JPWO2019131561A1 - ウレア系グリース組成物及びこれを封入した転がり軸受 - Google Patents

ウレア系グリース組成物及びこれを封入した転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131561A1
JPWO2019131561A1 JP2019531834A JP2019531834A JPWO2019131561A1 JP WO2019131561 A1 JPWO2019131561 A1 JP WO2019131561A1 JP 2019531834 A JP2019531834 A JP 2019531834A JP 2019531834 A JP2019531834 A JP 2019531834A JP WO2019131561 A1 JPWO2019131561 A1 JP WO2019131561A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
grease
urea
additive
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610841B1 (ja
Inventor
泰右 丸山
泰右 丸山
雄次郎 戸田
雄次郎 戸田
絵里 渡部
絵里 渡部
克 菅原
克 菅原
成志 前田
成志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6610841B1 publication Critical patent/JP6610841B1/ja
Publication of JPWO2019131561A1 publication Critical patent/JPWO2019131561A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/082Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen
    • C10M2201/083Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • C10M2290/04Synthetic base oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • C10M2290/10Thickener
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

本発明の転がり軸受は、脂肪酸金属塩と、ジチオカルバミン酸金属塩と、リン系添加剤と、塩基性添加剤とを含有し、かつ、全酸価が3.7mgKOH/g以上である潤滑剤組成物、で潤滑されており、耐フレッチング性能の更なる向上を図るとともに、ウレア系グリースを用いた軸受内にフッ素系グリースが侵入する環境で使用した時でも耐フレッチング性の低下を抑えることができる。

Description

本発明は、特定添加剤を含有する潤滑剤組成物、並びに潤滑剤組成物で潤滑された転がり軸受に関する。
ACサーボモータ用軸受、ハブ用軸受、HDD(ハードディスクドライブ)のピボット用軸受等のように支持軸を支える転がり軸受が微小往復動を行う場合、あるいは微小往復動を受ける場合に、軸受の転動体表面や転走面にフレッチングが生じ、軸受トルクの増大や損傷部を起点とした剥離等の様々な不具合が生じる。
フレッチング摩耗対策として、例えば特許文献1に記載されているように、セラミックボールを転動体に用いることも行われている。しかしながら、セラミックボールは、通常用いられている鋼球と比較してコストが高い。
そこで、潤滑に用いる潤滑剤組成物により耐フレッチング性を高めることも行われている。例えば、特許文献2には、無機のマグネシウム微粒子とステアリン酸マグネシウムとを添加したグリース組成物が記載されている。また、特許文献3には、脂肪酸のアルミニウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩及びカルシウム塩からなる群から選ばれる1種または複数種を添加したグリース組成物が記載されている。
同じく耐フレッチング性を高めるために、例えば特許文献4に記載されているように、リン系添加剤を添加したウレア系グリースも広く使用されている。
日本国特開2005−188726号公報 日本国特開2007−023015号公報 日本国特開2006−169386号公報 日本国特開2008−88386号公報
ところで、用途によっては、ウレア系グリースを用いた軸受内にフッ素系グリースが侵入する環境で軸受が使用されることがある。そして、特許文献4に示すように、耐フレッチング性向上のためにウレア系グリースに含まれるリン系添加剤と、フッ素系グリースに一般的に配合される亜硝酸ナトリウムとが反応すると硝酸が生成し、耐フレッチング性が低下する。
耐フレッチング性への更なる向上要求は強く、本発明では、耐フレッチング性能の更なる向上を図るとともに、ウレア系グリースを用いた軸受内にフッ素系グリースが侵入する環境で使用した時でも耐フレッチング性の低下を抑えることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者は、脂肪酸金属塩及びジチオカルバミン酸金属塩による優れた耐フレッチング性が、リン系添加剤により潤滑剤組成物の酸価をある一定の値以上に高めることにより更に向上できるとともに、フッ素系グリースと混合使用した時に生成する硝酸を中和ししつ潤滑剤組成物の酸価の低下を抑える添加剤として塩基性添加剤が有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は下記の潤滑剤組成物及び転がり軸受を提供する。
(1)脂肪酸金属塩と、ジチオカルバミン酸金属塩と、リン系添加剤と、塩基性添加剤とを含有し、かつ、全酸価が3.7mgKOH/g以上であることを特徴とする潤滑剤組成物。
(2)pHが8.6以上であることを特徴とする上記(1)記載の潤滑剤組成物。
(3)上記(1)または(2)記載の潤滑剤組成物により潤滑されることを特徴とする転がり軸受。
本発明の潤滑剤組成物では、脂肪酸金属塩とジチオカルバミン酸金属塩とによる優れた耐フレッチング性が得られるとともに、更にリン系添加剤により全酸価を一定以上に高めて耐フレッチング性の更なる向上が図られている。また、塩基性添加剤により、フッ素系グリースを混合使用した時に生成する硝酸を中和しつつ潤滑剤組成物の全酸価の低下を抑えることにより、脂肪酸金属塩及びジチオカルバミン酸金属塩、更にはリン系添加剤による耐フレッチング性の向上効果を維持することができる。そのため、この潤滑剤組成物を転がり軸受に適用すると、転動体に高価なセラミックボールを用いる必要がなく、安価でありながらも優れた耐フレッチング性を有し、長寿命の転がり軸受が得られる。
予備試験1で得られた、アミンの含有量と全酸価またはpHとの関係を示すグラフである。 予備試験2で得られた、比較例1〜3の損傷比を示すグラフである。 実施例で得られた、アミンの含有量と損傷比との関係を示すグラフである。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
〔潤滑剤組成物〕
本発明の潤滑剤組成物は、脂肪酸金属塩とジチオカルバミン酸金属塩とを含有させることで、リン系添加剤により潤滑剤組成物の酸価をある一定以上に高めて耐フレッチング性を向上させる。更に、塩基性添加剤を併用して、フッ素系グリースを混合使用した時に発生する硝酸を中和するとともに潤滑剤組成物の酸価の低下を抑える。
尚、潤滑剤組成物の形態には制限はなく、潤滑油にこれら4種の添加剤を添加した潤滑油組成物であってもよく、基油と増ちょう剤とを含むベースグリースにこれら4種の添加剤を添加したグリース組成物とすることもできる。
潤滑油、並びにグリース組成物の基油にも制限はなく、鉱油や合成油を使用することができる。鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油が挙げられ、特に減圧蒸留、油剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、硫酸洗浄、白土精製、水素化精製等を適宜組み合わせて精製したものが好ましい。合成油としては、炭化水素系油、芳香族系油、エステル系油、エーテル系油が挙げられる。炭化水素系油としては、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−デセンオリゴマー、1−デセンとエチレンオリゴマー等のポリα−オレフィンまたはこれらの水素化物が挙げられる。芳香族系油としては、モノアルキルベンゼンやジアルキルベンゼン等のアルキルベンゼン、モノアルキルナフタレンやジアルキルナフタレン等のアルキルナフタレン等が挙げられる。エステル系油としては、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジトリデシルグルタレート、メチル・アセチルシノレート等のジエステル油、トリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等の芳香族エステル油、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールベラルゴネート等のポリオールエステル油、多価アルコールと二塩基酸・一塩基酸の混合脂肪酸とのオリゴエステルであるコンプレックスエステル油等が挙げられる。エーテル系油としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル等のポリグリコール、モノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル等のフェニルエーテル油等が挙げられる。これらは、それぞれ単独でも、2種以上を混合して使用することもできる。
中でも、合成油が好ましく、ポリα−オレフィン(PAO)やエステル油がより好ましい。また、耐フレッチング性等の耐摩耗性を重視する場合は、PAOが好ましい。
また、上記油は、低温から高温までの流動性を考慮して、40℃における動粘度が5〜400mm/sであることが好ましく、10〜100mm/sであることがより好ましい。2種以上の油を混合使用する場合は、この動粘度になるように調整する。
尚、グリース組成物の場合、増ちょう剤にはウレア化合物または金属石けんを用いる。ウレア化合物としては、脂肪族ウレア化合物や脂環式ウレア化合物、芳香族ウレア化合物があり、何れも制限は無く、ジウレア、トリウレア、テトラウレア及びポリウレアで構わない。金属石けんとしては、LiやNa、Ba、Ca等を金属種とする金属石けんまたは複合金属石けん等が挙げられる。また、増ちょう剤量は、基油をゲル状に保持できれば制限はないが、基油と増ちょう剤との合計量に対して5〜50質量%が好ましい。増ちょう剤量が5質量%未満では、グリース組成物が漏れるため好ましくなく、50質量%を超えると、グリース組成物の圧送性が悪くなるなど、別の問題が生じやすくなる。
また、グリース組成物の混和ちょう度は、150〜400が好ましく、400を超えると遠心力によりグリース組成物が飛散して外部を汚染するようになり、150未満ではグリース組成物の圧送性が悪くなる。
(脂肪酸金属塩)
脂肪酸金属塩としては、例えば、炭素数4〜18の飽和または不飽和の、脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸と、アルミニウム、マグネシウム、銀、カドミウム、銅、鉄、ニッケル、バリウム、リチウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛及びカルシウムからなる群から選ばれた金属とからなる金属塩が好ましい。脂肪酸としては、直鎖飽和酸として、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等があり、分枝飽和酸として、4,6−ジメチルオクタン酸、2−メチルウンデカン酸、2−メチルテトラデカン酸、2−エチルペンタデカン酸等が挙げられる。不飽和酸としては、3−オクテン酸、2−デセン酸、カプロレイン酸、ミリストレイン酸、2−メチル−2−ドデセン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸等が挙げられる。脂肪酸金属塩は、これらを単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。特に、ステアリン酸の銅塩、鉄塩、亜鉛塩またはマグネシウム塩の4種を混合して添加することが好ましい。
脂肪酸金属塩の含有量は、潤滑剤組成物全量の0.001〜15質量%が好ましく、0.001〜10質量%がより好ましい。含有量が0.001質量%未満では、耐フレッチング性の向上効果が十分に得られない。また、含有量が15質量%を超えても効果が飽和するだけである。
(ジチオカルバミン酸金属塩)
ジチオカルバミン酸金属塩としては、例えば、下記一般式(I)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019131561
式中、Mは金属であり、例えばアルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、ニッケル、バリウム、リチウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛、モリブデンを挙げることができ、特に亜鉛が好ましい。nは、金属の価数に対応する整数である。R、Rは、炭素数2〜18の第1級アルキル基、第2級アルキル基、アリール基またはアルキルアリール基であり、R及びRは互いに同一であっても異なっていてもよい。これらジチオカルバミン酸金属塩は、単独でも、複数種を混合して使用してもよい。
また、ジチオカルバミン酸金属塩は、潤滑剤組成物がグリース組成物の場合、増ちょう剤を強化して耐フレッチング性の向上に寄与する効果があると考えられる。
ジチオカルバミン酸金属塩の含有量は、潤滑剤組成物全量の0.001〜15質量%が好ましく、0.001〜10質量%がより好ましい。含有量が0.001質量%未満では、耐フレッチング性の向上効果が十分に得られない。また、含有量が15質量%を超えても効果が飽和するだけである。
(リン系添加剤)
潤滑剤組成物は、全酸価がある一定以上に高いことが好ましく、特にジチオカルバミン酸金属塩を含有し、3.7mgKOH/g以上になると、潤滑剤組成物の基油に脂肪酸金属塩が完全に溶解する。潤滑剤組成物の全酸価が低いと、脂肪酸金属塩は基油に溶解せずに粉末(固形)の状態で分散する。そして、この粉末が接触域内で異物として振る舞いアブレシブ摩耗の原因となり、フレッチング摩耗を起こすようになる。
そこで、潤滑剤組成物の全酸価を高めるために、リン系添加剤を用いる。このリン系添加剤が少ないと潤滑剤組成物の全酸価の上昇が小さく、耐フレッチング性の更なる向上効果が十分に得られない。リン系添加剤の含有量が多くなるほど潤滑剤組成物の全酸価が高くなり、含有量が1質量%以上であれば耐フレッチング性の更なる向上効果が発現し、特に含有量が2質量%以上になると、全酸価を、脂肪酸金属塩が基油に完全に溶解する3.7mgKOH/g以上にすることができる。即ち、リン系添加剤の含有量は、1質量%以上であり、2質量%以上が好ましい。
リン系添加剤としては、潤滑剤組成物に添加した時の安定性や潤滑性能等を考慮すると、リン酸エステル及び亜リン酸エステルが好ましく、下記に挙げるものをそれぞれ単独で、または混合して使用することができる。
リン酸エステルとしては、例えば、アルキル(C12、C14、C16、C18)アシッドホスフェート、イソトリデシルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、エチレングリコールアシッドホスフェート、2−ヒドロキシメチルメタクリレートアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジエチルベンジルホスフェート、トリフェニルホスフィン、モノエチルホスフェート、モノn−ブチルホスフェート、モノn−オクチルホスフェート、モノn−ラウリルホスフェート、モノ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)ホスフェート等が挙げられ、特にイソトリデシルアシッドホスフェート及びモノn−ブチルホスフェートが好ましい。
亜リン酸エステルとしては、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリオレイルホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ジエチルハロゲンホスファイト、ビス(2−エチルヘキシル)ハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイドロゲンホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールホスファイト、テトラフェニル(テトラトリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイトとフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)との混合物、テトラ(C12〜C15アルキル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイトとビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトとの混合物、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、水添ビスフェノールA−ペンタエリスリトールホスファイトポリマー、水添ビスフェノールAホスファイト等が挙げられる。
尚、潤滑剤組成物の全酸価は、JIS K 2501;2003に基づき、中和点pH12として、電位差滴定法で測定することができる。
(塩基性添加剤)
上記したように、上記3種の添加剤を添加するとともに、好ましくは全酸価値を3.7mgKOH/g以上にすることにより、耐フレッチング性を大きく向上させることができる。しかし、用途によってはフッ素系グリースを混合使用することがあり、その場合、上記3種の添加剤を添加するとともに全酸価を3.7mgKOH/g以上にしても、目的とする耐フレッチング性の向上効果が得られない。具体的には、フッ素系グリースに一般的に配合される亜硝酸ナトリウムと、リン系添加剤とが反応して硝酸が発生し、耐フレッチング性を低下させる。中和剤を添加することも考えられるが、酸価が3.7mgKOH/g未満に下がり、耐フレッチング性を低下させる。そこで、発生した硝酸を中和しつつ、全酸価を低下させないために、塩基性添加剤を併用する。
塩基性添加剤としては、金属系スルホネートやアミン等を挙げることができる。具体的には、金属系スルホネートとしては、カルシウムスルホネートやバリウムスルホネート、ナトリウムスルホネート等が挙げられる。アミンとしては、ヒンダードアミンが好ましく、具体的にはビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、ビス(1−ウンデカノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルボネート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−ヘキサデカネート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−オクタデカネート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、N,N’,N”,N’’’−テトラキス(4,6−ビス(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アモノ)トリアジン−2−イル)−4、7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ポリ(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール−alt−1,4−ブタンジオイックアシッド)、ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−s−トリアジン−2、4−ジイル]−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]−ヘキサメチレン−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、4−ヒドロキシ−2,2、6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−エトキシピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン、ビス(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンアセテート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンプロパノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンブチレート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンペンタノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンヘキサノエート、1−オキシル−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンヘプタノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンヘオクタノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンノナノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンデカノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンウンデカノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンドデカノエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロパンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブタンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ペンタンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘプタンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オクタンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ノナンジオエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ドデカンジオエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−エトキシピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン及びこれらの混合物等を好適に使用できる。特に、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートが好ましく、更に好ましくはビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとを混合して用いる。
これら塩基性添加剤は、その効果を安定して得るために、潤滑剤組成物全量の1質量%以上添加することが好ましい。但し、過剰に添加すると効果が飽和したり、他の成分の含有量が少なくなり、潤滑性等に悪影響を及ぼすため、20質量%以下にする。
(他の添加剤)
潤滑剤組成物には、各種性能を更に向上させるために、種々の添加剤を添加してもよい。例えば、フェノール系、硫黄系等の酸化防止剤、防錆剤、油性向上剤、金属不活性化剤等をそれぞれ単独で、あるいは適宜組み合わせて添加することができる。尚、これら添加剤の添加量は、本発明の目的を損なわない範囲であれば特に制限されるものではない。
尚、フッ素系グリースには制限はなく、添加剤として亜硝酸ナトリウムが添加されていてもよい。
(転がり軸受)
本発明の潤滑剤組成物は種々の用途に使用でき、耐フレッチング性の向上に効果があり、例えば転がり軸受への適用が効果的である。転がり軸受の潤滑方式としては、外部から潤滑剤組成物を連続的または間歇的に転がり軸受に供給してもよく、転がり軸受に封入して使用してもよい。上記潤滑剤組成物により、本発明の転がり軸受は、優れた耐フレッチング性能が付与されたものとなる。
しかも、転がり軸受の内輪、外輪及び転動体は、何れも軸受鋼等の金属製にすることができる。従来ではフレッチング対策として転動体にセラミックボールを用いることも行われているが、セラミックボールは高価であることから、転動体を金属製にすることにより安価な転がり軸受を提供することができる。
尚、転がり軸受の種類にも制限はなく、保持器付ころ軸受、総玉軸受、総ころ軸受等にも適用可能である。また、転走面は単列でも複列でも良い。
特に、フッ素系グリースが侵入するような軸受に好適である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されることはない。
(予備試験1)
表1に示すように、PAO(48mm/s@40℃)を基油とし、ウレア化合物(MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)中、シクロヘキシルアミン:ステアリルアミン=7:3にて反応させた生成物)を増ちょう剤とし、更に脂肪酸金属塩としてステアリン酸のCu塩、Fe塩、Zn塩及びMg塩の混合物と、ジチオカルバミン酸金属塩としてのZnDTCと、リン系添加剤としてのイソトリデシルアシッドホスフェートとを表記の量にて添加してベースグリースを調製した。そして、このベースグリースに、塩基性添加剤としてのアミン(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとの混合物)を、0〜3質量%の範囲で変えて添加して試験グリースとした。尚、増ちょう剤量を15質量%一定とし、残部を基油量として合計を100質量%とした。また、混和ちょう度を240に調整した。そして、各試験グリースの全酸価をJIS K 2501:2003(中和点pH12)に従って測定し、pHを市販のpH計を用いて測定した。
Figure 2019131561
結果を表1、並びにグラフ化して図1に示す。上記したように、全酸価が3.7mg/g以上であれば、ステアリン酸金属塩を基油に完全に溶解することができ、耐フレッチング性が特に良好になる。また、後述する実施例1〜7及び比較例1に示すように、pHを8.6以上にすることが好ましい。そして、図1を参照すると、アミンの添加量を増しても試験グリースの全酸価が3.7mgKOH/g以上に維持されたままpHを高めることができ、特に1質量%以上であればpHを8.6以上に高めることができる。
(予備試験2)
表2に示すように、PAO(48mm/s@40℃)を基油とし、ウレア化合物(予備試験1と同一)を増ちょう剤とし、更にステアリン酸のCu塩、Fe塩、Zn塩、Mg塩の混合物、ZnDTC及びイソトリデシルアシッドホスフェートを表記の量にて添加した試験グリースを調製した。そして、内径25mm、外径52mm、高さ18mmの単式スラスト玉軸受(銘番;51305)に試験グリースを1.0g封入し、振幅比(=振幅/接触円直径)を2.0としたときのフレッチング試験を実施した。但し、損傷部の最大高さRyを正確に測定するために、下レースにラッピングを施したディスク試験片を用い、日本精工株式会社製フレッチング試験機を用いて下記条件にてフレッチング試験を行った。即ち、下レースであるディスク試験片の上に、スラスト玉軸受の玉と上レースとを載置し、試験グリースを封入した状態で、ディスク試験片側から荷重を負荷しながら上レースを微小揺動させた。そして、試験後のディスク試験片における損傷痕の最大高さRyを、干渉顕微鏡を用いて測定し、損傷の程度を損傷比(=試験後のRy/試験前のRy)で評価した。損傷比が1に近いほど、損傷が少ないことを意味する。また、試験グリースの全酸価を、JIS K 2501:2003(中和点pH12)に従って測定した。
<試験条件>
・最大面圧:3.2GPa
・最大揺動速度:20mm/s
・揺動回数:500000回
・振幅比:2.0
Figure 2019131561
結果を表2、並びにグラフ化して図2に示すが、No.10のように、脂肪酸金属塩とジチオカルバミン酸金属塩とリン系添加剤の3種を含み、かつ、全酸価を3.7mgKOH/g以上にすることにより、優れた耐フレッチング性が得られることがわかる。また、全酸価を3.7mgKOH/g以上にするには、リン系添加剤を2質量%以上にすればよいことがわかる。尚、全酸価が3.7mgKOH/gのNo.10の脂肪酸金属塩は全て溶解したのに対し、2.0mgKOH/gのNo.9の脂肪酸金属塩は完全に溶解しなかった。
(実施例1〜7及び比較例1)
上記の予備試験1及び予備試験2の結果を踏まえ、表3に示す組成にてベースグリースを調製した。尚、基油及び増ちょう剤、各種添加剤は予備試験1及び予備試験2と同一種を用いた。そして、各ベースグリースにフッ素系グリース(亜硝酸ナトリウム含有)を混合して試験グリースを調製した。試験グリースにおけるフッ素系グリースの割合は、ベースグリースに対して5質量%で一定にした。そして、試験グリースの全酸価及びpHを予備試験1及び予備試験2と同様にして測定し、更に予備試験2と同様にして損傷比(但し、振動回数は10000回)を測定した。
Figure 2019131561
結果を表3、並びに実施例1、実施例2、実施例4、実施例7及び比較例1のアミン含有量と損傷比との関係をグラフ化して図3に示す。尚、図中のプロット付近の数値はpHを示す。
比較例1の試験グリースは、予備試験2のNo.10の試験グリースにフッ素系グリースを混合したものであるが、損傷比が大きくなっている。また、比較例1の試験グリースはpHが小さくなっているが、これはベースグリースに含まれるリン系添加剤であるイソトリデシルアシッドホスフェートと、フッ素系グリースの亜硝酸ナトリウムとが反応して硝酸が生成していることが原因であると考えられる。これに対し、実施例1〜7の試験グリースは生成した硝酸がアミン(塩基性添加剤)により中和され、pHが7以上になっており、それに伴って損傷比も小さくなっている。特に、pHを8.6以上にすることが好ましく、アミンの添加量としては1質量%以上が好ましい。
このように、フッ素系グリースが侵入するような場合、塩基性添加剤を添加することにより耐フレッチング性を向上させることができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2017年12月25日出願の日本特許出願(特願2017−247912)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
ACサーボモータ用軸受、ハブ用軸受、HDD(ハードディスクドライブ)のピボット用軸受等の微小往復動を行う、または微小往復動を受ける転がり軸受において、フレッチング摩耗を抑える。
上記課題を解決するために本発明者は、脂肪酸金属塩及びジチオカルバミン酸金属塩による優れた耐フレッチング性が、リン系添加剤によりウレア系グリース組成物の酸価をある一定の値以上に高めることにより更に向上できるとともに、フッ素系グリースと混合使用した時に生成する硝酸を中和ししつウレア系グリース組成物の酸価の低下を抑える添加剤として塩基性添加剤が有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は下記のウレア系グリース組成物及び転がり軸受を提供する。
(1)基油に、増ちょう剤としてウレア化合物を配合してなるウレア系グリース組成物において、
添加剤として脂肪酸金属塩と、ジチオカルバミン酸金属塩と、リン系添加剤と、塩基性添加剤とを含有し、かつ、全酸価が3.7mgKOH/g以上であることを特徴とするウレア系グリース組成物。
(2)pHが8.6以上であることを特徴とする上記(1)記載のウレア系グリース組成物。
(3)前記リン系添加剤が、リン酸エステルであることを特徴とする上記(1)または(2)記載のウレア系グリース組成物。
(4)前記リン系添加剤の含有量が、グリース全量の2質量%以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(5)前記塩基性添加剤が、アミンであることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(6)前記脂肪酸金属塩が、ステアリン酸の銅塩、鉄塩、亜鉛塩、マグネシウム塩の混合物であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(7)前記基油が、ポリα−オレフィン油であることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(8)上記(1)〜(7)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物により潤滑されることを特徴とする転がり軸受。
本発明のウレア系グリース組成物では、脂肪酸金属塩とジチオカルバミン酸金属塩とによる優れた耐フレッチング性が得られるとともに、更にリン系添加剤により全酸価を一定以上に高めて耐フレッチング性の更なる向上が図られている。また、塩基性添加剤により、フッ素系グリースを混合使用した時に生成する硝酸を中和しつつウレア系グリース組成物の全酸価の低下を抑えることにより、脂肪酸金属塩及びジチオカルバミン酸金属塩、更にはリン系添加剤による耐フレッチング性の向上効果を維持することができる。そのため、このウレア系グリース組成物を転がり軸受に適用すると、転動体に高価なセラミックボールを用いる必要がなく、安価でありながらも優れた耐フレッチング性を有し、長寿命の転がり軸受が得られる。
上記課題を解決するために本発明者は、脂肪酸金属塩及びジチオカルバミン酸金属塩による優れた耐フレッチング性が、リン系添加剤によりウレア系グリース組成物の酸価をある一定の値以上に高めることにより更に向上できるとともに、フッ素系グリースと混合使用した時に生成する硝酸を中和ししつウレア系グリース組成物の酸価の低下を抑える添加剤として塩基性添加剤が有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は下記のウレア系グリース組成物及び転がり軸受を提供する。
(1)基油に、増ちょう剤としてウレア化合物を配合してなるウレア系グリース組成物において、
添加剤として脂肪酸金属塩と、ジチオカルバミン酸金属塩と、リン酸エステルと、塩基性添加剤とを含有し、かつ、全酸価が3.7mgKOH/g以上であることを特徴とするウレア系グリース組成物。
(2)前記脂肪酸金属塩が、ステアリン酸の銅塩、鉄塩、亜鉛塩、マグネシウム塩のうち少なくとも一種類であることを特徴とする上記(1)に記載のウレア系グリース組成物。
(3)前記リン酸エステルの含有量が、グリース全量の2質量%以上であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のウレア系グリース組成物。
(4)基油に、増ちょう剤としてウレア化合物を配合してなるウレア系グリース組成物において、
添加剤として、ステアリン酸の銅塩、鉄塩、亜鉛塩、マグネシウム塩の混合物である脂肪酸金属塩と、ジチオカルバミン酸金属塩と、リン系添加剤と、塩基性添加剤とを含有し、かつ、全酸価が3.7mgKOH/g以上であることを特徴とするウレア系グリース組成物。
(5)前記リン系添加剤の含有量が、グリース全量の2質量%以上であることを特徴とする上記(4)に記載のウレア系グリース組成物。
(6)pHが8.6以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(7)前記塩基性添加剤が、アミンであることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(8)前記基油が、ポリα−オレフィン油であることを特徴とする上記(1)〜(7)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物。
(9)上記(1)〜(8)の何れか1つに記載のウレア系グリース組成物により潤滑されることを特徴とする転がり軸受。

Claims (3)

  1. 脂肪酸金属塩と、ジチオカルバミン酸金属塩と、リン系添加剤と、塩基性添加剤とを含有し、かつ、全酸価が3.7mgKOH/g以上であることを特徴とする潤滑剤組成物。
  2. pHが8.6以上であることを特徴とする請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 請求項1または2記載の潤滑剤組成物により潤滑されることを特徴とする転がり軸受。
JP2019531834A 2017-12-25 2018-12-21 ウレア系グリース組成物及びこれを封入した転がり軸受 Active JP6610841B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247912 2017-12-25
JP2017247912 2017-12-25
PCT/JP2018/047393 WO2019131561A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-21 潤滑剤組成物及びこれを封入した転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6610841B1 JP6610841B1 (ja) 2019-11-27
JPWO2019131561A1 true JPWO2019131561A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=67067343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531834A Active JP6610841B1 (ja) 2017-12-25 2018-12-21 ウレア系グリース組成物及びこれを封入した転がり軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11767488B2 (ja)
EP (1) EP3733821B1 (ja)
JP (1) JP6610841B1 (ja)
KR (1) KR102583520B1 (ja)
CN (1) CN111065717B (ja)
WO (1) WO2019131561A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3798287T3 (fi) * 2019-09-27 2023-11-02 Ab Nanol Tech Oy Organometallisten suolakoostumusten käyttö valkoisten syöpymishalkeamien muodostumisen vähentämiseen
JP7360127B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-12 株式会社ニッペコ 軸受用グリース

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329327B1 (en) * 1999-09-30 2001-12-11 Asahi Denka Kogyo, K.K. Lubricant and lubricating composition
JP4117445B2 (ja) * 2001-10-05 2008-07-16 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2003327990A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Nsk Ltd グリース組成物、転がり軸受及びスピンドルモータ
JP2005188726A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nsk Ltd 転動装置
JP4473569B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-02 新日鐵化学株式会社 ミシン用潤滑剤組成物
KR101307999B1 (ko) 2004-12-01 2013-09-12 니폰 조키 세야쿠 가부시키가이샤 건조물 및 그 제조방법
JP2006169386A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物及びそれを用いた軸受
CN100542543C (zh) 2005-06-17 2009-09-23 日本脏器制药株式会社 干燥物及其制造法
JP5110843B2 (ja) 2006-10-05 2012-12-26 日本精工株式会社 ゴムシール付き軸受用グリース組成物及び車両用ゴムシール付きハブユニット軸受
JP2009270058A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5765806B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-19 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
JP6041202B2 (ja) 2012-10-26 2016-12-07 協同油脂株式会社 グリース組成物
CN104560273B (zh) * 2013-10-29 2017-11-24 中国石油化工股份有限公司 一种复合磺酸钙‑环烷酸钙锆基八聚脲润滑脂及其制备方法
EP3150688B1 (en) * 2014-05-27 2021-06-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of preparing an urea grease
CN104479832A (zh) * 2014-10-25 2015-04-01 中国石油化工股份有限公司 一种汽车装配线传送带专用润滑脂及制备方法
CN106032481B (zh) * 2015-03-11 2019-01-08 中国石油化工股份有限公司 润滑脂组合物及其制备方法
JP6563803B2 (ja) * 2015-07-07 2019-08-21 日本グリース株式会社 グリース組成物およびその製造方法
CN105255568A (zh) * 2015-11-23 2016-01-20 广西大学 一种辊压机轴承润滑脂组合物
US10145417B2 (en) * 2016-06-30 2018-12-04 Minebea Mitsumi Inc. Grease composition-filled ball bearing, pivot assembly bearing including the ball bearing, and hard disk drive including the pivot assembly bearing
CN106590846A (zh) * 2016-12-13 2017-04-26 天津箭牌石油化工有限公司 一种工业机器人关节减速机润滑脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733821A1 (en) 2020-11-04
CN111065717B (zh) 2024-02-20
US20200248096A1 (en) 2020-08-06
KR20200100591A (ko) 2020-08-26
JP6610841B1 (ja) 2019-11-27
US11767488B2 (en) 2023-09-26
EP3733821A4 (en) 2021-02-24
KR102583520B1 (ko) 2023-09-26
EP3733821B1 (en) 2023-08-30
WO2019131561A1 (ja) 2019-07-04
CN111065717A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107406791B (zh) 高温润滑剂
CN109477018B (zh) 混合润滑脂
JP6610841B1 (ja) ウレア系グリース組成物及びこれを封入した転がり軸受
WO2014102988A1 (ja) 転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2004224823A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP6658998B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2009029876A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP6119438B2 (ja) 潤滑剤組成物及び前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP2013035946A (ja) グリースおよび密封軸受
CN106661487B (zh) 润滑脂组合物
JP2014080556A (ja) 潤滑剤組成物及及びその製造方法、並びに前記潤滑剤組成物を封入した転がり軸受
JP6330496B2 (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP6575631B2 (ja) 揺動軸受
JP2008285574A (ja) ころ軸受
JP2007284513A (ja) 潤滑剤および転がり軸受
JP2015229704A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2015229705A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2013010821A (ja) 鉄鋼圧延機用転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2010106189A (ja) ピボット用軸受
JP2009185110A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2013133442A (ja) 鉱山機械用グリース組成物及び鉱山機械用転がり軸受
JP2013166901A (ja) 潤滑油、及びそれを含む転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150