JP6540901B2 - 保護フィルム - Google Patents

保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6540901B2
JP6540901B2 JP2018538897A JP2018538897A JP6540901B2 JP 6540901 B2 JP6540901 B2 JP 6540901B2 JP 2018538897 A JP2018538897 A JP 2018538897A JP 2018538897 A JP2018538897 A JP 2018538897A JP 6540901 B2 JP6540901 B2 JP 6540901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
resin substrate
resin
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199173A1 (ja
Inventor
和房 小野寺
和房 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2018199173A1 publication Critical patent/JPWO2018199173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540901B2 publication Critical patent/JP6540901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/16Straightening or flattening
    • B29C53/18Straightening or flattening of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムに関する。
ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂またはセルロース樹脂で構成される被覆層で偏光子の両面を被覆した構成をなす樹脂基板を備えるサングラス用レンズがある。このようなサングラス用レンズは、例えば、次のようにして製造される。まず、平面視で平板状をなす前記樹脂基板の両面に保護フィルムを貼付する。この状態で、平面視で円形状等の所定の形状に、前記樹脂基板を打ち抜く。その後、この樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す。そして、熱曲げがなされた樹脂基板から、保護フィルムを剥離させる。その後に、この樹脂基板の凹面にポリカーボネート層を射出成形する。これにより、サングラス用レンズが製造される。
この保護フィルムは、例えば、基材と、粘着層とを備えている。具体的には、ポリオレフィン系樹脂を主材料とする基材を、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体等を主材料とする粘着層を介して、前記樹脂基板に対して貼付する構成の保護フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、かかる構成の保護フィルムでは、熱曲げ加工の後に、樹脂基板から保護フィルムを剥離させる際に、次のような問題があった。すなわち、樹脂基板の縁部から、保護フィルムの一部が樹脂基板の面方向に突出した掴みシロが形成されず、この掴みシロを起点とする保護フィルムの剥離を実施することができないため、保護フィルムの剥離に時間と手間とを有すると言う問題があった。
なお、このような問題は、上述したサングラス用レンズばかりでなく、ゴーグルが備えるレンズ、ヘルメットが備えるバイザー等の樹脂基板についても同様に生じている。
特開2003−145616号公報
本発明の目的は、熱曲げ加工の後に樹脂基板から保護フィルムを剥離させる際に、樹脂基板の縁部から、保護フィルムの一部が樹脂基板の面方向に突出した掴みシロを形成して、この掴みシロを起点とする保護フィルムの剥離を、時間と手間とを有することなく円滑に実施することができる保護フィルムを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(9)に記載の本発明により達成される。
(1) 樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムであって、
基材層と、該基材層と前記樹脂基板との間に位置し、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有し、
前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が150℃以上の第1の層と、前記粘着層側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が120℃未満の第2の層とを有する積層体で構成されることを特徴とする保護フィルム。
(2) 前記第1の層が含有する前記熱可塑性樹脂と、前記第2の層が含有する前記熱可塑性樹脂とは、ともにポリオレフィンである上記(1)に記載の保護フィルム。
(3) 前記粘着層は、ポリオレフィンと、エラストマーとを含有する上記(1)または(2)に記載の保護フィルム。
(4) 前記粘着層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む上記(3)に記載の保護フィルム。
(5) 前記粘着層が含有する前記ポリオレフィンは、そのJIS K7210に準拠して加熱温度230℃、荷重2.16kgfの条件下において測定されるメルトフローレートが0.5g/10min以上10.0g/10min以下である上記(3)または(4)に記載の保護フィルム。
(6) 前記粘着層が含有する前記ポリオレフィンは、ポリプロピレンのホモポリマーを含む上記(3)ないし(5)のいずれかに記載の保護フィルム。
(7) 前記樹脂基板の両面に貼付される上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の保護フィルム。
(8) 前記樹脂基板の両面、一方の面または他方の面に、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層およびセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される被覆層を備える上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の保護フィルム。
(9) 前記樹脂基板は、プレス成形または真空成形により、前記熱曲げ加工される上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の保護フィルム。
本発明によれば、熱曲げ加工の後に樹脂基板から保護フィルムを剥離させる際に、樹脂基板の縁部から、保護フィルムの一部が樹脂基板の面方向に突出した掴みシロを形成することができる。したがって、この掴みシロを起点とした保護フィルムの剥離を、時間と手間とを有することなく円滑に実施することができる。そのため、樹脂基板を、例えば、サングラス用レンズが備える樹脂基板に適用した場合には、サングラス用レンズを高い生産性をもって製造することができる。
また、熱曲げ加工が施された樹脂基板は、優れた外観性を有することができる。さらに、この熱曲げ加工の際に、樹脂基板に貼付された保護フィルムが、熱曲げ加工に用いられる金型に接着することがない。加えて、熱曲げ加工の後に優れた剥離性をもって金型から保護フィルムを剥離させることができる。
図1は、保護フィルムを用いたサングラス用レンズの製造方法を説明するための模式図である。 図2は、本発明の保護フィルムの好適実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明の保護フィルムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の保護フィルムは、樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムである。かかる保護フィルムは、基材層と、該基材層と前記樹脂基板との間に位置し、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有し、前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が150℃以上の第1の層と、前記粘着層側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が120℃未満の第2の層とを有する積層体で構成されることを特徴とする。
保護フィルムが備える基材層を、かかる構成を有する積層体とすることで、熱曲げ加工の後に、樹脂基板の縁部から、保護フィルム(第1の層)の一部が樹脂基板の面方向に突出した掴みシロを形成することができる。したがって、樹脂基板から保護フィルムを剥離させる際に、この掴みシロを起点とした保護フィルムの剥離を、時間と手間とを有することなく円滑に実施することができる。そのため、樹脂基板を、例えば、サングラス用レンズが備える樹脂基板に適用した場合には、サングラス用レンズを高い生産性をもって製造することができる。
また、熱曲げ加工が施された樹脂基板を、優れた外観性を有することができる。さらに、この熱曲げ加工の際に、樹脂基板に貼付された保護フィルムが、熱曲げ加工に用いられる金型に接着することがない。加えて、熱曲げ加工の後に優れた剥離性をもって金型から保護フィルムを剥離させることができる。
以下、本発明の保護フィルムを説明するのに先立って、本発明の保護フィルムを用いて製造される、サングラス用レンズの製造方法について説明する。
<サングラス用レンズの製造方法>
図1は、保護フィルムを用いたサングラス用レンズの製造方法を説明するための模式図である。なお、以下では、説明の都合上、図1の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、サングラス用レンズの製造方法の各工程を詳述する。
[1]まず、平板状をなす樹脂基板21を用意し、この樹脂基板21の両面に、保護フィルム10(マスキングテープ)を貼付することで、樹脂基板21の両面に保護フィルム10が貼付された積層体100を得る(図1(a)参照)。
なお、本実施形態では、偏光子23と、被覆層24とを備える樹脂基板21が用意される。偏光子23は、偏光していない自然光から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取出す光学素子として機能する。被覆層24は、偏光子23の両面を被覆している。なお、この樹脂基板21において、被覆層24は、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層、および、トリアセチルセルロースのようなセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される。さらに、被覆層24は、図1(a)のように、偏光子23の両面(双方の面)に形成される場合の他、上面(一方の面)および下面(他方の面)のうちのいずれかに形成されるものであってもよい。
[2]次に、図1(b)に示すように、用意した積層体100を、すなわち、樹脂基板21の両面に保護フィルム10を貼付した状態で樹脂基板21を、その厚さ方向に打ち抜く。これにより、積層体100を平面視で円形状とする。
[3]次に、図1(c)に示すように、円形状とされた積層体100に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す。
この熱曲げ加工は、通常、プレス成形または真空成形により実施される。
前述の通り、本実施形態では、樹脂基板21が被覆層24を備え、被覆層24が、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層、および、セルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成されている。このため、熱曲げ加工の際の積層体100(樹脂基板21)の加熱温度(成形温度)は、被覆層24の溶融または軟化温度を考慮して、好ましくは110℃以上150℃以下程度、より好ましくは140℃以上150℃以下程度に設定される。加熱温度をかかる範囲内に設定することにより、樹脂基板21の変質・劣化を防止しつつ、樹脂基板21を軟化または溶融状態として、樹脂基板21を確実に熱曲げすることができる。
[4]次に、図1(d)に示すように、熱曲げがなされた樹脂基板21すなわち積層体100から、保護フィルム10を剥離させた後、この樹脂基板21の凹面にポリカーボネート樹脂で構成されるポリカーボネート層30を射出成形する。なお、樹脂基板21の凹面には、ポリカーボネート層30に代えて、例えば、ポリアミド樹脂で構成されるポリアミド層を形成してもよい。
これにより、熱曲げがなされた樹脂基板21を備えるサングラス用レンズ200が製造される。
以上のようなサングラス用レンズの製造方法に、本発明の保護フィルムを適用することで、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離を、時間と手間とを有することなく円滑に実施することができるが、以下、本発明の保護フィルムについて詳述する。
<保護フィルム10>
図2は、本発明の保護フィルムの好適実施形態を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図2の上側を「上」、下側を「下」と言う。
保護フィルム10は、図2に示すように、基材層15と、この基材層15と樹脂基板21との間に位置し、樹脂基板21に粘着(接合)する粘着層11とを有する。さらに、基材層15は、粘着層11の反対側、すなわち、成形型側に位置する第1の層16と、粘着層11側、すなわち、樹脂基板21側に位置する第2の層17とを有している。
以下、これら各層について詳述する。
<<粘着層11>>
粘着層11は、基材層15と樹脂基板21との間に位置(介在)し、樹脂基板21に粘着する。このように、粘着層11は、基材層15を樹脂基板21に接合する機能を有する。
この粘着層11としては、本発明では、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させることなく前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げを実施することができるとともに、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離を実施し得る粘着層11が好ましく用いられる。
そのため、粘着層11は、ポリオレフィンと、エラストマーとを含有することが好ましい。このように、粘着層11を、ポリオレフィンと、エラストマーとの双方を含む構成とすることで、前記効果を確実に発揮させることができる。
ここで、前記工程[2]および前記工程[3]における保護フィルム10による樹脂基板21の保持性と、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離性とは、例えば、樹脂基板21(被覆層24)に対するピール強度により評価することができる。
具体的には、被覆層24に、保護フィルム10を貼付し、積層体を得る。その後、温度50℃、時間12hrの条件で積層体を保管した後のJIS C−6481:1996に準拠して測定される、被覆層24と保護フィルム10との間のピール強度T、および、温度150℃、時間5minの条件で積層体を保管した後のJIS C−6481:1996に準拠して測定される、被覆層24と保護フィルム10との間のピール強度Tは、それぞれ、0.05N/25mm以上3.0N/25mm以下であることが好ましく、0.10N/25mm以上1.5N/25mm以下であることがより好ましく、0.15N/25mm以上0.5N/25mm以下であることがさらに好ましい。温度50℃、時間12hrの条件および温度150℃、時間5minの条件で、それぞれ、積層体を保管した後のピール強度Tおよびピール強度Tを前記範囲内とすることで、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げを、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させることなく実施することができ、かつ、前記工程[3]における熱曲げによる熱履歴を保護フィルム10が経たとしても、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離を実施することができる。
また、粘着層11に含まれる、ポリオレフィンと、エラストマーとのうち、ポリオレフィンの融点は、特に、150℃以上であることが好ましい。このように、粘着層11が、ポリオレフィンを含有することにより、樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させることなく前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げを実施することができるとともに、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離をより容易に実施することができる。
なお、このポリオレフィンの融点は、150℃以上であることが好ましいが、155℃以上160℃以下であることがより好ましい。これにより、前記効果をより顕著に発揮させることができる。
また、ポリオレフィンとしては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)、ポリエチレンの単独重合体、EPR相(ゴム相)を備えるプロピレン−エチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニルブロック共重合体、エチレン−エチルアクリレートブロック共重合体、エチレン−メチルメタクリレートブロック共重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリプロピレンの単独重合体(ホモポリマー)が好ましい。ポリプロピレンの単独重合体は、比較的安価に入手することができ、さらに、融点が150℃以上のポリプロピレンの単独重合体も容易に入手することができる。また、ポリプロピレンの単独重合体であれば粘着層11に透明性を付与することができる。そのため、基材層15も同様に透明性を有している場合には、保護フィルム10が透明性を備えることができる。したがって、前記工程[1]における保護フィルム10の樹脂基板21への貼付の際に、ホコリ等のゴミが保護フィルム10と樹脂基板21との間に介在しているか否かを視認し得る。そのため、前記工程[2]以降にゴミが介在している積層体100が移行するのを確実に防止することができる。結果として、得られるサングラス用レンズ200の歩留まりの向上が図られる。
さらに、ポリオレフィンは、そのJIS K7210に準拠して、加熱温度230℃、荷重2.16kgfの条件下において測定されるメルトフローレート(MFR)が0.5g/10min以上10.0g/10min以下であることが好ましく、1.0g/10min以上5.0g/10min以下であることがより好ましく、2.0g/10min以上3.5g/10min以下であることがさらに好ましい。これにより、被覆層24に対する初期の馴染み性に優れた粘着層11が得られるため、前記工程[1]における保護フィルム10の樹脂基板21に対する貼付を、優れた密着性をもって行うことができる。
また、粘着層11は、前述の通り、ポリオレフィンの他に、エラストマーを含有することが好ましい。このように、粘着層11にエラストマーが含まれることにより、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離の際に、樹脂基板21に粘着層11が残存することを的確に抑制または防止することができる。すなわち、樹脂基板21における糊残りの発生を的確に抑制または防止することができる。このため、樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離をより円滑に行うことができる。
このエラストマーとしては、特に限定されないが、例えば、α−オレフィン/ポリエチレン共重合体エラストマー、α−オレフィン/ポリプロピレン共重合体エラストマー、スチレンブロックエラストマー等が挙げられる。これらの中でも、スチレンブロックエラストマーが好ましく、特に、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体エラストマーが好ましい。このように、モノマー成分としてスチレンを含むエラストマーを用いることにより、前記工程[4]において、樹脂基板21に糊残りが発生するのをより的確に抑制または防止することができる。なお、α−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテンおよび1−ヘプテン等が挙げられる。
また、この場合、エラストマーにおけるスチレンの含有量は、25wt%以下であることが好ましく、10wt%以上18wt%以下であることがより好ましい。これにより、スチレン含有量が高くなることに起因して、粘着層11の硬度の上昇を招くのを的確に抑制または防止することができる。そのため、粘着層11の樹脂基板21(被覆層24)に対する密着力を確実に維持しつつ、樹脂基板21に糊残りが発生するのをより的確に抑制または防止することができる。
さらに、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体としては、例えば、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)等が挙げられる。これらの中でも、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が好ましい。スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体として、SEBSを選択することにより、エラストマーにおけるスチレンの含有量を、容易に25wt%以下に設定することができ、前述した効果を確実に得ることができる。
粘着層11における、エラストマーの含有量は、特に限定されないが、好ましくは20wt%以上80wt%以下、より好ましくは30wt%以上60wt%以下に設定される。これにより、粘着層11に、エラストマーを含有させることにより得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。
なお、本明細書において、粘着層11を含む保護フィルム10を構成する各層の融点とは、それぞれ、各層に含まれる各構成材料の融点(DSC測定によるピーク温度)に、各構成材料が含まれる比率を乗じたものの和により求められた値を融点とする。
また、粘着層11は、その平均厚さが5μm以上40μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であることがより好ましい。これにより、前述した粘着層11としての機能を確実に発揮させることができる。
<<基材層15>>
基材層15は、粘着層11を介して樹脂基板21(被覆層24)に接合される。基材層15は、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板21の打ち抜きおよび熱曲げの際に、樹脂基板21を保護(マスキング)する機能層(保護層)として機能する。加えて、基材層15は、前記工程[3]における熱曲げの後に、熱曲げに用いた金型から樹脂基板21(保護フィルム10)を剥離(離脱)させるための機能層(保護層)としても機能する。
さらに、基材層15は、前記工程[4]における樹脂基板21から保護フィルム10を剥離させる際に、樹脂基板21の縁部から、保護フィルム10の一部として、樹脂基板21の面方向に突出した掴みシロを形成している。この掴みシロを起点とする保護フィルム10の剥離を実施するための機能層としても基材層15は機能する。そのため、掴みシロを起点とした保護フィルムの剥離を、時間と手間とを有することなく円滑に実施することができる。
本発明では、これらの機能を基材層15に発揮させるために、基材層15は、図2に示すように、粘着層11の反対側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が150℃以上の第1の層16と、粘着層11側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が120℃未満の第2の層17とを有する積層体で構成される。以下、これら第1の層16および第2の層17について説明する。
<<第1の層16>>
第1の層16は、粘着層11の反対側、すなわち、前記工程[3]における熱曲げの際に、成形型側に位置している。このため、第1の層16は、樹脂基板21を保護し、かつ、前記工程[3]における熱曲げの後に、熱曲げに用いた金型から樹脂基板21(保護フィルム10)を剥離(離脱)させるための最外層として機能する。第1の層16は、さらに、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離の際に、樹脂基板21の面方向に突出した掴みシロとして機能する。
この第1の層16は、熱可塑性樹脂を含有し、その融点は、次のような観点から設定される。すなわち、前記工程[3]における熱曲げの後に、成形型からの優れた剥離性(離脱性)を維持させること、すなわち、成形型(金型)に第1の層16を密着させないこと、さらには、前記工程[4]における樹脂基板21からの保護フィルム10の剥離の際に、掴みシロとして機能させることを目的に、第1の層16は、熱可塑性樹脂を含有し、その融点が150℃以上、好ましくは155℃以上165℃以下程度に設定される。
ここで、前述の通り、前記工程[3]における熱曲げの際の被覆層24(樹脂基板21)の加熱温度は、好ましくは、110℃以上150℃以下程度に設定される。そのため、第1の層16の融点を前記の通り設定することにより、前記工程[3]における熱曲げの際に、第1の層16が溶融または軟化状態となるのを確実に防止することができる。そのため、前記工程[3]における熱曲げの後に、成形型から確実に積層体100を剥離(離脱)させることができる。また、前記工程[4]における保護フィルム10の剥離の際に、第1の層16を、掴みシロとして利用することができる。
このような第1の層16の構成材料としては、熱可塑性樹脂を含み、第1の層16の融点を150℃以上とし得る構成材料であれば、特に限定されない。好ましくは融点が150℃以上である熱可塑性樹脂が挙げられ、より好ましくは融点が150℃以上のポリオレフィンが選択される。これにより、第1の層16の融点を容易に150℃以上に設定することができる。また、後述する第2の層17もポリオレフィンを含む構成として、第1の層16と第2の層17とをともにポリオレフィンを含有する構成とした際には、基材層15(第1の層16および第2の層17)と粘着層11との密着性を向上させることができるため、保護フィルム10が備える各層において剥離が生じるのを的確に抑制または防止することができる。
なお、融点が150℃以上のポリオレフィンとしては、例えば、前述した粘着層11に含まれるポリオレフィンのうち融点が150℃以上のポリオレフィンが挙げられる。
また、第1の層16は、その平均厚さが10μm以上50μm以下であることが好ましく、15μm以上35μm以下であることがより好ましい。これにより、前述した第1の層16としての機能を確実に発揮させることができる。
<<第2の層17>>
第2の層17は、粘着層11側、すなわち、樹脂基板21側に位置して、粘着層11と第1の層16との間に位置する中間層として機能する。
この第2の層17は、前記工程[3]における熱曲げの際に溶融・軟化状態となり、成形型側に位置する第1の層16と樹脂基板21との間に位置して樹脂基板21を保護し、かつ、積層体100の熱曲げにより、積層体100の湾曲面の縁部に、樹脂基板21の面方向に第1の層16が突出した掴みシロを形成させるための中間層として機能することを目的として、基材層15に設けられている。このため、第2の層17は、熱可塑性樹脂を含有し、その融点が120℃未満、好ましくは90℃以上119℃以下程度、より好ましくは105℃以上115℃以下程度に設定される。
ここで、前述の通り、前記工程[3]における熱曲げの際の被覆層24(樹脂基板21)の加熱温度は、好ましくは、110℃以上150℃以下程度に設定される。そのため、第2の層17の融点を前記の通り設定することにより、前記工程[3]における熱曲げの際に、第2の層17を確実に溶融または軟化状態とすることができる。したがって、前記工程[3]において、この第2の層17は、溶融または軟化状態の中間層としての機能を発揮するとともに、成形型側に位置する第1の層16と樹脂基板21との間において樹脂基板21を保護するクッション層としても機能する。その結果、樹脂基板21の表面に金型表面形状の転写による凹凸が形成されることを的確に抑制または防止しつつ熱曲げすることができる。そのため、優れた外観性を有する熱曲げされた樹脂基板21が得られる。さらに、このような第2の層17により、樹脂基板21の面方向に対して、第1の層16を位置ずれさせ得る。その結果、積層体100の縁部に第1の層16による掴みシロが形成されることとなる。そのため、前記工程[4]における保護フィルム10の剥離の際に、第1の層16の突出した部分を、掴みシロとして利用でき、保護フィルム10の剥離を容易に行うことができる。
また、この掴みシロの長さをLとし、平面視で円形状をなす積層体100が前記工程[3]により熱曲げされた後の平面視における直径をLとし、前記工程[3]により熱曲げされた積層体100の曲率半径Rを8.5cmとしたとき、(L/L)×100は、0.1%以上1.0%以下であることが好ましく、0.2%以上0.5%以下であることがより好ましい。かかる関係を満足することにより、前記工程[3]により形成される掴みシロを用いて、前記工程[4]における保護フィルム10の剥離を、確実に実施することができる。
このような第2の層17の構成材料としては、熱可塑性樹脂を含み、第2の層17の融点を120℃未満とし得る構成材料であれば、特に限定されない。好ましくは融点が120℃未満である熱可塑性樹脂が挙げられ、より好ましくは融点が120℃未満のポリオレフィンが選択される。これにより、第2の層17の融点を容易に120℃未満に設定することができる。また、前述した第1の層16もポリオレフィンを含む構成として、第1の層16と第2の層17とをともにポリオレフィンを含有する構成とした際には、基材層15(第1の層16および第2の層17)と粘着層11との密着性を向上させることができる。このため、保護フィルム10が備える各層において剥離が生じるのを的確に抑制または防止することができる。
なお、融点が120℃未満のポリオレフィンとしては、前述した粘着層11に含まれるポリオレフィンのうち、融点が120℃未満のポリオレフィンが挙げられる。例えば、融点が120℃未満のポリエチレンの単独重合体、α−オレフィン/ポリエチレン共重合体、α−オレフィン/ポリプロピレン共重合体等が挙げられる。
また、第2の層17は、その平均厚さが10μm以上60μm以下であることが好ましく、15μm以上30μm以下であることがより好ましい。これにより、前述した第2の層17としての機能を確実に発揮させることができる。
なお、上述した保護フィルム10が備える粘着層11、基材層15(第1の層16および第2の層17)の各層には、それぞれ、上述した構成材料の他に、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
また、これら各層の間には、上記添加剤等を含む中間層が形成されていてもよい。
さらに、上述した保護フィルム10は、いかなる方法により製造されてもよいが、例えば、共押し出し法を用いることで製造し得る。
具体的には、3つの押し出し機を用意し、これらに、それぞれ、粘着層11、第1の層16および第2の層17の構成材料を収納する。その後、これらの構成材料を溶融または軟化状態として、押し出す。これにより、共押し出しTダイから、これらの構成材料が層状に積層された、溶融または軟化状態の積層体が得られる。得られた積層体を、複数の冷却ロール等で構成されるシート成形部に供給し、その後、このシート成形部において積層体を冷却することにより保護フィルム10が製造される。
以上、本発明の保護フィルムについて説明したが、本発明は、これに限定されず、保護フィルムを構成する各層は、同様の機能を発揮し得る任意の構成の層と置換することができる。
さらに、前記実施形態では、本発明の保護フィルムを、サングラス用レンズが有する樹脂基板に対して、熱曲げ加工する際に、樹脂基板に貼付して用いる場合について説明した。しかし、本発明の保護フィルムは、このようなサングラス用レンズが有する樹脂基板の熱曲げに適用できる他、例えば、ゴーグルが備えるレンズ、ヘルメットが備えるバイザー等の樹脂基板を熱曲げする際にも用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
1.基材層の構成の検討
1−1.原材料の準備
まず、実施例および比較例の保護フィルムの作製に使用した原料は以下の通りである。
<ポリオレフィン>
融点が158℃のホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製、「ノバッテックEA9」、MFR=0.5g/10min)
融点が145℃のランダムポリプロピレン(日本ポリプロ社製、「ノバッテックEG8B」、MFR=0.8g/10min)
融点が132℃のランダムポリプロピレン(住友化学社製、「ノーブレンS131」、MFR=1.5g/10min)
融点が119℃の直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製、「ユリメット1540F」、MFR=4.0g/10min)
融点が114℃の直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製、「ユリメット1520F」、MFR=2.0g/10min)
融点が110℃の低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製、「宇部ポリエチレンF022NH」、MFR=0.8g/10min)
融点が158℃のホモポリプロピレン(住友化学社製、「ノーブレンFS2011DG2」、MFR=2.5g/10min)
<エラストマー>
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)(旭化成社製、「タフテックH1221」)
1−2.保護フィルムの製造
(実施例1A)
[1A]まず、粘着層を形成するにあたり、SEBSと融点が158℃のホモポリプロピレン(ノーブレンFS2011DG2)とを、SEBSの含有量が50wt%となるように混練することで粘着層形成材料(樹脂組成物)を調製した。
[2A]次に、調製した粘着層形成材料と、第2の層(中間層)形成材料として融点が119℃の直鎖状低密度ポリエチレンと、第1の層(最外層)形成材料として融点が158℃のホモポリプロピレン(ノバッテックEA9)とを、それぞれ、3つの押し出し機に収納した。
[3A]次に、3つの押し出し機から、これらの形成材料を溶融状態として、押し出した。これにより、共押し出しTダイから、これらの形成材料が層状に積層された溶融状態の積層体が得られた。その後、この積層体を冷却することで、実施例1Aの保護フィルムを得た。
(実施例2A〜実施例7A、比較例1A〜比較例4A)
前記工程[2A]において第2の層形成材料として用いたポリオレフィンの種類、前記工程[2A]において第1の層形成材料として用いたポリオレフィンの種類、前記工程[2A]における第2の層形成材料に含まれるポリオレフィンの含有量、前記工程[3A]において形成する積層体における第2の層の平均厚さを、それぞれ、表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1Aと同様にして、実施例2A〜実施例7A、比較例1A〜比較例4Aの保護フィルムを得た。
1−3.評価
各実施例および各比較例の保護フィルムを、以下の方法で評価した。
<1>掴みシロの大きさの評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着して、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。その後、この積層体を厚さ方向に打ち抜いた。これにより、積層体を平面視で円形状(直径7.5cm)とした。
次いで、円形状とされた積層体に対して、150℃熱下で、プレス成形により熱曲げ加工を施した。これにより、円形状の積層体を曲率半径Rが8.5cmの湾曲形状とした。
そして、この熱曲げ加工が施された積層体における、掴みシロの長さLと、平面視における直径Lとを測定して、(L/L)×100を求めた。得られた(L/L)×100の計算結果を、次の評価基準に基づいて評価した。
A:上記計算結果が、0.2%以上0.5%以下である。
B:上記計算結果が、0.1%以上0.2%未満、または、0.5%超1.0%以下である。
C:上記計算結果が、0.1%未満、または、1.0%超である。
<2>熱曲げ加工後の樹脂基板の外観の評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着して、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。その後、この積層体を厚さ方向に打ち抜いた。これにより、積層体を平面視で円形状(直径7.5cm)とした。
次いで、円形状とされた積層体に対して、150℃の加熱下で、プレス成形により熱曲げ加工を施した。これにより、円形状の積層体を曲率半径Rが8.5cmの湾曲形状とした。その後、熱曲げ加工が施された積層体から保護フィルムを剥離させた。
そして、保護フィルムが剥離された、熱曲げ加工後の樹脂基板における表面の外観を、次の評価基準に基づいて、評価した。
A:金型の転写が全く無く成型前同等の平滑性である。
B:金型の転写が若干発生しているが実使用上問題ない程度である。
C:金型の転写による凹凸が顕著で実使用できない程度である。
<3>金型剥離性の評価
まず、各実施例および各比較例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着して、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。その後、この積層体を厚さ方向に打ち抜いた。これにより、積層体を平面視で円形状(直径7.5cm)とした。
次いで、円形状とされた積層体に対して、150℃の加熱下で、プレス成形により熱曲げ加工を施した。これにより、円形状の積層体を曲率半径Rが8.5cmの湾曲形状とした。
そして、この熱曲げ加工が施された積層体をプレス成形に用いた金型から剥離する際の剥離性を、次の評価基準に基づいて、評価した。
A:容易に剥離できる。
B:若干の密着があるが剥離可能な程度である。
C:密着して剥離できない。
以上のようにして得られた各実施例および各比較例の保護フィルムにおける評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。
Figure 0006540901
表1に示したように、各実施例における保護フィルムでは、第2の層の融点が120℃未満に設定されることで、掴みシロの指標である(L/L)×100の大きさが、0.1%以上1.0%以下の範囲に設定された。したがって、この掴みシロを、前記工程[4]において、保護フィルムを剥離させる際の掴みシロとして利用することができ、保護フィルムの剥離を容易に実施し得ることが判った。また、各実施例における保護フィルムを用いた場合、熱曲げ加工後の樹脂基板の表面に金型表面形状の転写による凹凸が認められず、優れた外観性をもって樹脂基板を熱曲げ加工し得ることが明らかとなった。
また、各実施例における保護フィルムでは、第1の層の融点が150℃以上に設定されていた。このため、各実施例における保護フィルムを用いた場合、前記工程[3]の熱曲げ加工の後に、成形型に保護フィルムが接着することなく、優れた剥離性をもって熱曲げされた積層体を剥離させ得ることが判った。
これに対して、第2の層の融点が120℃以上である各比較例における保護フィルムでは、(L/L)×100の大きさが、0.1%未満、または、1.0%超となった。これは、形成された掴みシロを、前記工程[4]において、保護フィルムを剥離させる際の掴みシロとして利用することができない結果を示した。また、第2の層の融点が145℃超である比較例2Aにおける保護フィルムを用いた場合、熱曲げ加工後の樹脂基板の表面に金型表面形状の転写による凹凸が認められ、外観性に劣る樹脂基板が熱曲げ加工により得られる傾向を示した。
さらに、第1の層の融点が150℃未満である比較例1Aにおける保護フィルムを用いた場合、前記工程[3]の熱曲げ加工の後に、成形型に保護フィルムが接着し、これに起因して、熱曲げされた積層体を成形型から剥離させることができない結果を示した。
2.粘着層に含まれるエラストマーの種類の検討
2−1.原材料の準備
まず、各実施例の保護フィルムの作製に使用した原料は以下の通りである。
<ポリオレフィン>
融点が158℃のホモポリプロピレン(住友化学社製、「ノーブレンFS2011DG2」、MFR=2.5g/10min)
融点が158℃のホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製、「ノバッテックEA9」、MFR=0.5g/10min)
融点が119℃の低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製、「ユリメット1540F」、MFR=4.0g/10min)
<エラストマー>
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)(旭化成社製、「タフテックH1221」)
スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)(カネカ社製、「シブスター062H」)
α−オレフィン/ポリプロピレン共重合体エラストマー(三井化学社製、「タフマーPN2060」)
α−オレフィン/ポリエチレン共重合体エラストマー(日本ポリエチレン社製、「カーネルKF350」)
2−2.保護フィルムの製造
(実施例1B)
[1B]まず、粘着層を形成するにあたり、SEBSと融点が158℃のホモポリプロピレン(ノーブレンFS2011DG2)とを、SEBSの含有量が50wt%となるように混練することで粘着層形成材料(樹脂組成物)を調製した。
[2B]次に、調製した粘着層形成材料と、第2の層(中間層)形成材料として融点が119℃の直鎖状低密度ポリエチレンと、第1の層(最外層)形成材料として融点が158℃のホモポリプロピレン(ノバッテックEA9)とを、それぞれ、3つの押し出し機に収納した。
[3B]次に、3つの押し出し機から、これらの形成材料を溶融状態として、押し出した。これにより、共押し出しTダイから、これらの形成材料が層状に積層された溶融状態の積層体が得られた。その後、この積層体を冷却することで、実施例1Bの保護フィルムを得た。
(実施例2B)
前記工程[1B]において、SEBSに代えて、SIBSを用いたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、実施例2Bの保護フィルムを得た。
(実施例3B)
前記工程[1B]において、SEBSに代えて、α−オレフィン/ポリプロピレン共重合体エラストマーを用いたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、実施例3Bの保護フィルムを得た。
(実施例4B)
前記工程[1B]において、SEBSに代えて、α−オレフィン/ポリエチレン共重合体エラストマーを用いたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、実施例4Bの保護フィルムを得た。
2−3.評価
各実施例の保護フィルムを、以下の方法で評価した。
<1>熱曲げ前の密着性評価
まず、各実施例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着することで、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。
次いで、JIS C−6481:1996に準拠してポリカーボネート基板と保護フィルムとの間のピール強度を測定した。そして、得られたピール強度を、次の評価基準に基づいて、評価した。
A:ピール強度が、0.10N/25mm以上1.5N/25mm以下である。
B:ピール強度が、0.05N/25mm以上0.10N/mm未満、または、1.5N/25mm超3.0N/25mm以下である。
C:ピール強度が、0.05N/25mm未満、または、3.0N/25mm超である。
<2>熱曲げ後の糊残り評価
まず、各実施例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着することで、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。
次いで、得られた積層体を、温度150℃の加熱温度で加熱しつつ、積層体を真空成形により熱曲げした。熱曲げした積層体について、ポリカーボネート基板から保護フィルムを剥離させ、その後、ポリカーボネート基板における糊残りの有無を観察した。そして、糊残りの有無の観察結果を、次の評価基準に基づいて、評価した。
A:糊残りが全く認められない。
B:若干の糊残りが認められる。
C:明らかな糊残りが認められる。
以上のようにして得られた各実施例の保護フィルムにおける評価結果を、それぞれ、下記の表2に示す。
Figure 0006540901
表2に示したように、各実施例では、保護フィルムの粘着層がエラストマーを含有していた。このため、各実施例では、熱曲げした後のポリカーボネート基板と保護フィルムとの積層体において、ポリカーボネート基板から保護フィルムを、ポリカーボネート基板に糊残りを認めることなく、剥離し得ることが明らかとなった。
3.粘着層に含まれるポリオレフィンの融点の検討
3−1.原材料の準備
まず、各実施例の保護フィルムの作製に使用した原料は以下の通りである。
<ポリオレフィン>
融点が158℃のホモポリプロピレン(住友化学社製、「ノーブレンFS2011DG2」、MFR=2.5g/10min)
融点が158℃のホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製、「ノバッテックEA9」、MFR=0.5g/10min)
融点が158℃のホモポリプロピレン(住友化学社製、「ノーブレンWF836DG3」、MFR=7.0g/10min)
融点が155℃のブロックポリプロピレン(EPR相(ゴム相)を備えるプロピレン−エチレンブロック共重合体)(日本ポリプロ社製、「ノバッテックEC9GD」、MFR=0.5g/10min)
融点が145℃のランダムポリプロピレン(日本ポリプロ社製、「ノバッテックEG8B」、MFR=0.8g/10min)
融点が119℃の直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製、「ユリメット1540F」、MFR=4.0g/10min)
融点が132℃のランダムポリプロピレン(住友化学社製、「ノーブレンS131」、MFR=1.5g/10min)
融点が121℃の直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製、「ユリメット2525F」、MFR=2.5g/10min)
融点が98℃の直鎖状低密度ポリエチレン(プライムポリマー社製、「エボリューSP0540」、MFR=3.8g/10min)
<エラストマー>
スチレン含有量が20wt%のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)(旭化成社製、「タフテックH1052」)
3−2.保護フィルムの製造
(実施例1C)
[1C]まず、粘着層を形成するにあたり、スチレン含有量が20wt%のSEBSと融点が158℃のホモポリプロピレン(ノーブレンFS2011DG2)とを、SEBSの含有量が50wt%となるように混練することで粘着層形成材料(樹脂組成物)を調製した。
[2C]次に、調製した粘着層形成材料と、第2の層(中間層)形成材料として融点が119℃の直鎖状低密度ポリエチレンと、第1の層(最外層)形成材料として融点が158℃のホモポリプロピレン(ノバッテックEA9)とを、それぞれ、3つの押し出し機に収納した。
[3C]次に、3つの押し出し機から、これらの形成材料を溶融状態として、押し出した。これにより、共押し出しTダイから、これらの形成材料が層状に積層された溶融状態の積層体が得られた。その後、この積層体を冷却することで、実施例1Cの保護フィルムを得た。
(実施例2C〜実施例13C)
前記工程[1C]において158℃のホモポリプロピレン(ノーブレンFS2011DG2)に代えて用いたポリオレフィンの種類、前記工程[1C]において調製する粘着層形成材料に含まれるエラストマーの含有量、前記工程[3C]において形成する積層体における粘着層の平均厚さを、それぞれ、表3に示すように変更したこと以外は、前記実施例1Cと同様にして、実施例2C〜実施例13Cの保護フィルムを得た。
3−3.評価
各実施例の保護フィルムを、以下の方法で評価した。
<1>熱履歴を経る前の密着強度評価
まず、各実施例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着することで、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。
次いで、得られた積層体を、温度50℃、時間12hrの条件で保管した後に、JIS C−6481:1996に準拠してポリカーボネート基板と保護フィルムとの間のピール強度Tを測定した。
<2>熱履歴を経た後の密着強度評価
まず、各実施例の保護フィルムについて、それぞれ、偏光子を2枚のポリカーボネート基板(ポリカーボネート層)で挾持した構成をなす樹脂基板(住友ベークライト社製、「P1352」)を用意した。各保護フィルムを、各樹脂基板の両面に、荷重0.5kg/cmの条件でロールを用いて圧着することで、保護フィルムを貼付することで積層体を得た。
次いで、得られた積層体を、温度150℃、時間5minの条件で保管した後に、JIS C−6481:1996に準拠してポリカーボネート基板と保護フィルムとの間のピール強度Tを測定した。
以上のようにして得られた各実施例の保護フィルムにおける評価結果を、それぞれ、下記の表3に示す。
Figure 0006540901
表3に示したように、各実施例における保護フィルムでは、ポリオレフィンが粘着層に含まれることで、ピール強度T、および、ピール強度Tともに0.05N/25mm以上3.0N/25mm以下の範囲内に設定された。このため、各実施例における保護フィルムを用いた場合、前記工程[2]および前記工程[3]における樹脂基板の打ち抜きおよび熱曲げを、樹脂基板から保護フィルムを剥離させることなく実施することができ、かつ、前記工程[3]における熱曲げによる熱履歴を保護フィルムが経たとしても、前記工程[4]における樹脂基板からの保護フィルムの剥離を実施することができる程度に、保護フィルムが樹脂基板に貼付されていることが判った。
本発明によれば、熱曲げ加工の後に樹脂基板から保護フィルムを剥離させる際に、樹脂基板の縁部から、保護フィルムの一部が樹脂基板の面方向に突出した掴みシロを形成して、この掴みシロを起点とする保護フィルムの剥離を、時間と手間とを有することなく円滑に実施することができる保護フィルムを提供することができる。したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有する。
10 保護フィルム
11 粘着層
15 基材層
16 第1の層
17 第2の層
21 樹脂基板
23 偏光子
24 被覆層
30 ポリカーボネート層
100 積層体
200 サングラス用レンズ

Claims (9)

  1. 樹脂基板に対して、加熱下で熱曲げ加工を施す際に、前記樹脂基板に貼付して用いられる保護フィルムであって、
    基材層と、該基材層と前記樹脂基板との間に位置し、前記樹脂基板に粘着する粘着層とを有し、
    前記基材層は、前記粘着層の反対側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が150℃以上の第1の層と、前記粘着層側に位置し、熱可塑性樹脂を含有する融点が120℃未満の第2の層とを有する積層体で構成されることを特徴とする保護フィルム。
  2. 前記第1の層が含有する前記熱可塑性樹脂と、前記第2の層が含有する前記熱可塑性樹脂とは、ともにポリオレフィンである請求項1に記載の保護フィルム。
  3. 前記粘着層は、ポリオレフィンと、エラストマーとを含有する請求項1または2に記載の保護フィルム。
  4. 前記粘着層が含有する前記エラストマーは、スチレン−オレフィン−スチレンブロック共重合体を含む請求項3に記載の保護フィルム。
  5. 前記粘着層が含有する前記ポリオレフィンは、そのJIS K7210に準拠して加熱温度230℃、荷重2.16kgfの条件下において測定されるメルトフローレートが0.5g/10min以上10.0g/10min以下である請求項3または4に記載の保護フィルム。
  6. 前記粘着層が含有する前記ポリオレフィンは、ポリプロピレンのホモポリマーを含む請求項3ないし5のいずれか1項に記載の保護フィルム。
  7. 前記樹脂基板の両面に貼付される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の保護フィルム。
  8. 前記樹脂基板の両面、一方の面または他方の面に、ポリカーボネート樹脂層、ポリアミド樹脂層およびセルロース樹脂層のうちの少なくとも1層を有する単層体または積層体で構成される被覆層を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の保護フィルム。
  9. 前記樹脂基板は、プレス成形または真空成形により、前記熱曲げ加工される請求項1ないし8のいずれか1項に記載の保護フィルム。
JP2018538897A 2017-04-25 2018-04-25 保護フィルム Active JP6540901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086684 2017-04-25
JP2017086684 2017-04-25
PCT/JP2018/016835 WO2018199173A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-25 保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199173A1 JPWO2018199173A1 (ja) 2019-06-27
JP6540901B2 true JP6540901B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=63919848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538897A Active JP6540901B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-25 保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11396615B2 (ja)
EP (1) EP3616908B1 (ja)
JP (1) JP6540901B2 (ja)
CN (1) CN110546002A (ja)
WO (1) WO2018199173A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687070B2 (ja) 2018-08-21 2020-04-22 住友ベークライト株式会社 保護フィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2935631A1 (de) * 1979-09-04 1981-04-16 Plate Bonn Gmbh, 5300 Bonn Mehrschicht-kunststoff-folie, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
US6149750A (en) * 1995-09-18 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Lens blank surface protection film
US6638637B2 (en) * 2000-02-16 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Oriented multilayer polyolefin films
JP3856107B2 (ja) * 2001-11-12 2006-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート板の保護フィルム
JP4363454B2 (ja) 2007-03-30 2009-11-11 Dic株式会社 表面保護フィルム
JP4890340B2 (ja) 2007-05-01 2012-03-07 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP5363875B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-11 三井化学東セロ株式会社 表面保護フィルム
KR101690353B1 (ko) * 2009-08-04 2016-12-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 표면 보호 필름
GB201114991D0 (en) * 2011-08-30 2011-10-12 Cerium Group Ltd A composite protective sheet material
JP2016047598A (ja) * 2013-01-18 2016-04-07 株式会社ユポ・コーポレーション インモールドラベル、樹脂成形品及びその製造方法
JP6385924B2 (ja) 2013-05-24 2018-09-05 三菱瓦斯化学株式会社 保護フィルム付き機能性シート
JP6652929B2 (ja) * 2014-11-21 2020-02-26 三菱瓦斯化学株式会社 保護フィルム付き機能性シート
WO2016171223A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社トクヤマ 光学積層体
JP2017081160A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社トクヤマ 機能性シート
WO2018199172A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 住友ベークライト株式会社 保護フィルム
US11512233B2 (en) * 2018-03-23 2022-11-29 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Protective film
JP6687070B2 (ja) * 2018-08-21 2020-04-22 住友ベークライト株式会社 保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US11396615B2 (en) 2022-07-26
EP3616908A1 (en) 2020-03-04
EP3616908B1 (en) 2021-12-01
WO2018199173A1 (ja) 2018-11-01
EP3616908A4 (en) 2020-04-29
US20200385612A1 (en) 2020-12-10
CN110546002A (zh) 2019-12-06
JPWO2018199173A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856159B2 (ja) 保護フィルム
WO2018199172A1 (ja) 保護フィルム
US20110020637A1 (en) Laminated film and pressure-sensitive adhesive tape
US20110027531A1 (en) Laminated film and pressure-sensitive adhesive tape
KR101332315B1 (ko) 고점착성 메탈로센 보호 필름
JP6687070B2 (ja) 保護フィルム
JP6540901B2 (ja) 保護フィルム
JP6965554B2 (ja) 保護フィルム
JP6897809B2 (ja) 保護フィルム
KR20120113774A (ko) 표면 보호 필름 및 그 제조 방법, 그리고 표면 보호 필름용 기재 필름 및 그 제조 방법
JP7351360B2 (ja) 保護フィルム
JP2022158896A (ja) 保護フィルム
JP2022159186A (ja) 保護フィルム、樹脂基板および保護フィルム・樹脂基板積層体
KR20200143358A (ko) 적층 필름
JP2022158894A (ja) 保護フィルム
JP7306228B2 (ja) 積層フィルム、フレキシブルプリント基板工程用積層フィルム
WO2022210702A1 (ja) 保護フィルム、樹脂基板、保護フィルム・樹脂基板積層体、樹脂シート積層体、保護フィルムセット
KR20230083830A (ko) 전자 부품 포장용 커버 필름 및 이를 포함하는 전자 부품 포장체
JP2933356B2 (ja) 表面保護フィルム
TW201114594A (en) Multilayer film and pressure-sensitive adhesive tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150