JPWO2018194153A1 - 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018194153A1
JPWO2018194153A1 JP2019513697A JP2019513697A JPWO2018194153A1 JP WO2018194153 A1 JPWO2018194153 A1 JP WO2018194153A1 JP 2019513697 A JP2019513697 A JP 2019513697A JP 2019513697 A JP2019513697 A JP 2019513697A JP WO2018194153 A1 JPWO2018194153 A1 JP WO2018194153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
conductor pattern
power semiconductor
semiconductor module
metal terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755386B2 (ja
Inventor
辰則 柳本
剛司 堀口
賢太 中原
裕二 宮崎
康貴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018194153A1 publication Critical patent/JPWO2018194153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755386B2 publication Critical patent/JP6755386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

スイッチング素子のスイッチング動作時に発生するリンギングを抑制する事ができ、高い信頼性を有する電力用半導体装置を提供する。電力用半導体モジュールは、半導体素子(204)と、導体パターン(203a、203d〜203f)と、スナバ回路と、封止体(205)と、中間部材としての金属端子(306b)と、接合材としてのはんだ接合部(211)とを備える。導体パターン(203a、203d〜203f)には、半導体素子(204)が接続される。スナバ回路(106)は、コンデンサ本体部(306a)と抵抗体(210)とが直列に接続された回路である。封止体(205)は、半導体素子(204)、導体パターン(203a、203d〜203f、203h)、コンデンサ本体部(306a)および抵抗体(210)を封止する。コンデンサ本体部(306a)に接続される金属端子(306b)は、はんだ接合部(211)により導体パターン(203e、203f)に接続される。

Description

この発明は、電力用半導体モジュール、電子部品および電力用半導体モジュールの製造方法に関する。
電力変換器を構成する電力用半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子と還流ダイオードとを備えた構造を有する。一般には、珪素(Si)を材料としたIGBTをスイッチング素子として、pinダイオードを還流ダイオードとして用いる。近年、Siよりワイドバンドギャップを有する炭化珪素(SiC)を用いた電力用半導体装置が開発されている。SiCは絶縁破壊強度がSiの約10倍と高く、ドリフト層の厚みをSiからなる半導体素子の約1/10に低減し得る事から低オン電圧化が期待されている。さらに、SiCを用いた半導体素子は高温でも動作が可能である事から、SiCを電力用半導体素子の材料として適用する事で、従来のSiを適用した電力用半導体装置に比較して小型化、高効率化が実現可能となる。
電力用半導体素子の材料としてSiCを適用する場合、スイッチング素子としてMOSFETを、還流ダイオードとしてSBD(Schottky Barrier Diode)を適用する事が可能となる。しかしながら、還流ダイオードとしてSiC−SBDを用いた電力用半導体装置では、スイッチング動作時においてリンギングが発生する事が知られている。リンギングは、電力変換回路の寄生インダクタンスとSBDの容量による共振に起因するものである。このようなリンギングは、その電圧のピーク値が電力用半導体装置の定格電圧を超えるとモジュールの破損を引き起こす恐れがある。また、リンギングの電圧変動はノイズの原因となりうることから極力抑制する必要がある。SiC−MOSFETに代表されるワイドバンドギャップ半導体を用いたスイッチング素子では、高速なスイッチング動作が可能であるという特長を最大限に引き出すために、リンギングの抑制が重要な課題となっている。
リンギング抑制する手段の一つとしてスナバ回路の適用がある。たとえば、特開2013−222950号公報(特許文献1)に開示された従来の電力用半導体モジュールは、リンギングを抑制する手段としてスナバコンデンサを内蔵している。また、スナバ回路に用いられるコンデンサに関連して、たとえば特開平11−233373号公報(特許文献2)および特開2015−8270号公報(特許文献3)では、セラミックコンデンサが温度変化により受ける熱衝撃のために破壊される事を防止するため、コンデンサ本体の端子電極に金属板からなる端子部材がはんだ付けされた構造のセラミックコンデンサが開示されている。
特開2013−222950号公報 特開平11−233373号公報 特開2015−8270号公報
特許文献1の電力用半導体モジュールでは、プリント基板(上基板)と半導体素子を載置した絶縁基板(下基板)とをスナバコンデンサを介して回路的に接続している。下基板などとコンデンサとははんだ接合されている。しかし、特許文献1に開示された上記構造は2つの基板を用いたものであって非常に複雑で、また、その製造方法は煩雑なものである。そのため、当該電力用半導体モジュールの実装時および実装後の使用中におけるスナバコンデンサと基板とのはんだ接合部の信頼性が確保出来ないと言う課題があった。
また、特許文献2および特許文献3に開示されたコンデンサでは、当該コンデンサの端子部材と基板との接合部について、その信頼性を向上させる手段について言及されていない。当該接合部の信頼性は、電力用半導体モジュールの信頼性を左右する要因の1つである。
本発明は、上記のような課題を開発するためになされたものであり、スイッチング素子のスイッチング動作時に発生するリンギングを抑制する事ができ、高い信頼性を有する電力用半導体モジュールを提供する事を目的とする。
本開示に従った電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの半導体素子と、導体パターンと、少なくとも1つのスナバ回路と、封止体と、中間部材と、接合材とを備える。導体パターンには、少なくとも1つの半導体素子が接続される。少なくとも1つのスナバ回路は、導体パターンと電気的に接続される。少なくとも1つのスナバ回路は、コンデンサと抵抗体とが直列に接続された回路である。封止体は、少なくとも1つの半導体素子、導体パターン、コンデンサおよび抵抗体を封止する。中間部材はコンデンサと接続される。接合材は、当該中間部材を導体パターンに接続する。
本開示によれば、コンデンサと導体パターンとの接合部にコンデンサに接続された中間部材を利用するため、導体パターンとコンデンサとの接合部の実装が容易になり当該接合部を信頼性高く形成することができる。このため、スナバ回路によりリンギングを抑制できるとともに、コンデンサと導体パターンとの接合部の不良などに起因する問題の発生を抑制できる。この結果、信頼性の高い電力用半導体モジュールを得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における電力変換回路を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの断面および上面の一部を示す模式図である。 図2に示した電力用半導体モジュールのコンデンサ実装部の変形例の上面模式図である。 図3に示したコンデンサ実装部の変形例の等価回路図である。 図2に示した電力用半導体モジュールのコンデンサ実装部の構成例の上面および断面を示す模式図である。 図2に示した電力用半導体モジュールの抵抗体実装部の構成例の断面を示す模式図である。 図2に示した電力用半導体モジュールの抵抗体実装部の変形例の断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの変形例の断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る電力用半導体モジュールの断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る電力用半導体モジュールの断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態3のに係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの部分断面および接続部の上面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの接続部の上面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの接続部の上面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの接続部の上面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの部分断面および接続部の上面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの部分断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの部分断面を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
<電力用半導体モジュールの構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における電力変換回路を示す模式図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体モジュールの断面および上面の一部を示す模式図である。図5は、図2に示した電力用半導体モジュールのコンデンサ実装部の上面および断面を示す模式図である。図6は、図2に示した電力用半導体モジュールの抵抗体実装部の断面を示す模式図である。図1〜図6を用いて、本実施形態に係る電力用半導体モジュールを説明する。
図1では、電力変換装置は一つの電力用半導体モジュール101で構成され、モーター102を駆動する。電力用半導体モジュール101は、3つのレグ105a、105b、105cが電源30に対して並列に接続されている。各レグ105a、105b、105cは、それぞれ正極側スイッチング素子103Pと正極側還流ダイオード104Pと負極側スイッチング素子103Nと負極側還流ダイオード104Nとを含む。
レグ105a、105b、105cでは、互いに逆並列接続された正極側スイッチング素子103Pと正極側還流ダイオード104Pとが正極側電力用半導体素子を構成している。また、互いに逆並列接続された負極側スイッチング素子103Nと負極側還流ダイオード104Nとが負極側電力用半導体素子を構成している。各レグ105a、105b、105cの正極側電力用半導体素子と負極側電力用半導体素子との接続点である中点がそれぞれモーター102と接続される。上記正極側電力用半導体素子および上記負極側電力用半導体素子が、本実施の形態に係る少なくとも1つの半導体素子の一例に相当する。
レグ105cでは、正極側電力用半導体素子と負極側電力用半導体素子との直列回路に対して、スナバ回路106が並列に接続されている。スナバ回路106は、コンデンサ209と抵抗体210とが直列に接続された回路である。なお、図1に示した回路では、スナバ回路106はレグ105cのみに配置されているが、スナバ回路106を他のレグ105a、105bに配置してもよいし、レグ105a〜105cのいずれか二つにスナバ回路106を配置してもよいし、すべてのレグ105a〜105cのそれぞれにスナバ回路106を配置してもよい。
以下では、正極側スイッチング素子103Pおよび負極側スイッチング素子103N(以下、単にスイッチング素子とも呼ぶ)としてSiC−MOSFET、正極側還流ダイオード104Pおよび負極側還流ダイオード104N(以下、単に還流ダイオードとも呼ぶ)としてSiC−SBDを適用した例について説明する。
図1に示したように、電力変換回路における還流ダイオードとしてSiC−SBDを搭載した電力用半導体モジュールを用いた場合、スイッチング動作時にリンギングが発生する場合がある。リンギングは、上述のように電力変換回路の寄生インダクタンスとSBDの容量とによる共振に起因するものである。このようなリンギングは、その電圧のピーク値が電力用半導体モジュールの定格電圧を超えると、当該モジュールの破損を引き起こしかねない。また、リンギングにおける電圧はノイズの原因となりうることから、リンギングを極力抑制する必要がある。
このようなリンギングの抑制に有効な手段として、図1に示す電力変換装置ではスナバ回路106を設置している。スナバ回路106は正極側電力用半導体素子の正電極と負極側電力用半導体素子の負電極の間に実装される。
図2は、図1に示した電力変換回路を実装した電力変換装置の一例の断面および上面の一部を示している。図2の上側は電力変換装置の断面を示し、図2の下側は電力変換装置の上面の一部を示している。図2に示すように、本実施の形態に係る電力変換装置は、ベース板201と、ベース絶縁基板203と、半導体素子204と、スナバ回路と、ケース202とを主に備える。スナバ回路は、セラミックコンデンサであるコンデンサ209と抵抗体210とにより構成される。ベース絶縁基板203は、板状の絶縁材203bと、絶縁材203bの上面に形成された導体パターン203a、203d〜203hと、絶縁材203bの裏面に形成された導体パターン203cとを主に含む。半導体素子204はスイッチング素子204aとしてのSiC−MOSFET、および還流ダイオード204bとしてのSiC−SBDを含む。たとえば、スイッチング素子204aは図1における正極側スイッチング素子103Pまたは負極側スイッチング素子103Nであってもよい。また、還流ダイオード204bは、図1における正極側還流ダイオード104Pまたは負極側還流ダイオード104Nであってもよい。
図2に示す電力変換装置では、ベース板201の上面にベース絶縁基板203がはんだ207b(基板下はんだ)により接合されている。具体的には、はんだ207bはベース絶縁基板203の裏面側の導体パターン203cとベース板201の上面とに接触している。ベース絶縁基板203の上面には半導体素子204がはんだ207a(チップ下はんだ)により接合されている。半導体素子204とケース202に設置された端子208とは、配線部材206により結線されている。具体的には、図2に示された端子208に接続された配線部材206は、導体パターン203hおよびスイッチング素子204aと接続されている。また、スイッチング素子204aのたとえばソース電極と接続された他の配線部材206は、還流ダイオード204bおよび導体パターン203dと接続されている。別の配線部材206は、導体パターン203gと端子208とを接続する。
コンデンサ209と抵抗体210とはベース絶縁基板203の上面に載置され、直列に接続されている。具体的には、抵抗体210は導体パターン203dと導体パターン203eとの間を繋ぐように配置されている。導体パターン203eはコンデンサ209の一方の形の電極と接続されている。導体パターン203eとは異なる導体パターン203fとコンデンサ209のもう一方の側の電極とは接続されている。つまり、コンデンサ209は、導体パターン203eと導体パターン203fとを繋ぐように配置されている。コンデンサ209と抵抗体210とは導体パターン203eを介して直列に接続されている。
導体パターン203aは半導体素子204を載置した正極側ドレイン電極である。スナバ回路を形成するコンデンサ209において、コンデンサ209の耐圧は電力用半導体装置の定格電圧により選択されるべきものである。しかし、コンデンサ209は、電力用半導体装置の定格電圧以上の耐圧を有している事が望ましい。一つのコンデンサ209で耐圧を満たさない場合は、セラミックコンデンサを直列に接続して複数のセラミックコンデンサで耐圧を確保しても良い。この際に、複数のコンデンサ209の電気的特性は実質的に同じである事が好ましい。すなわち、図2の下側の平面図に示すように、それぞれ独立した導体パターン203eと導体パターン203fと導体パターン203gをコンデンサ209により直列に接続してもよい。なお、図示しないが導体パターン203gは負極側のドレイン電極と接続されている。
なお、本発明の実施の形態では、コンデンサ209の一例として積層セラミックコンデンサを想定して説明する。しかし、コンデンサの本来の機能である、静電荷を蓄えたり放出したりする機能を有しており、使用にあたり十分な静電容量と耐圧を有していれば他の任意の構成のコンデンサを用いることができる。たとえば、コンデンサ209として、高誘電率材料を積層化した薄膜コンデンサを用いてもよい。このような薄膜コンデンサは、例えば、半導体製造技術を活用して形成できる。
また、図3に示すように、複数のコンデンサ209a、209bを直列に接続する構成としてもよい。図3は、図2に示した電力用半導体モジュールのコンデンサ実装部の変形例の上面模式図である。図4は、図3に示したコンデンサ実装部の等価回路図である。図3に示すように、2つのコンデンサ209a、209bがスナバ回路用基板230に搭載されている。さらに、3つの抵抗体233a、233b、210がスナバ回路用基板230に搭載されている。
スナバ回路用基板230は、セラミック基板230aと、当該セラミック基板230aの表面上に配置された導体パターン230c、230d、230e、230fと、セラミック基板230aの裏面側に配置された導体パターン(図示せず)とを含む。導体パターン230c、230d、230e、230fは、互いに間隔を隔ててセラミック基板230aの表面上に配置されている。導体パターン230c、230d、230e、230fは互いにほぼ平行に延びるように配置されている。導体パターン230fはスルーホール232によりセラミック基板230aの裏面側に配置された導体パターンと電気的に接続されている。スルーホール232は複数形成されている。
コンデンサ209aは導体パターン230cと導体パターン230dとを接続する。コンデンサ209bは導体パターン230dと導体パターン230eとを接続する。抵抗体233aは導体パターン230cと導体パターン230dとを接続する。抵抗体233bは導体パターン230dと導体パターン230eとを接続する。抵抗体210は導体パターン230eと導体パターン230fとを接続する。図4からもわかるように、2つのコンデンサ209a、209bおよび抵抗体210は直列に接続されている。抵抗体233aはコンデンサ209aと並列に接続されている。抵抗体233bはコンデンサ209bと並列に接続されている。すなわち、各コンデンサ209a、209bに均等に電圧を分圧するために、各コンデンサ209a、209bに並列に分圧抵抗としての抵抗体233a、233bが接続されている。ここで、分圧抵抗としての抵抗体233a、233bは、コンデンサ209a、209bに直列接続された抵抗体210に比較して、1000倍以上の抵抗値を有する抵抗体であることが好ましい。また、複数のコンデンサ209a、209bに並列接続される各分圧抵抗である抵抗体233a、233bの電気的特性は実質的に同じである事が好ましい。
ベース板201の外周に沿って、ケース202が取り付けられている。ベース板201、ベース絶縁基板203、半導体素子204、コンデンサ209、抵抗体210、配線部材206、端子208の一部を覆うように、ケース202内部は封止体205により満たされている。
ケース202は任意の樹脂により構成してもよいが、たとえばポリフェニルサルファイド樹脂(PPS)またはポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)またはポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)からなる。ベース絶縁基板203の絶縁材203bはアルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、および窒化珪素(Si)などのセラミックス材だけでなく、エポキシ材や液晶ポリマーなどのバインダー材にシリカ、アルミナ、および窒化ホウ素(BN)などのフィラーが混練されたような有機絶縁層であってもよい。また、導体パターン203aおよび導体パターン203cはたとえば銅(Cu)膜であるが、銅膜の表面にニッケル(Ni)めっきまたは銀(Ag)めっきが施されていてもよい。導体パターン203aおよび導体パターン203cは、アルミニウム(Al)膜の表面にNiめっきまたはAgめっきが施されたものでもよい。
半導体素子204はスイッチング素子204aとしてSiC―MOSFET、還流ダイオード204bとしてSiC―SBDを用いている、珪素(Si)を基材とするSi―IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびSi―FWD(Free Wheeling Diode)をそれぞれスイッチング素子204aおよび還流ダイオード204bとして用いてもよい。半導体素子204上に配置される配線部材206はたとえばAlワイヤであり、ウェッジボンディングにより半導体素子204表面と接合されている。ただし、配線部材206としては導電性があればよく、例えばCuワイヤを用いてもよい。また、配線部材206はワイヤ形状ではなく板材であってもよい。配線部材206と半導体素子204との接合は、ウェッジボンディングとは異なる接合方法を用いてもよい。たとえば、半導体素子204上面に例えばNi/Auめっき、Cuめっき、またはAgめっきを施してある場合、はんだ、Agを含有した接着剤、またはAg焼結材により配線部材206と半導体素子204とを接合していてもよい。チップ下はんだ207aはたとえばSnを基材としたはんだ材であるが、Ag焼結材によりベース絶縁基板203表面側の導体パターン203aと半導体素子204とを接合していてもよい。封止体205はたとえばシリコンゲルであるが、電力用半導体モジュールの使用に当たり十分な絶縁性を有していればよく、封止体205としてフィラーが混練されたエポキシ材を用いてもよい。
ここで、コンデンサ209と導体パターン203e、203fとははんだ接合部211により接続されている。当該はんだ接合部211は、半導体素子204が導体パターン203aにはんだ付けされる工程、もしくは、ベース絶縁基板203がベース板201とはんだ付けされる工程において同時に形成される事が効率的で好ましい。はんだ付け工法については、以下詳細を説明する。
パワーモジュールのはんだ付けでは、はんだペースト材に含有されるフラックスに起因するボイド発生やはんだの飛散(はんだボール)が懸念されることから、フラックスを含有したはんだペースト材を適用する事は一般的に少ない。そこで、半導体素子のはんだ付けでは、還元雰囲気下ではんだ材を還元しながらはんだを溶融させるはんだ付け工法を適用する場合がある。この還元雰囲気下でのはんだ付け工法を採用する場合、板状のはんだ材を導体パターン上に載置して、更に当該はんだ材の上に半導体素子を載置してはんだ付けを実施する。コンデンサ209をベース絶縁基板203上の半導体素子204と同一面にはんだ付けする際に、半導体素子204と同時にはんだ付けする事は、コンデンサ209を実装する事による工数増加を招かない事から非常に効率的である。
具体的には、板状のはんだ材を導体パターンの上に載置して、更にそのはんだ材上にコンデンサ209のはんだ付け部を載置する。もしくは、導体パターン203e、203fの上にコンデンサ209を載置して、その近傍に矩形状もしくは球状のはんだ材を載置する。この状態ではんだ材を溶融して濡れ広げる事でコンデンサ209をはんだ付けする。この際、はんだの濡れ広がる領域を限定するためにソルダーレジストなどからなる部材を導体パターン203e、203f上に予め印刷しておいてもよい。ここでは、半導体素子204と同時にコンデンサ209を実装する工法について記載したが、ベース絶縁基板203をベース板201にはんだ付けする際に、同種の方法でコンデンサ209を導体パターン203e、203fに接続してもよい。
コンデンサ209はサイズや内蔵される電極枚数に依存するが、およそ2g/cm以上6g/cm以下の密度を有する。はんだ付け時には、コンデンサ209の自重により、溶融したはんだがコンデンサ209の直下の領域から押し出され、はんだ接合部211の厚みは薄くなる。なお、コンデンサ209の静電容量は、たとえば1nF以上30nF以下といった数値範囲であればリンギング抑制効果が大きい。
図5はコンデンサ209のはんだ接合部の構成例の詳細を図示した上面図と断面図とを示している。図5において上側の図が上面図であり、下側の図が断面図である。コンデンサ209はコンデンサ本体501aと外部電極501bとを含む。図5に示した構成では、コンデンサ本体501aが本実施の形態に係るコンデンサの一例に相当する。また、外部電極501bが本実施の形態に係る中間部材の一例に相当する。ベース絶縁基板203は、セラミック基板504cと、当該セラミック基板504cの上面上に形成された導体パターン504a、504bと、セラミック基板504cの下面上に形成された導体パターン504dとを含む。外部電極501bは、正極側の導体パターン504aおよび負極側の導体パターン504bと、はんだ接合部211により接続されている。はんだ接合部211が本実施の形態に係る接合材の一例に相当する。正極側の導体パターン504aおよび負極側の導体パターン504bの上にははんだが濡れ広がる事を防止するためのソルダーレジスト503a、503bが形成されている。ソルダーレジスト503bの上にコンデンサ209が搭載されている。ソルダーレジスト503a、503bの厚みはたとえば10μm以上30μm以下である。溶融したはんだがコンデンサ209の自重により押し広げられて、セラミックコンデンサ外部電極501bと接続されたはんだ接合部211を形成する。そのため、セラミックコンデンサ外部電極501bとベース絶縁基板203の導体パターン504aとの間に配置されるはんだ厚さはソルダーレジスト503bの厚みとほぼ同等しか確保が出来ない。このため、ソルダーレジスト503bの厚みが十分ではない場合、パワーモジュールの接合信頼性として要求される接合寿命を得るには不十分なはんだ接合部211の厚さしか確保出来ないと言う課題があった。
抵抗体210はその抵抗値がたとえば1Ω以上20Ω以下程度であれば、リンギング抑制効果が大きい。図6に示すように、抵抗体210は、ベース絶縁基板203の正極側の導体パターン504aと負極側の導体パターン504bとの間に直接形成されていてもよい。具体的には、抵抗体210は、導体パターン504aの端部と導体パターン504bの端部とが対向する部分において、導体パターン504aと導体パターン504bとの間にて露出するセラミック基板504cの表面上から導体パターン504a、504bの上記端部上にまで延びるように形成されている。抵抗体210は導体パターン504a、504bの上記端部と接続されている。
このような抵抗体210の製造方法としては、以下のような方法を用いることができる。たとえば、ベース絶縁基板203の製造工程における焼成工程前に、ベース絶縁基板203となるべき基板材料の表面に抵抗体210となるペースト剤を配置する。ペースト剤は、酸化ルテニウム(RuO)などの導体成分および固結剤などからなる。ペースト剤は抵抗体210が形成されるべき領域に印刷法などを用いて配置する。固結剤は、セラミック基板504cへ抵抗体210を付着させるために用いられる。その後、当該ペースト剤が塗布された基板材料を焼成してベース絶縁基板203を製造すると同時に、ペースト剤を加熱することで抵抗体210を形成する。
また、上述のようにベース絶縁基板203上に直接抵抗体210を形成する方法ではなく、図7に示すように支持体としてのセラミック板506b上に抵抗膜506aを形成した部品単体として抵抗体210を準備してもよい。図7に示す抵抗体210は、ベース絶縁基板203の表面上に配置されている。ベース絶縁基板203は、セラミック基板504cと、セラミック基板504cの表面上に配置された導体パターン504a、504b、504eと、セラミック基板504cの裏面上に配置された導体パターン504dとを含む。抵抗体210は導体パターン504eの表面上にはんだ508を介して接続されている。はんだ508は抵抗体210のセラミック板506bと導体パターン504eとを接続する。
セラミック板506bはアルミナ(Al)および窒化アルミニウム(AlN)などのセラミックスからなる。なお、導体パターン504eは正極用の導体パターン504aもしくは負極用の導体パターン504bのいずれかと接続してあってもよい。抵抗体210の上面に複数のボンディングパッド506cを形成しておいてもよい。正極用の導体パターン504aと負極用の導体パターン504bとは、導体パターン504aとボンディングパッド506cとを繋ぐようにボンディングされた配線材507と、導体パターン504bと他のボンディングパッド506cとを繋ぐようにボンディングされた配線材507と、抵抗体210とを介して電気的に接続されていてもよい。
ここで、図2に示したベース板201はAlSiC板やCu板でも良いが、電力用半導体装置を使用するに当たり十分な強度を有するのであれば、図8に示すように、ベース板201(図2参照)が無い構造、すなわちベース絶縁基板203の裏面側の導体層203iがそのまま露出していてもよい。導体層203iはたとえば銅(Cu)からなっていてもよい。図8は、上述した電力用半導体モジュールの変形例の断面を示す模式図である。図8に示した電力用半導体モジュールは、基本的には図2に示した電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、ベース板201(図2参照)を備えていない点、およびベース絶縁基板203の外周部に直接ケース202が接続されている点、およびコンデンサ209の形状が、図2に示した電力用半導体モジュールと異なっている。図8に示した電力用半導体モジュールにおけるコンデンサ209は、コンデンサ本体306aに金属端子306bが接続された構造を有する。金属端子306bはコンデンサ本体306aの端面側に接続されている。金属端子306bはコンデンサ本体306aの下側に向けて延びるように形成されている。金属端子306bの下側の端部が導体パターン203e、203fとはんだ接合部211を介して接続されている。コンデンサ本体306aと絶縁材203bとの間には空間が形成されている。図8に示した構成では、コンデンサ本体306aが本実施の形態に係るコンデンサの一例に相当する。また、金属端子306bが本実施の形態に係る中間部材の一例に相当する。また、はんだ接合部211が本実施の形態に係る接合材の一例に相当する。
ここで、コンデンサ209を導体パターン203e、203fとはんだ付けする場合、はんだ付けされる導体パターン203e、203fがたとえばCuから構成されていると、当該導体パターン203e、203fとコンデンサ209との線膨張率の差に起因して、はんだ付け時のはんだ材の凝固収縮、ベース絶縁基板203の反り変形、さらにはベース板201(図2参照)の反り変形が発生する。この結果、コンデンサ209が割れる、あるいははんだ接合部211の接合部寿命が極端に低下するといった問題が発生する。さらに、抵抗体210を備えている場合、抵抗体210が導体パターン203d、203eから剥離する、あるいは抵抗体210のはんだ接合部の寿命が極端に低下する、といった問題があった。
このような問題を解決するために、前述のエポキシ樹脂からなる封止体205により電力用半導体モジュール内部を封止する事により、エポキシ樹脂が導体パターン203a、203d〜203f、コンデンサ209、および抵抗体210と十分に密着しているだけでなく、ベース絶縁基板203またはベース板201(図2参照)の反りや変形を抑制できる。このため、コンデンサ209のコンデンサ本体部501a、306aに発生する応力、抵抗体210の抵抗膜に発生する応力、およびはんだ接合部211に発生する応力を低減させる事が可能となる。
更には、通電時にコンデンサ209や抵抗体210は発熱する。このコンデンサ209および抵抗体210の自己発熱により、コンデンサ209や抵抗体210の電気特性は変動してしまう。このため、上述した自己発熱に起因する熱を効率的に外部へ放出する必要がある。封止体205としてゲル材料を用いる場合と比較して、当該ゲル材料より熱伝導率が大きいエポキシ樹脂を封止体205として用いる事により、電力用半導体モジュールの放熱性が向上する。エポキシ樹脂の熱伝導率は混廉するフィラーの種類や含有量により調整が可能である。また、前述の通りフィラーの種類および含有量は硬化したエポキシ樹脂の線膨張特性とも密接に関連する。このため、封止体205の熱伝導率は0.5W/m・K以上5W/m・K以下である事が好ましい。
特に、図8で示すように、図2で示したベース板201がなく絶縁材203bの裏面に直接接するように形成されたCuからなる導体層203iが露出している構造では、通電時の半導体素子204の発熱による導体層203iの線膨張に整合して当該導体層203iなどの反り変形を抑制するため、エポキシ樹脂による封止体205を用いることが好ましい。具体的には、硬化した際のエポキシ樹脂の線膨張率がCuの線膨張率16.8ppm/℃に近い値になるように、フィラー材の材質およびフィラー含有量を調整したエポキシ樹脂を封止体205として用いる事が好ましい。
更には、導体層203iの反り挙動は、導体層203i上の構造、具体的には絶縁材203b、導体パターン203a、203d〜203f、203h、スイッチング素子204aおよび還流ダイオード204bなどの半導体素子204といった構成部材の影響を受ける。そのため、封止体205を構成するエポキシ材の線膨張率は16.8ppm/℃に限定する必要はなく、線膨張率を10ppm/℃以上20ppm/℃以下の範囲で適宜選択することにより、導体層203iの反り挙動を抑制してもよい。
また、図9に示す通り、コンデンサ209が覆われる高さまでエポキシ材からなる封止体205によって封止した後、たとえば封止体205とは異なる材料からなる上部封止体215を封止体205上に配置してもよい。上部封止体215としてはたとえば絶縁材を用いてもよい。
具体的には、コンデンサ209の高さは当該コンデンサ209に必要な静電容量により任意に選択されるものであるが、当該高さはたとえば1mm以上3.5mm以下の範囲である。そのため、導体パターン203aから封止体205の上部表面までの高さは少なくとも1mm以上である事が好ましい。一方で、配線部材206のループ高さは、ループ高さが高くなる事で配線インダクタンスが大きくなる事から、できるだけ低い方が好ましい。たとえば、導体パターン203aから配線部材206のループの最高部である頂部までの高さが4mm以下である事が好ましい。また、封止体205は、配線部材206と半導体素子204との接合部および配線部材206を封止するので、配線部材206の上記接合部を補強する事が可能となる効果が得られるだけでなく、封止体205として高価なエポキシ材を用いる場合に、当該エポキシ材の使用量を少なくする事が出来るという効果も得られる。
ここで封止体215は、封止体205と同じ材質を用いてもよいが、封止体205と異なる物性の材料を用いてもよい。例えば、封止体215の材料として、シリコンゲルを用いてもよく、封止体205とはフィラーの種類および含有量の少なくともいずれか一方を変更したエポキシ樹脂を用いてもよい。しかしながら、配線部材206のループの途中で封止体が異なる材料になる、つまり配線部材206のループの途中に封止体205と封止体215との界面が位置する構造となると、封止体205と封止体215との線膨張率の違いから、配線部材206のループが応力を受ける。具体的には、上記界面近傍の配線部材206のループは、電力用半導体モジュールの使用中の発熱によって繰り返し発生する封止体205、215の膨張収縮に起因する応力を受けて細り、結果的に疲労破壊が生じる場合がある。そのため、封止体205の高さは、配線部材206およびコンデンサ209のいずれもが覆われる高さであることが好ましい。
上述した電力用半導体モジュールの特徴的な構成を要約すれば、図1および図2に示した電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの半導体素子204と、導体パターン203a、203d〜203fと、少なくとも1つのスナバ回路106と、封止体205とを備える。半導体素子204の一例としては、たとえば少なくとも1つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104Pと、少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104Nとが挙げられる。導体パターン203aには、少なくとも1つの半導体素子204が接続される。少なくとも1つのスナバ回路106は、コンデンサとしてのコンデンサ本体306a(図8参照)と抵抗体210とが直列に接続された回路である。封止体205は、少なくとも1つの半導体素子204、導体層としての導体パターン203d〜203f、コンデンサ本体306aおよび抵抗体210を封止する。コンデンサ本体306aは、中間部材としての金属端子306b(図8参照)と接続される。接合材としてのはんだ接合部211により金属端子306bが導体パターン203e、203fに接続されている。なお、封止体205は、図8に示すように少なくとも1つの半導体素子204、導体層としての導体パターン203d〜203f、コンデンサ本体306a、中間部材としての金属端子306b、接合材としてのはんだ接合部211、および抵抗体210を封止してもよい。つまり、封止体205はベース絶縁基板203上に配置されたすべての構成要素を封止してもよい。
また、異なる観点から言えば、図1および図2に示した電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104Pと、少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104Nと、導体パターン203aと、導体層としての導体パターン203d〜203fと、少なくとも1つのスナバ回路106と、封止体205とを備える。導体パターン203aには、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104P、および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104N、のいずれか一方である半導体素子204が接続される。導体層としての導体パターン203d〜203fは、導体パターン203aと同一レイヤにより構成される。少なくとも1つのスナバ回路106は、コンデンサ209と抵抗体210とが直列に接続された回路である。封止体205は、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子、少なくとも1つの負極側電力用半導体素子、導体層としての導体パターン203d〜203f、コンデンサ209および抵抗体210を封止する。コンデンサ209および抵抗体210の少なくともいずれか一方は、導体層としての導体パターン203d〜203fに接続される。封止体205はエポキシ樹脂を含む。
<作用効果>
図1〜図9に示した電力用半導体モジュールによれば、導体パターン203d〜203g、230c〜230fとコンデンサ209、209a、209bまたは抵抗体210との接合部の実装が容易なため当該接合部を信頼性高く形成することができる。このため、スナバ回路106によりリンギングを抑制できるとともに、コンデンサ209、209a、209bまたは抵抗体210と導体パターン203d〜203g、230c〜230fとの接合部の不良などに起因する問題の発生を抑制できる。さらに、封止体205としてエポキシ樹脂を用いるため、導体パターン203a、203d〜203f、230c〜230fの変形を封止体205により抑制できる。このため、当該導体パターン203d〜203f、230c〜230fとコンデンサ209、209a、209bまたは抵抗体210との接合部における上記変形に起因する応力の発生を抑制できる。この結果、信頼性の高い電力用半導体モジュールを得ることができる。
さらに、図1および図2に示した電力用半導体モジュールでは、スナバ回路106を構成するコンデンサ209と抵抗体210との少なくとも一方が導体パターン203aと同一レイヤにより構成される導体パターン203d〜203fに接続されているので、電力用半導体素子が実装される基板とは別の基板をスナバ回路用に準備する場合より電力用半導体モジュールの構成を簡略化できる。また、図3および図4に示したスナバ回路用基板230に実装されたスナバ回路を含む電力用半導体モジュールでは、当該スナバ回路用基板230にあらかじめコンデンサ209a、209b、抵抗体210、233a、233bなどを実装してスナバ回路を準備しておくことができるので、当該スナバ回路を異なる構成の電力用半導体モジュールに適用することができる。
上記電力用半導体モジュールにおいて、封止体205は、熱伝導率が0.5W/m・K以上5W/m・K以下であってもよい。封止体205は、線膨張係数が10ppm/℃以上20ppm/℃以下であってもよい。
この場合、電力用半導体モジュールの使用時にコンデンサ209が発熱したときに、封止体205を介して当該コンデンサ209の熱を電力用半導体モジュールの外部へ容易に放出することができる。このため、コンデンサ209の温度が過剰に上昇することを防止できる。この結果、コンデンサ209の温度特性が電力用半導体モジュールの電気的特性に影響を与えることを防止し、安定した電気的特性を示す電力用半導体モジュールを実現できる。同様に、電力用半導体モジュールの使用時に抵抗体210が発熱したときに、封止体205を介して当該抵抗体210の熱を電力用半導体モジュールの外部へ容易に放出することができる。このため、抵抗体210の温度が過剰に上昇することを防止できる。この結果、抵抗体210の温度特性が電力用半導体モジュールの電気的特性に影響を与えることを防止し、安定した電気的特性を示す電力用半導体モジュールを実現できる。
上記電力用半導体モジュールにおいて、封止体205は、コンデンサ209が埋設された状態となるように配置されている。図9に示すように、電力用半導体モジュールは、封止体205上に配置された上部封止体215をさらに備える。
この場合、コンデンサ209などの電力用半導体モジュールの構成部材に接触する領域は封止体205を配置し、当該構成部材と直接接触しない部分には、たとえば封止体205とは別の絶縁体などからなる上部封止体215を配置するので、エポキシ樹脂を含む封止体205の使用量を低減できる。したがって、上部封止体215として封止体205よりコストの安価な材料を用いることで、電力用半導体モジュールの製造コストを低減できる。
上記電力用半導体モジュールにおいて、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である半導体素子204は、ワイドバンドギャップ半導体からなる。この場合、上記半導体素子204がワイドバンドギャップ半導体からなるため、リンギングの抑制に加え、高速スイッチング動作および高温動作が可能になる。
上記電力用半導体モジュールにおいて、ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド、酸化ガリウムからなる群から選択される1つである。この場合、上記のような半導体材料により半導体素子204を構成することで、リンギングの抑制、高速スイッチング動作、高温動作に加え、高耐圧化が可能な電力用半導体モジュールを得ることができる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係る電力用半導体モジュールにおいては、封止体205としてエポキシ樹脂を用いた構成を特徴として説明した。一方、以下説明する実施の形態2に係る電力用半導体モジュールでは、これに限らず、コンデンサ209のセラミック割れを抑制し、はんだ接合部211の長寿命化を図る手段について図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。
図10に示す電力用半導体モジュールは、基本的には実施の形態1に係る電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、コンデンサ209として金属端子付きセラミックコンデンサを適用する。コンデンサ209は、端面に形成された外部電極を含むコンデンサ本体306aと、コンデンサ本体306aの外部電極に接続された金属端子306bとを主に含む。異なる観点から言えば、本開示に従った電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104Pと、少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104Nと、導体パターン303aと、導体層としての導体パターン303b、303cと、少なくとも1つのスナバ回路とを備える。導体パターン303aには、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子のいずれか一方である半導体素子204が接続される。導体パターン303b、303cは、導体パターン303aと同一レイヤにより構成される。少なくとも1つのスナバ回路は、コンデンサ209と抵抗体210(図1参照)とが直列に接続された回路である。コンデンサ209および抵抗体210の少なくともいずれか一方は、導体パターン303b、303cに接続される。コンデンサ209は、コンデンサ本体306aと、コンデンサ本体306aに接続された金属端子306bとを含む。金属端子306bは導体パターン303b、303cに接続さている。
このような構成により、はんだ付け時に発生する応力を金属端子306bで吸収することができる。このため、コンデンサ本体306aの割れを防ぐ事が可能になるだけでなく、導体パターン303b、303cと金属端子306bのはんだ接合部307に発生する応力を低減できる。この結果、はんだ接合部307の長期信頼性が向上すると言う従来にない効果を得る事が出来る。
以下、図10を用いてより詳細に説明する。図10に示した電力用半導体モジュールでは、銅(Cu)からなるベース部材305の上に絶縁層304が形成されている。絶縁層304上には導体パターン303a、303b、303cが形成されている。導体パターン303a上には電力用の半導体素子204がダイボンド材302により接合されている。半導体素子204が搭載された導体パターン303aと同一面に位置し、同一レイヤにより構成される導体パターンとして導体パターン303bと導体パターン303cとがそれぞれ形成されている。導体パターン303bと導体パターン303cとは金属端子付きセラミックコンデンサであるコンデンサ209により接続されている。なお、導体パターン303aと導体パターン303bとは例えば配線部材206により接続されている。
コンデンサ209は、上述のようにコンデンサ本体306aと、当該コンデンサ本体306aの端面である接続部306cに位置する外部電極と接続された一対の金属端子306bとを含む。接続部306cはコンデンサ本体306aと金属端子306bとの接続部となっている。金属端子306bにおいて、コンデンサ本体306aと接続された根元部と反対側に位置する先端部が導体パターン303b、303cと接続される接続部となっている。金属端子306bの先端部である接続部は、導体パターン303b、303cとはんだ付けされている。つまり、金属端子306bの接続部と導体パターン303b、303cとの間にははんだ接合部307が形成されている。また、はんだが濡れ広がってはんだ接合部307の形状が不安定にならないように、導体パターン303b、303c上にはソルダーレジストからなるはんだ規制部308が形成されている。はんだ規制部308ははんだ付け前に予め導体パターン303b、303c上に形成されている。
ここで、金属端子付きセラミックコンデンサであるコンデンサ209の構成について説明する。コンデンサ209は、たとえばジルコン酸カルシウムを主成分とするセラミックコンデンサであるが、チタン酸バリウムを主成分とするセラミックコンデンサであってもよい。コンデンサ209は所望の電気特性が得られる材料から構成されていればよい。コンデンサ209のサイズは電気的に必要とする特性を有しているものであれば任意に選択できる。たとえば、コンデンサ本体306aのサイズは、縦×横のサイズが3.2mm×1.6mm(3216サイズ)、3.2mm×2.5mm(3225サイズ)、4.5mm×3.2mm(4532サイズ)、5.7mm×5.0mm(5750サイズ)、といった値を採用できる。また、コンデンサ209の高さは電気特性により任意に選択されるが、たとえば当該高さを1.0mm以上3.5mm以下とすることができる。金属端子306bはたとえば銅を主成分とするフレーム材である。金属端子306bの材料としては導電性を有していれば良く、たとえば一般的なリードフレーム材である42アロイ(Fe−Ni合金)であっても良い。本開示においては、コンデンサ209から発熱する熱を放熱する経路として金属端子306bを利用するため、より熱伝導率が大きいCuを主成分とする材質を金属端子306bの材料とすることが望ましい。また、コンデンサ本体306aと金属端子306bとの接続部306cに位置する外部電極は、たとえば錫(Sn)を主成分とするはんだからなることが望ましい。外部電極の材料としては、金属端子306b先端のはんだ接合部307を構成するはんだよりも融点が低くない材料であれば良い。
本実施の形態においては、一つのセラミックコンデンサであるコンデンサ本体306aを金属端子306bに接続しているが、図11に示すように、複数のコンデンサ本体306aを多段に積み上げて、1組の金属端子306b、306cによりこれら複数のコンデンサ本体306aを接続することで、一つの部品としてもよい。このようにコンデンサ本体306aを1組の金属端子306b、306cにより並列に接続することで、必要な電気特性を満たしたコンデンサ209を構成してもよい。図11は、本発明の実施の形態2の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの断面を示す模式図である。図11では、3つのコンデンサ本体306aを積層して1組の金属端子306b、306cにより接続し、1つのコンデンサ209としている。なお、積層するコンデンサ本体306aの数は、2でも、4以上でもよく、必要な電気的特性に整合するように適宜選択される。図11に示す構成では、1組の金属端子306b、306cが本実施の形態に係る中間部材の一例に相当する。
ここで、実施の形態1で説明したように、図10に示したような金属端子306bがなく、図5に示すようにコンデンサ本体501aを導体パターン504a、504bに近接して実装する場合、コンデンサ209と絶縁層であるセラミック基板504cとの間に形成される空間220(図5参照)は、導体パターン504a、504bとソルダーレジスト503bとのそれぞれの厚さの総和と同等になる。図5に示す構造において、導体パターン504a、504bの厚さと幅とは、当該導体パターン504a、504bに通電したい電流に応じて設計されるが、当該厚さについては0.2mm程度とする事が一般的である。また、上述のようにソルダーレジスト503a、503bの厚みはたとえば10μm以上30μm以下である。このため、コンデンサ209の下部とセラミック基板504cとの距離は0.21mm〜0.23mm程度となる。粘度が高い封止体205を適用する場合、コンデンサ209の下部とセラミック基板504cとの間の空間220に、封止体205を空隙なく完全に封入する事は困難である。ここで、封止体205により封止した後に、セラミック基板504cとコンデンサ209との間に空隙が生じる場合、直径50μm以上の空隙が存在すれば超音波探傷装置(SAT:Scanning Acoustic Tomograph)により空隙の判別が可能である。そのため、本実施の形態における封止体205における空隙は直径50μm以上のものとする。
ここで、導体パターン504a、504bには、P、N間の電圧が掛かるため、絶縁距離を十分に確保しておかなければならない。一方、コンデンサ本体501aと導体パターン504a、504bとにより形成される挟空間である空間220にボイドが発生することで、導体パターン504a、504b間の絶縁が十分に確保出来なくなる可能性がある。このため、当該空間220を浸入性の高いアンダーフィル剤で埋めてしまい、絶縁性を確保してもよい。アンダーフィル剤としては、任意の絶縁体を用いることができるが、たとえばエポキシ系の樹脂またはシリコン系の樹脂を用いてもよい。
上述した構成を異なる観点から言えば、上述した電力用半導体モジュールにおいて、導体層としての導体パターンは、第1導体パターンとしての導体パターン504aと、導体パターン504aと間隔を隔てて配置された第2導体パターンとしての導体パターン504bとを含む。コンデンサ209は導体パターン504aと導体パターン504bとを繋ぐように配置される。電力用半導体モジュールは、コンデンサ209と導体パターン504aと導体パターン504bとに囲まれた空間220に配置され、封止体205とは異なる材料からなる絶縁体としてのアンダーフィル剤を備える。なお、上述したアンダーフィル剤は、たとえば図10または図11に示したコンデンサ209のコンデンサ本体306a下に位置する空間に配置されてもよい。この場合、アンダーフィル剤は、たとえばコンデンサ本体306a下において導体パターン303bと導体パターン303cとの間を分離するように配置されてもよい。
封止体205により封止してコンデンサ209と絶縁層としてのセラミック基板504cとの間に空隙が生じている状態では、通電時に半導体素子204およびコンデンサ209から繰り返し発生する熱により、コンデンサ209に応力が繰り返し発生する。当該応力の値がコンデンサ209の破壊強度以上の場合、コンデンサ209に応力が集中して当該コンデンサ209が割れる。しかし、図10および図11に示すような金属端子付きコンデンサをコンデンサ209として適用する事により、コンデンサ本体306aと絶縁層304との間の空間を広げる事が可能となる。このため、高粘度の封止体205を封入するときに、当該空間での空隙の発生を抑制可能となる。コンデンサ本体306aと絶縁層304との間の距離が1.0mm以上確保できれば、上述した封止体205での空隙の発生は大幅に抑制される。このように、図10および図11に示したような金属端子付きのコンデンサ209を適用する事で、封止体205の封止時に発生する空隙を抑制出来ると言う効果を得る事が出来る。なお、コンデンサ209の下の空間にアンダーフィル剤を配置してもよい。
特に封止体205となる樹脂の流動性が悪いと、コンデンサ209の下部の空間にだけ、封止体205中の樹脂成分だけが選択的に流れ込み、フィラー成分が当該空間に流れ込まない現象が発生する。この場合、コンデンサ209の下部の空間では、フィラー成分が不足することに起因して、局所的に封止体205の熱伝導率が低くなり封止体205の線膨張係数が大きくなる。この結果、封止後にコンデンサ209が割れるという不良が発生することがあった。コンデンサ209として上記のように金属端子付きセラミックコンデンサを用いることで、上記のように封止体205となるべき樹脂の流動性が低いことに起因する空隙の発生を抑制する、という今までにない効果を得る事ができた。なお、封止体205となるエポキシ樹脂の粘度はより小さい方が望ましいが、フィラーの種類およびフィラーの含有量により当該粘度は異なる。そのため、たとえば封止体205となる樹脂の粘度は、10Pa・s以上100Pa・s以下、といった範囲である事が好ましい。
図10および図11に示すような金属端子付きセラミックコンデンサをコンデンサ209として電力用半導体モジュールに内蔵する事で、コンデンサ209のはんだ付け時およびCuからなるベース部材305の反り変形により発生する応力を、金属端子306bにより緩和できる。このため、コンデンサ209の割れを抑制するだけでなく、金属端子306bの先端側に位置するはんだ接合部307に発生する応力を緩和すると言う効果が得られる。さらに、通電時に半導体素子204およびコンデンサ209から発生する熱を、金属端子306bを伝熱経路として、効率的にベース部材305に伝える事が可能になると言う従来には無かった効果が得られる。更に、封止体205としてエポキシ樹脂を用いて封止する事で、コンデンサ209として金属端子付きセラミックコンデンサを用いる事により得られる上記効果をより顕著なものにできる。
また、図10に示すように、金属端子付きのコンデンサ209の高さH1について、当該高さH1が高くなるほど金属端子306bによる配線インダクタンスが大きくなる。そのため、図10に示すように、配線部材206のループ高さH2より当該高さH1は低い事が好ましい。
<作用効果>
上記電力用半導体モジュールにおいて、コンデンサ209は、コンデンサ本体306aと、コンデンサ本体306aに接続された金属端子306bとを含む。金属端子306bは導体層としての導体パターン303b、303cに接続さている。
このようにすれば、コンデンサ209を導体パターン303b、303cに接続するときにはんだ付けなどを実施する際に、当該はんだ付けに伴って発生する熱応力を金属端子306bで吸収することで、コンデンサ本体306aが当該応力により破損するといった問題の発生を抑制できる。さらに、スナバ回路を構成するコンデンサ209が導体パターン303aと同一レイヤにより構成される導体パターン303b、303cに接続されているので、ベース部材305とは別の基板を、スナバ回路用に新たに準備する場合より電力用半導体モジュールの構成を簡略化できるとともに、当該導体パターン303b、303cとコンデンサ209との接合部の実装が容易なため当該接合部を信頼性高く形成することができる。このため、スナバ回路によりリンギングを抑制できるとともに、コンデンサ209と導体パターン303b、303cとの接合部の不良などに起因する問題の発生を抑制できる。
上記電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子のいずれか、すなわち半導体素子204に接続された配線部材206を備える。図10に示すように、導体パターン303b、303cから配線部材206の頂部までの高さH2より、導体パターン303b、303cからコンデンサ209の頂部までの高さH1が低い。
この場合、コンデンサ本体306aと導体パターン303b、303cとを接続する金属端子306bの長さが長くなるほど金属端子306bによるインダクタンスが大きくなるため、コンデンサ209の頂部までの高さH1を配線部材206の頂部までの高さH2より低くしておくことで、金属端子306bの長さが長くなりすぎることを防止できる。この結果、金属端子306bによるインダクタンスの増大を抑制でき、電力用半導体モジュール全体の配線インダクタンスの増加を抑制できる。このため、リンギング発生時のサージ電圧を抑制できる。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3に係る電力用半導体モジュールの断面を示す模式図である。図13は、図12に示した本発明の実施の形態3に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。図12に示した電力用半導体モジュールは基本的には図8に示した電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、図12に示すように、スナバ回路を形成する金属端子付きセラミックコンデンサであるコンデンサ209と、抵抗器210とを半導体素子204と同一レイヤではなく、スナバ回路用基板230に搭載している点、およびスナバ回路用基板230を電力用半導体モジュールの上側の導体パターン203jにはんだ231により接合している点が異なる。以下、図12および図13を用いて説明する。
図13は電力用半導体モジュールのスナバ回路を形成する金属端子付のコンデンサ209と抵抗器210との周囲を拡大した部分断面図である。図12および図13に示す電力用半導体モジュールでは、コンデンサ209および抵抗体210がスナバ回路用基板230に搭載されている。
スナバ回路用基板230は、絶縁基板であるセラミック基板230aと、当該セラミック基板230aの表面上に配置された導体パターン230c、230d、230eと、セラミック基板230aの裏面側に配置された導体パターン230bとを含む。導体パターン230c、230d、230eは、互いに間隔を隔ててセラミック基板230aの表面上に配置されている。導体パターン230c、230d、230eの配置は任意に決定できるが、たとえばこれらは互いにほぼ平行に延びるように配置されていてもよい。セラミック基板230aの裏面上に配置された導体パターン230bははんだ231により絶縁材203b上の導体パターン203jに接続されている。図12および図13に示した構成では、スナバ回路用基板230が本実施の形態に係る中間部材の一例に相当する。また、コンデンサ209が本実施の形態に係るコンデンサの一例に相当する。また、はんだ231が本実施の形態に係る接合材の一例に相当する。なお、スナバ回路用基板230において、セラミック基板230aに代えて他の絶縁材料からなる基板を絶縁基板として用いてもよい。たとえば、セラミック基板230aに代えて樹脂製の基板を用いてもよい。
コンデンサ209はコンデンサ本体部306aと金属端子306bとを含む。コンデンサ209は導体パターン230cと導体パターン230dとを接続する。抵抗体210は導体パターン230dと導体パターン230eとを接続する。コンデンサ209と抵抗体210とは直列に接続されている。導体パターン230eは配線部材206により半導体素子204などと接続されている。実施の形態2と同様に、コンデンサ209として上記のように金属端子付きセラミックコンデンサを用いることで、封止体205となるべき樹脂の流動性が低いことに起因する空隙の発生を抑制する、という今までにない効果を得る事ができる。
スナバ回路用基板230の上側の導体パターン230c、230d、230eには、金属端子付きのコンデンサ209と抵抗体210とが直列に接続されている。導体パターン230cは、少なくとも一つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104P、および少なくとも一つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104Nのいずれか一方である半導体素子204が接続されている。
具体的には、セラミック基板230aは任意の絶縁材料からなる基板であるが、たとえば、アルミナ(AL)や窒化アルミニウム(AlN)や窒化けい素(SiN)などからなる基板である。抵抗体210は、セラミック基板230aの表面に、抵抗体210になる酸化ルテニウム(RuO)などのペースト材を印刷法などを用いて配置して形成する。また、抵抗体210になるペースト材を印刷する手法と同様に、Agペースト材を印刷法などによりセラミック基板230aの表面および裏面に配置してもよい。このように配置されたAgペースト材を焼成することにより、上側の導体パターン230c、230d、230eおよび下側の導体パターン230bを得ることができる。
このようにして得られたスナバ回路用基板230に、電力用半導体モジュールの製造工程とは異なる工程においてコンデンサ209をはんだ付けにより実装することで、スナバ回路基板が得られる。さらに、電力用半導体モジュールの半導体素子204を導体パターン203aにはんだ付けする工程において、コンデンサ209が実装されたスナバ回路基板を同時に導体パターン203jに接続する。さらに、スナバ回路基板および半導体素子204が実装されたベース絶縁基板203に配線部材206、ケース202などを接続し、半導体素子204などを覆うように封止体205を形成することで、図12に示す電力用半導体モジュールが得られる。
上述した電力用半導体モジュールの製造方法の特徴的な構成を要約すれば、上記電力用半導体モジュールの製造方法は、コンデンサとしてのコンデンサ本体306aと抵抗体210とが直列に接続された回路であるスナバ回路を備える電力用半導体モジュールの製造方法であって、スナバ回路が形成される中間部材にコンデンサを接続する工程を備える。当該中間部材は、表面を有する絶縁基板の一例としてのセラミック基板230aと、当該セラミック基板230aの表面に形成されたスナバ回路用導体パターンである導体パターン230b、230c、230d、230eとを含む。上記接続する工程では、コンデンサ本体306a金属端子306bを介して導体パターン230c、203dに接続される。上記電力用半導体モジュールの製造方法は、さらに、コンデンサ本体部306aが導電体パターン230c、203dに接続されたセラミック基板230aを、表面を有するベース絶縁基板203に設置する工程を備える。ベース絶縁基板203の表面上には、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である半導体素子204と、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である半導体素子204のいずれか一方が接続される導体パターン203a、203h、203jと、が配置される。ベース絶縁基板203に設置する工程では、セラミック基板230がベース絶縁基板203の導体パターン203jに接続される。その後、ケース202や配線部材206の設置、封止体205の形成などの工程を実施することで、図12に示すようなスナバ回路を内蔵した電力用半導体モジュールが得られる。
また、製品開発において、構成の異なる複数種類の電力用半導体モジュールに対して、スナバ回路用基板230をそのまま流用する事が可能となる。したがって、電力用半導体素子204の配置や配線部材206のレイアウトを変更する場合において、スナバ回路を新たに設計し直す必要がなく、電力用半導体モジュールの設計に要する工数およびコストを低減できる。
図14は、本発明の実施の形態3の変形例に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。図14に示したスナバ回路用基板230を備える電力用半導体モジュールは、基本的には図12および図13に示した電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、スナバ回路用基板230の構成が図12および図13に示した電力用半導体モジュールと異なっている。すなわち、図14に示した電力用半導体モジュールでは、スナバ回路用基板230において導体パターン230eから下側の導体パターン230bに向かってセラミック基板230aを貫通するスルーホール232が形成されている。当該スルーホール232もしくは当該スルーホール232内が導電体で充填されたヴィアにより、導体パターン230eと導体パターン230bが接続されている。スナバ回路用基板230と電力用半導体モジュールの上側の導体パターン203jとは、はんだ231により接続されている。導体パターン203jには配線部材206を通じて電力用半導体モジュールの上側の導体パターン203a(図12参照)へと接続されている。
図14に示した電力用半導体モジュールでは、図12および図13に示した電力用半導体モジュールと同様の効果を得ることができる。さらに、図14に示した電力用半導体モジュールでは、スルーホール232を設ける事で、スナバ回路用基板230の上側の導体パターン230e上に配線部材206を接合するための面積を確保する必要がない。そのため、導体パターン230eの面積を削減する事が可能となり、スナバ回路用基板230を小型化できる。また、スルーホール232を抵抗体210の近傍に設置することで、スナバ回路に電流が流された際の発熱を電力用半導体モジュールのベース絶縁基板203方向に効率的に放熱する事ができる。
図15は、本発明の実施の形態3の変形例に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。図15は、図13に対応している。図15に開示された電力用半導体モジュールは、基本的には図13に開示された電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、図13に開示された金属端子付きのコンデンサ209ではなく、金属端子が設置されていないセラミックコンデンサであるコンデンサ209を備える点が図13に示した電力用半導体モジュールと異なっている。セラミックコンデンサと線膨張係数が近いセラミック基板230a上にコンデンサ209を実装することで、コンデンサ209のはんだ接合部211に生じる応力が少なくなる。このため、コンデンサ209の接合信頼性を向上することが可能となる。したがって、図13に示すようにコンデンサ209に金属端子306bを設置しなくても、電力半導体モジュールに求められる信頼性を確保する事ができる。なお、本実施の形態では絶縁体であるセラミックを支持体とするセラミック基板230aについて記載したが、プリント基板のような樹脂を支持体とした回路基板にスナバ回路を形成した構造であっても、エポキシ樹脂などによる封止体205により封止している事で、プリント基板のはんだ接合部211に発生する応力を小さく出来る。そのため、このような構成によっても電力用半導体モジュールに求められる信頼性を確保する事が可能である。
図16は、本発明の実施の形態3の変形例に係る電力用半導体モジュールの部分断面を示す模式図である。図16は、図14に対応している。図16に開示された電力用半導体モジュールは、基本的には図14に開示された電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、図14に開示された金属端子付きのコンデンサ209ではなく、金属端子が設置されていないセラミックコンデンサであるコンデンサ209を備える点が図14に示した電力用半導体モジュールと異なっている。このような構成によっても、図14に開示された電力用半導体モジュールと同様の効果を得ることができる。さらに、図15に示した電力用半導体モジュールと同様の効果も得られる。すなわち、セラミックコンデンサと線膨張係数が近いセラミック基板230a上にコンデンサ209を実装することで、コンデンサ209のはんだ接合部211に生じる応力が少なくなる。このため、コンデンサ209の接合信頼性を向上することが可能となる。
なお、上述した図12〜図16に示した電力用半導体モジュールにおいて、上述した実施の形態1または実施の形態2において説明した特徴を追加してもよい。たとえば、図12〜図14に示した電力用半導体モジュールにて、コンデンサ本体306b下に位置する領域であって導体パターン230c、230dの表面に、図11に示したようなはんだ規制部308を形成してもよい。絶縁体としてのはんだ規制部308は、封止体205とは異なる材料により構成されてもよい。また、図15および図16に示した電力用半導体モジュールにて、コンデンサ209下に位置する領域であって導体パターン230c、230dの表面に、図5に示しソルダーレジスト503bを形成してもよい。絶縁体としてのソルダーレジスト503bに代えて、他の絶縁体を当該位置に配置してもよい。
実施の形態4.
図17は、本発明の実施の形態4に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの部分断面および接続部の上面を示す模式図である。図17に示した電力用半導体モジュールは、基本的には実施の形態2に係る電力用半導体モジュールと同様の構成を備えるが、図17に示すようにコンデンサ209の金属端子306bにおいて導体パターン404と接続される接続部401cの構成が異なっている。以下、説明する。なお、図17の上側の図はコンデンサおよび接続部の部分断面を示し、下側の図は接続部の上面図を示す。
図17に示すように、金属端子付きセラミックコンデンサであるコンデンサ209(図2参照)は、コンデンサ本体306aと、金属端子306bとを主に含む。金属端子306bの先端には、導体パターン404との接続部401cが形成されている。金属端子306bは、接続部401cに連なりコンデンサ本体306aに接続される本体側部401bを有する。本体側部401bの延在する方向に対して、接続部401cの延在する方向は交差している。本体側部401bと接続部401cの交差する角度は好ましくは80°以上100°以下であり、85°以上95°以下でもよく、90°でもよい。
接続部401cには、はんだ接合部402のはんだ厚T1を確保するために凸部401dが設けられている。凸部401dは、図17に示すように、たとえば接続部401cの一部を凸状に塑性変形させた部分である。凸部401dは、接続部401cの表面に導電体または絶縁体など任意の材料を凸状に配置して形成してもよい。なお、はんだ接合部402の形状を安定化するため、導体パターン404の表面上にはソルダーレジスト403が印刷されている。複数のソルダーレジスト403は、はんだ接合部402の外周を規定するため、接続部401cが配置された領域を挟むように配置されている。
金属端子306bの接続部401cにおける凸部401dは、コンデンサ本体306aに金属端子306bを接続する前であって、金属端子306bがリードフレーム状態においてプレスにより形成してもよい。
図18〜図23は、本発明の実施の形態4の変形例に係る電力用半導体モジュールのコンデンサの接続部の上面を示す模式図であって、接続部401cの構成の変形例を示している。図18に示すように、凸部401dは金属端子306bの接続部401cにおいて中央からずれた位置に配置されていてもよい。また、図19に示すように、接続部401cに複数の凸部401d、たとえば2つの凸部401dを配置してもよい。あるいは、図20に示すように、接続部401cに3つの凸部401dを配置してもよい。接続部401dに配置される凸部401dの数は、4つ以上でもよい。このように複数の凸部401dを設けている方が、コンデンサ209の導体パターン404に対する傾きの発生を確実に抑制できる。凸部401dの高さは、はんだ接合部402の接合信頼性が十分に確保出来る厚さT1が確保出来れば良く、たとえば当該凸部401dの高さ(厚さT1)を50μm以上300μm以下とすることができる。
また、図17に示した凸部401dは、接続部401cを突起状に塑性変形させて形成されていたが、図21に示すように、凸部401dの先端部に貫通孔が形成されていてもよい。図21に示した接続部401cの凸部401dは、たとえば接続部401cに対するプレス加工時に凸部401dとなるべき部分の一部を打ち抜いて貫通孔を形成している。このとき、当該プレス加工時の打抜き方向を、金属端子306bにおいてコンデンサ本体306aが接続される搭載面側から、導体パターン404に接する面側に向かう方向としてもよい。このようにすれば、打抜き時の返しが導体パターン404に接する面側に生じることで、当該返しが凸部401dとなる。この際に打抜き時の返しの高さは同様に30μm以上300μm以下としてもよい。また、貫通孔の数も一つ以上であれば良く、当該貫通孔が形成された凸部401dを複数個設けてある事が望ましい。この場合、貫通孔にはんだが濡れ広がる事で、金属端子306bとはんだとの接合面積が従来に比較して増加する。この結果、金属端子306bと導体パターン404との接合強度が向上するだけでなく、接合信頼性を向上させる事ができる。
上述のように、金属端子付きセラミックコンデンサであるコンデンサ209と導体パターン404との接合部であるはんだ接合部402のはんだ厚を確保する事で、当該はんだ接合部402の接合信頼性を向上させる事が出来る。そこで、図22に示すように、金属端子306bの先端側に位置する接続部401cと、本体側部401bとのなす角度θ2が鋭角であってもよい。この場合、接続部401cと導体パターン404の表面とが、接続部401cと本体側部401bとの連結部側でなす角度θ1も0°越えとなる。このように接続部401cが導体パターン404の表面に対して傾斜した状態となることで、はんだ接合部402を構成するはんだの厚みを厚くすることができる。また、接続部401cにはんだ402がどこまで濡れあがっているかを外観目視検査にて判断が容易になるという効果が得られる。
また、図23に示すように、金属端子306bの先端側に位置する接続部401cと、本体側部401bとのなす角度θ2が鈍角であってもよい。この場合、接続部401cと導体パターン404の表面とが、接続部401cの先端側でなす角度θ3も0°越えとなる。このように接続部401cが導体パターン404の表面に対して傾斜した状態となることで、図22に示した構成と同様に、はんだ接合部402を構成するはんだの厚みを厚くすることができる。また、接続部401cにはんだ402がどこまで濡れあがっているかを外観目視検査にて判断が容易になるという効果が得られる。
<作用効果>
ここで、上述したコンデンサ209のはんだ付けについて従来のプリント基板上へのはんだ付けを想定すると、以下のようなプロセスが考えられる。すなわち、フラックスを含有したはんだペーストを導体パターン404上に印刷した上に、コンデンサ209を載置して加熱することではんだ付けする。このようにすれば、金属端子306bの接続部401c下にはんだが濡れ広がる事が出来る。しかし、コンデンサ209の自重により濡れ拡がったはんだが接続部401cの下から押し出されて、接続部401c下のはんだ厚を十分に確保する事が難しかった。また、コンデンサ209の近傍に矩形状もしくは球状のはんだ材を載置してはんだ付けする際は、溶融したはんだ材が濡れ広がる事で金属端子306bの接続部401c下にはんだ材が濡れ広がらねばならない。この場合も、十分な接合信頼性を得るための接続部401c下のはんだ厚を確保する事が困難であった。そこで図17〜図21に示すように金属端子306bの接続部401cにおける下面(裏面)に凸部401dを設ける事で、金属端子306b下のはんだの厚みを十分に確保する事を可能にした。
すなわち、上記電力用半導体モジュールにおいて、金属端子306bは、導体パターン404と接続される接続部401cを含む。接続部401cの一部には導体パターン404側に向かって突出した形状である凸部401dが形成される。電力用半導体モジュールは、接続部401cの一部以外の部分と導体パターン404との間に配置された導電性の接合部材としてのはんだを含むはんだ接合部402を備える。
この場合、接続部401cの一部に凸部401dが形成されているため、当該凸部401dの突出高さだけ接合部材としてのはんだの厚みを確保することができる。この結果、はんだにより接続部401cと導体パターン404とが接続された接合構造の信頼性を向上させることができる。
上記電力用半導体モジュールにおいて、図21に示すように凸部401dには貫通孔401eが形成されていてもよい。この場合、金属端子306bの接続部401cに貫通孔401eを形成するときに当該接続部401cの一部を塑性変形させることで、凸部401dを容易に形成できる。また、貫通孔401eの内部にも接合部材としてのはんだを配置することができるので、当該はんだと接続部401cとの接触面積を大きくでき、接合構造の信頼性をより高めることができる。
上記電力用半導体モジュールにおいて、金属端子306bは、接続部401cと本体側部401bとを含む。接続部401cは、導体パターン404と接続される。本体側部401bは、接続部401cに連なりコンデンサ本体306aに接続される。本体側部401bの延在方向に対して接続部401cの延在方向は交差している。図22に示すように本体側部401bの延在方向と接続部401cの延在方向とのなす角度θ2は鋭角である。
上記電力用半導体モジュールにおいて、金属端子306bは、接続部401cと本体側部401bとを含む。接続部401cは導体パターン404と接続される。本体側部401bは、接続部401cに連なりコンデンサ本体306aに接続される。本体側部401bの延在方向に対して接続部401cの延在方向は交差している。図23に示すように本体側部401bの延在方向と接続部401cの延在方向とのなす角度θ2は鈍角である。
この場合、導体パターン404の表面に対してほぼ垂直な方向に本体側部401bの延在方向が沿うように、コンデンサ209を導体パターン404と接続すれば、接続部401cは導体パターン404の表面に対して傾斜した状態となる。このため、導体パターン404と接続部401cとの間に接合部材としてはんだを配置するときに、当該はんだの厚さを十分に確保できる。このため、はんだにより接続部401cと導体パターン404とが接続された接合構造の信頼性を向上させることができる。
本開示に従った電子部品としてのコンデンサ209は、セラミック電子部品本体としてのコンデンサ本体306aと、金属端子306bとを備える。コンデンサ本体306aは、互いに対向する2つの端面を有し、2つの端面上に形成された外部電極を含む。金属端子306bは、外部電極に接続される。金属端子306bは、外部の導体層としての導体パターン404と接続されるべき接続部401cを含む。図17〜図21に示すように、接続部401cの一部には凸部401dが形成されている。
このようにすれば、接続部401cの一部に凸部401dが形成されているため、導体パターン404と接続部401cとを接合部材であるはんだを介して接続する場合に、当該凸部401dの突出高さだけはんだの厚みを確保することができる。この結果、はんだにより接続部401cと導体パターン404とが接続された接合構造の信頼性を向上させることができる。
上記電子部品において、図21に示すように凸部401dには貫通孔401eが形成されていてもよい。この場合、金属端子306bの接続部401cに貫通孔401eを形成するときに当該接続部401cの一部を塑性変形させることで、凸部401dを容易に形成できる。また、貫通孔401eの内部にもはんだを配置することができるので、当該はんだと接続部401cとの接触面積を大きくでき、接合構造の信頼性をより高めることができる。
本開示に従った電子部品は、セラミック電子部品本体としてのコンデンサ本体306aと、金属端子306bとを備える。コンデンサ本体306aは、互いに対向する2つの端面を有し、2つの端面上に形成された外部電極を含む。金属端子306bは、外部電極に接続される。金属端子306bは、外部の導体層としての導体パターン404と接続されるべき接続部401cと、接続部401cに連なりコンデンサ本体306aに接続される本体側部401bとを含む。本体側部401bの延在方向に対して接続部401cの延在方向は交差している。図22に示すように本体側部401bの延在方向と接続部401cの延在方向とのなす角度θ2は鋭角である。
本開示に従った電子部品は、セラミック電子部品本体としてのコンデンサ本体306aと、金属端子306bとを備える。コンデンサ本体306aは、互いに対向する2つの端面を有し、2つの端面上に形成された外部電極を含む。金属端子306bは、外部電極に接続される。金属端子306bは、外部の導体層としての導体パターン404と接続されるべき接続部401cと、接続部401cに連なりコンデンサ本体306aに接続される本体側部401bとを含む。本体側部401bの延在方向に対して接続部401cの延在方向は交差している。図23に示すように本体側部401bの延在方向と接続部401cの延在方向とのなす角度θ2は鈍角である。
この場合、導体パターン404の表面に対してほぼ垂直な方向に本体側部401bの延在方向が沿うように、電子部品を導体パターン404と接続すれば、接続部401cは導体パターン404の表面に対して傾斜した状態となる。このため、導体パターン404と接続部401cとの間に接合部材としてのはんだを配置するときに、当該はんだの厚さを十分に確保できる。このため、はんだにより接続部401cと導体パターン404とが接続された接合構造の信頼性を向上させることができる。
本開示に従った電力用半導体モジュールは、図1および図2に示すように少なくとも1つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104Pと、少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104Nと、導体パターンと、上記電子部品としてのコンデンサ209とを備える。導体パターンには、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子のいずれか一方が電気的に接続される。コンデンサ209は、導体パターンと電気的に接続される。
このようにすれば、電子部品としてのコンデンサ209の接続部401cと、導体パターンと電気的につながった導体層である導体パターン404との接合構造において、はんだなどの接合部材の厚さを十分に確保できる。この結果、接合構造の信頼性が向上した、長寿命化が可能な電力用半導体モジュールを得ることができる。
上記電力用半導体モジュールは、封止体205(図2参照)を備える。封止体205は、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子と少なくとも1つの負極側電力用半導体素子とに対応する半導体素子204、および電子部品としてのコンデンサ209を封止する。封止体はエポキシ樹脂を含む。
この場合、封止体205としてエポキシ樹脂を用いるため、コンデンサ209が接続された導体パターン404など電子部品近傍の構造の変形を封止体により抑制できる。このため、当該コンデンサ209近傍における上記変形に起因する応力の発生を抑制できる。
上記電力用半導体モジュールは、導体層としての導体パターン404を備える。導体パターン404は、半導体素子204が搭載された導体パターンと同一レイヤにより構成される。電子部品としてのコンデンサ209は導体パターン404に接続されている。
この場合、電子部品としてのコンデンサ209が、導体パターンと同一レイヤにより構成される導体パターン404に接続されているので、導体パターンなどが形成された基板とは別の基板を、電子部品としてのコンデンサ209を実装するために用いる場合より、電力用半導体モジュールの構成を簡略化できるとともに、当該導体パターン404と電子部品としてのコンデンサ209との接合部の実装が容易なため当該接合部を信頼性高く形成することができる。
また、上記電力用半導体モジュールにおいて、コンデンサ本体306a下に位置する空間にアンダーフィル剤が配置されていてもよい。アンダーフィル剤は封止体205とは異なる材料から構成されていてもよい。
上述した各実施の形態に係る電力用半導体モジュールの特徴的な構成を要約すれば、電力用半導体モジュールは、少なくとも1つの半導体素子204と、導体パターン203a、203e、203f、203j、と、少なくとも1つのスナバ回路106と、封止体215と、中間部材としてのスナバ回路用基板230(図12参照)または金属端子306b(図8参照)と、接合材としてのはんだ231(図12参照)またははんだ接合部211(図8参照)とを備える。半導体素子204の一例としては、たとえば少なくとも1つの正極側電力用半導体素子である正極側スイッチング素子103Pおよび正極側還流ダイオード104Pと、少なくとも1つの負極側電力用半導体素子である負極側スイッチング素子103Nおよび負極側還流ダイオード104Nとが挙げられる。導体パターン203aには、少なくとも1つの半導体素子204が接続される。少なくとも1つのスナバ回路106は、導体パターン203j(図12参照)または導体パターン203d(図8参照)と電気的に接続される。少なくとも1つのスナバ回路106は、コンデンサとしての図12のコンデンサ209または図8のコンデンサ本体306aと抵抗体210とが直列に接続された回路である。封止体205は、少なくとも1つの半導体素子204、導体パターン203a、203e、203f、203j、コンデンサとしての図12のコンデンサ209または図8のコンデンサ本体306bおよび抵抗体210を封止する。中間部材としてのスナバ回路用基板230(図12参照)または金属端子306b(図8参照)はコンデンサとしての図12のコンデンサ209または図8のコンデンサ本体306bと接続される。接合材としてのはんだ231(図12参照)またははんだ接合部211(図8参照)は、当該部材を導体パターン203j、203e、203fに接続する。
上記電力用半導体モジュールにおいて、少なくとも1つのスナバ回路106は、図3および図4に示すように、少なくとも1つの追加コンデンサとしてのコンデンサ209bと並列抵抗体としての抵抗体233a、233bとを含んでもよい。少なくとの1つの追加コンデンサ209bは、上記コンデンサ209aおよび抵抗体210と直列に接続されてもよい。並列抵抗体としての抵抗体233a、233bは、コンデンサ209aおよび少なくとも1つの追加コンデンサ209bのそれぞれと並列に接続されてもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、図12に示すように、中間部材は、絶縁基板としてのセラミック基板230aと、スナバ回路用導体パターンとしての導体パターン230c〜230eとを含んでもよい。セラミック基板230aは表面を有する。導体パターン230c〜230eは、セラミック基板230aの表面に形成されてもよい。コンデンサ209はスナバ導体パターン230c、230dに接続されてもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、スナバ回路用導体パターンは、第1導体パターンとしての導体パターン230cと、第2導体パターンとしての導体パターン230dとを含んでもよい。導体パターン230dは、導体パターン230cと間隔を隔てて配置される。コンデンサ209は導体パターン230cと導体パターン230dとを繋ぐように配置されてもよい。電力用半導体モジュールは、絶縁体としてのアンダーフィル剤を備えてもよい。絶縁体は、コンデンサ209と導体パターン230cと導体パターン230dとに囲まれた空間220に配置され、封止体205とは異なる材料からなっていてもよい。
図15および図16に示す上記電力用半導体モジュールにおいて、コンデンサ209は、図5に示すように、コンデンサ本体501aと、当該コンデンサ本体501aの表面に形成された外部電極501bとを含んでもよい。外部電極501bはスナバ回路用導体パターンとしての導体パターン230c、230dに接続されてもよい。
図12〜図14に示した上記電力用半導体モジュールにおいて、コンデンサ209は、コンデンサ本体306aと、当該コンデンサ本体306aに接続された金属端子306bとを含んでもよい。金属端子306bはスナバ回路用導体パターンとしての導体パターン230c、230dに接続されてもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、中間部材は、図8などに示すようにコンデンサとしてのコンデンサ本体306aに接続された金属端子306bを含んでもよい。金属端子306bは導体パターン203e、203fに接合材としてのはんだ接合部211により接続されてもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、導体パターンは、図11に示すように、第1導体パターンとしての導体パターン303bと、第2導体パターンとしての導体パターン303cとを含んでもよい。導体パターン303cは、導体パターン303bと間隔を隔てて配置されてもよい。コンデンサ209は導体パターン303bと導体パターン303cとを繋ぐように配置されてもよい。電力用半導体モジュールは、絶縁体としてのアンダーフィル剤を備えてもよい。アンダーフィル剤は、コンデンサ209と導体パターン303bと導体パターン303cとに囲まれた空間に配置され、封止体205とは異なる材料からなっていてもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、図17〜図21に示すように、金属端子401bは、導体パターン404と接続される接続部401cを含んでもよい。接続部401cの一部には導体パターン404側に向かって突出した形状である凸部401dが形成されてもよい。接合材としてのはんだ接合部402は、接続部401cの一部以外の部分と導体パターン404との間に配置された導電性の材料であってもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、図21に示すように凸部401dには貫通孔401eが形成されてもよい。
上記電力用半導体モジュールにおいて、金属端子は、図22または図23に示すように、導体パターン404と接続される接続部401cと、当該接続部401cに連なりコンデンサとしてのコンデンサ本体306aに接続される本体側部401bとを含んでもよい。本体側部401bの延在方向に対して接続部401cの延在方向は交差していてもよい。図22に示すように、本体側部401bの延在方向と接続部401cの延在方向とのなす角度θ2は鋭角であってもよい。あるいは、図23に示すように、本体側部401bの延在方向と接続部401cの延在方向とのなす角度θ2は鈍角であってもよい。また、当該角度θ2は直角でもよい。
上記電力用半導体モジュールは、配線部材206をさらに備えてもよい。配線部材206は、少なくとも1つの正極側電力用半導体素子および少なくとも1つの負極側電力用半導体素子のいずれかである少なくとも1つの半導体素子204に接続されてもよい。図10に示すように、導体パターン303bから配線部材206の頂部までの高さH2より、導体パターン303cからコンデンサ209の頂部までの高さH1が低くてもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本開示は、実装時の接合品質が安定化可能なセラミック電子部品とこのセラミック電子部品を実装し、IGBTやMOSFET等をスイッチング素子とする電力用半導体モジュールに有利に適用される。
30 電源、101 電力用半導体モジュール、102 モーター、103N 負極側スイッチング素子、103P 正極側スイッチング素子、104N 負極側還流ダイオード、104P 正極側還流ダイオード、105a〜105c レグ、106 スナバ回路、201 ベース板、202 ケース、203 ベース絶縁基板、203a,203c,203d,203e,203f,203g,203h,203j,230b,230c,230d,230e,230f,303a,303b,303c,404,504a,504b,504d,504e 導体パターン、203b 絶縁材、203i 導体層、204 半導体素子、204a スイッチング素子、204b 還流ダイオード、205 封止体、206 配線部材、207b,508 はんだ、208 端子、209 コンデンサ、210 抵抗体、211,307,402 はんだ接合部、215 上部封止体、220 空間、232 スルーホール、302 ダイボンド材、304 絶縁層、305 ベース部材、306a,306b,501a コンデンサ本体、306b 金属端子、306c,401c,401d 接続部、308 はんだ規制部、401b 本体側部、401d 凸部、401e 貫通孔、403,503a,503b ソルダーレジスト、501a コンデンサ本体部、501b 外部電極、230a,504c セラミック基板、506a 抵抗膜、506b セラミック板、506c ボンディングパッド、507 配線材。

Claims (23)

  1. 少なくとも1つの半導体素子と、
    前記少なくとも1つの半導体素子が接続される導体パターンと、
    前記導体パターンと電気的に接続される少なくとも1つのスナバ回路とを備え、
    前記少なくとも1つのスナバ回路は、コンデンサと抵抗体とが直列に接続された回路であり、さらに、
    前記少なくとも1つの半導体素子、前記導体パターン、前記コンデンサおよび前記抵抗体を封止する封止体と、
    前記コンデンサと接続される中間部材と、
    前記中間部材を前記導体パターンに接続する接合材とを備える、電力用半導体モジュール。
  2. 前記少なくとも1つのスナバ回路は、
    前記コンデンサおよび前記抵抗体と直列に接続された少なくとも1つの追加コンデンサと、
    前記コンデンサおよび前記少なくとも1つの追加コンデンサのそれぞれと並列に接続された並列抵抗体とを含む、請求項1に記載の電力用半導体モジュール。
  3. 前記中間部材は、
    表面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記表面に形成されたスナバ回路用導体パターンとを含み、
    前記コンデンサは前記スナバ回路用導体パターンに接続されている、請求項1または2に記載の電力用半導体モジュール。
  4. 前記スナバ回路用導体パターンは、第1導体パターンと、前記第1導体パターンと間隔を隔てて配置された第2導体パターンとを含み、
    前記コンデンサは前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを繋ぐように配置され、
    前記コンデンサと前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとに囲まれた空間に配置され、前記封止体とは異なる材料からなる絶縁体を備える、請求項3に記載の電力用半導体モジュール。
  5. 前記コンデンサは、
    コンデンサ本体部と、
    前記コンデンサ本体部の表面に形成された外部電極とを含み、
    前記外部電極は前記スナバ回路用導体パターンに接続されている、請求項3または4に記載の電力用半導体モジュール。
  6. 前記コンデンサは、
    コンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体に接続された金属端子とを含み、
    前記金属端子は前記スナバ回路用導体パターンに接続さている、請求項3または4に記載の電力用半導体モジュール。
  7. 前記中間部材は、前記コンデンサに接続された金属端子を含み、
    前記金属端子は前記導体パターンに前記接合材により接続されている、請求項1または2に記載の電力用半導体モジュール。
  8. 前記導体パターンは、第1導体パターンと、前記第1導体パターンと間隔を隔てて配置された第2導体パターンとを含み、
    前記コンデンサは前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを繋ぐように配置され、
    前記コンデンサと前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとに囲まれた空間に配置され、前記封止体とは異なる材料からなる絶縁体を備える、請求項7に記載の電力用半導体モジュール。
  9. 前記金属端子は、前記導体パターンと接続される接続部を含み、
    前記接続部の一部には前記導体パターン側に向かって突出した形状である凸部が形成され、
    前記接合材は、前記接続部の前記一部以外の部分と前記導体パターンとの間に配置された導電性の材料である、請求項7または8に記載の電力用半導体モジュール。
  10. 前記凸部には貫通孔が形成されている、請求項9に記載の電力用半導体モジュール。
  11. 前記金属端子は、前記導体パターンと接続される接続部と、前記接続部に連なり前記コンデンサに接続される本体側部とを含み、
    前記本体側部の延在方向に対して前記接続部の延在方向は交差しており、
    前記本体側部の延在方向と前記接続部の延在方向とのなす角度は鋭角である、請求項7または8に記載の電力用半導体モジュール。
  12. 前記金属端子は、前記導体パターンと接続される接続部と、前記接続部に連なり前記コンデンサに接続される本体側部とを含み、
    前記本体側部の延在方向に対して前記接続部の延在方向は交差しており、
    前記本体側部の延在方向と前記接続部の延在方向とのなす角度は鈍角である、請求項7または8に記載の電力用半導体モジュール。
  13. 前記封止体は、前記コンデンサが埋設された状態となるように配置されており、
    前記封止体上に配置された上部封止体をさらに備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  14. 前記少なくとも1つの半導体素子に接続された配線部材をさらに備え、
    前記導体パターンから前記配線部材の頂部までの高さより、前記導体パターンから前記コンデンサの頂部までの高さが低い、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  15. 互いに対向する2つの端面を有し、前記2つの端面上に形成された外部電極を含むセラミック電子部品本体と、
    前記外部電極に接続された金属端子とを備え、
    前記金属端子は、外部の導体層と接続されるべき接続部を含み、
    前記接続部の一部には凸部が形成されている、電子部品。
  16. 前記凸部には貫通孔が形成されている、請求項15に記載の電子部品。
  17. 互いに対向する2つの端面を有し、前記2つの端面上に形成された外部電極を含むセラミック電子部品本体と、
    前記外部電極に接続された金属端子とを備え、
    前記金属端子は、外部の導体層と接続されるべき接続部と、前記接続部に連なり前記セラミック電子部品本体に接続される本体側部とを含み、
    前記本体側部の延在方向に対して前記接続部の延在方向は交差しており、
    前記本体側部の延在方向と前記接続部の延在方向とのなす角度は鋭角である、電子部品。
  18. 互いに対向する2つの端面を有し、前記2つの端面上に形成された外部電極を含むセラミック電子部品本体と、
    前記外部電極に接続された金属端子とを備え、
    前記金属端子は、外部の導体層と接続されるべき接続部と、前記接続部に連なり前記セラミック電子部品本体に接続される本体側部とを含み、
    前記本体側部の延在方向に対して前記接続部の延在方向は交差しており、
    前記本体側部の延在方向と前記接続部の延在方向とのなす角度は鈍角である、電子部品。
  19. 少なくとも1つの半導体素子と、
    前記少なくとも1つの半導体素子が接続される導体パターンと、
    前記導体パターンと電気的に接続された、請求項15〜18のいずれか1項に記載の電子部品とを備える電力用半導体モジュール。
  20. 前記少なくとも1つの半導体素子、前記導体パターン、および前記電子部品を封止する封止体を備える、請求項19に記載の電力用半導体モジュール。
  21. 前記少なくとも1つの半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体からなる、請求項1〜14、19、20のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  22. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、ダイヤモンド、酸化ガリウムからなる群から選択される1つである、請求項21に記載の電力用半導体モジュール。
  23. コンデンサと抵抗体とが直列に接続された回路であるスナバ回路を備える電力用半導体モジュールの製造方法であって、
    前記スナバ回路が形成される中間部材に前記コンデンサを接続する工程を備え、
    前記中間部材は、表面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記表面に形成されたスナバ回路用導体パターンとを含み、
    前記接続する工程では、前記コンデンサが前記スナバ回路用導体パターンに接続され、さらに、
    前記コンデンサが前記スナバ回路用導体パターンに接続された前記絶縁基板を、表面を有するベース絶縁基板に設置する工程を備え、
    前記ベース絶縁基板の前記表面上には、
    少なくとも1つの半導体素子と、
    前記少なくとも1つの半導体素子が接続される導体パターンと、が配置され、
    前記ベース絶縁基板に設置する工程では、前記絶縁基板が前記ベース絶縁基板の前記導体パターンに接続される、電力用半導体モジュールの製造方法。
JP2019513697A 2017-04-21 2018-04-20 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法 Active JP6755386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084625 2017-04-21
JP2017084625 2017-04-21
PCT/JP2018/016263 WO2018194153A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 電力用半導体モジュール、電子部品および電力用半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194153A1 true JPWO2018194153A1 (ja) 2019-11-14
JP6755386B2 JP6755386B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63855855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513697A Active JP6755386B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6755386B2 (ja)
CN (1) CN110494977B (ja)
WO (1) WO2018194153A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062042A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 太陽誘電株式会社 金属端子付き電子部品および電子部品実装回路基板
CN111788769B (zh) * 2018-02-20 2023-12-12 三菱电机株式会社 电力用半导体模块以及使用该电力用半导体模块的电力变换装置
JP7170272B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-14 ネクスファイ・テクノロジー株式会社 パワー基板とそれを備えた高電圧モジュール
WO2020241517A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 分圧装置
JP7419781B2 (ja) 2019-12-10 2024-01-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7301009B2 (ja) * 2020-02-10 2023-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2021229837A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7459672B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-02 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2024057860A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 ローム株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151952A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6315034U (ja) * 1986-07-15 1988-02-01
JPH0529108U (ja) * 1991-09-24 1993-04-16 株式会社トーキン 表面実装部品用端子
JP2009225612A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2010123614A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Murata Mfg Co Ltd セラミックコンデンサ及びそれを備えた電子部品
JP2012210153A (ja) * 2012-08-03 2012-10-25 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
WO2014097798A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015126342A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528980A (en) * 2014-08-08 2016-02-10 Reinhausen Maschf Scheubeck Voltage balancing in series connected power switches

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151952A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6315034U (ja) * 1986-07-15 1988-02-01
JPH0529108U (ja) * 1991-09-24 1993-04-16 株式会社トーキン 表面実装部品用端子
JP2009225612A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2010123614A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Murata Mfg Co Ltd セラミックコンデンサ及びそれを備えた電子部品
JP2012210153A (ja) * 2012-08-03 2012-10-25 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
WO2014097798A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015126342A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110494977B (zh) 2023-04-18
JP6755386B2 (ja) 2020-09-16
WO2018194153A1 (ja) 2018-10-25
CN110494977A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755386B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
US9171773B2 (en) Semiconductor device
US9420731B2 (en) Electronic power device and method of fabricating an electronic power device
US10276522B2 (en) Power module
US11011445B2 (en) Semiconductor package device
WO2016152258A1 (ja) 半導体装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
US9385107B2 (en) Multichip device including a substrate
JP2007012831A (ja) パワー半導体装置
US20150237718A1 (en) Power semiconductor device
JP5899952B2 (ja) 半導体モジュール
US20220051960A1 (en) Power Semiconductor Module Arrangement and Method for Producing the Same
JP2018181893A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6248803B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2018198747A1 (ja) 半導体装置
JP2017135183A (ja) 半導体装置
JP2004221381A (ja) 半導体装置
JP2019087757A (ja) 半導体装置
JP2021114537A (ja) 半導体装置
JP2021093441A (ja) 半導体モジュール
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
KR102661089B1 (ko) 파워모듈용 세라믹 기판, 그 제조방법 및 이를 구비한 파워모듈
US20230028808A1 (en) Semiconductor device
JP2006245171A (ja) 電子部品モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250