JP2018529754A - エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品 - Google Patents

エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529754A
JP2018529754A JP2018520644A JP2018520644A JP2018529754A JP 2018529754 A JP2018529754 A JP 2018529754A JP 2018520644 A JP2018520644 A JP 2018520644A JP 2018520644 A JP2018520644 A JP 2018520644A JP 2018529754 A JP2018529754 A JP 2018529754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
group
branched
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912462B2 (ja
JP2018529754A5 (ja
Inventor
サミュエル・アルシャンボー
クロディーヌ・ビヴェール
ファビアン・ベリット−デバ
スチュアート・エイケン
クリストファー・デイヴィッド・ガブット
バーナード・マーク・ヘロン
トーマス・デイヴィッド・ブロードベント
Original Assignee
エシロール・アンテルナシオナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール・アンテルナシオナル filed Critical エシロール・アンテルナシオナル
Publication of JP2018529754A publication Critical patent/JP2018529754A/ja
Publication of JP2018529754A5 publication Critical patent/JP2018529754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912462B2 publication Critical patent/JP6912462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品。本発明は、一群の新規なエレクトロクロミック化合物に関する。特に、本発明は、1個又は数個ピリジニウム環を含むエレクトロクロミック化合物、及び眼科用レンズなどの光学物品の製造のための可変透過率媒体としてのこれらの化合物の使用に関する。

Description

本発明は、一群の新規なエレクトロクロミック化合物に関する。特に、本発明は、1個又は数個のピリジニウム環を含むエレクトロクロミック化合物、及びこれらの化合物の眼科用レンズなどの光学物品の製造用の可変透過率媒体としての使用に関する。
エレクトロクロミズムは、電圧が印加されると化学的に色が変化するある種の化合物で確認されるよく知られた物理現象の1つである。この材料は、酸化及び還元によって光学的性質が可逆的に変化する。有利には、エレクトロクロミック材料は、電界が印加されない場合には無色であり、電界が印加されると着色する。
吸光度が電界の存在にのみ依存するエレクトロクロミックデバイス、すなわちエレクトロクロミック化合物を含有するデバイスは、従って、2つの状態、すなわち着色状態(電気的に作動するとき)及び色のない状態(作動していない状態)を有することができる。このデバイスの光透過特性は、エレクトロクロミック化合物の性質によって決定される。
エレクトロクロミック特性を維持し、広範囲の色を有しながら、高品質の物品、特に高品質の眼科用レンズの透明媒体として使用するために、エレクトロクロミック材料の改善が依然として必要とされている。
数個のピリジニウム環を含む化合物が、エレクトロクロミック材料の有力な候補として知られている。数個のピリジニウム環を含む化合物の課題は、それらの化合物が2つの還元ピークを示すことができ、その第2の還元過程で、溶解性及び/又は安定性の問題を有する種が生成することが知られていることである。例えば、ビピリジニウム(bipm)化合物は、以下のスキーム:
Figure 2018529754
に示されるように3つの酸化状態:V2+(bipm2+)、V(bipm)、及びV(bipm)を示すことができる。
2+からVへの還元は電位Eで生じ、可逆的である。しかし、電位Eで生じるVからVへの還元は可逆性がより低い場合が多く、その理由の一部はVが不溶性種であることが多いからである。実際には、Vが可溶性である場合、それは反応性であることが知られており、酸化が進行し、光化学反応に関与して、非エレクトロクロミック不純物が生じる。さらに、化学種VはVとは異なる可視吸収スペクトルを有し、このことは可変透過率用途では問題となる。さらに、Vが存在することで、均等化反応のために電気化学的スイッチングが複雑化する。
広範囲の研究を行った後、本発明者らは、優れたエレクトロクロミック特性を示し、例えば、エレクトロクロミックレンズを形成するためのセル中に容易に組み込むことが可能な、1個又は数個のピリジニウム基を含む新規エレクトロクロミック化合物を提供する。従って、本発明の化合物は有利には:
不活性化状態では無色であり、活性化状態では着色され、例えば緑色、赤色、紫色、青色、黄色、又は褐色であり;
可逆的に酸化又は還元が起こり;
容易に活性化し、すなわちこれらは−1.5〜−0.5Vの電気化学ポテンシャルを有し;
安定である、すなわち分解生成物を生成しない(唯一の可逆酸化ピーク、又は少なくとも0.1V、好ましくは少なくとも0.3V、より好ましくは少なくとも0.4V、さらにより好ましくは少なくとも0.5Vだけ離れた2つのピーク)。
従って、本発明は、以下に定義される式(I)のエレクトロクロミック化合物に関する。
本発明は、式(I)の少なくとも1種類の化合物を含むエレクトロクロミック組成物にも関する。
最後に、本発明は、本発明による式(I)のエレクトロクロミック化合物又はエレクトロクロミック組成物を含む、眼科用レンズなどのエレクトロクロミックデバイスに関する。
表現「C〜C10アリーレン」は、6〜10個の炭素原子を含む芳香族炭化水素の任意の二価の基を表す。C〜C10アリーレン基の例としては、フェニレン及びナフチレンが挙げられる。
表現「ピリジンジイル基」は、5個の炭素原子と1個の窒素とを含む芳香族基であるピリジンの任意の二価の基を表す。
表現「ピリジニウミル基」は、5個の炭素原子と1個の正に帯電した窒素とを含む芳香族基であるピリジニウムの任意の二価の基を表す。
表現「アルキル」は、1〜18個の炭素原子を含む直鎖又は分岐の炭化水素鎖の任意の一価の基を表す。表現「C〜C18アルキル」は、3〜18個の炭素原子を有するアルキル基を表す。表現「C〜Cアルキル」は、6又は7個の炭素原子を有するアルキル基を表す。C〜C18アルキル基の例としては、C〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、又はt−ブチル、C〜Cアルキル基、例えばn−ヘキシル、n−ヘプチル、又はn−オクチル、並びにn−ペンチル、2−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、又はn−オクタデシルが挙げられる。
表現「N−アルキルピリジニウム基」は、5個の炭素原子と1個の正に帯電した窒素とを含み、上記窒素がアルキル基で置換されている芳香族基であるピリジニウムの任意の基を表す。
表現「アルコキシ」は、式−OR(式中、RはC〜C12アルキルである)の基を表す。C〜C12アルコキシ基の例としては、C〜Cアルコキシ基、例えば−OCH、−OCHCH、又は−O(CHCHが挙げられる。
表現「アルキルチオ」は、式−SR(式中、RはC〜C12アルキルである)の基を表す。C〜C12アルキルチオ基の例としては、−SCH及び−SCHCHが挙げられる。
表現「ハロアルキル」は、F又はClなどの1つ以上のハロゲン原子で置換された任意のC〜C12アルキル基を表す。C〜C12ハロアルキル基の例としては、C〜C12パーハロアルキル基、特にC〜Cパーハロアルキル基、例えば−CF、及びC〜C12(パーハロアルキル)アルキル基、特に(C〜Cパーハロアルキル)−(C〜Cアルキル)基、例えば−CHCFが挙げられる。
表現「ハロアルコキシ」は、式−OR(式中、RはC〜C12ハロアルキルである)の基を表す。C〜C12ハロアルコキシの例としては、C〜C12パーハロアルコキシ基、特にC〜Cパーハロアルコキシ基、例えば−OCF、及びC〜C12(パーハロアルキル)アルコキシ基、特に(C〜Cパーハロアルキル)−(C〜Cアルコキシ)基、例えば−OCHCFが挙げられる。
表現「ハロアルキルチオ」は、式−SR(式中、RはC〜C12ハロアルキルである)の基を表す。C〜C12ハロアルコキシ基の例としては、C〜C12パーハロアルキルチオ基、特にC〜Cパーハロアルキルチオ基、例えば−SCF、及びC〜C12(パーハロアルキル)アルキルチオ基、特に(C〜Cパーハロアルキル)−(C〜Cアルキルチオ)基、例えば−SCHCFが挙げられる。
表現「ポリアルキレンオキシ」は、式−O(R’O)R(式中、R’はC〜C12アルキレンであり、RはC〜C12アルキルであり、mは1〜12の整数である)の基を表す。ポリ(C〜C12アルキレンオキシ)基の例としては、OCHCHOCHが挙げられる。
表現「アルコキシカルボニル」は、式−C(O)OR(式中、RはC〜C18アルキル基である)の基を表す。C〜C18鎖を有するアルコキシカルボニル基の例としては、−C(O)OCH及び−C(O)OCが挙げられる。
表現「アリール」は、6〜18個の炭素原子を含む芳香族炭化水素の任意の一価の基を表す。C〜C18アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル及びフェナントレニルが挙げられる。
表現「ヘテロアリール」は、酸素、窒素、及び硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式の5〜10員の芳香族基の任意の一価の基を表す。C〜C10ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾイル(pyrazoyl)、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾイル(isothiazoyl)、チアゾリル、オキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1−ベンゾフリル、1−ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、2,1−ベンゾイソオキサゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、2,1−ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピリジル、ピリジニウム、キノリニル、キノリニウム、イソキノリニル、イソキノリニウム、ピリダジニル、シンノリニル、フタラジニル、ピリミジニル、キナゾリニル、ピラジニル、及びキノキサリニルが挙げられる。
他に言及されない限り、上記定義の基及びラジカルは、非置換であってもよいし、又は例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アロイル、ホルミル、ニトリル、ニトロ、アミド、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアルキルアミノ、及びジアリールアミノなどの1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
エレクトロクロミック化合物
本発明のエレクトロクロミック化合物は、C〜C10アリーレン、ピリジネイル(pyridineyl)基、又はピリジニウミル基のいずれかである中心核(以下の式(I)中のZで表される)を有し、その上に2つの側基のピリジン又はピリジニウム(以下の式(I)中の環A及びBで表される)が分岐している。
従って、本発明のエレクトロクロミック化合物は式(I):
Figure 2018529754
(式中:
Zは、C〜C10アリーレン、ピリジンジイル基、又はピリジニウミル基であり;
それぞれのYは、独立して、N又は(N−R)(X)から選択され、Rは、C〜C18アルキル、N−アルキルピリジニウム基、又はアリールであり;
〜Rのそれぞれは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ポリアルキレンオキシ、アルコキシカルボニル、アリール、又はヘテロアリールから選択され;
nは、1、2、3、又は4であり;
は対イオンである)
で表される。
より好ましくは、本発明のエレクトロクロミック化合物は、式(I):
Figure 2018529754
(式中:
Zは、非置換フェニレン、非置換ナフチレン(naphtylene)、非置換ピリジンジイル基、置換ピリジニウミル基、又は縮合ピリジニウミル基であり;
それぞれのYは、独立して、N又は(N−R)(X)から選択され、Rは、C〜C18アルキル、N−アルキルピリジニウム基、又はアリールであり;
〜Rのそれぞれは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ポリアルキレンオキシ、アルコキシカルボニル、アリール、又はヘテロアリールから選択され;
nは、1、2、3、又は4であり;
は対イオンである)
で表される。
本発明の第1の実施形態では、式(I)の化合物の中心核ZはC〜C10アリーレンである。上記C〜C10アリーレンは:
オルト分岐フェニレン;
メタ分岐フェニレン;
パラ分岐フェニレン;又は
2,6−分岐ナフチレンから選択することができる。
用語「オルト分岐フェニレン」、「メタ分岐フェニレン」、及び「パラ分岐フェニレン」は、以下に示すように、2つの側基のピリジン又はピリジニウム(環A及びB)が、中心フェニレン核(Z)上で、それぞれオルト位、メタ位、又はパラ位で分岐していることを意味する(中心フェニレン核上の任意選択の置換基は示されていない):
Figure 2018529754
用語「2,6−分岐ナフチレン」は、以下に示すように、2つの側基のピリジン又はピリジニウム(環A及びB)が、中心ナフチレン核(Z)上で、2及び6位で分岐していることを意味する(中心ナフチレン核上の任意選択の置換基は示されていない)。
Figure 2018529754
Zがオルト分岐フェニレンである場合、これは好ましくは非置換オルト分岐フェニレンである。
Zがメタ分岐フェニレンである場合、これは好ましくは置換メタ分岐フェニレンである。好ましくは、上記メタ分岐フェニレンは、少なくとも1つのN−アルキルピリジニウム基で置換され、より好ましくは2つのN−アルキルピリジニウム基で置換され、さらにより好ましくは2つのN−ヘキシルピリジニウム基で置換される。
Zがパラ分岐フェニレンである場合、これは非置換であっても、置換されていてもよい。好ましくは、上記パラ分岐フェニレンは、非置換であるか、又は少なくとも1つのハロゲンで置換されている。より好ましくは、上記パラ分岐フェニレンは、非置換であるか、又は少なくとも1つのF原子で置換されている。さらにより好ましくは、上記パラ分岐フェニレンは非置換であるか、又は4つのF原子で置換されている。
Zが2,6−分岐ナフチレンである場合、これは好ましくは非置換である。
本発明の第2の実施形態では、式(I)の化合物の中心核Zはピリジンジイル基である。上記ピリジンジイル基は:
2,3−分岐ピリジンジイル基;
2,4分岐ピリジンジイル基;
2,5分岐ピリジンジイル基;又は
2,6分岐ピリジンジイル基
から選択することができる。
上記ピリジンジイル基は、好ましくは2,3分岐ピリジンジイル基であり、好ましくは非置換である。
用語「2,3−分岐ピリジンジイル基」、「2,4−分岐ピリジンジイル基」、「2,5−分岐ピリジンジイル基」、及び「2,6−分岐ピリジンジイル基」は、以下に示すように、2つの側基のピリジン又はピリジニウム(環A及びB)が、中心核(Z)上で、それぞれ2及び3位、2及び4位、2及び5位、又は2及び6位で分岐していることを意味する(中心ナフチレン核上の任意選択の置換基は示されていない)。
Figure 2018529754
本発明の第3の実施形態では、式(I)の化合物の中心核Zはピリジニウミル基である。上記ピリジニウミル基は:
1,2−分岐ピリジニウミル基;
1,4−分岐ピリジニウミル基;
2,3分岐ピリジニウミル基;
2,4分岐ピリジニウミル基;
2,5分岐ピリジニウミル基;
3,4分岐ピリジニウミル基;又は
3,5分岐ピリジニウミル基
から選択することができる。
用語「1,2−分岐ピリジニウミル基」及び「1,4−分岐ピリジニウミル基」、以下に示すように、2つの側基のピリジン又はピリジニウム(環A及びB)が、中心ピリジニウム核(Z)上で、それぞれ1及び2位、又は1及び4位で分岐していることを意味する(中心ピリジニウム核上の任意選択の置換基又は縮合系は示されていない)。
Figure 2018529754
用語「2,3−分岐ピリジニウミル基」、「2,4−分岐ピリジニウミル基」、及び「2,5−分岐ピリジニウミル基」は、以下に示すように、2つの側基のピリジン又はピリジニウム(環A及びB)が、中心ピリジニウム核(Z)上で、それぞれ2及び3位、又は2及び4位、又は2及び5位で分岐していることを意味する(中心ピリジニウム核上の任意選択の置換基又は縮合系は示されていない)。
Figure 2018529754
用語「3,4−分岐ピリジニウミル基」及び「3,5分岐ピリジニウミル基」は、以下に示すように、2つの側基のピリジン又はピリジニウム(環A及びB)が、中心ピリジニウム核(Z)上で、それぞれ3及び4位、又は3及び5位で分岐していることを意味する(中心ピリジニウム核上の任意選択の置換基又は縮合系は示されていない)。
Figure 2018529754
Zが2,3−分岐ピリジニウミル基、2,4−分岐ピリジニウミル基、2,5−分岐ピリジニウミル基、3,4−分岐ピリジニウミル基、又は3,5−分岐ピリジニウミル基である場合、上記ピリジニウミル基の窒素は、好ましくはアリール又はアルキル、より好ましくはアルキル、さらにより好ましくはn−ヘキシル基(n−C13)又はメチル基で置換される。
本発明のこの第3の実施形態によると、上記ピリジニウミル基は好ましくは:
1,2−分岐ピリジニウミル基;
1,4−分岐ピリジニウミル基;
3,4−分岐ピリジニウミル基;又は
3,5分岐ピリジニウミル基
から選択される。
Zが1,2−分岐ピリジニウミル基である場合、これは好ましくは置換1,2−分岐ピリジニウミル基である。好ましくは、上記1,2−分岐ピリジニウミル基は、少なくとも1つのアリール基で置換され、より好ましくは2つのアリール基で置換、さらにより好ましくは2つのメチルフェニル基(−CCH)で置換される。
Zが1,4−分岐ピリジニウミル基である場合、これは好ましくは少なくとも1つの二環系で置換されるか、又は少なくとも1つの二環系と縮合する。好ましくは、上記1,4−分岐ピリジニウミル基は、少なくとも1つのアリール基で置換されるか、又は少なくとも1つの1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン系と縮合する。より好ましくは、上記1,4−分岐ピリジニウミル基は、2つのアリール基で置換されるか、又は2つの1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン系と縮合する。さらにより好ましくは、上記1,4−分岐ピリジニウミル基は、フェニル、メチルフェニル(−CCH)、フルオロフェニル(−CF)、又はトリフルオロメチルフェニル(CCF)から選択される2つのアリール基で置換される。
本発明の第4の実施形態では、式(I)の化合物の中心核Zは前述の通りであり、それぞれのYは、N又は(N−R)(X)であり、Rは、C〜C18アルキル、N−アルキルピリジニウム基、又はアリールである。好ましくは、Yは、N又は(N−R)(X)であり、Rは、C〜Cアルキル、N−C〜C18アルキルピリジニウム、又はフェニルである。より好ましくは、Yは、(N−R)(X)であり、Rは、非置換C〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルピリジニウム、又は置換フェニルである。さらにより好ましくは、Yは、(N−R)(X)であり、Rは、n−ヘキシル(n−C13)、N−ヘキシルピリジニウム、又は少なくとも1つのメチル基又は1つのイソプロピル基で置換されたフェニルである。
YがNである場合、nは好ましくは1に等しい。
Yが(N−R)(X)であり、Rが前述の定義の通りである場合、nは好ましくは2、3、又は4に等しい。
本発明の第5の実施形態では、Z及びYは前述の定義の通りであり、R〜Rのそれぞれは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ポリアルキレンオキシ、アルコキシカルボニル、アリール、又はヘテロアリールから選択される。好ましくは、R〜RのそれぞれはHである。
対イオンXは、式(I)の化合物の電気的中性を維持するあらゆるアニオンであってよい。Xは、ハロゲン化物、好ましくはフッ化物及び塩化物、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ニトレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、トルエンスルホネート、ヘキサクロロアンチモネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、パークロレート、アセテート、及びサルフェートから選択することができる。好ましくは、Xはテトラフルオロボレートである。
本発明によるエレクトロクロミック化合物は、好ましくは溶媒媒体に対して十分に可溶性である。従って、エレクトロクロミック化合物は、好ましくは、可溶性を制限する官能基を含有しない。特にエレクトロクロミック化合物は、好ましくはスルホネート基、ホスホネート基、ホスフェート基、リン酸基、トリクロロシリル基、トリアルコキシシリル基、モノクロロシリル基、及びモノアルコキシシリル基を含有しない。
本発明の特に好ましい一実施形態では、式(I)の化合物は:
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
からなる群から選択される。
式(I)で表される化合物は、当技術分野において周知の種々の方法により調製することができる。
例えば、C〜C10アリーレン中心核を有する化合物は、以下に詳細を示す合成経路により得ることができる。
適切なジブロモベンゼン誘導体を用いた4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)ピリジンの鈴木・宮浦カップリング(V.Diemer,H.Chaumeil,A.Defoin,P.Jacques and C.Carre,Tetrahedron Lett.,2005,46,4737)は、穏やかに進行して、対応するビス(4−ピリジル)ベンゼン中間体1を生成する(スキーム1)。すべての異性体が周知の化合物である(Y.−S.Su and C.−F.Chen,Org.Lett.,2010,12,1888;M.Fujita,H.Oka and K.Ogura,Teterahedron Lett.,1995,36,5247)。次に、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で加熱することによって、適切なヨードアルカンを用いたアルキル化を行うことができる。反応終了後、水性テトラフルオロホウ酸ナトリウムで処理することで、ビス(ピリジニウム)塩の対イオン交換を行うことができる。アセトニトリル中での2,4−ジニトロフェニルp−トルエンスルホネートとのSAr反応によってビス(N−2,4−ジニトロフェニル)誘導体を最初に生成することを伴う十分確立されたZincke方法(W.−C.Cheng and M.J.Kuth,Org.Prep.Proced.Int.,2002,34,585)を用いて、中間体1のN−アリール化を行うことができる。引き続くZincke塩と芳香族アミンとの反応後、通常方法でアニオン交換を行うことで、式2の環で分離されたビオロゲンが得られる。
1,2,4,5−テトラブロモベンゼンに対して類似の手順を適用して、式3のテトラキス(ピリジニウム)塩を得ることができる。
アリーレン核がフェニレンスペーサーに限定されないことは、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボラン−2−イル)ピリジンとナフタレン−2,6−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)との鈴木・宮浦カップリング(M.Takeuchi,T.Tuihiji and J.Nishimura,J.Org.Chem.,1993,58 7388)によって、2,6−ビス(4−ピリジル)ナフタレンを得ることで示されている(M.−J.Lin,A.Jouaiti,N.Kyritsakas and M.W.Hosseini,CrystEngComm,2011,3,776)。後者は標準条件下で容易にアルキル化可能である(スキーム1)。
Figure 2018529754
ピリジニウム基中心核を有する化合物は、スキーム2に詳細を示す合成経路により、重要中間体のピリロゲン(pyrylogen)4を4−アミノピリジンと反応させることによって得ることができる。ピリロゲン4は、当技術分野において周知の標準的な文献手順によって得ることができる(E.L.Clennan,C.Liao and E.Ayokosk,J.Am.Chem.Soc.,2008,130,7552)。この手順の拡張を使用して、ピリロゲン5を介して、環で分離したビピリジニウム及びトリピリジニウムを合成するために使用することができる。これらの例では、容易に入手可能な4−(4−ピリジル)ベンズアルデヒド(R.Mueller,M.Huerzeler and C.Boss,Molecules,2003,8,556)が好都合な出発物質として機能する(スキーム2)。
Figure 2018529754
関連する方法を用いて、スキーム3に示されるように4,1’:2’,4’’−テルピリジン−1,1’,1’’−トリイウム核を含有する化合物を合成することができ、この方法は、文献手順の変形に基づいている(J.E.Downes,J.Chem.Soc.(C),1967,1491;S.Aiken,D.L.Crossley,C.D.Gabbutt,B.M.Heron,C.Biver,S.Archambeau and F.Berit−Debat、欧州特許出願公開第2848668A1号明細書)。さらなるピリジニウム置換基(subsitituent)を含有するヘテロログ(heterologue)もこの方法によって、4−アセチルピリジンのtrans−3−(4−ピリジル)−1−(p−トリル)プロパ−2−エン−1−オンへの塩基が媒介する共役付加を介して調製することができる(R.Bauer,P.Nussbaumer and M.Neumann−Spallart,Z.Naturforsch.B,1988,43,475)。この変形もスキーム3に示している。
Figure 2018529754
中心ピリジニウム環中のC−2及び/又はC−6アリール置換基がC−3及びC−5位と共役して1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン環を形成するスキーム2に記載の種類の化合物は、スキーム4及び5に概略が示される手順によって1−テトラロンから合成することができる。
単環付加(mono−annulated)ピリロゲン6は、trans−3−(4−ピリジル)−1−(p−トリル)プロパ−2−エン−1−オンの1−テトラロンへの塩基の媒介する共役付加に続いて、テルピリジントリウム塩に変換することで得ることができる(スキーム4)。
Figure 2018529754
二重環付加テルピリジニウム系は、キサンチリウム塩7を介して得ることができる(スキーム5)。
Figure 2018529754
スキーム1に概略が示される経路と類似の方法で、6種類の異性体のジブロモピリジンと、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボラン−2−イル)ピリジンとの鈴木・宮浦カップリングを行って、対応するテルピリジンを生成することができる。これらの異性体のうち2つは、1−ヨードヘキサンを用いて直接四級化することができる。残りの4つの異性体は末端ピリジル置換基上で四級化される。これらの化合物の場合、中心ピリジン核は、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウムで処理することによってアルキル化される(スキーム6)。
Figure 2018529754
エレクトロクロミック組成物
本発明は、酸化性エレクトロクロミック化合物として前出の定義の式(I)の少なくとも1種類の化合物を含むエレクトロクロミック組成物にも関する。組成物の着色状態の色又は強度を適合させるために、1種類以上のさらなる酸化性エレクトロクロミック化合物を本発明の組成物に加えることができる。上記のさらなる化合物は、式(I)の別の化合物であってよいし、適合する染料又は顔料などの別の化合物であってもよい。例えば、さらなる酸化性エレクトロクロミック化合物は、アルキルビオロゲン、アリールビオロゲン、アルキルアリールビオロゲン、又はアントラキノン、及び誘導体から選択することができる。好ましくは、さらなる化合物は、式(I)の化合物に近い酸化還元電位を有する。
本発明の組成物は、少なくとも1種類の還元性化合物を含むこともできる。この還元性化合物もエレクトロクロミック化合物であってよい。還元性化合物の例としては、5,10−ジヒドロフェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、チオアントレン(thioanthrene)、テトラチアフルバレン、フェロセン、及びそれらの誘導体が挙げられる。
本発明の組成物は、流体、中間相媒体、又はゲルであってよいホスト媒体を含むことができる。ホスト媒体は、エレクトロクロミック化合物を溶解させ、エレクトロクロミック化合物の溶液を形成するために、本発明の組成物中に導入される。ホスト媒体は、好ましくは有機溶媒、液晶、ポリマー、液晶ポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明によるエレクトロクロミック化合物は、好ましくは溶媒媒体に対して十分に可溶性である。従って、エレクトロクロミック化合物は、好ましくは、可溶性を制限する官能基を含有しない。特にエレクトロクロミック化合物は、好ましくはスルホネート基、ホスホネート基、ホスフェート基、リン酸基、トリクロロシリル基、トリアルコキシシリル基、モノクロロシリル基、及びモノアルコキシシリル基を含有しない。
ホスト媒体として使用できる適切な有機溶媒の例は、本発明の組成物のエレクトロクロミック化合物とは反応できない酸化還元適合性の溶媒であり、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセトロニトリル(acetronitrile)、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、グルタロニトリル、メチルグルタロニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、スルホラン、3−メチルスルホラン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン、エタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、2−メトキシエチルエーテル、キシレン、シクロヘキサン、3−メチルシクロヘキサノン、酢酸エチル、フェニル酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、プロピオン酸メチル、エチレングリコール、エチレンカーボネート、イオン液体、及びそれらの混合物である。カーボネート類、特にプロピレンカーボネートが好ましい。
ホスト媒体として使用できる適切な液晶の例は、ネマチック又はキラルネマチック媒体である。
ホスト媒体として使用できる適切なポリマーの例は、溶媒に対して可溶性であるポリマー、特にPMMA又は別のアクリレートポリマー、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ酢酸ビニル、ポリ(N−ビニルピロリドン)、及びポリフッ化ビニリデンである。
ホスト媒体として使用できる適切な液晶ポリマーの例は、Merck RM257(Merck)、LC242(BASF)、又はSLM 90519(Wacker)である。これらの液晶ポリマーは、一般に、有機溶媒、例えば前述の有機溶媒の1つと組み合わせて使用される。
エレクトロクロミックデバイス
本発明は、本発明による式(I)の化合物又は本発明による組成物を含むエレクトロクロミックデバイスにも関する。上記デバイスは、光学物品、好ましくは光学レンズ、又は光学フィルター、窓、好ましくは航空機の窓、バイザー、鏡、及びディスプレイ、特にセグメント化ディスプレイ又はマトリックスディスプレイから選択することができる。好ましくは、本発明のデバイスは、光学物品であり、より好ましくは光学レンズであり、さらにより好ましくは眼科用レンズである。
眼科用レンズの非限定的な例としては、矯正レンズ及び非矯正レンズ、例えばセグメント化された場合もされていない場合もある単焦点又は多焦点レンズ、並びに視力の矯正、保護、又は向上に使用される別の素子、例えば、限定するものではないがコンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズ、及び保護レンズ、又はバイザーが挙げられる。表示要素及びデバイスの非限定的な例としては、スクリーン及びモニターが挙げられる。窓の非限定的な例としては、自動車用、船舶用、及び航空機用の窓、フィルター、シャッター、及び光スイッチが挙げられる。
好ましくは、本発明のデバイスは、機械的に安定な環境中に本発明の化合物又は組成物を維持するための機構を含む。より好ましくは、上記デバイスは、ホスト媒体と本発明の上記化合物又は上記組成物との混合物を収容する間隙を間に有する互いに向かい合う1組の基板、及び互いに隣接する上記基板の組を保持するフレームを含むことができる。
従って本発明のデバイスは、国際公開第2006/013250号パンフレットに開示されるように、表面に対して平行方向に近接する少なくとも1つの透明セル配列が設けられた光学部品を含むことができ、各セルはしっかりと閉じられ、本発明の少なくとも1種類の化合物又は組成物が収容される。
本発明の他のデバイスは、本発明の少なくとも1種類の化合物又は組成物を含む仏国特許第2937154号明細書又は仏国特許第2950710号明細書に記載されるようなデバイスであってよい。
本発明は、以下の非限定的な例によってさらに説明され、これらの例は単に例示の目的で提供され、添付の請求項の範囲を限定するものではない。
実施例1:4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4.34g、21.2mmol)と、1,4−ジブロモベンゼン(2.00g、8.5mmol)と、KCO(2.92g、21.2mmol)と、Pd(PPh(0.49g、5mol%)との、PhMe(30mL)及びEtOH(30mL)中の混合物をN下で48時間加熱還流した。得られた混合物を水(50mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で溶媒を除去した。残留物に対して、溶離液としてジクロロメタン中のMeOH(0〜5%)を使用してシリカ上でクロマトグラフィーを行った。溶媒を減圧下で除去し、残留物を熱EtOAc/ヘキサンから結晶化させて、1,4−ジ(4−ピリジル)ベンゼン(1.52g、77%)を淡黄色粉末として得た。
1,4−ジ(4−ピリジル)ベンゼン(0.82g、3.5mmol)と1−ヨードヘキサン(3.75g、17.7mmol)とのMeCN(30mL)中の混合物を暗所で16時間還流下加熱し、冷却し、濾過し、MeCNで洗浄して、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ジヨージド(1.10g、47%)褐色粉末として得た。
4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ジヨージド(0.55g、0.8mmol)のMeOH(15mL)中の溶液を、NaBF(1.11g、10.1mmol)の水(50mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。得られた混合物を0.5時間撹拌し、濾過し、水(2×5mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)(0.43g、90%)を淡黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.06(4H,d,J=6.8Hz),8.53(4H,d,J=6.8Hz),8.29(s,4H),4.67(4H,t,J=7.6Hz),2.30〜2.05(m,4H),1.55〜1.30(m,12H),及び0.96(6H,t,J=7.6Hz)。
δ(376MHz CDOD)−154.4〜−154.6。
実施例2:4’−(ナフタレン−2,6−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
無水トリフルオロメタンスルホン酸(9.7g、34.3mmol)のDCM(80mL)中の溶液を0℃で撹拌しながら、2,6−ジヒドロキシナフタレン(2.5g、15.6mmol)とピリジン(2.99g、37.8mmol)とのジクロロメタン(80mL)中の0℃の溶液にN下で滴下した。撹拌を1時間続け、得られた混合物を水(200mL)中に注ぎ、分離させ、その有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧下で溶媒を除去した。残留物を、ジクロロメタン(ヘキサン中80%)を溶離液として使用してシリカのショートプラグで濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を数滴のジクロロメタンを含有する熱ヘキサンから結晶化させ、ナフタレン−2,6−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(5.67g、86%)を淡いピンク色の柱状物質として得た。
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4.83g、23.6mmol)と、ナフタレン−2,6−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(4g、9.4mmol)と、KCO(3.26g、23.6mmol)と、Pd(PPh(0.54mg、5mol%)とのPhMe(40mL)及びEtOH(40mL)中の混合物をN下で72時間加熱還流した。得られた混合物を水(100mL)中に注ぎ、EtOAc(4×100mL)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物に対して、MeOH(EtOAc中0〜10%)を溶離液を使用してシリカ上でクロマトグラフィーを行った。第1のバンドを収集し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc/pet.エーテル(40〜60)とともに粉砕し、6−(4−ピリジル)−2−ナフトール(0.44g、21%)を黄色粉末として得た。第2のバンドを収集し、溶媒を減圧下で除去し、残留物に対してMeOH(EtOAc中0〜10%)を溶離液として使用して再度クロマトグラフィーを行った。第2のバンドを再び収集し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc/pet.エーテル(40〜60)とともに粉砕して、2,6−ジ(4−ピリジル)ナフタレン(0.98g、37%)を淡黄色粉末として得た。
2,6−ジ(4−ピリジル)ナフタレン(0.60g、2.1mmol)と1−ヨードヘキサン(2.25g、10.6mmol)とのMeCN(30mL)中の混合物を暗所で還流下、16時間加熱し、冷却し、濾過し、EtO(10mL)で洗浄して、4,4’−(ナフタレン−2,6−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ジヨージド(1.44g、96%)を黄色粉末として得た。
4,4’−(ナフタレン−2,6−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ジヨージド(0.5g、0.7mmol)のMeOH(60mL)中の溶液を、NaBF(1.41g、12.8mmol)の水(100mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。得られた混合物を加熱して溶解させ、次に体積を減少させ、得られた沈殿物を濾過し、水(2×10mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(ナフタレン−2,6−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)(0.42g、95%)を鮮黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.01(4H,d,J=7.2Hz),8.74(2H,d,J=1.6Hz),8.59(4H,d,J=7.2Hz),8.39(2H,d,J=8.4Hz),8.21(2H,dd,J=1.6及び8.4Hz),4.68(4H,t,J=7.6Hz),2.20〜2.00(m,4H),1.50〜1.30(m,12H),及び0.93(6H,t,J=7.6Hz)。
δ(376MHz CDOD−DO)−152.84〜−152.96。
実施例3:4,4’−(1,4−フェニレン)ビス[1−(2−イソプロピルフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
1,4−ジ(4−ピリジル)ベンゼン(1.00g、4.3mmol)及び2,4−ジニトロフェニルp−トルエンスルホネート(3.20g、13.8mmol)のMeCN(40mL)中の溶液を加熱還流した。16時間後、さらなる2,4−ジニトロフェニルp−トルエンスルホネート(0.50g)を加え、還流をさらに8時間続けた。得られた沈殿物を冷却し、濾過し、冷MeCN(30mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(p−トルエンスルホネート)(3.71g、95%)を淡黄色粉末として得た。
4,4’−(1,4−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(p−トルエンスルホネート)(3.50g、3.85mmol)とNaBF(2.54g、23mmol)とのMeOH(150mL)及び水(100mL)中の懸濁液を室温で2時間撹拌し、次に濾過した。濾取物及びNaBF(2.54g、23mmol)をMeOH(150mL)及び水(100mL)中に懸濁させ、2時間撹拌し、濾過し、水(3×50mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)(2.81g、95%)を淡黄色粉末として得た。
4,4’−(1,4−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)(1.40g、1.9mmol)と2−イソプロピルアニリン(1.53g、11.3mmol)とのMeOH(30mL)中の混合物を24時間加熱還流し、冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を熱EtOHとともに3回粉砕し、次に抽出物を冷却し、濾過した。残留物を、数滴の水を含有する熱EtOH中に溶解させ、濾過し、0℃まで冷却し、濾過し、冷EtOH(5mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,4−フェニレン)ビス[1−(2−イソプロピルフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)(0.56g、46%)をクリーム色粉末として得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.41(4H,d,J=6.8Hz),8.87(4H,d,J=6.8Hz),8.54(4H,s),7.80〜7.66(m,6H),7.62〜7.52(m,2H),2.54〜2.44(m 2H DMSOシグナルによって部分的に不明瞭となった),及び1.22(6H,d,J=6.4Hz)。
δ(376MHzDMSO−d)−148.07〜−148.34。
実施例4:4,4’−(パーフルオロ−1,4−フェニレン)ビス(1−(2−イソプロピルフェニル)ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(7.54g、36.8mmol)と、1,4−ジブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン(5.15g、16.7mmol)と、KCO(5.07g、36.8mmol)と、Pd(PPh(0.96g、5mol)とのPhMe(50mL)及びEtOH(50mL)中の混合物をN下で48時間加熱還流した。得られた混合物を水(200mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(8×300mL)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をPhMe/ヘキサンとともに2回粉砕し、ヘキサンで洗浄し、風乾して、4,4’−(パーフルオロ−1,4−フェニレン)ジピリジン(3.70g、73%)を黄褐色粉末として得た。
4,4’−(パーフルオロ−1,4−フェニレン)ジピリジン(1.50g、4.9mmol)と2,4−ジニトロフェニルp−トルエンスルホネート(5.00g、14.8mmol)とのMeCN(40mL)中の溶液を加熱還流した。16時間後、さらなる2,4−ジニトロフェニルp−トルエンスルホネート(1.50g)を加え、還流をさらに24時間続けた。得られた沈殿物を冷却し、濾過し、冷MeCN(30mL)で洗浄し、風乾して淡黄色粉末として(3.82g)を得た。粗固体(3.63g、3.7mmol)とNaBF(2.45g、22.3mmol)とのMeOH(50mL)及び水(50mL)中の懸濁液を1時間加熱還流し、熱時濾過し、水(2×10mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(パーフルオロ−1,4−フェニレン)ビス(1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)(3.00g、100%)をクリーム色粉末として得た。
4,4’−(パーフルオロ−1,4−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]テトラフルオロボレート(1.50g、1.53mmol)と2−イソプロピルアニリン(1.24g、9.2mmol)とのMeOH/水(6/1、35mL)中の混合物を4時間加熱還流し、冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を熱MeOH(10mL)とともに2回粉砕し、冷却し、濾過し、風乾して4,4’−(パーフルオロ−1,4−フェニレン)ビス(1−(2−イソプロピルフェニル)ピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)(0.89g、81%)をクリーム色粉末として得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.53(4H,d,J=6Hz),8.70(4H,d,J=6Hz),7.83〜7.72(m,6H),7.64〜7.53(m,2H),2.59〜2.49(m 2H DMSOシグナルによって部分的に不明瞭となった)及び1.230(6H,d,J=6.4Hz)。
δ(376MHz DMSO−d)−148.13〜−148.42.
実施例5:1,1’’−ジヘキシル−2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(2,6−ジ−p−トリルピリリウム−4−イル)ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(A.Kanitz,M.Maleika,W.Roth 独国特許第10 2012 201 673号明細書)(4.00g、7.8mmol)と、4−アミノピリジン(0.88g、9.3mmol)と、NaOAc(2.56g、31.2mmol)とのプロパン−2−オール(60mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(100mL)を加えた。溶媒を除去し、MeOH(100mL)を加えた。得られた溶液を水(4L)で希釈し、溶媒の体積を減少させ、粘着性の沈殿物をセライトで濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をMeOH(10mL)中に溶解させ、高速で撹拌しながら水(70mL)に滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、風乾して2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(2.67g、68%)を黄色粉末として得た。
2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(0.75g、1.5mmol)と1−ヨードヘキサン(6.30g、31mmol)とのMeCN(20mL)中の溶液を2日間加熱還流し、冷却し、溶媒を減少させ、EtOを加えた。得られた沈殿物を最少量のMeCN中に溶解させ、及びEtOを加えた。沈殿物を濾過し、EtOで洗浄し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムテトラフルオロボレートジヨージド(1.08g、78%)を褐色粉末として得た。
1,1’’−ジヘキシル−2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムテトラフルオロボレートジヨージド(1.06g、1.1mmol)のMeOH(5mL)中の溶液を、NaBF(2.25g、20.4mmol)の水(35mL)中の溶液に高速で撹拌しながら滴下した。得られた混合物を加熱し、高速で撹拌しながら冷却し、デカンテーションした。残留物をMeOH(10mL)中に溶解させ、高速で撹拌しながら水(40mL)を加えた。得られた沈殿物を濾過し、MeOH(10mL)中に溶解させ、高速で撹拌しながら水(40mL)を加えた。溶媒の体積を減少させ、デカンテーションした。残留物をMeCN(2mL)中に溶解させ、EtO(25mL)を加えた。得られた沈殿物を濾過し、EtOで洗浄し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)(0.10g、9%)を褐色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.24(2H,d,J=6.4Hz),9.02(2H,d,J=6.4Hz),8.82(s,2H),8.73(2H,d,J=6.4Hz),8.24(2H,d,J=6.4Hz),7.45(4H,d,J=8Hz),7.28(4H,d,J=8Hz),4.74(2H,t,J=7.6Hz),4.58(2H,t,J=7.6Hz),2.34(s,6H),2.16〜2.04(m,2H),1.92〜1.77(m,2H),1.53〜1.24(m,10H),1.14〜1.02(m,2H),及び0.98〜0.88(m,6H)。
δ(376MHz CDOD)−153.25〜−153.43。
実施例6:2’,6’−ビス(4−フルオロフェニル)−1,1’’−ジヘキシル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
粉砕したNaOH(11.22g、280.5mmol)を、4’−フルオロアセトフェノン(38.7g、280mmol)とピリジン−4−カルボキシアルデヒド(15.00g、140mmol)との混合物に粉砕しながら数回に分けて加えた。粉砕を5分間続け、得られた固体塊を熱MeOH/水(600mL、1:2)中に撹拌しながら懸濁させた。得られた混合物を0.5時間加熱し、冷却し、EtOAc(2×200mL)で抽出し、水(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc/ヘキサンとともに2回粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、風乾して、1,5−ビス(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)ペンタン−1,5−ジオン(37.33g、73%)を黄褐色粉末として得た。trans−カルコン(7.27g、35mmol)及び前述の黄褐色粉末(12.27g、33.6mmol)を熱AcOH(30mL)中にN下で溶解させた。撹拌しながらBF・EtO(69mL)を滴下し、加熱を6時間続けた。得られた混合物を冷却し、EtO(500mL)で希釈し、デカンテー−ションし、残留物をEtO(3×250mL)とともに粉砕し、濾過し、EtO(100mL)で洗浄し、風乾して4−[2,6−ビス(4−フルオロフェニル)ピリリウム−4−イル)ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)16.72g(95%)を黄土色粉末として得た。
4−[2,6−ビス(4−フルオロフェニル)ピリリウム−4−イル]ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(4.06g、7.8mmol)と、4−アミノピリジン(0.88g、9.3mmol)と、NaOAc(2.56g、31.2mmol)とのプロパン−2−オール(60mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残留物に対してMeOH(EtOAc中10%)を溶離液として使用して中性アルミナ上でクロマトグラフィーを行った。蛍光性バンドを含有する画分を収集し、溶媒を減圧下で除去して、対イオンが不明の生成物(0.92g)を淡黄色粉末として得た。上記黄色粉末(0.80g、1.6mmol)と、1−ヨードヘキサン(3.98g、18.8mmol)とのMeCN(30mL)中の溶液をN下で2日間加熱還流し、冷却し、溶媒の体積を減少させた。EtO(40mL)を加え、沈殿物を濾過し、EtOで洗浄し、風乾した。得られた褐色粉末をMeOH(40mL)中に溶解させ、NaBF(10.35g、94mmol)の水(50mL)中の溶液に高速で撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、溶媒の体積を減少させた。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、風乾した。得られた固体をEtOAcで洗浄し、濾過し、風乾した。MeOHから0℃で結晶化させて、2’,6’−ビス(4−フルオロフェニル)−1,1’’−ジヘキシル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)(0.41g、31%)を黄褐色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.26(2H,br.d,J=5.2Hz),9.06(2H,br.d,J=5.2Hz),8.91(br.s,2H),8.74(2H,br.d,J=5.2Hz),8.25(2H,br.d,J=5.2Hz),7.71〜7.58(br.m,4H),7.30〜7.14(br.m,4H),4.74(2H,br.t,J=6.8Hz),4.58(2H,br.t,J=6.8Hz),2.17〜2.03br.(m,2H),1.95〜1.80(br.m,2H),1.53〜1.20(br.m,10H),1.14〜1.00(br.m,2H),及び0.98〜0.84(br.m,6H)。
δ(376MHz CDOD)−108.54、−153.10〜−153.40。
実施例7:4,4’−(1,2−フェニレン)ビス[1−(2−イソプロピルフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(6.51g、31.8mmol)と、1,2−ジブロモベンゼン(3.00g、12.7mmol)と、KCO(4.38g、31.8mmol)と、Pd(PPh(0.52g、3.5mol)との脱気したEtOH(30mL)及びPhMe(30mL)中の混合物をN下で12日間加熱還流し、冷却し、水(100mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(4×50mL)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物に対して、MeOH(DCM中0〜3%)を溶離液として使用してシリカ上のクロマトグラフィーを行った。溶媒を減圧下で除去し、残留物を熱EtOAc/ヘキサンから結晶化させて、黄褐色針状物質(2.15g)を得た。溶媒を減少させて第2の収集(0.29g)を行った。これら2つの収集を1つにまとめ、ジクロロメタン(100mL)中に溶解させ、HCl(2M、2×100mL)で抽出し、NaOH(2M)で中和し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc/ヘキサンから結晶化させて、1,2−ビス(4−ピリジル)ベンゼン(1.66g、56%)を無色柱状物質として得た。濾液の体積を減少させて第2の収集(0.43g、14%)を行った。
1,2−ジ(4−ピリジル)ベンゼン(1.00g、4.3mmol)と2,4−ジニトロフェニルp−トルエンスルホネート(3.64g、10.8mmol)とのMeCN(40mL)中の混合物をN下で撹拌しながら16時間加熱還流した。得られた沈殿物を濾過し、MeCN(10mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,2−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(p−トルエンスルホネート)(3.20g、82%)を淡黄色粉末として得た。
4,4’−(1,2−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(p−トルエンスルホネート)(3.00g、3.3mmol)の熱MeOH(20mL)中の溶液を、NaBFの水(10mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。得られた沈殿物を濾過し、水(10mL)で洗浄し、熱MeOH(20mL)中に溶解させ、NaBFの水(10mL)中の溶液に滴下し、高温で10分間撹拌し、次に冷却した。沈殿物を濾過し、水(10mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,2−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)(2.33g、95%)を淡黄色粉末として得た。
4,4’−(1,2−フェニレン)ビス[1−(2,4−ジニトロフェニル)ピリジン−1−イウム]テトラフルオロボレート(1.4g、1.9mmol)と2−イソプロピルアニリン(1.53g、11.3mmol)とのMeOH(30mL)中の溶液を24時間加熱還流し、次に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を熱EtOHとともに3回粉砕した。冷却後、濾過によって、4,4’−(1,2−フェニレン)ビス[1−(2−イソプロピルフェニル)ピリジン−1−イウム]ビス(テトラフルオロボレート)(1.04g、85%)をクリーム色粉末として得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.21(4H,d,J=6.4Hz),8.220(4H,d,J=6.4Hz),8.00〜7.87(m,4H),7.77〜7.66(m,4H),7.61〜7.48(m,4H),2.45〜2.33(m,2H),及び1.135(12H,d,J=6.8Hz)。
δ(376MHz DMSO−d)−148.11〜−148.37。
実施例8:1,1’’−ジヘキシル−4’,6’−ジ−p−トリル−[4,l’:2’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4,4’−ジメチルカルコン(8.00g、33.9mmol)と、粉砕したNaOH(1.36g、34mmol)との混合物を20分間粉砕し、残留物をMeOH(200mL)中に溶解させ、水(200mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(4×200mL)で抽出した。乾燥(NaSO)の後、溶媒を減圧下で除去した。残留物に対して、MeOH(DCM中0〜3%)を溶離液として使用してシリカ上でクロマトグラフィーを行った。第2のバンドを収集し、溶媒を減圧下で除去して、1−(4−ピリジル)−3,5−ジ−p−トリルペンタン−1,5−ジオン(6.36g)を淡黄色粉末として得た。
BF・EtO(30mL)を、1−(4−ピリジル)−3,5−ジ−p−トリルペンタン−1,5−ジオン(6.36g、17.8mmol)とtrans−カルコン(4.22g、20.3mmol)とのAcOH(13mL)中の還流溶液にN下で滴下した。加熱を6時間続け,次に混合物を冷却し、EtO(150mL)で希釈し、10分間撹拌し、濾過した。残留物を熱AcOHとともに2回粉砕し、冷却し、沈殿生成物を濾過し、EtO(4×50mL)で洗浄し、風乾して、2−(4,6−ジ−p−トリルピリリウム−4−イル)ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(5.92g、65%)をオレンジ色粉末として得た。
2−(4,6−ジ−p−トリルピリリウム−4−イル)ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(4.00g、7.8mmol)と、4−アミノピリジン(0.88g、9.3mmol)と、NaOAc(2.56g、31.2mmol)とのプロパン−2−オール(60mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(100mL)を加えた。溶媒の体積を減少させ、得られた沈殿物を濾過し、水(2×50mL)で洗浄し、風乾して4’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:2’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(3.64g、93%)を黄褐色粉末として得た。
4’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:2’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(1.20g、2.4mmol)と、1−ヨードヘキサン(6.09g、28.7mmol)とのMeCN(30mL)中の溶液をN下で2日間加熱還流し、冷却し、溶媒の体積を減少させた。EtO(40mL)を加え、得られた沈殿物を濾過し、EtO(3×30mL)で洗浄し、風乾した。得られたオレンジ色粉末をMeOH(20mL)中に溶解させ、NaBF(15.80g、144mmol)の水(30mL)中の溶液に高速で撹拌しながら滴下した。得られた混合物を加熱して溶解させ、冷却し、溶媒の体積を減少させた。得られた沈殿物を濾過し、熱MeOH(10mL)中に溶解させ、水(150mL)中のNaBF(15.80g、144mmol)に高速で撹拌しながら滴下した。得られた沈殿物を濾過し、水(2×50mL)で洗浄し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−4’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:2’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)(1.71g、85%)を黄色粉末として得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.19(2H,d,J=6.4Hz),9.08(d,2H,6.8Hz),8.96〜8.89(m,2H),8.38(2H,d,J=6.8Hz),8.32(2H,d,J=8.0Hz),8.23(2H,d,J=6.4Hz),7.54(2H,d,J=8.0Hz),7.36(2H,d,J=8.0Hz),7.26(2H,d,J=8.0Hz),4.60(2H,t,J=7.2Hz),4.52(2H,t,J=6.8Hz),2.46(s,3H),2.29(s,3H),1.94〜1.81(m,2H),1.80〜1.69(m,2H),1.33〜1.14(m,10H),及び0.99〜0.80(m,8H)。
δ(376MHz DMSO−d)−148.17〜−148.34。
実施例9:4,4’−(1,2−フェニレン)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
1,2−ジ(4−ピリジル)ベンゼン(0.61g、2.6mmol)と1−ヨードヘキサン(3.34g、15.8mmol)とのMeCN(40mL)中の溶液をN下、暗所で16時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtO(3×30mL)とともに粉砕し、風乾して、1.67gの黄褐色粉末を得た。この粉末をMeOH(5mL)中に溶解させ、NaBF(1.73g、15.8mmol)の水(30mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水(2×15mL)で洗浄し、熱水(200mL)中に溶解させた。濾紙で濾過した後、溶液を冷却し、水(100mL)中のNaBF(1.73g、15.8mmol)を撹拌しながら加えた。得られた沈殿物を濾過し、水(15mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(1,2−フェニレン)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)(0.90g、60%)を淡黄色粉末として得た。
δ(400MHzDMSO−d)8.95(4H,d,J=6.4Hz),7.97(4H,d,J=6.4Hz),7.86〜7.72(m,4H),4.540(4H,t,J=7.6Hz),1.95〜1.79(m,4H),1.35〜1.20(m,12H),及び0.86(6H,t,J=6.4Hz)。
δ(376MHzDMSO−d)−148.10〜−148.34。
実施例10:4,4’−(5,6,8,9−テトラヒドロジベンゾ[c,h]アクリジン−14−イウム−7,14−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)トリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(5,6,8,9−テトラヒドロジベンゾ[c,h]キサンテン−14−イウム−7−イル)ピリジン−1−イウムテトラフルオロボレート(A.Kanitz,M.Maleika,W.Roth 独国特許第10 2012 201 673号明細書)(4.18g、7.8mmol)と、4−アミノピリジン(0.88g、9.3mmol)と、NaOAc(2.56g、31.2mmol)とのプロパン−2−オール(60mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(200mL)を加え、得られた沈殿物を濾過し、水(2×30mL)で洗浄し、風乾した。得られた固体を熱EtOH(30mL)とともに粉砕し、冷却し、濾過し、EtOHで洗浄し、風乾して、7,14−ジ(4−ピリジル)−5,6,8,9−テトラヒドロジベンゾ[c,h]アクリジン−14−イウムテトラフルオロボレート(2.59g、63%)蛍光ライムグリーンの粉末として得た。
7,14−ジ(ピリジン−4−イル)−5,6,8,9−テトラヒドロジベンゾ[c,h]アクリジン−14−イウムテトラフルオロボレート(1.00g、1.9mmol)と1−ヨードヘキサン(4.84g、22.8mmol)とのMeCN(40mL)中の溶液を暗所で、N下で、2日間加熱還流した。冷却後、溶媒の体積を減少させ、混合物をEtOで希釈し、得られた沈殿物を濾過し、EtO(3×30mL)で洗浄し、風乾して、1.64gの赤色粉末を得た。この粉末を最少量のMeOH(10mL)中に溶解させ、NaBF(12.57g、114mmol)の水(80mL)中の溶液に高速で撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、その後、得られた沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物を水(1.5L)中に溶解させ、得られた溶液をセライトで濾過した。NaBF(12.57g、114mmol)を濾液に撹拌しながら加えた。撹拌を10分間続けた後、得られた沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物をMeOH(20mL)中に溶解させ、水(100mL)中のNaBF(12.57g、114mmol)に撹拌しながら滴下した。得られた沈殿物を濾過し、水(2×5mL)で洗浄し、風乾した。沈殿物をプロパン−2−オール(20mL)中に懸濁させ、加熱し、溶媒をデカンテーションして、残留物を最少量の熱MeOH中に溶解させた。プロパン−2−オール(30mL)を上記メタノール溶液に加え、得られた沈殿物を濾過し、プロパン−2−オール(2×5mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−(5,6,8,9−テトラヒドロジベンゾ[c,h]アクリジン−14−イウム−7,14−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)トリス(テトラフルオロボレート)(0.37g、22%)をライムグリーンの蛍光粉末を得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.37(2H,d,J=6.4Hz),9.30(2H,d,J=6.8Hz),8.60(2H,d,J=6.8Hz),8.34(2H,d,J=6.4Hz),7.55(2H,d,J=8.0Hz),7.46(2H,dt,J=0.8及び8Hz),7.06(2H,dt,J=0.8及び8.0Hz),6.52(2H,d,J=8.0Hz),4.79〜4.59(m,4H),3.10〜3.92(m,4H),3.88〜3.73(m,4H),2.11〜2.87(m,4H),1.48〜1.11(m,12H),及び0.97〜0.81(m,6H)。
δ(376MHz DMSO−d)δ−148.13〜−148.32。
実施例11:4,4’,4’’,4’’’−(ベンゼン−1,2,4,5−テトライル)テトラキス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)テトラキス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(5.20g、25.4mmol)と、1,2,4,5−テトラブロモベンゼン(2.00g、5.1mmol)と、KCO(3.50g、25.4mmol)と、Pd(PPh(0.293g、5mol)との脱気したEtOH(80mL)及びPhMe(80mL)中の混合物をN下で6日間加熱還流した。さらなる4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.60g、12.7mmol)、Pd(PPh(0.293g、5mol)、及びKCO(1.75g、12.7mmol)を加え、還流を2日間続けた。得られた混合物を冷却し、水(100mL)を加え、その混合物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。抽出物を水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物に対して、MeOH(EtOAc中20〜30%)を溶離液として使用してシリカ上で2回クロマトグラフィーを行った。第4のバンドを収集し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をMeOH(ジクロロメタン中10%)中に溶解させ、シリカのプラグで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAcで洗浄して、1,2,4,5−テトラ(4−ピリジル)ベンゼン(1.27g、65%)を無色粉末として得た。第3の画分からは4,4’,4’’−(ベンゼン−1,2,4−トリイル)トリピリジン(0.05g、3%)を得た。
1,2,4,5−テトラ(4−ピリジル)ベンゼン(0.40g、1mmol)と1−ヨードヘキサン(8.79g、41.5mmol)とのMeCN(60mL)中の溶液を暗所でN下、4日間加熱還流した。得られた混合物を冷却し、EtOで希釈し、得られた沈殿物を濾過した。残留物を熱MeCN中に溶解させ、冷却し、EtOで希釈した。生成物を濾過し、EtOで洗浄し、風乾して、4,4’,4’’,4’’’−(ベンゼン−1,2,4,5−テトライル)テトラキス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)テトラヨージド(1.02g、80%)をオレンジ色粉末として得た。
4,4’,4’’,4’’’−(ベンゼン−1,2,4,5−テトライル)テトラキス(l−ヘキシルピリジン−1−イウム)テトラヨージド(1.00g、0.8mmol)のMeOH(5mL)中の溶液を、NaBF(2.85g、25.9mmol)の水(20mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水(3×5mL)で洗浄し、風乾した。残留物をMeOH(20mL)から−10℃で結晶化させ、濾過し、冷MeOH(5mL)、EtO(20mL)で洗浄し、風乾して、4,4’,4’’,4’’’−(ベンゼン−1,2,4,5−テトライル)テトラキス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)テトラキス(テトラフルオロボレート)(0.57g、65%)を灰色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)8.91(8H,d,J=6.4Hz),8.17(s,2H),8.06(8H,d,J=6.4Hz),4.605(8H,t,J=7.6Hz),2.15〜2.00(m,8H),1.52〜1.30(m,24H),及び0.92(12H,t,J=6.8Hz)。
δ(376MHz CDOD)−153.31〜−153.39。
実施例12:1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4.64g、22.6mmol)と、2,5−ジブロモピリジン(2.44g、10mmol)と、Pd(PPh(0.59g、0.51mmol、5mol%)と、KCO(3.12g、22.6mmol)との脱気したEtOH(50mL)及びPhMe(50mL)中の混合物をN下で5日間加熱還流し、冷却し、水(100mL)で希釈し、DCM(4×100mL)で抽出した。その有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で溶媒を除去すると、黄色固体が得られ、これをトルエン/ヘキサンから再結晶させて、淡褐色固体(2.23g)を得た。この固体に対して、シリカ上のクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中10%のMeOHで溶離させた。溶媒を除去して、4,2’:5’,4’’−テルピリジンを白色粉末(2.01g、86.1%)として得た。
上記4,2’:5’,4’’−テルピリジン(1.90g、8.15mmol)を1−ヨードヘキサン(6.0mL、41mmol)のMeCN(50mL)中の撹拌溶液に加えた。混合物をN下、暗所で3日間加熱還流し、次に室温まで冷却した。溶媒を真空下で除去すると赤色固体が得られ、これをEtOで洗浄して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージドを赤色粉末(5.24g、97.8%)として得た。
上記1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムヨージド(5.0g、7.61mmol)のMeOH(100mL)中の濾過溶液を、NaBF(5.01g、45.7mmol)の水(50mL)中の撹拌溶液に滴下し、その混合物を0.5時間撹拌した。上記混合物を、NaBF(2.51g、22.8mmol)の水(200mL)中の溶液に注ぎ、得られた沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物をMeOH(200mL)中に溶解させ、NaBF(7.52g、68.5mmol)の水(200mL)中の撹拌溶液にゆっくりと加え、次にセライトで濾過し、沈殿するまで濃縮した。沈殿物を濾過し、風乾し、続いて真空オーブン(60℃、25mbar)中で終夜乾燥させて、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)をクリーム色粉末(3.53g、80.4%)として得た。
δ(400MHz CDOD)9.45(1H,d,J=1.8Hz),9.12(4H,m),8.89(2H,d,J=6.9Hz),8.69(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),8.60(3H,m),4.70(4H,t,J=7.6Hz),2.10(4H,m),1.43(12H,m),0.95(6H,m)。
δ(376MHz CDOD)−153.53〜−154.58。
実施例13:1,1’’−ジヘキシル−1’−メチル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレートの合成
Figure 2018529754
1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムテトラフルオロボレート(2.50g、4.33mmol)とMeOBF(1.28g、8.66mmol)とのジクロロメタン(60mL)中の混合物をN下、室温で4日間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、次にメタノールとともに粉砕した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−1’−メチル−[4,2’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムテトラフルオロボレートを白色粉末(2.30g、78.2%)として得た。
δ(400MHz DMSO−d)10.01(1H,s),9.42(5H,m),8.20(2H,d,J=6.4Hz),8.51(3H,m),4.75(2H,t,J=7.3Hz),4.69(2H,d,J=7.3Hz),4.30(3H,s),2.00(4H,m),1.33(12H,bs),0.91(6H,m)。
δ(376MHz DMSO−d)−148.18〜−148.24。
実施例14 4−[4−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)フェニル]−1,2,6−トリ−p−トリルピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
粉砕したNaOH(0.87g、10.9mmol)を、4’−メチルアセトフェノン(2.93g、21.9mmol)と4−(4−ピリジル)ベンズアルデヒド(2.00g、10.9mmol)との混合物に粉砕しながら数回に分けて加えた。0.5時間後、水(50mL)及びEtOAc(50mL)を加え、相を分離させた。その水相をEtOAc(50mL)で抽出し、有機相を1つにまとめたものを水(50mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去した。残留物に対して、EtOAc(ヘキサン中70%)を溶離液として使用してシリカ上のクロマトグラフィーを行った。画分を減圧下で蒸発させてゴム状固体を得た。三フッ化ホウ素エーテラート(16mL)を、上記固体とtrans−カルコン(2.27g、10.9mmol)とのAcOH(7mL)中の熱撹拌溶液にN下で滴下した。得られた溶液を90分間加熱還流して、冷却し、EtO(30mL)で希釈した。残留物を濾過し、EtO(3×50mL)で洗浄し、風乾して、4−[4−(2,6−ジ−p−トリルピリリウム−4−イル)フェニル]ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(1.94g、53%)を黄色粉末として得た。
4−[4−(2,6−ジ−p−トリルピリリウム−4−イル)フェニル]ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(0.80g、1.36mmol)と、p−トルイジン(0.21g、2mmol)と、NaOAc(0.52g、6.3mmol)とのプロパン−2−オール(30mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(80mL)を加えた。得られた沈殿物を濾過し、水(2×20mL)で洗浄し、風乾した。その固体をEtOAc(40mL)中に溶解させ、高速で撹拌するヘキサン(700mL)中に注いだ。沈殿した生成物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、風乾して、4−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1,2,6−トリ−p−トリルピリジン−1−イウムテトラフルオロボレート(0.51g、64%)をクリーム色の粉末として得た。
4−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1,2,6−トリ−p−トリルピリジン−1−イウムテトラフルオロボレート(0.40g、0.68mmol)と1−ヨードヘキサン(0.43g、2mmol)とのMeCN(30mL)中の溶液を暗所で、N下、16時間加熱還流し、その後、溶媒を除去した。残留物をEtO(3×15mL)で洗浄し、風乾して、4−[4−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)フェニル]−1,2,6−トリ−p−トリルピリジン−1−イウムヨージドテトラフルオロボレート(0.55g、98%)を黄色粉末として得た。
4−[4−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)フェニル]−1,2,6−トリ−p−トリルピリジン−1−イウムヨージドテトラフルオロボレート(0.50g、0.62mmol)のMeOH(5mL)中の溶液を、水(30mL)中のNaBF(0.68g、6.2mmol)に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水(2×2mL)で洗浄し、風乾して、表題化合物(0.47g、100%)を黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.02(2H,d,J=6.8Hz),8.49(4H,m),8.37(2H,d,J=8.5Hz),8.26(2H,d,J=8.5Hz),7.32(4H,d,J=8.1Hz),7.17(6H,m),7.03(2H,d,J=8.2Hz),6.64(2H,t,J=7.5Hz),2.32(6H,s),2.22(3H,s),2.06(2H,m),1.40(6H,m),0.93(3H,t,J=6.9Hz)。
δ(376MHz CDOD)−154.32〜−154.37。
実施例15 1’−ヘキシル−4−[4−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)フェニル]−2,6−ジ−p−トリル−[1,4’−ビピリジン]−1,1’−ジイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1,2,6−トリ−p−トリルピリジン−1−イウムテトラフルオロボレート(1.09g、1.8mmol)と、4−アミノピリジン(0.21g、22mmol)と、NaOAc(0.61g、7.4mmol)とのプロパン−2−オール(30mL)中の溶液を16時間加熱還流し、次に冷却し、水(60mL)を加えた。得られた溶液を水(4L)中に撹拌しながら注いだ。得られた混合物をセライトパッドで濾過した。このセライトを次にMeOH(150mL)で洗浄し、そのメタノール洗液を水(3L)中に撹拌しながら注いだ。得られた混合物をセライトで濾過した。濾液を1つにまとめ、その溶媒を減圧下で除去した。残留物をMeOH−水(30mL、2:1)中に溶解させ、NaBF(0.94g、10.8mmol)の水(100mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、風乾して、4−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−2,6−ジ−p−トリル−[1,4’−ビピリジン]−1−イウムテトラフルオロボレート(0.73g、68%)を淡黄色粉末として得た。
4−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−2,6−ジ−p−トリル−[1,4’−ビピリジン]−1−イウムテトラフルオロボレート(0.60g、1mmol)と1−ヨードヘキサン(2.64g、12.4mmol)とのMeCN(25mL)中の溶液を暗所でN下、3日間加熱還流し、次に冷却し、EtO(10mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、EtO(3×10mL)で洗浄し、風乾して、1’−ヘキシル−4−[4−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)フェニル]−2,6−ジ−p−トリル−[1,4’−ビピリジン]−1,1’−ジイウムジヨージドテトラフルオロボレート(1.01g、97%)をオレンジ色粉末として得た。
1’−ヘキシル−4−[4−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)フェニル]−2,6−ジ−p−トリル−[1,4’−ビピリジン]−1,1’−ジイウムジヨージドテトラフルオロボレート(0.81g、0.81mmol)の熱MeOH(50mL)中の溶液を、NaBF(1.78g、5.34mmol)の水(50mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。得られた混合物を加熱して溶解させ、次に冷却した。得られた沈殿物を濾過し、水(3×20mL)で洗浄し、風乾した。得られた固体を熱MeOH(10mL)から再結晶させ、風乾して、表題化合物(0.47g、63%)を黄色粉末として得た。
δ(400MHz (CDCO)9.21(2H,d,J=6.5Hz),9.16(2H,d,J=6.5Hz),8.73(2H,s),8.66(2H,d,J=6.4Hz),8.53(4H,m),8.34(2H,d,J=8.3Hz),7.52(4H,d,J=8.0Hz),7.26(4H,d,J=7.9Hz),4.84(2H,t,J=7.5Hz),4.77(2H,t,J=6.8Hz),2.15(2H,m),2.04(6H,s),1.96(2H,m),1.45(2H,m),1.34(8H,m),1.13(2H,bm),0.87(6H,m)。
δ(376MHz(CDCO)−150.99〜−151.05。
実施例16:1,1’’−ジヘキシル−2’,6’−ジフェニル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(2,6−ジフェニルピリリウム−4−イル)ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)ビス(テトラフルオロボレート)(C.Reichardt,D.Che,G.Heckenkemper and G.Schafer,Eur.J.Org.Chem.,2001,2343)(2.00g、4.2mmol)と、4−アミノピリジン(0.48g、5.1mmol)と、NaOAc(1.39g、16.9mmol)とのプロパン−2−オール(40mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(2.5L)中に撹拌しながら注いだ。得られた混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をMeOH(10mL)中に溶解させ、NaBF(13.86g、126mmol)の水(250mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水(2×5mL)で洗浄し、風乾して、2’,6’−ジフェニル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(1.05g、52%)を黄色粉末として得た。
2’,6’−ジフェニル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(0.80g、1.7mmol)と1−ヨードヘキサン(3.58g、16.9mmol)とのMeCN(40mL)中の溶液を暗所でN下、3日間加熱還流した。冷却後、溶媒を減少させ、残留物をEtO(3×10mL)とともに粉砕した。得られた固体をMeOH(10mL)中に溶解させたものを、水(200mL)中のNaBF(4.46g、40.5mmol)に撹拌しながら滴下した。得られた混合物を加熱して溶解させ、濾紙で濾過し、溶媒の体積を約100mLまで減少させた。NaBF(4.46g、40.5mmol)を加え、得られた沈殿物を濾過し、水(20mL)で洗浄し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−2’,6’−ジフェニル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)(0.58g、42%)を黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.23(2H,d,J=6.4Hz),8.989(2H,d,J=6.4Hz),8.85(s,2H),8.71(2H,d,J=6.4Hz),8.23(2H,d,J=6.4Hz),7.64〜7.37(m,10H),4.37(2H,t,J=7.6Hz),4.54(2H,t,J=7.2Hz),2.18〜1.99(m,2H),1.90〜1.75(m,2H),1.53〜1.18(m,10H),1.12〜0.98(m,2H),0.98〜0.84(m,6H)。
δ(376MHz CDOD)−153.08〜−153.27。
実施例17:2’,6’−ビス(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレートの合成
Figure 2018529754
BF・EtO(14.6g、103mmol)を、3−(4−ピリジル)−1,5−ビス(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ペンタン−1,5−ジオン(E.L.Clennan,C.Liao and E.Ayokosok,J.Am.Chem.Soc.,2008,130,7552)(6g、12.9mmol)とtrans−カルコン(2.95g、14.2mmol)とのAcOH(10mL)中の熱溶液に滴下した、を加えた。得られた溶液を6時間加熱還流し、混合物を冷却し、EtO(60mL)で希釈し、濾過した。残留物をEtO(50mL)で洗浄し、風乾した。残留物を熱AcOH(50mL)とともに粉砕し、冷却し、濾過し、EtO(2×50mL)で洗浄し、風乾して、4−{2,6−ビス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリリウム−4−イル}ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(5.43g、68%)が黄色粉末として得られ、これは静置すると緑色に変化し、これを次のステップで直ちに使用した。
4−{2,6−ビス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリリウム−4−イル}ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(5.43g、8.7mmol)と、4−アミノピリジン(0.98g、10.4mmol)と、NaOAc(2.87g、35mmol)とのプロパン−2−オール(40mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(200mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、水(2×50mL)で洗浄した。残留物をMeOH(150mL)中に溶解させ、水(5L)に撹拌しながら滴下した。得られた混合物をセライトで濾過し、その溶媒の体積を減少させた。得られた沈殿物を濾過し、MeOH(25mL)中に溶解させ、NaBF(5.65g、51.4mmol)の水(250mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、風乾して、2’,6’−ビス(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(3.11g、58%)を淡黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)8.84(2H,d,J=5.6Hz),8.80(s,2H),8.50(2H,s,J=5.6Hz),8.14(2H,d,J=5.6Hz),7.82〜7.66(m,8H),及び7.53(2H,d,J=5.6Hz)。
δ(376MHz CDOD)−64.65,−153.16〜−153.27。
実施例18:2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレートの合成
Figure 2018529754
4−[2,6−ジ(4−メチルフェニル)ピリリウム−4−イル]ピリジン−1−イウムビス(テトラフルオロボレート)(S.Aiken,D.L.Crossley,C.D.Gabbutt,B.M.Heron,C.Biver,S.Archambeau and F.Berit−Debat,欧州特許出願公開第2848668A1号明細書)(4g、7.8mmol)と、4−アミノピリジン(0.88g、9.3mmol)と、NaOAc(2.56g、31.2mmol)とのプロパン−2−オール(60mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(100mL)を加えた。溶媒を除去し、MeOH(100mL)を加えた。得られた溶液を水(4L)で希釈し、溶媒の体積を減少させ、得られた粘着性沈殿物をセライトで濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をMeOH(10mL)中に溶解させ、水(70mL)に高速で撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、風乾して2’,6’−ジ−p−トリル−[4,1’:4’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(2.67g、68%)を黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)8.87(2H,d,J=6.4Hz),8.66(s,2H),8.48(2H,d,J=6.4Hz),8.15(2H,d,J=6.4Hz),7.45(2H,d,J=6.4Hz),7.36(4H,d,J=8.4Hz),及び7.24(4H,d,J=8.4Hz)。
δ(376MHz CDOD)−154.31〜−154.44。
実施例19:1,1’’−ジヘキシル−4’−(1−ヘキシルピリジン−1−イウム−4−イル)−6’−(p−トリル)−[4,1’:2’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムテトラキス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
水(10ml)中の水酸化ナトリウム(0.16g、4mmol)を、trans−3−(4−ピリジル)−1−(p−トリル)プロパ−2−エン−1−オン(5.17g、23.2mmol)と4−アセチルピリジン(2.81g、23.3mmol)とのMeOH(80mL)中の0℃の溶液に撹拌しながら加えた。撹拌を室温で16時間続けた。水(100mL)を加え、得られた混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物に対して、MeOH(EtOAc中10%)を溶離液として使用してシリカ上でクロマトグラフィーを行った。R=0.5となる画分を収集し、溶媒を減圧下で除去すると、1,3−ジ(4−ピリジル)−5−(p−トリル)ペンタン−1,5−ジオン(0.79g、10%)が淡黄色ガム状物質として得られ、これは静置すると固化した。
BF・EtO(23g、162mmol)を、1,3−ジ(4−ピリジル)−5−(p−トリル)ペンタン−1,5−ジオン(3.65g、10.6mmol)とtrans−カルコン(2.54g、12.2mmol)との熱AcOH(9mL)中の熱溶液に撹拌しながら滴下した。得られた溶液を6時間加熱還流し、その混合物を冷却し、EtO(150ml)で希釈し、濾過した。残留物をEtO(2×50mL)で洗浄し、風乾した。この粗生成物を熱AcOH(50mL)から結晶化させ、濾過し、AcOH(20mL)及びEtO(3×50mL)で洗浄し、風乾すると、4,4’−[6−(p−トリル)ピリリウム−2,4−ジイル]ビス(ピリジン−1−イウム)トリス(テトラフルオロボレート)(3.75g、60%)がオレンジ色粉末として得られ、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
4,4’−[6−(p−トリル)ピリリウム−2,4−ジイル]ビス(ピリジン−1−イウム)トリス(テトラフルオロボレート)(3.00g、5.1mmol)と、4−アミノピリジン(0.57g、6mmol)と、NaOAc(2.51g、30.6mmol)とのプロパン−2−オール(30mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(150mL)で希釈し、次に水(800mL)中に撹拌しながら注いだ。得られた混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をMeOH(30mL)中に溶解させ、水(40mL)を加えた。溶媒デカンテーションし、残留物を風乾して、4’−(4−ピリジル)−6’−(p−トリル)−[4,1’:2’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(1.80g、72%)を褐色非晶質固体として得た。
4’−(4−ピリジル)−6’−(p−トリル)−[4,1’:2’,4’’−テルピリジン]−1’−イウムテトラフルオロボレート(1.72g、3.5mmol)と1−ヨードヘキサン(6.72g、31.7mmol)とのMeCN(40mL)中の溶液をN下、暗所で2日間加熱還流し、冷却し、濾過した。その溶媒の体積を減少させ、残留物をEtO(2×80mL)で洗浄した。生成物を濾過し、風乾した。生成物をMeOH(150mL)中に溶解させ、NaBF(6.20g、56mmol)の水(1.5L)中の溶液に撹拌しながら滴下した。得られた沈殿物を濾過した。濾取物をMeCN(40mL)中に溶解させ、EtO(500mL)に高速で撹拌しながら加えた。得られた沈殿物を濾過し、EtO(2×50mL)で洗浄し、風乾して、表題化合物(0.85g、32%)を灰色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.28(2H,d,J=6.7Hz),9.06(6H,m),8.72(2H,d,J=6.5Hz),8.27(4H,d,J=4.7Hz),7.46(2H,d,J=8.2Hz),7.30(2H,d,J=8.1Hz),4.74(2H,t,J=7.6Hz),4.58(4H,m),2.35(3H,s),1.99(6H,m),1.37(18H,bm),0.93(9H,m)。
δ(376MHz CDOD)−152.92〜−152.97。
実施例20:4,4’−{2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キノリン−1−イウム−1,4−ジイル}ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)トリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
trans−3−(4−ピリジル)−1−(p−トリル)プロパ−2−エン−1−オン(2.50g、11.2mmol)とNaOH(5.60g、140mmol)との混合物を粉砕して微粉末にした。1−テトラロン(1.54g、11.2mmol)を加え、粉砕を20分間続けた。得られたゴム状固体を温EtOH(100mL)中に溶解させ、水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(4×50mL)で抽出した。1つにまとめた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、その溶媒を減圧下で除去した。残留物を熱EtOHから結晶化させ、濾過し、風乾して、2−[3−オキソ−1−(4−ピリジル)−3−(p−トリル)プロピル]−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(0.96g、23%)を淡黄褐色粉末として得た。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物に対して、EtOAc(ヘキサン中25〜80%)を溶離液として使用してシリカ上のクロマトグラフィーを行った。R=0.6(ヘキサン中80%のEtOAc)となるバンドを収集し、その溶媒を減圧下で除去すると、第2の収集(1.77g、43%)がオレンジ色ゴム状物質として行われ、これを前述の固体とまとめて、さらに精製せずに使用した。
BF・EtO(12.3mL、87mmol)を、2−[3−オキソ−1−(4−ピリジル)−3−(p−トリル)プロピル]−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(2.73g、7.4mmol)とtrans−カルコン(1.74g、8.4mmol)との熱AcOH(6mL)中の熱溶液に撹拌しながら滴下した。得られた溶液を3時間加熱還流し、混合物を冷却し、EtO(120mL)で希釈し、濾過した。残留物を熱AcOH(40mL)とともに粉砕した。冷却後、沈殿物を濾過によって収集し、AcOH(10mL)、EtO(3×50mL)で洗浄し、風乾して、4−(2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]クロメン−1−イウム−4−イル)ピリジン−1−イウム−2−イドビス(テトラフルオロボレート)(2.84g、73%)をオレンジ色粉末として得た。
4−(2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]クロメン−1−イウム−4−イル)ピリジン−1−イウム−2−イドビス(テトラフルオロボレート)(2.61g、5mmol)と、4−アミノピリジン(0.56g、6mmol)と、NaOAc(1.63g、19.9mmol)とのプロパン−2−オール(40mL)中の溶液を16時間加熱還流し、冷却し、水(2L)で希釈し、セライトで濾過した。その溶媒を減圧下で除去し、残留物を最少量のMeOH中に溶解させ、NaBF(1.64g、14.9mmol)の水(200mL)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、その後、沈殿物を濾過によって収集し、水(2×10mL)で洗浄し、風乾して、1,4−ジ(4−ピリジル)−2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キノリン−1−イウムテトラフルオロボレート(2.17g、85%)を黄色粉末として得た。
上記1,4−ジ(4−ピリジル)−2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キノリン−1−イウムテトラフルオロボレート(1.50g、2.9mmol)と1−ヨードヘキサン(3.72g、17.5mmol)とのMeCN(40mL)中の溶液をN下、暗所で2日間加熱還流した。冷却後、溶媒の体積を減少させ(約20mL)、EtO(50mL)で希釈し、濾過した。その残留物をEtO(3×30mL)で洗浄し、風乾して、4,4’−{2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キノリン−1−イウム−1,4−ジイル}ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)ビス(テトラフルオロボレート)ヨージド(2.40g、88%)を暗いオレンジ色の粉末を得た。
4,4’−{2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キノリン−1−イウム−1,4−ジイル)ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム}ビス(テトラフルオロボレート)ヨージド(2.40g、2.6mmol)のMeOH(20mL)中の溶液を、水(150mL)中のNaBF(1.69g、15mmol)に撹拌しながら滴下した。得られた沈殿物を濾過し、MeOH(80mL)中に溶解させ、NaBF(33.8g、300mmol)の水(2L)中の溶液に撹拌しながら滴下した。撹拌を0.5時間続け、得られた沈殿物を濾過し、水(2×10mL)で洗浄し、風乾して、表題化合物(1.05g、48%)を黄褐色粉末として得た。濾液を減少させ(約150mL)、デカンテーションし、MeOH(15mL)中に溶解させ、氷冷水(300mL)中のNaBF(6.8g、62mmol)に高速で撹拌しながら滴下した。得られた沈殿物を濾過し、水(2×5mL)で洗浄し、風乾して、表題化合物の4,4’−{2−(p−トリル)−5,6−ジヒドロベンゾ[h]キノリン−1−イウム−1,4−ジイル}ビス(1−ヘキシルピリジン−1−イウム)トリス(テトラフルオロボレート)(0.84g、38%)を黄色粉末として得た。
δ(400MHz CDOD)9.25(d,2H,J=6.8Hz),9.13(d,2H,J=6.8Hz),8.41(s,2H,J=5.6Hz),8.32(s,1H),8.28(d,2H,J=6.8Hz),7.58〜7.46(m,2H),7.33(d,2H,J=8.4Hz),7.27(d,2H,J=8.4Hz),7.13(t,1H,J=7.2Hz),6.91(d,1H,J=8.4Hz),4.77(t,2H,J=7.6Hz),4.68(t,2H,J=7.2Hz),3.20〜3.01(m,4H),2.37(s,3H),2.20〜2.07(m,2H),2.03〜1.91(m,2H),1.56〜1.16(m,12H),及び1.02〜0.91(m,6H)。
δ(376MHz CDOD)−153.61〜−153.75。
実施例21:1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.32g、11.3mmol)と、2,3−ジブロモピリジン(1.22g、5.0mmol)と、Pd(PPh(0.30g、0.25mmol、5mol%)と、KCO(1.56g、11.3mmol)との脱気したEtOH(25mL)及びPhMe(25mL)中の混合物をN下で10日間加熱還流し、冷却し、水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(4×50mL)で抽出した。その有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去すると、褐色オイルが得られ、これに対してシリカ上でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中のMeOH(10%)で溶離させた。その溶媒を除去し、残留物を熱ヘキサン/酢酸エチル中に溶解させ、デカンテーションして、冷却し、溶媒を除去して、4,2’:3’,4’’−テルピリジンを淡いオレンジ色のオイル(0.90g、77.2%)として得た。
1−ヨードヘキサン(1.42mL、9.65mmol)を、上記の4,2’:3’,4’’−テルピリジン(0.38g、1.6mmol)のMeCN(15mL)中の撹拌溶液に加え、その混合物をN下、暗所で48時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、沈殿物を濾過によって収集し、EtOで洗浄して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージドを黄色/オレンジ色粉末(1.00g、94.3%)として得た。
上記の1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージド(0.80g、1.27mmol)の水:MeOH(3:7mL)中の濾過溶液をNaBF(1.68g、15.3mmol)の水(60mL)中の撹拌溶液に滴下した。得られた混合物を2時間撹拌し、次に沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物を風乾して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)を黄色粉末(0.47g、67.6%)として得た。
δ(400MHz CDOD)8.99(1H,dd,J=4.8,1.5Hz),8.93(4H,m),8.25(1H,dd,J=7.9,1.5Hz),8.10(2H,d,J=6.7Hz),8.05(2H,d,J=6.7Hz),7.83(1H,dd,J=8.0,4.8Hz),4.63(4H,m),2.05(4H,m),1.42(12H,m),0.94(6H,m)。
δ(376MHz CDOD)−154.12〜−154.18。
実施例22:1,1’’−ジヘキシル−1’−メチル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)(0.30g、0.55mmol)とMeOBF(0.12g、0.82mmol)とのジクロロメタン(15mL)中の混合物をN下、室温で4日間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、MeOHで洗浄し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−1’−メチル−[4,2’:3’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)を鈍い白色の粉末(0.13g、37%)として得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.46(1H,d,J=5.8Hz),9.24(2H,d,J=6.0Hz),9.03(2H,d,J=6.1Hz),8.89(1H,d,J=8.0Hz),8.59(1H,app.t,J=6.9Hz),8.33(2H,d,J=5.9Hz),7.98(2H,d,J=6.0Hz),4.59(4H,m),4.16(3H,s),1.86(4H,m),1.28(12H,m),0.88(6H,m)。
δ(376MHz DMSO−d)−148.19〜−148.25。
実施例23:1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4.64g、22.6mmol)と、2,4−ジブロモピリジン(2.44g、10mmol)と、Pd(PPh(0.59g、0.51mmol、5mol%)と、KCO(3.12g、22.6mmol)との脱気したEtOH(50mL)及びPhMe(50mL)中の混合物をN下で5日間加熱還流し、冷却し、水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(4×75mL)で抽出した。得られた溶媒を乾燥(無水硫酸ナトリウム)させたものを真空下で除去し、得られた褐色粉末に対して、シリカ上でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中5〜10%のMeOHで溶離させた。溶媒を除去して、4,2’:4’,4’’−テルピリジンをオフホワイトの固体(2.07g、88.7%)として得た。
1−ヨードヘキサン(8.5mL、57.9mmol)を、上記の4,2’:4’,4’’−テルピリジン(1.90g、8.5mmol)のMeCN(50mL)中の撹拌溶液に加え、その混合物をN下、暗所で4日間加熱還流した。反応混合物を冷却し、得られた赤色沈殿物を濾過によって収集し、EtOで洗浄して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージドを黄色粉末(3.80g、70.1%)として得た。
上記の1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージド(3.50g、5.32mmol)のMeOH(15mL)中の濾過溶液を、NaBF(9.34g、85.2mmol)の水(400mL)中の溶液に滴下した。得られた混合物を2時間撹拌し、次に得られた1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)の沈殿物を濾過によって収集し、風乾した。上澄み液にNaBF(2.33g、21.2mmol)を加え、得られた混合物を終夜静置し、その後、さらなる沈殿物を濾過し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)の第2の収集を淡黄色粉末として行った(全体で2.33g、75.9%)。
δ(400MHz CDOD)9.14(2H,d,J=6.8Hz),9.09(3H,m),8.91(2H,d,J=6.8Hz),8.85(1H,d,J=0.5Hz),8.63(2H,d,J=6.8Hz),8.15(1H,dd,J=5.1,1.6Hz),4.69(4H,m),2.08(4H,m),1.40(12H,m),0.92(6H,m)。
δ(376MHz CDOD)−153.60〜−153.69。
実施例24:1,1’’−ジヘキシル−1’−メチル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)(1.92g、3.50mmol)とMeOBF(0.77g、5.25mmol)とのジクロロメタン(60mL)中の混合物を、N下、室温で3日間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、MeOHで洗浄した。MeOHから結晶化させて、1,1’’−ジヘキシル−1’−メチル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)を白色粉末(0.64g、28%)として得た。
δ(400MHzDMSO−d)9.55(1H,d,J=6.6Hz),9.46(2H,d,J=6.6Hz),9.42(2H,d,J=6.8Hz),8.95(1H,dd,J=6.4,2.0Hz),8.88(1H,d,J=1.9Hz),8.83(2H,d,J=6.7Hz),8.55(2H,d,J=6.6Hz),4.76(2H,t,J=7.4Hz),4.69(2H,t,J=7.5Hz),4.29(3H,s),2.00(4H,bs),1.35(12H,bm),0.90(6H,m)。
δ(376MHz DMSO−6)−148.16〜−148.22。
実施例25:1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.32g、11.3mmol)と、3,5−ジブロモピリジン(1.22g、5.0mmol)と、Pd(PPh(0.30g、0.25mmol、5mol%)と、KCO(1.56g、11.3mmol)との脱気したEtOH(25mL)及びPhMe(25mL)中の混合物をN下で3日間加熱還流し、冷却し、水(100mL)で希釈し、DCM(4×25mL)で抽出した。その有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去すると、白色固体(1.29g)が得られ、これに対してクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中の10%のMeOHで溶離させると、4,3’:5’,4’’−テルピリジンが白色固体(0.86g、73.7%)として得られた。
1−ヨードヘキサン(2.8mL、21mmol)を、上記の4,3’:5’,4’’−テルピリジン(0.70g、3.0mmol)のMeCN(35mL)中の撹拌溶液に加え、その混合物をN下、暗所で5日間加熱還流した。反応混合物を冷却し、得られた沈殿物を濾過によって収集し、EtOで洗浄して、1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリヨージドをオレンジ色固体(2.36g、90.4%)として得た。
上記の1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリヨージド(2.20g、2.53mmol)のMeOH(15mL)中の濾過溶液を、NaBF(2.50g、22.8mmol)の水(150mL)中の撹拌溶液に滴下した。この混合物を0.5時間撹拌し、その後、得られた沈殿物を濾過によって収集し、風乾して、1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:5’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)をオレンジ色粉末(1.58g、83.2%)として得た。
δ(400MHz CDOD)9.46(1H,s),9.34(1H,dd,J=6.4,1.0Hz),9.00(4H,m),8.43(1H,d,J=6.3Hz),8.08(4H,m),4.78(2H,t,J=7.7Hz),4.62(4H,t,J=7.7Hz),2.15(2H,m),2.05(4H,m),1.51(2H,m),1.37(16H,m),0.92(9H,m)。
δ(376MHz DMSO−)−148.16〜−148.22。
実施例26:1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.32g、11.3mmol)と、3,4−ジブロモピリジン(1.22g、5.0mmol)と、Pd(PPh(0.30g、0.25mmol、5mol%)と、KCO(1.56g、11.3mmol)との脱気したEtOH(25mL)及びPhMe(25mL)中の混合物をN下で7日間加熱還流し、冷却し、水(50mL)で希釈し、DCM(4×75mL)で抽出した。その有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その溶媒を真空下で除去して、赤色オイルを得た。残留物に対して、シリカ上でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中の5%のMeOHで溶離させて、4,3’:4’,4’’−テルピリジンをクリーム色粉末(0.66g、56.4%)として得た。
1−ヨードヘキサン(2.84mL、19.3mmol)を、上記の4,3’:4’,4’’−テルピリジン(0.50g、2.14mmol)のMeCN(25mL)中の撹拌溶液に加え、その混合物をN下、暗所で6日間加熱還流した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去し、残留物をEtOとともに粉砕した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、風乾して、1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリヨージドをメタリックな赤色粉末(1.81g、97.3%)として得た。
上記の1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリヨージド(1.50g、1.73mmol)のMeOH(15mL)中の濾過溶液を、NaBF(2.36g、20.7mmol)の水(175mL)中の撹拌溶液に滴下した。その混合物を1時間撹拌し、その後、沈殿した1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)を濾過によって収集し、終夜風乾した。上澄み液にNaBF(0.56g、5.16mmol)を加え、その混合物を4時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、終夜風乾して、1,1’,1’’−トリヘキシル−[4,3’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’,1’’−トリイウムトリス(テトラフルオロボレート)の第2の収集を暗いオレンジ色の粉末として行った(全体で0.97g、75.2%)。
δ(400MHz CDOD)9.46(1H,s),9.34(1H,dd,J=6.4,1.0Hz),9.00(4H,m),8.43(1H,d,J=6.3Hz),8.08(4H,m),4.78(2H,t,J=7.7Hz),4.62(4H,t,J=7.7Hz),2.15(2H,m),2.05(4H,m),1.51(2H,m),1.37(16H,m),0.92(9H,m)。
δ(376MHz CDOD)−153.12〜−153.18。
実施例27:1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:6’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
Figure 2018529754
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.32g、11.3mmol)と、2,6−ジブロモピリジン(1.22g、5.0mmol)と、Pd(PPh(0.30g、0.25mmol、5mol%)と、KCO(1.56g、11.3mmol)との脱気したEtOH(25mL)及びPhMe(25mL)中の混合物をN下で5日間加熱還流し、冷却し、水(50mL)で希釈し、DCM(2×25mL)で抽出した。その有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その溶媒を真空下で除去すると白色固体が得られ、これをトルエン/ヘキサンから結晶化させて、4,2’:6’,4’’−テルピリジンを無色結晶(1.05g、90%)として得た。
上記の4,2’:6’,4’’−テルピリジン(0.47mg、2.0mmol)を、1−ヨードヘキサン(0.59mL、4.0mmol)のMeCN(10mL)中の撹拌溶液に加えた。その混合物をN下、暗所で48時間加熱還流し、その後、さらに1−ヨードヘキサン(0.30mL、2.0mmol)を加え、その混合物をN下、暗所でさらに16時間還流下で加熱した。冷却した溶媒を真空下で除去すると、赤色固体が得られ、これをEtO(15mL)で洗浄して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:6’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージドをオレンジ色粉末(1.22g、93%)として得た。
上記の1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:6’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムジヨージド(1.00g、1.52mmol)のMeOH:水(12:1mL)中の濾過溶液を、NaBF(2.00g、18.2mmol)の水(125mL)中の撹拌溶液に滴下した。その混合物を1時間撹拌した後、得られた沈殿物を濾過によって収集し、少量の水で洗浄し、風乾して、1,1’’−ジヘキシル−[4,2’:4’,4’’−テルピリジン]−1,1’’−ジイウムビス(テトラフルオロボレート)を黄色粉末(0.71g、75.9%)として得た。
δ(400MHz DMSO−d)9.27(4H,d,J=6.8Hz),9.05(4H,d,J=6.8Hz),8.69(2H,d,J=7.9Hz),8.47(1H,t,J=7.9Hz),4.68(4H,t,J=7.3Hz),1.97(4H,m),1.30(12H,m),0.88(6H,t,J=6.8Hz)。
δ(376MHz DMSO−d)−148.17〜−148.23。
本発明の化合物の酸化還元電位及び吸収スペクトルの評価
酸化還元電位の測定方法
化合物の酸化還元電位は、3電極を用いるサイクリックボルタンメトリーによって測定される。
使用される3電極は:
1つの白金作用電極
1つの白金補助電極又は対極
アセトニトリル中の0.01MのAgNO+0.1MのTBAP(過塩素酸テトラブチルアンモニウム)で構成される溶液中に浸漬される1つの白金参照電極
である。
電位の走査速度100mV/sに固定される。
redは、分析される化合物の第1の還元ピークに対応する。
redは、分析される化合物の第2の還元ピークに対応する。
1/2は:
1/2=(E red+E ox)/2
で計算される酸化剤/還元装置系の酸化還元電位に対応し、
式中の、E oxは、分析される化合物の第1の酸化ピークに対応する。
ΔEredは:
ΔEred=|E red|−|E red
で計算されるE redとE redとの間の差に対応する。
示される電位値は、標準水素参照電極(SHE)に対する化合物の第1の還元電位である。
分析される溶液は、溶媒としてのプロピレンカーボネート中に0.01Mの分析される化合物と、1MのTBAP塩とを含む。
吸収スペクトルの測定方法
化合物の吸収スペクトルは、溶媒としてのプロピレンカーボネート中に、0.01Mの分析される化合物と、0.02Mの10−メチルフェノチアジン(Mephtz)と、1MのTBAP塩とを含む溶液を用いて測定される。
この溶液は、分析される化合物を電極上で着色するために、インジウムスズ酸化物(ITO)で被覆された少なくとも1つのガラス電極が配置される石英セル中に導入される。時間領域における化合物の吸収スペクトは分光光度計によって測定される。
還元剤(すべての化合物の場合で10−メチルフェノチアジン)は、インジウムスズ酸化物(ITO)で覆われた別のガラス電極上で着色する。
化合物を活性化させるために両方の電極間に印加される電位は、絶対値で、化合物のE red+メチルフェノチアジンのE ox(E ox=0.45V)の足し算に等しい。
吸収スペクトルは、活性化の3分後に読み取られ、特に、可視スペクトル(400〜800nmの間)の範囲内の最大吸収ピークに相当するλmax値が読み取られる。
合成した各化合物の結果を以下の表1に示している。E redは第1の還元電位に対応する。表1に示される色は、昼光条件下で正視眼によって知覚される視覚的な色である。λmax値は単に個別の化合物の色を近似的に示すものであることに留意されたい。しかし、広い吸収帯の性質の結果として、任意の1つの化合物で最終的に知覚される色を理解するためには、全体の吸収スペクトルを考慮する必要がある。
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754
Figure 2018529754

Claims (19)

  1. 一般式(I):
    Figure 2018529754
    (式中:
    Zは、非置換フェニレン、非置換ナフチレン(naphtylene)、非置換ピリジンジイル基、又は置換若しくは縮合ピリジニウミル基であり;
    それぞれのYは、独立して、N又は(N−R)(X)から選択され、Rは、C〜C18アルキル、N−アルキルピリジニウム基、又はアリールであり;
    〜Rのそれぞれは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ポリアルキレンオキシ、アルコキシカルボニル、アリール、又はヘテロアリールから選択され;
    nは、1、2、3、又は4であり;
    は対イオンである)
    で表されるエレクトロクロミック化合物。
  2. Zが、
    オルト分岐フェニレン、
    パラ分岐フェニレン;又は
    2,6−分岐ナフチレン
    から選択される非置換フェニレン又は非置換ナフチレン(naphtylene)である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Zが2,3分岐ピリジンジイル基である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. Zが、
    少なくとも1つのアリール基で好ましくは置換される、1,2−分岐ピリジニウミル基;
    少なくとも1つの二環系で置換されるか、又は少なくとも1つの二環系と縮合し、好ましくは少なくとも1つのアリール基、N−アルキルピリジニウム基で置換されるか、又は少なくとも1つの1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン系と縮合する、1,4−分岐ピリジニウミル基;
    3,4分岐ピリジニウミル基;又は
    3,5分岐ピリジニウミル基
    から選択されるピリジニウミル基である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. YがN又は(N−R)(X)であり、RがC〜Cアルキル、N−C〜C18アルキルピリジニウム、又はフェニルであり、好ましくはYが(N−R)(X)であり、Rが非置換C〜Cアルキル、N−C〜Cアルキルピリジニウム基、又は置換フェニルであり、好ましくはRがn−ヘキシル、N−ヘキシルピリジニウム、又は少なくとも1つのメチル基若しくはイソプロピル基で置換されたフェニルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 〜RのそれぞれがHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  7. YがNであり、nが1に等しく、又はYが(N−R)(X)であり、nが2、3、又は4に等しい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. 前記対イオンXが、ハロゲン化物、好ましくはフッ化物及び塩化物、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ニトレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、トルエンスルホネート、ヘキサクロロアンチモネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、パークロレート、アセテート、及びサルフェートから選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  9. 前記化合物が、
    Figure 2018529754
    Figure 2018529754
    Figure 2018529754
    Figure 2018529754
    Figure 2018529754
    Figure 2018529754
    から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  10. 前記化合物が、酸化還元反応が可逆的となるように1つの酸化還元電位を示す、又は、前記酸化還元電位の間の電位差が0.1Vを超え、好ましくは0.3Vを超え、より好ましくは0.4Vを超え、さらにより好ましくは0.5Vを超えるように、少なくとも2つの酸化還元電位を示す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  11. 第2の酸化還元電位の強さが第1の酸化還元電位の強さよりも小さい、請求項10に記載の式(I)の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1種類の式(I)の化合物を含む、エレクトロクロミック組成物。
  13. 前記組成物が、ホスト媒体、好ましくは流体、中間相媒体、又はゲルであるホスト媒体をさらに含む、請求項12に記載のエレクトロクロミック組成物。
  14. 前記ホスト媒体が、有機溶媒、液晶、ポリマー、液晶ポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項13に記載のエレクトロクロミック組成物。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又は請求項12〜14のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック組成物を含む、エレクトロクロミックデバイス。
  16. 前記デバイスが、機械的に安定な環境中に前記化合物又は前記組成物を維持するための機構を含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  17. 前記デバイスが、前記化合物又は前記組成物を収容する間隙を間に有する互いに向かい合う1組の基板、及び互いに隣接する前記基板の組を保持するフレームを含む、請求項15又は16に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  18. 前記デバイスが、表面に対して平行方向に近接する少なくとも1つの透明セル配列が設けられた光学部品を含み、各セルは、しっかりと閉じられ、前記化合物又は前記組成物が収容される、請求項15〜17のいずれか一項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  19. 前記エレクトロクロミックデバイスが、光学物品、好ましくは光学レンズ又は光学フィルター、窓、特に航空機の窓、バイザー、鏡、及びディスプレイ、より好ましくは光学レンズから選択される光学物品、最も好ましくは眼科用レンズから選択される光学物品から選択される、請求項15〜18のいずれか一項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
JP2018520644A 2015-07-08 2016-07-06 エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品 Active JP6912462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15306123.9A EP3115433B1 (en) 2015-07-08 2015-07-08 Electrochromic compounds and optical articles containing them
EP15306123.9 2015-07-08
PCT/EP2016/066052 WO2017005824A1 (en) 2015-07-08 2016-07-06 Electrochromic compounds and optical articles containing them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529754A true JP2018529754A (ja) 2018-10-11
JP2018529754A5 JP2018529754A5 (ja) 2021-06-17
JP6912462B2 JP6912462B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=53546189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520644A Active JP6912462B2 (ja) 2015-07-08 2016-07-06 エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10563120B2 (ja)
EP (1) EP3115433B1 (ja)
JP (1) JP6912462B2 (ja)
KR (1) KR102653345B1 (ja)
CN (1) CN107922830B (ja)
WO (1) WO2017005824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206499A (ja) * 2016-05-12 2017-11-24 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック化合物、及びそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728628B2 (ja) * 2015-03-13 2020-07-22 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、並びにエレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光素子
EP3320390B1 (fr) 2015-07-10 2020-10-21 Essilor International Dispositif ophtalmique à cellule à variation de transmission perfectionnée
CN106916582A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 宁波祢若电子科技有限公司 一种阴极电致变色化合物和相关介质与装置
US10310350B2 (en) * 2016-05-12 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, electrochromic compound, and electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging device, and window component having same
EP3345981B1 (en) * 2017-01-09 2020-09-09 Essilor International Electrochromic compounds and optical articles containing them
JP7030552B2 (ja) * 2017-02-20 2022-03-07 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
EP3367160B1 (en) 2017-02-22 2020-12-16 Essilor International Spectacle lens comprising an activable optical filter
CN110526861A (zh) * 2018-05-09 2019-12-03 中国科学技术大学 紫精衍生物、其制备方法与电致变色器件
JP7446719B2 (ja) 2018-06-28 2024-03-11 キヤノン株式会社 有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像素子及び窓
WO2020004085A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 キヤノン株式会社 有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像素子及び窓
EP3923064A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Essilor International Electrochromic solution
EP3985046A1 (en) 2020-10-15 2022-04-20 Essilor International Crosslinked gel formulation
EP4016178A1 (en) 2020-12-16 2022-06-22 Essilor International Multilayer structure, electrochromic cell and ophthalmic device incorporating it, and methods for manufacturing the same
EP4020066A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Essilor International Optical device forming an electrochromic ophthalmic lens, spectacle glasses incorporating it and method for manufacturing the same
EP4194935A1 (en) 2021-12-10 2023-06-14 Essilor International Electro-active ophthalmic device satisfying a prescription for power correction(s), manufacturing method and use of a semi-finished hybrid lens
CN114524764B (zh) * 2022-02-18 2023-08-18 南京邮电大学 一类新型不对称紫精化合物及其制备方法与应用
CN115057867B (zh) * 2022-06-08 2023-09-15 吉林大学 一种电致变色化合物、器件及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170738A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Sony Corp ビオロゲン化合物
JP2007171781A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp エレクトロクロミック装置
JP2007304164A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp エレクトロクロミック装置
JP2009048141A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Sony Corp エレクトロクロミック化合物、中間体化合物、及び、それらの製造方法、並びに、エレクトロクロミック化合物を用いた光学装置
JP2010116483A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック化合物とこれを担持したエレクトロクロミック組成物およびこれらを有する表示素子
DE102012201673A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochrome Redoxmaterialien
JP2014111710A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2015052733A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社リコー エレクトロクロミック材料、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック表示素子
JP2015124228A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
JP2016169201A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、並びにエレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139481A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Hitachi Ltd Photochromic material
US4841021A (en) * 1987-11-30 1989-06-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polypyridinium
ES2552373T3 (es) 2004-07-02 2015-11-27 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Componente óptico fotocrómico
JP5294301B2 (ja) * 2008-03-18 2013-09-18 独立行政法人物質・材料研究機構 表示素子
FR2937154B1 (fr) 2008-10-09 2010-11-19 Essilor Int Systeme electroactif transparent
FR2950710B1 (fr) 2009-09-28 2012-03-16 Essilor Int Systemes electrochromes transparents a plusieurs electrodes de polarisation
JP5617597B2 (ja) * 2010-12-17 2014-11-05 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5949012B2 (ja) * 2012-03-21 2016-07-06 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
EP2848668B1 (en) 2013-09-17 2019-01-09 Essilor International Electrochromic two-core viologen derivatives and optical articles containing them

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170738A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Sony Corp ビオロゲン化合物
JP2007171781A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp エレクトロクロミック装置
JP2007304164A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp エレクトロクロミック装置
JP2009048141A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Sony Corp エレクトロクロミック化合物、中間体化合物、及び、それらの製造方法、並びに、エレクトロクロミック化合物を用いた光学装置
JP2010116483A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック化合物とこれを担持したエレクトロクロミック組成物およびこれらを有する表示素子
DE102012201673A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochrome Redoxmaterialien
JP2014111710A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2015052733A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社リコー エレクトロクロミック材料、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック表示素子
JP2015124228A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
JP2016169201A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、並びにエレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光素子

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BALABAN, ALEXANDRU T.; BALABAN, TEODOR-SILVIU: "Pyrylium salts formed by diacylation of olefins. Part XXIV. Synthesis of meta-terphenyl derivatives", REVUE ROUMAINE DE CHIMIE, vol. 34(1), JPN6020022102, 1989, pages 41 - 50, ISSN: 0004470705 *
FUNSTON, ALISON 他: "One-Electron Reduction of an "Extended Viologen" p-Phenylene-bis-4,4'-(1-aryl-2,6-diphenylpyridinium", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, vol. 109(48), JPN6020022096, 2005, pages 10862 - 10869, ISSN: 0004470702 *
JO, TAE SOO; KOH, JUNG JAE; HAN, HAESOOK; BHOWMIK, PRADIP K.: "Solution, thermal and optical properties of bis(pyridinium salt)s as ionic liquids", MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 139(2-3), JPN6020022094, 2013, pages 901 - 910, ISSN: 0004470703 *
REICHARDT, CHRISTIAN; CHE, DAQING; HECKENKEMPER, GUIDO; SCHAFER, GERHARD: "Syntheses and UV/Vis-spectroscopic properties of hydrophilic 2-, 3-, and 4-pyridyl-substituted solva", EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. (12), JPN6020022100, 2001, pages 2343 - 2361, ISSN: 0004470704 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206499A (ja) * 2016-05-12 2017-11-24 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック化合物、及びそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材
JP6991731B2 (ja) 2016-05-12 2022-01-12 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック化合物、及びそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材

Also Published As

Publication number Publication date
US10563120B2 (en) 2020-02-18
JP6912462B2 (ja) 2021-08-04
EP3115433A1 (en) 2017-01-11
US20180194995A1 (en) 2018-07-12
CN107922830A (zh) 2018-04-17
CN107922830B (zh) 2021-08-20
WO2017005824A1 (en) 2017-01-12
KR20180040131A (ko) 2018-04-19
KR102653345B1 (ko) 2024-04-01
EP3115433B1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912462B2 (ja) エレクトロクロミック化合物及びそれらを含有する光学物品
JP6892852B2 (ja) エレクトロクロミック性の単核及び2核ビオロゲン並びにそれらを含有する光学物品
CN105555910B (zh) 电致变色的二-芯紫罗碱衍生物以及含有该二-芯紫罗碱衍生物的光学物品
JP7209628B2 (ja) エレクトロクロミック化合物及びそれらを含む光学物品
Huang et al. Preparation and optoelectronic behaviours of novel electrochromic devices based on triphenylamine-containing ambipolar materials
Pizzotti et al. Organometallic Counterparts of Push− Pull Aromatic Chromophores for Nonlinear Optics: Push− Pull Heteronuclear Bimetallic Complexes with Pyrazine and trans-1, 2-Bis (4-pyridyl) ethylene as Linkers
Chen et al. Anthraquinone‐Imide‐Based Dimers: Synthesis, Piezochromism, Liquid Crystalline and Near‐Infrared Electrochromic Properties
Crossley 94220 Charenton le Pont (FR) 94220 Charenton-le-Pont (FR)(72) Inventors:(74) Representative: Cabinet Plasseraud
Aiken et al. University of
WO2022136020A1 (en) Electrochromic compounds and optical articles containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150