JPWO2019146524A1 - 回路装置および電力変換装置 - Google Patents

回路装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146524A1
JPWO2019146524A1 JP2019567043A JP2019567043A JPWO2019146524A1 JP WO2019146524 A1 JPWO2019146524 A1 JP WO2019146524A1 JP 2019567043 A JP2019567043 A JP 2019567043A JP 2019567043 A JP2019567043 A JP 2019567043A JP WO2019146524 A1 JPWO2019146524 A1 JP WO2019146524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
metal spacer
main surface
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004749B2 (ja
Inventor
矢原 寛之
寛之 矢原
健太 藤井
健太 藤井
雄二 白形
雄二 白形
智仁 福田
智仁 福田
熊谷 隆
隆 熊谷
中島 浩二
浩二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019146524A1 publication Critical patent/JPWO2019146524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004749B2 publication Critical patent/JP7004749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/064Fluid cooling, e.g. by integral pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

大型化させることなくプリント基板の放熱性を大きく向上させることが可能な回路装置(1A1)は、プリント基板(2)と、実装部品(3)と、非中実金属スペーサ(5)と、冷却器(6)と、樹脂層(8)とを備える。実装部品(3)はプリント基板(2)の少なくとも一方の主表面(2A,2B)上に少なくとも一部が配置される。非中実金属スペーサ(5)はプリント基板(2)の少なくとも一方の主表面(2A)上に配置される。冷却器(6)は非中実金属スペーサ(5)のプリント基板(2)と反対側に配置される。樹脂層(8)は非中実金属スペーサ(5)と冷却器(6)との間に配置される。非中実金属スペーサ(5)はプリント基板(2)と冷却器(6)との間に少なくとも1つの中空部分(5C)を形成可能な形状を有する。

Description

本発明は回路装置および電力変換装置に関し、特に、パワーエレクトロニクス機器の小型化および高放熱実装技術に関するものである。
従来の回路装置として、プリント基板の非部品実装面に、絶縁層を介して、冷却液の流通路を有するアルミニウム製のチューブが一体として積層されている例が、たとえば特開2006−253205号公報(特許文献1)に開示されている。
ところで、一般に、安価なはんだ付け手段であるリフロー法では、まずはんだ粉末にフラックスを加えたクリーム状のはんだペーストが均等な厚みでプリント基板にスクリーン印刷される。次に、表面実装用の部品がマウンター等でプリント基板上に配置される。そののちに、炉の中に入れてはんだが溶融され、プリント基板と表面実装用の部品とが接合される。
以上のリフロー法で用いられる表面実装用の部品の多くは、プリント基板と接する実装面側に、熱拡散機能を有するベースプレートが備えられる。一方、表面実装用部品の非実装面側は、電気絶縁性を有する熱伝導率の低い樹脂製のパッケージにて封止されている。このため表面実装用部品を非実装面側から効率的に冷却することは困難である。そのため、上記の特開2006−253205号公報においては、実装される部品内で発生した熱をプリント基板に伝導させ、そのプリント基板の非部品実装面に接続された冷却器を用いて冷却する方法が用いられている。
特開2006−253205号公報
大電流を使用するパワー回路としての電力変換装置等においては、小型高効率化に対する要求が年々強まっている。このため電力変換装置に含まれる回路装置の小型化大容量化が非常に重要となっている。
小型化大容量化の要求に対応するためには、特開2006−253205号公報のように、プリント基板と冷却器との間を絶縁性樹脂層で接続する必要がある。しかし絶縁性樹脂層は熱伝導性が良好でない。このため絶縁性樹脂層を用いる場合、プリント基板と冷却器との間の熱抵抗を低減することが重要である。そのためには、プリント基板内で発生する熱を拡散させ、極力広い伝熱断面積を用いて冷却器側へ伝熱する技術が必要となる。しかし伝熱断面積を大きくするためにプリント基板が大型化すれば、それに応じて回路装置全体が大型化する。そのような回路装置の大型化を避け、かつプリント基板から冷却器側への冷却効率を高める必要がある。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものである。その目的は、大型化させることなくプリント基板の放熱性を大きく向上させることが可能な回路装置、およびこれを含む電力変換装置を提供することである。
本実施の形態の回路装置は、プリント基板と、実装部品と、非中実金属スペーサと、冷却器と、樹脂層とを備える。実装部品はプリント基板の少なくとも一方の主表面上に少なくとも一部が配置される。非中実金属スペーサはプリント基板の少なくとも一方の主表面上に配置される。冷却器は非中実金属スペーサのプリント基板と反対側に配置される。樹脂層は非中実金属スペーサと冷却器との間に配置される。非中実金属スペーサはプリント基板と冷却器との間に少なくとも1つの中空部分を形成可能な形状を有する。
本発明によれば、プリント基板と冷却器との間に配置される非中実金属スペーサが、プリント基板のヒートスプレッダおよびプリント基板と冷却器のサーマルブリッジとして機能する。非中実金属スペーサは、回路装置を大型化させることなくプリント基板の放熱性を大きく向上させる。これにより、プリント基板に実装される実装部品などに大電流を流したり、プリント基板に部品を高密度に実装させたりした回路装置およびこれを含む電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1の第1例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態1に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。 実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第1例を示す概略斜視図である。 実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第2例を示す概略斜視図である。 実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第3例を示す概略斜視図である。 実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第4例を示す概略斜視図である。 実施の形態1の第2例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の第3例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の第4例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第5例を示す概略斜視図である。 実施の形態1の第5例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態1の第5例に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。 実施の形態2の第1例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態2に係る回路装置の構成の第1例を示す概略斜視図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態2に係る回路装置の構成の第2例を示す概略斜視図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態2に係る回路装置の構成の第3例を示す概略斜視図である。 実施の形態2の第4例に係る回路装置の、特に非中実金属スペーサおよびプリント基板の一部領域が切り取られた概略断面図である。 実施の形態3に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態4に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 冷却器以外の部分を中心に実施の形態4に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。 実施の形態5に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態5に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態6に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。 実施の形態6に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態7に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。 実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態7に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。 実施の形態8に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず本実施の形態の回路装置の構成について、図1〜図6を用いて説明する。図1は実施の形態1の第1例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図2は実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態1に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図3〜図6は実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第1例〜第4例を示す概略斜視図である。なお図2では特に後述する本実施の形態の第1例の金属スペーサ5A,5Bが示される。
図1および図2を参照して、本実施の形態の第1例の回路装置1A1は、プリント基板2と、実装部品としての半導体部品3と、その他の部品としての電子部品4と、非中実金属スペーサとしての金属スペーサ5と、冷却器6とを主に有している。
プリント基板2は、一方の主表面2Aおよび他方の主表面2Bを有し、一方の主表面2Aの反対側に他方の主表面2Bが配置される、平板形状の部材である。プリント基板2は平面視においてたとえば矩形状の一方の主表面2Aおよび他方の主表面2Bを有することが好ましいがこれに限られない。
プリント基板2は、少なくとも1つの導体層21と、絶縁層22と、スルーホール23とを含んでいる。導体層21は、プリント基板2の一方の主表面2Aおよび他方の主表面2Bに沿うように拡がっている。導体層21としては、図1の例においては4つの導体層21A,21B,21C,21Dを含んでいるが、これに限らず導体層の数は任意であり、3つ以下でも5つ以上でもよい。導体層21A,21B,21C,21Dは図1においてはこの順に上側から下側へ、互いに間隔をあけて配置されている。なお図1においては導体層21B,21Cはプリント基板2の一方の主表面2Aに沿う方向の全体に拡がっているが、導体層21A,21Dはプリント基板2の一方の主表面2Aに沿う方向の一部に拡がっている。ただしこのような構成に限らず、導体層21B,21Cも一方の主表面2Aに沿う方向の一部のみに拡がってもよいし、導体層21A,21Dも一方の主表面2Aに沿う方向の全体に拡がってもよい。
絶縁層22はプリント基板2の土台となる、絶縁材料からなる領域である。導体層21A〜21Dにより3つの絶縁層22A,22B,22Cに区画されている。図1の例においては絶縁層22A,22B,22Cがこの順に上側から下側へ配置されている。なおここでは、図1の絶縁層22Aの最上部の表面と、導体層21Aの最上部の表面とがツライチとなっており、この表面がプリント基板2全体の一方の主表面2Aを形成している。同様にここでは、図1の絶縁層22Cの最下部の表面と、導体層21Dの最下部の表面とがツライチとなっており、この表面がプリント基板2全体の他方の主表面2Bを形成している。
スルーホール23は、導体層21および絶縁層22からなるプリント基板2の本体に対し、一方の主表面2Aから他方の主表面2Bまでプリント基板2を貫通するように延びる部分である。スルーホール23は、一方の主表面2Aから他方の主表面2Bまでプリント基板2の一方の主表面2Aに交差(たとえば直交)する方向に延びる。スルーホール23は、導体層21A,21B,21C,21Dと接続し、一方の主表面2Aに交差する方向に延びる筒状の導体層の内部に形成される柱状の空洞の領域である。スルーホール23の導体層の部分は、導体層21A,21B,21C,21Dとの間を選択的に接続することを可能とする。スルーホール23の側壁を構成する上記の筒状の導体層は、たとえば円筒状であり、一方の主表面21Aの上方から導体層21Aに伝えられた熱を、導体層21B,21C,21Dに伝えることができる。
導体層21A,21B,21C,21D、およびスルーホール23の外側の筒状の導体層には、銅などの電気抵抗の低い金属材料が用いられることが好ましい。絶縁層22A,22B,22Cには、FR4などのガラス繊維布にエポキシ等を含浸させて熱硬化させた絶縁性の樹脂層が用いられることが好ましい。
実装部品としての半導体部品3は、プリント基板2の少なくとも一方の主表面2A上に少なくとも一部が配置されるものである。回路装置1A1においては、プリント基板2の一方の主表面21A上にその全体が配置されている。半導体部品3は、半導体素子31と、ベースプレート32と、樹脂パッケージ33と、リードフレーム34とにより構成されている。回路装置1A1における半導体部品3は、たとえばTO−252のような表面実装式のICパッケージに封止されている。
半導体素子31は、シリコン(Si)、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料からなる電界効果型のトランジスタにより構成される。しかし半導体素子31はダイオードまたはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、電界効果型のトランジスタとは別の半導体素子を用いて構成されてもよい。ベースプレート32は銅などの高熱伝導率の金属材料からなる板状の部材である。ベースプレート32の上側の表面上に半導体素子31が載置されており、下側の表面はプリント基板2に接続されている。樹脂パッケージ33はベースプレート32上の半導体素子31、およびベースプレート32の側面の一部を覆うように配置されている。これにより樹脂パッケージ33は半導体素子31を封止している。樹脂パッケージ33は、熱伝導性セラミックなどのフィラーなどを含むエポキシ系の樹脂材料により構成されている。
リードフレーム34は、半導体素子31とその外部とを電気的に接続するためのものである。リードフレーム34は、銅などの電気抵抗の低い金属材料からなる部材である。ただしリードフレーム34の当該金属材料の表面は、スズなどによりめっきが施されている。回路装置1A1においてはリードフレーム34は導体層21Eと電気的に接続されている。なお導体層21Eは導体層21Aと同様に導体層21の一部でありその最上面がプリント基板2の一方の主表面2Aを形成している。導体層21Eは導体層21A〜21Dとは絶縁層22Aを介して電気的に絶縁されている。半導体素子31のベースプレート32は、一方の主表面2Aの導体層21Aと、はんだ層7を介して電気的に接続されている。
電子部品4は、プリント基板2の他方の主表面2B上に配置されるものである。電子部品4は半導体部品、磁性部品、抵抗部品からなる群から選択されるいずれかであることが好ましい。本実施の形態においては電子部品4として半導体部品が用いられている。電子部品4は、他方の主表面2Bの導体層21Dと、はんだ層7を介して電気的に接続されている。
金属スペーサ5は、プリント基板2の少なくとも一方の主表面2A上に配置されている。図1の回路装置1A1は、第1の非中実金属スペーサとしての金属スペーサ5Aと、第2の非中実金属スペーサとしての金属スペーサ5Bとの2つの金属スペーサ5を有している。金属スペーサ5Aは、半導体部品3と互いに間隔をあけて、プリント基板2の一方の主表面2A上に配置されている。金属スペーサ5Bは、電子部品4と互いに間隔をあけて、プリント基板2の他方の主表面2B上に配置されている。
金属スペーサ5Aは、一方の主表面2A上の導体層21Aと、第1の接合材としてのはんだ層7により接合されている。金属スペーサ5Bは、他方の主表面2Bの導体層21Dと、第1の接合材としてのはんだ層7により接合されている。金属スペーサ5A,5Bの形状等については後述する。
金属スペーサ5とプリント基板2とを接合する上記第1の接合材としてのはんだ層7は、その融点が金属スペーサ5A,5Bを構成する金属材料の融点未満であることが好ましい。具体的には、はんだ層7としてはたとえばスズ、金、銀、ニッケルなどを含む低融点合金が用いられる。なおはんだ層7としては、上記の代わりに、熱伝導グリースなどの薄く熱伝導性が高い熱界面材料、または銀ペーストなどの導電性接着剤などが用いられてもよい。
冷却器6は、金属スペーサ5のプリント基板2と反対側に配置されている。具体的には、金属スペーサ5Aのプリント基板2と反対側すなわち一方の主表面2A上には、第1の冷却器としての冷却器6Aを有している。また金属スペーサ5Bのプリント基板2と反対側すなわち他方の主表面2B上には、第2の冷却器としての冷却器6Bを有している。すなわち図1の回路装置1A1は、冷却器6Aと冷却器6Bとの2つの冷却器6を有している。
冷却器6A,6Bはたとえば金属製の櫛型ヒートシンクである。冷却器6A,6Bは、それぞれのベース面がプリント基板2と対向するように配置されている。しかしながら冷却器6A,6Bとしてはそれに限られない。すなわち冷却器6A,6Bとして、液冷ジャケットまたはヒートパイプ式ヒートシンクが用いられてもよい。あるいは冷却器6A,6Bとして、液冷ジャケットまたはヒートパイプ式ヒートシンクに接続された金属板などが用いられてもよい。
以上より、半導体部品3および金属スペーサ5Aは、冷却器6Aとプリント基板2との間に配置されている。言い換えれば、金属スペーサ5Aは、図1の上下方向に関して、冷却器6Aとプリント基板2との間に挿入されるように配置されている。同様に、金属スペーサ5Bは、図1の上下方向に関して、冷却器6Bとプリント基板2との間に挿入されるように配置されている。
この半導体部品3および金属スペーサ5Aが配置される領域、すなわちプリント基板2と冷却器6Aとの間の領域には、樹脂層8が配置されている。同様に、電子部品4と金属スペーサ5Bが配置される領域、すなわちプリント基板2と冷却器6Bとの間の領域には、樹脂層8が配置されている。樹脂層8は、たとえば金属スペーサ5A,5Bを埋設するように配置されていることが好ましいがこれに限られない。ここで埋設とは、後述する金属スペーサ5A,5Bに形成される中空部分内を充填しないように、金属スペーサ5A,5Bの表面を覆い埋めるように樹脂層8が配置されることを意味する。
図1の樹脂層8は、プリント基板2および冷却器6Aの表面に接するように、これらの間の金属スペーサ5Aが配置される領域を埋設している。同様に樹脂層8は、プリント基板2および冷却器6Bの表面に接するように、これらの間の金属スペーサ5Bが配置される領域を埋設している。
樹脂層8は熱伝導性に優れた樹脂材料により形成される。具体的には、エポキシまたはシリコーンなどの樹脂材料により形成される。樹脂層8は、フィラーなどが含まれることにより熱伝導性が高められているとともに、電気絶縁性を有している。上記のフィラーとしては、酸化珪素(SiO2)または酸化アルミニウム(Al23)などが用いられる。上記の酸化珪素または酸化アルミニウムは、エポキシまたはシリコーンなどの樹脂材料よりも熱伝導率が高く、電気絶縁性が高い。
樹脂層8は、ポッティング(注型封止)またはトランスファーモールド法を用いて、プリント基板2と、冷却器6A,6Bとの間の領域に供給することにより形成される。したがって樹脂層8と冷却器6A,6Bとの間、および樹脂層8とプリント基板2との間は、特に接合層を介することなく接合される。
なお樹脂層8は、図1に示すようにプリント基板2と冷却器6A,6Bとの間の領域の全体に供給されてもよい。しかし樹脂層8の形成される領域のうち、特に冷却器6Aと金属スペーサ5Aとの間の厚みが薄い領域8Aには、樹脂層8内の他の領域よりもいっそう熱伝導率の高い高熱伝導性樹脂層が配置されてもよい。同様に樹脂層8の形成される領域のうち、特に冷却器6Bと金属スペーサ5Bとの間の厚みが薄い領域8Bには、樹脂層8内の他の領域よりもいっそう熱伝導率の高い高熱伝導性樹脂層が配置されてもよい。この場合には、樹脂層8は、図1に示すような配置ではなく、領域8A,8Bを含む限り、プリント基板2と冷却器6A,6Bとの間の領域の一部のみに配置されてもよい。領域8A,8Bの厚みは、これらに隣接する冷却器6A,6Bの厚みに比べて十分に薄い。領域8A,8Bにはシート状の樹脂部材が配置されてもよい。その場合、未硬化のシート状の樹脂部材が領域8A,8Bに配置され、その後これらが硬化される。このように硬化された樹脂部材の領域8A,8Bにより、冷却器6A,6Bと金属スペーサ5A,5Bとが接着される。
なお領域8A,8Bに用いられる樹脂部材は、上記のような硬化性のものに限定されない。たとえば領域8A,8Bにはシート状の樹脂部材として被硬化性のゲルシート等が用いられ、樹脂層8のうち領域8A,8B以外の領域にはプリント基板2と冷却器6A,6Bとを絶縁する他の固定部材が別個のものとして設けられてもよい。すなわち上記の領域8A,8B以外の領域には樹脂材料以外の絶縁材料が配置されてもよい。
次に、金属スペーサ5A,5Bの材質、形状等について詳述する。
たとえば図1および図2に示すように、金属スペーサ5A,5Bは、外形が直方体状であり、プリント基板2と冷却器6A,6Bとの間に少なくとも1つの中空部分5Cを形成可能な形状を有している。すなわち金属スペーサ5A,5Bは、たとえば図1および図2の奥行き方向を貫通するように、柱状に延びる中空部分5Cを複数有している。中空部分5Cは図1の一方の主表面2Aに沿う方向に関して互いに間隔をあけて複数、形成されることが好ましい。図1および図2においては一例として5つの中空部分5Cが形成されるがこれに限らず、4つ以下または6つ以上の中空部分5Cが形成されてもよい。また中空部分5Cは図1、図2においては四角柱状となっているがこれに限らず、たとえば円柱状であってもよい。中空部分5C内には金属スペーサ5A、5Bを覆う樹脂層8の樹脂材料が進入することなく、空洞の状態が維持されている。
なおここで非中実とは、金属スペーサ5A,5Bのうち金属材料からなる本体部分が中実ではないことを意味する。すなわち金属材料が存在しない中空部分5Cの内部に、金属スペーサ5A,5Bの本体部分をなす金属材料以外の材料が充填される場合があるものとする。
金属スペーサ5A,5Bは、熱伝導性の高い金属材料により形成されている。具体的には、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、スズ、マグネシウム、亜鉛などの金属材料、または上記群から選択される2つ以上の金属材料からなる合金により形成されている。あるいは金属スペーサ5A,5Bは、上記1つの金属材料と、上記2つ以上の金属材料を組み合わせたクラッド材により形成されてもよい。このような材料を用いることにより、金属スペーサ5A,5Bはプリント基板2の熱を冷却器6A,6B側に効率良く伝えることができる。金属スペーサ5A,5Bは、その表面にスズ、無電解ニッケル等のめっき層が形成されてもよい。これにより、金属スペーサ5A,5Bに良好なはんだ濡れ性をもたせることができる。
図1および図2において、金属スペーサ5Aは1つのみ設置されている。しかしこれに限らず金属スペーサ5Bは複数設置されてもよい。金属スペーサ5Bについても同様である。
図1および図2に示す金属スペーサ5Aは、一例として図3に示すように、扁平管5A1が直方体状である。扁平管5A1は図3の奥行き方向を貫通するように四角柱状に延びる中空部分5Cが図の左右方向に互いに間隔をあけてたとえば5つ形成された構成であってもよい。しかしこれに限らず、金属スペーサ5Aはたとえば図4〜図6に示す構成であってもよい。なお金属スペーサ5Bについても同様である。ここでは扁平管5Aとは、図3の金属スペーサ5Aの全体の左右方向の寸法が上下方向(厚み方向)の寸法よりも長いものをいうこととする。
図4を参照して、金属スペーサ5Aは、図の奥行き方向に延びる細長い直方体状の、たとえば5つの角管5A2,5A3,5A4,5A5,5A6が互いに接着するように並べられ、全体として図3の扁平管5Aとほぼ同様の外観形状を有するものであってもよい。図4の角管5A2〜5A6のそれぞれには、図3の扁平管5Aに形成される中空部分5Cと同態様の中空部分5Cが、図4の奥行き方向に貫通するように形成されている。
図5を参照して、金属スペーサ5Aは、互いに対向する1対の金属平板5A7,5A8と、それらの間に設けられた波状金属板5A9とを有する構成であってもよい。波状金属板5A9は図5においては正面から見たときに曲線の波形状を描く態様となっている。波状金属板5A9が金属平板5A7および金属平板5A8と接触しながらこれらの各平板の間を図の左右方向に関して一定周期で往復する。これにより、金属平板5A7,5A8と波状金属板5A9との間には、図の奥行き方向に関して金属平板5A7,5A8の占める領域の全体を貫通する、複数の中空部分5Cが形成される。
図6を参照して、図5の金属スペーサ5Aの波状金属板5A9は、正面から見たときに長方形の波形状を描く態様となっていてもよい。この場合においても、方形の波状金属板5A9が金属平板5A7および金属平板5A8と接触しながらこれらの各平板の間を図の左右方向に関して一定周期で往復する。これにより、金属平板5A7,5A8と波状金属板5A9との間には、図5と同様に、複数の中空部分5Cが形成される。
以上より、本実施の形態の金属スペーサ5Aは、図3〜図6のいずれの例においても、中空部分5Cは、その上側(冷却器6A側)および下側(プリント基板2側)の双方側に金属スペーサ5A本体を構成する、一方の主表面2Aに沿うように拡がる金属壁の1対の第1の部分を有するように形成されている。この第1の部分としての金属壁は、図5および図6においては、中空部分5Cを上側および下側から挟むように囲む、1対の金属平板5A7,5A8に相当する。このため1対の第1の部分は互いに縦方向間隔をあけて対向する。また1対の第1の部分のいずれか、すなわちプリント基板2側に配置される第1の部分は、プリント基板2に接合される。
また本実施の形態の金属スペーサ5Aは、図3〜図6のいずれの例においても、中空部分5Cは、その左側および右側の双方側に金属スペーサ5A本体を構成する金属壁の部分を有するように形成されている。この金属壁は、図3および図4においては一方の主表面2Aに交差(ほぼ直交)する方向に延びる複数の第2の部分であり、1対の第1の部分の間の領域を1対の第1の部分のそれぞれから一方の主表面2Aに交差する方向に延びる。この第2の部分は、図5および図6においては、金属平板5A7,5A8とともに中空部分5Cを形成する波状金属板5A9に相当する。波状金属板5A9は一方の主表面2Aに沿う方向に関して互いに幅方向間隔をあけて配置される。すなわち本実施の形態の金属スペーサ5Aは、図3〜図6のいずれの例においても、中空部分5Cは、その上下側および左右側から金属スペーサ5A本体を構成する金属壁の部分に囲まれるように形成される。なお以上は金属スペーサ5Bについても同様である。
すなわち金属スペーサ5Aの中空部分5Cは、その下側(冷却器6B側)および上側(プリント基板2側)の双方側に金属スペーサ5B本体を構成する、一方の主表面2Aに沿う金属壁の部分を有するように形成されている。さらに金属スペーサ5Aの中空部分5Cは、複数の第2の部分のうち互いに隣り合う1対の第2の部分の幅方向間隔により形成される。
なお金属スペーサ5A,5Bは、金属平板5A7,5A8および波状金属板5A9などを含めその全体が、上記の金属材料により形成されている。金属平板5A7,5A8および波状金属板5A9は低コストなプレス工法により形成することができる。
図5および図6の金属スペーサ5Aにおいては、1対の金属平板5A7,5A8と波状金属板5A9とは、はんだ層7を構成する低融点金属と同様の金属材料により接続することができる。このため回路装置1A1の製造にあたり、たとえばはんだペーストを金属平板5A7,5A8の互いに対向する表面に塗布し波状金属板5A9をセットした状態で、プリント基板2と同時にリフロー工程がなされることが好ましい。このようにすれば、一度のリフロー工程によりプリント基板2と金属スペーサ5Aとを一体形成することができると同時に、図1などに示すようにプリント基板2と金属スペーサ5A,5Bとをはんだ層7で接続することができる。
以上の金属スペーサ5Aは、プリント基板2の一方の主表面2Aに交差する図1の上下方向に関して、半導体部品3以上の厚みを有している。すなわち、金属スペーサ5Aと半導体部品3とは、いずれもプリント基板2の一方の主表面2A上に接続されている。このため金属スペーサ5Aの図1の最上面は、半導体部品3の図1の最上面よりも上方に配置されている。また同様に、金属スペーサ5Bは、プリント基板2の他方の主表面2Bに交差する図1の上下方向に関して、電子部品4以上の厚みを有している。すなわち、金属スペーサ5Bと電子部品4とは、いずれもプリント基板2の他方の主表面2B上に接続されている。このため金属スペーサ5Bの図1の最下面は、電子部品4の図1の最下面よりも下方に配置されている。このように金属スペーサ5A,5Bを実装部品より厚く形成することにより、冷却器6A,6Bの金属スペーサ5A,5Bに対向する面をその全体において平面となるように(意図的に凹凸部を設けないように)形成することができる。このため冷却器6A,6Bをより簡便に製造できる。
金属スペーサ5A,5Bの上記第2の部分としての金属壁の部分は、上記の断面図において直線状に延びる平面形状に限られない。すなわち当該第2の部分は、たとえば格子状であっても、ハニカム状であってもよい。プリント基板2から冷却器6A,6Bに熱を伝える第2の部分を複数(なるべく多く)有することと、金属スペーサ5A,5Bと冷却器6A,6Bとに挟まれた領域がなるべく広い面積で樹脂層8に覆われ、樹脂層8により金属スペーサと冷却器との間が良好に熱伝導される構成であることが好ましい。
次に、部品実装面側からプリント基板を冷却することを想定した際の、本実施の形態の比較例の課題について説明したうえで、本実施の形態の作用効果について説明する。
発明が解決しようとする課題の項にて既述のように、大電流を使用するパワー回路としての電力変換装置等においては、小型高効率化に対する要求が年々強まっている。このため電力変換装置に含まれる回路装置の小型化大容量化が非常に重要となっている。
小型化大容量化の要求に対応するためには、プリント基板と冷却器との間を絶縁性樹脂層で接続する必要がある。しかし絶縁性樹脂層は熱伝導性が良好でない。このため絶縁性樹脂層を用いる場合、プリント基板と冷却器との間の熱抵抗を低減することが重要である。そのためには、プリント基板内で発生する熱を拡散させ、極力広い伝熱断面積を用いて冷却器側へ伝熱する技術が必要となる。しかし伝熱断面積を大きくするためにプリント基板が大型化すれば、それに応じて回路装置全体が大型化する。そのような回路装置の大型化を避け、かつプリント基板から冷却器側への冷却効率を高める必要がある。
たとえば、その第1の比較例として、実装部品から0.2W/mK以上10W/mK以下程度のエポキシ樹脂等のパッケージを介して外部へ放熱する放熱機構を用いることが考えられる。しかしこの第1の比較例は冷却効率が良好でないという問題がある。たとえば表面実装型のパワー半導体素子で用いられるTO−252パッケージでは、絶縁樹脂層の厚みが約3mm、熱が輸送される領域の断面積が約1cm2である。このため熱伝導率が3.0W/mKの絶縁性の高熱伝導エポキシ系樹脂を用いたとしても、パッケージの表面側の熱抵抗は10K/Wとなる。上記熱抵抗は、TO−252パッケージの一般的な熱抵抗値である1.0K/Wの10倍以上になるため伝熱経路としてはほとんど意味をなさない。
次に第2の比較例として、プリント基板と冷却器との間に電気絶縁性の熱伝導シートなどを挟んで熱を伝導させることも可能である。しかしこの場合、実装部品の厚み以上の分厚い熱伝導シートなどを用いる必要があり、熱伝導が妨げられるという問題がある。たとえば4mm厚程度のTO−252パッケージで封止された半導体部品を用いる場合、部品実装面側においてプリント基板と冷却器との間の距離は4mm以上になる。しかし上記部品において非部品実装面側のプリント基板と冷却器との間の距離を0.5mmとした場合、部品実装面側の単位面積当たりの熱抵抗が非部品実装面側の単位面積当たりの熱抵抗の8倍以上となる。このため部品実装面側において非部品実装面側と同等の熱抵抗を実現するためには、部品実装面側において非部品実装面側の8倍もの面積を必要とする。このように部品実装面側におけるプリント基板の放熱による冷却効果が弱くなる。
次に第3の比較例として、プリント基板と冷却器との間に、熱伝導率が高い金属製のスペーサを挟むことでプリント基板を冷却器側へ放熱することも可能である。しかしこの場合、熱容量が大きい厚板の金属製のスペーサが用いられればはんだ付け時に温度が上昇しにくくなる。このため、当該金属製のスペーサの熱容量を小さくする観点からこれを小型の薄板とする必要がある。そのようにしなければリフロー等のはんだ付けによってプリント基板と冷却器とをスペーサを介して接続することが困難となるためである。
次に第4の比較例として、プリント基板の高温部位が直接冷却器に接触することにより当該高温部位が冷却器で冷却される場合を考える。この場合、プリント基板の高温部位と冷却器との間に絶縁層を設ける必要があり、プリント基板内では薄い導体層により熱拡散される。そのため、プリント基板内での熱拡散が不十分になり、狭い高温部位に熱流束が集中する。その結果、プリント基板の熱抵抗が大きくなる。以上のように、各比較例においては、部品実装面側から効果的に発熱部位を冷却することが困難であるという問題がある。
そこで本実施の形態においては、プリント基板2の少なくとも一方の主表面2A上に、金属スペーサ5Aを備えている。この金属スペーサ5Aは、プリント基板2の一方の主表面2A上でのヒートスプレッダ、および冷却器6Aとプリント基板2の間のサーマルブリッジとして機能する。すなわち金属スペーサ5Aに伝わった熱は、そこから樹脂層8を介して冷却器6Aに伝わる。このため効率的にプリント基板2を冷却することができる。互いに縦方向間隔をあけて対向する1対の第1の部分を有することにより、金属スペーサ5Aは、確実に中空部分5Cを有する構成となる。
金属スペーサ5Aの過渡温度上昇の時定数をτとすれば、τは熱容量×熱抵抗で決定される。本実施の形態の金属スペーサ5Aは中空部分5Cを有する。このため、金属スペーサ5Aの、プリント基板2と冷却器6Aとの距離に沿う方向の厚みを増加させた場合においても、金属スペーサ5Aの熱容量の増大を抑制することができる。そのため、金属スペーサ5Aの温度時定数τを、これと同じ体積の中空部分5Cを有さない厚板等と比較して小さくすることができる。また中空部分5Cを形成することにより金属スペーサ5Aの質量が小さくなる。このため金属スペーサ5Aは、リフロー工程などの安価な手段によりプリント基板2に容易にはんだ付けすることができる。
また、このような中空部分5Cを有する金属スペーサ5Aを用いれば、厚板の金属スペーサを使用する場合に比べてこれが軽量となる。このため金属スペーサ5Aの重量増大が抑制できる。
また金属スペーサ5Aは、一方の主表面2Aに沿う方向に関する幅方向間隔をあけて配置される複数の第2の部分(外壁部)により、たとえば図3のような四角柱状の中空部分5Cを有する。このため金属スペーサ5Aは、中空部分5Cの外壁部として金属製の壁を有しており、この金属製の壁がプリント基板2と冷却器6Aとを繋ぐように配置される。したがってプリント基板2の熱は、金属製の壁を経由する短い経路により冷却器6A側へ放熱できる。故に金属スペーサ5Aは効率的にプリント基板2を冷却することができる。以上はプリント基板2の他方の主表面2B上の金属スペーサ5Bについても同様である。
次に第5の比較例として、仮に金属スペーサを接着剤または熱伝導シートなどを用いてプリント基板と冷却器の間に挟み込むように接続することが考えられる。この場合、接着剤および熱伝導シートの層により、プリント基板から冷却器への熱伝導が妨げられるという問題がある。
そこで本実施の形態においては、図1に示すように、プリント基板2は一方の主表面2Aに沿う導体層21を含み、金属スペーサ5Aは導体層21(図1においては導体層21A)と、はんだ層7により接合されている。これによりプリント基板2から冷却器6Aへの熱伝導の効率を高めることができる。またこの場合、金属スペーサ5Aはプリント基板2の熱を一方の主表面2Aに沿う方向に広げる熱拡散板として機能させることができる。このためプリント基板2の熱を金属スペーサ5Aにより効率的に冷却器6Aに伝えることができる。以上はプリント基板2の他方の主表面2B上の金属スペーサ5Bについても同様である。
はんだ層7は金属スペーサ5Aを構成する金属材料の融点よりも融点が低い。このためはんだ層7は、金属スペーサ5Aが耐熱可能な温度範囲内でプリント基板2との接合に用いることができる。
次に、たとえばプリント基板の一方の主表面上のみに冷却器のみを有する場合、一方の主表面上には実装部品を搭載することができない。またこの場合、仮にプリント基板の他方の主表面上に実装部品を実装した場合、他方の主表面上には実装部品により凹凸が生じる。このため他方の主表面上に広い面積で冷却器を接続することは困難である。このため他方の主表面上をプリント基板の冷却部として利用することが困難である。
また実装部品が搭載された側のプリント基板の主表面上には凹凸形状が生じる。この凹凸形状に追従した複雑な形状の冷却器を用いれば、プリント基板の部品実装面を冷却することができる。しかし当該冷却器は高価な金型が必要なダイキャストを用いるか、複雑な切削加工を行なうことにより製造する必要がある。このため高コストになる可能性がある。
そこで本実施の形態においては、冷却器6Aは金属スペーサ5Aのプリント基板2と反対側に配置されている。このため冷却器6Aのみがプリント基板2の一方の主表面2A上を占領するように配置されることによるレイアウト効率の低下を抑制することができる。したがって一方の主表面2A上および他方の主表面2B上の双方をプリント基板2の冷却部として利用することができる。またこれにより、回路装置1A1を大型化させることなく、冷却器6Aによる冷却効率を高めることができる。
また本実施の形態の回路装置1A1においては、一方の主表面2A上に第1の非中実金属スペーサとしての金属スペーサ5Aが、他方の主表面2B上に第2の非中実金属スペーサとしての金属スペーサ5Bが、それぞれ配置されている。このためプリント基板2の一方の主表面側のみならず、一方および他方の双方の主表面側からこれを効率的に冷却することができる。つまり回路装置1A1においては、プリント基板2を大型化することなく放熱性を大きく向上させることができる。このため回路装置1A1は、プリント基板2を大型化させたり、重量を大幅に増大させたりすることなく、一方の主表面側のみから冷却される場合の2倍近い発熱密度に耐えることができる。
また本実施の形態の金属スペーサ5は、銅またはアルミニウムなどの比較的安価な金属材料により形成される。このため高コストになる可能性を低減することができる。
その他、図1におけるベースプレート32は、はんだ層7を介して、プリント基板2の導体層21Aと接続されている。プリント基板2においてスルーホール23は導体層21Aと導体層21Dとを電気的に接続している。また金属スペーサ5Bは、はんだ層7を介して導体層21Dと接続されている。このような構成を有するため、金属スペーサ5Bは半導体部品3の熱を他方の主表面2Bに沿う方向に広げる熱拡散板として機能する。したがって金属スペーサ5B内でプリント基板2の他方の主表面2Bに沿う方向に広げられた熱を効率的に冷却器6Bに伝えることができる。
また金属スペーサ5Aは、はんだ層7を介して導体層21Aと接続されている。このような構成を有するため、金属スペーサ5Aは半導体部品3の熱を一方の主表面2Aに沿う方向に広げる熱拡散板として機能する。したがって金属スペーサ5A内でプリント基板2の一方の主表面2Aに沿う方向に広げられた熱を効率的に冷却器6Aに伝えることができる。
さらに、図1における金属スペーサ5A,5Bと半導体部品3とは、プリント基板2の導体層21A〜21Dとスルーホール23等によって形成される小さな熱抵抗を介して接続されており、半導体部品3の熱容量を擬似的に大きくする効果がある。このため、瞬間的に半導体部品3が大発熱することに起因する半導体部品3の急激な温度上昇を抑制することができる。またそのような熱衝撃の繰り返しによる半導体部品3の信頼性の低下を抑制することもできる。
その他、上記の本実施の形態の各例においては、半導体部品3と金属スペーサ5Aとは、第1の接合材としてのはんだ層7により接続されている。このため本実施の形態では、半導体部品3の発熱が、上記はんだ層7を介して、金属スペーサ5Aに効率よくすなわち速やかに伝えられる。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図7は実施の形態1の第2例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図7を参照して、本実施の形態の第2例の回路装置1A2は、基本的に第1例の回路装置1A1(図1参照)と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1A2は、金属スペーサ5A,5Bのそれぞれの冷却器6A,6Bと対向する面の一部に、スペーサ貫通孔5Dが形成されている。この点において回路装置1A2は回路装置1A1と異なっている。スペーサ貫通孔5Dは、金属スペーサ5A,5Bのそれぞれの冷却器6A,6Bと対向する最表面から、中空部分5Cに達するように金属スペーサ5A,5Bの一方の主表面2Aに沿う金属壁の部分を貫通している孔部である。スペーサ貫通孔5Dは金属スペーサ5A,5Bのそれぞれに複数形成されている。より具体的には、金属スペーサ5A,5Bのそれぞれに形成された複数の中空部分5Cのそれぞれに対して1つ以上ずつ、形成されていることが好ましい。
当該回路装置1A2においては以下の作用効果を奏する。すなわち、金属スペーサ5A,5Bを埋設するように配置される樹脂層8が、たとえばポッティングにより、プリント基板2と冷却器6A,6Bとの間の領域に充填される。この際に金属スペーサ5A,5Bに形成された中空部分5C内にも、スペーサ貫通孔5Dから樹脂層8を構成するポッティング材が進入する。つまり中空部分5C内が樹脂層8を構成するポッティング材に充填されやすくなる。このため、プリント基板2と冷却器6A,6Bとの間の領域を金属スペーサ5A,5Bにより良好に熱伝導させることができる。
図8は実施の形態1の第3例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図8を参照して、本実施の形態の第3例の回路装置1A3は、基本的に第2例の回路装置1A2(図7参照)と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1A3は、上記のスペーサ貫通孔5Dは、金属スペーサ5A,5Bのそれぞれのプリント基板2と対向する面の一部に形成されている。この点において回路装置1A3は、金属スペーサ5A,5Bの冷却器6A,6B側にスペーサ貫通孔5Dが形成される回路装置1A2と異なっている。この場合、スペーサ貫通孔5Dは、金属スペーサ5A,5Bのそれぞれのプリント基板2と対向する最表面から、中空部分5Cに達するように金属スペーサ5A,5Bの一方の主表面2Aに沿う金属壁の部分を貫通している孔部である。この場合も図7と同様に、スペーサ貫通孔5Dは金属スペーサ5A,5Bのそれぞれに複数(金属スペーサ5A,5Bのそれぞれに形成された複数の中空部分5Cのそれぞれに対して1つ以上ずつ)形成されている。
このようにプリント基板2側にスペーサ貫通孔5Dを有する場合は以下の作用効果を奏する。すなわち、金属スペーサ5A,5Bを埋設するように配置される樹脂層8が、たとえばリフロー工程により、プリント基板2と冷却器6A,6Bとの間の領域に充填される。この際にスペーサ貫通孔5Dをたとえば中空部分5C内の空気抜き用の孔部として用いることができる。
ここで、上記各例の金属スペーサ5A,5Bのスペーサ貫通孔5Dは、たとえばプレス加工、エッチング加工、レーザ加工からなる群から選択されるいずれかの加工方法により形成することができる。
図9は実施の形態1の第4例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図9を参照して、本実施の形態の第4例の回路装置1A4は、基本的に第1例の回路装置1A1(図1参照)と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1A4においては、金属スペーサ5Aが、プリント基板2の一方の主表面2Aに交差する図9の上下方向に関して、半導体部品3よりも薄い厚みを有している。すなわち、金属スペーサ5Aと半導体部品3とは、いずれもプリント基板2の一方の主表面2A上に接続されている。このため金属スペーサ5Aの図9の最上面は、半導体部品3の図9の最上面よりも下方に配置されている。また同様に、金属スペーサ5Bは、プリント基板2の他方の主表面2Bに交差する図1の上下方向に関して、電子部品4よりも薄い厚みを有している。すなわち、金属スペーサ5Bと電子部品4とは、いずれもプリント基板2の他方の主表面2B上に接続されている。このため金属スペーサ5Bの図1の最下面は、電子部品4の図1の最下面よりも上方に配置されている。
このため、図9における冷却器6A,6Bは、金属スペーサ5A,5Bのそれぞれと対向する部分に、金属スペーサ5A,5B側に突起した突起部6Cを有している。このような形状を有する冷却器6A,6Bは、ダイキャスト、押出成形、切削加工などにより形成されることが好ましいがこれらに限られない。以上の点において回路装置1A4は回路装置1A1と異なっている。
当該回路装置1A4においては以下の作用効果を奏する。すなわち、金属スペーサ5A,5Bの厚みが半導体部品3,電子部品4の厚みよりも薄い場合においても、プリント基板2から冷却器6A,6Bへの十分な冷却効率を確保することができる。このためには、たとえば金属スペーサ5A,5B間の樹脂層8の図9での上下方向の厚みを図1などより厚くすることが好ましい。あるいは図9に示すように、たとえば冷却器6A,6Bのそれぞれが金属スペーサ5A,5Bのそれぞれと対向する部分に、金属スペーサ5A,5B側に突起した突起部6Cを有しこれが金属スペーサ5A,5Bと接触する構成とすることが好ましい。
図10は、実施の形態1に係る非中実金属スペーサの構成の第5例を示す概略斜視図である。図10を参照して、本実施の形態の第5例に係る金属スペーサ5Aは、金属平板5A8と、櫛形状部分5A10とを有している。櫛形状部分5A10は櫛形状を有する第1領域である。すなわち櫛形状部分5A10は、金属平板5A8との間でそれぞれの主表面がほぼ平行となるように対向する平板部分を含む。また櫛形状部分5A10は、その平板部分から図10の左右方向のある間隔ごとに並ぶように分岐し当該主表面に交差するたとえば図10の下側に向けて延びる部分を含む。櫛形状部分5A10は、上記の平板部分と、そこから分岐された複数の部分とにより、櫛のような側面形状を有するように構成される。一方、金属平板5A8は、櫛形状部分5A10の図10の下側に向けて延びる部分の最下部に接触するように繋がる平板状の第2領域である。櫛形状部分5A10の分岐部分の先端が金属平板5A8の主表面と接合し一体となることにより、両者の間に複数の中空部分5Cが形成される。中空部分5Cは図10の奥行き方向に貫通するように柱状に延びている。
図10の金属スペーサ5Aにおいて、金属平板5A8は、平面視において、櫛形状部分5A10よりも大きな面積を有している。具体的には、金属平板5A8は、櫛形状部分5A10と平面的に重なりこれと繋がる領域と、その図10の左側に延びる領域とを有している。
図11は、実施の形態1の第5例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図12は、実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態1の第5例に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図11および図12を参照して、本実施の形態の第5例の回路装置1A5は、基本的に第1例の回路装置1A1(図1参照)と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1A5においては、図10の櫛形状部分5A10および金属平板5A8を有する金属スペーサ5Aが、プリント基板2の一方の主表面2A上に接続されている。より具体的には、金属スペーサ5Aを構成する金属平板5A8の部分が、はんだ層7により、一方の主表面2A上に接続されている。したがって金属スペーサ5Aの金属平板5A8は、はんだ層7を介して、導体層21Aに接合されている。
回路装置1A5の金属スペーサ5Aの金属平板5A8は、上記のように、櫛形状部分5A8と平面的に重なる領域から、その外側の領域まで延びている。このため金属平板5A8は、櫛形状部分5A10と平面的に重なる領域の外側の領域において、半導体部品3と平面的に重なっている。すなわち金属平板5A8の、櫛形状部分5A10と平面的に重なる領域の外側の領域には、半導体部品3が搭載されている。
半導体部品3と、金属スペーサ5Aの金属平板5A8とは、第2の接合材としてのはんだ層7により接続されている。より具体的には、櫛形状部分5A10と重ならない金属平板5A8の上側の主表面が、半導体部品3のベースプレート32および樹脂パッケージ33と、第2の接合材としてのはんだ層7により接合されている。このはんだ層7は、金属平板5A8の直下に櫛形状部分5A10と重なる領域からその左側の領域まで延び拡がる第1の接合材としてのはんだ層7と同一材料からなる接合材の層である。すなわち半導体部品3の真下の領域においては、金属平板5A8が、その上側および下側の双方向からはんだ層7に挟まれている。
以上の構成を有する回路装置1A5は、以下の作用効果を奏する。金属スペーサ5Aの金属平板5A8と半導体部品3の特にベースプレート32および樹脂パッケージ33とが、図11における金属平板5A8の直上に配置されるはんだ層7を介して接続されている。これにより、半導体部品3の発熱が、上記はんだ層7を介して、金属スペーサ5Aに効率よくすなわち速やかに伝えられる。
その他、本実施の形態はさらに以下の各変形例を採用することができる。以下、当該各変形例について説明する。
第1に、たとえば金属スペーサ5A,5Bがアルミニウムにより形成される場合を考える。この場合、金属スペーサ5A,5Bをアルミニウムはんだによりプリント基板2に接合するよりも、金属スペーサ5A,5Bの表面にたとえば銅のめっきを施してからこれをはんだ層7でプリント基板2に接合することがより好ましい。
第2に、上記において、円筒状のスルーホール23の内部は空洞であってもよい。しかし円筒状のスルーホール23の内部は、めっき膜またははんだによって充填されていてもよい。特にスルーホール23の内部をめっき膜により充填した場合には、スルーホール23の内部に空気が入らない。このためプリント基板2の一方の主表面2A上および他方の主表面2B上に金属スペーサ5A,5Bをリフロー工程により接続する場合においても、スルーホール23内にて空気が膨張することによるボイドの発生を抑制することができる。またプリント基板2と冷却器6A,6Bとを接続するはんだ層7が存在する場合において、そのはんだ層7にボイドが入り込むことによる接続不良を抑制することができる。
第3に、上記において、金属スペーサ5Aとベースプレート32との間の距離を縮め、両者が直接はんだ層7により接続されてもよい。これにより、金属スペーサ5A,5Bと半導体部品3との間の熱抵抗を下げることができる。したがって半導体部品3の発熱を冷却器6A,6Bに効率的に伝えることができる。
第4に、金属スペーサ5A,5Bは、その表面に熱伝導性樹脂および酸化被膜などを用いて薄い絶縁層が形成されてもよい。その場合、たとえ樹脂層8に空気などによるボイドが入り込んだり、金属スペーサ5A,5Bと冷却器6A,6Bとが接触したりした場合でも、プリント基板2と冷却器6との間の電気絶縁性を保つことができる。
第5に、図11において、半導体部品3のベースプレート32と金属スペーサ5Aの金属平板5A8とを接続する第2の接合材としてのはんだ層7は、プリント基板2の導体層21Aと金属平板5A8とを接続する第1の接合材としてのはんだ層7と異なる材料であってもよい。たとえばリフロー工程前に、第2の接合材として、リフロー工程時に融解しない高温はんだまたは導電性接着剤などを第2の接合材のはんだ層7として用いることが好ましい。これにより、第1の接合材としてのはんだ層7のリフロー工程による半導体部品3の位置ずれなどを抑制できる。逆に、プリント基板2の導体層21と金属平板5A8とを接続する第1の接合材としてのはんだ層7のみ高温はんだ等が用いられ、第2の接合材にはリフロー工程時に融解し得る、高温はんだでないはんだが用いられてもよい。
実施の形態2.
まず本実施の形態の回路装置の構成について、図13〜図16を用いて説明する。図13は実施の形態2の第1例に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図14〜図16は実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態2に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図14の金属スペーサ5Aの態様は図13の金属スペーサ5Aの態様に対応する。図15および図16の金属スペーサ5Aは図14の金属スペーサ5Aに対する変形例を示し、これらは実施の形態1の図5および図6に概ね対応する。
図13を参照して、本実施の形態の第1例の回路装置1B1は、基本的に実施の形態1の図1の回路装置1A1と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1B1においては、金属スペーサ5Aの中空部分5Cが、その上側(冷却器6A側)のみに、金属スペーサ5A本体を構成する一方の主表面2Aに沿う金属壁の部分を有するように形成されている。この点において回路装置1B1は、金属スペーサ5Aの中空部分5Cが、その上側(冷却器6A側)および下側(プリント基板2側)の双方側に金属スペーサ5A本体を構成する一方の主表面2Aに沿う金属壁の部分を有するように形成される回路装置1A1と構成上異なっている。
具体的には、図13に示す金属スペーサ5Aは、一例として図14に示すように、金属スペーサ5Aの扁平管5A1が、プリント基板2の一方の主表面2Aに沿う方向に拡がる第1の部分としての金属平板5A7の部分を有する。また図13および図14の金属スペーサ5Aは、金属平板5A7から一方の主表面2Aに交差する方向(金属平板5A7からプリント基板2に向かう方向)に延び、一方の主表面2Aに沿う方向に関して互いに幅方向間隔をあけて配置される複数の第2の部分としての分岐部分5A11を有する。図13の金属平板5A7と分岐部分5A11とにより、先述の図10の櫛形状部分5A10が形成される。そして複数の分岐部分5A11はその最下部すなわち分岐部分5A11の先端部がプリント基板2に直接接合される。分岐部分5A11はプリント基板2の導体層21Aに、たとえばはんだ層7を介して接合されている。
つまり図13および図14の回路装置1B1における金属スペーサ5Aは、図1および図2(図3および図4)の金属スペーサ5Aの、プリント基板2側に配置されこれに沿うように拡がる部分を有さず櫛形状部分を有する構成である。図13および図14の金属スペーサ5Aは、複数の分岐部分5A11のうち隣り合う1対の分岐部分5A11に挟まれた部分が幅方向間隔を有し、プリント基板2および金属平板5A7に囲まれることにより中空部分5Cが形成されている。
図15を参照して、この回路装置1B2における金属スペーサ5Aは基本的に図5の金属スペーサ5Aと同様の構成であるが、金属平板5A8を有さない点において異なっている。すなわち図15の波状金属板5A9は、図14の分岐部分5A11と同様に、たとえばはんだ層7を介して、プリント基板2に直接接合されている。そして波状金属板5A9とこれを上下側から挟む金属平板5A7およびプリント基板2により、中空部分5Cが形成されている。すなわちこの例の金属スペーサ5Aは、金属平板5A7が上記第1の部分として、波状金属板5A9が上記第2の部分として、配置されている。
図16を参照して、この回路装置1B3における金属スペーサ5Aは基本的に図6の金属スペーサ5Aと同様の構成であるが、金属平板5A8を有さない点において異なっている。すなわち図16の長方形状の波状金属板5A9は、図14の分岐部分5A11と同様に、たとえばはんだ層7を介して、プリント基板2に直接接合されている。そして波状金属板5A9とこれを上下側から挟む金属平板5A7およびプリント基板2により、中空部分5Cが形成されている。すなわちこの例の金属スペーサ5Aは、金属平板5A7が上記第1の部分として、波状金属板5A9が上記第2の部分として、配置されている。
以上は金属スペーサ5Aについて説明したが、金属スペーサ5Bについても同様である。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の回路装置1B1〜1B3によれば、半導体部品3からの発熱が導体層21Aに伝わり、導体層21Aに接続された金属スペーサ5Aの分岐部分5A11の先端部から金属スペーサ5Aの全体に伝わる。当該熱はさらに金属スペーサ5Aから、樹脂層8を介して冷却器6Aに伝わる。このように本実施の形態の金属スペーサ5Aは、実施の形態1と同様に、プリント基板2の一方の主表面2A上でのヒートスプレッダ、および冷却器6Aとプリント基板2の間のサーマルブリッジとして機能する。また金属スペーサ5Aはプリント基板2の熱を一方の主表面2Aに沿う方向に広げる熱拡散板として機能させることができる。このためプリント基板2の熱が金属スペーサ5Aを介して効率的に冷却器6Aに伝わる。以上はプリント基板2の他方の主表面2B上の金属スペーサ5Bについても同様である。
次に、本実施の形態の回路装置1B1〜1B3の金属スペーサ5A,5Bは櫛形状部分を有し、その先端部がプリント基板2に直接接合される。このため本実施の形態では、実施の形態1のように金属スペーサ5A,5Bがプリント基板2側に一方の主表面2Aに沿う部分を金属平板5A8のような部分を有する場合とは異なり、金属スペーサ5はプリント基板2に設けられたスルーホール23を塞がない。このため、スルーホール23の内部の空気がリフロー工程時に膨張しても、金属スペーサ5A側のスルーホール23の延在方向端部から当該空気を排出させることができる。このためプリント基板2と金属スペーサ5A,5Bとの間のはんだ層7にボイドが入り込むことによるプリント基板2と金属スペーサ5A,5Bとの接続不良を抑制することができる。
なお、本実施の形態における上記第2の部分としての分岐部分5A11または波状金属板5A9を有する金属スペーサ5A,5Bは、プレス成型等の加工方法により製造される。また当該金属スペーサ5A,5Bの材料は実施の形態1と同様に銅またはアルミニウムなどの熱伝導性の高い金属材料により形成されている。このため安価かつ容易に当該金属材料を入手可能である。さらに図16の金属スペーサ5Aは図6の金属スペーサ5Aに含まれる金属平板5A8を含まない。このため図16の金属スペーサ5Aは図6の金属スペーサ5Aよりも安価に製造することができる。
図17は、実施の形態2の第4例に係る回路装置の、特に非中実金属スペーサおよびプリント基板の一部領域が切り取られた概略断面図である。図17を参照して、本実施の形態の第4例の回路装置1B4は、基本的に第1例の回路装置1B1(図13、図14参照)と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1B4においては、プリント基板2の導体層21Aのうち、はんだ層7により分岐部分5A11に接続される領域以外の領域上に、フォトレジスト層20が形成されている。フォトレジスト層20は、金属スペーサ5Aにより形成される中空部分5Cの内部における導体層21A上に形成される。またフォトレジスト層20は、金属スペーサ5Aの外側における導体層21A上に形成される。なお図示されないが、金属スペーサ5B側についても上記と同様の位置に、導体層21D上にフォトレジスト層20が形成されてもよい。
上記の構成とすることにより、はんだ層7は、導体層21A(21D)上の全面には形成されない。はんだ層7は、導体層21A(21D)上のうち特に金属スペーサ5の最下部が接続される領域のみに配置される。導体層21Aのうち金属スペーサ5との接続に寄与しない領域の表面にはフォトレジスト層20が形成される。これにより、金属スペーサ5の分岐部分5A11の真下のはんだ層7には、導体層21側に向けて漸次幅が広くなるいわゆるはんだフィレットが形成される。はんだ層7にはんだフィレットが形成されれば、はんだフィレットが形成されない場合に比べて、金属スペーサ5と導体層21との間の放熱効率をさらに向上できる。またはんだ層7にはんだフィレットが形成されることにより、金属スペーサ5が本来設置されるべき位置からずれた位置に設置されることを抑制できる。
以上に述べた以外の各点については、基本的に実施の形態2は実施の形態1と同様であるためここでは説明を繰り返さない。
実施の形態3.
まず本実施の形態の回路装置の構成について、図18を用いて説明する。図18は実施の形態3に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図18を参照して、本実施の形態の回路装置1Cは、基本的に実施の形態1の図1の回路装置1A1と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1Cにおいては、半導体部品3はたとえばTO220またはTO−3Pなどの汎用の挿入実装型ICパッケージに封止されている。半導体部品3を構成するベースプレート32の下側の表面が、金属スペーサ5Aの金属壁である上記第2の部分(一方の主表面2Aに交差する方向に延びる部分)の表面上にネジ止め等を用いて接続されている。このため回路装置1Cにおいては半導体部品3の全体が、回路装置1A1の半導体部品3に対して約90°回転するような態様となるように接合されている。すなわち回路装置1Cは、半導体部品3のベースプレート32がプリント基板2の厚み方向に沿うように延び拡がっている。この点において回路装置1Cは、ベースプレート32の下側の表面がプリント基板2の一方の主表面2A上に接続されている回路装置1A1と異なっている。
以上のように回路装置1Cでは、半導体部品3の全体が回路装置1A1の半導体部品3に対して回転する態様となっている。これに伴い、一方の主表面2A上に接合される金属スペーサ5Aの厚み方向の寸法は、ベースプレート32の拡がる方向の寸法に合わせるように厚くなっている。したがって回路装置1Cでは、金属スペーサ5Aの中空部分5Cは、プリント基板2の一方の主表面2Aに沿う左右方向の寸法よりも、一方の主表面2Aに交差する上下方向の寸法の方が長くなっている。
金属スペーサ5Aの中空部分5Cは上下方向の寸法の方が左右方向の寸法よりも長いため、本実施の形態ではその分だけ他の実施の形態に比べて中空部分5Cの容積が大きくなっている。これによる金属スペーサ5A内部の熱抵抗の上昇を避けるため、本実施の形態においても他の実施の形態と同数(5つ)以上の数の中空部分5Cを有するように、上下方向に延びる側壁が設けられている。
また回路装置1Cにおいては、半導体部品3に含まれるリードフレーム34が、図9に示すようにベースプレート32に沿う方向(図18の上下方向)に延びた後に湾曲して一方の主表面2Aに沿う図18の左右方向に延び、そこからさらに湾曲してプリント基板2の厚み方向に沿って延びている。このプリント基板2の厚み方向に沿って延びる当該リードフレーム34の一部は、プリント基板2に形成された複数のスルーホール23のうちの1つの内部に挿入されている。スルーホール23内に挿入されたリードフレーム34は、はんだ層7によりプリント基板2の導体層21Eと電気的に接続されている。リードフレーム34は、スルーホール23内をプリント基板2の他方の主表面2Bに達し、さらにその図18の下側の樹脂層8内にまで延びている。このようにリードフレーム34がスルーホール23内に挿入されることにより、半導体部品3はプリント基板2に実装される。すなわち半導体部品3はいわゆる挿入実装型となっている。この点において回路装置1Cは、リードフレーム34がプリント基板2の導体層21Eと電気的に接続されることで半導体部品3がプリント基板2に表面実装型の半導体部品3が実装される回路装置1A1,1B1と異なっている。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
回路装置1Cにおいて、プリント基板2の熱が、半導体部品3のリードフレーム34から、リードフレーム34とプリント基板2とを接合するはんだ層7に伝わるために、はんだ層7の表面温度が上昇する場合がある。この場合においても、金属スペーサ5Aを用いてプリント基板2および半導体部品3を冷却することができる。したがって、プリント基板2のリードフレーム34が挿入された部品実装面側である一方の主表面2A側、およびその反対側の他方の主表面2B側のいずれの面からでも、金属スペーサ5A,5Bを用いてプリント基板2を冷却することができる。
つまり実施の形態1,2のように表面実装型の回路装置1A1,1B1に限らず、本実施の形態のように挿入実装型の回路装置1Cにおいても、プリント基板2の一方の主表面2A側および他方の主表面2B側の双方の面上を効率的に冷却することができる。このため回路装置1Cは、プリント基板2を大型化させることなく、一方の主表面側のみから冷却される場合の2倍近い発熱密度に耐えることができる。
以上に述べた以外の各点については、基本的に実施の形態3は実施の形態1と同様であるためここでは説明を繰り返さない。
実施の形態4.
まず本実施の形態の回路装置の構成について、図19および図20を用いて説明する。図19は実施の形態4に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図20は、図19の回路装置のうち冷却器以外の部分を中心に実施の形態4に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図19および図20を参照して、本実施の形態の回路装置1Dは、基本的に実施の形態1の図1の回路装置1A1と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1Dにおいては、実装部品として上記各実施の形態における半導体部品3の代わりに、磁性部品9が用いられている。実装部品としての磁性部品9は、プリント基板2の一方の主表面2Aよりも図の上方の領域から、プリント基板2の他方の主表面2Bよりも図の下方の領域まで、図19の上下方向に延びている。ここでプリント基板2の一方の主表面2Aよりも図の上方の領域とは、樹脂層8が供給され一方の主表面2Aに沿って金属スペーサ5Aと並ぶ領域である。またプリント基板2の他方の主表面2Bよりも図の下方の領域とは、樹脂層8が供給され他方の主表面2Bに沿って金属スペーサ5Bと並ぶ領域である。すなわち磁性部品9は、樹脂層8が供給され一方の主表面2Aに沿って金属スペーサ5Aと並ぶ領域から、プリント基板2内を一方の主表面2Aから他方の主表面2Bまで延び、さらに樹脂層8が供給され一方の主表面2Aに沿って金属スペーサ5Aと並ぶ領域まで延びている。したがって磁性部品9は、一方の主表面2Aの上からプリント基板2内を貫通するように延びている。
磁性部品9は、たとえばプリント基板2の導体層21および絶縁層22により形成されたコイルパターン24の、導体層21および絶縁層22の空洞部分に挿入される磁性体コアである。当該磁性部品9はフェライト等により形成されており、上記のプリント基板2に形成されたコイルパターン24と併せてトランスおよびリアクトルとして機能する。
なお図19および図20においては、たとえば図18と同様に、金属スペーサ5A,5Bの中空部分5Cは、プリント基板2の一方の主表面2Aに沿う左右方向の寸法よりも、一方の主表面2Aに交差する上下方向の寸法の方が長くなっている。ただしこのような態様に限らず、本実施の形態においても実施の形態1,2と同様に、金属スペーサ5A,5Bの中空部分5Cは、プリント基板2の一方の主表面2Aに沿う左右方向の寸法が、一方の主表面2Aに交差する上下方向の寸法よりも長い態様であってもよい。つまり磁性部品9の最上部よりも金属スペーサ5Aの最上部の方が上方に配置されるように金属スペーサ5Aが厚く形成されてもよい。あるいは磁性部品9の最上部よりも金属スペーサ5Aの最上部の方が下方に配置されるように金属スペーサ5Aが薄く形成されてもよい。同様に、磁性部品9の最下部よりも金属スペーサ5Bの最下部の方が下方に配置されるように金属スペーサ5Bが厚く形成されてもよい。あるいは磁性部品9の最下部よりも金属スペーサ5Bの最下部の方が上方に配置されるように金属スペーサ5Bが薄く形成されてもよい。
また図19においてはプリント基板2を一方の主表面2Aから他方の主表面2Bまで貫通するように延びるスルーホール23が図示されていない。しかし図19の回路装置1Dにおいても他の実施の形態と同様に、導体層21および絶縁層22からなるプリント基板2の本体に対し、一方の主表面2Aから他方の主表面2Bまでプリント基板2を貫通するように延びるスルーホール23が形成されてもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の回路装置1Dによれば、プリント基板2に形成されているコイルパターン24等において発生した熱が、磁性部品9を経由して、冷却器6A,6Bに伝えられる。また当該熱は金属スペーサ5A,5Bを経由して、冷却器6A,6Bに伝えられる。このため回路装置1Dは、プリント基板2を大型化させることなく、効率的にプリント基板2を冷却することができる。
以上に述べた以外の各点については、基本的に実施の形態4は実施の形態1と同様であるためここでは説明を繰り返さない。
実施の形態5.
まず本実施の形態の回路装置の構成について、図21および図22を用いて説明する。図21は実施の形態5に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図22は実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態5に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図21および図22を参照して、本実施の形態の回路装置1Eは、基本的に実施の形態2の図13の回路装置1B1と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1Eにおいては、実装部品としての半導体部品3が、金属スペーサ5Aの中空部分5C内に配置されている。この点において回路装置1Eは、中空部分5Cの外側において一方の主表面2A上に半導体部品3が配置される実施の形態1〜4と構成上異なっている。
また本実施の形態においては、中空部分5C内において金属スペーサ5Aが一方の主表面2A上に接合されることが好ましい。これを可能にする観点から、本実施の形態の金属スペーサ5Aは、実施の形態2と同様に、中空部分5Cの上側(冷却器6A側)のみに金属壁の部分を有する態様となっていることが好ましい。すなわち分岐部分5A11の先端部がプリント基板2に直接接合されることが好ましい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては半導体部品3が金属スペーサ5Aの中空部分5C内に配置される。このため金属スペーサ5Aの外側には半導体部品3が配置されない。したがって、プリント基板2から冷却器6Aまでの図21の上下方向に関する全体を樹脂層8が埋める領域が、実施の形態1〜4に比べて大きくなる。このため本実施の形態においては、実施の形態1〜4に比べて広い面積である金属スペーサ8Aのベース部を用いて、プリント基板2の一方の主表面2Aから、樹脂層8を介して冷却器6Aと接続することが可能となる。このように回路装置1Eは、プリント基板2から冷却器6Aに効率的に熱を伝えることが可能となる。このためプリント基板2を大型化させることなく、出力電力の増大に耐えうる回路装置1Eを提供することができる。
また本実施の形態においては半導体部品3が上方から金属スペーサ5Aに覆われる構成となる。このため半導体部品3などの実装部品から外部への電磁ノイズの放射を、これを囲む金属スペーサ5Aが抑制する効果も得られる。
なお上記においては金属スペーサ5Aの中空部分5C内に半導体部品3が配置されている。しかしこれに限らず、当該中空部分5C内に他の実装部品、たとえばコンデンサまたは抵抗などが配置されてもよい。またたとえば金属スペーサ5Bの中空部分5C内に電子部品4が配置されてもよい。
実施の形態6.
まず本実施の形態の回路装置の構成について、図23および図24を用いて説明する。図23は実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態6に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図24は実施の形態6に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。言い換えれば、図24は図23中のXXIV−XXIV線に沿う部分の回路装置の構成を、冷却器6A,6Bを含む全体について示すものである。
図23を参照して、本実施の形態の回路装置1Fは、基本的に実施の形態2の回路装置1B1および実施の形態5の回路装置1Eと同様の構成を有する。このため上記各実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1Fにおいては、実施の形態2と同様に櫛形状部分を有する態様の金属スペーサ5Aの一部に、それが切り取られた切り起こし部10が形成されている。この点において本実施の形態は、このような金属スペーサ5Aの切り起こし部10を有さない他の実施の形態とは構成上異なっている。
具体的には、図24を参照して、切り起こし部10はたとえば金属スペーサ5Aの中空部分5Cの上側(冷却器6A側)の、金属スペーサ5A本体を構成する一方の主表面2Aに沿う金属壁の部分を切り取ることにより形成される。図24に示すように、この切り取られた金属スペーサ5Aの最上面の金属壁の部分が、金属スペーサ5Aの側壁およびその下方の一方の主表面2Aに接合される部分を形成するように折り曲げられる。これにより切り起こし部10が形成される。このように切り起こし部10は金属スペーサ5Aの一部が屈曲され金属スペーサ5Aの分岐部分5A11(図14参照)を形成する態様とされ、プリント基板2にはんだ層7などを介して接合されている。これにより、実施の形態2、5と同様に分岐部分5A11を有する金属スペーサ5Aが形成されている。
切り起こし部10は、図24の断面図に示すように、金属スペーサ5Aの中空部分5Cを形成すべくL字状に屈曲されてもよい。また図24の断面図に示すように切り起こし部10の外側に配置され、切り取られる前において金属スペーサ5Aの中空部分5Cの側壁を形成していた部分が、その最上面、側面および最下面が一体となるように約90°ずつ屈曲された構成を有していてもよい。
なお図24に示すように、本実施の形態においても実施の形態5と同様に、半導体部品3が金属スペーサ5Aの中空部分5C内に配置されていることが好ましい。このようにすれば実施の形態5と同様に、半導体部品3などの実装部品から外部への電磁ノイズの放射を金属スペーサ5Aが抑制する効果を奏する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態のように切り起こし部10を有する回路装置1Fにおいては、半導体部品3からプリント基板2に伝えられた熱が、切り起こし部10を介して金属スペーサ5Aに伝えられる。金属スペーサ5A内は中空部分5Cを形成するように閉じられた空間として有する領域と、図24における中空部分5Cの右側の領域のように金属壁に閉じられずに樹脂層8に埋設された領域とを有する。このため中空部分5Cを広がった熱は、金属壁に閉じられずに樹脂層8に埋設された領域の樹脂層8を介して冷却器6Aに伝えられる。このように回路装置1Fは、他の実施の形態に比べて平面視において樹脂層8が占める面積割合が大きい。したがって回路装置1Fは、樹脂層8の高い熱伝導性を利用して、プリント基板2から冷却器6Aに効率的に熱を伝えることが可能となる。このためプリント基板2を大型化させることなく、出力電力の増大に耐えうる回路装置1Fを提供することができる。
上記の切り起こし部10は、金属スペーサ5Aに限らず金属スペーサ5Bに形成されてもよい。
実施の形態7.
図25は、実施の形態7に係る回路装置の構成を示す概略断面図である。図26は、実装部品および非中実金属スペーサの部分を中心に実施の形態7に係る回路装置の構成を示す概略斜視図である。図25および図26を参照して、本実施の形態の回路装置1Gは、基本的に実施の形態1の回路装置1A1と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路装置1Gにおいては、中空部分5Cが、半導体部品3に隣接する領域35から、プリント基板2の端面2Eに隣接する領域25まで、一方の主表面2Aに沿うように、図25、図26の左右方向に延びている。すなわち金属スペーサ5A,5Bは、図25および図26の左右方向を貫通するように、柱状に延びる中空部分5Cを複数有している。したがって中空部分5Cは図25および図26の奥行き方向に関して互いに間隔をあけて複数、形成される。
また図25に示すように、回路装置1Gでは冷却器6として、冷却器6Aおよび冷却器6Bに加え、冷却器接続部6Dを有している。冷却器接続部6Dは、冷却器6Aおよび冷却器6Bの端部を繋ぐように、一方の主表面2Aに交差する図25の上下方向(厚み方向)に延びている。なおここで冷却器6Aおよび冷却器6Bの端部とは、図25での最も右側の領域である。すなわち図25では、冷却器6Aの冷却器6Bに対向する最下面のうち最も右側の領域、および冷却器6Bの冷却器6Aに対向する最上面のうち最も左側の領域に、冷却器接続部6Dの最上面および最下面としての端面が繋がっている。
なお冷却器接続部6Dは冷却器6Aおよび冷却器6Bとは別体であり、冷却器6Aの最下面の端部および冷却器6Bの最上面の端部に冷却器接続部6Dの最上面および最下面としての端面が接続されていてもよい。この場合図25に示すように、冷却器接続部6Dは、図25の上下方向に関して冷却器6Aと冷却器6Bとの間に配置される。あるいは冷却器接続部6Dは冷却器6Aおよび冷却器6Bと一体として、図25に示す形状を有するように形成されていてもよい。さらに変形例として、図示されないが、たとえば冷却器6Aおよび冷却器6Bの最も右側の端面に、図25の上下方向に延びる冷却器接続部6Dの図25の左側を向く側面が接続されていてもよい。この場合冷却器接続部6Dは、その全体において冷却器6Aおよび冷却器6Bよりも図25の右側に配置される。
以上の構成を有するため、回路装置1Gにおいては、中空部分5Cが、半導体部品3に隣接する領域35から、冷却器接続部6Dに隣接する領域25まで、一方の主表面2Aに沿うように、図25、図26の左右方向に延びている。このように中空部分5Cの延びる方向において本実施の形態は、中空部分5Cが領域35と領域25とを結ぶ方向に交差する方向に延びる実施の形態1〜6と構成上異なっている。
本実施の形態における冷却器6A,6Bは、高熱伝導率の材料である銅またはアルミニウムなどの金属板であってもよい。ただし本実施の形態の冷却器6A,6Bは、窒化アルミニウムなどのセラミック板であってもよい。さらに本実施の形態の冷却器6A,6Bは、ヒートパイプまたはペーパチャンバを備えた熱拡散板であってもよい。あるいは本実施の形態の冷却器6A,6Bは、上記各材質の板材が適宜組み合わせられてもよい。このように本実施の形態の冷却器6A,6Bは様々な種類の補助冷却器である。これに対し、本実施の形態における冷却器接続部6Dは、空冷または水冷等による主冷却器である。冷却器接続部6Dも冷却器6A,6Bと同様の上記材質等により構成されてもよい。なお上記の実施の形態1〜6の各回路装置における冷却器6A,6Bも、本実施の形態の冷却器6A,6Bと同様の上記材質等により構成されてもよい。
冷却器6A,6Bは主冷却器としての冷却器接続部6Dに接続されている。このため、冷却器6A,6Bに伝えられた熱は冷却器6A,6Bの内部を伝導してから冷却器接続部6Dに伝えられる。これにより、金属スペーサ5A,5Bのうち冷却器接続部6Dから遠い側の金属スペーサ5から冷却器6A,6Bのいずれかに伝えられる熱量が少なくなる。その分だけ、金属スペーサ5A,5Bのうち冷却器接続部6Dに近い側の金属スペーサ5から、より多くの熱を冷却器6A,6Bのいずれかに伝えることができる。これにより、効率よく半導体部品3およびプリント基板2を冷却できる。
なお図25の回路装置1Gでは一例として、回路装置1A1の中空部分5Cの延びる方向を平面視にて約90°回転させた配置とされている。しかしこれに限らず、上記の実施の形態1〜6の各回路装置における冷却器6A,6Bの中空部分5Cの延びる方向が、図25と同様の向きとされてもよい。
また図25、図26の回路装置1Gにおいては、金属スペーサ5Aの中空部分5Cと金属スペーサ5Bの中空部分5Cとが平面視にてほぼ同じ方向に延びている。すなわち回路装置1Gでは、金属スペーサ5Aの中空部分5Cと金属スペーサ5Bの中空部分5Cとはともに各図の左右方向に延びている。しかし金属スペーサ5A,5Bの中空部分5Cの一方のみが図25、図26の左右方向に延び、他方が図25、図26の紙面奥行き方向に延びる構成であってもよい。すなわち金属スペーサ5Aの中空部分5Cと金属スペーサ5Bの中空部分5Cとが平面視にて互いにたとえば直交するように交差する構成とされてもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては中空部分5Cが、実装部品に隣接する領域35から、プリント基板2の端面2Eに隣接する(冷却器接続部6Dに隣接する)25まで、一方の主表面2Aに沿うように延びている。ここで一般に、非中実金属スペーサ5A,5Bは、平面視にて中空部分5Cが延びる方向と直交する方向よりも、平面視にて中空部分5Cが延びる方向に高い熱伝導性を備える。すなわち非中実金属スペーサ5A,5Bは熱伝導異方性を有する。そのため本実施の形態のように領域35から領域25まで中空部分5Cが延在する回路装置1Gでは、半導体部品3の発熱を領域35から領域25まで、より高い効率で伝えることができる。このため回路装置1Gでは金属スペーサ5A,5Bから冷却器6A,6Bに効率よく熱を伝えることができる。したがって回路装置1Gでは、金属スペーサ5の温度分布の傾斜が少なくなる。
実施の形態8.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜7にかかる回路装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態8として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図27は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図27に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000から構成される。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図27に示すように、入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2010と、主変換回路2010を制御する制御信号を主変換回路2010に出力する制御回路2030とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2010は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2010の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2010は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路2010の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかを、上述した実施の形態1〜7のいずれかのパワーモジュールすなわち半導体部品3などに相当する半導体モジュール2020によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2010の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
また、主変換回路2010は、上記の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれか(以下「(各)スイッチング素子」と記載)を駆動する駆動回路(図示なし)を備えている。しかし駆動回路は半導体モジュール2020に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール2020とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路2010のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2010のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2030からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)となり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2030は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2010のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2010の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2010を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路2010が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2010のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜7にかかる回路装置のパワーモジュールを適用する。このため上記のように冷却効率を向上させるなどの作用効果を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザ加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A1,1A2,1A3,1A4,1A5,1B1,1B2,1B3,1B4,1C,1D,1E,1F,1G 回路装置、2 プリント基板、2A 一方の主表面、2B 他方の主表面、2E 端面、3 半導体部品、4 電子部品、5,5A,5B 金属スペーサ、5A1 扁平管、5A2,5A3,5A4,5A5,5A6 角管、5A7,5A8 金属平板、5A9 波状金属板、5A10 櫛形状部分、5A11 分岐部分、5C 中空部分、5D スペーサ貫通孔、6,6A,6B 冷却器、6C 突起部、6D 冷却器接続部、7 はんだ層、8 樹脂層、9 磁性部品、10 切り起こし部、20 フォトレジスト層、21,21A,21B,21C,21D,21E 導体層、22,22A,22B,22C 絶縁層、23 スルーホール、24 コイルパターン、25,35 領域、31 半導体素子、32 ベースプレート、33 樹脂パッケージ、34 リードフレーム、1000 電源、2000 電力変換装置、2010 主変換回路、2020 半導体モジュール、2030 制御回路、3000 負荷。
本実施の形態の回路装置は、プリント基板と、実装部品と、金属スペーサと、冷却器と、樹脂層とを備える。実装部品はプリント基板の少なくとも一方の主表面上に少なくとも一部が配置される。金属スペーサはプリント基板の少なくとも一方の主表面上に配置される。冷却器は金属スペーサのプリント基板と反対側に配置される。樹脂層は金属スペーサと冷却器との間に配置される。金属スペーサはプリント基板と冷却器との間に少なくとも1つの中空部分を形成可能な形状を有する。冷却器と金属スペーサとが電気的に絶縁されている。
本実施の形態の回路装置は、プリント基板と、実装部品と、非中実金属スペーサと、冷却器と、樹脂層とを備える。実装部品はプリント基板の少なくとも一方の主表面上に少なくとも一部が配置される。非中実金属スペーサはプリント基板の少なくとも一方の主表面上に配置される。冷却器は非中実金属スペーサのプリント基板と反対側に配置される。樹脂層は非中実金属スペーサと冷却器との間に配置される。非中実金属スペーサはプリント基板と冷却器との間に少なくとも1つの中空部分を形成可能な形状を有する。

Claims (15)

  1. プリント基板と、
    前記プリント基板の少なくとも一方の主表面上に少なくとも一部が配置される実装部品と、
    前記プリント基板の少なくとも一方の主表面上に配置される非中実金属スペーサと、
    前記非中実金属スペーサの前記プリント基板と反対側に配置される冷却器と、
    前記非中実金属スペーサと前記冷却器との間に配置される樹脂層とを備え、
    前記非中実金属スペーサは前記プリント基板と前記冷却器との間に少なくとも1つの中空部分を形成可能な形状を有する、回路装置。
  2. 前記非中実金属スペーサは、前記一方の主表面に交差する方向に関して、前記実装部品以上の厚みを有する、請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記プリント基板は前記一方の主表面に沿う導体層を含み、
    前記非中実金属スペーサは、前記導体層と、第1の接合材により接合されており、
    前記第1の接合材の融点は、前記非中実金属スペーサを構成する金属材料の融点未満である、請求項1または2に記載の回路装置。
  4. 前記実装部品と、前記非中実金属スペーサとは、前記第1の接合材により接続される、請求項3に記載の回路装置。
  5. 前記非中実金属スペーサは、櫛形状を有する第1領域と、前記第1領域と平面的に重なる領域から前記実装部品と平面的に重なる領域まで延びる第2領域とを含み、
    前記実装部品と、前記非中実金属スペーサの前記第2領域とは、第2の接合材により接続される、請求項3に記載の回路装置。
  6. 前記第2の接合材は前記第1の接合材とは異なる材料である、請求項5に記載の回路装置。
  7. 前記非中実金属スペーサは、前記一方の主表面に沿う方向に拡がる、互いに縦方向間隔をあけて対向する1対の第1の部分と、前記1対の第1の部分の間の領域を前記1対の第1の部分のそれぞれから前記一方の主表面に交差する方向に延び、前記一方の主表面に沿う方向に関して互いに幅方向間隔をあけて配置される複数の第2の部分とを含み、
    前記非中実金属スペーサは、前記幅方向間隔により前記中空部分を形成し、
    前記1対の第1の部分のいずれかは前記プリント基板に接合される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の回路装置。
  8. 前記非中実金属スペーサは、前記一方の主表面に沿う方向に拡がる第1の部分と、前記第1の部分から前記一方の主表面に交差する方向に延び、前記一方の主表面に沿う方向に関して互いに幅方向間隔をあけて配置される複数の第2の部分とを含み、
    前記非中実金属スペーサは、前記幅方向間隔により前記中空部分を形成し、
    前記複数の第2の部分は前記プリント基板に接合される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の回路装置。
  9. 前記中空部分内に前記実装部品が配置された、請求項8に記載の回路装置。
  10. 前記非中実金属スペーサの一部に、前記非中実金属スペーサが切り取られた切り起こし部が形成されており、
    前記切り起こし部は前記非中実金属スペーサの一部が屈曲され前記プリント基板に接合されている、請求項8または9に記載の回路装置。
  11. 前記中空部分は、前記実装部品に隣接する領域から、前記プリント基板の端面に隣接する領域まで、前記一方の主表面に沿うように延びる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の回路装置。
  12. 前記非中実金属スペーサは前記一方の主表面上の第1の非中実金属スペーサと、前記一方の主表面と反対側の他方の主表面上の第2の非中実金属スペーサとを含み、
    前記冷却器は前記一方の主表面上の第1の冷却器と、前記他方の主表面上の第2の冷却器とを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の回路装置。
  13. 前記冷却器は、前記第1の冷却器の端部と前記第2の冷却器の端部とを繋ぐように前記一方の主表面に交差する方向に延びる冷却器接続部をさらに含み、
    前記中空部分は、前記実装部品に隣接する領域から、前記冷却器接続部に隣接する領域まで、前記一方の主表面に沿うように延びる、請求項12に記載の回路装置。
  14. 前記実装部品は磁性部品であり、
    前記磁性部品は前記一方の主表面の上から前記プリント基板内を貫通するように延びている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の回路装置を含む電力変換装置であって、
    前記回路装置に含まれる半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と備えた電力変換装置。
JP2019567043A 2018-01-25 2019-01-18 回路装置および電力変換装置 Active JP7004749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010658 2018-01-25
JP2018010658 2018-01-25
PCT/JP2019/001496 WO2019146524A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-18 回路装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146524A1 true JPWO2019146524A1 (ja) 2021-01-07
JP7004749B2 JP7004749B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67395462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567043A Active JP7004749B2 (ja) 2018-01-25 2019-01-18 回路装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11350517B2 (ja)
JP (1) JP7004749B2 (ja)
CN (1) CN111656519A (ja)
WO (1) WO2019146524A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196333A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日立化成株式会社 冷却構造体
US11602044B2 (en) * 2020-07-30 2023-03-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver board assemblies and methods of forming the same
KR20220089348A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 현대자동차주식회사 모터 구동 장치
JP7092249B1 (ja) * 2021-10-01 2022-06-28 富士電機株式会社 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041678A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 光受信器
JP2015018864A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 新電元工業株式会社 電子機器の熱管理構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8423618D0 (en) * 1984-09-18 1984-10-24 Howood Ind Ltd Heat sink structures
JPH02113362U (ja) 1989-02-23 1990-09-11
JP3881488B2 (ja) 1999-12-13 2007-02-14 株式会社東芝 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器
JP3923703B2 (ja) * 2000-03-29 2007-06-06 ローム株式会社 放熱手段を有するプリント配線板
JP2004296720A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 電子装置
JP4638258B2 (ja) 2005-03-08 2011-02-23 昭和電工株式会社 Led用基板および光源
US7999369B2 (en) * 2006-08-29 2011-08-16 Denso Corporation Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components
JP4997954B2 (ja) 2006-12-15 2012-08-15 富士通株式会社 回路基板、その製造方法及び半導体装置
JP2008205383A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5163199B2 (ja) * 2008-03-17 2013-03-13 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール
JP5114324B2 (ja) * 2008-07-07 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP5009956B2 (ja) * 2009-05-29 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102009046172A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Kühlkörper mit verbesserter Kühleffizienz, mit Kühlkörper ausgestattete Schaltung und Herstellungsverfahren hierfür
JP5538653B2 (ja) * 2011-01-20 2014-07-02 三菱電機株式会社 ヒートシンクおよび当該ヒートシンクを備えた半導体装置
JP5447433B2 (ja) * 2011-05-13 2014-03-19 株式会社安川電機 電子機器および電子機器が設けられた電力変換装置
WO2014050081A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社デンソー 電子装置
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same
US9668352B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-30 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Method of embedding a pre-assembled unit including a device into a flexible printed circuit and corresponding assembly
US9493339B2 (en) * 2014-09-02 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Micro electro mechanical system
JP6190851B2 (ja) * 2015-07-30 2017-08-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6634778B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-22 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6593597B2 (ja) * 2016-03-16 2019-10-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
WO2019132965A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Intel Corporation Microelectronic assemblies
US10743442B2 (en) * 2018-12-11 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling devices including jet cooling with an intermediate mesh and methods for using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041678A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 光受信器
JP2015018864A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 新電元工業株式会社 電子機器の熱管理構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7004749B2 (ja) 2022-01-21
US11350517B2 (en) 2022-05-31
WO2019146524A1 (ja) 2019-08-01
US20200367353A1 (en) 2020-11-19
CN111656519A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004749B2 (ja) 回路装置および電力変換装置
JP6300978B2 (ja) 電力用半導体モジュール
KR101836658B1 (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4007304B2 (ja) 半導体装置の冷却構造
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6797285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2006134990A (ja) 半導体装置
JP2010097967A (ja) 半導体装置
JP2021068803A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US11037844B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
KR101930391B1 (ko) 전자기기
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2019117107A1 (ja) 半導体装置
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2005032912A (ja) 電力変換装置
KR20140130862A (ko) 파워모듈 제조방법 및 이를 통해 재조된 고방열 파워모듈
JP7069358B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2019216161A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP4375299B2 (ja) パワー半導体装置
JP2010003718A (ja) 放熱基板とその製造方法及びこれを用いたモジュール
CN114730748A (zh) 用于消耗装置的可控电功率供应的具有被封装的功率半导体的功率模块及用于生产该功率模块的方法
JP2005150419A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150