JPWO2019180785A1 - 基板加熱システム及び基板処理装置 - Google Patents

基板加熱システム及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180785A1
JPWO2019180785A1 JP2020508124A JP2020508124A JPWO2019180785A1 JP WO2019180785 A1 JPWO2019180785 A1 JP WO2019180785A1 JP 2020508124 A JP2020508124 A JP 2020508124A JP 2020508124 A JP2020508124 A JP 2020508124A JP WO2019180785 A1 JPWO2019180785 A1 JP WO2019180785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
top plate
temperature difference
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070662B2 (ja
Inventor
翼 岩苔
翼 岩苔
佑美 柳井
佑美 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019180785A1 publication Critical patent/JPWO2019180785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070662B2 publication Critical patent/JP7070662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明は、トッププレートとヒータとの熱膨張の偏りを低減してヒータの破損を防ぐものであり、基板Wが載置されるトッププレート2と、トッププレート2の下面に設けられたヒータ3と、トッププレート2の温度を検出するプレート温度検出部4と、ヒータ3の温度を検出するヒータ温度検出部5と、ヒータ3の検出温度とトッププレート2の検出温度とに基づいて、ヒータ3の出力を制御するヒータ制御部6とを備え、ヒータ制御部6は、ヒータ3の検出温度とトッププレート2の検出温度との検出温度差が所定の温度差上限値を超えないようにヒータ3の出力を制御して、トッププレート2の検出温度が所定の設定温度となるように制御する。

Description

本発明は、基板加熱システム及び基板処理装置に関するものである。
従来、成膜などの基板処理が行われる基板を加熱するものとしては、特許文献1に示す基板加熱制御システムがある。
この基板加熱制御システムは、基板が載置されるトッププレートの温度を検出して、当該トッププレートの検出温度が所定の閾値よりも低い場合には、予め用意してある複数の温度管理モード(時間経過とともにヒータの設定温度を変更する)にて制御を行う。トッププレートの温度が所定の閾値よりも高い場合には、PID制御を行う。
しかしながら、昇温開始時にヒータの温度を高く設定すると、トッププレートとヒータとの温度差が大きくなり、トッププレートとヒータとの熱膨張の差によりヒータが破損する恐れがある。
特許第3810726号公報
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、トッププレートとヒータとの熱膨張の偏りを低減してヒータの破損を防ぐことをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る基板加熱システムは、基板が載置されるトッププレートと、前記トッププレートの下面に設けられたヒータと、前記トッププレートの温度を検出するプレート温度検出部と、前記ヒータの温度を検出するヒータ温度検出部と、前記ヒータの検出温度と前記トッププレートの検出温度とに基づいて、前記ヒータの出力を制御するヒータ制御部とを備え、前記ヒータ制御部は、前記ヒータの検出温度と前記トッププレートの検出温度との検出温度差が所定の温度差上限値を超えないように前記ヒータの出力を制御して、前記トッププレートの検出温度が所定の設定温度となるように制御することを特徴とする。
このような本発明であれば、ヒータの検出温度とトッププレートの検出温度との検出温度差が所定の温度差上限値を超えないようにヒータの出力を制御しているので、トッププレートとヒータとの熱膨張の偏りを低減してヒータの破損を防ぐことができる。
具体的には前記ヒータ制御部は、前記検出温度差に基づいて、前記ヒータの出力上限値を設定することが望ましい。この構成であれば、トッププレートの検出温度を設定温度に向かって上昇させるとともに、ヒータの検出温度とトッププレートの検出温度との検出温度差が温度差上限値を超えないようにすることができる。
詳細には、前記ヒータ制御部は、前記検出温度差が所定の温度差目標値よりも大きい場合、現在の出力上限値から所定値を減算して次の出力上限値として設定し、前記検出温度差が所定の温度差目標値よりも小さい場合、現在の出力上限値から所定値を加算して次の出力上限値として設定することが望ましい。
前記ヒータ制御部は、前記検出温度差が所定の温度差目標値よりも小さい場合において、前記温度差目標値と前記検出温度差との差が所定の閾値よりも大きい場合、現在の出力上限値から所定値を加算して次の出力上限値として設定し、前記温度差目標値と前記検出温度差との差が所定の閾値よりも小さい場合、現在の出力上限値を変更しないことが望ましい。この構成であれば、温度制御の応答性の遅れを考慮して、ヒータの検出温度とトッププレートの検出温度との検出温度差が温度差上限値を超えないようにすることができる。
前記ヒータ制御部は、前記温度差目標値を前記トッププレートの検出温度に基づいて切り替えることが望ましい。トッププレートの検出温度が上がるに連れて例えば段階的に温度差目標値が大きくなるように切り替えることによって、トッププレートの昇温時間を短縮することができる。
ヒータ制御部の具体的な制御態様としては、前記トッププレートの検出温度が前記設定温度から所定温度を差し引いた閾値温度よりも低い場合、前記検出温度差が前記温度差上限値を超えないように前記ヒータの出力を制御し、前記トッププレートの検出温度が前記閾値温度よりも高い場合、前記トッププレートの検出温度が前記設定温度となるように制御することが望ましい。
前記ヒータ制御部は、前記ヒータの検出温度が所定のヒータ温度上限値を超えた場合、所定の第1出力上限値を用いて前記ヒータの出力を制御することが望ましい。
前記ヒータ制御部は、前記検出温度差が前記温度差上限値を超えた場合、所定の第2出力上限値を用いて前記ヒータの出力を制御することが望ましい。
このように構成した本発明によれば、トッププレートとヒータとの熱膨張の偏りを低減してヒータの破損を防ぐことができる。
本実施形態に係る基板加熱システムの構成を示す模式図である。 同実施形態におけるヒータの電源投入から昇温完了までのフローチャートである。 同実施形態における出力上限値の演算処理を示すフローチャートである。 同実施形態における設定温度とトッププレートの検出温度との時系列的関係を示すグラフである。 変形実施形態における設定温度とトッププレートの検出温度との時系列的関係を示すグラフである。 変形実施形態の開始出力量の自動演算処理を示すフローチャートである。
100・・・基板加熱システム
W・・・基板
2・・・トッププレート
3・・・ヒータ
4・・・プレート温度検出部
5・・・ヒータ温度検出部
6・・・ヒータ制御部
以下に、本発明に係る基板加熱システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の基板加熱システム100は、図1に示すように、プラズマCVD装置やICPスパッタ装置等の成膜装置に用いられるものであり、具体的には真空容器200内に設けられて、載置された基板Wを所定の設定温度に加熱するものである。
具体的に基板加熱システム100は、基板Wが載置されるトッププレート2と、トッププレート2の下面に設けられたヒータ3と、トッププレート2の温度Tを検出するプレート温度検出部4と、ヒータ3の温度Tを検出する例えば熱電対等のヒータ温度検出部5と、ヒータ3の検出温度Tとトッププレート2の検出温度Tとに基づいて、ヒータ3の出力を制御するヒータ制御部6とを備えている。
本実施形態のヒータ3は、サイリスタ等のパワー半導体デバイスを用いた通電制御機器7によって通電量が調整される。また、ヒータ3は、トッププレート2とベースプレート8とにより挟まれて設けられており、トッププレート2とベースプレート8によりヒータプレートが構成される。また、プレート温度検出部4は、トッププレート2に接触して設けられており、例えば熱電対等を用いることができる。さらに、ヒータ温度検出部5は、ヒータ3に接触して設けられており、例えば熱電対等を用いることができる。これら温度検出部4の検出温度T、Tはヒータ制御部6に入力される。
ヒータ制御部6は、通電制御機器7に制御信号を出力して通電制御機器7を制御することによって、ヒータ3の出力を制御するものである。なお、ヒータ制御部6は、CPU、内部メモリ、入出力インターフェイス、AD変換器等を有する専用乃至汎用のコンピュータから構成されている。ここで、ヒータ制御部6は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を用いて構成しても良い。
具体的にヒータ制御部6は、ヒータ3の検出温度Tとトッププレート2の検出温度Tとの検出温度差ΔT(=T−T)が所定の温度差上限値ΔTMAXを超えないようにヒータ3の出力を制御して、トッププレート2の検出温度Tが所定の設定温度TSETとなるように制御する。
次に、ヒータ制御部6の機能とともに基板加熱システム100の動作について説明する。
基板加熱システム100の動作の概略は図2に示すとおりである。
つまり、ヒータ3がONされた場合、又は、設定温度TSETが高温側に変更された場合にヒータ制御部6は通電制御機器7に制御信号を出力して、トッププレート2の昇温を開始する(S1−1)。なお、設定温度TSETは、ユーザにより入力される温度であり、以下では400℃とした場合を考える。
そして、ヒータ制御部6は、設定温度TSETとトッププレート2の検出温度Tとの温度差(偏差=TSET−T)に基づいて、ヒータ3の出力をランプ制御及びPID制御することにより、トッププレート2の検出温度Tが設定温度TSETとなるように制御する(S1−2)。ここで、ランプ制御では、単位時間(例えば1分)毎に目標値が所定温度(例えば1℃)ずつ上昇する入力を与える。
また、ヒータ制御部6は、トッププレート2の検出温度Tと設定温度TSETとを比較する(S1−3)。その比較の結果、トッププレート2の検出温度Tが設定温度TSETよりも小さい場合には、S1−2に戻る。一方、トッププレート2の検出温度Tが設定温度TSETに到達している場合には、昇温を終了する(S1−4)。
次に、ヒータ制御部6の具体的な制御内容について説明する。
ヒータ制御部6は、上記のS1−2において、ヒータ3の検出温度Tとトッププレート2の検出温度Tとの検出温度差ΔTに基づいて、ヒータ3の出力上限値(例えば750℃)を設定し、当該設定した出力上限値を超えないように、ヒータ3の出力をランプ制御及びPID制御する。
このため、ヒータ制御部6は、昇温開始(S1−1)後において、出力上限値を設定するか否かを判断する(S2−1)。具体的にヒータ制御部6は、トッププレート2の検出温度Tと、設定温度TSETから所定温度(例えば10℃)を差し引いた閾値温度(=TSET−10℃)とを比較して、トッププレート2の検出温度Tが閾値温度よりも低ければ、出力上限値を設定する(S2−2)。トッププレート2の検出温度Tが閾値温度よりも高い場合には、出力上限値を設定せずに、トッププレート2の検出温度Tが設定温度TSETとなるように、ヒータ3の出力をランプ制御及びPID制御する(S1−2)。
出力上限値は、ヒータ3の検出温度T及びトッププレート2の検出温度Tの検出温度差ΔTと所定の温度差目標値αとを比較する(S2−3)。
検出温度差ΔTが温度差目標値αよりも小さい(α>ΔT)場合、ヒータ制御部6は、温度差目標値α及び検出温度差ΔTの差(=α−ΔT)と所定の閾値βとを比較する(S2−4)。ここで、閾値βは、S2−4の処理によりトッププレート2の検出温度の急な上昇を防ぐことを考慮して、実際の基板加熱システム100の加熱試験結果によって定めることができる。
温度差目標値α及び検出温度差ΔTの差(=α−ΔT)が閾値βよりも大きい(α−ΔT>β)場合の場合には、現在の出力上限値に所定値を加算して、次の出力上限値として設定する(S2−5)。また、α−ΔT≦βの場合には、S2−3に戻る。
一方、S2−3において、検出温度差ΔTが温度差目標値αよりも大きい(ΔT≧α)場合、ヒータ制御部6は、現在の出力上限値から所定値を減算して、次の出力上限値として設定する(S2−6)。
そして、ヒータ制御部6は、上記で設定された出力上限値を元にして、ヒータ3の出力をランプ制御及びPID制御する(S1−2)。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態の基板加熱システム100によれば、ヒータ3の検出温度Tとトッププレート2の検出温度Tとの検出温度差ΔTが所定の温度差上限値TMAXを超えないようにヒータ3の出力を制御しているので、トッププレート2とヒータ3との熱膨張の偏りを低減してヒータ3の破損を防ぐことができる。
また、本実施形態では、ヒータ制御部6はヒータの出力をランプ制御及びPID制御するので、昇温時間を短縮することができる。
<変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、ヒータ制御部6は、図5に示すように、温度差目標値αをトッププレート2の検出温度Tに基づいて切り替えるように構成しても良い。図5では、検出温度Tが50℃に到達した時に温度差目標値αをα1からα2に上昇させた場合を示している。
また、ヒータ制御部6は、トッププレートの昇温においてヒータの開始出力量を1%とする他、ユーザが設定した開始出力量から出力制御しても良いし、図6に示すように自動演算により求めた開始出力量から出力制御しても良い。
以下に図6に示す自動演算について説明する。
開始出力量の演算が開始されると(S3−1)、ヒータ制御部6は、当該自動演算における開始出力を設定する(S3−2)。ここでは、1サイクル目は1%を設定する。1サイクル目以降は更新された値を設定する。
この設定の後に、ヒータ制御部6は、設定された出力量によりヒータ3を制御して昇温を開始する(S3−3)。また、ヒータ制御部6は、昇温開始から検出温度差ΔTが一定又は下降となるまでの温度差最大値γを検出して格納する(S3−4)。なお、S3−4では、γは温度差上限値ΔTMAXを超えないものとする。
そして、ヒータ制御部6は、温度差目標値αと温度差最大値γとを比較する(S3−5)。
この比較の結果、温度差目標値αが温度差最大値γよりも大きい(α>γ)場合、現在の開始出力に所定値(例えば1%)を加算して次の開始出力とする(S3−6)。その後、昇温を終了して、トッププレート2の検出温度が常温(例えば25℃)まで下がると、再びS3−2から実施する(S3−7)。
一方、S3−5において、温度差目標値αが温度差最大値γよりも小さい(α<γ)場合、昇温を終了する(S3−8)。以上の処理を行うことにより、開始出力量の自動演算が完了する(S3−9)。このように開始出力量を自動演算しておくことによって、昇温開始直後からヒータの出力量を一挙に挙げることができ、昇温時間を短縮することができる。
また、ヒータ制御部は、ヒータの検出温度が所定のヒータ温度上限値を超えた場合、所定の第1出力上限値を用いて前記ヒータの出力を制御するようにしても良い。
さらに、ヒータ制御部は、検出温度差が温度差上限値を超えた場合、所定の第2出力上限値を用いてヒータの出力を制御するようにしても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
本発明によれば、トッププレートとヒータとの熱膨張の偏りを低減してヒータの破損を防ぐことができる。

Claims (9)

  1. 基板が載置されるトッププレートと、
    前記トッププレートの下面に設けられたヒータと、
    前記トッププレートの温度を検出するプレート温度検出部と、
    前記ヒータの温度を検出するヒータ温度検出部と、
    前記ヒータの検出温度と前記トッププレートの検出温度とに基づいて、前記ヒータの出力を制御するヒータ制御部とを備え、
    前記ヒータ制御部は、前記ヒータの検出温度と前記トッププレートの検出温度との検出温度差が所定の温度差上限値を超えないように前記ヒータの出力を制御しつつ、前記トッププレートの検出温度が所定の設定温度となるように制御する、基板加熱システム。
  2. 前記ヒータ制御部は、前記検出温度差に基づいて、前記ヒータの出力上限値を設定する、請求項1記載の基板加熱システム。
  3. 前記ヒータ制御部は、前記検出温度差が所定の温度差目標値よりも大きい場合、現在の出力上限値から所定値を減算して次の出力上限値として設定し、前記検出温度差が所定の温度差目標値よりも小さい場合、現在の出力上限値から所定値を加算して次の出力上限値として設定する、請求項2記載の基板加熱システム。
  4. 前記ヒータ制御部は、前記検出温度差が所定の温度差目標値よりも小さい場合において、前記温度差目標値と前記検出温度差との差が所定の閾値よりも大きい場合、現在の出力上限値から所定値を加算して次の出力上限値として設定し、前記温度差目標値と前記検出温度差との差が所定の閾値よりも小さい場合、現在の出力上限値を変更しない、請求項3記載の基板加熱システム。
  5. 前記ヒータ制御部は、前記温度差目標値を前記トッププレートの検出温度に基づいて切り替える、請求項3又は4記載の基板加熱システム。
  6. 前記ヒータ制御部は、前記トッププレートの検出温度が前記設定温度から所定温度を差し引いた閾値温度よりも低い場合、前記検出温度差が前記温度差上限値を超えないように前記ヒータの出力を制御し、前記トッププレートの検出温度が前記閾値温度よりも高い場合、前記トッププレートの検出温度が前記設定温度となるように制御する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の基板加熱システム。
  7. 前記ヒータ制御部は、前記ヒータの検出温度が所定のヒータ温度上限値を超えた場合、所定の第1出力上限値を用いて前記ヒータの出力を制御する、請求項1乃至6の何れか一項に記載の基板加熱システム。
  8. 前記ヒータ制御部は、前記検出温度差が前記温度差上限値を超えた場合、所定の第2出力上限値を用いて前記ヒータの出力を制御する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の基板加熱システム。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の基板加熱システムを用いた基板処理装置。

JP2020508124A 2018-03-19 2018-03-19 基板加熱システム及び基板処理装置 Active JP7070662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/010821 WO2019180785A1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 基板加熱システム及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180785A1 true JPWO2019180785A1 (ja) 2021-03-18
JP7070662B2 JP7070662B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67988377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508124A Active JP7070662B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 基板加熱システム及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210095377A1 (ja)
JP (1) JP7070662B2 (ja)
KR (1) KR102435174B1 (ja)
CN (1) CN111886672A (ja)
WO (1) WO2019180785A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114020073A (zh) * 2021-10-11 2022-02-08 上海策立工程技术有限公司 基于加热炉pid上下限自适应的控制方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289601A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び方法
JP2004128278A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板加熱制御システム及び基板加熱制御方法
JP2005191265A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Rkc Instrument Inc 制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0522684B1 (en) * 1991-07-12 1996-06-19 Sintokogio Ltd. Press apparatus used for manufacturing a liquid crystal panel
JP2819009B2 (ja) * 1995-06-28 1998-10-30 株式会社浅野研究所 接触加熱成形機における熱板温度制御方法
JPH09306978A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板温度制御方法、基板熱処理装置及び基板支持装置
JPH10340835A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2000114151A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Ltd 基板加熱装置
US6583638B2 (en) * 1999-01-26 2003-06-24 Trio-Tech International Temperature-controlled semiconductor wafer chuck system
JP3764689B2 (ja) 2002-03-04 2006-04-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2004095681A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池膜形成装置
KR100893366B1 (ko) * 2007-08-08 2009-04-17 세메스 주식회사 반도체 제조 설비의 온도 제어 장치 및 그의 온도 제어방법
US20120211484A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for a multi-zone pedestal heater
CN103668128B (zh) * 2012-09-04 2016-02-24 中晟光电设备(上海)有限公司 Mocvd设备、温度控制系统及控制方法
US9698074B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with temperature profile control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289601A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び方法
JP2004128278A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板加熱制御システム及び基板加熱制御方法
JP2005191265A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Rkc Instrument Inc 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210095377A1 (en) 2021-04-01
WO2019180785A1 (ja) 2019-09-26
KR20200126399A (ko) 2020-11-06
CN111886672A (zh) 2020-11-03
KR102435174B1 (ko) 2022-08-23
JP7070662B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908196B2 (en) System and method for controlling power to a heater
US10422551B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, and control method of heater unit
KR910001952A (ko) 피처리체의 열처리 방법 및 그 장치
TWI477202B (zh) 用以控制電加熱器之方法及系統
Su et al. Control relevant issues in semiconductor manufacturing: Overview with some new results
JP7070662B2 (ja) 基板加熱システム及び基板処理装置
US6896404B2 (en) Method and device for controlling the temperature of an object using heat transfer fluid
TWI644342B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
JP2016183815A5 (ja)
TWI645199B (zh) 劣化診斷裝置以及方法
JP6897104B2 (ja) 熱電対による温度測定装置
CN107861538B (zh) 一种恒温金属浴的温度控制方法
JP2003124084A5 (ja)
JP6124942B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6511819B2 (ja) 給電制御装置
JP5352936B2 (ja) 電力調整器
JP2018125342A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP6282235B2 (ja) ヒータ制御装置およびヒータ制御方法
KR100870565B1 (ko) 반도체 제조 장비의 온도 제어 장치
JP2001273002A (ja) 制御システム
JP5696873B2 (ja) プログラム調節計
JP6845449B2 (ja) 温度制御装置及び昇温完了時間の推定方法
JP2020160500A (ja) 制御装置
CN116762155A (zh) 基板处理装置、异常探测方法以及半导体装置的制造方法
JPS6310552B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150