JPWO2019130395A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019130395A1
JPWO2019130395A1 JP2018516867A JP2018516867A JPWO2019130395A1 JP WO2019130395 A1 JPWO2019130395 A1 JP WO2019130395A1 JP 2018516867 A JP2018516867 A JP 2018516867A JP 2018516867 A JP2018516867 A JP 2018516867A JP WO2019130395 A1 JPWO2019130395 A1 JP WO2019130395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
control
pulse width
leg
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388745B1 (ja
Inventor
大斗 水谷
大斗 水谷
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
岩蕗 寛康
寛康 岩蕗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6388745B1 publication Critical patent/JP6388745B1/ja
Publication of JPWO2019130395A1 publication Critical patent/JPWO2019130395A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

制御回路(14)は、第1レグ(500)を少なくともパルス幅変調制御し、直流コンデンサ(4)の直流電圧と負荷への出力電圧との電圧変換比と少なくとも1つの閾値との比較に基づいて、第2レグ(600)をパルス幅変調制御およびパルス周波数変調制御するか、パルス幅変調制御および位相シフト変調制御するか、あるいはパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御および位相シフト変調制御するかを選択する。

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に交流電源からの入力電力を所望の直流電力に変換する電力変換装置に関する。
交流電源から供給された交流電力を、絶縁しつつ直流電力に変換して直流負荷に供給する電力変換装置は、一般的に交流電力を直流電力に変換する電力変換器と、絶縁トランスを用いて所望の直流電力を出力する絶縁型電力変換器と、の2つの変換器で構成されている。これに対し、2つの変換器を1つの変換器に統合することによって、高効率化を実現する電力変換装置が提案されている(例えば、特開2012−249415号公報(特許文献1)参照)。特開2012−249415号公報(特許文献1)に開示された電力変換装置は、力率改善部と、電流共振コンバータ部と、電流共振コンバータ部の第1スイッチ素子Q1、第2スイッチ素子Q2を力率改善部のスイッチ素子と共通化したAC/DCコンバータ回路を備える。スイッチ素子Q1〜Q4のオンデューティを変化させて力率改善部の出力電圧を制御し、かつ、スイッチ素子Q1〜Q4のスイッチング周波数を変化させてAC/DCコンバータ回路の出力電圧を制御するとともに、スイッチ素子Q1〜Q4のオンデューティに応じてスイッチ素子Q1−Q2、Q3−Q4のデッドタイム制御を行うことにより、効率を改善している。
特開2012−249415号公報
特開2012−249415号公報(特許文献1)記載の電力変換装置では、周波数制御のみで出力電圧を降圧制御する場合、ある一定の周波数以上の領域では、周波数変動に対する電圧変動感度が悪化するので、周波数変動幅を著しく増加させなければならない。このため、半導体素子および磁性部品の電力損失が増加する。その結果、電力変換効率の低下を招き、半導体素子および磁性部品が破壊する恐れがある。
本発明の電力変換装置は、交流電源と負荷との間で電力変換を行う電力変換装置であって、並列接続された、第1レグと、第2レグと、第3レグと、直流コンデンサとを含むインバータ回路を備える。第1レグは、直列接続された第1半導体素子および第2半導体素子を有し、第1半導体素子および第2半導体素子の接続点である第1交流端が交流電源の一端と接続される。第2レグは、直列接続された第3半導体素子および第4半導体素子を有する。第3レグは、直列接続された第5半導体素子および第6半導体素子を有する。第5半導体素子および第6半導体素子の接続点が交流電源の他端と接続される。第1半導体素子、第3半導体素子、および第5半導体素子が接続される。第2半導体素子、第4半導体素子、および第6半導体素子が接続される。本発明の電力変換装置は、さらに、一端が第1交流端に接続され、他端が第3半導体素子と第4半導体素子との接続点である第2交流端に接続された1次側巻線、および1次側巻線と磁気的に結合される2次側巻線を有するトランスと、トランスの1次側巻線と並列に接続された並列共振用リアクトルと、トランスの2次側巻線からの交流出力を整流する2次側整流回路と、2次側整流回路と負荷との間に設けられ、少なくとも1つの平滑コンデンサを含む出力平滑回路と、インバータ回路を制御する制御回路とを備える。制御回路は、第1レグを少なくともパルス幅変調制御し、直流コンデンサの直流電圧と負荷への出力電圧との電圧変換比と少なくとも1つの閾値との比較に基づいて、第2レグをパルス幅変調制御およびパルス周波数変調制御するか、パルス幅変調制御および位相シフト変調制御するか、あるいはパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御および位相シフト変調制御するかを選択する。
本発明によれば、制御回路は、第1レグを少なくともパルス幅変調制御し、直流コンデンサの直流電圧と負荷への出力電圧との電圧変換比と少なくとも1つの閾値との比較に基づいて、第2レグをパルス幅変調制御およびパルス周波数変調制御するか、パルス幅変調制御および位相シフト変調制御するか、あるいはパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御および位相シフト変調制御するかを選択する。これによって、半導体素子および磁性部品の電力損失を低減することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置5000の構成を表わす図である。 式(6)の電圧変換比の特性を表わす図である。 電力変換比の2つの閾値を説明するための図である。 実施の形態1における制御方式を表わす図である。 交流電源1の電圧が正極性の場合におけるデューティ比D501とデューティ比D502についてのデューティ比軌跡図である。 交流電源1の電圧が負極性の場合におけるデューティ比D501とデューティ比D502のデューティ比軌跡図である。 第1の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの例を表わす図である。 第1の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの別の例を表わす図である。 式(16)の関係を満たすデューティ比D501およびデューティ比D502の軌跡および位相シフト量Dpsを表わす図である。 第3の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの例を表わす図である。 第3の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの別の例を表わす図である。 第2の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの例を表わす図である。 第2の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの別の例を表わす図である。 第1の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。 第3の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。 第2の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。 第3レグ300の第5半導体素子301のゲート信号g5および第6半導体素子302のゲート信号g6を生成する制御ブロック151を表わす図である。 交流電源1の電流指令値iac_refを生成する制御ブロック152を表わす図である。 デューティ比D501の指令値D501c、デューティ比D502の指令値D502cを生成する制御ブロック153を表わす図である。 第1半導体素子501のデューティ比指令値D1cを生成する制御ブロック154を表わす図である。 第2半導体素子502のデューティ比指令値D2cを生成する制御ブロック155を表わす図である。 低デューティ比Dlimitを生成する制御ブロック156を表わす図である。 出力電流の指令値iout_refを生成する制御ブロック157を表わす図である。 位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック158を表わす図である。 制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcを生成する制御ブロック159を表わす図である。 スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック160を表わす図である。 第1レグ500を構成している半導体素子用のゲート信号g11、g12を生成する制御ブロック165を表わす図である。 第2レグ600を構成している半導体素子用のゲート信号g21、g22を生成する制御ブロック166を表わす図である。 第1半導体素子501のゲート信号g1と、第2半導体素子502のゲート信号g2とを生成する制御ブロック167を表わす図である。 第3半導体素子601のゲート信号g3と、第4半導体素子602のゲート信号g4とを生成する制御ブロック168を表わす図である。 スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック169を表わす図である。 第2レグ600を構成している半導体素子用のゲート信号g21、g22を生成する制御ブロック175を表わす図である。 第1レグ500を構成している半導体素子用のゲート信号g11、g12を生成する制御ブロック176を表わす図である。 第2レグ600を構成している半導体素子用のゲート信号g21、g22を生成する制御ブロック177を表わす図である。 実施の形態1の変形例1における制御方式を表わす図である。 実施の形態1の変形例2における制御方式を表わす図である。 実施の形態1の変形例3における制御方式を表わす図である。 実施の形態2における制御方式を表わす図である。 第4の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの例を表わす図である。 第4の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。 第6の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。 第6の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。 第5の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの例を表わす図である。 第5の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。 第4の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。 第6の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。 第5の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。 第1半導体素子501のゲート信号g1と、第2半導体素子502のゲート信号g2と、第5半導体素子301のゲー信号g5と、第6半導体素子302のゲート信号g6とを生成する制御ブロック178を表わす図である。 実施の形態2の変形例1における制御方式を表わす図である。 実施の形態2の変形例2における制御方式を表わす図である。 実施の形態2の変形例3における制御方式を表わす図である。 変形例の電力変換装置6000の構成を表わす図である。 スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック161を表わす図である。 スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック162を表わす図である。 スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック163を表わす図である。 スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック164を表わす図である。 位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック170を表わす図である。 位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック171を表わす図である。 位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック172を表わす図である。 位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック173を表わす図である。 位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック174を表わす図である。 スイッチング周波数fsと、位相シフト量Dpsの選択方法を説明するための図である。 2次側整流回路11の変形例を表わす図である。 2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。 2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。 2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。 2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。 出力平滑回路1200の変形例を表わす図である。 出力平滑回路1200の別の変形例を表わす図である。 制御回路14の変形例を表わす図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
実施の形態1の電力変換装置は、電動車両の充電器を中心とした電源システムに適用されるものである。
(電力変換装置の構成)
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置5000の構成を表わす図である。
電力変換装置5000は、交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換して、直流電力を直流負荷13に出力する。
電力変換装置5000は、力率改善用リアクトル2と、直流コンデンサ4と、第3レグ300と、インバータ回路655と、直列共振用リアクトル7と、並列共振用リアクトル8と、トランス9と、直列共振用コンデンサ10と、2次側整流回路11と、出力平滑回路1200とを備える。インバータ回路655は、第1レグ500と、第2レグ600とを備える。
交流電源1は、商用交流系統または自家発電機などである。
直流負荷13は、たとえば、車両走行用の高圧バッテリ、または車両電装品の電源である鉛バッテリである。直流負荷13は、その他の交流入力と絶縁を必要とする直流負荷でも良く、例えば電気2重層コンデンサ(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)で構成しても良い。
第1レグ500と、第2レグ600と、第3レグ300と、直流コンデンサ4とが並列接続される。
第1レグ500は、直列に接続された第1半導体素子501と第2半導体素子502とを備える。第2レグ600は、直列に接続された第3半導体素子601と第4半導体素子602とを備える。第3レグ300は、直列に接続された第5半導体素子301と第6半導体素子302とを備える。
第1半導体素子501、第3半導体素子601、および第5半導体素子301が接続される。第2半導体素子502、第4半導体素子602、および第6半導体素子302が接続される。
第1半導体素子501は、第4半導体素子602と対角に位置する。第2半導体素子502は、第3半導体素子601と対角に位置する。第1レグ500および第2レグ600に含まれる対角に位置する関係の2つの半導体素子をオン状態とすることによって、トランス9の1次側端子に矩形波電圧を印加し、直流負荷13へ電力を伝送する。
図1に示すように、第1半導体素子501と、第2半導体素子502と、第3半導体素子601と、第4半導体素子602とにはそれぞれ、ダイオードが逆並列に接続されるとともに、コンデンサが並列に接続されている。半導体素子に逆並列に接続されるダイオードは、外付けのダイオードを用いても良く、半導体素子のボディダイオードを用いても良い。また、半導体素子に並列に接続されるコンデンサに関しても、外付けのコンデンサを用いても良く、半導体素子の寄生キャパシタを用いても良い。
第1半導体素子501および第2半導体素子502の接続点である第1交流端ND1が力率改善用リアクトル2を介して、交流電源1の一端と接続される。第3半導体素子601および第4半導体素子602は、第2交流端ND2で接続される。第5半導体素子301および第6半導体素子302の接続点である第3交流端ND3が交流電源1の他端と接続される。
力率改善用リアクトル2は、一端が交流電源1に接続され、他端がインバータ回路655に接続される減流リアクトルである。力率改善用リアクトル2は、交流電源1の別の端子側に接続しても良く、交流電源1の両端にそれぞれ分散して接続しても良い。
トランス9に対して交流電源1に接続される側を1次側と称し、トランス9に対して直流負荷13に接続される側を2次側と称して説明する。
トランス9の一次側巻線の一端は、直列共振用リアクトル7を介して、第1交流端ND1に接続される。トランス9の一次側巻線の他端は、直列共振用コンデンサ10を介して第2交流端ND2に接続される。トランス9の2次側巻線は、1次巻線と磁気的に結合される。
並列共振用リアクトル8は、トランス9の一次側巻線に並列に接続される。
直列共振用リアクトル7と、並列共振用リアクトル8と、直列共振用コンデンサ10とによって、共振回路が構成される。
2次側整流回路11は、トランス9の2次側巻線からの交流出力を整流する。2次側整流回路11は、複数のダイオードを備える。
出力平滑回路1200は、2次側整流回路11と直流負荷13との間に配置される。出力平滑回路1200は、並列に接続された第1出力平滑用コンデンサ1201、および第2出力平滑用コンデンサ1203を含む。出力平滑回路1200は、第1出力平滑用コンデンサ1201と第2出力平滑用コンデンサ1203の間に配置される出力平滑用リアクトル1202を備える。
電力変換装置5000は、第1電圧検出器675と、第2電圧検出器676と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、第2電流検出器679とを備える。
第1電圧検出器675は、直流コンデンサ4の直流電圧Vdcを検出する。第2電圧検出器676は、第2出力平滑用コンデンサ1203の両端の電圧を検出することによって、出力電圧Voutを検出する。第3電圧検出器677は、交流電源1の電圧vacを検出する。第1電流検出器678は、交流電源1の電流iacを検出する。第2電流検出器679は、出力電流ioutを検出する。
それぞれの電圧と電流の検出値が制御回路14へ供給されて、制御回路14が演算を行う。制御回路14は、これらの演算結果を、半導体素子301〜302、501〜502、601〜602のゲート端子へそれぞれ出力する。
交流電源1から入力される電圧の極性に応じて、第5半導体素子301と、第6半導体素子302のオン状態とオフ状態とが切替わる。具体的には、交流電源1の電圧vacが正極性の期間は、第6半導体素子302がオン状態となり、第5半導体素子301がオフ状態となる。一方、交流電源1の電圧vacが負極性の期間は、第5半導体素子301がオン状態となり、第6半導体素子302がオフ状態となる。
第5半導体素子301および第6半導体素子302は、能動半導体である。能動半導体は、同期整流が行われることによって、導通損失が低減される。なお、第5半導体素子301および第6半導体素子302として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に限らず、SiC(Silicon Carbide)−MOSFET、GaN(Gallium Nitride)−FET、またはGaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)などの能動半導体を用いても良い。
電力変換装置5000では、入力力率が1となる交流電源1の電圧vacと電流iacとは、式(1)および式(2)によって表される。交流電源1の電力pacは式(3)によって表され、直流負荷13へ伝送される。このとき、直流負荷13が一定の出力電圧Voutに制御されているとすると、直流負荷13へ供給される出力電流ioutは、式(4)で表される。ここで、式(1)〜式(4)内のωは、交流電源1の電圧vacおよび電流iacの角周波数であり、式(5)で表される。交流電源1の電圧vacおよび電流iacの周期をTacとする。式(4)から明らかなように、電力変換装置5000によって直流負荷13に流れ込み電流は、交流電源1の電流iacの角周波数ωの2倍の角周波数の脈動成分を有する。
Figure 2019130395
直列共振用リアクトル7と、並列共振用リアクトル8と、直列共振用コンデンサ10とによって構成される共振回路の特性を述べる。共振回路を用いることによって、直流コンデンサ4の電圧Vdcに対する出力電圧Voutの比、すなわち電圧変換比Mは式(6)で表される。
Figure 2019130395
式(6)におけるnはトランス9の2次巻数N2に対する1次巻数N1の比であり、式(7)で表される。式(6)におけるfrは直列共振用リアクトル7のインダクタンス(Lr)と直列共振用コンデンサ10のキャパシタンス(Cr)から算出される共振周波数であり、式(8)で表される。式(6)におけるkは直列共振用リアクトル7のインダクタンス(Lr)に対する並列共振用リアクトル8のインダクタンス(Lm)の比であり、式(9)で表される。式(6)におけるQは共振尖鋭度であり式(10)で表される。式(6)におけるfsは半導体素子501〜502、601〜602のスイッチング周波数である。
Figure 2019130395
図2は、式(6)の電圧変換比の特性を表わす図である。図2の横軸は、共振周波数frに対するスイッチング周波数fsの比、すなわち正規化周波数を表わす。縦軸は、電圧変換比を表わす。図2に示すように、正規化周波数が1未満の領域では、巻数比nより高い電圧変換比を得ることが可能となる。図2に示すように、それぞれの負荷の共振ピーク点以外は、1つの電圧変換比に対して、対応するスイッチング周波数が2つ存在する。本実施の形態の電力変換装置5000では、2つのスイッチング周波数のうち、より大きい値となるスイッチング周波数が選定される。なお、2つのスイッチング周波数のうち、より小さい値となるスイッチング周波数が選定されるものとしても良い。
図2に示すように、正規化周波数が1未満の領域では、正規化周波数に対する電圧変換比の感度が高い。一方、正規化周波数が1以上の領域では、巻数比nの逆数(1/n)以下の電圧変換比が得られ、正規化周波数に対する電圧変換比の感度が悪化する。したがって、周波数変調制御のみで出力電圧Voutを広範囲に降圧制御する場合、周波数変動幅を著しく増加させなければならない。その結果、半導体素子および磁性部品の電力損失が増加することによって、電力変換効率の低下を招き、半導体素子および磁性部品が破壊する恐れがある。
それゆえ、本実施の形態の電力変換装置5000は、第2レグ600について、任意に設定された電圧変換比の目標値と閾値との比較に基づき、パルス幅変調制御に加えて、パルス周波数変調制御および位相シフト制御のうちの少なくとも一方の制御を選択して実行することによって、高力率制御と出力制御とを同時に実行する。その結果、周波数変動幅を著しく増加させることなく、広範囲な電圧制御が可能となる。
図3は、電力変換比の2つの閾値を説明するための図である。
たとえば、閾値TH1および閾値TH2は、以下のように設定することができる。
Figure 2019130395
図4は、実施の形態1における制御方式を表わす図である。
実施の形態1では、第1レグ500を構成する第1半導体素子501と第2半導体素子502とで高力率制御を行い、第2レグ600を構成する第3半導体素子601と第4半導体素子とで出力制御を行い、第3レグ300を構成する第5半導体素子301と第6半導体素子302とで交流電源1の電圧の極性に応じて整流動作を行なう。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1より大きい領域では、第1の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1以下かつ閾値TH2より大きい領域では、第2の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH2以下の領域では、第3の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御と位相シフト変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
実施の形態1では、第2の制御方式を用いることによって発生損失を抑制することが可能となる。まず、インバータ回路655を動作させるために、パルス幅変調制御が必須である。更に、入力電圧に対して出力電圧を下げる必要があるとき、周波数変調制御のみでは限りなく高周波化させる必要が生じ、損失過多の要因となる。他方、位相シフト制御においても、位相シフト量が限りなく増加すると、無効電力が過大となり損失過多の要因となる。これらのことから、3種類の変調制御を組み合わせることによって、適切な制御が可能となる。さらに、実施の形態1では、狭い周波数帯域で電圧制御が可能となる。また、実施の形態1では、位相シフトは、入力電圧に対して出力電圧を下げるものであることを考慮して、電力変換比が小さな領域で位相シフトが用いられている。
(第3レグ300の整流制御)
制御回路14は、第5半導体素子301が導通するタイミングと、第6半導体素子302が導通するタイミングとを反転されることによって、第3レグ300に整流動作を実行させる。
制御回路14は、交流電源1から入力される電圧の極性に応じて、第5半導体素子301と、第6半導体素子302のオン状態とオフ状態とを切替える。具体的には、制御回路14は、交流電源1の電圧vacが正極性の期間は、第6半導体素子302をオン状態とし、かつ第5半導体素子301をオフ状態とする。一方、制御回路14は、交流電源1の電圧vacが負極性の期間は、第5半導体素子301をオン状態とし、第6半導体素子302をオフ状態とする。
(第1レグ500および第2レグ600の制御)
制御回路14は、パルス幅変調制御を用いて、第1レグ500を構成する第1半導体素子501と第2半導体素子502とを制御することによって、交流電源1の電流iacを高力率に制御する。
電力変換装置5000は、ブリッジレス整流器の構成を有するため、交流電源1の電圧vacの極性に応じて、デューティ比を切替えなければならない。
以下の式のように、第1レグ500のデューティ比D501およびデューティ比D502を定義する。
Figure 2019130395
式(13)と式(14)内のVdcは、直流コンデンサ4の電圧である。
図5は、交流電源1の電圧が正極性の場合におけるデューティ比D501とデューティ比D502についてのデューティ比軌跡図である。ゼロ位相と半周期(π)位相では、交流電源1の電圧がゼロのため、デューティ比D501は限りなくゼロに近く、デューティ比D502は限りなく1に近い値となる。
制御回路14は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、第1半導体素子501を式(13)のデューティ比D501でスイッチングし、第2半導体素子502を式(14)のデューティ比D502で制御する。
図6は、交流電源1の電圧が負極性の場合におけるデューティ比D501とデューティ比D502のデューティ比軌跡図である。ゼロ位相と半周期(π)位相では、交流電源1の電圧がゼロのため、デューティ比D501は限りなく1に近く、デューティ比D502は限りなくゼロに近い値となる。
制御回路14は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、第1半導体素子501を式(14)のデューティ比でスイッチングし、第2半導体素子502を式(13)のデューティ比でスイッチングする。
ここで、式(15)、図5および図6に示すように、デューティ比D501とデューティ比D502との中で、より小さいデューティ比を低デューティ比Dlimitと定義する。
Figure 2019130395
第1半導体素子501と第2半導体素子502については、任意に設定した電圧変換比の閾値と電圧変換比の目標値との大小関係に係らず、交流電源1の電圧極性に応じてデューティ比を切替えながらゲート信号を生成することによって、パルス幅変調制御を用いて高力率制御される。なお、それぞれの半導体素子には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に限らず、SiC(Silicon Carbide)−MOSFETや、GaN(Gallium Nitride)−FET、GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)を用いても良い。
以下、制御方式ごとに、より詳細に制御の内容を説明する。
(第1の制御方式)
図7は、第1の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの例を表わす図である。
第1半導体素子501および第2半導体素子502がパルス幅変調制御とパルス周波数変調制御を用いて高力率制御される。第3半導体素子601および第4半導体素子602がパルス幅変調制御とパルス周波数変調制御を用いて出力制御される。
図7に示す動作では、第1半導体素子501がオンするタイミングと、第4半導体素子602がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオフするタイミングと、第3半導体素子601がオフするタイミングとが同期する。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602を制御する。
図8は、第1の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図8に示す動作では、第1半導体素子501のゲートパルスの中心位相と、第4半導体素子602のゲートパルスの中心位相とが同期し、第2半導体素子502のゲートパルスの中心位相と第3半導体素子601のゲートパルスの中心位相とが同期する。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602を制御する。
図7と図8に示すような制御によって、対角に位置する第1半導体素子501および第4半導体素子602が同時にオンする期間の長さと、対角に位置する第2半導体素子502および第3半導体素子601が同時にオンする期間の長さとを同一にすることができるので、安定した電力供給が可能となる。
(第3の制御方式)
位相シフト制御では、第1レグ500の位相に対して第2レグ600の位相を位相シフト量Dpsだけずらす。ここでは、第1レグ500のデューティ比D501およびデューティ比D502と合わせるために位相シフト量をデューティ比として表すものとする。
電力変換装置5000では、位相シフト量Dpsが、デューティ比D501およびデューティ比D502と比較して常に下回る必要がある。すなわち、式(15)に示したように、デューティ比D501とデューティ比D502との中で、より小さいデューティ比Dlimitと比較して、位相シフト量Dpsが常に下回らなければならない。この関係は、式(16)で表すことができる。
Figure 2019130395
図9は、式(16)の関係を満たすデューティ比D501およびデューティ比D502の軌跡および位相シフト量Dpsを表わす図である。図9において、横軸は交流電源1の電圧vacの位相である。ゼロ位相付近では、低デューティ比Dlimitが原理上限りなくゼロに近いため、式(16)の関係を満たすことが出来ない。
そこで、位相シフト量を常にデューティ比Dlimit以下とするために、式(17)で表される制御用位相シフト量Dps_limitを制御に用いる。
Figure 2019130395
制御回路14で求められた位相シフト量DpsがDlimit以下の場合、位相シフト量Dpsを用いて制御される。制御回路14で求められた位相シフト量DpsがDlimitを超える場合、Dlimitを用いて制御される。
上述したように制御することで、交流電源1の電圧vacの位相に係らず、常に、制御用位相シフト量Dps_limitは、可変する上限のデューティ比Dlimit以下とすることができる。
図10は、第3の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの例を表わす図である。
図10に示す動作では、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと第4半導体素子602がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオフするタイミングと第3半導体素子601がオフするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たすように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602を制御する。
図11は、第3の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図11に示す動作では、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと第3半導体素子601がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオンするタイミングと第4半導体素子602がオンするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たすように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602を制御する。
図10と図11に示すような制御によって、対角に位置する第1半導体素子501および第4半導体素子602が同時にオンする期間の長さと、対角に位置する第2半導体素子502および第3半導体素子601が同時にオンする期間の長さとを同一にすることができるので、安定した電力供給が可能となる。
(第2の制御方式)
図12は、第2の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの例を表わす図である。
図12に示す動作では、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと第4半導体素子602がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオフするタイミングと第3半導体素子601がオフするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602を制御する。
図13は、第2の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601および第4半導体素子602のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図13に示す動作では、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと第3半導体素子601がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオンするタイミングと第4半導体素子602がオンするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅とが等しく、第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、および第4半導体素子602を制御する。
図12と図13に示すような制御によって、対角に位置する第1半導体素子501および第4半導体素子602が同時にオンする期間の長さと、対角に位置する第2半導体素子502および第3半導体素子601が同時にオンする期間の長さとを同一にすることができるので、安定した電力供給が可能となる。
以上説明したように、制御回路14は、第3半導体素子601および第4半導体素子602をパルス幅変調制御に加えて、周波数変調制御と位相シフト制御との少なくとも一方に基づくゲート信号を生成し、出力制御を行う。なお、それぞれの半導体素子には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に限らず、SiC(Silicon Carbide)−MOSFETや、GaN(Gallium Nitride)−FET、GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)を用いても良い。
(制御回路)
制御回路14は、複数の制御ブロックを備える。電力変換装置5000は、入力電力pac(Iac×Vac×力率)が一定となる定電力(Constant Power :CP)制御モードと、出力電流ioutが一定となる定電流(CC:Constant Current:CC)制御モードとを有する。
図14は、第1の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。
制御ブロック151は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、第5半導体素子301のゲート信号g5をロウレベルにして、第5半導体素子301をオフとし、第6半導体素子302のゲート信号g6をハイレベルにして、第6半導体素子302をオンとする。制御ブロック151は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、第5半導体素子301のゲート信号g5をハイレベルにして、第5半導体素子301をオンとし、第6半導体素子302のゲート信号g6をロウレベルにして、第6半導体素子302をオフにする。
制御ブロック152は、CP制御モードでは、外部から与えられるCP制御モード用の交流電源1の電流指令値iac_ref_cpを交流電源1の電流指令値iac_refとして出力する。制御ブロック152は、CC制御モードでは、直流コンデンサ4の電圧指令値Vdc_refから直流コンデンサ4の直流電圧Vdcを減算することによって求めたフィードバック量を比例積分制御して得られるCC制御モード用の交流電源1の電流指令値iac_ref_cpを交流電源1の電流指令値iac_refとして出力する。
制御ブロック153は、交流電源1の電圧vac、交流電源1の実効電圧Vac、交流電源1の電流iac、交流電源1の電流指令値iac_ref、直流コンデンサ4の直流電圧Vdc、直流コンデンサ4の直流電圧指令値Vdc_refに基づいて、デューティ比D501の指令値D501cと、デューティ比D502の指令値D502cとを生成する。
制御ブロック154は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、デューティ比D501の指令値D501cを第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとして出力する。制御ブロック154は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、デューティ比D502の指令値D502cが第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとして出力する。
制御ブロック155は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、デューティ比D502の指令値D502cを第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cとして出力する。制御ブロック155は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、デューティ比D501の指令値D501cを第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cとして出力する。
制御ブロック157は、CC制御モードでは、外部から与えられるCC制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_ccを出力電流の電流指令値iout_refとして出力する。制御ブロック157は、CP制御モードでは、直流コンデンサ4の電圧指令値Vdc_refから直流コンデンサ4の直流電圧Vdcを減算することによって求めたフィードバック量を比例積分制御することによって得られるCP制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_ccを出力電流の電流指令値iout_refとして出力する。
制御ブロック169は、制御ブロック157から出力される出力電流の指令値iout_refから出力電流ioutを減算して差電流を算出し、差電流を比例制御することによって、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。
制御ブロック165は、制御ブロック153から出力されるデューティ比D502の指令値D502cが、制御ブロック169から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルとし、第1レグ用の第2ゲート信号g12をロウレベルとする。制御ブロック165は、制御ブロック153から出力されるデューティ比D502の指令値D502cが、制御ブロック169から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波以上の場合、第1レグ用の第1ゲート信号g11をロウレベルとし、第1レグ用の第2ゲート信号g12をハイレベルとする。
制御ブロック175は、制御ブロック153から出力されるデューティ比D501の指令値D501cが、制御ブロック169から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合、第2レグ用の第1ゲート信号g21をハイレベルとし、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルとする。制御ブロック175は、制御ブロック153から出力されるデューティ比D501の指令値D501cが、制御ブロック169から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波以上の場合、第2レグ用の第1ゲート信号g21をロウレベルとし、第2レグ用の第2ゲート信号g22をハイレベルとする。
制御ブロック167は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、第1レグ用の第1ゲート信号g11を、第1半導体素子501のゲート信号g1として出力し、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第2半導体素子502のゲート信号g2として出力する。制御ブロック167は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第1半導体素子501のゲート信号g1として出力し、第1レグ用の第1ゲート信号g11を第2半導体素子502のゲート信号g2として出力する。
制御ブロック168は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、第2レグ用の第1ゲート信号g21を、第3半導体素子601のゲート信号g3として出力し、第2レグ用の第2ゲート信号g22を第4半導体素子602のゲート信号g4として出力する。制御ブロック168は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、第2レグ用の第2ゲート信号g22を第3半導体素子601のゲート信号g3として出力し、第2レグ用の第1ゲート信号g21を第4半導体素子602のゲート信号g4として出力する。
図15は、第3の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。
第3の制御方式の複数の制御ブロックが、第1の制御方式の複数の制御ブロックと相違する点は、第3の制御方式の複数の制御ブロックには、制御ブロック169の代わりに、制御ブロック156、158、159が含まれ、制御ブロック165、175の代わりに、制御ブロック176、177が含まれる点である。
制御ブロック156は、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cが、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cよりも小さい場合、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cを低デューティ比Dlimitとして出力する。制御ブロック156は、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cが、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2c以上の場合、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cを低デューティ比Dlimitとして出力する。
制御ブロック158は、出力電流の指令値iout_refから出力電流ioutを減算したフィードバック量としての差電流を比例制御することによって得られる位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。
制御ブロック159は、低デューティ比Dlimitが、指令値Dpsc以上の場合、指令値Dpscを制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとして出力する。制御ブロック159は、低デューティ比Dlimitが、指令値Dpscよりも小さい場合、低デューティ比Dlimitを制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとして出力する。
制御ブロック176は、デューティ比D502の指令値D502cが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルとし、第1レグ用の第2ゲート信号g12をロウレベルとする。制御ブロック176は、デューティ比D502の指令値D502cが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波以上の場合、第1レグ用の第1ゲート信号g11をロウレベルとし、第1レグ用の第2ゲート信号g12をハイレベルとする。
制御ブロック177は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2c(交流電源1の電圧vacが正極性の場合)または第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1c(交流電源1の電圧vacが負極性の場合)と、制御ブロック159から出力される制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとの和Wを求める。
制御ブロック177は、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitc以上であり、かつ和Wが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波以上の場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をハイレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をロウレベルに設定する。制御ブロック177は、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitc以上であり、かつ和Wが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルに設定する。制御ブロック177は、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitcよりも小さく、かつ和Wが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波以上の場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルに設定する。制御ブロック177は、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitcよりも小さく、かつ和Wが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルに設定する。
図16は、第2の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。
第2の制御方式の複数の制御ブロックが、第1の制御方式の複数の制御ブロックと相違する点は、第2の制御方式の複数の制御ブロックには、制御ブロック169の代わりに、制御ブロック156、158、159、160が含まれ、制御ブロック175の代わりに、制御ブロック166が含まれる点である。
制御ブロック156、158、159は、第3の制御方式において説明したものと同じなので、繰り返さない。
制御ブロック160は、出力電圧Voutと出力電流ioutとを乗算することによって得られる出力電力PW1を、交流電源1の実効電圧Vacと交流電源1の実効電流Iacとを乗算することによって得られる入力電力PW2で除算することによって、変換効率ηを求める。制御ブロック160は、予め定められた目標効率ηrefと、変換効率ηとを減算することによって得られるフィードバック量として差効率Sηを比例積分して、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。
制御ブロック166は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2c(交流電源1の電圧vacが正極性の場合)または第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1c(交流電源1の電圧vacが負極性の場合)と、制御ブロック159から出力される制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとの和Wを求める。
制御ブロック166は、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitc以上であり、かつ和Wが、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波以上の場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をハイレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をロウレベルに設定する。制御ブロック166は、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitc以上であり、かつ和Wが、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルに設定する。制御ブロック166は、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitcよりも小さく、かつ和Wが、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波以上の場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルに設定する。制御ブロック166は、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波が、指令値Dps_limitcよりも小さく、かつ和Wが、制御ブロック160から出力されるスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合に、第2レグ用の第2ゲート信号g22をロウレベルに設定し、第1レグ用の第1ゲート信号g11をハイレベルに設定する。
図17は、第3レグ300の第5半導体素子301のゲート信号g5および第6半導体素子302のゲート信号g6を生成する制御ブロック151を表わす図である。
制御ブロック151は、コンパレータ15と、論理否定回路979とを備える。コンパレータ15は、第3電圧検出器677によって検出された交流電源1の電圧vacとグランド電圧とを比較する。論理否定回路979は、コンパレータ15の出力を受ける。コンパレータ15から第6半導体素子302のゲート信号g6が出力される。論理否定回路979から第5半導体素子301のゲート信号g5が出力される。
制御ブロック151の動作を説明する。
交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる電圧vacが正極性の場合、コンパレータ15の出力はハイレベルとなる。その結果、第6半導体素子302のゲート信号g6がハイレベルとなって、第6半導体素子302がオンとなる。さらに、コンパレータ15の出力が論理否定回路979に入力されるので、第5半導体素子301のゲート信号g5がロウレベルとなって、第5半導体素子301がオフとなる。
一方、交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる電圧が負極性の場合、コンパレータの出力15はロウレベルとなる。その結果、第6半導体素子302のゲート信号がロウレベルとなって、第6半導体素子302がオフとなる。さらに、コンパレータ15の出力が論理否定回路979に入力されるので、第5半導体素子301のゲート信号がハイレベルとなって、第5半導体素子301がオンとなる。
図18は、交流電源1の電流指令値iac_refを生成する制御ブロック152を表わす図である。
制御ブロック152は、減算器68と、PI制御部69と、セレクタ18とを備える。
減算器68は、直流コンデンサの電圧指令値Vdc_refから第1電圧検出器675によって検出された直流コンデンサ4の直流電圧Vdcを減算することによって、フィードバック量を求める。
PI制御部68は、減算器68の出力を比例積分制御することによって、CC制御モード用の交流電源1の電流指令値iac_ref_ccを出力する。
セレクタ18は、PI制御部68から出力されるCC制御モード用の交流電源1の電流指令値iac_ref_ccと、CP制御モード用の交流電源1の電流指令値iac_ref_cpとを受ける。ここで、電流指令値iac_ref_cpは予め定められた目標電流実効値である。セレクタ18の代わりに、マルチプレクサを用いてもよい。
制御ブロック152の動作を説明する。
CP制御モードでは、CP制御モード用の交流電源1の電流指令値iac_ref_cpがセレクタ18で選択され、交流電源1の電流指令値iac_refとして出力される。
CC制御モードでは、減算器68およびPI制御部69によって求められた電流指令値iac_ref_ccがセレクタ18で選択され、交流電源1の電流指令値iac_refとして出力される。
図19は、デューティ比D501の指令値D501c、デューティ比D502の指令値D502cを生成する制御ブロック153を表わす図である。
制御ブロック153は、除算器969と、乗算器968と、絶対値出力部964と、絶対値出力部963と、減算器20と、比例制御部21と、除算器965と、絶対値出力部962と、減算器967と、除算器966と、加算器23と、減算器25とを備える。
除算器969は、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacを交流電源1の実効電圧Vacで除算した値を出力する。
乗算器968は、交流電源1の電流指令値iac_refと除算器969の出力と乗算することによって、交流電源1の正弦波の電圧vacと同位相の関係となる交流電源1の目標正弦波電流波形を生成する。
絶対値出力部964は、交流電源1の目標正弦波電流波形の絶対値を出力する。
絶対値出力部963は、第1電流検出器678から得られる交流電源1の電流iacの絶対値を出力する。
減算器20は、絶対値出力部964から出力される目標正弦波電流波形の絶対値と、絶対値出力部963から出力される交流電源1の電流iacの絶対値との電流差をフィードバック量として算出する。
比例制御部21は、減算器20から出力されるフィードバック量を比例制御する。
除算器965は、比例制御部21の出力を直流コンデンサ4の直流電圧Vdcで除算する。
絶対値出力部962は、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacの絶対値を出力する。
減算器967は、直流コンデンサ4の電圧の目標値Vdc_refと、絶対値出力部962から出力される交流電源1の電圧vacの絶対値との差を算出する。
除算器966は、減算器967の出力を直流コンデンサ4の電圧の目標値Vdc_refで除算することによって、式(14)で表されるフィードフォワード項を算出する。
加算器23は、除算器966から出力されるフィードフォワード項と、除算器965から出力される値とを加算することによって、デューティ比D502の指令値D502cを出力する。
減算器25は、数値「1」からデューティ比D502の指令値D502cを減算することによって、デューティ比D501の指令値D501cを出力する。
図20は、第1半導体素子501のデューティ比指令値D1cを生成する制御ブロック154を表わす図である。
制御ブロック154は、マルチプレクサ(MUX)27と、コンパレータ26とを備える。
コンパレータ26は、第3電圧検出器677で検出された交流電源1の電圧vacとグランド電圧とを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)27は、デューティ比D501の指令値D501cと、デューティ比D502の指令値D502cとを受ける。マルチプレクサ(MUX)27は、コンパレータ26の出力信号に従って、入力されるいずれか一方の指令値を第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとして出力する。
制御ブロック154の動作を説明する。
交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる電圧vacが正極性の場合、コンパレータ26の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)27は、デューティ比D501の指令値D501cを第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとして出力する。
一方、交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる電圧vacが負極性の場合、コンパレータ26の出力はロウベルとなる。マルチプレクサ(MUX)27は、デューティ比D502の指令値D502cが第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとして出力する。
図21は、第2半導体素子502のデューティ比指令値D2cを生成する制御ブロック155を表わす図である。
制御ブロック155は、マルチプレクサ(MUX)30と、コンパレータ29とを備える。
コンパレータ29は、第3電圧検出器677で検出された交流電源1の電圧vacとグランド電圧とを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)30は、デューティ比D501の指令値D501cと、デューティ比D502の指令値D502cとを受ける。マルチプレクサ(MUX)30は、コンパレータ29の出力信号に従って、入力されるいずれか一方の指令値を第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cとして出力する。
制御ブロック155の動作を説明する。
交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる電圧vacが正極性の場合、コンパレータ29の出力29はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)30は、デューティ比D502の指令値D502cを第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cとして出力する。
一方、交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる電圧vacが負極性の場合、コンパレータ29の出力はロウベルとなる。マルチプレクサ(MUX)30は、デューティ比D501の指令値D501cを第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cとして出力する。
図22は、低デューティ比Dlimitを生成する制御ブロック156を表わす図である。
制御ブロック156は、コンパレータ32と、マルチプレクサ(MUX)33とを備える。
コンパレータ32は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cと、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)33は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cと、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cとを受ける。マルチプレクサ(MUX)33は、コンパレータ32の出力信号に従って、入力されるいずれか一方の指令値を低デューティ比Dlimitとして出力する。
制御ブロック156の動作を説明する。
第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cが、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cよりも小さい場合、コンパレータの出力32はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)33は、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cを低デューティ比Dlimitとして出力する。
一方、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cが、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2c以上の場合、コンパレータの出力32はロウベルとなる。マルチプレクサ(MUX)33は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cを低デューティ比Dlimitとして出力する。
図23は、出力電流の指令値iout_refを生成する制御ブロック157を表わす図である。
制御ブロック157は、減算器35と、PI制御部36と、セレクタ37とを備える。
減算器35は、直流コンデンサの電圧指令値Vdc_refから第1電圧検出器675によって検出された直流コンデンサ4の直流電圧Vdcを減算することによって、フィードバック量を求める。
PI制御部36は、減算器35の出力を比例積分制御することによって、CP制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_cpを出力する。
セレクタ37は、PI制御部36から出力されるCP制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_cpと、CC制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_ccとを受ける。ここで、電流指令値iout_ref_ccは予め定められた目標電流実効値である。セレクタ37の代わりに、マルチプレクサを用いてもよい。
制御ブロック157の動作を説明する。
CC制御モードでは、CC制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_ccがセレクタ37で選択され、出力電流の電流指令値iout_refとして出力される。
CP制御モードでは、減算器35およびPI制御部36によって求められたCP制御モード用の出力電流の電流指令値iout_ref_cpがセレクタ37で選択され、出力電流の電流指令値iout_refとして出力される。
図24は、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック158を表わす図である。
制御ブロック158は、減算器39aと、比例制御部40とを備える。
減算器39aは、図23の制御ブロック157から出力される出力電流の指令値iout_refから第2電流検出器679で検出された出力電流ioutを減算することによって、フィードバック量としての差電流を算出する。
比例制御部40は、差電流を比例制御することによって、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。
図25は、制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcを生成する制御ブロック159を表わす図である。
制御ブロック159は、コンパレータ41と、マルチプレクサ(MUX)42とを備える。
コンパレータ41は、図22の制御ブロック156によって算出された低デューティ比Dlimitと、図24の制御ブロック158によって算出された位相シフト量Dpsの指令値Dpscとを比較し、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)42は、低デューティ比と、指令値Dpscとを受ける。マルチプレクサ(MUX)42は、コンパレータ41の出力信号に従って、入力されるいずれか一方を制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとして出力する。
制御ブロック159の動作を説明する。
低デューティ比Dlimitが、指令値Dpsc以上の場合、コンパレータ41の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)42は、指令値Dpscを制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとして出力する。
一方、低デューティ比Dlimitが、指令値Dpscよりも小さい場合、コンパレータ41の出力はロウレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)42は、低デューティ比Dlimitを制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcとして出力する。
図26は、スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック160を表わす図である。
制御ブロック160は、乗算器44と、乗算器45と、除算器46と、減算器47aと、PI制御部48とを備える。
乗算器44は、第2電圧検出器676から得られる出力電圧Voutと、第2電流検出器679から得られる出力電流ioutとを乗算することによって、出力電力PW1を出力する。
乗算器45は、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の実効電圧Vacと、第1電流検出器678から得られる交流電源1の実効電流Iacとを乗算することによって、入力電力PW2を出力する。
除算器46は、出力電力PW1を入力電力PW2で除算することによって、変換効率ηを出力する。
減算器47aは、予め定められた目標効率ηrefと、除算器46から出力される変換効率ηとを減算することによって、フィードバック量として差効率Sηを算出する。
PI制御部48は、差効率Sηを比例積分制御して、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。なお、入力電力PW2は入力力率を考慮した有効電力である。
図27は、第1レグ500を構成している半導体素子用のゲート信号g11、g12を生成する制御ブロック165を表わす図である。
制御ブロック165は、コンパレータ49と、コンパレータ50とを備える。
コンパレータ49は、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波と、図19の制御ブロック153によって算出されたデューティ比D502の指令値D502cとを比較して、比較結果に基づいて第1レグ用の第1ゲート信号g11のレベルを設定する。
コンパレータ50は、図19の制御ブロック153によって算出されたデューティ比D502の指令値D502cと、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波とを比較して、比較結果に基づいて第1レグ用の第2ゲート信号g12のレベルを設定する。
制御ブロック165の動作を説明する。
デューティ比D502の指令値D502cが、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合、コンパレータ49が出力する第1レグ用の第1ゲート信号g11は、ハイレベルとなり、コンパレータ50が出力する第1レグ用の第2ゲート信号g12は、ロウレベルとなる。
一方、デューティ比D502の指令値D502cが、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波以上の場合、コンパレータ49が出力する第1レグ用の第1ゲート信号g11は、ロウレベルとなり、コンパレータ50が出力する第1レグ用の第2ゲート信号g12は、ハイレベルとなる。
図28は、第2レグ600を構成している半導体素子用のゲート信号g21、g22を生成する制御ブロック166を表わす図である。
制御ブロック166は、コンパレータ51と、マルチプレクサ(MUX)52と、加算器53と、コンパレータ54と、コンパレータ55と、論理積回路56と、論理否定回路57とを備える。
第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが正極性の場合、コンパレータ51の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)52は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cを出力する。
一方、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが負極性の場合、コンパレータ51の出力はロウレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)52は、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cを出力する。
加算器53は、制御ブロック159から出力される制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcと、マルチプレクサ(MUX)52の出力値とを加算して演算値を算出する。
コンパレータ54は、制御ブロック160で算出されたスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波と、指令値Dps_limitcとを比較して、比較結果OP1を出力する。
コンパレータ54は、制御ブロック160で算出されたスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波と、加算器53の出力値とを比較して、比較結果OP2を出力する。
論理積回路56は、比較結果OP1と比較結果OP2との論理積をとって、第2レグ用の第2ゲート信号g22が出力される。
論理否定回路57は、比較結果OP1と比較結果OP2との論理積を反転して、第2レグ用の第1ゲート信号g21を出力する。
図29は、第1半導体素子501のゲート信号g1と、第2半導体素子502のゲート信号g2とを生成する制御ブロック167を表わす図である。
制御ブロック167は、コンパレータ58と、マルチプレクサ59と、マルチプレクサ61とを備える。
コンパレータ58は、第3電圧検出器677で検出された交流電源1の電圧vacとグランド電圧とを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)59は、第1レグ用の第1ゲート信号g11と、第1レグ用の第2ゲート信号g12とを受ける。マルチプレクサ(MUX)59は、コンパレータ58の出力信号に従って、入力されるいずれか一方のゲート信号を第1半導体素子501のゲート信号g1として出力する。
マルチプレクサ(MUX)61は、第1レグ用の第1ゲート信号g11と、第1レグ用の第2ゲート信号g12とを受ける。マルチプレクサ(MUX)61は、コンパレータ58の出力信号に従って、入力されるいずれか一方のゲート信号を第2半導体素子502のゲート信号g2として出力する。
制御ブロック167の動作を説明する。
交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが正極性の場合、コンパレータ58の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)59は、第1レグ用の第1ゲート信号g11を、第1半導体素子501のゲート信号g1として出力する。マルチプレクサ(MUX)61は、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第2半導体素子502のゲート信号g2として出力する。
一方、交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが負極性の場合、コンパレータ58の出力はロウレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)59は、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第1半導体素子501のゲート信号g1として出力する。マルチプレクサ(MUX)61は、第1レグ用の第1ゲート信号g11を第2半導体素子502のゲート信号g2として出力する。
図30は、第3半導体素子601のゲート信号g3と、第4半導体素子602のゲート信号g4とを生成する制御ブロック168を表わす図である。
制御ブロック168は、コンパレータ49と、マルチプレクサ64と、マルチプレクサ65とを備える。
コンパレータ49は、第3電圧検出器677で検出された交流電源1の電圧vacとグランド電圧とを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)64は、第2レグ用の第1ゲート信号g21と、第2レグ用の第2ゲート信号g22とを受ける。マルチプレクサ(MUX)64は、コンパレータ49の出力信号に従って、入力されるいずれか一方のゲート信号を第3半導体素子601のゲート信号g3として出力する。
マルチプレクサ(MUX)66は、第2レグ用の第1ゲート信号g21と、第2レグ用の第2ゲート信号g22とを受ける。マルチプレクサ(MUX)66は、コンパレータ49の出力信号に従って、入力されるいずれか一方のゲート信号を第4半導体素子602のゲート信号g4として出力する。
制御ブロック168の動作を説明する。
交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが正極性の場合、コンパレータ49の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)64は、第2レグ用の第1ゲート信号g21を、第3半導体素子601のゲート信号g3として出力する。マルチプレクサ(MUX)66は、第2レグ用の第2ゲート信号g22を第4半導体素子602のゲート信号g4として出力する。
一方、交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが負極性の場合、コンパレータ49の出力はロウレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)64は、第2レグ用の第2ゲート信号g22を第3半導体素子601のゲート信号g3として出力する。マルチプレクサ(MUX)66は、第2レグ用の第1ゲート信号g21を第4半導体素子602のゲート信号g4として出力する。
図31は、スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック169を表わす図である。
制御ブロック169は、減算器39bと、比例制御部448とを備える。
減算器39bは、図23の制御ブロック157から出力される出力電流の指令値iout_refから第2電流検出器679で検出された出力電流ioutを減算することによって、フィードバック量としての差電流を算出する。
比例制御部448は、差電流を比例制御することによって、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。
図32は、第2レグ600を構成している半導体素子用のゲート信号g21、g22を生成する制御ブロック175を表わす図である。
制御ブロック175は、コンパレータ357と、コンパレータ356とを備える。
コンパレータ357は、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波と、図19の制御ブロック153によって算出されたデューティ比D501の指令値D501cとを比較して、比較結果に基づいて第2レグ用の第1ゲート信号g21のレベルを設定する。
コンパレータ356は、図19の制御ブロック153によって算出されたデューティ比D501の指令値D501cと、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波とを比較して、比較結果に基づいて第2レグ用の第2ゲート信号g22のレベルを設定する。
制御ブロック175の動作を説明する。
デューティ比D501の指令値D501cが、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合、コンパレータ357が出力する第2レグ用の第1ゲート信号g21は、ハイレベルとなり、コンパレータ356が出力する第2レグ用の第2ゲート信号g22は、ロウレベルとなる。
一方、デューティ比D501の指令値D501cが、スイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波以上の場合、コンパレータ357が出力する第2レグ用の第1ゲート信号g21は、ロウレベルとなり、コンパレータ356が出力する第2レグ用の第2ゲート信号g22は、ハイレベルとなる。
図33は、第1レグ500を構成している半導体素子用のゲート信号g11、g12を生成する制御ブロック176を表わす図である。
制御ブロック176は、コンパレータ849と、コンパレータ850とを備える。
コンパレータ849は、固定のスイッチング周波数の成分をもつキャリア波と、図19の制御ブロック153によって算出されたデューティ比D502の指令値D502cとを比較して、比較結果に基づいて第1レグ用の第1ゲート信号g11のレベルを設定する。
コンパレータ850は、図19の制御ブロック153によって算出されたデューティ比D502の指令値D502cと、固定のスイッチング周波数の成分をもつキャリア波とを比較して、比較結果に基づいて第1レグ用の第2ゲート信号g12のレベルを設定する。
制御ブロック176の動作を説明する。
デューティ比D502の指令値D502cが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波よりも小さい場合、コンパレータ849が出力する第1レグ用の第1ゲート信号g11は、ハイレベルとなり、コンパレータ850が出力する第1レグ用の第2ゲート信号g12は、ロウレベルとなる。
一方、デューティ比D502の指令値D502cが、固定のスイッチング周波数fs0の周波数成分をもつキャリア波以上の場合、コンパレータ849が出力する第1レグ用の第1ゲート信号g11は、ロウレベルとなり、コンパレータ850が出力する第1レグ用の第2ゲート信号g12は、ハイレベルとなる。
図34は、第2レグ600を構成している半導体素子用のゲート信号g21、g22を生成する制御ブロック177を表わす図である。
制御ブロック177は、コンパレータ851と、マルチプレクサ(MUX)852と、加算器853と、コンパレータ854と、コンパレータ855と、論理積回路856と、論理否定回路857とを備える。
第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが正極性の場合、コンパレータ851の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)852は、第2半導体素子502のデューティ比の指令値D2cを出力する。
一方、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが負極性の場合、コンパレータ851の出力はロウレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)852は、第1半導体素子501のデューティ比の指令値D1cを出力する。
加算器853は、制御ブロック159から出力される制御用位相シフト量Dps_limitの指令値Dps_limitcと、マルチプレクサ(MUX)852の出力値とを加算して演算値を算出する。
コンパレータ854は、固定のスイッチング周波数の周波数成分をもつキャリア波と、指令値Dps_limitcとを比較して、比較結果OP1を出力する。
コンパレータ855は、固定のスイッチング周波数の指令値fs_refの周波数成分をもつキャリア波と、加算器853の出力値とを比較して、比較結果OP2を出力する。
論理積回路856は、比較結果OP1と比較結果OP2との論理積をとって、第2レグ用の第2ゲート信号g22を出力する。
論理否定回路857は、比較結果OP1と比較結果OP2との論理積を反転して、第2レグ用の第1ゲート信号g21を出力する。
本実施の形態の電力変換装置では、パルス周波数変調制御に加え、周波数変調制御と、位相シフト制御の少なくとも一方を同時に用いることで、1つのフルブリッジインバータ回路で高力率制御と出力制御を同時に実現する。これにより、少ない周波数変動幅で広範囲な出力制御を行うことが可能となり、半導体素子および磁性部品の損失増加を抑制し、半導体素子および磁性部品の破壊を防止できる。
実施の形態1の変形例1.
図35は、実施の形態1の変形例1における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1より大きい領域では、第3の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御と位相シフト変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1以下かつ閾値TH2より大きい領域では、第2の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH2以下の領域では、第1の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
実施の形態1の変形例2.
図36は、実施の形態1の変形例2における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値THより大きい領域では、第1の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH以下の領域では、第2の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
実施の形態1の変形例3.
図37は、実施の形態1の変形例3における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値THより大きい領域では、第2の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH以下の領域では、第3の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、第3レグ300に整流制御させる。
実施の形態2.
本実施の形態における電力変換装置の回路構成は、実施の形態1に示す場合と概ね同様であるため、構成の詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態2では、第1レグ500を構成する第1半導体素子501と第2半導体素子502と、第3レグ300を構成する第5半導体素子301と第6半導体素子302とが高力率制御され、第2レグ600を構成する第3半導体素子601と第4半導体素子が出力制御される。
図38は、実施の形態2における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1より大きい領域では、第4の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第3レグ300を制御する。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1以下かつ閾値TH2より大きい領域では、第5の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第3レグ300を制御する。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH2以下の領域では、第6の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御と位相シフト変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第3レグ300を制御する。
(第4の制御方式)
図39は、第4の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの例を表わす図である。
図39に示す動作では、第1半導体素子501のパルスと第6半導体素子302のパルスとが同期し、第2半導体素子502のパルスと第5半導体素子301のパルスとが同期する。さらに、第1半導体素子501がオンするタイミングと第6半導体素子302がオンするタイミングと第4半導体素子602がオンするタイミングとが同期し、かつ第2半導体素子502がオフするタイミングと第5半導体素子301がオフするタイミングと第3半導体素子601がオフするタイミングとが同期する。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅と第6半導体素子302のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅と第5半導体素子301のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302を制御する。
図40は、第4の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図40に示す動作では、第1半導体素子501のパルスと第6半導体素子302のパルスとが同期し、第2半導体素子502のパルスと第5半導体素子301のパルスとが同期する。さらに、第1半導体素子501のゲートパルスの中心位相と、第4半導体素子602のゲートパルスの中心位相と、第6半導体素子302のゲートパルスの中心位相とが同期し、かつ第2半導体素子502のゲートパルスの中心位相と、第3半導体素子601のゲートパルスの中心位相と、第5半導体素子301のゲートパルスの中心位相とが同期する。さらに、第1半導体素子501のパルス幅と第3半導体素子601のパルス幅と第6半導体素子302のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と第4半導体素子602のパルス幅と第5半導体素子301のパルス幅とが等しい。制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302を制御する。
図39と図40に示すような制御によって、対角に位置する第1半導体素子501および第4半導体素子602が同時にオンする期間の長さと、対角に位置する第2半導体素子502および第3半導体素子601が同時にオンする期間の長さとを同一にすることができるので、安定した電力供給が可能となる。
(第6の制御方式)
図41は、第6の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図41に示す動作では、第1半導体素子501のパルスと、第6半導体素子302のパルスとが同期し、かつ第2半導体素子502のパルスと、第5半導体素子301のパルスとが同期する。さらに、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと、第4半導体素子602がオンするタイミングと、第6半導体素子302がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオフするタイミングと、第3半導体素子601がオフするタイミングと、第5半導体素子301がオンするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。
さらに、第1半導体素子501のパルス幅と、第3半導体素子601のパルス幅と、第6半導体素子302のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と、第4半導体素子602のパルス幅と、第5半導体素子301のパルス幅とが等しい。
制御回路14は、このような条件を満たすように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302を制御する。
図42は、第6の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図42に示す動作では、第1半導体素子501のパルスと、第6半導体素子302のパルスとが同期し、第2半導体素子502のパルスと、第5半導体素子301のパルスとが同期する。
さらに、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと、第3半導体素子601がオンするタイミングと、第6半導体素子302がオンするタイミングとが同期し、かつ第2半導体素子502がオンするタイミングと、第4半導体素子602がオンするタイミングと、第5半導体素子301がオンするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。
さらに、第1半導体素子501のパルス幅と、第3半導体素子601のパルス幅と、第6半導体素子302のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と、第4半導体素子602のパルス幅と、第5半導体素子301のパルス幅とが等しい。
制御回路14は、このような条件を満たすように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302を制御する。
図41と図42に示すような制御によって、対角に位置する第1半導体素子501および第4半導体素子602が同時にオンする期間の長さと、対角に位置する第2半導体素子502および第3半導体素子601が同時にオンする期間の長さとを同一にすることができるので、安定した電力供給が可能となる。
(第5の制御方式)
図43は、第5の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの例を表わす図である。
図43に示す動作では、第1半導体素子501のパルスと、第6半導体素子302のパルスとが同期し、第2半導体素子502のパルスと、第5半導体素子301のパルスとが同期する。
さらに、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと、第4半導体素子602がオンするタイミングと、第6半導体素子302がオンするタイミングとが同期し、第2半導体素子502がオフするタイミングと、第3半導体素子601がオフするタイミングと、第5半導体素子301がオンするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。
さらに、第1半導体素子501のパルス幅と、第3半導体素子601のパルス幅と、第6半導体素子302のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と、第4半導体素子602のパルス幅と、第5半導体素子301のパルス幅とが等しい。
制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302を制御する。
図44は、第5の制御方式における第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302のゲートパルスの別の例を表わす図である。
図44に示す動作では、第1半導体素子501のパルスと、第6半導体素子302のパルスとが同期し、第2半導体素子502のパルスと、第5半導体素子301のパルスとが同期する。
さらに、位相シフト制御の初期状態を、第1半導体素子501がオンするタイミングと、第3半導体素子601がオンするタイミングと、第6半導体素子302がオンするタイミングとが同期し、かつ第2半導体素子502がオンするタイミングと、第4半導体素子602がオンするタイミングと、第5半導体素子301がオンするタイミングとが同期した状態と定義している。この初期状態から、第3半導体素子601の位相、および第4半導体素子602の位相がシフトする。
さらに、第1半導体素子501のパルス幅と、第3半導体素子601のパルス幅と、第6半導体素子302のパルス幅とが等しく、かつ第2半導体素子502のパルス幅と、第4半導体素子602のパルス幅と、第5半導体素子301のパルス幅とが等しい。
制御回路14は、このような条件を満たしつつ、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302の共通のスイッチング周波数fsが変化するように、第1半導体素子501、第2半導体素子502、第3半導体素子601、第4半導体素子602、第5半導体素子301、および第6半導体素子302を制御する。
図43と図44に示すような制御によって、対角に位置する第1半導体素子501および第4半導体素子602が同時にオンする期間の長さと、対角に位置する第2半導体素子502および第3半導体素子601が同時にオンする期間の長さとを同一にすることができるので、安定した電力供給が可能となる。
図45は、第4の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。
第4の制御方式の複数の制御ブロックが、実施の形態1の第1の制御方式を担う複数の制御ブロックと相違する点は、第4の制御方式の複数の制御ブロックには、制御ブロック167の代わりに、制御ブロック178が含まれることである。
制御ブロック178は、交流電源1の電圧vacが正極性の場合、第1レグ用の第1ゲート信号g11を、第1半導体素子501のゲート信号g1および第6半導体素子302のゲート信号g6として出力し、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第2半導体素子502のゲート信号g2および第5半導体素子301のゲート信号g5として出力する。制御ブロック167は、交流電源1の電圧vacが負極性の場合、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第1半導体素子501のゲート信号g1および第6半導体素子302のゲート信号g6として出力し、第1レグ用の第1ゲート信号g11を第2半導体素子502のゲート信号g2および第5半導体素子301のゲート信号g5として出力する。
図46は、第6の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。
第6の制御方式の複数の制御ブロックが、実施の形態1の第3の制御方式を担う複数の制御ブロックと相違する点は、第6の制御方式の複数の制御ブロックには、制御ブロック167の代わりに、制御ブロック178が含まれることである。
制御ブロック178は、第4の制御方式の制御ブロック178と同様なので、説明を繰り返さない。
図47は、第5の制御方式を担う複数の制御ブロックを表わす図である。
第5の制御方式の複数の制御ブロックが、実施の形態1の第2の制御方式を担う複数の制御ブロックと相違する点は、第5の制御方式の複数の制御ブロックには、制御ブロック167の代わりに、制御ブロック178が含まれることである。
制御ブロック178は、第4の制御方式の制御ブロック178と同様なので、説明を繰り返さない。
図48は、第1半導体素子501のゲート信号g1と、第2半導体素子502のゲート信号g2と、第5半導体素子301のゲート信号g5と、第6半導体素子302のゲート信号g6とを生成する制御ブロック178を表わす図である。
制御ブロック178は、コンパレータ58と、マルチプレクサ59と、マルチプレクサ61とを備える。
コンパレータ58は、第3電圧検出器677で検出された交流電源1の電圧vacとグランド電圧とを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
マルチプレクサ(MUX)59は、第1レグ用の第1ゲート信号g11と、第1レグ用の第2ゲート信号g12とを受ける。マルチプレクサ(MUX)59は、コンパレータ58の出力信号に従って、入力されるいずれか一方のゲート信号を第1半導体素子501のゲート信号g1および第6半導体素子302のゲート信号g6として出力する。
マルチプレクサ(MUX)61は、第1レグ用の第1ゲート信号g11と、第1レグ用の第2ゲート信号g12とを受ける。マルチプレクサ(MUX)61は、コンパレータ58の出力信号に従って、入力されるいずれか一方のゲート信号を第2半導体素子502のゲート信号g2および第5半導体素子301のゲート信号g5として出力する。
制御ブロック178の動作を説明する。
交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが正極性の場合、コンパレータ58の出力はハイレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)59は、第1レグ用の第1ゲート信号g11を、第1半導体素子501のゲート信号g1および第6半導体素子302のゲート信号g6として出力する。マルチプレクサ(MUX)61は、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第2半導体素子502のゲート信号g2および第5半導体素子301のゲート信号g5として出力する。
一方、交流電源1の電圧を検出する第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacが負極性の場合、コンパレータ58の出力はロウレベルとなる。マルチプレクサ(MUX)59は、第1レグ用の第2ゲート信号g12を第1半導体素子501のゲート信号g1および第6半導体素子302のゲート信号g6として出力する。マルチプレクサ(MUX)61は、第1レグ用の第1ゲート信号g11を第2半導体素子502のゲート信号g2および第5半導体素子301のゲート信号g5として出力する。
本実施の形態によれば、第1半導体素子501と、第2半導体素子502と、第5半導体素子301と、第6半導体素子302とに電力損失を分担させることで局所的に電力損失が生じないように動作することが可能となる。また、本実施の形態では、上述したような回路構成および制御手法を用いるため、実施の形態1に示す電力変換装置と同様に、1段のフルブリッジインバータ回路で高力率制御と、広範囲な出力制御を同時に行うことが可能となる。
実施の形態2の変形例1.
図49は、実施の形態2の変形例1における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1より大きい領域では、第6の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御と位相シフト変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第3レグ300を制御する。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH1以下かつ閾値TH2より大きい領域では、第5の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第3レグ300を制御する。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH2以下の領域では、第4の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数制御によって、第3レグ300を制御する。
実施の形態2の変形例2.
図50は、実施の形態2の変形例2における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値THより大きい領域では、第4の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第3レグ300を制御する。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH以下の領域では、第5の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第3レグ300を制御する。
実施の形態2の変形例3.
図51は、実施の形態2の変形例3における制御方式を表わす図である。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値THより大きい領域では、第5の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御とパルス周波数変調制御によって、第3レグ300を制御する。
制御回路14は、電圧変換比Mの目標値M*が閾値TH以下の領域では、第6の制御方式に基づいて、第1レグ500、第2レグ600、および第3レグ300を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第1レグ500を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御と位相シフト変調によって、第2レグ600を制御する。制御回路14は、パルス幅変調制御によって、第3レグ300を制御する。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば、以下のような変形例も含まれる。
(1)電力変換装置の変形例
図52は、変形例の電力変換装置6000の構成を表わす図である。
図52では、第5半導体素子301と、第6半導体素子302とは、受動半導体であるダイオードによって構成される。
交流電源1の一端は、力率改善用リアクトル2を介して、第1半導体素子501と第2半導体素子502とが接続される第1交流端ND1と接続される。第1交流端ND1は、直列共振用リアクトル7に接続される。このような構成にすることによって、交流電源1にて生じる交流電力の周波数の2倍の周波数成分をもつ電力脈動のすべては、直流負荷13へ伝送され、直流コンデンサ4ではスイッチング周期Tに起因した充放電によってのみ電圧リプルが発生する。したがって、交流電力の周期の2倍の周波数の電力脈動を直流コンデンサ4で平滑する必要がない。このため、2つの電力変換器を設けて2つの電力変換器のリンク部にコンデンサを接続する一般的な方式とは異なり、直流コンデンサ4は、スイッチング周期Tsに起因した充放電リプルのみを平滑すれば良い。この結果、一般的な方式と比較して、直流コンデンサ4の容量を大幅に低減することが可能となり、直流コンデンサ4の小型化を実現することができる。
(2)スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ロジックの変形例
スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ロジックは、図26の制御ブロック160に限定されるものではなく、その他の制御ロジックを用いても良い。
図53は、スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック161を表わす図である。
乗算器44は、第2電圧検出器676から得られる出力電圧Voutと、第2電流検出器679から得られる出力電流ioutとを乗算することで出力電力PW1を出力する。
減算器47bは、予め定められた出力電力の目標値Pout_refと、出力電力PW1との差電力SP1を算出する。算出された差電力SP1がフィードバック量として、PI制御部48に入力される。PI制御部48は、差電力SP1を比例積分制御して、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。
図54は、スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック162を表わす図である。
乗算器44は、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の実効電圧Vacと、第1電流検出器678から得られる交流電源1の実効電流Iacとを乗算することで交流電源1の電力、すなわち入力電力PW2を算出する。
減算器47cは、予め定められた入力電力の目標値Pac_refと、入力電力PW2との差電力SP2を算出する。算出された差電力SP2がフィードバック量として、PI制御部48に入力される。PI制御部48は、差電力SP2を比例積分制御して、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。なお、入力電力PW2は入力力率を考慮した有効電力である。
図55は、スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック163を表わす図である。
減算器47dは、予め定められた交流電源1の目標電流実効値Iac_refと、第1電流検出器678から得られる交流電源1の実効電流Iacとの差電流SI1を算出する。算出された差電流SI1がフィードバック量として、PI制御部48に入力される。PI制御部48は、差電流SI1を比例積分制御して、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。交流電源1の実効電流は、入力電流を表わす。
図56は、スイッチング周波数の指令値fs_refを生成する制御ブロック164を表わす図である。
減算器47eは、予め定められ出力電流の目標値iout_refと、第2電流検出器679から得られる出力電流ioutとの差電流SI2を算出する。算出された差電流SI2がフィードバック量として、PI制御部48に入力される。PI制御部48は、差電流SI2を比例積分制御して、スイッチング周波数の指令値fs_refを出力する。
(3)位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック
位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ロジックは、図24の制御ブロック158に限定されるものではなく、その他の制御ロジックを用いても良い。
図57は、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック170を表わす図である。
制御ブロック170は、乗算器844と、乗算器845と、除算器846と、減算器847aと、PI制御部848とを備える。
乗算器844は、第2電圧検出器676から得られる出力電圧Voutと、第2電流検出器679から得られる出力電流ioutとを乗算することによって、出力電力PW1を出力する。
乗算器845は、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の実効電圧Vacと、第1電流検出器678から得られる交流電源1の実効電流Iacとを乗算することによって、入力電力PW2を出力する。
除算器846は、出力電力PW1を入力電力PW2で除算することによって、変換効率ηを出力する。
減算器847aは、予め定められた目標効率ηrefと、除算器46から出力される変換効率ηとを減算することによって、フィードバック量として差効率Sηを算出する。
PI制御部848は、差効率Sηを比例積分制御して、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。なお、入力電力PW2は入力力率を考慮した有効電力である。
図58は、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック171を表わす図である。
制御ブロック171は、乗算器44と、減算器47bと、PI制御部40とを備える。
乗算器44は、第2電圧検出器676から得られる出力電圧Voutと、第2電流検出器679から得られる出力電流ioutとを乗算することによって、出力電力PW1を出力する。
減算器47bは、予め定められた目標出力電力pout_refと、乗算器44から出力される出力電力PW1とを減算することによって、フィードバック量として差電力SPwpを算出する。
PI制御部40は、差電力SPを比例積分制御して、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。
図59は、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック172を表わす図である。
制御ブロック172は、乗算器45と、減算器47cと、PI制御部40とを備える。
乗算器45は、第3電圧検出器677から得られる交流電源1の電圧vacと、第1電流検出器678から得られる交流電源1の電流iacとを乗算することによって、交流電力PW2を出力する。なお、入力電力PW2は入力力率を考慮した有効電力である。
減算器47cは、予め定められた目標交流電力pac_refと、乗算器45から出力される交流電力PW2とを減算することによって、フィードバック量として差電力SPを算出する。
PI制御部40は、差電力SPを比例積分制御して、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。
図60は、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック173を表わす図である。
制御ブロック173は、減算器47dと、PI制御部40とを備える。
減算器47dは、予め定められた交流電流iac_refと、第1電流検出器678から得られる交流電源1の電流iacとを減算することによって、フィードバック量として差電流SIを算出する。
PI制御部40は、差電流SIを比例積分制御して、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。
図61は、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成する制御ブロック174を表わす図である。
制御ブロック174は、減算器47eと、PI制御部40とを備える。
減算器47eは、予め定められた出力電流iout_refと、第2電流検出器679から得られる出力電流ioutとを減算することによって、フィードバック量として差電流SIを算出する。
PI制御部40は、差電流SIを比例積分制御して、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを出力する。
(4)効率に基づく制御
制御ブロック160は、検出した電圧と電流から演算した効率が目標効率に追従するようスイッチング周波数の指令値fs_refを生成し、制御ブロック170は、検出した電圧と電流から演算した効率が目標効率に追従するように、位相シフト量Dpsの指令値Dpscを生成しているが、効率に基づいた制御手法はこれに限らない。
図62は、スイッチング周波数fsと、位相シフト量Dpsの選択方法を説明するための図である。
図62に示すように、所望の電圧変換比が得られるスイッチング周波数fsと、位相シフト量Dpsと、の組み合わせを複数パターン記憶し、その中で最も変換効率が大きくなる組み合わせの動作条件に収束させても良い。このとき、スイッチング周波数と、位相シフト量Dpsと、の組み合わせを連続して記憶しても良いし、図62のように、任意に設定したスイッチング周波数の変化幅Δfsごとに組み合わせを記憶しても良い。また、変換効率に限らず、出力電力が最大となる組み合わせを記憶しても良いし、入力電力が最大となる組み合わせを記憶しても良いし、入力電流が最大となる組み合わせを記憶しても良いし、出力電流が最大となる組み合わせを記憶しても良い。
(5)2次側整流回路11
2次側整流回路11は、図1に示した構成に限らない。
図63は、2次側整流回路11の変形例を表わす図である。図63に示すように、トランス9をセンタータップ型として、半導体素子にダイオードを用いたセンタータップダイオード整流方式としても良い。
図64は、2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。図64に示すように、2つのレグの内、一方を2つのダイオードで構成し、他方を2つのコンデンサで構成した倍電圧ダイオード整流方式としても良い。
図65は、2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。図65に示すように、4つの能動半導体でフルブリッジを構成したフルブリッジ同期整流方式としても良い。
図66は、2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。図66に示すように、トランス9をセンタータップ型として半導体素子に能動半導体を用いたセンタータップ同期整流方式としても良い。
図67は、2次側整流回路11の別の変形例を表わす図である。図67に示すように、2つのレグの内、一方を2つの能動半導体で構成し、他方を2つのコンデンサで構成した倍電圧同期整流方式としても良い。
(6)出力平滑回路1200
図68は、出力平滑回路1200の変形例を表わす図である。図68に示すように、出力平滑回路1200の構成をコンデンサCのみを用いて平滑するコンデンサインプット方式としても良い。
図69は、出力平滑回路1200の別の変形例を表わす図である。図69に示すように、出力平滑回路1200の構成をコンデンサC1、C2、C3とインダクタL1、L2を交互に複数接続した平滑方式を採用しても良い。なお、コンデンサとインダクタの数はこれに限らない。
(7)第2電圧検出器676
出力電圧Voutを検出する第2電圧検出器は、図1に記載している第2出力平滑用コンデンサ1203の電圧を検出する手法に限らず、第1出力平滑用コンデンサ1201の電圧を検出しても良く、直流負荷13の電圧を検出しても良い。なお、出力平滑回路1200が図68または図69に示す構成の場合は、いずれかのコンデンサ電圧を検出する手法、もしくは直流負荷13の電圧を検出する手法のどちらか一方を選択すれば良い。
(8)第2電流検出器679
出力電流ioutを検出する第2電流検出器は、図1のように直流負荷13と直列接続した箇所に限らず、出力平滑用リアクトル1202と直列接続した箇所に配置しても良く、出力平滑用リアクトル1202の電流を検出しても良い。
(9)制御ブロック
制御回路に含まれる制御ブロックは、演算回路を用いてハードウェアで構成しても良い。図70は、制御回路14の変形例を表わす図である。図70に示すように、プログラムを記憶するメモリ746と、そのプログラムを処理するプロセッサ745を用いてソフトウェア的に構成しても良い。
(10)共振回路
直列共振用リアクトル7は、トランス9の漏洩インダクタンスで代用しても良く、並列共振用リアクトル8は、トランス9の励磁インダクタンスで代用しても良い。図1では直列共振用リアクトル7と、並列共振用リアクトル8と、直列共振用コンデンサ10とをトランス9の1次側に配置しているが、トランス9の2次側に配置しても良く、あるいはトランス9の1次側と2次側のそれぞれに分散させて配置しても良い。図1では、直列共振用リアクトル7と直列共振用コンデンサ10をトランス9の1次側端子のいずれかに接続しているが、両側端子に分散させて配置しても良く、トランス9の2次側の両側端子に分散させて配置しても良い。
(11)第2の制御方式および第5の制御方式
制御ブロック160に代えて、制御ブロック169を用いるものとしてもよい。
(12)位相シフト量の指令値およびスイッチング周波数の指令値
位相シフト量Dpsの指令値Dpscを演算によって求めるのではなく、動作条件ごとに設定された固定の位相シフト量を一意に出力しても良い。この場合、スイッチング周波数をフィードバック量として出力制御を行うものとしてもよい。また、スイッチング周波数の指令値fs_refを演算によって求めるのではなく、動作条件ごとに設定された固定のスイッチング周波数を一意に出力しても良い。このとき、位相シフト量をフィードバック量として出力制御を行うものとしてもよい。
(13)第1〜第6の制御方式において、以下を実行するものとしてもよい。
第1の制御方式において、CP制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500は、第1電流検出器678から得られる値に基づいて、第3電圧検出器677から得られる正弦波電圧と同位相の目標正弦波電流に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第1電圧検出器675から得られる値に基づいて、目標直流電圧に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで出力制御を行う。CC制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500は、第1電圧検出器675と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、から得られる値に基づいて、直流コンデンサ4の直流電圧を目標直流電圧に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第2電流検出器679から得られる値に基づいて、目標直流電流に追従するようにオン期間と、周波数と、を調整して出力制御を行う。
第4の制御方式において、CP制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500および第3レグは、第1電流検出器678から得られる値に基づいて、第3電圧検出器677から得られる正弦波電圧と同位相の目標正弦波電流に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第1電圧検出器675から得られる値に基づいて、目標直流電圧に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで出力制御を行う。CC制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500および第3レグは、第1電圧検出器675と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、から得られる値に基づいて、直流コンデンサ4の直流電圧を目標直流電圧に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第2電流検出器679から得られる値に基づいて、目標直流電流に追従するようにオン期間と、周波数と、を調整して出力制御を行う。
第2の制御方式において、CP制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500は、第1電流検出器678から得られる値に基づいて、第3電圧検出器677から得られる正弦波電圧と同位相の目標正弦波電流に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数とを調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第1電圧検出器675から得られる値に基づいて、目標直流電圧に追従するようにオン期間と、位相シフト量と、スイッチング周波数と、を調整することで出力制御を行う。CC制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500は、第1電圧検出器675と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、から得られる値に基づいて、直流コンデンサ4の直流電圧を目標直流電圧に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は第2電流検出器679から得られる値に基づいて、目標直流電流に追従するようにオン期間と、周波数と、位相シフト量と、を調整して出力制御を行う。
第4の制御方式において、CP制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500および第3レグは、第1電流検出器678から得られる値に基づいて、第3電圧検出器677から得られる正弦波電圧と同位相の目標正弦波電流に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数とを調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第1電圧検出器675から得られる値に基づいて、目標直流電圧に追従するようにオン期間と、位相シフト量と、スイッチング周波数と、を調整することで出力制御を行う。CC制御モードでは、以下のように制御されるものとしてもよい。第1レグ500および第3レグは、第1電圧検出器675と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、から得られる値に基づいて、直流コンデンサ4の直流電圧を目標直流電圧に追従するようにオン期間と、スイッチング周波数と、を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は第2電流検出器679から得られる値に基づいて、目標直流電流に追従するようにオン期間と、周波数と、位相シフト量と、を調整して出力制御を行う。
第3の制御方式において、CP制御モードでは、第1レグ500は、第1電流検出器678から得られる値に基づいて、第3電圧検出器677から得られる正弦波電圧と同位相の目標正弦波電流に追従するようにオン期間を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第1電圧検出器675から得られる値に基づいて、目標直流電圧に追従するようにオン期間と、位相シフト量と、を調整することで出力制御を行う。CC制御モードでは、第1レグ500は、第1電圧検出器675と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、から得られる値に基づいて、直流コンデンサ4の直流電圧を目標直流電圧に追従するようにオン期間を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第2電流検出器679から得られる値に基づいて、目標直流電流に追従するようにオン期間と、位相シフト量と、を調整して出力制御を行う。
第6の制御方式において、CP制御モードでは、第1レグ500および第3レグは、第1電流検出器678から得られる値に基づいて、第3電圧検出器677から得られる正弦波電圧と同位相の目標正弦波電流に追従するようにオン期間を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第1電圧検出器675から得られる値に基づいて、目標直流電圧に追従するようにオン期間と、位相シフト量と、を調整することで出力制御を行う。CC制御モードでは、第1レグ500および第3レグは、第1電圧検出器675と、第3電圧検出器677と、第1電流検出器678と、から得られる値に基づいて、直流コンデンサ4の直流電圧を目標直流電圧に追従するようにオン期間を調整することで高力率制御を行う。第2レグ600は、第2電流検出器679から得られる値に基づいて、目標直流電流に追従するようにオン期間と、位相シフト量と、を調整して出力制御を行う。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 交流電源、2 力率改善用リアクトル、4 直流コンデンサ、7 直列共振用リアクトル、8 並列共振用リアクトル、9 トランス、10 直列共振用コンデンサ、11 2次側整流回路、13 直流負荷、14 制御回路、151〜172,175〜178 制御ブロック、15,26,29,32,41,49,50,51,54,55,356,357,58,63,849,850,851,854,855 コンパレータ、19,37 セレクタ、21,40,448 比例制御部、27,30,33,42,52,59,61,64,66,852 マルチプレクサ、20,25,35,39a,47a,47b,47c,47d,47e,68,847a,967 減算器、23,53,853 加算器、36,69,48,840 PI制御部、962,964 絶対値出力部、44,45,844,845,968 乗算器、39b,46,846,965,966,969 除算器、56,856 論理積回路、300 第3レグ、301 第5半導体素子、302 第6半導体素子、500 第1レグ、501 第1半導体素子、502 第2半導体素子、600 第2レグ、601 第3半導体素子、602 第4半導体素子、655 インバータ回路、675 第1電圧検出器、676 第2電圧検出器、677 第3電圧検出器、678 第1電流検出器、679 第2電流検出器、57,857,979 論理否定回路、745 プロセッサ、746 メモリ、1200 出力平滑回路、1201 第1出力平滑用コンデンサ、1202 出力平滑用リアクトル、1203 第2出力平滑用コンデンサ、5000,6000 電力変換装置、C,C1,C2,C3 コンデンサ、L1,L2 インダクタ。

Claims (26)

  1. 交流電源と負荷との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
    並列接続された、第1レグと、第2レグと、第3レグと、直流コンデンサとを含むインバータ回路を備え、
    前記第1レグは、直列接続された第1半導体素子および第2半導体素子を有し、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子の接続点である第1交流端が前記交流電源の一端と接続され、
    前記第2レグは、直列接続された第3半導体素子および第4半導体素子を有し、
    前記第3レグは、直列接続された第5半導体素子および第6半導体素子を有し、前記第5半導体素子および前記第6半導体素子の接続点が前記交流電源の他端と接続され、
    前記第1半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第5半導体素子が接続され、前記第2半導体素子、前記第4半導体素子、および前記第6半導体素子が接続され、
    前記電力変換装置は、さらに、
    一端が前記第1交流端に接続され、他端が前記第3半導体素子と前記第4半導体素子との接続点である第2交流端に接続された1次側巻線、および前記1次側巻線と磁気的に結合される2次側巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記1次側巻線と並列に接続された並列共振用リアクトルと、
    前記トランスの前記2次側巻線からの交流出力を整流する2次側整流回路と、
    前記2次側整流回路と負荷との間に設けられ、少なくとも1つの平滑コンデンサを含む出力平滑回路と、
    前記インバータ回路を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記第1レグを少なくともパルス幅変調制御し、前記直流コンデンサの直流電圧と前記負荷への出力電圧との電圧変換比と少なくとも1つの閾値との比較に基づいて、前記第2レグをパルス幅変調制御およびパルス周波数変調制御するか、パルス幅変調制御および位相シフト変調制御するか、あるいはパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御および位相シフト変調制御するかを選択する、電力変換装置。
  2. 前記トランスの前記1次側巻線と前記第1交流端との間、前記トランスの前記1次側巻線と前記第2交流端との間、または、前記トランスの前記2次側巻線と前記2次側整流回路との間、の少なくとも1か所に設けられた直列共振用コンデンサおよび直列共振リアクトルからなる直列共振回路を備えた、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が第1の閾値よりも大きい場合には、第1の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第1の閾値以下、かつ前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも大きい場合には、第2の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第2の閾値以下の場合には、第3の制御方式を選択し、
    前記第1の制御方式、前記第2の制御方式、および前記第3の制御方式において、前記交流電源の電圧極性に応じて、前記第5半導体素子と前記第6半導体素子とが導通するタイミングを反転させることによって、前記第3レグに整流制御をさせ、
    前記第1の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第2の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、
    前記第3の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、および位相シフト変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が第1の閾値よりも大きい場合には、第3の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第1の閾値以下、かつ前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも大きい場合には、第2の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第2の閾値以下の場合には、第1の制御方式を選択し、
    前記第1の制御方式、前記第2の制御方式、および前記第3の制御方式において、前記交流電源の電圧極性に応じて、前記第5半導体素子と前記第6半導体素子とが導通するタイミングを反転させることによって、前記第3レグに整流制御をさせ、
    前記第1の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第2の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、
    前記第3の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、および位相シフト変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が前記閾値よりも大きい場合には、第1の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記閾値以下の場合には、第2の制御方式を選択し、
    前記第1の制御方式、前記第2の制御方式において、前記交流電源の電圧極性に応じて、前記第5半導体素子と前記第6半導体素子とが導通するタイミングを反転させることによって、前記第3レグに整流制御をさせ、
    前記第1の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第2の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が前記閾値よりも大きい場合には、第2の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記閾値以下の場合には、第3の制御方式を選択し、
    前記第2の制御方式、前記第3の制御方式において、前記交流電源の電圧極性に応じて、前記第5半導体素子と前記第6半導体素子とが導通するタイミングを反転させることによって、前記第3レグに整流制御をさせ、
    前記第2の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、
    前記第3の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、および位相シフト変調制御する、請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記第1の制御方式において、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第4半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第3半導体素子がオフするタイミングとが同期し、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子を制御する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御回路は、前記第1の制御方式において、
    前記第1半導体素子のゲートパルスの中心位相と前記第4半導体素子のゲートパルスの中心位相とが同期し、かつ前記第2半導体素子のゲートパルスの中心位相と前記第3半導体素子のゲートパルスの中心位相とが同期し、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子を制御する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御回路は、前記第2の制御方式において、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第4半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第3半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子を制御する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御回路は、前記第2の制御方式において、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第3半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第4半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子を制御する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御回路は、前記第3の制御方式において、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第4半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第3半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅とが等しくなるように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子を制御する、請求項3、4、6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御回路は、前記第3の制御方式において、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第3半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第4半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅とが等しくなるように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、および前記第4半導体素子を制御する、請求項3、4、6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が第1の閾値よりも大きい場合には、第4の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第1の閾値以下、かつ前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも大きい場合には、第5の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第2の閾値以下の場合には、第6の制御方式を選択し、
    前記第4の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第5の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第6の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  14. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が第1の閾値よりも大きい場合には、第6の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第1の閾値以下、かつ前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値よりも大きい場合には、第5の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記第2の閾値以下の場合には、第4の制御方式を選択し、
    前記第4の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第5の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第6の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  15. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が前記閾値よりも大きい場合には、第4の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記閾値以下の場合には、第5の制御方式を選択し、
    前記第4の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第5の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  16. 前記制御回路は、前記インバータ回路の動作を制御することにより、前記電圧変換比を制御し、
    前記電圧変換比の目標値が前記閾値よりも大きい場合には、第5の制御方式を選択し、前記電圧変換比の目標値が前記閾値以下の場合には、第6の制御方式を選択し、
    前記第5の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、パルス周波数変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御、およびパルス周波数変調制御し、
    前記第6の制御方式では、前記第1レグをパルス幅変調制御し、前記第2レグをパルス幅変調制御、および位相シフト変調制御し、前記第3レグをパルス幅変調制御する、請求項1記載の電力変換装置。
  17. 前記制御回路は、前記第4の制御方式において、
    前記第1半導体素子のパルスと前記第6半導体素子のパルスとが同期し、かつ前記第2半導体素子のパルスと前記第5半導体素子のパルスとが同期し、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第4半導体素子がオンするタイミングと前記第6半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第3半導体素子がオフするタイミングと前記第5半導体素子がオフするタイミングとが同期し、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅と前記第6半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅と前記第5半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子を制御する、請求項13〜15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記制御回路は、前記第4の制御方式において、
    前記第1半導体素子のパルスと前記第6半導体素子のパルスとが同期し、かつ前記第2半導体素子のパルスと前記第5半導体素子のパルスとが同期し、
    前記第1半導体素子のゲートパルスの中心位相と、前記第4半導体素子のゲートパルスの中心位相と、前記第6半導体素子のゲートパルスの中心位相とが同期し、かつ前記第2半導体素子のゲートパルスの中心位相と、前記第3半導体素子のゲートパルスの中心位相と、前記第5半導体素子のゲートパルスの中心位相とが同期し、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅と前記第6半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅と前記第5半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子を制御する、請求項13〜15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  19. 前記制御回路は、前記第5の制御方式において、
    前記第1半導体素子のパルスと前記第6半導体素子のパルスとが同期し、かつ前記第2半導体素子のパルスと前記第5半導体素子のパルスとが同期し、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第4半導体素子がオンするタイミングと前記第6半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第3半導体素子がオフするタイミングと前記第5半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅と前記第6半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅と前記第5半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子を制御する、請求項13〜16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  20. 前記制御回路は、前記第5の制御方式において、
    前記第1半導体素子のパルスと前記第6半導体素子のパルスとが同期し、かつ前記第2半導体素子のパルスと前記第5半導体素子のパルスとが同期し、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第3半導体素子がオンするタイミングと前記第6半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第4半導体素子がオフするタイミングと前記第5半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅と前記第6半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅と前記第5半導体素子のパルス幅とが等しく、
    さらに、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子の共通のスイッチング周波数が変化するように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子を制御する、請求項13〜16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  21. 前記制御回路は、前記第6の制御方式において、
    前記第1半導体素子のパルスと前記第6半導体素子のパルスとが同期し、かつ前記第2半導体素子のパルスと前記第5半導体素子のパルスとが同期し、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第4半導体素子がオンするタイミングと前記第6半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第3半導体素子がオフするタイミングと前記第5半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅と前記第6半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅と前記第5半導体素子のパルス幅とが等しくなるように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子を制御する、請求項13、14、16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  22. 前記制御回路は、前記第6の制御方式において、
    前記第1半導体素子のパルスと前記第6半導体素子のパルスとが同期し、かつ前記第2半導体素子のパルスと前記第5半導体素子のパルスとが同期し、
    前記第1半導体素子がオンするタイミングと前記第3半導体素子がオンするタイミングと前記第6半導体素子がオンするタイミングとが同期し、かつ前記第2半導体素子がオフするタイミングと前記第4半導体素子がオフするタイミングと前記第5半導体素子がオフするタイミングとが同期した状態を初期状態とし、前記初期状態から、前記第3半導体素子の位相および前記第4半導体素子の位相がシフトし、
    さらに、前記第1半導体素子のパルス幅と前記第3半導体素子のパルス幅と前記第6半導体素子のパルス幅とが等しく、かつ前記第2半導体素子のパルス幅と前記第4半導体素子のパルス幅と前記第5半導体素子のパルス幅とが等しくなるように、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子、前記第4半導体素子、前記第5半導体素子、および前記第6半導体素子を制御する、請求項13、14、16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  23. 前記制御回路は、
    入力電力が一定となる定電力制御モードにおいて、外部から与えられる定電力制御モード用の前記交流電源の電流指令値を前記交流電源の電流指令値とし、前記直流コンデンサの電圧指令値から前記直流コンデンサの直流電圧を減算することによって求めたフィードバック量を比例積分制御することによって得られる定電力制御モード用の出力電流の電流指令値を出力電流の電流指令値とし、
    出力電流が一定となる定電流制御モードにおいて、前記直流コンデンサの電圧指令値から前記直流コンデンサの直流電圧を減算することによって求めたフィードバック量を比例積分制御して得られる定電流制御モード用の前記交流電源の電流指令値を前記交流電源の電流指令値とし、外部から与えられる定電流制御モード用の出力電流の電流指令値を出力電流の電流指令値とする、請求項3または4記載の電力変換装置。
  24. 前記制御回路は、
    前記第1の制御方式において、
    前記出力電流の電流指令値と前記出力電流との差を比例積分制御することによって、スイッチング周波数の指令値を算出する、請求項23記載の電力変換装置。
  25. 前記制御回路は、
    前記第2の制御方式において、
    予め定められた前記出力電流の指令値に、前記出力電流が追従するように、
    または、予め定められた出力電力の指令値に、出力電力が追従するように、
    または、前記交流電源の電力指令値に、前記交流電源の電力が追従するように、
    または、前記交流電源の電流指令値に、前記交流電源の電流が追従するように、
    または、予め定められた変換効率の指令値に、変換効率が追従するように、スイッチング周波数の指令値を算出する、請求項23記載の電力変換装置。
  26. 前記制御回路は、
    前記第2の制御方式および前記第3の制御方式において、
    前記出力電流の電流指令値と前記出力電流との差を比例制御することによって、位相シフト量の指令値を算出し、前記第1半導体素子のデューティ比の指令値と前記第2半導体素子のデューティ比の指令値のうちの小さい方の指令値と、前記位相シフト量の指令値のうちの小さい方を制御に用いる制御用位相シフト量とする、請求項23記載の電力変換装置。
JP2018516867A 2017-12-25 2017-12-25 電力変換装置 Active JP6388745B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046449 WO2019130395A1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6388745B1 JP6388745B1 (ja) 2018-09-12
JPWO2019130395A1 true JPWO2019130395A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=63518822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516867A Active JP6388745B1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11056979B2 (ja)
EP (1) EP3734828B1 (ja)
JP (1) JP6388745B1 (ja)
CN (1) CN111542999B (ja)
WO (1) WO2019130395A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129122A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 富士電機株式会社 Dc-dcコンバータ装置
CN110323783B (zh) * 2019-07-24 2021-01-08 阳光电源股份有限公司 光伏并网逆变器及其控制方法
JP6747569B1 (ja) * 2019-11-21 2020-08-26 富士電機株式会社 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム
JP2021197803A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 整流回路および無線電力伝送装置
CN113302828B (zh) * 2020-10-16 2023-11-17 深圳欣锐科技股份有限公司 电压转换电路与电子装置
KR102472398B1 (ko) * 2021-01-12 2022-11-29 인천대학교 산학협력단 역률 보상부와 컨버터를 통합한 구조를 갖는 배터리 충전 장치
JP2022108333A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 富士電機株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御装置、および、電力変換制御方法
US11799382B2 (en) * 2021-03-03 2023-10-24 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant converter with dual-mode control
WO2023243321A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンバータ装置
FR3140491A1 (fr) * 2022-09-30 2024-04-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Circuit d’alimentation électrique d’une unité de stockage d’énergie électrique de véhicule

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431985B2 (ja) 1994-03-17 2003-07-28 株式会社日立メディコ インバータ式x線高電圧装置
JP3407051B2 (ja) * 1997-04-16 2003-05-19 株式会社日立製作所 モータ制御装置
EP2294681A4 (en) * 2008-06-13 2013-07-03 Univ Colorado Regents MONITORING AND CONTROL OF POWER PLAYERS
JP5359637B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置
CN101867296B (zh) * 2010-06-01 2012-12-05 国电南瑞科技股份有限公司 串联谐振直流/直流变换器
CN102299649B (zh) * 2010-06-24 2015-11-25 盛飞 电源变换器
JP5678344B2 (ja) * 2010-07-13 2015-03-04 ミネベア株式会社 スイッチング電源装置の制御方法
US8705252B2 (en) * 2011-04-15 2014-04-22 Power Integrations, Inc. Off line resonant converter with merged line rectification and power factor correction
DE112012001746T5 (de) * 2011-04-18 2014-01-23 Mitsubishi Electric Corp. Energie-Umwandlungsvorrichtung und mit einer solchen ausgestattete Stromversorgungsvorrichtung in einem Fahrzeug
JP2012249415A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Minebea Co Ltd スイッチング電源装置の制御方法
EP2568589B1 (en) * 2011-09-08 2013-11-13 ABB Technology AG Multilevel converter comprising an active AC-DC converter and a resonant DC-DC converter and a control method for operating a multilevel converter
US8687388B2 (en) 2012-01-31 2014-04-01 Delta Electronics, Inc. Three-phase soft-switched PFC rectifiers
EP2811638B1 (en) * 2012-02-03 2017-12-20 Fuji Electric Co., Ltd. Control device for resonance-type dc-dc converter
JP5909402B2 (ja) * 2012-04-11 2016-04-26 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびそれを用いた誘導加熱装置
US20150103562A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Acbel Polytech Inc. Switching Power Supply with a Resonant Converter and Method Controlling the Same
FR3025949B1 (fr) * 2014-09-11 2016-08-26 Renault Sa Procede de commande d'un chargeur de batterie a convertisseur courant-continu - courant continu a resonance serie
CA2902428C (en) * 2014-10-31 2024-01-09 Majid Pahlevaninezhad Current sensorless mppt for pv micro-inverters
CN104734520A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 深圳市皓文电子有限公司 一种dc/dc转换器
CN106787760B (zh) * 2016-12-30 2018-05-08 珠海英搏尔电气股份有限公司 全桥谐振直流/直流变换器及其控制方法
CN109861356B (zh) * 2018-05-09 2023-03-24 台达电子工业股份有限公司 冲击电流抑制模块、车载双向充电机及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019130395A1 (ja) 2019-07-04
JP6388745B1 (ja) 2018-09-12
CN111542999A (zh) 2020-08-14
EP3734828A1 (en) 2020-11-04
CN111542999B (zh) 2023-07-11
EP3734828A4 (en) 2020-12-30
US20200287468A1 (en) 2020-09-10
EP3734828B1 (en) 2023-06-28
US11056979B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388745B1 (ja) 電力変換装置
JP5279797B2 (ja) 電力変換装置
Jung et al. High efficiency bidirectional LLC resonant converter for 380V DC power distribution system using digital control scheme
US10044278B2 (en) Power conversion device
JP2016059264A (ja) マルチセル電力変換方法およびマルチセル電力変換器
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
JP2016059265A (ja) マルチセル電力変換方法およびマルチセル電力変換器
US20140233279A1 (en) Power conversion apparatus
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
JP2016059263A (ja) マルチセル電力変換方法およびマルチセル電力変換器
JP6218996B1 (ja) 電力変換装置
US11296607B2 (en) DC-DC converter
JP2014530475A (ja) 電気エネルギ供給システム
JP5063731B2 (ja) 電源装置
JP6467524B2 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
Pandey et al. Bridgeless PFC converter based EV charger
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
Hernández et al. A different AC voltage regulator based on tapped transformer
JP6277087B2 (ja) 電力変換装置
Kalpana High performance three-phase PFC rectifiers for telecom power supply
JP2020115727A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP7305068B2 (ja) 電力変換装置
Komeda et al. Load voltage regulation method for an isolated AC-DC converter with power decoupling operation
JP7305062B2 (ja) 電力変換装置
JP6795734B2 (ja) Dc/acインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250