JPH09197664A - ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09197664A
JPH09197664A JP2612096A JP2612096A JPH09197664A JP H09197664 A JPH09197664 A JP H09197664A JP 2612096 A JP2612096 A JP 2612096A JP 2612096 A JP2612096 A JP 2612096A JP H09197664 A JPH09197664 A JP H09197664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
coloring matter
black matrix
resin composition
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2612096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hibino
浩 日比野
Hirokane Taguchi
裕務 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2612096A priority Critical patent/JPH09197664A/ja
Publication of JPH09197664A publication Critical patent/JPH09197664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー液晶表示装置に用いられるカラーフィ
ルターに必要な、高感度かつ高解像度で遮光性に優れた
ブラックマトリックス形成用の感光性樹脂組成物が存在
しないこと。 【解決手段】 高分子化により黒色色素となる黒色色素
前駆体、アルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド系感光
剤、熱硬化剤および有機溶媒からなるブラックマトリッ
クス形成用ポジ型感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー液晶表示装置
に用いられるカラーフィルターに必要なブラックマトリ
ックス形成用の感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーフィルター用ブラックマト
リックスとしては、クロム等の金属薄膜材料を用いフォ
トリソグラフィを利用してパターン形成する方法、赤、
緑および青の顔料を含むカラー層形成用樹脂組成物をフ
ォトリソグラフィや印刷等の方法により重ね合わせ遮光
性の薄層を形成する方法、カーボンブラックや有機顔料
を含む遮光性の高い樹脂組成物をフォトリソグラフィ、
印刷或いは電着等によりパターン形成する方法、または
予めフォトリソグラフィでパターンを形成後、染色によ
りパターンに遮光性を持たせることにより形成する方法
等が知られている。
【0003】これらの方法の中で、最も広く用いられて
いるのがクロムによるパターン形成である。この材料を
用いたブラックマトリックスは、一旦ガラス基板全面に
クロムの薄層を蒸着により形成後、フォトレジストを塗
布し、露光−現像−エッチングによって不要のクロム層
を除去する工程により形成される。そのため、工程が煩
雑であり、かつ材料が高価であるという欠点を有する。
また、ブラックマトリックスが金属の膜であるため遮光
性は高いが、外部の光を反射し易く、表示物のコントラ
ストが低下するという問題を有する。
【0004】一方、樹脂組成物を用いる他の方法は、光
の反射が少なく、形成法によっては工程の短縮も可能
で、クロム等の金属材料を用いる場合より優れた点が多
い。しかし、赤、緑および青の顔料を含むカラー層形成
用樹脂組成物を重ね合わせる方法は、得られたブラック
マトリックスが遮光性や平坦性に乏しいという欠点を有
する。
【0005】また、カーボンブラックや有機顔料を含む
元々遮光性の高い樹脂組成物を用いる場合には次のよう
な問題点がある。即ち、フォトリソグラフィでパターン
を形成しようとする場合は、該樹脂組成物の感度が非常
に低いので高い露光量が必要となり、解像度や生産性の
低下を招く。一方生産性に見合う露光量では硬化が表層
にとどまるため現像時にパターンの流失が生じ易く、現
像条件の管理幅が非常に狭いものとなる。そのためフォ
トリソグラフィではブラックマトリックスに充分な遮光
性を持たせることが困難である。
【0006】次に、該樹脂組成物をインキ化し、印刷で
パターンを形成する場合には、目的とする幅20μm、
厚み2μm以下のパターンを精度良く形成することは現
状の印刷技術では困難である。また電着法では工程が煩
雑でまたコストがかかり過ぎる。
【0007】染色法については耐熱性に優れた染料がな
いため、スパッタリング等で透明導電膜(インジウム錫
オキサイドの膜)を形成する際の200℃〜230℃の
高温に、染色後のパターンが耐えることができず、退色
し易いとともに、遮光性や耐候性も弱いという欠点も有
する。
【0008】これら従来の問題点を解決するために、加
熱前は紫外線や可視光線等を透過するが、加熱すること
によって発色し可視光線を吸収して遮光性に優れた黒色
となる感熱発色性物質として、1)電子受容成分と有機
酸電子供与成分の組合せ、2)ラクトン類、ラクタム類
等と固体酸成分の組合せ、3)酸化、硫化、脱水等によ
り黒色となる金属化合物を含む感光性材料を使用する方
法が提案されている(特開平7−64072)。
【0009】しかしながら、1)の組合せは耐酸、耐ア
ルカリ性に劣り、2)の組合せは耐熱性、耐候性に劣る
という欠点を有する。また3)の金属化合物は可視光の
遮光領域が狭かったり、加熱前後の紫外線や可視光線の
透過率に大きな差が無いもので、感度を高めるため該金
属化合物の使用量を減らすと充分な遮光性を保てなくな
り、低分子量の脱離物が発生し、更に保存中に経時変化
し易い等の欠点があった。またいずれの感光性材料で
も、微細なパターンを得ることができないという欠点も
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度かつ特に高解像度が必要で遮光性に優れたカラー液晶
表示装置に用いられるカラーフィルターに必要なブラッ
クマトリックス形成用の新たな感光性樹脂組成物を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
達成の手段として、カラー液晶表示装置に用いられるカ
ラーフィルターに必要なブラックマトリックス形成用の
感光性樹脂組成物について鋭意検討を重ねた結果、高分
子化により遮光性の高い黒色色素となる黒色色素前駆体
(以下、単に「黒色色素前駆体」と称する。)を含むブ
ラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物を、
ガラス基板に塗布し、紫外線或いは可視光線で露光およ
び現像して半透明のパターンを形成後、加熱処理する
と、黒色色素前駆体が高分子化して黒色色素に変化して
遮光性が高く、高解像度のブラックマトリックスになる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。黒色色素前駆体としては、メラニン色素前駆体、フ
タロシアニンブラック前駆体、ダイヤモンドブラック前
駆体、アニリンブラック前駆体、3、5、8−トリヒド
ロキシ−4−キノロンおよび3−ヒドロキシ−4−キノ
ロン−5、8−キノン等が挙げられる。これらの中で
は、塗工現像が容易な点、パターン形成が容易な点およ
び高分子化の後の遮光性が優れている点から、メラニン
色素前駆体が好ましい。
【0013】メラニン色素前駆体としては、チロシン、
ドーパ、ドーパキノン、5、6−ジオキシインドール−
2−カルボン酸、ドーパクローム、5、6−ジオキシイ
ンドールおよびインドール−5、6−キノン等が挙げら
れ、これらの前駆体は通常150℃から270℃で5分
から60分加熱することで黒化する。メラニン色素前駆
体の中では、入手の容易性等からチロシンおよびドーパ
が、高分子化後の遮光性が優れている点からドーパおよ
びドーパキノンが好ましく、総合的にドーパがより好ま
しい。
【0014】本発明の組成物には、より高度の遮光を実
現するため、黒色色素前駆体以外に補助色素として、始
めからの着色物質である無機顔料および/または有機顔
料を併用して配合することが好ましい。無機顔料の例と
しては、酸化クロム、鉄黒、コバルトブルー或いはビリ
ジアン等の金属酸化物またはその水和物;カドミウムイ
エロー或いはカドミウムレッド等の金属硫化物;ジンク
クロメート等のクロム酸化合物;カーボンブラック等の
炭素、ブロンズ粉等の金属粉;紺青等のフェロシアン
物;または金属の硫酸塩、炭酸塩、珪酸塩、リン酸塩或
いは砒酸塩等が挙げられる。
【0015】有機顔料としてはレーキレッドC、ベンズ
イミダゾロンブラウン、ジスアゾイエローHR、縮合ア
ゾブラウン5R或いはニッケルアゾイエロー等のアゾ
系;銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリー
ン或いは臭素化銅フタロシアニングリーン等のフタロシ
アニン系;インダンスロンブルー、チオインジゴボルド
ー、ペリノンオレンジ、ペリレンスカーレット、キナク
リドンマゼンタ、ジオキサジンバイオレット、イソイン
ドリノンイエロー2GLT、イソインドリンイエロー或
いはキノフタロンイエロー等の縮合多環系;その他ニト
ロソ系、アリザリンレーキ系、金属錯塩アゾメチン系、
アニリンブラック系またはアルカリブルー系等の顔料等
が挙げられる。
【0016】黒色色素前駆体の配合量は、後述の感光性
成分即ちアルカリ可溶性樹脂およびキノンジアジド系感
光剤の合計100重量部に対して10〜900重量部が
好ましい。10重量部未満では、遮光性が劣り、900
重量部を超えると解像度が劣ると共に塗膜の密着性が低
下し易い。より好ましくは25〜500重量部である。
【0017】前記補助色素の好ましい配合量は、黒色色
素前駆体100重量部に対して、1〜100重量部で、
より好ましくは5〜50重量部である。1重量部未満で
は、効果が乏しく、100重量部を超えると感度が悪く
なり好ましくない。
【0018】本発明のブラックマトリックス形成用ポジ
型感光性樹脂組成物は、黒色色素前駆体および各種顔料
の他に、ポジ型感光性樹脂、感光剤、硬化剤および有機
溶媒を配合することによって得られる。
【0019】アルカリ可溶性樹脂は、後述のキノンジア
ジド系感光剤と組み合わせて使用した場合、アルカリ可
溶性が抑制され、紫外線または可視光線の照射によりア
ルカリ可溶性となるものである。感度および解像度が高
く、硬化剤による硬化後に耐溶剤性、耐熱性および耐候
性に優れていることが必要である。このような種類とし
ては、ビニルフェノール系重合体、フェノール類とアル
デヒドの重縮合体であるノボラック樹脂、アクリル樹
脂、スチレンとアクリル酸との共重合体等のアルカリ可
溶性の樹脂が挙げられる。アルカリ可溶性ノボラック樹
脂としては、従来ポジ型フォトレジスト組成物において
皮膜形成用物質として慣用されている、フェノール、ク
レゾール或いはキシレノール等の芳香族ヒドロキシ化合
物とホルムアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒の
存在下に縮合させたもの等が好ましく用いられる。
【0020】キノンジアジド系感光剤としては、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸の例えばヒドロキ
シベンゾフェノンとのエステルまたはアミド、1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸のエステルまた
はアミド等が挙げられる。アルカリ可溶性樹脂とキノン
ジアジド系感光剤の好ましい配合比(重量比)は、アル
カリ可溶性樹脂/キノンジアジド系感光剤=90/10
〜50/50である。感光剤の量が多過ぎても少な過ぎ
ても、本発明の樹脂組成物の感度が悪くなる。
【0021】熱硬化剤とは、加熱処理によって本発明の
樹脂組成物に耐溶剤性および耐熱性を付与するものであ
り、メラミン系硬化剤、エポキシ系硬化剤およびイソシ
アネート系硬化剤が挙げられるが、イソシアネート系は
ポットライフが短いため、メラミン系硬化剤またはエポ
キシ系硬化剤がより好ましい。
【0022】メラミン系硬化剤の例としては、ヘキサメ
チロールメラミン、完全アルキル化或いは部分アルキル
化ヘキサメチロールメラミン、イミノ基型アルキル化メ
ラミン、テトラメチロールベンゾグアナミンおよびその
完全または部分アルキル化体等が挙げられる。エポキシ
系硬化剤の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノール
S型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂および脂環式
エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの配合量は、感光
性成分100重量部に対して1〜70重量部が好まし
い。1重量部未満では硬化不足となり、70重量部を超
えるとパターン生成時の解像度が悪くなる。より好まし
くは5〜50重量部である。
【0023】有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチ
ル、エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチルまたは乳
酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノエチ
ルエーテルまたはプロピレングリコールモノメチルエー
テル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、β−メトキシイソ酪酸メチ
ルまたはβ−メトキシイソ酪酸エチル等のグリコールエ
ーテルアセテート類;テトラヒドロフランまたはジオキ
サン等のエーテル類;メチルエチルケトンまたはシクロ
ヘキサノン等のケトン類;エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエ
チルカーボネート等のカーボネート類;N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドンまたはジメチル
スルホキサイド等の非プロトン性極性溶媒;トルエンま
たはキシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられ、このう
ちの一種または二種以上を塗布装置に合わせて選択して
使用される。
【0024】例えば塗布装置がスピンコーターの場合
は、酢酸ブチル、エトキシプロピオン酸エチルまたは乳
酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテートまたはプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート等のグリコールエステル類;
キシレン等の芳香族炭化水素類が好ましい。この場合、
有機溶媒と、感光性成分および黒色色素前駆体(および
各種顔料)等の固形分合計量との好ましい配合比(重量
比)は、有機溶媒/固形分合計量=95〜60/5〜4
0である。この比が95/5より大きくなると、所定の
膜厚のパターンが出難く、60/40未満では均一な塗
布が困難となりいずれも好ましくない。
【0025】塗布装置がロールコーターの場合は、エト
キシプロピオン酸エチルまたは乳酸エチル等のエステル
類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
またはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート等のグリコールエステル類が好ましい。この場合、
有機溶媒と前記固形分合計量の好ましい配合比(重量
比)は、有機溶媒/固形分合計量=90〜50/10〜
50である。
【0026】本発明のブラックマトリックス形成用ポジ
型感光性樹脂組成物には、これ以外の成分として、塗布
性改良補助剤として例えばフッ素系界面活性剤、密着向
上剤または消泡剤等も必要に応じて添加することができ
る。
【0027】本発明のブラックマトリックス形成用ポジ
型感光性樹脂組成物は、黒色色素前駆体を、前記感光性
成分に微分散して得られる。微分散の方法としては、例
えば感光性成分および有機溶媒の混合液に、黒色色素前
駆体を加え、三本ロールで混合する方法等が挙げられ
る。
【0028】該感光性樹脂組成物はフォトリソグラフィ
によって微細パターンを形成できるものであり、ガラス
基板上にスピンコーター等で塗布される。該ポジ型感光
性樹脂組成物は有機溶媒を含むため、80〜120℃で
1分〜1時間程度のプリベークを行なう。その条件では
黒色色素前駆体は変色せずまた硬化反応も進行しない。
乾燥後の塗膜は半透明となって紫外線や可視光線を透過
する。
【0029】光源としては一般的に紫外線が用いられ、
所定のフォトマスクを通して露光可溶化した後、現像す
ることで黒色色素前駆体を含む樹脂組成物の層からなる
微細なパターンがガラス基板上に形成される。次いで、
塗膜の安定性を上げるために全面露光により未分解の感
光剤を分解することが好ましい。この感光剤の分解によ
って発生する酸は、後硬化の触媒として利用することが
できる。
【0030】その後、150〜300℃で10分〜3時
間程度のポストベークを行なうと黒色色素前駆体が高分
子化して黒色に変色し、高い遮光性を有するようにな
り、また、同時に塗膜が硬化し耐薬品性に優れた膜とな
る。本発明では、感光性成分としてポジ型樹脂を使用し
ているため、ネガ型と比べ高解像度のパターンを得るこ
とができる。
【0031】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限される
ものではない。なお、「部」とあるは「重量部」であ
る。 実施例1 2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンのナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル(トリエステル
体95%以上)20部、クレゾールノボラック樹脂(m
−クレゾール/p−クレゾール=6/4)80部および
ヘキサメトキシメチル化メラミン(三井サイアナミド
(株)製、商品名:サイメル303)25部をエチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート800部に溶
解し、感光性樹脂溶液を調製した。該感光性樹脂溶液に
黒色色素前駆体としてドーパ125部、補助顔料として
フタロシアニンブルー25部を加え、三本ロールを用い
て混合分散させてブラックマトリックス形成用ポジ型感
光性樹脂組成物とした。
【0032】該組成物をスピンコート法にてガラス基板
上に塗布し、100℃で5分プリベークして、膜厚2μ
mの青色膜を得た。感光剤の吸収ピークがある波長40
0nmで透過率を測定したところ、43.4%であっ
た。該基板を4枚に切り、うち3枚を、フォトマスクを
使用せず全面に500mJ/cm2 の露光後、ホットプ
レートを用いてこのガラス基板を250℃で15分ポス
トベークして硬化させたところ、黒く着色し、400n
mでの透過率は0.1%に低下した。このガラス基板を
室温にて、5%水酸化ナトリウム水溶液、5%硫酸およ
びアセトン中に各々30分間浸漬したところ、前後に変
化はみられず硬化塗膜の耐薬品性は良好であった。
【0033】残りのガラス基板1枚について、種々の巾
のライン/スペースを有するフォトマスクを用いて露光
を行ない、露光量と形成できるパターンのライン幅の関
係を調べた。露光はミカサ(株)製マスクアライナーM
A−10を用い、1%−水酸化ナトリウム水溶液で現像
を行なった。その結果、100mJ/cm2 の露光量で
は4μmのラインを形成することができた。
【0034】実施例2 実施例1の硬化剤のヘキサメトキシメチル化メラミン
を、グリシジルエーテル変性クレゾールノボラック樹脂
20部に、黒色色素前駆体のドーパをドーパキノンに代
えた以外は、実施例1と同様にブラックマトリックス形
成用ポジ型感光性樹脂組成物を作製し、透過率の変化お
よび形成パターンの幅を測定した。結果を表1にまとめ
た。
【0035】実施例3 実施例1の感光性樹脂溶液に、黒色色素前駆体としてド
ーパ147部、補助顔料としてフタロシアニンブルー4
4部およびカーボンブラック2.9部を分散させてブラ
ックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物とし
た。実施例1と同様に透過率の変化を測定した。結果を
表1にまとめた。
【0036】
【表1】 耐薬品性: ○:変化なし
【0037】比較例1〜3 実施例1の黒色色素前駆体ドーパを表2の遮光性材料に
代えて、実施例1と同様にブラックマトリックス形成用
ポジ型感光性樹脂組成物を作製し、透過率の変化および
形成パターンの幅を測定した。比較例1および3の場
合、紫外線の透過率が低いため100mJ/cm2 の露
光量では硬化不足のためパターンを形成することができ
なかった。一方、比較例2においてはシュウ酸銅の使用
量が比較例3に比べ少ないため透過率は高く、一部のパ
ターン形成は可能であるが、ポストベーク後の透過率も
高いため遮光性は悪い。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明のブラックマトリックス形成用ポ
ジ型感光性樹脂組成物は、特にフォトリソグラフィを用
いた微細パターンの形成に優れ、かつ加熱処理すること
で高い遮光性を有するブラックマトリックスを形成する
ことが可能であり、実用上極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/022 G03F 7/022 H01J 9/227 H01J 9/227 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド系
    感光剤、熱硬化剤、高分子化により黒色色素となる黒色
    色素前駆体および有機溶媒からなるブラックマトリック
    ス形成用ポジ型感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 黒色色素前駆体がメラニン色素前駆体で
    ある請求項1記載のブラックマトリックス形成用ポジ型
    感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 無機顔料および/または有機顔料を補助
    色素として更に含有する請求項1または2記載のブラッ
    クマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物。
JP2612096A 1996-01-19 1996-01-19 ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物 Pending JPH09197664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2612096A JPH09197664A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2612096A JPH09197664A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197664A true JPH09197664A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12184721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2612096A Pending JPH09197664A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040644A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および有機el素子の絶縁膜
JP2005266420A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
JP2008185692A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Adeka Corp ポジ型感光性樹脂組成物
US7994297B2 (en) 1997-08-01 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of spotting probes on a solid support

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994297B2 (en) 1997-08-01 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of spotting probes on a solid support
JP2002040644A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および有機el素子の絶縁膜
JP2005266420A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
JP2008185692A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Adeka Corp ポジ型感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483693B1 (en) Photosensitive colored resin composition, colored image formation method of color filter, and formation method of black matrix
KR101320894B1 (ko) 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터 기판의제조방법
JP3004044B2 (ja) 感光性着色樹脂組成物
CN104081280B (zh) 着色感光性组合物、黑色光间隔物及滤色片
TWI429964B (zh) Shading composition and color filter
JPS62264051A (ja) 光吸収被覆材料
JPH0635182A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いるカラーフィルターの製造方法
JP6256127B2 (ja) カラーフィルタ用ローダミン色素、およびその用途
CN100487500C (zh) 黑色组合物及其制造方法
JP5686134B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP4969063B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
TW201531536A (zh) 熱固墨水組成物
JPH09197664A (ja) ブラックマトリックス形成用ポジ型感光性樹脂組成物
JPH08286026A (ja) ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ
JP4010658B2 (ja) カラー液晶表示装置用ブラックマトリックス形成材料及びブラックマトリックスの形成方法
JP3896631B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP3263219B2 (ja) 水性塗料の画像形成方法
JPH0736179A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP3055927B2 (ja) ブラックマトリックスの形成方法
JPH0764072A (ja) 液晶表示用ブラックマトリックス材料及びブラックマトリックス層の形成方法
JPH0940887A (ja) ブラックマトリックス形成用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4035857B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
TWI595054B (zh) A hardenable composition, a colored pixel, a method of forming the same, and a color filter
JP2003156617A (ja) ブラックマトリクス基板の製造方法および該方法で製造される基板を用いたカラーフィルタ
JPH09197115A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法