JPWO2018135286A1 - p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法 - Google Patents

p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135286A1
JPWO2018135286A1 JP2018563259A JP2018563259A JPWO2018135286A1 JP WO2018135286 A1 JPWO2018135286 A1 JP WO2018135286A1 JP 2018563259 A JP2018563259 A JP 2018563259A JP 2018563259 A JP2018563259 A JP 2018563259A JP WO2018135286 A1 JPWO2018135286 A1 JP WO2018135286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
type thermoelectric
conversion material
type
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617840B2 (ja
Inventor
直人 深谷
直人 深谷
聡悟 西出
聡悟 西出
洋輔 黒崎
洋輔 黒崎
真 籔内
真 籔内
早川 純
純 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018135286A1 publication Critical patent/JPWO2018135286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617840B2 publication Critical patent/JP6617840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous

Abstract

高い熱電変換特性を得られるp型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法を提供する。下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であるp型熱電変換材料である。FexTiyMAaMBb…(1)(式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)

Description

本発明は、p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法に関する。
排熱エネルギーを電力に変換する技術として、熱電変換モジュールが知られており、300℃以下の温度域での排熱回収に適応可能な熱電変換材料の代表的なものとして、FeVAl系フルホイスラー合金やBi−Te系半導体が挙げられる。中でもFeVAl系フルホイスラー合金は、Bi−Te系半導体と比較して、毒性が低く環境負荷の小さい材料として知られている。
一般に、熱電変換モジュールは、n型の熱電変換材料とp型の熱電変換材料とが組み合わされて使用される。このため、熱電変換モジュールにおいて高い熱電変換特性を得るためには、n型とp型の双方において、高い性能指数ZTを得ることが求められる。現状では、p型の熱電変換材料の性能指数ZTは、n型と比較して低いため、その値の向上が求められている。
非特許文献1では、フルホイスラー合金をp型の熱電変換材料として適用したときの性能指数ZTとして、これまでで最も高い値である性能指数ZT=0.13を示すFeVAl系フルホイスラー合金が開示されている。
特許文献1では、毒性が低く、かつV、Bi、Te等の高コストな元素を含む材料を用いることなく作製でき、高い性能指数ZTを得られる熱電変換材料として、FeTiSi系フルホイスラー合金が提案されている。
特開2015−122476号公報
M. Mikami、「Journal of ELECTRONIC MATERIALS」、2013年、第l42巻、第7号、p.1801―1806
非特許文献1に記載されたFeVAl系フルホイスラー合金は、上記したように、従来のp型のフルホイスラー合金と比較すると高い性能指数ZTを示すものの、n型の熱電変換材料の性能指数ZTと比較すると、その値は半分程度の値に留まっており、必ずしも十分な熱電変換特性を得られるものではなかった。
特許文献1では、Fe:Ti:Si=2:1:1を中心とする組成比を有するFeTiSi系フルホイスラー合金についての、p型としての熱電変換特性が記載されているが、p型の熱電変換材料には、更なる熱電変換特性の向上が求められている。
そこで、本発明の目的は、高い熱電変換特性を得られるp型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法を提供することにある。
本発明に係るp型熱電変換材料の好ましい実施形態としては、下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であることを特徴とする。
FeTiMAMB …(1)
(式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
本発明に係る熱電変換モジュールの好ましい実施形態としては、複数の熱電変換素子と、前記熱電変換素子の間を電気的に接続する電極とを有する熱電変換モジュールであって、前記熱電変換素子として、下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であるp型熱電変換材料を含むp型熱電変換素子と、前記p型熱電変換素子と前記電極により接続されたn型熱電変換素子とを有することを特徴とする。
FeTiMAMB …(1)
(式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
本発明に係るp型熱電変換材料の製造方法の好ましい実施形態としては、Fe原料粉末、Ti原料粉末、MA原料粉末、MB原料粉末を、目的組成に応じた割合で準備し、前記Fe原料粉末、前記Ti原料粉末、前記MA原料粉末及び前記MB原料粉末を混合してFe、Ti、MA、及びMBを含む混合物を調製し、該混合物をアモルファス化してアモルファス化された合金とし、前記アモルファス化された合金を加熱して、下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であるp型熱電変換材料を製造することを特徴とする。
FeTiMAMB …(1)
(式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
本発明によれば、高い熱電変換特性を得られるp型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法を実現することができる。
実施例に係る熱電変換モジュールの構成を示す断面図である。 実施例に係るp型熱電変換材料におけるFe量xと性能指数ZTとの関係を示す図である。 実施例に係るp型熱電変換材料におけるTi量yと性能指数ZTとの関係を示す図である。 実施例に係るp型熱電変換材料におけるTi量yと結晶化発熱量との関係を示す図である。 実施例に係るp型熱電変換材料におけるAl量bと性能指数ZTとの関係を示す図である。
実施例に係るp型熱電変換材料は、FeTiM系のフルホイスラー合金を有する。ここで、金属Mとは、Fe、Ti以外の金属元素又は半金属元素をいう。本発明者らは、FeTiM系フルホイスラー合金のp型の熱電変換特性について検討した結果、従来、p型の熱電変換材料における有用な組成として検討されてきた、Fe:Ti:Si=2:1:1を中心とする組成比率から変更した、下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金において、高い熱電変換性能を得られることを見出した。
FeTiMAMB …(1)
(式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
熱電変換モジュールの最大出力は、熱電変換材料の無次元の性能指数ZTに依存する。このため、熱電変換材料の性能は、下記式(2)の無次元の性能指数ZTで評価される。
Figure 2018135286
なお、以下では、「無次元の性能指数ZT」を、単に「性能指数ZT」と示す。式(2)において、Sはゼーベック係数であり、ρは電気抵抗率であり、κは熱伝導率であり、Tは温度である。従って、熱電変換モジュールの最大出力Pを向上させるためには、熱電変換材料のゼーベック係数Sを増加させ、電気抵抗率ρを減少させ、熱伝導率κを減少させることが望ましい。
上記一般式(1)は、従来のFe:Ti:Si=2:1:1の組成比率と比較して、Feを2より大きくし、Tiを1より小さくした範囲としている。これにより、熱電変換材料の電子状態を、p型の熱電変換材料として好適な状態に制御することができる。
また、上記一般式(1)は、FeTiM系フルホイスラー合金におけるMを、価電子数4であるMAと、価電子数3であるMBとにより構成することで、MA単独でMを構成したものと比較して、熱電変換材料全体の価電子数が減少し、キャリアとなるホールがドープされた状態となる。これにより、p型として高い性能指数ZTを得ることができる。上記一般式(1)においてMをMA単独で構成した場合、熱電変換材料は、真性半導体に近い電子状態を有するFeTiMに類似する電子状態となる。このため、キャリア密度が減少し、電気抵抗率が高まるため、高い性能指数ZTを得難くなる。
上記一般式(1)において、製造のし易さや低コスト化の観点から、MAはSiであることが好ましく、MBはAlであることが好ましい。この場合、上記一般式(1)は、下記式(3)により表される。
FeTiSiAl…(3)
Fe量xが50原子%超52.5原子%以下の範囲では、Fe量の増加に伴う電子構造の変化により、ゼーベック係数が増加し、性能指数ZTが向上する。Fe量xがx≦50、又はx>52.5であると、p型のゼーベック係数が減少し易い。
Ti量yが20≦y≦24.5の範囲では、結晶性の向上により電気抵抗率が減少し、性能指数ZTが向上する。Ti量yがy<20、又はy>24.5であると、フルホイスラー合金の結晶性が低下し、性能指数ZTが低下し易い。
なお、フルホイスラー合金の結晶性は、例えば、結晶化発熱量により評価することができる。ここで、結晶化発熱量とは、示差走査熱量計で測定した場合の昇温時の発熱量を指すものであり、結晶化発熱量が高いほど、合金としての結晶性が高いことを示す。
また、M量zがz<24.5であると、フルホイスラー合金の結晶性の低下により、p型熱電変換材料としての性能指数ZTが低下し易い。また、z>29であると、ゼーベック係数が低下しやすい。
Fe量x、Ti量y、M量zは、好ましくは、50.75≦x≦52、20.5≦y≦24.25、24.75≦z≦28.5であり、さらに好ましくは、51≦x≦51.5、21≦y≦24、25≦z≦28である。
MB量bは、2.5≦b≦9であることが好ましい。MBを2.5≦b≦9の範囲で添加することで、キャリアとなるホールを増加させて、p型に最適なキャリア濃度に調整することができ、p型として高い性能指数ZTを得ることが出来る。MB量bがb<2.5であると、熱電変換材料に含まれるホールのキャリア数が低下し、電気抵抗率が増加するおそれがある。また、MB量bがb>9であると、ホールのキャリアが過多となり、ゼーベック係数が減少するおそれがある。好ましいMB量bは、3≦b≦8.5である。さらに好ましいMB量bは、3.5≦b≦8である。
ホールのキャリア数を、熱電変換性能が高められるような適切な量に調整する観点から、上記したMBより価電子数が一つ多い元素であるMAの量aは、16.5≦a≦23とすることが好ましい。MA量aは、より好ましくは17≦a≦22.5であり、さらに好ましくは17.5≦a≦22である。
上記一般式(1)、一般式(2)において、x、y、z、bは、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、2.5≦b≦9であることが好ましい。この場合には、ZT>0.13を得ることができる。上記範囲において、MA量aは、16.5≦a≦23であることが好ましい。
また、上記一般式(1)、一般式(2)において、x、y、z、bは、50.75≦x≦52、20.5≦y≦24.25、24.75≦z≦28.5、3≦b≦8.5であることが好ましい。この場合には、ZT>0.15を得ることができる。上記範囲において、MA量aは、17≦a≦22.5であることが好ましい。
また、上記一般式(1)、一般式(2)において、x、y、z、bは、51≦x≦51.5、21≦y≦24、25≦z≦28、3.5≦b≦8であることが好ましい。この場合には、ZT>0.17を得ることができる。上記範囲において、MA量aは、17.5≦a≦22であることが好ましい。
p型熱電変換材料は、相対密度が85%以上である。相対密度を85%以上とすることにより、合金粉末間の電流経路が確保され、電気抵抗率が低減される。また、相対密度を85%以上とすることにより、熱電変換モジュールとしての信頼性の確保に必要な、機械的強度を得ることができる。相対密度が85%未満であると、電気抵抗率が増加し、性能指数ZTが低下し易くなる。また、相対密度が85%未満であると、機械的強度が低下し、熱電変換材料が破損し易くなる。相対密度は、合金組成と合金粉末条件、合金粉末を焼結させる際の熱処理条件等によって変わり、例えば、熱処理の温度、圧力、熱処理温度の保持時間等を調整することで、相対密度を85%以上とすることができる。
上記一般式(1)に示す組成を有するフルホイスラー合金は、L2型結晶構造を有することで、p型熱電変換材料として優れた熱電変換特性を得られるため好ましい。
p型熱電変換材料は、結晶化発熱量が160J/g以上であるときには、結晶性が向上することにより、ゼーベック係数の向上に寄与する電子状態が急峻となり、性能指数ZTが向上する。これにより、従来のFeVAl系のフルホイスラー合金が示す最大の値である、0.13以上の性能指数ZTを得ることができるため好ましい。
以上説明した実施例に係るp型の熱電変換材料によれば、p型の熱電変換材料として適用したときの性能指数ZTとして、従来のFeVAl系のフルホイスラー合金が示す最大の値である、0.13以上の性能指数ZTを得ることができる。また、実施例に係るp型熱電変換材料は、V、Bi、Te等の高コストな元素や毒性の高い元素を含んでいないため、低コストかつ低環境負荷で、さらに従来のフルホイスラー合金と同等又はそれ以上の性能指数ZTを有するp型熱電変換材料を得ることができる。
なお、実施例に係るp型熱電変換材料であることは、組成分析により容易に確認することが出来る。
次に、実施例に係るp型熱電変換材料の製造方法について説明する。
まず、Fe原料粉末、Ti原料粉末、MA原料粉末、MB原料粉末を、目的組成に応じた割合で準備する。具体的には、最終的に得られる焼結物が、上記一般式(1)で表される組成範囲を満たすように、Fe原料粉末、Ti原料粉末、MA原料粉末、MB原料粉末を準備する。
次に、上記した各原料粉末を混合して、Fe、Ti、MA、及びMBを含む混合物を調製し、得られた混合物を、例えばメカニカルアロイング法によりアモルファス化してアモルファス化された合金とする。なお、原料粉末の混合物(FeTiM系の合金)をアモルファス化する他の方法として、ロール超急冷やアトマイズ等を用いることも可能である。また、アモルファス化した合金が、粉末体として得られていない場合には、例えば水素脆化し、酸化が防止される環境下で粉砕する方法を用いてもよい。次に、アモルファス化した合金を、例えば加圧成型等の方法により成型する。成型時の圧力は、例えば40MPa〜5GPaとすることができる。
次に、アモルファス化された合金を、450℃以上800℃以下の温度で加熱して、焼結させる。これにより、L2型結晶構造を有するフルホイスラー合金を得る。上記したように、原料粉末を一旦アモルファス化した後に、450℃以上800℃以下の温度で熱処理することで、L2型結晶構造を有するフルホイスラー合金を得ることができる。これは、FeTiM系のL2型結晶構造が準安定構造であるため、高エネルギー状態のアモルファス構造を経ることで、L2型結晶構造を、中間生成物として作製可能となるためである。
加熱温度が450℃未満であると、L2型結晶構造が得られない。一方、加熱温度が800℃を超えると、L2型結晶構造が熱分解して、他の安定合金が形成されることがある。この場合、得られた焼結体を、熱電変換材料として使用することが困難となる。
上記した加熱温度の保持時間は、特に限定されないが、概ね3〜600分間とすることができる。加熱処理は、加圧成型と加熱とを同時に行うことが可能な、放電プラズマ焼結法又はホットプレス法を用いることもできる。
以上に説明した、アモルファス化した合金の粉末体の性状や、加圧成型時の圧力、熱処理の温度や保持時間等を調整することで、p型の熱電変換材料を相対密度85%以上とすることができる。
具体的には、合金粉末を焼結させるときの条件として、熱処理の温度を500℃以上800℃以下とし、熱処理時の圧力を0.5GPa以上10GPa以下とし、熱処理温度の保持時間を30秒以上とすることで、相対密度85%以上の熱電変換材料を得ることができる。より好ましくは熱処理の温度は550℃以上800℃以下であり、さらに好ましくは600℃以上700℃以下である。
<熱電変換モジュール>
次に、実施例に係るp型熱電変換材料を用いた熱電変換モジュールについて説明する。図1は、実施例に係る熱電変換モジュールの構成を示す断面図である。図1に示す熱電変換モジュールは、上部基板14aと下部基板14bとの間に、p型熱電変換素子11と、n型熱電変換素子12とが設けられている。p型熱電変換素子11は、p型熱電変換材料を含んで形成されており、n型熱電変換素子12は、n型熱電変換材料を含んで形成されている。一つ以上のp型熱電変換素子11は、上記した実施例に係るp型熱電変換材料により形成されている。
p型熱電変換素子11とn型熱電変換素子12とは、上部基板14aと下部基板14bとの間に、互いに交互に配列されており、π型の構造を一組の熱電変換素子対15として、上部基板14a上に形成された上部電極13a及び下部基板14b上に形成された下部電極13bにより、電気的に直列に接続されている。
具体的には、p型熱電変換素子11は、上部電極13aにより、上部基板14a側の面においてn型熱電変換素子12と接続されている。また、p型熱電変換素子11は、下部基板14b側の面において、下部電極13bにより、上部電極13aにより接続されたn型熱電変換素子12と反対側に設けられたn型熱電変換素子12と接続されている。なお、p型熱電変換素子11とn型熱電変換素子12とは、互いに所定の間隔を設けた状態で交互に配列されており、両者は直接には接触していない。
上部電極13aと、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12との間、並びに下部電極13bと、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12との間は、それぞれ導電性材料により接続されている。これらの構造には、応力緩和構造を設けてもよいし、その他の付属品を付けることも可能である。
以上説明した構造により、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12と、上部電極13a及び下部電極13bとは、熱的に接触するように接合されており、上部電極13a及び下部電極13bと、上部基板14a及び下部基板14bとは、熱的に接触するように接合されている。
図1に示す熱電変換モジュールは、例えば上部基板14aを加熱するか又は高熱部に接触させることで、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12において、同一の方向に温度勾配を発生させることができる。このとき、ゼーベック効果の原理より、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12では、それぞれ、温度勾配に沿って互いに逆向きに熱起電力が発生する。これにより、大きい熱起電力を発生させることができる。
従って、温度勾配が印加された状態で、電極の両端(例えば図1では、図中右端の下部電極13bと図中左端の下部電極13b)を接続することで、電気エネルギーを効率よく取り出すことができる。
n型熱電変換素子12としては、n型熱電変換材料として、FeTiSi系のフルホイスラー合金を用いてもよいし、FeVAl系フルホイスラー合金を用いてもよいし、Bi−Te系半導体を用いてもよい。中でも、FeTiSi系のフルホイスラー合金をn型熱電変換材料として用いた場合には、高い機械的特性や高い性能指数ZTを得られる温度領域が、上記した実施例に係るp型熱電変換材料において高い機械的特性や高い性能指数ZTを得られる温度領域と、略同程度となる。このため、熱電変換モジュールとしての出力特性や信頼性を向上させ、かつコストを低減する観点から、n型熱電変換素子として、FeTiSi系のフルホイスラー合金を用いることが好ましい。
<実験例1>
以下に、実施例に係るp型熱電変換材料を、実験例1により詳細に説明する。まず、以下の方法により、実施例に係るp型熱電変換材料として、E1E2E3で表されるL2型結晶構造を有するフルホイスラー合金を作製した。
E1サイト、E2サイト及びE3サイトの各サイトの主成分を構成する原料粉末としては、それぞれ、鉄(Fe)、チタン(Ti)及びシリコン(Si)を主成分とする原料粉末を用いた。また、E3サイトに添加する成分の原料粉末として、アルミニウム(Al)を主成分とする原料粉末を用いた。これらの原料粉末を、最終的に得られる熱電変換材料が表1の組成となるように秤量した。
次に、これらの原料粉末を、不活性ガス雰囲気中において、ステンレス鋼製の容器に入れ、直径10mmのステンレス鋼製ボール又はクロム鋼製ボールと混合した。次に、この混合物について、遊星ボールミル装置を用いたメカニカルアロイングを行い、アモルファス化した合金粉末を得た。メカニカルアロイングは、350rpmの公転回転速度で20時間以上実施した。
次に、アモルファス化した合金粉末を、カーボン製のダイス又はタングステンカーバイド製のダイスに入れ、不活性ガス雰囲気中において、1.5GPaの圧力下でパルス電流をかけながら加熱して、焼結させた。加熱処理は、660℃まで昇温した後、その目標温度(660℃)で30分間保持して行った。その後、得られた焼結体を室温まで冷却して、熱電変換材料(試料1〜試料11)を得た。得られた試料1〜試料11について、それぞれの直径、高さ及び重量を計測し、重量を体積で除することにより、相対密度を得た。その結果、試料1〜試料11のいずれも、相対密度は85%以上であった。
[評価方法]
次に、得られた各熱電変換材料のゼーベック係数及び電気伝導率を、熱電特性評価装置(「ZEM−2」、アドバンス理工株式会社製)により測定し、熱伝導率をレーザーフラッシュ法熱定数測定装置(「LFA447 Nanoflush」、ネッチジャパン株式会社製)により測定して、各試料の性能指数ZTを算出した。また、示差走査熱量計(「Thermo Plus DSC8270」、株式会社リガク製)による測定を行い、各試料の結晶化発熱量を算出した。示差走査熱量計を用いた測定は、Arフロー雰囲気中で昇温速度10℃/分、測定温度範囲を室温から900℃の条件下で行った。結晶化発熱量は、フルホイスラー合金の結晶化に伴う発熱ピークの積分値を試料重量で割り、J/gの単位で算出した。
これらの評価結果を図2〜図4に示す。なお、図2〜図3において、従来のp型フルホイスラー合金の性能指数ZTの最大値である0.13を、実施例と比較例との境界として、図中破線で示した。
[評価結果]
図2では、M量(Si量+Al量)を26.76原子%で固定し、Fe量を49.5原子%から53.5原子%まで増加させ、その分Ti量を減少させたときの性能指数ZTを示している(試料1〜試料6)。図2では、いずれも、Si量を23.01原子%、Al量を3.75原子%とした。
図2に示すように、Fe量が50原子%超52.5原子%以下の組成領域では、従来のp型フルホイスラー合金の最大性能指数ZTである0.13を超える性能指数ZTを得られている。このような、Fe量が50原子%超の範囲における性能指数ZTの向上の主な要因は、Fe量の増加に伴う電子構造の変化により、ゼーベック係数が増加したことである。図2に示すように、50.75≦x≦52の範囲では、ZT>0.15が得られており、51≦x≦51.5の範囲では、ZT>0.17が得られている。
図3では、Fe量を、図2において最大の性能指数ZTを示した51原子%に固定し、Ti量を19.75原子%から26原子%まで増加させ、その分Si量を減少させたときの性能指数ZTを示している(試料3、試料7〜試料11)。図3では、E3サイトに添加するAl量は3.75原子%に固定した。
図3に示すように、Ti量が20≦y≦24.5の組成領域では、従来のp型フルホイスラー合金の最大性能指数ZTである0.13を超える性能指数ZTを得られている。また、20.5≦y≦24.25の範囲では、ZT>0.15が得られており、21≦y≦24の範囲では、ZT>0.17が得られている。このような、このTi量の増加に伴う性能指数ZTの向上の主な要因は、結晶性の向上により電気抵抗率が減少したことである。熱電変換材料の結晶性は、示差走査熱量計を用いて得られるホイスラー合金の結晶化発熱量の大きさによって評価することが出来る。
図4では、図3において性能指数ZTを評価した、試料3及び試料7〜試料11についての、結晶化発熱量の評価結果を示している。図4に示すように、試料3及び試料7〜試料11のうち、図3において最大の性能指数ZTを示している試料9(Ti量23.5%)において、最も大きい結晶化発熱量を得られている。
<実験例2>
次に、実験例2について説明する。実験例2では、実験例1で用いたのと同様の原料粉末を、最終的に得られる熱電変換材料が表2の組成となるように秤量し、実験例1と同じ作製プロセスを用いて熱電変換材料を得た(試料12〜試料22)。得られた試料12〜試料22について、それぞれの直径、高さ及び重量を計測し、重量を体積で除することにより、相対密度を得た。その結果、試料12〜試料22のいずれも、相対密度は85%以上であった。
なお、表2の(試料12〜試料22)は、Fe51Ti23.5Si25.5Alをベースの組成として、Al量を増加させ、その分Si量を減らしたものである。得られた熱電変換材料について、実験例1と同様の手法及び同様の条件にて、性能指数ZTを評価した。評価結果を図5に示す。
[評価結果]
図5に示すように、Al量が2.5≦b≦9の組成領域では、従来のp型フルホイスラー合金の最大性能指数ZTである0.13を超える性能指数ZTを得られている。Al添加を行い、キャリアとなるホールを増加させることでp型に最適なキャリア濃度に調整することができ、p型として高い性能指数ZTを得ることが出来る。図5に示すように、3≦b≦8.5の範囲では、ZT>0.15が得られており、3.5≦b≦8の範囲では、ZT>0.17が得られている。
Figure 2018135286
Figure 2018135286
11…p型熱電変換素子、12…n型熱電変換素子、13a…上部電極、13b…下部電極、14a…上部基板、14b…下部基板、15…熱電変換素子対

Claims (14)

  1. 下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であることを特徴とするp型熱電変換材料。
    FeTiMAMB …(1)
    (式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
  2. 20<y≦24.5であり、結晶化発熱量が160J/g以上であることを特徴とする請求項1に記載のp型熱電変換材料。
  3. 前記一般式(1)において、2.5≦b≦9であることを特徴とする請求項1または2に記載のp型熱電変換材料。
  4. 前記一般式(1)において、16.5≦a≦23であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のp型熱電変換材料。
  5. 前記一般式(1)において、MAはSiであり、MBはAlであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のp型熱電変換材料。
  6. 前記一般式(1)において、x、y、z、bは、それぞれ、50.75≦x≦52、20.5≦y≦24.25、24.75≦z≦28.5、3≦b≦8.5を満たす数であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のp型熱電変換材料。
  7. 前記一般式(1)において、x、y、z、bは、それぞれ、51≦x≦51.5、21≦y≦24、25≦z≦28、3.5≦b≦8を満たす数であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のp型熱電変換材料。
  8. 前記フルホイスラー合金は、L2型結晶構造を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のp型熱電変換材料。
  9. 複数の熱電変換素子と、前記熱電変換素子の間を電気的に接続する電極とを有する熱電変換モジュールであって、前記熱電変換素子として、下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であるp型熱電変換材料を含むp型熱電変換素子と、前記p型熱電変換素子と前記電極により接続されたn型熱電変換素子とを有することを特徴とする熱電変換モジュール。
    FeTiMAMB …(1)
    (式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
  10. 前記n型熱電変換素子として、FeTiSi系フルホイスラー合金を有するn型熱電変換材料を含む熱電変換素子を用いることを特徴とする請求項9に記載の熱電変換モジュール。
  11. 前記p型熱電変換素子と、前記n型熱電変換素子と、前記p型熱電変換素子と前記n型熱電変換素子とを接続する電極とを有する熱電変換素子対が、複数配列されていることを特徴とする請求項9または10に記載の熱電変換モジュール。
  12. Fe原料粉末、Ti原料粉末、MA原料粉末、MB原料粉末を、目的組成に応じた割合で準備し、
    前記Fe原料粉末、前記Ti原料粉末、前記MA原料粉末及び前記MB原料粉末を混合してFe、Ti、MA、及びMBを含む混合物を調製し、該混合物をアモルファス化してアモルファス化された合金とし、
    前記アモルファス化された合金を加熱して、下記一般式(1)で表される組成を有するフルホイスラー合金を有し、かつ相対密度が85%以上であるp型熱電変換材料を製造することを特徴とするp型熱電変換材料の製造方法。
    FeTiMAMB …(1)
    (式(1)中、MAは、Si、Sn及びGeからなる群から選択される1種の元素であり、MBは、Al、Ga及びInからなる群から選択される1種の元素であり、x、y、a、bは、それぞれ原子%でx+y+a+b=100、a+b=z、50<x≦52.5、20≦y≦24.5、24.5≦z≦29、a>0、b>0を満足する数である。)
  13. 前記アモルファス化された合金を、450℃以上800℃以下の温度で加熱することを特徴とする請求項12に記載のp型熱電変換材料の製造方法。
  14. 前記混合物のアモルファス化を、メカニカルアロイング法により行うことを特徴とする請求項12または13に記載のp型熱電変換材料の製造方法。
JP2018563259A 2017-01-20 2017-12-27 p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法 Active JP6617840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008683 2017-01-20
JP2017008683 2017-01-20
PCT/JP2017/047130 WO2018135286A1 (ja) 2017-01-20 2017-12-27 p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135286A1 true JPWO2018135286A1 (ja) 2019-07-04
JP6617840B2 JP6617840B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62908304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563259A Active JP6617840B2 (ja) 2017-01-20 2017-12-27 p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10833236B2 (ja)
EP (1) EP3573115B1 (ja)
JP (1) JP6617840B2 (ja)
WO (1) WO2018135286A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215049B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-31 日立金属株式会社 熱電変換モジュール
CN111211214A (zh) * 2020-01-09 2020-05-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于半赫斯勒合金热电材料的界面阻挡层

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049464A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 熱電材料及びその製造方法
JP2012138539A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 熱電変換材料と電界印加型熱電変換素子
WO2013093967A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社日立製作所 熱電変換素子とそれを用いた熱電変換モジュール
JP2015122476A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 日立金属株式会社 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006206A (ja) * 2001-09-28 2004-01-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
CN1969354B (zh) * 2004-04-21 2012-01-11 昭和电工株式会社 制造锰铝铜强磁性合金、半锰铝铜强磁性合金、填充式方钴矿基合金的方法以及利用它们的热电转换系统
JP5663422B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-04 株式会社日立製作所 熱電変換素子
EP3297048B1 (en) * 2015-05-15 2020-11-18 Hitachi Metals, Ltd. Thermoelectric conversion material
WO2016194047A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社日立製作所 熱電変換材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049464A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 熱電材料及びその製造方法
JP2012138539A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 熱電変換材料と電界印加型熱電変換素子
WO2013093967A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社日立製作所 熱電変換素子とそれを用いた熱電変換モジュール
JP2015122476A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 日立金属株式会社 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20190348594A1 (en) 2019-11-14
JP6617840B2 (ja) 2019-12-11
EP3573115A1 (en) 2019-11-27
WO2018135286A1 (ja) 2018-07-26
EP3573115B1 (en) 2021-04-07
US10833236B2 (en) 2020-11-10
EP3573115A4 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745183B2 (ja) 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール
EP1523048A2 (en) Thermoelectric material and thermoelectric module using the thermoelectric material
JP2004356607A (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
JP4762083B2 (ja) 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール
CN107534078B (zh) 热电转换材料
JP5099976B2 (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP6617840B2 (ja) p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法
JP2004119647A (ja) 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子
JP2003197985A (ja) 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換素子
EP2894681B1 (en) METAL MATERIAL HAVING n-TYPE THERMOELECTRIC CONVERSION PERFORMANCE
WO2014167801A1 (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2007173799A (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
US11616183B2 (en) Alloy, sintered article, thermoelectric module and method for the production of a sintered article
JP5563024B2 (ja) 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール
JP7087362B2 (ja) p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法
WO2014162726A1 (ja) 熱電変換材料
WO2019163807A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
JP7028076B2 (ja) p型熱電変換材料、熱電変換モジュール及びp型熱電変換材料の製造方法
JP7020309B2 (ja) 熱電変換材料、それを用いた熱電変換モジュール、並びにその製造方法
KR102203115B1 (ko) 증가된 배향성을 갖는 열전 재료의 제조 방법
JP2004296473A (ja) 熱発電用熱電変換材料およびその製造方法
JP2004296480A (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
JP2004104015A (ja) 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換素子
JP5269121B2 (ja) 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換素子
JP5727540B2 (ja) 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350