JPWO2019035351A1 - 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法 - Google Patents

流体供給装置およびこの装置における液体排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019035351A1
JPWO2019035351A1 JP2019536723A JP2019536723A JPWO2019035351A1 JP WO2019035351 A1 JPWO2019035351 A1 JP WO2019035351A1 JP 2019536723 A JP2019536723 A JP 2019536723A JP 2019536723 A JP2019536723 A JP 2019536723A JP WO2019035351 A1 JPWO2019035351 A1 JP WO2019035351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
main pipe
fluid
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133857B2 (ja
Inventor
俊英 吉田
俊英 吉田
皆見 幸男
幸男 皆見
篠原 努
努 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2019035351A1 publication Critical patent/JPWO2019035351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133857B2 publication Critical patent/JP7133857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】メイン配管に設置された各種機器の凍結による故障を防止できる流体供給装置およびこの装置に適した液体排出方法を提供する。【解決手段】コンデンサ130と、流体を貯留するタンク140と、流体を処理室500へ向けて圧送するポンプ160と、タンク140とポンプ160とを結ぶタンク140に貯留された液体の自重を用いて当該液体をポンプ160に移送させるためのメイン配管2と、メイン配管2と一端が当該メイン配管2の最低位置MBで接続され他端部が大気に開放され、タンク140およびメイン配管2内の液体を気化させて外部に排出するための排出用配管5とを有し、排出用配管5は、タンク140およびメイン配管2内の液体がすべて排出されたのちに排出用配管5の大気側の空間とメイン配管2側の空間とを隔てる液だまりが排出用配管5内に一時的に生じるように形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板などの各種基板の乾燥工程等に用いられる流体の流体供給装置およびこの装置における液体排出方法にする。
大規模で高密度、高性能な半導体デバイスは、シリコンウエハ上に成膜したレジストに対して露光、現像、リンス洗浄、乾燥を経てレジストパターンを形成した後、コーティング、エッチング、リンス洗浄、乾燥等のプロセスを経て製造される。特に、レジストは、光、X線、電子線などに感光する高分子材料であり、現像、リンス洗浄工程では現像液、リンス液等の薬液を使用しているため、リンス洗浄工程後は乾燥工程が必須である。
この乾燥工程において、基板上に形成したレジストパターン間のスペース幅が90nm程度以下になるとパターン間に残存する薬液の表面張力(毛細管力)の作用により、パターン間にラプラス力が作用してパターン倒れが生ずる問題が発生する。そのパターン間に残存する薬液の表面張力の作用によるパターン倒れを防止するために、パターン間に作用する表面張力を軽減する乾燥プロセスとして、二酸化炭素の超臨界流体を用いた方法が知られている(例えば、特許文献1〜4)。
特開2014-22520号公報 特開2006-294662号公報 特開2004-335675号公報 特開2002-33302号公報
二酸化炭素の超臨界流体を処理チャンバへ供給する流体供給装置では、まず、供給源からの気体状態の二酸化炭素(例えば、20℃、5.0MPa)がコンデンサ(凝縮器)で凝縮液化されてタンクに貯留され、これが処理チャンバに通ずるメイン配管を通じてポンプで処理チャンバへ圧送される(例えば、20℃、20.0MPa)。処理チャンバに圧送された液体状の二酸化炭素は、処理チャンバの直前又は処理チャンバ内で加熱され(例えば、80℃、20.0MPa)、超臨界流体となる。
上記のような流体供給装置では、装置の稼働を停止する際には、タンクに貯留された液体状態の二酸化炭素をメイン配管に接続された排出配管を通じて大気に触れさせることで気体状態の二酸化炭素に変化させて外部に排出する。
しかしながら、タンクに貯留された液体は、自重によりメイン配管に落下しながらポンプに供給される。すなわち、ポンプはタンクよりも下方に配置されるため、タンクに貯留された液体を気化させながら外部に排出していくと、タンクとポンプを連通するメイン配管に残る液体を大気に触れさせて気化させる際に、当該メイン配管を構成する配管が凍結してしまう。タンクとポンプを結ぶメイン配管の配管には、開閉バルブ、圧力センサ、温度センサ等の各種機器が設置されており、当該配管の凍結が各種機器の故障をもたらす可能性があるという問題が存在した。
本発明の目的は、メイン配管に設置された各種機器の凍結による故障を防止できる流体供給装置およびこの装置に適した液体排出方法を提供することにある。
本発明の流体供給装置は、液体状態の流体を処理室に向けて供給する流体供給装置であって、
気体状態の流体を液化するコンデンサと、
前記コンデンサにより液化された流体を貯留するタンクと、
前記タンクに貯留された液化された流体を前記処理室へ向けて圧送するポンプと、
前記タンクと前記ポンプとを結び、当該タンクに貯留された液体の自重を用いて当該液体をポンプに移送させるためのメイン配管と、
一端が前記メイン配管の最低位置で当該メイン配管と接続され、他端が大気に開放され、前記タンクおよびメイン配管内の液体を気化させて外部に排出するための排出用配管と、を有し、
前記排出用配管は、前記タンクおよびメイン配管内の液体がすべて排出されたのちに、当該排出用配管の大気側の空間と前記メイン配管側の空間とを隔てる液だまりが当該排出用配管内に一時的に生じるように形成されている、ことを特徴とする。
好適には、前記排出用配管は、その途中に前記一端及び他端の位置より低い最低位置を有することにより、当該最低位置付近に前記液だまりが生じるように形成され、当該排出用配管の最低位置に開閉弁が設けられている、構成を採用できる。
また、好適には、前記排出用配管は、前記他端側にオリフィスが設けられ
前記排出用配管のオリフィスの出口側の近傍に接続された排気通路を有し、当該排気通路に大気を一方向に流通させる排気装置をさらに有する、構成を採用できる。
本発明の液体排出方法は、気体状態の流体を液化するコンデンサと、
前記コンデンサにより凝液化された流体を貯留するタンクと、
前記タンクに貯留された液化された流体を前記処理室へ向けて圧送するポンプと、
前記タンクと前記ポンプとを結び、当該タンクに貯留された液体の自重を用いて当該液体をポンプに移送させるためのメイン配管と、を有し、
液体状態の流体を処理室に向けて供給する流体供給装置における液体排出方法であって、
一端が前記メイン配管の最低位置で当該メイン配管と接続され他端が大気に開放された排出用配管を用いて、前記タンクおよびメイン配管内の液体を気化させて外部に排出する際に、前記タンクおよびメイン配管内の液体をすべて排出したのち、当該排出用配管の大気側の空間とメイン配管側の空間とを隔てる液だまりを当該排出用配管内に一時的に生じさせる、ことを特徴とする。
本発明の半導体製造装置は、上記構成の流体供給装置を用いて、基体の処理をすることを特徴とする。
本発明によれば、タンクおよびメイン配管内の液体がすべて排出されたのちに、排出用配管の大気側の空間とメイン配管側の空間とを隔てる液だまりが排出用配管内に一時的に生じるように形成されていることで、一時的に生じた液だまりを形成する液体が大気に触れる側から気化し、このときの気化熱により排出用配管が冷却されて凍結する可能性があるが、液だまりを形成する液体はメイン配管側の空間に触れる側では気化しないので、メイン配管が冷却されて凍結するのを回避できる。
本発明の一実施形態に係る流体供給装置の構成図であって、流体を処理チャンバに供給している状態の図。 図1の流体供給装置において液体を循環させている状態を示す図。 図1の流体供給装置において、タンクに貯留した液体を外部に排出する排出工程を示す図。 図3に続く排出工程を示す図。 図4に続く排出工程を示す図。 二酸化炭素の状態図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に本発明の一実施形態に係る流体供給装置を示す。本実施形態では、流体として二酸化炭素を使用する場合について説明する。
図1において、2はメイン配管、3は分岐配管、5は排出用配管、100はCO2供給源、110は開閉弁、120はフィルタ、130はコンデンサ、140はタンク、150は開閉弁、160はポンプ、170は背圧弁、180は開閉弁、200は開閉弁、210はオリフィス、300は排気装置、500は処理チャンバを示す。また、図中のPTは圧力センサや温度センサ等の各種機器を示す。図1は、開閉弁110,150,180が開放され、開閉弁200が閉鎖された状態を示している。
処理チャンバ500では、シリコンウエハ等の半導体基板の処理が行われる。なお、本実施形態では、処理対象として、シリコンウエハを例示するが、これに限定されるわけではなく、ガラス基板等の他の処理対象でもよい。
CO2供給源100は、気体状態の二酸化炭素(例えば、20℃、5.0MPa)をメイン配管2へ供給する。図6の二酸化炭素の状態図を参照すると、CO2供給源100から供給される二酸化炭素は、図6のP1の状態にある。この状態の二酸化炭素は、開閉弁110、フィルタ120を通じてコンデンサ130に送られる。
コンデンサ130では、供給される気体状態の二酸化炭素を冷却することで液化し、液化された二酸化炭素はタンク140に貯留される。タンク140に貯留された二酸化炭素は、図6のP2のような状態(3℃、5MPa)となる。タンク140の底部から図6のP2のような状態にある液体状態の二酸化炭素がメイン配管2を通じて自重でポンプ160に送られ、ポンプ160の吐出側に圧送されることで、図6のP3のような液体状態(20℃、20MPa)となる。メイン配管2は、タンク140からポンプ160を通じて処理チャンバ500まで延びており、ポンプ160に接続された高さが、メイン配管2の最低位置となっている。
ポンプ160と処理チャンバ500とを結ぶメイン配管2の途中には、開閉弁180が設けられている。メイン配管2のポンプ160と開閉弁180の間からは、分岐配管3が分岐している。分岐配管3は、ポンプ160と開閉弁180の間で、メイン配管2から分岐し、フィルタ120の上流側で再びメイン配管2に接続されている。分岐配管3には、背圧弁170が設けられている。
背圧弁170は、ポンプ160の吐出側の流体(液体)の圧力が設定圧力(例えば20MPa)以上になると、フィルタ120側へ液体をリリースする。これにより、ポンプ160の吐出側の液体の圧力が設定圧力を超えるのを防ぐ。
開閉弁110,150,180が開放された状態では、液体状態の二酸化炭素が処理チャンバ500へ圧送される。圧送された液体状態の二酸化炭素は、処理チャンバ500の直前又は処理チャンバ500内に設けられた図示しないヒータにより加熱され、図6に示すP4のような超臨界状態(80℃、20MPa)となる。
開閉弁180が閉じられた状態では、図2に示すように、ポンプ160から圧送される液体は、分岐配管3を通って再びコンデンサ130およびタンク140に戻る。
ここで、図3〜図5を参照して、上記構成の流体供給装置の稼働停止時に、タンク140に貯留された液体状態の二酸化炭素を、排出用配管5を通じて大気に触れさせることで気体状態の二酸化炭素に変化させて外部に排出する構成および方法について説明する。
ステンレス鋼等の金属製の排出用配管5は、図から分かるように、複数の配管部5a〜5eで構成され、配管部5aの端部がメイン配管2の最低位置MBの連通部CN1において接続されている。排出用配管5の配管部5aは、連通部CN1から水平方向に延び、これに続いて、配管部5bが鉛直方向下側に延びている。配管部5bの最低位置において、配管部5cの一端が接続され、配管部5cは水平方向に延びて他端部が鉛直方向上側へ延びる配管部5dに接続されている。配管部5dの上側端部は、最低位置MBとタンク140の最底部との間に位置され、配管部5dに接続されて水平方向に延びる配管部5eは、排気装置300の排気通路310に接続されている。
最低位置にある配管部5cの途中に開閉弁200が設けられている。
配管部5eには、オリフィス210が設けられ、オリフィス210の出口211の近傍が排気通路310に接続されている。
排気装置300は、上下方向に延びる排気通路310と、排気通路310に設けられた排気ファン320とを有する。排気ファン320を駆動させることで、大気A1が排気通路310を下側から上側に向けて流通し、排気ファン320から外部へ排気されるようになっている。
図3に示すように、開閉弁110および150を閉鎖し、開閉弁200を開放すると、タンク140内の液体(液体状態の二酸化炭素)LQは、メイン配管2のタンク140の底部から開閉弁150までの空間、および、排出用配管5の連通部CN1からオリフィス210までの空間に充填される。オリフィス210において、液体LQは大気に触れることで気化して二酸化炭素ガスとなる。この二酸化炭素ガスが排気通路310を流通する大気A1と混合され、排気ファン320を通じて外部へ放出される。
オリフィス210の出口211では、液体LQが気化する際に熱が奪われるため温度が低下するが、熱量をもつ大気A1がオリフィス210の出口211付近に常に供給されているため、オリフィス210が凍結して詰まることはない。
図4に示すように、タンク140内の液体LQがすべて排出され、メイン配管2のタンク140側に液体LQが存在しない空間が形成された状態になると、排出用配管5のオリフィス210側にも液体LQが存在しない空間が形成された状態になり、オリフィス210側の液体LQの液位も下がる。なお、タンク140およびメイン配管2の液体LQが存在しない閉空間は、大気圧よりも高い二酸化炭素ガスで満たされているため、図4に示す状態では、メイン配管2側の液体LQの液位は、オリフィス210側の液体LQの液位より低くなる。このとき、オリフィス210側の液体LQの液面はオリフィス210を通じて侵入する大気A1に触れるため、配管部5d内で気化する。このため、図4に示すように、配管部5dおよび5eの一部には凍結部FZが発生する可能性がある。
しかしながら、凍結部FZはメイン配管2から離れているため、メイン配管2への影響はない。
図4に示した状態から液体LQの排出がさらに進むと、図5に示すように、配管部5b、5c、5dにより、液体LQの液だまりが形成される。このとき、凍結部FZは配管部5e、5dに加えて、配管部5cまで拡大する可能性がある。この状態においても、液だまりを形成する液体LQのメイン配管側の液面は、大気よりも高圧の二酸化炭素ガスに触れており気化することはないので、凍結部FZは最悪でも配管部5bまでしか拡大しない。液だまりを形成する液体LQが配管部5cにおいてすべて気化すれば、液体の排出は完了する。すなわち、配管部5cに液だまりを一時的に形成することで、凍結部FZがメイン配管2まで広がるのを確実に防止できる。
以上のように、本実施形態によれば、液体状態の二酸化炭素が大気に触れて気化する際の気化熱により、流体供給装置を稼働させたときに使用される流体供給用のメイン配管2が凍結するのを確実に防止できる。
上記実施形態では、配管部5b、5c、5dにより液だまりを生じる構成を例に挙げたが、これに限定されるわけではなく、排出用配管5に湾曲するU状部分を形成してもよいし、液だまりができるように屈曲部を形成してもよい。
上記実施形態では、流体として二酸化炭素を例示したが、これに限定されるわけではなく、超臨界状態に変化させ得る流体であれば、本発明を適用可能である。
2 メイン配管
3 分岐配管
5 排出用配管
100 CO2供給源
110 開閉弁
120 フィルタ
130 コンデンサ
140 タンク
150 開閉弁
160 ポンプ
170 背圧弁
180 開閉弁
200 開閉弁
210 オリフィス
300 排気装置
310 排気通路
320 排気ファン
500 処理チャンバ
CN1 連通部
MB 最低位置

Claims (8)

  1. 液体状態の流体を処理室に向けて供給する流体供給装置であって、
    気体状態の流体を液化するコンデンサと、
    前記コンデンサにより液化された流体を貯留するタンクと、
    前記タンクに貯留された液化された流体を前記処理室へ向けて圧送するポンプと、
    前記タンクと前記ポンプとを結び、当該タンクに貯留された液体の自重を用いて当該液体をポンプに移送させるためのメイン配管と、
    一端が前記メイン配管の最低位置で当該メイン配管と接続され、他端が大気に開放され、前記タンクおよび前記メイン配管内の液体を気化させて外部に排出するための排出用配管と、を有し、
    前記排出用配管は、前記タンクおよび前記メイン配管内の液体がすべて排出されたのちに、当該排出用配管の大気側の空間と前記メイン配管側の空間とを隔てる液だまりが当該排出用配管内に一時的に生じるように形成されている、流体供給装置。
  2. 前記排出用配管は、その途中に前記一端及び他端の位置より低い最低位置を有することにより、当該最低位置付近に前記液だまりが生じるように形成され、当該排出用配管の最低位置に開閉弁が設けられている、請求項1に記載の流体供給装置。
  3. 前記排出用配管は、前記他端側にオリフィスが設けられ、
    前記排出用配管の前記オリフィスの出口側の近傍に接続された排気通路を有し、当該排気通路に大気を一方向に流通させる排気装置をさらに有する、請求項1に記載の流体供給装置。
  4. 前記流体は、二酸化炭素を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の流体供給装置
  5. 液体状態の流体を処理室に向けて供給する流体供給装置における液体排出方法であって、
    気体状態の流体を液化するコンデンサと、
    前記コンデンサにより液化された流体を貯留するタンクと、
    前記タンクに貯留された液化された流体を前記処理室へ向けて圧送するポンプと、
    前記タンクと前記ポンプとを結び、当該タンクに貯留された液体の自重を用いて当該液体をポンプに移送させるためのメイン配管と、を有し、
    一端が前記メイン配管の最低位置で当該メイン配管と接続され、他端が大気に開放された排出用配管を用いて、前記タンクおよび前記メイン配管内の液体を気化させて外部に排出する際に、前記タンクおよび前記メイン配管内の液体をすべて排出したのち、当該排出用配管の大気側の空間とメイン配管側の空間とを隔てる液だまりを当該排出用配管内に一時的に生じさせる、液体排出方法。
  6. 前記排出用配管は、前記他端側にオリフィスが設けられ、
    前記排出用配管の前記オリフィスの出口側の近傍に接続した排気通路内に大気を一方向に流通させて、前記液体から気化した気体と大気とを混合して外部に排出する、請求項5に記載の液体排出方法。
  7. 請求項1ないし4に記載の流体供給装置と、
    前記流体供給装置から供給される流体を用いて基体を処理する処理室と、を有する半導体製造装置。
  8. 請求項1ないし4に記載の流体供給装置から供給される流体を用いて基体の処理をする半導体製造方法。

JP2019536723A 2017-08-13 2018-07-31 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法 Active JP7133857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156300 2017-08-13
JP2017156300 2017-08-13
PCT/JP2018/028620 WO2019035351A1 (ja) 2017-08-13 2018-07-31 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035351A1 true JPWO2019035351A1 (ja) 2020-07-27
JP7133857B2 JP7133857B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=65362891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536723A Active JP7133857B2 (ja) 2017-08-13 2018-07-31 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11322372B2 (ja)
JP (1) JP7133857B2 (ja)
KR (1) KR102227726B1 (ja)
CN (1) CN110998803B (ja)
TW (1) TWI682430B (ja)
WO (1) WO2019035351A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012538A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2014034027A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 二流体噴霧装置
WO2014083639A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 株式会社島津製作所 超臨界流体処理装置
JP2014101241A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Japan Organo Co Ltd 精製二酸化炭素の供給システムおよび方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778532A (en) * 1985-06-24 1988-10-18 Cfm Technologies Limited Partnership Process and apparatus for treating wafers with process fluids
JP2000015159A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置
JP4011210B2 (ja) * 1998-10-13 2007-11-21 株式会社コガネイ 薬液供給方法および薬液供給装置
JP3962533B2 (ja) 2000-07-18 2007-08-22 株式会社神戸製鋼所 薄膜構造体の超臨界乾燥法及び超臨界乾燥装置
KR20020033302A (ko) 2000-10-30 2002-05-06 박종섭 에스램셀의 제조 방법
US6960242B2 (en) * 2002-10-02 2005-11-01 The Boc Group, Inc. CO2 recovery process for supercritical extraction
JP4024639B2 (ja) * 2002-10-16 2007-12-19 大日本スクリーン製造株式会社 薬液ポンプ、配管システム、基板処理ユニット、基板処理装置、薬液吐出方法、配液方法および基板処理方法
JP3965693B2 (ja) 2003-05-07 2007-08-29 株式会社日立ハイテクサイエンスシステムズ 微細構造乾燥処理法とその装置及びその高圧容器
JP2005023841A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 吐出ポンプおよび基板処理装置
JP4360889B2 (ja) * 2003-12-04 2009-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 吐出装置および基板処理装置
JP4546314B2 (ja) 2005-04-06 2010-09-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造乾燥処理法及びその装置
JP4272193B2 (ja) * 2005-09-05 2009-06-03 東静電気株式会社 部品洗浄乾燥方法、及び部品洗浄乾燥装置
JP2008084890A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Sony Corp 超臨界流体処理方法及び処理装置
JP2009049228A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ポンプおよび基板処理装置
JP2010040811A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 処理液供給システム
JP2010040845A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5426439B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-26 株式会社東芝 超臨界乾燥方法および超臨界乾燥装置
JP5194044B2 (ja) * 2010-03-26 2013-05-08 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置および処理液供給方法
JP2011249454A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法
JP5458314B2 (ja) * 2011-06-30 2014-04-02 セメス株式会社 基板処理装置及び超臨界流体排出方法
JP5922901B2 (ja) * 2011-09-29 2016-05-24 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 処理液供給装置、基板処理装置、気泡の除去方法および基板処理方法
JP5912596B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-27 オルガノ株式会社 流体二酸化炭素の供給装置及び供給方法
JP5716710B2 (ja) 2012-07-17 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、流体の供給方法及び記憶媒体
JP6795282B2 (ja) * 2014-10-17 2020-12-02 サントリーホールディングス株式会社 高結晶性微粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012538A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2014034027A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 二流体噴霧装置
JP2014101241A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Japan Organo Co Ltd 精製二酸化炭素の供給システムおよび方法
WO2014083639A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 株式会社島津製作所 超臨界流体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200014883A (ko) 2020-02-11
CN110998803B (zh) 2023-06-13
US11322372B2 (en) 2022-05-03
US20200161147A1 (en) 2020-05-21
KR102227726B1 (ko) 2021-03-15
WO2019035351A1 (ja) 2019-02-21
TW201921425A (zh) 2019-06-01
JP7133857B2 (ja) 2022-09-09
CN110998803A (zh) 2020-04-10
TWI682430B (zh) 2020-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355337B2 (en) Substrate treatment device and substrate treatment method
JP5647845B2 (ja) 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
US9570286B2 (en) Supercritical drying method for semiconductor substrate
JP2014011426A (ja) 基板乾燥方法および基板乾燥装置
CN107611056A (zh) 用于处理基板的设备和方法
JPWO2019031303A1 (ja) 流体供給装置および流体供給方法
TWI738184B (zh) 基板乾燥腔
US20180333755A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JPWO2019035351A1 (ja) 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法
JP4252295B2 (ja) メタルマスクの洗浄方法及び装置
KR100864643B1 (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
JP6922048B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP2004172261A (ja) レジスト現像処理装置とその方法及び表面処理装置とその方法
TW202125608A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2013201302A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004172574A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20070068089A (ko) 반도체 기판 건조 장치 및 방법
JP6117061B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
JPWO2019031301A1 (ja) 流体供給装置および流体供給方法
JP2007216144A (ja) 蒸気処理方法及びその装置
JP2021095622A (ja) ガス供給方法、基板処理方法及びガス供給装置
KR20230133231A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
KR101092109B1 (ko) 이소프로필 알코올 공급장치
JP2021086857A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003273085A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350