、アンモニア(ガス又は水溶液)を反応させて2−ナフチルアセトアミドを得て、更に塩化ホスホリルと反応させて2−ナフチルアセトニトリルを得る工程
工程2B−1:2−ナフチル酢酸 、スルホラン、塩化チオニル、スルファミド及び必要に応じて触媒を、80℃〜180℃で反応させて2−ナフチルアセトニトリルを得る工程
工程2B−2:2−ナフチル酢酸 、塩化チオニル、トルエン及び必要に応じて触媒を混合した反応原料1と、スルファミド及びスルホランを混合した反応原料2を、80℃〜180℃で反応させて2−ナフチルアセトニトリルを得る工程
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例において、2'-アセトナフトンは市販のものを使用した。また、得られた化合物の純度は、以下の分析条件によりHPLCで測定した。
(HPLC分析条件−1)
分析機器 :Agilent社製HPLC (1200 series)
カラム :Cadenza CD-C18, 3 μm, 150 mm × 4.6 mm
移動相A :0.1容量% トリフルオロ酢酸水溶液
移動相B :アセトニトリル
グラジェント:0分(B:15%)-15分(B:90%)-20分(B:90%)
流量 :1.0 mL/min
注入量 :5 μL
検出波長 :215 nm
カラム温度 :40℃
(HPLC分析条件−2)
分析機器 :Agilent社製HPLC (1200 series)
カラム :Cadenza CD-C18, 3 μm, 150 mm × 4.6 mm
移動相A :0.1容量% トリフルオロ酢酸水溶液
移動相B :アセトニトリル
グラジェント:0分(B:15%)-20分(B:90%)-25分(B:90%)
流量 :1.0 mL/min
注入量 :5 μL
検出波長 :280 nm
カラム温度 :40℃
(HPLC分析条件−3)
分析機器 :Agilent社製HPLC (1200 series)
カラム :Zorbax Eclipse Plus Phenyl-Hexyl, 5 μm, 250 mm × 4.6 mm
移動相A :0.1容量% トリフルオロ酢酸水溶液
移動相B :アセトニトリル
グラジェント:0分(B:30%)-15分(B:60%)-20分(B:95%)-30分(B:95%)
流量 :1.0 mL/min
注入量 :5 μL
検出波長 :280 nm
カラム温度 :40℃
実施例1:カルボン酸化合物の合成
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン3.00gと硫黄0.85g(2'-アセトナフトンに対して1.5モル倍)を入れ、さらにモルホリン4.61g(2'-アセトナフトンに対して3モル倍)を入れて撹拌した後、115℃〜125℃で4時間反応させた(チオアミド体(thioamide compound)が生成)。
反応液を70℃〜80℃まで冷却した後、濃度20重量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム3.53gと水14.1gを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して5モル倍の水酸化ナトリウム)を添加し、90℃〜105℃で8時間反応させた(加水分解)。反応液を50℃〜60℃まで冷却し、活性炭(精製白鷺)0.15gを添加し、撹拌した後、ろ過した。得られたろ液に、濃度35%の塩酸(塩酸14.69gと水12.4mLを混合したもの)を添加し、撹拌した後、冷却し、2−ナフチル酢酸 を粗結晶として回収した。
得られた2−ナフチル酢酸 の粗結晶2.0g(純度(HPLC分析条件−1)92.6%)を、115℃でトルエン20mLに溶解した後、10℃以下まで冷却し、カルボン酸化合物を析出させた。得られた2−ナフチル酢酸 は1.3gであり、HPLC(HPLC分析条件−1)で測定した純度は98.2Area%であった。
H−NMR(400MHz, CDCl3)δ3.80 (2H, s), 7.40 (1H, dd, J=8.4, 3.0Hz), 7.43-7.49 (2H, m), 7.73 (1H, s), 7.78-7.82 (3H, m)
得られたカルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )の粗結晶のHPLC分析結果を図1に示す。また、得られたカルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )の精結晶のHPLC分析結果を図2に、H−NMR測定結果を図3にそれぞれ示す。
実施例2:カルボン酸化合物の合成
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン120.00g、硫黄28.26g(2'-アセトナフトンに対して1.25モル倍)、パラトルエンスルホン酸一水和物(p-Toluenesulfonic acid monohydrate)13.41g(2'-アセトナフトンに対して0.10モル倍)及びモルホリン184.26g(2'-アセトナフトンに対して3モル倍)を入れて撹拌した後、115℃〜125℃で9時間反応させた(チオアミド体が生成)。
反応液を70℃〜80℃まで冷却した後、濃度20重量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム141.00gと水564.01gを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して5モル倍の水酸化ナトリウム)を添加し、90℃〜105℃で4時間反応させた(加水分解)。反応液を60℃〜70℃まで冷却し、水120.00g及びトルエン240.00mLを添加し、65℃〜75℃で撹拌し、静置した後、上層を廃棄した(未反応の硫黄の除去)。
得られた下層を、トルエン1200mL及び濃度35%の塩酸(塩酸205.64gと水281.90mLを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して8モル倍の塩酸)の混合液中へ添加し、さらに、下層が入っていた反応容器に水12.00gを加えて洗浄し、得られた液体も混合液中へ添加した。前記下層等が添加された混合液を65℃〜75℃で撹拌した後、静置し(カルボン酸化合物の抽出)、得られた下層を廃棄した。残った上層に水600.00gを添加し、65℃〜75℃で撹拌した後、静置し、下層を廃棄した。さらに、残った上層に水600.00gを添加し、65℃〜75℃で撹拌した後、静置し、下層を廃棄した。
得られた上層を濃縮した後、10℃以下まで冷却し、析出したカルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )の結晶を回収した。得られたカルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )は104.14gであり、HPLCで測定した純度(HPLC分析条件−3)は99.6Area%であった。
H−NMR(400MHz, CDCl3)δ3.80 (2H, s), 7.40 (1H, dd, J=8.4, 3.0Hz), 7.43-7.49 (2H, m), 7.73 (1H, s), 7.78-7.82 (3H ,m)
得られたカルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )のHPLC分析結果を図4に、H−NMR測定結果を図5に、それぞれ示す。
実施例3:カルボン酸化合物の合成
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン120.00gとトルエン120mL(2'-アセトナフトンに対して1.0容量倍)、メシル酸0.34g(2'-アセトナフトンに対して0.005モル倍)、さらにモルホリン184.26g(2'-アセトナフトンに対して3モル倍)を入れて撹拌した後、15時間蒸留した。
その後、濃縮を行い、硫黄28.26g(2'-アセトナフトンに対して1.25モル倍)を加えたのち、95℃〜105℃で7時間反応させた(チオアミド体が生成)。
反応液を70℃〜80℃まで冷却した後、濃度20重量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム141.00gと水564.01gを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して5モル倍の水酸化ナトリウム)を添加し、90℃〜105℃で7時間反応させた(加水分解)。反応液を60℃〜70℃まで冷却し、水120.00g及びトルエン240.00mLを添加し、65℃〜75℃で撹拌、静置後、上層を分液し廃棄した。
得られた下層を、トルエン1200mL及び濃度35%の塩酸(塩酸205.64gと水281.90mLを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して塩酸として8モル倍)の混合液中へ添加した。65℃〜75℃で撹拌した後、静置し、下層を廃棄した。上層に水600.00gを添加し、65℃〜75℃で撹拌した後、静置し、下層を廃棄した。さらに、上層に水600.00gを添加し、65℃〜75℃で撹拌した後、静置し、下層を廃棄した。
得られた上層を濃縮後、10℃以下まで冷却し、2−ナフチル酢酸 の結晶を得た。得られた2−ナフチル酢酸 は104.83gであり、HPLC(HPLC分析条件−3)で測定した純度は99.8Area%であった。
比較例1:カルボン酸化合物の合成
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン1.00gと硫黄0.24g(2'-アセトナフトンに対して1.25モル倍)、さらにピペリジン(piperidine)1.50g(2'-アセトナフトンに対して3.0モル倍)を入れて撹拌した後、115℃〜125℃で5時間反応させた(チオアミド体が生成)。
反応液を70℃〜80℃まで冷却した後、濃度20重量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム0.70gと水2.82gを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して3モル倍の水酸化ナトリウム)を添加し、90℃〜105℃で6時間反応させた後、さらに、濃度48重量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム0.70gと水0.76gを混合したもの。2'-アセトナフトンに対して3モル倍の水酸化ナトリウム)を添加し、90℃〜105℃で3時間反応させた(加水分解)。
HPLC分析(HPLC分析条件−3)の結果、カルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )が7Area%の純度で生成していた。
カルボン酸化合物の収量が少なかったことから、モルホリンの代わりにピペリジンを使用した場合は反応が十分進行しないと考えられる。
参考例1:チオアミド体の合成
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン1.00gと硫黄0.20〜0.28g(2'-アセトナフトンに対して1.05〜1.50モル倍)、さらにモルホリン1.53g(2'-アセトナフトンに対して3.0モル倍)を入れて撹拌した後、80℃〜120℃で6〜22時間反応させ、チオアミド体を合成した。
HPLC分析(HPLC分析条件−3)の結果、チオアミド体が77Area%〜85Area%の純度で生成していた。結果を表1に示す。
参考例2:チオアミド体の合成
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン1.00gと硫黄0.23g(2'-アセトナフトンに対して1.25モル倍)、添加剤(表1参照)、さらにモルホリン(morpholine) 1.54g(2'-アセトナフトンに対して3.0モル倍)を入れて撹拌した後、115℃〜125℃で3〜25時間反応させ、チオアミド体を合成した。
HPLC分析(HPLC分析条件−3)の結果、チオアミド体が84Area%〜88Area%の純度で生成していた。結果を表1に示す。
表1中、Na2SO4は硫酸ナトリウム、MgSO4は硫酸マグネシウム、pTsOH・H2Oはパラトルエンスルホン酸一水和物、MsOHはメタンスルホン酸を意味する。
表1から明らかなように、適切な添加剤を使用することによりチオアミド体の生成量が増加する。
参考例3:チオアミド体の合成
非特許文献5(Green Chemistry Letters and Reviews, 2010, 315-318)に記載の方法に準じてチオアミド体を合成した。
窒素置換した反応容器に、2'-アセトナフトン1.00gと硫黄0.21g(2'-アセトナフトンに対して1.10モル倍)、さらにモルホリン0.56g(2'-アセトナフトンに対して1.10モル倍)とポリエチレングリコール(PEG−600)3.0mL(2'-アセトナフトンに対して3.0容量倍)を入れて撹拌した後、100℃で7時間反応させ、チオアミド体を合成した。
HPLC分析(HPLC分析条件−3)の結果、チオアミド体が34Area%の純度で生成していた。
ポリエチレングリコールを使用した場合、チオアミド体の収量が低く、ポリエチレングリコール使用による反応性の向上は確認できなかった。
実施例4:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例1で得られた2−ナフチル酢酸 0.50g、塩化チオニル(thionyl chloride)0.38g(カルボン酸化合物に対して1.2モル倍)及びトルエン2.5mL(カルボン酸化合物に対して5容量倍)を混合し、触媒としてN,N−ジメチルホルムアミドを1滴添加し、40℃で3時間反応させた(酸クロライド化)。
さらに酸クロライド化反応液を、濃度28%のアンモニア水溶液0.82g(カルボン酸化合物に対して5モル倍のアンモニア)に滴下して、50℃で1時間反応させた。室温まで冷却した後、析出したアミド化合物(amide compound)をろ過により回収した(収率77%)。
上記のようにして得られたアミド化合物0.40gと塩化ホスホリル(phosphoryl chloride)0.36g(アミド化合物に対して1.1モル倍)を85℃で4時間反応させた。得られた反応液を分液処理した後、得られた有機層を減圧濃縮し、得られた濃縮残さに0.8mLのトルエンと3.2mLのヘプタン混合液(アミド化合物に対してそれぞれ2容量倍と8容量倍)を添加して、撹拌後、析出した2−ナフチルアセトニトリルを回収した。得られた2−ナフチルアセトニトリルは0.26gであり、HPLC(HPLC分析条件−2)で測定した純度は97.2Area%であった。
得られたアミド化合物のHPLC分析結果(HPLC分析条件−2)を図6に、2−ナフチルアセトニトリルのHPLC分析結果を図7に、それぞれ示す。
実施例5:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2で得られた2−ナフチル酢酸 90.0g、スルファミド(sulfamide)51.1g(カルボン酸化合物に対して1.1モル倍)、スルホラン(sulfolane)315mL(カルボン酸化合物に対して3.5容量倍)を入れて撹拌した後、昇温し、95℃〜105℃で塩化チオニル69.0g(カルボン酸化合物に対して1.2モル倍)を添加した。95℃〜105℃で7時間反応した後、反応液を冷却し、50℃〜60℃で活性炭(強力白鷺)1.8g(カルボン酸化合物に対して0.02重量倍)とメタノール180mL(カルボン酸化合物に対して2容量倍)を添加し、撹拌した後、ろ過した。ろ過残渣をメタノール90mL(カルボン酸化合物に対して1容量倍)で洗浄した。ろ液と洗浄後の液を混合した後、35℃〜45℃で水540mL(カルボン酸化合物に対して6容量倍)を添加し、撹拌した後、0℃〜10℃に冷却し、析出した2−ナフチルアセトニトリルを回収した。得られた2−ナフチルアセトニトリルは63.2gであり、HPLC(HPLC分析条件−3)で測定した純度は99.5Area%であった。
得られた2−ナフチルアセトニトリルのHPLC分析結果を図8に、H−NMR測定結果を図9に、それぞれ示す。
実施例6:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 1g、トルエン10mL(2−ナフチル酢酸 に対して10容量倍)、N,N−ジメチルホルムアミド10μL、塩化チオニル0.672g(2−ナフチル酢酸 に対して1.05モル倍)を混合し、40℃で3時間反応後、溶媒を留去した。残渣をスルホラン10mL(2−ナフチル酢酸 に対して10容量倍)、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)と混合し、120℃で3時間反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが94.1Area%生成していた。
実施例7:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 1.00g、スルホラン5mL(2−ナフチル酢酸 に対して5容量倍)、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)を入れて混合し、100℃にて塩化チオニル0.672g(2−ナフチル酢酸 に対して1.05モル倍)を滴下し、100℃で8時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが96.8Area%の純度で生成していた。
比較例2:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 1.00g、トルエン10mL(2−ナフチル酢酸 に対して10容量倍)、塩化チオニル0.672g(2−ナフチル酢酸 に対して1.05モル倍)、N,N−ジメチルホルムアミド10μLを入れて混合し、40℃で1時間撹拌した。得られた反応液に、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)を加えて、120℃にて3時間反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが18.6Area%の純度で生成していた。
比較例3:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 1.00g、トルエン10mL(2−ナフチル酢酸 に対して10容量倍)、塩化チオニル0.672g(2−ナフチル酢酸 に対して1.05モル倍)、N,N−ジメチルホルムアミド10μLを入れて混合し、40℃で1時間撹拌後、反応液を濃縮した。別途、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)とN−メチルピロリドン5mL(2−ナフチル酢酸 に対して5容量倍)を混合した溶液に、先に準備した濃縮残渣を滴下し、100℃で7時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが63.4Area%の純度で生成していた。
比較例4:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 1.00g、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)、N,N−ジメチルホルムアミド10μL、アセトニトリル10mL(2−ナフチル酢酸 に対して10容量倍)を入れて混合し、還流下、塩化チオニル0.672g(2−ナフチル酢酸 に対して1.05モル倍)を加え1時間反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが0.3Area%の純度で生成していた。
比較例5:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 1g、スルホラン5mL(2−ナフチル酢酸 に対して5容量倍)、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)を入れて混合し、60℃にて塩化チオニル0.672g(2−ナフチル酢酸 に対して1.05モル倍)を滴下し、60℃で2時間撹拌した。撹拌後、析出した結晶成分により反応液が固化していたため、80℃に昇温し撹拌した。80℃で撹拌することにより溶液状態となったため、その状態で5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルは検出されなかった。
実施例8:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成した2−ナフチル酢酸アミド0.4g、トルエン2.8mL(2−ナフチル酢酸 アミドに対し7容量倍)、オキシ塩化リン0.364g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.1モル倍)を加え、80℃で2時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが95.2Area%の純度で生成していた。
実施例9:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成した2−ナフチル酢酸アミド0.3g、トルエン4mL(2−ナフチル酢酸アミドに対し13.3容量倍)、シアヌル酸クロリド0.328g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.1モル倍)を加え、120℃で6時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが73.8Area%の純度で生成していた。
実施例10:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成した2−ナフチル酢酸 アミド0.3g、トルエン4.0mL(2−ナフチル酢酸 アミドに対し13.3容量倍)、五酸化二リン0.253g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.1モル倍)を加え、80℃で5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが94.1Area%の純度で生成していた。
実施例11:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成したアミド化合物(2−ナフチル酢酸 アミド)0.3g、トルエン4.0mL(2−ナフチル酢酸 アミドに対し13.3容量倍)、p−トルエンスルホニルクロリド0.341g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.1モル倍)、ピリジン0.327μL(2−ナフチル酢酸アミドに対して2.5モル倍)を加え、120℃で1.5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが84.8Area%の純度で生成していた。
比較例6:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成したアミド化合物(2−ナフチル酢酸 アミド)0.3g、トルエン3mL(2−ナフチル酢酸 アミドに対して10容量倍)、塩化チオニル0.251g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.3モル倍)を加え、90℃で15時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが34.4Area%の純度で生成していた。
比較例7:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成したアミド化合物(2−ナフチル酢酸 アミド)0.3g、トルエン4.0mL(2−ナフチル酢酸 アミドに対し13.3容量倍)、p−トルエンスルホニルクロリド0.341g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.1モル倍)、トリエチルアミン0.563μL(2−ナフチル酢酸 アミドに対して2.5モル倍)を加え、120℃で9.5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが51.6Area%の純度で生成していた。
比較例8:ニトリル化合物の合成
窒素置換した反応容器に、実施例4と同様にして合成したアミド化合物(2−ナフチル酢酸 アミド)0.3g、トルエン3.0mL(2−ナフチル酢酸 アミドに対し10.0容量倍)、トリエチルアミン0.409g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して2.5モル倍)、ジメチルスルホキシド1.2μL(2−ナフチル酢酸 アミドに対して0.01モル倍)、オキサリルクロリド0.247g(2−ナフチル酢酸 アミドに対して1.2モル倍)を加え、25℃で1時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが28.2Area%の純度で生成していた。
実施例12:2−ナフチルアセトニトリルの合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして得られた2−ナフチル酢酸 1.00g、スルホラン3.5mL(2−ナフチル酢酸 に対して3.5容量倍)、スルファミド0.620g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)を入れて混合し、100℃にて塩化チオニル0.704g(2−ナフチル酢酸 に対して1.1モル倍)を滴下し、100℃で7.5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが96.2Area%の純度で生成していた。
比較例9:2−ナフチルアセトニトリルの合成
窒素置換した反応容器に、実施例2と同様にして得られた2−ナフチル酢酸 1.00g、スルホラン3.5mL(2−ナフチル酢酸 に対して3.5容量倍)、スルファミド0.568g(2−ナフチル酢酸 に対して1.1モル倍)を入れて混合し、100℃にて塩化チオニル0.768g(2−ナフチル酢酸 に対して1.2モル倍)を滴下し、100℃で4.5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが84.1Area%の純度で生成していた。
比較例10:2−ナフチルアセトニトリルの合成
窒素置換した反応容器に、実施例2で得られたカルボン酸化合物(2−ナフチル酢酸 )0.5g、スルホラン1.5mL(2−ナフチル酢酸 に対して3容量倍)、スルファミド0.284g(2−ナフチル酢酸 に対して1.1モル倍)を入れて混合し、100℃にて塩化チオニル0215μL(2−ナフチル酢酸 に対して1.1モル倍)を滴下した。更に、スルホラン0.25mL(2−ナフチル酢酸 に対して0.5容量倍)を加え、100℃で7.5時間撹拌して反応させた。反応生成物をHPLC(HPLC分析条件−3)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが79.2Area%の純度で生成していた。
表2から明らかなように、スルファミドの量が塩化チオニルの量より多い場合、高純度の2−ナフチルアセトニトリルを得ることができる(実施例12)。一方、スルファミドの量が塩化チオニルの量より少ない場合は、副生物として高極性不純物が多く生成し、得られる2−ナフチルアセトニトリルの純度も低い(比較例9)。また、スルファミドの量が塩化チオニルの量と同じ場合は、副生物である高極性不純物の生成量は比較的少ないが、2−ナフチルアセトニトリルの純度が低く、反応が十分に進行しなかったと考えられる。
比較例11:臭素化法
2−メチルナフタレンから2−(ブロモメチル)ナフタレンを合成する方法について検討した。
(1)2−(ブロモメチル)ナフタレンの合成
窒素置換した反応容器に、市販の2−メチルナフタレン(2-Methylnaphthalene)1.0g、シクロヘキサン4.0mL(2−メチルナフタレンに対して4.0容量倍)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)1.00g−1.46g(2−メチルナフタレンに対して0.80−1.17モル倍)及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3.5mg(2−メチルナフタレンに対して0.003モル倍)を加え、40℃、60℃、及び80℃(reflux)にて2時間反応させた。反応後、室温に冷却し、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を2.0mL添加して反応を停止させた。その後、上層をHPLC(HPLC分析条件−1)にて分析し反応組成を分析した。結果を表3に示す。
なお、以下の表3〜表5中、MRは2−メチルナフタレンに対するモル比、VRは2−メチルナフタレンに対する容量比、c−Hexはシクロヘキサン、Productは2−(ブロモメチル)ナフタレン、S.M.は2-メチルナフタレン、DiBrはジブロモ体、A%はHPLC分析によるArea%、N.D.は検出されなかったことを意味する。
(2)2−(ブロモメチル)ナフタレンの合成
窒素置換した反応容器に、市販の2−メチルナフタレン1.0g、シクロヘキサン4.0mL(2−メチルナフタレンに対して4.0容量倍)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBMH)0.91−1.21g(2−メチルナフタレンに対して0.45−0.60モル倍)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3.5mg(2−メチルナフタレンに対して0.003モル倍)を加え、80℃(reflux)で2時間反応させた。反応後、室温に冷却し、20重量%水酸化ナトリウム水溶液を2.0mL添加して反応を停止させた。その後、上層をHPLC(HPLC分析条件−1)にて分析し反応組成を分析した。結果を表4に示す。
(3)2−(ブロモメチル)ナフタレンの合成
窒素置換した反応容器に、市販の2−メチルナフタレン1.0g、溶媒4.0mL(2−メチルナフタレンに対して4.0容量倍)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBMH)1.21g(2−メチルナフタレンに対して0.60モル倍)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3.5mg(2−メチルナフタレンに対して0.003モル倍)を加え、80℃で2時間反応させた。反応後、室温に冷却し20重量%水酸化ナトリウム水溶液を2.0mL添加して反応を停止させた。その後、上層をHPLC(HPLC分析条件−1)にて分析し反応組成を分析した。結果を表5に示す。
以上の検討結果から、目的物(2−(ブロモメチル)ナフタレン)の収率を上げると、副生物のジブロモ体が増加し、ジブロモ体の生成を抑制するためには目的物の収率を下げる必要があることが確認できた。その後の検討でもこの関係性を改善することが難しく、2−メチルナフタレンの臭素化による2−(ブロモメチル)ナフタレンの合成においては、収率の向上は困難であることが分かった。
(4)2−(ブロモメチル)ナフタレンから2−ナフチルアセトニトリルの合成
上記Run6と同様の方法で合成した2−(ブロモメチル)ナフタレン2.0g(ジブロモ体17Area%含有)、ジメチルスルホキシド10.0mL(2−(ブロモメチル)ナフタレンに対して5.0容量倍)、シアン化ナトリウム0.89g(2−(ブロモメチル)ナフタレンに対して2.0モル倍)を加え、40℃で3.5時間反応させた。反応後、水10.0mL(2−(ブロモメチル)ナフタレンに対して5.0容量倍)を滴下すると結晶が析出した。冷却し、13℃で2.5時間撹拌した後、ろ過により結晶を回収した。得られた結晶をHPLC(HPLC分析条件−1)にて分析した結果、2−ナフチルアセトニトリルが60.2Area%の純度で生成しており、また、ジブロモ体が5.4Area%含有されていた。
本発明によれば、各種医薬品、農薬、化学製品の合成用原料、合成用中間体として有用な2−ナフチルアセトニトリル等の芳香族ニトリル化合物及び2−ナフチル酢酸 等の芳香族カルボン酸化合物を、工業的に、安全にかつ安価に、高効率で、高純度で製造する新規な方法を提供することができる。さらに、このようにして得られた2−ナフチルアセトニトリル等の芳香族ニトリル化合物を用いることにより、安全にかつ安価に(1R,5S)−1−(ナフタレン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン等の医薬品を製造することができる。
本出願は、米国仮特許出願第62/663,014号(出願日:2018年4月26日)及び米国仮特許出願第62/780,445号(出願日:2018年12月17日)を基礎としており、その内容は参照により本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (7)

  1. 下記工程1及び工程2を含有することを特徴とする一般式(1)
    Np−R−CN (1)
    (一般式(1)中、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。)
    で表されるニトリル化合物の製造方法。
    工程1:
    一般式(2)
    Np−CO−R (2)
    (一般式(2)中、Npは前記と同義であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    で表される化合物を、必要に応じて添加剤の存在下、ウィルゲロット反応させて得られた一般式(3)
    Np−R−C(=X)−NR (3)
    (一般式(1)中、Np及びRは前記と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、R及びRは、それぞれ独立して、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を有していてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、R及びRが結合して環を形成していてもよい。)
    で表される化合物を、加水分解した後、中和することを特徴とする、一般式(4)
    Np−R−COOH (4)
    (一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
    で表されるカルボン酸化合物を得る工程;
    工程2:工程2A又は工程2Bのいずれかの工程
    工程2A:
    前記工程1で得られた前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、さらにアミド化剤と反応させて得られた一般式(5)
    Np−R−CONH (5)
    (一般式(5)中、Np及びRは前記と同義である。)
    又は一般式(6)
    Np−R−CONHOH (6)
    (一般式(6)中、Np及びRは前記と同義である。)
    で表される化合物を、脱水剤と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
    工程2B:
    前記工程1で得られた前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤及び一般式(7)
    SO (7)
    (一般式(7)中、R及びRはそれぞれ独立して、塩素原子、水酸基、アミノ基、イソシアネート基又はp−トリル基を示す。)
    で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
  2. 前記工程2Bが、下記工程2B−1又は工程2B−2であることを特徴とする、請求項1に記載のニトリル化合物の製造方法。
    工程2B−1:
    前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、80℃〜180℃で、ハロゲン化剤及び前記一般式(7)で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
    工程2B−2:
    前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、第一の有機溶媒及び必要に応じて触媒を混合した反応原料1と、前記一般式(7)で表される化合物及び第二の有機溶媒を混合した反応原料2を、80℃〜180℃で反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
  3. 下記工程2A又は工程2Bのいずれかの工程を含む一般式(1)
    Np−R−CN (1)
    (一般式(1)中、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。)
    で表されるニトリル化合物の製造方法。
    工程2A:
    一般式(4)
    Np−R−COOH (4)
    (一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
    で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤と反応させ、さらにアミド化剤と反応させて得られた一般式(5)
    Np−R−CONH (5)
    (一般式(5)中、Np及びRは前記と同義である。)
    又は一般式(6)
    Np−R−CONHOH (6)
    (一般式(6)中、Np及びRは前記と同義である。)
    で表される化合物を、脱水剤と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
    工程2B:
    一般式(4)
    Np−R−COOH (4)
    (一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
    で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、ハロゲン化剤及び一般式(7)
    SO (7)
    (一般式(7)中、R及びRはそれぞれ独立して、塩素原子、水酸基、アミノ基、イソシアネート基又はp−トリル基を示す。)
    で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
  4. 工程2Bが下記工程2B−1又は工程2B−2であることを特徴とする、請求項3に記載のニトリル化合物の製造方法。
    工程2B−1:
    前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物を、必要に応じて触媒の存在下、有機溶媒中、80℃〜180℃で、ハロゲン化剤及び前記一般式(7)で表される化合物と反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程;
    工程2B−2:
    前記一般式(4)で表されるカルボン酸化合物、ハロゲン化剤、第一の有機溶媒及び必要に応じて触媒を混合した反応原料1と、前記一般式(7)で表される化合物及び第二の有機溶媒を混合した反応原料2を、80℃〜180℃で反応させて、前記一般式(1)で表されるニトリル化合物を得る工程。
  5. 一般式(2)
    Np−CO−R (2)
    (一般式(2)中、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    で表される化合物を、必要に応じて添加剤の存在下、ウィルゲロット反応させて得られた一般式(3)
    Np−R−C(=X)−NR (3)
    (一般式(1)中、Npは前記と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示し、R及びRは、それぞれ独立して、窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を有していてもよい炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、R及びRが結合して環を形成していてもよい。)
    で表される化合物を、加水分解した後、中和することを特徴とする、一般式(4)
    Np−R−COOH (4)
    (一般式(4)中、Np及びRは前記と同義である。)
    で表されるカルボン酸化合物の製造方法。
  6. 前記加水分解の後に、加水分解により得られた反応生成物を炭化水素溶媒と接触させる、前記中和の際に炭化水素溶媒を存在させる、又は、前記中和により得られた反応生成物を炭化水素溶媒と接触させることを特徴とする、請求項5に記載のカルボン酸化合物の製造方法。
  7. 硫黄の含有量が0.001mol%〜1mol%であり、純度が98mol%以上であることを特徴とする一般式(4)
    Np−R−COOH (4)
    (一般式(4)中、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を示し、Npは置換基を有していてもよいナフチル基を示す。)
    で表されるカルボン酸化合物。
JP2020515623A 2018-04-26 2019-04-26 芳香族ニトリル化合物の製造方法 Active JP7399850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862663014P 2018-04-26 2018-04-26
US62/663,014 2018-04-26
US201862780445P 2018-12-17 2018-12-17
US62/780,445 2018-12-17
PCT/JP2019/018065 WO2019208807A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-26 芳香族ニトリル化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208807A1 true JPWO2019208807A1 (ja) 2021-04-30
JPWO2019208807A5 JPWO2019208807A5 (ja) 2022-05-09
JP7399850B2 JP7399850B2 (ja) 2023-12-18

Family

ID=68294176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515623A Active JP7399850B2 (ja) 2018-04-26 2019-04-26 芳香族ニトリル化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210078940A1 (ja)
EP (1) EP3786152A4 (ja)
JP (1) JP7399850B2 (ja)
KR (1) KR20210005663A (ja)
CN (1) CN112041298A (ja)
CA (1) CA3098437A1 (ja)
WO (1) WO2019208807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11643386B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Api Corporation High purity 2-naphthylacetonitrile and method for producing same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3567027B1 (en) * 2017-03-01 2022-01-19 API Corporation Method for producing n-benzyl-2-bromo-3-methoxypropionamide and intermediates thereof
CN115784929B (zh) * 2022-12-21 2023-10-13 浦拉司科技(上海)有限责任公司 一种巴豆腈的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529973A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 3−シアノ−1−ナフトエ酸およびその類似体の製造法
WO2014001939A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-03 Alembic Pharmaceuticals Limited Process for preparation of agomelatine and crystalline form i thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268650A (ja) * 1985-05-21 1986-11-28 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ナフトキノン誘導体
JP2001039904A (ja) 1999-07-29 2001-02-13 Sumikin Chemical Co Ltd ブロモアルキルナフタレンの製造方法
EP1915146A4 (en) 2005-07-27 2010-06-02 Dov Pharmaceutical Inc NOVEL 1-ARYL-3-AZABICYCLO [3.1.0] HEXANEES. PREPARATION AND USE FOR THE TREATMENT OF NEUROPSYCHIATRIC DISEASES
KR20160101012A (ko) 2013-12-09 2016-08-24 뉴로반스, 인크. 신규 조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529973A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 3−シアノ−1−ナフトエ酸およびその類似体の製造法
WO2014001939A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-03 Alembic Pharmaceuticals Limited Process for preparation of agomelatine and crystalline form i thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALAM, M. M. ET AL., SYNTHETIC COMMUNICATIONS, JPN7019002423, 2003, ISSN: 0005063887 *
HULKENBERG, A. ET AL., TETRAHEDRON LETTERS, vol. 23, no. 14, JPN6019029675, 1982, pages 1505 - 1508, ISSN: 0005063888 *
PRICE, C. C. ET AL., J.ORG.CHEM., JPN6019029674, 1949, ISSN: 0005063889 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11643386B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Api Corporation High purity 2-naphthylacetonitrile and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041298A (zh) 2020-12-04
EP3786152A4 (en) 2021-06-16
EP3786152A1 (en) 2021-03-03
KR20210005663A (ko) 2021-01-14
US20210078940A1 (en) 2021-03-18
CA3098437A1 (en) 2019-10-31
JP7399850B2 (ja) 2023-12-18
WO2019208807A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419863B (zh) 製備2-二鹵基醯基-3-胺基丙烯酸衍生物之方法
JP7399850B2 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
US20090312426A1 (en) Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
SG178239A1 (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
WO2012026266A1 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5140776B1 (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP6915189B1 (ja) 高純度2−ナフチルアセトニトリル及びその製造方法
TW201831441A (zh) 一鍋法製備有機碘化化合物之方法
JP5197386B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)−n−メチルベンジルアミンの製法
JP2008521845A (ja) 3−ハロフタル酸ジクロリドを調製する方法
JP2018062513A (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
JP2010215610A (ja) N−(2−アミノエチル)アゾール系化合物の製造方法
TWI631104B (zh) 2-胺基菸鹼酸苄酯衍生物之製造方法
CN110914250B (zh) 用于合成非罗考昔的新工艺
JP2011042602A (ja) 2−(3−ニトロベンジリデン)アセト酢酸イソプロピルの製造方法
JP6797839B2 (ja) テリフルノミドの新規製造方法
JP6391985B2 (ja) 2−置換−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JPWO2015166557A1 (ja) 3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩含有組成物およびその製造方法
JP2004352675A (ja) ジカルバモイルジカルボン酸の製造方法
JP2004210641A (ja) N,n′−ビス(トリハロアセチル)−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン及びその製造法
JPWO2017130871A1 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JP2008239530A (ja) アルコキシピリジン類の製造方法
JP2007197397A (ja) 多置換エチレンジアミン誘導体の製造方法
WO2015036550A1 (en) Process for making etoricoxib

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150