JPWO2020158153A1 - 角形非水電解質二次電池 - Google Patents

角形非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158153A1
JPWO2020158153A1 JP2020569406A JP2020569406A JPWO2020158153A1 JP WO2020158153 A1 JPWO2020158153 A1 JP WO2020158153A1 JP 2020569406 A JP2020569406 A JP 2020569406A JP 2020569406 A JP2020569406 A JP 2020569406A JP WO2020158153 A1 JPWO2020158153 A1 JP WO2020158153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
mass
active material
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340780B2 (ja
Inventor
良和 宮地
幸俊 上原
遊馬 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020158153A1 publication Critical patent/JPWO2020158153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340780B2 publication Critical patent/JP7340780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本開示の一態様である角形非水電解質二次電池は、負極、非水電解質を備え、負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、負極合材層は、第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸又はその塩を含む第1層と、第2炭素系活物質を含む第2層と、を有し、前記非水電解質を構成する非水溶媒は、環状カーボネートを含み、前記環状カーボネートの総含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して20体積%以上30体積%以下であって、前記環状カーボネートに属するエチレンカーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して10体積%以下であり、前記非水電解質は、ビニレンカーボネートを含む。この構成により、充放電サイクルに伴う電池の膨れが抑制された角形非水電解質二次電池を提供することができる。

Description

本開示は、角形非水電解質二次電池に関する。
Si系活物質は、黒鉛などの炭素系活物質と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。例えば、特許文献1には、Si系活物質および黒鉛を負極活物質として含有する負極合材層を備えた非水電解質二次電池用負極が開示されている。また、特許文献1に開示された負極には、負極合材層の厚みの10%以下の厚みで、負極合材層の正極と対向する側の表面に炭素および結着材を含有する炭素含有層が形成されている。
特開2012−3997号公報
ところで、Si系活物質を含む負極では、充放電サイクルに伴うSi系活物質の大きな体積変化により、負極が膨化し、電池の膨れに繋がる虞がある。特に、角形電池の方が、円筒型電池より、負極の膨化に起因した電池の膨れが起こり易い。なお、複数の電池を配列した電池モジュール等においては、電池の膨れが起こると、電池モジュールに応力が掛かり、電池モジュールが損傷する場合がある。
そこで、本開示は、Si系活物質を含む負極を備える角形非水電解質二次電池において、充放電サイクルに伴う電池の膨れを抑制することが可能な角形非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本開示の一態様である角形非水電解質二次電池は、正極と、負極と、電解質塩及び非水溶媒を有する非水電解質とを備え、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸又はその塩を含み、前記負極集電体上に形成された第1層と、第2炭素系活物質を含み、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、前記第1層の質量は、前記負極合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、前記第2層の質量は、前記負極合材層の質量に対して10質量%超50質量%以下であり、前記非水溶媒は、環状カーボネートを含み、前記環状カーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して20体積%以上30体積%以下であって、前記環状カーボネートに属するエチレンカーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して10体積%以下であり、前記非水電解質は、ビニレンカーボネートを含むことを特徴とする。
本開示に係る角形非水電解質二次電池によれば、充放電サイクルに伴う電池の膨れを抑制することが可能となる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池を示す斜視図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
本開示の一態様である角形非水電解質二次電池は、正極と、負極と、電解質塩及び非水溶媒を有する非水電解質とを備え、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸又はその塩を含み、前記負極集電体上に形成された第1層と、第2炭素系活物質を含み、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、前記第1層の質量は、前記負極合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、前記第2層の質量は、前記負極合材層の質量に対して10質量%超50質量%以下であり、前記非水溶媒は、環状カーボネートを含み、前記環状カーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して20体積%以上30体積%以下であって、前記環状カーボネートに属するエチレンカーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して10体積%以下であり、前記非水電解質は、ビニレンカーボネートを含む。
上記のように、負極合材層を負極集電体上に配置する第1層と第1層上に配置する第2層を備える多層構造とし、第1層に充放電サイクルに伴う体積変化の大きいSi系活物質と結着力の高いポリアクリル酸又はその塩を含ませ、第1層及び第2層の質量を上記範囲に制限することにより、負極合材層全体にSi系活物質を分散させた場合より、充放電サイクルに伴う負極の膨化が抑制される。ところで、環状カーボネートは、高誘電率、低粘度等の優れた特性を有する反面、充放電に伴う副反応が起こり易いため、逐次的に負極表面に被膜が形成されて、負極の膨化が起こり易い。特に環状カーボネートに属するエチレンカーボネートにおいて顕著である。そこで、上記のように、環状カーボネートの含有量を上記範囲に制限し、さらに環状カーボネートに属するエチレンカーボネートの含有量を上記範囲に制限することで、充放電サイクルに伴い逐次的に負極表面に形成される被膜量が抑えられ、充放電サイクルに伴う負極の膨化が抑制される。なお、環状カーボネートの含有量を上記範囲とすることで、電池の入力特性やサイクル特性の低下抑制効果も得られると推察される。また、上記のように、非水電解質にビニレンカーボネートが含まれることにより、負極表面に電気化学的に安定な被膜が形成されるため、充放電サイクルに伴い逐次的に負極表面に形成される被膜量が抑えられ、充放電サイクルに伴う負極の膨化が抑制される。そして、本開示の一態様である角形非水電解質二次電池によれば、上記各構成の結合により、負極の膨化を大きく抑制することができるため、充放電サイクルに伴う電池膨れを効果的に抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る角形非水電解質二次電池の実施形態について詳説する。
図1は、実施形態の一例である角形非水電解質二次電池を示す斜視図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体11と、非水電解質と、これらを収容する角形の電池ケース14とを備える。電極体11は、正極と、負極と、セパレータとを有する。電極体11は、例えば、複数の正極および複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体であることが好ましい。但し、積層型の電極体に限定されず、例えば、長尺状の正極および長尺状の負極がセパレータを介して巻回した後、押し潰して偏平状にした偏平型の電極体でもよい。
角形の電池ケース14は、略箱形状のケース本体15と、ケース本体15の開口部を塞ぐ封口体16と、正極と電気的に接続された正極端子12と、負極と電気的に接続された負極端子13とを有する。ケース本体15および封口体16は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属材料で構成される。正極端子12および負極端子13は、絶縁部材17を介して封口体16に固定されている。一般的に、封口体16には、ガス排出機構(図示せず)が設けられる。
以下、非水電解質二次電池10を構成する正極、負極、セパレータ、非水電解質について詳述する。
[正極]
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、例えば正極活物質、結着材、導電材を含む。正極合材層は、正極集電体の両面に形成されることが好ましい。正極は、例えば正極活物質、結着材、導電材等を含む正極合材スラリーを正極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥、圧延して、正極合材層を正極集電体の両面に形成することにより製造できる。
正極活物質は、リチウム含有金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム含有金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W、Ca、Sb、Pb、Bi、Ge等が例示できる。好適なリチウム含有金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
[負極]
図2は、実施形態の一例である負極の断面図である。図2に例示するように、負極20は、負極集電体30と、負極集電体30上に形成された負極合材層31とを備える。負極集電体30には、例えば、銅、銅合金などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層31は、負極集電体30の両面に形成されることが好ましい。負極20は、例えば負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを負極集電体30上に塗布し、塗膜を乾燥、圧延して、負極合材層31を負極集電体30の両面に形成することにより製造できる。
負極合材層31は、負極集電体30上に形成された第1層32と、第1層32上に形成された第2層33とを有する。第1層32は、第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸またはその塩を含む層(下層)である。第2層33は、第2炭素系活物質を含む層(上層)である。なお、第2層33は、充放電サイクルに伴う負極の膨化抑制等の観点から、負極活物質として炭素系活物質のみを含み、Si系活物質を実質的に含まないことが好ましい(例えば、第2層33の質量に対して0.1質量%未満)。
第1層32の質量は、充放電サイクルに伴う負極の膨化抑制等の点で、負極合材層31の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、好ましくは50質量%〜70質量%である。また、第2層33の質量は、充放電サイクルに伴う負極の膨化抑制等の点で、負極合材層31の質量に対して10質量%超50質量%以下であり、さらに電池の入力特性等の点で、好ましくは30質量%〜50質量%である。つまり、第1層32と第2層33の質量比(第2層33/第1層32)は、0.1超0.5以下であり、好ましくは0.3〜0.5である。
負極合材層31の充填密度は、電池容量の向上等の点で、例えば、1.60g/cm以上が好ましく、1.60g/cm〜1.70g/cmがより好ましい。第1層32と第2層33の充填密度は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。第2層33の充填密度は、例えば第1層32の充填密度より低いことが好ましい。第2層33の充填密度の一例は、1.40g/cm〜1.55g/cmである。第1層32の充填密度の一例は、1.65g/cm〜1.90g/cmである。
負極合材層31の厚みは、負極集電体30の片側で、例えば30μm〜100μm、または50μm〜80μmである。第1層32と第2層33の厚みは、上記質量比を満たせば、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。第1層32の厚みは、第2層33の厚みより大きくてもよく、或いは小さくてもよい。なお、本開示の目的を損なわない範囲で、負極合材層31には第1層32、第2層33以外の層が含まれていてもよい。
第1層32に含まれる第1炭素系活物質及び第2層33に含まれる第2炭素系活物質は、例えば黒鉛、非晶質炭素等が用いられる。中でも、黒鉛が好ましい。黒鉛としては、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛等が挙げられる。また、黒鉛の粒子表面が、非晶質炭素を含む被覆層で被覆された被覆黒鉛粒子等でもよい。第1および第2炭素系活物質には、1種類の黒鉛等を単独で用いてもよく、2種類以上の黒鉛等を併用してもよい。
第1炭素系活物質及び第2炭素系活物質は、同じ炭素材料であってもよいし、異なる種類の炭素材料であってもよい。例えば、第1炭素系活物質及び第2炭素系活物質を同じ天然黒鉛としもよいし、第1炭素系活物質を天然黒鉛とし、第2炭素系活物質を人造黒鉛や非晶質炭素としてもよいし、これらの例示以外でもよい。なお、充放電サイクルに伴う負極の膨化に起因した電池の膨れを抑制すると共に、電池の入力特性やサイクル特性等を改善することが可能となる点で、第1炭素系活物質及び第2炭素系活物質は、以下の物性を有することが好ましい。
第2層33に含まれる第2炭素系活物質のタップ密度は、電池の入力特性、サイクル特性を改善する等の点で、第1層32に含まれる第1炭素系活物質のタップ密度より大きいことが好ましい。例えば、第1炭素系活物質のタップ密度は、0.89g/cm〜0.95g/cmであり、第2炭素系活物質のタップ密度が、1.0g/cm〜1.25g/cmであることが好ましい。炭素系活物質のタップ密度は、JIS Z−2504に規定される方法に従って測定される。本明細書では、容器に採取した試料粉末を250回タッピングした後のかさ密度をタップ密度とする。
第2層33に含まれる第2炭素系活物質のBET比表面積は、電池の入力特性、サイクル特性を改善する等の点で、第1層32に含まれる第1炭素系活物質のBET比表面積より小さいことが好ましい。例えば、第1炭素系活物質のBET比表面積が、3.0m/g〜8.0m/gであり、第2炭素系活物質のBET比表面積が、第1炭素系活物質のBET比表面積より小さく、0.9m/g〜4.0m/gであることが好ましい。BET比表面積は、JIS R1626記載のBET法(窒素吸着法)に従って測定される。
電池の入力特性、サイクル特性を改善する点で、第1炭素系活物質及び第2炭素系活物質のタップ密度とBET比表面積の最適な組み合わせとしては、例えば、第1炭素系活物質のタップ密度が0.86g/cm〜0.89g/cmで、BET比表面積が3.9m/g〜6.8m/gの場合、第2炭素系活物質の1.03g/cm〜1.08g/cmで、BET比表面積が2.8m/g〜3.1m/gである。
第1および第2炭素系活物質は、一般的に多数の一次粒子が集合した二次粒子である。第1および第2炭素系活物質(二次粒子)の平均粒径は、特に制限されるものではないが、例えば1μm〜30μmである。第1および第2炭素系活物質の平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。
第1層32には、第1炭素系活物質の他に、Si系活物質、ポリアクリル酸(PAA)またはその塩が含まれる。PAAまたはその塩により、負極活物質(Si系活物質および第1炭素系活物質)の粒子同士を強く結着させることができる。
Si系活物質は、SiおよびSi含有化合物の少なくとも一方であるが、好ましくは充放電時の体積変化がSiよりも小さなSi含有化合物である。Si含有化合物は、Siを含有する化合物であれば特に限定されないが、好ましくはSiO(0.5≦x≦1.5)で表される化合物である。Si含有化合物は、1種単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。Si含有化合物の粒子表面には、当該化合物よりも導電性の高い材料から構成される導電被膜が形成されていることが好ましい。Si含有化合物の平均粒径(Dv50)は、例えば1μm〜15μmである。
SiOは、例えば非晶質のSiOマトリックス中にSiが分散した構造を有する。また、SiOは、粒子内にリチウムシリケート(例えば、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート)を含んでいてもよく、リチウムシリケート相中にSiが分散した構造を有していてもよい。
上記導電被膜は、炭素被膜であることが好ましい。炭素被膜は、例えばSiO粒子の質量に対して0.5質量%〜10質量%の量で形成される。炭素被膜の形成方法としては、コールタール等をSi含有化合物粒子と混合して熱処理する方法、炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等を結着材を用いて、Si含有化合物粒子の表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
第1層32に含まれる第1炭素系活物質とSi系活物質の質量比は、例えば、95:5〜70:30であり、好ましくは95:5〜80:20である。質量比を当該範囲内とすることで、当該範囲外の場合と比べて、例えば、電池の高容量化が図られたり、Si系活物質の体積変化が緩和されたりする場合がある。第1層32において、負極活物質に占めるSi系活物質の割合は、5質量%〜20質量%が好ましく、5質量%〜15質量%がより好ましい。
第1層32に含まれるPAAまたはその塩は、結着材として機能する。PAAの塩は、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩である。第1層32は、PAAおよびその塩に加えて、第2の結着材を含むことが好ましい。第2の結着材としては、CMCまたはその塩、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、PEO等が挙げられる。中でも、CMCまたはその塩、SBRが好ましい。第1層32は、結着材として、例えばPAAまたはその塩、CMCまたはその塩、およびSBRを含む。第1層32に含まれる結着材の含有量は、例えば、第1層32の質量に対して0.5質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜5質量%がより好ましい。PAAまたはその塩の含有量は、充放電サイクルに伴う負極の膨化を抑制する等の点で、例えば、第1層32中の結着材の質量に対して20質量%以上であることが好ましく、20質量%〜50質量%であることがより好ましい。
第2層33には、第2炭素系活物質の他に、結着材が含まれることが好ましい。第2層33に含まれる結着材としては、例えば、CMCまたはその塩、SBR、PVA、PEO等が例示できる。中でも、CMCまたはその塩、SBRが好ましい。電池の入力特性等の点で、第2層33におけるPAAまたはその塩の含有率が第1層32より低いことが好ましく、PAAまたはその塩が実質的に含まれないことがより好ましい(例えば、第2層33に含まれる結着材の質量に対して0.1質量%未満)。すなわち、PAAまたはその塩は、第1層32のみに含まれることがより好ましい。第2層33は、結着材として、例えばCMCまたはその塩、およびSBRを含む。第2層33に含まれる結着材の含有量は、例えば、第2層33の質量に対して0.5質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜5質量%がより好ましい。
負極20は、例えば、以下の方法で製造される。第1炭素系活物質、Si系活物質、PAAまたはその塩を含む結着材等を含む第1層32用の第1負極合材スラリーを調製する。また、第2炭素系活物質、結着材等を含む第2層33用の第2負極合材スラリーを調製する。そして、負極集電体30上に第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、負極集電体30上に第1層32を形成する。次いで、第1層32上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、第1層32上に第2層33を形成した後、第1層32および第2層33を圧縮する。このようにして、負極集電体30上に、第1層32および第2層33を含む負極合材層31が形成された負極20が得られる。なお、成分又は各成分の含有量が異なる複数の第2負極合材スラリーを調製し、それらを順に塗布して、第2層33を多層構造としてもよい。第1層32も同様である。
[セパレータ]
セパレータは、例えば、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンおよびプロピレンの少なくとも一方を含む共重合体等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、電解質塩とを含む。電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
非水溶媒は、環状カーボネートを含む。環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、フルオロプロピレンカーボネート(FPC)等が挙げられる。
環状カーボネートの総含有量は、非水溶媒の総体積に対して20体積%以上30体積%以下である。但し、環状カーボネートに属するエチレンカーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して10体積%以下である。上記の環状カーボネートの総含有量が30体積%を超える場合、又は上記のエチレンカーボネートの含有量が10体積%を超える場合、上記範囲を満たす場合と比較して、充放電に伴って逐次的に負極表面に被膜が形成され易くなり、負極の膨化が顕著となる。また、上記の環状カーボネートの総含有量が20体積%未満の場合、上記範囲を満たす場合と比較して、例えば、電池の入力特性やサイクル特性等が低下する場合がある。負極の膨化を抑制する点、及び電池の入力特性やサイクル特性の低下を抑制する点等を考慮すると、環状カーボネートの総含有量は、非水溶媒の総体積に対して22体積%以上28体積%以下であり、エチレンカーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して5質量%以下であることが好ましく、0質量%であること(エチレンカーボネート非含有)がより好ましい。
上記の環状カーボネートの総含有量及び上記のエチレンカーボネートの含有量が、上記範囲を満たすことに加え、環状カーボネートに属するプロピレンカーボネートの含有量が、非水溶媒の総体積に対して10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、0質量%であること(プロピレンカーボネート非含有)がより好ましい。上記のプロピレンカーボネートの含有量が10質量%を超える場合、上記範囲を満たす場合と比較して、負極が大きく膨化する場合がある。
充放電サイクルに伴う負極の膨化を抑制する点で、環状カーボネートは、フルオロエチレンカーボネートを含むことが好ましく、特に、非水溶媒に含まれる環状カーボネートがフルオロエチレンカーボネートであることが好ましい。なお、各非水溶媒の含有量は25℃での値である。
非水溶媒は、環状カーボネート以外の溶媒を含む。環状カーボネート以外の他の溶媒としては、鎖状カーボネート、ラクトン類、エーテル類、エステル類、芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの中では、電池の入力特性や充放電サイクル特性の低下を抑制する等の点で、鎖状カーボネート、エステル類、エーテル類等が好ましく、特に鎖状カーボネートが好ましい。
鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。エステル類としては、酢酸エチル(MA)、酢酸プロピル(PA)、プロピオン酸プロピル(EP)、プロピオン酸プロピル(PP)等が挙げられる。エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル等が挙げられる。
非水電解質は、添加剤としてのビニレンカーボネートを含む。非水電解質中のビニレンカーボネートの含有量は、0.2質量%以上5質量%以下であることが好ましく、1質量%以上3質量%以下であることがより好ましい。上記のビニレンカーボネートの含有量が上記範囲を満たす場合、充放電サイクルに伴う負極の膨化を効果的に抑制することが可能となる。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極]
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表されるリチウム遷移金属酸化物を用いた。正極活物質を94.8質量部と、アセチレンブラックを4質量部と、PVDFを1.2質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔からなる正極集電体のリードが接続される部分を残して、正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極]
第1炭素系活物質としての黒鉛A(タップ密度が0.89g/cm、BET比表面積が6.3m/g)と、Si系活物質としての炭素被膜を有するSiO(x=0.94)と、PAAのリチウム塩と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンとを、88/9/1/1/1の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、第1層用の第1負極合材スラリーを調製した。また、第2炭素系活物質としての黒鉛B(タップ密度が1.08g/cm、BET比表面積が2.8m/g)と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンとを、98/1/1の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、第2層用の第2負極合材スラリーを調製した。
次に、銅箔からなる負極集電体の両面にリードが接続される部分を残して、第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて負極集電体の両面に第1層を形成した。次いで、負極集電体の両面に形成した第1層上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて第2層を形成した。そして、ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に第1層および第2層を含む負極合材層が形成された負極を作製した。
負極合材層の第1層および第2層の質量を測定した結果、第2層/第1層の質量比は0.67であった。また、負極合材層の充填密度は1.65g/cmであった。
[非水電解質]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、20:40:40の体積比で混合した混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加し、LiPFを1.2モル/Lの割合で溶解させて非水電解質を調製した。
[角形試験セル]
上記負極および上記正極にリードをそれぞれ取り付け、セパレータを介して各電極を1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体を作製した。セパレータには、単層のポリプロピレン製セパレータを用いた。作製した電極体及び上記非水電解質を角形の電池ケースに収容して、角形試験セルを作製した。
<実施例2>
非水電解質の調製において、エチレンカーボネート(EC)と、フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、10:10:40:40の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして角形試験セルを作製した。
<実施例3>
非水電解質の調製において、エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、10:10:40:40の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして角形試験セルを作製した。
<比較例1>
炭素系活物質としての黒鉛A(タップ密度が0.89g/cm、BET比表面積が6.3m/g)と、Si系活物質としての炭素被膜を有するSiO(x=0.94)と、PAAのリチウム塩と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンとを、92/6/1/1/1の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、第1層用の第1負極合材スラリーを調整し、銅箔からなる負極集電体の両面にリードが接続される部分を残して、第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて負極集電体の両面に1層を形成し、第2層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして角形試験セルを作製した。
<比較例2>
非水電解質の調製において、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、20:40:40の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして角形試験セルを作製した。
<比較例3>
非水電解質の調製において、ビニレンカーボネート(VC)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして角形試験セルを作製した。
<比較例4>
比較例1と同様に作製した負極を用いたこと、非水電解質の調製において、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、20:40:40の体積比で混合した混合溶媒を用いたこと、ビニレンカーボネート(VC)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして角形試験セルを作製した。
[充放電サイクルに伴う電池膨れの評価]
各実施例及び各比較例の角形試験セルについて、角形試験セルの最大平面に垂直な中央部を1MPaで加重した時の厚みを測定した。そして、各実施例及び各比較例の角形試験セルを、金属板を用いて所定厚みに拘束した後、25℃の温度環境下、0.3Itの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流で充電した後、4.3Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧で充電した。その後、0.3Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを200サイクル行った。そして、200サイクル後の角形試験セルについて、金属板から外し、角形試験セルの最大平面に垂直な中央部を1MPaで加重した時の厚みを測定した。充放電サイクル前の角形試験セルの厚みと200サイクル後の角形試験セルの厚みとの差から、電池膨れの量[mm]を求めた。
実施例1の角形試験セルの電池膨れの量を基準(100)として、その他の実施例及び比較例の角形試験セルの電池膨れの量を相対値として評価し、その評価結果を表1にまとめた。
Figure 2020158153
表1から分かるように、実施例1〜3の角形試験セルは、比較例1〜4の角形試験セルと比べて、充放電サイクルに伴う電池膨れが抑制された。
10 非水電解質二次電池、11 電極体、12 正極端子、13 負極端子、14 電池ケース、15 ケース本体、16 封口体、17 絶縁部材、20 負極、30 負極集電体、31 負極合材層、32 第1層、33 第2層。

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、電解質塩及び非水溶媒を有する非水電解質とを備える角形非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、
    前記負極合材層は、
    第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸又はその塩を含み、前記負極集電体上に形成された第1層と、
    第2炭素系活物質を含み、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、
    前記第1層の質量は、前記負極合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、前記第2層の質量は、前記負極合材層の質量に対して10質量%超50質量%以下であり、
    前記非水溶媒は、環状カーボネートを含み、前記環状カーボネートの総含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して20体積%以上30体積%以下であって、前記環状カーボネートに属するエチレンカーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して10体積%以下であり、
    前記非水電解質は、ビニレンカーボネートを含む、角形非水電解質二次電池。
  2. 前記環状カーボネートは、フルオロエチレンカーボネートを含む、請求項1に記載の角形非水電解質二次電池。
  3. 前記環状カーボネートに属するプロピレンカーボネートの含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して10体積%以下である、請求項1又は2に記載の角形非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質中の前記ビニレンカーボネートの含有量は、0.2質量%以上5質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の角形非水電解質二次電池。
JP2020569406A 2019-01-30 2019-11-29 角形非水電解質二次電池 Active JP7340780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014663 2019-01-30
JP2019014663 2019-01-30
PCT/JP2019/046733 WO2020158153A1 (ja) 2019-01-30 2019-11-29 角形非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158153A1 true JPWO2020158153A1 (ja) 2021-12-02
JP7340780B2 JP7340780B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=71842073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569406A Active JP7340780B2 (ja) 2019-01-30 2019-11-29 角形非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220115703A1 (ja)
EP (1) EP3920276A4 (ja)
JP (1) JP7340780B2 (ja)
CN (1) CN113366666B (ja)
WO (1) WO2020158153A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973178B2 (en) * 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
JP7150797B2 (ja) * 2020-11-05 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043526A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2013125167A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社豊田自動織機 非水系電解質二次電池
JP2017022142A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2018179817A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245191B2 (ja) * 2005-08-17 2013-07-24 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100982325B1 (ko) * 2006-12-12 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5318356B2 (ja) * 2007-02-23 2013-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
JP2012003997A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解液二次電池
US20140356724A1 (en) * 2011-12-22 2014-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013218967A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Panasonic Corp 非水電解質および非水電解質二次電池
JP2015146272A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の負極の製造方法
CN106207122A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 联想(北京)有限公司 聚合物锂离子电池负极材料以及聚合物锂离子电池和电子设备
KR101986626B1 (ko) * 2016-08-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20190296332A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having one or more multilayer electrodes
CN110970663A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液及锂离子电池
EP3654413A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-20 Université de Liège Silicon-carbon composite anode material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043526A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2013125167A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社豊田自動織機 非水系電解質二次電池
JP2017022142A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2018179817A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3920276A1 (en) 2021-12-08
EP3920276A4 (en) 2022-03-23
WO2020158153A1 (ja) 2020-08-06
US20220115703A1 (en) 2022-04-14
JP7340780B2 (ja) 2023-09-08
CN113366666A (zh) 2021-09-07
CN113366666B (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241701B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN108701816B (zh) 包括天然石墨和人造石墨的多层负极以及包括该多层负极的锂二次电池
WO2019239652A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN107112499B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP7161519B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102590416B1 (ko) 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2020175361A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7394324B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8765007B2 (en) Method of evaluating positive electrode active material
JP7228786B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7263531B2 (ja) 鱗片状黒鉛を含む二次電池用正極およびこれを含む二次電池
WO2021117480A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7340780B2 (ja) 角形非水電解質二次電池
WO2021111931A1 (ja) 非水電解液二次電池
CN115280571A (zh) 非水电解质二次电池
KR20200036708A (ko) 다층 구조 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102616637B1 (ko) 고밀도의 양극재를 통해 고용량을 구현한 이차전지용 양극 및 이를 제조하는 방법
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021261358A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021153349A1 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7340780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151