JPWO2018220770A1 - エレベーターシステム - Google Patents

エレベーターシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018220770A1
JPWO2018220770A1 JP2018511784A JP2018511784A JPWO2018220770A1 JP WO2018220770 A1 JPWO2018220770 A1 JP WO2018220770A1 JP 2018511784 A JP2018511784 A JP 2018511784A JP 2018511784 A JP2018511784 A JP 2018511784A JP WO2018220770 A1 JPWO2018220770 A1 JP WO2018220770A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
control device
floor
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376309B1 (ja
Inventor
健二 谷山
健二 谷山
雅司 野村
雅司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6376309B1 publication Critical patent/JP6376309B1/ja
Publication of JPWO2018220770A1 publication Critical patent/JPWO2018220770A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

利用者に対して乗り継ぐべきかごを確実に認識させることができるエレベーターシステムを提供する。エレベーターシステムは、複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、第1制御装置が複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、第2制御装置が複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて表示装置に表示させる表示制御装置と、を備えた。

Description

この発明は、エレベーターシステムに関する。
例えば、特許文献1は、エレベーターシステムを開示する。当該エレベーターシステムによれば、乗継階において、乗り継ぐべきかごの情報を表示装置に表示することにより利用者を適切なかごに案内し得る。
日本特許第4796053号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエレベーターシステムにおいて、表示装置の表示のタイミングによっては、利用者が乗り継ぐべきかごを認識できないこともある。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、利用者に対して乗り継ぐべきかごを確実に認識させることができるエレベーターシステムを提供することである。
この発明に係るエレベーターシステムは、乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、を備えた。
この発明によれば、表示装置は、利用者が乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて表示する。このため、利用者に対して乗り継ぐべきかごを確実に認識させることができる。
この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの構成図である。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの表示装置の正面図である。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの第2制御装置による処理の流れを説明するための図である。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムでの第2かごの待機に関する制約条件を説明するための図である。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムでの第2かごの待機に関する制約条件のパラメータを説明するための図である。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの表示装置による表示期間を説明するための図である。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの第2制御装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。 この発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの表示制御装置のハードウェア構成図である。 この発明の実態の形態2におけるエレベーターシステムの構成図である。 この発明の実態の形態2におけるエレベーターシステムの第2制御装置による処理の流れを説明するための図である。 この発明の実態の形態2におけるエレベーターシステムの表示装置による表示期間を説明するための図である。 この発明の実態の形態3におけるエレベーターシステムの表示装置の正面図である。 この発明の実態の形態4におけるエレベーターシステムの構成図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化または省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの構成図である。
エレベーターシステムは、複数の第1かご1と複数の第2かご2と複数の第1乗場3と複数の第2乗場4と複数の呼び登録装置5と第1制御装置6と第2制御装置7と表示装置8と表示制御装置9とを備える。
複数の第1かご1は、乗継階以下の階および乗継階以上の階の一方で運行されるように設けられる。図1において、複数の第1かご1は、乗継階以下の階で運行されるように設けられる。
複数の第2かご2は、乗継階以下の階および乗継階以上の階の他方で運行されるように設けられる。図1において、複数の第2かご2は、乗継階以上の階で運行されるように設けられる。
複数の第1乗場3は、複数の第1かご1に対応する。複数の第1乗場3の各々は、乗継階以下の階および乗継階以上の階の一方の各階に設けられる。図1において、複数の第1乗場3の各々は、乗継階以下の各階に設けられる。図1において、複数の第1乗場3のうち、最下階の第1乗場3のみが示される。
複数の第2乗場4は、複数の第2かご2に対応する。複数の第2乗場4の各々は、乗継階以下の階および乗継階以上の階の他方の各階に設けられる。図1において、複数の第2乗場4の各々は、乗継階以上の各階に設けられる。図1において、複数の第2乗場4のうち、乗継階の第2乗場4のみが示される。
複数の呼び登録装置5は、乗継階以下の階および乗継階以上の階の一方の各階に設けられる。図1において、最下階の呼び登録装置5のみが示される。
第1制御装置6は、複数の第1かご1の動作を制御するように設けられる。例えば、第1制御装置6は、第1割当かご決定部6aと呼び情報送信部6bとを備える。
第2制御装置7は、複数の第2かご2の動作を制御するように設けられる。例えば、第2制御装置7は、呼び情報受信部7aと第2割当かご決定部7bとを備える。
表示装置8は、乗継階において第2乗場4に設けられる。表示装置8は、情報を表示し得るように設けられる。
表示制御装置9は、表示装置8を制御し得るように設けられる。図1において、表示制御装置9は、第2制御装置7に設けられる。
エレベーターシステムにおいて、利用者は、呼び登録装置5を操作することにより目的階を含む呼びを登録する。
第1制御装置6において、第1割当かご決定部6aは、複数の第1かご1の中から呼び登録装置5により登録された呼びに割り当てる第1かご1を決定する。例えば、第1割当かご決定部6aは、呼び登録装置5からの呼びの情報を受信した時点で最も待ち時間が短くなる第1かご1を当該呼びに割り当てる第1かご1とする。
第1制御装置6において、呼び情報送信部6bは、当該呼びの情報と当該呼びを登録した利用者が乗継階の第2乗場に到着する時間に対応した第2乗場到着予測時間の情報とを対応付けた詳細情報を第2制御装置7に送信する。
例えば、第2乗場到着予測時間は、第1かご1到着予測時間と乗継階到着予測時間と乗継階移動予測時間との総和として算出される。第1かご1到着予測時間は、当該呼びが登録されてから当該第1かご1が当該階に到着するまでの予測時間である。乗継階到着予測時間は、当該利用者が当該階で当該第1かご1に乗った後に乗継階に到着するまでの予測時間である。乗継階移動予測時間は、当該利用者が乗継階で当該第1かご1を降りた後に第2乗場4に到着するまでの移動予測時間である。
例えば、当該第1かご到着予測時間と当該乗継階到着予測時間とは、当該第1かご1の現在位置と当該第1かご1の速度と当該第1かご1の加速度等に基づいて算出される。例えば、当該第1かご1がメインエントランスと乗継階の2フロアのみを往復するシャトルエレベーターのかごとして利用される場合、当該第1かご到着予測時間と当該乗継階到着予測時間とは、高い精度で算出される。
例えば、当該乗継階移動予測時間は、利用者の歩行速度に基づいて算出される。利用者の歩行速度が1m/秒と予め設定されている場合、当該乗継階移動予測時間は、乗継階における第1乗場3と第2乗場4との距離に基づいて算出される。
第2制御装置7において、呼び情報受信部7aは、第1制御装置6から詳細情報を受信する。第2割当かご決定部7bは、当該詳細情報に基づいて複数の第2かご2の中から当該呼びに割り当てる第2かご2を決定する。
表示制御装置9は、第2制御装置7の第2割当かご決定部7bから詳細情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2の情報とを受信する。表示制御装置9は、第2乗場到着予測時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けて表示装置8に表示させる。
例えば、表示制御装置9は、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示の開始指令を表示装置8に送信する。例えば、表示制御装置9は、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示の終了指令を表示装置8に送信する。
次に、図2を用いて、表示装置8の表示例を説明する。
図2はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの表示装置の正面図である。
表示装置8は、開始指令を受信した際に「<目的階>」と「<かご>」とを対応付けた表示を開始する。例えば、表示装置8は、「10階」と「かごB」とを対応付けた表示を開始する。例えば、表示装置8は、「13階」と「かごC」とを対応付けた表示を開始する。
表示装置8は、終了指令を受信した際に「<目的階>」と「<かご>」とを対応付けた表示を終了する。例えば、表示装置8は、「10階」と「かごB」とを対応付けた表示を終了する。例えば、表示装置8は、「13階」と「かごC」とを対応付けた表示を終了する。
次に、図3を用いて、第2制御装置7が詳細情報を受信してからの処理の流れを説明する。
図3はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの第2制御装置による処理の流れを説明するための図である。
図3に示されるように、第2制御装置7において、呼び情報受信部7aは、詳細情報を第2割当かご決定部7bに送信する。
第2割当かご決定部7bは、詳細情報に基づいて割当情報を生成し、当該割当情報を表示制御装置9に送信する。割当情報は、当該目的階の情報と当該呼びに割り当てる第2かご2の情報と第2乗場到着予測時間の情報とを含む。
この際、第2割当かご決定部7bは、同じ目的階の利用者に対応した呼びにできるだけ同じ第2かご2をまとめて割り当てる。その結果、短い間隔で第2乗場4に到着した複数の利用者に対しても、割り当てられた第2かご2を示す情報が認識されやすくなる。この際、利用者の一部が第2かご2の内部に必要以上に待機することを避けるため、第2かご2の待機に関する制約条件が設定される。
当該呼びに対応した目的階と同じ目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2とは別の第2かご2を示す情報とが対応付いて表示装置8に表示されている場合、表示制御装置9は、当該表示の終了指令を表示装置8に送信する。
表示装置8は、当該終了指令に基づいて、当該呼びに対応した目的階と同じ目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2とは別の第2かご2を示す情報とを対応付けた表示を終了する。
その後、表示制御装置9は、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示の開始指令を表示装置8に送信する。
表示装置8は、当該開始指令に基づいて、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示を開始する。
次に、図4と図5とを用いて、第2かご2の待機に関する制約条件を説明する。
図4はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムでの第2かごの待機に関する制約条件を説明するための図である。図5はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムでの第2かごの待機に関する制約条件のパラメータを説明するための図である。
第2かご2の待機に関する制約条件としては、戸開待機時間TWと乗車間隔TINTとが設定される。
戸開待機時間TWは、最初に乗継階に到着した利用者が第2かご2に乗ってから最後に乗継階に到着した利用者が第2かご2に乗るまでの時刻の差で定義される。乗車間隔TINTは、連続して乗継階に到着した利用者が第2かご2に乗る際の時刻の差で定義される。
第2制御装置7は、次の(1)式と(2)式とが成立する際に同じ目的階の利用者に対応した呼びに同じ第2かご2を割り当てる。
TW≦TW0 (1)
TINT≦TINT0 (2)
第2制御装置7は、次の(3)式と(4)式とが成立する際に同じ目的階の利用者に対応した呼びに同じ第2かご2を割り当てる。
TW≦TWMAX (3)
TINT≦TINT1 (4)
ただし、(1)から(4)において、TW0とTWMAXとTINT0とTINT1とは、予め設定されたパラメータである。TW0はTWMAX以下である。TINT1は、TINT0以下である。
図4に示されるように、戸開待機時間TWがTW0を経過するまでの場合、乗車間隔TINTがTINT0までの利用者は、同じ第2かご2に割り当てられる。戸開待機時間TWがTW0を経過してTWMAXまでの場合、乗車間隔TINTがTINT1までの利用者は、同じ第2かご2に割り当てられる。
この際、TW0とTWMAXとTINT0とTINT1とは、適宜設定される。例えば、図5に示されるように、TW0は、「15秒」に設定される。TWMAXは、「25秒」に設定される。TINT0は、「10秒」に設定される。TINT1は、「5秒」に設定される。
次に、図6を用いて、表示装置8の表示期間を説明する。
図6はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの表示装置による表示期間を説明するための図である。
図6において、利用者Aの目的階は、10階である。利用者Aに対しては、「A」の第1かご1と「A」の第2かご2とが割り当てられる。利用者Aは、「A」の第1かご1に乗って時刻T1に乗継階に到着する。その後、利用者Aは、「A」の第1かご1から降りる。その後、利用者Aは、乗継階での移動を経て時刻T3に第2乗場4に到着する。
利用者Bの目的階は、10階である。利用者Bに対しては、「B」の第1かご1と「B」の第2かご2とが割り当てられる。利用者Bは、「B」の第1かご1に乗って時刻T2に乗継階に到着する。その後、利用者Bは、「B」の第1かご1から降りる。その後、利用者Bは、乗継階での移動を経て時刻T4に第2乗場4に到着する。
この場合、表示制御装置9は、時刻T3に10階を示す情報と「A」の第2かご2を示す情報と対応付けた表示の開始指令を表示装置8に送信する。表示制御装置9は、時刻T4に10階を示す情報と「A」の第2かご2を示す情報と対応付けた表示の終了指令を表示装置8に送信する。その結果、利用者Aに対して割り当てられた第2かご2を示す情報の表示期間は、図6のD1となる。
次に、図7を用いて、第2制御装置7の動作の概要を説明する。
図7はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの第2制御装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
図7のフローチャートは、同じ第1かご1に乗っていた利用者は同じタイミングで表示装置8の前に到着することを利用したフローチャートである。
第2制御装置7は、「X」の第1かご1に乗っていた利用者が第2乗場4に到着すると予測されるタイミングでステップS1の動作を行う。ステップS1では、第2制御装置7は、「X」の第1かご1に乗っていた利用者を目的階ごとにグループ分けする。
その後、第2制御装置7は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、第2制御装置7は、複数のグループの中から人数が最も多いグループを選択する。例えば、第2制御装置7は、複数のグループの中から人数が最も多いグループとしてグループgを選択する。
その後、第2制御装置7は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、第2制御装置7は、人数が最も多いグループに対して割り当てる第2かご2を決定する。例えば、第2制御装置7は、最も待ち時間が短くなる第2かご2をグループgに対して割り当てる第2かご2とする。例えば、第2制御装置7が当該人数が最も多いグループに対して割り当てる第2かご2を「A」の第2かご2とする。
その後、第2制御装置7は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、第2制御装置7は、人数が最も多いグループに対して割り当てる第2かご2の残り乗車可能人数が1人以上であるか否かを判定する。この際、第2制御装置7は、人数が最も多いグループに対して割り当てる第2かご2の定員から当該グループの人数を減じることで当該第2かご2の残り乗車可能人数を算出する。
ステップS4で人数が最も多いグループに対して割り当てる第2かご2の残り乗車可能人数が1人以上でない場合、第2制御装置7は、次に人数が多いグループに対してステップS2の動作を行う。ステップS4で人数が最も多いグループに対して割り当てる第2かご2の残り乗車可能人数が1人以上である場合、第2制御装置7は、ステップS5の動作を行う。
ステップS5では、第2制御装置7は、次に乗継階に到着する「Y」の第1かご1を探索する。その後、第2制御装置7は、ステップS6の動作を行う。
ステップS6では、第2制御装置7は、第2かご2の待機に関する制約条件が成立する「Y」の第1かご1が存在するか否かを判定する。ステップS6で第2かご2の待機に関する制約条件が成立する「Y」の第1かご1が存在しない場合、第2制御装置7は、次に人数が多いグループに対してステップS2の動作を行う。ステップS6で第2かご2の待機に関する制約条件が成立する「Y」の第1かご1が存在する場合、第2制御装置7は、ステップS8の動作を行う。
ステップS8では、第2制御装置7は、「Y」の第1かご1の利用者の中でグループgと同じ目的階を目的階とする利用者をグループ分けする。例えば、第2制御装置7は、当該グループをグループhとする。その後、第2制御装置7は、ステップS9の動作を行う。
ステップS9では、第2制御装置7は、グループhの人数が1人以上であるか否かを判定する。ステップS9でグループhの人数が1人以上でない場合、第2制御装置7は、ステップS5の動作を行う。ステップS9でグループhの人数が1人以上である場合、第2制御装置7は、ステップS10の動作を行う。
ステップS10では、第2制御装置7は、グループhに対して「A」の第2かご2を割り当てた際に第2かご2が満員になるか否かを判定する。ステップS10でグループhに対して「A」の第2かご2を割り当てた際に第2かご2が満員になる場合、第2制御装置7は、次に人数が多いグループに対してステップS2の動作を行う。ステップS10でグループhに対して「A」の第2かご2を割り当てた際に第2かご2が満員にならない場合、第2制御装置7は、ステップS11の動作を行う。
ステップS11では、第2制御装置7は、グループhに対して「A」の第2かご2を割り当てる。その後、第2制御装置7は、ステップS4の動作を行う。
以上で説明した実施の形態1によれば、表示装置8は、利用者が乗継階の第2乗場4に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けて表示する。具体的には、表示装置8は、利用者が乗継階の第2乗場4に到着する時間に、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けた表示を開始する。このため、利用者に対して乗り継ぐべき第2かご2を確実に認識させることができる。
また、表示装置8は、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けた表示を適切な期間で行う。このため、利用者が乗り継ぐべき第2かご2を誤って認識することを抑制できる。
なお、利用者の呼びが割り当てられた第1かご1の名称をより確実に認識させるために同じ乗継階と目的階との呼びに同じ第1かご1を割り当ててもよい。この場合、同じ目的階の利用者が第2乗場4に到着する時刻の間隔を長くすることができる。
また、最終的な目的階が同じ利用者に対して第2かご2の定員を超えないように同じ第1かご1に割り当てる利用者の数を制限してもよい。具体的には、同じ目的階の呼びの数が第2かご2の定員を超えないように呼びに割り当てる第1かごを決定すればよい。この場合、1つの目的階に対して2つ以上の第2かご2を示す情報が表示装置8に表示されることを抑制できる。
次に、図8を用いて、表示制御装置9の例を説明する。
図8はこの発明の実態の形態1におけるエレベーターシステムの表示制御装置のハードウェア構成図である。
表示制御装置9の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ10aと少なくとも1つのメモリ10bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア11を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ10aと少なくとも1つのメモリ10bとを備える場合、表示制御装置9の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ10bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ10aは、少なくとも1つのメモリ10bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、表示制御装置9の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ10aは、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ10bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア11を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、表示制御装置9の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、表示制御装置9の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
表示制御装置9の各機能について、一部を専用のハードウェア11で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、表示装置8に情報を表示させる機能については専用のハードウェア11としての処理回路で実現し、表示装置8に情報を表示させる機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ10aが少なくとも1つのメモリ10bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア11、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで表示制御装置9の各機能を実現する。
図示されないが、第1制御装置6の各機能も、表示制御装置9の処理回路と同等の処理回路で実現される。第2制御装置7の各機能も、表示制御装置9の処理回路と同等の処理回路で実現される。
実施の形態2.
図9はこの発明の実態の形態2におけるエレベーターシステムの構成図である。なお、実施の形態1と同一または相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態2の第2制御装置7は、実施の形態1の第2制御装置7に対してかご出発検知部7cが付加された制御装置である。
かご出発検知部7cは、乗継階における第2かご2の出発を検知する。例えば、「A」の第2かご2が乗継階を出発すると、かご出発検知部7cは、「A」の第2かご2の出発を検知する。この際、かご出発検知部7cは、「A」の第2かご2を特定し得る情報を含むかご出発通知を表示制御装置9に送信する。例えば、かご出発検知部7cは、出発したかごの名称に対応した「A」を示す情報を含むかご出発通知を表示制御装置9に送信する。
表示制御装置9は、かご出発検知部7cからかご出発通知を受信する。表示制御装置9は、当該かご出発通知に基づいて当該第2かご2を示す情報の表示の終了指令を表示装置8に送信する。
次に、図10を用いて、第2制御装置7が詳細情報を受信してからの処理の流れを説明する。
図10はこの発明の実態の形態2におけるエレベーターシステムの第2制御装置による処理の流れを説明するための図である。
図10において、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示について、図10の流れは、図3の流れと同じである。
図10において、当該目的階と同じ目的階とする別の第2かご2の利用者が第2乗場4に到着する前に当該第2かご2が乗継階を出発すると、かご出発検知部7cは、当該第2かご2に対応したかご出発通知を表示制御装置9に送信する。
表示制御装置9は、当該かご出発通知に基づいて当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示の終了指令を表示装置8に送信する。
表示装置8は、当該終了指令に基づいて、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かご2を示す情報とを対応付けた表示を終了する。
次に、図11を用いて、表示装置8の表示期間を説明する。
図11はこの発明の実態の形態2におけるエレベーターシステムの表示装置による表示期間を説明するための図である。
図11に示されるように、実施の形態2の表示制御装置9は、実施の形態1の表示制御装置9におけるタイミングと異なるタイミングで10階を示す情報と「A」の第2かご2を示す情報と対応付けた表示の終了指令を表示装置8に送信する。具体的には、実施の形態2の表示制御装置9は、時刻T4よりも前の時刻T5に10階を示す情報と「A」の第2かご2を示す情報と対応付けた表示の終了指令を表示装置8に送信する。その結果、利用者Aに対して割り当てられた第2かご2を示す情報の表示期間は、図11のD2となる。
以上で説明した実施の形態2によれば、表示装置8は、第2かご2が出発した際に当該第2かご2を示す情報の表示を終了する。このため、当該第2かご2を示す情報の表示期間を短くすることができる。
また、第2かご2を示す情報の表示は、第2かご2が出発するタイミングと当該目的階と同じ目的階とする別の第2かご2の利用者が第2乗場4に到着するタイミングとのうちの早い方のタイミングで終了する。このため、利用者に対して、割り当てられた第2かご2を確実に認識させつつ、当該第2かご2を示す情報の表示期間をより短くすることができる。この場合、表示装置8に同時に表示させる情報の量を減らすことができる。その結果、表示装置8のサイズを小さくすることができる。
実施の形態3.
図12はこの発明の実態の形態3におけるエレベーターシステムの表示装置の正面図である。なお、実施の形態1と同一または相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態3の表示制御装置9は、実施の形態1の表示制御装置9の動作と異なる動作を行う。実施の形態3の表示制御装置9は、実施の形態2の表示制御装置9の動作と異なる動作を行う。
実施の形態3において、表示制御装置9は、当該呼びに対応した利用者が第2乗場4に到着する時間に応じたタイミングで当該目的階と同じ目的階を示す情報と当該第1かご1とは別の第1かご1を示す情報と当該第2かご2とは別の当該第2かご2を示す情報とが対応付けて表示装置8に表示されているか否かを判定する。
当該目的階と同じ目的階を示す情報と当該第1かご1とは別の第1かご1を示す情報と当該第2かご2とは別の第2かご2を示す情報とが対応付けて表示装置8に表示されている場合、表示制御装置9は、当該表示の終了指令を表示装置8に送信する。その後、表示制御装置9は、当該目的階を示す情報と当該第1かご1を示す情報と当該第2かご2を示す情報とが対応付いた表示の開始指令を表示装置8に送信する。
表示装置8は、表示の開始指令を受信した際に当該開始指令に基づいて目的階を示す情報と第1かご1を示す情報と第2かご2を示す情報とを対応付けて表示する。表示装置8は、表示の終了指令を受信した際に当該終了指令に基づいて目的階を示す情報と第1かご1を示す情報と第2かご2を示す情報とを対応付けた表示を終了する。
図12において、「<目的階>」は、目的階を示す情報である。「<乗継前>」は、第1かご1を示す情報である。「<かご>」は、第2かご2を示す情報である。
図12に示されるように、目的階が「10階」の呼びに対しては、「かごB」の第1かご1と「かごC」の第1かご1と「かごD」の第2かご2とが割り当てられる。目的階が「13階」の呼びに対しては、「かごD」の第1かご1と「かごE」の第2かご2とが割り当てられる。
以上で説明した実施の形態3によれば、表示装置8は、当該開始指令に基づいて目的階を示す情報と第1かご1を示す情報と第2かご2を示す情報とを対応付けて表示する。このため、2人以上の利用者または2組以上の利用者のグループが非常に短い時間間隔で第2乗場4に到着しても、先に第2乗場4に到着した利用者または利用者のグループに対応した情報の表示期間が非常に短くなることを抑制できる。
また、第1かご1が乗継階で利用者を降車させた後に再び乗継階に戻るまでには、ある程度長い時間が必要となる。このため、目的階を示す情報と第1かご1を示す情報と第2かご2を示す情報とを対応付けた表示が非常に短くなることを抑制できる。
実施の形態4.
図13はこの発明の実態の形態4におけるエレベーターシステムの構成図である。なお、実施の形態1と同一または相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態4の第1制御装置6は、実施の形態1の第1制御装置6に対して出発間隔調整部6cが付加された制御装置である。
例えば、出発間隔調整部6cは、複数の第1かごの各々の出発時刻が予め設定された間隔以上となるようにある第1かご1が出発した後に一定時間が経過するまで次の第1かご1の出発を遅延させる。例えば、出発間隔調整部6cは、出発した第1かご1に乗っていた利用者の目的階と同じ目的階の利用者が乗っている別の第1かご1のみの出発を遅延させる。例えば、出発間隔調整部6cは、第1かご1の戸閉釦を無効化することで第1かご1の出発を遅延させる。例えば、出発間隔調整部6cは、第1かご1の戸閉速度を下げることで第1かご1の出発を遅延させる。
以上で説明した実施の形態4によれば、複数の第1かごの各々の出発時刻は、予め設定された条件で調整される。例えば、複数の第1かごの各々の出発時刻は、予め設定された間隔以上となるように調整される。この場合、2人以上の利用者または2組以上の利用者のグループが非常に短い時間間隔で第2乗場4に到着することを抑制できる。このため、第2かご2を示す情報の表示期間が非常に短くなることを抑制しつつ、表示装置8に表示する情報の量を減らすことができる。その結果、表示装置8のサイズを小さくすることができる。
なお、複数の第1かご1の各々の乗継階への到着時刻の間隔が予め設定された間隔以上となるようにある第1かご1が出発した後に次に出発する第1かご1の速度を下げてもよい。また、出発した第1かご1に乗っている利用者の目的階と同じ目的階の利用者が乗っている別の第1かご1のみの速度を下げてもよい。これらの場合も、第2かご2を示す情報の表示期間が非常に短くなることを抑制しつつ、表示装置8に表示する情報の量を減らすことができる。その結果、表示装置8のサイズを小さくすることができる。
また、実施の形態1から実施の形態4において、表示制御装置9を第2制御装置7の外部に設けてもよい。例えば、表示制御装置9を表示装置8に設けてもよい。この場合も、利用者に対して乗り継ぐべき第2かご2を確実に認識させることができる。
以上のように、この発明に係るエレベーターシステムは、利用者に対して乗り継ぐべきかごを認識させるシステムに利用できる。
1 第1かご、 2 第2かご、 3 第1乗場、 4 第2乗場、 5 呼び登録装置、 6 第1制御装置、 6a 第1割当かご決定部、 6b 呼び情報送信部、 6c 出発間隔調整部、 7 第2制御装置、 7a 呼び情報受信部、 7b 第2割当かご決定部、 7c かご出発検知部、 8 表示装置、 9 表示制御装置、 10a プロセッサ、 10b メモリ、 11 ハードウェア
この発明に係るエレベーターシステムは、乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、を備え、前記表示制御装置は、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる際に、当該呼びに対応した目的階と同じ目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごとは別の第2かごを示す情報とが対応付いて前記表示装置に表示されている場合は、当該呼びに対応した目的階と同じ目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごとは別の第2かごを示す情報とが対応付いた表示を前記表示装置に終了させる
この発明に係るエレベーターシステムは、乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、を備え、前記第1制御装置は、同じ目的階の呼びの数が第2かごの定員を超えないように呼びに割り当てる第1かごを決定する。
この発明に係るエレベーターシステムは、乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、を備え、前記第1制御装置は、同じ乗継階と目的階との呼びに同じ第1かごを割り当てる。
この発明に係るエレベーターシステムは、乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、を備え、前記第1制御装置は、呼びの情報と当該呼びが割り当てられた第1かごを示す情報と当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する予測時間の情報とを対応付けた情報とを送信し、前記表示制御装置は、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第1かごを示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる。
この発明に係るエレベーターシステムは、乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、を備え、前記第1制御装置は、前記複数の第1かごの各々の前記乗継階への到着時刻の間隔が予め設定された間隔以上となるように前記複数の第1かごの各々の速度を調整する。

Claims (10)

  1. 乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の一方に設けられた第1乗場に対応した複数の第1かごの動作を制御する第1制御装置と、
    前記乗継階以下の階および前記乗継階以上の階の他方に設けられた第2乗場に対応した複数の第2かごの動作を制御する第2制御装置と、
    前記乗継階において第2乗場に設けられた表示装置と、
    第1乗場で第2乗場に対応した階を目的階とする呼びが登録され、前記第1制御装置が前記複数の第1かごの中から当該呼びに割り当てる第1かごを決定し、前記第2制御装置が前記複数の第2かごの中から当該呼びに割り当てる第2かごを決定した場合に、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる表示制御装置と、
    を備えたエレベーターシステム。
  2. 前記表示制御装置は、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けた表示を前記表示装置に開始させる請求項1に記載のエレベーターシステム。
  3. 前記表示制御装置は、当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる際に、当該呼びに対応した目的階と同じ目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごとは別の第2かごを示す情報とが対応付いて前記表示装置に表示されている場合は、当該呼びに対応した目的階と同じ目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごとは別の第2かごを示す情報とが対応付いた表示を前記表示装置に終了させる請求項1または請求項2に記載のエレベーターシステム。
  4. 前記第2制御装置は、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間よりも前に第2乗場に到着する利用者に対応した別の呼びの目的階が当該呼びの目的階と同じ場合に、当該呼びを別の呼びが割り当てられた第2かごに割り当てる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
  5. 前記第1制御装置は、同じ目的階の呼びの数が第2かごの定員を超えないように呼びに割り当てる第1かごを決定する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
  6. 前記第1制御装置は、同じ乗継階と目的階との呼びに同じ第1かごを割り当てる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
  7. 前記第2制御装置は、第2かごの出発を検知した際に当該第2かごに対応したかご出発通知を送信し、
    前記表示制御装置は、前記第2制御装置からかご出発通知を受信した際に当該かご出発通知に対応した第2かごを示す情報と目的階を示す情報とが対応付いた表示を前記表示装置に終了させる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
  8. 前記第1制御装置は、呼びの情報と当該呼びが割り当てられた第1かごを示す情報と当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する予測時間の情報とを対応付けた情報とを送信し、
    前記表示制御装置は、当該呼びを登録した利用者が前記乗継階の第2乗場に到着する時間に応じたタイミングで当該呼びに対応した目的階を示す情報と当該呼びが割り当てられた第1かごを示す情報と当該呼びが割り当てられた第2かごを示す情報とを対応付けて前記表示装置に表示させる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
  9. 前記第1制御装置は、前記複数の第1かごの各々の出発時刻の間隔が予め設定された間隔以上となるように前記複数の第1かごの各々の出発時刻を調整する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
  10. 前記第1制御装置は、前記複数の第1かごの各々の前記乗継階への到着時刻の間隔が予め設定された間隔以上となるように前記複数の第1かごの各々の速度を調整する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のエレベーターシステム。
JP2018511784A 2017-05-31 2017-05-31 エレベーターシステム Active JP6376309B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020349 WO2018220770A1 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 エレベーターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6376309B1 JP6376309B1 (ja) 2018-08-22
JPWO2018220770A1 true JPWO2018220770A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63250039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511784A Active JP6376309B1 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 エレベーターシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6376309B1 (ja)
CN (1) CN110691747B (ja)
WO (1) WO2018220770A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113784906B (zh) * 2019-05-15 2023-07-21 三菱电机株式会社 移动辅助系统
CN115427340A (zh) * 2020-04-17 2022-12-02 三菱电机株式会社 电梯系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255905A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
TW475919B (en) * 1997-08-20 2002-02-11 Lg Otis Elevator Co An elevator control system
JP2007191263A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Otis Elevator Co エレベータ表示装置
JP2009046266A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置
JP2010064865A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP5358255B2 (ja) * 2009-04-08 2013-12-04 株式会社日立製作所 エレベータシステム
JP5665078B2 (ja) * 2010-09-08 2015-02-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
JP5340340B2 (ja) * 2011-04-22 2013-11-13 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP5705704B2 (ja) * 2011-11-04 2015-04-22 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2014172695A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ群管理制御装置
WO2015132929A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 三菱電機株式会社 エレベータ群管理制御装置およびエレベータ群管理制御方法
WO2016042617A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP2016183044A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立製作所 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376309B1 (ja) 2018-08-22
WO2018220770A1 (ja) 2018-12-06
CN110691747A (zh) 2020-01-14
CN110691747B (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11420844B2 (en) Elevator system
WO2018066057A1 (ja) エレベーター制御装置および自律移動体制御装置
JP6426066B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP6435894B2 (ja) エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法
JP6974489B2 (ja) エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法
JP2012056697A (ja) エレベータシステム
JP2013523566A (ja) 乗客の混乱を防止するためのエレベータ配送制御
JP6202213B2 (ja) エレベーターシステム
JP5868627B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6334435B2 (ja) エレベータ装置
JP6319511B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP2014172695A (ja) エレベータ群管理制御装置
JPWO2018220770A1 (ja) エレベーターシステム
JP6304019B2 (ja) エレベータシステム
JP6536484B2 (ja) エレベーターシステム
JP2017043432A (ja) エレベータ群管理システム
JP7235170B2 (ja) エレベーターシステム
JP6337747B2 (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
JP7188642B2 (ja) エレベータ群管理制御装置及びエレベータ案内装置
JP2017001802A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
WO2015083217A1 (ja) エレベータの制御装置
US10625979B2 (en) Elevator control system
JP6533979B2 (ja) エレベーターシステム
CN105246809A (zh) 电梯的控制装置
JP7004056B1 (ja) エレベーターの群管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250