JP5127245B2 - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5127245B2
JP5127245B2 JP2007017714A JP2007017714A JP5127245B2 JP 5127245 B2 JP5127245 B2 JP 5127245B2 JP 2007017714 A JP2007017714 A JP 2007017714A JP 2007017714 A JP2007017714 A JP 2007017714A JP 5127245 B2 JP5127245 B2 JP 5127245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
positive photosensitive
resin composition
photosensitive resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185692A (ja
Inventor
豊史 篠塚
孝一 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2007017714A priority Critical patent/JP5127245B2/ja
Publication of JP2008185692A publication Critical patent/JP2008185692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127245B2 publication Critical patent/JP5127245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、リアプロジェクション用の光学スクリーンに有用なブラックマトリクス、並びにカラー液晶表示装置、イメージセンサー等に有用なカラーフィルター及び液晶分割配向制御突起付き基板等の製造に好適に用いられるポジ型感光性樹脂組成物に関する。
リアプロジェクション用の光学スクリーンやカラー液晶表示装置、イメージセンサー等では、コントラストを高くするために、遮光膜であるブラックマトリクスが用いられている。
例えば、下記特許文献1及び2には、カラーフィルターに用いられるブラックマトリクスの形成に有用なポジ型レジストアルカリ現像性樹脂組成物が開示され、下記特許文献3には、有機EL素子の層間絶縁膜や液晶表示素子のブラックマトリクスに有用な感放射線性樹脂組成物が開示されている。しかし、これらの公知のポジ型感光性樹脂組成物は、遮光性が充分でなく、適切なパターン形状や微細パターンを得ることが困難であった。
特開平6−230215号公報 特開平9−197664号公報 特開2001−343743号公報
解決しようとする問題点は、上述したように、遮光性に優れ、適切なパターン形状や微細パターンを得ることのできるポジ型感光性樹脂組成物がこれまでなかったということである。
従って、本発明の目的は、遮光性に優れ、すなわち高いOD値を有し、微細パターンを精度良く形成できるポジ型感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、少なくとも、バインダ樹脂(イ)、1,2−キノンジアジド化合物(ロ)及び顔料(ハ)を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、
前記バインダ樹脂(イ)として、多官能エポキシ樹脂(A)である下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂に、不飽和一塩基酸(B)を付加させた構造を有するエポキシ付加物に対し、多塩基酸無水物(C)を反応させて得られる反応生成物(X)を用いることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
Figure 0005127245
(式中、X1は下記〔化2〕で表される置換基を表し、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基はハロゲン原子で置換されていてもよく、nは0〜10の数である。)
Figure 0005127245
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、遮光性に優れ、適切なパターン形状や微細パターンを精度良く形成できる。
以下、本発明のポジ型感光性樹脂組成物について、好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明に係るバインダー樹脂(イ)の調製に用いられる多官能エポキシ樹脂(A)は、下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂である。
Figure 0005127245
(式中、X1 は下記〔化2A〕で表される置換基を表し、R 1 、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基はハロゲン原子で置換されていてもよく、nは0〜10の数である。)
Figure 0005127245
上記一般式(I)中、R 1 、R2、R3及びR4で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、へプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル等が挙げられ、R1、R2、R3及びR4で表される炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、メトキシエチル、エトキシエチル、プロピロキシエチル、メトキシエトキシエチル、エトキシエトキシエチル、プロピロキシエトキシエチル、メトキシプロピル等が挙げられ、R1、R2、R3及びR4で表される炭素原子数2〜10のアルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、プロペニル等が挙げられ、R1、R2、R3及びR4で表されるアルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基を置換していてもよいハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
上記一般式(I)におけるX1は、上記〔化2〕(〔化2A〕)で表される置換基である
上記一般式(I)で表される多官能エポキシ樹脂(A)としては、具体的には下記化合物No.1〜No.13が挙げられる。
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
本発明に係るバインダ樹脂(イ)の調製に用いられる不飽和一塩基酸(B)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート・マレート、ヒドロキシエチルアクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルアクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレートあるいは1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレートは、例えば1分子中に1個のヒドロキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレートと二塩基酸無水物又はカルボン酸とを反応させることによって得ることができる。
上記1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレートとしては、下記化合物No.14〜18を挙げることができる。
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
本発明に係るバインダ樹脂(イ)の調製に用いられる多塩基酸無水物(C)としては、例えば、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、2,2’−3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、無水メチルハイミック酸等が挙げられる。これらの中でも、コハク酸無水物、トリメリット酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸が好ましい。
上記多官能エポキシ樹脂(A)、上記不飽和一塩基酸(B)及び上記多塩基酸無水物(C)の反応モル比は、以下の通りとすることが好ましい。すなわち、上記多官能エポキシ樹脂(A)のエポキシ基1個に対し、上記不飽和一塩基酸(B)のカルボキシル基が0.1〜1.0個で付加させた構造を有するエポキシ付加物において、該エポキシ付加物の水酸基1個に対し、上記多塩基酸無水物(C)の酸無水物構造が0.1〜1.0個となる比率となるようにするのが好ましい。
上記反応生成物(X)を上記の好ましい構造を有するものとするためには、(A)〜(C)成分を、(A)成分100質量部に対し、(B)成分10〜50質量部及び(C)成分10〜50質量部の使用比率で反応に供するのが好ましい。
上記多官能エポキシ樹脂(A)、上記不飽和一塩基酸(B)及び上記多塩基酸無水物(C)の反応は、常法に従って行なうことができる。
本発明に係るバインダ樹脂(イ)において、酸価調整して現像性を改良するため、反応生成物(X)にさらにエポキシ化合物(D)を反応させて得られる反応生成物(Y)を用いることができる。上記バインダ樹脂(イ)は、固形分の酸価が60〜120mgKOH/gの範囲であることが好ましく、上記エポキシ化合物(D)の使用量は、上記酸価を満たすように選択するのが好ましく、このような反応生成物(Y)を得るためには、上記(A)成分100質量部に対し、(D)成分10〜50質量部を反応させるのが好ましい。
上記エポキシ化合物(D)としては、単官能又は多官能エポキシ化合物が挙げられる。
上記単官能エポキシ化合物としては、例えば、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、プロパルギルグリシジルエーテル、p−メトキシエチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−メトキシグリシジルエーテル、p−ブチルフェノールグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、2−メチルクレジルグリシジルエーテル、4−ノニルフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、p−クミルフェニルグリシジルエーテル、トリチルグリシジルエーテル、2,3−エポキシプロピルメタクリレート、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、グリシジルブチレート、ビニルシクロヘキサンモノオキシド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、スチレンオキシド、ピネンオキシド、メチルスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、プロピレンオキシド、下記化合物No.19〜No.22等が挙げられる。
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
上記多官能エポキシ化合物としては、例えば、多価アルコール又はそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル、多塩基酸のポリグリシジルエステル、シクロヘキセン環あるいはシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキシドあるいはシクロペンテンオキシド含有化合物等を用いることができ、具体的には以下の化合物を挙げることができる。
すなわち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールC型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂等のアルキリデンビスフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;上記多官能エポキシ樹脂(A)として例示したエポキシ樹脂;上記アルキリデンビスフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を水添して得られる水添ビスフェノール型ジグリシジルエーテル;エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,3−プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,2−プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)プロパン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)エタン、1,1,1−トリ(グリシジルオキシメチル)メタン、1,1,1,1−テトラ(グリシジルオキシメチル)メタン、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル等の脂肪族多価アルコールのグリシジルエーテル;プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコールに2種以上のアルキレンオキシドを付加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル;フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物;3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、イソプロピリデンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、1,2−エポキシ−2−エポキシエチルシクロヘキサン等の脂環式エポキシ化合物;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステルなどのニ塩基酸のグリシジルエステル;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン類;1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ化合物;ジシクロペンタジエンジオキシド等のジオキシド化合物;ナフタレン型エポキシ化合物、トリフェニルメタン型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物等が挙げられる。
上記多官能エポキシ化合物としては市販のものを用いることもでき、例えば、BREN−S、EPPN−201、EPPN−501N、EOCN−1020、GAN、GOT(日本化薬社製)、アデカレジンEP−4000、アデカレジンEP−4003S、アデカレジンEP−4080、アデカレジンEP−4085、アデカレジンEP−4088、アデカレジンEP−4100、アデカレジンEP−4900、アデカレジンED−505、アデカレジンED−506、アデカレジンKRM−2110、アデカレジンKRM−2199、アデカレジンKRM−2720(ADEKA社製)、R−508、R−531、R−710(三井化学社製)、エピコート190P、エピコート191P、エピコート604、エピコート801、エピコート828、エピコート871、エピコート872、エピコート1031、エピコートRXE15、エピコートYX−4000、エピコートYDE−205、エピコートYDE−305(ジャパンエポキシレジン社製)、スミエポキシELM−120、スミエポキシELM−434(住友化学社製)、デナコールEM−150、デナコールEX−201、デナコールEX−211、デナコールEX−212、デナコールEX−313、デナコールEX−314、デナコールEX−322、デナコールEX−411、デナコールEX−421、デナコールEX−512、デナコールEX−521、デナコールEX−614、デナコールEX−711、デナコールEX−721、デナコールEX−731、デナコールEX−811、デナコールEX−821、デナコールEX−850、デナコールEX−851、デナコールEX−911、(ナガセケムテックス社製)、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト80MF、エポライト100MF、エポライト1500NP、エポライト1600、エポライト3002、エポライト4000、エポライトFR−1500、エポライトM−1230、エポライトEHDG−L(共栄社化学社製)、SB−20(岡村製油社製)、エピクロン720(大日本インキ化学社製)、UVR−6100、UVR−6105、UVR−6110、UVR−6200、UVR−6228(ユニオン・カーバイド社製)、セロキサイド2000、セロキサイド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、セロキサイド3000、サイクロマーA200、サイクロマーM100、サイクロマーM101、エポリードGT−301、エポリードGT−302、エポリード401、エポリード403、エポリードHD300、EHPE−3150、ETHB、エポブレンド(ダイセル化学社製)、PY−306、0163、DY−022(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、サントートST0000、エポトートYD−011、エポトートYD−115、エポトートYD−127、エポトートYD−134、エポトートYD−172、エポトートYD−6020、エポトートYD−716、エポトートYD−7011R、エポトートYD−901、エポトートYDPN−638、エポトートYH−300、ネオトートPG−202、ネオトートPG−207(東都化成社製)、ブレンマーG(日本油脂社製)等が挙げられる。
また、上記反応生成物(X)に替えて、多官能エポキシ樹脂(A)に、不飽和一塩基酸(B)並びに環状テルペン化合物にフェノール又はアルキルフェノール化合物を付加させて得られる環状テルペン構造骨格含有フェノール化合物(E−1)及び/又は脂肪族アルキルフェノール化合物(E−2)を付加させた構造を有するエポキシ付加物に対し、多塩基酸無水物(C)を反応させて得られた反応生成物(Z)を用いることもできる。
本発明に係るバインダー樹脂(イ)において、上記環状テルペン構造骨格含有フェノール化合物(E−1)及び/又は上記脂肪族アルキルフェノール化合物(E−2)は、ポジ型感光性樹脂組成物の密着性向上のために用いられる。
上記多官能エポキシ樹脂(A)、上記不飽和一塩基酸(B)、上記環状テルペン構造骨格含有フェノール化合物(E−1)及び/又は上記脂肪族アルキルフェノール化合物(E−2)、上記多塩基酸無水物(C)の反応モル比は、以下の通りとすることが好ましい。
すなわち、上記付加反応は、上記多官能エポキシ樹脂(A)のエポキシ基1個に対し、上記不飽和一塩基酸(B)のカルボキシル基が0.1〜0.9個で、上記環状テルペン構造骨格含有フェノール化合物(E−1)及び/又は上記脂肪族アルキルフェノール化合物(E−2)のフェノール性水酸基が0.1〜0.9個で、かつ、上記不飽和一塩基酸(B)のカルボキシル基並びに上記環状テルペン構造骨格含有フェノール化合物(E−1)及び/又は上記脂肪族アルキルフェノール化合物フェノール性水酸基の和が0.1〜1.0個となる比率で、一分子中に少なくとも一つのエチレン性不飽和基を持つように付加させた構造を有し、上記エステル化反応は、上記エポキシ付加物の水酸基1個に対し、上記多塩基酸無水物(C)の酸無水物構造が0.2〜0.8個となる比率となるようにするのが好ましい。
上記反応生成物(Z)を上記の好ましい構造を有するものとするためには、(A)〜(E)成分を、(A)成分100質量部に対し、(B)成分10〜50質量部、(E−1)及び/又は(E−2)成分30〜70質量部、(C)成分10〜50質量部の使用比率で反応に供するのが好ましい。また(E−1)及び(E−2)成分を併用する場合、好ましくは(E−1)成分100質量部に対し、(E−2)成分10〜100質量部用いる。
上記多官能エポキシ樹脂(A)、上記不飽和一塩基酸(B)、上記環状テルペン構造骨格含有フェノール化合物(E−1)及び/又は上記脂肪族アルキルフェノール化合物(E−2)及び上記多塩基酸無水物(C)の反応は、常法に従って行なうことができる。
本発明のバインダ樹脂の調製に用いられる環状テルペン骨格含有フェノール化合物(E−1)としては、フェノール及び/又はアルキルフェノール化合物(以下、両者を合わせてフェノール類ともいう)1モルに対し、環状テルペン化合物を1〜3モル、特に1モルの割合で付加したものが好ましい。その他、フェノール類1モルに対し、環状テルペン化合物を4〜5モルの割合で付加したものを用いることもできる。
上記環状テルペン化合物としては、単環のテルペン化合物であってもよいし、双環のテルペン化合物であってもよい。その具体例としては、下記〔化26〕〜〔化30〕に示す化合物等が挙げられる。
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
Figure 0005127245
上記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、ペンチルフェノール、アミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、メトキシフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、4−イソプロピル−3−メチルフェノール、5−メチル−2−(1−メチルエチル)フェノール等が挙げられる。
上記環状テルペン化合物の上記フェノール類への付加は、フェノール類1モルに対し、環状テルペン化合物を好ましくは0.5〜5モル、更に好ましくは0.8〜1.5モルの割合で使用し、例えば、酸触媒の存在下、40〜160℃で1〜10時間反応させることにより容易に行なうことができる。また、この反応は、芳香族炭化水素類、アルコール類、エーテル類等の溶媒中で行なうこともできる。ここで、上記環状テルペン化合物の使用割合が上記フェノール類1モルに対して0.5モル未満の場合及び5モルを超える場合には、後述の反応副生物が生じやすくなるため好ましくない。また、上記反応で使用される上記酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、三フッ化ホウ素もしくはその錯体、活性白土等が挙げられる。
上記フェノール類1モルに対して上記環状テルペン化合物を1〜3モルの割合で付加した上記環状テルペン骨格含有フェノール化合物の構造は、両者の種類及び付加反応した部位によって多岐にわたるが、下記〔化31〕の一般式(II)で表すことができる。
Figure 0005127245
(式中、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はTを示し、Tはテルペン炭化水素基を示す。)
上記環状テルペン骨格含有フェノール化合物を表す一般式(II)におけるTで表される基の具体的な例としては、下記〔化32〕の化合物(1)〜(5)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005127245
上記環状テルペン骨格含有フェノール化合物を製造する際には、多くの反応副生物を含む不純物が生じ、これを完全に除去することは困難であるが、上記環状テルペン骨格含有フェノール化合物の純度が好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であれば、有効に使用することができる。この程度の純度は、減圧蒸留等の方法によって容易に達成することができる。上記純度が70%未満のものを使用した場合には、粘度が高くなり、バインダー樹脂がゲル化するため好ましくない。
ここで、上記不純物としては、例えば、テルペン多価フェノール類、多テルペンモノフェノール類、テルペン重合物、高分子量体、未反応原料等が挙げられる。それらの具体例を下記〔化33〕の(い)〜(は)に示す。
Figure 0005127245
(式中、mは正の数を示し、nは0又は正の数を示す。)
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の調製に用いられる脂肪族アルキルフェノール化合物(E−2)としては、例えば、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、ペンチルフェノール、ジペンチルフェノール、アミルフェノール、ヘキシルフェノール、へプチルフェノール、オクチルフェノール、ジオクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、ドデシルフェノール等の直鎖アルキルフェノール、4−イソプロピル−3−メチルフェノール、5−メチル−2−(1−メチルエチル)フェノール等の分岐アルキルフェノール、p−シクロペンチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、p−(4−メチルシクロペンチル)フェノール、p−(4−メチルシクロヘキシル)フェノール等の脂環式アルキルフェノールが挙げられ、これらの中でも炭素原子数8以上の長鎖アルキルフェノール及び脂環式アルキルフェノールが好ましい。
本発明にバインダー樹脂(イ)として用いられる(A)〜(E)の各成分を反応させて得られる構造を有する反応生成物(X)、(Y)又は(Z)の含有量は、本発明のポジ型感光性樹脂組成物中、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは3〜30質量%であり、固形分の酸価は、好ましくは35〜120mg/KOHの範囲、より好ましくは50〜110mg/KOHである。
上記反応生成物(X)及び(Z)には、さらにエポキシ化合物を付加させ、続いて多塩基酸無水物をエステル化させてもよく、上記反応生成物(Y)には、さらに多塩基酸無水物をエステル化させてもよい。
本発明に係る1,2−キノンアジド化合物(ロ)は、光酸発生剤及び溶解制御剤としての機能を有する。該1,2−キノンアジド化合物としては、特に制限されず公知のものを用いることができ、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸、1,2−アントラキノンジアジドスルホン酸、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−アントラキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−アントラキノンジアジドスルホン酸アミド等が挙げられる。中でも、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルが、溶解制御能が高く露光部の現像速度が大きいので好ましい。
上記1,2−キノンアジド化合物(ロ)は、上記バインダ樹脂(イ)100質量部に対し、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜50質量部(本発明のポジ型感光性樹脂組成物中、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは5〜10質量%)用いられる。
本発明に係る顔料(ハ)としては、特に制限されず公知の顔料をいずれも用いることができる。以下に、有機顔料の具体例をカラーインデックス(C.I.)ナンバーで示す。尚、下記一覧中、「x」で表されるのはC.I.ナンバーから任意で選択できる整数である。
・Pigment Blue:
<C.I>1,1:2,1:x,9:x,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:5,15:6,16,24,24:x,56,60,61,62
・Pigment Green:
<C.I>1,1:x,2,2:x,4,7,10,36
・Pigment Orange
<C.I>2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,59,60,61,62,64
・Pigment Red
<C.I>1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:3,81:x,83,88,90,112,119,122,123,144,146,149,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,224、226
・Pigment Violet:
<C.I>1,1:x,3,3:3,3:x,5:1,19,23,27,32,42
・Pigment Yellow
<C.I>1,3,12,13,14,16,17,24,55,60,65,73,74,81,83,93,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,116,117,119,120,126,127,128,129,138,139,150,151,152,153,154,156,175
また、黒色顔料としては、三菱化学社製のカーボンブラック#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#970、#960、#950、#900、#850、MCF88、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA220、IL30B、IL31B、IL7B、IL11B、IL52B、#4000、#4010、#55、#52、#50、#47、#45、#44、#40、#33、#32、#30、#20、#10、#5、CF9、#3050、#3150、#3250、#3750、#3950、ダイヤブラックA、ダイヤブラックN220M、ダイヤブラックN234、ダイヤブラックI、ダイヤブラックLI、ダイヤブラックLH、ダイヤブラックN339、ダイヤブラックSH、ダイヤブラックSHA、ダイヤブラックLH、ダイヤブラックH、ダイヤブラックHA、ダイヤブラックSF,ダイヤブラックN550M、ダイヤブラックE、ダイヤブラックG、ダイヤブラックR、ダイヤブラックN760M、ダイヤブラックLR、キャンカーブ社製のカーボンブラックサーマックスN990、N991、N907、N908、N990、N991、N908、旭カーボン社製のカーボンブラック旭#80、旭#70、旭#70L、旭F−200、旭#66、旭#66U、旭#50、旭#35、旭#15、アサヒサーマル、デグザ社製のカーボンブラックColorBlack Fw200、ColorBlack Fw2、ColorBlack Fw2V、ColorBlack Fw1、ColorBlack Fw18、ColorBlack S170、ColorBlack S160、SpecialBlack6、SpecialBlack5、SpecialBlack4、SpecialBlack4A、SpecialBlack250、SpecialBlack350、PrintexU、PrintexV、Printex140U、Printex140V(いずれも商品名)等が挙げられる。
その他顔料としては、ミロリブルー、酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、コバルト系、マンガン系、タルク、クロム酸塩、フェロシアン化物、各種金属硫酸塩、硫化物、セレン化物、リン酸塩群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、ピリジアン、エメラルドグリーン、コバルトグリーン等の無機顔料も使用することができる。これらの顔料は単独で、あるいは複数を混合して用いることができる。
上記顔料(ハ)は、上記バインダー樹脂(イ)100質量部に対し、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜50質量部(本発明のポジ型感光性樹脂組成物中、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%)用いられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、メラミン系熱硬化剤を用いることもできる。
上記メラミン系熱硬化剤としては、特に制限されず公知のものを用いることができ、例えば、メラミン、アルコキシメチルメラミン、アルキロールメラミン、完全アルキル化或いは部分アルキル化アルキロールメラミン、イミノ基型アルキル化メラミン、テトラメチロールベンゾグアナミン及びその完全又は部分アルキル化体、メラミンとホルムアルデヒドとの重縮合物等が挙げられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、分散剤を用いることもできる。
上記分散剤としては、特に制限されず公知のものを用いることができ、例えば、アクリル共重合体、スチレン誘導体のアクリル酸−スチレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体やポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系の水溶性樹脂及び水分散性樹脂;各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤等が挙げられる。
上記分散剤としては、市販のものを用いることもでき、例えば、Disperbyk130、Disperbyk101、Disperbyk160、Disperbyk161、Disperbyk162、Disperbyk163、Disperbyk164、Disperbyk165、Disperbyk166、Disperbyk170(ビックケミー・ジャパン社製)、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKA−48、EFKA−49、EFKA−100、EFKA−400、EFKA−450」(EFKA社製)、ソルスパース 13240、13940、17000、24000、24000GR、28000、20000、12000、27000(ゼネカ社製)等が挙げられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、1,2−キノンジアジド化合物(ロ)に代えて、光酸発生剤及び溶解制御剤を併用することもできる。しかし、このポジ型感光性樹脂組成物においては、解像度及び現像性が不十分となる。
上記光酸発生剤としては、特に制限されず従来公知のものを用いることができ、例えば、光照射によってルイス酸を放出するオニウム塩である複塩、またはその誘導体が挙げられる。かかる化合物の代表的なものとしては、下記一般式、[A]m+[B]m-で表される陽イオンと陰イオンの塩を挙げることができる。
ここで陽イオン[A]m+はオニウムであることが好ましく、その構造は、例えば、下記一般式、[(R7aQ]m+で表すことができる。
更にここで、R7は炭素原子数が1〜60であり、炭素原子以外の原子をいくつ含んでいてもよい有機の基である。aは1〜5なる整数である。a個のR7は各々独立で、同一でも異なっていてもよい。また、少なくとも1つは、芳香環を有する上記の如き有機の基であることが好ましい。QはS,N,Se,Te,P,As,Sb,Bi,O,I,Br,Cl,F,N=Nからなる群から選ばれる原子あるいは原子団である。また、陽イオン[A]m+中のQの原子価をpとしたとき、m=a−pなる関係が成り立つことが必要である(但し、N=Nは原子価0として扱う)。
また、陰イオン[B]m-は、ハロゲン化物錯体であることが好ましく、その構造は、例えば、下記一般式、[LXbm-で表すことができる。
更にここで、Lはハロゲン化物錯体の中心原子である金属または半金属(Metalloid)であり、B,P,As,Sb,Fe,Sn,Bi,Al,Ca,In,Ti,Zn,Sc,V,Cr,Mn,Co等である。Xはハロゲン原子である。bは3〜7なる整数である。また、陰イオン[B]m-中のLの原子価をsとしたとき、m=b−sなる関係が成り立つことが必要である。
上記一般式の陰イオン[LXbm-の具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(BF4-、テトラフルオロボレート(BF4-、ヘキサフルオロフォスフェート(PF6-、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6-、ヘキサフルオロアルセネート(AsF6-、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl6-等を挙げることができる
また、陰イオン[B]m-は、下記一般式、[LXb-1(OH)]m-で表される構造のものも好ましく用いることができる。L,X,bは上記と同様である。また、その他用いることのできる陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO4-、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CF3SO3-、フルオロスルホン酸イオン(FSO3-、トルエンスルホン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン、カンファースルフォネート、ノナフロロブタンスルフォネート、ヘキサデカフロロオクタンスルフォネート、テトラアリールボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)〔(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン〕−アイアン−ヘキサフルオロホスフェート等の鉄−アレーン錯体や、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトナトアセタト)アルミニウム、トリス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム等のアルミニウム錯体とトリフェニルシラノール等のシラノール類との混合物等を挙げることができる。
また、上記溶解制御剤としては、特に制限されず公知のものを用いることができるが、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基に酸の存在下で解離しうる置換基を導入した化合物が挙げられ、具体的には、フェノール性水酸基を有するビスフェノール類、フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂およびポリビニルフェノール等のフェノール性水酸基をt−ブチル基、t−ブチルオキシカルボニル基、メトキシメチル基およびエトキシエチル基で保護した化合物や、カルボン酸の第3級エステル化合物等を挙げることができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、溶媒を用いることができる。
上記溶媒としては、通常、前記の各成分を溶解または分散しえる溶媒であれば特に制限はないが、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセルソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、イソ−又はn−プロパノール、イソ−又はn−ブタノール、アミルアルコール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等のBTX系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(コスモ松山石油(株))、ソルベッソ#100(エクソン化学(株))等のパラフィン系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒;カルビトール系溶媒、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられ、中でも、ケトン類あるいはセロソルブ系溶媒が好ましい。これらの溶媒は1種又は2種以上の混合溶媒として使用することができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、上記溶媒の含有量は、ポジ型感光性樹脂組成物に占める全固形分濃度が好ましくは10〜70質量%、より好ましくは30〜50質量%となるように調整するとよい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、さらに不飽和結合を有するモノマー、連鎖移動剤、界面活性剤等を併用することができる。
上記不飽和結合を有するモノマーとしては、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸N−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸亜鉛、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート等が挙げられる。
上記連鎖移動剤としては、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、3−〔N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル〕プロピオン酸、3−〔N−(2−メルカプトエチル)アミノ〕プロピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカプトプロパンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、ドデシル(4-メチルチオ)フェニルエーテル、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−3−ピリジノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、メルカプト酢酸、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)等のメルカプト化合物、該メルカプト化合物を酸化して得られるジスルフィド化合物、ヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンスルホン酸等のヨード化アルキル化合物が挙げられる。
上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができ、これらは組み合わせて用いてもよい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、さらに熱可塑性有機重合体を用いることもできる。該熱可塑性有機重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸−メチルメタクリレート共重合体、ポリビニルブチラール、セルロースエステル、ポリアクリルアミド、飽和ポリエステル等が挙げられる。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、必要に応じて、アニソール、ハイドロキノン、ピロカテコール、第三ブチルカテコール、フェノチアジン等の熱重合抑制剤;可塑剤;接着促進剤;充填剤;消泡剤;分散剤;レベリング剤;シランカップリング剤等の慣用の添加物を加えることができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、バインダー樹脂(イ)、1,2−キノンアジド化合物(ロ)及び顔料(ハ)以外の任意成分(但し溶媒は除く)の使用量は、その使用目的に応じて適宜選択され特に制限されないが、好ましくは、本発明のポジ型感光性樹脂組成物中、合計で10質量%以下とする。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、基板表面に塗布し、プレベークにより溶媒を除去することによって塗膜とすることができる。塗布方法として、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法等が挙げられ、プレベークは、70〜90℃で1〜30分間行うのが好ましい。続いて、得られた塗膜に所定のマスクを介して紫外線等の放射線を照射し、現像液により露光部を洗い流して現像し、不要な部分を除去して所定パターンを形成する。現像方法として、例えば液盛り法、ディッピング法、シャワー法等が挙げられ、現像時間は、通常30〜180秒間である。
上記現像液としては、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミン等の1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の2級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン類;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の3級アミン類;ピロール、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕−5−ノネン等の環状3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キノリン等の芳香族3級アミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩の水溶液が挙げられる。さらに、上記アルカリ水溶液に、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒及び/又は界面活性剤を適量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
続いて、現像後、流水洗浄を30〜90秒間行って不要な部分を除去し、さらに圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることにより、パターンが形成される。形成されたパターンを、ホットプレートにより、130〜230℃で5〜60分間加熱処理をすることにより目的とするブラックマトリクスのパターン状塗膜が得られる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、その用途に特に制限はなく、リアプロジェクション用の光学スクリーンに有用なブラックマトリクス、並びにカラー液晶表示装置、イメージセンサー等に有用なカラーフィルター及び液晶分割配向制御突起付き基板等の各種の用途に使用することができる。
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、下記実施例等において、「%」は、質量%を意味する。
製造例1〜5は、バインダー樹脂No.1〜No.5の調製を示し、比較製造例1及び2は、比較用のバインダー樹脂No.6及びNo.7の調製を示す。実施例1〜8は、製造例1〜5で得られたバインダー樹脂No.1〜No.5に、1,2−キノンアジド化合物、顔料及び溶媒を混合して得られるポジ型感光性樹脂組成物No.1〜No.8の調製を示し、比較例1〜3は、比較製造例1及び2で得られたバインダー樹脂No.6及びNo.7に、1,2−キノンアジド化合物、顔料及び溶媒を混合して得られる比較用のポジ型感光性樹脂組成物No.9〜No.11の調製を示し、比較例4は、製造例2で得られたバインダー樹脂No.2を含有し、1,2−キノンアジド化合物に代えて光酸発生剤及び溶解制御剤を用いた比較用のポジ型感光性樹脂組成物No.12の調製を示す。
尚、実施例1〜8のうち、実施例1、2及び6〜8が本発明の実施例であり、実施例3〜5は参考例である。
〔製造例1〕バインダー樹脂No.1の調製
<ステップ1>1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−1−(1’’−ビフェニル)−1−シクロヘキシルメタンの製造
ビフェニルシクロヘキシルケトン70.5g、フェノール200.7g及びチオ酢酸10.15gを仕込み、トリフルオロメタンスルホン酸40.0gを18℃で20分かけて滴下した。17〜19℃で18時間反応後、水500gを加えて反応を停止させ、トルエン500gを加え、有機層をpH3〜4になるまで水洗して有機層を抽出した。トルエン、水及び過剰のフェノールを留去した。残さにトルエンを加えて析出した固体をろ別し、トルエンで分散洗浄して淡黄色結晶59.2g(収率51%)を得た。該淡黄色結晶の融点は239.5℃であり、該淡黄色結晶は目的物であることを確認した。
<ステップ2>1,1−ビス(4’−エポキシプロピルオキシフェニル)−1−(1’’−ビフェニル)−1−シクロヘキシルメタンの製造
ステップ1で得られた1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−1−(1’’−ビフェニル)−1−シクロヘキシルメタン57.5g及びエピクロルヒドリン195.8gを仕込み、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.602gを加えて64℃で18時間攪拌した。続いて54℃まで降温し、24重量%水酸化ナトリウム水溶液43.0gを滴下し、30分攪拌した。エピクロルヒドリン及び水を留去し、メチルイソブチルケトン216gを加えて水洗後、24重量%水酸化ナトリウム2.2gを滴下した。80℃で2時間攪拌後、室温まで冷却し、3重量%モノリン酸ナトリウム水溶液で中和し、水洗を行った。溶媒を留去して、黄色固体57g(収率79%)を得た。(融点64.2℃、エポキシ当量282、n=0.04)。該黄色固体は目的物であることを確認した。
<ステップ3>バインダー樹脂No.1の調製
ステップ2で得られた1,1−ビス(4’−エポキシプロピルオキシフェニル)−1−(1’’−ビフェニル)−1−シクロヘキシルメタン43g、アクリル酸11g、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.05g、テトラブチルアンモニウムアセテート0.11g及びプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート23gを仕込み、120℃で16時間攪拌した。室温まで冷却し、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート35g及びビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物9.4gを加えて120℃で8時間攪拌した。更にテトラヒドロ無水フタル酸6.0gを加えて120℃で4時間、100℃で3時間、80℃で4時間、60℃で6時間、40℃で11時間攪拌後、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート29gを加えて、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート溶液として、目的物であるバインダー樹脂No.1を得た(Mw=4000、Mn=2100、酸価(固形分)86mgKOH/g)。
〔製造例2〕バインダー樹脂No.2の調製
〔製造例1〕のステップ2で得られた1,1−ビス(4’−エポキシプロピルオキシフェニル)−1−(1’’−ビフェニル)−1−シクロヘキシルメタン1695g、アクリル酸443g、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール6g、テトラブチルアンモニウムアセテート11g及びプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート1425gを仕込み、120℃で16時間攪拌した。室温まで冷却し、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート718g及び無水コハク酸482g及びテトラブチルアンモニウムアセテート25gを加えて100℃で5時間攪拌した。更に、〔製造例1〕のステップ2で得られた1,1−ビス(4’−エポキシプロピルオキシフェニル)−1−(1’’−ビフェニル)−1−シクロヘキシルメタン508g及びプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート218gを加えて120℃で12時間、80℃で2時間、40℃で2時間攪拌後、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート1463gを加えて、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート溶液として目的物であるバインダー樹脂No.2を得た(Mw=4200、Mn=2100、酸価(固形分)55mgKOH/g)。
〔製造例3〕バインダー樹脂No.3の調製
ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量231)184g、アクリル酸58g、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.26g、テトラブチルアンモニウムアセテート0.11g及びプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート23gを仕込み、120℃で16時間攪拌した。室温まで冷却し、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート35g、ビフタル酸無水物59g及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.24gを加えて120℃で4時間攪拌した。更にテトラヒドロ無水フタル酸20gを加え、120℃で4時間、100℃で3時間、80℃で4時間、60℃で6時間、40℃で11時間攪拌後、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート90gを加えて、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート溶液として、目的物であるバインダー樹脂No.3を得た(Mw=5000、Mn=2100、酸価(固形分)92.7mgKOH/g)。
〔製造例4〕バインダー樹脂No.4の調製
多官能エポキシ樹脂である化合物No.1(エポキシ当量610、n=1.5)364g、アクリル酸43.0g、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.3g、テトラブチルアンモニウムアセテート3.3g及びプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート266gを仕込み、120℃で10時間撹拌した。室温まで冷却し、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート126g及び無水コハク酸79gを加えて100℃で5時間撹拌した。更にグリシジルメタクリレート106g及び2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.3gを加えて90℃で1時間、120℃で10時間撹拌した。室温まで冷却し、無水テトラヒドロフタル酸98gを加えて100℃で5時間撹拌した。室温まで冷却し、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート357gを加えて、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート溶液として目的物であるバインダー樹脂No.4を得た(Mw=5300、Mn=3200、酸価(固形分)62mgKOH/g)。
〔製造例5〕バインダー樹脂No.5の調製
アデカレジンEP−4100E(ADEKA社製;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)154g、YP−90LL(ヤスハラケミカル社製;環状テルペンモノフェノール90%含有化合物;平均分子量266、水酸基当量340)55.2g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90.3gを仕込み、115℃まで昇温した。トリフェニルホスフィン1.05gを徐々に加え、120℃で4時間撹拌した。更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート194gを加え、50℃以下まで冷却した。その後、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.26g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド2.6g及びアクリル酸46.8gを加えて120℃まで昇温し、5時間保持した。50℃以下まで冷却し、ビフタル酸ニ無水物71.6g、テトラブチルアンモニウムブロミド0.236gを加えて120℃まで昇温し、4時間保持した。80℃まで冷却し、クレジルグリシジルエーテル20.4gを加えて120℃まで昇温し、2時間保持した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート363gを加えて室温まで冷却し、一晩放置した。キョーワード700SL(協和化学工業社製、吸着剤)10gを加え、1時間撹拌後、0.8μmのグラスフィルターを用いて、ろ過を行い、茶褐色透明液体として目的物であるバインダー樹脂No.5を得た(収量950g、収率95%、Mw=12000、酸価(固形分)63mgKOH/g、粘度56mPa・s、固形分35%)。
〔比較製造例1〕バインダー樹脂No.6の調製
m−クレゾール及びp−クレゾールを質量比で50:50の割合で混合し、ホルムアルデヒド及びシュウ酸触媒を加えて常法により縮合重合を行い、比較用のバインダー樹脂No.6(Mw=5300)を得た
〔比較製造例2〕バインダー樹脂No.7の調製
メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート及びブチルメタクリレートを質量比で20:15:10:55の割合で混合し、アゾビスイソブチルニトリルを加えて常法により共重合を行い、比較用のバインダー樹脂No.7(Mw=3200)を得た。
〔実施例1〜8(製造例1〜5で得られたバインダー樹脂No.1〜No.5をそれぞれ含有するポジ型感光性樹脂組成物No.1〜No.8の調製)及び比較例1〜3(比較製造例1及び2で得られたバインダー樹脂No.6及びNo.7をそれぞれ含有する比較用のポジ型感光性樹脂組成物No.9〜No.11の調製)並びに比較例4(製造例2で得られたバインダー樹脂No.2を含有し、1,2−キノンアジド化合物に代えて光酸発生剤及び溶解制御剤を用いた比較用のポジ型感光性樹脂組成物No.12の調製)〕
製造例1〜5で得られたバインダー樹脂No.1〜No.5並びに比較製造例1及び2で得られたバインダー樹脂No.6及びNo.7の24.3g、NT−200(1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;東洋合成工業社製)7.5g、顔料(〔表1〕に記載)8.0g及び溶媒としてプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート44.2gを混合してよく撹拌し、ポジ型感光性樹脂組成物No.1〜No.8及び比較用のポジ型感光性樹脂組成物No.9〜No.12を得た。
Figure 0005127245
上記実施例1〜8で調製したポジ型感光性樹脂組成物No.1〜No.8及び比較例1〜4で調製した比較用のポジ型感光性樹脂組成物No.9〜No.12の評価を以下のようにして行った。
すなわち、上記ポジ型感光性樹脂組成物をガラス基板上にスピンコートし、続いてクリーンオーブンを用いて70℃で20分間加熱を行うことにより膜厚1.2μmに調整した。所定のマスクを用い、光源として超高圧水銀ランプを用いて10―500mJ/cm2の露光量で露光後、2.5%水酸化ナトリウム溶液に25℃で60秒間浸漬して現像し、良く水洗した。水洗乾燥後、230℃で30分間加熱処理してパターンを定着させた。得られたパターンについて、以下の評価を行った。結果を〔表2〕に示す。
<解像度>
露光現像時に、線幅10μm以下でも良好にパターン形成できたものをA、線幅10〜15μmであれば良好にパターン形成できたものをB、線幅15μm以上のものでないと良好なパターン形成ができなかったものをCと評価した。
<現像性>
現像して得られた15μmラインアンドスペースの線間に残存する現像残渣の有無で判断した。残渣が認められなかったものを○、残渣が認められたものを×とした。
<OD値>
D200−II(マクベス社製)を用いてガラス上の黒色部における波長550nmの吸光度の値を測定し、これをOD値とした。
Figure 0005127245
実施例1〜8のポジ型感光性樹脂組成物は、解像度及び現像性に優れ、高いOD値を持つものであった。
それに対して、比較例1〜4のポジ型感光性樹脂組成物は、OD値は実施例1〜8のポジ型感光性樹脂組成物と同等又はそれ以下であったが、解像度が低下し、線幅15μm以上でないと形成できず、また、現像性も思わしくなかった。

Claims (2)

  1. 少なくとも、バインダ樹脂(イ)、1,2−キノンジアジド化合物(ロ)及び顔料(ハ)を含有するポジ型感光性樹脂組成物であって、
    前記バインダ樹脂(イ)として、多官能エポキシ樹脂(A)である下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂に、不飽和一塩基酸(B)を付加させた構造を有するエポキシ付加物に対し、多塩基酸無水物(C)を反応させて得られる反応生成物(X)を用いることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0005127245
    (式中、X1は下記〔化2〕で表される置換基を表し、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はハロゲン原子を表し、アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基はハロゲン原子で置換されていてもよく、nは0〜10の数である。)
    Figure 0005127245
  2. 上記バインダー樹脂(イ)の含有量が1〜70質量%であることを特徴とする請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
JP2007017714A 2007-01-29 2007-01-29 ポジ型感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5127245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017714A JP5127245B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ポジ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017714A JP5127245B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185692A JP2008185692A (ja) 2008-08-14
JP5127245B2 true JP5127245B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39728805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017714A Expired - Fee Related JP5127245B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127245B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372457B1 (en) * 2008-12-26 2014-11-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition, method for producing resist pattern, semiconductor device, and electronic device
JP5708518B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
TWI506372B (zh) * 2013-12-05 2015-11-01 Chi Mei Corp 正型感光性樹脂組成物、圖案形成方法、薄膜電晶體陣列基板以及液晶顯示元件
CN110325952B (zh) * 2017-03-17 2023-02-03 东丽株式会社 带布线电极的基板的制造方法及带布线电极的基板
TWI683182B (zh) 2017-04-07 2020-01-21 日商昭和電工股份有限公司 感光性樹脂組成物及輻射線微影構造物之製造方法
JP6689434B1 (ja) * 2019-02-06 2020-04-28 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
WO2021149410A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197664A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toagosei Co Ltd ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物
JP2002116536A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、その硬化物および素子。
JP4190834B2 (ja) * 2001-08-29 2008-12-03 東友ファインケム株式会社 レジスト組成物
KR100816342B1 (ko) * 2001-10-19 2008-03-24 삼성전자주식회사 고내열성 포토레지스트 조성물
JP4360168B2 (ja) * 2002-10-01 2009-11-11 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004279688A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2005215035A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP2006126354A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物及びパターン形成樹脂層の製造方法、並びに該感光性樹脂組成物を含む半導体装置及び表示素子
JP4699053B2 (ja) * 2005-03-10 2011-06-08 東京応化工業株式会社 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
KR20080003764A (ko) * 2005-05-11 2008-01-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 알칼리 현상형 감광성 수지 조성물, 그것을 사용해서형성한 액정 분할 배향제어 돌기 부착 기판 및 컬러필터,및 액정표시장치
WO2006137257A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Printing Co., Ltd. 着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物、及び該着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ
WO2007010918A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Toppan Printing Co., Ltd. アルカリ現像型感光性着色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185692A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020142B2 (ja) カラーレジスト組成物及び該組成物を用いたカラーフィルタ
JP5127245B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
TWI590000B (zh) Photosensitive composition
JP4684293B2 (ja) 着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物、及び該着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ
KR102400771B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물
JP5828715B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
CN111132963A (zh) 化合物、组合物、固化物及固化物的制造方法
TW201825540A (zh) 硬化性組合物及硬化物
KR102597826B1 (ko) 중합성 조성물, 블랙 매트릭스용 감광성 조성물 및 블랙 칼럼 스페이서용 감광성 조성물
TW201839513A (zh) 聚合性組合物及黑柱間隔物用感光性組合物
WO2014061062A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
TWI759501B (zh) 聚合性組合物、黑色矩陣用感光性組合物及黑柱間隔物用感光性組合物
WO2017212963A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2019225185A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
KR102374939B1 (ko) 경화성 조성물, 경화물 및 경화물의 제조 방법
JP2007248678A (ja) 着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物、及び該着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物を用いたカラーフィルタ
JP2019073470A (ja) 光酸発生剤、硬化性組成物及びレジスト組成物
TW201708302A (zh) 鹼可溶性樹脂
CN110967927A (zh) 光敏树脂组合物和包括其的显示装置
TW201823276A (zh) 硬化性組合物、硬化物及硬化物之製造方法
JP2022157564A (ja) 重合性組成物、光硬化性接着剤、硬化物の製造方法及び硬化物
WO2024018984A1 (ja) 共重合体、硬化性樹脂組成物、及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees