JPWO2019049321A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019049321A1
JPWO2019049321A1 JP2019540246A JP2019540246A JPWO2019049321A1 JP WO2019049321 A1 JPWO2019049321 A1 JP WO2019049321A1 JP 2019540246 A JP2019540246 A JP 2019540246A JP 2019540246 A JP2019540246 A JP 2019540246A JP WO2019049321 A1 JPWO2019049321 A1 JP WO2019049321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
axis current
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785383B2 (ja
Inventor
俊介 戸林
俊介 戸林
岡 利明
利明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019049321A1 publication Critical patent/JPWO2019049321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785383B2 publication Critical patent/JP6785383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

3相の交流電源1を入力とし、直流電圧を出力するコンバータ31と、コンバータ31の出力に接続され、出力開閉器4を介して交流電動機5を駆動するインバータ32と、交流電源1で交流電動機5を直接駆動するための電源開閉器6と、インバータ32の出力電流を検出する電流検出器12と、コンバータ3の入力側の電源系統の電圧及び電流を夫々検出する電圧検出器14及び電流検出器13と、インバータ32の3相の出力電圧を3相の電圧指令に基づいて制御するための制御部7とで構成する。制御部7は、交流電動機5をベクトル制御するベクトル制御部と、同期併入制御83を有し、同期併入制御83は、電源開閉器6を投入して交流電動機5を交流電源1に同期併入させたあと、制御系を切換えてインバータ32を電源系統の無効電力制御装置として動作させる。

Description

この発明は電力変換装置に係り、特に同期併入機能と無効電力制御機能を共に備えた電力変換装置に関する。
交流電動機を駆動するには、商用の交流電源による固定周波数駆動と、インバータ装置による可変周波数駆動の2種類がある。前者は、交流電動機の運転速度を変化させることは困難であるが、変換器の損失なく所定の速度で運転可能である。逆に後者は交流電動機を可変速駆動することが可能であるが、変換器の損失が発生する。また、前者の場合、大容量の交流電動機の駆動には起動時の突入電流が大きくなるため、これを防ぐ何らかの工夫が必要であった。このため、両者の長所を生かす構成として、商用の交流電源駆動とインバータ装置による駆動を必要に応じて切換える駆動方式が実用化されている。そしてこのような駆動方式を採用するためには、インバータ装置を短時間商用の交流電源とショックレスで並列運転するという所謂同期併入の機能が必要となる。そして、この同期併入の機能を簡単に且つ合理的に行う方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。また、同期併入時に必要になる交流電源とインバータ装置の同期制御に関しては、交流電源とインバータ装置の電圧、周波数を一致させ、さらに位相を一致させる各種方法が提案されている(例えば特許文献2、特許文献3参照。)。
国際公開第2015/173892号(全体) 特開平8−182386号公報(全体) 特開2001−197683号公報(全体)
特許文献1に示されている電力変換装置は、交流電動機の速度基準をトリガ信号として同期併入を行うものであるが、同期併入を行ってインバータ装置による駆動から商用の交流電源による駆動に切換えた後、インバータ装置は何ら活用されていないという問題点があった。この問題は、特許文献2、特許文献3に関しても同様である。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたもので、同期併入を行ってインバータ装置による駆動から商用の交流電源による駆動に切換えた後もインバータ装置を有効に活用するようにした電力変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電力変換装置は、3相交流電源を入力とし、直流電圧を出力するコンバータと、前記コンバータの出力に接続され、出力開閉器を介して交流電動機を駆動するインバータと、前記交流電源で前記交流電動機を直接駆動するための電源開閉器と、前記インバータの出力電流を検出する第1の電流検出器と、前記コンバータの入力側の電源系統の電圧及び電流を夫々検出する電圧検出器及び第2の電流検出器と、前記インバータの3相の出力電圧を第1の3相の電圧指令に基づいて制御するための制御部とを具備し、前記制御部は、
与えられた速度基準と前記交流電動機の直接または間接的に求められる速度帰還の偏差が最小になるように制御して第1のQ軸電流基準を出力する速度制御器と、前記第1の電流検出器で検出された3相電流を第1の基準位相に基づいて第1のQ軸電流帰還と第1のD軸電流帰還に変換する第1の3相―2相変換器と、前記第1のQ軸電流基準を第1の切換器を介して前記第1のQ軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第1のQ軸電圧基準を出力する第1のQ軸電流制御器と、与えられた磁束基準に見合う第1のD軸電流基準を、第2の切換器を介して前記第1のD軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第1のD軸電圧基準を出力する第1のD軸電流制御器と、前記第1のQ軸電圧基準及び第1のD軸電圧基準を前記第1の基準位相に基づいて前記第1の3相の電圧指令に変換する第1の2相―3相変換器と、前記速度帰還と前記第1のQ軸電流基準と前記磁束基準とから演算によって前記インバータの出力周波数を求め、これを積分して前記第1の基準位相を求める演算手段と、前記電圧検出器の出力を入力として第2の基準位相を得る位相同期回路と、前記第1の基準位相と前記第2の基準位相を切換える第3の切換器と、前記電圧検出器及び前記第2の電流検出器から系統の無効電力を検出する無効電力検出手段と、
この無効電力を所定の無効電力基準と比較しその偏差が最小となるように制御して第2のD軸電流基準を出力する無効電力制御器と、前記交流電動機を前記インバータによる駆動から前記交流電源による駆動に切換えるための同期併入制御器とを有し、前記同期併入制御器は、前記交流電動機の速度及び前記インバータの出力電圧を調整して前記交流電源と前記インバータの電圧、出力周波数及び位相を一致させたとき、前記電源開閉器を投入して同期併入し、その後前記第1乃至第3の切換器を切換えて前記インバータで前記交流電動機の駆動系統を含む電力系統の無効電力制御を行うようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、同期併入を行ってインバータ装置による駆動から商用の交流電源による駆動に切換えた後もインバータ装置を有効に活用する電力変換装置を提供することができる。
この発明による電力変換装置の実施例1を示す回路構成図。 この発明による電力変換装置の実施例2を示す回路構成図。 この発明による電力変換装置の実施例3を示す回路構成図。 この発明による電力変換装置の実施例4を示す回路構成図。 この発明による電力変換装置の実施例5を示す回路構成図。 この発明による電力変換装置の実施例6を示す回路構成図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る電力変換装置の回路構成図である。商用の3相の交流電源1が、電流検出器13を介して入力開閉器2の交流電源側に接続される。さらに入力開閉器2の電力変換器側は電力変換器3のダイオードコンバータ31に接続される。電力変換器3は、ダイオードコンバータ31、直流コンデンサ33及びインバータ32より構成される。ダイオードコンバータ31の直流出力は直流コンデンサ33で平滑化されインバータ32に入力される。インバータ32の交流出力は電流検出器12を経由し、さらに出力開閉器4を介して交流電動機5を駆動する。また、交流電源1から交流電動機5を直接駆動することができるように開閉器6が設けられている。即ち、開閉器6の交流電源側は入力開閉器2の交流電源側に接続され、開閉器6の交流電動機側は出力開閉器4の交流電動機側に接続されている。
インバータ32は電圧型のPWM変換器である。インバータ32を構成するパワーデバイスは、制御部7から与えられるゲート信号によりオンオフ制御されている。交流電動機5には速度検出器11が取り付けられており、この出力は制御部7に与えられる。また、インバータ32の出力側には電流検出器12が設けられ、この出力も制御部7に与えられる。入力開閉器2の交流電源側は電圧検出器14が設けられている。電流検出器13と電圧検出器14の出力も制御部7に与えられている。
次に制御部7の内部構成について説明する。始めに、開閉器6をオフし、入力開閉器2及び出力開閉器4をオンした状態で交流電動機5を可変速駆動する場合について説明する。ここで開閉器6の操作信号S6は後述される同期併入制御器83によって操作される。ここで、交流電動機5を可変速駆動する場合を電動機駆動モードと呼ぶ。
外部から与えられる速度基準は加減算器71の第1入力に接続される。加減算器71の第2入力には、後述する同期併入制御器83の出力である速度微調整信号Δωsが入力される。交流電動機5を起動して可変速駆動している期間は、同期併入制御器83の出力である速度微調整信号Δωsは0となるよう様に設定される。速度検出器11で得られる速度帰還は、加減算器71の第3入力に接続される。加減算器71では第1入力と第2入力の和から第3入力の差分が演算され、速度制御器72に与えられる。速度制御器72は例えばPI制御器である。そして速度制御器72は与えられた差分が最小となるように調節制御してトルク基準を出力する。このトルク基準は除算器73によって別途設定された磁束基準で除算され、トルク電流基準となる。このトルク電流基準は切換器74Aの第1入力に接続されている。また切換器74Aの第2入力には0が入力されている。切換器74Aの出力は減算器75Aに接続されている。切換器74Aの切換え信号S74Aは後述する同期併入制御器83によって操作される。交流電動機5を起動して可変速駆動している電動機駆動モードの期間は、切換器74Aの切換え信号S74Aは切換器74Aの出力が第1入力を選択する様に設定される。よって、この期間においてはトルク電流基準は切換器74Aを介して減算器75Aの第1入力に与えられることになる。また、磁束基準を磁束電流変換器73Aに与えることによって磁束電流基準を得る。磁束電流変換器73Aの出力である磁束電流基準は切換器74Bの第1入力に接続されている。また切換器74Bの第2入力には後述される無効電力制御器87の出力が接続されている。切換器74Bの出力は加減算器75Bの第1入力に接続されている。切換器74Bの切換え信号S74Bは後述する同期併入制御器83によって操作される。電動機駆動モードの期間は、切換器74Bの切換え信号S74Bは切換器74Bの出力が第1入力を選択する様に設定される。よって、この期間は、磁束電流基準は切換器74Bを介して加減算器75Bに与えられることになる。加減算器75Bの第2入力には後述する同期併入制御器83の出力である電圧微調整信号Δvが入力される。また、電動機駆動モードの期間は、同期併入制御器83の出力である電圧微調整信号Δvは0となるよう様に設定される。
電流検出器12で検出された3相の出力電流は3相―2相変換器79に与えられる。3相―2相変換器79はこの3相電流を後述する切換器74Cの出力である基準位相θで互いに直交する2軸の直流成分に変換する。基準位相θを適切に選定することによって、この2軸の電流成分を、トルク電流帰還であるQ軸電流帰還と、これと直交する磁束電流帰還であるD軸電流帰還とすることができる。Q軸電流帰還は減算器75Aの減算入力として与えられ、減算器75Aの第1入力との差分がQ軸電流制御器76Aに与えられる。D軸電流帰還は加減算器75Bの第3入力として与えられ、加減算器75Bの第1入力と第2入力との和と第3入力との差分がD軸電流制御器76Bに与えられる。
Q軸電流制御器76A及びD軸電流制御器76Bは例えばPI制御器であり、夫々の入力が最小となるように調節制御して夫々Q軸電圧指令及びD軸電圧指令を出力して2相―3相変換器77に与える。2相―3相変換器77は、切換器74Cの出力である基準位相θを用いてQ軸電圧指令及びD軸電圧指令を3相の電圧指令に変換し、その出力をPWM制御器78に与える。PWM制御器78はインバータ32の各相の出力電圧がこの3相の電圧指令となるようにインバータ32の各パワーデバイスに対して、PWM変調されたゲート信号を供給する。
以下、基準位相θについて説明する。交流電動機5が誘導電動機とすると、前述の磁束基準と除算器73の出力であるトルク電流基準からすべり演算器80によって誘導電動機のすべりsを求める。このすべりsを加算器81によって速度帰還に加算することによってインバータ32の出力周波数が求まり、この出力周波数を積分器82で積分することによって交流電動機Mの入力端子電圧の基準位相θMが得られる。積分器87の出力である基準位相θMは切換器74Cの第1入力に接続されている。また切換器74Cの第2入力には、後述されるPLL制御器84の出力である交流電源1の電圧に同期した基準位相θSが入力されている。切換器74Cの出力が基準位相θである。切換器74Cの切換え信号S74Cは後述する同期併入制御器83によって操作される。電動機駆動モードの期間は、切換器74Cの切換え信号S74Cは切換器74Cの出力が第1入力を選択する様に設定される。よって、この期間は、交流電動機Mの入力端子電圧の基準位相θMが基準位相θとなり切換器74Cを介して2相―3相変換器77と3相―2相変換器79に与えられる。
以上説明した構成によって、入力開閉器2及び出力開閉器4をオンした状態で交流電動機5を可変速駆動することが可能となる。また、以上説明した構成は、切換器74A、74B及び74C等を除き、交流電動機5を所謂ベクトル制御するための構成要件から成っている。 尚、本実施例においては、外部から与られる速度基準は所定のレートをもって回転速度がゼロから交流電動機5が交流電源1で直接駆動された場合の回転速度相当まで上昇するように設定することにより、インバータ32の基本波出力周波数を交流電源1と同一の周波数にすることができる。
次に同期併入と、同期併入後の無効電力制御に係る構成を説明する。電圧検出器14で検出された交流電源1の電圧の位相は、PLL制御器84によって検出され、基準位相θSを得る。PLL制御器84とはフェーズロックドループを使用した位相同期回路であり、交流電源1の電圧に同期した基準位相θSを出力する。ここで交流電源の電圧位相と同相分がq軸、それと直交する成分がd軸となるように基準位相θSを定めるものとする。同期併入制御器83には、監視入力として、電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧と、PLL制御器84の出力である交流電源1の電圧に同期した基準位相θSと、2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令と、積分器82の出力である交流電動機Mの入力端子電圧の基準位相θMが入力される。3相の電圧指令はインバータ32の基本波電圧出力に相当する信号である。同期併入制御器83は交流電動機5が交流電源1で直接駆動された場合の回転速度相当まで上昇し、電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧の周波数と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令の周波数の差分が所定の範囲内になると、交流電源1の電圧とインバータ32の出力電圧の基本波との、電圧と周波数と位相を一致させるための、いわゆる揃速制御をおこなう。ここで揃速制御を行う場合を揃速モードと呼ぶ。すなわち交流電動機5が交流電源1で直接駆動された場合の回転速度相当まで上昇し、電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧の周波数と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令の周波数との差分が所定の範囲内になると、電動機駆動モードから揃速モードに移行する。
揃速モードになると、上記の2信号の周波数と電圧及び位相を一致させるため、本実施例においては、同期併入制御器83が速度微調整信号Δωsを出力し、加減算器71の第2入力に加える、さらに電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令(インバータ32の出力電圧の基本波に相当)の偏差を調整するための電圧微調整信号Δvを出力し、d軸補正電流として、減算器75Bの第2入力に与える。そして、電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧の周波数と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令の電圧、周波数、位相(基準位相θSと基準位相θM)が一致する(厳密には偏差が所定の許容範囲内になる。)と同期併入指令を出力し、開閉器6をオンさせるように操作信号S6を出力する。同期併入制御器83の揃速制御機能の詳細については例えば特許文献2、特許文献3に記されているのでその説明は省略する。
開閉器6をオンするとインバータ32は交流電源1と並列運転を行うことになる。開閉器6をオン後、同期併入制御器83は制御切換え信号を発し、電力変換器3の動作を揃速運転モードから無効電力制御モードに切換える。すなわち同期併入制御器83は切換信号S74Aを変更し、切換器74Aの出力信号を第1入力から第2入力に切換え、切換信号S74Bを変更し、切換器74Bの出力信号を第1入力から第2入力に切換え、切換信号S74Cを変更し、切換器74Cの出力信号を第1入力から第2入力に切換え、さらに速度微調整信号Δωsおよび電圧微調整信号Δvの出力を0にする。すなわち切換器74Aの出力を除算器73の出力から0へ、切換器74Bの出力を磁束電流変換器73Aの出力から無効電力制御器87の出力へ、更に切換器74Cの出力を積分器82の出力からPLL制御器84の出力へ夫々切換える。ここで入力開閉器2はオンの状態を維持する。
以上により、無効電力制御モードでは切換器74Aの出力は0となる。切換器74Aの出力はトルク電流基準相当であり、インバータ32のq軸電流制御ループに於いてq軸電流基準になる。インバータ32の出力電圧位相と交流電源1の電圧位相は同期しているので、インバータ32から出力されるq軸電流成分、即ち有効電流成分は0となる。
ここで、無効電力制御器87について説明する。電流検出器13の出力と電圧検出器14の出力が無効検出器85に入力され無効電力検出器85は電流検出器13を通過する無効電力を検出する。即ち、本実施例では交流電動機5と電力変換器3の合計の無効電力を検出する。無効電力検出器85の出力は減算器86の減算端子に入力される。減算器86の加算端子には外部で設定された無効電力基準が入力される。無効電力基準と無効電力検出器85の差分は無効電力制御器87に入力される。無効電力制御器87は例えばPI制御器である。そして与えられた差分か最小になる様に調節制御してその出力を切換器74Bの第2入力へ出力する。無効電力制御モードでは切換器74Bの出力は第2入力となる。切換器74Bの出力である即ち無効電力制御器87の出力が、インバータ32のd軸電流制御ループに於いてd軸電流基準になる。インバータの出力電圧位相と交流電源1の電圧位相は同期しているので、インバータ32から出力されるd軸電流成分は即ち無効電流成分となる。よって、無効電力制御モードにおいてインバータ32が出力する有効電流であるq軸電流は0となり、無効電流であるd軸電流は無効電力制御器87の出力になるように制御される。言い換えれば、電力変換器3で消費される電力損失はダイオードコンバータ31から給電され、電力変換器3は電流検出器13が接続された交流電動機5を含んだ電力系統全体として、外部から与えられる無効電力基準となるような無効電流を出力する無効電力制御装置として機能することになる。
たとえば、減算器86に外部から与えられる無効電力基準を0に設定すれば、無効電力制御モードにおいて、電流検出器13の接続されている電力系統で発生する無効電力が0になるようにインバータ31は無効電力を発生する。即ち、交流電動機5を駆動する電力と電力変換器3の入力電力の合計の力率が1となる運転をすることができる。
さらに、交流電源1に接続された、図示されていない別の負荷Lが接続されている他の電力系統で発生する無効電力を検出する無効電力検出器の出力を、減算器86の減算端子に接続するように構成すると、無効電力制御モードにおいて、電力変換装置3は、他の電力系統の無効電力を制御することができる。他の電力系統に交流電動機5の駆動系が接続されていれば、電力変換装置3は、交流電動機5の駆動系の無効電力のみではなく負荷Lの無効電力も補償する運転を行う事ができる。
図2は本発明の実施例2に係る電力変換装置の回路構成図である。この実施例2の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電力変換装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、実施例1において、設置されていた電流検出器13を省略すると共に、制御部7Aにおいて、実施例1で制御部7に設けられていた無効電力検出器85、減算器86及び無効電力制御器87も省略し、本実施例の制御部7Aにおいて保持回路95を追加し、保持回路95の信号入力は3相―2相変換器79の出力であるD軸電流帰還とし、保持回路95の信号出力は切換器74Bの第2入力に接続し、保持回路95の信号保持動作は、同期併入制御器83から出力される保持制御信号S95に従う様にした点である。
この実施例2の動作について以下説明する。電動機駆動モード及び揃速運転モードまでは実施例1と同様である。ただし、これらのモードにおいては同期併入制御器83から出力される保持制御信号S95は保持回路95が入力を保持しない状態とする。揃速モード中では実施例1と同様に、電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令の2信号の周波数と位相を一致させるため、同期併入制御器83が速度微調整信号Δωsを出力し、加減算器71の第2入力に加える、さらに電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令(インバータ32の出力電圧の基本波に相当)の偏差に相当する電圧微調整信号Δvを出力し、d軸補正電流として、減算器75Bの第2入力に与える。そして、電圧検出器14で検出される交流電源1の電圧の周波数と2相―3相変換器77の出力である3相の電圧指令の周波数、電圧、位相(基準位相θSと基準位相θM)が一致する(厳密には偏差が所定の許容範囲内になる。)と同期併入指令を出力し、保持制御信号S95を変化させ保持回路95がその入力信号を保持し、保持した入力信号と等しい信号を出力する。同時に開閉器6をオンさせるように操作信号S6を出力する。開閉器6をオンするとインバータ32は交流電源1と並列運転を行うことになる。開閉器6をオン後、同期併入制御器83は制御切換え信号を発し、電力変換器3の動作を揃速運転モードから無効電力制御モードの特例である磁束電流補償モードに切換える。すなわち同期併入制御器83は切換信号S74Aを変更し、切換器74Aの出力信号を第1入力から第2入力に切換え、切換信号S74Bを変更し、切換器74Bの出力信号を第1入力から第2入力に切換え、切換信号S74Cを変更し、切換器74Cの出力信号を第1入力から第2入力に切換え、さらに速度微調整信号Δωsおよび電圧微調整信号Δvの出力を0にする。
ここで、開閉器6のオフ動作は機械的な動作を伴うので操作信号S6の切換えから実際には数ms以上の遅延を伴う。これにし、保持制御信号S95を変化させ保持回路95がその入力信号を保持させる動作は電子回路レベルの動作であり高速である。制御部7Aは例えばマイクロプロセッサによって構成されるので、その遅延時間はマイクロプロセッサの演算時間程度であり1ms以下で実現することは容易である。したがって、保持制御信号S95と操作信号S6の切換えを同時に実施した場合、保持回路95は同期併入される直前の3相―2相変換器77の出力であるd軸電流帰還を保持することになる。尚マイクロプロセッサの演算時間が1ms以上の場合や開閉器6が半導体スイッチを使用しており、遅延関係が逆転の可能性がある場合には、操作信号S6の切換え発信時に遅延を持たせ、最終的には遅延関係を満足するようにすることができる。
このようにして切換器74Aの出力を除算器73の出力から0へ、切換器74Bの出力を磁束電流変換器73Aの出力から保持回路95の出力へ、更に切換器74Cの出力を積分器82の出力からPLL制御器84の出力へ夫々切換える。ここで入力開閉器2はオンの状態を維持する。
以上により、磁束電流補償モードでは切換器74Aの出力は0となる。切換器74Aの出力はトルク電流基準相当であり、インバータ32のq軸電流制御ループに於いてq軸電流基準になる。インバータの出力電圧位相と交流電源1の電圧位相は同期しているので、インバータ32から出力されるq軸電流成分、即ち有効電流成分は0となる。
保持回路95は同期併入される直前の3相―2相変換器77の出力であるd軸電流帰還を保持しているので、保持回路95の出力は同期併入される直前のd軸電流帰還の値となる。即ち同期併入される直前のd軸電流帰還の値が、インバータ32のd軸電流制御ループに於いてd軸電流基準になる。同期併入直前のインバータ32のd軸電流は交流電動機5の励磁電流に相当する成分である。インバータの出力電圧位相と交流電源1の電圧位相は同期しているので、インバータ32から出力されるd軸電流成分は即ち交流電動機5の励磁電流成分となる。よって、交流電動機5の負荷条件が変化しなければ、磁束電流補償モードにおいてインバータ32が出力する有効電流であるq軸電流は0となり、無効電流であるd軸電流は励磁電流を補償する様に制御される。
図3は本発明の実施例3に係る電力変換装置の回路構成図である。この実施例3の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電力変換装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例3が実施例1と異なる点は、制御部7Bにおいて、ダイオードコンバータ31の出力である直流電圧を検出する直流電圧検出器34、この検出電圧と設定された電圧基準との差分を演算する減算器88、及びこの差分が最小となるように制御してq軸電流基準を出力し、その出力を切換器74Aの第2入力に与える電圧制御器89を設けた点であり、更に入力開閉器2が同期併入制御器83からの切換え信号S2によって操作されるようにした点である。
この実施例3の動作について以下説明する。まず、入力開閉器2は閉状態であり、電動機駆動モードを経て、揃速運転モードとなった後、同期併入制御器83が制御切換え信号を発し、電力変換器3を揃速運転モードから無効電力制御モードに切換える動作は実施例1と同様である。実施例1と異なるのは、無効電力制御モードに切り換わったとき、同期併入制御器83は切換え信号S2を変更し、入力開閉器2をオフする点、また、切換器74Aが、第2入力として、0ではなく、電圧制御器89の出力であるq軸電流基準を選択する点である。ここで、例えば減算器88に与えられる設定された電圧基準は、揃速運転モードにおけるダイオードコンバータ31の直流出力に相当する電圧に設定する。このようにすれば、直流コンデンサ33に印加される電圧が、設定された電圧基準となるようにインバータ32が回生運転され、電力変換器3内の電力損失分に見合う有効電流が交流電源1からインバータ32に流入することになる。尚、無効電力制御については実施例1と全く同様の制御となるのでその説明は省略する。
図4は本発明の実施例4に係る電力変換装置の回路構成図である。この実施例4の各部について、図2の本発明の実施例2に係る電力変換装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例4が実施例2と異なる点は、制御部7Cにおいて、ダイオードコンバータ31の出力である直流電圧を検出する直流電圧検出器34、この検出電圧と設定された電圧基準との差分を演算する減算器88、及びこの差分が最小となるように制御してq軸電流基準を出力し、その出力を切換器74Aの第2入力に与える電圧制御器89を設けた点であり、更に入力開閉器2が同期併入制御器83からの切換え信号S2によって操作されるようにした点である。また、例えば減算器88に与えられる設定された電圧基準は、揃速運転モードにおけるダイオードコンバータ31の直流出力に相当する電圧に設定する。
この実施例4の動作については、実施例2と実施例3の組み合わせ動作であるのでその説明は省略する。この実施例4によれば、無効電力制御モードにおいて、電力変換器3の無効電流は磁束電流補償モードで制御され、有効電流は直流コンデンサ33に印加される電圧が、設定された電圧基準となるように制御されることになる。
図5は本発明の実施例5に係る電力変換装置の回路構成図である。この実施例5の各部について、図1の本発明の実施例1に係る電力変換装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例5が実施例1と異なる主な点は、電力変換器3Aにおいて、ダイオードコンバータ31を自励コンバータ31Aに変更し、制御部7Dにこの自励コンバータ31Aの制御回路を追加した点である。また、自励コンバータ31Aの電流制御を行うため、自励コンバータ31Aの入力に電流検出器15を設けている。
自励コンバータ31Aにおけるq軸の有効電流制御は、実施例3でインバータ32が行ったように、直流電圧検出器34で検出された電圧を減算器88で電圧基準と比較し、その差分が最小となるように電圧制御器89が有効電流基準を出力することによって行う。また、d軸の無効電流制御は、実施例1でインバータ32が行ったように、無効電力検出器85で検出された無効電力を減算器86で無効電力基準と比較し、その差分が最小となるように無効電力制御器87が無効電流基準を出力することによって行う。3相−2相変換器91はPLL制御器84が検出した基準位相θSに従って3相の帰還電流をq軸及びd軸の帰還電流に変換する。そして電圧制御器89が出力する有効電流基準は減算器90Aによってq軸帰還電流との差分がとられ、q軸電流制御器92Aはこの差分が最小となるようにq軸電圧指令を出力して2相―3相変換器93に与える。同様に無効電力制御器87が出力する無効電流基準は減算器90Bによってd軸帰還電流との差分がとられ、d軸電流制御器92Bはこの差分が最小となるようにd軸電圧指令を出力して2相―3相変換器93に与える。2相―3相変換器93はPLL制御器84が検出した基準位相θSに従って2相の電圧指令を3相の交流電圧指令に変換してPWM制御器94に与える。PWM制御器94は自励コンバータ31Aの各相の入力電圧がこの3相の電圧指令となるように自励コンバータ31Aの各パワーデバイスに対して、PWM変調されたゲート信号を供給する。
この構成において、同期併入制御器83は、同期併入を行って電力変換器3を揃速運転モードから無効電力制御モードに切換えるとき、切換器74Aの入力を第1入力である除算器73の出力のQ軸電流基準から第2入力である0に切換え、切換器74Bの入力を第1入力である磁束電流変換器73Aの出力のD軸電流基準から、第2入力である無効電力制御器87の出力であるD軸電流基準に切換え、切換器74Cの入力を第1入力である積分器82の出力である基準位相θMから第2入力であるPLL制御器84の出力である基準位相θSに切換える。
以上の構成によれば、交流電動機5をインバータ32で駆動している電動機駆動モードであっても自励コンバータ31Aによって電源系統の無効電力制御が可能となる。通常、自励コンバータ31Aはインバータ32とほぼ同一の容量であるので、交流電動機5を同期併入したあとの制御の切換えによって、倍の容量の無効電力制御を行うことが可能となる。
図6は本発明の実施例6に係る電力変換装置の回路構成図である。この実施例6の各部について、図5の本発明の実施例5に係る電力変換装置の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例6が実施例5と異なる主な点は、
制御部7Eにおいて、保持回路95を追加し、保持回路95の信号入力は3相―2相変換器79の出力であるD軸電流帰還とし、保持回路95の信号出力は切換器74Bの第2入力に接続し、保持回路95の信号保持動作は、同期併入制御器83から出力される保持制御信号S95に従う様にした点である。
この実施例6の動作については、実施例6と実施例2の組み合わせ動作であるのでその説明は省略する。この実施例6によれば、自励コンバータ31Aは駆動モードに拘わらず無効電力制御及び直流電圧一定制御を行い、インバータ32は無効電力制御モードにおいて、無効電流は磁束電流補償モードで制御され、有効電流は0となるように制御されることになる。
以上本発明の実施例を説明したが、これは例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、各実施例における、速度検出器11は、位置検出器であっても良く、その場合は位置を微分して速度を求めれば良い。また、速度検出器を設けずに速度を演算によって間接的に求めるようにしても良い。
また、各実施例における無効電力制御は、電力系統の無効電力を所望の値に制御すると説明したが、電力系統の力率を制御することも、また高調波を抑制制御することも可能である。力率を制御する場合は無効電力検出器85を力率検出器に置き換えれば良く、高調波抑制制御の場合は、電力系統に入力される高調波電流を検出し、検出された高調波電流を最小化するような高調波抑制御器を無効電力制御器87に代えて設ける。尚、無効電力制御器87の制御ループを活かしたまま上記高調波抑制御器を並列に設ける構成としても良い。
また、各実施例においては、開閉器6を投入して同期併入を行ったあと、出力開閉器4はオン状態のままインバータ32を無効電力制御に切換えると説明したが、同期併入したあと、一旦出力開閉器4をオフし、切換器74A、74B及び74Cによって制御系を無効電力制御モードに切換えたあと、出力開閉器4を再投入しても良い。
また、開閉器6を投入して同期併入を行ったあと、インバータ32を無効電力制御に切換えるタイミングは、例えばタイマーによって行う。タイマーの設定時間は少なくともインバータ32の制御系の時定数より大きくすることが好ましい。また、タイマーに拠らず、インバータ32の出力電流の過渡変化が落ち着いたことを検出して切換えるようにしても良い。
また、制御系を無効電力制御モードに切換えるとき、過渡擾乱を防ぐため、制御系にソフトスタート機能を追加するようにしても良い。
また、各実施例では、交流電源1とインバータ32の電圧の一致を検出するのにインバータ32側について、2相―3相変換器77の出力を用いたが、インバータ32の出力電圧を直接検出するように構成しても良い。
また、各実施例において、電圧微調整信号Δvをd軸補正電流として、加減算器75Bの第2入力に与える構成としたが、インバータ32の出力電圧を補正可能であれば、q軸補正電流としても良く、またPWM制御器78の入力または出力に加えるようにしても良い。
また、例えば無効電力制御の動作において、無効電流基準Idがインバータ32の能力を超える場合を考慮し、無効電流基準Idにリミタを設けるようにしても良い。
また、各実施例においては、電動機駆動モードから無効電力制御モードに切換える説明のみを行ったが、制御の手順を逆にすれば、無効電力制御モードから電動機制御モードに切換えることが可能なことは明らかである。
また、各実施例において、電動機駆動モードにおけるインバータ32はベクトル制御で運転されると説明したが、同期併入が問題なく行われる条件が満たされていれば、ベクトル制御の必要はなく、V/f一定制御であっても良い。
また、実施例5、6において、無効電力制御モードになると、自励コンバータ31Aとインバータ32は同一機能を有する状態で2台が並列運転することになる。従って、例えば、互いの制御を入れ替えるような切換えを行うことも可能となる。
更に、各実施例において、交流電動機5と電力変換器3は1:1で対応するものと記載したが、例えば1台の電力変換器で複数台の交流電動機を順次起動して同期併入するようなシステム構成であっても、全ての電動機駆動モードが完了したあと、インバータ32を無効電力制御モードに切換えて運転することも可能である。
1 交流電源
2 入力開閉器
3、3A 電力変換器
4 出力開閉器
5 交流電動機
6 開閉器
7、7A、7B 制御部
11 速度検出器
12 電流検出器
13 電流検出器
14 電圧検出器
31 ダイオードコンバータ
31A 自励コンバータ
32 インバータ
33 直流コンデンサ
34 直流電圧検出器
71、75B 加減算器
72 速度制御器
73 除算器
73A 磁束電流変換器
74A、74B、74C 切換器
75A 減算器
76A、76B 電流制御器
77 2相―3相変換器
78 PWM制御器
79 3相―2相変換器
80 すべり演算器
81 加算器
82 積分器
83 同期併入制御器
84 PLL制御器
85 無効電力検出器
86 減算器
87 無効電力制御器
88 減算器
89 電圧制御器
90A、90B 減算器
91 3相―2相変換器
92A、92B 電流制御器
93 2相―3相変換器
94 PWM制御器
95 保持回路

Claims (8)

  1. 3相交流電源を入力とし、直流電圧を出力するコンバータと、
    前記コンバータの出力に接続され、出力開閉器を介して交流電動機を駆動するインバータと、
    前記交流電源で前記交流電動機を直接駆動するための電源開閉器と、
    前記インバータの出力電流を検出する第1の電流検出器と、
    前記コンバータの入力側の電源系統の電圧及び電流を夫々検出する電圧検出器及び第2の電流検出器と、
    前記インバータの3相の出力電圧を第1の3相の電圧指令に基づいて制御するための制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    与えられた速度基準と前記交流電動機の直接または間接的に求められる速度帰還の偏差が最小になるように制御して第1のQ軸電流基準を出力する速度制御器と、
    前記第1の電流検出器で検出された3相電流を第1の基準位相に基づいて第1のQ軸電流帰還と第1のD軸電流帰還に変換する第1の3相―2相変換器と、
    前記第1のQ軸電流基準を第1の切換器を介して前記第1のQ軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第1のQ軸電圧基準を出力する第1のQ軸電流制御器と、
    与えられた磁束基準に見合う第1のD軸電流基準を、第2の切換器を介して前記第1のD軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第1のD軸電圧基準を出力する第1のD軸電流制御器と、
    前記第1のQ軸電圧基準及び第1のD軸電圧基準を前記第1の基準位相に基づいて前記第1の3相の電圧指令に変換する第1の2相―3相変換器と、
    前記速度帰還と前記第1のQ軸電流基準と前記磁束基準とから演算によって前記インバータの出力周波数を求め、これを積分して前記第1の基準位相を求める演算手段と、
    前記電圧検出器の出力を入力として第2の基準位相を得る位相同期回路と、
    前記第1の基準位相と前記第2の基準位相を切換える第3の切換器と、
    前記電圧検出器及び前記第2の電流検出器から系統の無効電力を検出する無効電力検出手段と、
    この無効電力を所定の無効電力基準と比較しその偏差が最小となるように制御して第2のD軸電流基準を出力する無効電力制御器と、
    前記交流電動機を前記インバータによる駆動から前記交流電源による駆動に切換えるための同期併入制御器と
    を有し、
    前記同期併入制御器は、前記交流電動機の速度及び前記インバータの出力電圧を調整して前記交流電源と前記インバータの電圧、出力周波数及び位相を一致させたとき、前記電源開閉器を投入して同期併入し、その後前記第1乃至第3の切換器を切換えて前記インバータで前記交流電動機の駆動系統を含む電力系統の無効電力制御を行うようにしたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 3相交流電源を入力とし、直流電圧を出力するコンバータと、
    前記コンバータの出力に接続され、出力開閉器を介して交流電動機を駆動するインバータと、
    前記交流電源で前記交流電動機を直接駆動するための電源開閉器と、
    前記インバータの出力電流を検出する第1の電流検出器と、
    前記コンバータの入力側の電源系統の電圧を電圧検出器と、
    前記インバータの3相の出力電圧を第1の3相の電圧指令に基づいて制御するための制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    与えられた速度基準と前記交流電動機の直接または間接的に求められる速度帰還の偏差が最小になるように制御して第1のQ軸電流基準を出力する速度制御器と、
    前記第1の電流検出器で検出された3相電流を第1の基準位相に基づいて第1のQ軸電流帰還と第1のD軸電流帰還に変換する第1の3相―2相変換器と、
    前記第1のQ軸電流基準を第1の切換器を介して前記第1のQ軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第1のQ軸電圧基準を出力する第1のQ軸電流制御器と、
    与えられた磁束基準に見合う第1のD軸電流基準を、第2の切換器を介して前記第1のD軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第1のD軸電圧基準を出力する第1のD軸電流制御器と、
    前記第1のQ軸電圧基準及び第1のD軸電圧基準を前記第1の基準位相に基づいて前記第1の3相の電圧指令に変換する第1の2相―3相変換器と、
    前記速度帰還と前記第1のQ軸電流基準と前記磁束基準とから演算によって前記インバータの出力周波数を求め、これを積分して前記第1の基準位相を求める演算手段と、
    前記電圧検出器の出力を入力として第2の基準位相を得る位相同期回路と、
    前記第1の基準位相と前記第2の基準位相を切換える第3の切換器と、
    前記第1のD軸電流帰還を所定のタイミングで保持して第3のD軸電流基準を出力する保持手段と、
    前記交流電動機を前記インバータによる駆動から前記交流電源による駆動に切換えるための同期併入制御器と
    を有し、
    前記同期併入制御器は、前記交流電動機の速度及び前記インバータの出力電圧を調整して前記交流電源と前記インバータの電圧、出力周波数及び位相を一致させたとき、前記電源開閉器を投入して同期併入し、その後前記第1乃至第3の切換器を切換えて前記インバータで前記交流電動機の励磁電流を補償するような無効電力制御を行うようにすると共に、前記所定のタイミングは前記同期併入の直前のタイミングとしたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記コンバータはダイオードコンバータであり、
    前記同期併入制御器は、前記同期併入のあと、
    前記第1の切換器の入力を前記第1のQ軸電流基準から0に切換え、
    前記第2の切換器の入力を前記第1のD軸電流基準から前記第2のD軸電流基準に切換え、
    前記第3の切換器の入力を前記第1の基準位相から前記第2の基準位相に切換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記コンバータはダイオードコンバータであり、
    前記同期併入制御器は、前記同期併入のあと、
    前記第1の切換器の入力を前記第1のQ軸電流基準から0に切換え、
    前記第2の切換器の入力を前記第1のD軸電流基準から前記第3のD軸電流基準に切換え、
    前記第3の切換器の入力を前記第1の基準位相から前記第2の基準位相に切換えるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記コンバータはその入力側に入力開閉器を備えたダイオードコンバータであり、前記コンバータの出力電圧を検出する直流電圧検出器と、この検出電圧を所定の電圧基準と比較しその偏差が最小となるように制御して第2のQ軸電流基準を出力する電圧制御器とを更に具備し、
    前記同期併入制御器は、前記同期併入のあと、
    前記入力開閉器をオフし、
    前記第1の切換器の入力を前記第1のQ軸電流基準から前記第2のQ軸電流基準に切換え、
    前記第2の切換器の入力を前記第1のD軸電流基準から前記第2のD軸電流基準に切換え、
    前記第3の切換器の入力を前記第1の基準位相から前記第2の基準位相に切換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記コンバータはその入力側に入力開閉器を備えたダイオードコンバータであり、前記コンバータの出力電圧を検出する直流電圧検出器と、この検出電圧を所定の電圧基準と比較しその偏差が最小となるように制御して第2のQ軸電流基準を出力する電圧制御器とを更に具備し、
    前記同期併入制御器は、前記同期併入のあと、
    前記入力開閉器をオフし、
    前記第1の切換器の入力を前記第1のQ軸電流基準から前記第2のQ軸電流基準に切換え、
    前記第2の切換器の入力を前記第1のD軸電流基準から前記第3のD軸電流基準に切換え、
    前記第3の切換器の入力を前記第1の基準位相から前記第2の基準位相に切換えるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 前記コンバータは入力側に入力電流検出器を備えた自励コンバータであり、
    前記制御部は、
    前記自励コンバータの3相の出力電圧を第2の3相の電圧指令に基づいて制御するために、
    前記入力電流検出器で検出された3相電流を前記第2の基準位相に基づいて第2のQ軸電流帰還と第2のD軸電流帰還に変換する第2の3相―2相変換器と、
    前記自励コンバータの出力電圧を検出する直流電圧検出器と、
    この検出電圧を所定の電圧基準と比較しその偏差が最小となるように制御して第2のQ軸電流基準を出力する電圧制御器と
    前記第2のQ軸電流基準を前記第2のQ軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第2のQ軸電圧基準を出力する第2のQ軸電流制御器と
    前記第2のD軸電流基準を、前記D第2の軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第2のD軸電圧基準を出力する第2のD軸電流制御器と、
    前記第2のQ軸電圧基準及び第2のD軸電圧基準を前記第2の基準位相に基づいて前記自励コンバータの前記第2の3相の電圧指令に変換する第2の2相―3相変換器と
    を更に具備し、
    前記同期併入制御器は、前記同期併入のあと、
    前記第1の切換器の入力を前記第1のQ軸電流基準から0に切換え、
    前記第2の切換器の入力を前記第1のD軸電流基準から前記第2のD軸電流基準に切換え、
    前記第3の切換器の入力を前記第1の基準位相から前記第2の基準位相に切換えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記コンバータは入力側に入力電流検出器を備えた自励コンバータであり、
    前記制御部は、
    前記自励コンバータの3相の出力電圧を第2の3相の電圧指令に基づいて制御するために、
    前記入力電流検出器で検出された3相電流を前記第2の基準位相に基づいて第2のQ軸電流帰還と第2のD軸電流帰還に変換する第2の3相―2相変換器と、
    前記自励コンバータの出力電圧を検出する直流電圧検出器と、
    この検出電圧を所定の電圧基準と比較しその偏差が最小となるように制御して第2のQ軸電流基準を出力する電圧制御器と
    前記第2のQ軸電流基準を前記第2のQ軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第2のQ軸電圧基準を出力する第2のQ軸電流制御器と
    前記第2のD軸電流基準を、前記D第2の軸電流帰還と比較し、その偏差が最小になるように制御して第2のD軸電圧基準を出力する第2のD軸電流制御器と、
    前記第2のQ軸電圧基準及び第2のD軸電圧基準を前記第2の基準位相に基づいて前記自励コンバータの前記第2の3相の電圧指令に変換する第2の2相―3相変換器と
    を更に具備し、
    前記同期併入制御器は、前記同期併入のあと、
    前記第1の切換器の入力を前記第1のQ軸電流基準から0に切換え、
    前記第2の切換器の入力を前記第1のD軸電流基準から前記第3のD軸電流基準に切換え、
    前記第3の切換器の入力を前記第1の基準位相から前記第2の基準位相に切換えるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
JP2019540246A 2017-09-08 2017-09-08 電力変換装置 Active JP6785383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/032514 WO2019049321A1 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049321A1 true JPWO2019049321A1 (ja) 2020-06-18
JP6785383B2 JP6785383B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65634296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540246A Active JP6785383B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11081999B2 (ja)
EP (1) EP3681029B1 (ja)
JP (1) JP6785383B2 (ja)
CN (1) CN111052583B (ja)
WO (1) WO2019049321A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100225A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2021234923A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、電力変換制御装置、及び制御方法
US12107512B2 (en) * 2020-10-08 2024-10-01 Tmeic Corporation Power conversion device converting DC power supply into AC power
CN113533828B (zh) * 2021-08-12 2024-05-07 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种三相电机的供电电路的检测装置及供电系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740394A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Mitsubishi Electric Corp Voltage type inverter controller
US5212438A (en) * 1987-09-24 1993-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction motor control system
JP2645049B2 (ja) * 1988-01-04 1997-08-25 株式会社東芝 誘導電動機の制御装置
JP2804035B2 (ja) * 1988-01-20 1998-09-24 株式会社東芝 誘導機の制御装置
US4894763A (en) * 1988-12-05 1990-01-16 General Electric Company AC-AC converter using switches in a DC link
JPH0583989A (ja) * 1991-09-13 1993-04-02 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の切替運転装置
US5483140A (en) * 1993-10-01 1996-01-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Thyristor based DC link current source power conversion system for motor driven operation
JPH089682A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Toshiba Corp 誘導機制御装置
JP3678781B2 (ja) 1994-12-21 2005-08-03 東芝プラントシステム株式会社 交流電動機の制御装置
JP3776275B2 (ja) 2000-01-12 2006-05-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP4651087B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機制御装置
JP4800861B2 (ja) * 2006-06-21 2011-10-26 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP2008104266A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
KR100999244B1 (ko) * 2008-12-09 2010-12-07 성균관대학교산학협력단 저주파 리플전류 제거를 위한 전력변환장치, 방법 및 기록매체
JP5589085B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN103684002B (zh) * 2012-09-24 2016-12-21 通用电气公司 能量转换系统
EP2922193A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion apparatus and control method for power conversion apparatus
JP6310552B2 (ja) 2014-05-13 2018-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動システム
CN104333244B (zh) * 2014-10-20 2017-04-12 中国南方电网有限责任公司 基于正序分量的三相逆变器控制方法和装置
JP2018074794A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ファナック株式会社 共通の順変換器を有するモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200204103A1 (en) 2020-06-25
EP3681029B1 (en) 2022-10-19
CN111052583B (zh) 2023-05-02
WO2019049321A1 (ja) 2019-03-14
EP3681029A4 (en) 2021-03-17
US11081999B2 (en) 2021-08-03
EP3681029A1 (en) 2020-07-15
CN111052583A (zh) 2020-04-21
JP6785383B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081999B2 (en) Power conversion apparatus
AU2008227057B2 (en) Motor drive using flux adjustment to control power factor
JP4706361B2 (ja) 系統安定化装置
JP4721801B2 (ja) 同期電動機の制御装置
US20130181654A1 (en) Motor drive system employing an active rectifier
JP6368664B2 (ja) アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
JP2009124836A (ja) 無停電電源システムの制御装置
JP6703643B1 (ja) 電力変換装置
KR20190117736A (ko) 무정전 전원 장치, 및 무정전 전원 장치의 시험 방법
JP4651087B2 (ja) 電動機制御装置
WO2018142445A1 (ja) 同期電動機の制御装置
US10141881B2 (en) Apparatus for controlling inverter
JP7020386B2 (ja) 電力変換装置
JP2645049B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4488409B2 (ja) 電力変換装置
JP2001197683A (ja) 無停電電源装置
JP2005086844A (ja) 電力変換装置
JP4412224B2 (ja) 無停電電源装置
JP6865509B2 (ja) 3レベル電力変換装置
WO2019087238A1 (ja) 電力変換システム
JP3751827B2 (ja) 電力変換装置
JP2013005703A (ja) インバータ制御装置
JP2002233080A (ja) 無停電電源装置
JP5488880B2 (ja) 巻線形誘導機の制御装置
CN114766078A (zh) 逆变器控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250