JPH06306456A - 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法 - Google Patents

高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法

Info

Publication number
JPH06306456A
JPH06306456A JP10102293A JP10102293A JPH06306456A JP H06306456 A JPH06306456 A JP H06306456A JP 10102293 A JP10102293 A JP 10102293A JP 10102293 A JP10102293 A JP 10102293A JP H06306456 A JPH06306456 A JP H06306456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
strength
high strength
strength austenitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10102293A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mizuno
水野  淳
Tatsuro Ochi
達朗 越智
Yoshiro Koyasu
善郎 子安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10102293A priority Critical patent/JPH06306456A/ja
Publication of JPH06306456A publication Critical patent/JPH06306456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車部品用等の高強度で高熱膨張率を有す
るオーステナイト組織鋼部品の製造方法。 【構成】 特定の化学成分を有する鋼を特定の温度範囲
と加工度の範囲で加工することにより、自動車部品とし
て十分な強度を有し、且つオーステナイト組織を有す
る。また上記に窒化処理を施し、内部硬さを維持しつ
つ、高い表面硬さを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の機械部品用の
高強度で高熱膨張率を有するオーステナイト組織鋼部品
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年地球規模の環境問題に端を発し、自
動車の燃費低減が強く求められており、そのため車両の
軽量化を目的に鉄より軽いAlの使用が増えてきている
(例えば特殊鋼、40巻、7号、24頁)。この動きは
自動車の外板あるいはエンジンブロック等にAlを使用
するといったことに止まらず、足回り部品、駆動部品等
の機能部品にも使われ始めている。エンジン部品の如く
往復、回転運動する部品(例えばコンロッド(特殊鋼、
40巻、7号、35頁))にAlあるいはAl合金を使
用する場合、それを支持する軸受けは鉄鋼材料であるこ
とが多く、Alと鉄鋼材料とでは熱膨張率が大きく異な
るため、運転中の熱膨張の差を見込んだ設計を考慮せざ
るを得ないといった困難さが生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決し、Alと同様に大きな熱膨張率を有し、且つ機
械部品として十分な強度を有する鋼部品の製造方法を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】オーステナイト組織を有
する鋼が大きな熱膨張率を有することは良く知られてお
り、本発明者らはこの鋼材を適当な温度範囲で加工する
ことにより、比較的小さな変形抵抗で加工でき且つ大き
な熱膨張率が得られるオーステナイト組織を維持しつつ
十分な強度を出せることを見出した。またそれに窒化処
理を加えると十分な表面強度と内部強度を兼ね備え、慴
動部品として最適であることを見出し、発明を完成し
た。
【0005】即ち (1)重量比で C :0.20〜0.70% Si:0.10〜1.00% Mn:14.0〜26.0% Cr:5.0%以下 Ni:2.0%以下 Al:0.01〜0.05% を含有し、残りはFeおよび不可避的不純物からなる鋼
を700℃以下の温度で10%以上の加工率を加えるこ
とを特徴とする高強度オーステナイト組織鋼部品の製造
方法。 (2)重量比で C :0.20〜0.70% Si:0.10〜1.00% Mn:14.0〜26.0% Cr:5.0%以下 Ni:2.0%以下 Al:0.01〜0.05% N :0.01〜0.100% Nb:0.01〜0.30% を含有し、残りはFeおよび不可避的不純物からなる鋼
を700℃以下の温度で10%以上の加工率を加えるこ
とを特徴とする高強度オーステナイト組織鋼部品の製造
方法。 (3)上記(1)、または(2)で加工した鋼材を40
0℃〜500℃の温度範囲で窒化処理することを特徴と
する高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法であ
る。
【0006】以下に本発明の限定理由について詳細に説
明する。Cはオーステナイト組織の安定化を図ると共に
強度を確保するために必要である。0.20%未満では
オーステナイト組織を得るために必要なMn,Ni等の
合金元素の量が多くなり且つ強度も低くなるので避けな
ければならない。一方0.7%を越すと加工する際の変
形抵抗が高くなり過ぎると共に、加工した後の部品の延
性、靱性が低下するので本発明の範囲から除いた。
【0007】Siは脱酸に必要な元素でありそのため
0.1%以上の添加が必要である。又固溶強化し材質の
強度を上げるのに有効な元素であり、一方オーステナイ
ト組織の安定性を損うのでその兼合から1.00%以下
の添加とする必要がある。Mnは安定してオーステナイ
ト組織を得るために必要な元素でそのため14.0%以
上必要である。また26.0%を越して添加しても効果
が飽和してしまいそれ以上の効果は得られないので本発
明の範囲から除いた。
【0008】Crは高Mn添加領域でオーステナイト組
織の安定性を増すために添加する。その効果は5%で飽
和するのでそれを越す添加は不経済である。Niはオー
ステナイト組織の安定性を増すために添加する。その効
果は2%で飽和するのでそれを越す添加は不経済であ
る。Alは脱酸及び組織の微細化に有効な元素で0.0
1%未満ではその効果が得られず、また0.05%を越
えて添加してもそれ以上の効果が得られないので本発明
の範囲から除外した。
【0009】Nbは組織を細かくし降伏点を上げるため
に必要に応じて添加する。その量は0.01%未満では
効果が少なくまた0.30%を越えて添加してもそれ以
上の効果が得られない。Nはオーステナイト組織の安定
性を増すために添加する。その効果を得るため0.01
0%以上が必要で又0.100%を越すと効果が飽和す
るのでそれを越す添加は不経済である。
【0010】図1は0.5C−0.4Si−18.5M
n−1.1Ni−2.0Cr−0.025Al含む直径
30mmの鋼材を用い、種々の温度で10〜70%の加工
を加えた時の加工温度と硬さの関係を調査した結果で、
加工温度が700℃以下で加工度が10%以上の加工条
件で、機械部品として十分な強度であるビッカース硬さ
(Hv)300以上が得られることを見出した。
【0011】加工温度が700℃を越えた場合、機械部
品として必要な硬さであるHv300が得られないので
本発明の範囲から除いた。加工度としては10%を越え
た加工を加えないと必要な部品強度が得られないので、
10%以上を本発明の範囲とした。又発明者らは、この
様に加工した部材を表面硬化する方法について検討し、
400〜700℃の範囲で窒化処理を行なうことにより
十分な表面硬さを付与できることを見出した。
【0012】なお、本発明で製造した部品の熱膨張率は
およそ15×10-6/℃であり、Alは23×10-6
℃であり、参考にJIS規格のS45C鋼は11×10
-6/℃である。以下に実施例に基づいてさらに本発明を
詳細に説明する。
【0013】
【実施例】
実施例1 表1に示す化学成分を有する直径30mmの圧延線材を表
2に示す種々の条件下で加工し、硬度を測定した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】表2からわかるように本発明例では組織は
オーステナイト単相で硬さも機械部品として十分なHv
で300以上を有している。又Nbを添加した鋼No.
2,4は高い降伏点を有していることが分る。 実施例2 表3に示す化学成分を有する直径25mmの圧延線材を5
50℃で65%圧縮加工後、表4に示す種々の条件下で
窒化処理を行ない、表面及び内部硬度を測定した。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】表4からわかるように本発明例では組織は
オーステナイト単相で内部硬さも機械部品として十分な
Hvで300以上を有し且つ表面硬さもHvで700以
上を有している。 実施例3 表5に示す化学成分を有する直径25mmの線材を15%
伸線加工後引張り試験を行なった。表6に結果を示す如
く、本発明例では組織はオーステナイト単相で自動車用
の機械部品として十分な引張り強度を有しており、更に
Nbを添加した例では高い降伏点を有していることが分
る。
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】
【発明の効果】本発明により高い強度を有しなお且つ高
い熱膨張率が得られるオーステナイト単相組織が確保さ
れている鋼部品が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】10〜70%の加工を加えた時の加工温度と硬
さの関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で C :0.20〜0.70% Si:0.10〜1.00% Mn:14.0〜26.0% Cr:5.0%以下 Ni:2.0%以下 Al:0.01〜0.05% N :0.01〜0.100% を含有し、残りはFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    を700℃以下の温度で10%以上の加工率を加えるこ
    とを特徴とする高強度オーステナイト組織鋼部品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 重量比で C :0.20〜0.70% Si:0.10〜1.00% Mn:14.0〜26.0% Cr:5.0%以下 Ni:2.0%以下 Al:0.01〜0.05% N :0.01〜0.100% Nb:0.01〜0.30% を含有し、残りはFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    を700℃以下の温度で10%以上の加工率を加えるこ
    とを特徴とする高強度オーステナイト組織鋼部品の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、または2で加工した鋼材を4
    00℃〜700℃の温度範囲で窒化処理することを特徴
    とする高強度オーステナイト組織鋼品の製造方法。
JP10102293A 1993-04-27 1993-04-27 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法 Withdrawn JPH06306456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102293A JPH06306456A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102293A JPH06306456A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306456A true JPH06306456A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14289580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102293A Withdrawn JPH06306456A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069762A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Nippon Piston Ring Co., Ltd. ピストンリング用鋼材およびピストンリング
JP2012184502A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 鋼製部品、単気筒内燃機関、鞍乗型車両および鋼製部品の製造方法
CN110546290A (zh) * 2018-03-29 2019-12-06 日本制铁株式会社 奥氏体系耐磨钢板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069762A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Nippon Piston Ring Co., Ltd. ピストンリング用鋼材およびピストンリング
JP2012184502A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 鋼製部品、単気筒内燃機関、鞍乗型車両および鋼製部品の製造方法
CN110546290A (zh) * 2018-03-29 2019-12-06 日本制铁株式会社 奥氏体系耐磨钢板
US11326237B2 (en) 2018-03-29 2022-05-10 Nippon Steel Corporation Austenitic wear-resistant steel plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2270269C1 (ru) Сталь, изделие из стали и способ его изготовления
JPH0734202A (ja) 蒸気タービン用ロータ
RU2270268C1 (ru) Коррозионно-стойкая сталь и изделие из нее
JP5154122B2 (ja) 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
EP0314649B1 (en) Ferritic-martensitic stainless steel alloy with deformation-induced martensitic phase
JP2965841B2 (ja) Ni基超合金鍛造品の製造方法
RU2383649C2 (ru) Дисперсионно-твердеющая сталь (варианты) и изделие из стали (варианты)
JP2636816B2 (ja) 合金工具鋼
JPH09324219A (ja) 耐水素脆性に優れた高強度ばねの製造方法
JP3169977B2 (ja) ▲高▼強度非磁性ステンレス鋼
JP3746877B2 (ja) 耐食性とばね特性にすぐれたばね用ステンレス鋼線
JPH0726350A (ja) 耐孔食性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
JPH06306456A (ja) 高強度オーステナイト組織鋼部品の製造方法
US4544420A (en) Wrought alloy body and method
JP2739713B2 (ja) 高強度ボルト
JP2665009B2 (ja) 高強度マルテンサイトステンレス鋼及びその製造方法
JPH0565601A (ja) 高強度、高疲労強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH0734204A (ja) フェライト系耐熱鋳鋼およびその製造方法
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
RU76647U1 (ru) Вал (варианты)
JP3751707B2 (ja) 強度と延性に優れた高強度ボルト用線材およびその製造法
KR960005222B1 (ko) 니켈 절약형 고질소 오스테나이트계 석출경화형 스텐레스 냉연강판 제조방법
JP2000063947A (ja) 高強度ステンレス鋼の製造方法
JP2002069586A (ja) 高強度ステンレス鋼極細線

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704