JPWO2019106922A1 - 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型 - Google Patents

熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106922A1
JPWO2019106922A1 JP2019530837A JP2019530837A JPWO2019106922A1 JP WO2019106922 A1 JPWO2019106922 A1 JP WO2019106922A1 JP 2019530837 A JP2019530837 A JP 2019530837A JP 2019530837 A JP2019530837 A JP 2019530837A JP WO2019106922 A1 JPWO2019106922 A1 JP WO2019106922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
based alloy
alloy
elements
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645627B2 (ja
Inventor
翔悟 鈴木
翔悟 鈴木
友典 上野
友典 上野
宙也 青木
宙也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2019106922A1 publication Critical patent/JPWO2019106922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645627B2 publication Critical patent/JP6645627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

高い高温圧縮強度と良好な耐酸化性を有し、作業環境の劣化及び形状劣化が抑制可能な熱間金型用Ni基合金およびそれを用いた熱間鍛造用金型を提供する。W:7.0〜15.0%、Mo:2.5〜11.0%、Al:5.0〜7.5%、Cr:0.5〜3.0%、Ta:0.5〜7.0%、S:0.0010%以下、希土類元素、Y及びMgから選択される1種または2種以上を合計として0〜0.020%、残部はNi及び不可避的不純物でなる熱間金型用Ni基合金である。上記組成に加えて、更に、Zr、Hfの元素から選択される1種または2種を合計として0.5%以下を含有することができる。

Description

本発明は、熱間金型用Ni基合金およびそれを用いた熱間鍛造用金型に関するものである。
耐熱合金からなる製品の鍛造において、鍛造素材は変形抵抗を低くするため所定の温度に加熱される。耐熱合金は高温でも高い強度を有するため、その鍛造に用いる熱間鍛造用金型には高温での高い機械的強度が必要とされる。また、熱間鍛造において熱間鍛造用金型の温度が鍛造素材に比べて低い場合、抜熱により鍛造素材の加工性が低下するため、例えばAlloy718やTi合金等の難加工性材からなる製品の鍛造は、素材とともに熱間鍛造用金型を加熱して行われる。従って、熱間鍛造用金型は、鍛造素材が加熱される温度と同じかもしくはそれに近い高温で、高い機械的強度を有したものでなければならない。この要求を満たす熱間鍛造用金型として、大気中での金型温度1000℃以上の熱間鍛造に使用できるNi基超耐熱合金が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
なお、本発明で言う熱間鍛造とは、熱間鍛造用金型の温度を鍛造素材の温度まで近づけるホットダイ鍛造と鍛造素材と同じ温度にする恒温鍛造を含むものである。
特開昭62−50429号公報 特開昭60−221542号公報 特開2016−069702号公報 特開2016−069703号公報 米国特許第4740354号明細書
上述したNi基超耐熱合金は、高温圧縮強度が高いという点では有利であるものの、耐酸化性の点では大気中で加熱した後の冷却時に金型表面から酸化ニッケルの細かなスケールが飛散するため作業環境の劣化及び形状劣化のおそれがある。金型表面の酸化とそれに伴うスケールの飛散の問題は、大気中で使用できるという効果を最大限に生かす上で大きな問題となる。
本発明の目的は、高い高温圧縮強度と良好な耐酸化性を有し、熱間鍛造等における作業環境の劣化及び形状劣化が抑制可能な熱間金型用Ni基合金およびそれを用いた熱間鍛造用金型を提供することである。
本発明者は、金型表面の酸化とそれに伴うスケール飛散による作業環境の劣化及び形状劣化問題を検討し、高い高温圧縮強度と良好な耐酸化性を有する組成を見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、W:7.0〜15.0%、Mo:2.5〜11.0%、Al:5.0〜7.5%、Cr:0.5〜3.0%、Ta:0.5〜7.0%、S:0.0010%以下、希土類元素、Y及びMgから選択される1種または2種以上を合計として0〜0.020%、残部はNi及び不可避的不純物でなる熱間金型用Ni基合金である。
本発明では、上記組成に加えて、更に、Zr、Hfの元素から選択される1種または2種を合計として0.5%以下を含有することができる。
また、本発明では、上記組成に加えて、更に、Ti、Nbの元素から選択される1種または2種を合計として3.5%以下、TaとTiとNbの含有量の総和が1.0〜7.0%となる範囲内で含有することができる。
また、本発明では、上記組成に加えて、更に、Coを15.0%以下含有することができる。
また、本発明では、上記組成に加えて、更に、C:0.25%以下、B:0.05%以下の元素から選択される1種または2種を含有することができる。
また、本発明においては、試験温度:1000℃、歪速度:10−3/secでの0.2%圧縮強度が500MPa以上であることが好ましい。
更に好ましくは、試験温度:1100℃、歪速度:10−3/secでの0.2%圧縮強度が300MPa以上である。
また、本発明は、前記熱間金型用Ni基合金を用いた熱間鍛造用金型である。
本発明により、高い高温圧縮強度と良好な耐酸化性を有する熱間金型用Ni基合金を得ることができ、このNi基合金を用いた熱間鍛造用金型を得ることができる。これにより、熱間鍛造における作業環境の劣化及び形状劣化を抑制することができる。
金型の繰り返しの使用による加熱と冷却を模擬した試験条件における、本発明例および比較例の耐酸化性を示した図である。 本発明例および比較例のシャルピー衝撃値を示した図である。
以下、本発明の熱間金型用Ni基合金について詳細に説明する。化学組成の単位は質量%である。
<W:7.0〜15.0%>
Wは、オーステナイトマトリックスに固溶するとともに、析出強化相であるNiAlを基本型とするガンマプライム相(γ’相)にも固溶して合金の高温強度を高める。一方、Wは、耐酸化性を低下させる作用や、TCP(Topologically Close Packed)相等の有害相を析出しやすくする作用を有する。高温強度を高め、且つ、耐酸化性の低下と有害相の析出をより抑制する観点から、本発明におけるNi基合金中のWの含有量は7.0〜15.0%とする。Wの効果をより確実に得るための好ましい下限は10.0%であり、好ましい上限は12.0%であり、更に好ましい上限は11.0%である。
<Mo:2.5〜11.0%>
Moは、オーステナイトマトリックスに固溶するとともに、析出強化相であるNiAlを基本型とするガンマプライム相にも固溶して合金の高温強度を高める。一方、Moは、耐酸化性を低下させる作用を有する。高温強度を高め、且つ、耐酸化性の低下をより抑制する観点から、本発明におけるNi基合金中のMoの含有量は2.5〜11.0%とする。なお、Wと後述するTa、Ti、Nbの添加に伴うTCP相等の有害相の析出を抑制するため、W、Ta、Ti、Nb含有量との兼ね合いで好ましいMoの下限を設定するのが好ましく、Moの効果をより確実に得るための好ましい下限は4.0%であり、更に好ましい下限は4.5%である。また、好ましいMoの上限は10.5%であり、更に好ましい上限は、10.2%である。
<Al:5.0〜7.5%>
Alは、Niと結合してNiAlからなるガンマプライム相を析出し、合金の高温強度を高め、合金の表面にアルミナの被膜を生成し、合金に耐酸化性を付与する作用を有する。一方、Alの含有量が多過ぎると、共晶ガンマプライム相を過度に生成し、合金の高温強度を低める作用もある。耐酸化性及び高温強度を高める観点から、本発明におけるNi基合金中のAlの含有量は5.0〜7.5%とする。Alの効果をより確実に得るための好ましい下限は5.5%であり、更に好ましい下限は6.1%である。また、好ましいAlの上限は6.7%であり、更に好ましい上限は6.5%である。
<Cr:0.5〜3.0%>
Crは、合金表面もしくは内部におけるアルミナの連続層の形成を促進し、合金の耐酸化性を向上させる作用を有する。そのため、0.5%以上のCrの含有が必要になる。一方、Crの含有量が多すぎると、TCP相等の有害相を析出しやすくする作用もある。特に、W、Mo、Ta、Ti、Nbなどの合金の高温強度を向上させる元素を多く含有している場合には、有害相が析出しやすい。耐酸化性を向上させ、且つ、高温強度を向上させる元素の含有量を高い水準に維持しつつ有害相の析出を抑制する観点から、本発明におけるCrの含有量は0.5〜3.0%とする。Crの効果をより確実に得るための好ましい下限は1.3%であり、好ましいCrの上限は2.0%である。
<Ta:0.5〜7.0%>
Taは、NiAlからなるガンマプライム相にAlサイトを置換する形で固溶して合金の高温強度を高める。更に、合金表面に形成された酸化物皮膜の密着性と耐酸化性を高め、合金の耐酸化性を向上させる。一方、Taの含有量が多すぎると、TCP相等の有害相を析出しやすくする作用や、共晶ガンマプライム相を過度に生成し、合金の高温強度を低める作用もある。耐酸化性及び高温強度を高め、且つ、有害相の析出を抑制する観点から、本発明におけるTaの含有量は0.5〜7.0%とする。Taの効果をより確実に得るための好ましい下限は2.5%であり、好ましいTaの上限は6.5%である。なお、後述するTi乃至はNbとともにTaを含有する場合の好ましいTaの上限は3.5%である。
<S、希土類元素、Y及びMg>
また、本発明における熱間金型用Ni基合金において、S(硫黄)は、合金表面に形成される酸化物被膜と合金との界面への偏析とそれらの化学結合の阻害により酸化物被膜の密着性を低下させる。そのため、Sの上限を0.0010%以下(0%を含む)に規制しつつ、Sと硫化物を形成する希土類元素、Y及びMgの元素から選択される1種または2種以上を合計として0.020%以下の範囲で含有させることが好ましい。これら希土類元素、Y及びMgについては、過剰な添加はかえって靭性を低下させることになる。そのため、希土類元素、Y及びMgの合計量の上限は0.020%とする。なお、Sは不純物として含有され得る成分であり、0%を越えて少なからず残留する。そのSの含有量が0.0001%(1ppm)以上となるおそれのあるときに、希土類元素、Y及びMgの元素から選択される1種または2種以上をSの含有量以上含有させるようにするとよい。なお、本発明のNi基合金において、希土類元素、Y及びMgの元素は、0%でもかまわない。
前記希土類元素のなかではLaを用いるのが好ましい。LaはSの偏析を防止する作用に加えて、後述する酸化物被膜の結晶粒界における拡散の抑制作用も有し、且つ、それらの作用が優れているため、希土類元素のなかではLaを選択するのが良い。経済的な観点からすると、Mgを用いるのが好ましい。また、Mgは鋳造時の割れを防止する効果も期待できるため、希土類元素、Y及びMgの何れかを選択する場合はMgを用いることが好ましい。Mgの効果を確実に得るには、Sの有無に係らず、0.0002%以上含有させるとよい。好ましくは0.0005%以上であり、更に好ましくは0.0010%以上である。
<Zr及びHf>
本発明における熱間金型用Ni基合金は、Zr、Hfから選択される1種または2種を合計として0.5%以下(0%を含む)の範囲で含有することができる。Zr、Hfは、酸化物被膜の結晶粒界への偏析によりその粒界での金属イオンと酸素の拡散を抑制する。この粒界拡散の抑制は、酸化物被膜の成長速度を低下させ、また、酸化物被膜の剥離を促進する様な成長機構を変化させることで酸化物被膜と合金の密着性を向上させる。すなわち、これらの元素は、前述した酸化物被膜の成長速度の低下と酸化物被膜の密着性の向上によって合金の耐酸化性を向上させる作用を有する。この効果を確実に得るためには、Zr、Hfの元素から選択される1種または2種を合計として0.01%以上含有することがよい。好ましい下限は0.02%であり、更に好ましい下限は0.05%である。一方、ZrやHfの添加量が多すぎると、Ni等との金属間化合物を過度に生成して合金の靱性を低下させるため、Zr、Hfの元素から選択される1種または2種の合計としての上限は0.5%である。好ましい上限は0.2%であり、さらに好ましい上限は0.15%である。ところで、Hfは鋳造時の割れを防止する効果も期待できるため、ZrとHfの何れかを選択する場合はHfを用いることが好ましい。
なお、希土類元素、Yも酸化物被膜の結晶粒界における拡散の抑制作用を有する。しかし、これらの元素はZr、Hfに比べて靭性を低める作用が高く含有量の上限値が低い。そのため、この作用を目的として含有させる元素としては、希土類元素、YよりもZr、Hfの方が好適である。耐酸化性と靭性とをバランスよく高めるには、HfとMgとを同時に用いることが特に好ましい。
<Ti及びNb>
本発明における熱間金型用Ni基合金は、Ti、Nbから選択される1種または2種を合計として3.5%以下(0%を含む)の範囲で含有することができる。Ti、Nbは、Taと同様にNiAlからなるガンマプライム相にAlサイトを置換する形で固溶して、合金の高温強度を高める。また、Taに比べて安価な元素であるため金型コストの点で有利である。一方、Ti、Nbの含有量が多すぎると、Taと同様に、TCP相等の有害相を析出しやすくする作用や、共晶ガンマプライム相を過度に生成し、合金の高温強度を低める作用もある。加えて、Ti、Nbは、Taに比べて高温強度を高める作用が弱く、また、Taと異なり耐酸化性を向上させる作用を有さない。
以上のことから、有害相の析出と共晶ガンマプライム相の過度な生成に伴う高温強度の低下を抑制する観点より、TaとTiとNbの含有量の総和を制限しつつ、高温強度特性と耐酸化性がTaのみを含有した場合と同水準に維持される範囲内で、Taを金型コストの点で有利なTi乃至はNbに置換することが望ましい。本発明では、TaとTiとNbの含有量の総和の上限を7.0%とするとともに、Ti、Nbの元素から選択される1種または2種の含有量の上限を3.5%とする。TaとTiとNbの含有量の総和の好ましい上限は6.5%であり、Ti、Nbの元素から選択される1種または2種の含有量の好ましい上限は2.7%である。また、高温強度を高める効果を確実に得る観点から、TaとTiとNbの含有量の総和の下限を1.0%とするとともに、金型コストを低下させる効果を確実に得る観点から、Ti、Nbの元素から選択される1種または2種の含有量の下限を0.5%とすると良い。TaとTiとNbの含有量の総和の好ましい下限は3.0%であり、さらに好ましい下限は4.0%である。Ti、Nbの元素から選択される1種または2種の含有量の好ましい下限は1.0%である。
経済的な観点からするとTiのみを用いることが特に好ましく、高温強度を特に重視する場合はNbのみを用いることが特に好ましい。金型コストと高温強度の両者を重視する場合は、TiとNbを同時に用いることが特に好ましい。
<Co>
本発明における熱間金型用Ni基合金は、Coを含有することができる。Coは、オーステナイトマトリックスに固溶し、合金の高温強度を高める。一方、Coの含有量が多すぎると、CoはNiに比べて高価な元素であるため金型コストを高め、また、TCP相等の有害相を析出しやすくする作用もある。高温強度を高め、金型コストの上昇と有害相の析出を抑制する観点から、15.0%以下の範囲(0%を含む)でCoを含有することができる。なお、Coの効果を確実に得るための好ましい下限は0.5%であり、更に好ましくは2.5%である。また、好ましい上限は13.0%である。
<C及びB>
本発明における熱間金型用Ni基合金は、0.25%以下(0%を含む)のC(炭素)と、0.05%以下(0%を含む)のB(硼素)から選択される1種または2種の元素を含有することができる。C、Bは、合金の結晶粒界の強度を向上させ、高温強度や延性を高める。一方、C、Bの含有量が多すぎると、粗大な炭化物やホウ化物が形成され、合金の強度を低下させる作用もある。合金の結晶粒界の強度を高め、粗大な炭化物やホウ化物の形成を抑制する観点から、本発明におけるCの含有量は0.005〜0.25%、Bの含有量は0.005〜0.05%とすることが好ましい。Cの効果を確実に得るための好ましい下限は0.01%であり、好ましい上限は0.15%である。Bの効果を確実に得るための好ましい下限は0.01%であり、好ましい上限は0.03%である。
経済性や高温強度を重視する場合はCのみを用いることが特に好ましく、延性を特に重視する場合はBのみを使用することが特に好ましい。高温強度と延性の両者を重視する場合は、CとBを同時に用いることが特に好ましい。
<残部>
本発明の熱間金型用Ni基合金における前述した元素以外はNi及び不可避的不純物である。本発明における熱間金型用Ni基合金においてNiはガンマ相を構成する主要元素であるとともに、Al、Ta、Ti、Nb、Mo、Wとともにガンマプライム相を構成する。また、不可避的不純物としては、P、N、O、Si、Mn、Fe等が想定され、P、N、Oはそれぞれ0.003%以下であれば含有されていてもかまわなく、また、Si、Mn、Feはそれぞれ0.03%以下であれば含有されていてもかまわない。なお、前述の不純物元素の他に、特に制限すべき元素としてCaが挙げられる。本発明で規定する組成にCaが添加されるとシャルピー衝撃値を著しく低下させるため、Caの添加は避けるべきである。また、本発明のNi基合金は、Ni基耐熱合金と呼ぶこともできる。
<熱間鍛造用金型>
本発明では、上記の合金組成を有する熱間金型用Ni基合金を用いた熱間鍛造用金型を構成することができる。本発明の熱間鍛造用金型は合金粉末の焼結もしくは鋳造により得ることができる。合金粉末の焼結よりも製造費の安価な鋳造の方が好ましく、更に、凝固時の応力による素材の割れの発生を抑制するため、その鋳型には砂型又はセラミックス型を用いることが好ましい。本発明の熱間鍛造用金型の成形面または側面の少なくとも一方の面を、酸化防止剤の塗布層を有する面とすることができる。これにより、高温での大気中の酸素と金型の母材との接触による金型表面の酸化とそれに伴うスケール飛散を防止し、作業環境の劣化及び形状劣化をより確実に防止できる。前述した酸化防止剤は、窒化物、酸化物、炭化物の何れか1種類以上でなる無機材料であることが好ましい。これは、窒化物や酸化物や炭化物の塗布層により緻密な酸素遮断膜を形成し、金型母材の酸化を防ぐためである。なお、塗布層は窒化物、酸化物、炭化物の何れかの単層でも良いし、窒化物、酸化物、炭化物の何れか2種以上の組み合わせの積層構造であっても良い。更に、塗布層は窒化物、酸化物、炭化物の何れか2種以上からなる混合物であっても良い。
以上、説明する本発明の熱間金型用Ni基合金を用いた熱間鍛造用金型は、高い高温圧縮強度と良好な耐酸化性を有し、高温での大気中の酸素と金型の母材との接触による金型表面の酸化とそれに伴うスケール飛散を防止し、作業環境の劣化及び形状劣化をより確実に防止できる。
<鍛造製品の製造方法>
本発明の熱間金型用Ni基合金を用いた熱間鍛造用金型を用いて鍛造製品を製造する場合の代表的な工程について説明する。
先ず、第一の工程として鍛造素材を所定の鍛造温度に加熱する。鍛造温度は材質に応じて異なるため、適宜温度を調整する。本発明の熱間金型用Ni基合金を用いた熱間鍛造用金型は、高温での大気中の雰囲気においても恒温鍛造やホットダイ鍛造が可能な特性を有するため、難加工性材料として知られるNi基超耐熱合金やTi合金等の熱間鍛造に好適である。代表的な鍛造温度としては1000〜1150℃の範囲である。
そして、前記第一の工程で加熱された鍛造素材を事前に加熱された熱間鍛造用金型を用いて熱間鍛造(第二の工程)する。前記のホットダイ鍛造や恒温鍛造の場合、第二工程の熱間鍛造は、型鍛造であることが好ましい。また、本発明の熱間金型用Ni基合金は前述したように、特にCr含有量を調整した成分とすることにより1000℃以上の高温で大気中の熱間鍛造が可能である。
以下の実施例で本発明をさらに詳しく説明する。真空溶解にて表1に示す熱間金型用Ni基合金のインゴットを製造した。単位は質量%である。なお、下記インゴットに含有されているP、N、Oはそれぞれ0.003%以下であった。また、Si、Mn、Feはそれぞれ0.03%以下である。表1中のNo.1〜18は「本発明例」、No.21〜24は「比較例」の熱間金型用Ni基合金である。
Figure 2019106922
上記の各インゴットから10mm角の立方体を切出し、表面を1000番相当に研磨して耐酸化性試験片を作製し、耐酸化性の評価を行った。耐酸化性試験では、熱間鍛造用の金型として大気中で繰り返し用いることを模擬した試験を実施した。
本発明例の合金No.1乃至18および比較例の合金No.21乃至24の試験片を用いて、試験片をSiOとAlからなるセラミックス製の容器の上に置いた状態で1100℃に加熱された炉に投入し、1100℃にて3時間保持した後に炉から取り出して空冷させる加熱試験を行った。加熱試験は、繰り返しの使用に対する耐酸化性を評価するため、冷却した後再投入することで10回繰り返し行った。
各試験片に対し、1回目の加熱試験前に試験片の表面積と質量の測定を行い、また、1乃至10回目の加熱試験後に室温まで冷却した後表面のスケールをブロワーにて除去した試験片質量を測定した。各試験後に測定した質量から1回目の試験前に測定した質量を引き、その値を1回目の試験前に測定した表面積にて割ることで、各試験後における試験片の単位表面積あたりの質量変化を算出した。質量変化の値の絶対値が大きいほど単位面積当たりのスケール飛散量が大きいということである。各繰り返し回数後における質量変化は以下のように計算した。
質量変化=(試験後質量−1回目試験前質量)/1回目試験前表面積
表2に各加熱試験後に算出した試験片の単位表面積あたりの質量変化を示す。質量変化の単位はmg/cmである。また、図1(a)に本発明例No.1乃至5と比較例No.21及びNo.22の加熱試験の回数と質量変化の関係を、図1(b)に図1(a)の縦軸(質量変化)を拡大した図を示す。
図1(a)に示すように、本発明例No.1乃至5は比較例No.21及び22の合金よりもスケールの生成(飛散)が抑制され質量変化の値の絶対値が小さくなっており、繰り返しの使用に対する良好な耐酸化性を有することが分かる。なかでも特に、CrとTaに加えてHfを添加したNo.3、CrとTaに加えてMgを添加したNo.4については、CrとTaのみを添加したNo1及び2と比較してスケールの飛散が抑制されており、繰り返しの使用に対する耐酸化性が特に優れていることが分かる。
また、図1(b)に示すように、HfとMgをともに添加したNo.5は、前述したNo.3やNo.4と比較しても、繰り返しの使用に対する耐酸化性が更に優れていることが分かる。
なお、本発明例6乃至18についても、表2より、比較例No.21及び22の合金よりもスケールの生成(飛散)が抑制され質量変化の値の絶対値が小さくなっており、繰り返しの使用に対する良好な耐酸化性を有することが分かる。
Figure 2019106922
次に、表1の本発明例No.2乃至8と比較例No.23及び24の各インゴットからASTM E23に準拠したノッチ深さ2mmを有する10mm×10mm×55mmのUノッチ試験片を作製した。この試験片を用い、ASTM E23に準拠したシャルピー衝撃試験を室温にて実施して衝撃値を求めた。この衝撃試験は、熱間鍛造用の金型として、金型の加熱及び冷却時に生じる熱応力に起因する金型の割れが発生しないかを試験するものであり、20J/cm以上あれば割れ発生の可能性が十分低いと言える。
表3に本発明例No.2乃至8と比較例No.23及び24の室温におけるシャルピー衝撃値を示す。また、図2にこれらのシャルピー衝撃値を図示する。図2に示すように、本発明のNo.2乃至8は、比較例No.23及び24の合金よりもシャルピー衝撃値が大きくなっており、熱間鍛造中に金型が割れる可能性が十分低いことが分かる。
本発明例No.7及び8と比較例No.23及び24の比較からすると、比較例のシャルピー衝撃値が低い理由は、靭性を低下させる作用が高い希土類元素(La)とYを過剰添加したことによるものである。
Figure 2019106922
次に、表1の本発明例No.1乃至18と比較例No.21乃至24の各インゴットから直径8mm、高さ12mmの試験片採取用素材を切出し、表面を1000番相当に研磨して圧縮試験片を作製した。
この圧縮試験片を用いて圧縮試験を行った。圧縮試験温度を1000℃と1100℃の2条件とした。これは、試験温度が1000℃のものは主として“ホットダイ鍛造”への適用を確認するためのものであり、試験温度が1100℃のものは主として“恒温鍛造”への適用を確認するためのものである。試験条件は、試験温度1000℃及び1100℃にて、歪速度10−3/sec、圧縮率10%の条件で圧縮試験を行った。圧縮試験により得られた応力―歪曲線より0.2%圧縮強度を導出し、高温圧縮強度の評価を行った。この圧縮試験は、熱間鍛造用の金型として、高温下においても十分な圧縮強度を有しているかを試験するものであり、恒温鍛造を想定した試験温度1100℃において、300MPa以上あれば十分な強度を有すると言える。好ましくは350MPa以上であり、更に好ましくは380MPa以上である。また、ホットダイ鍛造を想定した試験温度1000℃において、500MPa以上あれば十分な強度を有すると言える。好ましくは550MPa以上であり、更に好ましくは600MPa以上である。
表4に本発明例No.1乃至18と比較例No.21乃至24の試験片の各試験温度における0.2%圧縮強度を示す。表4より、本発明例No.1の1000℃での歪速度10−3/secでの圧縮強度は500MPa以上であることがわかる。また、本発明例No.1乃至18の1100℃での歪速度10−3/secでの圧縮強度が300MPa以上であり、何れの本発明の熱間金型用Ni基合金においても高い高温圧縮強度を有することがわかる。特に、Ti乃至はNbを含有しないとともにTa含有量の多いNo.5と、Ti乃至はNbを含有するとともに比較的Ta含有量の少ないNo.9〜11より、Taを本発明の範囲内で金型コストの点で有利なTi乃至はNbに置換しても、十分な高温強度が維持されることが分かる。また、Coを含有しないNo.12と、No.12にCoを添加した組成であるNo.14とNo.15より、Coを含有させることで高温強度が高くなることが分かる。
Figure 2019106922
次に、表1の本発明例No.15〜18の各インゴットから直径12mm、高さ100mm程度の引張試験片を作製し、ASTM E21に準拠した引張試験を1100℃にて実施して絞り値を測定することで、“恒温鍛造”に適用した場合の使用温度における合金の延性を評価した。表5に、No.15〜18の試験片の1100℃の引張試験における絞り値を示す。表5より、C乃至はBを含有しないNo.15より、No.15にC乃至はBを添加した組成であるNo.16〜18の方が絞り値が大きく延性が高いことが分かる。
Figure 2019106922
以上の結果から、本発明の熱間金型用Ni基合金は、大気中での熱間鍛造に用いても十分な耐酸化性と高温での高い圧縮強度とを兼備しており、また、金型の割れ発生の可能性が十分低いことが分かる。特に、スケールの剥離を著しく低減できたため、作業環境の劣化及び形状劣化を抑制することができる。
以上説明する本発明の熱間金型用Ni基合金を所定の形状に加工して、熱間鍛造用金型とすることができる。前述した特性を有する本発明の熱間金型用Ni基合金製の熱間鍛造用金型は、大気中でのホットダイ鍛造や恒温鍛造に好適であることがわかる。

Claims (8)

  1. 質量%で、W:7.0〜15.0%、Mo:2.5〜11.0%、Al:5.0〜7.5%、Cr:0.5〜3.0%、Ta:0.5〜7.0%、S:0.0010%以下、希土類元素、Y及びMgから選択される1種または2種以上を合計として0〜0.020%、残部はNi及び不可避的不純物でなる熱間金型用Ni基合金。
  2. 質量%で、Zr、Hfの元素から選択される1種または2種を合計として0.5%以下を更に含有する請求項1に記載の熱間金型用Ni基合金。
  3. 質量%で、Ti、Nbの元素から選択される1種または2種を合計として3.5%以下を更に含有し、TaとTiとNbの含有量の総和が1.0〜7.0%である請求項1または2に記載の熱間金型用Ni基合金。
  4. 質量%で、15.0%以下のCoを更に含有する請求項1乃至3の何れかに記載の熱間金型用Ni基合金。
  5. 質量%で、C:0.25%以下、B:0.05%以下の元素から選択される1種または2種を更に含有する請求項1乃至4の何れかに記載の熱間金型用Ni基合金。
  6. 試験温度:1000℃、歪速度:10−3/secでの0.2%圧縮強度が500MPa以上である請求項1乃至5の何れかに記載の熱間金型用Ni基合金。
  7. 試験温度:1100℃、歪速度:10−3/secでの0.2%圧縮強度が300MPa以上である請求項1乃至6の何れかに記載の熱間金型用Ni基合金。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の熱間金型用Ni基合金を用いた熱間鍛造用金型。

JP2019530837A 2017-11-29 2018-09-21 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型 Active JP6645627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228955 2017-11-29
JP2017228955 2017-11-29
PCT/JP2018/035219 WO2019106922A1 (ja) 2017-11-29 2018-09-21 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106922A1 true JPWO2019106922A1 (ja) 2019-12-12
JP6645627B2 JP6645627B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=66665592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530837A Active JP6645627B2 (ja) 2017-11-29 2018-09-21 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11326231B2 (ja)
EP (1) EP3719152A4 (ja)
JP (1) JP6645627B2 (ja)
CN (1) CN111417736A (ja)
WO (1) WO2019106922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115698350A (zh) * 2020-05-26 2023-02-03 日立金属株式会社 热模具用Ni基合金和使用其的热锻用模具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719152A4 (en) * 2017-11-29 2021-03-31 Hitachi Metals, Ltd. Ni BASED ALLOY FOR HOT FORGING DIE, AND USING HOT FORGING DIE
WO2020059846A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日立金属株式会社 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型
CN113684396B (zh) * 2021-08-26 2022-05-13 大连理工大学 一种高含量方形纳米粒子析出强化的γ′-Ni3Al基低成本高温合金及制备方法
WO2024058101A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社プロテリアル 熱間鍛造用金型およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116748A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Hitachi Metals Ltd 単結晶Ni基超耐熱合金
JP2016069703A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 ニッケル基鋳造合金及び熱間鍛造金型
WO2017057453A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
WO2017204286A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日立金属株式会社 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
JP2019530836A (ja) * 2016-11-29 2019-10-24 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 直列に接続される2つの部分クラッチを備える遠心クラッチ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973952A (en) 1973-06-11 1976-08-10 The International Nickel Company, Inc. Heat resistant alloy casting
ZA828522B (en) 1981-11-27 1983-09-28 United Technologies Corp Nickel base superalloy
JPS60221542A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Hitachi Metals Ltd 大気中で使用可能な高温鍛造金型用ニツケル基鋳造合金
US4740354A (en) 1985-04-17 1988-04-26 Hitachi, Metals Ltd. Nickel-base alloys for high-temperature forging dies usable in atmosphere
JPS6250429A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Metals Ltd 高温鍛造金型用ニツケル基鋳造合金
US4802934A (en) 1985-11-18 1989-02-07 Hitachi Metals, Ltd. Single-crystal Ni-based super-heat-resistant alloy
JPH0441641A (ja) 1990-06-07 1992-02-12 Kobe Steel Ltd 金型用ニッケル基超耐熱合金
JPH09324232A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性および耐食性のすぐれた成形加工用Ni基合金製金型
JP4521610B2 (ja) 2002-03-27 2010-08-11 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基一方向凝固超合金およびNi基単結晶超合金
CA2586974C (en) 2004-11-18 2013-06-25 Alstom Technology Ltd Nickel-base superalloy
CN100396806C (zh) 2005-07-15 2008-06-25 中国航空工业第一集团公司北京航空材料研究院 一种高温模具用镍基铸造高温合金
EP1930455B1 (en) * 2005-09-27 2013-07-03 National Institute for Materials Science Nickel-base superalloy with excellent unsusceptibility to oxidation
RU2386714C1 (ru) 2008-12-25 2010-04-20 Открытое акционерное общество "Композит" (ОАО "Композит") Жаропрочный гранулированный сплав на основе никеля
US20100254822A1 (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Brian Thomas Hazel Super oxidation and cyclic damage resistant nickel-base superalloy and articles formed therefrom
US20110076181A1 (en) 2009-09-30 2011-03-31 General Electric Company Nickel-Based Superalloys and Articles
JP5601607B1 (ja) 2013-02-13 2014-10-08 日立金属株式会社 金属粉末、熱間加工用工具および熱間加工用工具の製造方法
JP6393993B2 (ja) 2013-07-12 2018-09-26 大同特殊鋼株式会社 高温強度に優れた熱間鍛造可能なNi基超合金
JP2016069702A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 ニッケル基鋳造合金の製造方法
JP6566255B2 (ja) 2015-09-29 2019-08-28 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型
EP3560622B1 (en) 2016-12-21 2021-11-10 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing hot-forged material
CN107217227B (zh) 2017-05-17 2019-06-07 昆明理工大学 一种提高镍基合金抗氧化性能的方法
CN107190158B (zh) 2017-05-19 2019-01-11 江苏隆达超合金航材有限公司 降低镍基高温合金中o、n、s含量的真空感应熔炼工艺
EP3719152A4 (en) * 2017-11-29 2021-03-31 Hitachi Metals, Ltd. Ni BASED ALLOY FOR HOT FORGING DIE, AND USING HOT FORGING DIE
CN111433378B (zh) 2017-11-29 2021-10-08 日立金属株式会社 热作模具用Ni基合金以及使用其的热锻用模具、锻造制品的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116748A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Hitachi Metals Ltd 単結晶Ni基超耐熱合金
JP2016069703A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 ニッケル基鋳造合金及び熱間鍛造金型
WO2017057453A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
WO2017204286A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日立金属株式会社 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
JP2019530836A (ja) * 2016-11-29 2019-10-24 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 直列に接続される2つの部分クラッチを備える遠心クラッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115698350A (zh) * 2020-05-26 2023-02-03 日立金属株式会社 热模具用Ni基合金和使用其的热锻用模具
CN115698350B (zh) * 2020-05-26 2024-02-13 株式会社博迈立铖 热模具用Ni基合金和使用其的热锻用模具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200370148A1 (en) 2020-11-26
US20220213578A1 (en) 2022-07-07
EP3719152A1 (en) 2020-10-07
WO2019106922A1 (ja) 2019-06-06
US11326231B2 (en) 2022-05-10
EP3719152A4 (en) 2021-03-31
CN111417736A (zh) 2020-07-14
US11692246B2 (en) 2023-07-04
JP6645627B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645627B2 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型
US9738953B2 (en) Hot-forgeable Ni-based superalloy excellent in high temperature strength
JP6499546B2 (ja) 積層造形用Ni基超合金粉末
JP5270123B2 (ja) 窒化物強化可能なコバルト−クロム−鉄−ニッケル合金
JP5582532B2 (ja) Co基合金
JP5652730B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びその製造方法
WO2017204286A1 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
JP6476704B2 (ja) ニッケル基鋳造合金及び熱間鍛造金型
JP6646885B2 (ja) 熱間鍛造用金型、鍛造製品の製造方法
KR20200002965A (ko) 석출 경화성의 코발트-니켈 베이스 초합금 및 이로부터 제조된 물품
JP2019534945A (ja) 高温耐性、耐傷性を有する超合金、その合金から作られた製品、及びその合金の製造方法
JP2017514998A (ja) 析出硬化ニッケル合金、前記合金でできた部品、及びその製造方法
WO2020059846A1 (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型
JP2020196951A (ja) 熱間金型用Ni基合金及びそれを用いた熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法
JP6428116B2 (ja) 鍛造用金型及びその製造方法
JP6660042B2 (ja) Ni基超耐熱合金押出材の製造方法およびNi基超耐熱合金押出材
JP2020196047A (ja) 鍛造製品の製造方法
JP2016069702A (ja) ニッケル基鋳造合金の製造方法
JP6769341B2 (ja) Ni基超合金
JP7211561B2 (ja) 熱間金型用Ni基合金およびそれを用いた熱間鍛造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350