JPWO2018207591A1 - 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018207591A1
JPWO2018207591A1 JP2019517542A JP2019517542A JPWO2018207591A1 JP WO2018207591 A1 JPWO2018207591 A1 JP WO2018207591A1 JP 2019517542 A JP2019517542 A JP 2019517542A JP 2019517542 A JP2019517542 A JP 2019517542A JP WO2018207591 A1 JPWO2018207591 A1 JP WO2018207591A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
electrochromic
electrochromic device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758729B2 (ja
Inventor
昌芳 樋口
雄基 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2018207591A1 publication Critical patent/JPWO2018207591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758729B2 publication Critical patent/JP6758729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/16Materials and properties conductive

Abstract

本発明は、第1の電極と、前記第1の電極上に位置し、少なくとも有機配位子、および前記有機配位子に配位された金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有するエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、前記電解質層上に位置し、導電性高分子を含んでなる対極物質層と、前記対極物質層上に位置する第2の電極とを備える、エレクトロクロミックデバイスである。前記導電性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)、ポリフルオレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニレンビニレン、および、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。

Description

本発明は、有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法に関する。
近年、ディスプレイ材料及び調光材料としてエレクトロクロミック材料が注目されている。従来の有機及び無機エレクトロクロミック材料の長所を併せ持つ有機/金属ハイブリッドポリマーをエレクトロクロミック材料として用いた多彩で応答性に優れるエレクトロクロミックデバイスが開発されてきている。(例えば、特許文献1および2を参照)。特許文献1および2では、有機配位子がターピリジン基あるいはフェナントロリン基であり、これに金属イオンが配位した有機/金属ハイブリッドポリマーおよびそのエレクトロクロミックデバイスが開示されている。これらのエレクトロクロミックデバイスが高温下での使用に耐えられることが望まれている。しかしながら、高温下において安定したエレクトロクロミック動作を得ることは困難とされてきた。高温下でのエレクトロクロミックデバイスへの通電は、キャリア移動度の向上に起因する過剰なキャリア注入及び熱の影響によるゲル電解質層の形態変化を招き、デバイスの劣化、特に対極のITO基板表面の急速な劣化が懸念されるためである。また、外気からデバイス内へ水が混入すると、対極と電解質層との界面でも電気化学的反応が起こるために、水素ガスや酸素ガスの発生の可能性が大きくなる。このガス発生は、膜の破壊、あるいは、ITO膜の還元へとつながりデバイスの耐久性に対する大きな阻害要因となっている。
非特許文献1と2では、デバイス構造を電極/還元発色層/酸化発色層/電極とし、着消色を繰り返しても、両電極表面が膜で覆われていることから、気体発生が全く無いエレクトロクロミックデバイスが報告されている。このデバイスの難点として、着色後反応生成物が直接接しているためにメモリ性がないことが挙げられる。メモリ性を確保するために、還元発色層と酸化発色層との間にイオン導電性の絶縁膜を設けたデバイス設計指針が特許文献3にて開示されている。
また、特許文献4は、透明電極/鉄−鉄錯体層/透明電解質層/ニッケル−鉄錯体層/透明電極層からなるエレクトロクロミックデバイスを開示する。特許文献5は、第1の電極/エレクトロクロミック層/第1の電解質層/劣化防止層/第2の電極/第2の電解質層/無機保護層/有機保護層からなるエレクトロクロミックデバイスを開示する。いずれもエレクトロクロミック層に対向する電極側に無機材料からなる層が設けられている。
特許文献6および7では、エレクトロクロミックデバイスの特性向上のために、電解質層としてイオン液体を用いることでエレクトロクロミックデバイスのメモリ性能の向上が開示されている。
非特許文献3は、不揮発性、難燃性のイオン液体を含有する電解質層を用いたエレクトロクロミックデバイスであって、加熱処理により、エレクトロクロミック層中の有機/金属ハイブリッドポリマー(polyFe)とイオン液体(1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド)とがイオン結合を形成し、複合体となり、加えてデバイス中の溶媒が除去されることで、応答速度、コントラスト、耐久性に優れたエレクトロクロミックデバイスが開示されている。しかしながら、デバイスのさらなる長期耐久性が得られることが望ましい。
上記のエレクトロクロミックデバイスの特性評価は、室温下に限られている。高温環境下でサイクル特性を評価し、安定したエレクトロクロミック動作を示すデバイスの開発が重要な課題とされている。
特開2007−112957号公報 特開2012−188517号公報 特開昭56−4679号公報 特開2016−065180号公報 特開2017−021077号公報 特開2012−501008号公報 特開2014−178493号公報
E.Inoue,K.Kawaziri,A.Izawa,Japan.J.Appl.Phys.,16(1977)2065 I.Shimizu,M.Shizukuishi,E.Inoue,J.Appl.Phys.,50(1979)4027 清野 雄基ら,Polymer Preprints, Japan Vol.65,No.2(2016)
本発明は、上記不都合に鑑みてなされたものであり、高温環境下において安定したサイクル特性を有する新規なエレクトロクロミックデバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の諸態様は、以下のとおりである。
[1].
第1の電極と、
前記第1の電極上に位置し、少なくとも有機配位子、および前記有機配位子に配位された金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有するエレクトロクロミック層と、
前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、
前記電解質層上に位置し、導電性高分子を含んでなる対極物質層と、
前記対極物質層上に位置する第2の電極と
を備える、エレクトロクロミックデバイス。
[2].
前記導電性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)、ポリフルオレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニレンビニレン、および、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[3].
前記導電性高分子を含んでなる対極物質層は、10nm以上50nm以下の範囲の厚みを有する、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[4].
前記対極物質層の層厚と、前記第2の電極の層厚との比は、0.03以上0.71以下の範囲を満たす、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[5].
前記対極物質層の層厚と、前記第2の電極の層厚との比は、0.20以上0.42以下の範囲を満たす、上記[4]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[6].
前記有機配位子は、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[7].
前記金属イオンは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[8].
前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される少なくとも1種である、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。

前記式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数であり、
前記式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、
前記式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
[9].
前記電解質層は、少なくとも高分子および支持塩を含有する、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[10].
前記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[9]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[11].
前記支持塩は、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[9]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[12].
前記電解質層は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤をさらに含有する、上記[9]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[13].
前記エレクトロクロミック層は、さらにイオン液体を含有し、
前記イオン液体は、前記有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成している、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[14].
前記イオン液体は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択される少なくとも1種のアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種のカチオンとの組み合わせである、上記[12]または[13]項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
[15].
エポキシ樹脂および/またはシリコーン樹脂を含む封止剤により封止されている、上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[16].
上記[1]項に記載のエレクトロクロミックデバイスを製造する方法であって、
第1の電極上に、少なくとも、有機配位子、および前記有機配位子に配位された金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、エレクトロクロミック層を形成するステップと、
前記エレクトロクロミック層の表面を、電解質物質により処理するステップと、
前記エレクトロクロミック層上にさらなる電解質物質を付与し、電解質層を形成するステップと、
第2の電極上に導電性高分子を付与し、対極物質層を形成するステップと、
前記電解質層上に前記対極物質層を付与した前記第2の電極を合わせ、前記第1の電極、前記エレクトロクロミック層、前記電解質層、前記対極物質層および前記第2の電極を含んでなる構造体を形成するステップと、
前記構造体を熱処理するステップと
を包含する、方法。
[17].
前記電解質物質により処理するステップは、
前記エレクトロクロミック層の表面に前記電解質物質を付与することと、
前記電解質物質を剥離することと
をさらに包含する、上記[16]項に記載の方法。
[18].
前記エレクトロクロミック層の表面に前記電解質物質を付与することと、前記電解質物質を剥離することとを繰り返し行う、上記[17]項に記載の方法。
[19].
前記電解質物質は、脱水溶媒を含有する、上記[16]項に記載の方法。
[20].
前記脱水溶媒は、アセトニトリル、アセトン、および、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種である、上記[19]項に記載の方法。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスは、導電性高分子を対極物質として用い、対極の電極表面を覆うことにより、高温環境下においても繰り返し通電による電極表面劣化の抑制が可能となる。この結果、高温環境下においても安定したサイクル特性を達成できる。
本発明によるエレクトロクロミックデバイスの製造方法は、電解質物質でエレクトロクロミック層の表面処理を施し、対極物質層として上述の導電性高分子を付与するだけでよいので、特別な装置を不要とし、有利である。特に、エレクトロクロミック層の表面処理により、低分子量のポリマーが除去され、電解質層へのポリマーの溶出を防ぐことができので、コントラストの低下を抑制したエレクトロクロミックデバイスを提供できる。
また、当該製造方法は、加熱により構造体全体の溶媒が除去されるので、応答速度、コントラスト、繰り返し駆動安定性(耐久性)が向上したエレクトロクロミックデバイスを提供できる。好ましくは、電解質層の形成時に脱水溶媒を用いることで、電解質層を構成するポリマーマトリクスの結晶化が抑制されるので、応答速度の低下が抑制されたエレクトロクロミックデバイスを提供できる。また、不揮発性、難燃性なイオン液体を含むことにより、高い耐熱性を有するエレクトロクロミックデバイスを提供できる。
図1は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの典型例を示す模式図である。 図2は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの製造工程の典型例を示すフローチャートである。 図3は、例1および例2のエレクトロクロミックデバイスの各種条件下で酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の時間変化を示す図である。 図4は、例3および例4のエレクトロクロミックデバイスの各種条件下で酸化還元を繰り返した際の波長500nmにおける透過率の時間変化を示す図である。 図5は、特性評価後の例2のエレクトロクロミックデバイスの第1および第2の電極表面の様子を示す図である。 図6は、例2のエレクトロクロミックデバイスの第2の電極表面についてのXPSワイドスキャンスペクトルを示す図である。 図7は、例2のエレクトロクロミックデバイスの第1の電極表面(polyFe膜付)についてのXPSワイドスキャンスペクトルを示す図である。 図8は、各電極表面のC1sナロースキャンスペクトル(A)とO1sナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。 図9は、各電極表面のN1sナロースキャンスペクトル(A)とFe2pナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。 図10は、各電極表面のIn3dナロースキャンスペクトル(A)とSn3dナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。 図11は、各電極表面のLi1sナロースキャンスペクトル(A)とFe3sナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に従うエレクトロクロミックデバイスの典型的な実施の形態を説明する。本発明は、これらの実施形態に限定されない。なお、同様の構成要素には同様の符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本発明のエレクトロクロミックデバイスの構成および製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの典型例を示す模式図である。
エレクトロクロミックデバイス100は、第1の電極110と、第1の電極110上に位置するエレクトロクロミック層120と、エレクトロクロミック層120上に位置する電解質層130と、電解質層130上に位置する導電性高分子を含んでなる対極物質層140と、対極物質層140上に位置する第2の電極150とを備える。エレクトロクロミック層120は、少なくとも、有機配位子、および有機配位子に配位された金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する。このような構成のエレクトロクロミックデバイスでは、導電性高分子を対極物質として用い、対極の電極表面を覆うことにより、高温環境下においても繰り返し通電による電極表面劣化の抑制が可能となり、高温環境下においても安定したサイクル特性を達成できる。
第1の電極110および第2の電極150は、特に限定されず、任意の公知の電極を用いることができる。好ましくは、第1の電極110および第2の電極150の少なくとも一方は、任意の透明電極である。透明電極の材料として、SnO膜、In膜またはInとSnOとの混合物であるITO膜が好ましい。また、これら第1の電極110および第2の電極150は、任意の物理的気相成長法または化学的気相成長法によって、上述の透明電極材料をプラスチック等の樹脂基板、ガラス基板等の透明基板上に形成することによって得ることができる。
エレクトロクロミック層120は、少なくとも、有機配位子および金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する。ここで、有機配位子とは、金属イオンを配位でき、重合によって高分子化可能である有機化合物であれば、特に制限はない。有機配位子は、好ましくは、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される。有機/金属ハイブリッドポリマーを構成する有機配位子は、単数種であっても複数種であってもよい。これらの有機配位子が金属イオンと配位し、錯形成することによって、有機配位子と金属イオンとが交互に連結した状態となり、有機/金属ハイブリッドポリマーを構成する。
ターピリジン基は、代表的には、2,2’:6’,2”−ターピリジンであるが、これに、種々の置換基を有した誘導体であってもよい。例示的な置換基は、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばC〜C10)、カルボニル基、カルボン酸エステル基(例えばC〜C10)、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。炭化水素基としては、例えば、C〜C10等の直鎖または分岐のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が例示できる。さらにこれらの置換基が有していてよい置換基の例として、メチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜C10のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜C10のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基が挙げられるが、これに限らない。
ビピリジン基は、2,2’−ビピリジン、3,3’−ビピリジン、4,4’−ビピリジン、2,3’−ビピリジン、2,4’−ビピリジン、3,4’−ビピリジンであるが、これに種々の置換基を有した誘導体であってもよい。ここでも例示的な置換基は、上述したとおりである。
イミノ基は、C=Nを有し、これに種々の置換基を有した誘導体であり得る。誘導体が有し得る例示的な置換基は、上述したとおりである。
フェナントロリン基は、フェナントレンのうちの任意の2つの炭素原子が窒素原子で置換されたものであるが、これに種々の置換基を有した誘導体であってもよい。誘導体が有し得る例示的な置換基は、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基、フェニルアセチル基等であるが、これに限らない。
金属イオンは、酸化還元反応によって価数を変化させる任意の金属イオンであり得るが、好ましくは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンである。これらの金属イオンは、上述の有機配位子と配位する。より好ましくは、有機配位子が、ターピリジン基またはその誘導体である場合には、6配位の金属イオンが選択され、有機配位子がフェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基またはこれらの誘導体である場合には、4配位の金属イオンが選択される。
有機/金属ハイブリッドポリマーは、好ましくは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される。一実施形態で、有機/金属ハイブリッドポリマーは、これらの混合物であってもよい。
式(I)および式(II)で表される有機/金属ハイブリッドポリマーは、いずれも、有機配位子としてターピリジン基またはその誘導体とそれに配位された金属イオンとを含む。式(III)で表される有機/金属ハイブリッドポリマーは、有機配位子としてフェナントロリン基またはその誘導体とそれに配位された金属イオンとを含む。
式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数である。
ここで、式(I)および式(II)における金属イオンは、好ましくは、Fe、Co、Ni、ZnおよびRhからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンであり得る。これらの金属イオンは6配位形態をとりうるので、上記有機配位子との錯形成が可能になる。
式(I)および式(II)におけるカウンターアニオンは、酢酸イオン、リン酸イオン、塩素イオン、六フッ化リンイオン、四フッ化ホウ素イオン、および、ポリオキソメタレートからなる群から選択され得る。これらのカウンターアニオンによって、有機/金属ハイブリッドポリマーは電気的に中性となり安定化する。
式(I)および式(II)におけるスペーサが炭素原子および水素原子を含むスペーサである場合、このようなスペーサは炭素原子および水素原子を含む二価の有機基であり得る。例示的には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基等が挙げられる。中でも、フェニレン基、ビフェニレン基などのアリーレン基が好ましい。また、これらの炭化水素基はメチル基、エチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。また、このようなスペーサは、酸素原子や硫黄原子をさらに含んでいてもよい。酸素原子や硫黄原子は修飾能を有するので、有機/金属ハイブリッドポリマーの材料設計に有利である。
二価のアリーレン基の中でも以下に示すアリーレン基が好ましい。これらであれば、有機/金属ハイブリッドポリマーが安定化する。
スペーサを構成する脂肪族炭化水素基としては、例えば、C〜C等のアルキレン基、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、t−ブチレン基等が例示できる。
さらにスペーサを構成する二価の有機基として、これらの基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜Cのアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜Cのアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよい。
式(I)のR〜Rおよび式(II)のR 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばC〜C10)、カルボニル基、カルボン酸エステル基(例えばC〜C10)、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。炭化水素基としては、例えば、C〜C10等の直鎖または分岐のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が例示できる。さらにこれらの置換基が有していてよい置換基の例として、これらの炭化水素基にメチル基、エチル基、ヘキシル基等のC〜C10のアルキル基、メトキシ基、ブトキシ基等のC〜C10のアルコキシ基、塩素、臭素等のハロゲン原子等の置換基を有するものを用いてもよいが、これらに限らない。
式(I)において、nは重合度を示す2以上の整数であり、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。式(II)において、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、その合計n+n・・・+nは、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。
式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
ここで、式(III)における金属イオンは、Pt、Cu、Ni、AgおよびPdからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンであり得る。これらの金属イオンは4配位形態をとりうるので、上記有機配位子との錯形成が可能になる。式(III)におけるカウンターアニオンは、過塩素酸イオン、トリフラートイオン、四フッ化ホウ素イオン、塩化物イオンおよび六フッ化リン酸イオンからなる群から選択され得る。これらのカウンターアニオンによって、有機/金属ハイブリッドポリマーは電気的に中性となり安定化する。
式(III)におけるスペーサが炭素原子および水素原子を含むスペーサである場合、スペーサは、以下に示すように、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基が代表例として挙げられる。また、ビス(フェナントロリン)誘導体の溶解性を高めるために、アルキル基(炭素数1から16)やアルコキシ基(炭素数1から16)で修飾したスペーサを用いることも望ましい。さらに、ジオキソアルキル基(炭素数2から16)でフェニル基間が連結されたスペーサを用いることもできる。
式(III)におけるRおよびRは、以下に示すように、水素、メチル基、t−ブチル基、フェニル基、チエニル基、ビチエニル基、ターチエニル基が挙げられる。式(III)におけるRおよびRは、水素、フェニル基、フェニルアセチル基が挙げられる。
式(III)において、nは重合度を示す2以上の整数であり、例えば2〜5000、好ましくは10〜1000である。
有機/金属ハイブリッドポリマーは、金属イオンから有機配位子への電荷移動吸収に基づき呈色を示す。すなわち、有機/金属ハイブリッドポリマーは、電気化学的に酸化されると発色が消えた消色状態となり、電気化学的に還元されると発色状態となる。この現象は繰り返し起こすことが可能である。したがって、このような有機/金属ハイブリッドポリマーは、エレクトロクロミック材料として機能する。
エレクトロクロミック層120は、さらにイオン液体を含有してもよい。ここで、イオン液体は、上述の有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成し、複合体となり得る。複合体とすることにより、隣り合う電解質層130からのカウンターアニオンを複合体内に保持できるので、早い応答特性を達成できる。
このようなイオン液体は、有機/金属ハイブリッドポリマーがイオン結合を形成する任意のイオン液体が採用されうる。具体例としては、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択される少なくとも1種のアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種のカチオンとの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
より好ましくは、イオン液体は、室温以下の融点を有する。これにより、エレクトロクロミックデバイスの製造における、高分子のゲル化を促進することができる。さらに好ましくは、イオン液体は、0℃以下の融点を有する。これにより、イオン液体は確実に室温で液体となるので、エレクトロクロミックデバイスの製造において、有利となる。なお、本明細書では、用語「室温」により、0℃より高く50℃以下の温度範囲を意図する。
より好ましくは、イオン液体は、少なくとも−1V vs Ag/Ag以下の負電位から+2V vs Ag/Ag以上の正電位までの範囲の電位窓を有する。さらに好ましくは、イオン液体は、−3V vs Ag/Ag以下の負電位から+3V vs Ag/Ag以上の正電位までの範囲の電位窓を有する。これにより、イオン液体の電気化学的な安定性がさらに高まるため、エレクトロクロミックデバイスの耐久性をさらに向上できる。
例えば、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドは、−3V vs Ag/Ag以下の負電位から+2.4V vs Ag/Ag以上の正電位の電位窓を有し、かつ、−18℃以下の融点を有しているため、好ましい。これ以外にも、メチルトリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド,1−エチル−1−メチルピロリジニウムアリルスルフォナート,1−エチル−1−メチルイミダゾリウムアリルスルフォナート等は、−2V vs Ag/Ag以下の負電位から+2.5V vs Ag/Ag以上の正電位までの電位窓を有し、かつ、−2℃以下の融点を有することが分かっており、利用可能である。
電解質層130は、エレクトロクロミック層120における有機/金属ハイブリッドポリマー中の金属イオンの酸化還元反応に伴う価数の変化に対し、その電荷を補償する機能を有する。このような電解質層130は、好ましくは、少なくとも、高分子および支持塩を含有する。高分子および支持塩によって上記の電荷補償の機能を達成することができる。
高分子は、好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。これらの高分子はゲル電解質層の構成に有利である。
支持塩は、好ましくは、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。これらの支持塩は、有機/金属ハイブリッドポリマーのカウンターアニオンとして効果的に機能する。
好ましくは、電解質層130は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤を含有する。可塑剤としてのイオン液体は、上述したものと同様のイオン液体を採用できるため、説明を省略する。例えば、このような可塑剤に加えて上述の高分子および支持塩を脱水溶媒(後述する)に溶解させ、キャストしたのちに溶媒を除去すれば、高分子、可塑剤、および、支持塩が均一に分散して存在したゲル電解質層を構成できるので、エレクトロクロミックデバイス特性の向上と安定化につながる。
また電解質層130は、ビオロゲン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミンおよび有機金属錯体からなる群から選択される少なくとも1種のイオン蓄積材料をさらに含有してもよい。これにより、第1の電極110とエレクトロクロミック層120との間に電荷が蓄積することを抑制できるので、電荷の蓄積によって生じる第1の電極110の物理的な損傷を抑制することができる。例示的な有機金属錯体は、フェロセン、プルシアンブルー、ポルフィリン等である。なお、エレクトロクロミック層120に含有される有機/金属ハイブリッドポリマーも電荷の蓄積を抑制できるが、上述のイオン蓄積材料をさらに含有すれば、第1の電極110およびそれを備えた基板の損傷をより効果的に防ぐことができる。
対極物質層140は、導電性高分子を含んでなる。導電性高分子の導入により、第2の電極150表面への水酸化物等の形成が抑制され、第2の電極150の損傷を抑制できる。このような導電性高分子は、好ましくは、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)―ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)、ポリフルオレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニレンビニレン、および、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。
導電性高分子としての有機/金属ハイブリッドポリマーは、例示的には、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される少なくとも1種であってよい。これらの有機/金属ハイブリッドポリマーは、導電性に優れる。導電性高分子としての有機/金属ハイブリッドポリマーは、エレクトロクロミック層120としての有機/金属ハイブリッドポリマーと同じであってもよいが、異なっている方が透過性およびコントラストに優れるため好ましい。同じ場合には、対極物質層140の厚みを薄くする(例えば、50nm以下)ことによって、透過性およびコントラストの問題が解消されうる。
エレクトロクロミック層120の有機/金属ハイブリッドポリマーが、酸化時に消色、還元時に着色するものを用いる場合、それとは異なり、対極物質層140の導電性高分子として用いる有機/金属ハイブリッドポリマーは、酸化時に着色、還元時に消色するものが好ましい。これにより高コントラストを可能とする。さらに好ましくは、可視光領域においてエレクトロクロミック特性を示さない有機/金属ハイブリッドポリマーが導電性高分子に採用される。これにより、高コントラストを確実にすることができる。
より好ましくは、対極物質層140は、高い導電性(例えば、100S/cm以上)、および/または、可視光領域において高い透過率(例えば、400nm〜780nmにて80%以上)を有する。導電性を有する対極物質層140を設け、第2の電極150表面を覆うことで、電圧印加による電気二重層が電解質層130と対極物質層140との界面に形成されるため、第2の電極150の損傷を効果的に防ぐことができる。また、高い透過率を有する対極物質層140を設けることにより、高コントラストを維持することができる。
例えば、実施例で使用された導電性高分子である、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)は、200S/cm超の高い導電率を有しており、400nm〜800nmの可視光領域において90%以上の高い透過率を有している。また、PEDOT:PSSは200℃以上の高い耐熱性も有しているため、好ましい。
対極物質層140は、好ましくは、10nm以上50nm以下の範囲の厚みを有する。対極物質層140がこの範囲の厚みを有することにより、水酸化物の形成を抑制し、第2の電極150の損傷を効果的に抑制できる。
好ましくは、対極物質層140の層厚と、第2の電極150の層厚との比(対極物質層140の層厚/第2の電極150の層厚)は、0.03以上0.71以下の範囲を満たす。これにより、低いシート抵抗と高い透過性とを有するエレクトロクロミックデバイスを提供できる。さらに好ましくは、対極物質層140の層厚と、第2の電極150の層厚との比は、0.20以上0.42以下の範囲を満たす。これにより、約10Ω/sqの低いシート抵抗と80%以上の高い透過性とを有するエレクトロクロミックデバイスを提供できる。
本発明のエレクトロクロミックデバイスは、エポキシ樹脂および/またはシリコーン樹脂を含む封止剤により封止されていてもよい。これにより、エレクトロクロミックデバイスの酸素や水に対するバリア性が向上する。
本発明のエレクトロクロミックデバイスは、次のように動作する。第1の電極110および第2の電極150が外部電源に接続され、エレクトロクロミック層120と電解質層130とに所定の電圧を印加する。これにより、エレクトロクロミック層120の酸化還元を制御できる。すなわち、エレクトロクロミック層120を構成する有機/金属ハイブリッドポリマーの金属イオンの酸化還元が制御され、発色および消色を発現できる。
次に、エレクトロクロミックデバイスの製造方法について詳述する。
図2は、本発明のエレクトロクロミックデバイスの製造工程の典型例を示すフローチャートである。
ステップS210:第1の電極110(図1)上に上述した有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、エレクトロクロミック層120(図1)を形成する。付与は、第1の電極110上にエレクトロクロミック層120が形成される限り手段は問わないが、材料が液状である場合には、塗布、浸漬、スプレー等の手段が挙げられる。付与は、例示的には、エレクトロクロミック層120の厚みが10nm以上10μm以下となるように行われる。この範囲であれば、エレクトロクロミック層120中に十分な量の有機/金属ハイブリッドポリマーが含有されるので、高いエレクトロクロミック特性を発揮できる。なお、上述の有機/金属ハイブリッドポリマーは、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の溶媒に溶解させてもよい。
ステップS220:ステップS210で形成したエレクトロクロミック層120の表面を電解質物質により処理する。具体的には、エレクトロクロミック層120上に電解質物質を付与(キャスト)することと、電解質物質を剥離することとをさらに包含する。電解質物質をキャストし、乾燥後、剥離することで、低分子量(例えば、溶離液THFのGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量1500以上10000以下)の有機/金属ハイブリッドポリマーをあらかじめ電解質物質中へ溶出除去できる。これにより、有機/金属ハイブリッドポリマーが電解質層130に溶出するのを抑制できるので、コントラストの低下が抑制されたエレクトロクロミックデバイスを提供できる。なお、この操作は、好ましくは2回以上、より好ましくは3回以上行う。これにより、低分子量の有機/金属ハイブリッドポリマーを確実に溶出除去できる。
なお、表面処理に使う電解質物質は、高分子、支持塩、可塑剤を含有するものが好ましいが、これに制限されない。特に、イオン液体を含む電解質物質を電解質層に用いる場合には、電解質層とは異なる電解質物質を表面処理に用いるのが好ましい。表面処理に使う電解質物質は、特に限定されないが、例示的には、高分子としてPMMA(溶離液THFのGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量:350000)、支持塩として過塩素酸リチウムおよび可塑剤として炭酸プロピレンを含み、これらをアセトニトリル等の溶媒に溶解させた高粘性を有する電解質物質が挙げられる。これらの材料を用いれば、乾燥時間が短く、剥離も容易である。
ステップS230:エレクトロクロミック層120上にさらなる電解質物質を付与し、電解質層130(図1)を形成する。電解質層130の形成は、上述した電解質層130を構成する電解質物質(高分子、支持塩、イオン液体等を任意に含有する)をエレクトロクロミック層120上に付与すればよい。付与は、塗布、浸漬、スプレー、電解重合等の任意の公知の手段を用いることができる。付与は、電解質層130の厚みが10nm以上10mm以下となるように行われる。
この付与ステップにおいて、電解質物質は、好ましくは、脱水溶媒(脱水処理された溶媒)を含有する。これにより、電解質物質の塗布を容易にするだけでなく、電解質層130を構成する上述の高分子(ポリマーマトリクス)の結晶化が抑制され、応答速度の低下を防ぐことができる。脱水溶媒は、好ましくは、アセトニトリル、アセトン、および、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒であってよい。
また、電解質層130がイオン液体を含有する電解質層である場合、高分子と支持塩とイオン液体と脱水溶媒とが、重量比で、4〜10:1〜6:10〜30:50〜250を満たす電解質物質を付与することが好ましい。
ステップS240:第2の電極150(図1)上に上述した導電性高分子を付与し、対極物質層140(図1)を形成する。付与は、第2の電極150上に対極物質層140が形成される限り手段は問わないが、材料が液状である場合には、塗布、スピンコート、スプレー等の手段が挙げられる。付与は、例示的には、対極物質層140の厚みが10nm以上50nm以下となるように行われる。この範囲であれば、可視光領域において高い透過性が得られる。例えば、上述の導電性高分子は、水、メタノール、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、およびジオキサンからなる溶媒に溶解させて、付与される。
ステップS250:ステップS230で形成した電解質層130と、ステップS240で形成した対極物質層140を付与した第2の電極150とを合わせて、第1の電極110、エレクトロクロミック層120、電解質層130、対極物質層140および第2の電極150を含んでなる構造体を形成する。合わせるステップは、接触させ、各層の所望の厚みが保持される程度に押し付けるだけでよい。
ステップS260:ステップS250で形成した構造体を熱処理する。これにより、構造体中の不要な溶媒(例えば、実施例で使用するアセトニトリル)を除去することができ、応答速度、コントラスト、繰り返し駆動安定性(耐久性)を向上できる。
加熱処理は、特に限定されないが、好ましくは、ステップS250で形成した構造体を、50℃より高く150℃未満の温度範囲で加熱することにより行うことができる。より好ましくは、熱処理温度は、75℃以上120℃以下の温度範囲であってよい。この温度範囲であれば、エレクトロクロミックデバイス全体の不要な溶媒を除去することができる。
加熱処理は、特に限定されないが、好ましくは、30分以上24時間以下の間行われてよい。より好ましくは、加熱処理は、30分以上5時間以下の間行われる。この範囲であれば、比較的短い時間で、本発明のエレクトロクロミックデバイス100を得ることができるので、有利である。
なお、ステップS210〜S240を順次行う必要はなく、ステップS240を先に行って、次いで、ステップS210〜S230を行ってもよい。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことに留意されたい。
[材料]
以降の例で用いた材料について説明する。なお、すべての材料は特級試薬であり、精製することなく用いた。ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA、重量平均分子量=350kg/mol)、および、インジウムスズ酸化物(ITO)でコートされたガラス基板(以降では簡単のため、ITO基板と称する。抵抗率=8〜12Ω/cm)を、Sigma−Aldrich Co.LLC.から購入した。
メタノール(MeOH)、アセトニトリル(ACN)、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(以降では簡単のため、BMP−TFSIと称する)を、和光純薬工業株式会社より購入した。
過塩素酸リチウム(LiClO)を関東化学株式会社から購入した。
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)をSigma−Aldrich Co.LLC.から購入した。
有機/金属ハイブリッドポリマーとして式(A)で示される高分子材料を用いた。高分子材料は、特許文献1あるいはF.S.HanらのJ.Am.Chem.Soc.,2008,130(6),pp2073−2081を参照し、株式会社ナード研究所が製造した。式(A)において、有機配位子はターピリジン基であり、金属イオンMは、鉄(Fe)イオンおよびルテニウム(Ru)イオンであり、カウンターアニオンが酢酸イオンであった。以降では、簡単のため、MがFe2+である高分子材料をpolyFeと、MがRu2+である高分子材料をpolyRuと称する。
[例1]
例1では、第1の電極110としてITO基板、エレクトロクロミック層120としてpolyFe、電解質層130としてBMP−TFSIとLiClOとPMMAとを含有する電解質物質、対極物質層140としてPEDOT:PSS、第2の電極150としてITO基板を用いたエレクトロクロミックデバイスを製造した。
このデバイスを詳細に説明する。第1の電極110(図1)としてITO基板上に、有機/金属ハイブリッドポリマーとしてpolyFeを付与し、エレクトロクロミック層120(図1)を形成した(図2のステップS210)。polyFeを含有する溶液は、polyFe(4mg)をMeOH(1mL)に溶解し、シリンジフィルタ(ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、0.45μm)でろ過し、不溶残渣を除去することによって調製した。得られたpolyFeを含有する溶液(4mL)は、スプレーコート法によりITO基板(2.5×2.5cm)上に付与された。
エレクトロクロミック層120(図1)表面を電解質物質により処理した(図2のステップS220)。電解質物質として、PMMA、過塩素酸リチウムを炭酸プロピレンおよびアセトニトリルに溶解した材料をエレクトロクロミック層120上にキャストし、乾燥後剥がした。この処理を3回行った。剥離した電解質物質の表面を見ると、無色透明であった電解質物質が有機/金属ハイブリッドポリマー膜の色と同様の色に変化していた。このことは、低分子量の有機/金属ハイブリッドポリマーの溶出、除去に成功したことを示す。また、剥離後のエレクトロクロミック層の表面を光学顕微鏡で観察したところ、平滑かつ均一な表面であることが確認された。
エレクトロクロミック層120上にさらなる電解質物質を付与し、電解質層130を形成した(図2のステップS230)。イオン液体としてBMP−TFSIと、支持塩としてLiClOとを、脱水溶媒としてACNに溶解し、高分子としてPMMAを添加して、PMMAが完全に溶解するまで激しく撹拌し、電解質物質を得た。このようにして得られた電解質物質は、無色、透明な半ゲル状の粘性の液体であった。なお、PMMAとLiClOとBMP−TFSIとACNとの重量比は、7:3:20:70であった。得られた電解質物質をエレクトロクロミック層120上にドロップキャスト法により滴下し、電解質層130を形成した。
第2の電極150(図1)としてITO基板上に、対極物質としてPEDOT:PSSを付与し、対極物質層140を形成した(図2のステップS240)。PEDOT:PSSを水に分散させた溶液(100μL)を、スピンコート法によりITO基板(2.5×2.5cm)上に付与した。スピンコート条件は、回転数1000rpm、回転時間30秒で行った。製膜後、120℃のホットプレート上で10分間ベーキング処理を行った。このようにして平滑かつ均一な対極物質層140を得た。得られた対極物質層140の厚みは、30nm〜50nmであった。
電解質層130と、対極物質層140を付与した第2の電極150とを合わせて、ITO基板、polyFeの膜(polyFe膜)、電解質層、PEDOT:PSSおよびITO基板からなる構造体を得た(図2のステップS250)。構造体を室温で24時間放置し、不溶な溶媒を除去した。ここで、対極物質層140の層厚と第2の電極150の層厚との比は、0.20〜0.42(=30〜50nm/120〜150nm)の範囲であった。
構造体を熱処理した(図2のステップS260)。具体的には、構造体に対して、100℃、3時間、相対湿度40%の条件で加熱処理を行い、不要な溶媒を除去した。熱処理は、真空オーブン(EYELA、VOS−201SD)を用いて行った。このようにしてエレクトロクロミックデバイスを2個製造した。
得られたエレクトロクロミックデバイスのエレクトロクロミック特性を室温にて評価した。エレクトロクロミックデバイスの光学特性およびエレクトロクロミック色変化をUV−vis吸収スペクトル分光法により測定した。測定には、Ocean OpticsのDH−2000−BAL UV−vis−NIR光源およびUSB4000検出システムを用いた。エレクトロクロミックデバイスのサイクリックボルタンメトリ(CV)および電流測定(AM)を、電気化学アナライザ(BAS Inc.、ALS/CH Instruments Electrochemical Analyzer model 612B)により測定した。
以上の装置を用いて、例1のエレクトロクロミックデバイスについて、室温下で酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。次に、エレクトロクロミックデバイスを温度80℃、相対湿度40%に設定したチャンバに保持し、酸化還元を100回繰り返した。その後、室温まで冷まし、再度酸化還元を1500回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。
例1のもう一方のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を室温下で1000回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。以上の結果を図3および表3に示す。この測定評価後、例1のエレクトロクロミックデバイスを分解し、電解質層および対極物質層を拭き取り、第1の電極110および対極側の第2の電極150の表面の劣化の様子を目視にて観察した。
[例2]
例2では、対極物質層140を設けない以外は例1と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。例2のエレクトロクロミックデバイスについて、室温下で酸化還元を600回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。結果を図3、表3に示す。
特性評価後、例2のエレクトロクロミックデバイスを分解し、電解質層を拭き取り、第1の電極110および対極側の第2の電極150の表面の劣化の様子を目視にて観察した。結果を図5に示す。
次いで、第1の電極110および第2の電極150の表面の組成および結合状態を調べた。各電極表面についてX線光電子分光分析装置(アルバック・ファイ製Quantera SXM型)を用いて表面分析を行った。なお、参照試料として、polyFe膜を付与したITO基板およびpolyFe膜を付与前のITO基板についても表面分析を行った。測定条件を表4に示す。なお、表面分析は、国立研究開発法人物質・材料研究機構の材料分析ステーションに依頼分析した。結果を図6〜図11、表5および表6に示す。
[例3]
例3では、polyFeの代わりにpolyRuを用いた以外は例1と同様に対極物質層を設けたエレクトロクロミックデバイスを2個製造した。例3のエレクトロクロミックデバイスについて、室温下で酸化還元を100回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。次に、エレクトロクロミックデバイスを温度60℃、相対湿度40%に設定したチャンバに保持し、酸化還元を100回繰り返した。その後、室温まで冷まし、再度酸化還元を800回繰り返した際のエレクトロクロミック特性を調べた。結果を図4および表3に示す。
例3のもう一方のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を室温下で1200回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。結果を図4、表3に示す。
[例4]
例4では、対極物質層140を設けない以外は例3と同様にしてエレクトロクロミックデバイスを製造した。例4のエレクトロクロミックデバイスについて、酸化還元を室温下で300回繰り返した際のエレクトロクロミック特性(透過率の変化、消色/発色時間、コントラスト比、繰り返し駆動安定性等)を調べた。結果を図4、表3に示す。
以上の例1〜4の実験条件を表1および表2に示す。表1は、例1〜4の構造体の組成を示す。表2は、例1〜4の構造体のエレクトロクロミック特性の繰り返し測定条件を示す。
図3は、例1および例2のエレクトロクロミックデバイスの各種条件下で酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。
図3(A)は、例1のエレクトロクロミックデバイスに対して表2の例1の上段に示す条件下で、±3.0Vの電圧を5秒ずつ印加し、酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。図3(B)は、例1のエレクトロクロミックデバイスに対して表2の例1の下段に示す条件下で、±3.0Vの電圧を5秒ずつ印加し、酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。図3(C)は、例2のエレクトロクロミックデバイスに対して表2の例2に示す条件下で、±3.0Vの電圧を5秒ずつ印加し、酸化還元を繰り返した際の波長580nmにおける透過率の変化を示す図である。
図3に示すいずれのエレクトロクロミックデバイスにおいても、印加電圧を+3.0Vから−3.0Vに切り替えると、波長580nmにおける吸光度が所定の値に達し(すなわち着色し)、印加電圧を−3.0Vから+3.0Vに切り替えると、波長580nmにおける吸光度が減少した(すなわち消色した)。−3.0V(または0V)印加時は還元状態にあり、polyFeのFeイオンは、2価となり、紫色の発色をした。+3.0V印加時は酸化状態にあり、Feイオンは3価となった。このことから、例1/例2のエレクトロクロミックデバイスは、エレクトロクロミズムを発現することが確認された。
図3(B)および図3(C)によれば、例1および例2のpolyFeを用いたエレクトロクロミックデバイスを、室温下で酸化還元を100回(およそ1000s)繰り返しても、その還元状態における透過率の値は、実質的に変化せず、耐久性に優れていた。しかしながら、対極物質層を設けていない例2のエレクトロクロミックデバイスは、酸化還元が500回(およそ5000s)を過ぎた辺りから、徐々にコントラスの低下が見られたのに対し、対極物質層を設けた例1のそれは、酸化還元が1000回(およそ10000s)に到達しても高いコントラストを維持した。
さらに驚くべきことに、図3(A)によれば、例1のエレクトロクロミックデバイスにおいて、温度80℃、相対湿度40%に設定したチャンバに保持し、酸化還元を100回繰り返した後のコントラス比が、加熱前よりも向上し、さらに1700回の安定した繰り返し特性を示した。このことは、対極物質層を設けることで、本発明のエレクトロクロミックデバイスの耐久性が向上し、高温下においても安定したエレクトロクロミック動作をすることを示す。
なお、図3(A)において空白部分は、加熱下における100回の酸化還元繰り返しに相当するが、装置の都合により、透過率変化のデータが示されていない。しかしながら、加熱前および加熱後の透過率変化から得られたエレクトロクロミックデバイスの劣化の有無を確認できることに留意されたい。
図4は、例3および例4のエレクトロクロミックデバイスの各種条件下で酸化還元を繰り返した際の波長500nmにおける透過率の変化を示す図である。
図4(A)は、例3のエレクトロクロミックデバイスを表2の例3の上段に示す条件下で、±3.0Vの電圧を5秒ずつ印加し、酸化還元を繰り返した際の波長500nmにおける透過率の時間変化を示す図である。図4(B)は、例3のエレクトロクロミックデバイスを表2の例3の下段に示す条件下で、±3.0Vの電圧を5秒ずつ印加し、酸化還元を繰り返した際の波長500nmにおける透過率の時間変化を示す図である。図4(C)は、例4のエレクトロクロミックデバイスを表2の例4に示す条件下で、±3.0Vの電圧を5秒ずつ印加し、酸化還元を繰り返した際の波長500nmにおける透過率の時間変化を示す図である。
図4に示すいずれのエレクトロクロミックデバイスにおいても、印加電圧を+3.0Vから−3.0Vに切り替えると、波長500nmにおける吸光度が所定の値に達し(すなわち着色し)、印加電圧を−3.0Vから+3.0Vに切り替えると、波長500nmにおける吸光度が減少した(すなわち消色した)。−3.0V(または0V)印加時は還元状態にあり、polyRuのRuイオンは、2価となり、赤色の発色をした。+3.0V印加時は酸化状態にあり、Ruイオンは3価となった。このことから、例3/例4のエレクトロクロミックデバイスは、エレクトロクロミズムを発現することが確認された。
図4(B)および図4(C)によれば、例3および例4のpolyRuを用いたエレクトロクロミックデバイスに対して、室温下で酸化還元を100回繰り返しても、その還元状態における透過率の値は、実質的に変化せず、耐久性に優れていた。しかしながら、対極物質層を設けていない例4のエレクトロクロミックデバイスは、酸化還元が100回を過ぎた辺りから、急激にコントラスの低下が見られたのに対し、対極物質層を設けた例3のそれは、酸化還元が1200回(およそ12000s)に到達しても一定のコントラストを維持し、コントラス比の低下が見られたものの、その減少傾向は緩やかであった。
さらに驚くべきことに、図4(A)によれば、例3のエレクトロクロミックデバイスにおいて、温度60℃、相対湿度40%に設定したチャンバに保持し、酸化還元を100回繰り返した後のコントラス比が、加熱前よりもわずかに低下したものの、その後、室温下において900回の安定した繰り返し特性を示した。このことは、対極物質層を設けることで、本発明のエレクトロクロミックデバイスは、耐久性が向上し、高温下においても安定したエレクトロクロミック動作をすることを示す。
表3に例1〜4のエレクトロクロミックデバイスのエレクトロクロミック特性を示す。
表3において、ΔT(%)は、1回目の酸化還元サイクルにおける波長580nm(例1および例2)および波長500nm(例3および例4)における透過率の値であり、コントラストを表す。ΔT300/ΔT(%)は、1回目のコントラストにおける透過率の値に対する300回目のそれの比であり、耐久性を表す。同様にΔT1000/ΔT(%)は、1回目のコントラストにおける透過率の値に対する1000回目のそれの比であり、耐久性を表す。
表3に示すように、例1および例3のエレクトロクロミックデバイスの応答特性(消色時間および発色時間)およびコントラスト比は、対極物質層を用いない例2および例4のそれらに匹敵していた。このことは、対極物質層は、エレクトロクロミック特性を低下させる要因とならないことを示す。特に注目すべきは、例1のエレクトロクロミックデバイスは、高温下(80℃加熱下)において、室温よりも優れたエレクトロクロミック特性を示した。例3のエレクトロクロミックデバイスも同様に、高温下においても大きな特性の劣化は見られなかった。
以上から、本発明においては、導電性高分子を含んでなる対極物質層を設けることにより、60℃〜80℃の高温下においても安定したエレクトロクロミック動作を示す、耐熱性、耐久性に優れたエレクトロクロミックデバイスを得ることができた。
図5は、特性評価後の例2のエレクトロクロミックデバイスの第1および第2の電極表面の様子を示す図である。
図5(A)は、特性評価後の例2のエレクトロクロミックデバイスの第1の電極表面の様子を示す。第1の電極表面にはエレクトロクロミック層としてpolyFe膜がついている。図5(B)は、特性評価後の例2のエレクトロクロミックデバイスの第2の電極表面の様子を示す。第2の電極表面は、電解質層が拭き取られた状態である。
図5(A)は、polyFe膜の青紫色(図5(A)中の黒く示される領域に相当)を示した。なお、polyFe膜を拭き取ると、第1の電極表面は、無色透明であり、劣化した様子は見られなかった。一方、図5(B)によれば、第2の電極表面は、直接polyFe膜と接触していないにも関わらず、茶色く変色(図5(B)中の黒く示される領域に相当)し、劣化していた。図示しないが、室温下の特性評価後の例1のエレクトロクロミックデバイスを同様に分解し、第1の電極および第2の電極の表面を観察したところ、いずれも、無色透明であり、劣化した様子を示さないことが確認された。
このことから、対極物質層を第2の電極に設けることにより、第2の電極の劣化を抑制し、エレクトロクロミック特性の維持に貢献することが示された。このことは、対極物質層を設けた例1のエレクトロクロミックデバイスが、1000回の酸化還元を繰り返しても、特性劣化が維持しなかったことに対して、対極物質層を設けていない例2のエレクトロクロミックデバイスが、500回の酸化還元を繰り返したのち、コントラス比の低下が見られたことに符合する(図3(B)および(C))。
表4に示す測定条件により、各電極表面についてX線光電子分光(XPS)分析を行った。結果を詳細に説明する。
図6は、例2のエレクトロクロミックデバイスの第2の電極表面についてのXPSワイドスキャンスペクトルを示す図である。
図7は、例2のエレクトロクロミックデバイスの第1の電極表面(polyFe膜付)についてのXPSワイドスキャンスペクトルを示す図である。
図6には、参考のため、エレクトロクロミックデバイスの製造に用いたITO基板のXPSスペクトルも併せて示す。図7には、参考のため、特性評価をしていないpolyFe膜を付与したITO基板のXPSスペクトルも併せて示す。図6中の変色ITO基板とは、特性評価後の例2のエレクトロクロミックデバイスを分解して得られた茶色く変色した第2の電極表面である。
図6において、変色ITO基板のXPSスペクトルと、参照用のITO基板のそれとを比較すると、ピークシフトが見られた。図7において、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板のXPSスペクトルは、In3d5およびIn3d3のピークを示したが、Snのピークを示さなかった。また、変色ITO基板のXPSスペクトルと特性評価後のpolyFe膜付ITO基板のそれとを比較すると、変色ITO基板のXPSスペクトルは、Feのピークを有さなかった。さらに、ナロースキャンによって詳細に調べた。
図8は、各電極表面のC1sナロースキャンスペクトル(A)とO1sナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。
図9は、各電極表面のN1sナロースキャンスペクトル(A)とFe2pナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。
図10は、各電極表面のIn3dナロースキャンスペクトル(A)とSn3dナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。
図11は、各電極表面のLi1sナロースキャンスペクトル(A)とFe3sナロースキャンスペクトル(B)を示す図である。
さらに、表5および表6にワイドスキャンスペクトルから得られた元素の存在比を示す。
図10(A)によれば、変色ITO基板のスペクトルにおけるIn3d5ピークの結合エネルギーは444.7eVであり、参照用のITO基板のそれ(444.3eV)よりも高エネルギー側に位置した。これは、変色ITO基板にはITOの酸化インジウムInに加えて水酸化インジウムIn(OH)が存在することを示唆している。
また、図8(B)によれば、変色ITO基板のスペクトルは、In(OH)に一致する531.6eVのピークを有し、これは表面に水酸化インジウムが存在することを示唆している。一方、図10(B)によれば、いずれの基板のXPSスペクトルも、Sn3d5ピークの結合エネルギーにシフトは見られず、486.4eV(SnO)の同じ値を有した。
図8(B)によれば、変色ITO基板のXPSスペクトルは、533.5eVにショルダーピークを有した。このことから、変色ITO基板表面には水の存在が示唆される。
表5によれば、変色ITO基板表面からリチウムが微量(0.3at%)検出された。図11(A)より、変色ITO基板表面のスペクトルは、Li1sピークの結合エネルギー(55.2eV)を有し、微量に存在するリチウムは水酸化リチウムに帰属された。
以上の結果から、特性評価後の対極側のITO基板表面の変色の原因として、エレクトロクロミックデバイスへの水の混入によるITOの劣化が考えられ、溶出したインジウムイオンが水酸化物を形成して析出したものと思われる。また、電解質層中のLiイオンがITO基板表面に水酸化リチウムを形成して析出したものと思われる。
上述したように、図6(A)のワイドスキャンスペクトルによれば、変色ITO基板表面から鉄(Fe)は検出されなかった。また、図9(B)の変色ITO基板のナロースキャンスペクトルからもFeのピークは観測されなかった。
表6によれば、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板表面からインジウムが微量(0.2at%)検出された。また、図10(A)より、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板のXPSスペクトルは、In3d5ピークの結合エネルギー(445.3eV)を示した。このことから、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板表面から検出されたインジウムは、水酸化インジウムと帰属された。表6および図10(B)によれば、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板表面からスズは検出されなかった。
図8(A)によれば、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板のC1sピークと、参照用のpolyFe膜付ITO基板のそれとを比較すると、両方ともSpC−C結合とそれに因るπ−π*ピークが観測された。また、図9(A)によれば、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板のN1sピークの結合エネルギーと、参照用のpolyFe膜付ITO基板のそれとはほぼ同じ値を示した。さらに、図9(B)より、Fe(II)とFe(III)との比率の違いはあるものの、特性評価後のpolyFe膜付ITO基板のFe2p3ピークの結合エネルギーと、参照用のpolyFe膜付ITO基板のそれとは同じ値を示した。
以上の結果から、特性評価によるエレクトロクロミック層の劣化は稀少であると言える。
これらの結果から、PolyFe膜はほとんど劣化しておらず、対極側のITOの劣化の原因として、エレクトロクロミックデバイスへの水の混入により、溶出したインジウムイオンが水酸化インジウムを生成し、加えて電解質層中のLiイオンが水酸化リチウムを生成し劣化したものと判明した。したがって、本発明の導電性高分子を含んでなる対極物質層の導入は、上記の水酸化物の形成を効率的に抑制するものであり、優れた耐久性、とりわけ高温下における耐久性を得るのに非常に有利な手法であることが示された。
本発明による導電性高分子を含んでなる対極物質層を設けたエレクトロクロミックデバイスは、優れたエレクトロクロミック特性、耐熱性および耐久性を有する。従って、このエレクトロクロミックデバイスは、その発色および消色を利用した任意の装置に可能であり、具体的には、表示素子、調光素子、電子ペーパに適用可能である。
100:エレクトロクロミックデバイス
110:第1の電極
120:エレクトロクロミック層
130:電解質層
140:対極物質層
150:第2の電極

Claims (20)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に位置し、少なくとも有機配位子、および前記有機配位子に配位された金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有するエレクトロクロミック層と、
    前記エレクトロクロミック層上に位置する電解質層と、
    前記電解質層上に位置し、導電性高分子を含んでなる対極物質層と、
    前記対極物質層上に位置する第2の電極と
    を備える、エレクトロクロミックデバイス。
  2. 前記導電性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT:PSS)、ポリフルオレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチエニレンビニレン、および、有機/金属ハイブリッドポリマーからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  3. 前記導電性高分子を含んでなる対極物質層は、10nm以上50nm以下の範囲の厚みを有する、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  4. 前記対極物質層の層厚と、前記第2の電極の層厚との比は、0.03以上0.71以下の範囲を満たす、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  5. 前記対極物質層の層厚と、前記第2の電極の層厚との比は、0.20以上0.42以下の範囲を満たす、請求項4に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  6. 前記有機配位子は、ターピリジン基、フェナントロリン基、ビピリジン基、イミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  7. 前記金属イオンは、Pt、Cu、Ni、Pd、Ag、Mo、Fe、Co、Ru、Rh、Eu、ZnおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  8. 前記有機/金属ハイブリッドポリマーは、一般式(I)、(II)および(III)からなる群から選択される一般式で表される少なくとも1種である、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。

    前記式(I)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Sは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数であり、
    前記式(II)において、M〜M(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に酸化還元電位の異なる金属イオンを示し、X〜X(nは2以上の整数)は、それぞれ独立にカウンターアニオンを示し、S〜S(Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのターピリジン基を直接接続するスペーサを示し、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R 、R 〜R (Nは2以上の整数)は、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、n〜nは、それぞれ独立に重合度を示す2以上の整数であり、
    前記式(III)において、Mは金属イオンを示し、Xはカウンターアニオンを示し、Aは、炭素原子および水素原子を含むスペーサまたは2つのフェナントロリン基を直接接続するスペーサを示し、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子または置換基を示し、nは重合度を示す2以上の整数である。
  9. 前記電解質層は、少なくとも高分子および支持塩を含有する、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  10. 前記高分子は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロイソプロピル)(PVdF−co−PHFP)、ポリプロピレンカーボネート(PPC)、ポリカーボネート、および、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項9に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  11. 前記支持塩は、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、LiCHCOO、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClOおよびMg(BFからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項9に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  12. 前記電解質層は、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、スクシノニトリル、および、イオン液体からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤をさらに含有する、請求項9に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  13. 前記エレクトロクロミック層は、さらにイオン液体を含有し、
    前記イオン液体は、前記有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン結合を形成している、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  14. 前記イオン液体は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、および、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドからなる群から選択される少なくとも1種のアニオンと、イミダゾリウム、ピロリジニウム、および、テトラアルキルアンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種のカチオンとの組み合わせである、請求項12または13のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  15. エポキシ樹脂および/またはシリコーン樹脂を含む封止剤により封止されている、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  16. 請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイスを製造する方法であって、
    第1の電極上に、少なくとも、有機配位子、および前記有機配位子に配位された金属イオンを含む有機/金属ハイブリッドポリマーを含有する材料を付与し、エレクトロクロミック層を形成するステップと、
    前記エレクトロクロミック層の表面を、電解質物質により処理するステップと、
    前記エレクトロクロミック層上にさらなる電解質物質を付与し、電解質層を形成するステップと、
    第2の電極上に導電性高分子を付与し、対極物質層を形成するステップと、
    前記電解質層上に前記対極物質層を付与した前記第2の電極を合わせ、前記第1の電極、前記エレクトロクロミック層、前記電解質層、前記対極物質層および前記第2の電極を含んでなる構造体を形成するステップと、
    前記構造体を熱処理するステップと
    を包含する、方法。
  17. 前記電解質物質により処理するステップは、
    前記エレクトロクロミック層の表面に前記電解質物質を付与することと、
    前記電解質物質を剥離することと
    をさらに包含する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記エレクトロクロミック層の表面に前記電解質物質を付与することと、前記電解質物質を剥離することとを繰り返し行う、請求項17に記載の方法。
  19. 前記電解質物質は、脱水溶媒を含有する、請求項16に記載の方法。
  20. 前記脱水溶媒は、アセトニトリル、アセトン、および、テトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項19に記載の方法。
JP2019517542A 2017-05-10 2018-04-20 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法 Active JP6758729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094305 2017-05-10
JP2017094305 2017-05-10
PCT/JP2018/016329 WO2018207591A1 (ja) 2017-05-10 2018-04-20 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207591A1 true JPWO2018207591A1 (ja) 2019-11-07
JP6758729B2 JP6758729B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64104620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517542A Active JP6758729B2 (ja) 2017-05-10 2018-04-20 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11513410B2 (ja)
EP (1) EP3623865B1 (ja)
JP (1) JP6758729B2 (ja)
CN (1) CN110730928B (ja)
WO (1) WO2018207591A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040026A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 重合体、組成物、エレクトロクロミック素子、調光装置、及び、表示装置
CN109683414B (zh) * 2018-12-19 2021-06-15 浙江工业大学 一种基于pedot:pss的高稳定性电致变色器件的制备方法
CN110933888B (zh) * 2019-12-16 2021-05-04 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件、壳体组件的制备方法及电子设备
JP7359441B2 (ja) * 2020-02-10 2023-10-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エレクトロクロミック素子
CN111487829B (zh) * 2020-05-23 2022-10-14 宁波祢若电子科技有限公司 一种改进电致变色器件及包括该器件的移动终端
KR102366161B1 (ko) * 2020-06-10 2022-02-22 에스케이씨 주식회사 전기변색소자
KR102429311B1 (ko) * 2020-07-03 2022-08-04 연세대학교 산학협력단 금속 유기화합물 및 산화방지제를 포함하는 전해질 조성물, 및 이를 포함하는 전기변색소자
CN114690500B (zh) * 2020-12-28 2023-10-13 中国科学院上海硅酸盐研究所 二氧化钒基宽光谱电致变色器件及其制备方法和应用
CN115047684B (zh) * 2022-06-08 2023-12-15 吉林大学 电致变色电极及制备方法、器件及制备方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031355B2 (ja) 1979-06-26 1985-07-22 株式会社ニコン 全固体エレクトロクロミツク素子
JPS6087316A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Nissan Motor Co Ltd エレクトロクロミツク素子
JPH0381738A (ja) 1989-08-25 1991-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロクロミック素子,調光装置,表示装置および防眩ミラー
JPH03290626A (ja) 1990-04-06 1991-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd エレクトロクロミック素子
US5708523A (en) * 1993-11-10 1998-01-13 Nippon Oil Co. Ltd. Counterelectrode for smart window and smart window
DE60218814T2 (de) * 2001-01-03 2007-12-06 Santa Fe Science and Technology, Inc., Santa Fe Stabile, konjugiertes polymer enthaltende elektrochrome vorrichtungen mit ionischen flüssigkeiten
JP4244569B2 (ja) 2002-06-17 2009-03-25 ソニー株式会社 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、エレクトロクロミック表示装置
JP4389453B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-24 Tdk株式会社 表示装置の製造方法
JP4325479B2 (ja) * 2003-07-17 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
US20050248825A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Rockwell Scientific Licensing, Llc Reversible electrodeposition optical modulation device with conducting polymer counter electrode
JP2006058618A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロクロミック表示素子
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
JP5062712B2 (ja) * 2005-10-24 2012-10-31 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子材料、その製造方法およびエレクトロクロミック素子
JP2007270146A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Nagoya Institute Of Technology 表示素子用導電性高分子薄膜及びその製造方法並びにそれを用いてなるエレクトロクロミック表示素子
DE102006062251A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Volkswagen Ag Membran-Elektroden-Einheit für Brennstoffzellen und Brennstoffzelle
US8085460B2 (en) 2008-08-28 2011-12-27 Ppg Industries Ohio, Inc Electrochromic device
US9759975B2 (en) * 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
JP5782860B2 (ja) * 2010-08-03 2015-09-24 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP5757615B2 (ja) 2011-03-10 2015-07-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 配位数4の金属及びビスフェナントロリン誘導体を含む有機/金属ハイブリッドポリマー、その配位子、及びその製造方法
WO2014017656A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Ricoh Company, Ltd. An electrochromic device and a method for manufacturing an electrochromic device
TWI455163B (zh) * 2012-11-23 2014-10-01 Univ Nat Taiwan 具有電化學電容特性之變色薄膜及其用途
JP6011399B2 (ja) 2013-03-14 2016-10-19 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置
CN105684098B (zh) * 2013-10-04 2018-10-02 万斯有限公司 透光率良好的电极、其制备方法及包括其的电子元件
US9977262B2 (en) * 2014-03-12 2018-05-22 Honeywell International, Inc. Electrochromic lenses and methods of fabricating the same
EP3138868B1 (en) * 2014-05-02 2018-03-07 National Institute for Materials Science Organic/heterometallic hybrid polymer, process for producing same, film of organic/heterometallic hybrid polymer, organic/multimetallic hybrid polymer, process for producing same, and film of organic/multimetallic hybrid polymer
WO2016034113A1 (zh) 2014-09-03 2016-03-10 李大忠 一种pedot/pss导电油墨及一种透明电极
CN104183303B (zh) * 2014-09-03 2018-11-27 上海欧依有机光电材料有限公司 一种稳定的pedot/pss导电层电极及其制备方法
JP2016065180A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 武藤工業株式会社 インク及びそのインクを使用したエレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを作成する装置
DE102015104439B4 (de) 2015-03-24 2019-02-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochromes Element mit verbesserter Elektrolytschicht, Verfahren zu dessen Herstellung, Fahrzeugverglasung sowie Fahrzeug
JP2017021077A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6540878B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 黒−透明エレクトロクロミックデバイス
US11203688B2 (en) * 2016-07-19 2021-12-21 National Institute For Materials Science Composite containing organic/metallic hybrid polymer and ionic liquid, electrochromic device in which same is used, and method for manufacturing said composite and device
WO2018039428A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrochromic devices and methods of making and use thereof
JP7249601B2 (ja) * 2018-03-16 2023-03-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110730928A (zh) 2020-01-24
US20210141279A1 (en) 2021-05-13
US11513410B2 (en) 2022-11-29
EP3623865A4 (en) 2021-01-27
EP3623865A1 (en) 2020-03-18
EP3623865B1 (en) 2021-10-20
WO2018207591A1 (ja) 2018-11-15
CN110730928B (zh) 2022-05-17
JP6758729B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3623865B1 (en) Electrochromic device using organic/metal hybrid polymer and method for producing same
EP3489307A1 (en) Composite containing organic/metal hybrid polymer and ionic liquid, electrochromic device in which same is used, and method for manufacturing said composite and device
Gélinas et al. Air-stable, self-bleaching electrochromic device based on viologen-and ferrocene-containing triflimide redox ionic liquids
TWI288982B (en) Electrolyte comprising eutectic mixture and electrochromic device using the same
Lu et al. An electrochromic device based on Prussian blue, self-immobilized vinyl benzyl viologen, and ferrocene
CN1934212B (zh) 包括离子液体的胶凝聚合物电解质以及使用该电解质的电致变色器件
JP6246594B2 (ja) 安定したエレクトロクロミックモジュール
US10597518B2 (en) Solid polymer electrolyte for electrochromic devices
WO2016072526A1 (en) Organic electrochromic device, optical filter, lens unit, and imaging apparatus
US20230258994A1 (en) Arbitrarily tailorable electrochromic device and use thereof
Lu et al. Durable electrochromic devices driven at 0.8 V by complementary chromic combination of metallo-supramolecular polymer and prussian blue analogues for smart windows with low-energy consumption
EP3674791B1 (en) Electrochromic element and display system using same
Guzel et al. A new way to obtain black electrochromism: Appropriately covering whole visible regions by absorption spectra of copolymers composed of EDOT and carbazole derivatives
US4772940A (en) Polymer having isothianaphthene structure and electrochromic display
TWI609953B (zh) 電致變色組成物與電致變色元件
Qian et al. The influence of pendent anions on electrochemical and electrochromic properties of thiophene-triphenylamine-based polymeric ionic liquids
KR101780704B1 (ko) 겔 폴리머 전해질 조성물 및 이를 이용한 전기 변색 소자
WO2003046653A1 (fr) Electrolyte et dispositif electrochromique
Li et al. Electrochromic device based on DA type viologen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250