JPWO2019189420A1 - ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189420A1
JPWO2019189420A1 JP2020509225A JP2020509225A JPWO2019189420A1 JP WO2019189420 A1 JPWO2019189420 A1 JP WO2019189420A1 JP 2020509225 A JP2020509225 A JP 2020509225A JP 2020509225 A JP2020509225 A JP 2020509225A JP WO2019189420 A1 JPWO2019189420 A1 JP WO2019189420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
resin particles
terephthalate resin
particle diameter
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928166B2 (ja
Inventor
原田 良祐
良祐 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2019189420A1 publication Critical patent/JPWO2019189420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928166B2 publication Critical patent/JP6928166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

体積平均粒子径が1〜100μmで、前記体積平均粒子径の変動係数が45%以下であり、前記体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子の含有量が3.0体積%以下であるポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子。本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子は、フィルムに使用した場合において、フィルムの耐擦傷性に優れることから、光学フィルム用の添加剤として好適に使用することができる。

Description

本発明は、ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子、当該樹脂粒子の製造方法、当該樹脂粒子を含む分散体、及び当該樹脂粒子を含む光学フィルムに関する。
樹脂粒子は、大きな比表面積及び粒子の構造を利用して、各種材料の改質及び改良に用いられている。主要用途としては、ファンデーション、制汗剤、スクラブ剤等の化粧料用の配合剤、塗料用艶消し剤、レオロジー改質剤、ブロッキング防止剤、滑り性付与剤、光拡散剤、導電剤、医療用診断検査剤等の各種剤、自動車材料、建築材料等の成形品への添加剤等の用途が挙げられる。
例えば、特許文献1には、反射層Aと、樹脂からなる粒子を含有する表面層Bとを有する白色反射フィルムが開示されている。
特開2015−125276号公報
しかしながら、特許文献1のフィルムでは、フィルムの耐擦傷性が十分であるとはいえない場合があり、更なる改善が求められるものであった。
本発明の課題は、フィルムに使用した場合において、フィルムの耐擦傷性に優れるポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を提供することである。また、本発明の課題は、当該樹脂粒子の製造方法、当該樹脂粒子を含む分散体、及び当該樹脂粒子を含む光学フィルムを提供することである。
本発明は、
[1]体積平均粒子径が1〜100μmで、前記体積平均粒子径の変動係数が45%以下であり、前記体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子の含有量が3.0体積%以下であるポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子、
[2][1]に記載の樹脂粒子の製造方法であって、固有粘度が0.7dl/g以上1.5dl/g以下のポリエチレンテレフタレート系原料樹脂を、冷凍粉砕で体積平均粒子径10〜200μmに1次粉砕する工程と、1次粉砕された樹脂を、流動層型ジェットミルで体積平均粒子径1〜100μmに2次粉砕する工程とを含む、ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の製造方法、
[3][1]に記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子と、バインダーとを含み、前記ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子が分散質として前記バインダーに分散されている、分散体、及び
[4][1]に記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を含む、光学フィルムに関する。
本発明によれば、フィルムに使用した場合において、フィルムの耐擦傷性に優れるポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を提供することができる。また、本発明によれば、当該樹脂粒子の製造方法、当該樹脂粒子を含む分散体、及び当該樹脂粒子を含む光学フィルムを提供することができる。
実施例1のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の写真である。 比較例1のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の写真である。
(ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子)
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子は、以下の諸物性を有する。
(1)諸物性
(a)体積平均粒子径
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の体積平均粒子径は、耐擦傷性の観点から、1〜100μmであり、好ましくは20〜60μmであり、より好ましくは30〜50μmである。また、耐擦傷性の観点から、変動係数(CV値)が45%以下であり、好ましくは40%以下である。また、耐擦傷性の観点から、体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子(粗大粒子)の含有量が、3.0体積%以下であり、好ましくは2.0体積%以下であり、より好ましくは1.0体積%以下である。
本明細書において体積平均粒子径、変動係数、及び体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子の含有量の測定は、コールターMultisizerTM3(ベックマン・コールター社製測定装置)によって行う。
測定は、ベックマン・コールター社発行のMultisizerTM3ユーザーズマニュアルに従って校正されたアパチャーを用いて実施するものとする。
なお、測定に用いるアパチャーは、測定する樹脂粒子の大きさによって、適宜選択する。Current(アパチャー電流)及びGain(ゲイン)は、選択したアパチャーのサイズによって、適宜設定する。例えば、50μmのサイズを有するアパチャーを選択した場合、Current(アパチャー電流)は−800、Gain(ゲイン)は4と設定する。
測定用試料としては、樹脂粒子0.1gを0.1質量%ノニオン性界面活性剤水溶液10ml中にタッチミキサー(ヤマト科学社製、「TOUCHMIXER MT−31」)及び超音波洗浄器(ヴェルヴォクリーア社製、「ULTRASONICCLEANER VS−150」)を用いて分散させ、分散液としたものを使用する。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に緩く撹拌しておき、樹脂粒子を10万個測定した時点で測定を終了する。樹脂粒子の体積平均粒子径は、10万個の粒子の体積基準の粒度分布における算術平均である。
粒子径の変動係数(CV値)を、以下の数式によって算出する。
粒子径の変動係数=(樹脂粒子の体積基準の粒度分布の標準偏差
÷樹脂粒子の体積平均粒子径)×100
体積平均粒子径の2倍の粒子径を有する粒子の含有量は、上述の体積平均粒子径の2倍径以上の粒子の体積基準の割合のことである。
(b)円形度
本発明の樹脂粒子の平均円形度は、耐擦傷性の観点から、好ましくは0.82〜0.92であり、より好ましくは0.83〜0.90である。また耐擦傷性の観点から、面積円相当径の中央値以上の粒子径を有する粒子の平均円形度は、好ましくは0.83〜0.92であり、より好ましくは0.84〜0.90である。円形度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
(2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、樹脂成分として具体的には90モル%以上、好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは98モル%以上のエチレンテレフタレート単位からなることが好ましい。他の成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、セバシン酸等の酸成分、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール成分を例示することができる。さらに具体的には、例えばエチレンイソフタレート単位、エチレンナフタレンジカルボキシレート単位、ジエチレンテレフタレート単位等が挙げられる。すなわち原料ポリエチレンテレフタレートは、ホモポリマーであることが好ましいが、全ジカルボン酸成分に対し10モル%以下の、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等のテレフタル酸以外のジカルボン酸成分及び/又はジエチレングリコール等のエチレングリコール以外のグリコール成分を用いた共重合ポリマーであってもよい。また、全質量に対し10質量%以下の他の縮合樹脂を混合させたブレンドポリマーであってもよい。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の固有粘度(IV値)は、粒度分布を狭くする、または、樹脂粒子の変形による傷付きを抑制する観点から、好ましくは0.7dl/g以上であり、より好ましくは0.75dl/g以上であり、さらに好ましくは0.80dl/g以上であり、また、樹脂粒子の硬度が高すぎることによる他部材への傷付け抑制、または、微粉砕を行う観点から、好ましくは1.5dl/g以下であり、より好ましくは1.45dl/g以下であり、さらに好ましくは1.40dl/g以下である。
本明細書において、固有粘度は、以下の方法により測定される。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の固有粘度は、基材樹脂0.5gをテトラクロロエタン/フェノール=50/50(質量比)混合溶液100ml中に加熱溶解した後、冷却して25℃で測定された溶液粘度から算出する。
(3)他の添加剤
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子には、必要に応じて、他の添加剤が含まれていてもよい。他の添加剤としては、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、展着剤、気泡調整剤、充填剤、着色剤、離型剤、耐候剤、老化防止剤、滑剤、防曇剤、香料などが挙げられるが、コーティングに用いた際の塗工ムラ抑制の観点から、着色剤及び/又は離型剤を含まないものが好ましい。
(ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の製造方法)
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の製造方法は、特に限定されるものではないが、好ましい態様として、下記の1次粉砕工程と2次粉砕工程とを含む製造方法が挙げられる。
(1)1次粉砕工程
1次粉砕工程は、固有粘度が0.7dl/g以上1.5dl/g以下のポリエチレンテレフタレート系原料樹脂を、冷凍粉砕で体積平均粒子径10〜200μmに粗粉砕する工程である。2次粉砕工程を効率よくする観点から、体積平均粒子径10〜150μmに粗粉砕することが好ましい。冷凍粉砕は、公知の冷凍粉砕方法によって行われる。すなわち、ポリエチレン系原料樹脂を液体窒素に浸漬して冷凍し、冷凍後のポリエチレンテレフタレート系原料樹脂を冷凍粉砕機に投入して粉砕することにより行われる。前記冷凍粉砕機は、公知のものを使用することができる。
(2)2次粉砕工程
2次粉砕工程は、1次粉砕された樹脂を、流動層型ジェットミル(カウンタージェットミル)で体積平均粒子径1〜100μmに微粉砕する工程である。流動層型ジェットミルを用いると、ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子同士が衝突し微細化していく際に当該樹脂粒子同士の摩擦が起こりやすく、得られるポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子が少し丸みを帯びているため耐擦傷性に優れている。なお、微粉砕後の体積平均粒子径、変動係数、及び体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子の含有量については、前記と同様である。
かくして本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子が得られる。
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子は、フィルムに使用した場合において、フィルムの耐擦傷性に優れることから、光学フィルム用の添加剤として好適に使用することができる。
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子は、分散体の態様としても好適に提供される。このような分散体としては、本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子と、バインダーとを含み、本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子が分散質としてバインダーに分散されているものである。
バインダーとしては、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、アモルファスポリオレフィン樹脂、紫外線硬化樹脂などが挙げられる。
分散体には、使用する用途に応じて、さらに架橋剤、溶剤、塗面調整剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、体質顔料、着色顔料、金属顔料、マイカ粉顔料、染料等などを任意に含むことができる。
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を含む分散体は、耐擦傷性に優れるため、光拡散シートなどの光学用フィルム、などに好適に使用される。例えば、光学用の基材フィルム上に前記分散体を塗布することで、本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を含む光学用フィルムを調製することができ、かかる光学用フィルムは耐擦傷性に優れる。
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を含む分散体を光学用フィルムの用途に使用する場合において、分散体中のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子とバインダーの質量比(本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子/バインダー)は、光拡散性に優れる光学フィルムを得る観点から、好ましくは1/10〜1/1であり、より好ましくは1/5〜1/2である。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
(円形度の測定方法)
ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の円形度は乾式粒子画像分析装置(スペクトリス社製、モフォロギ G3)を用いて測定した。当該装置では、粒子の投影像の周囲長をP、粒子の投影像の面積をAとしたとき、4πA/Pで表される値を円形度として求めている。20000個について測定し、その平均値を平均円形度として求めた。また、面積円相当径の中央値以上の粒子径を有する粒子の平均円形度も求めた。
(ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の調製)
実施例1
ペレット状の原料ポリエチレンテレフタレート樹脂(IV値1.04/CH−611/遠東紡社製)を冷凍粉砕にて体積平均粒子径100μmに粗粉砕した。その後、流動層式対向型ジェットミル(カウンタージェットミル100AFG、ホソカワミクロン社製)で、供給速度1kg/hr、粉砕圧力0.7MPa、ローター回転数15000rpmで微粉砕した。得られたポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の体積平気粒子径は34.4μm、CV値は26.4%、体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子(粗大粒子)の含有量は1.4体積%であった。
実施例2
原料樹脂を表1に記載した樹脂種に変更した以外は実施例1と同様にしてポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を調製した。なお、樹脂種の詳細は以下のとおりである。
TR−BB:ポリエチレンテレフタレート樹脂(IV値0.88/帝人社製)
比較例1
ペレット状の原料ポリエチレンテレフタレート樹脂(IV値0.60/TRN−MTJ/帝人社製)を冷凍粉砕にて体積平均粒子径33.4μmに粗粉砕することで、比較例1のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を得た。
得られた実施例1と比較例1のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子について、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、型式:JSM−6360LV)で撮影した。写真を図1、2に示す。
(分散体の調製)
各実施例・比較例で得られたポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子7.5質量部と、アクリル樹脂(DIC社製、製品名アクリディックA811)30質量部、架橋剤(DIC社製、製品名VM−D)10質量部、溶剤として酢酸ブチル50質量部とを攪拌脱泡装置を用いて、3分間混合し、1分間脱泡することによって、分散体を得た。
(光拡散シートの調製)
得られた分散体を、クリアランス100μmのブレードをセットした塗工装置を用いて、厚さ125μmのPETフィルム上に塗布した後、70℃で10分乾燥することによって光拡散シートを得た。
得られた光拡散シートの塗工ムラ、及び耐擦傷性を下記の要領で評価した、その結果を表2に示す。
(塗工ムラ)
光拡散シートを目視観察し、ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子が集中している部分とポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の少ない部分の存在、所謂、塗工ムラの存在を確認した。塗工ムラの観察できなかった場合を「良」、塗工ムラが観察された場合を「不良」とした。
(耐擦傷性)
染色物摩擦堅牢度試験機(大栄科学精器製作所社製)を用いた。光拡散シートから縦12cm×横5cmの平面長方形状の試験片を2枚切り出した。染色物摩擦堅牢度試験機の試料台上に、試験片をその光拡散層(ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を塗工した層)が上となるように載置、固定した。染色物摩擦堅牢度試験機の摩擦子に光拡散層を上向きにして別の試験片を固定し、更に、その上に500gの分銅(試験片への接触面積は4cm)を乗せて30往復/分の速さで試験片の長辺方向と平行に10cmの距離を20回往復させて擦過し、光拡散層の傷つき性を評価した。光拡散層の傷が肉眼で確認できなかった場合を「良」、傷が確認できた場合を「不良」とした。
表2より、本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を含有する光拡散シート1、2は、塗工ムラ、耐擦傷性のいずれも優れたものであった。一方、粒度分布が広く、体積平均径の2倍の粒子径を多く含有する樹脂粒子を有する光学シートである光拡散シート3では塗工ムラがあり、耐擦傷性に劣るものであった。
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子は、フィルムに使用した場合において、フィルムの耐擦傷性に優れることから、光学フィルム用の添加剤として好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. 体積平均粒子径が1〜100μmで、前記体積平均粒子径の変動係数が45%以下であり、前記体積平均粒子径の2倍以上の粒子径を有する粒子の含有量が3.0体積%以下であるポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子。
  2. 固有粘度が0.7dl/g以上1.5dl/g以下である、請求項1に記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子。
  3. 平均円形度が0.82〜0.92である、請求項1または2に記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子。
  4. 着色剤及び/又は離型剤を含まない、請求項1〜3いずれかに記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子。
  5. 光学フィルム用の添加剤に用いるための、請求項1〜4いずれかに記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の樹脂粒子の製造方法であって、固有粘度が0.7dl/g以上1.5dl/g以下のポリエチレンテレフタレート系原料樹脂を、冷凍粉砕で体積平均粒子径10〜200μmに1次粉砕する工程と、1次粉砕された樹脂を、流動層型ジェットミルで体積平均粒子径1〜100μmに2次粉砕する工程とを含む、ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子と、バインダーとを含み、前記ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子が分散質として前記バインダーに分散されている、分散体。
  8. 請求項1〜5いずれかに記載のポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子を含む、光学フィルム。
JP2020509225A 2018-03-29 2019-03-27 ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子 Active JP6928166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063860 2018-03-29
JP2018063860 2018-03-29
PCT/JP2019/013287 WO2019189420A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189420A1 true JPWO2019189420A1 (ja) 2020-12-03
JP6928166B2 JP6928166B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68062031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509225A Active JP6928166B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6928166B2 (ja)
KR (1) KR102474387B1 (ja)
CN (1) CN111655762A (ja)
WO (1) WO2019189420A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313639A (en) * 1976-07-05 1978-02-07 Dainippon Toryo Co Ltd Preparation of slurry coating compositions
JPH06263882A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toyobo Co Ltd ポリエステル粒子
JPH0770331A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyobo Co Ltd ポリエステル粒子
JP6363334B2 (ja) * 2013-08-12 2018-07-25 帝人フィルムソリューション株式会社 白色反射フィルム
JP6211923B2 (ja) 2013-12-26 2017-10-11 帝人フィルムソリューション株式会社 白色反射フィルム
CN105461847A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 积水化成品工业株式会社 聚合物颗粒及其用途
JP6436578B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-12 積水化成品工業株式会社 ポリエステル系樹脂粒子、その製造方法及びその用途
WO2017171087A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化成品工業株式会社 金属被覆異形樹脂粒子及びその製造方法、金属被覆異形樹脂粒子の配列膜及びその製造方法、粒子群、並びに粒子配列膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200108074A (ko) 2020-09-16
KR102474387B1 (ko) 2022-12-05
WO2019189420A1 (ja) 2019-10-03
CN111655762A (zh) 2020-09-11
JP6928166B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277425B2 (ja) 熱可塑性樹脂からなる略球状樹脂粒子及びその用途
JP5656844B2 (ja) ポリオレフィン系複合樹脂球状粒子、塗料組成物、及び、塗装物
KR102560234B1 (ko) 열가소성 수지로 이루어지는 대략 구형상 수지 입자, 그 제조 방법 및 그 용도
WO2017056908A1 (ja) 多孔質樹脂微粒子及びその製造方法
JPH09296100A (ja) ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
TW201215634A (en) Method for producing fluororesin organosol, fluororesin organosol, and coating composition
JP6928166B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂粒子
JP2008241767A (ja) 遮光フィルム
JP7331210B2 (ja) 球状ポリエステル系樹脂粒子及びその製造方法
KR102022254B1 (ko) 폴리에스테르계 수지 입자, 그 제조 방법 및 그 용도
CN107709012A (zh) 叠层膜及其制造方法
TWI238178B (en) Method of producing powdery coating material
JP2020161531A (ja) 研磨用分散液及び研磨シート、並びにこれらの製造方法
TWI619747B (zh) 由熱塑性樹脂所構成之大致呈球狀之樹脂粒子、其製造方法及其用途
WO2004065465A1 (ja) マスターバッチ及びそれを用いたトナー
JP2001288404A (ja) 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。
JP2020157389A (ja) 研磨用分散液及び研磨シート、並びにこれらの製造方法
JP2004143379A (ja) 樹脂水性分散体
JP2016017228A (ja) 剥離性の改善方法
KR790001386B1 (ko) 열경화성 분체수지 조성물의 제조방법
JP2021138843A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット用インクの製造方法
TW203069B (ja)
JPH03140372A (ja) 剥離用塗工剤組成物
JP2016016517A (ja) 剥離性の改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150