JPWO2019065372A1 - セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具 - Google Patents

セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065372A1
JPWO2019065372A1 JP2019507368A JP2019507368A JPWO2019065372A1 JP WO2019065372 A1 JPWO2019065372 A1 JP WO2019065372A1 JP 2019507368 A JP2019507368 A JP 2019507368A JP 2019507368 A JP2019507368 A JP 2019507368A JP WO2019065372 A1 JPWO2019065372 A1 JP WO2019065372A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
ceramic sintered
tool
crystal
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683887B2 (ja
Inventor
恵人 小嶋
宏 米倉
祐介 勝
健 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2019065372A1 publication Critical patent/JPWO2019065372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683887B2 publication Critical patent/JP6683887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5061Titanium carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5068Titanium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/28Titanium carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

耐摩耗性及び耐欠損性に優れたセラミックス焼結体を提供するとともに、この性能の優れたセラミックス焼結体を用いたインサート、切削工具及び摩擦攪拌接合用工具を提供する。セラミックス焼結体は、Al2O3(アルミナ)、WC(炭化タングステン)、及びZrO2(ジルコニア)を含み、下記(1)、(2)の一方又は両方の粒界にZr(ジルコニウム)元素が存在する。(1)Al2O3結晶粒子間の粒界(2)Al2O3結晶粒子とWC結晶粒子の粒界セラミックス焼結体は、更に、WCを55.0〜97.5vol%、ZrO2を0.1〜18.0vol%含有し、残部がAl2O3であり、ZrO2は、正方晶(T)、又は正方晶(T)と単斜晶(M)との混晶からなる。

Description

本発明はセラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具に関する。
セラミックス材料は、例えば、鋳鉄高速加工の切削工具として応用されている。鋳鉄高速加工に用いられる切削工具は、アルミナ系工具、窒化珪素系工具、cBN工具が主にあり、耐摩耗性及び耐欠損性の向上に対して、下記の取り組みがなされている。
まず、アルミナ系工具について説明する。アルミナ系工具として、アルミナ単体やアルミナ−ジルコニア複合体からなるいわゆる白セラミック系工具が知られている。白セラミック系工具は高硬度及び優れた化学的安定性により、耐摩耗性に優れる工具である(特許文献1参照)。
また、アルミナ系工具として、アルミナの粒成長抑制成分として添加される炭化チタン等の硬質分散粒子を添加したいわゆる黒セラミック系工具が知られている。黒セラミック系工具は、硬度及び強度に優れ、白セラミック系工具よりも耐摩耗性に優れた工具である(特許文献2参照)。
また、アルミナ系工具として、アルミナに炭化タングステン、ジルコニアを添加した工具も知られている。この工具は、高強度及び高硬度に加えて、熱伝導率に優れ、難削材である耐熱合金加工への応用が提案されている(特許文献3参照)。
次に、窒化珪素系工具について説明する。窒化珪素系工具は、靱性が高く、かつ熱膨張係数が小さいため、耐欠損性に優れ、鋳鉄の仕上げ用途から粗加工用途まで使用されている(特許文献4参照)。
次に、cBN工具について説明する。cBN工具は、熱特性に優れ、かつ高温特性の高いcBNを用いているため、耐摩耗性及び耐欠損性の両立が図れる優れた工具である(特許文献5参照)。
特開昭57−100976号公報 特開平3−290356号公報 特許第5654714号公報 特開2006−175561号公報 特開2014−198637号公報
しかし、上記の各種工具では、以下に挙げる課題があった。
すなわち、アルミナ系工具は、耐摩耗性に優れた工具であるが、靱性が低く耐欠損性に劣る。このため、アルミナ系工具の使用用途は、仕上げ加工等、負荷の少ない加工用途に限られてしまう。特許文献1、2に開示された工具においては、ジルコニアや炭化チタンの粒成長抑制効果によってアルミナの高強度化がなされているものの、依然として耐欠損性に課題があり、加工領域は仕上げ加工領域に限られる。また、特許文献3においては、特許文献1、2に記載の工具以上に高強度化がなされているものの、アルミナ量が多いため、熱膨張係数が高い。このため、特許文献3の工具は、耐欠損性に劣る。
窒化珪素系工具は、耐欠損性に優れた工具であるが、被削材との反応性が高く、耐摩耗性に劣る。窒化珪素系工具は、仕上げ加工用途では、アルミナ系工具やcBN工具よりも耐摩耗性に劣る。このため、窒化珪素系工具の使用用途は、粗加工や断続加工に限られている。
cBN工具は、耐欠損性及び耐摩耗性に関しては、窒化珪素工具以上の性能を示すものの、超高圧合成法を用いて製造されるため高コストである。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性及び耐欠損性に優れたセラミックス焼結体を提供するとともに、これらの性能の優れたセラミックス焼結体を用いたインサート、切削工具及び摩擦攪拌接合用工具を提供することを目的とする。本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態は、
Al、WC、及びZrOを含み、
下記(1)、(2)の一方又は両方の粒界にZr元素が存在し、
(1)Al結晶粒子間の粒界
(2)Al結晶粒子とWC結晶粒子の粒界
前記WCを55.0〜97.5vol%、前記ZrOを0.1〜18.0vol%含有し、残部が前記Alであり、
前記ZrOは、正方晶、又は正方晶と単斜晶との混晶からなるセラミックス焼結体である。
この形態のセラミックス焼結体は、常圧焼成やホットプレス、HIP(熱間等方圧加圧法)等、通常のセラミックスと同様の製法で作製できる。よって、この形態のセラミックス焼結体を用いると、cBN工具よりも安価な工具を提供できる。
(1)Al結晶粒子間の粒界、(2)Al結晶粒子とWC結晶粒子の粒界の一方又は両方の粒界にZr元素が存在することで、粒界の結合強度が強化され、セラミックス焼結体の強度が向上する。これに伴い、工具の耐欠損性を向上できる。
WC(炭化タングステン)を特定量含有することで、セラミックス焼結体の強度が向上する。また、WCを特定量含有することで、熱膨張係数を低減できるため、耐欠損性を向上できる。
ZrO(ジルコニア)を特定量含有することで、結晶粒界へジルコニウム元素が十分に存在するようになるため、粒界強化の効果が得られる。
なお、本発明のセラミックス焼結体には、発明の効果が失われない程度に、WC、ZrO、及びAl以外の不純物が混入したセラミックス焼結体も含まれる。すなわち、発明の効果が失われない程度に、WC、ZrO、及びAl以外の不純物が混入したセラミックス焼結体は、本発明のセラミックス焼結体の範囲から排除されず、本発明のセラミックス焼結体の範囲内に入る。
(2)前記WCを70.0〜80.0vol%含有することができる。
セラミックス焼結体がWCを70.0〜80.0vol%含有すると、工具の耐欠損性がより向上する。
(3)X線回折における、前記ZrOの単斜晶の(−111)面のピーク強度をIとし、正方晶の(101)面のピーク強度をIとしたとき、
[I/(I+I)]の値が、0.00よりも大きく、0.95以下であることができる。なお、ミラー指数では、負の成分を持つ方向は、数字の上にバーを付して記載するのが通常であるが、本明細書及び特許請求の範囲においては便宜上数字と並列に記載する。例えば、上述のように「(−111)」と記載する。この場合において、最初の「−1」は、「1」の上に「バー」を付した記載と同じ意味である。
X線回折によって求められる上記値の範囲が0.00よりも大きく、0.95以下であると、工具の耐欠損性が向上する。
(4)前記[I/(I+I)]の値が、0.52以上、0.95以下であることができる。
[I/(I+I)]の値が、0.52以上、0.95以下であると、工具の耐欠損性がより向上する。
(5)(1)から(4)のいずれかに記載のセラミックス焼結体を用いたインサートとすることができる。
本発明のセラミックス焼結体を用いたインサートは、耐摩耗性と耐欠損性にすぐれているので、切削工具に好適に用いることができる。
(6)(5)に記載のインサートを備える切削工具とすることができる。
本発明のインサートを備える切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性の両立が図れる。
(7)(1)から(4)のいずれかに記載のセラミックス焼結体を用いた摩擦攪拌接合用工具とすることできる。
本発明のセラミックス焼結体を用いた摩擦攪拌接合用工具は、耐摩耗性と耐欠損性の両立が図れる。
(8)(1)から(4)のいずれかに記載のセラミックス焼結体を基材とし、
前記基材の表面にTiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、及びTiの炭窒酸化物からなる群より選ばれた少なくとも1種類を含有する表面被覆層が形成されたインサートを備える切削工具とすることができる。
上記表面被覆層を形成すると、表面の硬質化、及び表面におけるWCの酸化を抑制でき、工具の耐摩耗性を向上できる。
(9)(1)から(4)のいずれかに記載のセラミックス焼結体を基材とし、
前記基材の表面にTiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、及びTiの炭窒酸化物からなる群より選ばれた少なくとも1種類を含有する表面被覆層が形成された摩擦攪拌接合用工具とすることができる。
上記表面被覆層を形成すると、表面の硬質化、及び表面におけるWCの酸化を抑制でき、工具の耐摩耗性を向上できる。
セラミックス焼結体を用いたインサートの一例の斜視図である。 切削工具の一例の平面図である。 セラミックス焼結体を用いたインサートの一例の斜視図である。 切削工具の一例の平面図である。 摩擦攪拌接合用工具の一例の斜視図等である。 摩擦攪拌接合用工具の一例の使用状態を説明する斜視図である。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本明細書において、数値範囲について「〜」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10〜20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10〜20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
1.セラミックス焼結体
本発明のセラミックス焼結体は、Al(アルミナ)、WC(炭化タングステン)、及びZrO(ジルコニア)を含み、下記(1)、(2)の一方又は両方の粒界にZr(ジルコニウム)元素が存在する。
(1)Al結晶粒子間の粒界
(2)Al結晶粒子とWC結晶粒子の粒界
本発明のセラミックス焼結体は、更に、WCを55.0〜97.5vol%、ZrOを0.1〜18.0vol%含有し、残部がAlであり、ZrOは、正方晶(T)、又は正方晶(T)と単斜晶(M)との混晶からなる。
Al結晶粒子(アルミナ結晶粒子)間の粒界にZr元素が存在することは、次のようにして確認できる。すなわち、2つのAl結晶粒子が隣接する界面(結晶粒界)を走査透過型電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope、STEM)で観察する。この界面を横断するように、エネルギ分散形X線分光器(Energy Dispersive X−ray Spectrometer、EDS)にてZr元素の濃度を測定する。粒界にZr元素が存在する場合には、界面においてZr元素の濃度が高いピークが観察される。
Al結晶粒子(アルミナ結晶粒子)とWC結晶粒子(炭化タングステン結晶粒子)の粒界にZr元素が存在することは、次のようにして確認できる。すなわち、Al結晶粒子とWC結晶粒子が隣接する界面(結晶粒界)を走査透過型電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope、STEM)で観察する。この界面を横断するように、エネルギ分散形X線分光器(Energy Dispersive X−ray Spectrometer、EDS)にてZr元素の濃度を測定する。粒界にZr元素が存在する場合には、界面においてZr元素の濃度が高いピークが観察される。
本発明のセラミックス焼結体は、WC(炭化タングステン)を55.0〜97.5vol%含有する。WCを55.0vol%以上とすることで、強度が向上する。また、WCを55.0vol%以上とすることで、熱膨張係数を低減できるため、耐欠損性を向上できる。他方、WCを97.5vol%以下とすることで、Al量を十分に確保して耐酸化性を得ることができ、十分な耐摩耗性が担保される。WC量は、熱膨張係数低減、及び耐酸化性の両立の観点からは、70.0〜80.0vol%であることがより好ましい。
本発明のセラミックス焼結体は、ZrO(ジルコニア)を0.1〜18.0vol%含有する。ZrOを0.1vol%以上含むと、結晶粒界へジルコニウム元素が十分に存在するため、粒界強化の効果が得られる。他方、ZrOを18.0vol%以下とすることで、熱特性を十分に確保することができ、工具の耐欠損性が担保される。ZrO量は、熱特性低下抑制と粒界強化の観点からは、0.1〜10.0vol%であることがより好ましい。
なお、本発明において、「vol%(体積%)」とは、セラミックス焼結体に含まれる全物質の体積の総量を100%としたときの、各物質の割合を意味する。また、セラミックス焼結体における各物質の含有量は、蛍光X線分析法等により各元素の量を求めることで算出できる。
本発明のセラミックス焼結体では、X線回折における、ZrO(ジルコニア)の単斜晶の(−111)面のピーク強度をIとし、ZrO(ジルコニア)の正方晶の(101)面のピーク強度をIとしたとき、[I/(I+I)]の値が、0.00よりも大きく、0.95以下であることが好ましい。
X線回折によって求められた上記値が上記範囲内にあると、単斜晶ジルコニアによるマイクロクラック強化と正方晶ジルコニアによる応力誘起変態強化が効果的に得られるため、工具の耐欠損性が向上する。なお、この値が0.95より大きい範囲では、応力誘起変態強化が十分には発揮されない場合があるため上限値を0.95としている。また、硬度向上によって耐摩耗性を向上させる観点からは、下限値を0.52とすることが好ましい。
2.セラミックス焼結体の製造方法
セラミックス焼結体の製造方法は特に限定されない。セラミックス焼結体の製造方法の一例を以下に示す。
セラミックス焼結体の原料には、Al粉末(アルミナ粉末)とWC粉末(炭化タングステン粉末)、ZrO粉末(ジルコニア粉末)を用いる。
Al粉末の粒径は特に限定されない。例えば、平均粒径0.5μm程度のAl粉末を用いることができる。原料のAl粉末の平均粒径は0.5μm未満であってもよいし、0.5μm超過であってもよい。
WC粉末の粒径は特に限定されない。例えば、平均粒径0.7μm程度のWC粉末を用いることができる。原料のWC粉末の平均粒径は0.7μm未満であってもよいし、0.7μm超過であってもよい。
ZrO粉末の粒径は特に限定されない。例えば、平均粒径0.7μm程度のZrO粉末を用いることができる。ZrO粉末には、安定化剤としてのイットリア(Y)で部分安定化されたZrO粉末を用いることができる。原料のZrO粉末の平均粒径は0.7μm未満であってもよいし、0.7μm超過であってもよい。原料のZrO粉末は、イットリアによる部分安定化ジルコニア粉末に限らず、ジルコニアを含有する他の粉末であってもよい。
なお、各粉末の平均粒径は、いずれもレーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
各粉末を秤量して配合し、溶媒と分散剤を加えて混合および粉砕を行う。このようにしてスラリーを調製する。混合及び粉砕を行う時間は、特に限定されない。
溶媒としては、特に限定されず、例えば、アセトン、エタノール等を用いることができる。溶媒の量は、特に限定されず、適宜調整可能である。
分散剤としては、特に限定されず、例えば、フローレンG−700(共栄社化学株式会社製)、SNディスパーサント9228(サンノプコ株式会社製)、マリアリムAKM−0531(日油株式会社製)、カオーセラ8000(花王株式会社製)等を用いることができる。分散剤の量は、特に限定されない。分散剤の量は、全ての原料粉末の質量(100質量部)に対して、好ましくは0.01〜4.0質量部である。
スラリーを調製した後、スラリーから混合粉末を調製する。スラリーから得られる混合粉末には、アルミナ、炭化タングステン、及びジルコニアの各粒子が混在する。スラリーを湯煎しつつ脱気することにより、スラリー中から溶媒を除去した後、溶媒を除去した粉体をふるいに通すことによって、混合粉末を調製する。
混合粉末を調製した後、ホットプレスによって混合粉末からセラミックス焼結体を作製する。ホットプレスにおいては、カーボン製の型に混合粉末を充填し、その混合粉末を一軸加圧しながら加熱する。これによって、混合粉末が焼結したセラミックス焼結体を得る。
ホットプレスにおける条件は特に限定されない。例えば、以下の条件が用いられる。
・焼成温度:1700〜1900℃
・焼成時間:1〜5時間
・圧力:30〜50MPa(メガパスカル)
・雰囲気ガス:アルゴン(Ar)
セラミックス焼結体は、ホットプレスを行った後に、切削、研削、及び研磨の少なくとも1つの加工法によって形状や表面の仕上げが行われてもよい。
なお、本発明のセラミックス焼結体におけるZr元素の分布、ZrOの結晶相は、使用するZrO粉末中に含まれる安定化剤の固溶量にて調整することが可能である。例えば、安定化度の小さいZrO粉末を用いることによって、単斜晶の割合を大きくすることができる。
3.切削工具
本発明の切削工具は、上記セラミックス焼結体を用いたインサートを備える。切削工具は、セラミックス焼結体を用いたインサートをスローアウェイチップとして装着して、高性能の切削工具として使用される。本発明の切削工具は、普通鋳鉄のみならず難削材である例えばダクタイル鋳鉄、耐熱合金等を高速加工する際、工具刃先の摩耗量が小さく、かつ欠損率が低く、工具寿命が長い。本発明の切削工具は、粗切削加工用工具として用いても、被削材の面粗度及び寸法精度等に影響する工具刃先の耐摩耗性に優れ、面粗度や寸法精度のよい切削加工が長時間継続できる。なお、本発明の切削工具は、広義の切削工具であり、旋削加工、フライス加工などを行う工具全般を言う。
切削工具の一例を図示して説明する。図1は、セラミックス焼結体を用いたインサート1を示している。図2は、切削工具Aを示している。切削工具Aは、外径加工用ホルダー2と、これにセットされたインサート1と、インサート1を押さえる押さえ金3とを備えている。
図3は、切削工具Bとしてのフライス加工用カッターに用いるインサート1を示している。図4は、切削工具(フライス加工用カッター)Bを示している。切削工具Bは、フライスカッター用ホルダー6を有している。フライスカッター用ホルダー6には、インサート設置用カートリッジ8と、インサート取付け用くさび9が備えられるとともに、インサート1が取り付けられている。
また、上記のセラミックス焼結体を基材とし、基材の表面にTiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、及びTiの炭窒酸化物からなる群より選ばれた少なくとも1種類を含有する表面被覆層が形成されたインサートを備える切削工具としてもよい。表面被覆層を形成すると、表面硬度を増加できると共に、被削材との反応・溶着による摩耗進行を抑制できる。その結果、工具の耐摩耗性を向上できる。
Tiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、Tiの炭窒酸化物としては、特に限定されないが、TiN、TiAlN、TiAlCrNを好適な例として挙げることができる。
表面被覆層の厚みは、特に限定されない。表面被覆層の厚みは、耐摩耗性の観点から、好ましくは0.02〜15.0μmであり、より好ましくは0.05〜10.0μmである。
4.摩擦攪拌接合用工具
摩擦攪拌接合用工具は、摩擦攪拌接合に用いられる工具である。ここで、摩擦攪拌接合について説明する。摩擦攪拌接合では、摩擦攪拌接合用工具の突起部(プローブ部)を回転させながら被接合部材に押し込み、摩擦熱によって被接合部材の一部を軟化させる。そして、軟化した部分を突起部によって攪拌して被接合部材同士を接合する。
摩擦攪拌接合用工具の一例を図示して説明する。図5(a)〜(d)は、摩擦攪拌接合用工具10の正面図、底面図、上面図及び斜視図をそれぞれ示している。摩擦攪拌接合用工具10は、セラミックス焼結体により構成されている。摩擦攪拌接合用工具10は、略円柱状の本体部11と、プローブ部12とを備える。プローブ部12は、略円柱状の突起により構成され、本体部11の先端部11eの中心部に形成されている。プローブ部12の軸線は、本体部11の軸線Xと一致する。摩擦攪拌接合用工具10の各寸法は任意の値を採用することができる。
図6は、摩擦攪拌接合用工具10の使用状態を例示した説明図である。摩擦攪拌接合用工具10は、図示しない接合装置に取り付けられて使用される。摩擦攪拌接合用工具10のプローブ部12は、接合装置からの加圧を受けて、被接合部材21、22の境界である接合線WLへ回転しながら押し込まれる。その後、プローブ部12が被接合部材21、22に押し込まれた状態のまま、被接合部材21、22は、図6において白抜きの矢印で示す方向に摩擦攪拌接合用工具10に対して相対的に移動する。これにより、摩擦攪拌接合用工具10は、接合線WLに沿って相対的に移動する。被接合部材21、22は、鋼の板材を用いることができるが、鋼に代えて他の任意の金属を用いてもよい。被接合部材21、22の接合線WL付近は、プローブ部12との間の摩擦熱によって塑性流動する。被接合部材21、22の塑性流動した部分をプローブ部12が攪拌することにより、接合領域WAが形成される。この接合領域WAによって、被接合部材21、22が互いに結合される。
また、上記のセラミックス焼結体を基材とし、基材の表面にTiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、及びTiの炭窒酸化物からなる群より選ばれた少なくとも1種類を含有する表面被覆層が形成された摩擦攪拌接合用工具としてもよい。表面被覆層を形成すると、表面硬度を増加できると共に、被削材との反応・溶着による摩耗進行を抑制できる。その結果、工具の耐摩耗性を向上できる。
Tiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、Tiの炭窒酸化物としては、特に限定されないが、TiN、TiAlN、TiAlCrNを好適な例として挙げることができる。
表面被覆層の厚みは、特に限定されない。表面被覆層の厚みは、耐摩耗性の観点から、好ましくは0.02〜15.0μmであり、より好ましくは0.05〜10.0μmである。
実施例により本発明を更に具体的に説明する。
1.実験1(試料1〜24)
(1)セラミックス焼結体の作製
市販の平均粒径0.5μmのAl粉末、市販の平研粒径0.7μmのWC粉末、市販の平均粒径1.0μm以下のZrO粉末を表1の通りに配合して配合粉末とした。樹脂ポットに配合粉末と、アセトン及び分散剤を入れて72時間、混合及び粉砕してスラリーを得た。分散剤の投入量は、全粉末量(100質量部)に対して0.05質量部とした。スラリーを湯煎乾燥にてアセトンの抜気を行い、混合粉末を調製した。得られた混合粉末をAr雰囲気下でホットプレス(1700〜1900℃、30〜50MPa)を行うことでセラミックス焼結体を作製した。
なお、セラミックス焼結体中におけるZrOの結晶相は、使用するZrO粉末中に含まれる安定化剤の固溶量にて調整した。
得られたセラミックス焼結体に対して、X線解析(鏡面)、室温強度、及び室温硬度を測定した。更に試験片を鏡面研磨し、酸処理及びサーマルエッチングを施した後、電子顕微鏡で組織観察を行い、組織写真からインターセプト法により結晶粒子径を計測した。
加えて、得られた焼結体の粒界をSTEMにて観察し、各種粒界中のZr元素の有無を確認した。
上記の方法で作製したセラミックス焼結体を研磨加工することでISO SNGN432型の寸法となるように加工し、切削工具を作製した。切削工具について、普通鋳鉄粗加工に関する耐摩耗性試験(摩耗加速試験)を行った。各種の測定方法は下記の通りである。
なお、比較例として、既存工具である、黒セラミックス工具(試料23、Al−TiC系工具)、及び窒化珪素系工具(試料24)を用いた。表1に各試料の配合組成等を示す。なお、本明細書の表中の表記は、以下のようにした。「vol%」は「体積%」と表記している。「T」は正方晶を示す。「M」は単斜晶を示す。「C」は立方晶を示す。表1、表2において、「*」は、本発明の範囲外であることを示す。
また、表におけるZr元素有無については、「○」がZr元素有を示し、「×」がZr元素無しを示す。
Figure 2019065372
(2)各種測定方法
(2.1)粒界におけるZr元素の有無の確認
各試料の結晶粒界におけるZr元素の有無については、次の手順で調べた。
<手順1>集束イオンビーム装置(FIB装置、Focused Ion Beam system)を用いて、各試料の任意の部分から100nm四方の薄片を切り出し、その薄片における任意の表面をSTEMで観察し、Al結晶粒子間の粒界、及びAl結晶粒子とWC結晶粒子の粒界を確認した。
<手順2>各試料におけるAl結晶粒子間の粒界、及びAl結晶粒子とWC結晶粒子の粒界の各結晶粒界について、それぞれ5箇所ずつZr元素の濃度をEDSで測定することによって、結晶粒界におけるZr元素の有無を確認した。
(2.2)耐摩耗性試験
得られた試験片について、普通鋳鉄粗加工に関する耐摩耗性試験(摩耗加速試験)を行った。試験条件は下記の通りである。切削加工後の工具の逃げ面を、デジタルマイクロスコープを用いて拡大観察し、摩耗幅を逃げ面摩耗量として評価した。逃げ面摩耗量を単に摩耗量ともいう。

・チップ形状:SNGN432−TN
・被削材:FC200(鋳肌付)
・切削速度:1000m/min
・切込み量:1.5mm
・送り量:0.2mm/rev.
・切削環境:乾式施削試験
・評価:1pass経過後の逃げ面摩耗量
・判定基準:
「◎」:摩耗量≦0.65mm
「○」:0.65mm<摩耗量≦0.90mm
「×」:0.90mm<摩耗量
(2.3)機械特性
試料の機械特性については、次のように各試料から試験片を作製し、試験片を用いて曲げ強度、及び硬度を求めた。試験片の形状は、断面が長方形の角柱であり、その寸法は、全長40mm、幅4mm、厚さ3mmである。曲げ強度は、日本工業規格JIS R 1601に準拠して外部支点間距離(スパン)30mmの条件で各試料の3点曲げ強さを求めた。硬度は、日本工業規格JIS R 1610に準拠して各試料のビッカース硬さを求めた。
(2.4)熱特性
日本工業規格JIS R 1618に準拠して600℃における各試料の熱膨張係数を求めた。日本工業規格JIS R 1611に準拠して室温における各試料の熱伝導率を求めた。
(3)試験結果
試験結果を表2に示す。
Figure 2019065372
<Zr元素の存在状態について>
試料1〜4の結果から、Al結晶粒子間の粒界、及びAl結晶粒子とWC結晶粒子の粒界の少なくとも一方にZr元素が存在する試料1〜3は、耐摩耗性に優れることが分かった。また、試料1のように、上記の両方の粒界にZr元素が存在することで、さらに耐摩耗性に優れた工具が得られることが確認できた。
<WC量及びZrO量の影響について>
試料1、試料5〜20の比較をすると、本発明の範囲内である試料1、試料7〜13、試料16〜19は、摩耗量の評価が「◎」又は「○」であった。
一方、WC量が55.0vol%未満の試料5、試料6は、工具が欠損した。WC量が97.5vol%よりも大きい試料14は、摩耗量の評価が「×」であった。これらの結果から、WC量が過小であると、熱膨張係数の増大によって工具は欠損することが分かる。一方、WC量が過剰となると、耐酸化性の低下によって摩耗量が多く基準値(0.90mm)を超過することが分かる。
WC量が70.0〜80.0vol%である試料9、試料10は、摩耗量の評価が「◎」であった。よって、WC量を70.0〜80.0vol%とすると、耐摩耗性に特に優れることが分かった。
また、ZrO量が0.1vol%未満の試料15、ZrO量が18.0vol%よりも大きい試料20は、ともに工具が欠損した。これらの結果から、ZrO量が過小であると、粒界強化が得られないため、工具は欠損することが分かる。一方、ZrO量が過剰となっても熱膨張係数の増大によって工具は欠損することが分かる。
ZrO量が0.1〜10vol%である試料16〜18は、工具の摩耗量の評価が「◎」であった。よって、ZrO量を0.1〜10vol%とすると、耐摩耗性に特に優れることが分かった。
<ZrO相の状態について>
試料1、試料21、試料22を比較する。ZrO相が正方晶の試料22、単斜晶と正方晶の混晶である試料1は、摩耗量の評価がそれぞれ「○」「◎」であった。
特に単斜晶と正方晶の混晶である試料1は、摩耗量の評価が「◎」であり、工具の耐摩耗性を向上でき、より好ましい。
一方、ZrO相が立方晶の試料21は、工具が欠損した。
<従来工具との比較について>
従来の工具である試料23、試料24は、摩耗量の評価が良くなかった。これに対して、本発明の範囲内である試料1〜3、試料7〜13、試料16〜19、試料22は、いずれも欠損がなく、耐摩耗性能において優位性があることを確認できた。
2.実験2(試料25〜27)
(1)セラミックス焼結体の作製、及び各種測定方法
実験1と同様の方法で、安定化剤固溶量の異なるZrO粉末の配合比を変え、ZrO(ジルコニア)の単斜晶、正方晶の存在割合を変化させた試料を作製した。これについて実験1と同様の方法で耐摩耗性試験等を行った。
(2)試験結果
各試料の配合組成等を表3に示す。試験結果を表4に示す。
Figure 2019065372
Figure 2019065372
[I/(I+I)]の値が、0.00よりも大きく、0.95以下である試料25〜27は、摩耗量の評価が「○」又は「◎」であった。この結果は、単斜晶ジルコニアによるマイクロクラック強化と正方晶ジルコニアによる応力誘起変態強化が効果的に得られるため、工具の欠損がなく、摩耗量が基準値以下(0.90mm以下)となったものと推測される。
[I/(I+I)]の値が、0.52以上、0.95以下であると、工具の耐摩耗性を向上でき、より好ましい。
3.実験3(試料28〜34)
(1)セラミックス焼結体の作製、及び各種測定方法
実験1と同様の方法で作製した工具表面に、TiN、TiAlN、TiAlCrNを表面被覆した。実験1と同様の方法で耐摩耗性試験を行った。なお、表5に記載の基材の番号は、表1に記載の試料の番号(No.)を意味する。
(2)試験結果
試験結果を表5に示す。
Figure 2019065372
基材の表面に被覆層を形成した試料28〜33は、それぞれ基材のみの試料と比べて摩耗量を低減できることが分かった。この実験結果から、Ti化合物系の表面被覆層を形成することで、更に耐摩耗性に優れる工具を提供できることが確認できた。
なお、本発明の範囲外である窒化珪素系工具(試料24)に被覆層を形成させた試料34では、被覆層が無い試料24よりも摩耗量は低下したが、基準値以下(0.65mm以下)とはならなかった。
4.実験1〜3のまとめ
以上の結果から、本発明により、耐摩耗性及び耐欠損性に優れた切削工具を提供できることを確認できた。
5.実験4(摩擦攪拌接合試験)
(1)セラミックス焼結体の作製、及び試験方法
実験1と同様の方法で、試料(セラミックス焼結体)を作製し、下記条件によって摩擦攪拌接合試験を試みた。試験には、本発明の範囲外である試料4、6、14、23、24と、本発明の範囲内である試料1、7、12、32を用いた。なお、下記、※に示されるように、摩耗量が少ないほどよい結果であり、評価は優れている順に、評価a、評価b、評価cである。

<試験条件>
・被接合部材:SUS304(t=2mm)
・シールドガス:アルゴン(Ar)
・降下速度:0.5mm/s
・工具押し込み荷重:1.2×10
・回転速度:600rpm
・保持時間:1sec
・打点:60
・評価:60打点後ショルダー部摩耗量
評価a:摩耗量 0.3mm未満
評価b:摩耗量 0.3mm以上0.5mm未満
評価c:摩耗量 0.5mm以上 又は欠損
※(優)評価aの摩耗量<評価bの摩耗量<評価cの摩耗量(劣)
(2)試験結果
試料4、6、14、23、24で作製した工具は評価cであった。試料7、12で作製した工具は評価bであった。試料1、32で作製した工具は評価aであった。
以上の結果より、本発明により、耐摩耗性及び耐欠損性に優れた摩擦攪拌接合用工具を提供できることを確認できた。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
1…インサート
2…外径加工用ホルダー
3…押さえ金
6…フライスカッター用ホルダー
8…インサート設置用カートリッジ
9…インサート取付け用くさび
10…摩擦攪拌接合用工具
11…本体部
11e…先端部
12…プローブ部
21…被接合部材
22…被接合部材
A,B…切削工具
WA…接合領域
WL…接合線
X…軸線

Claims (9)

  1. Al、WC、及びZrOを含み、
    下記(1)、(2)の一方又は両方の粒界にZr元素が存在し、
    (1)Al結晶粒子間の粒界
    (2)Al結晶粒子とWC結晶粒子の粒界
    前記WCを55.0〜97.5vol%、前記ZrOを0.1〜18.0vol%含有し、残部が前記Alであり、
    前記ZrOは、正方晶、又は正方晶と単斜晶との混晶からなるセラミックス焼結体。
  2. 前記WCを70.0〜80.0vol%含有する請求項1に記載のセラミック焼結体。
  3. X線回折における、前記ZrOの単斜晶の(−111)面のピーク強度をIとし、正方晶の(101)面のピーク強度をIとしたとき、
    [I/(I+I)]の値が、0.00よりも大きく、0.95以下である請求項1又は2に記載のセラミックス焼結体。
  4. 前記[I/(I+I)]の値が、0.52以上、0.95以下である請求項3に記載のセラミックス焼結体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のセラミックス焼結体を用いたインサート。
  6. 請求項5に記載のインサートを備える切削工具。
  7. 請求項1から4のいずれか一項に記載のセラミックス焼結体を用いた摩擦攪拌接合用工具。
  8. 請求項1から4のいずれか一項に記載のセラミックス焼結体を基材とし、
    前記基材の表面にTiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、及びTiの炭窒酸化物からなる群より選ばれた少なくとも1種類を含有する表面被覆層が形成されたインサートを備える切削工具。
  9. 請求項1から4のいずれか一項に記載のセラミックス焼結体を基材とし、
    前記基材の表面にTiの炭化物、Tiの窒化物、Tiの炭窒化物、Tiの炭酸化物、Tiの窒酸化物、及びTiの炭窒酸化物からなる群より選ばれた少なくとも1種類を含有する表面被覆層が形成された摩擦攪拌接合用工具。
JP2019507368A 2017-09-27 2018-09-18 セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具 Active JP6683887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186214 2017-09-27
JP2017186214 2017-09-27
PCT/JP2018/034497 WO2019065372A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-18 セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065372A1 true JPWO2019065372A1 (ja) 2019-11-14
JP6683887B2 JP6683887B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65902504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507368A Active JP6683887B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-18 セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11299431B2 (ja)
EP (1) EP3689839A4 (ja)
JP (1) JP6683887B2 (ja)
CN (1) CN111132952B (ja)
WO (1) WO2019065372A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393253B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-06 Ntkカッティングツールズ株式会社 セラミックス焼結体、及び切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393668A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Tungsten Co Ltd ジルコニア系切削工具とその製造法
WO2014002743A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体
WO2015019391A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日本特殊陶業株式会社 セラミック組成物および切削工具
JP2016113320A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日本特殊陶業株式会社 セラミック部材および切削工具
WO2017098937A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社タンガロイ セラミックス焼結体
WO2018056275A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本特殊陶業株式会社 セラミック組成物、切削工具、摩擦攪拌接合用工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2549652B2 (de) * 1975-11-05 1980-05-29 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Keramikformkörper hoher Bruchzähigkeit
JPS57100976A (en) 1980-12-12 1982-06-23 Sumitomo Electric Industries Tenacious ceramic material
US4358516A (en) * 1981-10-16 1982-11-09 Rockwell International Corporation Sodium ion conductor, solid electrolyte strengthened with zirconia
JP2805969B2 (ja) 1990-04-05 1998-09-30 三菱マテリアル株式会社 高靭性および高強度を有する酸化アルミニウム基セラミックス
JP4434938B2 (ja) 2004-12-22 2010-03-17 日本特殊陶業株式会社 サイアロン製インサートの製造方法
US20120295113A1 (en) 2009-12-28 2012-11-22 Naoki Kurizoe Method for producing zirconia-alumina composite ceramic material, zirconia-alumina composite granulated powder, and zirconia beads
JP5718599B2 (ja) * 2010-08-20 2015-05-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
JP5174291B1 (ja) * 2011-07-19 2013-04-03 日本特殊陶業株式会社 焼結体および切削工具
JP6095162B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-15 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体
JP5654714B1 (ja) 2013-08-08 2015-01-14 日本特殊陶業株式会社 セラミック組成物および切削工具
CN105294084A (zh) * 2015-10-10 2016-02-03 华南理工大学 一种高硬高强韧氧化铝陶瓷复合材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393668A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Tungsten Co Ltd ジルコニア系切削工具とその製造法
WO2014002743A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体
WO2015019391A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日本特殊陶業株式会社 セラミック組成物および切削工具
JP2016113320A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日本特殊陶業株式会社 セラミック部材および切削工具
WO2017098937A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社タンガロイ セラミックス焼結体
WO2018056275A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本特殊陶業株式会社 セラミック組成物、切削工具、摩擦攪拌接合用工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN111132952B (zh) 2022-06-17
JP6683887B2 (ja) 2020-04-22
EP3689839A4 (en) 2021-06-16
CN111132952A (zh) 2020-05-08
US20200223758A1 (en) 2020-07-16
US11299431B2 (en) 2022-04-12
WO2019065372A1 (ja) 2019-04-04
EP3689839A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2881195C (en) Ceramic composition and cutting tool
KR101522147B1 (ko) 세라믹 소결체 및 접합체
KR101414910B1 (ko) 입방정 질화붕소 소결체 공구
EP2500332A1 (en) Cubic boron nitride sintered compact, coated cubic boron nitride sintered compact, method for producing cubic boron nitride sintered compact, and method for producing coated cubic boron nitride sintered compact
KR101937061B1 (ko) 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구
ZA200604490B (en) Cubic boron nitride sintered body and method for making the same
KR101609090B1 (ko) 사이알론 소결체 및 절삭 인서트
JP6206695B1 (ja) 工具
JP6683887B2 (ja) セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具
JP2008132570A (ja) 切削工具
WO2016052468A1 (ja) サイアロン焼結体及び切削インサート
JP6720816B2 (ja) 窒化ホウ素多結晶体の製造方法、窒化ホウ素多結晶体、切削工具、耐摩工具および研削工具
EP3388406B1 (en) Ceramic sintered body
JP2022174067A (ja) 焼結体
JP7329323B2 (ja) セラミックス焼結体、インサート、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具
JP7393253B2 (ja) セラミックス焼結体、及び切削工具
JP4383225B2 (ja) セラミックス焼結体、切削インサート、切削工具およびその製造方法
JP6938227B2 (ja) 窒化珪素質複合焼結体、切削工具、及び摩擦攪拌接合用工具
JP2021147274A (ja) セラミックス焼結体、及び切削工具
JP2021000684A (ja) セラミックス工具
JPH1034404A (ja) 窒化ケイ素製切削工具
KR20220119364A (ko) 입방정 질화붕소계 복합재 및 이의 제조 방법
JP2021155282A (ja) セラミックス焼結体、及び切削工具
JP2006137623A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体並びにそれらの製造方法
JP2020168662A (ja) セラミックス切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250