JPWO2019186906A1 - オーステナイト系耐摩耗鋼板 - Google Patents

オーステナイト系耐摩耗鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186906A1
JPWO2019186906A1 JP2018542295A JP2018542295A JPWO2019186906A1 JP WO2019186906 A1 JPWO2019186906 A1 JP WO2019186906A1 JP 2018542295 A JP2018542295 A JP 2018542295A JP 2018542295 A JP2018542295 A JP 2018542295A JP WO2019186906 A1 JPWO2019186906 A1 JP WO2019186906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
austenite
steel sheet
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477983B1 (ja
Inventor
政昭 藤岡
政昭 藤岡
哲也 滑川
哲也 滑川
仁秀 吉村
仁秀 吉村
皆川 昌紀
昌紀 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6477983B1 publication Critical patent/JP6477983B1/ja
Publication of JPWO2019186906A1 publication Critical patent/JPWO2019186906A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係るオーステナイト系耐摩耗鋼板は、所定の化学組成を有し、CおよびMnの質量%での含有量が、−13.75×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たし、金属組織において、オーステナイトの体積分率が40%以上、95%未満であり、前記オーステナイトの平均粒径が40〜300μmである。

Description

本発明は、耐摩耗部材に用いられるオーステナイト系耐摩耗鋼板に関する。
従来の耐摩耗部材用途の鋼板は、特許文献1などに開示されるような0.1〜0.3%程度のCを含有する鋼を焼入れして金属組織をマルテンサイトにすることで製造される。そのような鋼板のビッカース硬度は400〜600Hv程度と顕著に高く、耐摩耗性に優れる。しかし、マルテンサイト組織は大変硬いために曲げ加工性や靭性が劣る。また、従来の耐摩耗部材用途の鋼板は、硬さを増加させるためにCを多く含有するが、0.2%以上のCを含有すると溶接割れが発生する可能性がある。
一方、耐摩耗性と延性とを併せ持つ素材として高Mn鋳鋼が用いられている。高Mn鋳鋼はマトリックスがオーステナイトであるために延性や靭性が良好である。しかし、高Mn鋳鋼は、岩石の衝突などにより表面部が塑性変形を受けると、変形双晶や、条件によっては加工誘起マルテンサイト変態が生じて、表面部の硬さだけが著しく高くなる特性を有している。このため、高Mn鋳鋼は、衝撃面(表面部)の耐摩耗性が向上しても中心部はオーステナイトのままなので、延性や靭性が優れた状態のまま保持できる。
高Mn鋳鋼としては、JIS G 5131に定められた鋼や、C含有量やMn含有量を高めることにより、機械的性質、及び耐摩耗性の向上を図ったオーステナイト系耐摩耗鋼が数多く提案されている(特許文献2〜8等を参照)。
これらの高Mn鋳鋼では、耐摩耗性の改善のためにC含有量を1%以上と多く含有している場合が多い。C含有量が1%以上の鋼では、延性や靭性に優れたオーステナイトであっても、炭化物が多く析出するなどの原因によって、延性や靭性が低下する場合がある。また、延性や靱性を改善する目的でC含有量を過度に低減するとオーステナイトを安定化するために多量のMnを添加する必要があり、合金コストが過大になるという欠点がある。
特許文献9では、多量のMnやCの添加を回避する方法として、主に加工誘起マルテンサイトを利用する高Mn鋳鋼の製造方法が提案されている。前述した高C、高Mnのオーステナイト系耐摩耗鋼の耐摩耗性を向上させる主な機構は、岩石等の衝突時に鋼材表面部に導入される強加工によってオーステナイトの双晶変形が生じることにより、鋼材表面部に顕著な加工硬化を生じさせるものである。特許文献9に記載の方法は、鋼材表面部の強加工によって、主にオーステナイトを高炭素のマルテンサイトに変態させることにより、鋼の耐摩耗性を向上させるものである。炭素を多く含むマルテンサイトは、その硬さがC量に比例して増加することが知られており、非常に硬い組織である。そのため、特許文献9に記載の方法によれば、オーステナイト系耐摩耗鋼と比較してC量を低減することができる。また、特許文献9に記載の方法では、オーステナイト系耐摩耗鋼ほどオーステナイトを安定化する必要が無いので、Mn量も低減することが可能となる。
しかしながら、特許文献9は、850〜1200℃における0.5〜3時間の均質化処理を施す工程、500〜700℃へ冷却する工程、3〜24時間のパーライト化処理を施す工程、続いて850〜1200℃へ再び加熱するオーステナイト化処理を施す工程、その後、水冷を施す工程を含む、複雑かつ長時間の熱処理が必要である。
日本国特開2014−194042号公報 日本国特公昭57−17937号公報 日本国特公昭63−8181号公報 日本国特公平1−14303号公報 日本国特公平2−15623号公報 日本国特開昭60−56056号公報 日本国特開昭62−139855号公報 日本国特開平1−142058号公報 日本国特開平11−61339号公報
本発明は、このような実情に鑑み、耐摩耗性および強度並びにこれらと相反する靱性および延性に優れるオーステナイト系耐摩耗鋼板を提供することを目的とする。
オーステナイト系耐摩耗鋼板の耐摩耗性や強度を向上させるためには、オーステナイト中に硬質のα’マルテンサイトやεマルテンサイトを多く含有させることが好ましい。しかし、α’マルテンサイトやεマルテンサイトを過剰に含有させると、オーステナイト系耐摩耗鋼板の靱性や延性が劣化する場合がある。オーステナイト系耐摩耗鋼板の耐摩耗性および強度並びに靭性および延性を得るためには、オーステナイト系耐摩耗鋼板が使用される温度においてオーステナイト相主体の組織であることが必要である。更に、鋼中にα’マルテンサイトやεマルテンサイトを含有させ、且つこれらの組織が過剰に含まれない組織とすることが好ましい。このような組織を実現するためには、鋼の化学組成を調整し、且つオーステナイトの安定性を適切な程度に制御することが必要である。
オーステナイト系耐摩耗鋼板の耐摩耗性を更に改善するためには、C含有量を1%前後に高め、岩石の衝突などによる塑性変形によって双晶変形を生じさせ、鋼板表面部に顕著な加工硬化を生じさせるか、加工誘起マルテンサイト変態によって硬質のマルテンサイトを生成させることで、鋼板表面部の硬度を顕著に上昇させることが必要である。多量の炭素を含有するマルテンサイトの硬度は高いため、鋼板表面部に加工誘起マルテンサイト変態を生じさせることは、オーステナイト系耐摩耗鋼板の耐摩耗性を顕著に向上させる。このような観点から、オーステナイト系耐摩耗鋼板の組織が製造時にはオーステナイトを主体とする組織であっても、岩石などが衝突した際などに加工誘起マルテンサイト変態するように、オーステナイトの安定性を制御することが必要である。この目的のために、CやMnの含有量を制御する。
鋼板の靭性を改善するためには、オーステナイトの結晶粒(以下、単に「結晶粒」と記載する場合がある。)の微細化が極めて有効であり、熱間圧延によりこれを達成できる。結晶粒の微細化は、ホールペッチの関係などで知られているような「結晶粒径の−1/2乗」に比例した靱性の向上効果がある。しかし、過剰な微細化は、オーステナイト粒界に生成する炭化物の核生成サイトを増加させることで、粒界の炭化物の析出量を増加させる欠点がある。粒界の炭化物は非常に硬く、析出量が増加すると鋼の靱性や延性が低下する。本発明者らは、結晶粒の微細化を図りつつ過剰に小さくならないように制御することにより、鋼板の靭性や延性を向上できることを見出した。
以上に述べたように、本発明は、鋼板の化学組成を適切に制御すること、および熱間圧延により鋼板の結晶粒の微細化を図ることで、以下のオーステナイト系耐摩耗鋼板を提供するものである。
[1] 本発明の一態様に係るオーステナイト系耐摩耗鋼板は、化学組成が、質量%で、
C:0.2〜1.6%、
Si:0.01〜2.00%、
Mn:2.5〜30.0%、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
Cu:0〜3.0%、
Ni:0〜3.0%、
Co:0〜3.0%、
Cr:0〜5.0%、
Mo:0〜2.0%、
W:0〜2.0%、
Nb:0〜0.30%、
V:0〜0.30%、
Ti:0〜0.30%、
Zr:0〜0.30%、
Ta:0〜0.30%、
B:0〜0.300%、
Al:0.001〜0.300%、
N:0〜1.000%、
O:0〜0.0100%、
Mg:0〜0.0100%、
Ca:0〜0.0100%、
REM:0〜0.0100%、
残部:Feおよび不純物であり、
前記Cおよび前記Mnの質量%での含有量をそれぞれC、およびMnと表したとき、−13.75×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たし、
金属組織が、体積分率で、
オーステナイト:40%以上、95%未満であり、
前記オーステナイトの平均粒径が40〜300μmである。
[2] 上記[1]に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、化学組成が、下記式を満たしてもよい。
−C+0.8×Si−0.2×Mn−90×(P+S)+1.5×(Cu+Ni+Co)+3.3×Cr+9×Mo+4.5×W+0.8×Al+6×N+1.5≧3.2
前記式中の各元素記号はそれぞれの元素の質量%での含有量を示す。
[3] 上記[1]または[2]に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記金属組織が、体積分率で、
εマルテンサイト:0〜60%、
α’マルテンサイト:0〜60%、
前記εマルテンサイトおよび前記α’マルテンサイトの合計:5〜60%であってもよい。
[4] 上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、質量%で、
O:0.0001〜0.0100%、
Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計:0.0001〜0.0100%であってもよい。
[5] 上記[4]に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、質量%で、
S:0.0001〜0.0050%であり、
OおよびSの質量%での含有量がO/S≧1.0を満たしてもよい。
[6] 上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、CおよびMnの質量%での含有量をそれぞれC、及びMnと表したとき、
−6.5×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たしてもよい。
[7] 上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、質量%で、
Cu:0〜0.2%
であってもよい。
本発明に係る上記態様によれば、耐摩耗性および強度並びにこれらと相反する靱性および延性に優れたオーステナイト系耐摩耗鋼板(以下、単に「鋼板」という。)を提供することができる。具体的には、本発明に係る上記態様によれば、化学組成を適切に制御すること、及び金属組織を熱間圧延により適切に制御し、鋼板の結晶粒の微細化を図ることによって、耐摩耗性および強度並びに靱性および延性に優れた鋼板を提供することができる。本発明に係る鋼板は、板厚3mm程度から200mm程度までの多様な板厚で、幅5m程度、長さ50m程度に製造することができる。そのため、本発明に係る鋼板は、破砕機用ライナーなどの衝撃が加わる、比較的小型の耐摩耗部材に限らず、極めて大型な建設機械用部材および耐摩耗構造部材として用いることもできる。また、本発明に係る鋼板によれば、本発明に係る鋼板と同様の特性を持つ鋼管、形鋼を製造することもできる。さらに、本発明の好適態様によれば、酸硫化物を利用して溶接部における結晶粒の粗大化を抑制することができるため、溶接部の靱性にも優れた鋼板を提供することができる。
以下、本実施形態に係るオーステナイト系耐摩耗鋼板について詳細に説明する。なお、本実施形態において、前記のような高硬度のオーステナイトを主体とする組織またはそのオーステナイト組織のマルテンサイト変態を利用した鋼板を、オーステナイト系耐摩耗鋼と定義する。具体的には、オーステナイトの体積分率が40%以上、95%未満の鋼板を、オーステナイト系耐摩耗鋼板と定義する。
まず、本実施形態に係るオーステナイト系耐摩耗鋼板に含まれる各成分の限定理由について説明する。なお、元素の含有量に関する「%」は、特に断りがない限り、「質量%」を意味する。
[C:0.2〜1.6%]
Cは、オーステナイトを安定化し、耐摩耗性を改善する。鋼板の耐摩耗性の改善のためには、C含有量は0.2%以上であることが必要である。特に高い耐摩耗性が必要な場合には、C含有量は0.3%以上、0.5%以上、0.6%以上又は0.7%以上であることが好ましい。一方、C含有量が1.6%を超えると、鋼中に炭化物が粗大かつ多量に生成することで、鋼板において高い靱性を得ることができない。よって、C含有量は1.6%以下とする。C含有量は、1.4%以下、又は1.2%以下とすることがより好ましい。一層の靱性向上のため、C含有量は1.0%以下、又は0.8%以下でもよい。
[Si:0.01〜2.00%]
Siは、通常、脱酸元素であり、固溶強化元素でもあるが、CrやFeの炭化物の生成を抑制する効果がある。本発明者らは、炭化物の生成を抑制する元素を種々検討し、Siを所定量含有させることで、炭化物の生成が抑制されることを見出した。具体的には、本発明者らは、Si含有量を0.01〜2.00%とすることで、炭化物の生成が抑制されることを見出した。0.01%未満のSi含有量では、炭化物の生成を抑制する効果が得られない。一方、2.00%超のSi含有量では、鋼中に粗大な介在物を発生させ、鋼板の延性および靱性の劣化を引き起こす場合がある。Si含有量は0.10%以上、又は0.30%以上とすることが好ましい。また、Si含有量は1.50%以下、又は1.00%以下とすることが好ましい。
[Mn:2.5〜30.0%、−13.75×C+16.5≦Mn≦−20×C+30]
Mnは、Cとともにオーステナイトを安定化させる元素である。Mn含有量は、2.5〜30.0%とする。オーステナイト安定化の向上のため、Mn含有量は、5.0%以上、10.0%以上、12.0%以上、又は15.0%以上とすることが好ましい。Mn含有量は、25.0%以下、20.0%以下、又は18.0%以下とすることが好ましい。
オーステナイト安定化の観点から、Mn含有量は、C含有量との関係で、−13.75×C+16.5(%)以上、−20×C+30(%)以下(すなわち、−13.75×C+16.5≦Mn≦−20×C+30)とする。これは、Mn含有量がC含有量との関係で、−13.75×C+16.5(%)未満であると、オーステナイトの体積分率が40%未満となるからである。また、Mn含有量がC含有量との関係で、−20×C+30(%)超となると、オーステナイトの体積分率が95%超となるからである。
延性や靭性を更に良好に保つためには、Mn含有量は、C含有量との関係で、−6.5×C+16.5(%)以上、−20×C+30(%)以下(すなわち−6.5×C+16.5≦Mn≦−20C+30)とすることが好ましい。Mn含有量とC含有量との関係を上記範囲に制御することで、鋼板組織中に含まれるマルテンサイト、特にα’マルテンサイトの体積分率を低減することができるため、鋼板の延性および靱性を顕著に改善することができる。オーステナイトの安定化に関するCの影響は非常に大きいため、本実施形態に係る鋼板では、前記のMn含有量とC含有量との関係が特に重要である。
[P:0.050%以下]
Pは粒界に偏析し、鋼板の延性や靭性を低下させるので、可能な限り低減することが好ましい。そのため、P含有量を0.050%以下とする。P含有量は、0.030%以下、又は0.020%以下とすることが好ましい。Pは一般に溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。ただし、P含有量を過剰に低減すると、製造コストが上昇する場合がある。そのため、P含有量の下限を0.001%以上、又は0.002%以上としてもよい。
[S:0.0100%以下]
Sは、不純物であり、過剰に含有させると粒界に偏析し、又は粗大なMnSを生成し、鋼板の延性や靭性を低下させる。そのため、S含有量を0.0100%以下とする。S含有量は0.0060%以下、0.0040%以下、又は0.0020%以下とすることが好ましい。S含有量の下限は0%である。後述するようにSは、O、並びにMg、Caおよび/またはREM(希土類金属:Rare−Earth Metal)と鋼中で微細な酸硫化物を生成させることで、オーステナイトの結晶粒の成長を抑制し、鋼板の靭性、特に溶接熱影響部(HAZ:Heat−Affected Zone)の靭性を向上させる効果がある。上記効果を得るために、S含有量を0.0001%以上、0.0005%以上、又は0.0010%以上としてもよい。なお、本実施形態において、「酸硫化物」とは、OおよびSの両方を含有する化合物だけでなく、酸化物および硫化物をも包含するものである。
本実施形態に係る鋼板は、上述した必須元素に加え、さらに下記に示すCu、Ni、Co、Cr、Mo、W、Nb、V、Ti、Zr、Ta、B、N、O、Mg、CaおよびREMのうち1種又は2種以上を選択的に含有してもよい。これら元素の含有は必須ではなく、これら全ての元素の含有量の下限は0%である。なお、後述するAlは任意元素ではなく、必須元素である。
[Cu:0〜3.0%、Ni:0〜3.0%、Co:0〜3.0%]
Cu、NiおよびCoは、鋼板の靭性を向上させ、且つオーステナイトを安定化させる。しかし、Cu、Ni、Coのうち1種でもその含有量が3.0%を超えると、鋼板の靭性を向上させる効果が飽和し、コストも増加する。そのため、これらの元素を含有させる場合は、各元素の含有量をそれぞれ、3.0%以下とする。Cu含有量、Ni含有量、およびCo含有量はそれぞれ、2.0%以下、1.0%以下、0.5%以下、又は0.3%以下とすることが好ましい。特に、Cu含有量については、0.2%以下とすることがより好ましい。オーステナイト安定化のため、Cu含有量は、0.02%以上、0.05%以上、又は0.1%以上としてもよく、Ni含有量およびCo含有量はそれぞれ、0.02%以上、0.05%以上、0.1%以上、又は0.2%以上としてもよい。
[Cr:0〜5.0%]
Crは、鋼の加工硬化特性を向上させる。Cr含有量が5.0%を超えると、粒界炭化物の析出を促進させ、鋼板の靭性を低下させる。そのため、Cr含有量は5.0%以下とする。Cr含有量は2.5%以下、又は1.5%以下とすることが好ましい。加工硬化特性の向上のため、Cr含有量は0.05%以上、又は0.1%以上としてもよい。
[Mo:0〜2.0%、W:0〜2.0%]
MoとWは、鋼を強化し、オーステナイト相におけるCの活量を低下させ、オーステナイト粒界に析出するCrやFeの炭化物の析出を抑制し、鋼板の靭性や延性を改善する。ただし、過剰に含有させても上記効果は飽和する一方、コストが増加する。このため、Mo含有量およびW含有量はそれぞれ2.0%以下とする。好ましくは、Mo含有量およびW含有量はそれぞれ1.0%以下、0.5%以下、又は0.1%以下とする。上記効果を確実に得るために、Mo含有量およびW含有量はそれぞれ、0.01%以上、0.05%以上、又は0.1%以上としてもよい。
[Nb:0〜0.30%、V:0〜0.30%、Ti:0〜0.30%、Zr:0〜0.30%、Ta:0〜0.30%]
Nb、V、Ti、ZrおよびTaは、鋼中で炭窒化物などの析出物を生成させる。これらの析出物は、鋼の凝固時に結晶粒の粗大化を抑制することで、鋼の靭性を向上させる。また、上記元素は、オーステナイト中のCやNの活量を低下させ、セメンタイトやグラファイトなどの炭化物の生成を抑制する。さらに、上記元素は、固溶強化や析出強化によって鋼を強化させる。
Nb含有量、V含有量、Ti含有量、Zr含有量およびTa含有量のうち1種でもその含有量が0.30%を超えると、析出物が顕著に粗大化し、鋼板の延性や靭性が低下する場合がある。そのため、Nb含有量、V含有量、Ti含有量、Zr含有量およびTa含有量はそれぞれ、0.30%以下とし、0.20%以下、0.10%以下又は0.01%以下とすることがより好ましい。更に、Nb含有量、V含有量、Ti含有量、Zr含有量およびTa含有量の合計を0.30%以下、又は0.20%以下とすることがより一層好ましい。鋼の靱性向上と高強度化のため、Nb含有量及びV含有量はそれぞれ、0.005%以上、0.01%以上、又は0.02%以上としてもよい。同様の理由により、Ti含有量、Zr含有量およびTa含有量はそれぞれ、0.001%以上、又は0.01%以上としてもよい。
[B:0〜0.300%]
Bは、オーステナイト粒界に偏析することで粒界破壊を抑制し、鋼板の耐力や延性を向上させる。しかし、B含有量が0.300%を超えると、鋼板の靱性が劣化する場合がある。よって、B含有量は0.300%以下とする。B含有量は0.250%以下とすることが好ましい。粒界破壊を抑制するため、B含有量を0.0002%以上、又は0.001%以上としてもよい。
[Al:0.001〜0.300%]
Alは、脱酸元素であり、固溶強化元素であるが、Siと同様に、CrやFe炭化物の生成を抑制する。本発明者らは、炭化物の生成を抑制する元素を種々検討した結果、Al含有量が所定量以上となると、炭化物の生成が抑制されることを見出した。具体的には、本発明者らは、Al含有量を0.001〜0.300%とすることで、炭化物の生成が抑制されることを見出した。0.001%未満のAl含有量では、炭化物の生成を抑制する効果が得られない。一方、0.300%超のAl含有量では、粗大な介在物を発生させ、鋼板の延性および靱性の劣化を引き起こす場合がある。Al含有量は0.003%以上、又は0.005%以上とすることが好ましい。また、Al含有量は0.250%以下、又は0.200%以下とすることが好ましい。
[N:0〜1.000%]
Nは、オーステナイトの安定化及び鋼板の耐力向上に有効な元素である。Nは、オーステナイト安定化の元素として、Cと同等の効果を有する。Nは、粒界析出による靱性劣化などの悪影響を及ぼさず、極低温での強度を上昇させる効果がCよりも大きい。また、Nは、窒化物形成元素と共存することによって、鋼中に微細な窒化物を分散させるという効果を有する。N含有量が1.000%を超えると、鋼板の靱性が著しく劣化する場合がある。そのため、N含有量は1.000%以下とする。N含有量は0.300%以下、0.100%以下、又は0.030%以下とすることがより好ましい。Nは不純物として一定量混入する場合もあるが、上記の高強度化等のため、N含有量を0.003%以上としてもよい。N含有量は、0.005%以上、0.007%以上、又は0.010%以上とすることがより好ましい。
[O:0〜0.0100%]
Oは不純物として鋼中に一定量混入する場合があるが、HAZにおける結晶粒の微細化による高靭性化の効果を有する。一方、O含有量が0.0100%を超えると、酸化物の粗大化や粒界への偏析により、HAZにおける延性や靭性が却って低下する場合がある。そのため、O含有量は0.0100%以下とする。O含有量は、0.0070%以下、又は0.0050%以下とすることがより好ましい。高靱性化のため、O含有量を0.0001%以上、又は0.0010%以上としてもよい。
[Mg:0〜0.0100%、Ca:0〜0.0100%、REM:0〜0.0100%]
Mg、CaおよびREMは、高Mn鋼で多量に生成し、鋼板の延性や靭性を著しく低下させるMnSの生成を抑制する。一方、これら元素の含有量が過剰になると、鋼中に粗大な介在物を多量に発生させ、鋼板の延性および靱性の劣化を引き起こす。そのため、Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量はそれぞれ0.0100%以下とする。Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量はそれぞれ、0.0070%以下、又は0.0050%以下とすることがより好ましい。MnSの生成抑制のため、Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量はそれぞれ、0.0001%以上としてもよい。Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量はそれぞれ、0.0010%以上、又は0.0020%以上としてもよい。
なお、REM(希土類金属元素)は、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を意味する。REMの含有量とは、これらの17元素の含有量の合計を意味する。
[O:0.0001〜0.0100%、並びに、Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計:0.0001〜0.0100%]
後述の理由により、O含有量を0.0001〜0.0100%とすることに加えて、Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計を0.0001〜0.0100%とすることが好ましい。つまり、Mg、CaおよびREMの中の少なくとも1種の元素の含有量を0.0001〜0.0100%とすることが好ましい。この際、O含有量を0.0002%以上とし、0.0050%以下としてもよい。Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計を0.0003%以上、0.0005%以上、又は0.0010%以上としてもよく、0.0050%以下、又は0.0040%以下としてもよい。
O含有量を0.0001%以上とし、Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計を0.0001〜0.0100%とする理由は、鋼中にMg、Caおよび/またはREMの酸化物を生成させ、鋼板のHAZで結晶粒の粗大化を防ぐためである。上記酸化物による粒成長のピン止め効果によって得られるHAZのオーステナイトの結晶粒径は、標準的な溶接条件であれば、数十μmから300μmとなり、300μmを超えることはない(ただし、鋼板(母材)のオーステナイトの結晶粒径が300μmを超える場合を除く)。このように、HAZを含め鋼板のオーステナイトの結晶粒径を300μm以下に制御するために上記元素(O、Mg、CaおよびREM)を含有させることが好ましい。
[S:0.0001〜0.0050%、O/S≧1.0]
Sは、O、並びにMg、Caおよび/またはREMと酸硫化物を生成させるため、結晶粒の微細化に有効な元素である。したがって、鋼中にO、並びにMg、Caおよび/またはREMと共にSを含有させる場合には、HAZにおける結晶粒の微細化による高靭性化の効果を得るために、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。また、鋼中にO、並びにMg、Caおよび/またはREMと共にSを含有させる場合、より優れた鋼板の延性や靭性を得るためにS含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。
鋼中にO、並びにMg、Caおよび/またはREMと共にSを含有させる場合、S含有量およびO含有量がO/S≧1.0の関係を満たすことで、HAZにおいて、結晶粒の微細化による高靭性化の効果を顕著に発揮させることができる。硫化物は酸化物に対して熱的に不安定であるため、析出粒子中のSの比率が高まると、高温で安定なピンニング粒子が確保できない場合がある。そこで、O含有量を0.0001〜0.0100%とし、Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計を0.0001〜0.0100%とし、鋼中にSを含有させる場合、S含有量を0.0001〜0.0050%とし、更に、O含有量およびS含有量をO/S≧1.0とすることが好ましい。好ましくはO/S≧1.5、又はO/S≧2.0とする。O含有量およびS含有量が上記の条件を満たすことで、鋼中の酸硫化物の析出状態がより好ましくなり、結晶粒の微細化効果を顕著に発揮させることができる。上記効果により、鋼板のオーステナイトの平均粒径を150μm未満とすれば、標準的な溶接条件であれば、HAZにおけるオーステナイトの平均粒径を150μm以下とすることができる。なお、O/Sの上限を特に定める必要はないが、200.0以下、100.0以下、又は10.0以下としてもよい。
本実施形態に係る鋼板において、上記成分以外の残部は、Feおよび不純物からなる。本実施形態において不純物とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼板の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[−C+0.8×Si−0.2×Mn−90×(P+S)+1.5×(Cu+Ni+Co)+3.3×Cr+9×Mo+4.5×W+0.8×Al+6×N+1.5≧3.2]
本発明者らは、−C+0.8×Si−0.2×Mn−90×(P+S)+1.5×(Cu+Ni+Co)+3.3×Cr+9×Mo+4.5×W+0.8×Al+6×N+1.5で表されるCIP値が3.2以上であると、鋼板の耐食性を向上できるという知見を得た。また、本発明者らは、耐食性の向上により腐食環境である塩水に砂礫などのスラリーが混ざった物質などによる腐食摩耗性も向上できるという知見を得た。CIP値の上限は特に限定しないが、例えば、65.0以下、50.0以下、40.0以下、30.0以下または15.0以下としてもよい。
CIP値が大きいほど、鋼板の耐食性および腐食摩耗性を向上することができるが、CIP値が3.2未満の場合には、鋼板の耐食性および腐食摩耗性が顕著に向上しない。
なお、前記式中の前記C、前記Si、前記Mn、前記P、前記S、前記Cu、前記Ni、前記Co、前記Cr、前記Mo、前記W、前記Alおよび前記Nは、質量%でのそれぞれ元素の含有量を示す。当該元素を含まない場合は、0を代入する。
[オーステナイトの体積分率:40%以上、95%未満]
本実施形態に係る鋼板は加工誘起マルテンサイト変態を利用したオーステイト系耐摩耗鋼板であり、所定量のオーステナイト組織が必要である。本実施形態に係る鋼板は、鋼板中のオーステナイトの体積分率を40%以上且つ95%未満とする。必要に応じて、オーステナイトの体積分率を、90%以下、85%以下、又は80%以下としてもよい。また、鋼板の耐摩耗性を確保するため、オーステナイトの体積分率を40%以上とする。オーステナイトの体積分率を、45%以上、50%以上、55%以上又は60%以上とすることが好ましい。
[εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトの体積分率:合計で5〜60%、εマルテンサイトの体積分率:0〜60%、α’マルテンサイトの体積分率:0〜60%]
本実施形態に係る鋼板は、所定量のεマルテンサイト及びα’マルテンサイトを含有することで、より容易に所望の硬度または強度を得ることができるので好ましい。εマルテンサイト及びα’マルテンサイトの体積分率を合計で、5%以上、10%以上、又は15%以上とすることが好ましい。また、鋼板の延性及び靱性を得るためにεマルテンサイト及びα’マルテンサイトの体積分率の合計を60%以下とすることが好ましい。また、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトの体積分率は合計で55%以下、50%以下、45%以下、40%以下とすることがより好ましい。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、オーステナイト、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトからなることが好ましい。なお、X線回析による組織分析を行うと、セメンタイトなどの鉄系炭窒化物、鉄以外の金属元素の炭窒化物、Ti、Mg、CaおよびREMなどの酸硫化物、並びにその他の介在物などの析出物および介在物の微量(例えば、1%未満)の存在を示唆する測定結果が得られる場合がある。しかしながら、通常の光学顕微鏡観察では、これらは殆ど観察されないか、若しくは、観察されてもオーステナイト、εマルテンサイトまたはα’マルテンサイトの各組織の中や各組織の境界などに細かく分散している。このため、これらは、いわゆる鋼板の地(マトリックス)の金属組織と見做さないものとする。
オーステナイト、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトの体積分率は、以下の方法により求める。
鋼板の板厚中央部(鋼板表面から1/2T深さ(Tは板厚))から試料を切り出す。その試料の板厚方向及び圧延方向に平行な面を観察面とし、観察面をバフ研磨等により鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去する。
上記観察面に対して、X線回折装置を用いて、面心立方構造(fcc構造)のオーステナイトの(311)(200)(220)面の積分強度の平均値と、稠密六方格子構造(hcp構造)のεマルテンサイトの(010)(011)(012)面の積分強度の平均値と、体心立方構造(bcc構造)のα’マルテンサイトの(220)(200)(211)面の積分強度の平均値とから、オーステナイト、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトの体積分率を得る。
ただし、C含有量が0.5%以上の場合、α’マルテンサイトは体心正方構造(bct構造)となり、X線回折測定で得られる回折ピークは、結晶構造の異方性のためにダブルピークとなる場合がある。このような場合にはそれぞれのピークの積分強度の合計から、α’マルテンサイトの体積分率を得る。
C含有量が0.5%未満の場合、α’マルテンサイトの体心正方格子のa/c比は1に近いため、α’マルテンサイトの体心立方構造(bcc構造)と体心正方構造(bct構造)とのX線回析のピークはほとんど分離できない。このため、体心立方構造(bcc構造)の(220)(200)(211)面の積分強度の平均値から、α’マルテンサイトの体積分率を得る。C含有量が0.5%未満であっても前記ピークを分離できる場合、それぞれの積分強度の合計から、α’マルテンサイトの体積分率を求める。
[オーステナイトの平均粒径:40〜300μm]
まず、高Cおよび高Mnのオーステナイト鋼の靭性の低下メカニズムについて説明する。本実施形態に係る鋼板では、C含有量及びMn含有量が高いために、オーステナイト粒界のみならず、粒内にも多数の鉄炭化物が生成する。これらの炭化物は、鉄母相と比較して硬質であるので、外力を受けた際に炭化物周囲の応力集中を高める。これにより、炭化物間あるいは炭化物周囲に亀裂が生じて、破壊を引き起こす原因となる。外力を受けた際、鋼を破壊に至らしめる応力集中は、オーステナイトの結晶粒径が小さいほど低下する。しかし、過剰な微細化はオーステナイト粒界に生成する炭化物の核生成サイトを増加させ、炭窒化物の析出量を増加させてしまう欠点がある。粒界の炭化物は非常に硬く、析出量が増加すると鋼の靱性や延性が低下する。本発明者らは、結晶粒径の最適化により、鋼板の靭性や延性を向上できることを見出した。
本実施形態では、炭化物の生成を抑制しつつ、基本的にはオーステナイトの微細化により、鋼板の靭性が向上する。本実施形態に係る鋼板は、上述の通り、体積分率で40%以上、95%未満のオーステナイトを含む。また、本実施形態に係る鋼板は、熱間圧延によって製造されるため、後で詳しく説明するように、鋼板中のオーステナイトが当該熱間圧延によって微細化され、優れた靱性を有する。
オーステナイト粒界は炭化物の核生成サイトでもあるため、オーステナイトが過度に微細化されると、炭化物の生成が促進される。炭化物が過剰に生成されると、鋼板の靭性が劣化する場合がある。このような観点から、鋼板中のオーステナイトの平均粒径は40μm以上とする。鋼板中のオーステナイトの平均粒径は、50μm以上、75μm以上、又は100μm以上とすることが好ましい。一方、オーステナイトの平均粒径が300μm超であると、−40℃程度の低温において十分な靱性を確保することができない。そのため、鋼板中のオーステナイトの平均粒径を300μm以下とする。鋼板中のオーステナイトの平均粒径は、250μm以下、又は200μm以下とすることが好ましい。なお、上記オーステナイトの平均粒径の上下限値は、本実施形態に係る熱間圧延や、酸硫化物等によるピン止め効果によって達成可能な値である。
本実施形態に係る鋼板によれば、例えば、溶接によって高温に曝された場合であっても、HAZにおけるオーステナイトの平均粒径を小さくすることができる。例えば、板厚20mm以上の鋼板の場合、その鋼板に溶接入熱量が1.7kJ/mmの被覆アーク溶接(SMAW:Shielded Metal Arc Welding)を行った場合でも、板厚中央部でのFL(溶融線)近傍のHAZのオーステナイトの平均粒径を40〜300μmの範囲に維持できる。更に、鋼板(母材)のオーステナイトの平均粒径によるが、上記のように、Mg、Caおよび/またはREMを含有させた上で更に、鋼板中のOとSの質量比をO/S≧1.0とすることで、前記溶接後のFL近傍のHAZにおけるオーステナイトの平均粒径を、150μm以下、あるいは40〜150μmの範囲に維持できる。この結果、本実施形態に係る鋼板を溶接して得られる溶接継手の靱性を高めることができる。また、本実施形態に係る鋼板を溶接する際に、溶接入熱を大きくするなどの高効率の溶接方法を用いることができる。
以下、本実施形態におけるオーステナイトの平均粒径の測定方法について説明する。まず、鋼板の板厚中央部(鋼板表面から1/2T深さ(Tは板厚))から試料を切り出す。鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面を観察面とし、アルミナ研磨等により鏡面とした後、ナイタール溶液もしくはピクラール溶液で腐食する。腐食後の観察面の金属組織を光学顕微鏡や電子顕微鏡などにより拡大して観察することで、オーステナイトの平均粒径を得る。より具体的には、前記観察面において、1mm×1mm以上の視野を倍率100倍程度に拡大し、JIS Z0551:2013の附属書C.2の直線試験線による切断方法により、観察視野中に観察されるオーステナイトの結晶粒1個当たりの平均切片長さを求め、これを平均粒径とすることで、オーステナイトの平均粒径を得る。
上記のオーステナイトの平均粒径の達成手段について以下に述べる。本実施形態は、鋼板に関するものであるので、鋼板(母材)におけるオーステナイトの結晶粒径の微細化には、熱間圧延による再結晶を利用することができる。再結晶後のオーステナイトの平均粒径は、例えば下記(1)式で表わされる。下記(1)式中のDrexは再結晶後のオーステナイトの平均粒径であり、D0は再結晶前のオーステナイトの平均粒径であり、εは熱間圧延による塑性歪みであり、p及びqは正の定数であり、rは負の定数である。
rex=p×D0 q×ε ・・・ (1)
上記(1)式によれば、熱間圧延時の塑性歪みをできる限り大きくして、複数回の圧延を行えば所定の結晶粒径を有するオーステナイトを得ることができる。例えば、p=5、q=0.3、r=−0.75、初期粒径すなわち再結晶前のオーステナイトの平均粒径が600μmである場合、再結晶後のオーステナイトの平均粒径を300μm以下とするためには、熱間圧延時の塑性歪みを0.056以上とする必要がある。同様の条件で、再結晶後のオーステナイトの平均粒径を100μm以下とするためには、熱間圧延時の塑性歪みを0.25以上とする必要がある。また、同様の条件で、再結晶後のオーステナイトの平均粒径を20μm以上に維持するためには、熱間圧延時の塑性歪みは2.1以下とすれば良い。このように、所定の結晶粒径を有するオーステナイトを得るための、上記(1)式によって算出される熱間圧延時の塑性歪みは目安であって、実際には再結晶後のオーステナイトの粒成長や多パス圧延の効果を考慮して微調整する必要がある。
本発明者らは、上記を含む現在までの研究により、以下に示す製造方法により、本実施形態に係る鋼板を製造できることを確認している。
(1)溶製・スラブ製造工程
溶製およびスラブ製造工程は、特に限定する必要はない。すなわち、転炉または電気炉などによる溶製に引き続き、各種の2次精錬を行って上述した化学組成となるように調整する。次いで、通常の連続鋳造などの方法によりスラブを製造すればよい。
(2)熱間圧延工程
上述の方法で製造されたスラブは、加熱された後、熱間圧延に供される。スラブ加熱温度は1250℃超〜1300℃が好ましい。スラブを1300℃超に加熱すると、鋼板表面が酸化することによって歩留まりが低下する場合、及び、オーステナイトが粗大化し、スラブ加熱後の熱間圧延によっても容易に微細化できない場合がある。そのため、スラブ加熱温度を1300℃以下とする。
900〜1000℃の温度範囲における累積圧下率は10〜85%とする。これにより、オーステナイトの平均粒径を40〜300μmにできることが確認されている。
ただし、スラブ加熱温度が1200〜1250℃であっても、900〜1000℃の温度範囲における累積圧下率を10〜30%未満、且つ後述する条件を満たすことにより、本実施形態に係る鋼板を製造できることが確認されている。
本実施形態では、上記条件に加えて、熱間圧延時の仕上げ温度(以下、圧延仕上げ温度と記載する場合がある)を制御することも重要であることが確認されている。圧延仕上げ温度が900℃未満であると、オーステナイトが完全に再結晶しない場合や、オーステナイトが再結晶しても、過剰に微細化され、平均粒径が40μm未満となる場合がある。オーステナイトが完全に再結晶しないと、金属組織中に多くの転位や変形双晶が導入され、その後の冷却において炭化物が多量に生成する場合がある。鋼中に炭化物が多量に生成すると、鋼板の延性や靭性を低下させる。圧延仕上げ温度を900℃以上とすることで、上記の不具合を防ぐことができる。よって、本実施形態では、圧延仕上げ温度を900℃以上とする。
熱間圧延後の冷却では、後述の熱処理を行う場合を除き、加速冷却を実施する。加速冷却の目的は、熱間圧延後の炭化物の生成を抑制し、鋼板の延性や靭性を高めるためである。炭化物の生成を抑制するためには、熱力学的観点及び拡散可能か否かの観点から、鋼中に炭化物が析出する温度範囲である850〜550℃における滞在時間をできるだけ短くすることが必要である。
加速冷却時の平均冷却速度は1℃/s以上とする。加速冷却時の平均冷却速度が1℃/s未満であると、加速冷却の効果(炭化物の生成抑制効果)が十分に得られない場合があるためである。一方、加速冷却時の冷却速度が200℃/sを超えると、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトが多量に生成し、鋼板の靱性及び延性が低下する場合がある。そのため、加速冷却時の平均冷却速度は200℃/s以下とする。
熱間圧延後の加速冷却は、できる限り高温側から開始する。炭化物が実際に析出し始める温度が850℃未満であるため、冷却開始温度は、850℃以上とする。冷却終了温度は、550℃以下とする。なお、加速冷却は、上記のような炭化物の生成抑制効果だけでなく、オーステナイトの粒成長を抑制する効果も有する。したがって、オーステナイトの粒成長を抑制するという観点からも、前述の熱間圧延と加速冷却とを組み合わせて実施する。
(3)熱処理工程
上記の加速冷却を行わない場合、例えば、熱間圧延後に空冷によって冷却した場合には、析出した炭化物の分解のために、熱間圧延後の鋼板に熱処理を施す必要がある。このような熱処理としては溶体化処理を挙げることができる。本実施形態において、溶体化処理は、例えば、鋼板を1100℃以上の温度に再加熱し、1000℃以上の温度から平均冷却速度1〜200℃/sの加速冷却を行い、500℃以下の温度まで冷却する。
本実施形態に係る鋼板の板厚を特に限定する必要はないが、3〜100mmとしてもよい。必要に応じて、板厚を6mm以上、又は12mm以上としてよく、75mm以下、又は50mm以下としてもよい。本実施形態に係る鋼板の機械的特性を特に規定する必要はないが、JIS Z 2241:2011による、降伏応力(YS)を300N/mm以上、引張強さ(TS)を1000N/mm以上、および伸び(EL)を20%以上としてもよい。必要に応じて、引張強さを1020N/mm以上または1050N/mm以上としてもよく、2000N/mm以下または1700N/mm以下としてもよい。鋼板の靱性は、JIS Z 2242:2005による−40℃での吸収エネルギーを100J以上又は200J以上としてもよい。
以上説明した化学組成および製造条件を満たすことにより、耐摩耗性および強度、並びに靭性および延性に優れたオーステナイト系耐摩耗鋼板が得られる。本実施形態に係るオーステナイト系耐摩耗鋼板は、レールクロッシング、キャタピラーライナー、インペラーブレード、クラッシャー刃、岩石ハンマーなどの小型部材や建機、産機、土木、建築分野における耐摩耗性が必要な柱、鋼管、外板などの大型部材に好適に用いることができる。
表1−1及び表1−2に示す化学組成を有するスラブを、表2−1及び表2−2に示す圧延条件にて熱間圧延し、表2−1及び表2−2に示す製品厚を有する鋼板とした。表2−1の実施例7及び表2−2の比較例41は、熱間圧延後空冷し、表2−1及び表2−2に示す条件で熱処理(溶体化処理)を行った。得られた鋼板から採取した各試験片について、オーステナイト(γ)、εマルテンサイト(ε)およびα’マルテンサイト(α’)の体積分率、オーステナイト(γ)の平均粒径、降伏応力(YS)、引張強度(TS)、伸び(EL)、耐摩耗性、腐食摩耗性および靱性を評価した。その結果を表2−1及び表2−2に示す。
なお、表2−1および表2−2の各特性値の具体的な評価方法及び合否基準は、以下の通りである。
オーステナイト、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトの体積分率:
鋼板の板厚中央部(鋼板表面から1/2T深さ(Tは板厚))から試料を3個切り出し、それら試料の板厚方向及び圧延方向に平行な面を観察面とし、観察面をバフ研磨等により鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去した。
上記観察面に対して、X線回折装置(XRD:リガク社製RINT2500)を用いて、面心立方構造(fcc構造)のオーステナイトの(311)(200)(220)面の積分強度の平均値と、稠密六方格子構造(hcp構造)のεマルテンサイトの(010)(011)(012)面の積分強度の平均値と、体心立方構造(bcc構造)のα’マルテンサイトの(220)(200)(211)面の積分強度の平均値とから、オーステナイト、εマルテンサイトおよびα’マルテンサイトの体積分率を得た。
ただし、α’マルテンサイトは体心正方構造(bct構造)となり、X線回折測定で得られる回折ピークは、結晶構造の異方性のためにダブルピークとなる場合は、それぞれのピークの積分強度の合計から、α’マルテンサイトの体積分率を得た。前記ピークを分離できた場合、それぞれの積分強度の合計から、α’マルテンサイトの体積分率を得た。
オーステナイトの体積分率が40%以上、95%未満の場合を、本発明の範囲内であるとして合格と判定した。オーステナイトの体積分率が40%未満、95%以上の場合を、本発明の範囲外であるとして不合格と判定した。
オーステナイトの平均粒径:
鋼板の板厚中央部(鋼板表面から1/2T深さ(Tは板厚))から試料を3個切り出し、鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面を観察面とし、アルミナ研磨等により鏡面とした後、ナイタール溶液で腐食した。前記観察面において、1mm×1mm以上の視野を倍率100倍程度に拡大し、JIS Z0551:2013の附属書C.2の直線試験線による切断方法により、観察視野中に観察されるオーステナイトの結晶粒1個当たりの平均切片長さを求め、これを平均粒径とした。
加えて、溶接入熱量を約1.7kJ/mmとしたSMAW(被覆アーク溶接)で、板厚中央部でのFL(溶融線)近傍のHAZについて、上記と同様の方法によりHAZのオーステナイトの平均粒径を測定した。
鋼板(母材)におけるオーステナイトの平均粒径が40〜300μmである場合、本発明の範囲内であるとして合格と判定した。一方、鋼板(母材)におけるオーステナイトの平均粒径が40〜300μmの範囲外である場合、本発明の範囲外であるとして不合格と判定した。
降伏応力(YS)、引張強度(TS)および伸び(EL):
鋼板の幅方向と、試験片の長さ方向とが平行になるように採取した引張試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠して評価した。ただし、板厚20mm以下の引張試験片はJIS Z 2241:2011の13B号とし、板厚20mm超の引張試験片はJIS Z 2241:2011の4号とした。
降伏応力(YS)が300N/mm以上、引張強度(TS)が1000N/mm以上、及び伸び(EL)が20%以上の場合を、強度および延性に優れるとして合格と判定した。上記条件のうち1つでも満たさない場合を、不合格と判定した。
耐摩耗性:
摩耗材としてけい砂(JIS G5901:2016の5号)と水の混合物(混合比はけい砂2:水1)を用いた場合のスクラッチング摩耗試験(周速度3.7m/sec、50時間)の摩耗減量を、普通鋼(JIS G3101:2015のSS400)を基準として評価した。表2−1及び表2−2の対普通鋼の摩耗量比率は、各鋼の摩耗減量を普通鋼の摩耗減量で除して求めた。ただし、板厚が15mm超の場合、板厚15mmに減厚した試験片を用いた。
対普通鋼の摩耗量比率が0.20未満である場合を、耐摩耗性に優れるとして合格と判定した。一方、耐普通鋼の摩耗量比率が0.20以上である場合を、耐摩耗性に劣るとして不合格と判定した。
腐食摩耗性:
腐食摩耗性の評価には摩耗材としてけい砂(平均粒径12μm)と海水の混合物(混合比はけい砂30%、海水70%)を用いたスクラッチング摩耗試験(周速度3.7m/sec、100時間)の摩耗減量を、普通鋼(JIS G3101:2015のSS400)を基準として評価した。表2−1及び表2−2の対普通鋼の腐食摩耗量比率は、各鋼の腐食摩耗減量を普通鋼の腐食摩耗減量で除して求めた。ただし、板厚が15mm超の場合、板厚15mmに減厚した試験片を用いた。
本発明の好ましい実施形態における、対普通鋼の腐食摩耗量比率の目標値は0.80以下とした。
靭性:
鋼板(母材)の靭性は、鋼板の1/4T(Tは板厚)の位置から圧延方向と平行に試験片を採取し、幅方向に亀裂が伝播するような方向にノッチを入れたJIS Z 2242:2005のVノッチ試験片を用いて、JIS Z 2242:2005に準拠して、−40℃での吸収エネルギー(vE−40℃(J))を評価した。
加えて、溶接入熱量を約1.7kJ/mm(ただし、板厚6mmは0.6kJ/mm、板厚12mmは1.2kJ/mmとした。)としたSMAW(被覆アーク溶接)で、板厚中央部でのFL(溶融線)近傍のHAZがノッチ位置となるシャルピー試験片を用いて、上記と同様の条件により−40℃での吸収エネルギー(vE−40℃(J))を評価した。
鋼板(母材)の−40℃での吸収エネルギーが200J以上の場合を、靱性に優れるとして合格と判定した。鋼板(母材)の−40℃での吸収エネルギーが200J未満の場合を、靱性に劣るとして不合格と判定した。
Figure 2019186906
Figure 2019186906
Figure 2019186906
Figure 2019186906
以上に述べたように、本発明は、鋼板の化学組成を適切に制御すること、および熱間圧延により鋼板の結晶粒の微細化を図ることで、以下のオーステナイト系耐摩耗鋼板を提供するものである。
[1] 本発明の一態様に係るオーステナイト系耐摩耗鋼板は、化学組成が、質量%で、
C:0.2〜1.6%、
Si:0.01〜2.00%、
Mn:2.5〜30.0%、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
Cu:0〜3.0%、
Ni:0〜3.0%、
Co:0〜3.0%、
Cr:0〜5.0%、
Mo:0〜2.0%、
W:0〜2.0%、
Nb:0〜0.30%、
V:0〜0.30%、
Ti:0〜0.30%、
Zr:0〜0.30%、
Ta:0〜0.30%、
B:0〜0.300%、
Al:0.001〜0.300%、
N:0〜1.000%、
O:0〜0.0100%、
Mg:0〜0.0100%、
Ca:0〜0.0100%、
REM:0〜0.0100%、
残部:Feおよび不純物であり、
前記Cおよび前記Mnの質量%での含有量をそれぞれC、およびMnと表したとき、−13.75×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たし、
金属組織が、体積分率で、
オーステナイト:40%以上、95%未満
εマルテンサイト:0〜60%、
α’マルテンサイト:0〜60%からなり、
前記εマルテンサイトおよび前記α’マルテンサイトの合計:5〜60%であり、
前記オーステナイトの平均粒径が40〜300μmである。
[2] 上記[1]に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、化学組成が、下記式を満たしてもよい。
−C+0.8×Si−0.2×Mn−90×(P+S)+1.5×(Cu+Ni+Co)+3.3×Cr+9×Mo+4.5×W+0.8×Al+6×N+1.5≧3.2
前記式中の各元素記号はそれぞれの元素の質量%での含有量を示す。
] 上記[1]または[2]に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、質量%で、
O:0.0001〜0.0100%、
Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計:0.0001〜0.0100%であってもよい。
] 上記[]に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、質量%で、
S:0.0001〜0.0050%であり、
OおよびSの質量%での含有量がO/S≧1.0を満たしてもよい。
] 上記[1]〜[]のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、CおよびMnの質量%での含有量をそれぞれC、及びMnと表したとき、
−6.5×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たしてもよい。
] 上記[1]〜[]のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板では、前記化学組成が、質量%で、
Cu:0〜0.2%
であってもよい。

Claims (7)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.2〜1.6%、
    Si:0.01〜2.00%、
    Mn:2.5〜30.0%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0100%以下、
    Cu:0〜3.0%、
    Ni:0〜3.0%、
    Co:0〜3.0%、
    Cr:0〜5.0%、
    Mo:0〜2.0%、
    W:0〜2.0%、
    Nb:0〜0.30%、
    V:0〜0.30%、
    Ti:0〜0.30%、
    Zr:0〜0.30%、
    Ta:0〜0.30%、
    B:0〜0.300%、
    Al:0.001〜0.300%、
    N:0〜1.000%、
    O:0〜0.0100%、
    Mg:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.0100%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    CおよびMnの質量%での含有量をそれぞれC、およびMnと表したとき、−13.75×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たし、
    金属組織が、体積分率で、
    オーステナイト:40%以上、95%未満であり、
    前記オーステナイトの平均粒径が40〜300μmであることを特徴とする、オーステナイト系耐摩耗鋼板。
  2. 前記化学組成が、下記式満たすことを特徴とする、請求項1に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板。
    −C+0.8×Si−0.2×Mn−90×(P+S)+1.5×(Cu+Ni+Co)+3.3×Cr+9×Mo+4.5×W+0.8×Al+6×N+1.5≧3.2
    前記式中の各元素記号はそれぞれの元素の質量%での含有量を示す。
  3. 前記金属組織が、体積分率で、
    εマルテンサイト:0〜60%、
    α’マルテンサイト:0〜60%、
    前記εマルテンサイトおよび前記α’マルテンサイトの合計:5〜60%
    であることを特徴とする、請求項1または2に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    O:0.0001〜0.0100%、
    Mg含有量、Ca含有量およびREM含有量の合計:0.0001〜0.0100%
    であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板。
  5. 前記化学組成が、質量%で、
    S:0.0001〜0.0050%であり、
    OおよびSの質量%での含有量がO/S≧1.0を満たすことを特徴とする、請求項4に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板。
  6. 前記化学組成が、CおよびMnの質量%での含有量をそれぞれC、及びMnと表したとき、
    −6.5×C+16.5≦Mn≦−20×C+30を満たすことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板。
  7. 前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0〜0.2%
    であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のオーステナイト系耐摩耗鋼板。
JP2018542295A 2018-03-29 2018-03-29 オーステナイト系耐摩耗鋼板 Active JP6477983B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013281 WO2019186906A1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 オーステナイト系耐摩耗鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477983B1 JP6477983B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2019186906A1 true JPWO2019186906A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65655716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542295A Active JP6477983B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 オーステナイト系耐摩耗鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11326237B2 (ja)
EP (1) EP3594374A4 (ja)
JP (1) JP6477983B1 (ja)
KR (2) KR102206319B1 (ja)
CN (1) CN110546290B (ja)
AU (1) AU2018412622A1 (ja)
BR (1) BR112019019598B1 (ja)
WO (1) WO2019186906A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102206319B1 (ko) * 2018-03-29 2021-01-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내마모 강판
CN110129682A (zh) * 2019-04-25 2019-08-16 首钢集团有限公司 一种950MPa级TWIP钢及其制备方法
CN110499476A (zh) * 2019-09-03 2019-11-26 昆明理工大学 一种高性能双金属耐磨衬板及制备方法
CN111118408A (zh) * 2020-01-14 2020-05-08 江苏拓展新材料科技有限公司 一种抗氧化高温耐磨不锈钢合金材料
JP2024015532A (ja) * 2020-07-28 2024-02-06 日本製鉄株式会社 耐摩耗鋼
JP7380655B2 (ja) * 2020-08-07 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
CN112322981B (zh) * 2020-11-06 2022-03-15 首钢贵阳特殊钢有限责任公司 一种凿岩用h22及h25钎杆中空钢
CN112522604A (zh) * 2020-11-16 2021-03-19 江苏联峰能源装备有限公司 一种石油阀体用钢及其制备方法
CN112725684B (zh) * 2020-12-30 2021-11-23 中国科学院合肥物质科学研究院 一种高阻尼孪生诱发塑性钢及其制备方法
CN113278883A (zh) * 2021-04-28 2021-08-20 张选 用于双齿辊筛分碎煤机齿板的稀土耐磨超高锰钢及其制造方法
CN113444985B (zh) * 2021-05-24 2022-10-21 北京中永业科技有限公司 一种钢铁材料及其制备方法
CN113388787B (zh) * 2021-06-27 2023-03-31 上交(徐州)新材料研究院有限公司 一种高强韧耐磨钢及其纳米孪晶增强增韧化的制备方法
WO2023233186A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Arcelormittal High manganese hot rolled steel and a method of production thereof
CN116083813A (zh) * 2023-01-05 2023-05-09 鞍钢集团矿业有限公司 一种n微合金化高锰钢及其热处理方法和应用

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838822A (ja) * 1971-09-22 1973-06-07
JPS5443818A (en) 1977-09-09 1979-04-06 Raufuosu Amiyunishiyonsu Fuabu Austenite wearrresistant steel
JPS54104418A (en) 1978-02-06 1979-08-16 Furukawa Kogyo Kk Austenitic shockk and abrasionnresistant cast steel
JPS56263A (en) * 1979-06-12 1981-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd High-manganese-content steel for low temperature
NO146959C (no) 1980-07-07 1984-05-08 Raufoss Ammunisjonsfabrikker Austenitisk slitebestandig staal
JPS5717937A (en) 1980-07-07 1982-01-29 Canon Inc Electromagnetic release shutter
SU929735A1 (ru) * 1980-09-26 1982-05-23 Государственный Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Цементной Промышленности Аустенитна сталь
AT390807B (de) 1983-08-05 1990-07-10 Kos Bernd Austenitischer manganhartstahl und verfahren zu seiner herstellung
JPS6077962A (ja) 1983-10-03 1985-05-02 Ube Ind Ltd 粉砕機用の高マンガンオーステナイト鋼
JPS62139855A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Kurimoto Iron Works Ltd オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼
JPS638181A (ja) 1986-06-26 1988-01-13 株式会社東芝 エレベ−タの表示装置
US4842683A (en) 1986-12-19 1989-06-27 Applied Materials, Inc. Magnetic field-enhanced plasma etch reactor
JPH0761349B2 (ja) 1987-07-03 1995-07-05 ユニ・チャ−ム株式会社 移動ウエブへの弾性バンド貼着方法および装置
JPH01142058A (ja) 1987-11-30 1989-06-02 Furukawa Co Ltd オーステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼
JPH06306456A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Nippon Steel Corp 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法
JP3950519B2 (ja) 1997-08-08 2007-08-01 株式会社神戸製鋼所 高靱性超耐摩耗鋼及びその製造方法
JP4529872B2 (ja) 2005-11-04 2010-08-25 住友金属工業株式会社 高Mn鋼材及びその製造方法
DE102008056844A1 (de) * 2008-11-12 2010-06-02 Voestalpine Stahl Gmbh Manganstahlband und Verfahren zur Herstellung desselben
CN101717889B (zh) * 2009-12-24 2012-10-24 燕山大学 含纳米原子团高锰钢辙叉及其制造方法
JP2011219809A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 高強度鋼板
JP5729827B2 (ja) * 2010-10-29 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 高耐力非磁性鋼
AU2013319621B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-13 Jfe Steel Corporation Wear-resistant steel plate having excellent low-temperature toughness and corrosion wear resistance
US10041156B2 (en) 2012-12-26 2018-08-07 Posco High strength austenitic-based steel with remarkable toughness of welding heat-affected zone and preparation method therefor
US20140261918A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhanced wear resistant steel and methods of making the same
JP6007847B2 (ja) 2013-03-28 2016-10-12 Jfeスチール株式会社 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
PL3000905T3 (pl) * 2013-05-21 2020-04-30 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco i sposób jej wytwarzania
CN104451405B (zh) * 2013-09-13 2017-01-25 宝钢特钢有限公司 一种具有耐冲击磨损性能的奥氏体耐磨钢及其热轧板制造方法
KR102462565B1 (ko) 2014-03-28 2022-11-03 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 내산 이슬점 부식성이 우수한 강판 및 제조 방법 및 배기가스 유로 구성 부재
CN103981450A (zh) * 2014-05-07 2014-08-13 中建材宁国新马耐磨材料有限公司 一种高锰钢耐磨衬板及其制备方法
JP6108032B2 (ja) * 2014-05-29 2017-04-05 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
KR101665821B1 (ko) * 2014-12-24 2016-10-13 주식회사 포스코 표면 가공 품질이 우수한 저온용 강판 및 그 제조방법
JP6693217B2 (ja) * 2015-04-02 2020-05-13 日本製鉄株式会社 極低温用高Mn鋼材
US10364487B2 (en) 2016-02-15 2019-07-30 Seoul National University R&Db Foundation High entropy alloy having TWIP/TRIP property and manufacturing method for the same
US11326234B2 (en) * 2017-03-31 2022-05-10 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet
KR102206319B1 (ko) * 2018-03-29 2021-01-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내마모 강판

Also Published As

Publication number Publication date
CN110546290A (zh) 2019-12-06
KR20190115094A (ko) 2019-10-10
KR102206319B1 (ko) 2021-01-22
JP6477983B1 (ja) 2019-03-06
AU2018412622A1 (en) 2019-10-17
CN110546290B (zh) 2020-09-15
BR112019019598B1 (pt) 2023-02-07
WO2019186906A1 (ja) 2019-10-03
EP3594374A1 (en) 2020-01-15
KR102123604B1 (ko) 2020-06-15
US11326237B2 (en) 2022-05-10
EP3594374A4 (en) 2020-06-10
US20210355569A1 (en) 2021-11-18
KR20200029060A (ko) 2020-03-17
BR112019019598A2 (pt) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477983B1 (ja) オーステナイト系耐摩耗鋼板
KR102453321B1 (ko) 오스테나이트계 내마모 강판
RU2627826C2 (ru) Износоустойчивая толстолистовая сталь, обладающая превосходной низкотемпературной ударной вязкостью и устойчивостью к водородному охрупчиванию, а также способ ее производства
RU2627830C2 (ru) Износоустойчивая толстолистовая сталь, обладающая превосходной низкотемпературной ударной вязкостью, и способ ее производства
JP5186809B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP6711434B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP7135464B2 (ja) 耐摩耗厚鋼板
WO2015088040A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2015125915A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2005256169A (ja) 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP7135465B2 (ja) 耐摩耗厚鋼板
JP2008088547A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
TWI526545B (zh) 熔接用鋼材
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2008214736A (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP7088235B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2004270001A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2005290553A (ja) 被削性と靭性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2020200498A (ja) ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP7239056B1 (ja) 耐摩耗鋼板
JP7380655B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2008121120A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP2005290555A (ja) 被削性および靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2020193380A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2020200497A (ja) ラインパイプ用鋼板および鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180810

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350