JPWO2019064513A1 - エレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置 - Google Patents

エレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019064513A1
JPWO2019064513A1 JP2019544118A JP2019544118A JPWO2019064513A1 JP WO2019064513 A1 JPWO2019064513 A1 JP WO2019064513A1 JP 2019544118 A JP2019544118 A JP 2019544118A JP 2019544118 A JP2019544118 A JP 2019544118A JP WO2019064513 A1 JPWO2019064513 A1 JP WO2019064513A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
pit ladder
plate portion
end plate
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837567B2 (ja
Inventor
純子 若森
純子 若森
紘暢 鎌田
紘暢 鎌田
岳広 加藤
岳広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019064513A1 publication Critical patent/JPWO2019064513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837567B2 publication Critical patent/JP6837567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

エレベータの乗場出入口は、第1の乗場ドアパネルによって開閉される。エレベータ用ピット梯子装置は、ピット梯子と、第1の乗場ドアパネルにピット梯子を着脱可能に保持する第1の保持装置とを備えている。

Description

この発明は、ピット梯子を有するエレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置に関するものである。
従来、昇降路のピット部に対して作業員が出入りするために、折り曲げ可能な脚部を介して梯子本体を昇降路の壁面に取り付けたエレベータの折り畳み式梯子が知られている。このような従来のエレベータでは、脚部を折り曲げて梯子本体を昇降路の壁面に近づけた状態で通常運転が行われる(例えば特許文献1参照)。
特開平6−146760号公報
しかし、特許文献1に示されている従来のエレベータの折り畳み式梯子では、昇降路のピット部に梯子本体及び脚部を配置する専用のスペースを確保する必要がある。これにより、昇降路の省スペース化を図ることができない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路の省スペース化を図ることができるエレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ用ピット梯子装置は、ピット梯子、及び乗場出入口を開閉する第1の乗場ドアパネルにピット梯子を着脱可能に保持する第1の保持装置を備えている。
また、この発明によるエレベータ用乗場ドア装置は、乗場出入口を開閉する第1の乗場ドアパネル、ピット梯子、及び第1の乗場ドアパネルにピット梯子を着脱可能に保持する第1の保持装置を備えている。
この発明によるエレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置によれば、ピット梯子が第1の乗場ドアパネルに第1の保持装置によって着脱可能に保持される。このため、ピット梯子装置を設置する専用のスペースを昇降路のピット部に確保する必要がなくなる。これにより、昇降路の省スペース化を図ることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータ用乗場ドア装置を示す正面図である。 図1の横方向保持具を示す正面図である。 図1の縦方向保持具を示す正面図である。 図1のピット梯子が使用位置に配置されている状態を示す正面図である。 この発明の実施の形態2による乗場ドア装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態3による乗場ドア装置を示す正面図である。 図6の第1の梯子部材及び第2の梯子部材が互いに連結されている状態を示す正面図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ用乗場ドア装置を示す正面図である。なお、図1は、昇降路側から最下階の乗場出入口を見たときのエレベータ用乗場ドア装置(以下、単に「乗場ドア装置」という)を示している。建物の最下階には、乗場と昇降路内とを互いに連通する乗場出入口1が設けられている。最下階の乗場出入口1の下部には、乗場の床に固定された乗場敷居2が乗場出入口1の間口方向に沿って設けられている。最下階の乗場敷居2の上面には、敷居溝3が乗場敷居2の長手方向に沿って設けられている。
最下階の乗場出入口1には、乗場ドア装置4が設けられている。乗場ドア装置4は、第1の乗場ドア5と、第1の乗場ドア5とは別の第2の乗場ドア6と、第1の乗場ドア5に設けられているエレベータ用ピット梯子装置7とを有している。
第1の乗場ドア5及び第2の乗場ドア6のそれぞれの下端部は、敷居溝3に挿入されている。第1の乗場ドア5及び第2の乗場ドア6は、乗場出入口1の間口方向に沿って移動可能になっている。
第1の乗場ドア5は、第1の乗場ドアパネル51を有している。第2の乗場ドア6は、第2の乗場ドアパネル61を有している。第1及び第2の乗場ドアパネル51,61は、第1及び第2の乗場ドア5,6の移動により最下階の乗場出入口1を開閉する。この例では、第1の乗場ドア5及び第2の乗場ドア6が互いに逆方向へ移動可能になっている。即ち、この例では、乗場ドア装置4が中央開き式のドア装置になっている。
第1の乗場ドアパネル51は、第1の乗場ドアパネル51の横方向を乗場出入口1の間口方向と一致させ、第1の乗場ドアパネル51の縦方向を乗場出入口1の高さ方向と一致させた状態で配置されている。また、第1の乗場ドアパネル51は、第1の乗場ドアパネル51の横方向及び縦方向の両方に沿った平面が形成されたパネル表板部52と、パネル表板部52の戸閉側端部に設けられた戸閉側パネル端板部53と、パネル表板部52の戸開側端部に設けられた戸開側パネル端板部54と、パネル表板部52の上端部に設けられた上部パネル端板部55と、パネル表板部52の下端部に設けられた下部パネル端板部56と、下部パネル端板部56に設けられ、第1の乗場ドアパネル51の厚さ方向についてパネル表板部52の下部に対向するパネル裏板部57とを有している。
戸閉側パネル端板部53、戸開側パネル端板部54、上部パネル端板部55及び下部パネル端板部56のそれぞれは、パネル表板部52から昇降路内に向けて突出している。これにより、戸閉側パネル端板部53及び戸開側パネル端板部54は、第1の乗場ドアパネル51の横方向について互いに対向している。また、上部パネル端板部55及び下部パネル端板部56は、第1の乗場ドアパネル51の縦方向について互いに対向している。
第2の乗場ドアパネル61は、第2の乗場ドアパネル61の横方向を乗場出入口1の間口方向と一致させ、第2の乗場ドアパネル61の縦方向を乗場出入口1の高さ方向と一致させた状態で配置されている。また、第2の乗場ドアパネル61は、第2の乗場ドアパネル61の横方向及び縦方向の両方に沿った平面が形成されたパネル表板部62と、パネル表板部62の戸閉側端部に設けられた戸閉側パネル端板部63と、パネル表板部62の戸開側端部に設けられた戸開側パネル端板部64と、パネル表板部62の上端部に設けられた上部パネル端板部65と、パネル表板部62の下端部に設けられた下部パネル端板部66とを有している。
戸閉側パネル端板部63、戸開側パネル端板部64、上部パネル端板部65及び下部パネル端板部66のそれぞれは、パネル表板部62から昇降路内に向けて突出している。これにより、戸閉側パネル端板部63及び戸開側パネル端板部64は、第2の乗場ドアパネル61の横方向について互いに対向している。また、上部パネル端板部65及び下部パネル端板部66は、第2の乗場ドアパネル61の縦方向について互いに対向している。
エレベータ用ピット梯子装置7(以下、単に「ピット梯子装置7」という)は、ピット梯子8と、第1の乗場ドアパネル51にピット梯子8を着脱可能に保持する第1の保持装置9と、第1の乗場ドアパネル51にピット梯子8を連結する可動アーム10とを有している。
昇降路の下部のうち、最下階の乗場出入口1よりも下方に存在する部分、即ち昇降路のピット部には、緩衝器等の図示しないエレベータのピット機器が設置されている。ピット機器に対する保守点検を行うためには、作業員が最下階の乗場出入口1から昇降路のピット部に入る必要がある。ピット梯子8は、作業員が昇降路のピット部に対して出入りするために用いられる梯子である。
ピット梯子8は、第1の梯子部材81と、第1の梯子部材81にスライド可能に連結されている第2の梯子部材82とを有している。第1及び第2の梯子部材81,82のそれぞれは、互いに平行な一対の縦部材と、一対の縦部材間に固定された複数のステップ部材とを有している。
ピット梯子8は、第1の梯子部材81に対して第2の梯子部材82がスライドすることにより、縮小状態と、縮小状態よりも長い伸長状態との間で伸縮可能になっている。ピット梯子8の状態が縮小状態になると、ピット梯子8の長さが、第1の乗場ドアパネル51内に収まる長さになる。また、ピット梯子8の状態が伸長状態になると、ピット梯子8の長さが、最下階の乗場敷居2から昇降路のピット部の床面までの距離よりも長い長さになる。ピット梯子8の厚さは、第1の乗場ドアパネル51の厚さよりも小さくなっている。ピット梯子8が第1の保持装置9によって第1の乗場ドアパネル51に保持されている状態では、ピット梯子8が第1の乗場ドアパネル51内に縮小状態で収まっている。
第1の保持装置9は、戸閉側パネル端板部53と戸開側パネル端板部54との間にピット梯子8を保持する複数の横方向保持具91と、上部パネル端板部55と下部パネル端板部56との間にピット梯子8を保持する縦方向保持具92とを有している。この例では、第1の保持装置9に含まれている横方向保持具91の数が2つになっている。
図2は、図1の横方向保持具91を示す正面図である。各横方向保持具91は、戸閉側パネル端板部53とピット梯子8との間に配置される横方向押さえ具911と、戸開側パネル端板部54とピット梯子8との間に配置される横方向受け具912とを有している。
横方向押さえ具911は、戸閉側パネル端板部53とピット梯子8との間で突っ張ることによりピット梯子8を戸開側パネル端板部54に向けて押さえている。横方向受け具912は、横方向押さえ具911によって押されるピット梯子8を受けている。これにより、ピット梯子8は、横方向押さえ具911及び横方向受け具912を介して戸閉側パネル端板部53と戸開側パネル端板部54との間で把持されている。
ピット梯子8が横方向保持具91で保持されている状態では、横方向押さえ具911の突っ張りによる張力が第1の乗場ドアパネル51の横方向へ第1の乗場ドアパネル51に与えられる。これにより、第1の乗場ドアパネル51が補強される。即ち、横方向保持具91及びピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51の補強具として機能する。
横方向押さえ具911は、戸閉側パネル端板部53に固定された固定部材913と、固定部材913に設けられている押圧部材である複数のジャッキボルト914とを有している。この例では、2つのジャッキボルト914が固定部材913に設けられている。また、この例では、蝶ボルトがジャッキボルト914として用いられている。
固定部材913は、板状の取付部913aと、取付部913aを戸閉側パネル端板部53に繋ぐ繋ぎ部913bとを有している。この例では、固定部材913の形状が取付部913a及び繋ぎ部913bによってL字状になっている。
取付部913aには、複数のねじ穴が貫通している。各ジャッキボルト914は、各ねじ穴にそれぞれ嵌められた状態で取付部913aに設けられている。各ジャッキボルト914は、戸開側パネル端板部54に向けて取付部913aから突出している。取付部913aからの各ジャッキボルト914の突出量は、ジャッキボルト914を回すことにより調整可能になっている。横方向押さえ具911は、各ジャッキボルト914をピット梯子8の第2の梯子部材82に押し付けることにより、戸閉側パネル端板部53と第2の梯子部材82との間で突っ張る。
横方向受け具912は、戸開側パネル端板部54に固定されている。また、横方向受け具912は、板状の受け部912aと、受け部912aを戸開側パネル端板部54に繋ぐ繋ぎ部912bとを有している。この例では、横方向受け具912の形状が受け部912a及び繋ぎ部912bによってL字状になっている。横方向受け具912は、受け部912aを第2の梯子部材82に接触させた状態でピット梯子8を受ける。
横方向保持具91は、横方向押さえ具911と横方向受け具912との間にピット梯子8が配置された状態で各ジャッキボルト914を締め付けることによりピット梯子8を保持する。横方向保持具91によるピット梯子8の保持は、各ジャッキボルト914を緩めることにより解除される。
図3は、図1の縦方向保持具92を示す正面図である。縦方向保持具92は、第1の乗場ドアパネル51の上部に設けられた縦方向押さえ具921を有している。縦方向押さえ具921は、上部パネル端板部55とピット梯子8との間で突っ張ることによりピット梯子8を下部パネル端板部56に向けて押さえている。下部パネル端板部56は、図1に示すように、縦方向押さえ具921によって押されるピット梯子8を受けている。これにより、ピット梯子8は、縦方向押さえ具921を介して上部パネル端板部55と下部パネル端板部56との間に保持されている。
ピット梯子8が縦方向保持具92によって保持されている状態では、縦方向押さえ具921の突っ張りによる張力が第1の乗場ドアパネル51の縦方向へ第1の乗場ドアパネル51に与えられる。これにより、第1の乗場ドアパネル51が補強される。即ち、縦方向保持具92も、第1の乗場ドアパネル51の補強具として機能する。
縦方向押さえ具921は、図3に示すように、上部パネル端板部55よりも下方に配置されている可動部材922と、可動部材922及び上部パネル端板部55との間に接続されている弾性体である複数の押圧ばね923とを有している。
可動部材922は、第1の乗場ドアパネル51の縦方向へ第1の乗場ドアパネル51に対して変位可能になっている。また、可動部材922は、各押圧ばね923の弾性復元力によってピット梯子8に向けて押されている。各押圧ばね923は、可動部材922と上部パネル端板部55との間で縮められることにより弾性復元力を発生する。
縦方向保持具92は、各押圧ばね923の弾性復元力によって可動部材922をピット梯子8に押さえることによりピット梯子8を保持する。縦方向保持具92によるピット梯子8の保持は、各押圧ばね923の弾性復元力に逆らって可動部材922が上部パネル端板部55に近づくことにより解除される。
可動アーム10は、図1に示すように、第1の乗場ドアパネル51に設けられたアーム軸11を中心として第1の乗場ドアパネル51に対して変位可能になっている。アーム軸11は、第1の乗場ドアパネル51の縦方向に沿って配置されている。また、アーム軸11は、戸開側パネル端板部54よりも戸閉側パネル端板部53に近い位置に配置されている。可動アーム10は、ピット梯子8の第1の梯子部材81に接続されている。
ピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51に対する可動アーム10の変位により、第1の乗場ドアパネル51内に収まる保管位置と、第1の乗場ドアパネル51から戸閉側へ離れた使用位置との間で、第1の乗場ドアパネル51に対して変位可能になっている。ピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51の昇降路側を通って保管位置と使用位置との間で変位される。ピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51が乗場出入口1を開く位置にあるときに保管位置と使用位置との間で変位可能になる。
ピット梯子8は、縮小状態になることにより保管位置に配置可能になっている。また、ピット梯子8は、保管位置に配置された状態で第1の保持装置9によって第1の乗場ドアパネル51に保持される。
図4は、図1のピット梯子8が使用位置に配置されている状態を示す正面図である。なお、図4では、ピット梯子8の状態が伸長状態となっている。第1の乗場ドアパネル51のパネル裏板部57には、欠損部571が設けられている。欠損部571は、保管位置と使用位置との間で変位されるときのピット梯子8の下端部を通す空間部である。
下部パネル端板部56には、欠損部571を開閉する可動蓋572が設けられている。可動蓋572は、第1の乗場ドアパネル51の横方向に沿った図示しない可動蓋軸を中心に回るようになっている。可動蓋572は、可動蓋軸を中心に回ることにより、欠損部571を塞ぐ塞ぎ位置と、欠損部571を開放させる開放位置との間で、第1の乗場ドアパネル51に対して変位される。可動蓋572が開放位置にあるときには、図4に示すように、可動蓋572が第1の乗場ドアパネル51の下方に位置している。これにより、ピット梯子8が保管位置と使用位置との間で変位されるときに、ピット梯子8と可動蓋572との干渉が回避される。
ピット梯子8が使用位置に配置されている状態では、第2の梯子部材82が第1の梯子部材81に対して下方へスライドすることにより、ピット梯子8の状態が縮小状態から伸長状態へ変化可能になっている。
第2の梯子部材82には、敷居溝3に嵌ってピット梯子8を乗場敷居2に固定する図示しない梯子固定具が設けられている。ピット梯子8が使用位置に配置され、ピット梯子8の状態が伸長状態になると、ピット梯子8が梯子固定具によって乗場敷居2に固定可能になる。ピット梯子8が使用位置に配置されている状態では、ピット梯子8の状態が伸長状態になることにより、ピット梯子8の下端部が昇降路のピット部の床面12に達する。
次に、ピット梯子装置7を使用するときの手順について説明する。エレベータの通常運転時には、ピット梯子8が第1の保持装置9によって第1の乗場ドアパネル51に保持されている。
例えば昇降路のピット機器に対する保守点検を行うためにピット梯子装置7を使用するときには、まず最下階の乗場で第1及び第2の乗場ドア5,6のそれぞれを移動させて最下階の乗場出入口1を開く。
この後、各横方向保持具91のそれぞれのジャッキボルト914を緩める。これにより、各横方向保持具91によるピット梯子8の保持が解除される。
この後、可動蓋572を塞ぎ位置から開放位置へ変位させて、パネル裏板部57の欠損部571を開放させる。
この後、押圧ばね923の弾性復元力に逆らって、上部パネル端板部55に近づく方向、即ち上方へ可動部材922を第1の乗場ドアパネル51に対して変位させる。これにより、縦方向保持具92によるピット梯子8の保持が解除される。
この後、アーム軸11を中心に可動アーム10を変位させながら、縮小状態のピット梯子8を保管位置から使用位置へ変位させる。この後、第1の梯子部材81に対して第2の梯子部材82を下方へスライドさせることにより、ピット梯子8の状態を伸長状態にする。これにより、図4に示すように、ピット梯子8の下端部が昇降路のピット部の床面12に達する。
この後、第2の梯子部材82に設けられた梯子固定具を用いて最下階の乗場敷居2にピット梯子8を固定する。これにより、ピット梯子8の使用が可能になる。
ピット梯子8の使用後には、上記の手順と逆の手順でピット梯子8を第1の乗場ドアパネル51に保持する。この後、第1及び第2の乗場ドア5,6のそれぞれを移動させて最下階の乗場出入口1を閉じる。
このような乗場ドア装置4及びピット梯子装置7では、第1の乗場ドアパネル51にピット梯子8が第1の保持装置9によって着脱可能に保持される。このため、ピット梯子装置7を設置する専用のスペースを昇降路のピット部に確保する必要がなくなる。これにより、昇降路のピット部の拡大を防止することができ、昇降路の省スペース化を図ることができる。また、最下階の乗場からアクセスしやすい場所にピット梯子装置7を配置することができるので、ピット梯子8の使用及び保管を容易にすることができる。
また、横方向保持具91は、戸閉側パネル端板部53とピット梯子8との間で突っ張ることによりピット梯子8を戸開側パネル端板部54に向けて押さえる横方向押さえ具911を有している。このため、第1の乗場ドアパネル51の横方向について第1の乗場ドアパネル51に張力を与えることができる。これにより、第1の乗場ドアパネル51を補強することができ、外力に対する第1の乗場ドアパネル51の変形を抑制することができる。
また、縦方向保持具92は、上部パネル端板部55とピット梯子8との間で突っ張ることによりピット梯子8を下部パネル端板部56に向けて押さえる縦方向押さえ具921を有している。このため、第1の乗場ドアパネル51の縦方向について第1の乗場ドアパネル51に張力を与えることができる。これにより、第1の乗場ドアパネル51を補強することができ、外力に対する第1の乗場ドアパネル51の変形を抑制することができる。
また、ピット梯子8は、伸縮可能になっている。このため、ピット梯子8の状態を縮小状態にすることにより、第1の乗場ドアパネル51内にピット梯子8を容易に保管することができる。また、ピット梯子8の状態を伸長状態にすることにより、使用時に必要なピット梯子8の長さを容易に確保することができる。
また、ピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51に対する可動アーム10の変位により、第1の乗場ドアパネル51に対して保管位置と使用位置との間で変位可能になっている。このため、ピット梯子8の重量を第1の乗場ドアパネル51に支持させながら、ピット梯子8を変位させることができる。これにより、保管位置及び使用位置のそれぞれにピット梯子8を運ぶ負担を軽減することができる。
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2による乗場ドア装置を示す正面図である。なお、図5では、ピット梯子8が使用されている状態が示されている。本実施の形態では、ピット梯子8が可動アーム10によって第1の乗場ドアパネル51に連結されていない。また、本実施の形態では、ピット梯子8の長さが固定されている。即ち、本実施の形態では、ピット梯子8が伸縮不可能になっている。ピット梯子8の長さは、昇降路のピット部の床面12と最下階の乗場敷居2との間の距離よりも長くなっている。また、ピット梯子8の長さは、第1の乗場ドアパネル51内に収まる長さである。
ピット梯子8には、板状の梯子取付部材83がピット梯子8の幅方向に沿って設けられている。この例では、ピット梯子8の上端部に梯子取付部材83が設けられている。梯子取付部材83の両端部は、ピット梯子8の幅方向外側へ突出している。
ピット梯子8が第1の保持装置9から外れている状態では、ピット梯子8が梯子取付部材83を介して第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付け可能になっている。ピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付けられることにより使用位置に配置される。使用位置にあるときのピット梯子8は、第1の乗場ドアパネル51の下部から昇降路のピット部の床面12に達している。
ピット梯子8は、パネル裏板部57の欠損部571が開放された状態で、梯子取付部材83を介して第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付けられる。ピット梯子8が梯子取付部材83を介して第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付けられている状態では、ピット梯子8から突出した梯子取付部材83の両端部がパネル裏板部57とパネル表板部52との間に挿入されている。従って、ピット梯子8が第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付けられている状態では、梯子取付部材83の両端部がパネル裏板部57に掛かることにより、ピット梯子8が昇降路側へ倒れることが防止される。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、ピット梯子装置7を使用するときの手順について説明する。ピット梯子装置7を使用するときには、実施の形態1と同様にして、まず最下階の乗場で第1及び第2の乗場ドア5,6のそれぞれを移動させて最下階の乗場出入口1を開く。この後、実施の形態1と同様にして、可動蓋572を変位させてパネル裏板部57の欠損部571を開放させるとともに、各横方向保持具91及び縦方向保持具92のそれぞれによるピット梯子8の保持を解除する。
この後、第1の乗場ドアパネル51の保管位置からピット梯子8を外した後、ピット梯子8から突出した梯子取付部材83の両端部をパネル表板部52とパネル裏板部57との間に挿入する。これにより、ピット梯子8が梯子取付部材83を介して第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付けられ、ピット梯子8が使用位置に設置される。ピット梯子8が使用位置に設置されている状態では、図5に示すように、ピット梯子8が第1の乗場ドアパネル51の下部から昇降路のピット部の床面12に達しており、ピット梯子8の使用が可能になる。
ピット梯子8の使用後には、上記の手順と逆の手順でピット梯子8を第1の乗場ドアパネル51に保持する。この後、第1及び第2の乗場ドア5,6のそれぞれを移動させて最下階の乗場出入口1を閉じる。
このような乗場ドア装置4及びピット梯子装置7では、ピット梯子8が、第1の保持装置9から外れている状態で、第1の乗場ドアパネル51の下部に取り付け可能になっている。このため、作業員がピット梯子8を上り下りするときに、第1の乗場ドアパネル51を作業員の持ち手とすることができる。これにより、ピット梯子8の小型化を図ることができ、ピット梯子8の取り扱いを容易にすることができる。また、ピット梯子8を使用位置に設置するときに、ピット梯子8を梯子固定具によって乗場敷居2に固定する必要がなくなる。これにより、ピット梯子8を使用位置に設置する作業を容易にすることができる。
なお、上記の例では、ピット梯子8の長さが固定されている。しかし、ピット梯子8を伸縮可能にしてもよい。
また、上記実施の形態1及び2では、横方向押さえ具911が第1の乗場ドアパネル51に設けられている。しかし、横方向押さえ具911をピット梯子8に設けてもよい。
また、上記実施の形態1及び2では、横方向受け具912が第1の乗場ドアパネル51に設けられている。しかし、横方向受け具912をピット梯子8に設けてもよい。
また、上記実施の形態1及び2では、横方向押さえ具911が戸閉側パネル端板部53とピット梯子8との間で突っ張るようになっている。しかし、戸開側パネル端板部54とピット梯子8との間で横方向押さえ具911が突っ張るようにしてもよい。この場合、ピット梯子8は、横方向押さえ具911によって戸閉側パネル端板部53に向けて押さえられる。また、この場合、戸閉側パネル端板部53とピット梯子8との間に横方向受け具912を配置してもよいし、横方向受け具912をなくして戸閉側パネル端板部53がピット梯子8を直接受けるようしてもよい。
また、上記実施の形態1及び2では、横方向受け具912が戸開側パネル端板部54とピット梯子8との間に配置されている。しかし、横方向受け具912はなくてもよい。このようにしても、戸開側パネル端板部54がピット梯子8を直接受けることができ、戸閉側パネル端板部53と戸開側パネル端板部54との間にピット梯子8を保持することができる。
また、上記実施の形態1及び2では、戸閉側パネル端板部53とピット梯子8との間、及び戸開側パネル端板部54とピット梯子8との間の少なくともいずれかに、縦方向押さえ具921の構成を持つ押さえ具を横方向押さえ具911として配置してもよい。
また、上記実施の形態1及び2では、上部パネル端板部55とピット梯子8との間でのみ縦方向押さえ具921が突っ張るようになっている。しかし、これに限定されない。例えば、上部パネル端板部55とピット梯子8との間、及び下部パネル端板部56とピット梯子8との間のそれぞれで縦方向押さえ具921が突っ張るようにしてもよい。また、下部パネル端板部56とピット梯子8との間でのみ縦方向押さえ具921が突っ張るようにしてもよい。
また、上記実施の形態1及び2では、最下階の乗場出入口1が第1及び第2の乗場ドアパネル51,61によって開閉されるようになっている。しかし、第1の乗場ドアパネル51のみによって最下階の乗場出入口1が開閉されるようにしてもよい。また、第1の乗場ドアパネル51、第2の乗場ドアパネル61及び追加の乗場ドアパネルによって最下階の乗場出入口1が開閉されるようにしてもよい。即ち、3つ以上の乗場ドアパネルによって最下階の乗場出入口1が開閉されるようにしてもよい。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3による乗場ドア装置を示す正面図である。本実施の形態では、第2の乗場ドアパネル61がパネル裏板部67をさらに有している。第2の乗場ドアパネル61のパネル裏板部67は、下部パネル端板部66に設けられている。また、第2の乗場ドアパネル61のパネル裏板部67は、第2の乗場ドアパネル61の厚さ方向についてパネル表板部62の下部と対向している。さらに、本実施の形態では、第1及び第2の乗場ドアパネル51,61のそれぞれのパネル裏板部57,67に欠損部571が設けられていない。また、本実施の形態では、ピット梯子8が可動アーム10によって第1の乗場ドアパネル51に連結されていない。
ピット梯子8は、互いに連結可能な第1の梯子部材84及び第2の梯子部材85を有している。第1及び第2の梯子部材84,85のそれぞれは、互いに平行な一対の縦部材と、一対の縦部材間に固定された複数のステップ部材とを有している。第1の梯子部材84の長さは、第1の乗場ドアパネル51内に収まる長さである。また、第2の梯子部材85の長さは、第2の乗場ドアパネル61内に収まる長さである。第1の梯子部材84の厚さは、第1の乗場ドアパネル51の厚さよりも小さくなっている。第2の梯子部材85の厚さは、第2の乗場ドアパネル61の厚さよりも小さくなっている。
第1の梯子部材84は、第1の保持装置9によって第1の乗場ドアパネル51に着脱可能に保持されている。第1の梯子部材84が第1の乗場ドアパネル51に保持されている状態では、第1の乗場ドアパネル51内に収まる保管位置に第1の梯子部材84が配置されている。第1の保持装置9の構成は、実施の形態1と同様である。
第2の梯子部材85は、第2の保持装置13によって第2の乗場ドアパネル61に着脱可能に保持されている。第2の梯子部材85が第2の乗場ドアパネル61に保持されている状態では、第2の乗場ドアパネル61内に収まる保管位置に第2の梯子部材85が配置されている。
第2の保持装置13は、戸閉側パネル端板部63と戸開側パネル端板部64との間に第2の梯子部材85を保持する複数の横方向保持具131と、上部パネル端板部65と下部パネル端板部66との間に第2の梯子部材85を保持する縦方向保持具132とを有している。この例では、第2の保持装置13に含まれている横方向保持具131の数が2つになっている。
各横方向保持具131の構成は、第1の保持装置9の横方向保持具91の構成と同様である。また、縦方向保持具132の構成は、第1の保持装置9の縦方向保持具92の構成と同様である。
図7は、図6の第1の梯子部材84及び第2の梯子部材85が互いに連結されている状態を示す正面図である。ピット梯子8は、第1の梯子部材84及び第2の梯子部材85を互いに連結した状態で使用される。第1の梯子部材84及び第2の梯子部材85が互いに連結されている状態では、ピット梯子8の長さが、最下階の乗場敷居2と昇降路のピット部の床面12との間の距離よりも長くなっている。
最下階の乗場出入口1が開いた状態でピット梯子8が使用されるときには、第1の乗場ドアパネル51と第2の乗場ドアパネル61との間に位置する使用位置にピット梯子8が配置される。ピット梯子8が使用位置に配置されている状態では、ピット梯子8の下端部が昇降路のピット部の床面12に達している。
第1の梯子部材84には、敷居溝3に嵌ってピット梯子8を乗場敷居2に固定する図示しない梯子固定具が設けられている。ピット梯子8が使用位置に配置されている状態では、梯子固定具によってピット梯子8が乗場敷居2に固定可能になる。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、ピット梯子装置7を使用するときの手順について説明する。ピット梯子装置7を使用するときには、実施の形態1と同様にして、まず最下階の乗場で第1及び第2の乗場ドア5,6のそれぞれを移動させて最下階の乗場出入口1を開く。
この後、第1の保持装置9による第1の梯子部材84の保持を解除して第1の梯子部材84を第1の乗場ドアパネル51から外す。また、第2の保持装置13による第2の梯子部材85の保持を解除して第2の梯子部材85を第2の乗場ドアパネル61から外す。
この後、乗場又は乗場以外の場所に確保したスペースで、第1及び第2の梯子部材84,85を互いに連結し、長尺のピット梯子8を組み立てる。
この後、図7に示すように、第1の乗場ドアパネル51と第2の乗場ドアパネル61との間に位置する使用位置に長尺のピット梯子8を配置する。この後、第1の梯子部材84に設けられた梯子固定具を用いて最下階の乗場敷居2にピット梯子8を固定する。これにより、ピット梯子8の使用が可能になる。
ピット梯子8の使用後には、上記の手順と逆の手順を行う。即ち、乗場又は乗場以外の場所に確保したスペースでピット梯子8を第1及び第2の梯子部材84,85に分離した後、第1の保持装置9によって第1の梯子部材84を第1の乗場ドアパネル51に保持するとともに、第2の保持装置13によって第2の梯子部材85を第2の乗場ドアパネル61に保持する。この後、第1及び第2の乗場ドア5,6のそれぞれを移動させて最下階の乗場出入口1を閉じる。
このような乗場ドア装置4及びピット梯子装置7では、第1の梯子部材84が第1の保持装置9によって第1の乗場ドアパネル51に着脱可能に保持され、第2の梯子部材85が第2の保持装置13によって第2の乗場ドアパネル61に着脱可能に保持される。このため、ピット梯子8の全体よりも小さくて軽量の第1及び第2の梯子部材84,85を個別に取り扱うことができる。これにより、ピット梯子8の取り扱いを容易にすることができる。また、第1及び第2の乗場ドアパネル51,61のそれぞれを補強することができ、第1及び第2の乗場ドアパネル51,61のそれぞれの変形を抑制することができる。
なお、上記の例では、最下階の乗場出入口1が第1及び第2の乗場ドアパネル51,61によって開閉されるようになっている。しかし、第1の乗場ドアパネル51、第2の乗場ドアパネル61及び追加の乗場ドアパネルによって最下階の乗場出入口1が開閉されるようにしてもよい。即ち、3つ以上の乗場ドアパネルによって最下階の乗場出入口1が開閉されるようにしてもよい。この場合、ピット梯子8は、互いに連結可能な3つ以上の梯子部材を有する。また、この場合、ピット梯子8の各梯子部材が各乗場ドアパネルに個別に着脱可能に保持される。
また、上記の例では、第1の保持装置9の横方向押さえ具911が第1の乗場ドアパネル51に設けられ、第2の保持装置13の横方向押さえ具911が第2の乗場ドアパネル61に設けられている。しかし、第1の保持装置9の横方向押さえ具911を第1の梯子部材84に設けてもよい。また、第2の保持装置13の横方向押さえ具911を第2の梯子部材85に設けてもよい。
また、上記の例では、第1の保持装置9の横方向受け具912が第1の乗場ドアパネル51に設けられ、第2の保持装置13の横方向受け具912が第2の乗場ドアパネル61に設けられている。しかし、第1の保持装置9の横方向受け具912を第1の梯子部材84に設けてもよい。また、第2の保持装置13の横方向受け具912を第2の梯子部材85に設けてもよい。
また、上記の例では、第1の乗場ドアパネル51において横方向押さえ具911が戸閉側パネル端板部53と第1の梯子部材84との間で突っ張るようになっている。しかし、戸開側パネル端板部54と第1の梯子部材84との間で横方向押さえ具911が突っ張るようにしてもよい。この場合、第1の梯子部材84は、横方向押さえ具911によって戸閉側パネル端板部53に向けて押さえられる。また、この場合、戸閉側パネル端板部53と第1の梯子部材84との間に横方向受け具912を配置してもよいし、横方向受け具912をなくして戸閉側パネル端板部53が第1の梯子部材84を直接受けるようしてもよい。
また、上記の例では、第2の乗場ドアパネル61において横方向押さえ具911が戸閉側パネル端板部63と第2の梯子部材85との間で突っ張るようになっている。しかし、戸開側パネル端板部64と第2の梯子部材85との間で横方向押さえ具911が突っ張るようにしてもよい。この場合、第2の梯子部材85は、横方向押さえ具911によって戸閉側パネル端板部63に向けて押さえられる。また、この場合、戸閉側パネル端板部63と第2の梯子部材85との間に横方向受け具912を配置してもよいし、横方向受け具912をなくして戸閉側パネル端板部63が第2の梯子部材85を直接受けるようしてもよい。
また、上記の例では、第1の保持装置9の横方向受け具912がなくてもよい。また、第2の保持装置13の横方向受け具912がなくてもよい。このようにしても、戸開側パネル端板部54が第1の梯子部材84を直接受けることができ、戸開側パネル端板部64が第2の梯子部材85を直接受けることができる。
また、上記の例では、戸閉側パネル端板部53と第1の梯子部材84との間、及び戸開側パネル端板部54と第1の梯子部材84との間の少なくともいずれかに、縦方向押さえ具921の構成を持つ押さえ具を横方向押さえ具911として配置してもよい。さらに、戸閉側パネル端板部63と第2の梯子部材85との間、及び戸開側パネル端板部64と第2の梯子部材85との間の少なくともいずれかに、縦方向押さえ具921の構成を持つ押さえ具を横方向押さえ具911として配置してもよい。
また、上記の例では、第1の乗場ドアパネル51において、上部パネル端板部55と第1の梯子部材84との間、及び下部パネル端板部56と第1の梯子部材84との間のそれぞれで縦方向押さえ具921が突っ張るようにしてもよい。また、下部パネル端板部56と第1の梯子部材84との間でのみ縦方向押さえ具921が突っ張るようにしてもよい。
また、上記の例では、第2の乗場ドアパネル61において、上部パネル端板部65と第2の梯子部材85との間、及び下部パネル端板部66と第2の梯子部材85との間のそれぞれで縦方向押さえ具921が突っ張るようにしてもよい。また、下部パネル端板部66と第2の梯子部材85との間でのみ縦方向押さえ具921が突っ張るようにしてもよい。
1 乗場出入口、8 ピット梯子、51 第1の乗場ドアパネル、61 第2の乗場ドアパネル、9 第1の保持装置、10 可動アーム、13 第2の保持装置、53 戸閉側パネル端板部、54 戸開側パネル端板部、55 上部パネル端板部、56 下部パネル端板部、84 第1の梯子部材、85 第2の梯子部材、91 横方向保持具、92 縦方向保持具、911 横方向押さえ具、921 縦方向押さえ具。

Claims (8)

  1. ピット梯子、及び
    乗場出入口を開閉する第1の乗場ドアパネルに前記ピット梯子を着脱可能に保持する第1の保持装置
    を備えているエレベータ用ピット梯子装置。
  2. 前記第1の乗場ドアパネルは、前記第1の乗場ドアパネルの横方向について互いに対向する戸閉側パネル端板部及び戸開側パネル端板部を有し、
    前記第1の保持装置は、前記戸閉側パネル端板部と前記戸開側パネル端板部との間に前記ピット梯子を保持する横方向保持具を有し、
    前記横方向保持具は、前記戸閉側パネル端板部及び前記戸開側パネル端板部の一方と前記ピット梯子との間で突っ張ることにより前記戸閉側パネル端板部及び前記戸開側パネル端板部の他方に向けて前記ピット梯子を押さえる横方向押さえ具を有している請求項1に記載のエレベータ用ピット梯子装置。
  3. 前記第1の乗場ドアパネルは、前記第1の乗場ドアパネルの縦方向について互いに対向する上部パネル端板部及び下部パネル端板部を有し、
    前記第1の保持装置は、前記上部パネル端板部と前記下部パネル端板部との間に前記ピット梯子を保持する縦方向保持具を有し、
    前記縦方向保持具は、前記上部パネル端板部及び前記下部パネル端板部の一方と前記ピット梯子との間で突っ張ることにより前記上部パネル端板部及び前記下部パネル端板部の他方に向けて前記ピット梯子を押さえる縦方向押さえ具を有している請求項1又は請求項2に記載のエレベータ用ピット梯子装置。
  4. 前記ピット梯子は、伸縮可能になっている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレベータ用ピット梯子装置。
  5. 前記第1の乗場ドアパネルに前記ピット梯子を連結する可動アーム
    を備え、
    前記ピット梯子は、前記第1の乗場ドアパネルに対する前記可動アームの変位により、前記第1の乗場ドアパネルに収まる保管位置と、前記第1の乗場ドアパネルから戸閉側へ離れた使用位置との間で前記第1の乗場ドアパネルに対して変位可能になっており、
    前記第1の保持装置は、前記ピット梯子が前記保管位置にあるときに前記ピット梯子を保持可能になっている請求項4に記載のエレベータ用ピット梯子装置。
  6. 前記ピット梯子は、前記第1の保持装置から外れている状態で、前記第1の乗場ドアパネルの下部に取り付け可能になっている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエレベータ用ピット梯子装置。
  7. 前記乗場出入口は、前記第1の乗場ドアパネルと、前記第1の乗場ドアパネルとは別の第2の乗場ドアパネルとによって開閉され、
    前記ピット梯子は、互いに連結可能な第1の梯子部材及び第2の梯子部材を有し、
    前記第1の保持装置は、前記第1の乗場ドアパネルに前記第1の梯子部材を着脱可能に保持し、
    前記第2の乗場ドアパネルに前記第2の梯子部材を着脱可能に保持する第2の保持装置
    をさらに備えている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレベータ用ピット梯子装置。
  8. 乗場出入口を開閉する第1の乗場ドアパネル、
    ピット梯子、及び
    前記第1の乗場ドアパネルに前記ピット梯子を着脱可能に保持する第1の保持装置
    を備えているエレベータ用乗場ドア装置。
JP2019544118A 2017-09-29 2017-09-29 エレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置 Active JP6837567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035560 WO2019064513A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 エレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064513A1 true JPWO2019064513A1 (ja) 2020-05-28
JP6837567B2 JP6837567B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65901484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544118A Active JP6837567B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 エレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6837567B2 (ja)
CN (1) CN111148710B (ja)
DE (1) DE112017008127T5 (ja)
WO (1) WO2019064513A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3929136A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-29 Otis Elevator Company Hoistway access ladder storage

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146760A (ja) 1992-11-02 1994-05-27 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 折り畳み式梯子
JPH0867442A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータのピット内出入り装置
JPH08231164A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータ乗場ドア装置
BR8102819U (pt) * 2001-11-21 2003-05-27 Resgata Ind E Com Ltda Disposição construtiva aplicada em escada de emergência para elevadores
JP4436739B2 (ja) * 2004-09-16 2010-03-24 株式会社日立ビルシステム エレベータのピット入出装置
JP2009249105A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータピット用梯子固定装置
WO2011085416A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 H.U.J. Steiner Ges.M.B.H. Schachtgrubenleiternfixierung in aufzugtürschwellen-profile
JP2011213443A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗場敷居一体型梯子
JP2012020826A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Toshiba Elevator Co Ltd 災害活動兼用形エレベータ
JP2014034431A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ピット梯子装置
JP2014051348A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータピット昇降用梯子装置及びエレベータのピット昇降用梯子の配備方法
CN203255823U (zh) * 2013-04-22 2013-10-30 宁波宏大电梯有限公司 消防电梯逃生装置
CN103241625B (zh) * 2013-05-14 2015-05-27 浙江巨人控股有限公司 一种厅门护脚板
WO2014189074A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 三菱電機株式会社 エレベータのピット足場装置
JP2015074538A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社日立ビルシステム エレベータ乗り場ドア装置
JP6182497B2 (ja) * 2014-04-16 2017-08-16 株式会社日立製作所 エレベータ用救出支援装置
EP3088342A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-02 Kone Corporation Maintenance platform

Also Published As

Publication number Publication date
CN111148710A (zh) 2020-05-12
JP6837567B2 (ja) 2021-03-03
DE112017008127T5 (de) 2020-07-09
WO2019064513A1 (ja) 2019-04-04
CN111148710B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1982944B1 (en) Elevator car rescue device
KR100873922B1 (ko) 가구힌지용 도어완충기의 고정 장치
KR20120003577U (ko) 선실 천장의 정비용 해치
JPWO2019064513A1 (ja) エレベータ用ピット梯子装置、及びエレベータ用乗場ドア装置
JP2013116807A (ja) エレベータのホールドア装置
KR101775329B1 (ko) 전력 케이블 트레이 시공을 위한 소켓 구조체 및 전력 케이블 트레이 시공 방법
KR101333053B1 (ko) 슬라이드 도어의 슬라이더 장착장치
JP6614994B2 (ja) ストッパー機能付きドアシュー
EP3280665B1 (en) Accessible elevator buffer
JP5452728B2 (ja) エレベータのかご室、及びエレベータのかご
JP2018003404A (ja) 可動間仕切壁
KR102491109B1 (ko) 테일게이트 개폐 내구성 시험 장치
KR100636988B1 (ko) 미닫이문
JP6542315B2 (ja) レール状部材
JP2010121362A (ja) 折戸の支持装置
JP6867911B2 (ja) 引き戸装置および引き戸装置の組み込み方法
JP2006194027A (ja) 引戸の上部ガイド構造
JP6702572B1 (ja) 乗客コンベアとその点検方法
JP6702583B1 (ja) エレベータの梯子装置
WO2022249231A1 (ja) エレベータの作業補助装置
JP4293855B2 (ja) エレベータの乗りかご
JP6801589B2 (ja) 照明カバー支持装置
KR20130045678A (ko) 슬라이드 도어의 슬라이더 장착장치
JP4249006B2 (ja) エレベータのガイドレール搭載用移動作業床
JP2930800B2 (ja) ユニット型エレベータのシャフトブロックおよびその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250