JPWO2018123414A1 - インターポーザ基板、回路モジュール - Google Patents

インターポーザ基板、回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123414A1
JPWO2018123414A1 JP2018558925A JP2018558925A JPWO2018123414A1 JP WO2018123414 A1 JPWO2018123414 A1 JP WO2018123414A1 JP 2018558925 A JP2018558925 A JP 2018558925A JP 2018558925 A JP2018558925 A JP 2018558925A JP WO2018123414 A1 JPWO2018123414 A1 JP WO2018123414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
interposer substrate
external connection
conductor
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711419B2 (ja
Inventor
浩和 矢▲崎▼
浩和 矢▲崎▼
啓人 米森
啓人 米森
貴紀 土屋
貴紀 土屋
晃史 鎌田
晃史 鎌田
野間 隆嗣
隆嗣 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018123414A1 publication Critical patent/JPWO2018123414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711419B2 publication Critical patent/JP6711419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

インターポーザ基板(10)は、素体(20)、外部接続導体(31、32、33)、および、配線導体(340、350)を備える。素体(20)は、第1主面(201)、第2主面(202)、第3主面(203)を有する。第1主面(201)と第2主面(202)との距離(D12)と、第1主面(201)と第3主面(203)との距離(D22)とは異なる。外部接続導体(31)は、第1主面(201)に形成されており、外部の回路基板に接続される。外部接続導体(32)は、第2主面(202)に形成されており、第1フラットケーブルに接続される。外部接続導体(33)は、第3主面(203)に形成されており、第2フラットケーブルに接続される。配線導体(340、350)は、素体(20)に形成され、外部接続導体(31)と、外部接続導体(32、33)とを接続している。

Description

この発明は、回路基板と他の回路部材とを接続する際に利用するインターポーザ基板および該インターポーザ基板を用いた回路モジュールに関する。
特許文献1に示すように、携帯通信端末等では、筐体内に複数の回路基板が配置されている。これら複数の回路基板の接続には、他の回路部材の一例であるフラットケーブルが用いられることがある。
特許文献1に記載のフラットケーブルでは、外部端子としてコネクタ部材が用いられている。フラットケーブルのコネクタ部材が回路基板に実装されたコネクタ部材に嵌合されることによって、フラットケーブルは、回路基板に接続される。
特許第5842850号明細書
しかしながら、上述の接続構造を用いた場合、フラットケーブル数に応じてコネクタ部材数が増加し、また、これらに対応して、回路基板側のコネクタ部材数も増加する。
これにより、回路基板におけるフラットケーブルのための実装スペースが大きくなってしまい、フラットケーブル数が多くなると、回路基板の設計自由度の制限を受ける等の問題が生じてしまう。
したがって、本発明の目的は、ケーブル数が多くなっても、回路基板の実装面を有効に活用できる接続構造を提供することにある。
この発明のインターポーザ基板は、素体、第1外部接続導体、第2外部接続導体、第3外部接続導体、および、配線導体を備える。素体は、それぞれが高さ方向に直交する第1主面、第2主面、第3主面を有する。高さ方向において、第1主面と第2主面との距離と、第1主面と第3主面との距離とは異なる。
第1外部接続導体は、第1主面に形成されており、インターポーザ基板を外部の回路基板に実装するための端子導体である。第2外部接続導体は、第2主面に形成されており、外部に接続するための端子導体である。第3外部接続導体は、第3主面に形成されており、外部に接続するための端子導体である。配線導体は、素体に形成され、第1外部接続導体と、第2外部接続導体および第3外部接続導体とを接続している。
この構成では、1個のインターポーザ基板によって、複数の回路部材、例えば、複数のケーブルが回路基板に接続される。
また、この発明のインターポーザ基板では、第1主面と第2主面との距離は、第1主面と第3主面との距離よりも長く、第1主面と第3主面との距離は、回路基板に実装され、インターポーザ基板に隣接する表面実装型電子部品の高さよりも長いことが好ましい。
この構成では、回路基板に近い側に配置される回路部材(例えば、ケーブル)が表面実装型電子部品に接触することを抑制できる。
また、この発明のインターポーザ基板では、素体は、複数のセラミック層を積層してなるセラミック多層基板であることが好ましい。
この構成では、素体の平坦度が高くなり、インターポーザ基板の形状が高精度に実現される。
また、この発明のインターポーザ基板では、第2外部接続導体は、該第2外部接続導体に接続される外部の回路部材の個数に応じた個数で形成されていることが好ましい。
この構成では、複数の回路部材(例えば、ケーブル)が、1個のインターポーザ基板によって回路基板に接続される。
また、この発明のインターポーザ基板では、第3外部接続導体は、該第3外部接続導体に接続される外部の回路部材の個数に応じた個数で形成されていることが好ましい。
この構成では、複数の回路部材(例えば、ケーブル)が、1個のインターポーザ基板によって回路基板に接続される。
また、この発明のインターポーザ基板では、第3主面は、素体の高さ方向から平面視して、第2主面に対して少なくとも一部が重なっていることが好ましい。
この構成では、インターポーザ基板の平面面積が小さくなる。
また、この発明のインターポーザ基板では、第3主面は、素体の側面から凹む凹部の壁によって形成されていることが好ましい。
この構成では、第3主面が第2主面に重なるので、インターポーザ基板の平面面積の更なる小型化が可能になる。
また、この発明のインターポーザ基板では、第3主面は、複数であることが好ましい。
この構成では、接続する回路部材数がさらに多くなる。特に、複数の第3主面が第2主面に重なる場合には、回路部材数の増加とインターポーザ基板の平面面積の小型化が両立される。
また、この発明のインターポーザ基板では、素体は、第1主面、第2主面、および、第3主面に連接する側面を備え、側面には、シールド膜を備えることが好ましい。
この構成では、インターポーザ基板内から外部へのノイズの放射が抑制され、外部からインターポーザ基板内へのノイズの漏洩も抑制される。
また、この発明のインターポーザ基板では、シールド膜は、素体の側面の全周に亘って形成されていることが好ましい。
この構成では、インターポーザ基板の全方位へのノイズ抑制効果が得られる。また、インターポーザ基板における磁束の回り込み抑制効果が得られる。
また、この発明のインターポーザ基板では、素体は、磁性体部と非磁性体部とからなり、シールド膜は、磁性体部の側面に形成されていてもよい。
この構成では、ノイズの抑制効果と、磁束の閉じ込め効果とが得られる。
また、この発明のインターポーザ基板では、シールド膜は、回路基板に実装され、インターポーザ基板に隣接する表面実装型電子部品の高さよりも長いことが好ましい。
この構成では、インターポーザ基板内から、インターポーザ基板に隣接する表面実装型電子部品へのノイズの放射が抑制され、インターポーザ基板に隣接する表面実装型電子部品からインターポーザ基板内へのノイズの漏洩も抑制される。
また、この発明のインターポーザ基板では、次の構成であってもよい。配線導体は、素体の高さ方向に延びるビア導体を有する。第2外部接続導体は、素体の第2主面から突出するビア導体である。
この構成では、第2主面に実装される回路部材(例えば、ケーブル)の端子導体に、第2外部接続導体を食い込ませて、接合できる。また、この突出形状を容易に形成できる。
また、この発明の回路モジュールは、上述のいずれかに記載のインターポーザ基板と、第1外部接続導体に接合され、インターポーザ基板が実装される回路基板と、第2外部接続導体に接合される第1ケーブルと、第3外部接続導体に接合される第2ケーブルと、を備えている。
この構成では、複数のケーブルが1個のインターポーザ基板によって回路基板に接続されているので、回路基板における複数のケーブルに対する実装用の面積を効率良く得られ、回路基板の実装面が、他の表面実装型電子部品の実装等に、有効に活用される。
また、この発明の回路モジュールでは、平面視において、第1ケーブルと第2ケーブルは、少なくとも一部が重なることが好ましい。
この構成では、回路モジュールの平面面積を小さくできる。
また、この発明のインターポーザ基板の製造方法は、次の各工程を有する。インターポーザ基板の製造方法は、導体パターンが形成された層を積層して積層体を形成する工程と、積層体の積層方向の一方端である第1主面に剛体の平板を配置し、積層方向の他方端である第2主面に剛体よりも柔らかい平板を配置して、プレス処理する工程と、を有する。インターポーザ基板の製造方法は、積層体を焼成して、第1主面と第2主面とを有する素体を形成する工程と、素体における第2主面の一部を面状に研削して、第3主面を形成する工程と、を有する。
この構成では、第1主面、第3主面が少なくとも平坦であり、更には、第2主面も平坦可能に、インターポーザ基板を容易に製造できる。
また、この発明のインターポーザ基板の製造方法では、第2主面の一部以外の残り部分を面状に研削して、第2主面を平坦とすることが好ましい。
この方法では、第2主面の平坦度を向上できる。
また、この発明のインターポーザ基板の製造方法では、積層体を形成する工程において、第2主面側の表層に犠牲層が形成され、犠牲層には配線導体が形成されることが好ましい。
この方法では、配線導体を第2主面から突出させる形状を容易に実現できる。
また、この発明のインターポーザ基板の製造方法では、研削する工程は、焼成する工程よりも後であってもよい。
この方法では、第2主面の平坦度を向上させやすい。
また、この発明のインターポーザ基板の製造方法では、研削する工程は、焼成する工程よりも前であってもよい。
この方法では、研削が容易になる。
この発明によれば、接続する回路部材数が多くなっても、回路基板の実装面を有効に活用できる。
(A)は、本発明の第1の実施形態に係るインターポーザ基板の外観斜視図であり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す側面断面図である。 第1の実施形態に係るインターポーザ基板を備えた回路モジュールの構成を示す斜視図である。 図2に示す回路モジュールの一部の構成を拡大した側面断面図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの別の構成を示す側面図であり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの別の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおけるインターポーザ基板を備える部分の部分拡大側面図である 本発明の第3の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 (A)は、本発明の第7の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す平面図であり、(B)は、本発明の第7の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す側面図である。 本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 (A)、(B)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図である。 (A)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板へのフラットケーブルの接続の第1態様を示す図であり、(B)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板へのフラットケーブルの接続の第2態様を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第9の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 (A)、(B)は、本発明の第9の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図である。 本発明の第10の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図である。 本発明の第11の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 シールド膜の配置態様を説明するための側面図である。 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の第11の実施形態に係るインターポーザ基板の別の態様の構成を示す斜視図である。 本発明の第12の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。 (A)、(B)、(C)(D)は、インターポーザ基板の製造方法の一態様の各工程での状態を示す側面断面図である。 インターポーザ基板の製造方法の一態様を示すフローチャートである。 (A)、(B)、(C)は、インターポーザ基板の製造方法の一態様の各工程での状態を示す側面断面図であり、(D)は、この製造方法によるインターポーザ基板を用いたフラットケーブルへの接続態様を示す部分拡大した側面断面図である。
本発明の第1の実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールについて、図を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係るインターポーザ基板の外観斜視図である。図1(B)は、本発明の第1の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す側面断面図である。
図1(A)、図1(B)に示すように、インターポーザ基板10は、素体20、複数の外部接続導体31、32、33、および、複数の配線導体340、350を備える。
素体20は、第1部分21と第2部分22とが一体形成されてなる。第1部分21と第2部分22とは、X1方向に沿って繋がっている。素体20の第1主面201は、第1部分21と第2部分22とで段差がなく平坦である。第1部分21における第1主面201に対向する面は、素体20の第2主面202であり、第2部分22における第1主面201に対向する面は、素体20の第3主面203である。
第1部分21の厚みは、第2部分22の厚みよりも大きい。すなわち、素体20の厚み方向(本発明の高さ方向に相当)であるZ1方向の第1主面201と第2主面202との距離D12は、Z1方向の第1主面201と第3主面203との距離D22よりも長い(D12>D22)。したがって、素体20は、第2主面202および第3主面203側に段差を有する。
複数の外部接続導体31は、第1主面201に、所定の配列パターンで形成されている。複数の外部接続導体32は、第2主面202に、所定の配列パターンで形成されている。複数の外部接続導体33は、第3主面203に、所定の配列パターンで形成されている。外部接続導体31が、本発明の「第1外部接続導体」に対応し、外部接続導体32が、本発明の「第2外部接続導体」に対応し、外部接続導体33が、本発明の「第3外部接続導体」に対応する。
複数の配線導体340、350は、素体20の内部に形成されている。
複数の配線導体340は、素体20の第1部分21の内部に形成されている。配線導体340は、Z1方向に延びるビア導体341と、Z1方向に直交する平面を有する平面導体パターン342によって構成されている。なお、配線導体340は、ビア導体341のみで構成されていてもよい。配線導体340は、外部接続導体31と外部接続導体32とを接続している。
複数の配線導体350は、素体20の第2部分22の内部に形成されている。配線導体350は、Z1方向に延びるビア導体351と、Z1方向に直交する平面を有する平面導体パターン352によって構成されている。なお、配線導体350は、ビア導体351のみで構成されていてもよい。配線導体350は、外部接続導体31と外部接続導体33とを接続している。
素体20は、代表的には、低温焼結セラミックグリーンシート(セラミック層)を積層し、焼結してなるセラミック多層基板(LTCC基板)によって形成されている。セラミック多層基板は、無収縮工法によって製造されることが好ましく、このセラミック多層基板を用いることによって、素体20を高精度に製造することができる。複数の外部接続導体31、32、33、配線導体340、350は、代表的には、銅または銀を主成分とする導電性材料の焼結金属体によって形成されている。
このような構成において、後述するように、外部接続導体31は、回路基板に接続するための端子導体であり、外部接続導体32、33は、フラットケーブルに接続するための端子導体である。これにより、インターポーザ基板10は、複数のフラットケーブルを回路基板に接続することが可能であり、回路基板の表面(部品実装面)における複数のフラットケーブルを接続するため領域の大型化を抑制でき、回路基板の表面の有効活用が可能になる。
図2は、第1の実施形態に係るインターポーザ基板を備えた回路モジュールの構成を示す斜視図である。図3は、図2に示す回路モジュールの一部の構成を拡大した側面断面図である。なお、図3では、図を見やすくするために、一部の符号の付記を省略している。
図2に示すように、回路モジュール1は、回路基板91、92、93、94を備える。回路基板91と回路基板92とは、Y2方向に沿って離間して配置されている。回路基板91と回路基板93とは、X2方向に沿って離間して配置されている。回路基板93と回路基板94とは、Y2方向に沿って離間して配置されている。
回路基板91には、複数の表面実装型電子部品911、912が実装されている。また、回路基板91には、インターポーザ基板11が実装されている。インターポーザ基板11は、上述のインターポーザ基板10と同様の構成である。インターポーザ基板11は、第1主面201側が回路基板91に実装されている。具体的には、図3に示すように、第1主面201の外部接続導体31が、回路基板91のランド導体901に、導電性接合材991によって接合されている。導電性接合材991は、例えば、はんだである。導電性接合材991は、本発明の「第1導電性接合材」に対応する。
回路基板92には、複数の表面実装型電子部品921、922が実装されている。また、回路基板92には、インターポーザ基板12が実装されている。インターポーザ基板12は、上述のインターポーザ基板10と同様の構成である。インターポーザ基板12は、第1主面側が回路基板に実装されている。
回路基板93には、複数の表面実装型電子部品931、932が実装されている。また、回路基板93には、インターポーザ基板13Sが実装されている。インターポーザ基板13Sは、上述のインターポーザ基板10の第2部分22と同様の構成である。インターポーザ基板13Sは、第1主面側が回路基板に実装されている。
回路基板94には、複数の表面実装型電子部品941、942が実装されている。また、回路基板94には、インターポーザ基板14Sが実装されている。インターポーザ基板14Sは、上述のインターポーザ基板10の第2部分22と同様の構成である。インターポーザ基板14Sは、第1主面側が回路基板に実装されている。
図3に示すように、フラットケーブル81は、信号導体811、端子導体812、および、ビア導体813を備える。なお、他方端の端子導体の図示は省略しているが、フラットケーブル81は、延びる方向の両端に端子導体を備えている。端子導体812と信号導体811とは、ビア導体813によって接続されている。フラットケーブル81における一方端側の端子導体812は、インターポーザ基板11の第2主面202の外部接続導体32に、導電性接合材992によって接続されている。フラットケーブル81の他方端の端子導体は、インターポーザ基板13Sの外部接続導体33Sに接続されている。フラットケーブル81は、本発明の「第1ケーブル」に対応する。導電性接合材992は、本発明の「第2導電性接合材」に対応する。
フラットケーブル82は、フラットケーブル81と同様の構成であり、信号導体821、端子導体822、および、ビア導体823を備える。フラットケーブル82は、延びる方向の両端に端子導体を備えている。フラットケーブル82は、本発明の「第2ケーブル」に対応する。
図3に示すように、フラットケーブル82における一方端側の端子導体822は、インターポーザ基板11の第3主面203の外部接続導体33に、導電性接合材993によって接続されている。また、図2に示すように、フラットケーブル82の他方端の端子導体は、インターポーザ基板12の外部接続導体33に接続されている。導電性接合材993は、本発明の「第3導電性接合材」に対応する。
フラットケーブル83は、フラットケーブル81、82と同様の構成であり、信号導体、端子導体、および、ビア導体を備える。フラットケーブル83は、延びる方向の両端に端子導体を備えている。
フラットケーブル83における一方端側の端子導体は、インターポーザ基板12の第2主面の外部接続導体32に、導電性接合材によって接続されている。フラットケーブル83の他方端の端子導体は、インターポーザ基板14Sの外部接続導体33Sに接続されている。
このような構成では、回路基板91を平面視して、フラットケーブル82とフラットケーブル81とを重ねて配置することができる。すなわち、フラットケーブル81の配設された領域の下側に、フラットケーブル82を実装する領域を確保できる。
同様に、回路基板92を平面視して、フラットケーブル83とフラットケーブル82とを重ねて配置することができる。すなわち、フラットケーブル83の配設された領域の下側に、フラットケーブル82を実装する領域を確保できる。
これにより、回路基板91、92における部品実装面の有効活用が可能になる。
また、インターポーザ基板11、12における第2部分22の厚み(第1主面201と第3主面203との距離D22)を、隣接する表面実装型電子部品912の高さよりも大きくすることが好ましい。これにより、第2主面202よりも第1主面201に近い第3主面203に実装されたフラットケーブルが、インターポーザ基板11、12に隣接する表面実装型電子部品912に接触せず、フラットケーブルの引き回しが容易になり、フラットケーブルと表面実装型電子部品との物理的、電気的な干渉を抑制できる。
図4(A)は、本発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの別の構成を示す側面図であり、図4(B)は、本発明の第1の実施形態に係る回路モジュールの別の構成を示す側面図である。
図4(A)、図4(B)に示すように、回路モジュール1Aは、回路基板95、96、充電池990を備える。充電池990は、X3方向において、回路基板95と回路基板96との間に配置されている。
回路基板95には、複数の表面実装型電子部品951、952と、インターポーザ基板15が実装されている。インターポーザ基板15は、上述のインターポーザ基板10と同様の構成を備える。インターポーザ基板15は、第1主面が回路基板95側となり、第2部分が充電池990および回路基板96側になるように配置されている。
回路基板96には、複数の表面実装型電子部品961、962と、インターポーザ基板16が実装されている。インターポーザ基板16は、上述のインターポーザ基板10と同様の構成を備える。インターポーザ基板16は、第1主面が回路基板96側となり、第2部分が充電池990および回路基板95側になるように配置されている。
フラットケーブル84、85は、上述のフラットケーブル81、82、83と同様の構成を備える。フラットケーブル84は、インターポーザ基板15の第2主面の外部接続導体と、インターポーザ基板16の第2主面の外部接続導体とに接続される。フラットケーブル85は、インターポーザ基板15の第3主面の外部接続導体と、インターポーザ基板16の第3主面の外部接続導体とに接続される。
このような構成では、回路モジュール1Aを平面視して、フラットケーブル85の引き回し領域に、フラットケーブル84が重なっている。これにより、回路基板95、96における更なる部品実装面の有効活用が可能になる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る回路モジュールにおけるインターポーザ基板を備える部分の部分拡大側面図である。
図5に示すように、第2の実施形態に係るインターポーザ基板10Aは、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、基本的な構成は同様であり、各主面の大小関係が異なるものである。したがって、以下では、インターポーザ基板10Aとインターポーザ基板10とで異なる点について説明する。
インターポーザ基板10Aでは、素体20Aの第2主面202Aが、第1主面201Aおよび第3主面203Aに対向している。第2主面202Aの面積は、第1主面201Aの面積と第3主面203Aの面積とを加えた面積と同じである。すなわち、インターポーザ基板10Aは、Z4方向に第2主面202Aと第1主面201Aとに挟まれた部分が第1部分21Aとなり、Z4方向に第2主面202Aと第3主面203Aとに挟まれた部分が第2部分22Aとなる。
これにより、素体20Aに対して、第3主面203Aの外部接続導体33Aは、第1主面201Aの外部接続導体31Aと同じ側を向いている。
そして、図示していないが、外部接続導体31Aと外部接続導体32Aとは、素体20A内の配線導体によって接続されており、外部接続導体31Aと外部接続導体33Aとは、素体20A内の配線導体によって接続されている。
外部接続導体31Aは、回路基板90Aに接続されている。外部接続導体32Aは、フラットケーブル81Aに接続されている。外部接続導体33Aは、フラットケーブル82Aに接続されている。
そして、このような第2の実施形態に係る構成であっても、第1の実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールと同様の作用効果を得ることができる。
なお、インターポーザ基板10Aにおいて、外部接続導体32Aに対して、外部接続導体31Aおよび外部接続導体33Aを、それぞれ個別の配線導体で接続することもできる。また、インターポーザ基板10Aにおいて、外部接続導体33Aに対して、外部接続導体31Aおよび外部接続導体32Aを、それぞれ個別の配線導体で接続することもできる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図6は、本発明の第3の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。
図6に示すように、第3の実施形態に係るインターポーザ基板10Bは、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、さらに第3部分23Bを備える点で異なる。インターポーザ基板10Bの他の構成は、インターポーザ基板10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図6に示すように、インターポーザ基板10Bは、素体20Bを備える。素体20Bは、第1部分21B、第2部分22B、および、第3部分23Bが一体形成されたものである。第1部分21B、第2部分22B、および、第3部分23Bは、X5方向に沿って、この順に並んで繋がっている。
素体20Bの第1主面201Bは、第1部分21B、第2部分22B、および、第3部分23Bに亘って平坦な面である。第1主面201Bには、複数の外部接続導体31Bが配列形成されている。
第1部分21Bにおける第1主面201Bに対向する第2主面202Bには、複数の外部接続導体32Bが配列形成されている。第2部分22Bにおける第1主面201Bに対向する第3主面203Bには、複数の外部接続導体33Bが配列形成されている。第3部分23Bにおける第1主面201Bに対向する第4主面204Bには、複数の外部接続導体34Bが配列形成されている。
外部接続導体32B、33B、34Bは、それぞれに外部接続導体31Bに、素体20B内の配線導体(図示をせず)を介して接続されている。外部接続導体32Bが接続される外部接続導体31B、外部接続導体33Bが接続される外部接続導体31B、および、外部接続導体34Bが接続される外部接続導体31Bは、それぞれ別であってもよく、同じであってもよい。
第1主面201Bと第2主面202Bとの距離(Z5方向に沿った距離)は、第1主面201Bと第3主面203Bとの距離(Z5方向に沿った距離)よりも長く、第1主面201Bと第4主面204Bとの距離(Z5方向に沿った距離)と略同じである。
複数の外部接続導体31Bは、回路基板(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体32、34は、X5方向に延びるフラットケーブル81Bの端子導体(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体33は、Y5方向に延びるフラットケーブル82Bの端子導体(図示せず)に接続されている。
そして、このような第3の実施形態に係る構成であっても、第1、第2の実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールと同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図7は、本発明の第4の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。
図7に示すように、第4の実施形態に係るインターポーザ基板10Cは、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、第2部分の形状、および、フラットケーブル毎に複数組の外部接続導体が第2部分に備えられている点で異なる。インターポーザ基板10Cの他の構成は、インターポーザ基板10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図7に示すように、インターポーザ基板10Cは、素体20Cを備える。素体20Cは、第1部分21C、および、第2部分22Cが一体形成されたものである。素体20Cは、平面視において矩形である。素体20Cを平面視して、第2部分22Cは、第1部分21Cに対して、X6方向に沿った両側、Y6方向の片側に繋がっている。
素体20Cの第1主面201Cは、第1部分21C、および、第2部分22Cに亘って平坦な面である。第1主面201Cには、複数の外部接続導体31Cが配列形成されている。
第1部分21Cにおける第1主面201Cに対向する第2主面202Cには、複数の外部接続導体32Cが配列形成されている。
第2部分22Cにおける第1主面201Cに対向する第3主面203Cには、複数の外部接続導体332C、333C、334C、335C、336Cが形成されている。複数の外部接続導体332Cは、フラットケーブル82C用であり、複数の外部接続導体333Cは、フラットケーブル83C用である。複数の外部接続導体334Cは、フラットケーブル84C用であり、複数の外部接続導体335Cは、フラットケーブル85C用であり、複数の外部接続導体336Cは、フラットケーブル86C用である。
複数の外部接続導体332Cは、第2部分22Cにおいて、第1部分21Cに対してY6方向の一方側に配置されている。複数の外部接続導体333Cは、第2部分22Cにおいて、第1部分21Cに対してX6方向の一方側に配置されている。複数の外部接続導体334Cは、第2部分22Cにおいて、第1部分21Cに対してX6方向の一方側で且つY6方向の一方側に配置されている。複数の外部接続導体335Cは、第2部分22Cにおいて、第1部分21Cに対してX6方向の他方側で且つY6方向の一方側に配置されている。複数の外部接続導体336Cは、第2部分22Cにおいて、第1部分21Cに対してX6方向の他方側に配置されている。すなわち、複数の外部接続導体332C、333C、334C、335C、336Cは、第1部分21Cを中心する円に沿って所定の間隔を空けて配列されている。
複数の外部接続導体32C、332C、333C、334C、335C、336Cは、それぞれに外部接続導体31Cに、素体20C内の配線導体(図示をせず)を介して接続されている。複数の外部接続導体32C、332C、333C、334C、335C、336Cのそれぞれが接続される外部接続導体31Cは、それぞれ別であってもよく、同じであってもよい。
第1主面201Cと第2主面202Cとの距離(Z6方向に沿った距離)は、第1主面201Cと第3主面203Cとの距離(Z6方向に沿った距離)よりも長い。
複数の外部接続導体31Cは、回路基板(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体32Cは、Y6方向に延びるフラットケーブル81Cの端子導体(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体332Cは、Y6方向に延びるフラットケーブル82Cの端子導体(図示せず)に接続されている。平面視において、フラットケーブル82Cは、フラットケーブル81Cに重なっている。
複数の外部接続導体333Cは、X6方向の一方側に延びるフラットケーブル83Cの端子導体(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体334Cは、X6方向の一方側で且つY6方向の一方側に延びるフラットケーブル84Cの端子導体(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体335Cは、X6方向の他方側で且つY6方向の一方側に延びるフラットケーブル85Cの端子導体(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体336Cは、X6方向の他方側に延びるフラットケーブル86Cの端子導体(図示せず)に接続されている。すなわち、フラットケーブル82C、83C、84C、85C、86Cは、第1部分21Cを略中心に、放射状に配置されている。
そして、このような第4の実施形態に係る構成であっても、上述の各実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールと同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図8は、本発明の第5の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。
図8に示すように、第5の実施形態に係るインターポーザ基板10Dは、第4の実施形態に係るインターポーザ基板10Cと略同様の構造であり、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、第2部分の形状、および、フラットケーブル毎に複数組の外部接続導体が第2部分に備えられている点で異なる。インターポーザ基板10Dの他の構成は、インターポーザ基板10、10Cと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図8に示すように、インターポーザ基板10Dは、素体20Dを備える。素体20Dは、第1部分21D、および、第2部分22Dが一体形成されたものである。素体20Dは、平面視において矩形である。素体20Dを平面視して、第2部分22Dは、第1部分21Dに対して、X6方向に沿った片側およびY6方向の片側に繋がっている。
素体20Dの第1主面201Dは、第1部分21D、および、第2部分22Dに亘って平坦な面である。第1主面201Dには、複数の外部接続導体31Dが配列形成されている。
第1部分21Dにおける第1主面201Dに対向する第2主面202Dには、複数の外部接続導体32Dが配列形成されている。
第2部分22Dにおける第1主面201Dに対向する第3主面203Dには、複数の外部接続導体331D、332D、333Dが形成されている。外部接続導体331D、332D、333Dは、それぞれ別のフラットケーブル用であってもよく、例えば、外部接続導体331D、332Dを同じフラットケーブル用とし、外部接続導体333Dを別のフラットケーブル用としてもよい。
複数の外部接続導体32D、331D、332D、333Dは、それぞれに外部接続導体31Dに、素体20D内の配線導体(図示をせず)を介して接続されている。複数の外部接続導体32D、331D、332D、333Dのそれぞれが接続される外部接続導体31Dは、それぞれ別であってもよく、同じであってもよい。
第1主面201Cと第2主面202Cとの距離(Z6方向に沿った距離)は、第1主面201Cと第3主面203Cとの距離(Z6方向に沿った距離)よりも長い。
複数の外部接続導体31Dは、回路基板(図示せず)に接続されている。複数の外部接続導体32D、331D、332D、333Dは、それぞれフラットケーブル端子導体(図示せず)に接続されている。
そして、このような第5の実施形態に係る構成であっても、上述の各実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールと同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第6の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図9は、本発明の第6の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。
図9に示すように、第6の実施形態に係るインターポーザ基板10Eは、第3の実施形態に係るインターポーザ基板10Bと同様に、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、さらに第3部分23Eを備える点で異なる。インターポーザ基板10Eの他の構成は、インターポーザ基板10、10Bと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図9に示すように、インターポーザ基板10Eは、素体20Eを備える。素体20Eは、第1部分21E、第2部分22E、および、第3部分23Eが一体形成されたものである。第1部分21E、第2部分22E、および、第3部分23Eは、X8方向に沿って、この順に並んで繋がっている。
素体20Eの第1主面201Eは、第1部分21E、第2部分22E、および、第3部分23Eに亘って平坦な面である。第1主面201Eには、複数の外部接続導体31Eが配列形成されている。
第1部分21Eにおける第1主面201Eに対向する第2主面202Eには、複数の外部接続導体32Eが配列形成されている。第2部分22Eにおける第1主面201Eに対向する第3主面203Eには、複数の外部接続導体33Eが配列形成されている。第3部分23Eにおける第1主面201Eに対向する第4主面204Eには、複数の外部接続導体34Eが配列形成されている。
外部接続導体32E、33E、34Eは、それぞれに外部接続導体31Eに、素体20E内の配線導体(図示をせず)を介して接続されている。外部接続導体32Eが接続される外部接続導体31E、外部接続導体33Eが接続される外部接続導体31E、および、外部接続導体34Eが接続される外部接続導体31Eは、それぞれ別であってもよく、同じであってもよい。
第1主面201Eと第2主面202Eとの距離(Z8方向に沿った距離)は、第1主面201Eと第3主面203Eとの距離(Z8方向に沿った距離)よりも長い。第1主面201Eと第3主面203Eとの距離(Z8方向に沿った距離)は、第1主面201Eと第4主面204Eとの距離(Z8方向に沿った距離)よりも長い。すなわち、素体20Eは、X8方向に沿って、高さが順に低くなる階段状である。
複数の外部接続導体31Eは、回路基板(図示せず)に接続される。複数の外部接続導体32E、33E、34Eは、それぞれ別のフラットケーブル(図示せず)の端子導体に接続されている。
そして、このような第6の実施形態に係る構成であっても、上述の各実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールと同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第7の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図10(A)は、本発明の第7の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す平面図であり、図10(B)は、本発明の第7の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す側面図である。
図10(A)、図10(B)に示すように、第7の実施形態に係るインターポーザ基板10Fは、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、第1部分21F、第2部分22Fの形状において異なる。インターポーザ基板10Fの他の構成は、インターポーザ基板10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
第1部分21Fと第2部分22Fとの境界は、素体20Fを平面視して円弧状である。
第1主面201Fには、複数の外部接続導体31Fが配列形成されている。第1部分21Fの第2主面202Fには、複数の外部接続導体32Fが配列形成されており、第2部分22Fの第3主面203Fには、複数の外部接続導体33Fが配列形成されている。
複数の外部接続導体32Fは、第2主面202Fの円弧に沿って配置されている。
そして、このような第7の実施形態に係る構成であっても、上述の各実施形態に係るインターポーザ基板および回路モジュールと同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図11は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。図12(A)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図であり、図11のA−A断面を示している。図12(B)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図であり、図11のB−B断面を示している。
図11、図12(A)、図12(B)に示すように、第8の実施形態に係るインターポーザ基板10Gは、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、インターポーザ基板10Gの平面視において第3主面203Gが第1主面201Gと第2主面202Gとの両方に重なる点で異なる。インターポーザ基板10Gの他の構成は、インターポーザ基板10と同様であり、同様の箇所の説明は、省略する。
インターポーザ基板10Gは、素体20Gを備える。素体20Gには、素体20Gにおける対向する側面(Y10、Z10方向に平行な面)間を貫く(X10方向に延びる)凹部210Gが形成されている。凹部210Gにおける第1主面201G側の面が第3主面203Gとなる。
外部接続導体31Gは、第1主面201Gに形成されており、外部接続導体32Gは、第2主面202Gに形成されており、外部接続導体33Gは、第3主面203Gに形成されている。外部接続導体31Gは、素体20G内の配線導体340Gを介して、外部接続導体32Gに接続されている。配線導体340Gは、ビア導体341Gと平面導体パターン342Gとによって構成されている。外部接続導体31Gは、素体20G内のビア導体351Gを介して、外部接続導体33Gに接続されている。
このような構成では、第1主面201G、第2主面202G、および第3主面203Gが平面視で重なるので、素体20Gの平面面積を小さくできる。
なお、第2主面202Gにおける外部接続導体32Gの形成領域と、第3主面203Gにおける外部接続導体33Gの形成領域とは、完全に重ならなくてもよい。例えば、これらの領域は、Y10方向に部分的に重なっていてもよい。
このようなインターポーザ基板10Gは、図13に示すように用いられる。図13(A)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板へのフラットケーブルの接続の第1態様を示す図であり、図13(B)は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板へのフラットケーブルの接続の第2態様を示す図である。
図13(A)に示す態様では、フラットケーブル81は、第2主面202Gに略当接するように配置されている。フラットケーブル82は、第3主面203Gに略当接するように配置されている。この際、フラットケーブル82の端部は、凹部210G内に収まっている。
図13(B)に示す態様では、フラットケーブル81は、第2主面202Gに略当接するように配置されている。フラットケーブル82は、第3主面203Gに略当接するように配置されている。この際、フラットケーブル82は、凹部210Gを挿通している。
このようなインターポーザ基板10Gは、例えば、図14に示すような方法で製造される。図14は、本発明の第8の実施形態に係るインターポーザ基板の製造方法を説明するための断面図である。
図14に示すように、素体は、凹部210G1を有する第1部分20G1と、平板状の第2部分20G2とによって構成される。第1部分20G1における第1主面201Gと反対側の端面には、接合用導体パターン3601が形成されている。第2部分20G2における第2主面202Gと反対側の面には、接合用導体パターン3602が形成されている。
これらの接合用導体パターン3601と接合用導体パターン3602とを、はんだ等によって接合することで、図12に示すような凹部210Gを有する素体20Gが形成されている。これにより、凹部210Gを有する素体20Gを容易に形成できる。
なお、図14では、第1部分20G1に凹部210G1を形成する態様を示したが、第2部分20G2に凹部を形成し、第1部分20G1を平板にしてもよい。さらには、第1主面201Gを形成する平板の第1部分、第2主面202Gを形成する平板の第2部分、および、凹部を形成するための側壁部分をそれぞれ個別に形成し、これらを接合してもよい。
次に、本発明の第9の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図15は、本発明の第9の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。図16(A)は、本発明の第9の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図であり、図15のA−A断面を示している。図16(B)は、本発明の第9の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図であり、図15のB−B断面を示している。
図15、図16(A)、図16(B)に示すように、第9の実施形態に係るインターポーザ基板10Hは、第8の実施形態に係るインターポーザ基板10Gに対して、凹部の個数において異なる。インターポーザ基板10Hの他の構成は、インターポーザ基板10Gと同様であり、同様の箇所の説明は、省略する。
インターポーザ基板10Hは、素体20Hを備える。素体20Hには、素体20Hにおける対向する側面(Y10、Z10方向に平行な面)間を貫く(X10方向に延びる)凹部211H、212Hがそれぞれ形成されている。凹部211Hと凹部212Hは、素体20Hの高さ方向(厚み方向、Z11方向)に、間隔を空けて並んで形成されている。凹部211Hにおける第1主面201H側の面が第3主面203Hとなり、凹部212Hにおける第1主面201H側の面が第4主面204Hとなる。
外部接続導体31Hは、第1主面201Hに形成されており、外部接続導体32Hは、第2主面202Hに形成されている。外部接続導体33Hは、第3主面203Hに形成されており、外部接続導体34Hは、第4主面204Hに形成されている。外部接続導体31Hは、素体20H内の配線導体340Hを介して、外部接続導体32Hに接続されている。配線導体340Hは、ビア導体341Hと平面導体パターン342Hによって構成されている。外部接続導体31Hは、素体20H内の配線導体350Hを介して、外部接続導体33Hに接続されている。配線導体350Hは、ビア導体351Hと平面導体パターン352Hによって構成されている。外部接続導体31Hは、素体20H内のビア導体361Hを介して、外部接続導体34Hに接続されている。
このような構成では、第1主面201H、第2主面202H、第3主面203H、および、第4主面204Hが平面視で重なるので、インターポーザ基板10Hによる接続する面積を増やしながら、素体20Hの平面面積を小さくできる。
なお、第2主面202Hにおける外部接続導体32Hの形成領域と、第3主面203Hにおける外部接続導体33Hの形成領域と、第4主面204Hにおける外部接続導体34Hの形成領域とは、完全に重ならなくてもよい。例えば、これらの領域は、Y11方向に部分的に重なっていてもよい。
また、第3主面203Hにおける外部接続導体33Hの形成領域と、第4主面204Hにおける外部接続導体34Hの形成領域とは、例えば、Y11方向に並んでいてもよい。
次に、本発明の第10の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図17は、本発明の第10の実施形態に係るインターポーザ基板の断面図である。
図17に示すように、第10の実施形態に係るインターポーザ基板10Iは、第8の実施形態に係るインターポーザ基板10Gに対して、凹部210Iが素体20Iを貫通していない点で異なる。インターポーザ基板10Iの他の構成は、インターポーザ基板10Gと同様であり、同様の箇所の説明は、省略する。
凹部210Iは、素体20Iの一方の側面のみに開口している。
外部接続導体31Iは、第1主面201Iに形成されており、外部接続導体32Iは、第2主面202Iに形成されており、外部接続導体33Iは、第3主面203Iに形成されている。外部接続導体31Iは、素体20I内の配線導体340Iを介して、外部接続導体32Iに接続されている。配線導体340Iは、ビア導体341Iと平面導体パターン342Iとによって構成されている。外部接続導体31Iは、素体20I内のビア導体351Iを介して、外部接続導体33Iに接続されている。
このような構成でも、第1主面201I、第2主面202I、および第3主面203Iが平面視で重なるので、素体20Iの平面面積を小さくできる。
次に、本発明の第11の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図18は、本発明の第11の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。図19は、シールド膜の配置態様を説明するための側面図である。
図18に示すように、第11の実施形態に係るインターポーザ基板10Jは、第1の実施形態に係るインターポーザ基板10に対して、シールド膜230を追加した点で異なる。インターポーザ基板10Jの他の構成は、インターポーザ基板10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
シールド膜230は、素体20の側面に形成されている。この際、シールド膜230は、素体20の側面の全周に亘って形成されている。シールド膜230は、素体20の側面における第1主面201側の端部から所定の高さで形成されている。この高さは、例えば、図19に示すように、インターポーザ基板10Jに隣接する表面実装型電子部品912の実装時の高さよりも高い。
シールド膜230は、例えば、金属膜からなる。
このような構成では、インターポーザ基板10Jに隣接する表面実装型電子部品へのノイズの伝搬を抑制できる。また、逆に、当該表面実装型電子部品からインターポーザ基板10Jへのノイズの漏洩を抑制できる。これにより、インターポーザ基板10Jと、表面実装型電子部品との距離を短くできる。
また、この構成では、シールド膜230が素体20の一部に形成されていることで、素体20の内部の配線導体340、350との容量性結合を抑制できる。また、この構成では、全周に亘ってシールド膜230が形成されているので、磁束の回り込みを抑制でき、インターポーザ基板10Jとしての特性が向上する。
なお、シールド膜230は、図20(A)、図20(B)、図20(C)、および、図20(D)に示す態様であってもよい。
図20(A)、図20(B)、図20(C)、図20(D)は、本発明の第11の実施形態に係るインターポーザ基板の別の態様の構成を示す斜視図である。
図20(A)では、シールド膜230は、素体20の側面の全面に形成されている。これにより、ノイズに対するシールド性は更に向上する。
図20(B)では、シールド膜230は、素体20の第1部分21の側面(外部に露出する面)の全面のみに形成されている。図20(C)では、シールド膜230は、素体20の第2部分22の側面(外部に露出する面)の全面のみに形成されている。図20(D)では、シールド膜230は、素体20の一側面のみに形成されている。これらによれば、シールド性を必要とする箇所にのみシールド膜230を配置できる。
次に、本発明の第12の実施形態に係るインターポーザ基板について、図を参照して説明する。図21は、本発明の第12の実施形態に係るインターポーザ基板の構成を示す斜視図である。
図21に示すように、第12の実施形態に係るインターポーザ基板10Kは、第11の実施形態に係るインターポーザ基板10Jに対して、素体20Kにおけるシールド膜230に覆われた部分を磁性体層241にした点で異なる。インターポーザ基板10Kの他の構成は、インターポーザ基板10Jと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
素体20Kは、磁性体層241と非磁性体層242とによって構成されている。シールド膜230は、磁性体層241を覆う形状である。
このような構成では、磁性体層241を備えることで、配線導体に対してビーズ効果を与えることができる。また、さらに、磁性体層241をシールド膜230で覆うことによって、磁束の閉じ込め効果が向上する。
なお、上述の各実施形態では、次の製造方法でも製造は可能である。図22(A)、図22(B)、図22(C)図22(D)は、インターポーザ基板の製造方法の一態様の各工程での状態を示す側面断面図である。図23は、インターポーザ基板の製造方法の一態様を示すフローチャートである。
まず、図22(A)に示すように、配線導体用パターン3401、3402、3501をそれぞれに形成するように、複数の誘電体層を積層し、積層体20Pを形成する(図23:S101)。
図22(B)に示すように、積層体20Pの第1主面201P側に平板9991を当接させ、積層体20Pの第2主面202P側に平板9992を当接させて、プレス処理する(図23:S102)。この際、平板9991は、プレス処理によって変形しない剛体等からなり、平板9992は、プレス処理によって変形する弾性体等からなる。
これにより、図22(B)に示すように、積層体20Pの第2主面202Pは、平面視において配線導体用パターン3401、3402、3501の形成領域となる箇所が外方へ突出する。
図22(C)に示すように、積層体20Pを焼成することによって、素体20を形成する(図23:S103)。この際、配線導体用パターン3401、3402、3501におけるビア導体の部分は固化し、配線導体340、350が形成される。ここで、上述のように、プレス時に、第2主面202Pに突出部があることで、図22(C)に示すように、焼成後の素体20の第2主面202は、平面視において配線導体340、350の形成領域となる箇所が外方へ突出する。
焼成後、図22(C)に示すように、素体20の第1主面201に外部接続導体31を形成する。
図22(D)に示すように、素体20の第2主面202側を研削する(図23:S104)。この際、研削する深さを異ならせることによって、第1主面201からの距離が異なる第2主面202と第3主面203とが形成される。そして、この研削を行うことによって、第2主面202と第3主面203とを平坦な面に仕上げることができる。
また、研削によって、第2主面202と第3主面203と形成するため、配線導体340の第2主面202への露出と、配線導体350の第3主面203への露出とを確実にすることができる。
なお、ステップS103とステップS104とは、順序が逆であってもよい。
また、インターポーザ基板は、次に示す製造方法によって製造してもよい。図24(A)、図24(B)、図24(C)は、インターポーザ基板の製造方法の一態様の各工程での状態を示す側面断面図である。図24(D)は、この製造方法によるインターポーザ基板を用いたフラットケーブルへの接続態様を示す部分拡大した側面断面図である。
図24(A)に示すように、積層体20Pを形成する際に、第2主面202P側の表層に犠牲層20PDを形成する。犠牲層20PDは、焼成によって消失する材料からなる。
このような構成とすることで、図24(B)に示すように、焼成後には、素体20の第2主面202における外方へ突出する箇所に、さらに外部へ突出する配線導体340が形成される。
そして、図24(C)に示すように、素体20における配線導体350の形成領域(前述の第2部分22に対応)のみを、第2主面202側から研削する。
このような構成では、図24(D)に示すように、配線導体340における突出部分は、フラットケーブル81の端子導体812に食い込んだ状態で、導電性接合材991によって接合される。これにより、接合強度が向上する。
また、上述の各実施形態では、特に具体的に示していないが、第1主面に形成される外部接続導体数と、第2主面に形成される外部接続導体数と第3主面に形成される外部接続導体数との和の数とは、必ずしも一致させなくてもよい。
また、上述の各実施形態では、特に具体的に示していないが、各外部接続導体の形状は同じである必要はない。例えば、接地用の外部接続導体の面積は大きく、他の信号用の外部接続導体、電源ライン用の外部接続導体は、接地用の外部接続導体よりも小さくてもよい。
1、1A:回路モジュール
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10H、10I、10J、10K:インターポーザ基板
11、12、13S、14S、15、16:インターポーザ基板
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H、20I、20K:素体
20G1:第1部分
20G2:第2部分
20P:積層体
20PD:犠牲層
21、21A、21B、21C、21D、21E、21F:第1部分
22、22A、22B、22C、22D、22E、22F:第2部分
23B、23E:第3部分
31、31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、31I:外部接続導体
32、32A、32B、32C、32D、32E、32F、32G、32H、32I:外部接続導体
33、33A、33B、33E、33F、33G、33H、33I、33S:外部接続導体
34B、34E、34H:外部接続導体
81、81A、81B、81C、82、82A、82B、82C、83、83C、84、84C、85、85C、86C:フラットケーブル
90A、91、92、93、94、95、96:回路基板
201、201A、201B、201C、201D、201E、201F、201G、201H、201I、201P:第1主面
202、202A、202B、202C、202D、202E、202F、202G、202H、202I、202P:第2主面
203、203A、203B、203C、203D、203E、203F、203G、203H、203I:第3主面
204B、204E、204H:第4主面
210G、210G1、210I、211H、212H:凹部
230:シールド膜
241:磁性体層
242:非磁性体層
331D、332C、333C、333D、334C、335C、336C:外部接続導体
340、340G、340H、340I:配線導体
341、341G、341H、341I:ビア導体
342、342G、342H、342I:平面導体パターン
350、350H:配線導体
351、351G、351H、351I、361H:ビア導体
352、352H:平面導体パターン
361、362:接合用導体パターン
811、821:信号導体
812、822:端子導体
813、823:ビア導体
901:ランド導体
911、912、921、931、941、951、961:表面実装型電子部品
990:充電池
991、992、993:導電性接合材
3401、3501:配線導体用パターン
9991、9992:平板

Claims (20)

  1. それぞれが高さ方向に直交する第1主面、第2主面、第3主面を有し、前記高さ方向において、前記第1主面と前記第2主面との距離と、前記第1主面と前記第3主面との距離とが異なる素体と、
    前記第1主面に形成され、インターポーザ基板を外部の回路基板に実装するための第1外部接続導体と、
    前記第2主面に形成され、外部に接続するための第2外部接続導体と、
    前記第3主面に形成され、外部に接続するための第3外部接続導体と、
    前記素体に形成され、前記第1外部接続導体と、前記第2外部接続導体および前記第3外部接続導体とを接続する配線導体と、
    を備えた、インターポーザ基板。
  2. 前記第1主面と前記第2主面との距離は、前記第1主面と前記第3主面との距離よりも長く、
    前記第1主面と前記第3主面との距離は、前記回路基板に実装され、インターポーザ基板に隣接する表面実装型電子部品の高さよりも長い、
    請求項1に記載のインターポーザ基板。
  3. 前記素体は、複数のセラミック層を積層してなるセラミック多層基板である、
    請求項1または請求項2に記載のインターポーザ基板。
  4. 前記第2外部接続導体は、該第2外部接続導体に接続される外部の回路部材の個数に応じた個数で形成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  5. 前記第3外部接続導体は、該第3外部接続導体に接続される外部の回路部材の個数に応じた個数で形成されている、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  6. 前記第3主面は、前記素体の高さ方向から平面視して、前記第2主面に対して少なくとも一部が重なっている、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  7. 前記第3主面は、前記素体の側面から凹む凹部の壁によって形成されている、
    請求項6に記載のインターポーザ基板。
  8. 前記第3主面は、複数である、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  9. 前記素体は、前記第1主面、前記第2主面、および、前記第3主面に連接する側面を備え、
    前記側面には、シールド膜を備える、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  10. 前記シールド膜は、前記素体の前記側面の全周に亘って形成されている、
    請求項9に記載のインターポーザ基板。
  11. 前記素体は、磁性体部と非磁性体部とからなり、
    前記シールド膜は、前記磁性体部の側面に形成されている、
    請求項10に記載のインターポーザ基板。
  12. 前記シールド膜は、前記回路基板に実装され、インターポーザ基板に隣接する表面実装型電子部品の高さよりも長い、
    請求項9乃至請求項11のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  13. 前記配線導体は、前記素体の高さ方向に延びるビア導体を有し、
    前記第2外部接続導体は、前記素体の前記第2主面から突出する前記ビア導体である、
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のインターポーザ基板。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のインターポーザ基板と、
    前記第1外部接続導体に接合され、前記インターポーザ基板が実装される回路基板と、
    前記第2外部接続導体に接合される第1ケーブルと、
    前記第3外部接続導体に接合される第2ケーブルと、
    を備える回路モジュール。
  15. 平面視において、前記第1ケーブルと前記第2ケーブルは、少なくとも一部が重なる、
    請求項14に記載の回路モジュール。
  16. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のインターポーザ基板の製造方法であって、
    導体パターンが形成された層を積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体の積層方向の一方端である第1主面に剛体の平板を配置し、前記積層方向の他方端である第2主面に前記剛体よりも柔らかい平板を配置して、プレス処理する工程と、
    前記積層体を焼成して、前記第1主面と前記第2主面とを有する前記素体を形成する工程と、
    前記素体における前記第2主面の一部を面状に研削して、前記第3主面を形成する工程と、
    を有する、インターポーザ基板の製造方法。
  17. 前記第2主面の一部以外の残り部分を面状に研削して、前記第2主面を平坦とする、
    請求項16に記載のインターポーザ基板の製造方法。
  18. 前記積層体を形成する工程において、前記第2主面側の表層に犠牲層が形成され、前記犠牲層には前記配線導体が形成される、
    請求項16または請求項17に記載のインターポーザ基板の製造方法。
  19. 前記研削する工程は、前記焼成する工程よりも後である、
    請求項請求項16乃至請求項18のいずれかに記載のインターポーザ基板の製造方法。
  20. 前記研削する工程は、前記焼成する工程よりも前である、
    請求項請求項16乃至請求項18のいずれかに記載のインターポーザ基板の製造方法。
JP2018558925A 2016-12-28 2017-11-30 インターポーザ基板、回路モジュール Active JP6711419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254640 2016-12-28
JP2016254640 2016-12-28
PCT/JP2017/042938 WO2018123414A1 (ja) 2016-12-28 2017-11-30 インターポーザ基板、回路モジュール、インターポーザ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123414A1 true JPWO2018123414A1 (ja) 2019-07-18
JP6711419B2 JP6711419B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62707212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558925A Active JP6711419B2 (ja) 2016-12-28 2017-11-30 インターポーザ基板、回路モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11032904B2 (ja)
JP (1) JP6711419B2 (ja)
CN (1) CN210579415U (ja)
WO (1) WO2018123414A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569826B2 (ja) * 2017-01-12 2019-09-04 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
CN111313170B (zh) * 2018-12-11 2022-06-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 接线端子和相应的电子设备
WO2022196286A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 アルプスアルパイン株式会社 回転コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317490A (ja) * 1997-10-16 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体素子搭載基板
JP2005251889A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体的電子回路装置
JP2008258553A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Kyocera Corp コイル内蔵基板
JP2015516693A (ja) * 2012-05-17 2015-06-11 イーガントゥ リミテッド 電子集積のための3次元モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126631A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4088942B2 (ja) * 1997-12-11 2008-05-21 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
US7613010B2 (en) * 2004-02-02 2009-11-03 Panasonic Corporation Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
JP4682646B2 (ja) * 2005-03-02 2011-05-11 パナソニック株式会社 実装体
WO2014002757A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社 村田製作所 ケーブルの接続・固定方法
JP5842850B2 (ja) 2012-06-29 2016-01-13 株式会社村田製作所 フラットケーブルおよび電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317490A (ja) * 1997-10-16 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体素子搭載基板
JP2005251889A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体的電子回路装置
JP2008258553A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Kyocera Corp コイル内蔵基板
JP2015516693A (ja) * 2012-05-17 2015-06-11 イーガントゥ リミテッド 電子集積のための3次元モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123414A1 (ja) 2018-07-05
US11032904B2 (en) 2021-06-08
JP6711419B2 (ja) 2020-06-17
CN210579415U (zh) 2020-05-19
US20190297726A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110602883B (zh) 传输线路及电子设备
JP6711419B2 (ja) インターポーザ基板、回路モジュール
US10505298B2 (en) Joint structure of a resin multilayer substrate and a circuit board
JP2008060329A (ja) プリント基板の接続構造、高周波ユニット、プリント基板の接続方法および高周波ユニットの製造方法
US20180366258A1 (en) Inductor and method for manufacturing the same
KR20170133216A (ko) 전자석 및 가요성 회로 보드
KR101933405B1 (ko) 코일 부품 및 그 실장 기판
CN105745839A (zh) 阻抗转换比设定方法、阻抗转换电路以及通信终端装置
CN112740844A (zh) 模块
JP6585031B2 (ja) 携帯機器
JP2020047862A (ja) コイル装置およびパルストランス
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP2009289719A (ja) グランドバー及びケーブルアセンブリ
JP6099135B2 (ja) 電子機器、実装基板、及び実装基板の製造方法
WO2020071492A1 (ja) モジュール
JP4517326B2 (ja) 非可逆回路素子及びこれを用いた無線通信機器
KR20210099766A (ko) 케이블 모듈 및 이를 제조하기 위한 방법
JP4850084B2 (ja) 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品、電線部品製造方法、および電子機器
JP6494458B2 (ja) 同軸線路形回路、同軸線路形回路の組立方法、および同軸線路形回路を用いたアレイアンテナ装置
JP4962729B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP7400821B2 (ja) 伝送線路の製造方法及び伝送線路
JPH11150391A (ja) 電子回路モジュールおよびその製造方法
JP5544180B2 (ja) トランスモジュール及び電子装置
JP4962730B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2006081018A (ja) 積層型方向性結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150