JPWO2018180256A1 - 洗浄液組成物 - Google Patents

洗浄液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180256A1
JPWO2018180256A1 JP2019509093A JP2019509093A JPWO2018180256A1 JP WO2018180256 A1 JPWO2018180256 A1 JP WO2018180256A1 JP 2019509093 A JP2019509093 A JP 2019509093A JP 2019509093 A JP2019509093 A JP 2019509093A JP WO2018180256 A1 JPWO2018180256 A1 JP WO2018180256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
liquid composition
cleaning
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173959B2 (ja
Inventor
優美子 谷口
優美子 谷口
亞鈴治 高中
亞鈴治 高中
拓央 大和田
拓央 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Publication of JPWO2018180256A1 publication Critical patent/JPWO2018180256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173959B2 publication Critical patent/JP7173959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/004Surface-active compounds containing F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/08Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0042Reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/18Glass; Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

半導体基板またはガラス基板表面を洗浄する際に、基板表面の層を形成するSiO2、Si3N4およびSi等へのダメージがなく、CMP装置付帯のブラシスクラブ洗浄チャンバーに適用可能な処理条件下で使用することができ、スラリー中の砥粒由来の化合物に対して除去性の高い洗浄液組成物を提供する。本発明の洗浄液組成物は、半導体基板またはガラス基板表面を洗浄するための洗浄液組成物であって、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩を1種または2種以上、水、還元剤を1種または2種以上、およびアニオン性界面活性剤を1種または2種以上含有し、かつ、水素イオン濃度(pH)が7未満である、前記洗浄液組成物である。

Description

本発明は、洗浄液組成物および該洗浄液組成物用の原液組成物ならびに前記洗浄組成物を用いる電子デバイスの製造方法に関する。
集積回路(IC)の高集積化に伴い、微量の不純物の混入がデバイスの性能および歩留まりに大きく影響を及ぼすため、厳しいコンタミネーションコントロールが要求されている。すなわち、基板の汚染を厳しくコントロールすることが要求されており、そのため半導体基板製造の各工程で各種洗浄液が使用されている。
近年、デバイスの微細化および多層配線構造化が進むに伴い、各工程において基板表面のより緻密な平坦化が求められ、半導体基板製造工程に新たな技術として研磨粒子と化学薬品の混合物スラリーを供給しながらウェハをバフと呼ばれる研磨布に圧着し、回転させることにより化学的作用と物理的作用を併用させ、絶縁膜や金属材料を研磨、平坦化を行う化学的機械研磨(CMP)技術が導入されてきた。
近年は、層数の増加に伴い高速研磨が求められる。特に、微細化による記憶容量の向上が困難となってきていることから開発が進められているメモリーセルを立体的に積層した三次元NANDフラッシュメモリーでは、さらに多くの層の絶縁膜を研磨するため、スループット向上やコスト低減には高速研磨が必須である。
さらに、基板上に素子分離領域を形成する工程においては、予め基板表面に溝を設け、この溝を埋めるように絶縁膜がCVDなどによって形成される。その後、絶縁膜表面をCMPによって平坦化することによって、素子分離領域が形成される。素子分離領域の狭幅化に対応するため、シャロー・トレンチ分離(STI)を採用した場合、基板上に形成した絶縁膜の不要な部分を高速研磨で除去することが要求される。
これらのプロセスでは、酸化セリウム、水酸化セリウムなどのセリウム化合物を砥粒としたスラリーの導入が進んでいる。このスラリーは、絶縁膜を高速研磨できることに加えて、研磨時に表面に生じるスクラッチと呼ばれる疵が従来のシリカ系スラリーと比較して低減でき、ストップ膜として使用される窒化シリコン膜との研磨選択性が高いことも利点である。
CMP後の基板表面は、スラリーに含まれるアルミナ、シリカまたは酸化セリウム粒子に代表される粒子や、研磨される表面の構成物質やスラリーに含まれる薬品由来の金属不純物により汚染される。これらの汚染物は、パターン欠陥や密着性不良、電気特性の不良などを引き起こすことから、次工程に入る前に完全に除去する必要がある。これらの汚染物を除去するための一般的なCMP後洗浄としては、洗浄液の化学作用とポリビニルアルコール製のスポンジブラシなどによる物理的作用を併用したブラシ洗浄が行われる。
CMP後洗浄液は、除去すべき汚染物によってさまざまなものが提案されている。これらの各洗浄液は、目的に応じて単独または組み合わせて使用されている。
特許文献1には、酸化セリウムが表面に付着した基板に使用する酸性洗浄液としてフッ化水素酸−アンモニウム塩系洗浄液が提案されている。しかしながら、十分な洗浄性を得るためには、フッ化水素酸の濃度を高くしたり処理時間を長くする必要があるため、汚染物を除去するのみでなく、基板表面の層を形成するSiO、SiおよびSi等のエッチングも生じ、基板へのダメージが加わる恐れがある。また、フッ化水素酸は高い毒性を有するため、作業の際に十分な注意が必要となるなどの安全上の問題もある。
特許文献2には、酸化セリウムを含むスラリーの供給装置を洗浄するための酸性洗浄液として硫酸などの強酸−水系洗浄液が提案されている。しかしながら、硫酸を含有する洗浄液を用いる場合には一般的に高温条件下(120〜150℃)での洗浄となり、洗浄装置部材を腐食するため、CMP装置に付帯しているブラシスクラブ洗浄が適用できない恐れがある。そのため、別途バッチ式洗浄装置や枚葉式洗浄装置を用いなければならないなど、設備上の問題が生じうる。
特許文献3には、アルカリ性洗浄液としてアンモニア−過酸化水素水−水系洗浄液が提案されている。しかしながら、該洗浄液により十分な洗浄性を得るためには、処理時間を長くする必要があるのみでなく、アンモニアガスの発生により強い臭気を伴うため作業環境上の問題も生じうる。
特許文献4には、酸化セリウムを含む研磨剤を用いて研磨した後、ガラス素材の表面を洗浄するための、酸、還元剤およびフッ素イオンの3成分を含む洗浄薬液が提案されている。該薬液中のフッ素イオンの濃度はガラス素材への潜傷の恐れがあるとして実質上非常に低い範囲に制限されており、さらに、界面活性剤の使用を含む態様の開示および示唆がない。このため、該薬液による洗浄の効果は限定的であることが予想される。
特開2012−164713号公報 特開2012−134357号公報 特開2004−292792号公報 特開2004−59419号公報
したがって、本発明の目的は、半導体基板またはガラス基板表面を洗浄する際に、基板表面の層を形成する酸化ケイ素(SiO)(例えば、TEOSなど)、窒化ケイ素(Si)およびケイ素(Si)等へのダメージがなく、CMP装置付帯のブラシスクラブ洗浄チャンバーに適用可能な処理条件(処理温度:室温付近、処理時間:数分以内、装置部材の腐食なし)下で使用することができ、スラリー中の砥粒由来の化合物、特に酸化セリウムや水酸化セリウムなどのセリウム化合物に対して除去性の高い洗浄液組成物を提供することにある。
上記課題を解決すべく鋭意研究する中で、本発明者らは、半導体基板またはガラス基板表面を洗浄するための洗浄液組成物であって、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩を1種または2種以上、水、還元剤を1種または2種以上、およびアニオン性界面活性剤を1種または2種以上含有し、かつ、水素イオン濃度(pH)が7未満である、前記洗浄液組成物が、基板へのダメージがなく、CMP装置付帯のブラシスクラブ洗浄チャンバーに適用可能な処理条件下で使用することができ、スラリー中の砥粒由来の化合物、特に酸化セリウム、水酸化セリウムなどのセリウム化合物に対して除去性が高いことを見出し、さらに研究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
<1> 半導体基板またはガラス基板表面を洗浄するための洗浄液組成物であって、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩を1種または2種以上、水、還元剤を1種または2種以上、およびアニオン性界面活性剤を1種または2種以上含有し、かつ、水素イオン濃度(pH)が7未満である、前記洗浄液組成物。
<2> 構造内にフッ素原子を含んだ無機酸が、フッ化水素酸、ヘキサフルオロケイ酸もしくはテトラフルオロホウ酸またはこれらの組み合わせである、<1>に記載の洗浄液組成物。
<3> フッ素原子を含んだ無機酸の塩が、アンモニウム塩、アミン塩もしくは第四級アンモニウム塩またはこれらの組み合わせである、<1>に記載の洗浄液組成物。
<4> 還元剤が、2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物からなる群から選択される、<1>〜<3>のいずれか一項に記載の洗浄液組成物。
<5> 2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物が、アスコルビン酸、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロールまたはメチルカテコールである、<4>に記載の洗浄液組成物。
<6> アニオン性界面活性剤が、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物またはその塩である、<1>〜<5>のいずれか一項に記載の洗浄液組成物。
<7> セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて、半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行った際に、前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄するための、<1>〜<6>のいずれか一項に記載の洗浄液組成物。
<8> <1>〜<7>のいずれか一項に記載の洗浄液組成物用の原液組成物であって、10倍〜1000倍に希釈することにより前記洗浄液組成物を得るために用いられる、前記原液組成物。
<9> セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行い、次いで<1>〜<7>のいずれか一項に記載の洗浄液組成物を用いて前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄する工程を含む、電子デバイスの製造方法。
また、本発明に関連する参考のための態様は、以下に関する。
[1] 半導体基板またはガラス基板表面を洗浄するための洗浄液組成物であって、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸(ただし、フッ化水素酸を除く)またはその塩を1種または2種以上と水とを含有し、水素イオン濃度(pH)が7未満である、前記洗浄液組成物。
[2] 構造内にフッ素原子を含んだ無機酸がヘキサフルオロケイ酸もしくはテトラフルオロホウ酸またはこれらの組み合わせである、[1]に記載の洗浄液組成物。
[3] 界面活性剤を1種または2種以上含有する、[1]または[2]に記載の洗浄液組成物。
[4] 界面活性剤がナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物またはその塩である、[3]に記載の洗浄液組成物。
[5] 水素イオン濃度(pH)が3未満である、[1]〜[4]のいずれか一つに記載の洗浄液組成物。
[6] 過酸化物を1種または2種以上含有する、[1]〜[5]のいずれか一つに記載の洗浄液組成物。
[7] 過酸化物が過酸化水素である、[6]に記載の洗浄液組成物。
[8] セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて、半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行った際に、前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄するための、[1]〜[7]にいずれか一つに記載の洗浄液組成物。
[9] [1]〜[8]のいずれか一つに記載の洗浄液組成物用の原液組成物であって、10倍〜1000倍に希釈することにより前記洗浄液組成物を得るために用いられる、前記原液組成物。
[10] セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行い、次いで[1]〜[8]のいずれか一つに記載の洗浄液組成物を用いて前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄する工程を含む、電子デバイスの製造方法。
本発明の洗浄液組成物は、半導体素子などの電子デバイスの製造工程における、半導体基板またはガラス基板表面の洗浄の際に、基板表面の層を形成するSiO、SiおよびSi等へのダメージがなく、CMP装置付帯のブラシスクラブ洗浄チャンバーに適用可能な処理条件(処理温度:室温付近、処理時間:数分以内、装置部材の腐食なし)下で使用することができ、スラリー中の砥粒由来の化合物に対して除去性を高めることができる。
図1は、セリウム(Ce)−水系のpH−電位図である。 図2は、酸化セリウム(CeO)および酸化ケイ素(SiO)それぞれのゼータ電位の、pH依存性を示す図である。 図3は、還元電位測定用溶液が含有する還元剤の種類と還元電位との関係を示す図である。 図4は、洗浄液組成物が含有する酸の種類、および、還元剤の種類またはその有無と洗浄性との関係を示す図である。 図5は、洗浄液組成物が含有する酸の種類、還元剤の種類またはその有無、および、アニオン性界面活性剤の有無とTEOSウエハに対するエッチングレートとの関係を示す図である。 図6は、洗浄液組成物が含有する酸の種類、還元剤の種類またはその有無、および、アニオン性界面活性剤の有無と砥粒の溶解性との関係を示す図である。 図7は、洗浄液組成物が含有する酸の種類、還元剤の種類またはその有無、および、アニオン性界面活性剤の有無と、CeO、SiOおよびSiの各粒子に対するゼータ電位との関係を示す図である。 図8は、洗浄液組成物が含有する酸の種類、還元剤の種類またはその有無、および、アニオン性界面活性剤の有無とTEOSおよびSiの各ウエハに対する洗浄性との関係を示す図である。 図9は、洗浄液組成物が含有する酸の種類、還元剤の種類、および、アニオン性界面活性剤の有無とTEOSウエハに対する洗浄性との関係を示す図である。 図10は、洗浄液組成物が含有する酸の種類および過酸化水素(H)の有無と酸化セリウムの溶解量との関係を示す図である。 図11は、洗浄液組成物のpHおよび過酸化水素(H)の有無と酸化セリウムの溶解量との関係を示す図である。 図12は、洗浄液組成物が含有する酸の種類および界面活性剤の有無と酸化セリウムのゼータ電位との関係を示す図である。 図13は、洗浄液組成物が含有する酸の種類および界面活性剤の有無と酸化ケイ素のゼータ電位との関係を示す図である。 図14は、洗浄液組成物が含有する酸の種類および界面活性剤の有無と窒化ケイ素のゼータ電位との関係を示す図である。 図15は、洗浄液組成物が含有する酸の種類および界面活性剤の有無とケイ素のゼータ電位との関係を示す図である。 図16は、洗浄液組成物のpHおよび界面活性剤の有無と酸化セリウムのゼータ電位との関係を示す図である。 図17は、(a)洗浄液組成物への浸漬前、(b)界面活性剤を含有する洗浄液組成物への浸漬後および(c)界面活性剤と過酸化水素(H)の両者を含有する洗浄液組成物への浸漬後における、酸化ケイ素ウエハ表面のAFM三次元像を示す図である。 図18は、(a)洗浄液組成物への浸漬前、(b)界面活性剤を含有する洗浄液組成物への浸漬後および(c)界面活性剤と過酸化水素(H)の両者を含有する洗浄液組成物への浸漬後における、窒化ケイ素ウエハ表面のAFM三次元像を示す図である。
以下、本発明について、本発明の好適な実施態様に基づき、詳細に説明する。
まず、本発明の洗浄液組成物について説明する。
本発明の洗浄液組成物は、半導体基板またはガラス基板表面を洗浄するための洗浄液組成物であって、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩を1種または2種以上、水、還元剤を1種または2種以上、およびアニオン性界面活性剤を1種または2種以上含有し、かつ、水素イオン濃度(pH)が7未満である、前記洗浄液組成物である。
本発明の洗浄液組成物に用いられる、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩は、基板表面に残存するスラリー中の砥粒由来の化合物を基板表面から脱離させ、洗浄液組成物に溶解させる作用を主に有する。
前記構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩を含有しない洗浄液組成物は、スラリー中の砥粒由来の化合物を溶解させる能力に乏しいため、基板表面の洗浄能力が十分でない恐れがある。また、フッ化水素酸を含有する洗浄液組成物は、基板表面の洗浄能力が十分でないのみでなく、フッ化水素酸の高い毒性による安全上の問題が生じる恐れがある。
本発明の洗浄液組成物に用いることができる、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩には特に制限がないが、フッ化水素酸、ヘキサフルオロケイ酸もしくはテトラフルオロホウ酸またはその塩が好ましく用いられる。塩は、アンモニウム塩、アミン塩もしくは第四級アンモニウム塩などが好ましく用いられる。これらの酸または塩は単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
本発明の洗浄液組成物における、前記構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩の含有量には特に制限がないが、5〜100mMであることが好ましく、20〜50mMであることがより好ましい。
本発明の洗浄液組成物に用いることができる還元剤には特に制限がないが、例えば、2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物、グルコースやフルクトースなどの還元糖類が挙げられる。これらのうち、2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物が好ましく用いられる。これらの還元剤は単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
2以上のヒドロキシル基を有する化合物を構成する五員環または六員環は、飽和または不飽和の五員環または六員環であることができ、また、芳香族五員環または六員環であることもできる。さらに、前記五員環または六員環は炭素原子のみにより構成されていてもよく、あるいは、炭素原子とヘテロ原子(窒素原子、酸素原子、硫黄原子等)とにより構成されていてもよい。例えば、2以上のヒドロキシル基を有する六員環化合物、特に、2以上のヒドロキシル基を有する芳香族六員環化合物、である還元剤は、本発明において好ましく用いられる。
本発明の洗浄液組成物に用いることができる還元剤は、2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物であることがより好ましく、アスコルビン酸、没食子酸、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロールまたはメチルカテコールであることが特に好ましく、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロールまたは4−メチルカテコールであることが非常に好ましい。
本発明の洗浄液組成物に用いることができる還元剤は、洗浄の対象となる半導体基板またはガラス基板表面の状態および洗浄の態様等により適宜選択することができる。例えば、還元剤の還元電位を測定することで還元力の強弱を把握し、所望する洗浄の態様によって還元剤を適宜選択することが可能である。
還元剤の含有量には特に制限がないが、0.01〜500mMであることが好ましく、0.1〜50mMであることがより好ましい。
本発明の洗浄液組成物に用いることができるアニオン性界面活性剤には特に制限がないが、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物またはその塩が好ましく用いられる。
本発明の洗浄液組成物における、アニオン性界面活性剤の含有量には特に制限がないが、5〜1000ppmであることが好ましく、50〜100ppmであることがより好ましい。
本発明の洗浄液組成物のpHは7未満であり、好ましくは3未満である。かかるpH領域において、スラリー中の砥粒由来の化合物は本発明の洗浄液組成物に対して高い溶解性を示す傾向にあり、洗浄液組成物に該化合物を溶解させて除去するのに都合がよい。
例えば、酸化セリウム、水酸化セリウム等のセリウム(Ce)化合物を砥粒としたスラリーを用いた場合における該化合物の除去には、セリウム−水系のpH−電位図を考慮する必要がある(図1)。セリウム−水系においては、高いpH領域(アルカリ領域)でセリウム化合物は固体となりやすく、低いpH領域(酸性領域)ではイオン化しやすい。このため、セリウム化合物を溶解させて除去するためには、溶液は低いpH領域にあることが好ましいと理解することができる。
本発明の洗浄液組成物のpHに特に下限はないが、1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましい。
本発明の洗浄液組成物のpHの調整のために、前記の構造内にフッ素原子を含んだ無機酸以外の酸またはアルカリを使用してもよい。
本発明の洗浄液組成物の一つの態様として、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸としてフッ化水素酸を含有する態様が例示される。別の態様として、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸としてフッ化水素酸を含有しない態様が例示される。
また、本発明の洗浄液組成物は、過酸化水素、特に過酸化水素水、を含有しないことが好ましい。
本発明の洗浄液組成物がスラリー中の砥粒由来の化合物に対する優れた除去性を示す理由は定かではないが、以下の理由が考えられる。
セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて基板表面(半導体基板、ガラス基板等の表面)の化学的機械研磨(CMP)を行うと、基板表面にはセリウム化合物のみでなく、セリウム化合物と基板とがCe−O−Si結合を形成した反応物(以下、「セリウム−基板反応物」ともいう)が残留すると考えられている。特に、セリウム−基板反応物は基板との間に化学結合を形成するため、除去がきわめて困難である。
本発明の洗浄液組成物を化学的機械研磨後の基板表面に付与すると、当該洗浄液組成物が含有する還元剤がセリウム−基板反応物表面に存在するセリウムの価数をCe4+からCe3+に変化させる。これにより、セリウム−基板反応物が形成するCe−O−Si結合が開裂または弱められる。ここに、洗浄液組成物が含有する構造内にフッ素原子を含んだ無機酸が反応することで、セリウム−基板反応物が形成するCe−O−Si結合が完全に切断される。また、前記無機酸は錯化剤として機能するため、Ce−O−Si結合が切断されたセリウム−基板反応物と錯体を形成し、洗浄液組成物への溶解および基板表面からの離脱を促進すると考えられる。
砥粒として用いられたセリウム化合物についても同様に、セリウム化合物中のセリウムが還元剤によってCe3+に還元されて洗浄液組成物への溶解性が向上し、その結果、洗浄性が向上すると考えられる。
さらに、本発明の洗浄液組成物が含有する界面活性剤がスラリー中の砥粒由来の化合物表面を覆い、界面活性剤に囲まれた粒子を形成する。これにより、該粒子と基板表面のゼータ電位が互いに同符号の関係になって該粒子と基板表面との間に斥力を生じるため、該粒子が基板表面から離れやすくなり、洗浄液組成物の洗浄性が向上すると考えられる。
例えば、表面の層が酸化ケイ素である基板を酸化セリウムを砥粒としたスラリーを用いて研磨した場合の砥粒の除去には、酸化セリウム(CeO)と酸化ケイ素(SiO)とのゼータ電位を考慮する必要がある(図2)。この系において、pHが約1.5以上約6未満の領域では、砥粒を形成する酸化セリウム化合物のゼータ電位は+(プラス)であり、酸化ケイ素により形成される基板表面のゼータ電位は−(マイナス)であるため、両者のゼータ電位は異符号の関係となって、砥粒を形成する酸化セリウム化合物と基板表面との間に引力が発生する。このような場合に、酸化セリウム化合物のゼータ電位の符号を逆転させると考えられる界面活性剤の使用は、基板表面からの酸化セリウム化合物の除去に有効と考えられる。さらに、砥粒を形成する酸化セリウム化合物のゼータ電位の符号と酸化ケイ素により形成される基板表面のゼータ電位の符号とが同符号の関係にあるpH領域においても、界面活性剤は、基板表面および酸化セリウム化合物の両者に対してゼータ電位の絶対値を増大させる作用があると考えられるため、基板表面からの酸化セリウム化合物の除去に有効と考えられる。
本発明の洗浄液組成物により除去される砥粒、すなわち半導体基板またはガラス基板を研磨するために用いられる砥粒、には特に制限がないが、酸化ケイ素(SiO;シリカとも呼ばれる)などのケイ素化合物ならびに酸化セリウム(CeO;セリアとも呼ばれる)および水酸化セリウム(Ce(OH))などのセリウム化合物が好ましい。これらのうち、基板への研磨傷を発生させにくく、研磨後の基板の高い平坦性が期待でき、研磨速度が高く、余分の酸化ケイ素を研磨するが窒化ケイ素を研磨しない選択性が高いことから、水酸化セリウムおよび酸化セリウムなどのセリウム化合物がより好ましく、酸化セリウムがさらに好ましい。
本発明の洗浄液組成物により洗浄される半導体基板表面を形成する層には特に制限がないが、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素およびケイ素ならびにこれらの組み合わせを挙げることができる。また、本発明の洗浄液組成物により洗浄されるガラス基板も同様に、特に制限がない。
本発明の好ましい態様の一つは、セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行った際に表面に残留したセリウム化合物を洗浄するための、洗浄液組成物である。前記半導体基板は、例えば半導体素子の製造のための半導体基板であり、前記ガラス基板は、例えばハードディスクまたはフラットパネルディスプレイの製造のためのガラス基板である。
本態様における洗浄液組成物が含有する成分およびその好ましい態様は、本発明の洗浄液組成物が含有する成分およびその好ましい態様と同様である。
また、本発明は、本発明の洗浄液組成物用の原液組成物であって、10倍〜1000倍に希釈することにより前記洗浄液組成物を得るために用いられる、前記原液組成物にも関する。
本発明の原液組成物は、希釈することにより本発明の洗浄液組成物を得られるものであり、該原液組成物を、例えば、10倍以上、好ましくは10〜1000倍、より好ましくは50〜200倍に希釈することにより本発明の洗浄液組成物を得ることができるが、希釈の度合は構成される組成により適宜決められるものであって、これに限定されない。
さらに、本発明は、セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行い、次いで本発明の洗浄液組成物を用いて前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄する工程を含む、電子デバイスの製造方法にも関する。
本発明の電子デバイスの製造方法により、化学的機械研磨で用いたスラリー中の砥粒由来の化合物の残留をきわめて低いレベルに抑えることができるため、高性能のデバイスを高い歩留まりで製造することが可能となる。
本発明の洗浄液組成物について、以下に記載する実施例および比較例ならびに参考例および参考比較例によって、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
各表に示した洗浄液組成物の実施例および比較例ならびに参考例および参考比較例において、含量(mM)は、各実施例および比較例ならびに参考例および参考比較例における洗浄液組成物中での含量(濃度)を示す。別途記載がない限り、洗浄液組成物は、表に示した成分を水(超純水(DIW))に溶解した後、pHの調整のためメタンスルホン酸(関東化学)を添加することにより得られる。また、別途記載がない限り、各表に記載される「アニオン性界面活性剤」および「界面活性剤」は、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物(三洋化成)である。
[実施例1〜11、比較例1〜9]
<評価A:還元剤の還元力(還元電位の測定)>
(セリア基板の作成)
直径200mmのシリコン基板上に、蒸着法により厚さ50nmのセリア(CeO)膜を成膜し、セリア基板を得た。
(還元電位測定用溶液の作成)
塩化水素水溶液(10mM;pH=2)に対して還元剤を添加し、還元電位測定用溶液をそれぞれ調製した。なお、還元剤を添加しなかった塩化水素水溶液を、参照の還元電位測定用溶液とした。
(還元電位の測定)
上記セリア基板を還元電位測定用溶液に浸漬し、それぞれの溶液についてポテンショガルバノスタット(Solartron Analytical社製、型番:SI1287)を用いて還元電位を測定した。測定される還元電位が低いほど、還元剤の還元力が強いと評価される。
表1および図3に還元電位測定用溶液の組成および結果を示す。
測定結果より、測定に用いた還元剤のうちアスコルビン酸の還元力が最も強く、シュウ酸の還元力が最も弱いと評価される。
<評価B:洗浄液組成物の洗浄性(Ce表面濃度)>
(CMP研磨液の調製)
平均粒径が0.1μmの酸化セリウムスラリー(スラリーP、日立化成製)を10倍希釈して、CMP研磨液を得た。
(研磨対象ウエハの作成)
直径200mmのシリコン基板上に、プラズマCVD法により厚さ1000nmのTEOS(Si(OC)ウエハを得た。
(ウエハの研磨)
上記CMP研磨液を用いて、研磨装置(マット社製のCMP研磨装置、型番:ARW−681MSII)により30秒間、上記研磨対象ウエハを研磨した。研磨終了後、ウエハを回転させながら超純水(DIW)100mLを用いて10秒間リンスした。表2の組成を有する洗浄液組成物を用いて、リンスしたウエハを回転させながらポリビニルアルコール製のブラシ(ソフエンジニアリング社製)を転がすことにより、ウエハの洗浄を所定時間行った。洗浄されたウエハを回転させながら超純水(DIW)300mLを用いて30秒間リンスし、さらに回転させながら25℃で30秒乾燥することによって、測定用のウエハを得た。
(ウエハ表面のCe濃度の測定)
上記測定用のウエハ表面のCe濃度を、TXRF(全反射蛍光X線分析装置)(リガク社製、型番:3800e)により測定し、洗浄液組成物の洗浄性を評価した。Ce濃度はウエハ表面1cm当たりのCe原子数で評価した。各洗浄液組成物および洗浄時間に対応する結果を、表2および図4に示す。
得られた結果は、還元剤の還元電位が低いほど、すなわち、還元剤の還元力が強いほど洗浄性が高いことを示唆している。
<評価C:洗浄液組成物のダメージ性(エッチングレート)>
(ウエハ(浸漬前)の作成)
直径200mmのシリコン基板上に、プラズマCVD法により厚さ1000nmの酸化ケイ素膜を成膜し、TEOS(Si(OC)ウエハ(浸漬前)を得た。
(洗浄液組成物へのウエハの浸漬)
上記TEOSウエハ(浸漬前)を、表3の組成を有する洗浄液組成物100mL中に浸漬し、5分間室温にて静置した。その後ウエハを取り出し、超純水(DIW)5000mLを用いて1分間リンスすることにより、TEOSウエハ(浸漬後)を得た。
(洗浄液組成物のエッチングレートの測定)
上記TEOSウエハ(浸漬前)の膜厚を反射分光膜厚計(大塚電子製、型番:FE−3000)で測定し、上記TEOSウエハ(浸漬後)の膜厚を反射分光膜厚計(大塚電子製、型番:FE−3000)で測定することで、浸漬前後の膜厚差より、洗浄液組組成物のTEOSに対するエッチングレート(E.R.)を算出した。
表4および図5に結果を示す。
<評価D:洗浄液組成物への砥粒(CeO粒子)の溶解性>
表3の組成を有する洗浄液組成物50gに酸化セリウム(平均粒径10μm 関東化学製)0.1gを浸漬し、30分間室温にて静置した。固体をろ過後、ろ液中のセリウム濃度をICP−AES(誘導結合プラズマ発光分析装置)(アジレントテクノロジー社製、型番:Agilent720)により分析した。
表4および図6に結果を示す。
<評価E:洗浄液組成物中でのCeO、SiOおよびSiの各粒子のゼータ電位の測定>
平均粒径0.6μmの酸化セリウム球状粉末0.05gを超純水20mLと混合し、超音波装置を用いて10分間撹拌させ均一に分散させた後、この溶液0.05mLを採取し表3の組成を有する洗浄液組成物20mLに加えた。これらの溶液をさらに撹拌、均一にし、ゼータ電位測定装置(大塚電子社製、型番:ELS−Z2)を用いて酸化セリウムのゼータ電位を測定した。
酸化ケイ素および窒化ケイ素の各粒子についても、酸化セリウムと同様の方法でゼータ電位(mV)を測定した。
表4および図7に結果を示す。
<評価F:洗浄液組成物の洗浄性(Ce表面濃度)>
(研磨対象ウエハの作成)
直径200mmのシリコン基板上に、プラズマCVD法により厚さ1000nmのTEOS膜または厚さ100nmのSi膜を成膜し、研磨対象ウエハを得た。
(ウエハの研磨およびウエハ表面のCe濃度の測定)
実施例6および7ならびに比較例2および3については、表3の組成を有する洗浄液組成物を用いて、上記評価Bで述べたウエハの研磨およびウエハ表面のCe濃度の測定を行った。なお、洗浄工程における洗浄時間は40秒であった。
比較例4については、ウエハの洗浄工程として、表3の組成を有する洗浄液組成物を用いて洗浄時間10秒の洗浄の後、0.3MのNHOHおよび1.4MのHを含有する水溶液(SC−1)を用いて30秒の洗浄を行ったほかは、実施例6および7ならびに比較例2および3と同様に、ウエハの研磨およびウエハ表面のCe濃度の測定を行った。
表4および図8に結果を示す。
表4および図5〜8に示されるとおり、実施例6および7の洗浄液組成物は比較例3および4の洗浄液組成物に比べて、砥粒(CeO粒子)の溶解性およびTEOSウエハに対するエッチングレートが低いにもかかわらず洗浄性が良好であった。このことは、本発明の洗浄液組成物においては、単に砥粒の溶解性および基板のわずかなエッチング効果のみが洗浄性に寄与するのではなく、ウエハと砥粒との間に形成されるCe−O−Si結合を弱める還元剤の作用、ならびにこれと相乗効果を奏する、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩およびアニオン性界面活性剤の作用が、洗浄性を格段に向上させることを示唆している。
また、比較例2の洗浄液組成物は、砥粒の溶解性およびTEOSウエハに対するエッチングレートが低く、かつ、洗浄性も劣っていた。
さらに、実施例8〜11および比較例5〜9の洗浄液組成物のTEOSウエハに対する洗浄性を、上記評価Fと同様の手法により行った。
洗浄液組成物の組成と結果を表5および図9に示す。
表5および図9に示されるとおり、本願発明の洗浄液組成物は良好な洗浄性を示すのに対し、アニオン性界面活性剤を含有しない比較例5の洗浄液組成物、ならびに、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩および/またはアニオン性界面活性剤を含有しない比較例6〜9の洗浄液組成物は洗浄性が劣っていた。
以上の結果から明らかなように、本発明の洗浄液組成物は、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩およびアニオン性界面活性剤と還元剤との組み合わせにより、ウエハと砥粒との間に形成されるCe−O−Si結合を弱める新たな洗浄手法に基づく洗浄性のさらなる向上をもたらす。
[参考例1〜6、参考比較例1〜5]
<評価1:洗浄液組成物への砥粒(CeO粒子)の溶解性(酸依存性)>
洗浄液組成物50gに酸化セリウム(平均粒径10μm 関東化学製)0.5gを浸漬し、30分間室温にて静置した。固体をろ過後、ろ液中のセリウム濃度をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置)(アジレントテクノロジー社製、型番:7500cs)により分析した。表6および図10に洗浄液組成物の組成および結果を示す。
<評価2:洗浄液組成物への砥粒(CeO粒子)の溶解性(pH依存性)>
表6、7の組成を有する洗浄液組成物を使用した以外は、評価1と同様の方法を用いて酸化セリウムの溶解量を算出した。表7および図11に結果を示す。
<評価3:洗浄液組成物中でのCeO、SiO、SiおよびSiの各粒子のゼータ電位の測定(酸依存性)>
平均粒径0.6μmの酸化セリウム球状粉末0.05gを超純水20mLと混合し、超音波装置を用いて10分間撹拌させ均一に分散させた後、この溶液0.05mLを採取し表8の組成を有する洗浄液組成物20mLに加えた。これらの溶液をさらに撹拌、均一にし、ゼータ電位測定装置(大塚電子社製、型番:ELS−Z2)を用いて酸化セリウムのゼータ電位を測定した。
酸化ケイ素、窒化ケイ素およびケイ素の各粒子についても、酸化セリウムと同様の方法でゼータ電位(mV)を測定した。
表8および図12〜15に結果を示す。
<評価4:洗浄液組成物中でのCeO粒子のゼータ電位の測定(pH依存性)>
平均粒径0.6μmの酸化セリウム球状粉末0.05gを超純水20mLと混合し、超音波装置を用いて10分間撹拌させ均一に分散させた後、この溶液0.05mLを採取し表9の組成を有する洗浄液組成物20mLに加えた。これらの溶液をさらに撹拌、均一にし、ゼータ電位測定装置(大塚電子社製、型番:ELS−Z2)を用いて酸化セリウムのゼータ電位を測定した。
表9および図16に結果を示す。
<評価5:洗浄液組成物の洗浄性(Ce表面濃度、ディフェクト数)>
(CMP研磨液の調製)
平均粒径が0.1μmの酸化セリウムスラリー(スラリーP、日立化成製)を10倍希釈して、CMP研磨液を得た。
(研磨対象ウエハの作成)
直径200mmのシリコン基板上に、プラズマCVD法により厚さ1000nmの酸化ケイ素膜を成膜し、研磨対象ウエハを得た。
(ウエハの研磨)
上記CMP研磨液を用いて、研磨装置(マット社製のCMP研磨装置、型番:ARW−681MSII)により30秒間、上記研磨対象ウエハを研磨した。研磨終了後、ウエハを回転させながら超純水(DIW)100mLを用いて10秒間リンスした。表10の組成を有する洗浄液組成物を用いて、リンスしたウエハを回転させながらポリビニルアルコール製のブラシ(ソフエンジニアリング社製)を転がすことにより、ウエハの洗浄を所定時間行った。洗浄されたウエハを回転させながら超純水(DIW)300mLを用いて30秒間リンスし、さらに回転させながら25℃で30秒乾燥することに
用のウエハを得た。
(ウエハ表面のCe濃度、ディフェクト数の測定)
上記測定用のウエハ表面のCe濃度および欠陥数を、それぞれ、TXRF(全反射蛍光X線分析装置)(リガク社製、型番:3800e)および表面検査装置(トプコン社製、型番:WM−10)により測定し、洗浄液組成物の洗浄性を評価した。Ce濃度はウエハ表面1cm当たりのCe原子数で評価し、欠陥数はウエハ表面に存在する80nm超の欠陥の数を散乱光により測定して求めた。各洗浄液組成物および洗浄時間に対応する結果を、表11に示す。
<評価6:洗浄液組成物のダメージ性(エッチングレート、表面ラフネス)>
(ウエハ(浸漬前)の作成)
直径200mmのシリコン基板上に、プラズマCVD法により厚さ1000nmの酸化ケイ素膜を成膜し、SiOウエハ(浸漬前)を得た。
また、LP−CVD法により、Siウエハ(浸漬前)を得た。
(洗浄液組成物へのウエハの浸漬)
上記SiOウエハ(浸漬前)を、表12の組成を有する洗浄液組成物100mL中に浸漬し、60分間室温にて静置した。その後ウエハを取り出し、超純水(DIW)5000mLを用いて1分間リンスすることにより、SiOウエハ(浸漬後)を得た。
Siウエハ(浸漬前)に対しても、上記と同様の方法で、洗浄液組成物への浸漬およびリンスを行うことにより、Siウエハ(浸漬後)を得た。
(洗浄液組成物のエッチングレートの測定)
上記SiOまたはSiウエハ(浸漬前)の膜厚を反射分光膜厚計(大塚電子製、型番:FE−3000)で測定し、上記SiOまたはSiウエハ(浸漬後)の膜厚を反射分光膜厚計(大塚電子製、型番:FE−3000)で測定することで、浸漬前後の膜厚差より、洗浄液組組成物のSiOまたはSiに対するエッチングレート(E.R.)を算出した。結果を表12および13に示す。
(ウエハ(浸漬後)の表面ラフネスの測定)
上記SiOまたはSiウエハ(浸漬後)それぞれについて、走査型プローブ顕微鏡(SIIナノテクノロジー、型番:SPA400)を用いてウエハ表面の三次元像を得た。さらに、走査型プローブ顕微鏡による測定データをもとにウエハ表面のRa(平均面粗さ)を求め、表面ラフネスの評価を行った。結果を表12および13ならびに図17および18に示す。
以上の結果から明らかなように、本参考例の洗浄液組成物は、従来の洗浄液組成物に比して、砥粒の溶解性およびそのpH安定性に優れ、基板−砥粒間に斥力が生じるゼータ電位発現性およびそのpH安定性に優れ、洗浄後の半導体基板(ウエハ)に砥粒の残留が少なく、ウエハへのダメージも少ない。このため、本参考例の洗浄液組成物は、半導体素子などの電子デバイスの製造工程における、半導体基板またはガラス基板表面の洗浄の際に、基板表面の層を形成するSiO、SiおよびSi等へのダメージがなく、CMP装置付帯のブラシスクラブ洗浄チャンバーに適用可能な処理条件(処理温度:室温付近、処理時間:数分以内、装置部材の腐食なし)下で使用することができ、スラリー中の砥粒由来の化合物に対して除去性を高めることができる。

Claims (9)

  1. 半導体基板またはガラス基板表面を洗浄するための洗浄液組成物であって、構造内にフッ素原子を含んだ無機酸またはその塩を1種または2種以上、水、還元剤を1種または2種以上、およびアニオン性界面活性剤を1種または2種以上含有し、かつ、水素イオン濃度(pH)が7未満である、前記洗浄液組成物。
  2. 構造内にフッ素原子を含んだ無機酸が、フッ化水素酸、ヘキサフルオロケイ酸もしくはテトラフルオロホウ酸またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載の洗浄液組成物。
  3. フッ素原子を含んだ無機酸の塩が、アンモニウム塩、アミン塩もしくは第四級アンモニウム塩またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載の洗浄液組成物。
  4. 還元剤が、2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄液組成物。
  5. 2以上のヒドロキシル基を有する五員環または六員環化合物が、アスコルビン酸、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロールまたはメチルカテコールである、請求項4に記載の洗浄液組成物。
  6. アニオン性界面活性剤が、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物またはその塩である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の洗浄液組成物。
  7. セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて、半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行った際に、前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の洗浄液組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗浄液組成物用の原液組成物であって、10倍〜1000倍に希釈することにより前記洗浄液組成物を得るために用いられる、前記原液組成物。
  9. セリウム化合物を砥粒としたスラリーを用いて半導体基板またはガラス基板表面の化学的機械研磨(CMP)を行い、次いで請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗浄液組成物を用いて前記半導体基板またはガラス基板表面に残留したセリウム化合物を洗浄する工程を含む、電子デバイスの製造方法。
JP2019509093A 2017-03-31 2018-03-05 洗浄液組成物 Active JP7173959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071074 2017-03-31
JP2017071074 2017-03-31
PCT/JP2018/008378 WO2018180256A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 洗浄液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180256A1 true JPWO2018180256A1 (ja) 2020-05-14
JP7173959B2 JP7173959B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=63675385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509093A Active JP7173959B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 洗浄液組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11046910B2 (ja)
EP (1) EP3605590B1 (ja)
JP (1) JP7173959B2 (ja)
KR (1) KR102475619B1 (ja)
CN (1) CN110462795A (ja)
MY (1) MY192579A (ja)
SG (1) SG11201908804VA (ja)
TW (2) TWI757441B (ja)
WO (2) WO2018180256A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262596B2 (ja) * 2019-02-08 2023-04-21 インテグリス・インコーポレーテッド セリア除去用組成物
JP2020191365A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 花王株式会社 半導体デバイス用基板に用いる洗浄剤組成物
JP7316112B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-27 花王株式会社 基板の洗浄方法
JP7464432B2 (ja) 2019-11-13 2024-04-09 花王株式会社 半導体デバイス用基板に用いる洗浄剤組成物
KR20220061628A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 주식회사 케이씨텍 연마 입자 용해용 조성물 및 이를 이용한 세정 방법
WO2023084861A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 三菱ケミカル株式会社 セリウム化合物除去用洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163609A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Sanyo Chem Ind Ltd 電子材料用洗浄剤
JP2012094852A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体デバイス用基板洗浄液及び洗浄方法
JP2012164713A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Stella Chemifa Corp 洗浄液及び洗浄方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0183826B1 (ko) * 1996-03-04 1999-05-01 김광호 연마공정 후처리용 세정 용액 및 그를 이용하는 세정 방법
KR100190102B1 (ko) * 1996-10-19 1999-06-01 윤종용 세정 용액 및 이를 이용한 세정방법
JP2007053388A (ja) * 2000-01-24 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 表面に遷移金属又は遷移金属化合物を有する半導体デバイス用基板の洗浄液及び洗浄方法
US7468105B2 (en) * 2001-10-16 2008-12-23 Micron Technology, Inc. CMP cleaning composition with microbial inhibitor
US7543592B2 (en) * 2001-12-04 2009-06-09 Ekc Technology, Inc. Compositions and processes for photoresist stripping and residue removal in wafer level packaging
US20030171239A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-11 Patel Bakul P. Methods and compositions for chemically treating a substrate using foam technology
TWI302950B (en) * 2002-01-28 2008-11-11 Mitsubishi Chem Corp Cleaning solution and method of cleanimg board of semiconductor device
JP4252758B2 (ja) * 2002-03-22 2009-04-08 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣除去液組成物
US7384870B2 (en) * 2002-05-31 2008-06-10 Hoya Corporation Method for manufacturing glass substrate
JP4336524B2 (ja) * 2002-05-31 2009-09-30 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基材の製造方法
JP4419528B2 (ja) 2003-01-07 2010-02-24 東ソー株式会社 洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP4270544B2 (ja) * 2003-03-06 2009-06-03 花王株式会社 剥離剤組成物
EP1715510B2 (en) * 2004-02-09 2016-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Substrate cleaning liquid for semiconductor device and cleaning method
JP4744228B2 (ja) * 2004-08-10 2011-08-10 株式会社東芝 半導体基板洗浄液及び半導体基板洗浄方法
JP2006310603A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Chem Ind Ltd ホウ素化合物を含む半導体用洗浄液組成物及び洗浄方法
US9058975B2 (en) * 2006-06-09 2015-06-16 Lam Research Corporation Cleaning solution formulations for substrates
US7947637B2 (en) * 2006-06-30 2011-05-24 Fujifilm Electronic Materials, U.S.A., Inc. Cleaning formulation for removing residues on surfaces
JP4642001B2 (ja) * 2006-10-24 2011-03-02 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去液組成物
JP5237300B2 (ja) * 2006-12-21 2013-07-17 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド エッチング後残留物を除去するための液体洗浄剤
JP2009099945A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 半導体デバイス用洗浄剤及びそれを用いた洗浄方法
US8168577B2 (en) * 2008-02-29 2012-05-01 Avantor Performance Materials, Inc. Post plasma etch/ash residue and silicon-based anti-reflective coating remover compositions containing tetrafluoroborate ion
TWI460557B (zh) * 2008-03-07 2014-11-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 半導體表面用處理劑組成物及使用半導體表面用處理劑組成物之半導體表面處理方法
US9048088B2 (en) * 2008-03-28 2015-06-02 Lam Research Corporation Processes and solutions for substrate cleaning and electroless deposition
JP5561914B2 (ja) * 2008-05-16 2014-07-30 関東化学株式会社 半導体基板洗浄液組成物
TWI488960B (zh) * 2008-12-22 2015-06-21 Fujifilm Corp 半導體裝置用洗淨液及洗淨方法
SG176188A1 (en) 2009-05-21 2011-12-29 Stella Chemifa Corp Cleaning liquid and cleaning method
JP2012079365A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Konica Minolta Opto Inc 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2012134357A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液用洗浄液、これを用いた洗浄方法、並びにこれを用いた半導体基板の製造方法
KR101997950B1 (ko) * 2012-02-17 2019-07-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 반도체 디바이스용 세정액 및 반도체 디바이스용 기판의 세정 방법
US9058976B2 (en) * 2012-11-06 2015-06-16 International Business Machines Corporation Cleaning composition and process for cleaning semiconductor devices and/or tooling during manufacturing thereof
EP3080240A4 (en) * 2013-12-11 2017-07-19 FujiFilm Electronic Materials USA, Inc. Cleaning formulation for removing residues on surfaces
JP2016037569A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP6713044B2 (ja) * 2016-06-02 2020-06-24 富士フイルム株式会社 処理液、基板の洗浄方法及びレジストの除去方法
WO2018021038A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 処理液及び基板洗浄方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163609A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Sanyo Chem Ind Ltd 電子材料用洗浄剤
JP2012094852A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体デバイス用基板洗浄液及び洗浄方法
JP2012164713A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Stella Chemifa Corp 洗浄液及び洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605590B1 (en) 2024-05-22
WO2018181901A1 (ja) 2018-10-04
KR20190127775A (ko) 2019-11-13
JP7173959B2 (ja) 2022-11-16
MY192579A (en) 2022-08-29
SG11201908804VA (en) 2019-10-30
TW201839831A (zh) 2018-11-01
EP3605590A1 (en) 2020-02-05
WO2018181901A9 (ja) 2019-02-07
TWI757441B (zh) 2022-03-11
WO2018180256A9 (ja) 2019-02-21
TWI781999B (zh) 2022-11-01
CN110462795A (zh) 2019-11-15
EP3605590A4 (en) 2021-01-13
US20200017801A1 (en) 2020-01-16
US11046910B2 (en) 2021-06-29
TW201839838A (zh) 2018-11-01
KR102475619B1 (ko) 2022-12-07
WO2018180256A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173959B2 (ja) 洗浄液組成物
JP5002175B2 (ja) 研磨スラリーおよびウエハ再生方法
JP6066552B2 (ja) 電子デバイス用洗浄液組成物
JP6123335B2 (ja) 半導体デバイス用洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
EP1363321B1 (en) Post-CMP washing liquid composition
JP6594201B2 (ja) 半導体デバイス用基板用の酸性洗浄剤組成物
JP7271993B2 (ja) セリウム化合物除去用洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法
CN113195699B (zh) 洗涤剂组成物及利用其的洗涤方法
KR20220110490A (ko) 세륨 화합물 제거용 세정액, 세정 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
JP2004182773A (ja) 疎水性基板洗浄用液体組成物
WO2020171003A1 (ja) セリウム化合物除去用洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法
KR20140091327A (ko) 웨이퍼 세정 방법
JP7230621B2 (ja) 半導体ウェハの洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法
KR102399811B1 (ko) 금속막 연마 후 세정액 조성물
TW202100735A (zh) 洗淨液、洗淨方法及半導體晶圓之製造方法
JP2015203047A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
CN113969215A (zh) 洗涤液组合物及使用其的洗涤方法
KR20180076675A (ko) 세정액 조성물을 제조하기 위한 조성물 및 이를 포함하는 세정액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150