JPWO2018211953A1 - フッ素化カーボネート誘導体の製造方法 - Google Patents

フッ素化カーボネート誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211953A1
JPWO2018211953A1 JP2019519163A JP2019519163A JPWO2018211953A1 JP WO2018211953 A1 JPWO2018211953 A1 JP WO2018211953A1 JP 2019519163 A JP2019519163 A JP 2019519163A JP 2019519163 A JP2019519163 A JP 2019519163A JP WO2018211953 A1 JPWO2018211953 A1 JP WO2018211953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorinated
compound
following formula
carbonate derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054096B2 (ja
Inventor
明彦 津田
明彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kobe University NUC filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018211953A1 publication Critical patent/JPWO2018211953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054096B2 publication Critical patent/JP7054096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/0225Aliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/0233Aliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/10Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/38General preparatory processes using other monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0884Gas-liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、安全かつ効率的なフッ素化カーボネート誘導体の製造方法を提供することを目的とする。本発明のフッ素化カーボネート誘導体の製造方法は、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子からなる群から選択される1種以上のハロゲン原子を有するC1-4ハロゲン化炭化水素、求核性官能基を有する含フッ素化合物、および塩基を含む組成物に酸素存在下で光照射することを特徴とする。

Description

本発明は、安全かつ効率的にフッ素化カーボネート誘導体を製造するための方法に関するものである。
フッ素化カーボネート誘導体は、ユニークな物性を示し、種々の用途に使用されている。例えば、下式(I1)で表されるフッ素化カーボネートは引火点が高い難燃性溶媒としてリチウムイオン二次電池の電解液として使用されており、下式(II1)で表される単位を含むフッ素化ポリカーボネートは透明性や耐衝撃性に優れるエンジニアリングプラスチックとして使用されている。
フッ素化カーボネート誘導体の製造方法としては、ホスゲンと求核性官能基を有する含フッ素化合物とを反応させる方法、一酸化炭素と前記含フッ素化合物と酸素とを反応させる方法、別途調製したカーボネートと前記含フッ素化合物とをエステル交換反応させる方法が知られている。しかし、これらの製造方法は、取り扱いの難しいホスゲンか一酸化炭素を使用する必要があるか、別途カーボネートを調製する必要があり、安全かつ効率的なフッ素化カーボネート誘導体の製造とは言えない。
一方、本発明者は、酸素存在下、クロロホルムに光照射してホスゲンを含有する混合物を得る工程、ホスゲンを単離することなくアルコールを前記混合物と反応させる工程を具備するハロゲン化ギ酸エステルの製造方法を開発している(特許文献1)。
特開2013−181028号公報
本発明は、安全かつ効率的なフッ素化カーボネート誘導体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、酸素存在下で、ハロゲン化炭化水素、求核性官能基を有する含フッ素化合物および塩基を含む組成物に光照射した場合に、フッ素化カーボネート誘導体が高収率に生成して、フッ素化カーボネート誘導体が安全かつ効率的に得られることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明を示す。
[1] フッ素化カーボネート誘導体を製造するための方法であって、
塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子からなる群から選択される1種以上のハロゲン原子を有するC1-4ハロゲン化炭化水素、求核性官能基を有する含フッ素化合物、および塩基を含む組成物に酸素存在下で光照射し、
前記含フッ素化合物が下式(i)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I)で表されるフッ素化カーボネート誘導体であるか、または、
前記含フッ素化合物が下式(ii)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(II−1)で表される単位を含むフッ素化ポリカーボネート誘導体もしくは下式(II−2)で表されるフッ素化環状カーボネート誘導体である、フッ素化カーボネート誘導体の製造方法。
(i) RF1−A−H
(ii) H−A−RF2−A−H
(I) RF1−A−C(=O)−A−RF1
(II−1) [−A−RF2−A−C(=O)−]
[式中、
Aは、O、SまたはNHであり、
F1はフッ素原子を有する反応不活性な1価有機基であり、
F2はフッ素原子を有する反応不活性な2価有機基である。]
[2] 前記含フッ素化合物が下式(i−1)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I−1)で表されるフッ素化カーボネート誘導体であるか、前記含フッ素化合物が下式(i−2)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I−2)で表されるフッ素化カーボネート誘導体であるか、または、前記含フッ素化合物が下式(i−3)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I−3)で表されるフッ素化カーボネート誘導体である、上記[1]に記載の製造方法。
(i−1) RF11CH2−A−H
(i−2) (RF122CH−A−H
(i−3) (RF133C−A−H
(I−1) RF11CH2−A−C(=O)−A−CH2−RF11
(I−2) (RF122CH−A−C(=O)−A−CH(RF122
(I−3) (RF133C−A−C(=O)−A−C(RF133
[式中、
Aは前述したものと同義を示し、
F11は、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、2個のRF12は、それぞれ独立にC1-10アルキル基、C1-10フルオロアルキル基、C6-14アリール基、C6-14フルオロアリール基、C4-14ヘテロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基、C2-24アルキルポリオキシアルキレン基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、1個または2個のRF12が、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であるか、または、共同してC2-6フルオロアルキレン基または1,2−フルオロアリーレン基を形成し、
3個のRF13は、それぞれ独立にC1-10アルキル基、C1-10フルオロアルキル基、C6-14アリール基、C6-14フルオロアリール基、C4-14ヘテロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基、C2-24アルキルポリオキシアルキレン基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、1個、2個または3個のRF13が、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基である。]
[3] 前記含フッ素化合物が下式(ii−1)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(II−11)で表される単位を含むフッ素化ポリカーボネート誘導体であるか、または、前記含フッ素化合物が下式(ii−2)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(II−21)で表されるフッ素化環状カーボネート誘導体もしくは下式(II−22)で表されるフッ素化鎖状カーボネート誘導体である、上記[1]に記載の製造方法。
[式中、Aは前述したものと同義を示し、RF21はC3-10フルオロアルキレン基またはポリ(フルオロC1-4アルキレンオキシ)基である。]
[4] 前記C1-4ハロゲン化炭化水素がC1-4ポリハロゲン化炭化水素である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 前記C1-4ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 前記塩基として、複素環式芳香族アミン、非求核性強塩基、および無機塩基から実質的になる群より選択される1以上の塩基を用いる請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
[7] 前記複素環式芳香族アミンが、ピリジン、ピコリンまたはルチジンである上記[6]に記載の製造方法。
[8] 前記非求核性強塩基が、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンまたは1,1,3,3−テトラメチルグアニジンである上記[6]に記載の製造方法。
[9] 前記無機塩基が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ金属炭酸塩である上記[6]に記載の製造方法。
[10] 前記C1-4ハロゲン化炭化水素に対して0.001倍モル以上1倍モル以下の前記含フッ素化合物を用いる上記[1]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11] 前記含フッ素化合物に対して1.5倍モル以上10倍モル以下の前記塩基を用いる上記[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12] 前記組成物に照射する光が180nm以上500nm以下の波長の光である、上記[1]〜[11]のいずれかに記載の製造方法。
本発明方法では、ホスゲンや一酸化炭素といった取扱いの難しい化合物を原料として用いる必要が無く、また、高価な触媒が必要となるエステル交換反応を用いない。よって本発明によれば、フッ素化カーボネート誘導体を安全かつ効率的に製造することが可能になる。
図1は、本発明方法で用いられる反応装置の構成の一例を示す模式図である。
本明細書においては、炭素数1以上8以下のアルキル基を「C1-8アルキル基」とも記し、炭素数1以上4以下のハロゲン化炭化水素を「C1-4ハロゲン化炭化水素」とも記す。他の基と他の化合物とに関しても、同様に記す。
本発明の製造方法では、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子からなる群から選択される1種以上のハロゲン原子を有するC1-4ハロゲン化炭化水素、求核性官能基を有する含フッ素化合物、および塩基を含む組成物に酸素存在下で光照射することにより、フッ素化カーボネート誘導体が安全かつ効率的に得られる。
その理由は必ずしも明確ではないが、次の様に考えられる。求核性官能基を有する含フッ素化合物の求核性官能基は酸性度が高いため、本発明における組成物中の含フッ素化合物の求核性官能基は塩基と相互作用して高活性な状態にあると考えられる。そのため、酸素存在下の光照射により、C1-4ハロゲン化炭化水素から生成するハロゲン化カルボニルまたはハロゲン化カルボニル様の化合物は、含フッ素化合物の求核性官能基と直ぐに反応し、フッ素化カーボネート誘導体を形成すると考えられる。つまり、本発明の製造方法において、塩基は、フッ素化カーボネート誘導体の形成に伴って副生するハロゲン化水素を補足するだけでなく、含フッ素化合物の求核性官能基を活性化させる作用も有している。その結果、本発明の製造方法では、ハロゲン化カルボニル様の化合物は、生成と共に直ぐに含フッ素化合物と反応するため、安全かつ効率的にフッ素化カーボネート誘導体を製造できる。但し、後述するように本発明に係る反応は無機塩基水溶液の存在下でも進行することから、本発明に係る反応にはハロゲン化カルボニル化合物が介在していない可能性もある。
本発明におけるC1-4ハロゲン化炭化水素は、照射光と酸素により分解され、ハロゲン化カルボニルを含むハロゲン化カルボニル化合物に変換され、求核性官能基を有する含フッ素化合物と反応し、フッ素化カーボネート誘導体を生成すると考えられる。本発明の製造方法は、ハロゲン化カルボニル化合物が塩基により活性化された求核性官能基を有する含フッ素化合物と直ぐに反応するため、ハロゲン化カルボニル様の化合物の反応系外への排出を容易に制御できる。
1-4ハロゲン化炭化水素は、ハロゲン化カルボニル化合物が容易に生成する観点から、C1-4ポリハロゲン化炭化水素が好ましい。C1-4ポリハロゲン化炭化水素とは、C1-4炭化水素の水素原子の2以上がハロゲン原子で置換されている化合物である。また、C1-4ハロゲン化炭化水素は、1種または2種類のハロゲン原子で置換されているのが好ましく、1種のハロゲン原子で置換されているのがより好ましく、塩素原子のみで置換されているのが特に好ましい。
1-4ハロゲン化炭化水素は、C1-4ハロゲン化アルカン、C2-4ハロゲン化アルケンまたはC2-4ハロゲン化アルキンが好ましく、ハロゲン化カルボニル様化合物が容易に生成する観点から、ハロゲン化メタン、ハロゲン化エテンまたはハロゲン化アセチレンがより好ましく、ポリハロゲン化メタン、ポリハロゲン化エテンまたはポリハロゲン化アセチレンが特に好ましく、ポリハロゲン化メタンがさらに好ましく、クロロホルムが最も好ましい。
1-4ハロゲン化炭化水素の具体例としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジブロモメタン、ブロモホルム、テトラブロモメタン、ヨードメタン、ジヨードメタン、テトラヨードメタン等のハロゲン化メタン;1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ヘキサブロモエタン等のハロゲン化エタン;1,1,1,3−テトラクロロプロパン等のハロゲン化プロパンが挙げられる。
1-4ハロゲン化炭化水素は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよく、1種を単独で使用するのが好ましい。
1-4ハロゲン化炭化水素は、溶媒として使用したC1-4ハロゲン化炭化水素を回収したC1-4ハロゲン化炭化水素であってもよい。回収したC1-4ハロゲン化炭化水素は、不純物や水を含み反応が阻害する場合があるため、精製されるのが好ましい。精製手段としては、回収したC1-4ハロゲン化炭化水素を水洗し、水溶性不純物を除去した後に分液して、さらに無水硫酸ナトリウム、無水硫酸マグネシウム等の脱水剤を用いて脱水する方法が挙げられる。
ただし、回収したC1-4ハロゲン化炭化水素は、水を含んでも反応を阻害しないとも考えられるので、生産性を低下させる過剰な精製は必要ない。回収したC1-4ハロゲン化炭化水素の含水量としては、0.5容量%以下がより好ましく、0.2容量%以下がより好ましく、0.1容量%以下が特に好ましい。また、回収したC1-4ハロゲン化炭化水素には、反応を阻害しない範囲において、C1-4ハロゲン化炭化水素の分解物を含んでいてもよい。
本発明において「求核性官能基」とは、求核性の酸素原子、硫黄原子、および/または窒素原子を含む求核性官能基をいう。本発明における求核性官能基を有する含フッ素化合物は、下式(i)で表される化合物または下式(ii)で表される化合物であり、「化合物(i)」または「化合物(ii)」とも記す。化合物(i)を用いる場合、得られるフッ素化カーボネート誘導体は下式(I)で表されるフッ素化カーボネート誘導体(以下、「化合物(I)」とも記す。)であり、化合物(ii)を用いる場合、得られるフッ素化カーボネート誘導体は下式(II−1)で表される単位を含むフッ素化ポリカーボネート誘導体(以下、「重合体(II−1)」と記す。)か、または、下式(II−2)で表されるフッ素化環状カーボネート誘導体(以下、「化合物(II−2)」とも記す。)である。
(i) RF1−A−H
(ii) H−A−RF2−A−H
(I) RF1−A−C(=O)−A−RF1
(II−1) [−A−RF2−A−C(=O)−]
式中、Aは、O、SまたはNHであり、RF1はフッ素原子を有する反応不活性な1価有機基であり、RF2はフッ素原子を有する反応不活性な2価有機基である。
上記1価有機基は、酸素存在下の光照射により組成物が起こす反応に対して不活性な、フッ素原子を有する1価有機基であれば、特に限定されない。同様に、上記2価有機基は、酸素存在下の光照射により組成物が起こす反応に対して不活性な、フッ素原子を有する2価有機基であれば、特に限定されない。
化合物(i)としては、酸性度がより高く、より効率的に有機塩基によって活性化されて効率よく目的物が得られる観点から、下式(i−1)で表される化合物、下式(i−2)で表される化合物および下式(i−3)で表される化合物が好ましく、得られる化合物(I)は、この順に、下式(I−1)で表される化合物、下式(I−2)で表される化合物および下式(I−3)で表される化合物が好ましい。
(i−1) RF11CH2−A−H
(i−2) (RF122CH−A−H
(i−3) (RF133C−A−H
(I−1) RF11CH2−A−C(=O)−A−CH2−RF11
(I−2) (RF122CH−A−C(=O)−A−CH(RF122
(I−3) (RF133C−A−C(=O)−A−C(RF133
式中、Aは前述したものと同義を示し、RF11は、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基である。
2個のRF12は、それぞれ独立にC1-10アルキル基、C1-10フルオロアルキル基、C6-14アリール基、C6-14フルオロアリール基、C4-14ヘテロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基、C2-24アルキルポリオキシアルキレン基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、1個または2個のRF12が、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であるか、または、共同してC2-6フルオロアルキレン基または1,2−フルオロアリーレン基を形成する。
3個のRF13は、それぞれ独立にC1-10アルキル基、C1-10フルオロアルキル基、C6-14アリール基、C6-14フルオロアリール基、C4-14ヘテロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基、C2-24アルキルポリオキシアルキレン基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、1個、2個または3個のRF13が、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基である。
1-10アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。C1-10アルキル基としては、C1-6アルキル基が好ましく、C1-4アルキル基がより好ましい。
1-10フルオロアルキル基は、アルキル基の1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているC1-10アルキル基である。C1-10フルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。C1-10フルオロアルキル基としては、C1-4フルオロアルキル基が好ましい。なお、全ての水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基を、ペルフルオロアルキル基ともいう。
6-14アリール基の水素原子は、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはC1-8アルキル基で置換されていてもよい。
6-14フルオロアリール基は、アリール基の1以上の水素原子がフッ素原子またはC1-4フルオロアルキル基で置換されている基である。C6-14フルオロアリール基の水素原子は、全てフッ素原子で置換されているのが好ましい。
4-14ヘテロアリール基は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を1以上有する芳香族ヘテロシクリル基をいう。芳香族ヘテロシクリル基としては、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チエニル基、フリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾール基等の5員環ヘテロアリール基;ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基等の6員環ヘテロアリール基;インドリル基、イソインドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基等の縮合環芳香族ヘテロシクリル基が挙げられ、窒素原子を含むヘテロシクリル基が好ましく、ピリジニル基がより好ましい。
4-14フルオロヘテロアリール基は、ヘテロアリール基の1以上の水素原子がフッ素原子またはC1-4フルオロアルキル基で置換されているヘテロアリール基である。
2-24アルキルポリオキシアルキレン基としては、式−(QHO)mH基で表される基が好ましい。ただし、QHは−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−または−CH2CH2CH2CH2−であり、RHは−CH3または−CH2CH3であり、mは1以上20以下の整数である。mが2以上である場合、QHは1種のみからなっていてもよく複数種からなっていてもよい。QHが複数種からなる場合、複数種のQHの並び方はランダム状であってもブロック状であってもよい。
2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基は、アルキルポリオキシアルキレン基の1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキルポリオキシアルキレン基である。なお、全ての水素原子がフッ素原子で置換されているフルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基を、ペルフルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基ともいう。
2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基としては、式−(QFO)nF基で表される基が好ましい。ただし、QFは−CF2−、−CF2CF2−、−CF2CF2CF2−、−CF2CF(CF3)−または−CF2CF2CF2CF2−であり、RFは−CF3または−CF2CF3であり、nは1以上20以下の整数である。nが2以上である場合、QFは1種のみからなっていてもよく複数種からなっていてもよい。QFが複数種からなる場合、複数種のQFの並び方はランダム状であってもブロック状であってもよい。
2-6フルオロアルキレン基は、アルキレン基の1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキレン基である。C2-6フルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。C2-6フルオロアルキル基としては、−CF2CF2CF2CF2−または−CF2CF2CF2CF2CF2−が好ましい。
化合物(i)の具体例としては、CF3CH2AH、CH2FCH2AH、CF3CH2AH、CF3CF2CH2AH、(CF32CHAH、CF3CH2CH2CH2AH、CF3CH2CH(AH)CH3、CF3CHFCF2CH2AH、CF3CF2CF2CH2AH、(CF33CAH、CF3CH2CH2CH2CH2AH、CF3CF2CH2CH2CH2AH、CHF2CF2CH2CH2CH2AH、CH2FCH2CH2CH2CH2CH2AH、CF3CF2CF2CF2CH2CH2AH、CF3CF2CF2CF2CF2CH2AH、CF3CF2CF2CF2CF2CF2CH2CH2AH、(CF33CCH(AH)CF3、CF3O(CF2CF2O)nCH2AH、CF3O(CF2CF(CF3)O)nCH2AH、CF3O(CF2CF2CF2CF2O)nCF2CF2CF2CH2AH、および下式で表される化合物が挙げられる(式中の記号は、前記と同じ意味を示す。)。
化合物(i)は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。化合物(i)は2種以上を組み合せて使用すれば、非対称のフッ素化カーボネートも製造できる。但し、製造効率などから、化合物(i)は1種のみを単独で使用するのが好ましい。
化合物(ii)としては、酸性度がより高く、より効率的に塩基によって活性化されて効率よく目的物が得られる観点から、下式(ii−1)で表される化合物および下式(ii−2)で表される化合物が好ましく、得られるフッ素化カーボネート誘導体は、前者の場合には下式(II−11)で表される単位を含む重合体が好ましく、後者の場合には下式(II−21)もしくは下式(II−22)で表される化合物が好ましい。
式中、Aは前述したものと同義を示し、RF21は、C3-10フルオロアルキレン基またはポリ(フルオロC1-4アルキレンオキシ)基である。
3-10フルオロアルキレン基は、C3-10アルキル基の1以上の水素原子がフッ素原子で置換されているC3-10アルキル基である。C3-10フルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。
3-10フルオロアルキレン基は、より効率的にフッ素化環状カーボネートが得られる観点から、RF21に含まれる主鎖の炭素数が2または3であり、炭酸エステル基(−O−C(=O)−O−)、炭酸ジチオエステル基(−S−C(=O)−S−)またはウレア基(−NH−C(=O)−NH−)と共に五員環または六員環等の安定な環状構造を形成できる基が好ましく、式−CX2122CX2324−で表される基(ただし、X21、X22、X23およびX24は、それぞれ独立に水素原子またはC1-2フルオロアルキル基であり、1個以上がC1-2フルオロアルキル基である。)がより好ましく、−CH(CF3)CH2−、−CH(CF3)CH(CF3)−または−C(CF32C(CF32−が特に好ましい。
式(ii−1)および式(II−22)中のポリ(フルオロC1-4アルキレンオキシ)基としては、例えば、ポリ(フルオロエチレンオキシ)、ポリ(フルオロプロピレンオキシ)を挙げることができる。ポリ(フルオロC1-4アルキレンオキシ)基の重合度は特に制限されないが、2以上、10以下とすることができ、5以下が好ましい。また、当該フルオロC1-4アルキレンオキシ基中のフルオロ基の置換基数は1以上であればよく、例えば、末端部とそれ以外の部分とでフルオロ基の置換基数が異なっていてもよい。
化合物(ii−2)の具体例としては、HACH(CF3)CH2AH、HACH(CF3)CH(CF3)AH、HACH2CHFCH2AH、HACH2CF2CF2CH2AH、HAC(CF32C(CF32AH、HACH2CF2CF2CF2CF2CH2AHが挙げられる。
本発明におけるC1-4ハロゲン化炭化水素と求核性官能基を有する含フッ素化合物の使用量は、特に限定されず、C1-4ハロゲン化炭化水素に対して1倍モルの求核性官能基を有する含フッ素化合物を使用すればよく、反応効率および反応時間の観点から、C1-4ハロゲン化炭化水素に対する求核性官能基を有する含フッ素化合物のモル比は、0.001以上1以下が好ましい。上記モル比は、0.01以上がより好ましく、0.1以上がよりさらに好ましく、また、0.8以下がより好ましく、0.5以下が特に好ましい。上記モル比が1以下であれば、求核性官能基を有する含フッ素化合物の反応転化率が高くなり、未反応の求核性官能基を有する含フッ素化合物の残存を抑制できる。上記モル比が0.001以上であれば、C1-4ハロゲン化炭化水素から形成するハロゲン化カルボニル様の化合物が、求核性官能基を有する含フッ素化合物とより効率的に反応するため、ハロゲン化カルボニル様の化合物の反応系外への排出をより容易に制御できる。また、C1-4ハロゲン化炭化水素が常温常圧で液体であり、溶媒としても用いることができる場合には、C1-4ハロゲン化炭化水素に対する求核性官能基含有化合物の割合を1mg/mL以上、500mg/mL以下としてもよい。
本発明における塩基は有機塩基、無機塩基のいずれでもよく、有機塩基としては、脂肪族鎖状第三級アミン、脂肪族環状第三級アミン、多環第三級アミンおよび複素環式芳香族アミンが好ましく、より効率的にフッ素化カーボネート誘導体が得られる観点から、複素環式芳香族アミンが特に好ましい。複素環式芳香族アミンを用いた場合に、フッ素化カーボネート誘導体がより効率的に得られる理由は必ずしも明確ではないが、複素環式芳香族アミンが含フッ素化合物の水酸基に配位した錯塩を形成し、水酸基を有する含フッ素化合物がより活性化するためと考えられる。
なお、複素環式芳香族アミンとは、芳香族環構造を有し、芳香族環構造を形成する炭素原子−水素結合の少なくとも1個が窒素原子に置換された構造を有するアミンである。
有機塩基の具体例としては、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、3,5−ルチジン、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、4−クロロピリジン等のピリジンおよびその誘導体;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの脂肪族鎖状第三級アミン;N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジンなどの脂肪族環状第三級アミン;1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,4−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンなどの多環第三級アミンを挙げられる。
また、有機塩基として非求核性強塩基を用いてもよい。非求核性強塩基は、その強塩基性により本発明に係る反応を促進すると共に、非求核性からハロゲン化カルボニル化合物を分解し難いと考えられる。「非求核性強塩基」とは、立体的な障害により窒素原子上の孤立電子対の求核性が弱く、且つ、アセトニトリル中における塩基性度(pKBH+)が20以上の塩基をいうものとする。かかる非求核性強塩基としては、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD,pKBH+:25.98)、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(MTBD,pKBH+:25.44)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU,pKBH+:24.33)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN,pKBH+:23.89)、および1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(TMG,pKBH+:23.30)を挙げることができる。
無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウムや炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウムなどアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウムなどアルカリ金属炭酸水素塩などを挙げることができる。
無機塩基は、使用直前に微細化して反応液に添加してもよいが、その水溶液を添加することが好ましい。無機塩基水溶液の濃度は適宜調整すればよいが、例えば、0.05g/mL以上、2g/mL以下とすることができる。なお、無機塩基水溶液は、ホスゲンの分解に用いられる。具体的には、ホスゲンは水の存在により二酸化炭素と塩化水素に分解され、この塩化水素を無機塩基により中和することができる。よって、本発明者は本発明に係る反応はハロゲン化カルボニル化合物を経由していると考えており、本発明反応は後記の実施例の通り無機塩基水溶液を使う場合でも進行することは驚くべきことであった。また、本発明に係る反応は無機塩基水溶液を使っても進行することから、ハロゲン化カルボニル化合物を経由せずに進行している可能性もあり得る。
塩基は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
求核性反応基を有する含フッ素化合物に対する塩基の比は、1.5倍モル以上10倍モル以下が好ましい。上記比は、反応収率の観点から、1.5倍モル以上が好ましく、2.0倍モル以上がより好ましく、3.0倍モル以上が特に好ましく、4.0倍モル以上が最も好ましい。
本発明は、C1-4ハロゲン化炭化水素、求核性反応基を有する含フッ素化合物、および塩基を含む組成物に、酸素存在下で光照射する工程を含む。
組成物におけるC1-4ハロゲン化炭化水素、求核性反応基を有する含フッ素化合物および塩基の態様は、特に限定されず、組成物は、反応器中に、それぞれの化合物の全量を予め混合して調製してもよく、数回に分割して添加して調製してもよく、任意の速度で連続的に添加して調製してもよい。また、C1-4ハロゲン化炭化水素と求核性反応基を有する含フッ素化合物の一方または両方が、常温常圧で液体でない場合、これらの化合物を溶解し、反応を阻害しない溶媒をさらに用いてもよい。かかる溶媒の具体例としては、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトニトリル等のニトリルが挙げられる。
酸素源としては、空気、精製された酸素ガスが挙げられる。精製された酸素ガスは、窒素ガス、精製された酸素ガスと窒素ガスアルゴン等の不活性ガスとの混合ガスであってもよい。酸素源は、コストや調製容易の観点から、空気が好ましい。光照射によりC1-4ハロゲン化炭化水素からハロゲン化カルボニル様の化合物の分解効率を高める観点からは、酸素源中の酸素含有率は、15体積%以上100体積%以下が好ましい。酸素含有率はC1-4ハロゲン化炭化水素の種類から適宜決定され、C1-4ハロゲン化炭化水素がジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロエチレン等のC1-4クロロ化炭化水素である場合の酸素含有率は15体積%以上100体積%以下が好ましく、ジブロモメタンやブロモホルムなどのC1-4ブロモ化炭化水素の場合の酸素含有率は90体積%以上100体積%以下が好ましい。なお、酸素含有率100体積%の酸素ガスを使用する場合であっても、反応系内への酸素流量を調節して酸素含有率を上記範囲内に制御してもよい。酸素を含む気体の供給方法は、特に限定されず、流量調整器を取り付けた酸素ボンベから反応系内に供給してもよく、酸素発生装置から反応系内に供給してもよい。
なお、「酸素存在下」とは、上記各化合物が酸素と接している状態か、上記組成物中に酸素が存在する状態のいずれであってもよい。従って、本発明に係る反応は、酸素を含む気体の気流下で行ってもよいが、反応収率を高める観点からは、酸素を含む気体はバブリングにより上記組成物中へ供給することが好ましい。
酸素を含む気体の量は、C1-4ハロゲン化炭化水素の量や、反応容器の形状などに応じて適宜決定され、反応容器中に存在するC1-4ハロゲン化炭化水素に対する、反応容器へ供給する1分あたりの気体の量は、5容量倍以上が好ましい。当該量は、25容量倍以上がより好ましく、50容量倍以上がよりさらに好ましい。当該量の上限は、特に制限されないが、500容量倍以下が好ましく、250容量倍以下がより好ましく、150容量倍以下が特に好ましい。また、反応容器中に存在するC1-4ハロゲン化炭化水素に対する、反応容器へ供給する1分あたりの酸素の量は、5容量倍以上25容量倍以下が好ましい。気体の流量が多過ぎる場合には、C1-4ハロゲン化炭化水素が揮発する場合があり、少な過ぎると反応が進行しにくくなる場合がある。
光照射に使用する光は、短波長光を含む光が好ましく、紫外線を含む光がより好ましく、波長が180nm以上500nm以下の光を含む光が特に好ましい。なお、光の波長はC1-4ハロゲン化炭化水素の種類に応じて適宜決定すればよいが、400nmがより好ましく、300nm以下がよりさらに好ましい。この場合、C1-4ハロゲン化炭化水素から効率良くハロゲン化カルボニル様の化合物を発生させられる。
光照射の光源の具体例としては、太陽光、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ、LEDランプが挙げられる。反応効率やコストの点から、低圧水銀ランプが好ましい。
照射光の強度は、10μW/cm2以上500μW/cm2以下が好ましい。照射光の強度は、100μW/cm2以下がより好ましく、40μW/cm2以下が特に好ましい。光照射時間は、0.5時間以上10時間以下が好ましく、1時間以上6時間以下がより好ましく、2時間以上4時間以下が特に好ましい。
光照射の態様としては、反応開始から終了まで連続して光を照射する態様、光照射と光非照射とを交互に繰り返す態様、反応開始から所定の時間のみ光を照射する態様等の態様が挙げられ、反応開始から終了まで連続して光を照射する態様が好ましい。
反応時の温度は、0℃以上50℃以下が好ましい。当該温度は、10℃以上がより好ましく、20℃以上が特に好ましい。また、当該温度は、40℃以下がより好ましく、30℃以下が特に好ましい。
本発明の製造方法に使用できる反応装置としては、反応容器に光照射手段を備えた反応装置が挙げられる。反応装置には、攪拌装置や温度制御手段が備えられていてもよい。図1に、本発明の製造方法に使用できる反応装置の一態様を示す。図1に示す反応装置は、筒状反応容器6内に光照射手段1を有する。筒状反応容器6内に、上記各原料化合物を添加し、当該反応容器6内に酸素を含有する気体を供給または上記組成物に酸素を含有する気体をバブリングしながら(図示せず)、光照射手段1より光を照射して反応を行う。前記光照射手段1をジャケット2等で覆う場合、該ジャケットは、前記短波長光を透過する素材であることが好ましい。また、反応容器の外側から光照射を行ってもよく、この場合、反応容器は前記短波長光を透過する素材が好ましい。前記短波長光を透過する素材としては、石英ガラス等が挙げられる。
上記反応後の生成物は、蒸留、減圧留去、カラムクロマトグラフィー、分液、抽出、洗浄、再結晶等によって、さらに精製してもよい。
原料化合物である求核性官能基を有する含フッ素化合物として水酸基含有化合物、チオール基含有化合物、アミノ基含有化合物を用いる場合には、それぞれ、炭酸エステル基(−O−C(=O)−O−)、炭酸ジチオエステル基(−S−C(=O)−S−)、ウレア基(−NH−C(=O)−NH−)を有するカーボネート誘導体が生成する。また、水酸基含有化合物とアミノ基含有化合物を併用する場合にはウレタン基(−O−C(=O)−NH−)を有するカーボネート誘導体が生成し、チオール基含有化合物とアミノ基含有化合物を併用する場合にはチオウレタン基(−S−C(=O)−NH−)を有するカーボネート誘導体が生成する。
本発明の製造方法で得られるフッ素化カーボネート誘導体は、非水溶媒等として有用であり、リチウムイオン二次電池の電解質として利用できる。また、炭酸ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)等のフッ素化カーボネートは、高い反応性を有し、取扱いも容易なホスゲン代替化合物としても有用である。さらに、本発明の製造方法で得られるフッ素化ポリカーボネートは、耐薬品性も優れており、エンジニアリングプラスチックとして有用である。
本願は、2017年5月16日に出願された日本国特許出願第2017−97682号に基づく優先権の利益を主張するものである。2017年5月16日に出願された日本国特許出願第2017−97682号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、目的化合物の収率は、使用した水酸基を有する化合物量を基準として算出した。
実施例1: 炭酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)の合成
直径42mm、容量100mLの筒状反応容器内に、直径30mmの石英ガラスジャケットを装入し、さらに石英ガラスジャケット内に低圧水銀ランプ(「UVL20PH−6」SEN Light社製,20W,φ24×120mm)を装入した反応システムを構築した。当該反応システムの模式図を図1に示す。反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.718mL,10mmol)、2,2,2−トリフルオロエタノールに対して5倍モルのピリジン(4.03mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。2時間後、反応液を水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機層を1H−NMRと19F−NMRで分析し、収率98%で目的化合物の炭酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)の生成を確認した。
実施例2: 炭酸ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)の合成
2,2,2−トリフルオロエタノールの代わりに3,3,3−トリフルオロプロパノール(0.220mL,2.5mmol)を用い、反応時間を1.5時間にした以外は上記実施例1と同様にして反応を行った。反応終了後、反応液にジクロロメタンと水を加えて分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮して黄色液体を得た。当該黄色液体を1H−NMRと19F−NMRで分析し、単離収率96%で目的化合物の炭酸3,3,3−トリフルオロプロピルの生成を確認した。
実施例3: 炭酸ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)の合成
(1) 有機塩基としてピリジンを使用
2,2,2−トリフルオロエタノールの代わりにヘキサフルオロイソプロパノール(1.04mL,10mmol)を用い、ピリジンの使用量をヘキサフルオロイソプロパノールに対して3.5倍モルに調整した以外は上記実施例1と同様にして、反応を行った。反応液を1H−NMRと19F−NMRで直接分析し、収率70%で目的化合物の炭酸ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)の生成を確認した。なお、反応終了時、反応液は、ピリジン塩酸塩を含む上層と、目的化合物のクロロホルム溶液である下層の二層に分離した。
(2) 有機塩基としてトリエチルアミンを使用
有機塩基としてピリジンの代わりにヘキサフルオロイソプロパノールに対して3.5倍モルのトリエチルアミン(4.9mL)を用い、反応時間を3時間とした以外は上記実施例3(1)と同様にして、反応を行った。反応後、反応液を減圧蒸留し、液体窒素にてトラップした留分を1H−NMRと19F−NMRで分析したところ、収率約20%で目的化合物である炭酸ヘキサフルオロイソプロピルが生成していることが確認された。おそらくはトリエチルアミンが反応中に分解し、ギ酸エステルなどの副生物が生成した分、収率が低下したと考えられる。
(3) 有機塩基として2,6−ルチジンを使用
有機塩基としてピリジンの代わりにヘキサフルオロイソプロパノールに対して3.5倍モルの2,6−ルチジン(4.05mL)を用い、反応時間を0.5時間とした以外は上記実施例3(1)と同様にして、反応を行った。反応液を1H−NMRと19F−NMRで直接分析したところ、収率約50%で目的化合物である炭酸ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)が生成していることが確認された。2,6−ルチジンはその塩基性がピリジンよりも強く、生成するHClと塩酸塩を形成する能力が強いため、原料が残留して収率が比較的低下したと考えられる。なお、反応終了時、反応液は、上記実施例3(1)と同様に二層に分離した。
比較例1: 炭酸ヘキサフルオロイソプロピルの合成
有機塩基を用いず、反応時間を3時間とした以外は上記実施例3(1)と同様にして反応を行ったが、目的化合物である炭酸ヘキサフルオロイソプロピルは全く生成しなかった。
実施例4: 炭酸ビス(ノナフルオロ−t−ブチル)の合成
(1) 有機塩基としてピリジンを使用
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、ノナフルオロ−t−ブタノール(0.694g,5mmol)、ノナフルオロ−t−ブタノールに対して5倍モルのピリジン(2mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。1時間後、反応液を19F−NMRで直接分析したところ、収率22%で目的化合物である炭酸ノナフルオロ−t−ブチルが生成していることが確認された。
(2) 有機塩基として2,6−ルチジンを使用
有機塩基としてピリジンの代わりにノナフルオロ−t−ブタノールに対して.5倍モルの2,6−ルチジン(2.9mL)を用いた以外は上記実施例4(1)と同様にして、収率35%で目的化合物である炭酸ノナフルオロ−t−ブチルが生成していることを確認した。
実施例5: 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル)の合成
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、ペンタフルオロフェノール(2.28g,10mmol)、ペンタフルオロフェノールに対して3.5倍モルのピリジン(2.82mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。2時間後、反応液を水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、クロロホルムを留去した残渣を1H−NMRで分析したところ、収率63%で目的化合物である炭酸ペンタフルオロフェニルが生成していることが確認された。
実施例6: ポリ炭酸4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールの合成
上記反応容器内に精製したクロロホルム(30mL)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(1.68g,5mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンに対して5倍モルのピリジン(2mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。2時間後、反応液にメタノール(30mL)を加え、固形分をメタノールで洗浄し、真空乾燥することにより白色固体が得られた。当該白色固体を1H−NMRと19F−NMRで分析したところ、収率99%超で目的化合物であるポリ炭酸4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールが生成していることが確認された。
また、得られたポリ炭酸4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノールを下記の条件のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で分析し、分子量を求めた。結果を表1に示す。
装置: 高速GPC装置(「HLC−8320GPC」東ソー社製)
カラム: 超高分子用カラム(「TSKgel GMHHR−H×2」東ソー社製)
移動相: クロロホルム 流速: 1.0mL/min
オーブン温度: 40℃ 濃度: 0.3w/v%
注入量: 100μL 分子量標準: ポリスチレン
検出器: RI
表1に示す結果の通り、本発明方法で合成されたポリ炭酸フルオロエステルは十分高い分子量を有し、且つその分子量分布は比較的狭いものであることが明らかとなった。
実施例7: ビスフェノールAと4’,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリンとの光共重合
上記反応容器内に精製したクロロホルム(30mL)、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(0.57g,2.5mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(0.84g,2.5mmol)、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:100mmol,20mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。3時間後、反応液にジクロロメタンと水を添加し、沈殿を吸引濾取した。得られた沈殿をメタノールで洗浄した後に真空乾燥することにより肌色固体が得られた(収率:35%)。当該肌色固体を1H−NMRと19F−NMRとIRで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例8: 炭酸ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)の合成
上記反応容器内に精製したクロロホルム(30mL)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(10mmol)、ピリジン(0.8mL,10mmol)、および炭酸ナトリウム水溶液(Na2CO3:5.3g,50mmol,20mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。2時間後、反応液にジクロロメタンと水を添加し、分液した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、1H−NMRと19F−NMRで分析することにより、目的化合物が収率6%で生成していることが確認された。
実施例9: 炭酸ビス(4−フルオロフェニル)の合成
上記反応容器内に精製したクロロホルム(30mL)、4−フルオロフェノール(1.12g,10mmol)、および水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:100mmol,20mL)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射した。3時間後、反応液にジクロロメタンと水を添加し、分液した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し、60℃で減圧乾燥することにより、白色粉末が得られた(収率:37%)。当該白色粉末を1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例10: 炭酸ビス(3,5−ジフルオロフェニル)の合成
4−フルオロフェノールの代わりに3,5−ジフルオロフェノール(1.33g,10mmol)を用い、反応後、ジクロロメタンの代わりにヘキサンを用い、得られた沈殿をアセトンに溶解して無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧濃縮した以外は上記実施例8と同様にして茶色粉末を得た(収率:80%)。当該茶色粉末を1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例11: 炭酸ビス(2,6−ジフルオロフェニル)の合成
4−フルオロフェノールの代わりに2,6−ジフルオロフェノール(1.33g,10mmol)を用い、反応後、有機相を水で4回洗浄してから無水硫酸ナトリウムで乾燥した以外は上記実施例8と同様にして茶色粉末を得た(収率:24%)。当該茶色粉末を1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例12: 炭酸ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)の合成
4−フルオロフェノールの代わりに3,4,5−トリフルオロフェノール(1.46g,10mmol)を用い、反応後、有機相を減圧濃縮して得た残渣をヘキサンで洗浄し、60℃で減圧乾燥した以外は上記実施例8と同様にして白色粉末を得た(収率:87%)。当該白色粉末を1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例13: 炭酸ビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)の合成
4−フルオロフェノールの代わりに2,3,5,6−テトラフルオロフェノール(1.66g,10mmol)を用い、反応後、クーゲルロールを使って70〜80℃で蒸留した以外は上記実施例8と同様にしてオイルを得た(収率:28%)。当該オイルを1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例14: 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル)の合成
4−フルオロフェノールの代わりにペンタフルオロフェノール(1.84g,10mmol)を用い、反応後、クーゲルロールを使って110〜170℃で蒸留した以外は上記実施例8と同様にして黄色粉末を得た(収率:55%)。当該黄色粉末を1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例15: ビスフェノールAFと4’,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリンとの光共重合
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(0.862g,2.5mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(0.824g,2.5mmol)、ピリジン(4.03mL,50mmol)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、40℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射し、1時間反応させた。更に、照射を停止してから反応液温度を50℃に昇温させ、15分間反応させた。反応後、反応液にメタノールを加え、固形分をメタノールで洗浄し、80℃で真空乾燥することによりオレンジ色粉末が得られた(収率:56%)。当該粉末を1H−NMR、19F−NMRおよびIRで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
また、得られた共重合体の分子量を、上記実施例6と同様に求めた。結果を表2に示す。
表2に示す結果の通り、本発明方法で合成されたポリフルオロウレタンは十分高い分子量を有し、且つその分子量分布は比較的狭いものであることが明らかとなった。
実施例16: 1H,1H,8H,8H−パーフルオロ−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジオールのポリカーボネート化反応
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、1H,1H,8H,8H−パーフルオロ−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジオール(1.47g,5mmol)、およびピリジン(4.03mL,50mmol)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射し、1時間反応させた。次いで、反応液に水を加え、沈殿を濾取した。得られた沈殿をアセトンに溶解し、二層に分かれた反応液の下層を上層から分離した。下層を60℃で真空乾燥することにより、黄色オイルを得た(収率:54%)。当該オイルを1H−NMRと19F−NMRで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例17: 1H,1H,10H,10H−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオールのポリカーボネート化反応
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、1H,1H,10H,10H−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール(2.39g,2.5mmol)、およびピリジン(4.03mL,50mmol)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、30℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射し、2時間反応させた。次いで、反応液に水を加え、沈殿を濾取した。得られた沈殿をメタノール(40mL)で洗浄し、白色粉末を得た(収率:48%)。当該粉末を1H−NMR、19F−NMRおよびIRで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例18: 1,3−ビス(ペンタフルオロフェニル)ウレアの合成
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、ペンタフルオロアニリン(10mmol)、およびピリジン(50mmol)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、40℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射し、2時間反応させた。次いで、反応液に水とジクロロメタンを加えて分液した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣にジクロロメタンとヘキサンを加え、生じた沈殿を吸引濾過した。沈殿をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)に付した後、酢酸エチルとヘキサンを使って再結晶することにより、肌色結晶を得た(収量:0.31g,収率:16%)。当該結晶を1H−NMR、19F−NMR、IRおよびマススペクトルで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
実施例19: 4’,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリンのポリウレア化反応
上記反応容器内に精製したクロロホルム(20mL)、4’,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリン(1.725g,5mmol)、およびピリジン(4.03mL,50mmol)を入れ、攪拌混合した。当該反応液を攪拌しつつ、20℃で0.5L/minの酸素ガスをバブリングで吹き込み、上記低圧水銀ランプを照射し、1時間反応させた。次いで、反応液にメタノールを添加し、70℃で1時間維持した後、水を添加した。生じた沈殿を濾取し、メタノールで洗浄した後に真空濾過し、オレンジ色粉末を得た(収率:44%)。当該粉末を1H−NMR、19F−NMRおよびIRで分析したところ、目的化合物が生成していることが確認された。
1: 光照射手段, 2: ジャケット, 3: ウォーターバス
4: 撹拌子, 5: 熱媒または冷媒, 6: 筒状反応容器

Claims (12)

  1. フッ素化カーボネート誘導体を製造するための方法であって、
    塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子からなる群から選択される1種以上のハロゲン原子を有するC1-4ハロゲン化炭化水素、求核性官能基を有する含フッ素化合物、および塩基を含む組成物に酸素存在下で光照射し、
    前記含フッ素化合物が下式(i)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I)で表されるフッ素化カーボネート誘導体であるか、または、
    前記含フッ素化合物が下式(ii)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(II−1)で表される単位を含むフッ素化ポリカーボネート誘導体もしくは下式(II−2)で表されるフッ素化環状カーボネート誘導体である、フッ素化カーボネート誘導体の製造方法。
    (i) RF1−A−H
    (ii) H−A−RF2−A−H
    (I) RF1−A−C(=O)−A−RF1
    (II−1) [−A−RF2−A−C(=O)−]
    [式中、
    Aは、O、SまたはNHであり、
    F1はフッ素原子を有する反応不活性な1価有機基であり、
    F2はフッ素原子を有する反応不活性な2価有機基である。]
  2. 前記含フッ素化合物が下式(i−1)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I−1)で表されるフッ素化カーボネート誘導体であるか、前記含フッ素化合物が下式(i−2)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I−2)で表されるフッ素化カーボネート誘導体であるか、または、前記含フッ素化合物が下式(i−3)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(I−3)で表されるフッ素化カーボネート誘導体である、請求項1に記載の製造方法。
    (i−1) RF11CH2−A−H
    (i−2) (RF122CH−A−H
    (i−3) (RF133C−A−H
    (I−1) RF11CH2−A−C(=O)−A−CH2−RF11
    (I−2) (RF122CH−A−C(=O)−A−CH(RF122
    (I−3) (RF133C−A−C(=O)−A−C(RF133
    [式中、
    Aは前述したものと同義を示し、
    F11は、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、
    2個のRF12は、それぞれ独立にC1-10アルキル基、C1-10フルオロアルキル基、C6-14アリール基、C6-14フルオロアリール基、C4-14ヘテロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基、C2-24アルキルポリオキシアルキレン基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、1個または2個のRF12が、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であるか、または、共同してC2-6フルオロアルキレン基または1,2−フルオロアリーレン基を形成し、
    3個のRF13は、それぞれ独立にC1-10アルキル基、C1-10フルオロアルキル基、C6-14アリール基、C6-14フルオロアリール基、C4-14ヘテロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基、C2-24アルキルポリオキシアルキレン基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基であり、1個、2個または3個のRF13が、C1-10フルオロアルキル基、C6-14フルオロアリール基、C4-14フルオロヘテロアリール基またはC2-24フルオロ(アルキルポリオキシアルキレン)基である。]
  3. 前記含フッ素化合物が下式(ii−1)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(II−11)で表される単位を含むフッ素化ポリカーボネート誘導体であるか、または、前記含フッ素化合物が下式(ii−2)で表される化合物であり且つ前記フッ素化カーボネート誘導体が下式(II−21)で表されるフッ素化環状カーボネート誘導体もしくは下式(II−22)で表されるフッ素化鎖状カーボネート誘導体である、請求項1に記載の製造方法。
    [式中、Aは前述したものと同義を示し、RF21はC3-10フルオロアルキレン基またはポリ(フルオロC1-4アルキレンオキシ)基である。]
  4. 前記C1-4ハロゲン化炭化水素がC1-4ポリハロゲン化炭化水素である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記C1-4ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記塩基として、複素環式芳香族アミン、非求核性強塩基、および無機塩基から実質的になる群より選択される1以上の塩基を用いる請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記複素環式芳香族アミンが、ピリジン、ピコリンまたはルチジンである請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記非求核性強塩基が、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンまたは1,1,3,3−テトラメチルグアニジンである請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記無機塩基が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ金属炭酸塩である請求項6に記載の製造方法。
  10. 前記C1-4ハロゲン化炭化水素に対して0.001倍モル以上1倍モル以下の前記含フッ素化合物を用いる請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記含フッ素化合物に対して1.5倍モル以上10倍モル以下の前記塩基を用いる請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 前記組成物に照射する光が180nm以上500nm以下の波長の光である、請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
JP2019519163A 2017-05-16 2018-04-27 フッ素化カーボネート誘導体の製造方法 Active JP7054096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097682 2017-05-16
JP2017097682 2017-05-16
PCT/JP2018/017349 WO2018211953A1 (ja) 2017-05-16 2018-04-27 フッ素化カーボネート誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211953A1 true JPWO2018211953A1 (ja) 2020-04-23
JP7054096B2 JP7054096B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=64274315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519163A Active JP7054096B2 (ja) 2017-05-16 2018-04-27 フッ素化カーボネート誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11167259B2 (ja)
EP (1) EP3626701A4 (ja)
JP (1) JP7054096B2 (ja)
CN (1) CN110719904A (ja)
WO (1) WO2018211953A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210403409A1 (en) * 2018-11-15 2021-12-30 National University Corporation Kobe University Method for producing carbonate derivative
CN114341056B (zh) 2019-09-05 2024-02-06 国立大学法人神户大学 碳酰卤的制备方法
JPWO2021230151A1 (ja) 2020-05-11 2021-11-18
JP7239953B2 (ja) 2021-02-12 2023-03-15 国立大学法人神戸大学 ハロゲン化カルボニルの製造方法
WO2023080049A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 国立大学法人神戸大学 含フッ素ポリウレタンの製造方法
WO2023080052A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 国立大学法人神戸大学 ポリウレタンの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077339A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び該樹脂を用いたプラスチック光導波路
JPH10291965A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Tosoh Corp 難燃性カーボネート化合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JPH11152328A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリカーボネート樹脂及び該樹脂を用いたプラスチック光導波路
JP2001512515A (ja) * 1997-02-21 2001-08-21 ダイネオン エルエルシー フルオロエラストマ組成物およびその製造方法
JP2013181028A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Kobe Univ ハロゲン化炭化水素に光照射して得られる混合物の使用
WO2015156245A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 国立大学法人神戸大学 ハロゲン化カルボン酸エステルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319230A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Central Glass Co Ltd ビスヘキサフルオロイソプロピルカーボネートの製造方法
US20060135662A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 General Electric Company Polycarbonates with fluoroalkylene carbonate end groups
JP2017097682A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 マツダ株式会社 標識認識システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077339A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び該樹脂を用いたプラスチック光導波路
JP2001512515A (ja) * 1997-02-21 2001-08-21 ダイネオン エルエルシー フルオロエラストマ組成物およびその製造方法
JPH10291965A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Tosoh Corp 難燃性カーボネート化合物、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JPH11152328A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリカーボネート樹脂及び該樹脂を用いたプラスチック光導波路
JP2013181028A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Kobe Univ ハロゲン化炭化水素に光照射して得られる混合物の使用
WO2015156245A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 国立大学法人神戸大学 ハロゲン化カルボン酸エステルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUWAHARA, YUKI ET AL.: "Photochemical molecular storage of Cl2, HCl, and COCl2: Synthesis of organochlorine compounds, salts", ORGANIC LETTERS, vol. 14, no. 13, JPN6018026985, 2012, pages 3376 - 3379, XP055613091, ISSN: 0004710868, DOI: 10.1021/ol301356r *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3626701A4 (en) 2020-12-23
JP7054096B2 (ja) 2022-04-13
EP3626701A1 (en) 2020-03-25
US11167259B2 (en) 2021-11-09
CN110719904A (zh) 2020-01-21
WO2018211953A1 (ja) 2018-11-22
US20200122114A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054096B2 (ja) フッ素化カーボネート誘導体の製造方法
JP7041925B2 (ja) カーボネート誘導体の製造方法
GB2539158A (en) Bis(1, 1-dichloro-3,3,3-trifluoropropyl)ether and method for producing same
JP5902712B2 (ja) ペルフルオロビニルエーテルスルフィン酸及びその塩類の調製
JP5609879B2 (ja) ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
JP7445265B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
KR101158121B1 (ko) 4-플루오로-1,3-디옥솔란-2-온의 제조 방법
JP2011057666A (ja) 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2006219419A (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法
KR100690010B1 (ko) 불소화 디알킬 카보네이트의 제조 방법
CN113105429B (zh) 一种氟代碳酸乙烯酯的合成方法
TWI825220B (zh) 聚碳酸酯之製造方法
KR20110015032A (ko) 플루오로프로필렌카르보네이트의 제조법
RU2771748C2 (ru) Способ получения карбонатного производного
JP2020083765A (ja) フッ素化カーボネートの製造方法
WO2005085187A1 (ja) フッ素化合物の製造方法
KR100744824B1 (ko) 디알킬 카보네이트의 제조방법
JP2019127441A (ja) トランス型脂環式カーボネートの製造方法
WO2022065133A1 (ja) カーボネート化合物の製造方法
CN116964028A (zh) 羰基卤化物的制造方法
JP2015105239A (ja) N−ビニルカルバゾールの製造方法
JPWO2020138434A1 (ja) ハロアルキル酸ハロゲン化物の製造方法、ハロアルキル酸エステルの製造方法、及びハロアルキル酸アミドの製造方法
JP2021031398A (ja) 含フッ素ビニルエーテルの製造方法
Rakhimov Synthesis of polyfluoroalkyl chlorosulfites and new polyfluoroalkylation reactions with their participation
JPH0853396A (ja) アリール置換アルキレンカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150