JP7249601B2 - 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス - Google Patents

金属錯体系エレクトロクロミックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7249601B2
JP7249601B2 JP2020547426A JP2020547426A JP7249601B2 JP 7249601 B2 JP7249601 B2 JP 7249601B2 JP 2020547426 A JP2020547426 A JP 2020547426A JP 2020547426 A JP2020547426 A JP 2020547426A JP 7249601 B2 JP7249601 B2 JP 7249601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecd
mepe
metal
groups
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517270A (ja
Inventor
昌芳 樋口
シンチェ ル
國川 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Taiwan University NTU
Original Assignee
National Taiwan University NTU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Taiwan University NTU filed Critical National Taiwan University NTU
Publication of JP2021517270A publication Critical patent/JP2021517270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249601B2 publication Critical patent/JP7249601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/187Metal complexes of the iron group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/1502Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect complementary cell
    • G02F2001/15025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect complementary cell having an inorganic electrochromic layer and a second solid organic electrochromic layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1517Cyano complex compounds, e.g. Prussian blue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1557Side by side arrangements of working and counter electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、作用電極および対向電極として個々に作用する2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜を含むエレクトロクロミックデバイス(ECD)に関する。
種々の色を呈するエレクトロクロミック(EC)材料が、ディスプレイ、防眩ミラー、サングラス、および調光窓などの商業製品に成功裏に使用されている。懸濁粒子、液晶、サーモクロミズムなどの、他の技術と比較して比較的低い駆動電圧(すなわち、動作電位)、低消費エネルギー、およびユーザが制御可能な色の変化のために、エレクトロクロミックデバイス(ECD)が、省エネルギーおよび持続可能性の観点で魅力的である。着色/消色コントラストを高めるために、酸化還元相補型エレクトロクロミックデバイス(すなわち、エレクトロクロミック(EC)材料と電解質とを一体化した電気化学セル)が開発されている(非特許文献1、2参照)。それは、一対のエレクトロクロミック材料、すなわち陽極および陰極着色エレクトロクロミック材料がそれらの色を相変化させ、したがって着色/消色コントラストを高めるデバイスである。
EC技術が最初に導入されて以来、例えば、金属酸化物(非特許文献3、4参照)、導電性ポリマー(非特許文献5、6参照)、ビオロゲン類(非特許文献7~9参照)、プルシアンブルー類似体(非特許文献10、11参照)などの多くの種類のEC材料が研究されている。新しい種類のEC材料として、金属塩を有機配位子と錯体化することによって合成されたメタロ超分子ポリマー(MEPE)は、以下のメカニズムによるそれらの優れた色変化のために、多くの注目を集めている:金属から配位子への電荷移動(MLCT)の消失/出現、金属イオン中のd-d遷移の強度の変化、および原子価間電荷移動(IVCT)。さらに、MEPEのEC特性は、異なる構造を備えた配位子を導入する、または金属イオンを変えることによって分子レベルで調整することができ、紫外線、可視および近赤外の光領域にわたって光学特性を変化させる可能性を与える(非特許文献12~15参照)。
特許第5062171号公報(以下、特許文献1と称する)は、エレクトロクロミックデバイスに好適なメタロ超分子ポリマー(MEPE)およびポリマーの製造プロセスを開示している。しかし、本発明者らによって実施された実験によれば、特許文献1に開示されている公知の種類のMEPEを用い、対向電極材料を有さないエレクトロクロミックデバイスは、例えば、(この電圧は、懸濁粒子、液晶およびサーモクロミズムなどの従来の他の技術よりも低いが)約3V程度の高い駆動電圧を示すことができることが分かっている。MEPEをエレクトロクロミックデバイスに用いた場合、種々の対向電極材料がこれまで調査されてきたが、駆動電圧を約3Vよりはるかに低いレベルに大幅に下げることが可能な対向電極材料は見出されていない。したがって、十分に低い駆動電圧(または動作電位)を示すことを可能とする、MEPEと対向電極材料との特定の組み合わせを有するエレクトロクロミックデバイスの開発が求められている。
特許第5062171号公報
R.J.Mortimer and T.S.Varley,Novel Color-Reinforcing Electrochromic Device Based on Surface-Confined Ruthenium Purple and Solution-Phase Methyl Viologen,Chem.Mat.,2011,23,4077-4082 C.-F.Lin,C.-Y.Hsu,H.-C.Lo,C.-L.Lin,L.-C.Chen and K.-C.Ho,A Complementary Electrochromic System based on a Prussian Blue Thin Film and a Heptyl Viologen Solution,Sol.Energy Mater.Sol.Cells,2011,95,3074-3080 Granqvist,C.G.Electrochromic Tungsten Oxide Films:Review of Progress 1993-1998.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2000,60,201-262 Wen,R.T.;Niklasson,G.A.;Granqvist,C.G.Eliminating Electrochromic Degradation in Amorphous TiO2 through Li-Ion Detrapping.ACS Appl.Mater.Interfaces 2016,8,5777-5782 Gaupp,C.L.;Welsh,D.M.;Rauh,R.D.;Reynolds,J.R.Composite Coloration Efficiency Measurements of Electrochromic Polymers based on 3,4-Alkylenedioxythiophenes.Chem.Mater.2002,14,3964-3970 Osterholm,A.M.;Shen,D.E.;Kerszulis,J.A.;Bulloch,R.H.;Kuepfert,M.;Dyer,A.L.;Reynolds,J.R.Four Shades of Brown:Tuning of Electrochromic Polymer Blends toward High-Contrast Eyewear.ACS Appl.Mater.Interfaces 2015,7,1413-1421 Ho,K.C.;Fang,Y.W.;Hsu,Y.C.;Chen,L.C.The Influences of Operating Voltage and Cell Gap on the Performance of a Solution-phase Electrochromic Device Containing HV and TMPD.Solid State Ion.2003,165,279-287 Lu,H.C.;Kao,S.Y.;Chang,T.H.;Kung,C.W.;Ho,K.C.An Electrochromic Device Based on Prussian Blue,Self-Immobilized Vinyl Benzyl Viologen,and Ferrocene.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2016,147,75-84 Jain,V.;Khiterer,M.;Montazami,R.;Yochum,H.M.;Shea,K.J.;Heflin,J.R.High-Contrast Solid-State Electrochromic Devices of Viologen-Bridged Polysilsesquioxane Nanoparticles Fabricated by Layer-by-Layer Assembly.ACS Appl.Mater.Interfaces 2009,1,83-89 Jelle,B.P.;Hagen,G.Transmission Spectra of an Electrochromic Window Based on Polyaniline,Prussian Blue and Tungsten-Oxide.J.Electrochem.Soc.1993,140,3560-3564 Hong,S.F.;Chen,L.C.Nano-Prussian Blue Analogue/PEDOT:PSS Composites for Electrochromic Windows.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2012,104,64-74 Pichot,F.;Beck,J.H.;Elliott,C.M.A Series of Multicolor Electrochromic Ruthenium(II)Trisbipyridine Complexes:Synthesis and Electrochemistry.J.Phys.Chem.A 1999,103,6263-6267 Yamamoto,K.;Higuchi,M.;Shiki,S.;Tsuruta,M.;Chiba,H.Stepwise Radial Complexation of Imine Groups in Phenylazomethine Dendrimers.Nature 2002,415,509-511 Han,F.S.;Higuchi,M.;Kurth,D.G.Metallo-Supramolecular Polyelectrolytes Self-assembled from Various Pyridine Ring Substituted Bis-terpyridines and Metal Ions:Photophysical,Electrochemical and Electrochromic Properties.J.Am.Chem.Soc.2008,130,2073-2081 Han,F.S.;Higuchi,M.;Kurth,D.G.Metallo-Supramolecular Polymers Based on Functionalized Bis-terpyridines as Novel Electrochromic Materials.Adv.Mater.2007,19,3928-3931
本発明の1つの目的は、作用電極および対向電極として個別に作用する2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜を含む新規なエレクトロクロミックデバイス(ECD)を提供することである。
本発明の他の目的は、MEPEと対向電極材料との特定の組み合わせが、十分低い駆動電圧または動作電位(好ましくは1.0V以下)を示すことを可能にするエレクトロクロミックデバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、MEPEと対向電極材料との特定の組み合わせが十分に低い駆動電圧または動作電位(好ましくは1.0V以下)、ならびに優れた電気化学的応答、および優れた着色効率を示すことを可能にするエレクトロクロミックデバイスを提供することである。
本発明者らは、様々なタイプのMEPEと対向電極材料の多くの組み合わせを徹底的に研究して、十分に低い駆動電圧を示すことを可能にするエレクトロクロミックデバイスを探求し、最終的に、本発明者らは、MEPEと対向電極材料との特定の組み合わせによって劇的に低下した駆動電圧を得ることができることが分かった。
目的を達成するための本発明の諸態様は、以下のように表現することができる:
[1]作用電極および対向電極として個々に作用する2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜を含むエレクトロクロミックデバイス(ECD)であって、(i)2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜の1つは、複数の金属配位位置を有する少なくとも1つの有機配位子、ならびに少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属の金属イオンを含む陰極着色メタロ超分子ポリマーの膜であり、少なくとも1つの有機配位子および金属イオンは交互に配置され、2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜の他方は、式:M(II)[Fe(III)CN(式中、MはFe、NiおよびZnから選択される少なくとも1つである)で表される陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(MHCF)の膜であり、(ii)エレクトロクロミックデバイスは第1の導電性基板、陰極着色メタロ超分子ポリマーの膜、電解質、陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(MHCF)の膜、および第2の導電性基板がこの順に配置された構成を有する、エレクトロクロミックデバイス。
[2]少なくとも1つの有機配位子が、ターピリジル基、ビピリジル基、ピリジル基、フェナントロリル基、アセチルアセトナト基およびそれらの誘導体から選択される少なくとも2つを有する有機配位子を含む、上記態様[1]に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[3]少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属が、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、ユーロピウム(Eu)およびテルビウム(Tb)から選択される金属を含む、上記態様[1]または[2]に記載のエレクトロクロミックデバイス。
[4]少なくとも1つの有機配位子が、下記一般式:
Figure 0007249601000001

(式中、Rが炭素原子(単数または複数)および水素原子(単数または複数)を含むスペーサーまたはターピリジル基、ビピリジル基、ピリジル基、フェナントロリル基、アセチルアセトナト基から独立して選択される2つの部分を直接結合するスペーサーであり;R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、アリール基またはアルキル基である)の少なくとも1つで表される構造を有する有機配位子を含む、上記態様[1]~[3]のいずれか1つに記載のエレクトロクロミックデバイス。
[5]少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属がFeを含み、式M(II)[Fe(III)CNのMがNiを含む、上記態様[1]~[4]のいずれか1つに記載のエレクトロクロミックデバイス。
[6]電解質が、液体電解質または固体電解質である、上記態様[1]~[5]のいずれか1つに記載のエレクトロクロミックデバイス。
[7]電解質が、アセトニトリル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、プロピレンカーボネート(PC)およびMClO(ここで、M=LiまたはNa)を含む固体電解質である、上記態様[1]~[5]のいずれか1つに記載のエレクトロクロミックデバイス。
本発明によれば、MEPEと対向電極材料との特定の組み合わせを用いることにより、大幅に低下した駆動電圧を得ることができる(好ましくは1.0V以下、より好ましくは1.0V未満、例えば約0.8V)。駆動電圧は、しばしば、約0.8V程度の低いレベルまで低減され得、それは従来技術によって得ることが可能な駆動電圧の平均レベルよりもはるかに低いことに留意されたい。
図1は、本発明の典型的な実施形態であるS-ECDの構成を示す。 図2aは、エタノールに分散されたFe(II)-MEPEの溶液(5mg/ml)を示す。 図2bは、作製直後のFe(II)-MEPE薄膜を示す。 図2cは、DIW(脱イオン水中)に分散されたNiHCFの溶液(75mg/ml)を示す。 図2dは、作製直後のNiHCF薄膜を示す。 図3aは、ポリマー電解質の写真を示す。 図3bは、ITO/ポリマー電解質/ITOのサンドイッチ構造の透過率スペクトルを示す。 図4aは、作製直後のFe(II)-MEPE薄膜(OAcドープ)および0.1MのNaClOを含むACN中に浸漬(ClO ドープ)されたFe(II)-MEPE薄膜の吸光度スペクトルを示す。 図4bは、NiHCF粒子のXRDパターンを示す。 図5aは、10mV/sの走査速度で、1および50サイクルでACN中に0.1MのLiClOおよび0.1MのNaClOを用いたPB薄膜のCVを示す。 図5bは、10mV/sの走査速度で、1および50サイクルでACN中に0.1MのLiClOおよび0.1MのNaClOを用いたNiHCF薄膜のCVを示す。 図5cは、10mV/sの走査速度で、1および50サイクルでACN中に0.1MのLiClOおよび0.1MのNaClOを用いたZnHCF薄膜のCVを示す。 図6は、10mV/sの走査速度で、ACN中に0.1MのLiClOおよび0.1MのNaClOを用いたNiHCF薄膜、ならびにACN中に0.1MのLiClOおよび0.1MのNaClOを用いたFe(II)-MEPE薄膜のCVを示す。 図7は、10mV/sの走査速度で、ACN中に0.1MのNaClOを用いたITOのCVを示す。 図8aは、様々な電位バイアスにおけるFe(II)-MEPE薄膜の透過率スペクトルを示す。 図8bは、様々な電位バイアスにおけるNiHCF薄膜の透過率スペクトルを示す。 図9は、様々な電位バイアスにおけるITOの透過率スペクトルを示す。 図10aは、580nmにおける0V(着色状態)から1.0V(消色状態)までのFe(II)-MEPE薄膜の動的透過率応答値を示す。 図10bは、380nmで-0.2V(消色状態)から0.5V(着色状態)までのNiHCF薄膜の動的透過率応答値を示す。 図11は、10mV/sの走査速度におけるL-ECD(0.1MのLiClO)、L-ECD(0.1MのNaClO)およびS-ECDのCVを示す。 図12は、10mV/sの走査速度におけるFe(II)-MEPE/ITO ECDのCVを示す。 図13aは、様々な電位バイアスにおけるL-ECD(0.1MのNaClO)の透過率スペクトルを示す。 図13bは、様々な電位バイアスにおけるS-ECDの透過率スペクトルを示す。 図13cは、着色状態(0V)と消色状態(0.8V)との間の透過率変化に関するS-ECDの写真を示す。 図14は、様々な電位バイアスにおけるFe(II)-MEPE/ITO ECDの透過率スペクトルを示す。 図15aは、L-ECD(0.1MのNaClO)の着色状態(0V)と消色状態(0.8V)との間の間隔時間10秒における動的透過率応答値を示す。 図15bは、着色状態(0V)と消色状態(0.8V)との間の間隔時間10秒におけるS-ECDの動的透過率応答値を示す。 図16aは、着色状態(0V)と消色状態(2.2V)との間の間隔時間10秒におけるFe(II)-MEPE/ITO ECDの動的透過率応答値を示す。 図16bは、着色状態(0V)と消色状態(2.5V)との間の間隔時間10秒におけるFe(II)-MEPE/ITO ECDの動的透過率応答値を示す。 図17aは、着色状態(0V)と消色状態(0.8V)との間の透過率変化についてのL-ECD(0.1MのNaClO)の間隔時間10秒での長期安定性データを示す。 図17bは、着色状態(0V)と消色状態(0.8V)との間の透過率変化についての間隔時間10秒でのS-ECDの長期安定性データを示す。 図18aは、L-ECD(0.1MのNaClO)(四角マーク)とS-ECD(丸マーク)の0.8Vで10秒間のクロノアンペログラムを示す。 図18bは、様々な電位バイアスでの電荷密度と、L-ECD(0.1MのNaClO)(四角マーク)およびS-ECD(円マーク)のΔOD(580nm)との関係を示す。 図19は、減衰されていない太陽放射照度スペクトル(I(λ))、着色S-ECDによって減衰された太陽放射照度スペクトル(T(λ)I(λ))、および消色S-ECDによって減衰された太陽放射照度スペクトル(T(λ)I(λ))を示す。
本発明のエレクトロクロミックデバイス(ECD)は、作用電極および対向電極として個々に作用する2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜を含む。すなわち、エレクトロクロミックデバイス(ECD)は、作用電極および対向電極として作用する2つのエレクトロクロミック薄膜の両方が金属錯体から形成されていることを特徴とする。
2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜の1つは、複数の金属配位位置を有する少なくとも1つの有機配位子と、少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイドの金属の金属イオンとを含む陰極着色メタロ超分子ポリマーの膜であり、少なくとも1つの有機配位子および金属イオンは交互に配置され、一方、2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜の他方は、式:M(II)[Fe(III)CN(式中、MはFe、NiおよびZnから選択される少なくとも1つである。)で表される陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(MHCF)の膜である。エレクトロクロミックデバイスは、第1の導電性基板、陰極着色メタロ超分子ポリマーの膜、電解質、陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(MHCF)の膜、第2の導電性基板がこの順に配置された構成を有する。
電位バイアスの場合、デバイスは、2つの金属錯体の酸化還元反応、すなわち、陰極着色メタロ超分子ポリマー中での金属の酸化(例えば、M(II)からM(III)への酸化)および式:M(II)[Fe(III)CN](MHCF)で表される陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩中でのM(III)CN 3-のM(II)CN 4-への還元であり、その後、支持電解質、例えば、アルカリ金属過塩素酸塩(MClO、ここで、M=LiまたはNa)が相補的に移動する。MClOを使用すると、MはMHCFに移行し、ClO はM(II)-MEPEに移行して追加の電荷を補う。
支持電解質の相補的な移動は、陰極着色メタロ超分子ポリマー(例えば、M(II)-MEPE、ここで、M=Fe、RuおよびCoである)および陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(例えば、NiHCF)の薄膜の両方が、カチオン(M)およびアニオン(ClO )をそれぞれ実質的に等しい量で貯蔵することを可能にし、したがって、固体電解質または液体電解質を用いて多くのサイクル(例えば、1,500サイクル)の間安定した動作を可能にし、小さな電位窓(例えば、約0.8V)の結果になる。
陰極着色メタロ超分子ポリマーの有機配位子は、特に限定されないが、特定の実施形態では、それは、ターピリジル基、ビピリジル基、ピリジル基、フェナントロリル基、アセチルアセトナト基およびそれらの誘導体から選択される少なくとも2つを有する有機配位子を含む。
これらの有機配位子は置換基(単数または複数)を有していても有していなくてもよい。有機配位子が置換基(単数または複数)を有する場合、置換基の例としては、炭素数1~20の分枝または直鎖のアルキル基、および炭素数6~20のヘテロ基を含み得るアリール基が挙げられる。
陰極着色メタロ超分子ポリマーの遷移金属および/またはランタノイド金属は、特に限定されないが、特定の実施形態では、それは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、ユーロピウム(Eu)およびテルビウム(Tb)から選択される金属を含む。
陰極着色メタロ超分子ポリマーの有機配位子としては、以下のように、式(1-1)で表される少なくとも1つのビスターピリジン誘導体、式(1-2)で表される少なくとも1つのビピリジン誘導体、式(1-3)で表される少なくとも1つピリジン誘導体、式(1-4)で表される少なくとも1つのフェナントロリン誘導体、式(1-5)で表される少なくとも1つのアセチルアセトン誘導体、およびこれらから選択される2つ以上の組み合わせが挙げられ、
Figure 0007249601000002

式中、Rが炭素原子(単数または複数)および水素原子(単数または複数)を含むスペーサー、またはターピリジル基、ビピリジル基、ピリジル基、フェナントロリル基、アセチルアセトナト基から独立して選択される2つの部分を直接結合するスペーサーであり;R、R、RおよびRが、それぞれ独立に、水素原子、アリール基またはアルキル基である。
ビスターピリジン誘導体の替わりに、隣接する2つのピリジン環の間で(1つ以上の結合位置で)メチレン基が架橋された化合物を使用してもよい。
式(1-1)~(1-5)のそれぞれのスペーサーは、炭素数1~20の分岐状または直鎖状のアルキレン基、および炭素数6~20のヘテロ基を含み得るアリーレン基であってもよい。スペーサーの例としては、下記式(2)~(5)のそれぞれで表されるアリーレン基が挙げられる。
Figure 0007249601000003
、R、RおよびRがそれぞれ水素原子ではなく、アリール基またはアルキル基である場合、それらは、炭素数1~20の分岐または直鎖のアルキル基および炭素数6~20のヘテロ基を含み得るアリール基であり得る。アリール基またはアルキル基は、特に限定されないが、これらの基としては、メチル基、エチル基、n-ブチル基、t-ブチル基、フェニル基、およびトリル基が挙げられる。アリール基またはアルキル基はさらに置換基(単数または複数)を有していてもよい。置換基の例としては、メチル基、エチル基、ヘキシル基等のアルキル基;メトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;塩素、臭素等のハロゲン基が挙げられる。
陰極着色メタロ超分子ポリマーの例としては、次のように、有機配位子がビスターピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体またはアセチルアセトン誘導体である式(6-1)~(6-5)で表されるものが挙げられ、
Figure 0007249601000004

式中、式(1-1)等で表されるビスターピリジン誘導体について、R、R、RおよびRは前記と同義であり、Mが少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属の金属イオンであり、nが2以上の整数の重合度を示す。
式(6-1)~(6-5)の各構造には、対アニオン(図示せず)が結合している。アニオンは、金属イオンMの価数に応じた電荷を有する。対アニオンは、特に限定されないが、対アニオンの例としては、塩化物イオンなどのハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、酢酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、(CFSONイオン、ポリオキソメタレートイオンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。
陰極着色メタロ超分子ポリマーは二置換構造に限定されない。二置換構造に加えて、三置換、四置換構造およびそれ以上の置換構造が、使用される金属イオンのタイプおよび原子価を変えることによって得ることができる。
陰極着色メタロ超分子ポリマーは、任意の公知の方法によって製造することができる。
例えば、陰極着色メタロ超分子ポリマーは、複数の金属配位位置を有する少なくとも1つの有機配位子(上記で例示したような)を、少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属の金属イオン(上記で例示したような)と、高められた温度、例えば、100℃以上の温度、通常150℃以上の温度で、有機溶媒の存在下または非存在下で、開放または閉鎖容器中(大気圧下または減圧下)で、例えば、30分~60時間、通常1~50時間の長い時間反応させることによって製造することができる。
好ましい実施形態では、遷移金属および/またはランタノイド金属はFeを含み、式:M(II)[Fe(III)CNのMはNiを含む。Fe(II)-MEPEとNiHCFの2つの薄膜は、アセトニトリル(ACN)中のMClO(ここでM=LiまたはNa)で溶解せず、電気化学的に安定である。
電解質としては、特に限定されず、液体電解質であってもよく、固体電解質であってもよい。
液体電解質の例としては、水、メタノール、エタノール等のアルコール、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸塩、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、ジメチルホルムアルデヒド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、それらは、ECD中の他の成分を溶解することができる限り限定されない。液体電解質の典型例としては、ACNと略記されることがあるアセトニトリルが挙げられる。
好ましい実施形態では、電解質は、アセトニトリル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、プロピレンカーボネート(PC)、およびMClO(ここで、M=LiまたはNa)を含む固体電解質であってもよい。アセトニトリル、PMMA、PCおよびMClOを含むこのような固体電解質は、ACNの漏れを防止するために利用される。
以下の段落では、本発明者らが、本発明によるエレクトロクロミックデバイス(ECD)を、作用電極用のFe(II)系メタロ超分子ポリマーおよび対向電極用の金属ヘキサシアノ鉄酸塩に注目しながらどのように開発したかについて説明する。次に、本発明者らは、本発明によるエレクトロクロミックデバイス(ECD)に使用されるいくつかのタイプの電解質(特に、特殊タイプの電解質)にどのようにして到達したかについて説明する。
作用電極
ある研究によれば、ビス(ターピリジン)配位子とFe塩との錯体化によって合成されたMEPE(すなわち、Fe(II)-MEPE)は、そのEC性能の観点から好ましいことが報告されている。Fe(II)-MEPE薄膜は青紫色であり、Fe(II)イオンのHOMO(最高被占軌道)と、定常状態における配位子のLUMO(最低空軌道)との間のMLCTのために580nmに(ClO アニオンでの)鋭い吸光度ピークを示す。酸化すると、ポリマー中のFe(II)イオンは、d-電子の除去によってFe(III)に酸化される。それが起こると、MLCTの吸収が消失し、Fe(II)-MEPE薄膜がほぼ無色(淡黄色)の状態に消色される。Fe(II)-MEPEは酸化時の驚くべき色変化、短いスイッチング時間、溶液キャスティングプロセスを可能にする高い溶解性、高い安定性および高い着色効率のために望ましい陰極EC材料であることが分かっている。
記載された魅力的な特性にもかかわらず、良好なEC性能を有するFe(II)-MEPE系ECDは、これまで文献ではほとんど報告されていない。Fe(II)-MEPEをECDに利用することの難しさには、いくつかの理由が考えられる。第一に、薄膜型ECDにおいて、優れたEC性能を追求するためには、作用電極(WE)と対向電極(CE)上の2つの電気化学的に活性な薄膜の組み合わせが必要である。前述の構成を有するECDの2つの薄膜は同時に反応し、電位窓を著しく減少させる。一般に、WE上の1つの薄膜は、大きな色の変化をもたらす。一方、CE上において別の薄膜は、より小さな電位窓のためのイオン貯蔵層、または両方の電極の色変化を利用するために、WEに対して反対のEC特性を有する相補的EC層として役立ち得る。要するに、Fe(II)-MEPEは顕著な色変化を有する陰極着色材料であるため、CEは陽極着色またはイオン貯蔵層であり得る。しかし、Fe(II)-MEPEの酸化還元電位は、すべてのEC材料の中で比較的高く(すなわち、見掛け電位0.755V vs.Ag/Ag)、適切なCEを見出すことが困難になっている。第二に、プロピレンカーボネートおよびγ-ブチロラクトンなどのECDのために多くの広く使用されている溶媒中のFe(II)-MEPE薄膜の高い溶解性のために、電解質の選択が制限されることがある。
M.Schottらは、ECDにおいてFe(II)-MEPEを使用する一例として、提案されたECDを作製するためにバナジウム酸化物をCEとしてうまく使用した(Schott,M.;Szczerba,W.;Posset,U.;Surca Vuk,A.;Beck,M.;Riesemeier,H.;Thunemann,A.F.;Kurth,D.G.In Operando XAFS Experiments on Flexible Electrochromic Devices Based on Fe(II)-Metallo-Supramolecular Polyelectrolytes and Vanadium Oxide.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2016,147,61-67参照)。しかし、なおも動作するには1.6Vの電位バイアスが必要であり、安定性データは提供されなかった。K.Takadaらは、トリ(ピリジン)配位子を使用してFe塩と錯体を形成することを試みたが、CEとしてのイオン貯蔵層の代わりに、一般的に見られる導電性基板であるインジウムスズ酸化物(ITO)を使用すると、提案されたECDでは3.0/-1.8Vの大きな動作電位が引き起こされる(Takada,K.;Sakamoto,R.;Yi,S.T.;Katagiri,S.;Kambe,T.;Nishihara,H.Electrochromic Bis(terpyridine)metal Complex Nanosheets.J.Am.Chem.Soc.2015,137,4681-4689参照)。ITOをCEとしたFe(II)-MEPE系ECDを予め作製したが、このECDを動作させるには2.0Vの大きな電位バイアスが必要であった(Higuchi,M.;Akasaka,Y.;Ikeda,T.;Hayashi,A.;Kurth,D.G.Electrochromic Solid-State Devices Using Organic-Metallic Hybrid Polymers.J.Inorg.Organomet.Polym.2009,19,74-78参照)。別の例では、Ru(II)-MEPEとFe(II)-MEPEの混合物を用いて、インクジェット印刷技術によってハイブリッドポリマー薄膜を作製した(Chen,B.H.;Kao,S.Y.;Hu,C.W.;Higuchi,M.;Ho,K.C.;Liao,Y.C.Printed Multicolor High-Contrast Electrochromic Devices.ACS Appl.Mater.Interfaces 2015,7,25069-25076参照)。それにもかかわらず、CEとしてのイオン貯蔵層がないと、動作電位バイアスが3.0Vとなり、400サイクル以内で安定性が劣化する。
あるいは、異なる配位子および金属イオンが、MEPE系ECDの調製に使用されており、性能は広く研究されている。ビス(三座)配位子がFeイオンと錯体を形成し、錯体とITOに基づくECDが作製された。このECDは独自の光学特性を付与したが、依然として大きな電位窓が観察された(-3/3V)。同様に、ビス(フェナントロリン)およびCuイオンをFe(II)-MEPEと組み合わせて、2つの異なる配位子および金属イオンを有するハイブリッドMEPEを達成した。提案されたハイブリッドMEPEとITOからなるECDでは、それを動作させるために2.4/-2.4Vの電位バイアスが必要であり、このECDは200サイクル内の動作の間に減衰した。別の研究では、ピラジン配位子およびFeイオンに基づくMEPEを合成した。このITOを有するポリマー系のECDは、1.6/0Vの動作電位バイアスを有するように作製された。
本発明者らの調査によると、W.H.Chenらの発表された1つの研究のみが、安定した長期間の動作をもたらしながら、ITOとは異なるCEを有するMEPE系ECDを報告した(Chen,W.H.;Chang,T.H.;Hu,C.W.;Ting,K.M.;Liao,Y.C.;Ho,K.C.An Electrochromic Device Composed of Metallo-Supramolecular Polyelectrolyte Containing Cu(I)and Polyaniline-Carbon Nanotube.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2014,126,219-226参照)。彼らは、ECDにおいてCu系MEPEおよびポリアニリンを利用し、1,500サイクルの安定した動作が達成された。しかし、依然として1.5Vの大きな電位窓、および21.4%の低い透過率の変化が報告された。結論として、上記の検討から、Fe(II)-MEPE系ECDまたはさらにMEPE系ECDのための適切なCEを、それらの実際的な用途の観点から見出すことの重要性が強調される。CEの候補は、以下の基準に適合する必要がある:(i)それは、不安定性を引き起こす高電位窓を減少させることができる、および(ii)それは、MEPE系ECDについて報告された小さな光学変化を増加させることができる。上記の2つの問題を解決することによってのみ、MEPE系ECDをスマートウィンドウやECディスプレイなどの産業用途に組み込むことが可能になる。この解決策は以下のように見出され、本発明が完成した。
対向電極
MEPE系ECD用のCEに関して、2つの主要な種類の薄膜EC材料、遷移金属酸化物および導電性ポリマーが調査されている。対照的に、プルシアンブルー類似体(PBA)は、ECDにおいてMEPEと組み合わせられたことはない。このように、本発明者らは、これらのEC材料を対象とし、それらの中で、Fe(II)-MEPE用のCEとして好適なEC材料を見出した。結晶性EC材料として、プロシアンブルー(PB、Fe(II)[Fe(III)CN)が広く研究され、Fe(II)CN 4-をFe(III)CN 3-に酸化する際に非常に優れた色変化および安定性を示す。化合物名PBAは、PB結晶中の1つまたは2つのFe原子が他の遷移金属で置換されたときに定義された。1つのFe原子が置換される場合、生成物は「金属ヘキサシアノ鉄酸塩」(“metal hexacyanoferrate”)と呼ばれる。このPBA中のFeの置換は、電気化学的および光学的特性を変化させ、EC材料としての可能性を大きく広げる。しかしながら、EC材料にとって十分に透明な消色状態を有することが重要である。この基準に適合するPBAはごくわずかである。徹底的な研究の結果、1つのFe原子がZn、NiおよびInによって置換される場合、酸化還元反応の間に非常に透明な状態を得ることができることが分かった。それにもかかわらず、インジウム置換による作製は電着に依存するが、溶液キャスティング法には依存しないので、加工性は大きく制限される。
したがって、MEPE系ECD用のCEの適切な例は、プルシアンブルー(PB)、ヘキサシアノ鉄酸亜鉛(ZnHCF)、およびヘキサシアノ鉄酸ニッケル(NiHCF)から形成された薄膜を包含することが最終的に分かった。
本発明者らはさらに検討して、プルシアンブルー(PB)、ヘキサシアノ鉄酸亜鉛(ZnHCF)、およびヘキサシアノ鉄酸ニッケル(NiHCF)から形成された薄膜の中で、MEPE系ECD用のCEのために最良のものを見出した。それらの中でも、ヘキサシアノ鉄酸ニッケル(NiHCF、Ni(II)[Fe(III)CN)は、以下の理由であるために、Fe(II)-MEPEに最も適したCEであると予想された:(i)NiHCFは陽極着色である。電解質からのカチオンのドーピングは、酸化の際に無色から黄色へのNiHCF薄膜の色変化をもたらす。無色のZnHCFと比較して、PBおよびNiHCFは両方とも陽極着色するが、これにより、それらはFe(II)-MEPE用のCEとしてより良好な候補になる。(ii)ECDにおけるNiHCFの高い長期安定性を示すことができる。(iii)NiHCFはプルシアンブルー類似体の中で比較的大きな静電容量を有する(574.7Fg-1)ため、それはCEにイオンを容易に蓄えることができる。(iv)NiHCFは、PB(アセトニトリル(ACN)中の-0.15V対Ag/Ag)と比較して0.265V(アセトニトリル(ACN)中のAg/Ag)の高い見掛け電位を示す。ECDの酸化電位は、WEの酸化電位からCEの還元電位を引いたもの(EoxECD見積り=EoxWE-EreCE)として見積もられるので、より高い酸化還元電位を有するCEが好ましい。Fe(II)-MEPEとNiHCFに基づくECDは、公表された文献の中で最小値である約0.5Vの見掛け電位を有する可能性が高いことが予想された。(v)NiHCF薄膜は溶液キャスティング作製を可能とするので、さらなるスケールアップが可能である。これらの理由を考慮すると、MEPE系ECD用のCEとしてNiHCFを使用することにより、より良好な性能を有するであろうことが予想された。
後述の実施例に示すように、ヘキサシアノ鉄酸ニッケル(NiHCF、Ni(II)[Fe(III)CN)が、Fe(II)-MEPEに最も適したCEであることが分かった。
電解質
本発明によるエレクトロクロミックデバイス(ECD)には、液体電解質および固体電解質を含めて、任意の種類の電解質を使用することができる。液体電解質または固体電解質のいずれかを選択する場合には、2つ以上の種類の電解質の混合物を用いることができる。
液体電解質の非限定的な例としては、アセトニトリルが挙げられる。固体電解質の非限定的な例としては、アセトニトリル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、プロピレンカーボネート(PC)およびMClO(ここで、M=LiまたはNa)の混合物を含むものが挙げられる。
不安定性につながる液体電解質の漏れの問題に関しては、固体電解質の利用がECDにとってより好ましい。これまで、固体電解質に関する研究は、セラミック電解質とポリマー電解質の2つの異なる系に焦点を当ててきた。セラミック電解質は、イオン移動が伝導性を達成することを可能にする一種の固体材料、例えば、金属硫化物、金属酸化物、および金属リン酸塩を指す。それらは、液体電解質に匹敵するイオン伝導性を与えるが、揮発性有機溶媒が存在しないために優れた安定性を示す。このようなセラミック電解質の主な利点はその高温耐久性であり、この利点によりそれらの電解質を燃料電池または他の高温電気化学セルに適用することが可能になる。しかし、それらは、実用的な観点から欠点を有し得る。セラミック電解質の作製は、しばしば、基板上への物理的蒸着に頼る。EC材料に生じる可能性のある損傷および作製中の高コストが懸案事項であるため、セラミック電解質はECDにおいてほとんど使用されていない。
これに対して、溶媒、支持電解質およびポリマーの間でゲル化を引き起こす液体電解質へポリマーを組み込むことによって導かれる低コスト、高フレキシブル性、同等なイオン伝導性、及び不揮発特性のために、ポリマー電解質はEC用途についてポピュラーになっている。それらの中でも、固体ポリ(エチレンオキシド)(PEO)は、リチウムイオンに対するその高い溶解性のために広く研究されており、リチウムイオン電池にとって望ましい選択肢となっている。ECDについては、塩に対するポリマー電解質の溶解性が高い必要はない。代わりに、高い透明性が最も重要な基準である。今日まで、漏れを防止する溶剤との高い混和性、フレキシブルECDで適用される可能性、高い透明性、および高いイオン伝導度のために、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)が、これまでに提案されている固体電解質の中でECDの電解質におけるポリマーマトリックスホストとして望ましいと考えられる。
より具体的には、好ましい実施形態では、Fe(II)-MEPE、NiHCF、およびPMMA系ポリマー電解質に基づく固体ECD(S-ECD)(例えば、図1に示すようなS-ECDの構成を参照)、ならびに、有機液体電解質、例えばアセトニトリルを用いたECD(L-ECD)が本明細書で提供されるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものでは全くない。この出願によって保護が求められる本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の文言によってのみ規定されるべきである。作用電極および対向電極として個々に作用する2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜を含む新規なエレクトロクロミックデバイス(ECD)を提供するという第1の目的は、請求項に係る発明全体にわたって達成することができる。
本発明者らが本発明のこれらの特定の実施形態について実施した実験の例については、後で説明する。まず、Fe(II)-MEPEおよびNiHCFの電気化学的および光学的特性を3電極系で調査した。続いて、同じ実験を行って、本発明によるL-ECDおよびS-ECDも研究した。提案されたECDを着色状態と消色状態との間で変化させることによって、長期安定性を調査した。S-ECDのポリマー電解質は、より良好な安定性のためにACNの漏れ問題を解決することが期待された。さらに、調光スマートウィンドウとして機能するS-ECDを用いて、太陽放射照度の減衰量を、その着色状態および消色状態の両方について算出した。動作中のS-ECDの消費エネルギーの低減のため、S-ECDを使用することにより、効率的に屋内の気候を調節することができる。
驚くべきことに、Fe(II)-MEPEおよびNiHCFをECDにおいて組み合わせるという本発明者らの設計は、報告された全てのMEPE系ECDのEC性能より優れていることが分かった。提案されたECDは、さらなるエレクトロクロミック研究および用途のために、ECDにFe(II)-MEPEを使用する実用的な例を提供することができると考えられる。
化学物質
酢酸鉄(Fe(OAc))および酢酸(CHCOOH)は和光純薬株式会社から購入し、イソプロパノール(IPA、脱水)、エタノール(脱水)、アセトニトリル(ACN、脱水)およびプロピレンカーボネート(PC、脱水)は関東化学株式会社から購入し、4’,4’’’’-(1,4-フェニレン)ビス(2,2’:6’,2”-ターピリジン)(ビス(ターピリジン)配位子)、硝酸ニッケル(II)六水和物(NiNO-6HO)、塩化亜鉛(II)(ZnCl)、硝酸鉄(III)九水和物(Fe(NO-9HO))、フェリシアン化カリウム(K[Fe(CN)])、フェロシアン化ナトリウム十水和物(Na[Fe(CN)]-10HO)、過塩素酸リチウム(LiClO)、過塩素酸ナトリウム(NaClO)は、シグマ-アルドリッチから購入し、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA、M0088)は、TCIケミカルから購入した。この研究を通して、脱イオン水(DIW、18MΩcm)を使用した。
Fe(II)-MEPEの合成
等モルのFe(OAc)(16.09mg、0.0925mmol)およびビス(ターピリジン)配位子(50mg、0.0925mmol)を窒素飽和CHCOOH(50ml)中、128℃で24時間還流した。反応溶液を室温に冷却し、CHCOOHを用いて濾過して残留反応物および不溶性Fe(II)-MEPEを除去した。その後、濾液をペトリ皿上に注ぎ、溶媒を周囲条件下でゆっくりと蒸発させ、Fe(II)-MEPEの乾燥した脆い膜を高収率(>90%)で回収することができた。
水分散性NiHCF、PBおよびZnHCF粒子の合成
30mlの脱イオン水中でNiNO-6HO(1.75g)およびK[Fe(CN)](1.32g)を混合することにより、直ちに褐色のNiHCF沈殿物が生成した。5分間激しく撹拌した後、溶液を6,000rpmで5分間遠心分離し、残留反応物を含む上澄液を除去した。続いて別の30mlの脱イオン水をそれに加え、最初に3回撹拌して反応物が残っていないことを確認した。その後、50mlの脱イオン水中の0.39gのNa[Fe(CN)]-10HOを、表面改質剤として茶色のNiHCF沈殿物と混合した。3日間の撹拌後、NiHCFをナノスケールに徐々に縮小し、その水分散能力を高めた。溶液をロータリーエバポレーターで40℃で乾燥させて脱イオン水を除去した。最終的に、褐色のNiHCF粒子が得られた。PBおよびZnHCFの合成プロセスも、上記ステップと同様の方法で実施した。PBについては、3.23gのFe(NO-9HOと2.90gのNa[Fe(CN)]-10HOとを混合し、続いて、0.542gのNa[Fe(CN)]-10HOを表面改質剤として添加した。ZnHCFについては、0.545gのZnClおよび0.968gのNa[Fe(CN)]-10HOを表面改質剤(0.232gのNa[Fe(CN)]-10HO)と混合した。
Fe(II)-MEPE、PB、NiHCFおよびZnHCF薄膜の作製
ITO被覆ガラス上にFe(II)-MEPEをキャスティングするために、それをエタノール中に5mg/mlの濃度で分散させた(図2(a)参照)。キャスティングする前に、面積2.5×2.5cmのITO被覆ガラス(シグマアルドリッチ、8~12Ω/□)をIPA中で15分間超音波処理した。20μlのFe(II)-MEPE分散溶液を滴下し、洗浄したITO被覆ガラス上に40rpmで10分間スピンコートした。その結果、Fe(II)-MEPEの青色薄膜が得られ、その活性領域は、綿棒によって1.5×1.0cmに調整された(図2(b)参照)。PB、NiHCFおよびZnHCF薄膜の作製のために、ITO被覆ガラス(2.5×2.5cm)をIPA中で15分間超音波処理し、さらにUVオゾン洗浄機で洗浄してガラスをより親水性にした。PBA粒子を75mg/mlの濃度で脱イオン水中に分散させ(NiHCF粒子について図2(c)参照)、この溶液40μlを滴下し、1,500rpmで30秒間スピンコートした。続いて、各PBA薄膜の活性領域を1.5×1.0cmに調整した(NiHCF薄膜につき図2(d)参照)。
PMMA系ポリマー電解質の作製
PMMA系ポリマー電解質は、3.0重量%のNaClO(支持電解質)、25.0重量%のPC(可塑剤)、57.0重量%のACN(溶媒)、および15.0重量%のPMMA(ポリマーマトリックス)から調製した。まず、0.9gのNaClOを17.1gのACN(21.8ml)と7.5gのPC(6.2ml)の混合溶液中に加えた。NaClOが完全に溶解するまで30分間撹拌した後、4.5gのPMMAを激しく撹拌しながら溶液に添加してPMMAの凝集を防止した。ゲル様混合物をバイアル中でさらに24時間撹拌し、固体ポリマー電解質を得た。ポリマー電解質の写真(図3(a))および透過率スペクトル(図3(b))は、固体特性および高い透明性を示す。
L-ECD、S-ECD、Fe(II)-MEPE/ITO ECDの作製
この研究では、Fe(II)-MEPEをECD中でWEとして常に使用した。CEに関しては、NiHCFをL-ECDおよびS-ECDで用い、一方、ITO被覆ガラスをFe(II)-MEPE/ITO ECDで使用した。ECDのセルギャップは、Surlyn(登録商標)(60μm、Solaronix S.A.、Aubonne、Switzerland)によって60μmに調整した。L-ECDおよびFe(II)-MEPE/ITO ECDのそれぞれについて、Surlyn(登録商標)を最初に付着させ、WEの活性領域を取り囲んだ。その後、これをCEで挟み込み、60℃で加熱してSurlyn(登録商標)を凝固させた。次に、電解質(ACN中の0.1MのLiClOまたはNaClO)を、予め切断されたSurlyn(登録商標)上のギャップに注入した。S-ECDについては、WE、Surlyn(登録商標)、PMMA系ポリマー電解質、およびCEを記載の順序で直接挟み込み、60℃で加熱してSurlyn(登録商標)を凝固させた。
測定
ポテンシオスタット/ガルバノスタット電気化学ワークステーション(CHI612、CH Instruments,Inc.)およびUV-vis分光光度計(DH-2000-BAL、Ocean Optics)からなる自家製プラットフォーム上で、すべての電気化学的および光学的測定を実施した。本発明者らの自家製セルで作製された3電極システム(WEとCEの間に1cmのギャップを備える)では、検討対象の膜をWEとして使用し、CEとしてPtワイヤーを使用した。ACN中の0.1Mの過塩素酸テトラブチルアンモニウム(TBAP)および0.1Mの硝酸銀(AgNO)を有するAg/Ag電極(BAS産業から入手可能)は、参照電極として機能を果たす。X線回折パターン(XRD装置、オランダから入手可能なX-Pertを使用)によって、NiHCF粒子の結晶性を調査した。
材料の特徴付け
作製直後のFe(II)-MEPE薄膜(OAcドープ)および0.1MのNaClOを含むACN中に浸漬(ClO ドープ)したFe(II)-MEPE薄膜の吸光度スペクトルを図4(a)に示す。Fe(II)-MEPE薄膜の鋭い吸光度ピークが600nmで観察され(OAcドープ)、NaClOを含むACN中に浸漬すると580nmにシフトし(ClO ドープ)、Fe(II)のHOMOとFe(II)-MEPE中の配位子のLUMOとの間にMLCT吸収を示した。580nmでの吸光度ピークは、Fe(II)-MEPEの合成が成功したことを示唆しており、これは、いくつかの文献によって裏付けられている(Han,F.S.;Higuchi,M.;Kurth,D.G.Metallo-Supramolecular Polyelectrolytes Self-assembled from Various Pyridine Ring Substituted Bis-terpyridines and Metal Ions:Photophysical,Electrochemical and Electrochromic Properties.J.Am.Chem.Soc.2008,130,2073-2081;and Schott,M.;Szczerba,W.;Posset,U.;Surca Vuk,A.;Beck,M.;Riesemeier,H.;Thunemann,A.F.;Kurth,D.G.In Operando XAFS Experiments on Flexible Electrochromic Devices Based on Fe(II)-Metallo-Supramolecular Polyelectrolytes and Vanadium Oxide.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2016,147,61-67参照)。ピークシフトに関するこの所見は、異なるアニオンを有するACN中のMEPEについて報告された吸光度ピークシフトによっても裏付けられている(Zhang,J.;Hsu,C.Y.;Higuchi,M.Anion Effects to Electrochromic Properties of Ru-Based Metallo-Supramolecular Polymers,J.Photopolym.Sci.Technol.2014,27,297-300参照)。NiHCF薄膜に関して、その構造は、XRDパターンの2θ=17.3°、24.6°、35.0°の特徴的なピーク(図4(b)参照)によって実証されており、これは、いくつかの文献で裏付けられた(Gotoh,A.;Uchida,H.;Ishizaki,M.;Satoh,T;Kaga,S.;Okamoto,S.;Ohta,M.;Sakamoto,M.;Kawamoto,T.;Tanaka,H.;Tokumoto,M .;Hara,S.;Shiozaki,H.;Yamada,M.;Miyake,M.;Kurihara,M.Simple Synthesis of Three Primary Colour Nanoparticle Inks of Prussian Blue and Its Analogues.Nanotechnology 2007,18,345609;and Kelly,M.T.;Arbuckle-Keil,G.A.;Johnson,L.A.;Su,E.Y.;Amos,L.J.;Chun,J.K.M.;Bocarsly,A.B.Nickel Ferrocyanide Modified Electrodes as Active Cation-Exchange Matrices:Real Time XRD Evaluation of Overlayer Structure and Electrochemical Behavior.J.Electroanal.Chem.2001,500,311-321参照)。
3電極系における電気化学的性質の特徴付け
検討対象の薄膜の電気化学的特性を調べるために、サイクリックボルタモグラム(CV)を3電極系で行った(図5および図6参照)。Fe(II)-MEPE薄膜はACNに安定であるので、この研究のために、本発明者らは異なる支持電解質を含むACNを使用することに決めた。その支持電解質に関しては、アルカリ金属カチオンがNiHCFの電気化学分析のために一般的に用いられる。文献によれば、NiHCFの電気化学的活性は、ACN中、KよりもむしろLiとNaにおいて明らかな性能を示す。以前の研究において、Fe(II)-MEPEにClO アニオンが使用されたことを考慮して、LiClOおよびNaClOを支持電解質として選択した。MEPE系ECD用CEとしてNiHCFを用いるいくつかの利点があるが、本発明者らは、さらに、NiHCFを際立たせるために他のPBAを調査する必要がある。図5(a)、5(b)および5(c)において、一般的と思われる3つのPBA(PB、NiHCF、およびZnHCF)のCVを、異なる電解質(ACN中の0.1MのLiClOおよび0.1MのNaClO)中、スキャン速度10mV/sで記録した。50サイクルの連続動作後の安定性について、1サイクル目と50サイクル目のCVを互いに比較した。PB薄膜では、電気化学活性または薄膜に蓄積される電荷密度が、50サイクル目後に著しく減衰した(図5(a)参照)。CEの目的はWEのためにイオンを保存することなので、図5(a)の結果は、PBがACN系電解質中のCEに対して特に優れていなかったことを示している。NiHCF薄膜(図5(b))は、試験した2つの電解質において望ましい安定性を示し、MEPE系ECDのCEとして利用できる可能性を示唆している。一方、ZnHCF薄膜では、ACNの0.1M LiClO中で50サイクル後に電荷密度が低下した(図5(c)参照)。逆に、ACNの0.1M NaClO中では比較的良好な安定性を示した。しかし、その電荷密度は小さかった。この3種類の化合物は、先に議論した通りかなり実用的に有用であると未だ考えられるが、こ今回の実験結果を見て、本発明者らは、NiHCF薄膜をMEPE系ECD用のCEとしてさらに調査しようと決めた。
0.1MのNaClO/ACN中の酸化還元電位(EoxおよびEred)のデータを以下に示す(図5(a)、(b)および(c)から)。
Figure 0007249601000005
Fe(II)-MEPE薄膜のCV(図6参照)では、以下の式(1)によって説明される酸化還元反応が起こり得、Fe(II)の酸化時に生じる正電荷が、アニオン(ClO )のドーピングによって補償される。
[(Fe(II)-MEPE)(ClO +nClO ⇔[Fe(III)-MEPE](ClO +ne (1)
NiHCF薄膜のCV(図6参照)では、Fe(II)CN 4-のFe(III)CN 3-への酸化およびアルカリ金属カチオン(M、M=LiまたはNa)のドーピングを含む酸化還元反応が起こり得、これは、以下の式(2)で表される。
Ni(II)[Fe(II)CN⇔Ni(II)[Fe(III)CN+2e+2M (2)
Fe(II)-MEPE薄膜のCVは、支持電解質中で異なる種類のアニオンの使用にもかかわらず、同様の電気化学的特性を示す。第二に、Fe(II)-MEPEに対するカチオンの優先傾向はこれまで研究されていないが、アニオンの変化はMEPEの電気化学的特性を支配する可能性がある。上記の2つの事実を組み合わせると、Fe(II)-MEPE薄膜の酸化還元反応は、式(1)に記載されているように、アニオンのドーピングによって大きく影響を受ける可能性がある。NiHCF薄膜に関して、本発明者らの結果は、ACN中、NaClOでの酸化還元電位がLiClOでの酸化還元電位よりも大きかったことを示すように思われる。さらに、ECDにおいて見積られる酸化還元電位は、EoxECD見積り=EoxWE-EreCEとして表すことができ、EoxECD見積りは、ECDの見積られる酸化電位であり、EoxWEおよびEreCEは、それぞれWEの酸化電位およびCEの還元電位である。このように、より高い酸化還元電位を有するCEは、Fe(II)-MEPE系ECDの動作電位を最小化するためにより好ましい。したがって、NaClOを用いたNiHCF薄膜の酸化還元電位が大きいため、NaClOはECD中で最も適した支持電解質となるものと決定された。換言すれば、LiClOは依然として有用な支持電解質と考えられるが、上記の結果は、NaClOがLiClOよりもさらに良好であることを明らかにした。
酸化スズの電気化学的特性を反映するITOのCVを、ACN中0.1MのNaClOを用いて3電極系で行った(図7参照)。図7では、-0.58Vの陰極ピークは酸化スズの還元を示しているが、この反応は可逆的でなく、電流は非常に大きかったので、より小さな電位(<-1.0V)での陰極電流の増加は、おそらく電解質中で発生する副反応に起因するものであろう。
3電極系における光学的特徴付け
図8(a)におけるFe(II)-MEPE薄膜の透過率スペクトルに示すように、Fe(II)イオンと配位子との間のMLCT吸収は、酸化時に消失した。以下の表1に示すように、580nmにおいて59.9%の最大ΔTは、着色状態での透過率(Tc、25.7%)から消色状態(T、85.6%)までによって生じた。青紫色(着色状態、0V)から淡黄色(消色状態、1.0V)への色の変化も観察された。さらに、580nmでのFe(II)-MEPE薄膜の光学濃度変化(ΔOD、ΔOD=log(T/T))(0.523)を算出した(表1参照)。この値は、EC材料によって生成される色変化の絶対量を表すことができ、これにより本発明者らが異なる系における色の変化を比較することができる。
Figure 0007249601000006
一方、Fe(II)CN 4-をFe(II)CN 3-に酸化すると、NiHCF薄膜の色が透明(-0.2V)から黄色(0.5V)に変化した(図8(b)参照)。NiHCF薄膜は、380nmで最大ΔTが18.7%であったが、Fe(II)-MEPE薄膜も380nmで陽極着色していたため、この波長は有用ではなかった(図8(a)参照)。代わりに、波長450nmをNiHCF薄膜の特性吸収として選択して、ECDにおける色の変化を実証した。表2に記録する450nmのデータから分かるように、NiHCF薄膜は、消色状態(89.1%)から着色状態(75.3%)までの透過率から13.8%のΔTを有し、ΔODは0.076であった。
Figure 0007249601000007
適切なCEを利用する重要性を強調するために、ITOの透過率応答値も調べ、ITOの透過率スペクトルを図9に示した。それは、酸化スズの還元に対応する-0.7Vでの開始に伴う様々な電位バイアス時の陰極着色特性を示す。Fe(II)-MEPEも陰極着色であるため、Fe(II)-MEPE系ECDにおいてITOをCEとして使用すると、消色状態で透明性が低下することが予想された。
Fe(II)-MEPE薄膜とNiHCF薄膜の最大の光学変化(580nmと380nm)における着色状態と消色状態の間の動的透過率応答値を図10(a)および図10(b)にそれぞれ示す。表1から分かるように、Fe(II)-MEPE薄膜は、着色状態(0V)と消色状態(1.0V)との間で、消色時(t)に0.61秒、着色時(t)に0.33秒の短いスイッチング時間を示し、EC表示やスマートウィンドウではユーザの快適性の観点から望ましい。対照的に、NiHCF薄膜は、-0.2V(消色状態)と0.5V(着色状態)との間で動作する場合、比較的低いスイッチング時間(消色時2.56秒および着色時3.61秒)を有していた。
ECDの電気化学的特徴付け
4つのECDを以下の構成で作成した:L-ECD(0.1MのLiClO);L-ECD(0.1MのNaClO);S-ECD;Fe(II)-MEPE/ITO ECD。L-ECDおよびS-ECDのCVを図11に示し、それらのピーク電位データを表3に示す。Fe(II)-MEPEとNiHCFはそれぞれWEとCEに割り当てられたので、これらのECDの電位値は、Fe(II)-MEPE対NiHCFとして見積もられた。
Figure 0007249601000008
図11において、Fe(II)-MEPEの酸化還元反応は、3つのECDのすべてにおいて、酸化の際の青紫色から淡黄色への色の変化のために実証することができた。第二に、L-ECDおよびS-ECDの酸化還元電位値(図11参照)はFe(II)-MEPE/ITO ECD(図12参照)よりもはるかに小さかったため、NiHCFが酸化還元反応に関与したと推定するのが合理的である。したがって、化学反応スキームとしては、下記式(3)(ここで、MはLiまたはNaを表す)が提案され得る。
[(Fe(II)-MEPE)(ClO +(n/2)Ni(II)[Fe(III)CN+nM+nClO
[(Fe(III)-MEPE)(ClO +(n/2)MNi(II)[Fe(II)CN (3)
図11に示すように、L-ECD(0.1MのNaClO)は、L-ECD(0.1MのLiClO)よりも小さい酸化還元電位をはっきりと示した。以前の研究によると、ECDにおける酸化還元電位は、EoxECD見積り=EoxWE-EreCEの式に従うことが予想された。このように、ACN中0.1M NaClOにおいてNiHCF薄膜のより高い酸化還元電位は、L-ECD(0.1MのNaClO)のより小さい酸化還元電位を支持している。より小さい酸化還元電位が好ましいので、さらなる光学的特徴付けのためにL-ECD(0.1MのNaClO)を使用することに決定した。S-ECDに関しては、L-ECD(0.1MのNaClO)と比較して、ポリマー電解質によって酸化還元電位の上昇が引き起こされた(図11参照)。PMMA系ポリマー電解質(5×10-3~5×10-5(S/cm))のイオン伝導度は、液体電解質(10-2(S/cm))より低いため、おそらくS-ECDはL-ECD(0.1MのNaClO)よりも高い酸化還元電位を有するのであろう。
L-ECDおよびS-ECDの他に、CEとしてNiHCFを含まないECDを調査するために、Fe(II)-MEPE/ITO ECDのCVを行った(図12参照)。NiHCFをCEとして用いたECDの陽極ピーク(E<0.7V、表3)と比較して、Fe(II)-MEPE/ITO ECDは2.565Vという非常に高い陽極ピーク電位を示した。-0.58Vの陰極ピークを有するITOの最初の還元反応の電流密度は非常に小さかった。Fe(II)-MEPE薄膜(Ep,a=0.785V)の酸化は、先に述べた図7に示したITOの副反応(<-1.0V)と共に生じ、それによって、このような高いFe(II)-MEPE/ITO ECDの陽極ピーク電位につながったと考えられる。
ECDの光学的特徴付け
図13(a)のL-ECD(0.1MのNaClO)の透過率スペクトルは、0.8Vの小さな電位バイアスで消色可能であることを示している。さらに、このECDは、580nmで51.2%という大きなΔTを示し(表1参照)、青紫(0V)から淡黄(0.8V)への色の変化を伴う。580nmにおける値T(74.3%)およびT(23.1%)を用いて(表1参照)、0.507のΔODを算出することができた。対照的に、Fe(II)-MEPE薄膜のΔODは0.527であり、Tは85.6%であり、Tは25.7%であった。2つの系の間のΔODの差は小さく、L-ECD(0.1MのNaClO)がFe(II)-MEPE薄膜のすべての光学的変化をほとんど使用できることを示した。より低いTは、3電極系において1つだけではなく、2つのITO被覆ガラス板がECDにおいて使用されたためであった。Tの減少はまた、L-ECD(0.1MのNaClO)におけるより小さいΔTをもたらした。さらに、NiHCFがL-ECD(0.1MのNaClO)中のFe(II)-MEPEと反応できるかどうかを証明するために、NiHCF薄膜、Fe(II)-MEPE薄膜、L-ECD(0.1MのNaClO)の450nmでのEC性能を表2に記録した。Fe(II)-MEPE薄膜は、NiHCF薄膜の値(0.076)と比較して450nmで小さいΔOD(0.015)を示したので、450nmにおけるL-ECD(0.1MのNaClO)のΔOD(0.054)は、主にNiHCF薄膜によってもたらされた。この事実は、式(3)に示すように、図11の酸化還元反応がNiHCFとFe(II)-MEPEの両方の反応に基づいたことを支持している。小さな動作電位(0.8V)および大きなΔTに関して、L-ECD(0.1MのNaClO)は有望であるが、ACNの漏れの問題はおそらく長期的に不安定につながるであろう。
図13(b)の透過率スペクトルの結果は、S-ECDが消色状態に達するのに必要なのはわずか0.8Vであったことを明らかにしている。着色状態(0V、青紫色)および消色状態(0.8V、淡黄色)に対応するS-ECDの写真も図13(c)に示されている。580nm(表1)では、このECDは、67.2%(T)から22.1%(Tc)で45.1%のΔTを付与した。図13(b)では、S-ECDは0.8V、0.9V、および1.0Vのそれぞれに対して安定した消色状態であったが、Fe(II)-MEPEのMLCT吸収がさらに観察され、S-ECDは何らかの理由で完全に消色できなかったことを示す。580nmでのS-ECDのΔOD(0.483)はFe(II)-MEPE薄膜とL-ECD(0.1MのNaClO)の値よりも小さかったので、色変化の絶対量は実際にはS-ECDよりも小さかった。PMMA系ポリマー電解質は、NiHCF薄膜およびFe(II)-MEPE薄膜の電気化学的活性を変化させて、S-ECDにおいて異なる消色状態を引き起こしたと考えられる。加えて、S-ECDが450nmで0.055のΔODを示した(これはNiHCF薄膜の値に近かった)ので、NiHCF薄膜の色変化をさらに観察することができた。
図14のFe(II)-MEPE/ITO ECDの透過率スペクトルにより、消色状態を得るために2.2Vの大きな電位バイアスが必要であることが分かった。これは、ITO上にNiHCFをCEとして用いて、ECDの動作電位を低下させることができる十分なイオン貯蔵能力をもたらす利点を強調している。表1から分かるように、Fe(II)-MEPE/ITO ECDは、580nmで65.4%(T)から22.1%(Tc)まで43.3%のΔTを示した。L-ECD(0.1MのNaClO)と比較して低いΔTおよび低いTは、Fe(II)-MEPEおよび酸化スズの陰極着色特性に起因し、ECDにおいてこれら両方の材料の消色状態に到達することが不可能になる。このように、陽極着色材料NiHCFを用いると、Fe(II)-MEPE系ECDの動作電位を低下させながら、透明性を効果的に高めることができた。さらに、図12において、CVは、Fe(II)-MEPE/ITO ECDがその透過率スペクトルに従った大きな陽極電位(>1.8V)で酸化されたことを明らかにしている。
L-ECD(0.1MのNaClO)およびS-ECDの動的透過率応答値をそれぞれ図15(a)および図15(b)に示す。表1から分かるように、0Vと0.8Vの間で、2つのECDの両方が、著しく短いスイッチング時間(L-ECD(0.1MのNaClO):消色時に0.98秒、着色時に0.43秒、S-ECD:消色時に1.03秒、着色時に0.52秒)で切り替えた。S-ECDは、おそらくポリマー電解質のイオン伝導度が小さいため、L-ECD(0.1MのNaClO)よりもわずかに遅いスイッチングを有していた。図16(a)および図16(b)に示されるFe(II)-MEPE/ITO ECDの動的透過率応答値はそれぞれ、2.2Vおよび2.5Vの電位バイアスにそれぞれ対応する。Fe(II)-MEPE/ITO ECDは、120秒以内で2.2Vで消色することができなかった。消色電位が2.5Vに上昇すると、Fe(II)-MEPE/ITO ECDは、消色時に7.68秒、着色時に1.67秒のスイッチング時間を示した。長いスイッチング時間、特に消色時間は、おそらく、CE上の反応がITO上に発生する副反応に依存していたためであろう(図7の<-1.0V)。この反応の遅いメカニズムは、スイッチング時間を制限したと考えられる。スイッチング時間の観点から、ITOの替わりにNiHCFをCEとして用いて十分なイオン貯蔵能力をもたらすことがより望ましいことは明らかである。表1から分かるように、このECDは、消色時に7.68秒および2.5Vでの着色時に1.67秒の比較的長いスイッチング時間を示した。明らかに、L-ECD(0.1MのNaClO)およびS-ECDは、そのスイッチング時間のために、EC表示用途への適用可能性の点で有利である。
これらのECDをそれらの着色状態(0V)と消色状態(0.8V)の間で変化させることによって、L-ECD(0.1MのNaClO)(図17(a)参照)およびS-ECD(図17(b)参照)の長期安定性データを測定した。0Vから0.8Vに切り換え、逆に切り換えることを「1サイクル」と定義する。nサイクル後のΔTおよび保持率(nサイクル目のΔT/1サイクル目のΔT)を下記表4にリストアップする。示されるように、ECDはそれぞれ、元のΔTの95%超が保持された状態で、1,000サイクル以内で安定した動作を実証している。L-ECD(0.1MのNaClO)を、1,000サイクルを超えて動作した場合、電解質が漏れ、ECDの一部の不活性な状態が維持され、透明性が低下した(図17(a))。逆に、S-ECDは、1500サイクル後に5%未満の劣化が見られた驚くべき安定性を示した(図17(b))。L-ECD(0.1MのNaClO)はより大きな光学変化を付与したが、S-ECDは安定性の点でより実用的であることが分かった。
Figure 0007249601000009
MEPE系ECDおよびPBA系ECDのEC性能に関する比較リストを表5に示すが、これは、いくつかの文献から入手可能である。表から分かるように、この研究は、MEPEおよびプルシアンブルー類似体に基づくECDを作製する最初の研究である。報告された文献の中で、S-ECDは最大のΔT(45.1%)を達成するために最小の電位窓(0~0.8V)を必要とする。安定性を考慮すると、MEPE系ECDの安定性に関するデータを提供している文献はほとんどなく、1つのみがS-ECDに同等な安定性を提案した(>1,500サイクル)。しかし、当該文献では、このECDのΔTは劣っていた(21.4%)。結論として、本発明者らの設計は以前に報告されていない材料の独特の組み合わせを提供するだけでなく、EC性能に関して他のMEPE系ECDを上回ることができる。
Figure 0007249601000010

参考文献1
Schott,M.;Szczerba,W.;Posset,U.;Surca Vuk,A.;Beck,M.;Riesemeier,H.;Thunemann,A.F.;Kurth,D.G.In Operando XAFS Experiments on Flexible Electrochromic Devices Based on Fe(II)-Metallo-Supramolecular Polyelectrolytes and Vanadium Oxide.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2016,147,61-67
参考文献2
Chen,W.H.;Chang,T.H.;Hu,C.W.;Ting,K.M.;Liao,Y.C.;Ho,K.C.An Electrochromic Device Composed of Metallo-Supramolecular Polyelectrolyte Containing Cu(I)and Polyaniline-Carbon Nanotube.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2014,126,219-226
参考文献3
Hara,S.;Shiozaki,H.;Omura,A.;Tanaka,H.;Kawamoto,T.;Tokumoto,M.;Yamada,M.;Gotoh,A.;Kurihara,M.;Sakamoto,M.Color-Switchable Glass and Display Devices Fabricated by Liquid Processes with Electrochromic Nanoparticle “Ink”.Appl.Phys.Express 2008,1,1040021-1040023
参考文献4
Lee,K.M.;Tanaka,H.;Takahashi,A.;Kim,K.H.;Kawamura,M.;Abe,Y.;Kawamoto,T.Accelerated Coloration of Electrochromic Device with The Counter Electrode of Nanoparticulate Prussian Blue-Type Complexes.Electrochim.Acta 2015,163,288-295
参考文献5
Liao,H.Y.;Liao,T.C.;Chen,W.H.;Chang,C.H.;Chen,L.C.Molybdate Hexacyanoferrate(MoOHCF)Thin Film:A Brownish Red Prussian Blue Analog for Electrochromic Window Application.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2016,145,8-15
参考文献6
Kao,S.Y.;Lin.Y.S.;Chin,K.;Hu,C.W.;Leung,M.K.;Ho,K.C.High Contrast and Low-Driving Voltage Electrochromic Device Containing Triphenylamine Dendritic Polymer and Zinc Hexacyanoferrate.Sol.Energy Mater.Sol.Cells 2014,125,261-267
スマートウィンドウ用S-ECDの日光減衰特性
スマートウィンドウとしてのS-ECDの性能を評価するには、動作中にその消費エネルギーをテストする必要がある。提案されたECDの貯蔵電荷密度値(q(C/cm))は、L-ECD(0.1MのNaClO)およびS-ECD(図18(a)参照)の0.8Vでのクロノアンペログラムから、一定のサンプリング時間(10s)で電流密度(j(A/cm))を積分することによって算出することができ、面積あたりの消費エネルギーは、E(J/cm)=q(C/cm)×V(V)と表すことができるであろう。0.8Vで10秒間動作を実施した場合、L-ECD(0.1MのNaClO)は、11.52×10-4(J/cm)のエネルギーを消費したが、一方、S-ECDは、より小さな電流密度のため、6.88×10-4(J/cm)のより小さなエネルギーを消費した。面積あたりの算出されたエネルギーは、提案ECDをオンに切り替えて10秒間動作させるのに必要なエネルギーを表す。比較のために、様々な電位バイアスにおける電荷密度とΔOD(580nm)との関係を図18(b)に記録する。着色効率(η(cm/C)、η=ΔOD/q)は、異なる電位バイアスでクロノアンペログラムからの電荷密度に対してΔOD(580nm)を適合させることによって得ることができた。図18(b)は、より小さな電荷密度のため、S-ECDがL-ECD(0.1MのNaClO)の363.5cm/Cよりも高い627.5cm/Cの着色効率を有していたことを示す。いくつかの文献に示すように、ポリマー電解質中の薄膜の電気二重層容量は、低いイオン伝導度のために減少する。この理論は、L-ECD(0.1MのNaClO)と比較してS-ECDの電流/電荷密度がより小さくなり、このようにしてS-ECDがより高い着色効率を有したと考えられる。
図13(b)に示すように、S-ECDは、415nmと655nmとの間の光学特性の劇的な変化を有し、スマートウィンドウへの用途に適する。米国の全国再生可能エネルギー研究所(NREL)からの太陽放射照度スペクトル(I(λ)(W/mnm):ここでλは波長を表す)によれば、この領域は、図19にプロットするように、可視光のうち最も高い太陽放射照度に適合する。対象とされる領域内で、太陽放射照度は、次の式:∫I(λ)dλによって算出することができるであろう。415nmと655nmとの間で、295.1W/mの太陽放射照度が減衰なしで算出された。S-ECDをスマートウィンドウに適用すると、減衰された太陽放射照度スペクトルは、着色状態のT(λ)I(λ)および消色状態のT(λ)I(λ)として表すことができた(図19参照)(ここで、T(λ)およびT(λ)は、S-ECDの透過率スペクトルである)。すなわち、T(λ)とT(λ)との間の変化が大きいほど、ECDはより多くの太陽放射照度を減衰させることができた。同様に、異なる状態での減衰された太陽放射照度は、以下の項によって得ることができるであろう:∫T(λ)I(λ)dλおよび∫T(λ)I(λ)dλ。この算出は、415nmから655nmの間で、195.5W/mおよび260.9W/mの太陽放射照度が、着色状態および消色状態のS-ECDをそれぞれ通過したことを示す。換言すれば、99.6W/mおよび34.2W/mの太陽放射照度が、着色S-ECDおよび消色S-ECDによってそれぞれ減衰された。さらに、図18(a)において、定常動作(t=10s)におけるS-ECDの面積当たりの消費電力(W/m)は、電流密度(j(A/m))に電位バイアス(V(V))をかけることによって算出することができるであろう。定常状態でS-ECDの消費電力0.0243W/mが得られた。要するに、S-ECDは、着色状態(すなわち、定常状態)で、99.6W/mの高い太陽放射照度を減衰させた。屋内ユーザに必要な場合、S-ECDは消色状態に切り替えられ、0.0243W/mの面積あたりの電力を消費することができ、建物に対して高い透明性をもたらした。この段階では、34.2W/mの適度な太陽放射照度が減衰した。このように、S-ECDの着色状態と消色状態との間で、65.4W/mの太陽放射照度が調節された。ここでの結果は、消色状態での動作中に低電力(0.0243W/m)を消費した一方で、停止時に高い吸収量の太陽放射照度(99.6W/m)をもたらしたので、調光スマートウィンドウとしてのS-ECDの大きな可能性を示している。
実施された実験に関する結論
ECD(L-ECD(0.1MのNaClO))中のFe(II)-MEPEおよびNiHCFの組み合わせを最初に調査し、全固体ECD(S-ECD)に対するこの設計のEC性能も調べた。本発明者らの特性決定を通して、Fe(II)-MEPE/ITO ECDにおけるITOよりも優れたL-ECD(0.1MのNaClO)におけるCEとしてのNiHCFの利用のいくつかの重要な利点が、以下のように明らかにされた:低い動作電位(2.5Vと対比して0.8V);580nmでより高い透明性(65.4%と対比してT=74.3%)およびより高いΔT(43.3%と対比して51.2%);およびより短いスイッチング時間(消色時の7.68秒と対比して0.98秒および着色時の1.67秒と対比して0.43秒)。不安定性を解決し、さらにこの設計をより実用的な用途に適用するために、ポリマー電解質を有するS-ECDを作製した。580nmでは、S-ECDは、0.8Vの小さな電位バイアスによって、消色時に1.03秒および着色時に0.52秒のスイッチング時間で45.1%の大きなΔTを示した。S-ECDは、1,500サイクルの動作後も安定したままであったが、これは、長期間の動作安定性においてL-ECD(0.1MのNaClO)に対するS-ECDの優位性を実証している。スマートウィンドウへの適用に関して、S-ECDは、着色状態での太陽放射照度の減衰量が大きく(99.6W/m)、消色状態で留まるのに要する電力消費量が0.0243W/mと非常に小さいため、有望である。非常に優れたEC性能および望ましい調光特性から、S-ECDの設計は更なる適用の可能性のための有力な候補であろうと考えられる。

Claims (3)

  1. 作用電極および対向電極として個々に作用する2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜を含むエレクトロクロミックデバイス(ECD)であって、
    (i)前記2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜の1つは、複数の金属配位位置を有する少なくとも1つの有機配位子、ならびに少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属の金属イオンを含む陰極着色メタロ超分子ポリマーの膜であり、前記少なくとも1つの有機配位子および前記金属イオンは交互に配置され、前記2つの金属錯体系エレクトロクロミック薄膜の他方は、式:M(II)[Fe(III)CN(式中、MはFe、NiおよびZnから選択される少なくとも1つである)で表される陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(MHCF)の膜であり、
    前記少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属が、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、ユーロピウム(Eu)およびテルビウム(Tb)から選択される金属を含み、
    前記少なくとも1つの有機配位子が、下記式:
    Figure 0007249601000011

    (式中、Rが炭素原子(単数または複数)および水素原子(単数または複数)を含むスペーサーまたはターピリジル基、ビピリジル基、ピリジル基、フェナントロリル基、アセチルアセトナト基から独立して選択される2つの部分を直接結合するスペーサーであり;R 、R 、R およびR が、それぞれ独立に、水素原子、アリール基またはアルキル基である)の少なくとも1つで表される構造を有する有機配位子を含み、
    (ii)前記エレクトロクロミックデバイスは、第1の導電性基板、前記陰極着色メタロ超分子ポリマーの膜、電解質、前記陽極着色金属ヘキサシアノ鉄酸塩(MHCF)の膜、および第2の導電性基板がこの順に配置された構成を有
    前記電解質が、液体電解質または固体電解質であり、そして
    前記電解質が固体電解質であるとき、この電解質がアセトニトリル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、プロピレンカーボネート(PC)およびMClO (式中、M=LiまたはNa)を含む、
    エレクトロクロミックデバイス。
  2. 前記少なくとも1つの有機配位子が、ターピリジル基、ビピリジル基、ピリジル基、フェナントロリル基、アセチルアセトナト基およびそれらの誘導体から選択される少なくとも2つを有する有機配位子を含む、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  3. 前記少なくとも1つの遷移金属および/またはランタノイド金属がFeを含み、式M(II)[Fe(III)CNのMがNiを含む、請求項1または2に記載のエレクトロクロミックデバイス。
JP2020547426A 2018-03-16 2019-03-15 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス Active JP7249601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049615 2018-03-16
JP2018049615 2018-03-16
PCT/JP2019/010928 WO2019177160A1 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Metal-complex-based electrochromic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517270A JP2021517270A (ja) 2021-07-15
JP7249601B2 true JP7249601B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=67907367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547426A Active JP7249601B2 (ja) 2018-03-16 2019-03-15 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11629287B2 (ja)
EP (1) EP3765898B1 (ja)
JP (1) JP7249601B2 (ja)
CN (1) CN112534344A (ja)
WO (1) WO2019177160A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623865B1 (en) * 2017-05-10 2021-10-20 National Institute for Materials Science Electrochromic device using organic/metal hybrid polymer and method for producing same
EP3842476B1 (en) * 2018-08-21 2024-02-28 National Institute for Materials Science Polymer, composition, electrochromic element, dimming device, and display device
CN113296327B (zh) * 2021-05-31 2023-11-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 电致变色显示装置及其制备方法
CN114031308A (zh) * 2021-12-09 2022-02-11 上海第二工业大学 一种聚苯胺/铁氰化铜电致变色复合薄膜及其制备方法
CN114284080B (zh) * 2021-12-27 2023-04-18 江西科技师范大学 一种逐层组装有机-无机复合物超级电容器电极的方法
CN115584031B (zh) * 2022-10-14 2023-07-04 河南大学 一种金属-有机框架材料、薄膜及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523000A (ja) 2011-06-30 2014-09-08 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 可視線および赤外線変調のための複数の制御されたエレクトロクロミックデバイス
WO2016150921A1 (de) 2015-03-24 2016-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrochromes element mit verbesserter elektrolytschicht

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062711B2 (ja) 2005-10-24 2012-10-31 独立行政法人物質・材料研究機構 ターピリジン型モノマー、ビスターピリジン型モノマー、および、その製造方法
WO2007049371A1 (ja) 2005-10-24 2007-05-03 National Institute For Materials Science ビスターピリジン型モノマーとその製造方法、および、該モノマーから誘導された高分子材料とその製造方法、および、エレクトロクロミック素子
EP2105787B1 (en) * 2007-01-17 2013-12-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element and driving method thereof
US7586665B1 (en) * 2008-10-23 2009-09-08 Chameleon Optics, Inc. Metal ferrocyanide-polymer composite layer within a flexible electrochromic device
JPWO2010147017A1 (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 独立行政法人物質・材料研究機構 表示素子とそれを用いたカラー電子ペーパー
DE102013110586B4 (de) * 2013-09-24 2016-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrochrome Zellen und deren Verwendung
EP3341786B1 (en) * 2015-08-24 2020-03-04 National Institute for Materials Science Black-to-transmissive electrochromic device
WO2018025939A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523000A (ja) 2011-06-30 2014-09-08 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 可視線および赤外線変調のための複数の制御されたエレクトロクロミックデバイス
WO2016150921A1 (de) 2015-03-24 2016-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrochromes element mit verbesserter elektrolytschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021517270A (ja) 2021-07-15
EP3765898A1 (en) 2021-01-20
CN112534344A (zh) 2021-03-19
US20210109416A1 (en) 2021-04-15
EP3765898B1 (en) 2023-10-25
WO2019177160A1 (en) 2019-09-19
US11629287B2 (en) 2023-04-18
EP3765898A4 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7249601B2 (ja) 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス
KR100642944B1 (ko) 칼라 안정화된 일렉트로크로믹 디바이스
JP6255711B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
Pan et al. Single-layer electrochromic device based on hydroxyalkyl viologens with large contrast and high coloration efficiency
EP1697790B1 (en) Electrochromic material
JP4929995B2 (ja) エレクトロクロミック装置
KR101897386B1 (ko) 일렉트로크로믹 화합물, 일렉트로크로믹 조성물, 표시 소자 및 조광 소자
JP2007171781A (ja) エレクトロクロミック装置
Lu et al. Durable electrochromic devices driven at 0.8 V by complementary chromic combination of metallo-supramolecular polymer and prussian blue analogues for smart windows with low-energy consumption
JP2011085773A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
Zhang et al. Anion effects to electrochromic properties of Ru-based metallo-supramolecular polymers
JP2018024624A (ja) 有機化合物及びそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルム、レンズユニット、撮像装置
JP6540878B2 (ja) 黒−透明エレクトロクロミックデバイス
JP6213080B2 (ja) エレクトロクロミック材料、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック表示素子
JP2017197477A (ja) 有機化合物、及びそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材
JP5617597B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2013193991A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5811808B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2007279572A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2007219272A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2003315839A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
JP2007279570A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2007279571A (ja) エレクトロクロミック装置
JP5880809B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック構造物、及び表示素子
JP2011209373A (ja) 電気化学表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150