JPWO2019182047A1 - 保護フィルム - Google Patents

保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019182047A1
JPWO2019182047A1 JP2019535408A JP2019535408A JPWO2019182047A1 JP WO2019182047 A1 JPWO2019182047 A1 JP WO2019182047A1 JP 2019535408 A JP2019535408 A JP 2019535408A JP 2019535408 A JP2019535408 A JP 2019535408A JP WO2019182047 A1 JPWO2019182047 A1 JP WO2019182047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
resin substrate
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741160B2 (ja
Inventor
和房 小野寺
和房 小野寺
大成 稲場
大成 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2019182047A1 publication Critical patent/JPWO2019182047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741160B2 publication Critical patent/JP6741160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/306Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/37Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for repositionable or removable tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/003Presence of polyolefin in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/003Presence of block copolymer in the primer coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明の保護フィルム10は、基材層と粘着層とを備え、樹脂基板21を熱曲げ加工を施す際に、樹脂基板21に貼付して用いられる。粘着層は、融点が125℃未満のポリオレフィンを含む。基材層は、融点が150℃以上のポリオレフィンを含む第1の層と、接着性樹脂を含む第2の層とを有する。かかる構成の保護フィルム100を、ポリカーボネートで構成される2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、粘着層側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、粘着層が残存している領域の残存率が5%以下である。

Description

本発明は、樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムに関する。
ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂またはセルロース樹脂で構成される被覆層で偏光子の両面を被覆した構成をなす樹脂基板を備えるサングラス用レンズがある。このようなサングラス用レンズは、例えば、次のようにして製造される。まず、平面視で平板状をなす前記樹脂基板の両面に保護フィルムを貼付する。この状態で、平面視で円形状等の所定の形状に、前記樹脂基板を打ち抜く。その後、この樹脂基板対して、加熱下で熱曲げ加工を施す。そして、熱曲げがなされた樹脂基板から、保護フィルムを剥離させる。その後に、この樹脂基板の凹面にポリカーボネート層を射出成形する。これにより、サングラス用レンズが製造される。
この保護フィルムは、例えば、基材と、粘着層とを備えている。具体的には、ポリオレフィン系樹脂を主材料とする基材を、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体等を主材料とする粘着層を介して、前記樹脂基板に対して貼付する構成の保護フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、かかる構成の保護フィルムでは、樹脂基板の打ち抜き時、および、熱曲げ加工時に剥離させることなく樹脂基板に貼付させることができるものの、次のような問題があった。すなわち、樹脂基板の熱曲げ加工時に、熱曲げに用いる金型に由来する凹凸(いわゆるオレンジピール)が樹脂基板の表面に形成される。さらに、樹脂基板の打ち抜き時には、打ち抜くことで形成された樹脂基板の切断面において、粘着層が樹脂基板側にまで伸びてしまい、いわゆるヒゲが生じる。その結果、樹脂基板から保護フィルムを剥離させる際に、ヒゲとしての粘着層が樹脂基板の切断面に残存する。これらのことから、製造されるサングラス用レンズの歩留まりの低下を招くと言う問題があった。
なお、このような問題は、上述したサングラス用レンズばかりでなく、ゴーグルが備えるレンズ、ヘルメットが備えるバイザー等の樹脂基板についても同様に生じている。
特開2003−145616号公報
本発明の目的は、樹脂基板の熱曲げ加工時に、樹脂基板の表面に凹凸が形成されることなく熱曲げ加工を実施することができるとともに、樹脂基板の打ち抜きを経た後、樹脂基板から剥離させた際に、打ち抜きにより形成された樹脂基板の切断面に、粘着層が残存するのを的確に抑制または防止することができる保護フィルムを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(9)に記載の本発明により達成される。
(1) 樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムであって、
基材層と、
該基材層と前記樹脂基板との間に位置して、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有し、
前記粘着層は、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含み、
前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、融点が150℃以上のポリオレフィンを主材料として含む第1の層と、前記粘着層側に位置し、接着性樹脂を主材料として含有する第2の層とを有する積層体で構成されており、
当該保護フィルムを、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、前記粘着層側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、前記粘着層が残存している領域の残存率が5%以下であることを特徴とする保護フィルム。
(2) 前記粘着層が含有する前記ポリオレフィンは、そのJIS K7210に準拠して加熱温度230℃、荷重2.16kgfの条件下において測定されるメルトフローレートが0.5g/10min以上10.0g/10min以下である上記(1)に記載の保護フィルム。
(3) 前記粘着層は、さらに、エラストマーを含有する上記(1)または(2)に記載の保護フィルム。
(4) 前記粘着層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む上記(3)に記載の保護フィルム。
(5) 前記第2の層は、前記接着性樹脂としてのエラストマーと、融点が150℃以上のポリオレフィンとを含有する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の保護フィルム。
(6) 前記第2の層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む上記(5)に記載の保護フィルム。
(7) 前記樹脂基板の両面に貼付される上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の保護フィルム。
(8) 前記樹脂基板の両面、一方の面または他方の面に、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層およびセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される被覆層が、設けられる上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の保護フィルム。
(9) 前記樹脂基板は、プレス成形または真空成形により、前記熱曲げ加工される上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の保護フィルム。
本発明によれば、樹脂基板の熱曲げ加工時に、樹脂基板の表面に、熱曲げに用いる金型に由来する凹凸(いわゆるオレンジピール)が形成されることなく、樹脂基板の熱曲げ加工を実施することができる。さらに、樹脂基板の打ち抜きを経た後、樹脂基板から保護フィルムを剥離させた際に、打ち抜きにより形成された樹脂基板の切断面に、粘着層が残存するのを的確に抑制または防止することができる。そのため、樹脂基板を、例えば、サングラス用レンズが備える樹脂基板に適用した場合には、サングラス用レンズを歩留まりよく製造することができる。
図1は、保護フィルムを用いたサングラス用レンズの製造方法を説明するための模式図である。 図2は、本発明の保護フィルムの好適実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明の保護フィルムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の保護フィルムは、樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムである。保護フィルムは、基材層と、該基材層と前記樹脂基板との間に位置し、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有する。前記粘着層は、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含む。前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、融点が150℃以上のポリオレフィンを主材料として含む第1の層と、前記粘着層側に位置し、接着性樹脂を主材料として含有する第2の層とを有する積層体で構成されている。ここで、当該保護フィルムを、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、前記粘着層側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、前記粘着層が残存している領域の残存率が5%以下であることを特徴とする。
保護フィルムを、かかる構成とすることで、樹脂基板の熱曲げ加工時に、樹脂基板の表面に、熱曲げに用いる金型に由来する凹凸(いわゆるオレンジピール)が形成されることなく、樹脂基板の熱曲げ加工を実施することができる。さらに、樹脂基板の打ち抜きを経た後、樹脂基板から保護フィルムを剥離させた際に、打ち抜きにより形成された樹脂基板の切断面に、粘着層が残存するのを的確に抑制または防止することができる。そのため、樹脂基板を、例えば、サングラス用レンズが備える樹脂基板に適用した場合には、サングラス用レンズを歩留まりよく製造することができる。
以下、本発明の保護フィルムを、説明するのに先立って、本発明の保護フィルムを用いて製造される、サングラス用レンズの製造方法について説明する。
<サングラス用レンズの製造方法>
図1は、保護フィルムを用いたサングラス用レンズの製造方法を説明するための模式図である。なお、以下では、説明の都合上、図1の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、サングラス用レンズの製造方法の各工程を詳述する。
[1]まず、平板状をなす樹脂基板21を用意し、この樹脂基板21の両面に、保護フィルム10(マスキングテープ)を貼付することで、樹脂基板21の両面に保護フィルム10が貼付された積層体100を得る(図1(a)参照)。
なお、本実施形態では、偏光子23と、被覆層24とを備える樹脂基板21が用意される。偏光子23は、偏光していない自然光から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取出す光学素子として機能する。被覆層24は、偏光子23の両面を被覆している。なお、この樹脂基板21において、被覆層24は、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層、および、トリアセチルセルロースのようなセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される。さらに、被覆層24は、偏光子23の両面(双方の面)に形成される場合の他、上面(一方の面)および下面(他方の面)のうちのいずれかに形成されてもよい。
[2]次に、図1(b)に示すように、用意した積層体100を、すなわち、樹脂基板21の両面に保護フィルム10を貼付した状態で樹脂基板21を、その厚さ方向に打ち抜く。これにより、積層体100を平面視で円形状をなす形態とする。
[3]次に、図1(c)に示すように、円形状とされた積層体100に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す。
この熱曲げ加工は、通常、金型を用いたプレス成形または真空成形(レマ成形)により実施される。
前述の通り、本実施形態では、樹脂基板21が被覆層24を備え、被覆層24が、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層、および、セルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成されている。このため、熱曲げ加工の際の積層体100(樹脂基板21)の加熱温度(成形温度)は、被覆層24の溶融または軟化温度を考慮して、好ましくは110℃以上150℃以下程度、より好ましくは140℃以上150℃以下程度に設定される。加熱温度をかかる範囲内に設定することにより、樹脂基板21の変質・劣化を防止しつつ、樹脂基板21を軟化または溶融状態として、樹脂基板21を確実に熱曲げすることができる。
[4]次に、図1(d)に示すように、熱曲げがなされた樹脂基板21すなわち積層体100から、保護フィルム10を剥離させた後、この樹脂基板21の凹面にポリカーボネート樹脂で構成されるポリカーボネート層30を射出成形する。なお、樹脂基板21の凹面には、ポリカーボネート層30に代えて、ポリアミド樹脂で構成されるポリアミド層を形成してもよい。
これにより、熱曲げがなされた樹脂基板21を備えるサングラス用レンズ200が製造される。
ここで、上記のような、サングラス用レンズの製造方法において、特に、前記工程[2]における、樹脂基板21の打ち抜き時に、打ち抜くことで形成された樹脂基板21の切断面(端面)で、図2に示す粘着層11が樹脂基板21側にまで伸びてしまい、いわゆるヒゲが生じることがある。このようなヒゲが生じた状態で、前記工程[4]において、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させると、ヒゲとして粘着層11が樹脂基板21の切断面に残存する。そのため、製造されるサングラス用レンズ200の歩留まりの低下を招くと言う問題があった。
これに対して、本発明では、保護フィルム10は、次に示す構成および特徴を有している。すなわち、保護フィルム10は、図2に示すように基材層15と、この基材層15と樹脂基板21との間に位置し、樹脂基板21に粘着する粘着層11とを有する。粘着層11は、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含む。基材層15は、粘着層11の反対側に位置し、融点が150℃以上のポリオレフィンを主材料として含む第1の層16と、粘着層11側に位置し、接着性樹脂を主材料として含有する第2の層17とを有する積層体で構成されている。かかる構成の保護フィルム10を、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、粘着層11側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、粘着層11が残存している領域の残存率が5%以下となっている。
このように、前記残存率が5%以下となっている保護フィルム10は、粘着層11と基材層15との間で優れた密着性を有し、サングラス用レンズ200の製造に適用して、前記工程[4]において、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させる際には、粘着層11と樹脂基板21との間で、優れた剥離性を発揮する。
そのため、前記工程[2]における、樹脂基板21の打ち抜き時に、打ち抜くことで形成された樹脂基板21の切断面で、粘着層11が樹脂基板21側に伸びるヒゲが生じたとしても、次に示す効果が発揮される。すなわち、前記工程[4]において、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させる際に、このヒゲが樹脂基板21の切断面に残存するのを的確に抑制または防止した状態で、保護フィルム10(粘着層11)を樹脂基板21から剥離させることができる。したがって、サングラス用レンズ200の歩留まりの向上を図ることができる。以下、この保護フィルム10について詳述する。
<保護フィルム10>
図2は、本発明の保護フィルムの好適実施形態を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図2の上側を「上」、下側を「下」と言う。
保護フィルム10は、本発明では、基材層15と、この基材層15と樹脂基板21との間に位置し、樹脂基板21に粘着(接合)する粘着層11とを有する。図2に示すように、基材層15は、粘着層11の反対側、すなわち、成形型側に位置する第1の層16と、粘着層11側、すなわち、樹脂基板21側に位置する第2の層17とを有している。
以下、これら各層について詳述する。
<<粘着層11>>
粘着層11は、基材層15と樹脂基板21との間に位置(介在)し、樹脂基板21に粘着する。このように、粘着層11は、基材層15を樹脂基板21に接合する機能を有する。
この粘着層11は、本発明では、前述の通り、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含有する。
このように、粘着層11が、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含有することにより、粘着層11と樹脂基板21との間に、優れた密着性を付与することができる。そのため、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させることなく前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げを実施することができる。
具体的には、被覆層24に、保護フィルム10を貼付し、積層体を得る。その後、温度50℃、時間12hrの条件で積層体を保管した後のJIS C−6481:1996に準拠して測定される、被覆層24と保護フィルム10との間のピール強度T、および、温度150℃、時間5minの条件で積層体を保管した後のJIS C−6481:1996に準拠して測定される、被覆層24と保護フィルム10との間のピール強度Tは、それぞれ、0.05N/25mm以上3.0N/25mm以下であることが好ましく、0.10N/25mm以上1.5N/25mm以下であることがより好ましく、0.15N/25mm以上0.5N/25mm以下であることがさらに好ましい。温度50℃、時間12hrの条件および温度150℃、時間5minの条件で、それぞれ、積層体を保管した後のピール強度Tおよびピール強度Tを前記範囲内とすることで、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げを、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させることなく実施することができ、かつ、前記工程[3]における熱曲げによる熱履歴を保護フィルム10が経たとしても、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離を実施することができる。
さらに、粘着層11が、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含有することにより、前記工程[3]における熱曲げを実施する際に、粘着層11を軟化または溶融した状態とさせることができる。これにより、熱曲げ時に用いられる金型と樹脂基板21との間のクッション層としての機能を、粘着層11に付与することができる。そのため、樹脂基板21の表面に、金型に由来する凹凸(いわゆるオレンジピール)が形成されるのを的確に抑制または防止することができる。
具体的には、融点が125℃未満のポリオレフィンは、そのJIS K7210に準拠して、加熱温度230℃、荷重2.16kgfの条件下において測定されるメルトフローレート(MFR)が0.5g/10min以上10.0g/10min以下であることが好ましく、1.0g/10min以上5.0g/10min以下であることがより好ましく、2.0g/10min以上3.5g/10min以下であることがさらに好ましい。これにより、粘着層11は、優れたクッション層としての機能を発揮することができる。
また、融点が125℃未満のポリオレフィンとしては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)、ポリエチレンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体等のうち融点が125℃未満のものが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、融点が125℃未満の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であることが好ましい。これにより、融点が125℃未満のポリオレフィンを容易かつ安価に入手することができる。また、粘着層11に透明性を付与することができる。そのため、基材層15も同様に透明性を有している場合には、保護フィルム10が透明性を備えるようになる。したがって、前記工程[1]における保護フィルム10の樹脂基板21への貼付の際に、ホコリ等のゴミが保護フィルム10と樹脂基板21との間に介在しているか否かを視認し得る。そのため、前記工程[2]以降にゴミが介在している積層体100が移行するのを確実に防止することができる。結果として、得られるサングラス用レンズ200の歩留まりの向上が図られる。
なお、前記共重合体は、ブロック共重合体およびランダム共重合体のうちの何れであってもよい。
また、ポリオレフィンの融点は、125℃未満であればよいが、100℃以上125℃未満であることが好ましい。これにより、ポリオレフィンの融点を125℃未満に設定することにより得られる効果をより顕著に発揮させることができる。
また、粘着層11は、融点が125℃未満のポリオレフィンの他に、エラストマーを含有することが好ましい。このように、粘着層11にエラストマーが含まれることにより、樹脂基板21に対して粘着層11が優れた密着性を発揮する。そのため、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げを実施する際に、樹脂基板21から保護フィルム10が剥離(離脱)するのを、的確に抑制または防止することができる。
このエラストマーとしては、特に限定されないが、例えば、α−オレフィン/ポリエチレン共重合体エラストマー、EPR相(ゴム相)を備えるエチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)のようなα−オレフィン/ポリプロピレン共重合体エラストマー、スチレンブロックエラストマー等が挙げられる。これらの中でも、スチレンブロックエラストマーが好ましく、特に、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体エラストマーが好ましい。このように、モノマー成分としてスチレンを含むエラストマーを用いることで、前記工程[4]において、樹脂基板21に糊残りが発生するのをより的確に抑制または防止することができる。なお、α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ヘキセン、2−メチル−1,3−ブタジエン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテンおよび1−ヘプテン等が挙げられる。
また、この場合、エラストマーにおけるスチレンの含有量は、25wt%以下であることが好ましく、5wt%以上15wt%以下であることがより好ましい。これにより、スチレン含有量が高くなることに起因して、粘着層11の硬度の上昇を招くのを的確に抑制または防止することができる。そのため、粘着層11の樹脂基板21(被覆層24)に対する密着力を確実に維持しつつ、粘着層11に前記クッション層としての機能を確実に付与することができる。
さらに、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体としては、例えば、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)等が挙げられる。これらの中でも、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)またはスチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)が好ましい。スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体として、SEBSまたはSISを選択することにより、エラストマーにおけるスチレンの含有量を、容易に25wt%以下に設定することができ、前述した効果を確実に得ることができる。
なお、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体以外の好ましいエラストマーの具体例としては、例えば、スチレン−ブタジエンランダム共重合体水添物(HSBR)、EPR相(ゴム相)を備えるエチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、スチレン−エチレン−ブチレン−エチレンブロック共重合体(SEBC)等が挙げられる。これらのエラストマーを用いた場合にも、SEBSまたはSISを選択した場合と同様の効果を得ることができる。
粘着層11における、エラストマーの含有量は、特に限定されないが、好ましくは1wt%以上30wt%以下、より好ましくは5wt%以上15wt%以下に設定される。
また、粘着層11は、その融点が125℃未満であることが好ましく、85℃以上100℃以下であることがより好ましい。これにより、ポリオレフィンの融点を125℃未満に設定することにより得られる効果を、より確実に発揮させることができる。
なお、本明細書において、粘着層11を含む保護フィルム10を構成する各層の融点とは、それぞれ、各層に含まれる各構成材料の融点(DSC測定によるピーク温度)に、各構成材料が含まれる比率を乗じたものの和により求められた値を融点とする。
また、粘着層11は、その平均厚さが5μm以上40μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。これにより、前述した粘着層11としての機能を確実に発揮させることができる。
<<基材層15>>
基材層15は、粘着層11を介して樹脂基板21(被覆層24)に接合される。基材層15は、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げの際に、樹脂基板21を保護(マスキング)する機能層(保護層)として機能する。加えて、基材層15は、前記工程[3]における熱曲げの後に、熱曲げに用いた金型から樹脂基板21(保護フィルム10)を剥離(離脱)させるための保護層(機能層)としても機能する。
また、基材層15は、前記工程[4]において、熱曲げがなされた樹脂基板21から、保護フィルム10を剥離させる際に、基材層15と粘着層11との間で剥離が生じることなく、粘着層11に対して、優れた密着性を発揮することができる。
基材層15は、これらの機能を発揮することができるように、本発明では、図2に示すように、粘着層11の反対側、すなわち、成形型側に位置する第1の層16と、粘着層11側、すなわち、樹脂基板21側に位置する第2の層17とを有する積層体で構成される。
以下、これら第1の層16および第2の層17について説明する。
<<第1の層16>>
第1の層16は、粘着層11の反対側に位置して、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げの際に、樹脂基板21を保護(マスキング)するための最外層として機能する。
この第1の層16は、その融点が、次の観点から設定される。前記工程[3]における熱曲げの後に、成形型からの優れた離脱性を維持させること、すなわち、成形型(金型)に第1の層16を密着させないことを目的に、第1の層16の融点は、150℃以上であることが好ましく、155℃以上170℃以下程度であることがより好ましい。ここで、前述の通り、前記工程[3]における熱曲げの際の被覆層24(樹脂基板21)の加熱温度は、好ましくは、110℃以上150℃以下程度に設定される。そのため、第1の層16の融点を前記の通り設定することにより、前記工程[3]における熱曲げの際に、第1の層16が溶融または軟化状態となるのを確実に防止することができるため、前記工程[3]における熱曲げの後に、成形型から確実に積層体100を離脱させることができる。
このような第1の層16は、本発明では、その主材料として、融点が150℃以上、好ましくは155℃以上170℃以下程度であるポリオレフィンを含有している。これにより、第1の層16の融点を比較的容易に150℃以上に設定することができる。そのため、前記工程[3]における熱曲げの後に、成形型からの積層体100の優れた離脱性を維持することができる。
また、後述する第2の層17も150℃以上のポリオレフィンを含む構成とした際には、第1の層16と第2の層17との密着性をより向上させることができる。そのため、前記工程[4]において、熱曲げがなされた樹脂基板21から、保護フィルム10を剥離させる際に、第1の層16と第2の層17との間おいて剥離が生じるのを的確に抑制または防止することができる。
また、融点が150℃以上のポリオレフィンとしては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)、ポリエチレンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体等のうち融点が150℃以上のものが挙げられる。これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの中でも、融点が150℃以上のポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)が好ましい。これにより、融点が150℃以上のポリオレフィンを容易かつ安価に入手することができる。また、第1の層16に透明性を付与することができる。そのため、第2の層17および粘着層11も同様に透明性を有している場合には、保護フィルム10が透明性を備えるようになる。したがって、前記工程[1]における保護フィルム10の樹脂基板21への貼付の際に、ホコリ等のゴミが保護フィルム10と樹脂基板21との間に介在しているか否かを視認し得る。このため、前記工程[2]以降にゴミが介在している積層体100が移行するのを確実に防止することができる。結果として、得られるサングラス用レンズ200の歩留まりの向上が図られる。
なお、前記共重合体は、ブロック共重合体およびランダム共重合体のうちの何れであってもよい。
また、第1の層16は、その平均厚さが10μm以上50μm以下であることが好ましく、15μm以上35μm以下であることがより好ましい。これにより、前述した第1の層16としての機能を確実に発揮させることができる。
<<第2の層17>>
第2の層17は、粘着層11側、すなわち、樹脂基板21側に位置して、粘着層11と第1の層16との間に位置する中間層として機能する。
この第2の層17は、本発明では、接着性樹脂を主材料として含有している。これにより、保護フィルム10を、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、粘着層11側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、粘着層11が残存している領域の残存率を5%以下となるように設定している。そのため、前記工程[4]において、保護フィルム10を樹脂基板21から剥離させる際に、粘着層11と第2の層17との間、および、第1の層16と第2の層17との間で剥離が生じるのが的確に抑制または防止される。したがって、前記工程[2]における、樹脂基板21の打ち抜き時に、打ち抜くことで形成された樹脂基板21の切断面で、粘着層11が樹脂基板21側に伸びるヒゲが生じたとしても、次に示す効果が発揮される。すなわち、このヒゲが樹脂基板21の切断面に残存するのを的確に抑制または防止した状態で、保護フィルム10(粘着層11)を樹脂基板21から剥離させることができる。
なお、前記残存率は、5%以下であればよいが、3%以下であることが好ましく、0%以上1%以下であることがより好ましい。これにより、前記効果をより顕著に発揮させることができる。
この第2の層17は、前述の通り、その構成材料として、接着性樹脂を含有する。これに関し、本明細書中において、接着性樹脂とは、単独で、接着性を有する樹脂のことを言う。すなわち、この接着性樹脂が第2の層17に含まれることにより、前記残存率を5%以下に設定することができれば、接着性樹脂は、いかなる樹脂材料であってもよい。
具体例には、この接着性樹脂としては、例えば、オレフィン系材料、エラストマー、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、オレフィン系材料またはエラストマーが好ましく、粘着層11にエラストマーが含まれる場合には、特にエラストマーが好ましい。これにより、粘着層11と第2の層17との間の密着性の向上を図り、粘着層11と第2の層17との間において剥離が生じるのを的確に抑制または防止することができる。このため、前記残存率を、確実に5%以下に設定することができる。
また、オレフィン系材料としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−エチルアクリル酸共重合体(EEA)、エチレン−メタクリレート−グリシジルアクリレート三元共重合体の他、各種ポリオレフィンに、アクリル酸、メタクリル酸等の一塩基性不飽和脂肪酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の二塩基性不飽和脂肪酸またはこれらの無水物をグラフトさせたグラフト化物、各種ポリオレフィンに、カルボン酸基、水酸基、アミノ基、酸無水物基、オキサゾリン基、エポキシ基のような官能基が導入された官能基導入物が挙げられる。これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、前記グラフト化物としては、例えば、マレイン酸グラフト化EVA、マレイン酸グラフト化エチレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。
さらに、エラストマーとしては、粘着層11に含まれる前述のエラストマーと同様のエラストマーを用いることができる。それらの中でも、スチレンブロックエラストマーが好ましく、特に、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体エラストマーが好ましい。このように、モノマー成分としてスチレンを含むエラストマーを用いることで、第2の層17の粘着層11に対する密着性の向上が図られる。このため、前記工程[4]において、樹脂基板21に糊残りが発生するのをより的確に抑制または防止することができる。
また、第2の層17は、その構成材料として、接着性樹脂の他に、非接着性樹脂を含有していることが好ましい。非接着性樹脂は、第1の層16に含まれる融点が150℃以上のポリオレフィンに対して優れた親和性を示すことから、第1の層16と第2の層17との密着性の向上を図ることができる。そのため、前記工程[4]において、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させる際に、第1の層16と第2の層17と間で剥離が生じるのを的確に抑制または防止することができる。
非接着性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、シリコーン樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート等が挙げられる。これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリオレフィンが好ましく、融点が150℃以上のポリオレフィンがより好ましい。これにより、前記効果をより顕著に発揮させることができる。
また、ポリオレフィンとしては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)、ポリエチレンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体等が挙げられる。これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)が好ましい。これにより、ポリオレフィンを容易かつ安価に入手することができる。また、第2の層17に透明性を付与することができる。そのため、第1の層16および粘着層11も同様に透明性を有している場合には、保護フィルム10が透明性を備えるようになる。したがって、前記工程[1]における保護フィルム10の樹脂基板21への貼付の際に、ホコリ等のゴミが保護フィルム10と樹脂基板21との間に介在しているか否かを視認し得る。このため、前記工程[2]以降にゴミが介在している積層体100が移行するのを確実に防止することができる。結果として、得られるサングラス用レンズ200の歩留まりの向上が図られる。
さらに、融点が150℃以上のポリオレフィンとしては、前記ポリオレフィンのうち、融点が150℃以上のものが挙げられる。また、融点が150℃以上のポリオレフィンの融点は、155℃以上170℃以下であることが好ましい。
なお、前記共重合体は、ブロック共重合体およびランダム共重合体のうちの何れであってもよい。ただし、融点が150℃以上のポリオレフィンは、一般的に、単独で、接着性を有しないため非接着性樹脂として用いられるが、例えば、プロピレン−エチレンランダム共重合体(融点:151℃)は、接着性を有するため、接着性樹脂として用いられる。
以上のことから、第2の層17が非接着性樹脂を含む場合、接着性樹脂と非接着性樹脂とは、エラストマーと、融点が150℃以上のポリオレフィンとが好ましい組み合わせである。かかる組み合わせとすることで、粘着層11と第2の層17との間、および、第1の層16と第2の層17との間で剥離が生じるのを的確に抑制または防止することができる。そのため、前記粘着層11が残存している領域の残存率を、より確実に5%以下に設定することができる。その結果、前記工程[4]において、ヒゲが樹脂基板21の切断面に残存するのを的確に抑制または防止した状態で、保護フィルム10(粘着層11)を樹脂基板21から剥離させることができる。
また、第2の層17は、その平均厚さが10μm以上60μm以下であることが好ましく、10μm以上25μm以下であることがより好ましい。これにより、前述した第2の層17としての機能を確実に発揮させることができる。
なお、上述した保護フィルム10が備える粘着層11、基材層15(第1の層16および第2の層17)の各層には、それぞれ、上述した構成材料の他に、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
また、これら各層の間には、上記添加剤等を含む中間層が形成されていてもよい。
さらに、上述した保護フィルム10は、いかなる方法により製造されてもよい。例えば、保護フィルム10は、共押し出し法を用いることで、次のようにして製造され得る。
具体的には、3つの押し出し機を用意する。これらの押し出し機に、それぞれ、粘着層11、第1の層16および第2の層17の構成材料を収納した後、これらを溶融または軟化状態として押し出す。これにより、共押し出しTダイから、これらが層状に積層された、溶融または軟化状態の積層体が、複数の冷却ロール等で構成されるシート成形部に供給される。その後、このシート供給部において積層体を冷却することにより保護フィルム10が製造される。
以上、本発明の保護フィルムについて説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、保護フィルムを構成する各層は、同様の機能を発揮し得る任意の構成の層と置換することができる。
さらに、前記実施形態では、本発明の保護フィルムを、サングラス用レンズが有する樹脂基板を熱曲げ加工する際に、樹脂基板に貼付して用いる場合について説明したが、これに限定されない。本発明の保護フィルムは、このようなサングラス用レンズが有する樹脂基板の熱曲げに適用できる他、例えば、ゴーグルが備えるレンズ、ヘルメットが備えるバイザー等の樹脂基板を熱曲げする際にも用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
1.原材料の準備
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムの作製に使用した原料は以下の通りである。
<<非接着性樹脂>>
<融点が150℃以上のポリオレフィン>
融点が167℃のホモポリプロピレン(h−PP、日本ポリプロ社製、「ノバテックEA9FTD」、MFR=0.4g/10min)
融点が158℃のホモポリプロピレン(h−PP、住友化学社製、「ノーブレンFS2011DG2」、MFR=2.5g/10min)
融点が158℃のブロックポリプロピレン(プロピレン−エチレンブロック共重合体)(b−PP、日本ポリプロ社製、「ノバテックEC9GD」、MFR=0.5g/10min)
<融点が125℃未満のポリオレフィン>
融点が121℃の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、宇部丸善ポリエチレン社製、「ユメリット2525F」、MFR=2.5g/10min)
融点が114℃の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、宇部丸善ポリエチレン社製、「ユメリット1520F」、MFR=2.0g/10min)
<融点が125℃以上150℃未満のポリオレフィン>
融点が132℃の高密度ポリエチレン(HDPE、プライムポリマー社製、「ハイゼックス3300F」、MFR=1.1g/10min)
融点が114℃の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、宇部丸善ポリエチレン社製、「ユメリット1520F」、MFR=2.0g/10min)
<<接着性樹脂>>
<エラストマー>
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS、旭化成社製、「タフテックH1221」)
スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS、クラレ社製、「ハイブラー7127」)
スチレン−エチレン−ブチレン−エチレンブロック共重合体(SEBC、JSR社製、「ダイナロン4600P」)
スチレン−ブタジエンランダム共重合体水添物(HSBR、JSR社製、「ダイナロン1320P」)
α−オレフィン/ポリプロピレン共重合体エラストマー(三井化学社製、「タフマーPN2060」)
エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM、住友化学社製、「エスプレン301A」)
<オレフィン系材料>
融点が106℃のエチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA、住友化学社製、「アクリフトWD203−1」)
融点が105℃のエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA、三井デュポンポリケミカル社製、「ニュクレルAN4214C」)
融点が90℃のエチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA、日本ポリエチレン社製、「レクスパールEB330H」)
融点が90℃の官能基導入ポリオレフィン(三井化学社製、「アドマーPF508」)
融点が78℃のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、宇部丸善ポリエチレン社製、「UBEポリエチレンV322」)
<融点が150℃以上のポリオレフィン>
融点が151℃のランダムポリプロピレン共重合体(r−PP、日本ポリプロ社製、「ウィンテックWMH02」、MFR=20g/10min)
<融点が125℃以上150℃未満のポリオレフィン>
融点が131℃のランダムポリプロピレン共重合体(r−PP、住友化学社製、「ノーブレンS131」、MFR=1.3g/10min)
2.保護フィルムの製造
(実施例1)
[1]まず、粘着層(最内層)を形成するにあたり、ポリオレフィンとして融点が121℃のLLDPEと、エラストマーとしてSEBSとを、SEBSの含有量が10wt%となるように混練することで粘着層形成材料(樹脂組成物)を調製した。
[2]次に、基材層が備える第2の層(中間層)を形成するにあたり、接着性樹脂としてSEBSと、非接着性樹脂として融点が167℃のh−PPとを、SEBSの含有量が20wt%となるように混練することで第2の層形成材料(樹脂組成物)を調製した。
[3]次に、調製した粘着層形成材料と、調製した第2の層形成材料と、第1の層(最外層)を形成するための融点が150℃以上のポリオレフィンとして、融点が167℃のh−PPとを、それぞれ、3つの押し出し機に収納した。
[4]次に、3つの押し出し機から、これらの形成材料を溶融状態として押し出した。これにより、共押し出しTダイから、これらの形成材料が層状に積層された溶融状態の積層体が得られた。その後、この積層体を冷却することで、実施例1の保護フィルムを得た。
(実施例2〜実施例15、比較例1〜比較例6)
前記工程[1]において用いた、ポリオレフィンの種類、エラストマーの種類、さらには、調製する粘着層形成材料に含まれるエラストマーの含有量、前記工程[2]において用いた、接着性樹脂の種類、非接着性樹脂の種類、さらには、調製する第2の層形成材料に含まれる接着性樹脂の含有量、および、前記工程[3]において用いた、融点が150℃以上のポリオレフィンの種類のうちの少なくとも1つを、それぞれ、表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして、実施例2〜実施例15、比較例1〜比較例6の保護フィルムを得た。
3.評価
各実施例および各比較例の保護フィルムを、以下の方法で評価した。
<1>貼付基板に対する粘着層の残渣実験
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムを、それぞれ、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの貼付基板(住友ベークライト社製、「ECK100SUU」、マット面の算術平均粗さRa:10μm)同士で、挾持した。この際、貼付基板のマット面を保護フィルム側に位置するように保護フィルムを挟持した。このように、保護フィルムを2枚の貼付基板(第一の貼付基板および第二の貼付基板)で挾持した状態とし、挟持体を得た。荷重1kg/cmの条件でロールを用いて挟持体を圧着することで、一方の貼付基板(第一の貼付基板)のマット面が保護フィルムの粘着層側に位置するように、保護フィルムを貼付基板に貼付した。
なお、貼付基板を構成するポリカーボネートは、ビスフェノールAとホスゲンとの界面重縮合反応により得られた芳香族系ポリカーボネート系樹脂であった。芳香族系ポリカーボネート系樹脂が、押出成型にてシーティングされ、成型シートを得た。その後に、得られた成型シートの表面に、型転写にてマット柄が付与され、貼付基板を得た。
次いで、保護フィルムを、貼付基板同士の間に挾持した状態で、この挟持体を145℃で30分加熱した。その後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、粘着層側の貼付基板(第一の貼付基板)を引き剥がした。
そして、この第一の貼付基板の表面(マット面)を平面視で見たときに、第一の貼付基板の表面において、粘着層が残存している領域と、粘着層が貼付されていた全体の領域(粘着層の平面視形状のサイズが、第一の貼付基板の平面視形状のサイズ(縦30cm×横30cm)と同じである場合、第一の貼付基板の表面全体の領域)との割合から求められる、粘着層の残存率を求めた。
<2>樹脂基板に対するヒゲ付着の有無の評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。この樹脂基板の両面を、保護フィルムで挟持して挟持体を得た。次に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて挟持体を圧着することで、保護フィルムを樹脂基板の両面に貼付して積層体を得た。
次いで、温度50℃、時間12hrの条件で積層体を保管した後に、この積層体、すなわち、両面に保護フィルムが貼付された樹脂基板を、その厚さ方向に打ち抜いた。これにより、積層体を平面視で円形状をなす形態とした。
次いで、積層体から、2枚の保護フィルムを剥離させた後、樹脂基板21の打ち抜き面(切断面)における、ヒゲ(粘着層)の残存の有無について目視にて観察し、次の評価基準により評価した。すなわち、切断面にヒゲの残存が認められない場合をA、切断面にヒゲの残存が若干であるが認められる場合をB、切断面にヒゲの残存が明らかに認められる場合をCとして評価した。
<3>樹脂基板の表面に対するオレンジピールの形成の有無の評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。この樹脂基板の両面を、保護フィルムで挟持して挟持体を得た。次に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて挟持体を圧着することで、保護フィルムを樹脂基板の両面に貼付して積層体を得た。
次いで、温度50℃、時間12hrの条件で積層体を保管した後に、この積層体、すなわち、両面に保護フィルムが貼付された樹脂基板を、その厚さ方向に打ち抜いた。これにより、積層体を平面視で円形状をなす形態とした。
次いで、円形状とされた積層体に対して、金型を備えるレマ成形機(レマ社製、「CR−32型」)を用いて、加熱下で熱曲げ加工を施した。
次いで、積層体から、2枚の保護フィルムを剥離させた後、樹脂基板21の貼付面(剥離面)における、オレンジピール(凹凸)の形成の有無について目視にて観察し、次の評価基準により評価した。すなわち、剥離面にオレンジピールの形成が認められない場合をA、剥離面にオレンジピールの形成が認められる場合をCとして評価した。
<4>熱履歴を経る前の密着強度評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。この樹脂基板の両面を、保護フィルムで挟持して挟持体を得た。次に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて挟持体を圧着することで、保護フィルムを樹脂基板の両面に貼付して積層体を得た。
次いで、温度50℃、時間12hrの条件で積層体を保管した後に、JIS C−6481:1996に準拠してポリカーボネート基板と保護フィルムとの間のピール強度Tを測定した。
<5>熱履歴を経た後の密着強度評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。この樹脂基板の両面を、保護フィルムで挟持して挟持体を得た。次に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて挟持体を圧着することで、保護フィルムを樹脂基板の両面に貼付して積層体を得た。
次いで、温度150℃、時間5minの条件で積層体を保管した後に、JIS C−6481:1996に準拠してポリカーボネート基板と保護フィルムとの間のピール強度Tを測定した。
以上のようにして得られた各実施例および各比較例の保護フィルムにおける評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。
Figure 2019182047
表1に示したように、各実施例における保護フィルムでは、融点が125℃未満のポリオレフィンが主材料として粘着層に含まれ、さらに、前記粘着層が残存している領域の残存率が5%以下に設定されていることにより、次に示す効果が発揮された。すなわち、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板の打ち抜きおよび熱曲げを実施したとしても、打ち抜き面にヒゲが残存するのを抑制または防止して、前記工程[4]における樹脂基板からの保護フィルムの剥離を実施することができ、かつ、保護フィルムが貼付されていた貼付面にオレンジピールが形成されることなく、樹脂基板の打ち抜きおよび熱曲げが施された樹脂基板が得られることが判った。
これに対して、各比較例における保護フィルムでは、粘着層に含まれるポリオレフィンの融点が125℃以上、または、前記粘着層が残存している領域の残存率が5%超である。これに起因して、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板の打ち抜きおよび熱曲げを実施することで、前記工程[4]における樹脂基板からの保護フィルムの剥離の際に、打ち抜き面に明らかなヒゲが残存したり、保護フィルムが貼付されていた貼付面にオレンジピールが形成されてしまう結果を示した。
本発明によれば、樹脂基板の熱曲げ加工時に、樹脂基板の表面に凹凸が形成されることなく熱曲げ加工を実施することができるとともに、樹脂基板の打ち抜きを経た後、樹脂基板から剥離させた際に、打ち抜きにより形成された切断面に、粘着層が残存するのを的確に抑制または防止することができる保護フィルムを提供することができる。したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有する。
10 保護フィルム
11 粘着層
15 基材層
16 第1の層
17 第2の層
21 樹脂基板
23 偏光子
24 被覆層
30 ポリカーボネート層
100 積層体
200 サングラス用レンズ
このような目的は、下記(1)〜()に記載の本発明により達成される。
(1) 樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムであって、
基材層と、
該基材層と前記樹脂基板との間に位置して、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有し、
前記粘着層は、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含み、
前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、融点が150℃以上のポリオレフィンを主材料として含む第1の層と、前記粘着層側に位置し、接着性樹脂としてのエラストマーと非接着性樹脂としての融点が150℃以上のポリオレフィンとを含有する第2の層とを有する積層体で構成されており、
当該保護フィルムを、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、前記粘着層側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、前記粘着層が残存している領域の残存率が5%以下であることを特徴とする保護フィルム。
) 前記第2の層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の保護フィルム。
) 前記樹脂基板の両面に貼付される上記(1)ないし()のいずれかに記載の保護フィルム。
) 前記樹脂基板の両面、一方の面または他方の面に、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層およびセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される被覆層が、設けられる上記(1)ないし()のいずれかに記載の保護フィルム。
) 前記樹脂基板は、プレス成形または真空成形により、前記熱曲げ加工される上記(1)ないし()のいずれかに記載の保護フィルム。

Claims (9)

  1. 樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムであって、
    基材層と、
    該基材層と前記樹脂基板との間に位置して、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有し、
    前記粘着層は、融点が125℃未満のポリオレフィンを主材料として含み、
    前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、融点が150℃以上のポリオレフィンを主材料として含む第1の層と、前記粘着層側に位置し、接着性樹脂を主材料として含有する第2の層とを有する積層体で構成されており、
    当該保護フィルムを、ポリカーボネートで構成される、縦30cm×横30cm×厚さ2.0mmの2枚の貼付基板の間に挾持した状態で、145℃で30分加熱した後に、25℃において、剥離角90°で、かつ引っ張り速度1,000mm/minで、前記粘着層側の一方の貼付基板を引き剥がし、前記一方の貼付基板の表面を平面視で見たときに、前記粘着層が残存している領域の残存率が5%以下であることを特徴とする保護フィルム。
  2. 前記粘着層が含有する前記ポリオレフィンは、そのJIS K7210に準拠して加熱温度230℃、荷重2.16kgfの条件下において測定されるメルトフローレートが0.5g/10min以上10.0g/10min以下である請求項1に記載の保護フィルム。
  3. 前記粘着層は、さらに、エラストマーを含有する請求項1または2に記載の保護フィルム。
  4. 前記粘着層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む請求項3に記載の保護フィルム。
  5. 前記第2の層は、前記接着性樹脂としてのエラストマーと、融点が150℃以上のポリオレフィンとを含有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の保護フィルム。
  6. 前記第2の層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む請求項5に記載の保護フィルム。
  7. 前記樹脂基板の両面に貼付される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の保護フィルム。
  8. 前記樹脂基板の両面、一方の面または他方の面に、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層およびセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される被覆層が、設けられる請求項1ないし7のいずれか1項に記載の保護フィルム。
  9. 前記樹脂基板は、プレス成形または真空成形により、前記熱曲げ加工される請求項1ないし8のいずれか1項に記載の保護フィルム。
JP2019535408A 2018-03-23 2019-03-20 保護フィルム Active JP6741160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057300 2018-03-23
JP2018057300 2018-03-23
PCT/JP2019/011834 WO2019182047A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-20 保護フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122364A Division JP6856159B2 (ja) 2018-03-23 2020-07-16 保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019182047A1 true JPWO2019182047A1 (ja) 2020-07-09
JP6741160B2 JP6741160B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=67987299

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535408A Active JP6741160B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-20 保護フィルム
JP2020122364A Active JP6856159B2 (ja) 2018-03-23 2020-07-16 保護フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122364A Active JP6856159B2 (ja) 2018-03-23 2020-07-16 保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11512233B2 (ja)
EP (1) EP3769961B1 (ja)
JP (2) JP6741160B2 (ja)
CN (1) CN111886134B (ja)
WO (1) WO2019182047A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199173A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 住友ベークライト株式会社 保護フィルム
JP6687070B2 (ja) 2018-08-21 2020-04-22 住友ベークライト株式会社 保護フィルム
JP7351360B2 (ja) 2021-03-31 2023-09-27 住友ベークライト株式会社 保護フィルム
US20240165920A1 (en) * 2021-03-29 2024-05-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Protective film, resin substrate, laminate of protective film and resin substrate, resin sheet laminate, and protective film set
JP7416097B2 (ja) 2021-03-29 2024-01-17 住友ベークライト株式会社 樹脂シート積層体および保護フィルムセット
CN113466973A (zh) * 2021-06-23 2021-10-01 合肥维信诺科技有限公司 一种保护膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262423A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsui Chemicals Inc 表面保護フィルム
WO2014115705A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 着色低偏光フィルム、着色低偏光シート、およびレンズ、並びにこれらの製造法
WO2016067937A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社ウインテック 熱曲げ偏光シートの包装体および射出偏光レンズ
JP2017081160A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社トクヤマ 機能性シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856107B2 (ja) 2001-11-12 2006-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート板の保護フィルム
JP5360070B2 (ja) 2008-11-25 2013-12-04 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5483713B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2013124293A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Dic Corp 表面保護フィルム
CN104685017B (zh) 2012-10-05 2021-08-03 东洋纺株式会社 自粘合性表面保护膜
ES2836698T3 (es) 2013-05-24 2021-06-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Lámina funcional con película protectora
JP6505518B2 (ja) 2015-06-22 2019-04-24 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262423A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsui Chemicals Inc 表面保護フィルム
WO2014115705A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 着色低偏光フィルム、着色低偏光シート、およびレンズ、並びにこれらの製造法
WO2016067937A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社ウインテック 熱曲げ偏光シートの包装体および射出偏光レンズ
JP2017081160A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社トクヤマ 機能性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020175672A (ja) 2020-10-29
JP6741160B2 (ja) 2020-08-19
EP3769961A4 (en) 2021-12-22
CN111886134B (zh) 2021-12-28
EP3769961A1 (en) 2021-01-27
JP6856159B2 (ja) 2021-04-07
US11512233B2 (en) 2022-11-29
EP3769961B1 (en) 2023-04-26
US20210024782A1 (en) 2021-01-28
WO2019182047A1 (ja) 2019-09-26
CN111886134A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741160B2 (ja) 保護フィルム
WO2018199172A1 (ja) 保護フィルム
WO2012014487A1 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム
JP7463478B2 (ja) 圧縮成形法による樹脂封止プロセス用離型フィルム
JP2012012033A (ja) カバーテープ
TW201008772A (en) Surface protective film
JP6965554B2 (ja) 保護フィルム
JP2002226803A (ja) ダイシング用基体フィルム
JP6687070B2 (ja) 保護フィルム
JP6540901B2 (ja) 保護フィルム
JP7351360B2 (ja) 保護フィルム
JP6897809B2 (ja) 保護フィルム
JP2022158896A (ja) 保護フィルム
CN113557136A (zh) 印刷线路基板制程用离型膜、印刷基板的制造方法、印刷基板制造装置及印刷基板
JP2022158894A (ja) 保護フィルム
JP7306228B2 (ja) 積層フィルム、フレキシブルプリント基板工程用積層フィルム
JP2022159186A (ja) 保護フィルム、樹脂基板および保護フィルム・樹脂基板積層体
JP6359243B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2023053783A (ja) バックグラインド工程用フィルム及び粘着層付バックグラインド工程用フィルム
KR20230083830A (ko) 전자 부품 포장용 커버 필름 및 이를 포함하는 전자 부품 포장체
JP2014229766A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150