JPWO2019008667A1 - 熱交換ユニット及び空気調和装置 - Google Patents

熱交換ユニット及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019008667A1
JPWO2019008667A1 JP2019528230A JP2019528230A JPWO2019008667A1 JP WO2019008667 A1 JPWO2019008667 A1 JP WO2019008667A1 JP 2019528230 A JP2019528230 A JP 2019528230A JP 2019528230 A JP2019528230 A JP 2019528230A JP WO2019008667 A1 JPWO2019008667 A1 JP WO2019008667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
heat medium
circuit
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854892B2 (ja
Inventor
辰也 山中
辰也 山中
▲高▼田 茂生
茂生 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019008667A1 publication Critical patent/JPWO2019008667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854892B2 publication Critical patent/JP6854892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/20Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes
    • F24H1/201Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes using electric energy supply
    • F24H1/202Water-storage heaters with immersed heating elements, e.g. electric elements or furnace tubes using electric energy supply with resistances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/00077Indoor units, e.g. fan coil units receiving heat exchange fluid entering and leaving the unit as a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/08Compressors specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/10Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

圧縮機と熱源側熱交換器と熱源側絞り装置と回路間熱交換器とが冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、ポンプと回路間熱交換器と負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とが熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路と、を有する空気調和装置。空気調和装置は、熱媒体配管に接続された放熱器と、前記放熱器に取り付けられた制御ユニットと、を有している。回路間熱交換器は、冷媒回路を循環する冷媒と、熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させる。制御ユニットは、熱媒体配管を流れる熱媒体により放熱器を介して冷却される。

Description

本発明は、冷媒と熱媒体との間で熱交換させる熱交換器を備えた熱交換ユニット及び空気調和装置に関する。
従来から、熱交換ユニット及びこれを備えた空気調和装置は、モータの駆動用として、スイッチング素子を含む半導体装置を備えた制御ユニットを有している。制御ユニットは、スイッチング素子の動作等で高温になることから、故障及び誤動作を抑制するために冷却する必要があり、その冷却方式としては空冷方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の空気調和装置は、ヒートシンクに制御ユニットが接着されており、ファンからヒートシンクに送風して制御ユニットを冷却するようになっている。
特開平5−322224号公報
しかしながら、特許文献1のように空冷方式を用いる場合、ヒートシンクを実装して風路を確保する必要があるため、構造が大型化するという課題がある。加えて、天井裏等の換気が困難な空間に制御ユニットが設置された場合、天井裏等には熱が留まるため、制御ユニットで発生する熱を効率よく放熱することができないという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、装置の大型化を抑制し、制御ユニットで発生する熱を効率よく放熱させる熱交換ユニット及び空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換ユニットは、圧縮機と熱源側熱交換器とを備えた室外機と冷媒配管を介して接続され、負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とを備えた室内機と熱媒体配管を介して接続された熱交換ユニットであって、熱源側絞り装置と、回路間熱交換器と、ポンプと、を有すると共に、熱媒体配管に接続された放熱器と、放熱器に取り付けられ、ポンプを制御する制御ユニットと、を有し、熱源側絞り装置と回路間熱交換器とは、圧縮機と熱源側熱交換器と共に冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路を形成し、ポンプと回路間熱交換器とは、負荷側絞り装置と負荷側熱交換器と共に熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路を形成し、回路間熱交換器は、冷媒回路を循環する冷媒と、熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させるものであり、制御ユニットは、熱媒体配管を流れる熱媒体により放熱器を介して冷却されるものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と熱源側熱交換器と熱源側絞り装置と回路間熱交換器とが冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、ポンプと回路間熱交換器と負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とが熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路と、熱媒体配管に接続された放熱器と、放熱器に取り付けられた制御ユニットと、を有し、回路間熱交換器は、冷媒回路を循環する冷媒と、熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させるものであり、制御ユニットは、熱媒体配管を流れる熱媒体により放熱器を介して冷却されるものである。
本発明によれば、熱媒体配管に接続された放熱器に制御ユニットが取り付けられていることから、熱媒体回路を室内機経由で循環する熱媒体によって制御ユニットが冷却されるため、風路の確保等が不要となる。よって、装置の大型化及び故障を抑制し、制御ユニットで発生する熱を効率よく放熱させることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。 図1の制御ユニット及びその周辺の構成を具体的に例示したブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。 図3の制御ユニット及びその周辺の構成を具体的に例示したブロック図である。 図3の空気調和装置の動作を例示したフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。 図6の制御箱内の構成を例示した模式図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。 図8の空気調和装置の動作を例示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4の変形例1に係る空気調和装置の、回路間熱交換器の周辺構成を部分的に示す模式図である。 図10の回路間熱交換器の構造を例示した説明図である。 本発明の実施の形態4の変形例2に係る空気調和装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。図1に示すように、空気調和装置10は、室外機1と、熱交換ユニット2と、室内機3と、により構成されている。
室外機1は、圧縮機11と、四方弁12と、熱源側熱交換器13と、アキュムレータ14と、室外制御装置15と、を有している。熱交換ユニット2は、熱源側絞り装置21と、回路間熱交換器22と、ポンプ23と、放熱器24と、制御ユニット25と、を有している。室内機3は、負荷側絞り装置31と、負荷側熱交換器32と、室内制御装置33と、を有している。室内機3では、負荷側絞り装置31と負荷側熱交換器32とが、熱媒体配管50によって直列に接続されている。
また、空気調和装置10は、冷媒回路4と、熱媒体回路5と、を有している。冷媒回路4は、圧縮機11と熱源側熱交換器13と熱源側絞り装置21と回路間熱交換器22とが冷媒配管40を介して接続され、冷媒が循環するように形成されている。熱媒体回路5は、ポンプ23と回路間熱交換器22と負荷側絞り装置31と負荷側熱交換器32とが熱媒体配管50を介して接続され、熱媒体が循環するように形成されている。ここで、熱媒体としては、水又はブラインなどを用いることができる。
圧縮機11は、インバータによって駆動される圧縮機モータ(図示せず)を有し、冷媒を吸入して圧縮する。四方弁12は、圧縮機11に接続されており、室外制御装置15に制御されて、冷媒の流通方向を切り替える。四方弁12は、室内機3に温熱を供給する暖房運転モードにおいて、室外制御装置15により、図1の実線の流路に切り替えられる。一方、四方弁12は、室内機3に冷熱を供給する冷房運転モードにおいて、室外制御装置15により、図1の破線の流路に切り替えられる。
熱源側熱交換器13は、フィンアンドチューブ型熱交換器などからなり、冷媒回路4を流れる冷媒と外気との間で熱交換させる。アキュムレータ14は、四方弁12と圧縮機11との間に接続されており、過剰な冷媒を貯留する。また、アキュムレータ14は、圧縮機11への液冷媒の流入を抑制し、圧縮機11の破損を防ぐように作用する。室外制御装置15は、室外機1を制御する。本実施の形態1において、室外制御装置15は、圧縮機11及び四方弁12の動作を制御するようになっている。
熱源側絞り装置21は、電子膨張弁などからなり、冷媒を減圧し膨張させる。熱源側絞り装置21は、冷媒配管40に取り付けられている。回路間熱交換器22は、冷媒回路4と熱媒体回路5との間に接続されている。回路間熱交換器22は、冷媒回路4を循環する冷媒と、熱媒体回路5を循環する熱媒体との間で熱交換させる。
ポンプ23は、熱媒体回路5内で熱媒体を循環させるための圧力を加える。ポンプ23は、インバータによって駆動されるモータ23a(図2参照)を有しており、モータ23aを動力源として駆動する。すなわち、ポンプ23は、熱媒体回路5に熱媒体を循環させるものであり、制御ユニット25の出力により動作する。図1では、ポンプ23が、放熱器24の下流側に配置されている場合を例示している。
放熱器24は、回路間熱交換器22の入り口側に設けられている。つまり、放熱器24は、負荷側熱交換器32の下流から回路間熱交換器22の入り口までの熱媒体配管50に設けられている。放熱器24は、板状の部材により形成されており、一方の面が熱媒体配管50に接続され、他方の面が制御ユニット25に接触している。放熱器24は、制御ユニット25と、熱媒体回路5に流れる熱媒体との間で熱交換させる。
制御ユニット25は、インバータにより、ポンプ23の動作を制御するものであり、放熱器24に取り付けられている。制御ユニット25の出力端子と、ポンプ23の入力端子とは、インバータ動力配線51で接続されている。制御ユニット25は、電力変換装置としての機能を有しており、モータ23aに供給する電圧、及びモータ23aの回転周波数を自在に調整することができる。制御ユニット25は、放熱板(図示せず)を有しており、放熱板が放熱器24に接触するよう配置されている。すなわち、制御ユニット25は、放熱器24を介して熱媒体配管50と熱的に接続されており、熱媒体配管50を流れる熱媒体により、放熱器24を介して冷却されるようになっている。
より具体的に、放熱器24は、板状の部材によって形成されており、熱媒体配管50に対向する面には、熱媒体配管50が嵌め込まれる溝部が形成されている。本実施の形態1において、熱媒体配管50は、放熱器24との接触面積を増やし、熱交換効率を高めるために、放熱器24と対向する位置で、複数回折り返して蛇行する形状を有する。熱媒体配管50は、配管の一部又は全体が放熱器24の溝部に嵌め込まれている。なお、放熱器24と熱媒体配管50との間の密着性を高めるために、放熱グリスなどを用いてもよい。
また、放熱器24は、制御ユニット25に対向する面が平面状になっており、制御ユニット25の放熱板と接触している。このように、放熱器24は、制御ユニット25に対向する面が平面状になっていることから、制御ユニット25の放熱板と密着することができるため、制御ユニット25の放熱を効率よく行うことができる。なお、放熱器24と制御ユニット25の放熱板との間の密着性を高めるために、放熱シート又は放熱グリスなどを用いてもよい。
負荷側絞り装置31は、負荷側熱交換器32に流入させる熱媒体の量を調整する。負荷側絞り装置31は、回路間熱交換器22の下流側で、かつ負荷側熱交換器32の上流側に設けられている。負荷側熱交換器32は、フィンアンドチューブ型熱交換器などからなり、熱媒体回路5を流れる熱媒体と屋内の空気との間で熱交換させる。室内制御装置33は、負荷側絞り装置31の開度を調整する。
すなわち、室外機1は、屋外に設けられ、熱交換ユニット2を介して室内機3へ温熱又は冷熱を供給する熱源機として機能する。熱交換ユニット2は、室外機1において高温又は低温になった冷媒と、熱媒体回路5を室内機3経由で循環する熱媒体との間で熱交換させて、室内機3に温熱又は冷熱を供給する装置である。熱交換ユニット2は、屋内に設けられてもよいし、屋外に設けられてもよい。室内機3は、部屋等の空調対象空間、すなわち屋内に設けられ、空調対象空間内の温度及び湿度といった空気環境を調整する。室外機1と熱交換ユニット2とは、冷媒配管40によって接続されている。熱交換ユニット2と室内機3とは、熱媒体配管50によって接続されている。
また、室外制御装置15と制御ユニット25と室内制御装置33とは、互いに通信可能に構成されている。そして、室外制御装置15と制御ユニット25と室内制御装置33とは、互いに連携して、冷房運転モード、暖房運転モード、及び除霜運転モードを実行するようになっている。
図2は、図1の制御ユニット及びその周辺の構成を具体的に例示したブロック図である。図2に示すように、制御ユニット25は、商用電源等の電源500に、ノイズフィルタ600を介して接続されている。なお、ノイズフィルタ600は、制御ユニット25から電源500に流出するノイズを抑制する。本実施の形態1において、制御ユニット25は、ノイズフィルタ600と共に制御箱700に収納されている。
制御ユニット25は、整流ダイオード及びスイッチング素子を含む半導体装置251と、マイコン等からなる制御回路252と、を有している。半導体装置251は、電源500から供給される電力をモータ23aの駆動用の電力に変換する電力変換装置として機能する。半導体装置251のスイッチング素子としては、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などを採用することができる。本実施の形態1では、半導体装置251が冷却対象部品となっている。すなわち、半導体装置251は、図1の放熱器24に接触した状態で設けられており、半導体装置251で発生した熱が放熱器24を通じて放熱されるようになっている。
制御回路252は、半導体装置251を制御するインバータ制御部252aと、インバータ制御部252aの動作プログラム及び各種の情報を記憶する記憶部252bを有している。半導体装置251とインバータ制御部252aとにより、インバータ制御回路が構成されている。インバータ制御部252aは、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成することができる。記憶部252bは、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のPROM(Programmable ROM)、又はHDD(Hard Disk Drive)などにより構成することができる。
(動作の説明)
空気調和装置10は、室外機1で外気と熱交換した冷媒と、熱交換ユニット2の回路間熱交換器22内を流れる熱媒体との間の熱交換を行い、さらに室内機3の負荷側熱交換器32において、熱媒体と屋内の空気との間の熱交換を行う。
室外機1が負荷側に冷熱を供給する冷房運転モードの場合、圧縮機11から吐出され、熱源側熱交換器13及び熱源側絞り装置21によって低温低圧の状態となった冷媒は、回路間熱交換器22を通過する際、回路間熱交換器22を通過する熱媒体から吸熱する。回路間熱交換器22において吸熱され、低温となった熱媒体は、回路間熱交換器22から排出され、熱媒体配管50を通り、負荷側絞り装置31を経由して負荷側熱交換器32に流入する。負荷側熱交換器32に流入した熱媒体の温度は、負荷側熱交換器32において室温程度まで上昇する。負荷側熱交換器32を通過した熱媒体は、ポンプ23及び放熱器24が配置された箇所を通り、再び回路間熱交換器22に戻る。その際、熱交換ユニット2は、ポンプ23及び放熱器24において発生した熱を熱媒体配管50内の熱媒体に放熱する。
室外機1が負荷側に温熱を供給する暖房運転モードの場合、圧縮機11により高温高圧の状態となった冷媒は、回路間熱交換器22を通過する際、回路間熱交換器22を通過する熱媒体に放熱する。回路間熱交換器22において受熱し、高温となった熱媒体は、回路間熱交換器22から排出され、熱媒体配管50を通り、負荷側絞り装置31を経由して負荷側熱交換器32に流入する。負荷側熱交換器32に流入した熱媒体の温度は、負荷側熱交換器32において室温程度まで低下する。負荷側熱交換器32を通過した熱媒体は、ポンプ23、及び放熱器24が配置された箇所を通り、回路間熱交換器22に戻る。その際、熱交換ユニット2は、暖房運転モードの場合と同様、ポンプ23及び放熱器24において発生した熱を熱媒体配管50内の熱媒体に放熱する。
つまり、空気調和装置10は、冷房運転モード及び暖房運転モードの何れの運転モードにおいても、制御ユニット25を効率よく冷却することができる。なお、空気調和装置10は、暖房運転モードにおいて、熱源側熱交換器13の温度が基準温度よりも低下したときに、熱源側熱交換器13の除霜を行う除霜運転モードへ移行するようになっている。
以上のように、空気調和装置10は、熱媒体配管50に接続された放熱器24に制御ユニット25が取り付けられていることから、熱媒体回路5を室内機3経由で循環する熱媒体によって制御ユニット25が冷却される。よって、風路の確保等が不要となるため、装置の大型化及び故障を抑制し、制御ユニット25で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
すなわち、空気調和装置10において、制御ユニット25は、スイッチング動作などで発生した熱を熱媒体回路5に放熱するようになっている。つまり、屋根裏等の密閉された空間に熱交換ユニット2が設置された場合でも、制御ユニット25は、熱媒体回路5を流れる熱媒体に放熱することができる。そのため、熱交換ユニット2内部の電気部品周囲の温度上昇を抑えることができる。よって、制御ユニット25の冷却効率を高めると共に、制御ユニット25の大容量化を実現することができる。また、制御ユニット25の放熱のために、ヒートシンクと、空気を循環させるファンとを追加する必要がなくなるため、空気調和装置10の構造の小型化、及びコストの低減を図ることができ、省スペース化を実現することができる。
さらに、本実施の形態1において、放熱器24は、熱媒体回路5における回路間熱交換器22の入り口側に設けられている。よって、放熱器24には、暖房運転モード及び冷房運転モードのうちの何れの運転モードにおいても、負荷側熱交換器32において屋内の空気と熱交換した後の熱媒体が流れるため、放熱器24の温度を常時室温に保つことができる。よって、放熱器24に接触している制御ユニット25は、常時100℃以下の状態を保つことができる。
ところで、制御ユニットの冷却方式として冷媒冷却方式を用いる場合、冷やし過ぎで生じた結露が制御ユニットなどの電気部品に浸水し、電気部品の故障に繋がるという課題がある。この点、本実施の形態1の空気調和装置10は、室温程度の熱媒体を制御ユニット25の放熱に利用することができる。よって、冷やし過ぎによる結露の発生を防ぐことができるため、結露水の浸水による制御ユニット25及びその他の電気部品の故障を防ぐことができる。
ここで、放熱器24は、熱媒体回路5における回路間熱交換器22から負荷側絞り装置31までの熱媒体配管50に設けられていてもよい。このようにしても、熱媒体配管50に流れる熱媒体の温度は、発熱体である半導体装置251の温度よりも十分に低いため、制御ユニット25を冷却することができる。かかる配置を採れば、特に冷房運転モードの際に、制御ユニット25を効率よく冷却することができる。また、放熱器24は、負荷側熱交換器32の下流における回路間熱交換器22の出口までの熱媒体配管50に設けられていてもよい。もっとも、回路間熱交換器22の入り口側は、回路間熱交換器22の出口側よりも、負荷側熱交換器32からの距離が近い。そのため、回路間熱交換器22の入り口側において、熱媒体配管50に流れる熱媒体の温度は、冷房時及び暖房時の何れにおいても、屋内の空気の温度と同程度に保たれる。よって、放熱器24は、負荷側熱交換器32の下流における回路間熱交換器22の入り口までの熱媒体配管50に設けるとよい。さらに、放熱器24は、回路間熱交換器22の出口もしくは入り口に設けてもよく、回路間熱交換器22に組み込まれていてもよい。加えて、放熱器24は、ポンプ23に内蔵され、ポンプ23を流れる熱媒体に制御ユニット25からの熱を放熱させるようにしてもよい。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。図4は、図3の制御ユニット及びその周辺の構成を具体的に例示したブロック図である。図3及び図4に基づき、本実施の形態2に係る空気調和装置110の構成について説明する。前述した実施の形態1における空気調和装置10と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
熱交換ユニット2Aは、熱媒体回路5上に、分流器26とバイパス配管27とを有している。バイパス配管27は、放熱器24の入り口側と出口側とを接続して、放熱器24をバイパスする配管である。つまり、バイパス配管27は、一方の端部が分流器26に接続され、他方の端部が放熱器24と回路間熱交換器22との間の熱媒体配管50に接続されている。分流器26は、放熱器24の入り口側に設置され、上流側から流入する熱媒体を放熱器24とバイパス配管27とに分流する。
制御ユニット25Aには、サーミスタからなり、放熱器24を通過する熱媒体の温度である通過温度を測定する通過温度センサ25aが内蔵されている。通過温度センサ25aは、通過温度として、制御ユニット25Aの放熱板の温度を測定するようになっている。
制御ユニット25Aは、制御回路252A内に、分流制御部252cを有している。分流制御部252cは、放熱器24を通過する熱媒体の温度に応じて分流器26の分流比を調整するものである。
本実施の形態2において、記憶部252bには、放熱器24への熱媒体の流量を増加させる基準となる増加閾値と、放熱器24への熱媒体の流量を減少させる基準となる減少閾値とが予め記憶されている。減少閾値は、増加閾値よりも低い温度に設定される。増加閾値及び減少閾値は、空気調和装置110の構成及び設置環境に応じて適宜変更することができる。
分流制御部252cは、通過温度センサ25aにおいて測定された通過温度が増加閾値よりも大きい場合、放熱器24への熱媒体の流量を増やすように分流器26の分流比を調整する。一方、分流制御部252cは、通過温度が減少閾値よりも小さい場合、放熱器24への熱媒体の流量を減らすように、すなわちバイパス配管27への熱媒体の流量を増やすように分流器26の分流比を調整する。
分流制御部252cは、分流器26の分流比を調整する際、放熱器24に流入させる熱媒体の量を、予め設定された一定量だけ増減させるようにしてもよい。また、記憶部252bは、増加閾値及び減少閾値に対する温度差と、分流器26の分流比とを関連づけた分流比テーブルが記憶されていてもよい。この場合、制御ユニット25Aは、通過温度が増加閾値より大きいとき、通過温度と増加閾値との温度差を求めるようにしてもよい。同様に、制御ユニット25Aは、通過温度が減少閾値より小さいとき、通過温度と減少閾値との温度差を求めるようにしてもよい。そして、制御ユニット25Aは、求めた温度差を分流比テーブルに照らすことにより、分流器26の分流比を求め、求めた分流比に応じて分流器26を制御するようにしてもよい。
ここで、分流比テーブルは、通過温度と増加閾値との温度差が大きくなれば、放熱器24への熱媒体の流量の増加量が大きくなり、通過温度と減少閾値との温度差が大きくなれば、放熱器24への熱媒体の流量の減少量が大きくなるように構成するとよい。分流比テーブルは、増加閾値と減少閾値とのそれぞれに対応づけて設けてもよい。ただし、制御ユニット25Aが、通過温度と増加閾値との温度差を、通過温度から増加閾値を減算して求め、通過温度と減少閾値との温度差を、通過温度から減少閾値を減算して求めるようにすれば、分流比テーブルは1つでよい。なぜなら、通過温度から増加閾値を減算した値は必ず正になり、通過温度から減少閾値を減算した値は必ず負になるためである。
熱交換ユニット2A及び熱媒体回路5Aの他の構成は、それぞれ、実施の形態1の熱交換ユニット2及び熱媒体回路5と同様である。つまり、制御ユニット25Aの他の構成は、実施の形態1の制御ユニット25と同様である。ところで、上記の説明では、通過温度センサ25aが、制御ユニット25Aに内蔵されている場合を例示したが、これに限らず、通過温度センサ25aは、制御ユニット25Aの外部に設けられていてもよい。また、分流制御部252cは、制御ユニットの外部に設けられてもよい。
図5は、図3の空気調和装置の動作を例示したフローチャートである。図5を参照して、制御ユニット25による分流器26の制御方法について説明する。
まず、制御ユニット25Aは、通過温度センサ25aから通過温度を取得する(ステップS101)。次いで、制御ユニット25Aは、通過温度が増加閾値より大きいか否かを判定する(ステップS102)。制御ユニット25Aは、通過温度が増加閾値よりも大きい場合(ステップS102/YES)、放熱器24への熱媒体の流量を増やすように分流器26の分流比を調整し(ステップS104)、ステップS101の処理へ戻る。
制御ユニット25Aは、通過温度が増加閾値以下である場合(ステップS102/NO)、通過温度が減少閾値より小さいか否かを判定する(ステップS103)。制御ユニット25Aは、通過温度が減少閾値よりも小さい場合(ステップS103/YES)、放熱器24への熱媒体の流量を減らすように分流器26の分流比を調整し(ステップS105)、ステップS101の処理へ戻る。
制御ユニット25Aは、通過温度が減少閾値以上である場合、すなわち通過温度が減少閾値から増加閾値までの範囲内にある場合(ステップS103/NO)、分流器26に現在の分流比を維持させたまま、ステップS101の処理へ戻る。制御ユニット25Aは、ステップS101〜S105の一連の処理を繰り返し実行する。もっとも、制御ユニット25Aは、ステップS104、ステップS105、又はステップS103/NOの後、一定の待ち時間が経過してから、ステップS101の処理へ戻るようにしてもよい。
以上のように、空気調和装置110であっても、実施の形態1の空気調和装置10と同様、冷やし過ぎによる結露を抑制することができると共に、風路の確保等が不要となる。そのため、装置の大型化及び故障を抑制し、制御ユニット25Aで発生する熱を効率よく放熱させることができる。
また、熱交換ユニット2Aは、放熱器24と並列に接続され、熱媒体をバイパスさせるバイパス配管27を備えている。熱交換ユニット2Aは、バイパス配管27側と放熱器24側とに流れる熱媒体の量を、放熱器24の入り口側に設置した分流器26によって調整するようになっている。つまり、制御ユニット25Aは、通過温度センサ25aにおいて測定された通過温度をもとに分流器26の分流比を調整するようになっている。そして、制御ユニット25Aは、通過温度が高ければ放熱器24側に流れる熱媒体の量を増やし、通過温度が低ければバイパス配管27側に流れる熱媒体の量を増やすようになっている。よって、空気調和装置110によれば、冷やし過ぎによる結露の発生を抑制することができるため、結露水の浸水による半導体装置251及びその他の電気部品の故障を防ぐことができる。
ところで、上記の説明では、増加閾値及び減少閾値をもとに、分流器26の分流比を調整する場合を例示したが、これに限定されるものではない。記憶部252bは、通過温度と分流器26の分流比とを関連づけた分流比調整テーブルが記憶されていてもよい。分流比調整テーブルは、通過温度が高くなると放熱器24に流れる熱媒体の量が増え、通過温度が低くなるとバイパス配管27に流れる熱媒体の量が増えるように構成するとよい。そして、制御ユニット25Aは、通過温度センサ25aから取得した通過温度を分流比調整テーブルに照らすことにより、分流器26の分流比を求め、求めた分流比に応じて分流器26を制御するようにしてもよい。このようにすれば、通過温度センサ25aにおいて測定された通過温度に対応づけて、分流器26の分流比を精度よく調整することができる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。図7は、図6の制御箱内の構成を例示した模式図である。図6及び図7に基づき、本実施の形態3に係る空気調和装置210の構成について説明する。上述した実施の形態1における空気調和装置10と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図6に示すように、空気調和装置210は、ポンプ23、放熱器24、制御ユニット25、及びインバータ動力配線51が、密閉された一つの制御箱201の中に配置されている。そして、熱交換ユニット2Bは、放熱器24の下流側で、かつ負荷側熱交換器32の上流側に設けられた箱内熱交換器202を、熱媒体回路5B上に有している。箱内熱交換器202は、制御箱201内の空気と熱媒体回路5Bを流れる熱媒体との間で熱交換させる。すなわち、ポンプ23、放熱器24、制御ユニット25、及び箱内熱交換器202は、制御箱201に収容されている。そして、箱内熱交換器202は、制御箱201内のポンプ23及び放熱器24よりも上流側に配置されている。
図7に示すように、制御箱201の内部に配置された箱内熱交換器202及びその周囲には結露が発生する。そのため、熱交換ユニット2は、箱内熱交換器202及びその周囲で発生した結露水を受ける水受け部203を備えている。水受け部203は、制御箱201内の電気品に結露水が浸水しないように配置されている。
すなわち、空気調和装置210は、ポンプ23及び放熱器24から受熱する前の制御箱201内で最も低温となる熱媒体と、制御箱201内の空気との間で熱交換させ、故意に箱内熱交換器202に結露を発生させるようになっている。水受け部203は、貯留した結露水を外部に排水する機構を有していてもよいし、貯留した結露水を蒸発させるヒータ等の加熱手段を有していてもよい。熱交換ユニット2B及び熱媒体回路5Bの他の構成は、それぞれ、実施の形態1の熱交換ユニット2及び熱媒体回路5と同様である。
以上のように、空気調和装置210であっても、実施の形態1の空気調和装置10と同様、冷やし過ぎによる結露を抑制することができると共に、風路の確保等が不要となる。そのため、装置の大型化及び故障を抑制し、制御ユニット25で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
また、空気調和装置210は、放熱器24及び電気部品を同じ密閉された制御箱201の中に配置している。制御箱201の中には、箱内の空気と熱媒体回路との間で熱交換させる箱内熱交換器202が設けられている。すなわち、空気調和装置210は、箱内熱交換器202によって故意に結露を発生させるため、密閉された制御箱201内部の湿度が下がるため、箱内熱交換器202以外の箇所には結露が発生しない。つまり、箱内熱交換器202によって制御箱201内の湿度を低下させることができるため、箱内熱交換器202と同一空間内にある制御ユニット25及びその他の電気部品に結露が発生することを防止することができる。加えて、制御箱201内の雰囲気温度の上昇を防ぐことができるため、放熱部品を削減することができ、構造の小型化、及びコストの削減を実現することができる。このように、制御箱201内の温度が下がることから、電気部品の温度上昇を抑制することができるため、放熱用ヒートシンク及びファンの追加が不要となり、コストを抑えることができる。
さらに、箱内熱交換器202は、ポンプ23の入り口側の熱媒体配管50に配置されている。すなわち、箱内熱交換器202は、ポンプ23及び制御ユニット25の排熱を受ける前の熱媒体配管50で熱交換するようになっているため、制御箱201内の湿度及び温度を効率よく低下させることができる。
また、空気調和装置210は、箱内熱交換器202から結露水が滴下しても、結露水が電気部品に浸水しないよう水受け部203が設けられている。よって、箱内熱交換器202により発生させた結露水が、制御ユニット25及びその他の電気部品へ浸水することを防ぎ、電気部品の故障を抑制することができる。
ここで、空気調和装置210は、実施の形態2の空気調和装置110と同様、分流器26と、バイパス配管27と、通過温度センサ25aと、を有していてもよい。そして、制御ユニット25は、通過温度センサ25aにおいて測定された通過温度をもとに、分流器26の分流比を調整するようにしてもよい。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。図8に基づき、本実施の形態4に係る空気調和装置310の構成について説明する。上述した実施の形態1における空気調和装置10と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
空気調和装置310において、放熱器24及びポンプ23は、回路間熱交換器22の入り口側の熱媒体配管50に設置されている。そして、熱交換ユニット2Cは、放熱器24及びポンプ23の上流における熱媒体回路5C上に、逆流防止弁28を有している。逆流防止弁28は、室内機3からポンプ23に向かう方向にだけ熱媒体が流れるように取り付けられている。すなわち、逆流防止弁28は、負荷側熱交換器32の下流側で、かつポンプ23の上流側に設けられ、ポンプ23から負荷側熱交換器32への熱媒体の流れを止める。また、熱交換ユニット2Cは、回路間熱交換器22の出口側の熱媒体配管50に設けられ、回路間熱交換器22から流出する熱媒体の温度である流出温度を測定する流出温度センサ29を有している。流出温度センサ29は、回路間熱交換器22の近傍又は出口に設けるとよい。
さらに、制御ユニット25C及びポンプ23は、通電により、モータ23aを回転させずに発熱する機能を有している。すなわち、制御ユニット25Cは、モータ23aが回転可能なトルクまでは出力せず、モータ23aが回転せずに拘束される通電パターンをモータ23aの巻線に出力し、ポンプ23に拘束通電を行う機能を有している。これにより、制御ユニット25C及びポンプ23のうちの少なくとも1つを加熱することができる。
記憶部252bには、回路間熱交換器22内の熱媒体の温度低下の基準となる最低基準温度が事前に記憶されている。最低基準温度は、回路間熱交換器22内の熱媒体が凍結しない最低温度に設定されている。そして、制御ユニット25Cは、ポンプ23の停止中に、流出温度センサ29において測定された流出温度が最低基準温度を下回ったとき、ポンプ23に拘束通電を行うようになっている。
熱交換ユニット2C及び熱媒体回路5Cの他の構成は、それぞれ、実施の形態1の熱交換ユニット2及び熱媒体回路5と同様である。つまり、制御ユニット25Cの他の構成は、実施の形態1の制御ユニット25と同様である。
図9は、図8の空気調和装置の動作を例示したフローチャートである。図9を参照して、制御ユニット25Cによるポンプ23の加熱処理について説明する。
制御ユニット25Cは、ポンプ23の運転状態を確認し、ポンプ23が運転状態にあれば(ステップS201/NO)、ポンプ23の運転状態の監視を継続する。一方、制御ユニット25Cは、ポンプ23が停止状態にある場合(ステップS201/YES)、回路間熱交換器22の出口における熱媒体の温度をモニタする。すなわち、制御ユニット25Cは、流出温度センサ29から流出温度を取得する(ステップS202)。
次いで、制御ユニット25Cは、流出温度センサ29から取得した流出温度が最低基準温度を下回っているか否かを判定する(ステップS203)。制御ユニット25Cは、流出温度が最低基準温度を下回っている場合(ステップS203/YES)、モータ23aの巻線への拘束通電を行い、制御ユニット25C及びポンプ23を発熱させて(ステップS204)、ステップS201の処理へ戻る。一方、制御ユニット25Cは、流出温度が最低基準温度以上である場合(ステップS203/NO)、拘束通電による発熱は行わず(ステップS205)、ステップS201の処理へ戻る。
制御ユニット25Cは、ステップS201〜S205の一連の処理を繰り返し実行する。すなわち、制御ユニット25Cは、拘束通電を行っているとき、流出温度が最低基準温度以上であると判定した場合(ステップS203/NO)拘束通電を停止して(ステップS205)、ステップS201の処理へ戻る。また、制御ユニット25Cは、拘束通電を行っているとき、ステップS203において流出温度が最低基準温度を下回っていると判定した場合(ステップS203/YES)、拘束通電を継続したまま(ステップS204)、ステップS201の処理へ戻る。
以上のように、空気調和装置310であっても、実施の形態1の空気調和装置10と同様、冷やし過ぎによる結露を抑制することができ、風路の確保等が不要となる。そのため、装置の大型化及び故障を抑制し、制御ユニット25Cで発生する熱を効率よく放熱させることができる。
ここで、回路間熱交換器22を搭載した熱交換ユニット2が屋外に設置された場合、運転停止中に、回路間熱交換器22の配管内の熱媒体が凍結して膨張し、回路間熱交換器22の配管が破損することが懸念される。これは、熱交換ユニット2が低外気環境下に設置された場合に特に顕著となる。そして、回路間熱交換器22の配管内の熱媒体が凍結して膨張し、回路間熱交換器22の配管が破損すると、熱媒体と冷媒とが混合されてしまう。
この点、空気調和装置310は、回路間熱交換器22の出口の熱媒体配管50に設置された流出温度センサ29を用いて熱媒体の温度を監視するようになっている。そして、空気調和装置310は、流出温度センサ29において測定された流出温度が最低基準温度未満となった場合に、制御ユニット25C及びポンプ23のうちの少なくとも1つを故意に発熱させ、熱媒体を加熱するようになっている。よって、空気調和装置310によれば、回路間熱交換器22の凍結を防止し、回路間熱交換器22の配管の破損を抑制することができる。
また、空気調和装置310は、負荷側熱交換器32の下流側で、かつポンプ23の上流側に、逆流防止弁28を有している。よって、制御ユニット25Cによる拘束通電により加熱された熱媒体が、室内機3側に逆流することを防ぐことができるため、回路間熱交換器22まで熱が伝わらないという事態を回避することができる。
ここで、空気調和装置310は、実施の形態2の空気調和装置110と同様、分流器26と、バイパス配管27と、通過温度センサ25aと、を有していてもよい。そして、制御ユニット25Cは、通過温度センサ25aにおいて測定された通過温度をもとに、分流器26の分流比を調整するようにしてもよい。また、空気調和装置310は、実施の形態3の空気調和装置210と同様、箱内熱交換器202を有していてもよく、水受け部203をさらに有していてもよい。そして、ポンプ23、放熱器24、制御ユニット25C、及び箱内熱交換器202は、制御箱201に収容するとよい。
<変形例1>
図10は、本発明の実施の形態4の変形例1に係る空気調和装置の、回路間熱交換器の周辺構成を部分的に示す模式図である。図11は、図10の回路間熱交換器の構造を例示した説明図である。本変形例1の空気調和装置の基本的な構成は空気調和装置310と同様であるため、同一の符号を用いて説明は省略する。ここで、ポンプ23は、制御ユニット25Cからの拘束通電により、熱媒体回路5C内の熱媒体を加熱する手段として機能する。また、放熱器24は、制御ユニット25Cに接触しているため、拘束通電に起因した制御ユニット25Cの発熱により、熱媒体回路5C内の熱媒体を加熱する手段として機能する。
変形例1の空気調和装置310は、図10に示すように、放熱器24及びポンプ23が、回路間熱交換器22よりも物理的に下側に配置されている。そして、熱媒体回路5Cは、回路間熱交換器22と放熱器24及びポンプ23との間の熱媒体配管50が、蛇行せず、直線上に形成されている。さらに、回路間熱交換器22内においても、熱媒体配管50が蛇行しない構造となっている。例えば、本変形例1の回路間熱交換器22は、図11に示すプレート式熱交換器のような構造を採っている。
すなわち、熱媒体配管50は、回路間熱交換器22内で直線状に形成され、熱媒体が直進するように形成されている。また、熱媒体回路5Cは、回路間熱交換器22よりも下方に、放熱器24及びポンプ23が配置されている。さらに、熱媒体回路5Cにおいて、回路間熱交換器22と放熱器24及びポンプ23との間の熱媒体配管50は、直線状に形成され、熱媒体が直進するように形成されている。
ここで、制御ユニット25C及びポンプ23の発熱により熱媒体が加熱されると、熱媒体回路5C内に自然対流が生じる。そして、本変形例1の熱媒体回路5Cは、上記のように、ポンプ23から回路間熱交換器22までの流路の抵抗が小さくなり、自然対流による熱の移動が妨げられないような構成を採っている。すなわち、熱媒体回路5Cでは、熱源となる制御ユニット25C及びポンプ23が回路間熱交換器22の下側に配置されている。そのため、熱源で加熱された熱媒体により熱媒体回路5C内に自然対流が生じ、熱源の上側に配置された回路間熱交換器22に向かって熱媒体の流れが生じる。そのため、本変形例1の空気調和装置310によれば、ポンプ23等で圧力を加えることなく、拘束通電により発生した熱を、回路間熱交換器22まで効率よく伝えることができるため、加熱のための通電時間を短縮することができる。したがって、電気部品の長寿命化及び消費電力の低減を図ることができる。
<変形例2>
本変形例2の空気調和装置の基本的な構成は空気調和装置310と同様であるため、同一の符号を用いて説明は省略する。本変形例2の制御ユニット25Cは、流出温度センサ29から取得した流出温度が最低基準温度を下回ったとき、制御ユニット25C及びポンプ23のうちの少なくとも1つ発熱させると共に、計時を開始する機能を有している。そして、制御ユニット25Cは、計時を開始してから事前に決められた設定時間が経過したとき、ポンプ23を駆動させて、加熱した熱媒体を回路間熱交換器22に押し込むようになっている。
制御ユニット25Cがポンプ23によって押し出す熱媒体の量は、回路間熱交換器22の大きさ、ポンプ23の大きさ、及び回路間熱交換器22からポンプ23までの熱媒体配管50の長さ等に応じて予め設定されている。ポンプ23から回路間熱交換器22までの熱媒体の量は、熱交換ユニット2Cの設計時に把握できるため、ポンプ23によって押し出す熱媒体の量は、事前に設定することができる。すなわち、制御ユニット25Cは、計時を開始してから設定時間が経過したとき、ポンプ23において加熱された熱媒体が回路間熱交換器22内まで到達する量の熱媒体を、回路間熱交換器22に向けて流出させるようになっている。
図12は、本発明の実施の形態4の変形例2に係る空気調和装置の動作を示すフローチャートである。図12を参照して、本変形例2の制御ユニット25Cによるポンプ23の加熱処理について説明する。図9と同様の動作については同一の符号を付して説明は省略する。
制御ユニット25Cは、ステップS201〜S203の処理を図9の場合と同様に実行する。次いで、制御ユニット25Cは、流出温度センサ29から取得した流出温度が最低基準温度を下回っている場合(ステップS203/YES)、モータ23aの巻線への拘束通電と共に計時を開始する(ステップS301)。制御ユニット25Cは、設定時間が経過するまで、拘束通電を継続した状態で待機する(ステップS302/NO)。そして、制御ユニット25Cは、設定時間が経過したとき(ステップS302/YES)、ポンプ23を駆動させる。そして、制御ユニット25Cは、予め設定された量の熱媒体、すなわち加熱した熱媒体を回路間熱交換器22に向けて流出させ(ステップS303)、ステップS201の処理へ戻る。
一方、制御ユニット25Cは、流出温度が最低基準温度以上である場合(ステップS203/NO)、拘束通電を行っていない状態を継続し(ステップS205)、ステップS201の処理へ戻る。制御ユニット25Cは、図12に示す一連の処理を繰り返し実行する。
ここで、熱媒体配管50の長さ、又はその他の熱媒体回路5Cの構造などにより、熱媒体を加熱するだけでは、回路間熱交換器22に熱が伝わりにくい場合、もしくは回路間熱交換器22への熱の伝達に時間がかかる場合も想定される。この点、本変形例2の空気調和装置310は、熱源により加熱した熱媒体を、ポンプ23の駆動で回路間熱交換器22に伝えることができるため、回路間熱交換器22の温度を効率的に上昇させることができ、加熱のための通電時間を短縮することができる。したがって、電気部品の長寿命化、及び消費電力の低減を実現することができる。すなわち、本変形例2の空気調和装置310によれば、熱媒体配管50及び回路間熱交換器22の構造上、熱源で加熱された熱媒体を、自然対流を用いて回路間熱交換器22まで伝えることが困難な場合でも、凍結を防止することができる。もっとも、本変形例2の空気調和装置310は、前述した変形例1と同様の構造的特徴を有していてもよい。
<変形例3>
本変形例3の空気調和装置の基本的な構成は空気調和装置310と同様であるため、同一の符号を用いて説明は省略する。本変形例3の空気調和装置310は、室外機1の熱源側熱交換器13の着霜などにより、暖房運転モードから除霜運転モードに切り替わったとき、制御ユニット25C及びポンプ23による熱媒体の加熱を開始するようになっている。すなわち、本変形例3の制御ユニット25Cは、暖房運転モードから除霜運転モードに切り替わったとき、モータ23aの巻線への拘束通電を行うように構成されている。
ここで、除霜運転時、室内機3では暖房運転の継続ができなくなるため、室内温度が低下する。本変形例3の空気調和装置310は、通常の除霜運転に加えて、拘束通電による熱媒体の加熱を行うようになっている。このように、本変形例3の空気調和装置310は、除霜運転に拘束通電の処理を取り入れているため、除霜運転時に、回路間熱交換器22内の熱媒体の温度を上昇させ、回路間熱交換器22を通じて冷媒に熱を与えることができる。よって、熱源側熱交換器13の温度を上昇させることができるため、除霜運転の時間を短縮することができる。本変形例3の空気調和装置310は、変形例1又は変形例2と同様の構成を適用してもよい。このようにすれば、変形例1及び変形例2と同様の効果を得ることができる。
<変形例4>
本変形例4の空気調和装置の基本的な構成は空気調和装置310と同様であるため、同一の符号を用いて説明は省略する。本変形例4の空気調和装置310は、室外機1の運転が停止したときに、制御ユニット25C及びポンプ23による熱媒体の加熱を開始するようになっている。すなわち、本変形例4の制御ユニット25Cは、室外機1の運転が停止したとき、モータ23aの巻線への拘束通電を行うようになっている。制御ユニット25Cは、室外制御装置15を通じて、室外機1の運転状態を監視することができる。
本変形例4の空気調和装置310は、室外機1の運転が停止したとき、制御ユニット25Cによる拘束通電により熱媒体を加熱し、回路間熱交換器22を通じて室外機1の冷媒に熱を伝えるようになっている。すなわち、本変形例4の空気調和装置310によれば、室外機1の運転が停止したとき、制御ユニット25Cによる拘束通電によって、冷媒回路4内の冷媒を加熱するようになっている。よって、冷媒寝込みの予防及び解消を実現することができるため、圧縮機11において、液圧縮による破損、及び油濃度低下による軸の焼き付きが発生することを抑制することができる。
ここで、本変形例4の空気調和装置310は、圧縮機11の外郭に取り付けられたクランクケースヒータを有していてもよい。そして、室外制御装置15は、室外機1の運転が停止したとき、クランクケースヒータへの通電を行うようにしてもよい。また、室外制御装置15は、室外機1の運転が停止したとき、圧縮機11が駆動しない程度の電圧を圧縮機11に掛けるようにしてもよい。すなわち、室外制御装置15は、室外機1の運転が停止したとき、インバータによって圧縮機モータの巻線に電流を供給して拘束通電を行うようにしてもよい。ここで、本変形例4の空気調和装置310は、変形例1〜変形例3と同様の構成を適用してもよい。このようにすれば、変形例1〜変形例3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の構成を例示した模式図である。図13に基づき、本実施の形態5に係る空気調和装置10Aの構成について説明する。前述した実施の形態1における空気調和装置10と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図13に示すように、空気調和装置10Aは、チラーユニット1Aと、室内機3と、により構成されている。チラーユニット1Aと室内機3とは、熱媒体配管50により接続されている。チラーユニット1Aは、圧縮機11と、四方弁12と、熱源側熱交換器13と、アキュムレータ14と、熱源側絞り装置21と、回路間熱交換器22と、ポンプ23と、放熱器24と、制御ユニット250と、を有している。
制御ユニット250は、実施の形態1における室外制御装置15の機能と制御ユニット25の機能とを併せもっており、チラーユニット1Aを制御する。すなわち、制御ユニット250の制御対象は、圧縮機11、四方弁12、及びポンプ23である。また、熱源側熱交換器13に送風機(図示せず)が付設されている場合、制御ユニット250は、送風機のファンモータを制御する。
制御ユニット250は、実施の形態1の制御ユニット25と同様、商用電源等の電源500に、ノイズフィルタ600を介して接続されている。そして、制御ユニット250は、ノイズフィルタ600と共に制御箱700に収納されている。
制御ユニット250と室内制御装置33とは、互いに通信可能に構成されている。そして、制御ユニット250と室内制御装置33とは、互いに連携して、冷房運転モード、暖房運転モード、及び除霜運転モードを実行するようになっている。
制御ユニット250は、放熱板(図示せず)を有しており、放熱板が放熱器24に接触するよう配置されている。すなわち、制御ユニット250は、放熱器24を介して熱媒体配管50と熱的に接続されており、熱媒体配管50を流れる熱媒体により、放熱器24を介して冷却されるようになっている。
放熱器24は、板状の部材により形成されており、一方の面が熱媒体配管50に接続され、他方の面が制御ユニット250に接触している。放熱器24は、制御ユニット250と、熱媒体回路5に流れる熱媒体との間で熱交換させる。放熱器24は、制御ユニット250に対向する面が平面状になっており、制御ユニット250の放熱板と接触している。
以上のように、空気調和装置10Aであっても、実施の形態1の空気調和装置10と同様、冷やし過ぎによる結露を抑制することができると共に、風路の確保等が不要となる。そのため、装置の大型化及び故障を抑制し、制御ユニット250で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
ところで、実施の形態1の空気調和装置10では、室外制御装置15が室外機1に設けられているため、熱媒体回路5を流れる熱媒体によって室外制御装置15を冷却することができない。これに対し、本実施の形態5の空気調和装置10Aは、チラーユニット1A内に圧縮機11とポンプ23とが設けられており、制御ユニット250が、圧縮機11とポンプ23とを制御するようになっている。そのため、空気調和装置10Aによれば、圧縮機11の圧縮機モータの駆動制御で発熱した制御ユニット250を、熱媒体配管50を通過する熱媒体によって冷却することができる。また、チラーユニット1Aには、熱源側熱交換器13に風を送り、制御ユニット250から制御される送風機を設けることができる。この場合、空気調和装置10Aは、送風機のファンモータの駆動制御で発熱した制御ユニット250を、熱媒体配管50を通過する熱媒体によって冷却することができる。
ここで、図13では、ポンプ23がチラーユニット1Aに設けられている場合を例示しているが、これに限定されない。ポンプ23は、熱媒体配管50のうち、チラーユニット1Aと室内機3とを接続する箇所に設けられていてもよい。この場合、ポンプ23の制御は、制御ユニット250ではなく、外部の制御装置が行うようにするとよい。また、ポンプ23は、室内機3に配置された熱媒体配管50に設けられていてもよい。この場合、ポンプ23の制御は、室内制御装置33が行うとよい。
上述した各実施の形態は、空気調和装置における好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。上記の各実施の形態では、ポンプ23が放熱器24の上流側に配置されている場合を例示したが、これに限らず、ポンプ23は、放熱器24の下流側に配置されてもよい。また、ポンプ23は、回路間熱交換器22の出口側に設けられていてもよい。ところで、ポンプ23を回路間熱交換器22の出口側に設け、放熱器24を回路間熱交換器の入り口側に設けるといった具合に、ポンプ23を放熱器24から遠ざけるようにしてもよい。このようにすれば、制御ユニット25及び25A〜25Cに対するポンプ23の振動及び熱の影響を低減することができる。
1 室外機、1A チラーユニット、2、2A〜2C 熱交換ユニット、3 室内機、4 冷媒回路、5、5A〜5C 熱媒体回路、10、10A、110、210、310 空気調和装置、11 圧縮機、12 四方弁、13 熱源側熱交換器、14 アキュムレータ、15 室外制御装置、21 熱源側絞り装置、22 回路間熱交換器、23 ポンプ、23a モータ、24 放熱器、25、25A、25C、250 制御ユニット、25a 通過温度センサ、26 分流器、27 バイパス配管、28 逆流防止弁、29 流出温度センサ、31 負荷側絞り装置、32 負荷側熱交換器、33 室内制御装置、40 冷媒配管、50 熱媒体配管、51 インバータ動力配線、201、700 制御箱、202 箱内熱交換器、203 水受け部、251 半導体装置、252、252A 制御回路、252a インバータ制御部、252b 記憶部、252c 分流制御部、500 電源、600 ノイズフィルタ。
本発明に係る熱交換ユニットは、圧縮機と熱源側熱交換器とを備えた室外機と冷媒配管を介して接続され、負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とを備えた室内機と熱媒体配管を介して接続された熱交換ユニットであって、熱源側絞り装置と、回路間熱交換器と、ポンプと、を有すると共に、熱媒体配管に接続された放熱器と、放熱器に取り付けられ、ポンプを制御する制御ユニットと、を有し、熱源側絞り装置と回路間熱交換器とは、圧縮機と熱源側熱交換器と共に冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路を形成し、ポンプと回路間熱交換器とは、負荷側絞り装置と負荷側熱交換器と共に熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路を形成し、回路間熱交換器は、冷媒回路を循環する冷媒と、熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させるものであり、制御ユニットは、熱媒体配管を流れる熱媒体により放熱器を介して冷却され、放熱器は、負荷側熱交換器の下流側であって、負荷側熱交換器と回路間熱交換器の入り口との間に設けられているものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と熱源側熱交換器と熱源側絞り装置と回路間熱交換器とが冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、ポンプと回路間熱交換器と負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とが熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路と、熱媒体配管に接続された放熱器と、放熱器に取り付けられた制御ユニットと、を有し、回路間熱交換器は、冷媒回路を循環する冷媒と、熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させるものであり、制御ユニットは、熱媒体配管を流れる熱媒体により放熱器を介して冷却され、放熱器は、負荷側熱交換器の下流側であって、負荷側熱交換器と回路間熱交換器の入り口との間に設けられているものである。

Claims (21)

  1. 圧縮機と熱源側熱交換器と熱源側絞り装置と回路間熱交換器とが冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、
    ポンプと前記回路間熱交換器と負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とが熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路と、
    前記熱媒体配管に接続された放熱器と、
    前記放熱器に取り付けられた制御ユニットと、を有し、
    前記回路間熱交換器は、前記冷媒回路を循環する冷媒と、前記熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させるものであり、
    前記制御ユニットは、前記熱媒体配管を流れる熱媒体により前記放熱器を介して冷却される、空気調和装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記ポンプを制御するものである、請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記圧縮機と前記熱源側熱交換器とを有する室外機と、
    前記熱源側絞り装置と前記回路間熱交換器と前記ポンプと前記放熱器と前記制御ユニットとを有する熱交換ユニットと、
    前記負荷側絞り装置と前記負荷側熱交換器とを有する室内機と、を備えた請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記放熱器は、
    前記負荷側熱交換器の下流における前記回路間熱交換器の出口までの間に設けられている、請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記放熱器は、
    前記負荷側熱交換器の下流における前記回路間熱交換器の入り口までの間に設けられている、請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記熱媒体回路は、
    前記放熱器の入り口側と出口側とをバイパスするバイパス配管と、
    前記放熱器の入り口側に設置され、上流側から流入する熱媒体を前記放熱器と前記バイパス配管とに分流する分流器と、をさらに有し、
    前記制御ユニットは、
    前記放熱器を通過する熱媒体の温度に応じて前記分流器の分流比を調整する制御部を有する、請求項3〜5の何れか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記熱交換ユニットは、
    前記放熱器を通過する熱媒体の温度である通過温度を測定する通過温度センサをさらに有し、
    前記制御ユニットは、
    前記放熱器への熱媒体の流量を増加させる基準となる増加閾値と、前記増加閾値よりも低い温度に設定され、前記放熱器への熱媒体の流量を減少させる基準となる減少閾値とを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記通過温度が前記増加閾値よりも大きい場合、前記放熱器への熱媒体の流量を増やすように前記分流器の分流比を調整し、
    前記通過温度が前記減少閾値よりも小さい場合、前記放熱器への熱媒体の流量を減らすように前記分流器の分流比を調整するものである、請求項6に記載の空気調和装置。
  8. 前記記憶部は、前記増加閾値及び前記減少閾値に対する温度差と、前記分流器の分流比とが関連づけられた分流比テーブルが記憶しており、
    前記制御ユニットは、
    前記通過温度が前記増加閾値より大きい場合、前記通過温度と前記増加閾値との間の温度差を、前記分流比テーブルに照らして、前記分流器の分流比を求め、
    前記通過温度が前記減少閾値より小さい場合、前記通過温度と前記減少閾値との間の温度差を、前記分流比テーブルに照らして、前記分流器の分流比を求めるものである、請求項7に記載の空気調和装置。
  9. 前記熱交換ユニットは、
    前記放熱器を通過する熱媒体の温度である通過温度を測定する通過温度センサをさらに有し、
    前記制御ユニットは、
    前記通過温度と前記分流器の分流比とが、前記通過温度が高くなると前記放熱器に流れる熱媒体の量が増え、前記通過温度が低くなると前記バイパス配管に流れる熱媒体の量が増えるように関連づけられた分流比調整テーブルを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記通過温度を前記分流比調整テーブルに照らして前記分流器の分流比を求めるものである、請求項6に記載の空気調和装置。
  10. 前記熱媒体回路は、
    前記放熱器の下流側に設けられた箱内熱交換器をさらに有し、
    前記ポンプ、前記放熱器、前記制御ユニット、及び前記箱内熱交換器は、制御箱に収容される、請求項3〜9の何れか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記熱交換ユニットは、前記箱内熱交換器で発生した結露水を受ける水受け部をさらに有する、請求項10に記載の空気調和装置。
  12. 前記熱交換ユニットは、
    前記回路間熱交換器の出口側の前記熱媒体配管に設けられ、前記回路間熱交換器から流出する熱媒体の温度である流出温度を測定する流出温度センサをさらに有し、
    前記制御ユニットは、
    前記ポンプの停止中に、前記流出温度が最低基準温度を下回ったとき、前記ポンプに拘束通電を行うものである、請求項3〜11の何れか一項に記載の空気調和装置。
  13. 前記負荷側熱交換器の下流側で、かつ前記ポンプの上流側に設けられ、前記ポンプから前記負荷側熱交換器への熱媒体の流れを止める逆止弁をさらに有する、請求項12に記載の空気調和装置。
  14. 前記熱媒体配管は、前記回路間熱交換器内で直線状に形成され、
    前記熱媒体回路は、前記回路間熱交換器よりも下方に、前記放熱器及び前記ポンプが配置され、前記回路間熱交換器と前記放熱器及び前記ポンプとの間の前記熱媒体配管が直線状に形成されている、請求項12又は13に記載の空気調和装置。
  15. 前記制御ユニットは、
    前記ポンプに拘束通電を行っている時間が設定時間になると、前記ポンプを駆動させて、予め決められた量の熱媒体を前記回路間熱交換器に向けて流出させる、請求項12〜14の何れか一項に記載の空気調和装置。
  16. 前記室外機が負荷側に温熱を供給する暖房運転モードと、前記熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転モードと、を有し、
    前記制御ユニットは、前記冷媒回路が暖房運転モードから除霜運転モードへ切り替わったとき、前記ポンプに拘束通電を行うものである、請求項3〜15の何れか一項に記載の空気調和装置。
  17. 前記制御ユニットは、
    前記室外機の運転が停止したとき、前記ポンプに拘束通電を行うものである、請求項3〜16の何れか一項に記載の空気調和装置。
  18. 前記室外機を制御する室外制御装置と、
    前記圧縮機の外郭に取り付けられたクランクケースヒータと、をさらに有し、
    前記室外制御装置は、
    前記室外機の運転が停止したとき、前記クランクケースヒータへの通電を行うものである、請求項17に記載の空気調和装置。
  19. 前記室外機を制御する室外制御装置をさらに有し、
    前記室外制御装置は、
    前記室外機の運転が停止したとき、前記圧縮機に拘束通電を行うものである、請求項17に記載の空気調和装置。
  20. 圧縮機と熱源側熱交換器とを備えた室外機と冷媒配管を介して接続され、負荷側絞り装置と負荷側熱交換器とを備えた室内機と熱媒体配管を介して接続された熱交換ユニットであって、
    熱源側絞り装置と、回路間熱交換器と、ポンプと、を有すると共に、
    前記熱媒体配管に接続された放熱器と、
    前記放熱器に取り付けられ、前記ポンプを制御する制御ユニットと、を有し、
    前記熱源側絞り装置と前記回路間熱交換器とは、前記圧縮機と前記熱源側熱交換器と共に前記冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路を形成し、
    前記ポンプと前記回路間熱交換器とは、前記負荷側絞り装置と前記負荷側熱交換器と共に前記熱媒体配管を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路を形成し、
    前記回路間熱交換器は、前記冷媒回路を循環する冷媒と、前記熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換させるものであり、
    前記制御ユニットは、前記熱媒体配管を流れる熱媒体により前記放熱器を介して冷却される、熱交換ユニット。
  21. 前記放熱器は、
    前記負荷側熱交換器の下流における前記回路間熱交換器の出口までの間に設けられている、請求項20に記載の熱交換ユニット。
JP2019528230A 2017-07-04 2017-07-04 熱交換ユニット及び空気調和装置 Active JP6854892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024487 WO2019008667A1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 熱交換ユニット及び空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008667A1 true JPWO2019008667A1 (ja) 2020-02-06
JP6854892B2 JP6854892B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64950659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528230A Active JP6854892B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 熱交換ユニット及び空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11402112B2 (ja)
EP (1) EP3650769B1 (ja)
JP (1) JP6854892B2 (ja)
CN (1) CN110809697B (ja)
WO (1) WO2019008667A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109827285B (zh) * 2019-02-27 2020-11-06 奥克斯空调股份有限公司 防止空调器超期服役的控制方法、装置及空调器
US11787387B2 (en) * 2020-08-06 2023-10-17 Caterpillar Inc. Thermal management system for an energy storage container
CN113108391B (zh) * 2021-05-20 2022-10-14 珠海格力电器股份有限公司 空调系统、散热装置及其散热控制方法
JP7479569B2 (ja) 2021-05-28 2024-05-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN114110913B (zh) * 2021-11-09 2022-12-13 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其防凝露控制方法、装置、存储介质及处理器
CN114459167B (zh) * 2021-12-24 2023-09-26 青岛海尔空调电子有限公司 用于控制空气源热泵的方法及装置、空气源热泵
CN114543384A (zh) * 2021-12-24 2022-05-27 青岛海尔空调电子有限公司 空调器
EP4354026A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-17 BDR Thermea Group B.V. Heat pump system and method of operating a heat pump system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320399A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
JP2009209893A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp ポンプ及び給湯装置
WO2012070192A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765365B2 (ja) 1992-05-26 1998-06-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH09169207A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003166762A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd 空気調和装置
KR100954358B1 (ko) * 2006-01-25 2010-04-27 엘지전자 주식회사 공기조화기 실외기의 컨트롤박스
JP2008002741A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008064439A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
KR101166387B1 (ko) * 2007-03-17 2012-07-23 삼성전자주식회사 공기조화기의 실외기
JP4471023B2 (ja) 2008-06-12 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機
EP2476966B1 (en) * 2009-09-10 2021-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
EP2492611B1 (en) * 2009-10-19 2020-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Heating medium converting machine, and air conditioning system
CN102725599B (zh) * 2010-01-29 2014-11-26 大金工业株式会社 热泵系统
EP2535652B1 (en) * 2010-02-10 2023-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
TWM413828U (en) * 2011-05-17 2011-10-11 Vette Taiwan Co Ltd Cooling system
ES2730118T3 (es) 2011-11-30 2019-11-08 Mitsubishi Electric Corp Método para seleccionar un medio térmico en el intercambiador de calor del lado de utilización en la instalación de un sistema de aire acondicionado
JP5984914B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20130255932A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat sink for a condensing unit and method of using same
JP5575192B2 (ja) * 2012-08-06 2014-08-20 三菱電機株式会社 二元冷凍装置
EP2703753A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-05 Whirlpool Corporation Refrigeration appliance with two evaporators in different compartments
WO2014151375A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Trane International Inc. Apparatuses, systems, and methods of variable frequency drive operation and control
US20150059389A1 (en) 2013-09-05 2015-03-05 Trane International Inc. System and apparatus for heating or cooling having fluid cooled electronics
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP6228066B2 (ja) * 2014-04-18 2017-11-08 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置
US10443900B2 (en) * 2015-01-09 2019-10-15 Trane International Inc. Heat pump
KR102480701B1 (ko) * 2015-07-28 2022-12-23 엘지전자 주식회사 냉장고
CN205878363U (zh) * 2016-08-09 2017-01-11 山东华科规划建筑设计有限公司 一种热回收冷却除湿调温型新风处理机组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320399A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
JP2009209893A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp ポンプ及び給湯装置
WO2012070192A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019008667A1 (ja) 2019-01-10
EP3650769B1 (en) 2021-10-27
CN110809697A (zh) 2020-02-18
EP3650769A1 (en) 2020-05-13
JP6854892B2 (ja) 2021-04-07
US20200326087A1 (en) 2020-10-15
EP3650769A4 (en) 2020-05-13
CN110809697B (zh) 2021-04-09
US11402112B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019008667A1 (ja) 熱交換ユニット及び空気調和装置
EP3500805B1 (en) Systems and methods for controlling a refrigeration system
RU2638704C2 (ru) Способ и устройство для размораживания испарителя применительно к установке кондиционирования воздуха
US7658079B2 (en) Cooling system and method
RU2672995C1 (ru) Система и способ автономного и бесперебойного размораживания
US20100070082A1 (en) Methods and systems for controlling an air conditioning system operating in free cooling mode
US20100036531A1 (en) Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode
JP2000274788A (ja) 加温装置、冷却装置及びこの冷却装置を利用した空調装置
JP2018124046A (ja) 空気調和装置
JP2009079813A (ja) 熱源側ユニット、空気調和装置、および、空気調和システム
KR20120125857A (ko) 이원냉동사이클을 갖는 축열장치 및 그 운전방법
JP2016109340A (ja) 雪氷利用空調システム
JP2004132612A (ja) 暖房及び冷暖房システム及び暖房及び冷暖房システム付き住宅
US11408656B2 (en) Heat source device and refrigeration cycle device
RU2490557C2 (ru) Способ использования наружного воздуха для охлаждения комнатных устройств
CN217737487U (zh) 一种散热装置及机组
KR101952627B1 (ko) 복합 일체형 냉동기 시스템 및 그 제어방법
CN108471694B (zh) 分区域独立制冷温控装置及温度控制方法
JP7069660B2 (ja) 空調システムおよびシステム制御方法
WO2019058464A1 (ja) 空気調和装置
JP5843630B2 (ja) 冷却システム
JP7399321B2 (ja) チラーシステム及びチラーシステムを有する空気調和装置
WO2016147291A1 (ja) 冷凍装置
JP2016090174A (ja) 給湯空調システム
WO2018150568A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250