JPWO2019131195A1 - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131195A1
JPWO2019131195A1 JP2019562987A JP2019562987A JPWO2019131195A1 JP WO2019131195 A1 JPWO2019131195 A1 JP WO2019131195A1 JP 2019562987 A JP2019562987 A JP 2019562987A JP 2019562987 A JP2019562987 A JP 2019562987A JP WO2019131195 A1 JPWO2019131195 A1 JP WO2019131195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
mass
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241701B2 (ja
Inventor
香織 石川
香織 石川
雄太 松尾
雄太 松尾
伊藤 大介
大介 伊藤
康平 続木
康平 続木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2019131195A1 publication Critical patent/JPWO2019131195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241701B2 publication Critical patent/JP7241701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、負極合材層は、炭素材料A及びSi含有化合物を含む負極活物質と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、負極集電体上に形成された第1層と、前記炭素材料Aより高いタップ密度を有する炭素材料Bを含む負極活物質と、第2結着材とを有し、第1層上に形成された第2層とを備え、負極合材層の質量に対する第1層の質量が50質量%以上90質量%未満であり、負極合材層の質量に対する第2層の質量が10質量%超50質量%以下であり、第2層の充填密度は第1層の充填密度より低い非水電解質二次電池用負極である。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池の技術に関する。
SiOで表されるシリコン酸化物などのSi含有化合物は、黒鉛などの炭素系活物質と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。
例えば、特許文献1には、負極活物質としてシリコン酸化物を含み、負極合材層の結着材にポリアクリル酸を用いた非水電解質二次電池が開示されている。また、特許文献1には、黒鉛とSi含有化合物とを併用することも開示されている。
特開2000−348730号公報
ところで、Si含有化合物を含む負極活物質を用いた負極では、充放電サイクル特性の低下が問題となる。これは、充放電に伴うSi含有化合物の大きな体積変化により、負極活物質の粒子同士の接触の程度が弱くなる又は接触状態が失われて、負極合材層中の導電パスから孤立する負極活物質の粒子が増えるため、充放電サイクル特性が低下すると考えられる。このような、孤立する負極活物質の粒子の増加を抑えるために、結着材を増量することが考えられるが、この場合には、例えば負極合材層の抵抗が上昇して、非水電解質二次電池の入力特性が低下する場合がある。
そこで、本開示の目的は、負極活物質としてSi含有化合物を含む場合において、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下抑制と入力特性の向上の両立を可能とする非水電解質二次電池用負極を提供することを目的とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、炭素材料A及びSi含有化合物を含む負極活物質と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、前記負極集電体上に形成された第1層と、前記炭素材料Aより高いタップ密度を有する炭素材料Bを含む負極活物質と、第2結着材とを有し、前記第1層上に形成された第2層とを備え、前記負極合材層の質量に対する前記第1層の質量が50質量%以上90質量%未満であり、前記負極合材層の質量に対する前記第2層の質量が10質量%超50質量%以下であり、前記第2層の充填密度は前記第1層の充填密度より低いことを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用負極と正極と非水電解質とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下抑制と入力特性の向上の両立が可能となる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池を示す斜視図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、炭素材料A及びSi含有化合物を含む負極活物質と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、前記負極集電体上に形成された第1層と、前記炭素材料Aより高いタップ密度を有する炭素材料Bを含む負極活物質と、第2結着材とを有し、前記第1層上に形成された第2層とを備え、前記負極合材層の質量に対する前記第1層の質量が50質量%以上90質量%未満であり、前記負極合材層の質量に対する前記第2層の質量が10質量%超50質量%以下であり、前記第2層の充填密度は前記第1層の充填密度より低いことを特徴とする。
ここで、第2層に含まれるタップ密度の高い炭素材料Bは、第1層に含まれるタップ密度の低い炭素材料Aと比べて炭素材料内へのリチウムイオンの挿入速度が速く、リチウムイオン等のイオンの受け入れ性の高い材料である。また、充填密度の低い第2層は、充填密度の高い第1層に比べて、非水電解質である電解液の浸潤性が高いため、多くのイオン導電パス(リチウムイオン導電パス)を有する。このような第2層を負極集電体上に形成された第1層上に形成することで、非水電解質二次電池の入力特性の向上が図られる。また、第1層に含まれるポリアクリル酸又はその塩は負極活物質(Si含有化合物、炭素材料A)の粒子同士を強く結着させるため、充放電に伴いSi含有化合物に大きな体積変化が生じても、第1層中の導電パスから孤立する負極活物質の粒子の増加が抑制され、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下が抑制される。
なお、本明細書において、「数値(1)〜数値(2)」との記載は、数値(1)以上、数値(2)以下を意味する。
以下に、本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池の一例について説明する。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池を示す斜視図である。図1に示す非水電解質二次電池10は、角形電池であるが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されるものではなく、例えば、円筒形電池、ラミネート形電池等でもよい。
図1に示す非水電解質二次電池10は、電極体11と、非水電解質と、これらを収容する電池ケース14とを備える。電極体11は、正極と、負極と、セパレータとを有する。電極体11は、正極と負極とがセパレータを介して交互に積層された積層型の電極体であるが、電極体はこれに限定されず、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体等でもよい。
電池ケース14は、略箱形状のケース本体15と、ケース本体15の開口部を塞ぐ封口体16と、正極と電気的に接続されている正極端子12と、負極と電気的に接続されている負極端子13とを有する。ケース本体15及び封口体16は、例えばアルミニウムを主成分とする金属材料で構成される。正極端子12及び負極端子13は、絶縁部材17を介して封口体16に固定されている。なお、一般的に、封口体16には、ガス排出機構(図示せず)が設けられている。電池ケース14の形態は上記に限定されるものではなく、従来公知の形態を適用できる。
以下、実施形態の一例である非水電解質二次電池に用いられる正極、負極、非水電解質、セパレータについて詳述する。
<正極>
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む。正極合材層は、例えば、正極集電体の両面に形成される。正極は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む正極合材スラリーを正極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥することによって、正極集電体上に正極活物質層を形成し、当該正極活物質層を圧延することにより得られる。
正極活物質は、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物を含む。リチウム含有遷移金属酸化物を構成する金属元素は、たとえば、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、タングステン(W)、鉛(Pb)、およびビスマス(Bi)から選択される少なくとも1種である。これらの中では、Co、Ni、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
正極合材層に含まれる導電材としては、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合材層に含まれる結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<負極>
図2は、実施形態の一例である負極の断面図である。図2に示すように、負極20は、負極集電体30と、負極集電体30上に形成された負極合材層31とを備える。負極集電体30には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層31は、例えば、負極集電体30の両面に形成される。
負極合材層31は、負極集電体30上に形成された第1層32と、第1層32上に形成された第2層33とで構成される二層構造を有する。第1層32は、炭素材料A及びSi含有化合物を含む負極活物質と、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩を含む第1結着材とを有する。第2層33は、炭素材料Bを含む負極活物質と、第2結着材とを有する。
負極合材層31の質量に対する第1層32の質量は50質量%以上90質量%未満であり、好ましくは50質量%〜70質量%であり、負極合材層31の質量に対する第2層33の質量は10質量%超50質量%以下であり、好ましくは30質量%〜50質量%である。負極合材層31の質量に対する第1層32の質量が90質量%以上、負極合材層31の質量に対する第2層33の質量が10質量%以下であると、入力特性に寄与する第2層33の割合が少なく、上記範囲外の場合と比較して、非水電解質二次電池の入力特性が低下する。また、負極合材層31の質量に対する第1層32の質量が50質量%未満、負極合材層31の質量に対する第2層33の質量が50質量%超であると、第1層32の割合が少なく(すなわち、Si含有化合物の量が減少し)、上記範囲外の場合と比較して、電池の高容量化を図ることが困難となる。
負極合材層31の厚みは、負極集電体30の片側で、例えば、30μm〜100μmであることが好ましく、50μm〜80μmであることがより好ましい。
負極合材層31の充填密度は、電池容量の向上等の点で、1.65g/cm以上であることが好ましく、1.65g/cm〜1.75g/cmの範囲であることがより好ましい。
第2層33の充填密度は、非水電解質二次電池の入力特性の向上の点で、第1層32の充填密度より低くければよいが、例えば、1.40〜1.55g/cmの範囲であることが好ましい。第1層32の充填密度は、非水電解質二次電池の容量の向上やサイクル特性の低下抑制の点で、例えば、1.70〜1.95g/cmの範囲であることが好ましい。
第1層32に含まれる炭素材料A、第2層33に含まれる炭素材料Bは、例えば、黒鉛、非晶質炭素等が挙げられ、これらの中では、黒鉛が好ましい。黒鉛としては、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛等が挙げられる。また、これら黒鉛を非晶質炭素で被覆するなどして複合化してもよい。
第1層32に含まれる炭素材料A、第2層33に含まれる炭素材料Bは、後述するように、炭素材料Aタップ密度<炭素材料Bタップ密度であれば、同じ材料でもよいし、異種の材料でもよい。第1層32に含まれる炭素材料Aは、Si含有化合物の体積変化を緩和できる炭素材料であることが好ましく、第2層33は、リチウムイオンの挿入・脱離の速い非晶質炭素と複合するなどしてリチウムイオン等のイオンの受け入れ性を高めた炭素材料であることが好ましい。炭素材料A及び炭素材料Bは、1種類単独でも、2種類以上を併用してもよい。例えば、炭素材料Aとして、鱗片状黒鉛、塊状人造黒鉛等の2種類以上を併用し、炭素材料Bとして、非晶質炭素が粒子表面に被覆された黒鉛等の1種類単独としてもよい。
第2層33に含まれる炭素材料Bのタップ密度は、非水電解質二次電池の入力特性の向上の点で、第1層32に含まれる炭素材料Aのタップ密度より高く、例えば、1.00g/cm以上であることが好ましく、1.00g/cm〜1.25g/cmの範囲であることが好ましく、更には材料が黒鉛であることが好ましい。第2層33に含まれる炭素材料Bのタップ密度を上記範囲とすることで、上記範囲外の場合と比較して、リチウムイオン等のイオンの受け入れ性が良好となり、非水電解質二次電池の入力特性がより向上する場合がある。第1層32に含まれる炭素材料Aのタップ密度は、第2層33に含まれる炭素材料Bのタップ密度より低くければよいが、例えば、0.85g/cm〜1.00g/cmの範囲であることが好ましく、0.89〜0.95の範囲であることがより好ましく、更には材料が黒鉛であることが好ましい。第1層32に含まれる炭素材料Bのタップ密度を上記範囲とすることで、上記範囲外の場合と比較して、Si含有化合物の体積変化が緩和され、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下がより抑制される場合がある。炭素材料のタップ密度は、JIS Z−2504に規定される方法に基づき、容器に採取した試料粉末を250回タッピングした後のかさ密度をタップ密度とする。
第2層33に含まれる炭素材料BのBET比表面積は、非水電解質二次電池の入力特性の向上等の点で、第1層32に含まれる炭素材料AのBET比表面積より高いことが好ましく、例えば、4.0m/g〜8.0m/gの範囲であることが好ましく、4.2〜7.0m/gの範囲であることがより好ましい。第2層33に含まれる炭素材料BのBET比表面積を上記範囲とすることで、上記範囲外の場合と比較して、リチウムイオン等のイオン受け入れ性が良好となり、非水電解質二次電池の入力特性がより向上する場合がある。第1層32に含まれる炭素材料AのBET比表面積は、第2層33に含まれる炭素材料BのBET比表面積より小さいことが好ましく、例えば、0.9m/g〜4.5m/gの範囲であることが好ましい。第1層32に含まれる炭素材料AのBET比表面積を上記範囲とすることで、上記範囲外の場合と比較して、充放電時の電解液との副反応による充放電効率、容量維持率の低下を抑制できる場合がある。BET比表面積は、JIS R1626記載のBET法(窒素吸着法)に従って測定する。
第1層32に含まれる炭素材料A及び第2層33に含まれる炭素材料Bは、一般的に多数の一次粒子が集合した二次粒子である。炭素材料A及び炭素材料Bの二次粒子の平均粒径は、特に制限されるものではないが、例えば、1μm〜30μmである。二次粒子の平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。
第1層32に含まれるSi含有化合物は、Siを含有する化合物であれば特に限定されないが、好ましくはSiO(0.5≦x≦1.5)で表されるシリコン酸化物である。Si含有化合物は、1種単独でも、2種以上を併用してもよい。SiO等のシリコン酸化物の粒子表面には、シリコン酸化物よりも導電性の高い材料から構成される導電被膜が形成されていることが好ましい。SiO等のシリコン酸化物の平均粒径(Dv50)は、例えば1μm〜15μmの範囲である。
SiOは、例えば非晶質のSiOマトリックス中にSiが分散した構造を有する。また、SiOは、粒子内にリチウムシリケート(例えば、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート)を含んでいてもよいし、リチウムシリケート相中にSiが分散した構造を有していてもよい。
上記導電被膜は、炭素被膜であることが好ましい。炭素被膜量は、例えばSiO粒子の質量に対して0.5質量%〜10質量%の範囲である。炭素被膜の形成方法としては、コールタール等をSiO粒子と混合し、熱処理する方法、炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)等が挙げられる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等のバインダーを用いて、SiO粒子の表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
第1層32に含まれる炭素材料AとSi含有化合物との質量比は、炭素材料AによりSi含有化合物の体積変化を緩和し、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下を抑制する等の点で、例えば、95:5〜70:30の範囲が好ましく、95:5〜80:20の範囲がより好ましい。
第1層32に含まれる第1結着材は、PAA又はその塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等、また部分中和型の塩等)を含んでいればよいが、他の結着材を含むことが好ましい。他の結着材としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、及びこれらの誘導体等が挙げられる。
第2層33に含まれる第2結着材は、例えば、CMC又はその塩、SBR、PVA、PEO、及びこれらの誘導体等が挙げられる。第2層33は、PAA又はその塩を含んでいてもよいが、非水電解質二次電池の入力特性の向上の点で、実質的に含まないことが好ましい。
第1層32に含まれる第1結着材及び第2層33に含まれる第2結着材の含有量は、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下を抑制する点、非水電解質二次電池の入力特性を向上する点等で、第1層32に含まれる第1結着材の含有量を第2層33に含まれる第2結着材の含有量よりも高くすることが好ましい。
第1層32に含まれる第1結着材の含有量は、例えば、第1層32の質量に対して0.5質量%〜10質量%の範囲が好ましく、1質量%〜5質量%の範囲がより好ましい。第1結着材中のPAA又はその塩の含有量は、第1結着材の質量に対して、例えば20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。第1結着材中のPAA又はその塩の含有量が20質量%以上の場合、20質量%未満の場合と比較して、第1層32中の導電パスから孤立する負極活物質量が抑えられ、充放電サイクル特性の低下がより抑制される場合がある。
第2層33に含まれる第2結着材の含有量は、例えば、第2層33の質量に対して0.5質量%〜10質量%の範囲が好ましく、1質量%〜5質量%の範囲がより好ましい。なお、第2結着材は、前述したように、PAA又はその塩を実質的に含まないことが好ましく、例えば、第2結着材の質量に対して0.1質量%未満であることが好ましい。
第2層33に含まれる負極活物質は、前述した炭素材料Bの他に、前述したSi含有化合物を含んでいてもよいが、非水電解質二次電池の入力特性の向上の点で、炭素材料Bのみを含み、Si含有化合物を実質的に含まないことが好ましい。第2層33中のSi含有化合物の含有量は、例えば、第2層33の質量に対して0.1質量%未満であることが好ましい。
負極20は、例えば、以下のようにして作製される。炭素材料A及びSi含有化合物を含む負極活物質、PAA又はその塩を含む第1結着材等を含む第1層用の第1負極合材スラリーを調製する。また、炭素材料Bを含む負極活物質、第2結着材等を含む第2層用の第2負極合材スラリーを調製する。そして、負極集電体30上に第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥することにより、負極集電体30上に第1層32を形成する。次いで、負極集電体30上に形成した第1層32上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥することにより、第1層32上に第2層33を形成し、第1層32及び第2層33を圧延する。このようにして、負極集電体30上に第1層32及び第2層33を含む負極合材層31が形成された負極20が得られる。
<非水電解質>
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸メチル(MP)等のエステル類、エーテル類、二トリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等が用いられる。非水溶媒は、上記これらの溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、例えばフルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等が挙げられる。非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下抑制或いは入力特性の向上等の点で、非水電解質は、15質量%以上のフルオロエチレンカーボネートを含むことが好ましく、15質量%〜25質量%の範囲のフルオロエチレンカーボネートを含むことがより好ましい。電解質塩には、例えば、LiBF、LiPF等のリチウム塩等が用いられる。
<セパレータ>
セパレータは、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン及びプロピレンの少なくとも一方を含む共重合体等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層等を含む多層セパレータであってもよい。また、セパレータの表面にアラミド系樹脂等が塗布されたものでもよい。また、セパレータと正極及び負極の少なくとも一方との界面には、無機物のフィラーを含む耐熱層が形成されてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極]
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3で表されるリチウム遷移金属酸化物を94.8質量部と、アセチレンブラック(AB)を4質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.2質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調整した。次に、アルミニウム箔からなる正極集電体のリードが接続される部分を残して、正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極]
炭素材料Aとしてタップ密度が0.92g/cm、BET比表面積が4.2m/gの黒鉛Aを89質量部と、炭素被膜を有するSiO(x=0.94)を8質量部と、PAAのリチウム塩を1質量部と、CMCのナトリウム塩を1質量部と、SBRを1質量部とを混合し、水を適量加えて、第1層用の第1負極合材スラリーを調整した。また、炭素材料Bとしてタップ密度が1.14g/cm、BET比表面積が6.1m/gの黒鉛B1を97.5質量部と、CMCのナトリウム塩を1.5質量部と、SBRを1質量部とを混合し、水を適量加えて、第2層用の第2負極合材スラリーを調製した。
次に、銅箔からなる負極集電体の両面にリードが接続される部分を残して、第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて負極集電体の両面に第1層を形成した。次いで、負極集電体の両面に形成した第1層上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて第2層を形成した。そして、ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に第1層及び第2層を含む負極合材層が形成された負極を作製した。負極合材層の第1層及び第2層の質量及び厚みを測定した結果、第2層/第1層の質量比は1.0であり、第2層/第1層の厚み比は1.34であった。したがって、負極合材層の質量に対する第1層の質量が50質量%であり、負極合材層の質量に対する第2層の質量が50質量%であり、第2層が第1層より低い充填密度を有している。なお、負極合材層の充填密度は1.65g/cmであった。
[非水電解質]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度となるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を添加し、さらに2体積%(溶媒比)のビニレンカーボネートを添加して非水電解質を調製した。
[試験セル]
上記負極及び上記正極にリードをそれぞれ取り付け、セパレータを介して各電極を渦巻き状に巻回して巻回構造を有する電極体を作製した。セパレータには、単層のポリプロピレン製セパレータを用いた。作製した電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間30分真空乾燥した後、上記非水電解質を注入し、外装体の開口部を封止して試験セル(ラミネートセル)を作製した。試験セルの設計容量は880mAhである。
<実施例2>
第2負極合材スラリーの調製において、炭素材料Bとしてタップ密度が1.06g/cm、BET比表面積が4.4m/gの黒鉛B2を用いたこと、第1層及び第2層の塗布量及び厚みを変更したこと以外は、実施例1と同様に負極を作製した。負極合材層における第2層/第1層の質量比は0.5であり、第2層/第1層の厚み比は0.62であった。したがって、負極合材層の質量に対する第1層の質量が67質量%であり、負極合材層の質量に対する第2層の質量が33質量%であり、第2層が第1層より低い充填密度を有している。なお、負極合材層の充填密度は1.70g/cmであった。当該負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
<比較例1>
負極の作製において、黒鉛Aを93質量部と、炭素被膜を有するSiO(x=0.94)を4質量部と、PAAのリチウム塩を1質量部と、CMCのナトリウム塩を1質量部と、SBRを1質量部とを混合し、水を適量加えた負極合材スラリーを用いて、負極集電体の両面に単層構造の負極合材層を形成したこと以外は、実施例1と同様に負極を作製した。また、当該負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に試験セルを作製した。
[充放電サイクルにおける容量維持率の評価]
25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧充電を行った。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電を50サイクル行い、下記の式に基づいて、充放電サイクルにおける容量維持率を求めた。表1にその結果を示す。但し、表1では、比較例1の試験セルの容量維持率を基準(1.0)として、他の実施例及び比較例の容量維持率を相対的に示している。
容量維持率=(X2/X1)×100
X1:1サイクル目の放電容量
X2:50サイクル目の放電容量
[入力特性の評価]
25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で初期容量の半分まで充電した後、充電を止めて15分間放置した。その後、0.1Itの電流値で10秒間充電をした後の電圧を測定した。その後10秒間の充電容量分を放電し、次の電流値にて10秒間充電後の電圧を測定し、10秒間の充電容量分を放電することを0.1Itから2Itまでの電流値で繰り返した。測定したそれぞれの電圧値から10秒間の充電で4.2Vになる電流値を算出することで、そのときの必要電力(入力特性)を求めた。その結果を表1に示す。但し、表1では、比較例1の試験セルの上記必要電力を基準(1.0)として、他の実施例及び比較例の上記必要電力を相対的に示している。1.0より高い値であれば、入力特性が向上していることを示している。
実施例1及び2の負極合材層は、炭素材料A及びSi含有化合物含む負極活物質と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、負極集電体上に形成された第1層と、前記炭素材料Aより高いタップ密度を有する炭素材料Bを含む負極活物質と、第2結着材とを有し、前記第1層上に形成された第2層とを備え、前記負極合材層の質量に対する前記第1層の質量が50質量%以上90質量%未満であり、前記負極合材層の質量に対する前記第2層の質量が10質量%超50質量%以下であり、前記第2層の充填密度は前記第1層の充填密度より低いものである。比較例1の負極合材層は、炭素材料、Si含有化合物、ポリアクリル酸塩を含む単層構造である。このような実施例1及び2と比較例1とを比べると、実施例1及び2はいずれも、比較例1より高い必要電力を示し、入力特性が向上した結果となった。また、実施例1及び2はいずれも、比較例1と同等の容量維持率を示し、充放電サイクル特性の低下が抑制されていることを示した。
10 非水電解質二次電池
11 電極体
12 正極端子
13 負極端子
14 電池ケース
15 ケース本体
16 封口体
17 絶縁部材
20 負極
30 負極集電体
31 負極合材層
32 第1層
33 第2層

Claims (8)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、
    前記負極合材層は、
    炭素材料A及びSi含有化合物含む負極活物質と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、前記負極集電体上に形成された第1層と、
    前記炭素材料Aより高いタップ密度を有する炭素材料Bを含む負極活物質と、第2結着材とを有し、前記第1層上に形成された第2層とを備え、
    前記負極合材層の質量に対する前記第1層の質量が50質量%以上90質量%未満であり、前記負極合材層の質量に対する前記第2層の質量が10質量%超50質量%以下であり、
    前記第2層の充填密度は前記第1層の充填密度より低い、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記炭素材料Bは、前記炭素材料Aより高いBET比表面積を有する、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記炭素材料AのBET比表面積は、0.9m/g〜4.5m/gの範囲であり、前記炭素材料BのBET比表面積は、4.0m/g〜8.0m/gの範囲である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記炭素材料Aのタップ密度は、0.85g/cm〜1.00g/cmの範囲である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 前記炭素材料Bのタップ密度は、1.00g/cm〜1.25g/cmの範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  6. 前記負極合材層の充填密度は、1.65g/cm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極と正極と非水電解質とを備える非水電解質二次電池。
  8. 前記非水電解質に15質量%以上のフルオロエチレンカーボネートが含まれている、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
JP2019562987A 2017-12-27 2018-12-14 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP7241701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252477 2017-12-27
JP2017252477 2017-12-27
PCT/JP2018/046008 WO2019131195A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-14 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131195A1 true JPWO2019131195A1 (ja) 2020-12-17
JP7241701B2 JP7241701B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=67066481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562987A Active JP7241701B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-14 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200365878A1 (ja)
EP (1) EP3734714B1 (ja)
JP (1) JP7241701B2 (ja)
CN (1) CN111033823B (ja)
WO (1) WO2019131195A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161519B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-26 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
JP7112872B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-04 三洋電機株式会社 二次電池
WO2020021763A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
KR102552405B1 (ko) * 2019-09-24 2023-07-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20230018422A1 (en) * 2019-12-13 2023-01-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11837698B2 (en) 2019-12-24 2023-12-05 Dongguan Amperex Technology Limited Electrochemical device and electronic device
CN111082129B (zh) * 2019-12-24 2021-01-12 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
US20210408551A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN116711099A (zh) * 2021-10-19 2023-09-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
WO2024047853A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2024048609A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ビークルエナジージャパン株式会社 負極及び電池
WO2024048611A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 ビークルエナジージャパン株式会社 負極及び電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059704A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2013149387A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2015098050A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2016175560A1 (ko) * 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전극 및 상기 전극을 제조하는 방법
WO2017094712A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348730A (ja) 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP5217095B2 (ja) * 2006-02-10 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2010251126A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
EP3032620B1 (en) * 2013-08-05 2020-01-22 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion batteries and use thereof
US10109856B2 (en) * 2013-09-27 2018-10-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries
KR101986626B1 (ko) * 2016-08-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20210104750A1 (en) * 2017-03-31 2021-04-08 Panasonic Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059704A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2013149387A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2015098050A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2016175560A1 (ko) * 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전극 및 상기 전극을 제조하는 방법
WO2017094712A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7241701B2 (ja) 2023-03-17
CN111033823B (zh) 2023-03-31
US20200365878A1 (en) 2020-11-19
EP3734714A1 (en) 2020-11-04
EP3734714A4 (en) 2021-03-03
WO2019131195A1 (ja) 2019-07-04
EP3734714B1 (en) 2024-04-17
CN111033823A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241701B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7161519B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6917586B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6775125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP7394324B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016103657A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7228786B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021181973A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020198296A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JPWO2020158153A1 (ja) 角形非水電解質二次電池
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7327400B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置
JP6911545B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6846860B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020198291A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350