JP2007171781A - エレクトロクロミック装置 - Google Patents
エレクトロクロミック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007171781A JP2007171781A JP2005372158A JP2005372158A JP2007171781A JP 2007171781 A JP2007171781 A JP 2007171781A JP 2005372158 A JP2005372158 A JP 2005372158A JP 2005372158 A JP2005372158 A JP 2005372158A JP 2007171781 A JP2007171781 A JP 2007171781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- electrode
- organic
- dye
- electrochromic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】支持基板1、6上に少なくとも透明電極2、7が形成されている一対の電極構造体11、12が、透明電極2、7同士が対面するように、電解質層5を挟持して配置されており、一対の透明電極2、7のうちの、少なくとも一方の上に、ピリジン化合物よりなる有機EC色素が吸着されている多孔質電極4が形成されているエレクトロクロミック装置を提供する。
【選択図】図1
Description
従来においては、CRT、LCD、PDP、ELD等の発光型素子は明るくて見やすいという特徴を有しており、多くの技術の提案がなされてきた。
しかしながら、上記各種発光型素子は、ユーザーが発光を直視する形式で使用するものであるため、長時間閲覧すると視覚的な疲労を引き起こすという問題がある。
また携帯電話等のモバイル機器は、屋外で使用される場合が多く、太陽光下では、発光が相殺されて視認性が悪化するという問題もあった。
またLCDは、発光型素子の中でも特に需要が拡大している技術であり、大型、小型の、様々なディスプレイ用途に用いられているが、LCDは視野角が狭く、見やすさの観点からは他の発光型素子に比較すると改善すべき課題を有している。
例えば、反射型LCDや電気泳動方式が挙げられる。
反射型LCDとしては、従来、二色性色素を用いたG−H型液晶方式や、コレステリック液晶等が知られている。これらの方式は、従来の発光型LCDと比較して、バックライトを使用しないため、省消費電力であるという利点を有しているが、視野角依存性があり、また光反射効率も低いため、必然的に画面が暗くなってしまうという問題がある。
他方、電気泳動方式は、溶媒中に分散された電荷を帯びた粒子が、電界によって移動する現象を利用した方式であり、省消費電力で、視野角依存性がないという利点を有しているが、フルカラー化を行う場合には、カラーフィルターを利用する並置混合法を適用する必要があるため、反射率が低下し、必然的に画面が暗くなってしまうという問題がある。
このEC素子による発光は、偏光板等が不要であり、視野角依存性が無く、受光型で視認性に優れ、構造が簡易でかつ大型化も容易で、更には材料の選択によって多様な色調の発光が可能であるという利点を有している。
このようなEC素子を用いると、減法混色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の発色が可能な色素を適用してC、M、Y発色層を積層した構成とすることによって、フルカラー表示を実現できる。
また黒色は、C、M、Yを混色することにより表示でき、白色は、各色素を消色状態として透明にし、背景色を白色にすることにより表示できる。
この表示装置は、開回路を構成して電極間の電子の移動を遮断し酸化還元状態を保持するだけで表示状態を静止できるので、表示画像を維持する電力が不要であり、消費電力が極めて低いという点で特に優れている。
フルカラー化に必要なシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)に発色するEC色素については、従来、技術開示がなされていない。
また、従来提案されている表示装置は、色純度が低いという点や、精密かつ鮮明なカラー画像の表示を行うことが困難であるという問題を有していた。
また更には、有機EC色素の化学構造についても検討を行うことにより、色純度が高く、鮮明な画像形成が可能であり、かつ電極への色素吸着量の依存性が低く、繰り返し耐久性にも優れたエレクトロクロミック装置を提供することとした。
Y1、Y2は、水素原子か、あるいは脂肪族炭化水素基、エーテル基、アシル基、ハロゲン基又は芳香族炭化水素基を表す。
Z1〜Z4は、水素原子か、あるいは脂肪族炭化水素基、エーテル基、アシル基、ハロゲン基又はシアノ基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、芳香族炭化水素基を表す。
A1、A2は、置換されていても良い脂肪族炭化水素基、あるいは、芳香族炭化水素基で、A1、A2の少なくとも一つ以上は、多孔質電極へ吸着するための吸着基を含んでいる。
また、本発明のエレクトロクロミック装置を構成する有機EC色素である一般式(1)の化合物は合成が容易であり、かつ式中の官能基であるZ1〜Z4を適宜変更して合成することも容易であるため、これによって種々の化合物を合成でき、有機EC色素の発色色相等、化合物特性が調製でき、目的とするエレクトロクロミック装置に関しての発色性の制御の自由度が高まった。
但し、本発明は、以下の例に限定されるものではなく、従来公知の構成を適宜付加することができ、本発明の要旨を何ら逸脱しないものとする。
エレクトロクロミック装置10は、支持基板1上に、透明電極2と、後述するピリジン化合物よりなる有機EC色素3が担持された多孔質電極4とを具備する構成の表示電極構造体11と、支持基板6上に、透明電極7と多孔質電極8とを具備する構成の対向電極構造体12とが、電解質層5を介して対向配置された構成を有している。
なお、図1においては、対向する透明電極2、7のいずれにも多孔質電極4、8が形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、必要に応じて一方の電極にのみ多孔質電極を形成させた構成としてもよい。以下、構成要素について順次説明する。
前記透明性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等が挙げられる。
透明電極層の形成用材料としては、例えば、In2O3とSnO2との混合物、いわゆるITO膜や、SnO2またはIn2O3をコーティングした膜等が挙げられる。
また、上記ITO膜や、SnO2 またはIn2O3をコーティングした膜にSn、Sb、F等をドーピングしても良く、その他MgOやZnO等も適用できる。
多孔質電極4、8の材料は、例えば、金属、真性半導体、酸化物半導体、複合酸化物半導体、有機半導体、カーボン等が適用できる。
金属としては、例えば、Au、Ag、Pt、Cu等が挙げられ、真性半導体としては、例えば、Si、Ge、Te等が挙げられる。酸化物半導体としては、例えば、TiO2、SnO2、Fe2O3、SrTiO3、WO3、ZnO、ZrO2、Ta2O5、Nb2O5、V2O5、In2O3、CdO、MnO、CoO、TiSrO3、KTiO3、Cu2O、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム等が挙げられる。また、複合体酸化物半導体としては、例えば、SnO2−ZnO、Nb2O5−SrTiO3、Nb2O5−Ta2O5、Nb2O5−ZrO2、Nb2O5−TiO2、Ti−SnO2、Zr−SnO2、Sb−SnO2、Bi−SnO2、In−SnO2等が挙げられ、特にTiO2、SnO2、Sb−SnO2、In−SnO2が好適である。また、有機半導体としては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
有機EC色素3は、多孔質電極4の表面及び内部の微細孔に担持されているものとし、本発明においては、特に、下記一般式(1)で示されるピリジン化合物を適用する。
A1、A2は、置換されていても良い脂肪族炭化水素基、あるいは、芳香族炭化水素基で、A1、A2のうち少なくともひとつ以上は、多孔質電極へ吸着するための吸着基を含んでいる。
多孔質電極へ吸着するための吸着基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の酸性基、アミノ基、金属アルコキシド、金属ハロゲン化物等が挙げられる。
但し、Xは臭素、あるいはヨウ素であるものとする。
そして一般式(1)の化合物に関しては、発色色相等の種々の化合物特性が、Y1、Y2、Z1〜Z4で表わされる置換基の種類によって制御でき、これらを変更することによって、所望の特性が得られることが確かめられた。
この化合物はこの1価の状態に安定化させることが可能であり、マゼンタ発色用の有機EC色素として極めて優れていることが確かめられた。
上記一般式(1)で表されるビピリジン化合物の具体例を下記に示す(〔化8〕〜〔化23〕)。
例えば、多孔質電極4の表面に吸着させる方法、多孔質電極表面と有機EC色素とを化学的に結合させる方法等、従来公知の技術を適用できる。
具体的方法としては、真空蒸着法等のドライプロセス、スピンコート等の塗布法、電界析出法、電界重合法、担持させる化合物の溶液に浸す自然吸着法等が適用でき、特に、自然吸着法、及び多孔質電極表面への有機EC色素を化学結合させる方法が好適である。
この自然吸着法において、有機EC色素を多孔質電極4に吸着させるためには、有機EC色素の化学構造中に吸着性官能基を導入することが必要である。この吸着性官能基は、吸着させる多孔質電極の材料に応じて適宜選定する。例えば、多孔質電極4が酸化物半導体により構成されている場合には、有機EC色素の化学構造中に、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の吸着性官能基を導入しておくことが好ましい。
前記吸着性官能基は、有機EC色素の骨格に直接、あるいはその他の所定の官能基を介して導入してもよい。前記のうち、所定の官能基を介して吸着基を導入する場合は、アルキル基、フェニル基、エステル、アミド基等の官能基を介して吸着基を導入する方法が好適である。
なお、有機EC色素を溶解する溶媒としては、例えば、水、アルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、炭化水素等が適用できる。これらは、単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
また、多孔質電極4の表面をシランカップリング剤等によって改質した後に、有機EC色素を化学結合して形成させるようにしてもよい。
すなわち、対向電極構造体12側の多孔質電極8にも所定の有機EC色素を担持させた構成としてもよい。この場合には、発色反応と消色反応とが、酸化反応、還元反応のうち、それぞれ逆反応に応じて生じるように材料選定することが必要である。
このように、両電極構造体11、12において有機EC色素を担持させた構成とすることにより、最終的に得られるエレクトロクロミック装置において、発色が明瞭化し、画像の鮮明さを向上させることができる。
支持電解質としては、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiCF3SO3等のリチウム塩や、例えばKCl、KI、KBr等のカリウム塩や、例えばNaCl、NaI、NaBr等のナトリウム塩や、例えば、ほうフッ化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、ほうフッ化テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハライド等のテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられる。
電解質層5には、必要に応じて公知の酸化還元化合物を添加してもよい。酸化還元物質としては、例えばフェロセン誘導体、テトラシアノキノジメタン誘導体、ベンゾキノン誘導体、フェニレンジアミン誘導体等が適用できる。
溶媒としては、支持電解質を溶解し、上述した有機EC色素を溶解しないものを選択する。
例えば、水、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン等から適宜選定する。
マトリックス材は、目的に応じて適宜選択でき、例えば、骨格ユニットがそれぞれ、−(C−C−O)n−、−(CC(CH3)−O)n−、−(C−C−N)n−、若しくは−(C−C−S)n−で表されるポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンスルフィドが挙げられる。
なお、これらを主鎖構造として、適宜枝分かれ構造を有していてもよい。また、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート等も好適である。
なお、この場合、マトリックス材のポリマーに所定の可塑剤を添加することが好ましい。
可塑剤としては、マトリックスポリマーが親水性の場合には、水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、及びこれらの混合物が好適であり、疎水性の場合には、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルフォラン、ジメトキシエタン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン、及びこれらの混合物が好適である。
図1のエレクトロクロミック装置10において、多孔質電極4の表面には、定常状態において可視域に吸収をもたない有機EC色素である、一般式(1)に示すピリジン化合物が担持されている。
エレクトロクロミック装置10を構成する対の電極構造体11、12に、所定のリード線を結線し表示装置として構成する。
所定のリード線を通じて所定の電圧を印加すると、多孔質電極4とこれに担持された有機EC色素材料との間に電子の授受がなされ、有機EC色素において電気化学的な還元反応が起き、ラジカル状態となって、マゼンタに発色する。
すなわち、図1に示すエレクトロクロミック構成と同様の構造であって、電気化学的な反応によりラジカル状態となって、イエロー(Y)、シアン(C)に発色する有機EC色素を所定の多孔質電極に担持させて電極構造体を作製し、全体としてマゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)の積層構造とすることにより、発消色表示を可逆的に行うことができるフルカラー表示のエレクトロクロミック装置が得られる。
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジンを2.05g(13.7mmol)、1,4−ジブロモベンゼンを0.79g(3.34mmol)、リン酸カリウムを5.68g(26.76mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを0.4g(0.35mmol)、これらをアルゴン下、ジオキサン80ml中、110℃で3日間加熱攪拌した。
溶媒を室温まで冷却した後に水を加え、溶媒を留去し、酢酸エチルを加え、希塩酸で抽出した。
水槽を酢酸エチルで3回洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、アセトンで再結晶し淡黄色粉末を得た。
この粉末0.46g(2mmol)と3−ブロモプロピルホスホン酸ジエチル2.07g(8mmol)を120℃で4時間反応させ、室温まで冷却した後に、水20mlを加えた。
酢酸エチルで3回洗浄し、濃塩酸20mlを加えて更に24時間加熱還流した。
溶媒を留去し、メタノールで再結晶し、目的とする化合物を得た。
この化合物を、NMR測定したところ、下記に示す測定データが得られ、前記〔化8〕に示す化合物であることが確認された。
1H-NMR (DMSO) δ: 9.21 (4H, d, J = 6.6 Hz), 8.69 (4H, d, J = 6.6 Hz), 8.36 (4H, s), 4.70 (4H, t, J = 6.8 Hz), 2.19-2.17 (4H, m), 1.65-1.52 (4H, m).
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジンを2.05g(13.7mmol)、2,5−ジブロモ−p−キシレンを0.88g(3.34mmol)、リン酸カリウムを5.68g(26.76mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを0.4g(0.35mmol)、アルゴン下、ジオキサン80ml中、110℃で3日間加熱攪拌した。
溶媒を室温まで冷却した後に水を加え、溶媒を留去し、酢酸エチルを加え、希塩酸で抽出した。
水槽を酢酸エチルで3回洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、アセトンで再結晶し淡黄色粉末を得た。
この粉末0.42g(2mmol)と2−ブロモエチルホスホン酸ジエチル1.96g(8mmol)をエタノール20ml中で5時間加熱還流した。
溶媒を留去し、室温まで冷却した後に、水20mlを加えた。
酢酸エチルで3回洗浄し、濃塩酸20mlを加えて更に24時間加熱還流した。
溶媒を留去し、メタノール/アセトンで再結晶し、目的とする化合物を得た。
この化合物を、NMR測定したところ、下記に示す測定データが得られ、前記〔化11〕に示す化合物であることが確認された。
1H-NMR (D2O) δ: 8.43 (4H, d, J = 6.6 Hz), 7.61 (4H, d, J = 6.6 Hz), 6.95 (2H, s), 4.28 (8H, ddt, J = 35.9, 18.2, 6.0 Hz), 1.94-1.85 (10H, m).
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジンを2.05g(13.7mmol)、1,4−ジブロモナフタレンを0.96g(3.34mmol)、リン酸カリウムを5.68g(26.76mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを0.4g(0.35mmol)、これらをアルゴン下、ジオキサン80ml中、110℃で3日間加熱攪拌した。
溶媒を室温まで冷却した後に水を加え、溶媒を留去し、酢酸エチルを加え、希塩酸で抽出した。
水槽を酢酸エチルで3回洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、アセトンで再結晶し淡黄色粉末を得た。
この粉末0.56g(2mmol)と2−ブロモエチルホスホン酸ジエチル1.96g(8mmol)をエタノール5ml中で12時間加熱還流した。溶媒を留去し、室温まで冷却した後に、水20mlを加えた。酢酸エチルで3回洗浄し、濃塩酸20mlを加えて更に48時間加熱還流した。溶媒を留去し、メタノール/アセトンで再結晶し、目的とする化合物を得た。
この化合物を、NMR測定したところ、下記に示す測定データが得られ、前記〔化17〕に示す化合物であることが確認された。
1H-NMR (D2O) δ: 8.93 (4H, d, J = 5.9 Hz), 8.18 (4H, d, J = 5.9 Hz), 7.73 (6H, tt, J = 52.0, 17.4 Hz), 4.83-4.65 (8H, m), 2.40-2.31 (4H, m).
厚さ1.1mmのガラス製の支持基板1上に、平面的に15Ω/□のFTO膜(透明電極2)を形成した。
次に、PH=約1.0の塩酸水溶液に1次粒径20nmの酸化チタンを15重量%分散させたスラリーに、ポリエチレングリコールを5重量%の割合で溶解させて塗料を作製した。この塗料を、上記FTO膜上にスキージ法によって塗布した。
次に、ホットプレート上で80℃、15分間の乾燥処理を行い、さらに、電気炉で500℃、1時間焼結を行い、膜厚3μmの酸化チタン多孔質電極4が形成されたFTO基板が得られた。
上記酸化チタン膜よりなる多孔質電極4が形成されたFTO基板を、所定のピリジン化合物の5mM水溶液に24時間浸漬させ、酸化チタン電極に色素(有機EC色素膜)を吸着させた。
その後、エタノール溶液で洗浄処理、乾燥処理を行った。
厚さ1.1mmのガラス製の支持基板6上に、平面的に15Ω/□のFTO膜(透明電極7)を形成した。
次に、酸性水溶液に1次粒径20nmのアンチモンドープされた酸化スズを20重量%分散させたスラリーに、ポリエチレングリコールを5重量%の割合で溶解させて塗料を作製した。この塗料を、上記FTO膜上にスキージ法によって塗布した。
次に、ホットプレート上で80℃、15分間の乾燥処理を行い、さらに、電気炉で500℃、1時間焼結を行い、膜厚12μmのアンチモンドープ酸化スズ多孔質電極8が形成されたFTO基板が得られた。
電解質層5形成用溶液は、ガンマブチロラクロンに、過塩素酸リチウムを0.1mol/L溶解させ、脱水、脱気したものを適用した。
上述のようにして作製した表示電極構造体(色素吸着酸化チタン多孔質電極付き基板)と、対向電極構造体(アンチモンドープ酸化スズ多孔質電極付き基板)とを、厚さ50μmの熱可塑性フィルム接着剤を用いて、90℃で貼り合わせた。
この際、後述の工程により、電解液を注入できるように、一部分に注入口を形成した。
前記電解液を、注入口から注入した。
その後、注入口をエポキシ系の熱硬化樹脂で封止することにより、電解質層を挟持した状態で対向した電極構造体を具備するエレクトロクロミック装置が完成した。
上述したエレクトロクロミック装置の製造工程に従い、多孔質電極に担持させる有機EC色素について異なるものを適用し、下記実施例、及び比較例のサンプルセルを作製した。
有機EC色素として、上記の〔化8〕を適用し、表示電極構造体を構成する多孔質電極に吸着させて、エレクトロクロミック装置を作製した。
このエレクトロクロミック装置の、表示電極と対向電極の間に、−1.8Vの電圧を印加すると、直ちにマゼンタ発色が行われた。
図2に発色時のスペクトルを示す。なお表示変更の応答速度は約160msであり、実用上、充分に良好な速度であった。
また、電極間に0.5Vを印加すると再び直ちに透明となった。表示変更の応答速度は約60msであった。
さらに、この例におけるエレクトロクロミック装置の表示電極と対向電極の間に、−1.8Vと0.5Vを交互に1Hzで100万回印加したが、100万回電圧印加を繰り返した後においても初期の状態とスペクトル形状の変化が殆ど見られず、実用上充分に優れた耐久性を有していることが確認された。
〔化10〕〜〔化17〕の有機EC色素を用いた場合の発色スペクトルを、それぞれ図3〜図10に示した。
図3〜図5、及び図9は、それぞれ〔化10〕〜〔化12〕、〔化16〕に示す有機EC色素を用いた場合の発色スペクトルであるが、これらの化合物は〔化8〕の有機EC色素の化学式のベンゼン環に所定の置換基を付したため、発色特性の向上が図られ、可視吸収スペクトルについて550nm近傍に急峻なピークが形成され、明瞭なマゼンタ発色が充分な濃度で得られた。特に、〔化11〕、〔化12〕の有機EC色素を用いた場合は、消色特性にも優れており、無色状態、発色状態との明瞭な可逆的反応が実現できた。
また、図10は、〔化17〕に示す有機EC色素を用いた場合の発色スペクトルである。これは550nm近傍に急峻なピークがあり、明瞭なマゼンタ発色が得られたが、化合物の構造上、立体障害が大きいために可視吸収特性が下がり、発色濃度が比較的低下したことが確かめられた。
また更には、ベンゼン環の置換基は強い電子吸引性が多く存在すると吸収スペクトルが長波長側に移動する傾向があるため(例えば、〔化14〕に相当する図7)、これを考慮して置換基を選定することが好適であることが解った。
これらの結果から明らかなように、本発明のエレクトロクロミック装置によれば、吸収波長幅が狭く、鮮やかなマゼンタの発消色を可逆的に行うことができた。
有機EC色素として、下記〔化24〕に示す、従来公知の有機EC色素(ビピリジン化合物)を適用して、上述した実施例と同様にエレクトロクロミック装置を作製し、同様の発消色評価を行った。
Claims (2)
- 支持基板上に、少なくとも透明電極が形成されている一対の電極構造体が、
前記透明電極同士が対面するように、電解質層を挟持して配置されており、
前記一対の透明電極のうちの、少なくとも一方の上に、少なくとも下記一般式(1)で示されるピリジン化合物が吸着されている多孔質電極が形成されており、
前記一対の電極構造体に、電圧を印加することにより、マゼンタの可逆的な発消色を行うことを特徴とするエレクトロクロミック装置。
但し、一般式(1)において、a、bはa×b=2を満たす整数であり、Xb−はb価アニオンを表している。
Y1、Y2は、水素原子か、あるいは脂肪族炭化水素基、エーテル基、アシル基、ハロゲン基又は芳香族炭化水素基を表す。
Z1〜Z4は、水素原子か、あるいは脂肪族炭化水素基、エーテル基、アシル基、ハロゲン基又はシアノ基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、芳香族炭化水素基を表す。
A1、A2は、置換されていても良い脂肪族炭化水素基、あるいは、芳香族炭化水素基で、A1、A2の少なくとも一つ以上は、多孔質電極へ吸着するための吸着基を含んでいる。 - 前記多孔質電極が、メソポーラス形状、粒子状、ロット形状、ワイヤ形状の、金属、半導体材料、あるいは導電性高分子により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372158A JP4816069B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | エレクトロクロミック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372158A JP4816069B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | エレクトロクロミック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171781A true JP2007171781A (ja) | 2007-07-05 |
JP4816069B2 JP4816069B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38298394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372158A Expired - Fee Related JP4816069B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | エレクトロクロミック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816069B2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008020519A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Sony Corp | エレクトロクロミック装置 |
EP2009964A2 (en) | 2007-06-29 | 2008-12-31 | Seiko Epson Corporation | Ignition controller, light source projector and ignition control method |
JP2010116483A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Ricoh Co Ltd | エレクトロクロミック化合物とこれを担持したエレクトロクロミック組成物およびこれらを有する表示素子 |
CN102109725A (zh) * | 2011-01-24 | 2011-06-29 | 电子科技大学 | 一种电致变色器件及其制备方法 |
EP2463852A2 (en) | 2010-12-07 | 2012-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic Display Device |
WO2012165185A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Electro-chromic display element, display apparatus, and driving method |
US8593715B2 (en) | 2009-10-16 | 2013-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
WO2014069675A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
US8743048B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element, display device and information apparatus |
US8937758B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display device |
JP2015124228A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子 |
US9389480B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Method for manufacturing an electrochromic display device and an electrochromic display device having through-hole in display electrode |
JP2016166154A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 国立大学法人山口大学 | ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物 |
US9500926B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element and image display device |
US9632385B2 (en) | 2012-03-23 | 2017-04-25 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display device with intermediate display electrode containing electrically conductive fine particle and a method for manufacturing such device |
WO2017104466A1 (ja) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック装置 |
CN107922830A (zh) * | 2015-07-08 | 2018-04-17 | 依视路国际公司 | 电致变色化合物以及含有它们的光学物品 |
EP3364242A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Ricoh Company Ltd. | Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus |
JP2018135327A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材 |
US10409129B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element |
JP2020002074A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、撮像装置、窓およびエレクトロクロミックミラー |
EP3712694A1 (en) | 2019-03-19 | 2020-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic device, method for producing electronic device, photochromatic lens unit, and electrochromic element |
EP3771943A1 (en) | 2019-07-30 | 2021-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, control device of electrochromic device, control method of electrochromic device, and carrier means |
US11106106B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, electronic dimming eyeglasses, augmented reality eyeglasses, and camera |
US11180950B2 (en) | 2016-07-23 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrochromic device, optical filter, lens unit, imaging apparatus, window member, and driving method |
US11237447B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element |
EP4006635A1 (en) | 2020-11-30 | 2022-06-01 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element and electrochromic light control lens |
CN114672862A (zh) * | 2022-02-08 | 2022-06-28 | 中国科学技术大学 | 一种紫精配合物薄膜的制备方法和应用 |
EP4063948A1 (en) | 2021-03-23 | 2022-09-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element and method for producing electrochromic display element |
WO2023190819A1 (ja) | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 住友ベークライト株式会社 | エレクトロクロミックシート、眼鏡用レンズおよび眼鏡 |
US11940704B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic compound, and electrochromic element, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror containing the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6672611B2 (ja) | 2014-07-03 | 2020-03-25 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115320A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電磁波応答型光学素子 |
JP2005530894A (ja) * | 2002-06-21 | 2005-10-13 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | イオン性液体を含む電気光学デバイス用電解質 |
JP2005292758A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | エレクトロクロミック要素、光学濃度変化要素、光学素子および撮影ユニット |
JP2005298753A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Hitachi Chem Co Ltd | ビオロゲン誘導体、その製造方法及びカラーリライタブル表示装置 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372158A patent/JP4816069B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005530894A (ja) * | 2002-06-21 | 2005-10-13 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | イオン性液体を含む電気光学デバイス用電解質 |
JP2005115320A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電磁波応答型光学素子 |
JP2005292758A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | エレクトロクロミック要素、光学濃度変化要素、光学素子および撮影ユニット |
JP2005298753A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Hitachi Chem Co Ltd | ビオロゲン誘導体、その製造方法及びカラーリライタブル表示装置 |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008020519A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Sony Corp | エレクトロクロミック装置 |
EP2009964A2 (en) | 2007-06-29 | 2008-12-31 | Seiko Epson Corporation | Ignition controller, light source projector and ignition control method |
JP2010116483A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Ricoh Co Ltd | エレクトロクロミック化合物とこれを担持したエレクトロクロミック組成物およびこれらを有する表示素子 |
US8593715B2 (en) | 2009-10-16 | 2013-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
US8902151B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Controllable electrochromic display device |
EP2463852A2 (en) | 2010-12-07 | 2012-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic Display Device |
US8743048B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element, display device and information apparatus |
CN102109725A (zh) * | 2011-01-24 | 2011-06-29 | 电子科技大学 | 一种电致变色器件及其制备方法 |
CN102109725B (zh) * | 2011-01-24 | 2012-11-07 | 电子科技大学 | 一种电致变色器件及其制备方法 |
WO2012165185A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Electro-chromic display element, display apparatus, and driving method |
US9632385B2 (en) | 2012-03-23 | 2017-04-25 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display device with intermediate display electrode containing electrically conductive fine particle and a method for manufacturing such device |
US9389480B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Method for manufacturing an electrochromic display device and an electrochromic display device having through-hole in display electrode |
US8937758B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display device |
JP2014111710A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-06-19 | Ricoh Co Ltd | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子 |
US10093693B2 (en) | 2012-11-01 | 2018-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
US11053267B2 (en) | 2012-11-01 | 2021-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
WO2014069675A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
US10626133B2 (en) | 2012-11-01 | 2020-04-21 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element |
US9500926B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element and image display device |
JP2015124228A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子 |
JP2016166154A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 国立大学法人山口大学 | ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物 |
WO2016143335A1 (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 大塚電子株式会社 | ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物 |
CN107922830A (zh) * | 2015-07-08 | 2018-04-17 | 依视路国际公司 | 电致变色化合物以及含有它们的光学物品 |
JP2018529754A (ja) * | 2015-07-08 | 2018-10-11 | エシロール・アンテルナシオナル | エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品 |
WO2017104466A1 (ja) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック装置 |
US10409129B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element |
US11180950B2 (en) | 2016-07-23 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrochromic device, optical filter, lens unit, imaging apparatus, window member, and driving method |
US10509290B2 (en) | 2017-02-15 | 2019-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus |
EP3364242A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Ricoh Company Ltd. | Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus |
JP2018135327A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材 |
JP7030552B2 (ja) | 2017-02-20 | 2022-03-07 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材 |
US11237447B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element |
US11106106B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, electronic dimming eyeglasses, augmented reality eyeglasses, and camera |
US11104844B2 (en) | 2018-06-28 | 2021-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic compound, electrochromic device, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror |
JP7030632B2 (ja) | 2018-06-28 | 2022-03-07 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、撮像装置、窓およびエレクトロクロミックミラー |
JP2020002074A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、撮像装置、窓およびエレクトロクロミックミラー |
US11940704B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic compound, and electrochromic element, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror containing the same |
EP3712694A1 (en) | 2019-03-19 | 2020-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic device, method for producing electronic device, photochromatic lens unit, and electrochromic element |
EP3771943A1 (en) | 2019-07-30 | 2021-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, control device of electrochromic device, control method of electrochromic device, and carrier means |
EP4006635A1 (en) | 2020-11-30 | 2022-06-01 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element and electrochromic light control lens |
EP4063948A1 (en) | 2021-03-23 | 2022-09-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element and method for producing electrochromic display element |
CN114672862A (zh) * | 2022-02-08 | 2022-06-28 | 中国科学技术大学 | 一种紫精配合物薄膜的制备方法和应用 |
WO2023190819A1 (ja) | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 住友ベークライト株式会社 | エレクトロクロミックシート、眼鏡用レンズおよび眼鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4816069B2 (ja) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816069B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP4929995B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP4873146B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2014111710A (ja) | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子 | |
JP5550094B2 (ja) | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子 | |
JP2009048141A (ja) | エレクトロクロミック化合物、中間体化合物、及び、それらの製造方法、並びに、エレクトロクロミック化合物を用いた光学装置 | |
JP2008116665A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2009048142A (ja) | エレクトロクロミック化合物、中間体化合物、及び、それらの製造方法、並びに、エレクトロクロミック化合物を用いた光学装置 | |
JP2008179725A (ja) | 色素化合物、色素化合物の製造方法、およびこれを用いたエレクトロクロミック装置 | |
JP2008111941A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP4894289B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP4857804B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2008089706A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP5024592B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2007279572A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2007279570A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP4946222B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP4765547B2 (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2008089705A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP5023450B2 (ja) | エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法 | |
JP2008145598A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2007279571A (ja) | エレクトロクロミック装置 | |
JP2007047656A (ja) | エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法 | |
JP2009042466A (ja) | 4−Phosphonooxy−TEMPO又はその誘導体からなる有機ラジカル化合物の製造方法 | |
JP2008089707A (ja) | エレクトロクロミック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |