JPWO2018168325A1 - 配線電極付き基板の製造方法 - Google Patents

配線電極付き基板の製造方法

Info

Publication number
JPWO2018168325A1
JPWO2018168325A1 JP2018509851A JP2018509851A JPWO2018168325A1 JP WO2018168325 A1 JPWO2018168325 A1 JP WO2018168325A1 JP 2018509851 A JP2018509851 A JP 2018509851A JP 2018509851 A JP2018509851 A JP 2018509851A JP WO2018168325 A1 JPWO2018168325 A1 JP WO2018168325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring electrode
substrate
light shielding
opaque
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645574B2 (ja
Inventor
皓平 高瀬
皓平 高瀬
創 水口
創 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018168325A1 publication Critical patent/JPWO2018168325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645574B2 publication Critical patent/JP6645574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

微細パターンを有する、導電性に優れ、不透明配線電極が視認されにくい配線電極付き基板の製造方法を提供する。透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性組成物を塗布する工程、および、前記不透明配線電極をマスクとして、前記ポジ型感光性組成物を露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程を有する配線電極付き基板の製造方法である。【選択図】図6

Description

本発明は、透明基板、不透明配線電極および機能層を有する配線電極付き基板の製造方法および配線電極付き基板に関する。また、本発明は、透明基板、配線電極および遮光層を有する配線電極付き基板の製造方法および配線電極付き基板に関する。
近年、入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。タッチパネルは、液晶パネルなどの表示部と、特定の位置に入力された情報を検出するタッチパネルセンサー等から構成される。タッチパネルの方式は、入力位置の検出方法により、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、電磁誘導方式、超音波方式などに大別される。中でも、光学的に明るいこと、意匠性に優れること、構造が簡易であることおよび機能的に優れること等の理由により、静電容量方式のタッチパネルが広く用いられている。静電容量方式のタッチパネルセンサーは、第一電極と絶縁層を介して直交する第二電極を有し、タッチパネル面の電極に電圧をかけて、指などの導電体が触れた際の静電容量変化を検知することにより得られた接触位置を信号として出力する。静電容量方式に用いられるタッチパネルセンサーとしては、例えば、一対の対向する透明基板上に電極および外部接続端子を形成した構造や、一枚の透明基板の両面に電極および外部接続端子をそれぞれ形成した構造などが知られている。タッチパネルセンサーに用いられる配線電極としては、配線電極を見えにくくする観点から透明配線電極が用いられることが一般的であったが、近年、高感度化や画面の大型化により、金属材料を用いた不透明配線電極が広まっている。
金属材料を用いた不透明配線電極を有するタッチパネルセンサーは、不透明配線電極の金属光沢により不透明配線電極が視認される課題があった。不透明配線電極を視認されにくくする方法としては、金属の黒化処理により反射を抑制することが考えられる。金属黒化処理液としては、例えば、テルルが溶解された塩酸溶液が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、配線電極が視認されにくいタッチパネルセンサーとして、透明基材と、金属配線部および微粒子を含む低反射層を有する金属電極とを有するタッチパネルセンサーが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−233327号公報 特開2013−235315号公報
しかしながら、特許文献1に記載される金属黒化技術をタッチパネルセンサーに適用すると、金属の酸化により不透明配線電極の導電性が低下する課題があった。また、特許文献2に記載された低反射層はインクジェット法により形成されたものであり、微細加工が困難であり、金属配線部と低反射層との位置ずれにより配線電極が視認される課題があった。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、微細パターンを有する、導電性に優れ、不透明配線電極や配線電極が視認されにくい配線電極付き基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、主として以下の構成を有する。
透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性組成物を塗布する工程、および、前記不透明配線電極をマスクとして、前記ポジ型感光性組成物を露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程を有する配線電極付き基板の製造方法。
透明基板の片面に遮光層をパターン形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性導電性組成物を塗布する工程、および、前記遮光層をマスクとして、前記ポジ型感光性導電性組成物を露光し、現像することにより、遮光層に対応する部位に配線電極を形成する工程を有する配線電極付き基板の製造方法。
本発明によれば、微細パターンを有する、導電性に優れ、不透明配線電極や配線電極が視認されにくい配線電極付き基板を得ることができる。
本発明の配線電極付き基板の構成の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成の別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成のさらに別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成のさらに別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成のさらに別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の第1の製造方法の一例を示す概略図である。 実施例および比較例における視認性および導電性評価用電極パターンを示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成のさらに別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成のさらに別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の構成のさらに別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の第2の製造方法の別の一例を示す概略図である。 本発明の配線電極付き基板の第2の製造方法のさらに別の一例を示す概略図である。
本発明の配線電極付き基板の第1の製造方法は、透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性組成物を塗布する工程、および、前記不透明配線電極をマスクとして、前記ポジ型感光性組成物を露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程を有する。透明基板に不透明配線電極を形成し、この不透明配線電極をマスクとして、ポジ型感光性組成物を露光することにより、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成することができ、導電性に優れ、不透明配線電極が視認されにくい配線電極付き基板を得ることができる。なお、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面にポジ型感光性組成物を塗布する場合は、不透明配線電極を形成する工程とポジ型感光性組成物を塗布する工程の順序は問わない。また、必要に応じてさらに他の工程を有してもよい。
透明基板は、露光光の照射エネルギーに対して透過性を有することが好ましい。具体的には、波長365nmの光の透過率は、50%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。波長365nmの光の透過率を50%以上とすることにより、ポジ型感光性組成物を効率良く露光することができる。なお、透明基板の波長365nmにおける透過率は、紫外可視分光光度計(U−3310 (株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定することができる。
透明基板としては、可撓性を有しない透明基板や可撓性を有する透明基板が挙げられる。可撓性を有しない透明基板としては、例えば、石英ガラス、ソーダガラス、化学強化ガラス、“パイレックス(登録商標)”ガラス、合成石英板、エポキシ樹脂基板、ポリエーテルイミド樹脂基板、ポリエーテルケトン樹脂基板、ポリサルフォン系樹脂基板等が挙げられる。可撓性を有する透明基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」)、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、アラミドフィルム等の樹脂からなる透明フィルムや光学用樹脂板等が挙げられる。これらを複数重ねて使用してもよく、例えば、粘着層により複数の透明基板を用いて貼り合せて使用することができる。また、これらの透明基板の表面には、絶縁層を有してもよい。
透明基板の厚さは、不透明配線電極を安定的に支持することができ、前述の透過性を有する範囲において、材料に応じて適宜選択される。例えば、不透明配線電極をより安定的に支持する観点からは、ガラス等の可撓性を有しない透明基板の場合、0.3mm以上が好ましく、PETフィルム等の可撓性を有する透明基板の場合、25μm以上が好ましい。一方、露光光の透過性をより向上させる観点からは、ガラス等の可撓性を有しない透明基板の場合、1.5mm以下が好ましく、PETフィルム等の可撓性を有する透明基板の場合、300μm以下が好ましい。
不透明配線電極は、露光光の照射エネルギーに対して遮光性を有することが好ましい。具体的には、波長365nmの光の透過率は、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。波長365nmの光の透過率を20%以下とすることにより、不透明配線電極をマスクとしてポジ型感光性組成物のパターンを形成し、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成することができる。なお、上記透過率は、上記透明基板上の0.1mm角以上の不透明配線電極について、微小面分光色差計(VSS 400:日本電色工業(株)製)により測定することができる。
不透明配線電極を構成する材料としては、例えば、銀、金、銅、白金、鉛、錫、ニッケル、アルミニウム、タングステン、モリブデン、クロム、チタン、インジウム等の金属や、これらの合金などの導電粒子が挙げられる。これらの中でも、導電性の観点から、銀、銅、金が好ましい。
導電性粒子の形状は、球状が好ましい。
導電粒子の平均粒径は、導電粒子の分散性を向上させる観点から、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。一方、不透明配線電極のパターンの端部をシャープにする観点から、1.5μm以下が好ましく、1.0μm以下がより好ましい。なお、導電粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型顕微鏡(TEM)を用いて、15000倍の倍率で導電粒子を拡大観察し、無作為に選択した100個の導電粒子について、それぞれの長軸長を測定し、その数平均値を算出することにより求めることができる。
導電粒子のアスペクト比は、導電粒子同士の接触確率を向上させ不透明配線電極の抵抗値のばらつきを小さくする観点から、1.0以上が好ましい。一方、露光工程において露光光の遮蔽を抑制し、現像マージンを広くする観点から、導電粒子のアスペクト比は、2.0以下が好ましく、1.5以下がより好ましい。なお、導電粒子のアスペクト比は、SEMまたはTEMを用いて、15000倍の倍率で導電粒子を拡大観察し、無作為に選択した100個の導電粒子について、それぞれの長軸長および短軸長を測定し、両者の平均値の比を算出することにより求めることができる。
不透明配線電極は、前述の導電性粒子とともに、有機成分を含有してもよい。不透明配線電極は、例えば、導電粒子、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤を含む感光性導電性組成物の硬化物から形成されていてもよく、この場合、不透明配線電極は、光重合開始剤および/またはその光分解物を含有する。感光性導電性組成物は、必要に応じて、熱硬化剤、レベリング剤などの添加剤を含有してもよい。
不透明配線電極のパターン形状としては、例えば、メッシュ状、ストライプ状などが挙げられる。メッシュ状としては、例えば、単位形状が三角形、四角形、多角形、円形などの格子状またはこれらの単位形状の組み合わせからなる格子状等が挙げられる。中でも、パターンの導電性を均一にする観点から、メッシュ状が好ましい。不透明配線電極は、前述の金属から構成され、メッシュ状のパターンを有するメタルメッシュであることがより好ましい。
不透明配線電極の厚みは、遮光性をより向上させる観点から、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.1μm以上がさらに好ましい。一方、不透明配線電極の厚みは、より微細な配線を形成する観点から、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましい。
不透明配線電極のパターンの線幅は、導電性をより向上させる観点から、1μm以上が好ましく、1.5μm以上がより好ましく、2μm以上がさらに好ましい。一方、不透明配線電極のパターンの線幅は、配線電極をより視認されにくくする観点から、10μm以下が好ましく、7μm以下が好ましく、6μm以下がさらに好ましい。
ポジ型感光性組成物とは、光照射部が現像液に溶解するポジ型感光性を有し、機能層を形成した際に、遮光性、導電性、絶縁性などの各種の機能性を発現する組成物を言う。例えば、感光剤(溶解抑制剤)およびアルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。本発明において、機能層は、遮光性を有することが好ましく、ポジ型感光性組成物はポジ型感光性遮光性組成物であることが好ましい。
ポジ型感光性遮光性組成物とは、光照射部が現像液に溶解するポジ型感光性を有し、遮光層を形成した際に、遮光性を発現する組成物を言い、遮光層の反射率を後述する好ましい範囲にすることが好ましい。例えば、着色剤、感光剤(溶解抑制剤)およびアルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。
着色剤としては、例えば、染料、有機顔料、無機顔料などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
染料としては、例えば、油溶性染料、分散染料、反応性染料、酸性染料、直接染料等が挙げられる。染料の骨格構造としては、例えば、アントラキノン系、アゾ系、フタロシアニン系、メチン系、オキサジン系、これらの含金属錯塩系などが挙げられる。染料の具体例としては、例えば、“SUMIPLAST(登録商標)”染料(商品名、住友化学工業(株)製)、Zapon、“Neozapon(登録商標)”(以上商品名、BASF(株)製)、Kayaset、Kayakalan染料(以上商品名、日本化薬(株)製)、Valifastcolors染料(商品名、オリエント化学工業(株)製)、Savinyl(商品名、クラリアント製)等が挙げられる。
有機顔料としては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの具体例としては、例えば、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、マンガン酸化物、チタン酸化物、チタン酸窒化物、クロム酸化物、バナジウム酸化物、鉄酸化物、コバルト酸化物、ニオブ酸化物等が挙げられる。
ポジ型感光性遮光性組成物中における着色剤の含有量は、遮光層の反射率をより低減して不透明配線電極をより視認されにくくする観点から、全固形分中1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましい。一方、ポジ型感光性遮光性組成物の光反応をより効果的に進め、残渣を抑制する観点から、着色剤の含有量は、全固形分中30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
感光剤(溶解抑制剤)としては、露光エネルギーにより酸が発生するものが好ましい。例えば、ジアゾジスルホン化合物、トリフェニルスルフォニウム化合物、キノンジアジド化合物などが挙げられる。ジアゾジスルホン化合物としては、例えば、ビス(シクロヘキシルスルフォニル)ジアゾメタン、ビス(ターシャルブチルスルフォニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルフォニル)ジアゾメタンなどが挙げられる。トリフェニルスルフォニウム化合物としては、例えば、ジフェニル−4−メチルフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルフォニウムp−トルエンスルフォネート、ジフェニル(4−メトキシフェニル)スルフォニウムトリフルオロメタンスルフォネートなどが挙げられる。キノンジアジド化合物としては、例えば、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
ポジ型感光性組成物中における感光剤(溶解抑制剤)の含有量は、未露光部のアルカリ可溶性樹脂の溶解抑制の観点から、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましい。一方、露光部の感光剤(溶解抑制剤)による過剰な光吸収を抑制し、残渣の発生を抑える観点から、感光剤(溶解抑制剤)の含有量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ヒドロキシ基および/またはカルボキシル基を有する樹脂等が挙げられる。
ヒドロキシ基を有する樹脂としては、例えば、フェノール性ヒドロキシ基を有するフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などのノボラック樹脂、ヒドロキシ基を有するモノマーの重合体、ヒドロキシ基を有するモノマーとスチレン、アクリロニトリル、アクリルモノマー等との共重合体が挙げられる。
ヒドロキシ基を有するモノマーとしては、例えば、4−ヒドロキシスチレン、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートなどのフェノール性ヒドロキシ基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチル−3−ヒドロキシヘキシル、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの非フェノール性ヒドロキシ基を有するモノマー等が挙げられる。
カルボキシル基を有する樹脂としては、例えば、カルボン酸変性エポキシ樹脂、カルボン酸変性フェノール樹脂、ポリアミック酸、カルボン酸変性シロキサン樹脂、カルボキシル基を有するモノマーの重合体、カルボキシル基を有するモノマーとスチレン、アクリロニトリル、アクリルモノマー等との共重合体等が挙げられる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、桂皮酸等が挙げられる。
ヒドロキシ基およびカルボキシル基を有する樹脂としては、ヒドロキシ基を有するモノマーとカルボキシル基を有するモノマーの共重合体、ヒドロキシ基を有するモノマーと、カルボキシル基を有するモノマーと、スチレン、アクリロニトリル、アクリルモノマー等との共重合体が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
中でも、フェノール性ヒドロキシ基およびカルボキシル基を含有する樹脂が好ましい。フェノール性ヒドロキシ基を含有することにより、感光剤(溶解抑制剤)としてキノンジアジド化合物を用いる場合、フェノール性ヒドロキシ基とキノンジアジド化合物が水素結合を形成し、ポジ型感光性組成物層の未露光部の現像液への溶解度を低下させることができ、未露光部と、露光部との溶解度差が大きくなり、現像マージンを広げることができる。また、カルボキシル基を含有することにより、現像液への溶解性が向上し、カルボキシル基の含有量により現像時間の調整が容易となる。
カルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂の酸価は、現像液への溶解性の観点から、50mgKOH/g以上が好ましく、未露光部の過度の溶解を抑制する観点から、250mgKOH/g以下が好ましい。なお、カルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂の酸価は、JIS K 0070(1992)に準じて測定することができる。
ポジ型感光性組成物は、熱硬化性化合物を含有してもよい。熱硬化性化合物を含有することにより、遮光層の硬度が向上することから、他の部材との接触による欠けや剥がれを抑制し、不透明配線電極との密着性を向上させることができる。熱硬化性化合物としては、例えば、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーなどが挙げられる。
ポジ型感光性組成物は、溶剤を含有することが好ましく、組成物の粘度を所望の範囲に調整することができる。溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ−ブチルラクトン、乳酸エチル、1−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジアセトンアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
ポジ型感光性組成物は、その所望の特性を損なわない範囲で、可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤、安定剤等を含有してもよい。可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ポリエリレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。レベリング剤としては、例えば、特殊ビニル系重合体または特殊アクリル系重合体などが挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが挙げられる。
機能層としては、例えば、不透明配線電極を遮光する遮光層、不透明配線電極の導電性を向上させる導電補助層、不透明配線電極を保護する保護層、不透明配線電極を絶縁する絶縁層などが挙げられる。本発明においては、機能層が遮光層であることが好ましい。遮光層は、前述のポジ型感光性遮光性組成物の硬化物から形成されることが好ましく、この場合、遮光層は、感光剤および/またはその光分解物を含有することが好ましい。
遮光層は、不透明配線電極に対応する部位に形成され、不透明配線電極の反射率を低減させることが好ましい。具体的には、遮光層の波長550nmの光の反射率は、25%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。遮光層の反射率を25%以下とすることにより、不透明配線電極の反射を抑制し、配線電極をより視認されにくくすることができる。なお、遮光層の反射率は、透明基板上の0.1mm角以上の遮光層について、反射率計(VSR−400:日本電色工業(株)製)により測定することができる。
遮光層の波長550nmの光の反射率を上記範囲とする方法としては、例えば、前述の好ましい組成のポジ型感光性遮光性組成物を用いる方法や、遮光層の膜厚を後述する好ましい範囲にする方法などが挙げられる。
遮光層の膜厚は、不透明配線電極の反射率をより低減する観点から、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。一方、残渣を抑制し、より微細なパターンを形成する観点から、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。
図1〜5に、本発明の配線電極付き基板の構成の一例の概略図を示す。図1は、透明基板1上に不透明配線電極2を有し、不透明配線電極2上に機能層3を有する配線電極付き基板の概略図である。図1に示す配線電極付き基板は、後述する第1の製造方法において、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。図2は、透明基板1下に不透明配線電極2を有し、透明基板1上に機能層3を有する配線電極付き基板の概略図である。図2に示す配線電極付き基板は、後述する第1の製造方法において、透明基板の不透明配線電極形成面側から露光する工程を通して得ることができる。図3は、透明基板1の両面に不透明配線電極2を有し、透明基板1の片面側の不透明配線電極2上に機能層3を有する配線電極付き基板の概略図である。図3に示す配線電極付き基板は、後述する第1の製造方法において、透明基板のポジ型感光性組成物塗布面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。図4は、透明基板1上に不透明配線電極2(第1の不透明配線電極)および絶縁層4を有し、絶縁層4上に不透明配線電極2(第2の不透明配線電極)を有し、さらに、不透明配線電極2(第1の不透明配線電極および第2の不透明配線電極)に対応する部位に機能層3を有する配線電極付き基板の概略図である。図4に示す配線電極付き基板は、後述する第1の製造方法において、透明基板の片面に第1の不透明配線電極、絶縁層および第2の不透明配線電極を形成し、ポジ型感光性組成物を塗布し、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。図5は、透明基板1上に不透明配線電極2(第1の不透明配線電極)、機能層3(第1の遮光層)および絶縁層4を有し、絶縁層4上に不透明配線電極2(第2の不透明配線電極)を有し、さらに、不透明配線電極2(第1の不透明配線電極および第2の不透明配線電極)に対応する部位に機能層3を有する配線電極付き基板の概略図である。図5に示す配線電極付き基板は、後述する第1の製造方法において、透明基板の片面に第1の不透明配線電極および第1の機能層、絶縁層、第2の不透明配線電極をそれぞれ形成し、さらにポジ型感光性組成物を塗布し、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。
次に、本発明の配線電極付き基板の第1の製造方法における各工程について詳しく説明する。図6に、本発明の配線電極付き基板の第1の製造方法の一例の概略図を示す。
まず、透明基板1の少なくとも片面に不透明配線電極2を形成する。透明基板の両面に不透明配線電極を形成してもよい。また、透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程が、透明基板の片面に第1の不透明配線電極を形成する工程、前記第1の不透明配線電極上に絶縁層を形成する工程、および、前記絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程を有してもよい。
不透明配線電極の形成方法としては、例えば、前述の感光性導電性組成物を用いてフォトリソグラフィー法によりパターン形成する方法、導電性組成物(導電ペースト)を用いてスクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット等によりパターン形成する方法、金属、金属複合体、金属と金属化合物との複合体、金属合金等の膜を形成し、レジストを用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法等が挙げられる。これらの中でも、微細配線が形成可能であることから、感光性導電性組成物を用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法が好ましい。なお、不透明配線電極を透明基板の両面に形成する場合や、絶縁層を介して不透明配線電極を2層以上形成する場合は、各不透明配線電極を同じ方法により形成してもよいし、異なる方法を組み合わせてもよい。得られた不透明配線電極付き基板の不透明配線電極上に、絶縁層を形成してもよい。
絶縁層の形成方法としては、例えば、絶縁性組成物(絶縁ペースト)を塗布し、乾燥する方法や、不透明配線電極形成面側に粘着剤を介して透明基板を貼り合わせる方法などが挙げられる。後者の場合、粘着剤と透明基板が絶縁層となる。絶縁ペーストの塗布方法としては、例えば、スピナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、活版印刷、フレキソ印刷、ブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコ−ターまたはバーコーターを用いる方法が挙げられる。中でも、絶縁層の表面平坦性に優れ、スクリーン版の選択により膜厚調整が容易であることから、スクリーン印刷が好ましい。絶縁ペーストを塗布し、乾燥する方法において、乾燥膜を紫外線処理および/または熱処理により硬化させることができる。粘着剤を介して透明基板を貼り合わせる方法としては、例えば、粘着剤を不透明配線電極付き基材上に形成し、透明基板を貼り合わせてもよいし、粘着剤付き透明基材を貼り合わせてもよい。貼り合わせる透明基板としては、透明基板として先に例示したものが挙げられる。
絶縁ペーストは、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、カルド樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂等の絶縁性を付与する樹脂を含有することが好ましい。これらを2種以上含有してもよい。
次に、前記透明基板1の片面にポジ型感光性組成物5を塗布する。透明基板の不透明配線電極形成面に塗布してもよいし、不透明配線電極形成面の反対面に塗布してもよい。不透明配線電極形成面の反対面に塗布する場合、不透明配線電極を形成する工程とポジ型感光性組成物を塗布する工程の順序は問わない。
ポジ型感光性組成物の塗布方法としては、例えば、スピナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、活版印刷、フレキソ印刷、ブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコ−ターまたはバーコーターを用いる方法が挙げられる。中でも、得られるポジ型感光性組成物膜の表面平坦性に優れ、スクリーン版の選択により膜厚調整が容易であることから、スクリーン印刷が好ましい。なお、本発明の配線電極付き基板をタッチパネルセンサーとして用いる場合、必要に応じてフレキソ基板との接続部には、ポジ型感光性組成物を塗布しなくてもよい。
ポジ型感光性組成物が溶剤を含有する場合には、塗布したポジ型感光性組成物膜を乾燥して溶剤を揮発除去することが好ましい。乾燥方法としては、例えば、加熱乾燥、真空乾燥などが挙げられる。加熱乾燥装置は、電磁波やマイクロ波により加熱するものでもよく、例えば、オーブン、ホットプレート、電磁波紫外線ランプ、赤外線ヒーター、ハロゲンヒーターなどが挙げられる。加熱温度は、溶剤の残存を抑制する観点から、50℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましい。一方、加熱温度は、感光剤(溶解抑制剤)の失活を抑制する観点から、150℃以下が好ましく、110℃以下がより好ましい。加熱時間は、1分間〜数時間が好ましく、1分間〜50分間がより好ましい。
ポジ型感光性組成物の塗布膜厚は、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。一方、塗布膜厚は、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がより好ましい。ここで、ポジ型感光性組成物が溶剤を含有する場合、塗布膜厚とは、乾燥後の膜厚を言う。
次に、前記不透明配線電極2をマスクとして、前記ポジ型感光性組成物5を露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成する。不透明配線電極をマスクとして露光することにより、別途の露光マスクを必要とすることなく、不透明配線電極に対応する部位に対応する遮光層を形成することができる。前述の透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程が、透明基板の片面に第1の不透明配線電極を形成する工程、前記第1の不透明配線電極上に絶縁層を形成する工程、および、前記絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程を有する場合、第1の不透明配線電極および第2の不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成することが好ましい。露光は、不透明配線電極の形成面に関わらず、ポジ型感光性組成物の塗布面の反対面から行うことが好ましい。
露光光は、ポジ型感光性組成物が含有する感光剤(溶解抑制剤)の吸収波長と合致する紫外領域、すなわち、200nm〜450nmの波長域に発光を有することが好ましい。そのような露光光を得るための光源としては、例えば、水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、LEDランプ、半導体レーザー、KrFまたはArFエキシマレーザーなどが挙げられる。これらの中でも、水銀ランプのi線(波長365nm)が好ましい。露光量は、露光部の現像液への溶解性の観点から、波長365nm換算で50mJ/cm以上が好ましく、100mJ/cm以上がより好ましく、200mJ/cm以上がさらに好ましい。
露光したポジ型感光性組成物の塗布膜を現像することにより、露光部を除去し、不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成することができる。現像液としては、不透明配線電極の導電性を阻害しないものが好ましく、アルカリ現像液が好ましい。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性物質の水溶液が挙げられる。これらの水溶液に、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチルラクトンなどの極性溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;界面活性剤を添加してもよい。
現像方法として、例えば、ポジ型感光性組成物の塗布膜を形成した基板を静置、回転または搬送させながら現像液を前記ポジ型感光性組成物の塗布膜の表面にスプレーする方法、ポジ型感光性組成物の塗布膜を現像液中に浸漬する方法、ポジ型感光性組成物の塗布膜を現像液中に浸漬させながら超音波をかける方法などが挙げられる。
現像により得られたパターンに、リンス液によるリンス処理を施してもよい。リンス液としては、例えば、水;エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類の水溶液;乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類の水溶液などが挙げられる。
得られた遮光層をさらに100℃〜250℃で加熱してもよい。加熱により、遮光層の硬度を向上させ、他の部材との接触による欠けや剥がれを抑制し、不透明配線電極との密着性を向上させることができる。加熱装置としては、ポジ型感光性組成物膜の加熱乾燥装置として例示したものが挙げられる。
得られた配線電極付き基板の遮光層上に絶縁層を形成する工程、絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程、ポジ型感光性組成物を、第2の不透明配線電極形成面に塗布し、透明基板の第2の不透明配線電極形成面の反対面側から露光し、現像することにより、少なくとも第2の不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成する工程を有してもよい。
本発明の配線電極付き基板の第2の製造方法は、透明基板の片面に遮光層をパターン形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性導電性組成物を塗布する工程、および、前記遮光層をマスクとして、前記ポジ型感光性導電性組成物を露光し、現像することにより、遮光層に対応する部位に配線電極を形成する工程を有する。透明基板の片面に遮光層をパターン形成し、この遮光層をマスクとして、ポジ型感光性導電性組成物を露光することにより、遮光層に対応する部位に配線電極を形成することができ、導電性に優れ、配線電極が視認されにくい配線電極付き基板を得ることができる。なお、透明基板の遮光層形成面の反対面にポジ型感光性導電性組成物を塗布する場合は、遮光層をパターン形成する工程とポジ型感光性導電性組成物を塗布する工程の順序は問わない。また、必要に応じてさらに他の工程を有してもよい。
透明基板は、配線電極付き基板の第1の製造方法における透明基板として例示したものを使用することができる。
遮光層は、配線電極付き基板の第1の製造方法における不透明配線電極と同程度の遮光性を有するものが好ましい。
遮光層は、対応する部位に配線電極が形成され、配線電極の反射率を低減させることが好ましい。具体的には、遮光層は、配線電極付き基板の第1の製造方法における遮光層と同程度の反射率を有することが好ましい。
遮光層の波長550nmの光の反射率を上記範囲とする方法としては、例えば、前述のポジ型感光性遮光性組成物を用いる方法や、遮光層の膜厚を後述する好ましい範囲にする方法などが挙げられる。
遮光層の膜厚は、配線電極の反射率をより低減する観点から、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。一方、遮光層の膜厚は、残渣を抑制し、より微細なパターンを形成する観点から、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。
遮光層のパターン形状としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法における不透明配線電極と同様の形状が好ましい。
遮光層のパターンの線幅は、遮光層に対応する部位に形成された配線電極の導電性をより向上させる観点から、配線電極付き基板の第1の製造方法における不透明配線電極と同様の範囲が好ましい。
遮光層を形成する材料としては、例えば、着色剤が挙げられる。より容易にパターンを形成する観点から、ポジ型またはネガ型感光性遮光性組成物が好ましい。この場合、遮光層は、ポジ型またはネガ型感光性遮光性組成物の硬化物からなる。
ポジ型感光性遮光性組成物としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性遮光性組成物として例示したものが挙げられる。
ネガ型感光性遮光性組成物とは、光未照射部が現像液に溶解するネガ型感光性を有し、遮光層を形成した際に、遮光性を発現する組成物を言う。遮光層の反射率を前述の好ましい範囲にすることが好ましい。ネガ型感光性遮光性組成物は、例えば、着色剤、光重合開始剤、アルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。
着色剤としては、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性遮光性組成物に用いられる着色剤として例示したものが挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、ベンジル誘導体、ベンゾイン誘導体、オキシム系化合物、α−ヒドロキシケトン系化合物、α−アミノアルキルフェノン系化合物、フォスフィンオキサイド系化合物、アントロン化合物、アントラキノン化合物等が挙げられる。ベンゾフェノン誘導体としては、例えば、ベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、フルオレノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン等が挙げられる。アセトフェノン誘導体としては、例えば、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン等が挙げられる。チオキサントン誘導体としては、例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン等が挙げられる。ベンジル誘導体としては、例えば、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール等が挙げられる。ベンゾイン誘導体としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル等が挙げられる。オキシム系化合物としては、例えば、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム等が挙げられる。α−ヒドロキシケトン系化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等が挙げられる。α−アミノアルキルフェノン系化合物としては、例えば、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン等が挙げられる。フォスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。アントロン化合物としては、アントロン、ベンズアントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン等が挙げられる。アントラキノン化合物としては、例えば、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン等が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、光感度の高いオキシム系化合物が好ましい。
ネガ型感光性遮光性組成物中における光重合開始剤の含有量は、露光感度を向上させる観点から、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましい。一方、光重合開始剤の含有量は、過剰な光吸収を抑制する観点から、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、10質量部以下が好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物に用いられるアルカリ可溶性樹脂として例示したものが挙げられる。アルカリ可溶性樹脂は、不飽和二重結合を有することが好ましい。不飽和二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物に用いられるカルボキシル基を有する樹脂として例示した樹脂と、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和二重結合を有する化合物との反応生成物である、側鎖に不飽和二重結合を有する樹脂等が挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂の酸価は、現像液への溶解性の観点から、50mgKOH/g以上が好ましく、露光部の過度の溶解を抑制する観点から、250mgKOH/g以下が好ましい。なお、アルカリ可溶性樹脂の酸価は、JIS K 0070(1992)に準じて測定することができる。
ネガ型感光性遮光性組成物は、その所望の特性を損なわない範囲で、可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤、安定剤等を含有してもよい。これらの例としては、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物において例示したものが挙げられる。
配線電極は、前記遮光層に対応する部位に形成される。配線電極のパターン形状は、パターンの導電性を均一にする観点から、メッシュ状が好ましい。配線電極は、後述するポジ型感光性導電性組成物により形成され、メッシュ状のパターンを有するメタルメッシュであることが好ましい。配線電極の膜厚及び線幅は、前述の不透明配線電極と同様の範囲であることが好ましい。
ポジ型感光性導電性組成物とは、光照射部が現像液に溶解するポジ型感光性を有し、配線電極を形成した際に、導電性を発現する組成物を言い、配線電極の導電性を後述する好ましい範囲にすることが好ましい。例えば、導電粒子、感光剤(溶解抑制剤)、アルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。導電粒子は、配線電極に導電性を付与する作用を有する。アルカリ可溶性樹脂はアルカリ現像液への溶解性を示し、現像によるパターン加工を可能とする作用を有する。感光剤(溶解抑制剤)は、光により変化することにより、未露光部と露光部との間に現像液への溶解度の差を設ける作用を有する。
導電粒子としては、配線電極付き基板の第1の製造方法における不透明配線電極における導電粒子として例示したものが好ましい。
ポジ型感光性導電性組成物中における導電粒子の含有量は、配線電極の導電性をより向上させる観点から、全固形分中65質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。一方、より微細な配線を形成する観点から、ポジ型感光性導電性組成物中における導電粒子の含有量は、全固形分中90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましい。
感光剤(溶解抑制剤)としては、配線電極付き基板の第1の製造方法における感光剤(溶解抑制剤)として例示したものが挙げられる。
ポジ型感光性導電性組成物中における感光剤(溶解抑制剤)の含有量は、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物と同様の範囲が好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物におけるアルカリ可溶性樹脂として例示したものが挙げられる。
ポジ型感光性導電性組成物は、熱硬化性化合物を含有してもよい。熱硬化性化合物を含有することにより、配線電極の硬度が向上することから、他の部材との接触による欠けや剥がれを抑制し、遮光層との密着性を向上させることができる。熱硬化性化合物としては、例えば、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーなどが挙げられる。
ポジ型感光性導電性組成物は、溶剤を含有することが好ましく、組成物の粘度を所望の範囲に調整することができる。溶剤としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物における溶剤として例示したものが挙げられる。
ポジ型感光性導電性組成物は、その所望の特性を損なわない範囲で、可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤、安定剤等を含有してもよい。これらの例としては、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物において例示したものが挙げられる。
図8〜10に、本発明の配線電極付き基板の構成の一例の概略図を示す。図8は、透明基板1上に遮光層7を有し、遮光層7上に配線電極8を有する配線電極付き基板の概略図である。図8に示す配線電極付き基板は、後述する第2の製造方法において、透明基板の遮光層形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。図9は、透明基板1下に遮光層7を有し、透明基板1上に配線電極8を有する配線電極付き基板の概略図である。図9に示す配線電極付き基板は、後述する第2の製造方法において、透明基板の遮光層形成面側から露光する工程を通して得ることができる。図10は、透明基板1上に遮光層7(第1の遮光層)、配線電極8(第1の配線電極)および絶縁層4を有し、絶縁層4上に遮光層7(第2の遮光層)、配線電極8(第2の配線電極)を有する配線電極付き基板の概略図である。図11に示す配線電極付き基板は、後述する第2の製造方法において、透明基板の片面に第1の遮光層および第1の配線電極、絶縁層、第2の遮光層をそれぞれ形成し、さらに、ポジ型感光性導電性組成物を塗布し、透明基板の遮光層形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。
次に、本発明の配線電極付き基板の第2の製造方法における各工程について詳しく説明する。図11〜12に、本発明の配線電極付き基板の第2の製造方法の一例の概略図を示す。
まず、透明基板1の片面に遮光層7を形成する。遮光層の形成方法としては、例えば、ネガ型またはポジ型感光性遮光性組成物を用いてフォトリソグラフィー法によりパターン形成する方法、遮光性組成物を用いてスクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット等によりパターン形成する方法、金属酸化物等の膜を形成し、レジストを用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法等が挙げられる。これらの中でも、微細配線が形成可能であることから、感光性遮光性組成物を用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法が好ましい。
次に、前記透明基板1の片面にポジ型感光性導電性組成物9を塗布する。ポジ型感光性導電性組成物は、図11に示すように、透明基板の遮光層形成面に塗布してもよいし、図12に示すように、遮光層形成面の反対面に塗布してもよい。遮光層形成面の反対面に塗布する場合、遮光層を形成する工程とポジ型感光性導電性組成物を塗布する工程の順序は問わない。
ポジ型感光性導電性組成物の塗布方法としては、例えば、前述の配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物の塗布方法と同様の方法が挙げられる。
ポジ型感光性導電性組成物が溶剤を含有する場合には、塗布したポジ型感光性導電性組成物層を乾燥して溶剤を揮発除去することが好ましい。乾燥方法としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるポジ型感光性組成物と同様の方法が挙げられる。
ポジ型感光性導電性組成物の塗布膜厚は、導電性をより向上させる観点から、0.5μm以上が好ましく、0.7μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。一方、より微細な配線を形成する観点から、7μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がより好ましい。ここで、ポジ型感光性導電性組成物が溶剤を含有する場合、塗布膜厚とは、乾燥後の膜厚を言う。
次に、前記遮光層7をマスクとして、前記ポジ型感光性導電性組成物9を露光し、現像することにより、遮光層に対応する部位に配線電極8を形成する。遮光層をマスクとして露光することにより、別途の露光マスクを必要とすることなく、遮光層に対応する部位に対応する配線電極を形成することができる。露光は、遮光層の形成面に関わらず、ポジ型感光性導電性組成物の塗布面の反対面から行うことが好ましい。
露光光は、配線電極付き基板の第1の製造方法における露光光として例示したものが好ましい。
露光したポジ型感光性導電性組成物の塗布膜を現像することにより、露光部を除去し、遮光層に対応する部位に配線電極を形成することができる。現像液としては、アルカリ現像液が好ましい。
アルカリ現像液としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるアルカリ現像液として例示したものが挙げられる。
現像方法として、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法における現像方法として例示した方法が挙げられる。
現像により得られたパターンに、リンス液によるリンス処理を施してもよい。リンス液としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法におけるリンス液として例示したものが挙げられる。
得られた配線電極をさらに100℃〜250℃で加熱してもよい。加熱により、導電粒子同士の接点部における焼結をより効果的に進行させ、得られる配線電極の導電性をより向上させることができる。焼結をより効果的に進行させる観点から、加熱温度は120℃以上がより好ましい。一方、透明基板の選択の自由度を高める観点から、200℃以下がより好ましく、150℃以下がさらに好ましい。
得られた配線電極付き基板の配線電極上に絶縁層を形成する工程、絶縁層上に第2の遮光層を形成する工程、ポジ型感光性導電性組成物を、第2の遮光層上に塗布し、透明基板の第2の遮光層形成面の反対面側から露光し現像することにより、第2の遮光層に対応する部位に配線電極を形成する工程を有してもよい。
絶縁層の形成方法としては、例えば、配線電極付き基板の第1の製造方法における絶縁層の形成方法として例示した方法が挙げられる。
本発明の製造方法により得られる配線電極付き基板は、配線電極が視認されにくいことが必要な用途に好適に用いることができる。配線電極の視認抑制が特に要求される用途としては、例えば、タッチパネル用部材、電磁シールド用部材、透明LEDライト用部材などが挙げられる。中でも、微細化および配線電極を視認されにくくすることがより高く要求されるタッチパネル用部材として好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
各実施例で用いた材料は、以下の通りである。なお、透明基板の波長365nmにおける透過率は、紫外可視分光光度計(U−3310 (株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。
(透明基板)
・“ルミラー(登録商標)”T60(東レ(株)製)(厚み:100μm、波長365nm透過率:85%)(a−1)
・“ゼオネックス(登録商標)”480(日本ゼオン(株)製)(厚み:100μm、波長365nm透過率90%)(a−2)。
(製造例1:カルボキシル基含有アクリル系共重合体(d−1))
窒素雰囲気の反応容器中に、150gのジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、「DMEA」)を仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、20gのエチルアクリレート(以下、「EA」)、40gのメタクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2−EHMA」)、20gのスチレン(以下、「St」)、15gのアクリル酸(以下、「AA」)、0.8gの2,2−アゾビスイソブチロニトリル及び10gのジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに6時間撹拌し、重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して、重合反応を停止した。引き続き、5gのグリシジルメタクリレート(以下、「GMA」)、1gのトリエチルベンゼンアンモニウムクロライド及び10gのDMEAからなる混合物を、0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間反応容器中で撹拌し、付加反応を行った。得られた反応溶液をメタノールで精製することにより未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥して、共重合比率(質量基準):EA/2−EHMA/St/GMA/AA=20/40/20/5/15のカルボキシル基含有アクリル系共重合体(d−1)を得た。得られた共重合体の酸価を測定したところ、103mgKOH/gであった。なお、酸価はJIS K 0070(1992)に準じて測定した。
(製造例2:感光性導電ペースト)
100mLクリーンボトルに、17.5gの製造例1により得られたカルボキシル基含有アクリル系共重合体(d−1)、0.5gの光重合開始剤N−1919((株)ADEKA製)、1.5gのエポキシ樹脂“アデカレジン(登録商標)”EP−4530(エポキシ当量190、(株)ADEKA製)、3.5gのモノマー“ライトアクリレート(登録商標)”BP−4EA(共栄社化学(株)製)及び19.0gのDMEAを入れ、“あわとり錬太郎(登録商標)”ARE−310((株)シンキー製)を用いて混合し、42.0gの樹脂溶液を得た。得られた42gの樹脂溶液と62.3gの体積粒子径0.3μmのAg粒子とを混ぜ合わせて、3本ローラーEXAKT M50(EXAKT製)を用いて混練した後に、さらにDMEAを7g加えて混合し、111gの感光性導電ペーストを得た。感光性導電ペーストの粘度は、10,000mPa・sであった。なお、粘度は、ブルックフィールド型の粘度計を用いて、温度25℃、回転数3rpmの条件で測定した。
(製造例3:キノンジアジド化合物(c))
乾燥窒素気流下、α,α,−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシ−α,α−ジメチルジメチルベンジルエチルベンゼン(商品名TrisP−PA 本州化学工業(株)製)21.22g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド33.58g(0.125モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合したトリエチルアミン15.18gを、系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、ろ液を水に投入した。その後、析出した沈殿をろ過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、キノンジアジド化合物(c)を得た。
(製造例4:カルボキシル基含有アクリル系共重合体(d−2))
窒素雰囲気の反応容器中に、150gの2−メトキシ−1−メチルエチルアセテート(以下、「PMA」)を仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、20gのEA、20gの2−EHMA、20gの4−ヒドロキシスチレン(以下、「HS」)、15gのN−メチロールアクリルアミド(以下、「MAA」)、25gのAA、0.8gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル及び10gのPMAからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で6時間加熱して撹拌し、重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して、重合反応を停止した。得られた反応溶液をメタノールで精製することにより未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥して、共重合比率(質量基準):EA/2−EHMA/HS/MAA/AA=20/20/20/15/25のカルボキシル基含有アクリル系共重合体(d)を得た。製造例1と同様に酸価を測定したところ、153mgKOH/gであった。
(製造例5:絶縁ペースト(e))
100mLクリーンボトルに、20.0gのポリマー型アクリレート“ユニディック(登録商標)”V6840、0.5gの光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)”184、10.0gのイソブチルケトンを入れ、“あわとり錬太郎(登録商標)”ARE−310((株)シンキー製)を用いて混合し、30.5gの絶縁ペースト(e)を得た。
(着色剤)
・活性炭粉末(Cas番号.7440−44−0 東京化成工業(株)製)(b−1)
・VALIFAST BLACK 1807(オリエント化学工業(株)製)(b−2)。
各実施例および比較例における評価は以下の方法により行った。
(1)視認性(視認されにくさ)(目視)
各実施例および比較例により得られた、図7に示す視認性および導電性評価用パターンを有する配線電極付き基板を、配線電極に対し遮光層側が見えるように黒色フィルム上に設置し、投光機を用いて光を投射し、30cm離れた位置から10人がそれぞれ目視し、メッシュ状の電極部分が視認可能か否かを評価した。ただし、比較例11〜12については、配線電極付き基板の配線電極形成面の反対側から評価した。7人以上が視認可能である場合は「D」、4人以上7人未満が視認可能である場合は「C」、1人以上4人未満が視認可能である場合は「B」、10人が視認不可の場合は「A」と評価した。
(2)視認性(視認されにくさ)(反射率)
各実施例および比較例により得られた、図7に示す視認性および導電性評価用パターンを有する配線電極付き基板の遮光層のうち、パッド部6に対応する箇所について、反射率計(VSR400:日本電色工業(株)製)を用いて、波長550nmにおける反射率を測定した。
(3)微細加工性(遮光層線幅)
実施例1〜15および比較例1〜4により得られた配線電極付き基板について、不透明配線電極に対応する遮光層を光学顕微鏡により観察し、無作為に選択した10点の線幅を測定し、その平均値を算出した。実施例21〜33および比較例11〜12により得られた配線電極付き基板について、得られた配線電極を光学顕微鏡により観察し、無作為に選択した10点の線幅を測定し、その平均値を算出した。
(4)導電性
各実施例および比較例により得られた、図7に示す視認性および導電性評価用パターンを有する不透明配線電極付き基板と配線電極付き基板について、端子間の抵抗値を、抵抗測定用テスター(2407A;BKプレシジョン社製)を用いて測定した。なお、端子間の距離は20mm、幅は2mmとし、パッド部6は4mmの正方形とした。実施例1〜14及び比較例1〜4については、不透明配線電極の遮光層形成前後における抵抗値の変化率を算出し、変化率が110%以下の場合は「B」、110〜200%の場合は「C」、変化率が200%以上の場合は「D」と評価した。ただし、実施例12、14、15については、2層の不透明配線電極をそれぞれ評価し、変化率の大きいものをもとに評価した。比較例3、4については、黒色化処理前後における抵抗値の変化率をもとに評価した。実施例21〜33及び比較例11〜12については、配線電極の抵抗値を測定し、1000Ω以下の場合は「B」、1000Ωを超えて2000Ω未満の場合は「C」、2000Ω以上の場合は「D」と評価した。ただし、実施例33については、2層の配線電極をそれぞれ評価し、抵抗値の大きいものをもとに評価した。
(実施例1)
<不透明配線電極の形成>
前記透明基板(a−1)の片面に、製造例2により得られた感光性導電ペーストを、スクリーン印刷により、乾燥後膜厚が1μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥した。図7に示すピッチ300μmのメッシュ形状のパターンを有する露光マスクを介して、露光装置(PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。マスク開口幅は3μmとした。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で30秒間浸漬現像を行い、さらに、超純水でリンスしてから、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、不透明配線電極付き基板を得た。不透明配線電極線幅を光学顕微鏡で測定した結果、4μmであった。図7に示す視認性および導電性評価用パターンにおいて、パッド部6の不透明配線電極の波長365nmにおける透過率は5%であった。なお、不透明配線電極の透過率は、微小面分光色差計(VSS 400:日本電色工業(株)製)により測定した。
<ポジ型感光性遮光性組成物>
100mLクリーンボトルに、20.0gの製造例4により得られたカルボキシル基含有アクリル系共重合体(d)、6.0gの製造例3により得られたキノンジアジド化合物(c)、1.0gの着色剤(b−1)、20.0gのDMEAを、“あわとり錬太郎(登録商標)”ARE−310((株)シンキー製)を用いて混合し、47.0gのポジ型感光性遮光性組成物を得た。
<遮光層の形成>
得られた不透明配線電極付き基板の不透明配線電極形成面に、前記方法により得られたポジ型感光性遮光性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が2μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、ポジ型感光性遮光性組成物層付き基板を得た。得られたポジ型感光性遮光性組成物層付き基板を、不透明配線電極をマスクとして、不透明配線電極形成面の反対面側から露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で60秒間浸漬現像を行い、不透明配線電極に対応する箇所に遮光層を形成した。さらに、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、配線電極付き基板を得た。前述した方法により評価した結果を表1に示す。
(実施例2〜9)
透明基板、ポジ型感光性遮光性組成物の組成、遮光層の膜厚を表1に示すとおりに変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、不透明配線電極、遮光層を形成し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例1の<不透明配線電極の形成>における露光量を2000mJ/cm(波長365nm換算)へと変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、不透明配線電極、遮光層を形成した。不透明配線電極の線幅は7μmであった。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例1の<不透明配線電極の形成>と同様の方法により不透明配線電極を形成した。得られた不透明配線電極付き基板の不透明配線電極形成面と反対面に、実施例1により得られたポジ型感光性遮光性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が2μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、ポジ型感光性遮光性組成物層付き基板を得た。得られたポジ型感光性遮光性組成物層付き基板を、不透明配線電極をマスクとして、不透明配線電極形成面側から露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で60秒間浸漬現像を行い、不透明配線電極に対応する箇所に遮光層を形成した。さらに、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、配線電極付き基板を得た。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
(実施例12)
実施例1の<不透明配線電極の形成>と同様の方法により、透明基板(a−1)の両面に、順次不透明配線電極を形成した。得られた不透明配線電極付き基板の片面に、実施例1の<遮光層の形成>と同様の方法により、遮光層を形成し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例13)
<不透明配線電極の形成>
前記透明基板(a−1)、ロープロファイルの極薄銅箔MTSD−H(厚さ3μm、三井金属(株)製)を、透明粘着層(絶縁層)として光学透明接着剤LOCA(ヘンケルジャパン(株)製)を用いて接着した。得られた銅箔付きフィルムを、フォトリソグラフィー法を用いて図7に示す視認性および導電性評価用パターン(ピッチ300μm)となるように不透明配線電極をパターン形成した。不透明配線電極線幅を光学顕微鏡で測定した結果、4μmであった。実施例1と同様に測定したパッド部6の波長365nmにおける透過率は0%であった。
<遮光層の形成>
得られた不透明配線電極付き基板に、実施例1と同様の方法により、遮光層を形成し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例14)
<第1の不透明配線電極の形成>
前記透明基板(a−1)の片面に、実施例1と同様の方法により、第1の不透明配線電極を形成した。
<絶縁層の形成>
得られた不透明配線電極付き基板の不透明配線電極形成面に、製造例5により得られた絶縁ペースト(e)を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が5μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、露光量1000mJ/cm(波長365nm換算)で露光して絶縁層を形成した。
<第2の不透明配線電極の形成>
得られた配線電極付き基材の絶縁層形成面に、第1の不透明配線電極の形成と同様の方法により、第2の不透明配線電極を形成した。
<遮光層の形成>
得られた不透明配線電極付き基板の不透明配線電極形成面に、実施例1と同様の方法により遮光層を形成し、実施例1と同様の方法により評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例15)
<第1の不透明配線電極および第1の遮光層の形成>
前記透明基板(a−1)の片面に、実施例1と同様の方法により、第1の不透明配線電極と第1の遮光層を形成した。
<絶縁層>
得られた配線電極付き基板の配線電極形成面に、実施例14と同様の方法により、絶縁層を形成した。
<第2の配線電極の形成>
得られた配線電極付き基材の絶縁層形成面に、第1の不透明配線電極および遮光層の形成と同様の方法により、第2の不透明配線電極と第2の遮光層を形成し、実施例1と同様の方法により評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の<不透明配線電極の形成>と同様の方法により、不透明配線電極付き基板を形成し、微細加工性および導電性評価以外について、実施例1と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例13の<不透明配線電極の形成>と同様の方法により、不透明配線電極付き基板を形成し、微細加工性および導電性評価以外について、実施例1と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1の<不透明配線電極の形成>と同様の方法により、不透明配線電極付き基板を形成した。
水50gに36質量%塩酸40gを加えて塩酸の水溶液を調製した。次いで、この塩酸水溶液90gに酸化テルル3gを加えた。酸化テルルが塩酸水溶液に完全に溶解したことを目視にて確認した後、この塩酸水溶液に酢酸5gを加え、さらに水を加えて全量を100gとして、黒色化溶液を調製した。得られた黒色化溶液に、前記不透明配線電極付き基板を10秒間浸漬させ黒色化し、配線電極付き基板を形成した。微細加工性評価以外について、実施例1と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例1の<不透明配線電極の形成>と同様の方法により、不透明配線電極付き基板を形成した。比較例3と同様の方法により、黒色化溶液を調製した。得られた黒色化溶液に、前記不透明配線電極付き基板を2秒間浸漬させ黒色化し、配線電極付き基板を形成した。微細加工性評価以外について、実施例1と同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2018168325
(実施例21)
<ネガ型感光性遮光性組成物>
100mLクリーンボトルに、17.5gの製造例1により得られたカルボキシル基含有アクリル系共重合体(d−1)、0.5gの光重合開始剤N−1919((株)ADEKA製)、1.5gのエポキシ樹脂“アデカレジン(登録商標)”EP−4530(エポキシ当量190、(株)ADEKA製)、3.5gのモノマー“ライトアクリレート(登録商標)”BP−4EA(共栄社化学(株)製)及び19.0gのDMEAを入れ、“あわとり錬太郎(登録商標)”ARE−310((株)シンキー製)を用いて混合し、42.0gの樹脂溶液を得た。得られた42gの樹脂溶液と1.2gの活性炭粉末(b−1)を混ぜ合わせて、3本ローラーEXAKT M50(EXAKT製)を用いて混練した後に、さらにDMEAを6.5g加えて混合し、50gの感光性遮光性組成物を得た。ネガ型感光性遮光性組成物の粘度は、17,000mPa・sであった。なお、粘度は、ブルックフィールド型の粘度計を用いて温度25℃、回転数3rpmの条件で測定した値である。
<遮光層の形成>
前記透明基板(a−1)の片面に、前記方法により得られたネガ型感光性遮光性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後膜厚が1μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥した。図7に示すピッチ300μmのメッシュ形状のパターンを有する露光マスクを介して、露光装置(PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。マスク開口幅は、3μmとした。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で30秒間浸漬現像を行い、さらに、超純水でリンスしてから、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、配線電極付き基板を得た。遮光層の線幅を光学顕微鏡で測定した結果、4μmであった。図7に示す視認性および導電性評価用パターンにおいて、パッド部5の遮光層の波長365nmにおける透過率は5%であった。なお、遮光層の透過率は、微小面分光色差計(VSS 400:日本電色工業(株)製)により測定した。
<ポジ型感光性導電性組成物>
100mLクリーンボトルに、20.0gの製造例4により得られたカルボキシル基含有アクリル系共重合体(d−2)、6.0gの製造例3により得られたキノンジアジド化合物(c)、40.0gのPMAを入れ、“あわとり錬太郎(登録商標)”ARE−310((株)シンキー製)を用いて混合し、66.0gの樹脂溶液を得た。66gの得られた樹脂溶液と平均粒径0.2μmのAg粉105gを混ぜ合わせ、3本ローラーミル(EXAKT M−50;EXAKT社製)を用いて混練し、161gのポジ型感光性導電性組成物を得た。
<配線電極の形成>
得られた遮光層付き基板の遮光層形成面に、前記方法により得られたポジ型感光性導電性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が1.5μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、ポジ型感光性導電性組成物層付き基板を得た。得られたポジ型感光性導電性組成物層付き基板を、遮光層をマスクとして、透明基板の遮光層形成面の反対面側から露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で60秒間浸漬現像を行い、遮光層に対応する箇所に配線電極を形成した。さらに、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、配線電極付き基板を得た。前述した方法により評価した結果を表2に示す。
(実施例22〜30)
透明基板、ポジ型感光性導電性組成物の組成、遮光層中の着色剤含有量、遮光層の膜厚、遮光層の線幅を表2に示すとおりに変更したこと以外は実施例21と同様の方法により、遮光層、配線電極を形成し、実施例21と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例31)
<遮光層の形成>
前記透明基板(a−1)の片面に、実施例1の方法により得られたポジ型感光性遮光性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後膜厚が1μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥した。図7に示すピッチ300μmのメッシュ形状のパターンを有する露光マスクを介して、露光装置(PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。マスク開口幅は、3μmとした。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で30秒間浸漬現像を行い、さらに、超純水でリンスしてから、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、遮光層付き基板を得た。遮光層の線幅を光学顕微鏡で測定した結果、4μmであった。図7に示す視認性および導電性評価用パターンにおいて、パッド部6の遮光層の波長365nmにおける透過率は5%であった。なお、遮光層の透過率は、実施例21と同様の方法により測定した。
<配線電極の形成>
実施例21の<配線電極の形成>と同様の方法により配線電極を形成し、実施例21と同様の評価を行った。
(実施例32)
実施例21の<遮光層の形成>と同様の方法により遮光層を形成した。得られた遮光層付き基板の遮光層形成面と反対面に、実施例1により得られたポジ型感光性導電性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が1.5μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、ポジ型感光性導電性組成物層付き基板を得た。得られたポジ型感光性導電性組成物層付き基板を、遮光層をマスクとして、遮光層形成面側から露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で60秒間浸漬現像を行い、遮光層に対応する部位に配線電極を形成した。さらに、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、配線電極付き基板を得た。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
(実施例33)
<第1の遮光層および第1の配線電極の形成>
前記透明基板(a−1)の片面に、実施例21の<遮光層の形成>および<配線電極の形成>と同様の方法により、第1の遮光層および第1の配線電極を形成した。
<絶縁層の形成>
得られた配線電極付き基板の配線電極形成面に、製造例5により得られた絶縁ペースト(e)を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が5μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、露光量1000mJ/cm(波長365nm換算)で露光して絶縁層を形成した。
<第2の遮光層および第2の配線電極の形成>
得られた配線電極付き基材の絶縁層形成面に、第1の遮光層および第1の配線電極の形成と同様の方法により、第2の遮光層および第2の配線電極を形成し、実施例1と同様の方法により評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例11)
前記透明基板(a−1)の片面に、実施例21により得られたポジ型感光性導電性組成物を、スクリーン印刷により、乾燥後の膜厚が1.5μmとなるように印刷し、100℃にて10分間乾燥し、ポジ型感光性導電性組成物層付き基板を得た。得られたポジ型感光性導電性組成物層付き基板を、図6で示すパターンを有する露光マスクを用いて、透明基板の遮光層形成面側から露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液で60秒間浸漬現像を行い、140℃のIRヒーター炉内で30分間加熱して、配線電極付き基板を得た。前述した方法により評価した結果を表2に示す。
(比較例12)
比較例1と同様の方法により、配線電極付き基板を得た。比較例3と同様の方法で黒色化し、配線電極付き基板を形成した。実施例1と同様の評価を実施した。結果を表2に示す。
Figure 2018168325
本発明の配線電極付き基板の製造方法を用いることにより、微細パターンを有する、導電性に優れ、不透明配線電極が視認されにくい配線電極付き基板を得ることができ、外観の良好なタッチパネルを提供することが可能である。
1 透明基板
2 不透明配線電極
3 機能層
4 絶縁層
5 ポジ型感光性組成物
6 パッド部
7 遮光層
8 配線電極
9 ポジ型感光性導電性組成物
透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性組成物を塗布する工程、および、前記不透明配線電極をマスクとして、前記ポジ型感光性組成物を露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程を有し、前記ポジ型感光性組成物がポジ型感光性遮光性組成物であり、前記機能層が遮光層である配線電極付き基板の製造方法。

Claims (20)

  1. 透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性組成物を塗布する工程、および、前記不透明配線電極をマスクとして、前記ポジ型感光性組成物を露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程を有する配線電極付き基板の製造方法。
  2. 前記ポジ型感光性組成物がポジ型感光性遮光性組成物であり、前記機能層が遮光層である請求項1記載の配線電極付き基板の製造方法。
  3. 前記ポジ型感光性組成物を、透明基板の不透明配線電極形成面に塗布し、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光する請求項1または2記載の配線電極付き基板の製造方法。
  4. 前記透明基板の少なくとも片面に不透明配線電極を形成する工程が、透明基板の片面に第1の不透明配線電極を形成する工程、前記第1の不透明配線電極上に絶縁層を形成する工程、および、前記絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程を有し、前記機能層を、第1の不透明配線電極および第2の不透明配線電極に対応する部位に形成する請求項3記載の配線電極付き基板の製造方法。
  5. 前記不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程の後に、不透明配線電極形成面に絶縁層を形成する工程、前記絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程、ポジ型感光性組成物を、不透明配線電極形成面に塗布し、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光し、現像することにより、第2の不透明配線電極に対応する部位に機能層を形成する工程を有する請求項3記載の配線電極付き基板の製造方法。
  6. 前記ポジ型感光性組成物を、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面に塗布し、透明基板の不透明配線電極形成面側から露光する請求項1または2記載の配線電極付き基板の製造方法。
  7. 透明基板の両面に不透明配線電極を形成し、透明基板のポジ型感光性組成物塗布面の反対面側から露光する請求項1または2記載の配線電極付き基板の製造方法。
  8. 前記不透明配線電極の365nmにおける透過率が20%以下である請求項1〜7のいずれか一項記載の配線電極付き基板の製造方法。
  9. 前記不透明配線電極が、光重合開始剤および/またはその光分解物を含有する請求項1〜8のいずれか一項記載の配線電極付き基板の製造方法。
  10. 透明基板の片面に遮光層をパターン形成する工程、前記透明基板の片面にポジ型感光性導電性組成物を塗布する工程、および、前記遮光層をマスクとして、前記ポジ型感光性導電性組成物を露光し、現像することにより、遮光層に対応する部位に配線電極を形成する工程を有する配線電極付き基板の製造方法。
  11. 前記ポジ型感光性導電性組成物を、透明基板の遮光層形成面に塗布し、透明基板の遮光層形成面の反対面側から露光する請求項10記載の配線電極付き基板の製造方法。
  12. 前記遮光層に対応する部位に配線電極を形成する工程の後に、配線電極形成面に絶縁層を形成する工程、前記絶縁層上に第2の遮光層を形成する工程、ポジ型感光性導電性組成物を、遮光層形成面側に塗布し、透明基板の遮光層形成面の反対面側から露光し、現像することにより、第2の遮光層に対応する部位に配線電極を形成する工程を有する請求項11記載の配線電極付き基板の製造方法。
  13. 前記ポジ型感光性導電性組成物を、透明基板の遮光層形成面の反対面に塗布し、透明基板の遮光層形成面側から露光する請求項10に記載の配線電極付き基板の製造方法。
  14. 前記遮光層が、着色剤を含有するネガ型またはポジ型感光性遮光性組成物の光硬化物からなる請求項10〜13のいずれか記載の配線電極付き基板の製造方法。
  15. 前記遮光層が、光重合開始剤および/またはその光分解物を含有する請求項14記載の配線電極付き基板の製造方法。
  16. 前記機能層および/または遮光層の550nmにおける反射率が25%以下である請求項1〜15いずれか一項記載の配線電極付き基板の製造方法。
  17. 前記配線電極の線幅が1〜10μmである請求項1〜16のいずれか一項記載の配線電極付き基板の製造方法。
  18. 前記配線電極付き基板がタッチパネル用部材である請求項1〜17のいずれか一項記載配線電極付き基板の製造方法。
  19. 透明基板上に光重合開始剤および/またはその光分解物を含有する不透明配線電極を有し、不透明配線電極に対応する部位に機能層を有する配線電極付き基板。
  20. 透明基板上にネガ型またはポジ型感光性遮光性組成物の硬化物からなる遮光層を有し、遮光層に対応する部位に配線電極を有する配線電極付き基板。
JP2018509851A 2017-03-17 2018-02-16 配線電極付き基板の製造方法 Active JP6645574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052311 2017-03-17
JP2017052312 2017-03-17
JP2017052311 2017-03-17
JP2017052312 2017-03-17
JP2017184504 2017-09-26
JP2017184504 2017-09-26
JP2017184505 2017-09-26
JP2017184505 2017-09-26
PCT/JP2018/005487 WO2018168325A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-16 配線電極付き基板の製造方法および配線電極付き基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168325A1 true JPWO2018168325A1 (ja) 2019-06-27
JP6645574B2 JP6645574B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63522189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509851A Active JP6645574B2 (ja) 2017-03-17 2018-02-16 配線電極付き基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11449180B2 (ja)
JP (1) JP6645574B2 (ja)
KR (1) KR102276074B1 (ja)
CN (1) CN110325952B (ja)
TW (1) TWI733001B (ja)
WO (1) WO2018168325A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472601B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-23 東レ株式会社 配線電極付き基板の製造方法
WO2022130803A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 東レ株式会社 配線基板
WO2024004318A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 東レ株式会社 配線電極付き基板の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862617A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 導電性感光性樹脂および該樹脂を使用する電極間の接続方法
JP2003282985A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電極の形成方法
JP2004319895A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電磁波シールド体及びその製造方法
JP2009004348A (ja) * 2006-09-28 2009-01-08 Fujifilm Corp 自発光表示装置、透明導電性フイルム、透明導電性フイルムの製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
JP2013218010A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2014016944A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
WO2014069436A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 東レ株式会社 感光性導電ペースト及び導電パターンの製造方法
JP2014130565A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネルおよびその製造方法
JP2015184789A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 位置検知電極基板、タッチパネル装置、表示装置、並びに、位置検知電極基板の製造方法
WO2016006081A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 凸版印刷株式会社 黒色電極基板、黒色電極基板の製造方法、及び表示装置
WO2016151900A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 富士フイルム株式会社 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813027B1 (ko) * 2001-08-18 2008-03-14 삼성전자주식회사 감광성 절연막 및 반사전극의 요철 형성방법 및 이를이용한 요철구조의 반사전극을 갖는 액정표시기의 제조방법
JP3754378B2 (ja) * 2002-02-14 2006-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006233327A (ja) 2005-01-30 2006-09-07 Shinichiro Mitsune 金属黒化処理液
JP5127245B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-23 株式会社Adeka ポジ型感光性樹脂組成物
US7616275B2 (en) * 2007-02-07 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
WO2011021470A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電性基板の製造方法、透明導電性基板、及び電気化学表示素子
CA2772040C (en) * 2009-09-11 2015-11-10 Nissha Printing Co., Ltd. Narrow frame touch input sheet, manufacturing method of the same, and conductive sheet used in narrow frame touch input sheet
JP5984310B2 (ja) * 2010-10-19 2016-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターンを含む構造体、タッチパネル及びディスプレイ
TWI456321B (zh) * 2011-12-08 2014-10-11 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
JP2013206050A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toray Ind Inc タッチパネルの製造方法
JP2013235315A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ
JP5459420B1 (ja) * 2013-01-31 2014-04-02 凸版印刷株式会社 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板
JP5733483B1 (ja) * 2013-09-25 2015-06-10 東レ株式会社 感光性遮光ペースト及びタッチセンサー用積層パターンの製造方法
JP5795038B2 (ja) * 2013-10-01 2015-10-14 日本写真印刷株式会社 静電容量方式タッチパネル用電極シート
JP5858197B2 (ja) * 2013-10-16 2016-02-10 日立化成株式会社 導電性繊維を含む積層体、感光性導電フィルム、導電パターンの製造方法、導電パターン基板、及びタッチパネル
JP6020571B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-02 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
WO2015143011A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Bidirectional Display Inc. Image sensor panel and method for capturing graphical information using same
CN105677073A (zh) * 2014-11-21 2016-06-15 群创光电股份有限公司 触控显示装置及其制造方法
JP6448338B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-09 三菱電機株式会社 タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法
CN107533173B (zh) * 2015-04-13 2020-01-10 富士胶片株式会社 透明基材薄膜层叠体、触摸面板用传感器薄膜、触摸面板、图像显示装置及图像显示装置的可见性改善方法
CN104765518B (zh) * 2015-04-20 2017-11-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触摸基板及其制造方法、显示装置
KR101991213B1 (ko) * 2015-11-17 2019-08-08 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 광투과성 도전 재료
CN106249979B (zh) * 2016-08-31 2019-05-31 京东方科技集团股份有限公司 触控电极结构以及触控显示装置
KR20180054232A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이의 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862617A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 導電性感光性樹脂および該樹脂を使用する電極間の接続方法
JP2003282985A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電極の形成方法
JP2004319895A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電磁波シールド体及びその製造方法
JP2009004348A (ja) * 2006-09-28 2009-01-08 Fujifilm Corp 自発光表示装置、透明導電性フイルム、透明導電性フイルムの製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
JP2013218010A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2014016944A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
WO2014069436A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 東レ株式会社 感光性導電ペースト及び導電パターンの製造方法
JP2014130565A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネルおよびその製造方法
JP2015184789A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 大日本印刷株式会社 位置検知電極基板、タッチパネル装置、表示装置、並びに、位置検知電極基板の製造方法
WO2016006081A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 凸版印刷株式会社 黒色電極基板、黒色電極基板の製造方法、及び表示装置
WO2016151900A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 富士フイルム株式会社 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190377235A1 (en) 2019-12-12
WO2018168325A1 (ja) 2018-09-20
CN110325952A (zh) 2019-10-11
CN110325952B (zh) 2023-02-03
US11449180B2 (en) 2022-09-20
JP6645574B2 (ja) 2020-02-14
TWI733001B (zh) 2021-07-11
KR20190126055A (ko) 2019-11-08
KR102276074B1 (ko) 2021-07-12
TW201903526A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201344359A (zh) 黑色樹脂膜、靜電電容型輸入裝置及它們的製造方法、以及具備其的影像顯示裝置
JP6645574B2 (ja) 配線電極付き基板の製造方法
TWI809000B (zh) 感光性導電糊及導電圖案形成用薄膜、壓力感測器、以及附配線的基板的製造方法
JP7035437B2 (ja) 導電パターン付き基板の製造方法および導電パターン付き基板
JP7371620B2 (ja) 導電パターンの製造方法
TWI641000B (zh) 接觸感測器用積層圖案的製造方法、接觸感測器及觸控面板
JP7472601B2 (ja) 配線電極付き基板の製造方法
TWI658382B (zh) 觸摸感測器用構件的製造方法及觸摸感測器用構件
TWI658108B (zh) 導電糊、觸控面板及導電圖案的製造方法
JPWO2019065234A1 (ja) 電極付き基板の製造方法
JP6962179B2 (ja) 導電ペーストおよび導電パターン形成基板の製造方法
JP7322753B2 (ja) 感光性樹脂組成物、遮光層及びタッチセンサーパネル
WO2023189415A1 (ja) 導電ペースト
JP2024061122A (ja) 配線付き基材の製造方法
WO2024004318A1 (ja) 配線電極付き基板の製造方法
WO2022130803A1 (ja) 配線基板
JP2023121921A (ja) 導電ペースト
JP2021152988A (ja) 導電ペースト、導電パターン形成用フィルム、積層部材及びタッチパネル
JPWO2020110453A1 (ja) 積層部材
JP2020083947A (ja) ペースト、それを用いた硬化膜、焼成体、電子部品とその製造方法および配線つきセラミック積層体
WO2017010343A1 (ja) 導電ペースト、タッチセンサー部材及び導電パターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151