JPWO2019054413A1 - ブロック共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、およびブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、およびブロック共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019054413A1
JPWO2019054413A1 JP2019542266A JP2019542266A JPWO2019054413A1 JP WO2019054413 A1 JPWO2019054413 A1 JP WO2019054413A1 JP 2019542266 A JP2019542266 A JP 2019542266A JP 2019542266 A JP2019542266 A JP 2019542266A JP WO2019054413 A1 JPWO2019054413 A1 JP WO2019054413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
alternating copolymer
diisocyanate
block copolymer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192166B2 (ja
Inventor
昌子 依田
昌子 依田
夕佳 高橋
夕佳 高橋
山廣 幹夫
幹夫 山廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2019054413A1 publication Critical patent/JPWO2019054413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192166B2 publication Critical patent/JP7192166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、透明性、耐熱性および機械的物性に優れた特性を有する、分子内にウレア結合またはウレタン結合を有する新規ブロック共重合体を提供する。本発明は、下記交互共重合体1と2との重付加共重合体である、式(3)の繰り返し単位を含むブロック共重合体である。−[(交互共重合体1)−(交互共重合体2)]− 式(3)交互共重合体1:ジイソシアネート<A>と、ジアミン<B>の重付加共重合体であって、−[(A)−(B)−]− 式(1)の繰り返し単位を含むポリウレア系交互共重合体;交互共重合体2:ジイソシアネート<A>と、ジアミン<C1>またはジオール<C2>の重付加共重合体であって、−[(A)−(C1)−]− 式(2−1)または−[(A)−(C2)−]− 式(2−2)の繰り返し単位を含むポリウレア系交互共重合体2−1、またはポリウレタン系交互共重合体2−2。

Description

本発明は、電子情報材料分野におけるフレキシブルデバイス用途を想定した、高弾性回復材料として有用な、ウレア系またはウレタン系新規ブロック共重合体及びその製造方法に関する。さらには、自動車、建材、ライフサイエンスなど、様々な用途への横展開が可能な材料に関する。
近年、持ち運び可能で屋外でも使用できるLCD(liquid crystal display)端末の普及が目覚しく、スマートフォン、PND(personal navigation device)に代表される携帯端末や、Google Glassに代表されるウェアラブルディスプレイ(wearable display)が例として挙げられる。
さらに、有機ELディスプレイの実用化に伴い、より軽量化が求められてきており、部材の一部をガラスや薄膜ガラスからプラスチックへ切り替える方法がとられている。しかし、薄膜ガラスは耐熱性に優れる一方非常に割れやすく、プラスチック(特にPET、PC、PMMA、シクロオレフィン等)は、軽量かつ透明性の高い特徴を持っているが、耐衝撃性、耐傷付き性などの機械的特性が乏しいことがあり、新たな機能性プラスチックの開発が求められてきた。
特許文献1には、ガラス基板用の耐擦傷性に優れたコーティング剤であって、ガラスとの密着性および飛散防止性に優れたコーティング剤が開示されている(段落0019)。しかしながら、得られるガラスコーティング層は耐擦傷性および飛散防止性に優れたものとなっているが、昨今のスマートフォンやウェアラブルディスプレイに用いる場合は、不十分なものであった。
一方、特許文献2には、製紙、織物、磁気テープ等に使用されるカレンダーロール等の各種ロール、キャスターその他一般成型用樹脂として有用な高硬度と強靱性を有し、耐熱性も優れた新規なポリ尿素樹脂が開示されている(段落0001)。しかしながら、当該技術は鋳型に注入して使用する一般成型用樹脂に関するものであり、ハンドリングなどの面でフィルム状の携帯端末などへの適用を想定したものではなかった。
さらに、特許文献3には、低温で加熱処理することによって得ることが可能であり、基材や封止材料との密着性が良好であり、改良された耐スズメッキ性を有し、更に、ソリが発生し難く、耐熱性、耐ハンダフラックス性、耐溶剤性、耐薬品性、耐屈曲性、及び電気特性が優れ、フレキシブル配線基板などの基材上に良好に塗布が可能であり、電気電子部品などの絶縁膜を形成するためのポリイミドシロキサン系の絶縁膜用組成物が開示されている。しかしながら、当該技術はフレキシブル配線基板への適用を想定したものであり、ディスプレイ用途で必要な透明性については何ら考慮されたものではなかった。
特開2006−290696号公報 特開平5−194695号公報 特開2004−231757号公報
本発明の目的は、特に透明性、耐熱性および機械的物性に優れた特性を有する、分子内にウレア結合またはウレタン結合を有する新規ブロック共重合体、及びその製造方法を提供することである。
さらに、本発明の新規ブロック共重合体は分子末端にアミンやイソシアネートを有し、分子内にウレア構造またはウレタン構造を有することから、例えば、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートやエポキシ基を有する(メタ)アクリレートとの反応が可能であり、容易にビニル系官能基の導入を行うことができる。
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、
分子内に環状構造を有する脂肪族ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<B>を重付加反応することで得られる交互共重合体1と、
分子内に環状構造を有する脂肪族ジイソシアネート化合物<A>と、特定のジアミン化合物<C>またはジオール化合物<C>との重付加物である交互共重合体2とをさらに重付加させたブロック共重合体およびその製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の態様の例を以下に示す。
[1] 下記交互共重合体1と、下記交互共重合体2との重付加共重合体である、式(3)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が5千〜100万であり、末端が末端封止されていてもよい−NH−OHまたは−NCOのいずれかである、ブロック共重合体。
−[(交互共重合体1)−(交互共重合体2)]− 式(3)
交互共重合体1:
ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<B>の重付加共重合体であって、式(1)
−[(A)−(B)]− 式(1)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端が−NHまたは−NCOであるポリウレア系交互共重合体;
交互共重合体2:
ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<C>の重付加共重合体であって、式(2−1)
−[(A)−(C)]− 式(2−1)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端が−NCOまたは−NHであるポリウレア系交互共重合体2−1、
および
ジイソシアネート化合物<A>と、ジオール化合物<C>の重付加共重合体であって、式(2−2)
−[(A)−(C)]− 式(2−2)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端に−NCOまたは−OHを有するポリウレタン系交互共重合体2−2から選ばれる少なくとも1種の交互共重合体;
(式中(A)は、それぞれ独立して分子内に環状構造を有する脂肪族イソシアネート構造単位の少なくとも1種;
(B)は、それぞれ独立して芳香族ジアミン、エーテル結合を有する芳香族ジアミン、および環状骨格を有する脂肪族ジアミンから選ばれる少なくとも1種の構造単位;
(C)は、直鎖状脂肪族ジアミン、エーテル結合を有する脂肪族ジアミンおよびシロキサン骨格を有するジアミンから選ばれる少なくとも1種の構造単位;
(C)は、直鎖状脂肪族ジオール、エーテル結合を有する脂肪族ジオールおよびシロキサン骨格を有するジオールから選ばれる少なくとも1種の構造単位を表す。
ただし、交互共重合体1の両末端が−NCOであるときは、交互共重合体2の両末端は−NHまたは−OHであり;
交互共重合体1の両末端が−NHであるときは、交互共重合体2の両末端は−NCOである。)
[2] 交互共重合体1の両末端が−NCOであり、交互共重合体2の両末端が−NHまたは−OHである、[1]に記載のブロック共重合体。
[3] 交互共重合体1の両末端が−NHであり、交互共重合体2の両末端が−NCOである、[1]に記載のブロック共重合体。
[4] 交互共重合体2が、ポリウレア系交互共重合体2−1である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
[5] 交互共重合体2が、ポリウレタン系交互共重合体2−2である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
[6] 前記ジイソシアネート化合物<A>が、下記式(I)〜(X)で示される化合物であり、
下記式(I)〜(X)において、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素または炭素数が1〜7のアルキルであり、
Xが、それぞれ独立して、炭素数が1〜7のアルキレンであり、
Yが、それぞれ独立して、酸素、硫黄、炭素数が1〜7の直鎖または分岐のアルキレン、−C(CF−または−SO−である、
[1]〜[5]のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
Figure 2019054413
Figure 2019054413
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載のブロック共重合体と;
前記ブロック共重合体を溶解する溶媒と;を含む、樹脂組成物。
[8] 前記溶媒は、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−メチル−2−ペンタノン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシドの少なくとも1つを含む、[7]に記載の樹脂組成物。
[9] [7]または[8]に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分を含む、塗膜。
[10] [7]または[8]に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された、樹脂フィルム。
[11] [7]または[8]に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された樹脂フィルムを少なくとも2層備える、樹脂フィルム。
[12] [7]または[8]に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された樹脂フィルム(H)であって、前記ブロック共重合体は、[4]に記載のブロック共重合体である、樹脂フィルム(H)と;
[7]または[8]に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された樹脂フィルム(S)であって、前記ブロック共重合体は、[5]に記載のブロック共重合体である、樹脂フィルム(S)と;を備える、樹脂フィルム。
[13] 前記樹脂フィルム(H)/前記樹脂フィルム(S)/前記樹脂フィルム(H)の順に積層された3層を備える、[12]に記載の樹脂フィルム。
[14] 前記樹脂フィルム(S)/前記樹脂フィルム(H)/前記樹脂フィルム(S)の順に積層された3層を備える、[12]に記載の樹脂フィルム。
[15] [10]〜[14]のいずれか1項に記載の樹脂フィルム;を備える、OLED素子。
[16] [15]に記載のOLED素子;を備える、発光装置。
本発明で得られたブロック共重合体は、汎用的な有機溶媒に可溶であり、透明性、耐熱性、成膜性、フレキシブル性に優れるという効果を奏する。
実施例4における塗布膜の外観を示す写真である。 実施例4における自立膜の外観を示す写真である。 比較例2における塗布膜の外観を示す写真である。 比較例2における自立膜の外観を示す写真である。 実施例11(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例11(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例12(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例12(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例13(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例13(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例14(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例14(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例15(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例15(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例16(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例16(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例17(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例17(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例18(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例18(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例19(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例19(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例20(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例20(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例21のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例22のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例23のガラス保護性試験の試験後写真である。 実施例24のガラス保護性試験の試験後写真である。 比較例11(a)のガラス保護性試験の試験後写真である。 比較例11(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 比較例12(a)(b)のガラス保護性試験の試験後写真である。 比較例13のガラス保護性試験の試験後写真である。
この出願は、日本国で2017年9月12日に出願された特願2017−174735号及び2018年8月10日に出願された特願2018−151547号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、本発明に係るブロック共重合体、ブロック共重合体の製造方法およびこれらの用途について詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
本発明のブロック共重合体は、下記交互共重合体1と、下記交互共重合体2との重付加共重合体である、式(3)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が5千〜100万であり、末端が末端封止されていてもよい−NH−OHまたは−NCOのいずれかである、ブロック共重合体である。
−[(交互共重合体1)−(交互共重合体2)]− 式(3)
ただし、交互共重合体1の両末端が−NCOであるときは、交互共重合体2の両末端は−NHまたは−OHであり;
交互共重合体1の両末端が−NHであるときは、交互共重合体2の両末端は−NCOである。
このブロック共重合体を構成する要素を以下順次説明する。
1 交互共重合体1
交互共重合体1は、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<B>の重付加共重合体であって、
式(1)
−[(A)−(B)]− 式(1)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端が−NHまたは−NCOであるポリウレア系交互共重合体である。
(式中(A)は、分子内に環状構造を有する脂肪族ジイソシアネート構造単位の少なくとも1種、(B)は、それぞれ独立して芳香族ジアミン、エーテル結合を有する芳香族ジアミン、および環状骨格を有する脂肪族ジアミンの構造単位から選択される、少なくとも1種である。)
交互共重合体1は、ジイソシアネート化合物<A>とジアミン化合物<B>を重付加することによって得られる。ジイソシアネート化合物<A>およびジアミン化合物<B>は、それぞれ交互共重合体1中の構造単位(A)および構造単位(B)に対応する。構造単位(A)(B)間の結合部位は、ウレア構造(−NH−CO−NH−)となる。
交互共重合体1の構造単位は、ブロック共重合体の物性において、剛性、耐熱性に寄与する構造単位(ハードセグメント)であると考えられる。
1.1 ジイソシアネート化合物<A>
本発明で用いることのできるジイソシアネート化合物<A>は、分子内に環状構造を有する脂肪族ジイソシアネート化合物であれば特に限定されるものではないが、その具体例としては、下記式(I)〜(X)で表されるジイソシアネート化合物が挙げられる。
下記式(I)〜(X)において、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素または炭素数が1〜7のアルキルであり、
Xが、それぞれ独立して、炭素数が1〜7のアルキレンであり、
Yが、それぞれ独立して、酸素、硫黄、炭素数が1〜7の直鎖または分岐のアルキレン、−C(CF−または−SO−である。
なお、本発明の脂肪族ジイソシアネートとは、直鎖状、分岐状の脂肪族炭化水素や脂肪族環の炭素にイソシアネート基が直接結合している、分子内にイソシアネート基を2つ有する化合物である。
Figure 2019054413
Figure 2019054413
上記具体例の中でも、式(V)、(VI)、(VIII)で表されるジイソシアネート化合物が溶媒への溶解性が高く好ましい。さらに、高い透明性や耐熱性が求められる場合は、式(V)、(VI)で表されるジイソシアネート化合物が特に好ましく用いることができる。
さらに、本発明で用いることのできるジイソシアネート化合物<A>は、分子内に環状構造を有する脂肪族ジイソシアネート化合物であれば特に限定されるものではないが、例えば、特開2016−199694号公報に開示されている化合物が挙げられる。
分子内に環状構造を有する脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,5−ジイル)ビスメチレンジイソシアネート、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,6−ジイル)ビスメチレンジイソシアネート、2β,5α−ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2β,5β−ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2β,6α−ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2β,6β−ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2,6−ジ(イソシアネートメチル)フラン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロへキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロへキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、4,4−イソプロピリデンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネート−n−ブチリデン)ペンタエリスリト−ル、ダイマー酸ジイソシアネート、3,8−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、1,5−ジイソシアネートデカリン、2,7−ジイソシアネートデカリン、1,4−ジイソシアネートデカリン、2,6−ジイソシアネートデカリン、ジシクロヘキシルスルフィド−4,4’−ジイソシアネート、トリシクロチアオクタンジイソシアネート
上記記載のジイソシアネート化合物は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
1.2 ジアミン化合物<B>
本発明で用いることのできるジアミン化合物<B>は、それぞれ独立して芳香族ジアミン、エーテル結合を有する芳香族ジアミン、および環状骨格を有する脂肪族ジアミンから選択されるジアミン化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、特開2014−65921号公報に開示されているジアミン化合物を用いることができる。
なお、「環状骨格を有する脂肪族ジアミン」とは、直鎖状、分岐状の脂肪族炭化水素にアミノ基が直接結合しており、かつ、分子内に環状構造を持ち、分子内にアミノ基を2つ有する化合物である。「芳香族ジアミン」とは、芳香族環の炭素にアミノ基が直接結合している、分子内にアミノ基を2つ有する化合物である。
特に、高い耐熱性を付与するために用いることのできるジアミン化合物<B>は、芳香族ジアミン、エーテル結合を有する芳香族ジアミン、および環状骨格を有する脂肪族ジアミンから選ばれるジアミン化合物であり、その具体例としては、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ベンジジン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−メチルシクロヘキサン、ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]メタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1.6−ビス(4−((4−アミノフェニル)メチル)フェニル)ヘキサン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンなどが挙げられる。
上記具体例の中でも、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンが耐熱性や機械的特性の面で好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを特に好ましく用いることができる。
特に、高い耐熱性を付与するために用いることのできるジアミン化合物<B>として、例えば、式(XIII−1)、(XIII−2)で表される環状骨格を有する脂肪族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413
例えば、式(XIV−1)〜(XIV−3)で表される環状骨格を有する脂肪族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413
例えば、式(XV−1)〜(XV−5)で表される芳香族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413
例えば、式(XVI−1)〜(XVI−12)、式(XVI−20)〜(XVI−30)で表される芳香族ジアミン、式(XVI−13)〜(XVI−19)で表されるエーテル結合を有する芳香族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413
Figure 2019054413
例えば、式(XVII−1)〜(XVII−4)で表される芳香族ジアミン、式(XVII−5)、(XVII−6)で表されるエーテル結合を有する芳香族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413
例えば、式(XVIII−1)〜(XVIII−7)で表される芳香族ジアミン、式(XVIII−8)〜(XVIII−11)で表されるエーテル結合を有する芳香族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413
なお、本発明のジアミン化合物<B>は、本明細書のジアミンに限定されることなく、本発明の目的が達成される範囲内で他にも種々の形態のジアミンを用いることができる。また、上記記載のジアミン化合物は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
2 交互共重合体2
交互共重合体2は、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<C>の重付加共重合体であって、
式(2−1)
−[(A)−(C)]− 式(2−1)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端が−NCOまたは−NHであるポリウレア系交互共重合体2−1、
および
ジイソシアネート化合物<A>と、ジオール化合物<C>の重付加共重合体であって、式(2−2)
−[(A)−(C)]− 式(2−2)
で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端に−NCOまたは−OHを有するポリウレタン系交互共重合体2−2
から選ばれる少なくとも1種の交互共重合体である。
(式中(A)は、それぞれ独立して分子内に環状構造を有する脂肪族イソシアネート構造単位の少なくとも1種;
(C)は、直鎖状脂肪族ジアミン、エーテル結合を有する脂肪族ジアミンおよびシロキサン骨格を有するジアミンから選ばれる少なくとも1種の構造単位;
(C)は、直鎖状脂肪族ジオール、エーテル結合を有する脂肪族ジオールおよびシロキサン骨格を有するジオールから選ばれる少なくとも1つの構造単位を表す。)
交互共重合体2としては、式(2−1)で表されるポリウレア系交互共重合体2−1および式(2−2)で表されるポリウレタン系交互共重合体2−2のいずれを使用してもよく、両方を併用してもよい。
交互共重合体2は、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<C>またはジオール化合物<C>とを重付加することによって得られる。ジイソシアネート化合物<A>、ジアミン化合物<C>およびジオール化合物<C>は、それぞれ交互共重合体2中の構造単位(A)、構造単位(C)および(C)に対応する。構造単位(A)(C)間の結合部位は、ウレア構造(−NH−CO−NH−)となり、構造単位(A)(C)間の結合部位は、ウレタン構造(−NH−CO−O−)となる。
交互共重合体2の構造単位は、ブロック共重合体の物性において、溶解性、柔軟性、伸長性に寄与する構造単位(ソフトセグメント)であると考えられる。
2.1 ジイソシアネート化合物<A>
交互共重合体2で用いることのできるジイソシアネート化合物<A>は、交互共重合体1で用いられるジイソシアネート化合物<A>と同様である。
2.2 ジアミン化合物<C >およびジオール化合物<C
交互共重合体2に用いるジアミン化合物<C>またはジオール化合物<C>は、それらのうちのいずれを選択してもよく、それぞれをジイソシアネート化合物<A>と重付加させることによってポリウレア系交互共重合体2−1およびポリウレタン系交互共重合体2−2を得ることができる。また、ジアミン化合物<C>とジオール化合物<C>を併用してもよく、この場合、交互共重合体2は、ウレア構造とウレタン構造を同時に含む共重合体となる。
2.2.1 ジアミン化合物<C
ジアミン化合物<C>は、直鎖状脂肪族ジアミン化合物、エーテル結合を有する脂肪族ジアミン化合物およびシロキサン骨格を有するジアミン化合物から選ばれる少なくとも1種である。例えば、特開2014−65921号公報に開示されている化合物を用いることができる。
なお、本発明の「脂肪族ジアミン」とは、直鎖状、分岐状の脂肪族炭化水素や脂肪族環の炭素にアミノ基が直接結合している、分子内にアミノ基を2つ有する化合物である。
特に、高い透明性を付与するために用いることのできるジアミン化合物<C>は、直鎖状脂肪族ジアミン、エーテル結合を有する脂肪族ジアミンおよびシロキサン骨格を有するジアミンから選ばれるジアミン化合物であり、その具体例としては1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,4−ブタンジオールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサン、下記式(XI)で表されるシロキサン骨格を有するジアミン化合物などが挙げられる。
Figure 2019054413
式中、RおよびRは独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、Rは独立してメチレン、フェニレンまたは少なくとも1つの水素がアルキルで置き換えられたフェニレンであり、xは独立して1〜6の整数であり、yは0〜70の整数である。
上記具体例の中でも、1,12−ジアミノドデカン、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、式(XI)のシロキサン骨格を有するジアミン化合物が透明性や機械的特性の面で好ましく、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、式(XI)のシロキサン骨格を有するジアミン化合物を特に好ましく用いることができる。
特に、高い透明性を付与するために用いることのできるジアミン化合物<C>として、例えば、式(XII−1)〜(XII−3)で表される直鎖状脂肪族ジアミン、式(XII−4)〜(XII−8)で表されるエーテル結合を有する脂肪族ジアミンが挙げられる。
Figure 2019054413

式(XII−7)中、nは1〜30の整数であり、式(XII−8)中、aは0〜20、bは0〜70、cは1〜90である。
式(XII−8)で表されるエーテル結合を有する脂肪族ジアミンとしては、例えば、三井化学ファイン(株)製の商品名:ジェファーミンD−230(a=0、b=0、c=2〜3)、D−400(a=0、b=0、c=5〜6)、D−2000(a=0,b=0,c=約33)、D−4000等のジェファーミンDシリーズ;ジェファーミンED−600(b=9.0、a+c=3.6)、ED−900(b=12.0、a+c=3.6)、ED−2003(b=38.7、a+c=6.0)等のジェファーミンEDシリーズ;等を用いることができる。
2.2.2 ジオール化合物<C
ジオール化合物<C>は、直鎖状脂肪族ジオール、エーテル結合を有する脂肪族ジオールおよびシロキサン骨格を有するジオールから選ばれる少なくとも1種である。ジオール化合物<C>としては、上記のジアミン化合物<C>における2つの−NHを−OHに置き換えた構造の化合物が利用できる。
ジオール化合物<C>の具体例を以下に挙げるが、これらの例に限定されるものではない。
アルキレンジオール又はポリオキシアルキレンジオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリ1,2−ブチレングリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール1,4−シクロヘキサンジメタノール、メチルペンタンジオール変性ポリテトラメチレングリコール、プロピレングリコール変性ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマー、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマー、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、サイラプレーンFM4401(JNC(株)製、両末端ヒドロキシル変性ケイ素化合物)、サイラプレーンFM4411(JNC(株)製、両末端ヒドロキシル変性ケイ素化合物、Mn=1000)、サイラプレーンFM4421(JNC(株)製、両末端ヒドロキシル変性ケイ素化合物、Mn=5000),サイラプレーンFM4425(JNC(株)製、両末端ヒドロキシル変性ケイ素化合物、Mn=10000)が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
3 ブロック共重合体
本発明のブロック共重合体は、上述の交互共重合体1と、交互共重合体2との重付加共重合体である、式(3)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が5千〜100万であり、末端が末端封止されていてもよい−NH−OHまたは−NCOのいずれかである、ブロック共重合体である。
−[(交互共重合体1)−(交互共重合体2)]− 式(3)
交互共重合体1と交互共重合体2は、ウレア結合またはウレタン結合を介して結合している。
本発明のブロック共重合体は、交互共重合体1の両末端が−NCOであるときは、交互共重合体2の両末端は−NHまたは−OHであり;交互共重合体1の両末端が−NHであるときは、交互共重合体2の両末端は−NCOである。これらの両末端基が重付加反応し、ウレア結合またはウレタン結合が形成され、本発明のブロック共重合体となる。
4 ブロック共重合体の製造方法
以下、本発明のブロック共重合体の製造方法について、交互共重合体1および交互共重合体2を製造する段階からまとめて説明する。
重付加反応や重縮合反応において、2種類のモノマーの仕込比(モル比)を変化させることで、前記モノマー構造に対応した末端基を有する交互共重合体を得ることもできるし、任意に分子量を制御することもできる。これは、Billmeyer.F.W.; Step−Reaction (Condensation) Polymerization. In Textbook of Polymer Science; John Wiley & Sons; Singapore, 1994; pp35−39.に記載されている。
前記理論にもとづくと、ブロック共重合体を構成する交互共重合体1の両末端を−NCOとした場合、交互共重合体2の両末端は−NHあるいは−OHとする必要があり、逆に交互共重合体1の両末端を−NHとした場合は、交互共重合体2の両末端は−NCOとする必要がある。
例えば、交互共重合体1の両末端が−NCOであるものを製造する場合、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<B>とを重付加させる工程(工程1)において、ジイソシアネート化合物<A>のモル数をジアミン化合物<B>のモル数に対して多めに用いればよい。例えば、ジイソシアネート化合物<A>のモル数をn1、ジアミン化合物<B>のモル数をn2としたとき、それぞれのモル数が、1.06≦n1/n2≦1.9の関係になるように調整することが好ましい。このようにして、両末端が−NCOである交互共重合体1の重量平均分子量を500〜30万の範囲に調整することができる。
その場合、交互共重合体2の両末端が−NHあるいは−OHであるものを製造することになるので、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<C>あるいはジオール化合物<C>とを重合させる工程(工程2)において、ジアミン化合物<C>あるいはジオール化合物<C>のモル数を、ジイソシアネート化合物<A>のモル数に対して多めに用いればよい。例えば、ジイソシアネート化合物<A>のモル数をn1、ジアミン化合物<C>あるいはジオール化合物<C>のモル数をn2としたとき、それぞれのモル数が、1.06≦n2/n1≦1.9の関係になるように調整することが好ましい。このようにして、両末端が−NHである交互共重合体2の重量平均分子量を500〜30万の範囲に調整することができる。
また、例えば、交互共重合体1の両末端が−NHであるものを製造する場合、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<B>とを重付加させる工程(工程1)において、ジアミン化合物<B>のモル数をジイソシアネート化合物<A>のモル数に対して多めに用いればよい。例えば、ジイソシアネート化合物<A>のモル数をn1、ジアミン化合物<B>のモル数をn2としたとき、それぞれのモル数が、1.06≦n2/n1≦1.9の関係になるように調整することが好ましい。このようにして、両末端が−NHである交互共重合体1の重量平均分子量を500〜30万の範囲に調整することができる。
その場合、交互共重合体2の両末端が−NCOであるものを製造することになるので、ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<C>あるいはジオール化合物<C>とを重合させる工程(工程2)において、ジイソシアネート化合物<A>のモル数を、ジアミン化合物<C>あるいはジオール化合物<C>のモル数に対して多めに用いればよい。例えば、ジイソシアネート化合物<A>のモル数をn1、ジアミン化合物<C>あるいはジオール化合物<C>のモル数をn2としたとき、それぞれのモル数が、1.06≦n1/n2≦1.9の関係になるように調整することが好ましい。このようにして、両末端が−NCOである交互共重合体2の重量平均分子量を500〜30万の範囲に調整することができる。
次にブロック共重合体の製造方法について説明する。ブロック共重合体は、
(i)工程1で得られた交互共重合体1と工程2で得られた交互共重合体2を同一反応容器へ導入し、重付加反応を行うことによりブロック共重合体を製造する方法
(ii)工程1で得られた交互共重合体1を反応容器に導入し、その後、工程2を実施することにより、ブロック共重合体を製造する方法
(iii)工程2で得られた交互共重合体2を反応容器に導入し、その後、工程1を実施することにより、ブロック共重合体を製造する方法
(iv)同一容器内で工程1を実施した後、引き続き工程2を実施することによりブロック共重合体を製造する方法
(v)同一容器内で工程2を実施した後、引き続き工程1を実施することによりブロック共重合体を製造する方法
に例示される段階的に製造する方法(以下段階重合法)が採用される。いずれの段階重合法においてもブロック共重合体を得ることが出来るが、目的とする特性を得るために、1種類以上の段階重合法を複数あわせてもよいし、選択された段階重合法を複数回くり返し行う方法を採用してもよい。
次にブロック共重合体の構造変化について説明する。工程1および工程2において、交互共重合体1および2の分子量を任意に制御することが可能であるため、各ブロック鎖長の異なるブロック共重合体を得ることが出来る。工程1と工程2で得られる交互共重合体1と交互共重合体2のモル比を変化させることで、ブロック共重合体の分子量を制御することもできる。ブロック共重合体の重量平均分子量は5千〜100万の範囲が好ましく、より好ましくは、5千〜30万である。
5 その他のジイソシアネート化合物<D>
本発明のブロック共重合体は、交互共重合体1および交互共重合体2のいずれもジイソシアネート化合物<A>の構成単位、すなわち環状構造を有する脂肪族イソシアネート構造単位(A)を持つが、ジイソシアネート化合物<A>の一部をその他のジイソシアネート化合物<D>で置き換えて使用してもよい(構造単位(D))。その他のジイソシアネート化合物は、交互共重合体1の一部に含まれていてもよく、交互共重合体2の一部に含まれていてもよく、また、それぞれの交互共重合体が結合する部分の構造に挟まれていてもよく、ブロック共重合体の末端に結合していてもよい。
その他のジイソシアネート化合物は、ジイソシアネート化合物<A>以外の、分子内にジイソシアネート基を2個有する化合物であれば特に限定されない。その他のジイソシアネート化合物の具体例としては、以下に示す化合物を用いることができる。
その他のジイソシアネート化合物の好ましい具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2−メチル−ペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチル−ペンタン−1,5−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシエチレンジイソシアネート、2,4’−トリレンジイソシアネート(2,4’−TDI)、2,6’−トリレンジイソシアネート(2,6’−TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
さらに、その他のジイソシアネート化合物としては、例えば特開2016−199694号公報に開示されている脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、含イオウ脂肪族ジイソシアネート、脂肪族スルフィド系ジイソシアネート、芳香族スルフィド系ジイソシアネート、脂肪族スルホン系ジイソシアネート、芳香族スルホン系ジイソシアネート、スルホン酸エステル系ジイソシアネート、芳香族スルホン酸アミド系ジイソシアネート、含イオウ複素環ジイソシアネート等が挙げられる。これら、ジイソシアネート化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
なお、本発明でいう芳香族ジイソシアネートとは、芳香族環の炭素にイソシアネート基が直接結合している、分子内にイソシアネート基を2つ有する化合物である。本発明の複素環ジイソシアネートとは、ヘテロ原子を含む複素環の炭素にイソシアネート基が直接結合している、分子内にイソシアネート基を2つ有する化合物である。
さらに、本発明のスルフィド系ジイソシアネート、スルホン系ジイソシアネート、スルホン酸エステル系ジイソシアネート、スルホン酸アミド系ジイソシアネートとは、それぞれ分子内にスルフィド、スルホン、スルホン酸エステル、スルホン酸アミドの構造を有し、且つ分子内にイソシアネート基を2つ有する化合物である。
脂肪族ジイソシアネート;エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−トリメチルウンデカメチレンジイソシアネート、1,3,6−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カ−ボネート、ビス(イソシアネートエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコ−ルジプロピルエーテルω,ω’−ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル
芳香族ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(o−、m−,p−)、テトラクロロ−m−キシリレンジイソシアネート、4−クロル−m−キシリレンジイソシアネート、4,5−ジクロル−m−キシリレンジイソシアネート、2,3,5,6−テトラブロム−p−キシリレンジイソシアネート、4−メチル−m−キシリレンジイソシアネート、4−エチル−m−キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、1,4−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートブチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートメチル)ナフタリン、ビス(イソシアネートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアネートエチル)フタレ−ト、2,6−ジ(イソシアネートメチル)フラン、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ビベンジル−4,4’−ジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、フェニルイソシアネートメチルイソシアネート、フェニルイソシアネートエチルイソシアネート、テトラヒドロナフチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、エチレングリコ−ルジフェニルエーテルジイソシアネート、1,3−プロピレングリコ−ルジフェニルエーテルジイソシアネート、ベンゾフェノンジイソシアネート、ジエチレングリコ−ルジフェニルエーテルジイソシアネート、ジベンゾフランジイソシアネート、カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジイソシアネート、ジクロロカルバゾールジイソシアネート
含イオウ脂肪族ジイソシアネート;チオジエチルジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシアネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジエチルジイソシアネート、1,2−ビス(2−イソシアネートエチルチオ)エタン、2,4−ジチアペンタン−1,3−ジイソシアネート、2,4,6−トリチアヘプタン−3,5−ジイソシアネート、2,4,7,9−テトラチアペンタン−5,6−ジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチルチオ)フェニルメタン、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン、ビス(イソシアネートエチルチオ)メタン、ビス(イソシアネートエチルチオ)エタン、ビス(イソシアネートメチルチオ)エタン、1,5−イソシアネート2−イソシアネートメチル−3−チアペンタン
脂肪族スルフィド系ジイソシアネート;ビス[2−(イソシアネートメチルチオ)エチル]スルフィド、ビス(イソシアネートメチル)スルフィド、ビス(イソシアネートエチル)スルフィド、ビス(イソシアネートプロピル)スルフィド、ビス(イソシアネートヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアネートメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアネートエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアネートプロピル)ジスルフィド
芳香族スルフィド系ジイソシアネート;ジフェニルスルフィド−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアネートジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアネートメチルベンゼン)スルフィド、4,4’−メトキシベンゼンチオエチレングリコ−ル−3,3’−ジイソシアネート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6’−ジイソシアネート、4,4’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアネート
脂肪族スルホン系ジイソシアネート;ビス(イソシアネートメチル)スルホン
芳香族スルホン系ジイソシアネート;ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアネート、ベンジリデンスルホン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタンスルホン−4,4’−ジイソシアネート、4−メチルジフェニルメタンスルホン−2,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアネートジベンジルスルホン、4,4’−ジメチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシベンゼンエチレンジスルホン−3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアネート
スルホン酸エステル系ジイソシアネート;4−メチル−3−イソシアネートベンゼンスルホニル−4’−イソシアネートフェノ−ルエステル、4−メトキシ−3−イソシアネートベンゼンスルホニル−4’−イソシアネートフェノ−ルエステル
芳香族スルホン酸アミド系ジイソシアネート;4−メチル−3−イソシアネートベンゼンスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソシアネート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソシアネート、4−メチル−3−イソシアネートベンゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアネート
含イオウ複素環ジイソシアネート;チオフェン−2,5−ジイソシアネート、チオフェン−2,5−ジイソシアネートメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアネート、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアネートメチル、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアネート、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアネートメチル、1,3−ジチオラン−2−メチル−4,5−ジイソシアネートメチル、1,3−ジチオラン−2,2−ジイソシアネートエチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシアネート、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシアネートメチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシアネートエチル、テトラヒドロチオフェン−3,4−ジイソシアネートメチル、2−(1,1−ジイソシアネートメチル)チオフェン、3−(1,1−ジイソシアネートメチル)チオフェン、2−(2−チエニルチオ)−1,2−ジイソシアネートプロパン、2−(3−チエニルチオ)−1,2−ジイソシアネートプロパン、3−(2−チエニル)−1,5−ジイソシアネート−2,4−ジチアペンタン、3−(3−チエニル)−1,5−ジイソシアネート−2,4−ジチアペンタン、3−(2−チエニルチオ)−1,5−ジイソシアネート−2,4−ジチアペンタン、3−(3−チエニルチオ)−1,5−ジイソシアネート−2,4−ジチアペンタン、3−(2−チエニルチオメチル)−1,5−ジイソシアネート−2,4−ジチアペンタン、3−(3−チエニルチオメチル)−1,5−ジイソシアネート−2,4−ジチアペンタン、2,5−(ジイソシアネートメチル)チオフェン、2,3−(ジイソシアネートメチル)チオフェン、2,4−(ジイソシアネートメチル)チオフェン、3,4−(ジイソシアネートメチル)チオフェン、2,5−(ジイソシアネートメチルチオ)チオフェン、2,3−(ジイソシアネートメチルチオ)チオフェン、2,4−(ジイソシアネートメチルチオ)チオフェン、3,4−(ジイソシアネートメチルチオ)チオフェン、2,4−ビスイソシアネートメチル−1,3,5−トリチアン
なお、ジイソシアネート化合物は、通常ポリウレアやポリウレタンを製造するために用いられているが、工業的には対応するジアミンを出発原料としてホスゲンとの反応により製造される。すなわち、前記ジアミン化合物<B>を出発原料として所望のジイソシアネート化合物<A>やその他のジイソシアネート化合物を製造することもできる。
6 ブロック共重合体の末端基
本発明のブロック共重合体の末端基は、−NH−OHまたは−NCOのいずれかであるが、これらの末端基は封止されていてもよい。末端が封止されていることにより、ブロック共重合体の保存安定性を向上させることができる。末端基を封止するためには、以下に例示される末端封止剤を使用することができる。
末端基が−NCOの場合、末端封止剤として−NH基、−OH基、−COOH基、−SO2H基を有する化合物を使用することができる。
末端封止剤として用いることのできる−NH基を有する化合物の具体例としては、1−アミノブタン、4−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン、プロパルギルアミン、3−アミノブチン、4−アミノブチン、5−アミノペンチン、4−アミノペンチン、アリルアミン、7−アミノヘプチン、m−アミノスチレン、p−アミノスチレン、m−アミノ−α−メチルスチレン、3−アミノフェニルアセチレン、4−アミノフェニルアセチレンを挙げることができる。これらの中でも、反応性が優れるという点から、1−アミノブタンが好ましい。これらのモノアミン化合物は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
末端封止剤として用いることのできる−OH基を有する化合物の具体例としては、炭素数1〜18のモノアルコール化合物が挙げられる。炭素数1〜18のモノアルコール化合物としては、直鎖モノオール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール等);分岐鎖を有するモノオール(イソプロパノール、sec−、iso−又はtert−ブタノール、ネオペンチルアルコール、3−メチル−ペンタノール及び2−エチルヘキサノール等);炭素数6〜10の環状基を有するモノオール[脂環基含有モノオール(シクロヘキサノール等)及び芳香環含有モノオール(ベンジルアルコール等)等]を挙げることができる。さらに、−OH基を有する化合物の具体例として高分子モノオール(ポリエステルモノオール、ポリエーテルモノオール及びポリエーテルエステルモノオール等)、セロソルブ類及びカルビトール類を挙げることができる。
これらのうちでは、直鎖モノオールが好ましい。具体的に、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール等である。
これらのモノアルコール化合物は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、末端封止剤として−OH基を有する化合物を用いる場合は、反応触媒としてジブチルスズジラウレート等の一般的なウレタン化触媒を使用できる。ウレタン化触媒としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルエーテル、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、またはN−メチルモルホリン等の種々の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、またはオクチル酸錫等の種々の金属塩、ジブチルスズジラウレート等の種々の有機金属化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等のキレート化合物などが挙げられる。
末端反応性基が−NH2、−OHの場合、末端封止剤として−NCO基を有する化合物を使用することができる。
末端封止剤として用いることのできる−NCO基を有する化合物の具体例としては、フェニルイソシアネート、トルイレンイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が挙げられる。これらのモノイソシアネート化合物は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、末端封止剤として−NCO基を有する化合物を用いる場合は、反応触媒としてジブチルスズジラウレート等の一般的なウレタン化触媒を使用できる。ウレタン化触媒としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルエーテル、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、またはN−メチルモルホリン等の種々の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、またはオクチル酸錫等の種々の金属塩、ジブチルスズジラウレート等の種々の有機金属化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等のキレート化合物などが挙げられる。
7 反応溶媒
交互重合体1、交互重合体2、さらには本発明のブロック共重合体を製造する際に用いられる溶媒は、これらの共重合体が合成できれば特に限定されるものではない。反応溶媒としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、シクロヘキサノン、1,3−ジオキソラン、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アニソール、エチルラクテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル(1−ブトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(1−エトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラメチレングリコールモノビニルエーテル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、1−ビニル−2−ピロリドン、1−ブチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、4−メチル−2−ペンタノン、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、乳酸エチル、3−メトキシN,N−ジメチルプロパンアミド、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチルウレア、およびジメチルスルホキシドを挙げることができる。
これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−メチル−2−ペンタノン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシドを用いると、ポリウレア系交互共重合体の溶解性がよく均一に重合がすすむので好ましい。
これらの反応溶媒は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。さらに、上記反応溶媒以外に他の溶媒を混合して用いることもできる。
反応溶媒は、ジイソシアネート化合物<A>とジアミン化合物<B>との合計100重量部に対し100重量部以上使用すると、反応がスムーズに進行するので好ましい。反応は0℃〜150℃で、0.2〜20時間反応させるのが好ましい。
8 ブロック共重合体の用途
本発明のブロック共重合体は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどに代表される画像表示素子分野において、画像表示素子を衝撃から保護するための材料として活用することができる。例えば液晶ディスプレイにおいては、カバーガラスやカバーフィルムの表面や裏面、偏光板の表面や裏面に設置するフィルムやコーティング材としてもよい。有機ELディスプレイにおいては、フレキシブル化による薄型軽量化が進んできており、衝撃などの外力から素子を保護するニーズが極めて高くなってきている。これにともない、本発明のブロック共重合体は、カバーガラスやカバーフィルムの表面や裏面、偏光板の表面や裏面、素子本体に設置するバックフィルム、コーティング材として有用である。またフィル材、封止材、ダム材、バッファー材、平坦化膜などの素子内部の材料としても活用することもできる。
自動車分野においては、自動車の外装や内装を衝撃から保護するための材料としても有用である。例えば外部塗装を飛び石などから傷つきを保護するためのペイントプロテクションフィルムやコーティング材としてもよい。ブロック共重合体の優れた衝撃吸収性を生かし、自動車用あわせガラスの中間膜、グレージング、リアウインドウ、バックミラー、センサー類などに設置するフィルムやコーティング材としてもよい。
ポリウレアやポリウレタン系材料は、生体適合性材料としての利用の可能性もさらに有する。エレクトロスピニングなどの紡糸によりフィルター化して透析膜にしたり、人口心肺などの中空糸、長時間体内に埋包される点滴用の針へのコーティングなど血液適合性が必要な医療機器への応用も期待できる。
建材分野においては、窓ガラスの飛散防止目的、例えば地震・震災時に高層ビルの窓ガラスが破壊、飛散して落下することを防止するフィルムやコーティング材としてもよいし、セキュリティーを目的とした窓ガラスの破壊防止としてもよい。ポリウレアは構造建築物、例えばコンクリートやブロック塀にコーティングすることで、耐衝撃性が強化されることが知られており、テロや地震・震災時に構造建築物の倒壊を防止するコーティング材としてもよい。
なお、上記ポリウレア系交互共重合体もブロック共重合体と同様の用途で使用することができる。
9 樹脂組成物
本発明の樹脂組成物は、上記ブロック共重合体と;ブロック共重合体を溶解する溶媒と;を含む組成物である。
本発明の樹脂組成物に用いられる溶媒は、ブロック共重合体を溶解できるものであれば特に限定されない。例えば、ブロック共重合体の製造で用いられた反応溶媒をそのまま使用することもできるが、さらに別の溶媒を加えて混合溶媒として用いることもできる。
また、上記ブロック共重合体を固体分として単離した後、所望の溶媒に再溶解して用いることもできる。なお、ブロック共重合体を単離する方法としては、ブロック共重合体および反応溶媒を含む溶液を、メタノール、エタノール、イソプロピルエーテル等のブロック共重合体に対する貧溶媒に投じてブロック共重合体を沈殿させ、濾過・洗浄・乾燥等により分離する方法が挙げられる。このような操作をすることにより、ブロック共重合体の製造に用いた触媒の除去も図ることができる。
特に好ましい溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−メチル−2−ペンタノン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシドを挙げることができる。これらの溶媒は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。これらの溶媒を用いると、フィルム作製時にポリマーの析出を防ぎ、透明で平坦な膜を作製する事ができるため好ましい。
樹脂組成物中のブロック共重合体の濃度は特に限定されない。ただし、溶解性と反応性の点で、10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは20〜50重量%である。
樹脂組成物の粘度は、塗膜の形成方法や樹脂フィルムの厚み等に応じて、適切な粘度に調整することが好ましい。例えば、本発明の樹脂組成物の25℃における粘度は1〜100,000mPa・sの範囲であれば良く、好ましくは10〜50,000mPa・sの範囲に調整して用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、さらに紫外線吸収剤、光安定剤(HALS)のような添加物を添加してもよい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール類、ヒドロキシフェニルトリアジン類、ベンゾフェノン類、サリシレート類、シアノアクリレート類、トリアジン類、または、ジベンゾイルレソルシノール類などが挙げられる。これらの紫外線吸収剤を単独で用いてもよいし、複数の紫外線吸収剤を組み合わせて用いてもよい。紫外線吸収剤は、吸収したい紫外線の波長に基づいて種類や組み合わせを適宜選択することが好ましい。
紫外線吸収剤としては、ADEKA(株)製のアデカスタブLA−46、アデカスタブLA−77Y、アデカスタブLA−63P、アデカスタブLA-72、アデカスタブLA−32、BASF社製チヌビン479、チヌビン292、チヌビン123、チヌビン384−2、チヌビン400などが挙げられる。
樹脂組成物中の紫外線吸収剤の量は特に限定されない。ただし溶解性の点で樹脂組成物中の固形分に対して0.1〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15重量%である。
光安定剤(HALS)としては、BASF社製TINUVIN(登録商標)5100(中性タイプの汎用HALS)、TINUVIN292(化合物名:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート)、TINUVIN152(化合物名:2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン)、TINUVIN144(化合物名:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート)、TINUVIN123(化合物名:デカン二酸、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4ピペリジニル)エステルの反応生成物(1,1−ジメチルエチルヒドロぺルオキシドおよびオクタン存在下))、TINUVIN111FDL(約50%、TINUVIN622、化合物名:(ブタン二酸ポリマー(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジニル−イル)エタノール存在下)、約50%、CHIMASSORB119、化合物名:N−N’−N’’−N’’’−テトラキス(4,6−ビス(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン)、または、株式会社アデカ製アデカスタブLAシリーズ等、具体的には、LA−52((5)−6116)、LA−57((5)−5555)、LA−62((5)−5711)、LA−67((5)−5755)を挙げることができる。なお、括弧内は、日本国の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)で定められた既存化学物質番号である。
樹脂組成物中の光安定剤(HALS)の量は特に限定されない。ただし溶解性の点で樹脂組成物中の固形分に対して0.1〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15重量%である。
そのほかに必要に応じて、活性エネルギー線増感剤、重合禁止剤、ワックス、可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、分散剤、消泡剤、濡れ性改良剤、帯電防止剤、硬化助剤、汚れ防止特性や低摩擦特性を付与する添加剤、耐傷つき性を付与する添加剤、熱安定剤、難燃剤、離型剤等の各種添加剤を混合させることができる。
本発明の樹脂組成物は、極めて優れた衝撃吸収性を有する樹脂フィルムを形成可能な樹脂組成物である。ブロック共重合体は、汎用的な有機溶媒に可溶であり耐熱性や機械的特性が良好である。
なお、本発明の樹脂組成物は、上記ポリウレア系交互共重合体と;前記ポリウレア系交互共重合体を溶解する溶媒と;を含む組成物であってもよい。
10 塗膜
本発明の塗膜は、塗布、印刷、流延などの方法で支持基材や構造物上に本発明の樹脂組成物を形成した後、溶媒を除去することにより得ることができる。除去方法としては例えば乾燥であってもよく、乾燥方法は特に限定されない。加熱(熱風)乾燥、真空乾燥、蒸気乾燥、バレル乾燥、スピン乾燥、吸引乾燥等を挙げることができる。
乾燥方法、或いは乾燥条件は、樹脂組成物の溶媒の種類、塗膜の厚さや形状などに応じて、適宜選択すればよい。例えば、加熱乾燥の場合、空気循環式恒温オーブン、マイクロ波または遠赤外線等を利用したヒーター、ホットプレート等を用いた熱処理が挙げられる。乾燥条件は溶媒が蒸発すればよく特に限定されないが、例えば、乾燥温度は40〜250℃であり、乾燥時間は1分〜24時間であってもよい。なお、加熱は二段階で行ってもよく、必要に応じて、窒素雰囲気下もしくは減圧下にて加熱乾燥を行ってもよい。
溶媒を除去した塗膜は、上記「ブロック共重合体の用途」に記載された用途に合わせてその形状を決定すればよい。もしくは樹脂組成物を目的の部分に塗布後溶媒を留去してもよい。
このように構成すると、平坦な塗膜となるため好ましい。
11 樹脂フィルム
本発明の樹脂フィルムは、本発明の樹脂組成物から溶媒を除去した固形分がフィルム状に形成されたものである。例えば、樹脂組成物の塗布、乾燥、剥離の工程により作製できる。樹脂フィルムは、単層で用いてもよく、塗布、乾燥を繰り返し、複数層が積層されたフィルムとして用いてもよい。
複数層を積層すると強度の異なる樹脂フィルムの組合せにより、衝撃吸収性をより高めることができるため好ましい。
単層の場合、フィルムの厚みは、10〜1000μmが好ましく、より好ましくは20〜500μmであり、特に好ましくは30〜400μmである。30μm以上であると、フィルムとして得られやすいため好ましく、400μm以下であると、製品を薄型化できるため好ましい。
2層の場合、各フィルムの厚みは少なくとも、1〜999μmが好ましく、より好ましくは10〜490μmであり、特に好ましくは10〜390μmである。10μm以上であると、フィルムとして得られやすいため好ましく、390μm以下であると、製品を薄型化できるため好ましい。
3層の場合、各フィルムの厚みは少なくとも、1〜998μmが好ましく、より好ましくは10〜480μmであり、特に好ましくは10〜380μmである。10μm以上であると、フィルムとして得られやすいため好ましく、380μm以下であると、製品を薄型化できるため好ましい。
また、複数層の場合、樹脂フィルムの総厚は、10〜1000μmが好ましく、より好ましくは20〜500μmであり、特に好ましくは30〜400μmである。30μm以上であると、フィルムとして得られやすいため好ましく、400μm以下であると、製品を薄型化できるため好ましい。
樹脂フィルムの形成は、薄膜を製造できる方法であれば特に限定されない。実施例で用いたアプリケーターを用いた方法以外の、ウェットコーティング法(塗布法)であってもよい。塗布法を用いることにより、優れた表面平滑性が得られる。塗布法のうち、少量を作成する場合には簡便で均質な製膜が可能であるスピンコート法やバーコート法を挙げることができる。生産性を重視するロール・ツー・ロールの場合には、グラビアコート法、ダイコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロッドコート法、インクジェット法などを挙げることができる。また、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、孔版印刷法などの各種印刷装置を用いた方法を挙げることができる。これらの方法の中から必要とする厚み、粘度や硬化条件等に応じて適宜選択すればよい。
12 OLED素子
本発明のOLED素子は、本発明の樹脂フィルムを備える。OLED素子はリジッドまたはフレキシブルのどちらのタイプであってもよい。樹脂フィルムの優れた柔軟性から、フレキシブルタイプの素子により適している。
さらに本発明の樹脂フィルムは、優れた透明性、耐熱性を有するため、ボトムエミッション型のフレキシブルOLED素子においては、従来のガラス基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム基板に代えて、透明基板として用いることができる。または、従来の基板上または基板下に積層し、衝撃吸収フィルムとして用いることもできる。
トップエミッション型のフレキシブルOLED素子においては、封止ガラスに代えて封止フィルムとして用いることができる。または、従来の封止ガラス上または封止ガラス下に積層し、衝撃吸収フィルムとして用いることもできる。もしくは従来のガラス基板、ポリイミド(PI)フィルム基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板に代えて透明基板として用いる事もできる。
通常のポリウレア樹脂は、耐熱性、機械的強度等の特性に優れるものの、イソシアネート成分とアミン成分の反応性が高いこと、硬化物が汎用的な有機溶媒に不溶なことから、使用形態が限られており精密塗布が必要な電子情報材料分野への適用が困難であった。
しかし、本発明により汎用な有機溶媒へ可溶なポリウレア樹脂の合成が可能となったため、樹脂組成物を塗布、乾燥する事によって所望の場所へ用いる事が可能となり、電子情報分野への適用が可能となった。
本発明のOLED素子は、衝撃を吸収する層が備わるためOLED素子の破損を防ぐことができる。
13 発光装置
本発明の発光装置は、本発明のOLED素子を備える。発光装置としては、有機ELディスプレイ、特にフレキシブル有機ELディスプレイ、有機EL照明、特にフレキシブル有機EL照明を挙げることができる。
有機ELディスプレイとしては、本発明のOLED素子を備えるものであれば特に限定されない。例えば、テレビ、携帯情報端末、ウェラブルシステム、車載ディスプレイ、デジタルサイネージ等を挙げることができる。
本発明により衝撃を吸収する層が備わるため、OLED素子の破損による発光装置の故障を防ぐことができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
実施例で用いる記号の意味は、次の通りである。
PSt:ポリスチレン(PSS Polymer Standards Service社製)
BAPP:2,2‐ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(和歌山精化工業(株)製)
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド(関東化学(株)製、脱水)
THF:テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製、高速液体クロマトグラフ用)
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業(株)製、高速液体クロマトグラフ用)
DEF:N,N−ジエチルホルムアミド(東京化成工業(株)製)
HXDI:1,3‐ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(三井化学(株)製、製品名;タケネート600)
ソルミックスAP−1:エタノール、2‐プロパノール、メタノール、水混合物(日本アルコール販売製)
サイラプレーンFM4411:両末端ヒドロキシル変性ケイ素化合物、水酸基当量;564g/mol(JNC(株)製)
サイラプレーンFM3311:α,ω−(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(JNC(株)製)
オルガチックスZC−150:ジルコニウムテトラアセチルアセトネート(マツモトファインケミカル(株)製)
Mw:重量平均分子量
PDI(Mw/Mn):分子量分布指数
次に、製造例、実施例における分析条件を示す。
<GPC>
装置:日本分光(株)製LC−2000Plusシリーズ(検出器:示差屈折率計)
溶剤:THF/DMF=1/1(v/v)
流速:0.5ml/min
カラム温度:40℃
使用カラム:昭和電工株式会社製、Asahipak GF−1G 7B(ガードカラム)+Asahipak GF−7M HQ、排除限界分子量(PEG)=10,000,000
較正曲線用標準試料:PSt
1 ブロック共重合体
[製造例1]交互共重合体(1)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートが装着された200mLの三口フラスコにBAPP(14.3g)、DMAc(57.4g)を導入した。オイルバスを用いて120℃に加熱した。次いで、DMAc(22.6g)に、HXDI(5.66g)を溶解させた溶液をシリンジで一括導入し、反応を開始した(HXDI:BAPP=1.0:1.2, モル比)。その後120℃に保ったまま、6時間攪拌し、透明な反応液を得た。反応液のGPC分析により求めたMwは8,200、PDIは2.7であった。
さらに、1LビーカーにソルミックスAP−1(600mL)を用意し、スターラーで攪拌させながら、得られた重合液(20mL)をパスツールを用いてゆっくりと滴下した。溶液中には白色の固形物が析出した。吸引濾過により析出物を回収後、120℃に設定した真空乾燥機内で6時間乾燥し、目的とする交互共重合体(1)を得た。
[製造例2]交互共重合体(2)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを取り付けた1,000mLの三口フラスコにHXDI(51.1g)、DMAc(249.0g)を導入した。水浴にフラスコを浸し冷却状態を維持したまま、サイラプレーンFM4411(198.8g)を溶解させた溶液を、滴下ロートを用いて滴下し反応を開始した(HXDI:FM4411=1.5:1、モル比)。その後6時間反応を続け透明な反応液を得た。反応液のGPC分析により求めたMwは6,100、PDIは1.9であり、目的とする交互共重合体(2)を得た。
[製造例3]交互共重合体(3)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを取り付けた200mLの三口フラスコにHXDI(4.26g)、DMAc(57.6g)を導入した。その後、オイルバスを用いて40℃にて加熱した。FM3311(13.74g)にDMAc(14.4g)を加えて溶解させた溶液を滴下し反応を開始した(HXDI:FM3311=1.5:1、モル比)。その後、同温度で5時間攪拌し、透明な反応液を得た。反応液のGPC分析により求めたMwは9,900、PDIは3.2であり、目的とする交互共重合体(3)を得た。
[製造例4]交互共重合体(4)の合成
[製造例2]で合成した交互共重合体(2)にDMAc(750.6g)を導入し濃度を20%に調整した。さらに、メタノール(8.4g)を導入し、30分攪拌することで交互共重合体(2)の末端イソシアネート基とメタノールを反応させ、不活性化することで交互共重合体(4)を得た。
[製造例5]交互共重合体(5)の合成
[製造例3]で合成した交互共重合体(3)を40℃に加熱した反応液に、メタノール(0.7g)を導入し、30分攪拌することで交互共重合体(3)の末端イソシアネート基とメタノールを反応させ、不活性化することで交互共重合体(5)を得た。
[実施例1]ブロック共重合体(1)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを装着した三口フラスコ(200mL)に[製造例1]で得られた交互共重合体(1)(5.02g)導入し次いでDMAc(20.0g)を加えた。オイルバスを用いて120℃に加熱を行った後に、[製造例2]で得られた交互共重合体(2)(30.0g)と、DMAc(45.1g)を滴下ロートへ導入した(共重合体濃度:20%)。その後速やかに滴下を開始し、交互共重合体(1)と交互共重合体(2)とを攪拌しながらフラスコ内で均一混合させた(交互共重合体(1):交互共重合体(2)=1:3,重量比)。同温度で6時間攪拌し、反応させることで、ブロック共重合体(1)を得た。得られた反応液は透明でありGPC分析により求めたMwは61,000、PDIは6.0であった。
[実施例2]ブロック共重合体(2)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを装着した三口フラスコ(200mL)に[製造例3]で得られた、交互共重合体(3)(75.0g)を導入した。次いでオイルバスを用いて120℃に加熱した。滴下ロートに[製造例1]で得られた交互共重合体(1)5.00gとDMAc(20.0g)を混合させた溶液を導入した(共重合体濃度:20%)。その後速やかに滴下を開始し、交互共重合体(1)と交互共重合体(3)とを攪拌しながらフラスコ内で均一混合させた(交互共重合体(1):交互共重合体(3)=1:3,重量比)。同温度で6時間攪拌し、反応させることで、ブロック共重合体(2)を得た。得られた反応液は透明でありGPC分析により求めたMwは132,000、PDIは15.9であった。
[実施例3]
[実施例1]で合成したブロック共重合体(1)を含む反応液1.0gをアルミ基材へ塗布し120℃に熱したホットプレート上で1時間加熱し溶媒を留去することで透明均質膜(1)を得た。アルミ基材から膜(1)をピーリングした結果、透明・均質な自立膜を得る事が出来た。
[実施例4]
[実施例2]で合成したブロック共重合体(2)を含む反応液1.0gをアルミ基材へ塗布し120℃に熱したホットプレート上で1時間加熱し溶媒を留去することで透明均質膜(2)を得た。アルミ基材から膜(2)をピーリングした結果、透明・均質な自立膜を得る事が出来た。
[比較例1]交互共重合体(1)と交互共重合体(4)を混合した膜(3)の作製
[製造例1]で合成した交互共重合体(1)1.00gにDMAc4.02gを添加し固形分濃度20wt%の溶液を調製した。また、交互共重合体(1)の20wt%溶液と[製造例4]で合成した交互共重合体(4)を、交互共重合体(1):交互共重合体(4)=1:3(重量比)となるように混合した。混合液は、白濁した不均一な溶液であった。
この混合液(1.00g)をアルミ基材へ塗布し120℃に熱したホットプレート上で1時間加熱し溶媒を留去したところ白濁した膜(3)を得た。アルミ基材から膜(3)をピーリングした結果、自立膜を得る事は出来なかった。
[比較例2]交互共重合体(1)と交互共重合体(5)を混合した膜(4)の作製
[製造例1]で合成した交互共重合体(1)1.00gにDMAc4.02gを添加し固形分濃度20wt%の溶液を調製した。また、交互共重合体(1)の20wt%溶液と[製造例5]で合成した交互共重合体(5)を、交互共重合体(1):交互共重合体(5)=1:3(重量比)となるように混合した。混合液は、白濁した不均一な溶液であった。
この混合液(1.00g)をアルミ基材へ塗布し120℃に熱したホットプレート上で1時間加熱し溶媒を留去したところ白濁した膜(4)を得た。アルミ基材から膜(4)をピーリングした結果、自立膜を得る事は出来なかった。
Figure 2019054413
表1から、実施例3及び実施例4と比較例1及び2とは明らかに異なっていることが分り、目的とするブロック共重合体が得られていることが分る。
2 樹脂フィルム
[製造例11]交互共重合体としての重合体(11)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計を取り付けた100ml三口フラスコにBAPP(4.06g)を入れ、DEF(17ml)を加えて攪拌子を用いて溶解した。オイルバスを用いて120℃に加熱した。その後、あらかじめ30mlサンプル瓶に調整しておいた、HXDI(1.94g)をDEF(5.3ml)に溶解した溶液を、ロートを用いて添加した(BAPP:HXDI=1:1.01、モル比)。30mlサンプル瓶に残っていたHXDIのDEF溶液を、DEF(2.9ml)を用いて洗浄し反応液へ添加した。その後、120℃に保ったまま、4時間反応した後、水浴で冷却し、メタノール1mlを加えて過剰のイソシアネート基をクエンチした。反応液のGPC分析により求めたMwは126,000、PDIは20.0であり目的とする交互共重合体の構造単位を含むポリウレア系重合体である重合体(11)を得た。
[製造例12]交互共重合体としての重合体(12)の合成
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを取り付けた200mLの三口フラスコにHXDI(2.7g)、DMAc(50.1g)を導入した。水浴にフラスコを浸し冷却状態を維持したまま、サイラプレーンFM3311(12.3g)を滴下ロートを用いて5分間かけて滴下した(HXDI:FM3311=1.06:1、モル比)。さらに滴下ロートに付着したFM3311をDMAc(10.0g)を用いて洗い流しフラスコ内に導入した。その後2時間反応を続け透明な反応液を得た。反応液のGPC分析により求めたMwは34,000、PDIは7.0であり、目的とする交互共重合体の構造単位を含むポリウレア系重合体である重合体(12)を得た。
[製造例13]ブロック共重合体としての重合体(13)の合成
式(1)で表される交互共重合体1の合成:
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートが装着された1000mLの三口フラスコにBAPP(71.7g)、DMAc(287.0g)を導入した。オイルバスを用いて120℃に加熱した。次いで、DMAc(113.8.g)に、HXDI(28.3g)を溶解させた溶液を滴下ロートに導入しフラスコ内に滴下し反応を開始した(HXDI:BAPP=1.0:1.2,モル比)。その後120℃に保ったまま、5時間攪拌し、透明な反応液を得た。反応液のGPC分析により求めたMwは17,000、PDIは3.5であった。
さらに、3LビーカーにソルミックスAP−1(2160mL)とアセトン(240ml)の混合液を用意し、スターラーで攪拌させながら、得られた重合液(82g)をパスツールを用いてゆっくりと滴下した。溶液中には白色の固形物が析出した。吸引濾過により析出物を回収した。同操作を4回行い溶媒を含む白色固形物を得た。得られた白色固形物を120℃に設定した真空乾燥機内で6時間乾燥し、目的とする式(1)で表される交互共重合体1を59g得た。
式(2−1)で表される交互共重合体2の合成:
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを取り付けた1000mLの三口フラスコにHXDI(23.7g)、DMAc(310.2g)を導入した。その後、オイルバスを用いて40℃にて加熱した。FM3311(73.3g)にDMAc(80.2g)を加えて溶解させた溶液を滴下し反応を開始した(HXDI:FM3311=1.5:1、モル比)。その後、同温度で6時間攪拌し、透明な反応液を得た。反応液のGPC分析により求めたMwは11,000、PDIは4.0であり、目的とする式(2−1)で表される交互共重合体2の反応液を得た。
ブロック共重合体の合成:
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを装着した三口フラスコ(1000mL)に、式(2−1)で表される交互共重合体2の反応液(375.0g)を導入した。次いでオイルバスを用いて120℃に加熱した。滴下ロートに、式(1)で表される交互共重合体1を24.9gとDMAc(119.5g)を混合させた溶液を導入した(共重合体濃度:19%)。その後速やかに滴下を開始し、交互共重合体1と交互共重合体2とを攪拌しながらフラスコ内で均一混合し反応させた(交互共重合体1:交互共重合体2=1:3,重量比)。同温度で5時間攪拌下に付すことで、目的とするブロック共重合体である重合体(13)を得た。得られた反応液は透明でありGPC分析により求めたMwは98,000、PDIは9.3であった。
[製造例14]〜[製造例17]重合体(14)〜重合体(17)の合成
モル比、重量比等の組成、ブロック共重合体の反応途中でメタノールを加えてクエンチしたこと以外は[製造例13]に準じた方法で、分子量の異なるブロック共重合体である重合体(14)〜重合体(17)を合成した。
[製造例18]〜[製造例20]重合体(18)〜重合体(20)の合成
モル比、重量比等の組成、さらにFM3311をFM4411に変更し、触媒としてオルガチックスZC−150をHXDIとFM4411の合計重量に対して0.5wt%添加後、80℃で反応して式(2−2)で表される交互共重合体2の反応液を得たこと以外は、[製造例14]〜[製造例17]に準じた方法で分子量の異なる重合体(18)〜重合体(20)を合成した。
[製造例21]重合体(21)の合成
モル比、反応スケールが異なる以外は[製造例15]に準じた方法で、目的とするブロック共重合体である重合体(21)を合成した。
[製造例22]重合体(22)の合成
モル比、反応スケール、さらに式(2−2)で表される交互共重合体2の反応温度を25℃としたこと以外は[製造例19]に準じた方法で、目的とするブロック共重合体である重合体(22)を合成した。
表2に得られた重合体(11)〜重合体(22)の組成、Mw、PDIを示す。
Figure 2019054413
[実施例11]樹脂フィルム(11)の作製
基材として離型フィルム(製品名:NSD−100、100μm、藤森工業(株)製)を用いた。製造例11で合成した重合体(11)(濃度:19%、溶媒:DEF)を基材へキャストし、ベーカー式フィルムアプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)の両側の目盛を調整してアプリケーターと基材との隙間の距離を調節する事によって、均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後に離型フィルムを除去することで膜厚40μmの単層の樹脂フィルム(11)を得た。
[実施例12]〜[実施例20]樹脂フィルム(12)〜樹脂フィルム(20)の作製
重合体(11)の代わりに重合体(12)〜重合体(20)を用い、アプリケーターの目盛、濃度および溶媒を変更したこと以外は実施例11に準じた方法にて単層の樹脂フィルム(12)〜樹脂フィルム(20)を得た。
表3に得られた単層の樹脂フィルムの素性、膜厚を示す。
Figure 2019054413
[比較例11]
透明ポリイミド(膜厚:50μm)についても、以下の試験に供した。
[比較例12]
樹脂フィルムを置かない場合についても、同様に以下の試験に供した。
<衝撃吸収試験>
クローム鋼球(型番:CR‐3/4、材質:クロム鋼(SUJ−2)、サイズ:3/4インチ、アズワン(株)製)を高さ10cmから落下させた。落下地点に樹脂フィルムサンプルを置き、その下にSUS430(厚み0.5cm)を設置した。SUS430の下に汎用圧電型ロードセル(型式:208C05、PCB Piezotronics社製)を設置し、落下時に樹脂フィルムサンプルにかかる衝撃力をオシロスコープ(型番:DS−5107B、岩崎通信機(株)製)を用いて測定した。汎用圧電型ロードセルとオシロスコープの間にはシグナルコンディショナ(型式:480C02、PCB Piezotronics社製)を接続した。
なお、樹脂フィルムサンプルは、スライドガラス(製品名:ASLAB、MICROSCOPE SLIDES,25mm×75mm、厚み:1mm、アズワン(株)製)を長さ25mm×30mm程度に切り、ガラスの上もしくは下に樹脂フィルムを置いたものを、それぞれ準備した。
<ガラス保護性試験>
衝撃吸収試験後のガラスの状態を観察した。
なお、ガラスが割れた場合については、衝撃力の一部がガラス破損に寄与していると考えられることから、衝撃吸収試験においては測定不能とした。
実施例11〜実施例20の単層の樹脂フィルム、比較例11の単層の透明ポリイミド、比較例12のガラスのみの場合の衝撃吸収試験、ガラス保護性試験の結果を以下に示す。
Figure 2019054413

Figure 2019054413
試験結果:
表4、表5より、ガラスのみでは落球によってガラスが割れてしまうが、実施例11〜20の樹脂フィルムをガラスの上に置いた時だけでなく、下にフィルムを置いた場合もガラスを保護する機能がある事が明らかとなった。
また、透明ポリイミドは、ガラスの上にフィルムを置いた時にはガラスが割れてしまうが、下にフィルムを置いた場合は割れなかったことから、実施例11〜20の樹脂フィルムよりもガラスを保護する機能が小さいことがわかった。
[実施例21]重合体(21)/重合体(22)/重合体(21)からなる積層の樹脂フィルム(21)の作製
樹脂層11の形成:
製造例21で合成した、式(2−1)の交互共重合体2を含む重合体(21)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度42%とした溶液をあらかじめ調整して用いた。基材として離型フィルムを用いた。基材へ重合体(21)(濃度42%)をキャストし、可変型ベーカーフィルムアプリケーター(型式:3530/6、Elcometer社製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、膜厚35μmの樹脂層11を得た。
樹脂層12の形成:
更に製造例22で合成した、式(2−2)の交互共重合体2を含む重合体(22)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度46%とした溶液を樹脂層11上へ塗布しアプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、重合体(21)/重合体(22)からなる2層の膜(総膜厚:65μm)である樹脂層12を得た。
樹脂層13の形成:積層の樹脂フィルム(21)の作製
更に、樹脂層12へ重合体(21)(濃度42%)をキャストし、アプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、重合体(21)/重合体(22)/重合体(21)からなる3層の膜(総膜厚:100μm)である樹脂層13を得た。離型フィルムを除去することで積層の樹脂フィルム(21)とした。
[実施例22]重合体(22)/重合体(21)/重合体(22)からなる積層の樹脂フィルム(22)の作製
樹脂層14の形成:
製造例22で合成した、式(2−2)の交互共重合体2を含む重合体(22)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度46%とした溶液をあらかじめ調整して用いた。基材として離型フィルムを用いた。基材へ重合体(22)(濃度46%)をキャストし、可変型ベーカーフィルムアプリケーター(型式:3530/6、Elcometer社製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、膜厚35μmの樹脂層14を得た。
樹脂層15の形成:
更に製造例21で合成した、式(2−1)の交互共重合体2を含む重合体(21)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度42%とした溶液を用いて樹脂層14へ塗布しアプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、重合体(22)/重合体(21)からなる2層の膜(総膜厚:65μm)である樹脂層15を得た。
樹脂層16の形成:積層の樹脂フィルム(22)の作製
更に製造例22で合成した重合体(22)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度46%とした溶液を樹脂層15上へ塗布しアプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、重合体(22)/重合体(21)/重合体(22)からなる3層の膜(総膜厚:100μm)である樹脂層16を得た。離型フィルムを除去することで積層の樹脂フィルム(22)とした。
[実施例23]重合体(21)を用いた単層の樹脂フィルム(23)の作製
製造例21で合成した重合体(21)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度50%とした溶液をあらかじめ調整して用いた。基材として離型フィルムを用いた。基材へ重合体(21)(濃度50%)をキャストし、アプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、離型フィルムを除去することで、膜厚100μmの単層の樹脂フィルム(23)を得た。
[実施例24]重合体(22)を用いた単層の樹脂フィルム(24)の作製
重合体(21)代わりに重合体(22)を用いたこと以外は実施例23に準じた方法にて、膜厚100μmの単層の樹脂フィルム(24)を得た。
[実施例25]重合体(21)を用いた積層の樹脂フィルム(25)の作製
製造例21で合成した重合体(21)(濃度:20%、溶媒:DMAc)を、減圧下、溶媒を留去し濃度50%とした溶液をあらかじめ調整して用いた。基材として離型フィルムを用いた。基材へ重合体(21)(濃度50%)をキャストし、アプリケーター(製品名:No.510ベーカー式フィルムアプリケーター、(株)安田精機製)を用いて均一な膜厚の塗膜を作製した。120℃で15分間乾燥した後、離型フィルムを除去することで、膜厚80μmの単層の樹脂フィルムを得た。この膜を5枚重ねて総膜厚400μmの積層の樹脂フィルム(25)とした。
[実施例26]重合体(22)を用いた積層の樹脂フィルム(26)の作製
重合体(21)代わりに重合体(22)を用いたこと以外は実施例25に準じた方法にて、総膜厚400μmの積層の樹脂フィルム(26)を得た。
表6に得られた積層および単層の樹脂フィルムの素性、膜厚を示す。
Figure 2019054413
[比較例13]
透明ポリイミド(膜厚:50μm)を2枚重ねて(総膜厚:100μm)、以下の試験に供した。
[比較例14]
透明ポリイミド(膜厚:50μm)を8枚重ねて(総膜厚:400μm)、以下の試験に供した。
<衝撃吸収試験>
クローム鋼球を高さ30cmから落下させたこと、ガラス破損の影響を避けるため樹脂フィルムサンプルからガラスを除いたこと以外は、実施例11〜実施例20と同様の条件で衝撃吸収試験を行った。
<ガラス保護性試験>
SUSバット上、ガラスの下に樹脂フィルムを置き、高さ50cmのアクリルパイプを用いてクローム球を落下させたこと以外は実施例11〜実施例20に準じた方法にて、ガラスの保護性を試験した。
実施例21〜実施例24の積層または単層の樹脂フィルム(膜厚100μm)、比較例13の積層の透明ポリイミド(膜厚100μm)の衝撃吸収試験、ガラス保護性試験の結果を以下に示す。
Figure 2019054413
試験結果:
実施例21〜24はいずれの場合も比較例13よりも衝撃力が小さかった。また、実施例21の積層フィルムは一番衝撃力が小さくなった。
実施例25、実施例26の積層の樹脂フィルム(膜厚400μm)、比較例14の積層の透明ポリイミド(膜厚400μm)の衝撃吸収試験の結果を以下に示す。
Figure 2019054413
試験結果:
実施例25、26はいずれの場合も比較例14よりも衝撃力が小さかった。膜厚を400μmと厚くする事によって衝撃力を大幅に低くできる事が明らかとなった。
本明細書中で引用する刊行物、特許出願および特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ程度で、参照してここに組み込む。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞および同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限定しない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、本発明の実施に不可欠である、請求項に記載されていない要素を示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読んだ上で、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを予期しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の変更および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
本発明のブロック共重合体は、コーティング材料やフィルム基材用のベース樹脂として有用であるだけでなく、両末端にアミノ基やイソシアネート基を有し、主鎖にウレタンやウレア結合も有することから、反応性オリゴマーとしても極めて有用である。

Claims (16)

  1. 下記交互共重合体1と、下記交互共重合体2との重付加共重合体である、式(3)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が5千〜100万であり、末端が末端封止されていてもよい−NH−OHまたは−NCOのいずれかである、
    ブロック共重合体。
    −[(交互共重合体1)−(交互共重合体2)]− 式(3)
    交互共重合体1:
    ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<B>の重付加共重合体であって、式(1)
    −[(A)−(B)]− 式(1)
    で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端が−NHまたは−NCOであるポリウレア系交互共重合体;
    交互共重合体2:
    ジイソシアネート化合物<A>と、ジアミン化合物<C>の重付加共重合体であって、式(2−1)
    −[(A)−(C)]− 式(2−1)
    で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端が−NCOまたは−NHであるポリウレア系交互共重合体2−1、
    および
    ジイソシアネート化合物<A>と、ジオール化合物<C>の重付加共重合体であって、式(2−2)
    −[(A)−(C)]− 式(2−2)
    で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が500〜30万であり、両末端に−NCOまたは−OHを有するポリウレタン系交互共重合体2−2
    から選ばれる少なくとも1種の交互共重合体;
    (式中(A)は、それぞれ独立して分子内に環状構造を有する脂肪族イソシアネート構造単位の少なくとも1種;
    (B)は、それぞれ独立して芳香族ジアミン、エーテル結合を有する芳香族ジアミン、および環状骨格を有する脂肪族ジアミンから選ばれる少なくとも1種の構造単位;
    (C)は、直鎖状脂肪族ジアミン、エーテル結合を有する脂肪族ジアミンおよびシロキサン骨格を有するジアミンから選ばれる少なくとも1種の構造単位;
    (C)は、直鎖状脂肪族ジオール、エーテル結合を有する脂肪族ジオールおよびシロキサン骨格を有するジオールから選ばれる少なくとも1種の構造単位を表す。
    ただし、交互共重合体1の両末端が−NCOであるときは、交互共重合体2の両末端は−NHまたは−OHであり;
    交互共重合体1の両末端が−NHであるときは、交互共重合体2の両末端は−NCOである。)
  2. 交互共重合体1の両末端が−NCOであり、交互共重合体2の両末端が−NHまたは−OHである、
    請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. 交互共重合体1の両末端が−NHであり、交互共重合体2の両末端が−NCOである、
    請求項1に記載のブロック共重合体。
  4. 交互共重合体2が、ポリウレア系交互共重合体2−1である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
  5. 交互共重合体2が、ポリウレタン系交互共重合体2−2である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
  6. 前記ジイソシアネート化合物<A>が、下記式(I)〜(X)で示される化合物であり、
    下記式(I)〜(X)において、R、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素または炭素数が1〜7のアルキルであり、
    Xが、それぞれ独立して、炭素数が1〜7のアルキレンであり、
    Yが、それぞれ独立して、酸素、硫黄、炭素数が1〜7の直鎖または分岐のアルキレン、−C(CF−または−SO−である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
    Figure 2019054413
    Figure 2019054413
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のブロック共重合体と;
    前記ブロック共重合体を溶解する溶媒と;を含む、
    樹脂組成物。
  8. 前記溶媒は、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−メチル−2−ペンタノン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシドの少なくとも1つを含む、
    請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項7または請求項8に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分を含む、
    塗膜。
  10. 請求項7または請求項8に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された、
    樹脂フィルム。
  11. 請求項7または請求項8に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された樹脂フィルムを少なくとも2層備える、
    樹脂フィルム。
  12. 請求項7または請求項8に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された樹脂フィルム(H)であって、前記ブロック共重合体は、請求項4に記載のブロック共重合体である、樹脂フィルム(H)と;
    請求項11に記載の樹脂組成物から前記溶媒を除去した固形分から形成された樹脂フィルム(S)であって、前記ブロック共重合体は、請求項5に記載のブロック共重合体である、樹脂フィルム(S)と;を備える、
    樹脂フィルム。
  13. 前記樹脂フィルム(H)/前記樹脂フィルム(S)/前記樹脂フィルム(H)の順に積層された3層を備える、
    請求項12に記載の樹脂フィルム。
  14. 前記樹脂フィルム(S)/前記樹脂フィルム(H)/前記樹脂フィルム(S)の順に積層された3層を備える、
    請求項12に記載の樹脂フィルム。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の樹脂フィルム;を備える、
    OLED素子。
  16. 請求項15に記載のOLED素子;を備える、
    発光装置。

JP2019542266A 2017-09-12 2018-09-12 ブロック共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、およびブロック共重合体の製造方法 Active JP7192166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174735 2017-09-12
JP2017174735 2017-09-12
JP2018151547 2018-08-10
JP2018151547 2018-08-10
PCT/JP2018/033826 WO2019054413A1 (ja) 2017-09-12 2018-09-12 ブロック共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、およびブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019054413A1 true JPWO2019054413A1 (ja) 2020-08-27
JP7192166B2 JP7192166B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=65723707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542266A Active JP7192166B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-12 ブロック共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、およびブロック共重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7192166B2 (ja)
KR (1) KR102630776B1 (ja)
CN (1) CN111133019B (ja)
TW (1) TWI761591B (ja)
WO (1) WO2019054413A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002340A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロック共重合体の製造法およびその使用
JP2007197727A (ja) * 2006-01-20 2007-08-09 Essilor Internatl (Co Generale D'optique) ポリウレタン−尿素系でブロック共重合体系の硬化性組成物、及び前記組成物から得られる透明材料
JP2007268321A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 気体分離膜およびその製造法
JP2009001711A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 自動車用水系中塗り塗料
JP2012515814A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン注封材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278757B2 (ja) 1991-10-22 2002-04-30 イハラケミカル工業株式会社 ポリ尿素樹脂の製造方法
WO1996034029A1 (en) * 1995-04-25 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
JP2002088135A (ja) * 2000-02-21 2002-03-27 Nitto Denko Corp ウレタン共重合体及びこれを用いた光学材料
JP4273777B2 (ja) 2003-01-29 2009-06-03 宇部興産株式会社 絶縁膜用組成物、絶縁膜、及び、絶縁膜の形成方法
JP2006290696A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Wako Kagaku Kogyo Kk ガラスおよびコーティング剤
DE602006009892D1 (de) 2006-01-27 2009-12-03 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeige
JP4715709B2 (ja) 2006-10-04 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、および画像形成装置
JP2020015709A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 朋剛 松田 ラベンダーエキス発酵素材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002340A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロック共重合体の製造法およびその使用
JP2007197727A (ja) * 2006-01-20 2007-08-09 Essilor Internatl (Co Generale D'optique) ポリウレタン−尿素系でブロック共重合体系の硬化性組成物、及び前記組成物から得られる透明材料
JP2007268321A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 気体分離膜およびその製造法
JP2009001711A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 自動車用水系中塗り塗料
JP2012515814A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン注封材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR102630776B1 (ko) 2024-01-29
KR20200051643A (ko) 2020-05-13
WO2019054413A1 (ja) 2019-03-21
TW201920384A (zh) 2019-06-01
CN111133019A (zh) 2020-05-08
CN111133019B (zh) 2021-12-07
JP7192166B2 (ja) 2022-12-20
TWI761591B (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI610958B (zh) 眼鏡材料、眼鏡架及眼鏡
Li et al. Crystallizable and tough aliphatic thermoplastic polyureas synthesized through a nonisocyanate route
WO2012141250A1 (ja) フォトクロミック組成物
CN110218290A (zh) 一种强韧、透明、荧光、抗菌聚氨酯薄膜的合成方法
CN113167929B (zh) 硬涂膜、具备硬涂膜的物品及图像显示装置
CN111670118B (zh) 聚酰胺膜层合体
JP2019111808A (ja) 積層体、該積層体からなる光学基材、および該光学基材を備えた光学物品
JPWO2019049982A1 (ja) ポリウレア系交互共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、及びポリウレア系交互共重合体の製造方法
JP7192166B2 (ja) ブロック共重合体、樹脂組成物、塗膜、樹脂フィルム、oled素子、発光装置、およびブロック共重合体の製造方法
CN112852272A (zh) 涂布剂组合物及层叠膜
JP2020152833A (ja) 側鎖シリコーン型ポリウレタン及びブロック共重合体
JP7003764B2 (ja) 反応性ブロック共重合体
US8778246B2 (en) Method for preparing polyurethane urea-containing films
JP2020147671A (ja) 反応性ポリウレア
JP2003048950A (ja) ブロックドポリイソシアナート化合物
KR20210095214A (ko) 접을 수 있는 디스플레이를 보호하기 위한 하이브리드 공중합체 조성물
US20240166913A1 (en) Method for producing spectacle lens
KR102527403B1 (ko) 가교 폴리우레탄 필름 형성용 조성물, 이로부터 유래된 가교 폴리우레탄 필름 및 이를 포함하는 물품
US20100109187A1 (en) Method for preparing polyurethane urea-containing films
US20240166883A1 (en) Method for manufacturing spectacle lens and spectacle lens
US20240184019A1 (en) Spectacle lens anti-fogging composition and spectacle lens
US20240199891A1 (en) Spectacle lens
KR20230147167A (ko) 경화성 조성물, 하드 코트 필름, 하드 코트 필름을 구비한 물품, 화상 표시 장치, 및 플렉시블 디스플레이
CN110997770A (zh) 赋形膜及光固化型组合物
KR20170055799A (ko) 광학필름코팅용 수성 우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 광학필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150