JPWO2020175361A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020175361A1
JPWO2020175361A1 JP2021502182A JP2021502182A JPWO2020175361A1 JP WO2020175361 A1 JPWO2020175361 A1 JP WO2020175361A1 JP 2021502182 A JP2021502182 A JP 2021502182A JP 2021502182 A JP2021502182 A JP 2021502182A JP WO2020175361 A1 JPWO2020175361 A1 JP WO2020175361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite particles
active material
electrode active
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021502182A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 棗田
拓也 四宮
敬光 田下
文一 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2020175361A1 publication Critical patent/JPWO2020175361A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本開示は、低温特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。本開示の一態様である非水電解質二次電池は、負極集電体と、負極集電体上に設けられた負極活物質層とを有する負極を備え、負極活物質層は、負極活物質として黒鉛粒子A及び黒鉛粒子Bを含む。黒鉛粒子Aの内部空隙率は8%〜20%であり、黒鉛粒子Bの内部空隙率は5%以下である。黒鉛粒子Aは、負極活物質層を厚み方向において2等分した場合の負極集電体側半分の第1領域より、外表面側半分の第2領域に多く含まれる。

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
近年、負極活物質として黒鉛等の炭素材料を用いたリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池が、電気自動車などの電源として利用されている。例えば、特許文献1には、炭素材料として内部空隙率が5%以下の緻密化炭素を用いた非水電解質二次電池が開示されている。また、特許文献2には、炭素材料として、内部空隙率が1%以上23%未満の炭素材料Aと、内部空隙率が23%〜40%の炭素材料Bを混合して用いた非水電解質二次電池が開示されている。
特開平9−320600号公報 特開2014−67638号公報
ところで、非水電解質二次電池が低温環境下で使用された場合、例えば電解質の粘度が上昇してリチウムイオンの移動度が低下し、抵抗上昇、及び抵抗上昇に起因する容量低下などが発生する。本開示の目的は、低温環境下における抵抗上昇を抑制することが可能な低温特性に優れた非水電解質二次電池を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、負極集電体と、前記負極集電体上に設けられた負極活物質層と、を有する負極を備え、前記負極活物質層は、負極活物質として黒鉛粒子A及び黒鉛粒子Bを含み、前記黒鉛粒子Aの内部空隙率は8%〜20%であり、前記黒鉛粒子Bの内部空隙率は5%以下であり、前記黒鉛粒子Aは、前記負極活物質層を厚み方向において2等分した場合の前記負極集電体側半分の第1領域より、外表面側半分の第2領域に多く含まれることを特徴とする。
本開示に係る非水電解質二次電池によれば、低温環境下における抵抗上昇が抑制される。このため、本開示に係る非水電解質二次電池は、低温特性に優れる。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は、実施形態の一例である負極の断面図である。 図3は、負極活物質層内の黒鉛粒子の断面図である。
上述のように、低温環境下における非水電解質二次電池の抵抗上昇を抑制し、抵抗上昇に起因する出力特性の低下、充電容量、放電容量の低下等を抑制することは重要な課題である。本発明者らは、当該課題を解決すべく鋭意検討した結果、内部空隙率が8%〜20%の黒鉛粒子Aを負極活物質層の負極集電体側半分の第1領域よりも外表面側半分の第2領域に多く存在させることで、低温環境下における抵抗上昇が抑制され、低温特性が向上することを見出した。また、内部空隙率は5%以下である黒鉛粒子Bが、負極活物質層の第2領域よりも第1領域に多く含まれることが好ましい。
黒鉛粒子Aは、内部空隙率がより小さな黒鉛粒子と比べて比表面積が大きい。このため、黒鉛粒子Aを用いることで、負極の反応性の低下を抑制できる。他方、黒鉛粒子Aは、内部空隙率がより小さな黒鉛粒子と比べて、負極が圧縮されたときに変形し易く、黒鉛粒子Aを多く含む領域では粒子間の空隙が小さくなり電解質の拡散経路が減少する。このため、電解質が浸透し難い負極活物質層の第1領域において、低温環境下におけるリチウムイオンの電導度の低下が顕著となる。換言すると、負極活物質層の第1領域における黒鉛粒子Aの含有量を減らすことで、負極活物質層の空隙を大きくして電解質の拡散経路を増やすことができる。
本開示に係る非水電解質二次電池によれば、黒鉛粒子Aを負極活物質層の第1領域よりも第2領域に多く存在させる、すなわち黒鉛粒子Aの含有率を第2領域よりも第1領域で低くする。これにより、低温環境下においても負極表面の反応性の低下を抑制しつつ、第1領域において電解質の拡散経路を増やすことができる。したがって、本開示に係る非水電解質二次電池は優れた低温特性を有する。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。なお、本開示の非水電解質二次電池は、以下で説明する実施形態に限定されない。また、実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものである。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。図1に示す非水電解質二次電池10は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、非水電解質と、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19と、上記部材を収容する外装缶16とを備える。外装缶16は、有底円筒形状の金属製容器であって、その開口部は封口体17によって封止されている。なお、巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、電池ケースとしては、角形、コイン形、ボタン形等の金属製外装缶、樹脂シートと金属シートをラミネートして形成されたパウチ外装体などであってもよい。
外装缶16は、上述の通り、有底円筒形状の金属製容器である。外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装缶16は、例えば側面部の一部が内側に張出した、封口体17を支持する溝入部22を有する。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。内部短絡等による発熱で非水電解質二次電池10の内圧が上昇すると、例えば下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
図1に示す非水電解質二次電池10では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板である内部端子板23の下面に溶接等で接続され、内部端子板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
以下、非水電解質二次電池10の各構成要素について詳説する。
[負極]
図2は、実施形態の一例である負極の断面図である。負極12は、負極集電体40と、負極集電体40の表面に設けられた負極活物質層42とを有する。負極活物質層42は、負極集電体40の両面に設けられることが好ましい。
負極集電体40は、例えば、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。
負極活物質層42は、負極活物質として黒鉛粒子を含む。また、負極活物質層42は、結着剤等を含むことが好ましい。負極12は、例えば、負極活物質、結着剤等を含む負極合剤スラリーを調製し、この負極合剤スラリーを負極集電体40上に塗布、乾燥して負極活物質層42を形成し、この負極活物質層42を圧延することにより作製できる。なお、負極活物質層42の作製方法の詳細は後述する。
図3は、負極活物質層内の黒鉛粒子の断面図である。図3に示すように、黒鉛粒子30は、黒鉛粒子30の断面視において、粒子内部から粒子表面につながっていない閉じられた空隙34(以下、内部空隙34)と、粒子内部から粒子表面につながっている空隙36(以下、外部空隙36)とを有する。
黒鉛粒子30の体積基準のメジアン径(以下、「D50」とする)は、例えば5μm〜30μmであり、好ましくは10μm〜25μmである。D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、HORIBA製、LA950)を用い、水を分散媒として測定できる。D50は、体積基準の粒度分布において粒子径の小さい方から累積50%の粒子径を意味する。
本実施形態における黒鉛粒子30は、内部空隙率が8%〜20%である黒鉛粒子Aと、内部空隙率が5%以下である黒鉛粒子Bとを含む。黒鉛粒子Aの内部空隙率は、低温環境下における抵抗上昇を抑制する等の点で、8%〜20%であればよいが、好ましくは10%〜18%であり、より好ましくは12%〜16%である。黒鉛粒子Bの内部空隙率は、低温環境下における抵抗上昇を抑制する等の点で、5%以下であればよいが、好ましくは1%〜5%であり、より好ましくは3%〜5%である。ここで、黒鉛粒子の内部空隙率とは、黒鉛粒子の断面積に対する黒鉛粒子の内部空隙34の面積の割合から求めた2次元値である。そして、黒鉛粒子の内部空隙率は、以下の手順で求められる。
<内部空隙率の測定方法>
(1)負極活物質層の断面を露出させる。断面を露出させる方法としては、例えば、負極の一部を切り取り、イオンミリング装置(例えば、日立ハイテク社製、IM4000PLUS)で加工し、負極活物質層の断面を露出させる方法が挙げられる。
(2)走査型電子顕微鏡を用いて、上記露出させた負極活物質層の断面の反射電子像を撮影する。反射電子像を撮影する際の倍率は、3千倍から5千倍である。
(3)上記により得られた断面像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフト(例えば、アメリカ国立衛生研究所製、ImageJ)を用いて二値化処理を行い、断面像内の粒子断面を黒色とし、粒子断面に存在する空隙を白色として変換した二値化処理画像を得る。
(4)二値化処理画像から、粒径5μm〜50μmの黒鉛粒子A,Bを選択し、当該黒鉛粒子断面の面積、及び当該黒鉛粒子断面に存在する内部空隙の面積を算出する。ここで、黒鉛粒子断面の面積とは、黒鉛粒子の外周で囲まれた領域の面積、すなわち、黒鉛粒子の断面部分全ての面積を指している。また、黒鉛粒子断面に存在する空隙のうち幅が3μm以下の空隙については、画像解析上、内部空隙か外部空隙かの判別が困難となる場合があるため、幅が3μm以下の空隙は内部空隙としてもよい。そして、算出した黒鉛粒子断面の面積及び黒鉛粒子断面の内部空隙の面積から、黒鉛粒子の内部空隙率(黒鉛粒子断面の内部空隙の面積×100/黒鉛粒断面の面積)を算出する。黒鉛粒子A,Bの内部空隙率は、黒鉛粒子A,Bそれぞれ10個の平均値とする。
黒鉛粒子A,Bは、例えば、以下のようにして製造される。
<内部空隙率が8%〜20%である黒鉛粒子A>
例えば、主原料となるコークス(前駆体)を所定サイズに粉砕し、それらを結着剤で凝集した後、さらにブロック状に加圧成形した状態で、2600℃以上の温度で焼成し、黒鉛化させる。黒鉛化後のブロック状の成形体を粉砕し、篩い分けることで、所望のサイズの黒鉛粒子Aを得る。ここで、ブロック状の成形体に添加される揮発成分の量によって、内部空隙率を8%〜20%に調整することができる。粉砕後の前駆体のD50は、12μm〜20μmの範囲であることが好ましい。コークス(前駆体)に添加される結着剤の一部が焼成時に揮発する場合、結着剤を揮発成分として用いることができる。そのような結着剤としてピッチが例示される。
<内部空隙率が5%以下である黒鉛粒子B>
例えば、主原料となるコークス(前駆体)を所定サイズに粉砕し、それらを結着剤で凝集させた状態で、2600℃以上の温度で焼成し、黒鉛化させた後、篩い分けることで、所望のサイズの黒鉛粒子Bを得る。ここで、粉砕後の前駆体の粒径や凝集させた状態の前駆体の粒径等によって、内部空隙率を5%以下に調整することができる。粉砕後の前駆体のD50は、12μm〜20μmの範囲であることが好ましい。また、内部空隙率を5%以下の範囲で小さくする場合は、粉砕後の前駆体の粒径を大きくすることが好ましい。
本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,Bは、天然黒鉛、人造黒鉛等、特に制限されるものではないが、内部空隙率の調整のし易さ等の点では、人造黒鉛が好ましい。本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,BのX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)は、例えば、0.3354nm以上であることが好ましく、0.3357nm以上であることがより好ましく、また、0.340nm未満であることが好ましく、0.338nm以下であることがより好ましい。また、本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,BのX線回折法で求めた結晶子サイズ(Lc(002))は、例えば、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、また、300nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましい。面間隔(d002)及び結晶子サイズ(Lc(002))が上記範囲を満たす場合、上記範囲を満たさない場合と比べて、非水電解質二次電池の電池容量が大きくなる傾向がある。
本実施形態では、黒鉛粒子Aが、図2に示す負極活物質層42を厚み方向において2等分した場合の負極集電体側半分の第1領域42Aより、外表面側半分の第2領域42Bに多く含まれる。これにより、負極12の反応性の低下を抑制しつつ、電解質が浸透し難い第1領域42Aにおいて電解質の拡散経路を増やすことができる。そして、低温環境下における抵抗上昇が抑制され、電池の低温特性が向上する。なお、負極活物質層42を厚み方向において2等分したとは、負極集電体40と負極活物質層42の積層方向を負極活物質層42の厚み方向としたとき、負極活物質層42の厚みの中間Zで半分に分割することを意味する。そして、負極活物質層42を厚み方向において2等分したうち、負極集電体40から見て近くに位置する負極活物質層42を負極集電体側半分の第1領域42Aとし、負極集電体40から見て遠くに位置する負極活物質層42を外表面側半分の第2領域42Bとするものである。
黒鉛粒子Aは、第1領域42Aよりも第2領域42Bに多く含まれていればよく、第2領域42Bのみに含まれていてもよい。低温環境下における抵抗上昇をより抑制する点で、黒鉛粒子Bは、第2領域42Bより第1領域42Aに多く含まれることが好ましく、第1領域42Aのみに含まれていてもよい。すなわち、黒鉛粒子Aの含有率は第1領域42A<第2領域42Bであり、黒鉛粒子Bの含有率は第1領域42A>第2領域42Bである。
第2領域42Bにおける黒鉛粒子Aと黒鉛粒子Bの割合は、質量比で50:50〜100:0であることが好ましく、75:25〜100:0であることがより好ましい。また、第1領域42Aにおける黒鉛粒子Aと黒鉛粒子Bの割合は、質量比で25:75〜0:100であることが好ましく、10:90〜0:100であることがより好ましい。
黒鉛粒子Aの量を第1領域42Aよりも第2領域42Bに多くする具体的方法について説明する。例えば、まず、黒鉛粒子B(必要に応じて黒鉛粒子A)を含む負極活物質と、結着剤と、水等の溶媒とを混合して、第1領域用の負極合剤スラリーを調製する。これとは別に、第1領域用の負極合剤スラリーよりも多い量の黒鉛粒子A(必要に応じて黒鉛粒子B)を含む負極活物質と、結着剤と、水等の溶媒とを混合して、第2領域用の負極合剤スラリーを調製する。そして、負極集電体の両面に、第1領域用の負極合剤スラリーを塗布、乾燥した後、第1領域用の負極合剤スラリーによる塗膜の上に、第2領域用の負極合剤スラリーを両面に塗布、乾燥することにより、負極活物質層42を形成することができる。上記方法では、第1領域用の負極合剤スラリーを塗布、乾燥させてから、第2領域用の負極合剤スラリーを塗布したが、第1領域用の負極合剤スラリーを塗布後、乾燥前に、第2領域用の負極合剤スラリーを塗布する方法でもよい。
負極活物質は、本実施形態に用いられる黒鉛粒子A,B以外に、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できる他の材料を含んでいてもよく、例えば、Si系材料を含んでいてもよい。Si系材料としては、例えば、Si、Siを含む合金、SiO(xは0.8〜1.6)等のケイ素酸化物等が挙げられる。Si系材料は、黒鉛粒子より電池容量を向上させることが可能な負極材料であるが、その反面、充放電に伴う体積膨張が大きいため、サイクル特性の点では不利である。Si系材料の含有量は、電池容量の向上、サイクル特性の低下抑制等の点で、例えば、負極活物質の質量に対して1質量%〜10質量%であることが好ましく、3質量%〜7質量%であることがより好ましい。
リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できる他の材料としては、その他に、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSn等の金属元素を含む合金や酸化物等が挙げられる。負極活物質は、上記他の材料を含んでいてもよく、上記他の材料の含有量は、例えば、負極活物質の質量に対して10質量%以下であることが望ましい。
結着剤としては、例えば、フッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[正極]
正極11は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体の表面に設けられた正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極活物質層は、例えば、正極活物質、結着剤、導電剤等を含む。
正極11は、例えば、正極活物質、結着剤、導電剤等を含む正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した後、この正極活物質層を圧延することにより作製できる。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属複合酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属複合酸化物は、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1-y、LiCo1-y、LiNi1-y、LiMn、LiMn2-y、LiMPO、LiMPOF(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる点で、正極活物質は、LiNiO、LiCoNi1-y、LiNi1-y(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)等のリチウムニッケル複合酸化物を含むことが好ましい。
導電剤は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[セパレータ]
セパレータ13には、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6-x(CnF2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(CF2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.91Co0.45Al0.45で表されるリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いた。正極活物質が100質量部、導電剤としての黒鉛が1質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末が0.9質量部となるよう混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合剤スラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ15μm)からなる正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。なお、正極の長手方向中央部に集電体表面が露出した露出部を設け、当該露出部にアルミニウム製の正極リードを取り付けた。
[黒鉛粒子Aの作製]
コークスをD50が15μmとなるまで粉砕し、粉砕したコークスに結着剤としてのピッチを添加して凝集させた後、さらに等方的な圧力で1.6g/cm〜1.9g/cmの密度を有するブロック状の成形体を作製した。このブロック状の成形体を2800℃の温度で焼成して黒鉛化した。次に、黒鉛化したブロック状の成形体を粉砕し、250メッシュの篩いを用いて、篩い分けを行い、D50が23μmの黒鉛粒子Aを得た。
[黒鉛粒子Bの作製]
上記の粉砕したコークスに結着剤としてのピッチを添加し、D50が15μmとなるまで凝集させた。この凝集物を2800℃の温度で焼成して黒鉛化した後、250メッシュの篩いを用いて、篩い分けを行い、D50が17μmの黒鉛粒子Bを得た。
[負極の作製]
黒鉛粒子Aが95質量部、SiO中にSi粒子が分散したSiOで表されるSi含有化合物の粒子が5質量部となるように混合し、これを負極活物質層の外表面側半分の第2領域に含まれる負極活物質Aとした。負極活物質A:カルボキシメチルセルロース(CMC):スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)の質量比が、100:1:1となるようにこれらを混合して、負極合剤スラリーAを調製した。また、黒鉛粒子Bが95質量部、SiOが5質量部となるように混合し、これを負極活物質層の負極集電体側半分の第1領域に含まれる負極活物質Bとした。負極活物質B:カルボキシメチルセルロース(CMC):スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)の質量比が、100:1:1となるようにこれらを混合して、負極合剤スラリーBを調製した。
負極合剤スラリーBを銅箔からなる負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、塗膜上に負極合剤スラリーAを塗布、乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極を作製した。すなわち、負極活物質層の第2領域における黒鉛粒子A:黒鉛粒子Bは、質量比で100:0であり、負極活物質層の第1領域における黒鉛粒子A:黒鉛粒子Bは、質量比で0:100である。また、作製した負極において、黒鉛粒子A及びBの内部空隙率を測定したところ、それぞれ15%と3%であった。測定方法は上述した通りであるので省略する。なお、負極の長手方向一端部に集電体表面が露出した露出部を設け、当該露出部にニッケル/銅/ニッケル製の負極リードを取り付けた。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを4:1:15の体積比で混合した非水溶媒に、ビニレンカーボネート(VC)を5質量%の濃度で添加し、LiPFを1.35mol/Lの濃度で溶解して非水電解液を調製した。
[円筒形電池の作製]
上記正極と上記負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回することにより、巻回型の電極体を作製した。電極体の上下に絶縁板をそれぞれ配置し、負極リードを外装缶の底部内面に溶接し、正極リードを封口体に溶接して、電極体を外装缶内に収容した。その後、外装缶内に非水電解液を注入し、ガスケットを介して外装缶の開口を封口体で封止することにより、円筒形電池を作製した。電池の容量は、4700mAhであった。
<実施例2>
黒鉛粒子Aと黒鉛粒子Bを75:25の質量比で混合した混合物が95質量部、SiOが5質量部となるように混合し、これを負極活物質Aとして用いたこと以外は、実施例1と同様に負極を作製した。すなわち、負極活物質層の第2領域における黒鉛粒子A:黒鉛粒子Bは、質量比で75:25である。これを実施例2の負極として、実施例1と同様に円筒形電池を作製した。
<実施例3>
黒鉛粒子Aと黒鉛粒子Bを25:75の質量比で混合した混合物が95質量部、SiOが5質量部となるように混合し、これを負極活物質Bとして用いたこと以外は、実施例1と同様に負極を作製した。すなわち、負極活物質層の第1領域における黒鉛粒子A:黒鉛粒子Bは、質量比で25:75である。これを実施例3の負極として、実施例1と同様に円筒形電池を作製した。
<比較例1>
負極集電体の両面に負極合剤スラリーAを用いて塗膜を形成した後、負極合剤スラリーBを用いて塗膜を形成し、第2領域における黒鉛粒子A:黒鉛粒子Bが質量比で0:100、第1領域における黒鉛粒子A:黒鉛粒子Bが質量比で100:0である負極活物質層を形成したこと以外は、実施例1と同様に負極及び円筒形電池を作製した。
<比較例2>
黒鉛粒子Aと黒鉛粒子Bを50:50の質量比で混合した混合物が95質量部、SiOが5質量部となるように混合し、これを負極活物質A,Bとして用いたこと以外は、実施例1と同様に負極及び円筒形電池を作製した。
<比較例3>
負極合剤スラリーAのみを使用して負極活物質層を形成したこと以外は、実施例1と同様に負極及び円筒形電池を作製した。
<比較例4>
負極合剤スラリーBのみを使用して負極活物質層を形成したこと以外は、実施例1と同様に負極及び円筒形電池を作製した。
[低温特性の評価]
実施例及び比較例の各電池を、25℃において、0.3C(1C=4700mA)で、電池電圧3.54Vまで定電流充電した後、1/50Cまで定電圧充電した。−20℃の環境下で2時間休止後、それぞれ0.3Cの条件で充放電して直流抵抗(DCR)の測定を行い、評価結果を表1に示した。
DCR(Ω)=(10秒後の電圧−初期電圧)/電流
Figure 2020175361
表1から分かるように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比較して、低温DCRが低い値となった。実施例の電池では、電解質に接する負極活物質層の第2領域に黒鉛粒子Aが多く存在し、電解質が浸透し難い第1領域に黒鉛粒子Bが多く存在することで、負極の反応性の低下を抑制しつつ、第1領域における電解液の拡散経路が増やすことが可能となり、抵抗上昇が抑制されたと考えられる。
比較例1,2の電池では、負極の反応性が低下し、且つ負極活物質層の第1領域における電解液の拡散経路が十分に形成されないことにより、低温DCRが上昇したと考えられる。比較例3の電池では、負極活物質層の第1領域における電解液の拡散経路が十分に形成されないため、また比較例4の電池では、負極の反応性が低下したため、低温DCRが上昇したと考えられる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、16 外装缶、17 封口体、18,19 絶縁板、20 正極リード、21 負極リード、22 溝入部、23 内部端子板、24 下弁体、25 絶縁部材、26 上弁体、27 キャップ、28 ガスケット、30 黒鉛粒子、34 内部空隙、36 外部空隙、40 負極集電体、42 負極活物質層、42A 第1領域、42B 第2領域
<内部空隙率の測定方法>
(1)負極活物質層の断面を露出させる。断面を露出させる方法としては、例えば、負極の一部を切り取り、イオンミリング装置(例えば、日立ハイテク社製、IM4000PLUS)で加工し、負極活物質層の断面を露出させる方法が挙げられる。
(2)走査型電子顕微鏡を用いて、上記露出させた負極活物質層の断面の反射電子像を撮影する。反射電子像を撮影する際の倍率は、3千倍から5千倍である。
(3)上記により得られた断面像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフト(例えば、アメリカ国立衛生研究所製、ImageJ)を用いて二値化処理を行い、断面像内の粒子断面を黒色とし、粒子断面に存在する空隙を白色として変換した二値化処理画像を得る。
(4)二値化処理画像から、粒径5μm〜50μmの黒鉛粒子A,Bを選択し、当該黒鉛粒子断面の面積、及び当該黒鉛粒子断面に存在する内部空隙の面積を算出する。ここで、黒鉛粒子断面の面積とは、黒鉛粒子の外周で囲まれた領域の面積、すなわち、黒鉛粒子の断面部分全ての面積を指している。また、黒鉛粒子断面に存在する空隙のうち幅が3μm以下の空隙については、画像解析上、内部空隙か外部空隙かの判別が困難となる場合があるため、幅が3μm以下の空隙は内部空隙としてもよい。そして、算出した黒鉛粒子断面の面積及び黒鉛粒子断面の内部空隙の面積から、黒鉛粒子の内部空隙率(黒鉛粒子断面の内部空隙の面積×100/黒鉛粒断面の面積)を算出する。黒鉛粒子A,Bの内部空隙率は、黒鉛粒子A,Bそれぞれ10個の平均値とする。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。

Claims (4)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に設けられた負極活物質層と、を有する負極を備え、
    前記負極活物質層は、負極活物質として黒鉛粒子A及び黒鉛粒子Bを含み、
    前記黒鉛粒子Aの内部空隙率は8%〜20%であり、前記黒鉛粒子Bの内部空隙率は5%以下であり、
    前記黒鉛粒子Aは、前記負極活物質層を厚み方向において2等分した場合の前記負極集電体側半分の第1領域より、外表面側半分の第2領域に多く含まれる、非水電解質二次電池。
  2. 前記黒鉛粒子Bは、前記第2領域より前記第1領域に多く含まれる、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第2領域における黒鉛粒子Aと黒鉛粒子Bの割合は、質量比で75:25〜100:0である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極活物質は、Si系材料を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2021502182A 2019-02-28 2020-02-21 非水電解質二次電池 Pending JPWO2020175361A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035843 2019-02-28
JP2019035843 2019-02-28
PCT/JP2020/007024 WO2020175361A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-21 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175361A1 true JPWO2020175361A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=72238485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502182A Pending JPWO2020175361A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-21 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220131131A1 (ja)
EP (1) EP3933972A4 (ja)
JP (1) JPWO2020175361A1 (ja)
CN (1) CN113474914A (ja)
WO (1) WO2020175361A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210159489A1 (en) * 2018-06-15 2021-05-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPWO2021111931A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10
WO2021117480A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US20240097101A1 (en) * 2021-02-25 2024-03-21 Panasonic Energy Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN117999668A (zh) * 2021-09-30 2024-05-07 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极及二次电池
WO2024004837A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2024024505A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN117976818A (zh) * 2024-03-28 2024-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677082A (en) 1996-05-29 1997-10-14 Ucar Carbon Technology Corporation Compacted carbon for electrochemical cells
JP4136344B2 (ja) * 2001-09-05 2008-08-20 アオイ電子株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
GB2412484B (en) * 2004-07-27 2006-03-22 Intellikraft Ltd Improvements relating to electrode structures in batteries
JP2012049124A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102130337A (zh) * 2011-01-10 2011-07-20 山东圣阳电源股份有限公司 高温循环型铅酸蓄电池负极活性物质
KR101211489B1 (ko) * 2011-04-21 2012-12-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연·탄소 혼합재료, 전지전극용 탄소재료, 및 전지
JP2014067638A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
CN103199251B (zh) * 2013-03-05 2016-08-10 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池用负极材料及其制备方法
JP2015133296A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6414214B2 (ja) * 2014-06-26 2018-10-31 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016054101A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
CN107381563B (zh) * 2016-05-17 2020-06-09 深圳格林德能源集团有限公司 一种石墨负极材料及使用该石墨的快充锂离子电池
CN107437614B (zh) * 2016-05-27 2022-04-05 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
JP2018125077A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
KR102308943B1 (ko) * 2017-05-15 2021-10-01 주식회사 엘지에너지솔루션 이중층 구조의 활물질층을 포함하는 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN109301225B (zh) * 2018-10-16 2022-01-11 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 一种具有石墨化度、孔径双梯度结构的石墨负极材料及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3933972A1 (en) 2022-01-05
CN113474914A (zh) 2021-10-01
US20220131131A1 (en) 2022-04-28
WO2020175361A1 (ja) 2020-09-03
EP3933972A4 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019239652A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020175361A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021132114A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
WO2022044935A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7336736B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021117480A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7358228B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021106730A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021111931A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7233013B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020110691A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2022070818A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
WO2022070817A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
WO2020110690A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021117615A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021117748A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021111930A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2021111932A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2022158375A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021106727A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
WO2021261358A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2023157746A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024004836A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023276582A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130