JPS62139855A - オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼 - Google Patents

オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼

Info

Publication number
JPS62139855A
JPS62139855A JP27846985A JP27846985A JPS62139855A JP S62139855 A JPS62139855 A JP S62139855A JP 27846985 A JP27846985 A JP 27846985A JP 27846985 A JP27846985 A JP 27846985A JP S62139855 A JPS62139855 A JP S62139855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
less
steel
shock
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27846985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Fujisawa
藤澤 義之
Tadao Hanabatake
花畑 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Kurimoto Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Kurimoto Iron Works Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP27846985A priority Critical patent/JPS62139855A/ja
Publication of JPS62139855A publication Critical patent/JPS62139855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願発明は、いわゆる高マンガン鋼のオーステナイト系
耐摩耗鋳鋼の系列に属すが、過去の実用鋼の範晒に属し
ない新規な合金鋼に係るものである。
[従来の技術] オーステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼として従来著名なの
はハツトフィールド鋼と呼ばれ、基地が仝面オーステナ
イト(T−相)であって、きわめて強靭性を有しつつ、
表面は典型的な加工硬化性を具えており、通常の鋼種で
は耐え難い摩耗性環境、たとえばショークラッシャ歯板
、ミルライナ、コーンクラッシャマントルおよびバウル
ライナ、ミルローラなどの部材に広く適用されている。
このように従来から代表的な耐摩耗材料として広く使用
されてきたハツトフィールド鋼であっても、なお一層の
耐摩耗性の向上を求めるのが産業界の要請であり、材料
の延靭性を損なうことなく一層の耐摩耗性を具備して耐
用年限の延長を求める声が高い。
ハツトフィールド鋼で代表される実用上の高マンガン鋳
鋼はJIS  G5131の規格によれば第1表(化学
成分)および第2表(機械的性質)に示すとうりでおる
。   (以下余白) そして、第1表、第2表に規定する各材質の使用用途と
しては第3表のように示している。
第3表 21種だけが他の材質と異なって■を配合して伸び%が
著しく低いのは履帯用(キャタピラ用)に限定して耐変
形性を重視した特殊な条件によるためと思われる。
一般の動的エネルギーを負荷される他の材質については
、いずれも伸びを少なくとも20%必要とし、この材料
が使用される場合の一つの前提となA 71X 1 [発明が解決しようとする問題点コ 高マンガン系のオーステナイト鋼は歴史も古く、古今を
問わず多くの研究を加えられてきたが、加工硬化性を一
層高め、耐摩耗性を向上させるためには含有する0%を
増加すればよく、第6図に示すように、12.5%Mn
ff1lllの0%のみを変動させた場合、左縦軸に目
盛った摩耗減量は0%の増加と共に、はぼ直線的に逓減
し比例的に耐摩耗性が向上する。
しかし、右縦軸に目盛った衝撃値はC1,3%付近から
急に低下し、炭化物析出と共に靭性が急激に衰・えてい
くことを示す。
炭化物の析出を抑え、T−相基地中にCを固溶させるた
めには、第7図に示すようにMn含有量を増加すればよ
い。
第7図において縦軸がMn%、横軸が0%であり、Mn
/Cのバランスさえとれれば炭化物の析出がなく単一の
r−相を保持できる。
図中αはフェライトでα−相が出ると耐摩耗性け5t%
 5d 111iス γ′はNi3A、llなど金属間化合物を含むT−相で
耐摩耗性を向上するが靭性を低下させ、これはC(炭化
物、カーバイド)の析出と同じ影響を与える。
ところが従来から、C,Mnともに高い高マンガン鋼が
耐摩耗材料として実用化しなかったのはC,Mn%の増
加は鋳放し組織における粒界炭化物の多量の析出によっ
て強度、延靭性の低下による熱間割れ感受性が著しく増
大すること、また水靭処理過程における粒界炭化物析出
の著しい促進を生じることからである。
この結果、第8図に示すように縦軸に0%、横軸にMn
%をとった場合、鋳放し状態では、両成分が増加するほ
ど組織内に占める炭化物の割合は急増し、極めて肉厚の
小さな単純形状の鋳造品でないかぎり、強度、延靭性の
低下が甚だしく実際上の使用に耐える鋳鋼品を工場ベー
スで生産することは実質的には不可能であった。
本願発明は前記の問題点を解決するため、炭化物の形態
や析出量を制御し、基地(マトリックス)のミクロ組織
を制御して、従来実用上回避されてきた高C1高Mn領
域における高マンガン系のオーステナイト系耐衝撃耐摩
耗鋳鋼を新たに提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本願発明に係るオーステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼はC
1,20〜1.90%、Si1.5%以下、Mn 18
.00〜32.00%、Cr5.00%以下、Ni3.
00%以下、Mo 3.00%以下であって、Mn/C
が14.0から23.Oの比率の範囲に属し、ざらにV
Ti、Zr、Nbのうちの1種又は2種以上の合計をo
、 oi%から0.30%含み、残部がFeおよび通常
の不可避な不純物よりなることにより前記の問題点を解
決した。
[作用] 高マンガン鋳鋼の場合、冷却中の粒界炭化物の析出時間
は短く、肉厚の大きな実用的鋳鋼品においては結晶粒界
に若干の炭化物の析出は避けられない場合が多く、特に
高C1高Mn鋼では、この傾向が強くこれが著しい障害
になっていた。
ところで、粒界炭化物が板状に、かつ連続的に析出し厚
く成長すると材料の物性値は著しく低下するが、析出量
が少なくてその析出態様が粒状、かつ不連続的でおり大
きく成長していなければ実際使用上全く問題にならない
し、すぐれた耐用性を持続することができる。
粒界の強度を改善する作用の一つは一次結晶粒の微細化
により粒界面積を増大させ粒界偏析濃度、炭化物析出樋
を相対的に低下させることであり、特に鋳放し材の微細
化制御により熱間割れ防止に顕著な効果があり、また水
靭処理過程においては厚肉鋳鋼品の全断面を通じての高
強度、高延靭性を確保する作用がある。
一次結晶粒度を微細化するには、鋳込温度や鋳込時間な
ど鋳造条件、 A、ll 、レアアース、又は場合によ
りCa、Mgなとの鋳造前の脱酸も影響が大ぎいが、以
下に述べる添加元素の諸性質の影響が大きい。
次に、添加元素は粒界炭化物の形態を板状又は層状に析
出するものから粒状にその析出態様を変化させ、炭化物
析出時間を長時間側へ変化させることにより、粒界炭化
物を不連続的な微粒状析出に制御し水靭処理過程高延靭
性の保持に作用するものがある。
ざらに、添加元素のあるものは、基地であるγ−相内に
固溶して相自体の強度ヤ延靭性の物性値を向上する作用
があり、これらのすべての作用が相互に関連し市って高
耐摩耗性と高延靭性とを同時満足する条件を特定する。
すなわち、各合金元素の含有%の上限、下限に関する臨
界的意義をその作用面から簡潔に述へる。
(イ) C1,20〜1.90% 1.20%以下では、従来の高マンガン鋼より優れた耐
摩耗性は得られない。
1.90%をこえると鋳放し状態においても、水靭処理
状態においても強度、延靭性が著しく低下して実際上鋳
鋼品の製造が困難となる。
(ロ)Si1.50%以下 溶湯の脱酸、流動性の改善に必要な元素であり、溶解炉
における合金鋼精練で不可欠なものであるが、1.5%
を超えるとパーライトノーズが署しく短時間側に移動し
粒界炭化物析出が起り易くなる。
(ハ) M n 18.00〜32.00%18、00
%以下では従来の高マンガン鋼と変らずCとのバランス
によって耐摩耗性を著しく向上しようとする本願の特徴
から外れる。
また鋳放し状態での機械的性質が低い。
ただし32%以上さらに増加しても耐摩耗性1強度、延
靭性の改善効果が得られない。
(ニ)Ni3.00%以下 オーステナイト相安定化元素としてマトリックス改善に
効果があり鋳造品の形状によっては添加するが、この目
的のためには3.00%以上は顕著な変化は認められな
い。
(ホ)Cr5.00%以下 降伏強度を増加し抗変形性を改善するが大量に添加する
と固溶困難な複合炭化物を多量に析出し延靭性低下の弊
が大きいので上限を設けた。
(へ)Mo3.00%以下 熱処理特性の改善および析出炭化物の形態改善に有効な
作用があり、鋳造品の形状に応じて添加する。
ただし改善効果は3%を越えると殆んど変化しない。
(ト)■ 結晶粒の微細化、炭化物の形態制御に有効な元素である
単独、あるいはTi、Zr、Nbとの添加量0.01%
以下ではその効果はなく、0.30%以上添加しても効
果がかわらないばかりでなく、添加量が多すぎると靭性
を低下させるので0.01%以上0.30%以下とした
(チ)Ti 結晶粒の微細化、粒界の強化、熱処理中の脆化防止に有
効な元素である。
単独またはV、Zr、Nbとの添加量0.01%以下で
はこれらの効果がなく、0.30%以上添加しても効果
がかわらない。
したがって0.01%以上0.30%以下とした。
(す>zr 結晶粒の微細化、粒界の強化に有効な元素である。
単独または’rr、v、 Nbとの添加量0.01%以
下ではその効果が得られず0.30%以上添加しても効
果がかわらない。
したがって0.01%以上、  0.30%以下とした
(ヌ)Nb 結晶粒の微細化、炭化物の形態制御に有効な元素である
単独またはTi、V、Zrとの添加量0.01%以下で
はその効果が得られず、0.30%以上添加しても効果
がかわらない。
したがって0.01%以上0.30%以下とした。
(ル) Mn/C14,0〜23.0 Mn/C比が14以下になると鋳放し状態における粒界
析出炭化物の成長が苔しく、機械的性質が大きく低下し
実際上鋳鋼品の製造が困難となる。
Mn/C比が23をこえるとオースティト相の安定化が
過剰となり加工硬化性が低下して耐摩耗性が減退する。
[実施例コ 第4表は本願発明の実施例を示す一見表でテストヒート
N0.1〜No、 11について化学成分と機械的性質
とを示した。
右欄A、B、Cは比較材であってAはJIS規格SCM
nH11に相当し、B、CはJIS規格を外れる高C1
高Mnの高マンガン鋳鋼である。
実施条件として試験用高周波炉で新材料を配合計算して
溶製し所望の精練後特殊脱酸をして1600℃で出湯、
JIS  G5131による試験片のレンガ型鋳型に1
480’Cで注湯し、冷却後1050’Cより水靭処理
を施して物性値の確性テストを行なったものである。 
  (以下余白) 次に第1図〜第5図はこれら実施例のうちから適宜ピッ
クアップしたテストヒートの顕微鏡写真(200倍)を
掲げたもので第1図はヒートNo、3、第2図はヒート
No、 5、第3図はヒートNo、7、第4図はヒート
No、 9、第5図は比較材ヒートNo、 Cを夫々眼
影したものである。
[発明の効果] 実施例に効果の一例を示したように、本願の高マンガン
鋳鋼は耐力、抗張力、伸びともに従来の比較材に比べて
改善の跡が著しく、実用鋼として十分の延靭性を確保し
ている。
組織の微細化によって従来の問題点である脆化を克服し
たからであり、耐摩耗性が大きく向上することは過去の
文献からも明確に立証されている通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本願実施例組織の200倍顕微鏡写真
(第1図:No、3、第2図:No、5、第3図:No
、 7、第4図:No、9、第5図:比較材NO,C)
 、第Q P l−t 1’) 6(M V n ’;
rFF+TdulF+ルJ−41; !F91jFi 
1m Tl、 IT fC量との関係図、第7図はFe
−Mn−C系の1273K (1000’C)よりの水
冷組織図、第8図は高マンガン鋳鋼の鋳放し組織中の炭
化物%。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C1.20〜1.90%、Si1.5%以下、Mn18
    .00〜32.00%、Cr5.00%以下、Ni3.
    00%以下、Mo3.00%以下であってMn/Cが1
    4.0から23.0の比率の範囲に属し、さらにV、T
    i、Zr、Nbのうちの1種又は2種以上の合計を0.
    01%から0.30%含み、残部がFeおよび通常の不
    可避的な不純物よりなるオーステナイト系耐衝撃耐摩耗
    鋳鋼。
JP27846985A 1985-12-11 1985-12-11 オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼 Pending JPS62139855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846985A JPS62139855A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846985A JPS62139855A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139855A true JPS62139855A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17597761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27846985A Pending JPS62139855A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139855A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142058A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Furukawa Co Ltd オーステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼
JPH108210A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Kobe Steel Ltd 耐摩耗高Mn鋳鋼
KR100475631B1 (ko) * 2002-06-14 2005-03-10 이두찬 내마모성 및 파쇄능이 향상된 브레이커 치즐과, 이를제조하기 위한 제조장치 및 제조방법과 고망간 합금강
WO2019186906A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐摩耗鋼板
WO2019186911A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐摩耗鋼板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142058A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Furukawa Co Ltd オーステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼
JPH108210A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Kobe Steel Ltd 耐摩耗高Mn鋳鋼
KR100475631B1 (ko) * 2002-06-14 2005-03-10 이두찬 내마모성 및 파쇄능이 향상된 브레이커 치즐과, 이를제조하기 위한 제조장치 및 제조방법과 고망간 합금강
WO2019186906A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐摩耗鋼板
WO2019186911A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐摩耗鋼板
KR20190115094A (ko) 2018-03-29 2019-10-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내마모 강판
CN110546290A (zh) * 2018-03-29 2019-12-06 日本制铁株式会社 奥氏体系耐磨钢板
KR20200029060A (ko) 2018-03-29 2020-03-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내마모 강판
KR20200105925A (ko) 2018-03-29 2020-09-09 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내마모 강판
US11326237B2 (en) 2018-03-29 2022-05-10 Nippon Steel Corporation Austenitic wear-resistant steel plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2881485B1 (en) Abrasion resistant steel plate with high strength and high toughness, and process for preparing same
CN111996441B (zh) 一种高韧性折弯性能良好的TiC增强型马氏体耐磨钢板及其制造方法
US4512804A (en) Work-hardenable austenitic manganese steel and method for the production thereof
CN109097680B (zh) 一种使用50t中频感应炉冶炼制得的高锰高铝无磁钢板的制造方法
CN111748728B (zh) 一种易焊接高强高韧耐磨钢板及其制造方法
WO2019119725A1 (zh) 一种布氏硬度大于550hb的高级别低合金耐磨钢板及制造方法
CN114592153A (zh) 一种具有优良耐候性能的高强度钢材及其制造方法
US4826543A (en) Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking
US3807991A (en) Ferritic stainless steel alloy
US5393358A (en) Method for producing abrasion-resistant steel having excellent surface property
JPS6144121A (ja) 高強度、高靭性圧力容器用鋼の製造方法
JPS62139855A (ja) オ−ステナイト系耐衝撃耐摩耗鋳鋼
JPH06256896A (ja) 表面性状に優れた耐摩耗鋼及びその製造方法
JP3476999B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板
KR20000058123A (ko) 용접성이 뛰어난 강제 후육재료와 그 제조방법
JPH02285047A (ja) 熱間圧延用ロール
KR930009973B1 (ko) 프리스트레스 강의 생산공정
JPH05239590A (ja) 耐摩耗性に優れた鋼
JP3481417B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板
WO2021026973A1 (zh) 一种贝氏体不锈钢及其制备方法
JP6950071B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金
CN113061816B (zh) 一种抑制带钢三次渗碳体沿晶界析出的低碳加硼钢
JP2003342670A (ja) 靭性の優れた非調質高張力鋼
JPH0452218A (ja) 高靱性鋳鋼の製造方法
JP3432713B2 (ja) 強度と靭性に優れた構造用厚鋼板