JPWO2019116485A1 - 設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバ - Google Patents

設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116485A1
JPWO2019116485A1 JP2019559482A JP2019559482A JPWO2019116485A1 JP WO2019116485 A1 JPWO2019116485 A1 JP WO2019116485A1 JP 2019559482 A JP2019559482 A JP 2019559482A JP 2019559482 A JP2019559482 A JP 2019559482A JP WO2019116485 A1 JPWO2019116485 A1 JP WO2019116485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
unit
proxy
work
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721803B2 (ja
Inventor
裕希 川野
裕希 川野
横田 守真
守真 横田
利宏 妻鹿
利宏 妻鹿
直子 本間
直子 本間
朋興 浮穴
朋興 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019116485A1 publication Critical patent/JPWO2019116485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721803B2 publication Critical patent/JP6721803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • G06Q50/163Property management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata

Abstract

現地保守作業中に異常発生した際に、遠隔から現地保守作業の支援を可能とする。設備管理用のローカルサーバ10は、代行管理用のセンターサーバ12と通信接続される代行作業管理部42を備える。代行作業管理部42は、設定値記憶部46に記憶された設定値が変更される保守作業が保守対象ビルで行われている際にエラーコードが出力されたときに、センターサーバ12に通信接続された保守員用の端末装置26からの遠隔操作による代行保守作業を可能にする。さらに代行作業管理部42は、エラーコードの入力欄及びエラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業の内容を入力する入力欄を含む代行依頼画面を保守対象ビルに設けられた表示部50,72に表示可能である。

Description

本発明は、保守対象ビルにある設備の保守管理を行う設備管理用ローカルサーバと、当該ローカルサーバに通信接続された代行管理用センターサーバに関する。
ビル等の建物をはじめとする不動産の運営・管理を行う、いわゆるファシリティマネジメントサービスには、管理対象の建物にある設備を正常な(あるいは最適な)状態に保つための保守業務が含まれる。
この保守業務として、例えば特許文献1、2のように、遠隔網を用いた保守サービス(遠隔保守)が知られている。例えば保守対象の建物である保守対象ビルに設置されたローカルサーバと、センタービルに置かれたセンターサーバとがインターネットや専用通信回線等の遠隔網を介して接続される。センターサーバには、ローカルサーバから、保守対象ビル(現地建物)の設備を構成する機器の各種信号が送信される。例えば空調設備であれば当該設備を構成する温度センサ、湿度センサ、風量センサ、制御盤等から、温度、湿度、風量、オン/オフ状態等の運転信号や、温度異常や風量異常等の異常状態を示す異常信号等の情報を含む信号が出力される。また昇降設備であれば当該設備を構成する行先階ボタン、各階の呼びボタン、かごドアモータ等から、行先階や呼び階等の運転信号や、かごドアの開閉異常等の異常信号が出力される。
また、センターサーバは、ローカルサーバに設定された各種設定値を遠隔操作で変更、更新することが可能となっている。例えば空調設備であれば季節に応じて設定温度が変更される。昇降設備であれば例えばテナントの入居状況等に応じて停止階を変更し、スキップ階の設定変更が可能となる。
また、センターサーバから遠隔操作にてローカルサーバに設定された各種設定値が変更可能であっても、例えば保守契約等により定期的に保守員が保守対象ビルに赴いてローカルサーバの設定変更を行う、現地保守を行う場合がある。または、経験の浅い保守員に対して、現地の機器の実際の動作を確認しながら設定変更を行わせる等の目的で、現地保守が行われる場合がある。
現地保守に関連して、例えば特許文献3では、業務内容、施設に関わる作業者の情報、技術レベル、資格等に基づいて作業候補者を抽出している。また、特許文献4では、医療現場において、緊急事態に対して、対応能力のある候補者を派遣するに当たり、経験、技能、資格等から候補者を選択している。
特開2008−275317号公報 特開2002−106930号公報 特開2009−128918号公報 特開2016−096574号公報
ところで、現地保守に当たり、その作業中に、設定変更に伴う機器の動作異常が発生する場合がある。このようなときに、例えば経験の浅い保守員が保守作業に当たっているとき等、異常の原因が不明となる場合がある。上述したように、ローカルサーバはセンターサーバから遠隔操作可能であるから、センタービルから現地の保守作業の代行支援を行うことが好適である。そこで本発明は、現地保守作業中に機器の異常が発生した際に、遠隔から現地保守作業の代行支援が可能な、設備管理用ローカルサーバ及びセンターサーバを提供することを目的とする。
本発明は、保守対象ビルの設備を構成する機器と通信接続される、設備管理用ローカルサーバに関する。当該ローカルサーバは、機器に制御信号を送信可能な送信部、機器の運転状態を示す信号を受信可能な受信部、機器の運転異常を検知した際に当該機器の識別情報及び異常内容が符号化されたエラーコードを出力可能な出力部、及び、機器の設定値が記憶された設定値記憶部を備える。さらにローカルサーバは、代行作業管理部を備える。代行作業管理部は、代行管理用のセンターサーバと通信接続される。また代行作業管理部は、設定値記憶部に記憶された設定値が変更される保守作業が保守対象ビルで行われている際にエラーコードが出力されたときに、センターサーバに通信接続された保守員用の端末装置からの遠隔操作による代行保守作業を可能にする。さらに代行作業管理部は、エラーコードの入力欄及びエラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業の内容を入力する入力欄を含む代行依頼画面を保守対象ビルに設けられた表示部に表示可能である。
上記構成によれば、代行保守作業の依頼に当たり、エラーコード及び当該エラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業内容を入力可能となっている。エラーコードには、運転異常の機器の識別情報や異常内容が記録されているが、当該情報だけでは、運転異常に至った原因の特定は困難となる場合がある。本発明では、エラーコードに加えて、運転異常に至った原因となり得る、エラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業内容を入力できる。これにより、運転異常の因果が明らかとなった状態で代行作業を依頼できる。
また、上記発明において、代行作業管理部は、代行依頼画面に入力されたエラーコード及び保守作業内容をセンターサーバに送信する際に、ローカルサーバに設定された識別情報を送信してもよい。
ローカルサーバに設定された識別情報を送信することで、当該ローカルサーバが設置された物件名を特定できる。これにより、現地保守員が具体的な物件名を入力する手間を省くことができる。
また、上記発明において、代行作業管理部は、端末装置による遠隔操作の内容と、保守対象ビルにおける確認作業内容とを表示部に表示可能であってよい。
遠隔操作の内容が現地の表示部に表示されることで、保守対象ビルにいる現地保守員は、遠隔操作内容を把握できる。また確認作業内容が表示されることで、現地保守員の作業内容が明確となる。
また、本発明の別態様は、代行管理用センターサーバに関する。保守対象ビルの設備を構成する機器と通信接続され、機器に対して制御信号を送信可能であるとともに、機器の運転状態を示す信号を受信可能な、設備管理用ローカルサーバとセンターサーバが通信接続される。センターサーバは、代行作業者選定部を備える。代行作業者選定部は、機器の運転異常が検知された際に出力される当該機器の識別情報及び異常内容が符号化されたエラーコードと、エラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業内容とを含む代行依頼情報を、ローカルサーバから受信した際に、自身に通信接続された端末装置を操作する保守員の中から、端末装置からローカルサーバへの遠隔操作による代行作業を請け負う保守員を選定する。
上記構成によれば、ローカルサーバからの代行保守依頼を受けるに当たり、ローカルサーバからは、エラーコード及び当該エラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業内容が送信される。本発明では、エラーコードに加えて、運転異常に至った原因となり得る、エラーコードの出力時における保守対象ビルでの保守作業内容を受信することで、運転異常の因果を明らかにできる。
また、上記発明において、センターサーバの代行作業者選定部は、エラーコード解析部及び物件特定部を備えてもよい。エラーコード解析部は、受信したエラーコードに基づいて、異常が発生した機器の識別情報及び異常内容を解析する。物件特定部は、代行依頼情報の受信時に、エラーコード及び保守作業内容とともにローカルサーバから送信された当該ローカルサーバの識別情報に基づいて、保守対象ビルの情報を取得する。
エラーコードの解析により、異常が発生した機器及びその異常内容が特定可能となる。加えて、ローカルサーバに設定された識別情報に基づいて、当該ローカルサーバが設置された物件名が特定できる。これにより、代行作業の具体的な内容を取得可能となる。
また、上記発明において、センターサーバの代行作業者選定部は、候補抽出部、端末稼動状態取得部、及び依頼順設定部を備えてもよい。候補抽出部は、端末装置を操作する保守員の中から、当該保守員の作業履歴に基づいて、物件特定部により特定された保守対象ビルの保守経験を有する保守員を抽出する。端末稼動状態取得部は、端末装置のオペレーティングシステムの起動有無及び端末装置への入力履歴を取得する。依頼順設定部は、オペレーティングシステムの起動有無及び端末装置への入力履歴に基づいて、候補抽出部によって抽出された保守員に対する、代行作業を依頼する順番を定める。
代行依頼元のローカルサーバが置かれた保守対象ビルの保守経験を有する保守員を抽出し、当該保守員の端末装置の稼働状況を取得することで、代行作業依頼に迅速に応答可能となる。
また、上記発明において、依頼順設定部は、候補抽出部によって抽出され、オペレーティングシステムが起動状態でありかつ直近の確認期間に端末装置への入力操作があった保守員を、候補抽出部によって抽出され、オペレーティングシステムが起動状態でありかつ確認期間に端末装置への入力操作が無かった保守員と比較して、ローカルサーバへの遠隔操作の依頼順が先となるように定めてもよい。
端末装置への入力状況から保守員の在席状況が把握可能となる。代行依頼時に端末装置席に在席する保守員への依頼を優先的に行うことで、代行作業の受諾、拒否を含めた応答を迅速に取得できる。
また、上記発明において、センターサーバの代行作業者選定部は、代行作業の依頼を受理する割合である代行受理率を保守員別に記録する保守員データベースを備えてもよい。この場合、依頼順設定部は、候補抽出部によって抽出され、オペレーティングシステムが起動状態でありかつ確認期間に端末装置への入力操作があった複数の保守員に対して、代行受理率の高い順に依頼順を定める。
代行受理率の高い保守員の依頼順を先に設定することで、早期に代行作業に取り掛かることが可能となる。
本発明によれば、現地保守作業中に異常発生した際に、遠隔から現地保守作業の支援が可能となる。
本実施形態に係る設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバを含む、設備保守管理システムを例示する図である。 センターサーバの、遠隔操作制御部の機能ブロックを例示する図である。 ローカルサーバの設備管理システムを例示するシステム構成図である。 ローカルサーバの一部機能ブロックを例示する図である。 設備管理システムを起動したときの表示画面を例示する図である。 設備管理システムの設定変更画面を例示する図である。 設備管理システムの表示画面にエラーコードが出力されたときの例を示す図である。 本実施形態に係る代行依頼フローを例示する図である。 ローカルサーバにおける代行依頼作業の入力画面を例示する図である。 センターサーバの遠隔操作制御部における、保守員データベースの内容を説明する図である。 オペレーションシステム稼働状況とキーボード入力状態とに基づいた在席見込みパラメータについて説明する図である。 代行作業の問い合わせリストを例示する図である。 各保守員の端末装置に表示された、代行作業依頼画面を例示する図である。 ローカルサーバに表示された、代行作業者が見つかったときの画像を例示する図である。 ローカルサーバに表示された、代行作業者が見つからなかったときの画像を例示する図である。 本実施形態の別例に係るローカルサーバ及びセンターサーバを含む、設備保守管理システムを例示する図である。
図1に、本実施形態に係るローカルサーバ10及びセンターサーバ12を含む、設備保守管理システムを例示する。設備保守管理システムは、いわゆるファシリティマネジメントサービスシステムであって、ローカルサーバ10は、いわゆるビル・エネルギー・マネージメント・システム(Building Energy Management System、BEMS)の一部として構成される。
ローカルサーバ10及びセンターサーバ12は、インターネットや専用通信回線等のネットワーク16を介して通信接続されている。また、センターサーバ12には、ローカルサーバ10に加えて、他の保守対象ビルの設備を管理するローカルサーバにも通信接続されている。図1では他のローカルサーバについては図示を省略している。
センターサーバ12は、コンピュータであって、ローカルサーバ10を含む複数のローカルサーバから受信した情報を集中管理したり、また、ローカルサーバ10を含む複数のローカルサーバに対して遠隔操作を行うことが可能となっている。
センターサーバ12は、例えばファシリティサービスを提供するサービスセンターが置かれたセンタービル18に設置される、代行管理用のコンピュータ(代行管理用センターサーバ)である。センターサーバ12は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、メモリ、及び入出力インターフェースがシステムバスを介して接続される。
メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリや、ハードディスク等のストレージデバイスを含む、揮発性及び不揮発性メモリ(記憶媒体)から構成される。
後述するように、メモリには、センターサーバ12を図2に例示する代行作業者選定部22として機能させるプログラムが記憶されている。なお、当該プログラムが記憶された、CD−ROMやDVD等の記憶媒体を読み込むことで、センターサーバ12を代行作業者選定部22として機能させてもよい。
上記のプログラムが、センターサーバ12のCPUにより読み込まれ実行処理されることで、センターサーバ12は代行作業者選定部22として機能する。後述するように、代行作業者選定部22は、エラーコード及びエラーコード出力時の現地保守作業内容を受信した際に、センター端末26A〜26Zを操作するセンター保守員24A〜24Zの中から、センター端末26A〜26Zからローカルサーバ10への遠隔操作による代行作業を請け負う保守員を選定する。
図2には、代行作業者選定部22の構成が例示されている。代行作業者選定部22は、機能部として、保守物件特定部22A、エラーコード解析部22B、代行保守員候補抽出部22C、依頼順設定部22D、端末稼動状態取得部22E、代行可否問合部22F,及び接続設定部22Gを備える。また代行作業者選定部22は、信号内容データベース22H、保守物件データベース22I、及び保守員データベース22Jを備える。これらのデータベースとして、センターサーバ12のメモリの少なくとも一部が割り当てられる。これらの機能部及びデータベースの作用については後述する。
図1に戻り、センタービル18には、各保守員24A・・・24Zに割り当てられた端末装置26A・・・26Zが設置されている。なお、端末装置26A・・・26Zは、センタービル18内に設置されている場合に限らず、センタービル18の外部であって、インターネット等のネットワークを介してセンターサーバ12に通信接続可能となっていてもよい。以下では、端末装置26A・・・26Zを適宜「センター端末」と記載する。
センター端末26A・・・26Zはいわゆるシンクライアント端末であってよく、例えば表示部と入力部等の、最小限の機能を備える。センターサーバ12にて生成された画像等がセンター端末26A・・・26Zの表示部にて表示される。例えば、センター端末26A・・・26Zの入力部を操作して当該画面に対する入力を行うと、入力情報がセンターサーバ12に送信され、当該装置にて入力情報に基づいた演算処理が行われる。
また、センタービル18には、センターサーバ12に通信接続される入力部27及び表示部29が設けられる。入力部27は、例えばキーボードやマウス等で構成され、代行作業者選定部22の各種設定等を変更可能となっている。表示部29は例えばLCD等で構成される。表示部29は、ローカルサーバ10から受信した代行依頼や、代行作業者選定部22による代行問合せの結果等を表示可能となっている。
ローカルサーバ10は保守対象ビル14に設置され、当該保守対象ビル14に設置された各種機器と通信接続される設備管理用のコンピュータ(設備管理用ローカルサーバ)である。具体的には、保守対象ビル14では、当該ビルの設備を構成する各種機器を管理するビル・エネルギー管理システム(BEMS)が構築される。図3には、保守対象ビル14単棟におけるシステム構成図が例示されている。当該システムには、上位制御装置(B−OWS、BACnet Operator Workstation)であるところのローカルサーバ10が設けられる。
ビル・エネルギー管理システムでは、設備の種類(空調、昇降機、防犯等)別に機器がグループ化され、各設備グループが一台の下位制御装置の配下に置かれる(制御対象となる)。この下位制御装置はB−BC(BACnet Building Controller)とも呼ばれる。図3には、昇降設備30の下位制御装置として制御盤28Aが設けられ、空調設備32の下位制御装置として制御盤28Bが設けられる。
昇降設備30では、当該設備を構成する機器であって、下位制御装置であるところの制御盤28Aの配下となる機器として、巻上機インバータ30A、エンコーダ30B、電流センサ30C、ゲートスイッチ30D、着床センサ30E、行先階ボタン30F、及び乗場ボタン30Gが例示されている。なお、これらの機器に加えて他の昇降機関連機器が制御盤28Aに接続され得る。
空調設備32では、当該設備を構成する機器であって、下位制御装置であるところの制御盤28Bの配下となる機器として、まずダイレクトデジタルコントローラ32A(DDC)が接続される。ダイレクトデジタルコントローラ32Aを介して、各種機器が接続される。例えば、空調機32B、空調機センサ32C、熱源機32D、熱源機センサ32E、変風量ユニット32F、温度センサ32G、及び空調操作盤32H等がダイレクトデジタルコントローラ32Aに接続される。
このようにビル・エネルギー管理システムでは、上記制御装置であるローカルサーバ10(B−OWS)、下位制御装置である制御盤28A,28B(B−BC)、及びその更に下位の制御装置であるダイレクトデジタルコントローラ32A(DDC)のように、制御手段が階層構造を採り、それぞれの制御手段で役割を異ならせている。
例えば上位制御装置(B−OWS)であるローカルサーバ10は、これに通信接続された表示部50,72及び入力部48,70(図1参照)を用いて、画面表示や設定操作を行う。例えば、ローカルサーバ10のブラウザソフトウェア等により、システム全体の管理情報を一元管理する。また後述するように、ローカルサーバ10は、センターサーバ12と協働して、センタービル18の保守員24A〜24Zによる代行保守作業を可能とする。
下位制御装置(B−BC)である制御盤28A,28Bは、主に制御機能を担い、ダイレクトデジタルコントローラ32A(DDC)と連携して、各種計測ポイントのポイントデータやスケジュール制御等を管理する。また、制御盤28A,28Bは、その配下の機器との通信プロトコル(例えばLonWorks)とローカルサーバ10との通信プロトコル(BACnet)との間を仲介するゲートウェイとしての機能も備えている。
ダイレクトデジタルコントローラ32Aは、スケジュール制御に応じた機器の起動/停止を制御する。また、制御盤28Bからの停止指令等を受けて、制御対象の機器への停止操作(電力供給の遮断やバルブの全閉等)を実行する。また、各種センサの検出値を制御盤28Bに送信する。
下位制御装置(B−BC)である制御盤28A,28Bと上位制御装置(B−OWS)であるローカルサーバ10とはBACnet(Building Automation and Control networking)プロトコルに準拠したネットワーク31(BACnetネットワーク)によって相互に通信可能となっている。BACnetプロトコルは米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)の規格135−2012またはそのISO規格であるISO16484−5によって詳細が定められているため、以下では適宜説明を省略する。
また、下位制御装置である制御盤28A,28Bとその配下の機器(ダイレクトデジタルコントローラ32Aや巻上機インバータ30A等の各種機器)とは、LonWorks(Local Operating Network for Works)等のネットワークや、設備を設置したベンダー仕様のネットワークによって通信可能となっている。
上位制御装置であるローカルサーバ10及び下位制御装置である制御盤28A,28BはBACnetプロトコルに準拠したネットワーク31上で信号通信が行われる。さらにローカルサーバ10は、ゲートウェイ機器33等を介して、インターネット等のネットワーク回線16(図1参照)を経由してセンターサーバ12に通信接続される。
BACnetプロトコルでは、保守対象ビル14の設備を構成する各種機器が、物や機能等に抽象化されたオブジェクトにモデル化される。オブジェクトはプロパティと呼ばれる特性が与えられる。
例えば、オブジェクトを識別するプロパティであるObject_Identifierには、機器名(例えば着床センサ)とインスタンスが与えられる。インスタンスは同種の機器同士を識別する識別記号(例えば着床センサ1、着床センサ2等)である。このように、BACnetプロトコルでは、所定の機器の識別情報が入手可能となっている。
また、例えば一台の昇降機に対して、運転/停止オブジェクト、警報信号オブジェクト、緊急停止オブジェクト等の、複数の運転状態に関するオブジェクトが設定される。さらに各オブジェクトに対して、プロパティが与えられる。つまり、BACnetプロトコルでは、所定の機器の種々の運転状態が入手可能となっている。
図4には、ローカルサーバ10の詳細が例示されている。ローカルサーバ10(設備管理用ローカルサーバ)は、CPU34、メモリ36、及び入出力インターフェースであるところの送受信部38が設けられる。
メモリ36は、センターサーバ12と同様にして、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリや、ハードディスク等のストレージデバイスを含む、揮発性及び不揮発性メモリ(記憶媒体)から構成される。
メモリ36には、ローカルサーバ10を図4に例示する各機能部やデータベースとして機能させるプログラムが記憶されている。なお、当該プログラムが記憶された、CD−ROMやDVD等の記憶媒体を読み込むことで、ローカルサーバ10に各機能部やデータベースを構築させてもよい。
上記のプログラムが、CPU34により読み込まれ実行処理されることで、ローカルサーバ10は設備管理制御部40及び代行作業管理部42として機能する。
またメモリ36には、設備データベース44及び設定値記憶部46が構築される。設備データベース44には、ローカルサーバ10の配下にある全機器の情報が記憶されている。例えばBACnetプロトコルにおけるオブジェクトやプロパティと、それが示す具体的な機器名や運転状態とが対応付けられて設備データベース44に記憶されている。
設定値記憶部46には、予め定めた各種機器の設定値が記憶される。例えば昇降設備を例に採ると、停止スキップ階や強制停止階等が記憶される。
設備管理制御部40は、保守対象ビル14の設備管理システムを制御する基幹制御部である。設備管理制御部40は、その配下の各種機器を制御する。
設備管理制御部40は、送受信部38を介して、制御盤28A,28Bが取得した各種機器の運転状態を示す各種信号を受信する。運転状態を示す各種信号は多岐に亘るが、例えば電流値、風量、温度、現在停止階、オン状態の行先階ボタンや乗場ボタン等の信号が設備管理制御部40に送られる。
設備管理制御部40は、受信した各種機器の運転状態を示す各種信号をもとにして、送受信部38を介して、各種機器の制御信号を生成する。例えば上述したように、受信したObject_Identifierと設備データベース44とを照らし合わせて、信号の発信元機器を特定する。さらに同一のプロパティとインスタンスを含む信号についても、設備データベース44を参照してその信号内容を特定し、機器の運転状態を把握する。
例えば発信元機器が、行先階を5階とする行先階ボタンであり信号内容がオン信号である場合に、設備管理制御部40は設定値記憶部46を参照して、停止スキップ階に5階が設定されているか否かを判定する。設定されていなければ設備管理制御部40は、制御盤28Aに対して、巻上機インバータ30Aを制御して昇降機のカゴを5階まで引き上げる旨の制御信号を送信する。
また、設備管理制御部40は、設定値記憶部46に記憶された各種設定値を変更可能となっている。例えば、保守対象ビル14の保守点検に当たり、各種設定値が変更される。具体例を挙げると、保守対象ビル14の所定階が改修工事に入った場合に、一般利用者の進入を防ぐために当該所定階が停止階からスキップ階に変更される。
図1または図3を参照して、ローカルサーバ10には入力部48及び表示部50が通信接続される。入力部48は、例えばキーボードやマウス等で構成される。表示部50は例えばLCD等で構成される。入力部48及び表示部50は、保守対象ビル14の監視コンピュータの一部を構成してもよい。
図5には、表示部50に表示された画像の例が示されている。すなわち、表示部50には、設定値記憶部46に記憶された各種機器の設定値が表示される。また当該表示の際には、設備データベース44に記憶された機器情報も併せて表示される。
例えば図5には、設定値変更画面として、機器の設置場所ボックス52、設備名ボックス54、機器名ボックス56、現在値ボックス58、設定変更ボタン60、及び最新警報メッセージボックス62が表示される。
設置場所ボックス52には、設定値変更対象機器の設置場所(設置階)が入力される。設備名ボックス54には、設定値変更対象機器が含まれる設備名が入力される。機器名ボックス56には、選択された設備に含まれる機器名が入力される。ここで、いずれのボックス52、54、56についても、入力支援機能としてプルダウンメニューを備えてもよい。
例えば図5の例では、場所名が未入力であり、設備名として昇降設備が入力され、さらに機器名として行先階ボタンが選択される。
現在値ボックス58には、選択された機器に設定された設定値が表示される。当該設定値を変更する際には、設定変更ボタン60が押下(クリック)される。
図6には、設定変更画面が例示される。ここでは、図5にて指定された昇降設備の行先階ボタンについての設定画面が表示される。図5には、行先階ボタンについての設定値として、強制停止階と、その設定開始時刻及び設定終了時刻の入力ボックスが設けられている。加えて、非停止階であるスキップ階と、その設定開始時刻及び設定終了時刻の入力ボックスが設けられている。強制停止階及びスキップ階は複数設定可能であってよい。
図6に示す画面にて強制停止階、スキップ階、及びこれらの設定開始時刻や設定終了時刻の設定変更を行う。その後、設定完了ボタン64が押下げられる(クリックされる)と、当該画面にて設定した内容に更新される。
なお、上述の説明では、図1に示す入力部48及び表示部50で示される監視コンピュータにて機器の設定変更を行っていたが、この形態に限らない。例えば、保守対象ビル14における保守作業(現地保守作業)においては、当該現地保守作業を行う保守員66(現地保守員)が設定変更対象の機器近傍に立会い、機器の動作確認を行いながら設定変更を行う場合がある。このような場合に対応して、現地保守員66が携帯する現地端末装置68(以下単に現地端末と記載する)の入力部70及び表示部72によっても、入力部48及び表示部50を用いたものと同様の作業が可能であってよい。
例えば現地端末68は上述したシンクライアント端末であってよく、ローカルサーバ10で出力された画面が表示部72に表示される。この画面に対して適宜入力部70を介して設定値の変更が行われる。
現地保守作業にて、設定値記憶部46にて記憶された設定値が変更された結果、設定値変更の対象機器に動作異常が発生する場合がある。図7には、設定値変更後の設定値変更画面が例示されている。設備管理制御部40(出力部)は、下段の最新警報メッセージボックス62に、エラーコードを表示(出力)させる。
エラーコードは、動作異常(異常運転)が検知されたときに、当該動作異常が生じた機器の識別情報及びその異常内容が符号化されたものである。例えば図7の例では、エラーコードYYzzzが表示部50(または表示部72)に表示される。
例えばエラーコードYYzzzには、異常運転状態の機器の識別ID(機器ID:YY)、及び、異常内容を示すコード(zzz)が含められている。例えば機器ID(YY)は、上述したBACnetプロトコルにおけるObject_Identifierに設定されたデバイス名とインスタンスが対応する。また異常内容を示すコード(zzz)には、異常信号を表すバイナリ・インプット・オブジェクトタイプ(BI)の現在値プロパティ(Present_Value)が対応する。
例えば、保守作業に伴う設定変更として、行先階ボタンに設定されるスキップ階として5階を新規に設定したとする。このとき、5階の乗場ボタンが常時オン設定されていたとすると、両者の設定内容に矛盾が生じる。この場合、昇降設備30を休止状態から点検運転状態に切り替えたときに制御盤28Aには競合する信号、つまり5階スキップ設定信号と5階常時オン設定信号が入力され、その結果、制御盤28Aから昇降設備30の非常停止を示す異常信号が発報される。例えば非常停止を表すバイナリ・インプット・オブジェクトタイプ(BI)の現在値プロパティ(Present_Value)がINACTIVEからACTIVEに切り替わる。
このとき、エラーコードが表示された現地保守員66がエラーコードの内容を熟知していれば、迅速に異常状態からの回復作業に取り掛かることが可能であるが、例えば現地保守員66が経験の浅い保守員である場合には、適切な回復作業が困難となる場合がある。
このような場合に、ローカルサーバ10における代行作業管理部42は、センターサーバ12に代行保守作業を依頼可能となっている。具体的には後述するように、代行作業管理部42は、センターサーバ12と通信接続されたセンター端末26A〜26Zからの遠隔操作による代行保守作業を可能にする。
例えば現地保守員66は、表示部50(または表示部72)に表示された設定値変更画面を最小化して、図示しない代行作業依頼アイコン等をクリックすることで、代行作業管理部42を起動させる。このとき、図9に示すような代行作業依頼画面が表示部50(または表示部72)に表示される。
以降、本実施形態に係る代行作業フローを図8のフローチャートに沿って説明する。図9の代行作業依頼画面には、エラーコード入力欄74A,74B、ファイル添付ボックス76、コメント記入欄78、及び送信ボタン80が表示される。また、現地保守員66のID及び氏名も表示されてよい。
エラーコード入力欄74A,74Bには、図7の最新警報メッセージボックス62に表示されたエラーコードが入力される。ここで、入力支援機能としてプルダウンメニューを設けてもよい。なお、図9の実施形態では、エラーコード入力欄を2つ設けたが、1つであっても3以上であってもよい。
エラーコードをエラーコード入力欄74A,74Bに入力する代わりに、ファイル添付ボックス76に画像データを添付してもよい。例えば図7の設定値変更画面を入力部48(または入力部70)のスクリーンショット機能等でコピーして、当該画像データをファイル添付ボックス76に添付する。
コメント記入欄78には、エラーコード出力時における現地保守作業内容が入力される。上述したように、エラーコードは、現地保守作業における設定値変更に伴って発生する場合があり、エラーコードの出力が結果であるとすると、設定値変更はその原因となる。このようにエラー発生の因果をセットにして代行作業を依頼することで、依頼を受ける側ではエラー復旧の作業内容の検討が容易となる。
例えば上述の例では、エレベータカゴ内の行先階5階ボタンの設定として、スキップ階設定をオフ設定からオン設定に切り替えている。そこで、現地保守員66は、入力部48または入力部70を操作して、上記現地保守作業内容をコメント記入欄78に入力する(図8、S10)。
エラーコード及びエラーコード出力時点の現地保守作業内容を入力した後、図9に示された送信ボタン80を押し下げる(クリックする)と、入力内容がローカルサーバ10の代行作業管理部42から送信される(S12)。なおこの送信の際に、エラーコード及びエラーコード出力時点の現地保守作業内容に加えて、ローカルサーバ10に設定された識別情報も送信される。識別情報は例えばローカルサーバ10に設定されたIPアドレスであってよい。
代行作業管理部42から送信されたエラーコード、エラーコード出力時点の現地保守作業内容、及びローカルサーバ10の識別情報を、センターサーバの代行作業者選定部22(図2)が受信する(S14)。代行作業者選定部22のエラーコード解析部22Bは、受信したエラーコードと信号内容データベース22Hとに基づいて、エラーコードの送信元機器及びその通信内容(異常内容)を特定する(S16)。
信号内容データベース22Hには、保守対象ビル14に設置されローカルサーバ10の配下にあるすべての機器についてのBACnetオブジェクトが記憶されている。すなわち、符号化されたエラーコードと、当該符号化対象のエラー内容や、符号化された機器名と、当該符号化対象の機器名とが対応付けられて記憶されている。
エラーコード解析部22Bは、例えば受信したエラーコードを機器部分(YY)とエラー内容部分(zzz)に分割する。さらに前者(YY)と信号内容データベース22H内に記憶された機器コードとを照らし合わせ、信号YYに対応する機器の識別情報(機器コードまたは機器名)を抽出する。機器コードは例えば機器の型番等であり、一見して機器の特定が可能な記号であってよい。
さらにエラーコード解析部22Bは、エラー内容部分の信号zzzと信号内容データベース22H内に記憶された動作異常コードとを照らし合わせ、信号zzzに対応する動作異常内容(非常停止)を抽出する。抽出された機器コード(機器名)及び動作異常内容は代行保守員候補抽出部22Cに送信される。
次に代行作業者選定部22の保守物件特定部22Aは、受信したローカルサーバ10の識別情報(IPアドレス)と保守物件データベース22Iとに基づいて、保守対象ビル14を特定する(S18)。
保守物件データベース22Iには、保守対象ビルの識別情報(物件ID)、保守対象ビルの住所及び名称、ローカルサーバ10のIPアドレス、保守対象機器、保守作業履歴、保守物件端末等の情報が、保守対象ビル別に保存されている。保守物件特定部22Aは、受信したローカルサーバ10の識別情報(IPアドレス)に合致するIPアドレスを持つ保守対象ビル情報を呼び出し、当該保守対象ビルの物件ID、名称等を抽出する。抽出された物件IDや名称は代行保守員候補抽出部22Cに送信される。
代行保守員候補抽出部22Cは、保守物件特定部22Aから受信した保守対象ビルの識別情報、名称と、エラーコード解析部22Bから受信した機器名及び動作異常内容と、保守員データベース22Jとに基づいて、現地保守作業の代行作業を行う候補者を抽出してそのリストを作成する(S20)。
保守員データベース22Jには、センタービル18(図1参照)に在籍する保守員24A〜24Zの、それぞれのデータが記憶されている。具体的には、図10に例示されるように、各保守員24A〜24Zの識別情報(ID)、保守員名、所属組織、代行受理率、作業実績、保有資格、教育実績等が記憶される。
上記記憶事項のうち、代行受理率とは、過去の代行作業依頼の際に受諾した割合を示すものであり、(受諾数/依頼数)を表している。代行受理率が高いほど、代行保守作業を依頼した際にこれを受諾する可能性が高いことになる。
代行保守員候補抽出部22Cは、保守物件特定部22Aから受信した物件IDと、エラーコード解析部22Bから受信した機器名から、当該物件IDかつ当該機器が作業実績データに含まれる保守員を抽出する。つまり保守物件特定部22Aにより特定された保守対象ビル及びエラーコードの原因となった機器の保守経験を有する保守員が抽出される。
抽出された保守員のデータは代行保守員候補リストとなって依頼順設定部22D及び端末稼動状態取得部22Eに送られる。この候補リストには、例えば保守員ID、保守員名及び代行受理率が含まれる。
端末稼動状態取得部22Eは、センタービル18の、センターサーバ12と通信接続されたセンター端末26A〜26Zのうち、代行保守員候補リストに挙げられた保守員24の所有する(割り当てられた)センター端末26の稼動状態を確認する(S22)。
具体的には端末稼動状態取得部22Eは、センター端末26のオペレーティングシステム(OS)の起動有無と、センター端末26への入力履歴を取得する。
さらに端末稼動状態取得部22Eは、図11に示す在席見込みリストを作成する。在席見込みリストの左列には、代行保守員候補リストに挙げられた保守員24(代行保守員候補)が並べられる。端末稼動状態取得部22Eは、オペレーティングシステムの起動有無を、在席見込みリストに挙げられた保守員24のセンター端末26別に確認する。オペレーティングシステムが起動しているときには、在席見込みリストのOS稼動状態が1に設定される。オペレーティングシステムが休止しているときには、在席見込みリストのOS稼動状態が0に設定される。
また端末稼動状態取得部22Eは、センター端末26における入力部の入力有無(KB入力状態)を、在席見込みリストに挙げられた保守員24のセンター端末26別に確認する。例えば、直近の確認期間(例えば現在時から5分前までの期間)における、センター端末26の入力部の操作有無が確認される。例えば現在時から5分前までの確認期間に、キーボード操作やマウス操作があった場合には、在席見込みリストのKB入力状態が1に設定される。また確認期間中に、キーボード操作やマウス操作がない場合には、在席見込みリストのKB入力状態が0に設定される。
さらに端末稼動状態取得部22Eは、OS稼動状態の値とKB入力状態との和を、代行保守員候補別に求め、これを在席見込みとする。例えばOS稼動状態とKB入力状態とがともに1である場合、在席見込みは2となる。これは現在時(代行依頼時)において保守員24がセンター端末26に在席中である可能性が高いことを示す。作成された在席見込みリストは依頼順設定部22Dに送られる。
依頼順設定部22Dは、代行保守員候補抽出部22Cから受信した代行保守員候補リストと、端末稼動状態取得部22Eから受信した在席見込みリストから、代行作業を依頼する順番を定める問い合わせリストを作成する(S24)。
まず依頼順設定部22Dは、在席見込みの高い順に、代行保守員候補を並べる(ソートする)。例えば図12に示す代行保守員候補ID:XXX8とID:XXX2を比較すれば分かるように、オペレーションシステムが起動し、かつ確認期間中に入力部の操作があった代行保守員候補は、相対的に代行受理率が低くても、オペレーションシステムが起動し、かつ確認期間中に入力部の操作がない代行保守員候補よりも上位に並べられる。
このように本実施形態では、受諾の可能性を示す代行受理率よりも、在席見込みを、代行保守員候補の並べ替えのキーとして重視している。すなわち、代行保守員候補がセンター端末26に在席しているのであれば、代行依頼の際にその受諾/拒否の回答を迅速に得ることができる。このように本実施形態では、短時間で効率よく回答を回収可能となる。
さらに、在席見込みが同値であるグループは、代行受理率が高い順に並べ替えが行われる。これにより、受諾見込みが高く、かつ迅速に回答が得られそうな順に、問い合わせ順が定められる。作成された問い合わせリストは、代行可否問合部22Fに送信される。
代行可否問合部は、問合せリストの順(降順)に、代行作業依頼の問合せを行う(S26)。例えば問い合わせ先のセンター端末26の表示部に、図13に例示される問合せ画像が表示される。
この問合せ画像では、代行作業の内容が把握可能となっており、問合せ先の保守員ID、保守員名、代行依頼者、対象物件名、エラー送信元機器、エラー内容、代行依頼者(現地保守員66)のコメント及び添付ファイル(図9にて添付されたエラーコード発生時の画像)、代行作業の受諾ボタン82、拒否ボタン84が表示される。
上述したように、図13の代行作業依頼先は、エラー送信元機器を以前に取り扱った経験のある、つまりエラー送信元機器に精通する保守員24に限定されている。加えて、当該保守員24にエラー内容及びエラー発生時の現地保守作業を知らせることで、保守員24は、どのような作業を行えば復旧するかについてのおおよその見当を付け易くなる。
図13に示された画面を参照し、代行作業が可能であるときには、保守員24により代行作業の受諾ボタン82が押し下げられる(クリックされる)。また代行作業が困難または不可能と判断されると、拒否ボタン84が押し下げられる。
代行可否問合部22Fは、問合せ画面を送信した後、回答(受諾/拒否を問わず)を受信したか否かを判定する(S28)。未受信の場合、問合せから所定の待機時間(例えば5分)が経過したか否かを判定する(S30)。経過していない場合には、再びステップS28に戻る。
問合せから待機時間が経過した場合、代行可否問合部22Fは、問い合わせ先を変更する。代行可否問合部22Fは、問合せリスト中、問い合わせていない代行保守員候補者の有無を判定する(S34)。問合せ未対応の代行保守員候補者がいる場合、代行可否問合部22Fは、代行作業依頼の問い合わせ先を変更する(S36)。例えば現在の問合せ先である代行保守員候補者の一つ下の候補者を問い合わせ先とする。
ステップS28に戻り、代行可否問合部22Fが回答を受信したときに、当該回答が受諾であるか拒否であるかが判定される(S32)。拒否である場合には、ステップS34に進む。
代行可否問合部22Fが受信した回答が、代行作業の受諾であった場合、代行可否問合部22Fは、接続設定部22Gに受諾回答が送信されたセンター端末26の識別情報(IPアドレス)及び操作者である保守員24の識別情報及び名前等の、保守員情報を送る。また、代行作業依頼元の保守対象ビル14のローカルサーバ10の識別情報(IPアドレス)を接続設定部22Gに送る。
接続設定部22Gは、受信したセンター端末26の識別情報とローカルサーバ10の識別情報とに基づいて両者を通信接続し(S38)、センター端末26からローカルサーバ10の設備管理システム(図5参照)を操作可能にする(S40)。
このとき、保守対象ビル14の現地端末68(図1参照)の表示部50または表示部72には、代行作業管理部42により生成された、図14のような代行受理画面が表示される。代行受理画面には、代行作業者の識別情報(ID)及び氏名が表示される。また、代行受理画面には、代行作業者の、センター端末26から行われる遠隔操作(代行作業)の内容が表示される代行作業記録コメントボックス86が表示される。代行作業記録コメントボックス86により、現地保守員66は復旧作業の内容を学習可能となる。
また、代行受理画面には、代行保守員から現地保守員66宛に、現地における確認作業を指示する現地作業コメントボックス88が表示される。現地保守員66は、このコメントボックス88の指示に従って保守対象ビル14における確認作業を行う。
代行保守員による代行作業及び現地保守員66による確認作業を経て、エラーコードが出力されなくなると、代行作業が終了する(S42)。代行保守員はセンター端末26から接続設定部22Gに対して切断指令を送信する。これを受けて接続設定部22Gは、センター端末26とローカルサーバ10との通信接続を切断する(S44)。
また上記切断の際に、代行作業者選定部22に対して代行作業完了(成功)の旨の指令がセンター端末26から送信される。代行作業者選定部22は、今回の代行作業結果を踏まえて、保守員データベースを更新する(S46)。例えば各代行保守候補者の代行受理率を更新する。
一方、ステップS34に戻り、代行作業依頼にて拒否回答が続き、問合せリスト中に未問合せの代行候補者がいない場合、現地端末68の表示部72または表示部50には、図15に示すような、代行作業者が見つからなかった旨のメッセージが表示される。これを受けて現地保守員66は、エラーコードが出力された機器を含む設備を一旦使用中止にする等の処置を保守対象ビル14にて行う。
また、現地端末68の表示部72または表示部50に表示された終了ボタン89が現地保守員66によって押し下げられる(クリックされる)と、代行作業(代行依頼作業)が終了する。終了ボタン89の押し下げに伴い、代行作業者選定部22に対して代行作業完了(失敗)の旨の指令が現地端末68から送信される。代行作業者選定部22では、一連の代行依頼の結果(受諾/拒否)を、保守員データベース22Jに反映、更新させる(S46)。
<本実施形態の別例>
図1では、保守対象ビル14にローカルサーバ10(設備管理用ローカルサーバ)を設置し、センタービル18にセンターサーバ12(代行管理用センターサーバ)を設置したが、この形態に限らない。例えば図16に例示するように、いわゆるクラウドサーバとして、ローカルサーバ10及びセンターサーバ12を統合したメインサーバ90をセンタービル18に設置してもよい。この場合、メインサーバ90では、適宜リソースが割り当てられて、仮想的にローカルサーバ10及びセンターサーバ12が構築される。
この形態であっても、保守対象ビル14に設置された表示部50,72には、ローカルサーバ10による設備管理システムの画面やその変更画面が表示され、また代行作業依頼画面を表示することもできる。加えて入力部48,70から、これら画面に適宜データを入力することができる。入力されたデータはメインサーバ90のローカルサーバ10に送られ、適宜演算処理が行われる。
また、上述の実施形態では、在席見込みリストや代行受理率をもとに、代行保守候補者の順番を定めていたが、この形態に限らない。例えば、図8のステップS20にて代行保守員候補リストが作成されたのちに、リストアップされた候補者をランダムに抽出して、代行作業を依頼してもよい。
10 ローカルサーバ(設備管理用ローカルサーバ)、12 センターサーバ(代行管理用センターサーバ)、14 保守対象ビル、18 センタービル、22 代行作業者選定部、22A 保守物件特定部、22B エラーコード解析部、22C 代行保守員候補抽出部、22D 依頼順設定部、22E 端末稼動状態取得部、22F 代行可否問合部、22G 接続設定部、22H 信号内容データベース、22I 保守物件データベース、22J 保守員データベース、24 センター保守員、26 センター端末、40 設備管理制御部、42 代行作業管理部、46 設定値記憶部、48,70 保守対象ビルの入力部、50,72 保守対象ビルの表示部、52 設置場所ボックス、54 設備名ボックス、56 機器名ボックス、58 現在値ボックス、60 設定変更ボタン、62 最新警報メッセージボックス、64 設定完了ボタン、66 現地保守員、68 現地端末装置、74A,74B エラーコード入力欄、76 ファイル添付ボックス、78 コメント記入欄、82 受諾ボタン、84 拒否ボタン、86 代行作業記録コメントボックス、88 現地作業コメントボックス、90 メインサーバ。

Claims (8)

  1. 保守対象ビルの設備を構成する機器と通信接続される、設備管理用ローカルサーバであって、
    前記機器に制御信号を送信可能な送信部と、
    前記機器の運転状態を示す信号を受信可能な受信部と、
    前記機器の運転異常を検知した際に当該機器の識別情報及び異常内容が符号化されたエラーコードを出力可能な出力部と、
    前記機器の設定値が記憶された設定値記憶部と、
    代行管理用のセンターサーバと通信接続され、前記設定値記憶部に記憶された設定値が変更される保守作業が前記保守対象ビルで行われている際に前記エラーコードが出力されたときに、前記センターサーバに通信接続された保守員用の端末装置からの遠隔操作による代行保守作業を可能にする代行作業管理部と、
    を備え、
    前記代行作業管理部は、前記エラーコードの入力欄及び前記エラーコードの出力時における前記保守対象ビルでの前記保守作業の内容を入力する入力欄を含む代行依頼画面を前記保守対象ビルに設けられた表示部に表示可能である、
    設備管理用ローカルサーバ。
  2. 請求項1に記載の、設備管理用ローカルサーバであって、
    前記代行作業管理部は、前記代行依頼画面に入力された前記エラーコード及び前記保守作業内容を前記センターサーバに送信する際に、前記設備管理用ローカルサーバに設定された識別情報を送信する、設備管理用ローカルサーバ。
  3. 請求項1または2に記載の設備管理用ローカルサーバであって、
    前記代行作業管理部は、前記端末装置による遠隔操作の内容と、前記保守対象ビルにおける確認作業内容とを前記表示部に表示可能である、設備管理用ローカルサーバ。
  4. 保守対象ビルの設備を構成する機器と通信接続され、前記機器に対して制御信号を送信可能であるとともに、前記機器の運転状態を示す信号を受信可能な、設備管理用のローカルサーバと通信接続される、代行管理用センターサーバであって、
    前記機器の運転異常が検知された際に出力される当該機器の識別情報及び異常内容が符号化されたエラーコードと、前記エラーコードの出力時における前記保守対象ビルでの保守作業内容とを含む代行依頼情報を、前記ローカルサーバから受信した際に、自身に通信接続された端末装置を操作する保守員の中から、前記端末装置から前記ローカルサーバへの遠隔操作による代行作業を請け負う保守員を選定する代行作業者選定部を備える、
    代行管理用センターサーバ。
  5. 請求項4に記載の代行管理用センターサーバであって、
    前記代行作業者選定部は、
    受信した前記エラーコードに基づいて、異常が発生した前記機器の識別情報及び異常内容を解析するエラーコード解析部と、
    前記代行依頼情報の受信時に、前記エラーコード及び前記保守作業内容とともに前記ローカルサーバから送信された当該ローカルサーバの識別情報に基づいて、前記保守対象ビルの情報を取得する物件特定部と、
    を備える、代行管理用センターサーバ。
  6. 請求項5に記載の代行管理用センターサーバであって、
    前記代行作業者選定部は、
    前記端末装置を操作する前記保守員の中から、当該保守員の作業履歴に基づいて、前記物件特定部により特定された前記保守対象ビルの保守経験を有する保守員を抽出する候補抽出部と、
    前記端末装置のオペレーティングシステムの起動有無及び前記端末装置への入力履歴を取得する、端末稼動状態取得部と、
    前記オペレーティングシステムの起動有無及び前記端末装置への入力履歴に基づいて、前記候補抽出部によって抽出された前記保守員に対する、前記代行作業を依頼する順番を定める依頼順設定部と、
    を備える、代行管理用センターサーバ。
  7. 請求項6に記載の代行管理用センターサーバであって、
    前記依頼順設定部は、前記候補抽出部によって抽出され、前記オペレーティングシステムが起動状態でありかつ直近の確認期間に前記端末装置への入力操作があった前記保守員を、前記候補抽出部によって抽出され、前記オペレーティングシステムが起動状態でありかつ前記確認期間に前記端末装置への入力操作が無かった前記保守員と比較して、前記ローカルサーバへの遠隔操作の依頼順が先となるように定める、代行管理用センターサーバ。
  8. 請求項7に記載の代行管理用センターサーバであって、
    前記代行作業者選定部は、前記代行作業の依頼を受理する割合である代行受理率を前記保守員別に記録する保守員データベースを備え、
    前記依頼順設定部は、前記候補抽出部によって抽出され、前記オペレーティングシステムが起動状態でありかつ前記確認期間に前記端末装置への入力操作があった複数の前記保守員に対して、前記代行受理率の高い順に前記依頼順を定める、代行管理用センターサーバ。

JP2019559482A 2017-12-14 2017-12-14 設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバ Active JP6721803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/044844 WO2019116485A1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116485A1 true JPWO2019116485A1 (ja) 2020-07-02
JP6721803B2 JP6721803B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=66820077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559482A Active JP6721803B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200394730A1 (ja)
JP (1) JP6721803B2 (ja)
CN (1) CN111480171B (ja)
WO (1) WO2019116485A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113162828B (zh) * 2021-05-19 2023-04-07 中国工商银行股份有限公司 网络设备厂商信息异常检测方法及装置
WO2023195087A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 三菱電機株式会社 保守予約システム、保守予約サーバ、保守予約方法、およびプログラム
WO2023238337A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 遠隔制御システム、遠隔制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095709A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科用チェアユニットの遠隔保守システム
JP2002106930A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 管理システム、および遠隔保守監視システム
JP2014199618A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Necネッツエスアイ株式会社 故障監視システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004427A1 (en) * 1993-08-03 1995-02-09 A.D.S. Communications, Inc. Automated dispatch system and method
JPH08314761A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Comput Eng Corp Ltd 障害通報システム
JPH11335020A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 遠隔監視システム
US6334133B1 (en) * 1998-12-21 2001-12-25 Frontline Data, Inc. System and method for performing substitute fulfillment
JP2002247036A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp ネットワーク管理システム及びネットワーク管理方法並びに同方法のプログラムを記録した記憶媒体
JP2003091604A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Ricoh Co Ltd Oa機器の保守管理システム、保守管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004265143A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Daiwa Securities Group Inc ヘルプデスク支援システム、方法及びプログラム
CN101101653A (zh) * 2006-06-06 2008-01-09 美国西门子医疗解决公司 动态工作流调度
JP4795457B2 (ja) * 2009-09-07 2011-10-19 株式会社日立ビルシステム 昇降機保守管理システム
JP5352407B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 株式会社日立製作所 作業管理システム及び作業管理方法
CN101826256A (zh) * 2010-04-29 2010-09-08 联华电信股份有限公司 车辆派遣方法与车辆派遣系统
JP5562880B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-30 三菱重工業株式会社 保守点検管理装置及びその処理方法とプログラム
JP2012123840A (ja) * 2012-03-14 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 異常通知装置、異常通知システム
JP5599531B1 (ja) * 2013-05-14 2014-10-01 ジャパンエレベーターサービス株式会社 遠隔監視支援装置
JP6129688B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-17 富士フイルム株式会社 保全情報管理システム及び方法、並びに保全情報表示装置及び方法
JP2014012606A (ja) * 2013-10-08 2014-01-23 Japan Elevator Service Co Ltd 遠隔監視支援装置および遠隔監視システム
JP6293577B2 (ja) * 2014-05-26 2018-03-14 京セラ株式会社 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
KR20160002471A (ko) * 2014-06-30 2016-01-08 주식회사 사람과기술 원격접속정비, 원격화상정비, 및 자체정비가 가능한 함정용 통합정비 관리시스템 및 관리방법
JP6278887B2 (ja) * 2014-12-22 2018-02-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 施設管理システム
WO2017109992A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 保守支援システム、表示装置及び保守支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095709A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科用チェアユニットの遠隔保守システム
JP2002106930A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 管理システム、および遠隔保守監視システム
JP2014199618A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Necネッツエスアイ株式会社 故障監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200394730A1 (en) 2020-12-17
JP6721803B2 (ja) 2020-07-15
CN111480171A (zh) 2020-07-31
CN111480171B (zh) 2023-09-05
WO2019116485A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101335929B1 (ko) 모바일 앱을 이용한 엘리베이터의 고장 처리 원격보수 시스템
JP5382169B1 (ja) 空調管理システム
JP6721803B2 (ja) 設備管理用ローカルサーバ及び代行管理用センターサーバ
US7378942B2 (en) Method of designing, installing, and operating a fire alarm or security system
US7429921B2 (en) Communication system for a fire alarm or security system
JP5201904B2 (ja) 分散型ユーザ確認・プロファイル管理システム及び方法
US20190049138A1 (en) Remote management system
EP3570523A1 (en) Systems and methods for remote configuration of a building control system into a bms based system
US20210278833A1 (en) Support system for automated building management assistance
JP2006199469A (ja) エレベータの点検報告システム及びその制御方法
KR101343589B1 (ko) 설비 관제 시스템 및 이의 운전 방법
JP6694601B2 (ja) 問い合わせ受付システム
KR101910364B1 (ko) 사용 계층별 qr 코드를 이용한 산업 안전 관제 서비스 시스템
CN104199438A (zh) 车辆远程诊断方法及设备
JP7011555B2 (ja) アラート通知システム、アラート通知方法
JP5334013B2 (ja) 現地エレベータの物件データ確認システム
AU2019291825A1 (en) Methods and systems for guided lock-tag-try process
JP2002312455A (ja) 保全管理業務支援システムおよび保全管理業務支援方法
KR20190109928A (ko) 엘리베이터 그룹의 원격 보수 관리 시스템
JP2022141131A (ja) 点検支援システム、点検支援装置、端末装置、点検支援方法、及びプログラム
JP2022072615A (ja) エレベーター呼び登録方法及びエレベーターシステム
JP2010218324A (ja) 業務割振り装置、業務割振り方法及び業務割振りプログラム
CN112441484B (zh) 建筑物设备的运转状态的可视化装置及其可视化方法
JP6518640B2 (ja) 故障検出装置
KR102156919B1 (ko) Plc 기반 제어 대상 기기의 안전 조작 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250