JPWO2018116814A1 - 表示装置および製造方法 - Google Patents

表示装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116814A1
JPWO2018116814A1 JP2018557651A JP2018557651A JPWO2018116814A1 JP WO2018116814 A1 JPWO2018116814 A1 JP WO2018116814A1 JP 2018557651 A JP2018557651 A JP 2018557651A JP 2018557651 A JP2018557651 A JP 2018557651A JP WO2018116814 A1 JPWO2018116814 A1 JP WO2018116814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
unit
drive
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740374B2 (ja
Inventor
勝次 井口
剛史 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018116814A1 publication Critical patent/JPWO2018116814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740374B2 publication Critical patent/JP6740374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

低欠陥かつ後部止まりで表示装置を製造可能にする。集積回路チップは、発光ユニット(31)を駆動する駆動回路(70)を含み、駆動回路(70)は、発光ユニット(31)の陽極電極に接続されるP側電極(46)と、P側電極(46)への電流供給を制御する不揮発性メモリトランジスタ(78)と、を備える。

Description

本発明は、複数の発光ユニットを備える表示装置およびその製造方法に関する。
プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等は、光学スイッチを用いて光源から出射した光の光強度を画素毎に変調または遮断して、デジタル画像を投影する。さらに、カラー画像を投影するプロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等は、光源から出射された光を赤、緑、及び青の三原色に分離するか、各原色の光を出射する光源を用いて、各原色の画像を合成および投影することによって、カラー画像を投影する。
このように用いられる光学スイッチには、液晶装置、デジタルミラーユニット(DMD)がある。液晶装置には、たとえば、透過型の液晶パネル、及び、シリコンLSI(large scale integrated circuit,大規模集積回路)に構成された液晶駆動回路装置上に液晶層を設けた反射型液晶装置(たとえば、LCOS:Liquid Crystal On Silicon)を用いたものがある。DMDは、画素毎に配置した微小なミラーをその駆動回路上に構成し、該ミラーの角度を調整することで光をスイッチングする。
上述のような光スイッチを用いてデジタル画像を表示する方式では、暗い画素に関しては、光源からの光を液晶で遮断又は吸収するのか、上記ミラーで光路外に光を出射するのかという違いがあるが、何れの場合も光を無駄にしてしまう。画像の明暗にかかわらず、光源が消費するエネルギー量は変わらず、大きなエネルギー損失を生じている。さらに、光スイッチに液晶装置を用いる場合、完全な光遮断が難しいため、画像のコントラストが低下するという課題がある。光スイッチにDMDを用いる場合、光路外に向けられた光による迷光がコントラストを低下させる場合がある。このように、液晶装置及びDMDの様な光スイッチ素子を用いた表示装置では、光源が無駄に消費したエネルギーが、表示される画像に悪影響を及ぼしている。
光源の消費電力低減のために、画素毎に自発光素子を設けた表示装置が提案されている。たとえば、特許文献1,2および非特許文献1,2,3には、基板上に駆動回路をマトリックス状に形成し、別の基板上に発光ダイオード(light emitting diode,LED)がマトリックス状に形成し、フリップ・チップ・ボンディングで駆動回路とLEDとを接続した構成が開示されている。また、具体的な構成としては、LEDの一方の電極(通常は負極側)にLEDのエピタキシャル層(通常はN型エピタキシャル層)を用いたり(非特許文献1)、LEDの一方の電極を保持する層としてLEDのエピタキシャル層でなく透明導電層を用いたり(特許文献2)、2つの電極が同じ向きの面に設けられたLEDを用いたり(非特許文献1,2)、2つの電極が反対向きの面に設けられたLEDを用いたり(特許文献1,非特許文献3)、LEDアレイを形成した基板をフリップ・チップ・ボンディング後に選択的に除去したり(特許文献1,特許文献2)、など様々な構成が開示されている。
このような構成においては、画素毎の輝度情報に従って、各画素の駆動回路からLEDに電流が供給される。そのため、暗状態のLEDは電流を消費せず、明状態のLEDも輝度に応じた電流しか消費しない。従って、消費電流は従来の光スイッチ方式に比べ、大幅に低減可能である。
これらのほかに、本発明に関連する従来技術の一例として、特許文献3では、駆動回路が形成されたシリコン基板上の導通層の上にLEDを貼り付けられ、導通層が下側の共通電極となり、上側に個別電極を設けた構造が開示されている。また、特許文献4では、LEDが出射した光の波長変換に量子ドットを用いた構造が開示されている。
日本国公開特許公報「特開平10−12932号公報」 日本国公開特許公報「特開2002−141492号公報」 日本国特許公報「特許第3813123号公報」 米国特許第9111464号公報
Liu,Z.J. et al., "Monolithic LED Microdisplay on Active Matrix Substrate Using Flip-Chip Technology",IEEE journal of selected topics in quantum electronics, Vol.15, No.4, p.1298−1302, (2009) Liu,Z.J. et al., "360 PPI Flip−Chip Mounted Active Matrix Addressable Light Emitting Diode on Silicon (LEDoS) Micor−Displays",Journal of Display Tchonology 9(8),678−682(April 2013) J Day et al., "III-Nitride full-scale high-resolution microdisplays",Applied Physics Letters 99(3), 031116, (2011)
しかしながら、上述のような従来技術には下記のような課題が存在する。
第1に、特許文献1〜3,特許文献4の一部,および非特許文献3に記載の構造で用いられているLEDは、いわゆる上下電極型である。上下電極型のLEDでは、陰極電極,N型エピタキシャル層、発光層、P型エピタキシャル層、および陽極電極がこの順に設けられており、2つの電極(陰極電極,陽極電極)が設けられている面は互いにの反対向きである。このため、駆動回路に向かい合う側の面に設けられた一方の電極(陰極電極と陽極電極との何れか一方)は、フリップ・チップ・ボンディングで駆動回路に接続できるが、その反対側の面に設けられた他方の電極は、その後に別工程で、駆動回路に接続されなければならない。
第2に、LEDのテストは、両方の電極を接続した後に行うので、不点灯または階調不良等の不良LEDがテストにより発見されても、不良LEDを良品のLEDに交換することは極めて困難である。交換する場合、(i)駆動回路と反対側の面に設けられたLEDの電極を、駆動回路に接続する配線を除去し、(ii)不良品のLEDを良品のLEDに交換し、(iii)駆動回路と反対側の面に設けられたLEDの電極を、駆動回路に再び接続しなければならない。このような工程は、コストが高い上に、周辺の画素にダメージを与えることがあり、かえって歩留りを低下させることがある。交換しない場合、不良LEDの存在が画素欠陥に直結する。このため、何れにしても、低欠陥かつ高歩留りで、表示装置を製造することが困難である。
第3に、特許文献1〜2および非特許文献1〜3に記載の構造によれば、LED間に光を遮断する障害がない。そして、例えば、非特許文献3において、12μmの画素を15μmのピッチで配置しているように、画素数を増やすために、LEDは可能な限り緻密に配置される。このため、(i)LEDの透明成長基板が最終構造として残されている場合、(ii)LEDを構成するエピタキシャル層が、最終構造において画素毎に完全に分断されていない場合、および(iii)LEDを構成するエピタキシャル層が、LED間で近接している場合には、発光しているLEDの発光層で生じた光の一部は、(i)連続している透明成長基板またはエピタキシャル層を介して、または、近接しているLED間の微細な空間を通って、隣接する別のLEDのエピタキシャル層に漏洩し、(ii)隣接する別のLEDから外部へ出射される。このため、隣接する別のLEDが、自発光していなくても、発光しているかのように見える現象が生じる。この現象によって、明画素に隣接する暗画素の輝度が高くなり、逆に、暗画素に隣接する明画素の輝度が低くなるので、画像のコントラストが低下する。
以上のように、上述のような従来技術には、(i)LEDと駆動回路とを接続するための工程数が多いという第1の課題と、(ii)低欠陥かつ高歩留りに表示装置を製造することが困難であるという第2の課題と、(iii)表示装置が表示する画像のコントラストが低下するという第3の課題とがある。
本発明の第1の態様は、表示装置の製造工程における接続するための工程数を減らすことを、目的とする。
本発明の第2の態様は、低欠陥かつ高歩留まりで表示装置を製造可能にすることを、目的とする。
本発明の第3の態様は、画像をより高いコントラストで表示可能な表示装置を実現することを、目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る表示装置は、少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットと、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成された複数の駆動回路を含むと共に、前記複数の発光ユニットが搭載されている搭載面を有する集積回路装置と、を備え、前記第1面は、前記搭載面と向かい合い、各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、各駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含む構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る表示装置の製造方法は、少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットを、前記第2面が第1異種基板と向かい合うように、前記第1異種基板の上に形成する発光ユニット形成工程と、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路を含むと共に、搭載面を有する集積回路装置を形成する集積回路装置形成工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記複数の発光ユニットを、前記第1面が前記搭載面と向かい合うように搭載する発光ユニット搭載工程と、前記複数の発光ユニットから、前記第1異種基板を選択的に分離する第1異種基板分離工程と、を含み、各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、各駆動回路は、第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含み、前記発光ユニット搭載工程において、各駆動回路の第1駆動電極を対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続する方法である。
上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様に係る表示装置は、少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットと、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する接続ユニットと、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成された複数の駆動回路を含むと共に、前記複数の発光ユニットが搭載されている搭載面を有する集積回路装置と、を備え、前記第1面および前記第3面は、前記搭載面と向かい合い、各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、第2電極を第2面に備え、前記接続ユニットは、第3電極を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極を前記第4面に備え、各駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極を前記搭載面に備え、前記第2電極は、前記第4電極に接続され、前記第3電極は、前記第2駆動電極に接続されている構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様に係る表示装置の製造方法は少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットを、前記第2面が第1異種基板と向かい合うように、前記第1異種基板の上に形成する発光ユニット形成工程と、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニットを、前記第4面が第2異種基板と向かい合うように、前記第2異種基板の上に形成する接続ユニット形成工程と前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路を含むと共に、搭載面を有する集積回路装置を形成する集積回路装置形成工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記複数の発光ユニットを、前記第1面が前記搭載面と向かい合うように搭載する発光ユニット搭載工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記接続ユニットを、前記第3面が前記搭載面と向かい合うように搭載する接続ユニット搭載工程と、前記複数の発光ユニットから、前記第1異種基板を選択的に分離する第1異種基板分離工程と、前記接続ユニットから、前記第2異種基板を選択的に分離する第2異種基板分離工程と、各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、第2電極を第2面に備え、前記接続ユニットは、第3電極を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極を前記第4面に備え、各駆動回路は、第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極を前記搭載面に備え、前記接続ユニット搭載工程において、前記第3電極を、前記第2駆動電極に接続し、前記発光ユニット搭載工程において、各駆動回路の第1駆動電極を対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続し、前記第2電極を前記第4電極に接続するユニット間接続工程を、さらに備える方法である。
上記の課題を解決するために、本発明に係る表示装置の第3の態様は、複数の発光ユニットを備え、前記複数の発光ユニットは、前記発光ユニットが発光した光を反射可能な反射材によって、互いから分離されている構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の第3の態様に係る表示装置の製造方法は複数の発光ユニットを形成する発光ユニット形成工程と、前記複数の発光ユニットの間に、前記発光ユニットが発光する光を反射可能な反射材を充填する反射材充填工程、を含む方法である。
本発明の第1の態様によれば、駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含む。このため、不揮発性メモリは、発光素子の第1電極への電流供給を制御することができるので、発光素子の発光強度を調整したり、発光素子を非発光にしたりすることができる。
発光素子の発光強度の調整によって、各発光ユニットの発光強度は、当該表示装置に求められる発光強度の範囲に調整されることができるので、発光ユニットの製造歩留りを向上することができ、表示装置を低欠陥かつ高歩留りで製造可能にするという効果を奏する。
本発明の第2の態様によれば、各発光素子の第2電極は、第1面の反対側の第2面にあり、かつ、接続ユニットの第4電極に接続されている。さらに、接続ユニットの第3電極は、接続ユニット内部で第4電極に接続されている。このため、各発光素子の第2電極は、接続ユニットを介して、集積回路装置の第2駆動電極に接続される。
さらに、上記構成によれば、発光ユニットの第1面と接続ユニットの第3面とは、共に、集積回路装置の搭載面に向かい合う。このため、第1面にある第1電極を第1駆動電極に接続する工程と、第3面にある第3電極を第2駆動電極に接続する工程は、同一工程に纏めることができる。また、発光ユニットの第2面と接続ユニットの第4面とは、共に、集積回路装置の反対側を向くので、各発光素子の第2電極を接続ユニットの第4電極に、容易に接続可能であり、第2電極と第4電極とを一体に形成することが可能である。
したがって、2つの電極が反対向きの面に設けられている発光素子で、両方の電極を実質的にフリップ・チップ・ボンディングのみで、集積回路装置に接続することができる。このため、表示装置の製造工程における接続するための工程数を減らすことができる。
本発明の第3の態様によれば、発光ユニットは、反射材によって互いから分離されている。このため、発光ユニット内部で発生した光が、発光ユニット同士の間へ漏洩し、別の発光ユニット内部に入って、別の発光ユニットから外部へ出射されることがない。これによって、表示する画像のコントラストを向上させることができる。
本発明の幾つかの実施形態に係るLED表示チップの概略構成を説明するための平面図である。 図1のAA矢視断面図に相当し、本発明の一実施形態に係るLED表示チップの断面図である。 本発明の幾つかの実施形態に係るLED表示チップが備える発光アレイにおける発光ユニットおよび配線ユニットの配置例を示す平面図である。 図3の破線囲みBの拡大図に相当し、本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの概略構成を示す平面図である。 本発明の幾つかの実施形態に係るLED表示チップが備える集積回路チップにおける各回路部の概略配置を示す平面図である。 図5の破線囲みCの拡大図に相当し、本発明の前記一実施形態に係る集積回路チップの概略構成を示す平面図である。 本発明の前記一実施形態に係る集積回路チップに設けられる駆動回路の一例を示す回路図である。 本発明の幾つかの一実施形態に係るLED表示チップの製造工程例を説明するための図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程の一変形例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程の前記一変形例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程の前記一変形例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記一実施形態に係るLED表示チップの組立工程の別の変形例の部分を説明するための断面図である。 本発明の幾つかの実施形態に係るLED表示チップを用いた表示システムの概略構成を示す図である。 図1のAA矢視断面図に相当し、本発明の別の一実施形態に係るLED表示チップの断面図である。 図3の破線囲みBの拡大図に相当し、本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの概略構成を示す平面図である。 図5の破線囲みCの拡大図に相当し、本発明の前記別の一実施形態に係る集積回路チップの概略構成を示す平面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る集積回路チップに設けられる駆動回路の一例を示す回路図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る発光アレイの概略構成を示す部分平面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの概略構成を示す平面図である。 図37のEE矢視断面図に相当し、実施形態3に係る本発明の前記さらに別の一実施形態に係るLED表示チップの断面図である。 LEDの発光効率の特性を示す図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る集積回路チップに設けられる駆動回路の一例を示す回路図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係る発光アレイの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明の前記さらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの組立工程例の部分を説明するための断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る集積回路チップの概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の前記実施形態に係る集積回路チップの駆動回路と電流調整回路との一例を示す回路図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る集積回路チップの駆動回路と電流調整回路の一例を示す回路図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係るLED表示チップの概略構成を示す断面図である。 本発明の前記一実施形態に係る集積回路チップに設けられる駆動回路の一例を示す回路図である。 図59に示したLED表示チップの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 図59に示したLED表示チップの製造工程例の部分を説明するための断面図である。 図59に示したLED表示チップの製造工程例の部分を説明するための断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の幾つかの実施形態について詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などはあくまで実施形態の例に過ぎず、これらによってこの発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
「LED(Light Emitting Diode)」という用語は、本明細書において、各画素の光源部を意味する。具体的には、LEDは、発光層と、該発光層に正孔または電子を供給するエピタキシャル層と、該エピタキシャル層を配線に接続するための電極と、を含む。LEDは、該発光層からの出射光の波長を変換する波長変換層を、設けられていたとしても、含まない。
「発光ユニット」という用語は、本明細書において、1個以上のLEDを設けられたユニットを意味する。1個のみLEDを備える発光ユニットは、それ自体がLEDである。
「ユニット分離」という用語は、本明細書において、(i)単数の回路素子または一体として纏まった複数の回路素子が、ユニットとして、隣接する回路素子から分離されている状態、例えば、発光ユニット同士がまたは発光ユニットと配線ユニットとが互いに分離されている状態、および(ii)該状態になるように、単数の回路素子または一体として纏まった複数の回路素子を、ユニットとして、隣接する回路素子から分離する作業と、を意味する。1個のみLEDを備える発光ユニットのユニット分離は、いわゆる「素子分離」と同等である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図25を参照して、詳細に説明する。
(LED表示チップの構成)
以下に、LED表示チップ1の概略構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係るLED表示チップ1の概略構成を説明するための模式図である。図1は、LED表示チップ1の上面図である。
図1に示すように、LED表示チップ1は、集積回路チップ20と、集積回路チップ20(集積回路装置)の搭載面に搭載された発光アレイ30とを備える。またLED表示チップ1は、任意に、集積回路チップ20と発光アレイ30との間を接着する樹脂層または金属粒子等を含む接着層(図示せず)、および発光アレイ30から出射された光の波長を変換する波長変換層(図示せず)などを備えてもよい。集積回路チップ20と発光アレイ30とは、協同して、複数の画素40を形成することができ、LED表示チップ1は、複数の画素40を備える。
画素40は、N行かつM列に二次元配置されており、総計N×M個である(N,Mは自然数。)。例えばフルハイビジョン規格のディスプレイであれば、N=1080かつM=1920であり、画素40の数は約2百万個となる。
図2は、図1に示したLED表示チップ1のAA矢視断面図に相当し、実施形態1に係るLED表示チップ1の断面図である。
図2に示すように、発光アレイ30は、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とがこの順に積層された化合物半導体層51と、P側エピタキシャル層54に接する透明導電膜55と、化合物半導体層51と透明導電膜55とを保護するための保護膜57と、保護膜57に設けられたP側コンタクトホール58を通じて透明導電膜55に接触しているP側個別電極42と、保護膜57に設けられたN側コンタクトホール59を通じてN側エピタキシャル層52に接触しているN側配線電極43(第3電極)と、ユニット(発光ユニット31および配線ユニット32)毎に分離されている化合物半導体層51の間に充填されている反射材62と、N側エピタキシャル層52に接するN側共通電極33(第2電極,第4電極)とを備える。
発光アレイ30は、複数の発光ユニット31(少なくとも1個の発光素子を含む発光ユニット)と複数の配線ユニット32(接続ユニット)とから構成されている。なお、本実施形態では、LED表示チップ1は単色表示であるため、1つの画素40が1個のみの発光ユニット31を含み、かつ、1個の発光ユニット31が1個のみのLED(発光素子)であることができる。これに限らず、1つの画素40が複数個の発光ユニット31を含んでもよく、1個の発光ユニット31が複数個のLED(発光素子)を含んでもよい。また、LED表示チップ1が複色表示であってもよい。
発光ユニット31は、陽極電極であるP側個別電極42(第1電極)を、図2下向きの面(第1面)に備え、陰極電極であるN側共通電極33(第2電極)を、図2上向きの面(第2面)に備え、図2下向きの面と図2上向きの面とは、互いに反対向きである。発光ユニット31は、反対側の面に陰極電極と陽極電極とを備える、いわゆる上下電極型のLEDである。配線ユニット32は、N側電極領域34と、N側エピタキシャル層露出領域35と、を含む。N側配線電極43は、N側電極領域34で、P側個別電極42と同じ高さ(発光アレイ30の厚さ方向の位置)にあり、N側エピタキシャル層露出領域35で、N側エピタキシャル層52に接触している。
配線ユニット32は、発光ユニット31と類似の積層構造を有するが、発光する機能を有さない。このような類似の積層構造によって、発光ユニット31を製造するための工程で同時に、新たな工程を追加することなく、配線ユニット32を製造することが可能である。配線ユニット32は、N側配線電極43(第3電極)を、図2下向きの面(第3面)に備え、発光ユニット31と共通しているN側共通電極33(第4電極)を、図2上向きの面(第4面)に備える。配線ユニット32は、発光アレイ30のN側共通電極33を集積回路チップ20のN側電極47に接続するための、配線専用ユニットである。
図2に示すように、集積回路チップ20は、多層配線(図示せず)および回路素子(図示せず)などが形成されたシリコン基板45と、シリコン基板45の最上面に形成されたP側電極46(第1駆動電極)およびN側電極47(第2駆動電極)と、P側電極46およびN側電極47の上に形成されたマイクロバンプ66と、シリコン基板45の最上面とP側電極46とN側電極47とマイクロバンプ66とを覆う樹脂層65とを備える。シリコン基板45には、発光アレイ30の発光ユニット31を駆動するための駆動回路70が形成されており、各駆動回路70は、P側電極46を備える。
集積回路チップ20と発光アレイ30とは、樹脂層65による接着によって、機械的に接合されている。集積回路チップ20と発光アレイ30とは、P側個別電極42とP側電極46との間、およびN側配線電極43とN側電極47と間のマイクロバンプ66を通じた接続によって電気的に接続されている。また、配線ユニット32内部(接続ユニット内部)では、N側共通電極33とN側配線電極43とがN側エピタキシャル層露出領域35のN側エピタキシャル層52を介して接続されている。したがって、発光アレイ30のN側共通電極33は、N側エピタキシャル層52およびN側配線電極43およびマイクロバンプ66を通じて、集積回路チップ20のN側電極47に接続されている。
このように、配線ユニット32によって、フリップ・チップ・ダイボンディングのみで集積回路チップ20に発光アレイ30を接続できるので、発光アレイ30を集積回路チップ20に搭載する組立工程を簡略にすることができる。
(発光アレイ)
以下、発光アレイ30について、図2から図4を参照して、詳細に説明する。
図3は、実施形態1に係るLED表示チップ1が備える発光アレイ30における発光ユニット31および配線ユニット32の配置例を示す平面図である。
図3に示す実施例においては、発光ユニット31は、一群に配置されており、具体的には、発光アレイ30の内部と端部の3辺とに配置されている。発光ユニット31は、N行かつM列にマトリックス状に配置されており、図1に示したLED表示チップ1の画素40に対応する。発光アレイ30の内、発光ユニット31が占める部分が、発光アレイ30の有効部分である。例えば、各発光ユニット31の面積が10μm×10μmのとき、VGA規格の有効画素数480×640になるように発光ユニット31を配列すると、発光アレイ30の有効部分の面積は4.8mm×6.4mmとなる。発光ユニット31は、非特許文献2のように、ピッチ140μmで30行かつ30列、またはピッチ70μmで60行かつ60列に集積されてもよく、非特許文献3のように、160列かつ120行に集積されてもよく、その他どのように配置されてもよい。
また、配線ユニット32は、一群に配置された発光ユニット31の外周部、具体的には、発光アレイ30の端部の残り1辺に配置されている。配線ユニット32が配置される数が多いほど、発光アレイ30のN側共通電極33と集積回路チップ20のN側電極47との間の配線抵抗が低減される。このため、配線ユニット32は、多数であることが好ましく、例えば、発光アレイ30の端部の4辺全てに配置されることが好ましい。また、配線ユニット32が多いほど、発光アレイ30の有効部分の面積が同一の場合、発光アレイ30が占める面積が広くなるので、配線ユニット32の数は、適度に多いことも好ましく、例えば、発光アレイ30の端部の対向する2辺に配置されることが好ましい。
図3においては、配線ユニット32は、発光アレイ30の最外端に、1列のみ、発光ユニット31に隣接して配置されているが、これは図示を簡略化するために、模式的に図示したに過ぎない。これに限らず、例えば、製造工程における発光アレイ30端部での膜厚や線幅変動による発光特性の変動を回避する為に、ダミーユニットを配置してもよい。配置する場合、発光ユニット31と同形であるダミーユニットを、発光ユニット31と配線ユニット32との間に配置してもよいし、発光ユニット31と異形であるダミーユニットを、配線ユニット32よりも外側に配置してもよいし、両方配置してもよいし、その他の配置をしてもよい。また、配線抵抗を低減するために、画素40のピッチが僅かに変わるが、配線ユニット32を発光アレイ30の内部、すなわち発光ユニット31同士の間に配置してもよい。また、配線ユニット32をダミーユニットと兼ねて配置してもよい。また、配線抵抗を低減するために、配線ユニット32を2列および/または2行配置してもよい。
(発光アレイにおけるユニット構成)
以下、発光アレイ30における発光ユニット31および配線ユニット32の概略構成について、図2および図4を参照して、詳細に説明する。
図4は、図3の破線囲みBの拡大図に相当し、図2に示したP側個別電極42およびN側配線電極43がある側から、本実施形態1に係る発光アレイ30を見た平面図である。図示の便宜上、途中を省略して、図4左側に発光アレイ30の内部を示し、図4右側に発光アレイ30の端部を示す。
図4に示すように、発光アレイ30は、複数の発光ユニット31と複数の配線ユニット32とから構成されており、化合物半導体層51はユニット間でユニット分離溝60によって互いから分離されている。反射材62は、発光ユニット31が発光した光を少なくとも反射可能である。このユニット分離溝60に、図2に示した反射材62が充填されることによって、光の漏洩が抑制され、各発光ユニットは光学的に分離される。ユニット分離溝60は、光学的な分離に加えて、歪みおよび応力の緩和にも寄与するので、発光ユニット31と配線ユニット32との間および配線ユニット32同士の間にも、ユニット分離溝60が設けられることは好ましい。なお、発光ユニット31は光学的に分離されていることが好ましいが、配線ユニット32は分離されなくてもよい。このため、発光ユニット31と配線ユニット32との間および配線ユニット32同士の間には、ユニット分離溝60が設けられなくてもよく、隣接する発光ユニット31と配線ユニット32とを一体にしても、配線ユニット32同士を一体にしてもよい。
発光ユニット31において、P側個別電極42は、破線で示されたP側コンタクトホール58を通って透明導電膜55に接触している。配線ユニット32において、N側配線電極43は、N側エピタキシャル層露出領域35にあるN側コンタクトホール59を通って、化合物半導体層51のN側エピタキシャル層に接触しているので、N側電極領域34にある透明導電膜55には接触していない。なお、透明導電膜55は、化合物半導体層51に接して界面反射率が高い金属薄膜、例えばアルミニュウムまたは銀などの薄膜を含む金属多層膜に置き換えられてもよい。また、発光ユニット31の大きさが数μmサイズ(直径が10μmの真円に収まるサイズ)などのように小さい場合には、透明導電膜55を省略することもできる。
(集積回路チップの構成)
以下、集積回路チップ20の概略構成を、図5を参照して、詳細に説明する。
図5は、実施形態1に係る集積回路チップ20における各回路部の概略配置を示す平面図である。
図5に示すように、集積回路チップ20は、画像処理回路部21と、行選択回路部22と、列信号出力回路部23と、複数の駆動回路70を含む画素駆動回路アレイ部24とを備える。集積回路チップ20は、発光アレイ30に電力を供給し、発光アレイ30の発光を制御する。
集積回路チップ20に含まれる画像処理回路部21と行選択回路部22と列信号出力回路部23と画素駆動回路アレイ部24とは、シリコンウェハW1(図8参照)にモノシリックに形成された大規模集積回路(large scaled integrated circuit, LSI)である。集積回路チップ20に含まれる上述の回路部(画像処理回路部21,行選択回路部22,列信号出力回路部23,画素駆動回路アレイ部24)は、通常のCMOS(complementary metal oxide semiconductor)プロセスおよびその他のプロセスで形成可能である。当業者にとって、集積回路チップ20を形成可能なプロセス(集積回路装置形成工程)は自明であるので、詳細な説明を省略する。なお、本実施形態1において、集積回路チップ20は、シリコンウェハW1に形成されるが、これは例示であって、本発明の範囲を限定することを意図しない。集積回路チップ20が形成されるウェハは、半導体集積回路を形成可能な半導体基板であればよく、例えば、SOI(silicon on insulator)基板、砒化ガリウム基板、窒化ガリウム基板などであってもよい。
画像処理回路部21は、入力された画像データを処理し、処理結果を行選択回路部22と列信号出力回路部23とに出力する。また、行選択回路部22は、画素駆動回路アレイ部24の行方向の端部に配置されており、画像処理回路部21からの処理結果に基づいて、列信号出力回路部23からの列信号を書き込む駆動回路70が並ぶ行を選択する。列信号出力回路部23は、画素駆動回路アレイ部24の列方向の端部に配置されており、画像処理回路部21からの処理結果に基づいて、行選択回路部22が選択した行に並ぶ駆動回路70に書き込む列信号を出力し、これによって発光ユニット31の発光を制御する。画像処理回路部21と行選択回路部22と列信号出力回路部23との、可能な構成および機能は、当業者にとって周知であるので、詳細な説明を省略する。
図6は、図5の破線囲みCの拡大図に相当し、図2に示したP側電極46およびN側電極47がある側から見た,樹脂層65およびマイクロバンプ66を省略した平面図である。図示の便宜上、途中を省略して、図6左側に画素駆動回路アレイ部24の内部を示し、図6右側に画素駆動回路アレイ部24の端部を示す。
図6に示すように、画素駆動回路アレイ部24は、発光アレイ30の発光ユニット31を駆動するための駆動回路70を含み、発光アレイ30の配線ユニット32のN側配線電極43に接続されるN側電極47も備える。図6に示す構成例において、N側電極47は互いに分離されているが、N側配線電極43を介して同じN側共通電極33に接続されるので、一体であってもよい。
駆動回路70は、発光ユニット31を駆動させるための回路であり、発光ユニット31のP側個別電極42に接続されるP側電極46を備える。駆動回路70は、発光ユニット31に対応して、N行かつM列にマトリックス状に配置されており、発光ユニット31と共に、画素40を構成することができる。このため、画素駆動回路アレイ部24で駆動回路70が占める面積は、発光アレイ30で発光ユニット31が占める面積と同等であり、画素駆動回路アレイ部24と発光アレイ30との面積は、略同等になる。この結果、例えば、発光アレイ30の有効部分の面積が4.8mm×6.4mmに対して、画素駆動回路アレイ部24に、画像処理回路部21と行選択回路部22と列信号出力回路部23とを合わせた集積回路チップ20の面積は、8mm×10mmになる。
(駆動回路)
以下に、駆動回路70を、図7を参照して詳細に説明する。
図7は、実施形態1に係る駆動回路70の一例を示す回路図である。なお、駆動回路70は、図7に示す例に限らず、種々の公知の画素駆動回路の回路構成を、不揮発性メモリとして機能する種々の回路素子を組み合わせて用いることが可能である。
図7に示すように、駆動回路70は、行選択回路部22が出力する行選択信号Rolを伝達する行選択信号線71と、列信号出力回路部23が出力する列信号CSを伝達する列信号線72と、電源電圧Vccを供給する電源線73と、N側電極47と、接地GNDを提供するGND線74と、制御ゲート電圧を供給するゲート制御信号線79とに接続されている。また、駆動回路70は、行選択トランジスタ75と、電圧保持キャパシタ76と、駆動トランジスタ77と、不揮発性メモリトランジスタ78と、テストトランジスタ80と、テスト端子81と、P側電極46とを備える。加えて、集積回路チップ20に発光アレイ30が搭載されたとき、駆動回路70は、発光ユニット31に接続される。
ゲート制御信号線79は、不揮発性メモリトランジスタ78に書き込まないとき、非通電状態を保持するように書き込まれていない不揮発性メモリトランジスタ78を通電状態にできる動作用の制御ゲート電圧(例えば、5V〜12V)を供給する。ゲート制御信号線79は、不揮発性メモリトランジスタ78が非通電状態を保持するように書き込むとき、浮遊ゲートに電子を注入可能な書込用の制御ゲート電圧を適宜供給する。浮遊ゲートに電子を注入することによって、不揮発性メモリトランジスタ78が非通電状態から通電状態になる閾値が高くなる。このため、動作用の制御ゲート電圧を供給されたときに、不揮発性メモリトランジスタ78は、非通電状態を保持するようになる。この書込用の制御電圧は、不揮発性メモリトランジスタ78の大きさおよび構造に依存して、調整されるが、例えば、3V〜6Vの電源電圧Vccをドレイン端子に印加し、0Vの接地電圧GNDをソース電圧に印加している状態で、4V〜12Vの電圧を制御ゲート端子に印加する。なお、不揮発性メモリトランジスタ78の書き込みには、不揮発性メモリトランジスタ78のドレイン‐ソース間に電流が流れている必要があり、不揮発性メモリトランジスタ78の書き込みは、紫外線照射などで消去される。
行選択トランジスタ75は、例えばN型MOSトランジスタである。行選択トランジスタ75において、ゲート端子は行選択信号線71に接続されており、ドレイン端子は列信号線72に接続されており、ソース端子は、電圧保持キャパシタ76の電極の一方側および駆動トランジスタ77のゲート端子に接続されている。これにより、駆動トランジスタ77のゲート端子は、行選択トランジスタ75を介して列信号線72に接続されている。
電圧保持キャパシタ76において、電極の他方側は、電源線73および駆動トランジスタ77のソース端子に接続されている。これにより、駆動トランジスタ77のゲート端子は、電圧保持キャパシタ76を介して、電源線73に接続されている。
駆動トランジスタ77は、例えばP型MOSトランジスタである。駆動トランジスタ77のドレイン端子は、不揮発性メモリトランジスタ78のドレイン端子に接続されている。これにより、不揮発性メモリトランジスタ78のドレイン端子は、駆動トランジスタ77を介して電源線73に接続されている。
不揮発性メモリトランジスタ78は、例えば浮遊ゲートを有するスタックゲートトランジスタである。これに限らず、不揮発性メモリトランジスタ78は、不揮発性メモリとして機能すれば、チャージトラップ型などの他の種類のトランジスタであってもよい。あるいは、不揮発性メモリトランジスタ78の代わりに、不揮発性メモリとして働くトランジスタ以外の回路素子と、不揮発性メモリとして機能しないトランジスタとを組み合わせて用いてもよい。不揮発性メモリトランジスタ78において、制御ゲート端子はゲート制御信号線79に接続されており、ソース端子は、P側電極46およびテストトランジスタ80のドレイン端子に接続されている。これにより、テストトランジスタ80のドレイン端子は、駆動トランジスタ77および不揮発性メモリトランジスタ78を介して電源線73に接続されている。また、発光ユニット31のP側個別電極42が駆動回路70のP側電極46に接続されたとき、発光ユニット31は、P側電極46と不揮発性メモリトランジスタ78と駆動トランジスタ77とを介して電源線73に接続される。
テストトランジスタ80において、ゲート端子はテスト端子81に接続されており、ソース端子はN側電極47およびGND線74に接続されている。これにより、各駆動回路70のP側電極46は、テストトランジスタ80を介して、N側電極47に短絡することができる。
図7に示すような回路構成により、行選択回路部22がI行の行選択信号線71を選択している選択期間(Iは、N以下の自然数)の間、I行に属する駆動回路70において、(i)I行の駆動回路70に伝達される行選択信号Rolはオン電圧になり、(ii)行選択トランジスタ75のソース−ドレイン間は、通電状態になり、(iii)駆動トランジスタ77のゲート端子には、列信号CSが印加され、(iv)電圧保持キャパシタ76の電極間の電圧差が、列信号CSの信号電圧と電源電圧Vccとの電圧差に等しくなるように、電圧保持キャパシタ76は、電荷を蓄積または放出する。このとき、列信号CSがオン電圧ならば、駆動トランジスタ77のソース−ドレイン間は、通電状態になり、駆動電流Iが流れる。そうではなく、列信号CSがオフ電圧ならば、駆動トランジスタ77のソース−ドレイン間は、非通電状態になる。
そして、I行の行選択信号線71が選択されている選択期間が終了すると、次の選択期間まで(非選択期間)、I行に属する駆動回路70において、(i)I行の駆動回路70に伝達される行選択信号Rolはオフになって、(ii)行選択トランジスタ75のソース−ドレイン間は、非通電状態になり、(iii)駆動トランジスタ77のゲート端子は、電圧保持キャパシタ76によって、列信号CSが印加されていたときの電圧を保持することができる。このため、駆動トランジスタ77のソース−ドレイン間は、直前の選択期間における通電状態または非通電状態を保持することができる。
なお、図7の電源線73またはGND線74にスイッチを追加してもよい。追加したスイッチを、選択期間の終了後、非選択期間の一部の期間のみ通電状態にし、その他の期間は非通電状態にすることによって、発光ユニット31の発光時間を、選択期間と非選択期間との合計の時間長さよりも短くすることができる。このように、発光ユニット31の発光時間を短くすることによって、LED表示チップ1の全体の見た目の輝度を下げることができる。
また、図7に示すような回路構成により、不揮発性メモリトランジスタ78を用いて、搭載された発光ユニット31に駆動電流を流すか否かを設定することができる。具体的には、不揮発性メモリトランジスタ78のソース−ドレイン間を非通電状態にすることによって、テストトランジスタ80および発光ユニット31に、駆動電流Iを流さないことができる。また、ゲート制御信号線79から書込用の制御ゲート電圧を供給することによって、不揮発性メモリトランジスタ78の閾値電圧が高くなるように浮遊ゲートに電子を注入し、不揮発性メモリトランジスタ78が非通電状態を保持するように書き込むことができる。非通電状態を保持するように書き込まれた不揮発性メモリトランジスタ78は、閾値電圧が高いので、ゲート制御信号線79から動作用の制御ゲート電圧を供給されても、不揮発性メモリトランジスタ78のソース−ドレイン間が非通電状態を保持する。
また、図7に示すような回路構成により、テストトランジスタ80およびテスト端子81を用いて、発光ユニット31を備える発光アレイ30が集積回路チップ20に搭載されていない状態で、駆動回路70の動作をテストすることができる。通常、製造された集積回路チップ20には、不良品が混じっているので、発光アレイ30を搭載する前にテストをし、良品のみを組立工程に送る。このテストで、駆動回路70と無関係な動作は、通常の回路テスト技術によってテストできる。しかし、駆動回路70と関係する動作は、仮にテストトランジスタ80およびテスト端子81が設けられていない場合、P側電極46が不揮発性メモリトランジスタ78のソース端子のみに接続されているので、通常の回路テスト技術によってテストできない。P側電極46がテストトランジスタ80を介してGND線に接続されることによって、駆動回路70と関係する動作を、通常の回路テスト技術によってテストできる。
具体的には、不揮発性メモリトランジスタ78とテストトランジスタ80とを通電状態にし、行選択信号Rolおよび列信号CSのオンオフを切り替えながら、電源線73からGND線74へ流れる駆動電流Iを測定する。これによって、駆動回路70と関係する動作の不良の大部分を検出することができる。
加えて、不揮発性メモリトランジスタ78の書き込みテストも行うことが好ましい。具体的には、ゲート制御信号線79を用いて、不揮発性メモリトランジスタ78が非通電状態を保持するように書き込む。続いて、(i)ゲート制御信号線79から動作用の制御ゲート電圧(非通電状態であるように書き込まれていない不揮発性メモリトランジスタ78を通電状態にできる制御ゲート電圧)を供給し、(ii)行選択トランジスタ75と駆動トランジスタ77とテストトランジスタ80とを通電状態にする。この状態で、電源線73からGND線74へ流れる駆動電流Iを測定することによって、不揮発性メモリトランジスタ78の書き込みをテストすることができる。書き込みテストも行った場合、書き込みテスト終了段階に、書き込みを紫外線照射などで消去する必要があり、そのための追加の設備が必要になると共に、テスト時間が伸びる。このため、書き込みテストは、省略されてもよい。
さらに、図7に示すような回路構成により、集積回路チップ20に発光アレイ30を搭載後に、発光ユニット31の発光テストを行い、不良の発光ユニット31への電力供給を遮断可能である。具体的にはテストトランジスタ80が非通電状態かつ不揮発性メモリトランジスタ78が通電状態で、各発光ユニット31について順次、行選択トランジスタ75と駆動トランジスタ77とを通電状態にし、各発光ユニット31の発光特性を順次評価する。この段階で、全ての不揮発性メモリトランジスタ78は、書き込まれておらず、非通電状態から通電状態になる閾値電圧が低い。このため、全ての不揮発性メモリトランジスタ78は、LED表示チップ1が通常動作するときに、ゲート制御信号線79から供給される動作用の制御ゲート電圧で、通電状態になることができる。
全発光ユニット31の発光特性を評価した後、不良の発光ユニット31を含む画素40においては、動作用の制御ゲート電圧では非通電状態のままであるように、不揮発性メモリトランジスタ78に書き込む。これによって、不良の発光ユニット31への電流供給は停止され、不良である発光ユニット31を含む画素40は、完全な黒画素(発光しない画素,電流を消費しない画素)になる。このように複数の画素40に黒画素が混在しているLED表示チップ1は、黒画素が許容される用途に活用可能であるので、歩留りを向上させることができる。
本実施形態1のような発光ユニット31が1個のLEDを含む構成は、画素の小型化に適しており、画素数の多い表示装置に適している。また、表示装置の画素数が多いほど、1画素の重要性は低下するので、黒画素に対する許容度が大きくなり、本実施形態1のような複数の画素40に黒画素が混在している構成に適している。
(製造工程)
以下に、LED表示チップ1の製造工程を、図8〜図24を参照して、詳細に説明する。
図8は、実施形態1に係るLED表示チップ1の組立例を説明するための図である。
図8の(a)に示すように、サファイアウェハW2(第1異種基板,第2異種基板)に複数の発光アレイ30をモノシリックに形成する。なお、発光アレイ30を形成するウェハは、サファイア基板に限らず、砒化ガリウム基板、シリコン基板、炭化珪素基板、窒化アルミニュウム基板、およびスピネル基板などでも良く、その表面に発光アレイ30を構成する化合物半導体層51を成長でき、発光アレイ30から選択的に剥離可能(分離可能)であるいわゆる異種基板であればよい。また、化合物半導体層51の材料によって、選択可能な異種基板は異なる。
次に、図8の(b)に示すように、サファイアウェハW2をダイシングし、発光アレイ30毎に切断分離する。
それとは別に、図8の(c)に示すように、シリコンウェハW1に複数の集積回路チップ20をモノシリックに形成し、そして、図8の(d)に示すように、各集積回路チップ20の上に、発光アレイ30を搭載する。なお、図8の(d)では、全ての集積回路チップ20の上に発光アレイ30を搭載しているが、実際には、搭載前に各集積回路チップ20が良品か不良品かをテストし、不良品の集積回路チップ20の上には発光アレイ30を搭載しなくてもよい。搭載しない場合、シリコンウェハW1の表面の平坦性を保つために、不良品の集積回路チップ20の上に発光アレイ30のダミーを搭載する事が好ましい。
続いて、シリコンウェハW1をダイシングし、LED表示チップ1毎に切断分離する。そして、LED表示チップ1を各々リードフレームに搭載したり、樹脂封止したり、などする。なお、サファイアウェハW2は、非効率ではあるが、ダイシングされていない状態でシリコンウェハW1に接合され、シリコンウェハW1と共にダイシングされてもよい。非効率である理由は、通常、集積回路チップ20は発光アレイ30よりも大きいからである。複数の発光アレイ30を、繋がっている状態で、対応する複数の集積回路チップ20に接合するためには、発光アレイ30同士の間に使わない無駄な領域を配置して、間隔を開けざるを得ない。このため、サファイアウェハW2およびその上に成長させた各種層が無駄になり、非効率的になる。無駄な領域を配置しないためには、集積回路チップ20が発光アレイ30と同じ大きさであれば良い。しかし、画素駆動回路アレイ部24で駆動回路70が占める面積は、発光アレイ30で発光ユニット31が占める面積と同等であり、かつ、集積回路チップ20は、画像処理回路部21と行選択回路部22と列信号出力回路部23とも備える必要があるので、同じ大きさにすることは極めて難しい。
(発光アレイの製造)
以下に、発光アレイ30を製造する製造工程を、図9〜図15を参照して、詳細に説明する。図9〜図15は、一連の工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
図9〜図15は、本実施形態1に係る発光アレイ30を製造する製造工程例を順に示す図である。
まず、図9に示すように、サファイア基板50の上面に凹凸パターンを形成する。この凹凸パターンによって、N側エピタキシャル層52と後工程で形成するN側共通電極33との接触面積が増えるので、その間の電気抵抗を低減することができる。この凹凸パターンは、形成されることが好ましいが、形成されなくてもよい。
そして、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、サファイア基板50の上面の上にN側エピタキシャル層52をエピタキシャル成長し、N側エピタキシャル層52の上面の上に発光層53をエピタキシャル成長し、発光層53の上面の上にP側エピタキシャル層54をエピタキシャル成長する。これにより、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とがこの順に積層された化合物半導体層51が、凹凸パターンが形成されたサファイア基板50の上に形成される。N側エピタキシャル層52は層厚方向に導通する必要が有るため、内部に高抵抗層を含まない事が好ましく、層厚方向全体を通してN型の良導体である事が好ましい。
化合物半導体層51には、任意の化合物半導体層を用いてよく、例えば、赤色発光の場合、特許文献1のようにAlInGaP系を用い、緑色発光または青色発光または青紫色発光の場合、特許文献2のようにInGaN系を用いてもよい。本実施形態1では、1種類の化合物半導体層51を、サファイア基板50上に面一に形成しているが、これに限らず、複数種類の化合物半導体層を形成してもよい。
化合物半導体層51が青色発光のInGaN系の場合、例えば、N側エピタキシャル層52は、サファイア基板50側から順に、バッファ層、アンドープGaN層、N型コンタクト層(n−GaN層)、および、超格子層などの多層膜で構成されたN側バッファ層などが積層された複雑な多層構造(不図示)に形成されている。また、例えば、発光層53は、InGaNからなる量子井戸層(不図示)とGaNからなる障壁層(不図示)とが繰り返し積層された多重量子井戸層に形成されている。また、例えば、P側エピタキシャル層54は、サファイア基板50側から順に、GaN層、P型AlGaN層、P型GaN層、およびP型コンタクト層(p−GaN)などが積層された複雑な多層構造(不図示)に形成されている。
そして、化合物半導体層51の上面の上に、酸化インジウム錫(ITO)など透明導電材料を堆積して、透明導電膜55を形成する。光取出し効率を向上のために、P側エピタキシャル層54とP側個別電極42との間に透明導電膜55及び後述の保護膜57(図11参照)を形成し、両者間を離して両者間の最短距離を長くすることが好ましい。なお、透明導電膜55は、化合物半導体層51に接して界面反射率が高い金属薄膜、例えばアルミニュウムまたは銀などの薄膜を含む金属多層膜で置き換えられてもよい。また、発光ユニット31の大きさが数μmサイズなどのように小さい場合には、透明導電膜55を省略することもできる。このため、例えば、透明導電膜55の加工がウエットエッチングでしか出来ず、微細なパターニングが難しい場合には、透明導電膜55を省略することもある。
続いて、図10に示すように、例えばフォトリソグラフィによって、透明導電膜55を部分的に除去してパターンニングし、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とを部分的にエッチングで除去する。これによって、化合物半導体層51に、メサ56をユニット(発光ユニット31,配線ユニット32)毎に形成することができる。配線ユニット32では、メサ56をN側電極領域34にのみ形成し、N側エピタキシャル層露出領域35では、発光層53とP側エピタキシャル層54とを完全に除去して、N側エピタキシャル層52を露出させる。発光ユニット31と配線ユニット32とで、メサ56の積層構造は同一であるが、大きさおよび形状は異なっていてもよい。なお、メサ56の傾斜側面は、LED表示チップ1の表示面側、すなわち図10上側を向いていることが好ましい。この向きにより、LED表示チップ1の表示面と略平行に発光層53から出射された光を、N側エピタキシャル層52方向に反射し、光の取出し効率を向上できる。さらに、メサ56の傾斜側面はLED表示チップ1の表示面に対して、35度以上55度以下傾斜していることが好ましく、約45度傾斜していることが特に好ましい。この傾斜角度により、LED表示チップ1の表示面と略平行に発光層53から出射された光を、LED表示チップ1の表示面と略直交に反射し、取出し効率をより向上できる。
続いて、図11に示すように、保護膜57を、例えば二酸化珪素等の絶縁体を用いて、化合物半導体層51および透明導電膜55の露出面を全て覆うように、形成する。保護膜57は、メサ56各々の側壁部を覆うので、側壁部に露出しているPN接合(N側エピタキシャル層52とP側エピタキシャル層54とのPN接合)間のリークを防止することができる。
続いて、図12に示すように、例えばフォトリソグラフィによって、保護膜57を部分的に除去して、P側コンタクトホール58およびN側コンタクトホール59を保護膜57に開口する。これにより、透明導電膜55は、発光ユニット31で、P側コンタクトホール58から部分的に露出される。N側エピタキシャル層52は、配線ユニット32のN側エピタキシャル層露出領域35で、N側コンタクトホール59から部分的に露出される。
透明導電膜55を形成しなかった場合、P側エピタキシャル層54が発光ユニット31で、P側コンタクトホール58から部分的に露出する。この場合、P側個別電極42がP側エピタキシャル層54と直接接触する面積を大きくするために、N側コンタクトホール59を大きく開口することが好ましい。
続いて、図13に示すように、例えば金属蒸着法などによって、電極膜を、(i)保護膜57と(ii)保護膜57から露出している透明導電膜55またはP側エピタキシャル層54と(iii)保護膜57から露出しているN側エピタキシャル層52との上に形成する。電極膜は、例えば、Al/Ni/Pt/Ni/Au等の多層構造を有するように形成される。発光ユニット31を含む画素40の輝度を高めるために、この電極膜は、発光ユニット31が発光する光を反射することが好ましい。
そして、例えばフォトリソグラフィによって、電極膜を部分的に除去して、P側個別電極42とN側配線電極43とを形成する。P側個別電極42は、発光ユニット31毎に形成されており、P側コンタクトホール58を通ってP側エピタキシャル層54と接触している。N側配線電極43は、配線ユニット32毎に形成されており、N側コンタクトホール59を通ってN側エピタキシャル層52と接触している。
続いて、図14に示すように、メサ56間の凹部の底部に、サファイア基板50の上面に到達するユニット分離溝60を形成する(発光ユニット分離工程および接続ユニット分離工程)。これによって、各ユニット(発光ユニット31,配線ユニット32)の化合物半導体層51は、完全に分離されるので、各ユニットはユニット分離される。同時に、発光アレイ30の外周よりも外側の化合物半導体層51を除去し、発光アレイ30の外周を明確にする。
続いて、図15に示すように、少なくともメサ56間の凹部とユニット分離溝60との中に反射材62を埋め込む(反射材充填工程)。好ましくは、P側個別電極42とN側配線電極43のメサ56の頭頂の上にある部分とが露出するように、反射材62を埋め込むことが好ましい。露出させるために、全面的に反射材62を塗布した後に、P側個別電極42を覆う反射材62をエッチバックなどによって除去してもよい。あるいは、光硬化性を有する樹脂材によって反射材62を構成し、液状の反射材62を少なくともメサ56間の凹部とユニット分離溝60との中に充填し、光露光技術によって所望のパターンに反射材62を硬化させてもよい。
また、反射材62は、集積回路チップ20の上に反転して搭載した時に隙間が開かないように、少なくともN側エピタキシャル層露出領域35を覆うように形成されることが好ましい。また、反射材62は、発光アレイ30の外周よりも外側にはみ出さないように形成されることが好ましい。はみ出した場合、図8の(a)から(b)に示すサファイアウェハW2のダイシングのときに、反射材62が破断し、発光アレイ30の端部形状が乱れたり、ダストが発生して付着したりする可能性が有るからである。
反射材62は、発光ユニット31が発光する光を反射する材料であり、例えば、シリコーン樹脂に白色顔料を混合した複合材料である。
以上のように、図9〜図15に示される工程を経て、図8の(a)に示されるような発光アレイ30がモノシリックに形成されたサファイアウェハW2が完成する。なお、図8〜図15に示す工程例では、発光ユニット31と配線ユニット32とを同じサファイア基板50の上に形成したが、これに限らない。例えば、発光ユニット31と配線ユニット32とを別個の基板に形成して組み合わせてもよい。この場合、発光アレイ30のサイズを、具体的には、発光アレイ30が含む発光ユニット31の数を、変更可能であるという利点があるが、集積回路チップ20に搭載するため工程が複雑になる。また、発光アレイ30に含まれる複数の発光ユニット31を複数の異なる基板上に形成してもよい。この場合、異なる種類の発光ユニット31を同一の集積回路チップ20に搭載可能であるという利点があるが、発光ユニット31の発光特性の分散が大きくなりやすく、搭載する組立工程がさらに複雑になる。したがって、画像を均一に表示可能なLED表示チップ1を、経済的に提供するために、N行かつM列の発光ユニット31と配線ユニットとが配置された発光アレイ30をモノシリックに形成することが好ましい。
(発光アレイの搭載)
以下に、発光アレイ30を集積回路チップ20に搭載する組立工程を、図8および図16〜図20を参照して、詳細に説明する。図16〜図23は、一連の製造工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
図16〜図20は、本実施形態1に係る発光アレイ30を集積回路チップ20に搭載する組立工程例を順に示す図である。図16〜図23における発光アレイ30は、図9〜図15のように製造した発光アレイ30であるが、これに限らず、別の工程または構造で製造した発光アレイであってもよい。
まず、図16に示すように、発光アレイ30のサファイア基板50を研磨して、薄くする。研磨後のサファイア基板50の厚さは、用途などによるが、一般的に30μm以上200μm以下である。
続いて、図8の(a)から(b)のように、例えばレーザステルスダイシング装置を用いて、サファイアウェハW2を発光アレイ30毎にダイシングする。なお、発光アレイ30単位のダイシングは、通常のLED単位のダイシングと同様に実施可能である。
続いて、図17に示すように、発光アレイ30を上下反転し、集積回路チップ20の上に配置する。これによって、発光アレイ30のサファイア基板50の反対側の面は、集積回路チップ20の搭載面に向かい合う。また、各発光ユニット31のP側個別電極が各駆動回路70のP側電極46と相対し、かつ、配線ユニット32のN側配線電極43のメサ56の頭頂の上にある部分がN側電極47と相対するように、発光アレイ30を、集積回路チップ20の上で正確に位置合わせする。
図17に示す例において、集積回路チップ20の搭載面側には、樹脂層65が設けられており、P側電極46およびN側電極47の上には、マイクロバンプ66が設けられているが、これに限らない。樹脂層65とマイクロバンプ66との組み合わせは、異方性導電樹脂または異方性導電テープで置き換えられてもよい。異方性導電膜は導電粒子を分散させた樹脂材であり、加圧接着された部分では各導電粒子の近接及び相互の接触によって導電経路を形成できるが、加圧接着されない部分では導電経路が形成されずに電気的な絶縁性が維持される。また、異方性導電テープは、テープ状に加工された異方性導電膜である。
そして、発光アレイ30を集積回路チップ20に接着する。このとき、樹脂層65が接着剤として機能し、発光アレイ30が集積回路チップ20に接着されて、固定される。このとき、発光アレイ30は、サファイア基板50を備えた状態なので、接着に耐える十分な機械的強度を備える。仮に、サファイア基板50が無い場合、発光アレイ30の取り扱いが困難になるので、サファイア基板50の剥離は、発光アレイ30の集積回路チップ20への接合後が好ましい。
図17の工程において、発光アレイ30と集積回路チップ20とを貼り合せる際の温度は、出来る限り室温(約20℃)に近付けることが好ましく、例えば、125℃以下が好ましい。集積回路チップ20を構成するシリコン基板45に対して、サファイア基板50(異種基板)は、熱膨張係数が大きく異なる。温度変化によって、相対的な位置ずれが起きる為、高温で接着すると、(i)接合すべき電極同士がずれてしまうという問題、ならびに(ii)接合後にサファイア基板50を室温に戻した際に、発光アレイ30の内部に大きな歪みが生じるといった問題が発生する。例えば、発光アレイ30のサイズが10mm程度であり、該発光アレイ30の各電極(P側個別電極42,N側配線電極43のうちN側電極47と向かい合う部分)のサイズが3μm程度であるとする。この場合、各電極の位置ずれを1.5μmまで許容するとすれば、許容できる温度上昇は最大100℃程度となる。(シリコン、サファイアの熱膨張係数を、それぞれ、2.6ppm/K、7.5ppm/Kとした。)従って、大凡、125℃以下に抑えることが好ましい。
図16に示すように、P側個別電極42およびN側配線電極43が、発光アレイ30の表面から少し突出するように、反射材62は形成されることができる。このため、各発光ユニット31のP側個別電極と各駆動回路70のP側電極46との間、および配線ユニット32のN側配線電極43の部分とN側電極47との間の異方性導電膜のみを加圧することができる。
樹脂層65の厚さは、(i)集積回路チップ20に発光アレイ30を接合可能な接着力を備えるように、(ii)後の工程の熱圧着で、マイクロバンプ66がP側個別電極42およびN側配線電極43の部分に接触、すなわち、接触しない不良が発生しないように、(iii)該熱圧着で、集積回路チップ20と発光アレイ30との間に大きなボイドが形成されないように、調整されることが好ましい。なお、集積回路チップ20と発光アレイ30との間の小さなボイドは、発光ユニット31の発光特性および信頼性に悪影響を及ぼさないので、許容可能である。
マイクロバンプ66は、例えば金で形成されており、例えば直径または一辺が0.5μm以上5μm以下の底面と0.3μm以上3μm以下の高さとを有する円錐台または角錐台である。所望の底面および高さを有するマイクロバンプ66は、例えば、(i)所望の底面に相当する開口が、P側電極46およびN側電極47の上に設けられたレジストパターンを、シリコン基板45の上に形成し、(ii)このレジストパターンの上から、蒸着法、電界メッキ法、または無電解メッキ法などで、金などの材料を、所望の高さに相当する厚さの薄膜に形成し、(iii)レジストパターンをリフトオフすることによって形成されることができる。あるいは、例えば、ブロックコポリマーの自己組織化を利用することによって、形成されることができる。
ブロックコポリマーの自己組織化を利用する方法の1つは、例えば、(i)ブロックコポリマーの一種であるポリスチレンブロックポリ2ビニルピリジン(polystyrene-block-poly(2-vinylpyridine))をシリコン基板45上にスピンコートし、(ii)テトラクロロパラジウム酸ナトリウム(NaPdCl)水溶液にスピンコート膜を浸漬し、ポリスチレンブロックポリ2ビニルピリジン内の2ビニルピリジン(2-vinylpyridine)コアにパラジウムイオンを選択的に析出させ、(iii)プラズマ処理によってポリスチレンブロックポリ2ビニルピリジンを除去する。この方法では、数十nmサイズのパラジウムナノ粒子を、100nmから300nm程度の間隔で析出させる事で、マイクロバンプ66とすることができる。この方法では、パラジウムナノ粒子がファンデルワールス力による接着力を有するため、樹脂層65を省略する事もできる。また、高価な装置が不要であり、かつ、室温で集積回路チップ20のP側電極46およびN側電極47を、発光アレイ30のP側個別電極42およびN側配線電極43に接続できると言う利点があり、大変、好ましい。
続いて、図18に示すように、レーザリフトオフ法などによって、サファイア基板50を化合物半導体層51から選択的に剥離する(第1異種基板分離工程および第2異種基板分離工程)。この剥離は、シリコンウェハW1のダイシングよりも前に行うことが好ましい。なぜならば、発光アレイ30は、画素駆動回路アレイ部24の上に位置合わせされているので、剥離のためにレーザを照射する位置がシリコンウェハW1において特定されており、レーザ照射をシリコンウェハW1単位で容易かつ高効率に位置合わせできるからである。逆に、シリコンウェハW1のダイシングよりも後に行うと、レーザ照射を集積回路チップ20単位でおこなうこととなり、作業効率が低下する。なお、レーザリフトオフ法以外には、例えば、発光アレイ30を形成する基板がシリコン基板の場合には、ウエットエッチングおよびプラズマエッチングが使用できる。また、砒化ガリウム基板の場合には、フッ化水素HF等により溶解可能なエピタキシャル層を、N側エピタキシャル層52と該基板との間の犠牲層に使うことによって、化合物半導体層51をケミカルリフトオフする事が出来る。
続いて、図19に示すように、加熱および加圧(熱圧着)によって、P側電極46の上のマイクロバンプ66をP側個別電極42に密着させ、N側電極47の上のマイクロバンプ66をN側配線電極43に密着させて、金属・金属接合を形成する。これによって、発光ユニット31のP側個別電極42は、集積回路チップ20のP側電極46に接続され、配線ユニット32のN側配線電極43は、集積回路チップ20のN側電極47に接続される。発光ユニット31のP側個別電極42と、配線ユニット32のN側配線電極43のメサ56の上にある部分とは、同じ高さ(発光アレイ30の厚さ方向の位置)にあるので、容易に同時に接続することができる。本工程の温度は、図17の貼り合せ工程と異なり、300℃程度の高温であってもよい。サファイア基板50が既に発光アレイ30から剥離されており、かつ、ユニット分離にともない、本構成では化合物半導体層51は発光ユニット31毎に分割されているため、材料間の熱膨張係数差の影響は限定的である。各発光ユニット31の間を埋める反射材62は、サファイア基板50および化合物半導体層51に比べれば、柔らかく、大きな問題は生じない。
上述の図17から図19に示したフリップ・チップ・ダイボンディングは、フリップ・チップ・ダイボンディング装置によって、行われることができる。あるいは、発光アレイ30へのダイシング後、サファイア基板50が上を向いた状態より、通常のダイボンディング装置によって、集積回路チップ20上に搭載することもできる。レーザステルスダイシングでは、サファイア基板50が上を向いて、シート上に貼り付けられている。このため、発光アレイ30同士を分離した後、発光アレイ30を別シートに貼り換え、発光アレイ30を検査し、洗浄した後、図17の搭載工程を行う上では、フリップ・チップ・ダイボンディング装置の方が、発光アレイ30の接続面へのゴミの付着の恐れが少なく、工程も簡略である。しかし、フリップ・チップ・ダイボンディング装置は高価であり、スピードも遅い。このため、一旦、発光アレイ30を別シートに貼り換えた後、通常のダイボンディング装置によって、搭載工程を行うこともできる。
続いて、図20に示すように、発光アレイ30のN側エピタキシャル層52の上にN側共通電極33を形成する(ユニット間接続工程)。N側共通電極33は、発光層53からの光が透過可能なように、ITO等の透明電導材料の膜であることが好ましい。あるいは、発光ユニット31の外周部のみを覆う井桁状の金属電極の網であることも好ましく、透明電導材料の膜と金属電極の網とを組み合わせることも好ましい。これによって、発光ユニット31のN側エピタキシャル層52が、N側共通電極33と、配線ユニット32のN側エピタキシャル層52と、N側配線電極43と、マイクロバンプ66とをこの順で通って、集積回路チップ20のN側電極47に接続される。したがって、発光ユニット31は、実質的にフリップ・チップ・ボンディングのみで、図7のように駆動回路70に接続される。そして、発光アレイ30と集積回路チップ20との間の電流経路が完成するので、発光アレイ30の発光テストが可能になる。
以上のように、図9〜図14および図22に示される工程によって、発光ユニット31および配線ユニット32は、モノリシックに形成される(発光ユニット形成工程および接続ユニット形成工程)。また、図17および図19に示される工程によって、発光ユニット31および配線ユニット32は集積回路チップ20に搭載される(発光ユニット搭載工程および接続ユニット搭載工程)
(変形例1)
以下に、LED表示チップ1に波長変換層68を設ける場合の、LED表示チップ1を製造する製造工程の変形例を図21〜図22を参照して、詳細に説明する。図21〜図23は、図16〜図19に示した工程の後に続く一連の製造工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
図21〜図23は、波長変換層68を設ける場合に、図16〜図19に示した工程の後に続いて行う工程例を示す図である。
図19に示した工程に続いて、図21に示すように、集積回路チップ20と発光アレイ30との間の段差を、平坦化層67で埋める。平坦化層67は、図8の(d)を参照して、シリコンウェハW1の、発光アレイ30が搭載されていないスペースに形成する。平坦化層67を形成しない場合、発光アレイ30の厚さ2μmから10μm程度の段差が、シリコンウェハW1上にある。このため、波長変換層68を塗布するときに、ストリエーションと呼ばれるウェハの中心から動径方向に筋状に走るパターンが生じ、膜厚分布に大きな差が生じる。発光アレイ30とほぼ同じ厚さの平坦化層67を発光アレイ30間のスペースに形成すると、段差が無くなるので、この膜厚分布の差を回避することができる。なお、発光アレイ30と平坦化層67との厚さの差は、±0.3μm以内が好ましく、更に±0.1μm以内が好ましい。
平坦化層67は、感光性樹脂を用いて、発光アレイ30間のスペースのみに残され、焼き固められることが好ましい。例えば、光硬化性樹脂を用いて、発光アレイ30が搭載されていないスペース部分に光を照射して、樹脂を硬化させても良い。或いは、光分解性樹脂を用いて、発光アレイ30部分に光を照射し、発光アレイ部の樹脂を除去しても良い。また、平坦化層67は、発光ユニット31が発光する光を少なくとも遮断できる遮光樹脂であることが好ましい。遮光樹脂を用いた場合、LED表示チップ1の完成後に、平坦化層67は、LED表示チップ1への外光の入射を防止する遮光層として機能することができる。この様な遮光層が無い場合には、シリコン基板45内で吸収された光によって、集積回路チップ20が誤動作する場合があるので、平坦化層67は遮光性を持つことが好ましい。なお、集積回路チップ20の外部接続端子(電極パッドなど)を集積回路チップ20の搭載面側に設ける場合には、平坦化層67に外部接続端子のための開口を設ける必要がある。
続いて、図22に示すように、発光アレイ30のN側エピタキシャル層52の上にN側共通電極33を形成する。
続いて、図23に示すように、波長変換層68を、各発光ユニット31の上に形成する。波長変換層68には、各種の蛍光体層、量子ドット波長変換層、および量子井戸層薄膜による波長変換層などを用いることができる。蛍光体は比較的コストが低く、その性能が長期間安定しているという利点がある。量子ドット波長変換層は発光スペクトルの半値幅が狭く、その色域を拡大できるという利点がある。また、波長変換層68を単体材料で構成する必要は無い。たとえば、白色発光する蛍光体によって蛍光体層を形成し、所望の色のカラーフィルターを蛍光体層の上に配置して、各画素40が所望の色の光を出射するようにしてもよい。この場合、波長変換層68は、白色発光蛍光体層とカラーフィルター層との2層構成となる。
そして、さらに、波長変換層68の間を遮光層69で埋めることが好ましく、遮光層69を配線ユニット32の上にも形成することが好ましい。また、反射材62は、波長変換層68が波長変換した光も反射可能であることが好ましい。
このように波長変換層68を設ける構成は、例えば、青紫色LEDを用いることができるので、好ましい。青紫色LEDは、例えば波長405付近の近紫外光を発光するが、発光効率が高く、かつ、波長変換層68の励起光率も高い。このため、青紫色LEDを用いることによって、LED表示チップ1の電力消費量を低減することができる。さらに、近紫外光に対する人間の視感度は低く、波長変換層68を透過して外部に出射される近紫外光成分が多少あっても、画素40の色純度を低下させる作用が少ないという利点がある。
また、波長変換層68を設ける構成は、特に、赤色単色表示のLED表示チップ1に好ましい。波長変換層68が設けられない構成では、発光ユニット31自体が赤色単色発光する必要があり、発光ユニット31は、AlInGaP系の赤色LEDである。AlInGaP系の赤色LEDは、InGaN系のLEDよりも、発光波長および発光強度の温度依存性が大きく、温度上昇による色味および輝度の変動を抑制する必要がある。一方、波長変換層68が設けられる構成では、他の色を発光するLED例えば、InGaN系の青紫色LEDを用いることができる。InGaN系の青紫LEDは、発光ピーク波長が405nm付近にあり、発光波長および発光強度の温度依存性が小さいので、取り扱いが容易である。このため、青紫色LEDと波長変換層68とを組み合わせた構成によって、青紫色LEDを用いたLED表示チップ1と同様に取り扱いが容易な、赤色単色表示のLED表示チップ1を実現することができる。
なお、InGaN系の青紫色LEDは、InGaN系の青色LEDと同等の構成であり、発光層53である多重量子井戸層を構成するInGaN層のIn濃度が低いことによって、発光波長が短波長化している点が、青色LEDとの主な相違である。したがって、青紫色LEDを用いた発光アレイ30は、青色LEDを用いた発光アレイ30と同様に、図9〜図19に示した工程例で製造可能である。
(変形例2)
以下に、発光アレイ30を剥離用基板63と転写用基板64とに移し替える場合の、LED表示チップ1を製造する製造工程の変形例を図24を参照して、詳細に説明する。図24の(a)〜(e)は、図9〜図15に示した工程の後に続く一連の製造工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
図24は、発光アレイ30を剥離用基板63と転写用基板64とに移し替える場合に、図9〜図15に示した工程の後に続いて行う工程例を示す図である。
発光アレイ30を集積回路チップ20に搭載する方法は、図17のように、サファイア基板50を発光アレイが備えた状態で集積回路チップ20の上に配置する方法のほかに、図24のように、発光アレイ30を剥離用基板63と転写用基板64に移し替える方法がある。
図15に示す工程に続いて、図24の(a)のように、剥離用基板63に発光アレイ30を接着した後、図24の(b)のように、サファイア基板50を発光アレイ30から選択的に剥離する。そして、図24の(c)のように、転写用基板64に発光アレイ30を接着した後、図24の(d)のように、剥離用基板63を発光アレイ30から剥離する。そして、図24の(e)のように、転写用基板64を含む発光アレイ30を、上下反転し、集積回路チップ20の上に配置し、位置合わせをしてから、集積回路チップ20に接着する。
図24に示すような工程を経る場合、接着されるとき、発光アレイ30は、転写用基板64を備えた状態なので、図16〜図17に示すような工程を経る場合と同様に、十分な機械的強度を備える。また、樹脂層65とマイクロバンプ66との組み合わせは、異方性導電樹脂または異方性導電テープで置き換えられてもよい。
続いて、転写用基板64を発光アレイ30から選択的に剥離すると、図18に示したような構成を得ることができる。
(表示システム)
以下に、図25を参照して、表示システム7を詳細に説明する。
図25は、本実施形態1に係るLED表示チップ1(1B,1G,AR)を用いた表示システム7の概略構成を示す図である。
図25に示すように、表示システム7は、青色LED表示チップ1B、緑色LED表示チップ1G、赤色LED表示チップ1R、中央制御装置5、およびプリズム6を備え、任意で、図示しない光学系などを備える。また、表示システム7は、投影面8に画像(図25では“P”)を投影する。
青色LED表示チップ1Bと緑色LED表示チップ1Gと赤色LED表示チップ1Rとは、各々、図1〜図24を参照して上記で説明したLED表示チップ1である。
青色LED表示チップ1Bは、画素40から出射される光の色が青色であり、青色の単色画像を投影できる。画素40は、波長変換層68なしで発光ユニット31が直接青色で発光する構成であっても、発光ユニット31が発光した光を波長変換層68が青色の光に変換する構成であってもよい。
緑色LED表示チップ1Gも同様に、画素40から出射される光の色が緑色であり、緑色の単色画像を投影できる。赤色LED表示チップ1Rも、同様に、画素40から出射される光の色が赤色であり、赤色の単色画像を投影できる。
中央制御装置5は、カラー画像の画像データを、青色と緑色と赤色との単色画像の画像データに分解し、各単色画像の画像データを青色LED表示チップ1Bと緑色LED表示チップ1Gと赤色LED表示チップ1Rとに供給する。
プリズム6は、青色LED表示チップ1Bと緑色LED表示チップ1Gと赤色LED表示チップ1Rとが投影する単色画像を合成する。これによって、投影面に、赤色と緑色と青色との単色画像が合成されたカラー画像を、表示システム7は投影することができる。また、青色LED表示チップ1Bと緑色LED表示チップ1Gと赤色LED表示チップ1Rと各々の発光ユニット31は、投影表示されるカラー画像を構成する画素に1対1対応する。
表示システム7は、従来の光学スイッチを用いる表示システムと比べて、より明るく画像を投影できるので、より大画面の投影表示に適する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態2について、図26〜図36に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図26は、図1に示したLED表示チップ1のAA矢視断面図に相当し、本実施形態2に係るLED表示チップ1の断面図である。
図26に示すように、本実施形態2に係る発光アレイ30は、前記実施形態1に係る発光アレイ30と同様に、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とがこの順に積層された化合物半導体層51と、化合物半導体層51と透明導電膜55とを保護するための保護膜57と、保護膜57に設けられたN側コンタクトホール59を通じてN側エピタキシャル層52に接触しているN側配線電極43と、ユニット(発光ユニット31および配線ユニット32)毎に分離されている化合物半導体層51の間に充填されている反射材62と、N側エピタキシャル層52に接するN側共通電極33とを備える。
また、本実施形態2に係る発光アレイ30は、前記実施形態1に係る発光アレイ30と異なり、P側エピタキシャル層54に接する第1透明導電膜パターン55aおよび第2透明導電膜パターン55bと、保護膜57に設けられた第1P側コンタクトホール58aを通じて第1透明導電膜パターン55aに接触している第1P側個別電極42aと、保護膜57に設けられた第2P側コンタクトホール58bを通じて第2透明導電膜パターン55bに接触している第2P側個別電極42bと、を備える。
本実施形態2に係る発光アレイ30は、前記実施形態1に係る発光アレイ30と同様に、複数の発光ユニット31と複数の配線ユニット32とから構成されている。本実施形態2に係る発光ユニット31は、前記実施形態1に係る発光ユニット31と異なり、第1LED41aと第2LED41bと(2個の発光素子)を含む。
図26に示すように、本実施形態2に係る集積回路チップ20は、前記実施形態1に係る集積回路チップ20と同様に、シリコン基板45とマイクロバンプ66と樹脂層65とを備える。本実施形態2に係る集積回路チップ20は、前記実施形態1に係る集積回路チップ20と異なり、シリコン基板45の最上面に形成された第1P側電極46aおよび第2P側電極46bと2分割されたN側電極47とを備える。シリコン基板45には、発光アレイ30の発光ユニット31を駆動するための駆動回路70が形成されており、各駆動回路70は、P側電極46を備える。
シリコン基板45には、発光アレイ30の発光ユニット31を駆動するための駆動回路70が形成されており、各駆動回路70は、前記実施形態1と異なり、第1P側電極46aと第2P側電極46bとを備える。
したがって、本実施形態1に係るLED表示チップ1は、前記実施形態1に係るLED表示チップ1から、下記二点で異なるが、その他の構成は同等である。
・発光ユニット31は、1個のLEDを含む構成から、2個のLED(第1LED41a,第2LED41b)を含む構成に変更されている。
・駆動回路70は、1個のLEDを駆動するための回路構成から、2個のLEDを駆動するための回路構成に変更されている。
(発光アレイ)
以下、本実施形態2に係る発光アレイ30を、図27を参照して、詳細に説明する。
図27は、図3の破線囲みBの拡大図に相当し、図26に示した第1P側個別電極42aおよび第2P側個別電極42bおよびN側配線電極43がある側から、本実施形態2に係る発光アレイ30を見た平面図である。図示の便宜上、途中を省略して、図27左側に発光アレイ30の内部を示し、図27右側に発光アレイ30の端部を示す。
図27に示すように、発光ユニット31において、第1P側個別電極42aは、破線で示された第1P側コンタクトホール58aを通って第1透明導電膜パターン55aに接触している。また、第2P側個別電極42bは、破線で示された第2P側コンタクトホール58bを通って第2透明導電膜パターン55bに接触している。このように、図27に示す本実施形態1に係る発光ユニット31の構成は、2個のLED(第1LED41a,第2LED41b)に対応して、図4に示した前記第1実施形態に係る構成から2分割されている。
化合物半導体層51は2分割されておらず、発光ユニット31毎に一体である。青色LEDを構成するInGaN系化合物半導体では、P側エピタキシャル層54の比抵抗が非常に高く、P側エピタキシャル層54を横方向(発光アレイ30の面内方向)に流れる電流が無視できる為、このように一体であってもよい。なお、P側エピタキシャル層54の横方向の電流が無視できない程大きな場合は、P側エピタキシャル層54も2分割する必要が有る。例えば、2個のLED(第1LED41a,第2LED41b)各々を、独立したメサに構成してもよい。この場合でも、N側エピタキシャル層52は、一体で、共有されてもよい。
なお、配線ユニット32においても、透明導電膜55が第1透明導電膜パターン55aと第2透明導電膜パターン55bとに分割されている。これは、配線ユニット32の構造を発光ユニット31の構造と類似させた結果に過ぎず、配線ユニット32では、図4のように一体であってもよい。
(集積回路チップ)
以下、本実施形態2に係る集積回路チップ20を、図28を参照して、詳細に説明する。
図28は、図5の破線囲みCの拡大図に相当し、図26に示した第1P側電極46aおよび第2P側電極46bおよびN側電極47がある側から、本実施形態2に係る集積回路チップ20を見た平面図である。図示の便宜上、途中を省略して、図28左側に集積回路チップ20の内部を示し、図28右側に集積回路チップ20の端部を示す。
図28に示すように、駆動回路70は、発光アレイ30の第1P側個別電極42aに対応して、第1P側電極46aを備え、発光アレイ30の第2P側個別電極42bに対応して、第2P側電極46bを備える。
なお、配線ユニット32のN側配線電極43に対応する集積回路チップ20のN側電極47も、図6と比べて2分割されている。これは、N側電極47の構造を第1P側電極46aおよび第2P側電極46の構造と類似させた結果に過ぎず、図6のように1体であってもよい。
(駆動回路)
以下に、本実施形態2に係る駆動回路70を、図29を参照して詳細に説明する。
図29は、実施形態2に係る駆動回路70の一例を示す回路図である。
図29に示す本実施形態2に係る駆動回路70は、図7に示す前記実施形態1に係る駆動回路70と同様に、行選択信号線71と、列信号線72と、電源線73と、N側電極47と、GND線74とに接続されており、行選択トランジスタ75と、電圧保持キャパシタ76と、駆動トランジスタ77とを備える。
図29に示す駆動回路70は、図7に示す駆動回路70と異なり、第1制御ゲート電圧を供給する第1ゲート制御信号線79aおよび第2制御ゲート電圧を供給する第2ゲート制御信号線79b、に接続されており、第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bと、第1テストトランジスタ80aおよび第2テストトランジスタ80bと、第1テスト端子81aおよび第2テスト端子81bと、第1P側電極46aおよび第2P側電極46bとを備える。加えて、集積回路チップ20に発光アレイ30が搭載されたとき、駆動回路70は、発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41bに接続される。なお、第1テスト端子81aおよび第2テスト端子81bは互いに接続されていてもよい。
図29に示される第1不揮発性メモリトランジスタ78aと第1テストトランジスタ80aと第1テスト端子81aと第1P側電極46aとから構成される部分と、第2不揮発性メモリトランジスタ78bと第2テストトランジスタ80bと第2テスト端子81bと第2P側電極46bから構成される部分とは、図7に示される不揮発性メモリトランジスタ78とテストトランジスタ80とテスト端子81とP側電極46とから構成される部分と同一構成であり、駆動トランジスタ77のソース端子とGND線74との間に並列接続されている。したがって、図29に示す駆動回路70は、発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41bへの電流供給を独立に制御することができ、図7に示す駆動回路70と同様にテストすることができる。なお、不揮発性メモリトランジスタとテストトランジスタとテスト端子とP側電極とから構成される部分回路の数は、これに限らず、発光ユニット31が含むLEDの数に対応すればよい。
図29に示すような回路構成によって、集積回路チップ20に発光アレイ30を搭載後に、発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41b各々の発光テストを行い、不良の第1LED41aまたは第2LED41b発光ユニット31への電力供給を遮断して、非発光にすることができる。
まず、第1LED41aの発光テストを行う。具体的には、第1テストトランジスタ80aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bが非通電状態、かつ、第1不揮発性メモリトランジスタ78aが通電状態で、各発光ユニット31について順次、行選択トランジスタ75と駆動トランジスタ77とを通電状態にし、各発光ユニット31の第1LED41aの発光特性を順次評価する。
全発光ユニット31の第1LED41aの発光特性を評価した後、不良品の第1LED41aを含む画素40においては、動作用の第1制御ゲート電圧では非通電状態のままであるように、第1不揮発性メモリトランジスタ78aに書き込む。また良品の第1LED41aを含む画素40においては、動作用の第2制御ゲート電圧では非通電状態のままであるように、第2不揮発性メモリトランジスタ78bに書き込む。
次に、第1LED41aが不良であった発光ユニット31について、第2LED41bの発光テストを行う。具体的には、第2テストトランジスタ80bおよび第1不揮発性メモリトランジスタ78aが非通電状態、かつ、第2不揮発性メモリトランジスタ78bが通電状態で、第1LED41aが不良であった各発光ユニット31について順次、行選択トランジスタ75と駆動トランジスタ77とを通電状態にし、第2LED41bの発光特性を順次評価する。
第2LED41bの発光特性を評価した後、不良の第2LED41bを含む画素40においては、動作用の第2制御ゲート電圧では非通電状態のままであるように、第2不揮発性メモリトランジスタ78bに書き込む。
LEDの不良は局所的に生じる場合が大半であり、1個の発光ユニット31に含まれる2個のLED(第1LED41a,第2LED41b)が共に不良である確率は非常に低い。このため、2個以上のLEDを含む発光ユニット31においては、含まれるLEDの一部が不良であったとしても、不良でないLEDを用いることによって、発光ユニット31が不良になることを回避可能である。このように、発光ユニット31が不良になる確率を非常に低くすることによって、発光アレイ30の製造歩留りを向上させることができる。
また、第1LED41aと第2LED41bとが共に不良であった場合、発光ユニット31自体が不良になり、LED表示チップ1が備える複数の画素40に黒画素が混在する。この場合、前記実施形態1に係るLED表示チップ1の場合と同様に、黒画素が許容される用途に活用可能である。
実施例としては、例えば、VGA規格の有効画素数480×640になるように発光ユニット31を配置した発光アレイ30を製造したところ、発光アレイ30あたり平均して、第1LED41aが不良である発光ユニット31の数は31であった。第1LED41aが不良である発光ユニット31の内、30個は第2LED41bを用いることによって、問題無く良品となった。また、LED表示チップ1を動作させた結果では、最大輝度が2000[lm]となった。また、コントラストは測定限界以上であり、消費電力も最大50[W]であった。NTSC比は103%であり、色域も良好な結果となった。
(発光アレイの製造)
以下に、本実施形態2に係る発光アレイ30を製造する製造工程を、図30〜図36を参照して、詳細に説明する。図30〜図36は、一連の工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
図30〜図36は、本実施形態2に係る発光アレイ30を製造する製造工程例を順に示す図である。
図30〜図36に示す工程例は、図9〜図15に示す工程例と、第1P側個別電極42aおよび第2P側個別電極42bと、第1透明導電膜パターン55aおよび第2透明導電膜パターン55bに関連する工程を除き、同等である。このため、説明の便宜上、前記実施形態1にて図9〜図15を参照して説明した内容と同じ内容は、その説明を省略する。
まず、図30のように、サファイア基板50の上面に凹凸パターンを形成し、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とがこの順に積層された化合物半導体層51を、サファイア基板50の上に形成し、化合物半導体層51の上面の上に透明導電膜55を形成する。
続いて、図31のように、例えばフォトリソグラフィによって、透明導電膜55を部分的に除去して、第1透明導電膜パターン55aおよび第2透明導電膜パターン55bにパターンニングする。そして、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とを部分的にエッチングで除去する。これによって、メサ56をユニット毎に形成し、配線ユニット32のN側エピタキシャル層露出領域35で、N側エピタキシャル層52を露出させる。
続いて、図32のように、保護膜57を形成する。本実施形態2では、保護膜57は、第1透明導電膜パターン55aと第2透明導電膜パターン55bとの間に埋まっており、両者の間のリークを防止することができる。
続いて、図33に示すように、第1P側コンタクトホール58aおよび第2P側コンタクトホール58bとN側コンタクトホール59とを保護膜57に開口する。
続いて、図34に示すように、電極膜を形成し、部分的に除去して、第1P側個別電極42aおよび第2P側個別電極42bとN側配線電極43とを形成する。
続いて、図35に示すように、メサ56間の凹部底面にユニット分離溝60を形成し、同時に、発光アレイ30の外周よりも外側の化合物半導体層51を除去する。
続いて、図36に示すように、少なくともメサ56間の凹部とユニット分離溝60との中に反射材62を埋め込む。
以上のように、図30〜図36に示される工程を経て、図8の(a)に示されるような発光アレイ30がモノシリックに形成されたサファイアウェハW2が完成する。
本実施形態2に係る発光アレイ30を集積回路チップ20に搭載する組立工程は、前記実施形態1と同様なので、説明を省略する。なお、前記実施形態1において、図21〜図23を参照して説明したように、波長変換層68を設けることも、図24を参照して説明したように、発光アレイ30を剥離用基板63と転写用基板64とに移し替えることも、同様に可能である。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態3について、図37〜図39に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図37は、実施形態3に係るLED表示チップ1の部分平面図である。
本実施形態3に係るLED表示チップ1は、前記実施形態2に係るLED表示チップ1に、青色波長変換層68Bと緑色波長変換層68Gと赤色波長変換層68Rと遮光層69と図示されていない平坦化層67が設けられた構成である。このため、本実施形態3に係るLED表示チップ1は、単独で、カラー画像を投影表示することができる。
図38は、本実施形態3に係る発光アレイ30を、図2に示したP側個別電極42およびN側配線電極43がある側から、見た平面図である。図38の発光ユニット31と、図27の発光ユニット31とは、同一構成であるので、説明を省略する。
図39は、図37に示したLED表示チップ1のEE矢視断面図に相当し、実施形態3に係るLED表示チップ1の断面図である。
図39に示す本実施形態3に係る各色の波長変換層68B,68G,68Rと遮光層69と平坦化層67とは、図21〜図23に示す波長変換層68と遮光層69と平坦化層67と同様である。
本実施形態3においては、発光ユニット31が発光する光は、その上の青色波長変換層68Bまたは緑色波長変換層68Gまたは赤色波長変換層68Rによって波長変換される。このため、発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41bは、より短波長の光を発光するように、例えば、青紫LEDである。
本実施形態3に係るLED表示チップ1においては、赤色サブ画素40Rが占める面積は、発光アレイ30の有効部分の面積の3分の1である。青色サブ画素40Bおよび緑色サブ画素40Gが占める面積も、発光アレイ30の有効部分の面積の3分の1である。このため、各色の波長変換層68B,68G,68Rを高精度に対応する発光ユニット31の上に形成する必要があるので、単色画像を投影表示する前記実施形態1,2に比べて、製造歩留りが低下することがある。一方、本実施形態3に係るLED表示チップ1は、単独で、カラー画像を投影表示することができるので、図26に示される複数の単色画像を合成するための光学系(プリズム6)が不要になり、表示システム7が備える光学系を簡素にすることができるという、大きな利点を有する。
なお、青色サブ画素40Bと緑色サブ画素40Gと赤色サブ画素40Rとの各々の面積および輝度は、全体の発光が白色になるように調整されている。通常、各色の波長変換層68B,68G,68Rは効率が異なるため、その下にある発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41bの面積および供給される駆動電流Iの大きさが調整されている。
1個の青色サブ画素40Bと1個の緑色サブ画素40Gと1個の赤色サブ画素40Rとから構成される画素(図示せず)の面積は、例えば、19μm×5.67μmの大きさの発光ユニット31を約1μmのピッチで配置すると、20μm×20μmである。このとき、VGA規格の有効画素数480×640になるように画素40を配列すると、発光アレイ30の有効部分の面積は9.6mm×12.8mmとなる。また、画素駆動回路アレイ部24に、画像処理回路部21と行選択回路部22と列信号出力回路部23とを合わせた集積回路チップ20の面積は、例えば、15mm×18mmになる。
なお、本実施形態3に係るLED表示チップ1は、図37〜図39に示す構成に限らない。例えば、発光ユニット31が1つのLEDである前記実施形態1に係るLED表示チップ1に、青色波長変換層68Bと緑色波長変換層68Gと赤色波長変換層68Rと遮光層69と平坦化層67とを、が設けてもよい。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態4について、図29を参照して説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態4に係るLED表示チップ1は、前記実施形態2に係るLED表示チップ1の駆動回路70における駆動トランジスタ77を、P型のMOSトランジスタからN型のMOSトランジスタに変更したものであり、その他は、前記実施形態2に係るLED表示チップ1と同様である。
したがって、本実施形態4に係るLED表示チップ1は、前記実施形態2に係るLED表示チップ1と同様に、発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41b各々の発光テストを行い、不良の第1LED41aまたは第2LED41b発光ユニット31への電力供給を遮断することができる。
それ加えて、本実施形態4に係るLED表示チップ1は、発光ユニット31の第1LED41aまたは第2LED41bに供給する駆動電流Iの電流量を変化させることが可能である。これによって、各発光ユニット31の発光させる第1LED41aまたは第2LED41bの発光特性に分散がある場合に、発光強度を揃えることが可能になる。このため、良品と評価される第1LED41aおよび第2LED41bの発光特性の許容範囲を広げることができ、不良の発光ユニット31の数を低減することができる。また、発光アレイ30において、発光ユニット31の発光強度を均一にすることができる。
まず、前記実施形態2と同様に、第1LED41aの発光テストを行う。そして、第1LED41aの発光強度がLED表示チップ1に求められる範囲を超えている発光ユニット31を特定する。それから、特定した各発光ユニット31について、第1LED41aの発光強度を低減して、LED表示チップ1に求められる範囲内に収める。この発光強度の低減は、駆動トランジスタ77を流れる駆動電流Iの電流量を低減する(減らす方向に変化させる)ことで実現される。
そして、第1LED41aの発光強度を低減して、LED表示チップ1に求められる範囲内に収めることができない場合、その第1LED41aを含む発光ユニット31については、第2LED41bの発光テストを行い、第2LED41bの発光強度の調整を同様に行う。なお、前記実施形態1のようなLEDを1個含む発光ユニット31にも、この発光強度の調整は適用可能である。
駆動トランジスタ77を流れる駆動電流Iの電流量を低減は、第1不揮発性メモリトランジスタ78a(第2LED41bの発光強度を低減する場合は、第2不揮発性メモリトランジスタ78b)の閾値を上げることで実現される。この第1不揮発性メモリトランジスタ78aの閾値を、動作用の第1制御ゲート電圧で通電状態になることが可能な範囲で、上げることによって、第1不揮発性メモリトランジスタ78aのソース−ドレイン間のコンダクタンスを下げて、第1不揮発性メモリトランジスタ78aのソース−ドレイン間の電圧差を大きくすることができる。これによって、駆動トランジスタ77と第1不揮発性メモリトランジスタ78aとが通電状態かつ、第2不揮発性メモリトランジスタ78bが非通電状態のときに、駆動トランジスタ77のソース−ドレイン間の電圧差を小さくすることができる。駆動トランジスタ77のゲート端子は、電圧保持キャパシタ76を介して、駆動トランジスタ77のドレイン端子および電源線73に接続されているので、駆動トランジスタ77のゲート電圧は、自身のドレイン電圧(すなわち、電源電圧Vcc)を基準に書き込まれている。このため、駆動トランジスタ77のソース−ドレイン間の電圧差を小さくすることによって、ソース−ゲート間の電圧差も小さくなる。駆動トランジスタ77のソース−ドレイン電流である駆動電流Iの電流量は、ソース−ゲート間の電圧差によって主に決定されるので、したがって、第1不揮発性メモリトランジスタ78aの閾値を上げることで、駆動電流Iの電流量を低減可能(減らす方向に変化可能)である。
第1不揮発性メモリトランジスタ78a(第2LED41bの発光強度を低減する場合は、第2不揮発性メモリトランジスタ78b)の閾値の調整は、次のように行う。まず、第1テストトランジスタ80aと、第1不揮発性メモリトランジスタ78aと、駆動トランジスタ77と、を通電状態にして、第1不揮発性メモリトランジスタ78aに電流を流すことが可能な状態にする。次に、この状態で、第1不揮発性メモリトランジスタ78aの制御ゲートに、第1ゲート制御信号線79aを用いて書込用の第1ゲート制御電圧を印加して、浮遊ゲートへ電子を注入する。
そして、第1LED41aを発光させるときには、閾値よりも十分に高い駆動用の第1制御電圧を第1不揮発性メモリトランジスタ78aの制御ゲートに印加し、第1不揮発性メモリトランジスタ78aを線形動作領域で動作させる。これによって、第1不揮発性メモリトランジスタ78aが抵抗体として機能し、第1LED41aに流れる電流量に略比例する電圧差がソース−ドレイン間に生じる。第1不揮発性メモリトランジスタ78aの閾値が高いほど、ソース−ドレイン間の電気抵抗も大きくなり、ソース−ドレイン間の電圧差も大きくなる。このため、駆動トランジスタ77のソース電圧が高くなり、駆動電流Iの電流量が減少する。
第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bがスタックゲートトランジスタの場合、スタックゲートトランジスタのサイズおよび構造等に依存するが、ソース−ドレイン間電圧が3V以上、ソース−制御ゲート間電圧は4V以上が一般的である。また、スタックゲートトランジスタの場合、書き込み用の第1ゲート制御電圧および第2ゲート制御電圧の印加電圧を調整することによって、高精度かつ連続的に、第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bの閾値を調整することができる。このため、発光ユニット31間の発光強度の分散を低減でき、発光強度の均一性が高いLED表示チップ1を高い歩留りで製造することができる。
第1ゲート制御電圧および第2ゲート制御電圧は、パルス電圧が好ましい。印加電圧に加えて、または代わりに、印加パルス数を調整することによって、第1不揮発性メモリトランジスタ78aの閾値を連続的に調整することができる。
また、第1LED41aと第2LED41bとが共に不良であった場合、発光ユニット31自体が不良になり、LED表示チップ1が備える複数の画素40に黒画素が混在する。この場合、前記実施形態1に係るLED表示チップ1の場合と同様に、黒画素が許容される用途に活用可能である。
また、本実施形態4に係るLEDの発光強度を低減する構成は、前記実施形態1〜3に係る発光ユニット31が1個のLEDである構成、LED表示チップ1に波長変換層68を設ける構成、LED表示チップ1が複数の色のサブ画素40R,40G,40Gを備える構成などにも適用可能である。
(変形例)
本実施形態4の変形例について、図40を参照して説明すれば、以下のとおりである。
上述では、発光ユニット31が備える2個のLED(第1LED41aおよび第2LED41b)のうちの1個を用いて、発光強度の分散を低減した。本変形例1においては、2個のLEDを用いて、発光強度の分散を低減する。なお、発光ユニット31が備えるLEDの数が3以上の場合、発光強度の分散を低減するために用いるLEDの数は、2以上であればよい。
発光アレイ30が備える複数の発光ユニット31の少数は、第1LED41aおよび第2LED41bの両方または一方が不良品であるが、多数は、両方が良品である。そして、両方が良品である発光ユニット31については、第1LED41aと第2LED41bとの両方の発光強度を調整し、両方を発光させることが可能である。
図40は、第1LED41aの発光効率の特性を示す図である。図40の縦軸は、第1LED41aの発光効率を示し、横軸は、第1LED41aに供給される電流密度を示す。なお、第2LED41bの発光効率は、第1LED41aと同様の特性を示すので、図示を省略する。
図40に示すように、第1LED41aおよび第2LED41bの発光効率は、個体差があるが、電流密度が高くなり過ぎると低下する傾向にある。通常、発光ユニット31は、発光効率が低下する高電流密度で使用されることが多い。したがって、第1LED41aおよび第2LED41bの両方に電流を供給した場合、一方のみに電流を供給した場合と比べて、各々の電流密度が約半分に低減されるので、発光効率が高くなる。このため、対応する駆動回路70の駆動トランジスタ77のドレイン‐ソース間を流れる駆動電流Iの電流量が同じ条件下で、第1LED41aおよび第2LED41bの両方を発光させたときの合計の発光強度は、一方のみを発光させたときの発光強度よりも大きくなる。
例えば、図40においては、電流密度1A/cm〜10A/cmに発光効率のピークがあり、電流密度30A/cmでの発光効率は約58%であり、電流密度15A/cmでの発光効率は約62%である。したがって、第1LED41aのみに、電流密度30A/cmで電流供給している状態から、第1LED41aおよび第2LED41bの両方に、電流密度15A/cmで電流供給している状態に変更すると、発光効率が約7%向上し、発光強度も7%高くなる。
したがって、本変形例は、(i)対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aまたは第2不揮発性メモリトランジスタ78bが抵抗体として機能することによって、駆動電流を低減し、第1LED41aおよび第2LED41bの発光強度を下げることに加えて、(ii)第1LED41aおよび第2LED41bの両方を発光させることによって、発光効率を向上して、発光ユニット31の発光強度を上げることが、可能である。このため、本変形例によれば、良品となる発光ユニット31の許容範囲がより広くなり、発光ユニット31の製造歩留りを向上させることができる。また、発光ユニット31の発光効率を向上させることができるので、LED表示チップ1の電力効率を向上させることができる。
なお、第1LED41aおよび第2LED41bの両方を発光させることによって、合計の発光強度がLED表示チップ1が求める規定範囲の上限を超える場合には、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bの閾値を調整して、合計の発光強度を抑制すればよい。
以下に、本変形例における発光強度の調整例について、順に説明する。
まず、各発光ユニット31について、第1LED41aの発光テストを行う。全発光ユニット31の評価後に、下記三通りの操作を行う。
・第1LED41aの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に収まる発光ユニット31については、第2LED41bを用いる必要が無いので、対応する駆動回路70の第2不揮発性メモリトランジスタ78bが非通電状態を保持するように書き込む。・第1LED41aの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の上限より大きい発光ユニット31については、第2LED41bを用いる必要が無いので、対応する駆動回路70の第2不揮発性メモリトランジスタ78bが非通電状態を保持するように書き込む。加えて、第1LED41aの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に納まるように、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aの閾値を調整する。
・第1LED41aの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限より小さい発光ユニット31については、第2LED41bを用いる必要があるので、対応する駆動回路70の第2不揮発性メモリトランジスタ78bに書き込みを行わない。
次に、第1LED41aの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲より小さい発光ユニット31については、第2LED41bの発光テストを行う。該当する全発光ユニット31の評価後に、三通りの操作を行う。
・第2LED41bの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に収まる発光ユニット31については、第1LED41aを用いる必要が無いので、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aが非通電状態を保持するように書き込む。・第2LED41bの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の上限より大きい発光ユニット31については、第1LED41aを用いる必要が無いので、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aが非通電状態を保持するように書き込む。加えて、第2LED41bの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に納まるように、対応する駆動回路70の第2不揮発性メモリトランジスタ78bの閾値を調整する。
・第2LED41bの発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限より小さい発光ユニット31については、第1LED41aを用いる必要があるので、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aに書き込みを行わない。
次に、第1LED41aと第2LED41bとの各々の発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲より小さい発光ユニット31については、両方を発光させる発光テストを行う。該当する全発光ユニット31の評価後に、下記三通りの操作を行う。
・両方を合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に収まる発光ユニット31については、調整不要なので、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aと第2不揮発性メモリトランジスタ78bと何れにも書き込みしない。
・両方を合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の上限より大きい発光ユニット31については、合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に納まるように、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aと第2不揮発性メモリトランジスタ78bとの一方または両方の閾値を調整する。
・両方を合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限より小さい発光ユニット31については、不良品であるので、対応する駆動回路70の第1不揮発性メモリトランジスタ78aと第2不揮発性メモリトランジスタ78bとの両方が非通電状態を保持するように書き込む。
以上のような3段階の操作によって、LED表示チップ1には、(i)第1LED41aのみが発光する画素40と、(ii)第2LED41bのみが発光する画素40と、(iii)第1LED41aと第2LED41bとが発光する画素40と、(iv)発光しない黒画素と、が存在し得る。なお、発光しない黒画素が混在するLED表示チップ1は、黒画素を許容できる用途に、活用することができ、発光しない黒画素がないLED表示チップ1は、黒画素を許容できない用途にも、活用することができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態5について、図41に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
前記実施形態4に係る構成においては、発光ユニット31の発光強度の分散を低減するために、発光ユニット31の第1LED41aまたは第2LED41bを流れる駆動電流Iの電流量を低減することによって、発光ユニット31の発光強度を低減した。さらに、前記実施形態4の変形例に係る構成においては、第1LED41aと第2LED41bとの両方を発光させることによって、発光ユニット31の発光強度を増大した。
しかしながら、複数の発光ユニット31の中には、発光強度が、他の発光ユニット31に比べて著しく低い発光ユニット31が存在することがある。そのような発光強度が著しく低い発光ユニット31については、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限よりも、発光強度を高めるために、発光ユニット31を流れる駆動電流Iの電流量を大幅に増やす必要がある。
本実施形態5に係るLED表示チップ1は、発光ユニット31の第1LED41aおよび/または第2LED41bを流れる駆動電流Iの電流量が増えることも可能な駆動回路70を備える。本実施形態5に係るLED表示チップ1は、駆動回路70の回路構成を除き、前記実施形態4に係るLED表示チップ1と同様である。また、本実施形態5に係る駆動電流Iの電流量を増やすことが可能な駆動回路70は、前記実施形態1〜3の発光ユニット31が1個のLEDである構成、LED表示チップ1に波長変換層68を設ける構成、LED表示チップ1が複数の色のサブ画素40R,40G,40Gを備える構成などにも適用可能である。
(駆動回路)
図41は、本実施形態5に係るLED表示チップ1が備える駆動回路70の回路構成例を示す回路図である。
図41に示す本実施形態5に係る駆動回路70は、図29に示す前記実施形態2または3に係る駆動回路70と同様に、行選択信号線71と、列信号線72と、電源線73と、N側電極47と、GND線74と、第1制御ゲート電圧を供給する第1ゲート制御信号線79aおよび第2制御ゲート電圧を供給する第2ゲート制御信号線79bと、に接続されている。また、同様に、行選択トランジスタ75と、電圧保持キャパシタ76と、第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bと、第1テストトランジスタ80aおよび第2テストトランジスタ80bと、第1テスト端子81aおよび第2テスト端子81bと、第1P側電極46aおよび第2P側電極46bとを備える。加えて、同様に、集積回路チップ20に発光アレイ30が搭載されたとき、駆動回路70は、発光ユニット31の第1LED41aおよび第2LED41bに接続される。
図41に示す本実施形態5に係る駆動回路70は、図7に示す前記実施形態2または3に係る駆動回路70と異なり、第1駆動トランジスタ77aおよび第2駆動トランジスタ77bと、第3不揮発性メモリトランジスタ78cおよび第4不揮発性メモリトランジスタ78dを備え、第3ゲート制御信号線79cおよび第4ゲート制御信号線79dに接続されている。
行選択トランジスタ75において、ゲート端子は行選択信号線71に接続されており、ドレイン端子は列信号線72に接続されている。また、ソース端子は、電圧保持キャパシタ76の電極の一方側と、第1駆動トランジスタ77aおよび第2駆動トランジスタ77bのゲート端子に接続されている。これにより、第1駆動トランジスタ77aおよび第2駆動トランジスタ77bのゲート端子は、行選択トランジスタ75を介して列信号線72に接続されている。
電圧保持キャパシタ76において、電極の他方側は、電源線73と第1駆動トランジスタ77aおよび第2駆動トランジスタ77bのドレイン端子とに接続されている。これにより、第1駆動トランジスタ77aおよび第2駆動トランジスタ77bのゲート端子は、電圧保持キャパシタ76を介して、電源線73に接続されている。
第1駆動トランジスタ77aは、例えばN型MOSトランジスタである。第1駆動トランジスタ77aのソース端子は、第3不揮発性メモリトランジスタ78cのドレイン端子に接続されている。これにより、第3不揮発性メモリトランジスタ78cのドレイン端子は、第1駆動トランジスタ77aを介して電源線73に接続されている。
第2駆動トランジスタ77bは、例えばN型MOSトランジスタである。第2駆動トランジスタ77bのソース端子は、第4不揮発性メモリトランジスタ78dのドレイン端子に接続されている。これにより、第4不揮発性メモリトランジスタ78dのドレイン端子は、第2駆動トランジスタ77bを介して電源線73に接続されている。
第1〜第4不揮発性メモリトランジスタ78a〜78cは、例えば浮遊ゲートを有するスタックゲートトランジスタであるが、これに限らない。
第3不揮発性メモリトランジスタ78cにおいて、制御ゲート端子は第3ゲート制御信号線79cに接続されており、ソース端子は、第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bのドレイン端子と、第4不揮発性メモリトランジスタ78dのソース端子と、に接続されている。これにより、第3不揮発性メモリトランジスタ78cおよび第4不揮発性メモリトランジスタ78dのドレイン−ソース電流は、合流することができる。図41に示す駆動回路70においては、電源線73からGND線74に流れる駆動電流Iの電流量は、第3不揮発性メモリトランジスタ78cのドレイン−ソース電流と、第4不揮発性メモリトランジスタ78dのドレイン−ソース電流との電流量の合計である。
第4不揮発性メモリトランジスタ78dにおいて、制御ゲート端子は第4ゲート制御信号線79dに接続されている。
第1不揮発性メモリトランジスタ78aにおいて、制御ゲート端子は第1ゲート制御信号線79aに接続されており、ソース端子は、第1P側電極46aおよび第1テストトランジスタ80aのドレイン端子に接続されている。
第2不揮発性メモリトランジスタ78bにおいて、制御ゲート端子は第2ゲート制御信号線79bに接続されており、ソース端子は、第2P側電極46aおよび第2テストトランジスタ80bのドレイン端子に接続されている。
このような回路構成によって、光強度が著しく低い発光ユニット31については、第3不揮発性メモリトランジスタ78cと第4不揮発性メモリトランジスタ78dとの両方を通電状態にすることによって、第1駆動トランジスタ77aと第2駆動トランジスタ77bとの両方を用いることができる。また、その他の発光ユニット31については、第3不揮発性メモリトランジスタ78cと第4不揮発性メモリトランジスタ78dとの一方を通電状態にし、他方を非通電状態にすることによって、第1駆動トランジスタ77aと第2駆動トランジスタ77bとの一方のみを用いることができる。
したがって、図41に示す駆動回路70は、複数の駆動トランジスタ(第1駆動トランジスタ77a,第2駆動トランジスタ77b)が並列に配置されている点と、各駆動トランジスタに直列に不揮発性メモリトランジスタ(第3不揮発性メモリトランジスタ78c,第4不揮発性メモリトランジスタ78d)が接続されている点において、図29に示す駆動回路70から異なるが、その他の構成は同様である。
なお、並列に配置する駆動トランジスタは、3個以上であってもよく、ゲート幅またはゲート長が異なっていてもよい。例えば、発光強度が著しく低い発光ユニット31のほぼ全てについて、駆動電流Iの電流量を1.5倍に増やすことによって、該発光ユニット31の発光強度を、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限よりも高めることができる場合、第2駆動トランジスタ77bのドレイン-ソース電流は、第1駆動トランジスタ77aのドレイン-ソース電流の約半分にすることができる。この場合、発光強度が著しく低い発光ユニット31については、第1駆動トランジスタ77aと第2駆動トランジスタ77bとの両方を用い、その他の発光ユニット31については、第1駆動トランジスタ77aのみを用いる。この結果、第2駆動トランジスタ77bは、第1駆動トランジスタ77aよりも、ドレイン-ソース電流が少ないので、ゲート幅を狭くすることができ、小さいトランジスタを用いることができる。第2駆動トランジスタ77bが小さいことは、駆動回路70の小面積化を可能にするので、好ましい。
また、複数の駆動トランジスタに直列に接続される不揮発性トランジスタの一部は、不揮発性メモリでない通常のトランジスタに代替可能であり、あるいは、設けられなくてもよい。例えば、発光強度が著しく低い発光ユニット31については、第1駆動トランジスタ77aと第2駆動トランジスタ77bとの両方を用い、その他の発光ユニット31については、第1駆動トランジスタ77aのみを用いる場合、第3不揮発性メモリトランジスタ78cは、通常のトランジスタであっても、設けられなくてもよい。
(駆動回路のテスト)
本実施形態5に係る駆動回路70は、集積回路チップ20の製造段階で、発光アレイ30が集積回路チップ20に搭載される前に、第3不揮発性メモリトランジスタ78cおよび第4不揮発性メモリトランジスタ78dの特性もテストされる。例えば、まず、第1テストトランジスタ80aおよび第2テストトランジスタ80bを通電状態にし、かつ、第1不揮発性メモリトランジスタ78aおよび第2不揮発性メモリトランジスタ78bの少なくとも一方を通電状態にする。それから、第3不揮発性メモリトランジスタ78cおよび第4不揮発性メモリトランジスタ78dの一方のみが通電状態のときの駆動電流Iを、両方が通電状態のときの駆動電流Iと比較する。第1駆動トランジスタ77aと第2駆動トランジスタ77bとが同じゲート幅および同じゲート長の場合、駆動電流Iは、約2倍に増大する。
(発光強度の調整)
以下に、本実施形態5における発光強度の調整例について、順に説明する。
まず、第3不揮発性メモリトランジスタ78cを通電状態にし、第4不揮発性メモリトランジスタ78dを非通電状態にする。この状態で、各発光ユニット31について、前記実施形態4と同様に、(i)第1LED41aの発光テストおよび評価後の3通りの操作と、(ii)第2LED41bの発光テストおよび評価後の3通りの操作と、を行う。そして、第1LED41aと第2LED41bとの各々の発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限より小さい発光ユニット31については、両方を発光させる発光テストを行う。該当する全発光ユニット31の評価後に、両方を合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲内に収まるか、または、規定範囲の上限よりも大きい発光ユニット31については、前記実施形態4と同じ操作を行う。
次に、第3不揮発性メモリトランジスタ78cのみが通電状態のときに、第1LED41aと第2LED41bとの両方を合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限より小さい発光ユニット31については、対応する駆動回路70の第3不揮発性メモリトランジスタ78cと第4不揮発性メモリトランジスタ78dとの両方を通電状態にする。また、残りの発光ユニット31については、第4不揮発性メモリトランジスタ78dが非通電状態を保持するように、書き込む。
続いて、この状態で、第3不揮発性メモリトランジスタ78cのみが通電状態のときに、第1LED41aと第2LED41bとの両方を合計した発光強度が、LED表示チップ1が求める規定範囲の下限より小さい発光ユニット31について、前記実施形態4と同様に、(i)第1LED41aの発光テストおよび評価後の3通りの操作と、(ii)第2LED41bの発光テストおよび評価後の3通りの操作と、(iii)第1LED41aと第2LED41bとの両方を発光させる発光テストおよび評価後の3通りの操作と、を行う。
以上のような調整によって、本実施形態5に係るLED表示チップ1に黒画素が混在する確率および数を、前記実施形態4よりも低減することができる。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態6について、図42〜図48に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態6に係る発光アレイ30は、前記実施形態2に係る発光アレイ30と、異なる製造工程によって、製造されている。製造工程の相違に起因する構造の相違を除き、本実施形態6に係る発光アレイ30は、前記実施形態2に係る発光アレイ30と同一構成であり、前記実施形態3〜5に係るLED表示チップ1に適用可能である。また、本実施形態6に係る発光アレイ30の製造工程は、前記実施形態1に係る発光アレイ30にも適用可能である。
本実施形態6に係る発光アレイ30の製造工程は、LED(第1LED41a,第2LED41b)の発光効率を向上でき、発光アレイ30からサファイア基板50を剥離するときに生じうる反射材62のダメージを低減できる。これによって、LED表示チップ1の消費電力の低減と製造歩留りの向上とが可能になる。
(発光アレイの製造)
以下に、本実施形態6に係る発光アレイ30を製造する製造工程を、図42〜図48を参照して、詳細に説明する。図42〜図48は、一連の工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
本実施形態6に係る発光アレイ30の製造工程は、工程の順序が部分的に異なるのと、キャップ層61を設ける工程を含むのと、を除き、前記実施形態2に係る発光アレイ30の製造工程と同等である。このため、説明の便宜上、前記実施形態1,2にて説明した内容と同じ内容は、その説明を省略する。
図42〜図48は、本実施形態6に係る発光アレイ30を製造する製造工程例を順に示す図である。
まず、図42のように、サファイア基板50の上面に凹凸パターンを形成し、N側エピタキシャル層52と発光層53とP側エピタキシャル層54とがこの順に積層された化合物半導体層51を、サファイア基板50の上に形成する。そして、前記実施形態1,2と異なり、透明導電膜55を形成せずに、先に、化合物半導体層51をエッチングすることによって、メサ56およびユニット分離溝60を形成し、配線ユニット32のN側エピタキシャル層露出領域35で、N側エピタキシャル層52を露出させる。
次に、図43のように、キャップ層61を、少なくともメサ56の側壁部とメサ56間の凹部の底面とユニット分離溝60の側壁部および底部に、エピタキシャル成長する。例えば、キャップ層61を、全面的に成長させる。発光ユニット31のメサ56の頭頂と、配線ユニット32のN側電極領域34およびN側エピタキシャル層露出領域35とに、キャップ層61を残す事は好ましくないので、この場合、キャップ層61の形成後、フォトリソグラフィなどによって、キャップ層61を部分的に除去する。これによって、メサ56の側壁部とメサ56間の凹部の底面とユニット分離溝60の側壁部および底部とのみを覆うキャップ層61を形成できる。
あるいは、例えば、キャップ層61のエピタキシー条件を、平面部では殆ど膜が成長せず、傾斜面や溝部で成長するように、選ぶ。この場合、キャップ層61を成長させるだけで、メサ56の側壁部とメサ56間の凹部の底面とユニット分離溝60の側壁部および底部とのみを覆うキャップ層61を形成できる。
キャップ層61のエピタキシャル温度の最高温度は、700℃以上1100℃以下が好ましい。なぜならば、化合物半導体層51のエッチング後に、このような高温でキャップ層61をエピタキシャル成長せることによって、エッチングに起因する発光層53のエッチングダメージが修復され、発光層53の発光効率が向上するからである。
例えば、化合物半導体層51のエッチングには、通常、ICP(誘導結合プラズマ)エッチング装置を用いるが、プラズマから照射されるイオンによって、発光層53を構成する結晶構造に種々の点欠陥が発生する。この点欠陥が、非発光再結合中心となり、発光層53の発光効率を低下させる。照明や液晶バックライトに使用される大きなLEDまたは発光ユニットでは、非発光再結合中心はあまり大きな問題とはならないが、本実施形態に係る発光ユニット31のように微小な場合、エッチングに曝される発光ユニット31の外周部が、発光ユニット31全体に対して占める面積割合が大きいので、非発光再結合中心がる発光ユニット31の発光効率に顕著な影響を及ぼす。
本実施形態6に係る発光ユニット31を、前記施形態2に係る発光ユニット31と比較すると、外部量子効率が、前者が20%、後者が25%であり、25%の改善があった。なお、発光効率の改善には、必ずしもキャップ層61のエピタキシャル成長は、必要無く、アンモニア、水素等を含む雰囲気下でのアニールによっても、ほぼ同等の改善を実現できる。
キャップ層61は、高抵抗膜である。キャップ層61は、発光ユニット31のメサ56の側壁部を覆うが、高抵抗膜なので、壁面に露出しているPN接合(N側エピタキシャル層52とP側エピタキシャル層54とのPN接合)間のリークを、問題となるほど引き起こすことはない。
キャップ層61は、例えば、ノンドープまたは若干のMg(P型不純部)がドープされた半絶縁の薄いGaN層である。キャップ層61の組成は、GaNに限らず、InGaNまたはAlGaNなどでもよい。
例えば、キャップ層61がGaN層であり、サファイア基板50を剥離するレーザリフトオフに用いる紫外レーザ光の波長が248nmの場合、キャップ層61の厚さはユニット分離溝60の底部において、60nmから150nmの厚さを有する事が好ましい。なぜならば、キャップ層61は、反射材62への紫外レーザ光の入射を低減するために、レーザリフトオフに用いる紫外レーザ光の大部分を吸収することが好ましいからである。従って、キャップ層61の厚さは、光吸収係数が大きいInGaN層ではより薄くすることが可能であり、光吸収係数が小さいAlGaN層では、より厚くすることが好ましい。
次に、図44のように、第1透明導電膜パターン55aおよび第2透明導電膜パターン55bを形成する。
次に、図45のように、保護膜57を形成する。なお、図45では、保護膜57がユニット分離溝60を完全に埋めているが、これに限らず、ユニット分離溝60内部に、保護膜57がない空間があってもよい。
次に、図46のように、第1P側コンタクトホール58aおよび第2P側コンタクトホール58bとN側コンタクトホール59とを、保護膜57に開口する。
次に、図47のように、第1P側個別電極42aよび第2P側個別電極42bとN側配線電極43とを形成する。
次に、図48のように、メサ56間の凹部の中に反射材62を埋め込む。また、ユニット分離溝60内部に、保護膜57がない空間がある場合、その空間内にも、反射材62を埋め込む。図48に示すように、反射材62とサファイア基板50との間に、キャップ層61が存在する。このキャップ層61が、レーザリフトオフに用いる紫外レーザ光の大部分を吸収するので、反射材62への紫外レーザ光の入射は低減される。このため、紫外レーザ光に起因する反射材62のダメージが低減され、反射材62のサファイア基板50側で発生する反射材62の変質または変形などの異常の発生を抑制でき、発光アレイ30の良品率を向上できる。
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態7について、図49〜図55に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態7に係るLED表示チップ1において、発光アレイ30は、前記実施形態1,2と異なる組立工程によって、集積回路チップ20に搭載される。製造工程の相違に起因する構造の相違を除き、本実施形態7に係るLED表示チップ1は、前記実施形態2に係るLED表示チップ1と同一構成であり、前記実施形態3〜5に係るLED表示チップ1に適用可能である。また、本実施形態7に係る発光アレイ30の組立工程は、前記実施形態1に係る発光アレイ30にも適用可能である。
本実施形態7に係る発光アレイ30の組立工程は、発光アレイ30からサファイア基板50を剥離するときに生じうる反射材62のダメージを低減でき、発光アレイ30と集積回路チップ20との間および発光アレイ30内部(発光ユニット31同士の間、発光ユニット31と配線ユニット32との間、配線ユニット32同士の間)におけるボイド発生を抑制できる。これによって、LED表示チップ1の製造歩留りの向上が可能になる。
(発光アレイの製造)
本実施形態7に係る発光アレイ30は、反射材62が埋め込まれていない状態で、集積回路チップ20に接合される。このため、本実施形態7に係る発光アレイ30は、図30〜図34に示されるような工程を経た後、図35および図36に示されるような工程を経ない。
(発光アレイの搭載)
以下に、本実施形態7に係る発光アレイ30を集積回路チップ20に搭載する組立工程を、図49〜図55を参照して、詳細に説明する。図49〜図55は、一連の工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
本実施形態7に係る発光アレイ30の製造工程は、工程の順序が部分的に異なる点を除き、前記実施形態2に係る発光アレイ30の製造工程と同等である。このため、説明の便宜上、前記実施形態1,2にて説明した内容と同じ内容は、その説明を省略する。
図49〜図55は、本実施形態7に係る発光アレイ30を搭載する組立工程例を順に示す図である。
図49に示すように、図30〜図34に示されるような工程を経た発光アレイ30について、サファイア基板50を研磨して、薄くする。なお、図24のように、発光アレイ30を剥離用基板63と転写用基板64とに移し替える場合、サファイア基板50を研磨しなくてよい。
次に、図50に示すように、発光アレイ30を上下反転し、位置合わせして、集積回路チップ20の上に配置する。そして、樹脂層65によって、発光アレイ30を集積回路チップ20に接着する。本工程は図17の工程と同様である。
次に、図51に示すように、発光アレイ30からサファイア基板50を剥離する。なお、図24のように、発光アレイ30を剥離用基板63と転写用基板64とに移し替える場合は、発光アレイ30から転写用基板64を剥離する。
次に、図52に示すように、集積回路チップ20の上で、ユニット分離溝60を形成して、発光ユニット31および配線ユニット32を互いから分離する。発光アレイ30を集積回路チップ20に接着する前に、ユニット分離溝が形成される場合、(i)主にGaNから構成される発光アレイ30と(ii)集積回路チップ20と(iii)発光ユニット31間を埋める反射材62との熱膨張係数の差によって、熱圧着時の温度変化による位置ずれが起きる可能性があった。本実施形態7に係る組立工程によれば、発光アレイ30を集積回路チップ20に接着した後に、ユニット分離溝が形成され、反射材62がユニット分離溝内に配置されるので、熱圧着時の温度変化による位置ずれが起きる可能性を低減できる。
次に、図53に示すように、加熱および加圧(熱圧着)によって、P側電極46の上のマイクロバンプ66をP側個別電極42に密着させ、N側電極47の上のマイクロバンプ66をN側配線電極43に密着させる。本実施形態では、熱圧着時には各発光ユニット31及び配線ユニット32は互いにユニット分離されている。このため、主にGaNから構成される発光アレイ30と、主にSiからなる集積回路チップ20との熱膨張係数の差による位置ずれは、全く問題とならない。
次に、図54に示すように、発光アレイ30の外側の集積回路チップ20の上に、平坦化層67を形成する。このとき、配線ユニット32と集積回路チップ20との間にも、平坦化層67を充填することが好ましい。なお、平坦化層67は反射材62と同種の材料を使用しても良く、工程の統一も可能である。
次に、図55に示すように、発光ユニット31同士の間、および発光ユニット31と配線ユニット32との間に、反射材62を充填する。熱圧着完了後に、反射材62を充填するので、反射材62にボイドが発生しにくい。反射材62にボイドが存在すると、ボイドによって、反射材62の反射が変化するので、発光ユニット31の発光強度が変動することがある。本実施形態7に係る組立工程によれば、反射材62にボイドが発生しにくいので、発光ユニット31の発光強度の分散を低減することができる。
なお、本実施形態では、図50のように、発光アレイ30と集積回路チップ20の貼り合せ、図51のようにサファイア基板50を除去した後に、図52のようにユニット分離溝60を形成したが、本発明の範囲はこれに限らない。例えば、実施形態2における図35のようにユニット分離溝60形成した後に、反射材62を形成する事無く(図36の工程を経ずに)、図17のように集積回路チップ20上に発光アレイ30を搭載した後、図52の工程抜きで、図51、図53〜図55の工程を行っても良い。(ユニット分離溝60は既に発光アレイ30に形成されているため、図52の工程は不要である。)この場合には、ユニット分離溝60の形成と言う、発光アレイ30の加工を、シリコンウェハW1(シリコン基板45)上で行う必要が無い為、シリコンウェハW1工程が、化合物半導体材料によって汚染される事が無く、専用装置等への投資等が不要となる。
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態8について、図56、図57に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態は、実施形態1に対して、不揮発性メモリを有する電流調整回路を、各画素の駆動回路とは別に設けた点において異なる。
本実施形態では図56に示す様に、集積回路チップ20が画素駆動回路アレイ部24とは別に、各画素の発光ユニット31に流す電流を調整する為の、電流調整回路アレイ部92を設けている。なお、画素駆動回路アレイ部24、電流調整回路アレイ部92共に、同じM行N列で構成である。アレイは複数に分割されていてもよく、電気的に、M行N列の構成となっていればよい。また、画素駆動回路アレイ部24はアレイ内部の不具合セルを冗長可能なように、余剰の(M×N個よりも多い)画素駆動回路アレイ部を含んでおくことも可能である。また、電流調整回路アレイ部92も、冗長可能なように、画素駆動回路アレイ部24と同数もしくは、電流調整回路アレイ部92が画素駆動回路アレイ部24より多いことが望ましい。
電流調整回路アレイ部92に付随して、画素駆動回路アレイ部24の行選択信号線71(M本)を選択するための行選択回路部95に加えて、電流調整回路アレイ部92の第2行選択信号線97(M本)を選択する為の、第2行選択回路部94が設けられている。また、第2列信号線96を制御するための第2列信号線制御回路部93が設けられている。駆動回路90は、列信号線72でなく、第2列信号線96に従って、発光ユニット31を駆動する。明確に区別するために「第1」を付して、本実施形態の以降および次の実施形態9では、行選択回路部22、列信号出力回路部23、行選択信号線71、列信号線72、行選択信号Rol、および列信号CSを各々、第1行選択回路部22、第1列信号出力回路部23、第1行選択信号線71、第1列信号線72、第1行選択信号Rol、および第1列信号CSと称する。
また、第1列信号出力回路部23の出力は各第1列信号線72(N本)を介して、電流調整回路アレイ部92の構成要素である電流調整回路91に伝達される。電流調整回路91は不揮発性メモリを有し、画素毎に駆動電流の電流量を調整する事が出来る。調整された駆動電流は第2列信号線96(N本)を介して、駆動回路90へ伝えられる。第2列信号線96を個別に制御するのが、第2列信号線制御回路部93である。
本実施形態に係る駆動回路90と電流調整回路91の例を図57に示す。駆動回路90は、第1行選択回路部95が出力する第1行選択信号Rolを伝達する第1行選択信号線71と、電流調整回路アレイ部92が出力する電流信号を伝達する第2列信号線96と、電源を供給する電源線73と、接地GNDを提供するGND線74とに接続されている。また、駆動回路90は、行選択トランジスタ75と、電圧保持キャパシタ76と、駆動トランジスタ77と、P側電極46とを備える。加えて、集積回路チップ20に発光アレイ30が搭載されたとき、駆動回路90は、発光ユニット31に接続される。駆動回路90は駆動回路70に比べて、テストトランジスタ80、不揮発性メモリトランジスタ78、テスト端子81、ゲート制御信号線79が無くなり、単純化され、単純化されたシンプル回路構成となる。この構成は、素子数、配線数を減らせる事が出来る為に、画素サイズを縮小し、LED表示チップを小さくする場合には、非常に有利である。なお、後述する電流調整回路91の構成要素と明確に区別するために、本実施形態の以降および次の実施形態9では、行選択トランジスタ75および駆動トランジスタ77を各々、第1行選択トランジスタ75および第1駆動トランジスタ77と称する。
一方、電流調整回路91は、電源線99とGND線98との間に、第2駆動トランジスタ100、不揮発性メモリトランジスタ102、および第2行選択トランジスタ101が直列に配置されて、直列回路を形成している。第2駆動トランジスタ100のゲート電極は第2列信号線96と第2駆動トランジスタ100のソース電極と不揮発性メモリトランジスタ102のドレイン電極とに接続されている。不揮発性メモリトランジスタ102のゲート電極は、列信号線72に接続されている。第2行選択トランジスタのゲート電極は、第2行選択信号線97に繋がっている。第2駆動トランジスタ100は第1駆動トランジスタ77と同サイズ、同性能である事が好ましく、電流調整回路91に接続される電源線99の電圧は駆動回路90に接続される電源線73の電圧と同じである事が好ましい。図57では第2行選択トランジスタ101が不揮発性メモリトランジスタ102に対してGND側に配置されているが、不揮発性メモリトランジスタ102が第2行選択トランジスタ101に対してGND側に配置されても構わない。第2行選択信号線97が活性化されると、第1列信号線72を介して、第1列信号出力回路部23から出力される第1列信号CSが不揮発性メモリトランジスタ102のゲート電極に入力され、この直列回路を流れる参照電流Irefを、第1列信号CSの電圧の大小に応じて制御する。
参照電流Irefの電流量に応じて、第2駆動トランジスタ100のゲート電位が定まり、第2列信号線96の電位は、第2駆動トランジスタ100のゲート電位と同レベルになる。この第2列信号線96の電位を、第2列信号CS2とする。なお、第2行選択信号線97が活性化される時点では、第2列信号線96の電位は電源線73と同じ電位レベルにある事が好ましい。第2駆動トランジスタ100のゲート電位が定まった後、対応する駆動回路90に接続されている第1行選択信号線71が活性化し、第1行選択トランジスタ75をオンし、第2列信号CS2は第2列信号線96を介して、第1駆動トランジスタ77のゲート電極に入力される。以降、第2行選択信号線97の活性化から第1駆動トランジスタ77のゲート電極の入力までを、纏めて「書き込み」と言う。
従って、第2列信号CS2の電位の大きさに従って、発光ユニット31に流れる駆動電流Iの電流量が決定される。第1駆動トランジスタ77のゲート電位が定まると、第1行選択トランジスタ75はオフされるが、電圧保持キャパシタ76によって、駆動トランジスタのゲート電位は、入力された第2列信号CS2の電位に保たれ、次に第1行選択トランジスタ75がオンするまで、入力された第2列信号CS2の電圧の大きさに従って定まる駆動電流Iが流れ続ける。なお、電圧保持キャパシタ76は特別に素子として組み込むほかに、配線間の容量や駆動トランジスタ77のゲート容量でも代用が可能である。
電流調整回路91と駆動回路90は、所謂カレントミラー回路を構成しており、電流調整回路91に流れる参照電流Irefと、駆動回路90に流れる駆動電流Iが等しくなる。従って、次の様な種々の調整が可能となる。
(調整1) 或る大きさの電流を流しても、発光ユニット31が全く発光しない場合、該発光ユニット31は短絡不良と考えられる。そのため、不揮発性メモリトランジスタ102の閾値を上げ、通常の第1列信号CSの範囲では、参照電流Irefが流れない様に設定する。これにより、第2列信号CS2が極めて高い電圧となり、第1駆動トランジスタ77がオフとなり、駆動電流Iが流れない。
(調整2) 或る大きさの電流を流したとき、発光ユニット31の発光量が不足する場合、不揮発性メモリトランジスタ102の閾値を下げ、参照電流Irefを増やす。これにより、第2列信号CS2は低い電圧になり、第1駆動トランジスタ77を流れる駆動電流Iは増加し、発光量が増える。
(調整3) 或る大きさの電流を流したとき、発光ユニット31の発光量が過剰な場合、不揮発性メモリトランジスタ102の閾値を上げ、参照電流Irefを減らす。これにより、第2列信号CS2は高い電圧になり、第1駆動トランジスタ77を流れる駆動電流Iが減少し、発光量が低下する。
即ち、本実施形態に係る構成によれば、駆動電流Iの電流量を増減させる事も、遮断する事も可能であり、不良画素を黒画素に変える事も、諧調バラツキを低減する事も可能である。
本構成では、駆動回路90(i,j)(i行j列の駆動回路、以下同様)の駆動電流Iの電流制御は、行毎に次の様に行われる。
・第2行選択回路部94(i)によって、行iの第2行選択信号線97(i)が活性化され、第1列信号出力回路部23がN本の第1列信号線72(j)に画素(i,j)の第1列信号CS(i,j)を出力する。上述の様に、各画素の電流調整回路91(i,j)が、第2列信号線96(j)に調整された第2列信号CS2(i,j)を出力する。
・次に行選択回路部95が行iの第1行選択信号線71(i)を活性化し、第2列信号CS2(i,j)が各駆動回路90(i,j)に書き込まれる。
・その後に、第1行選択信号線71(i)は不活性化される。
従って、第2列信号線制御回路部93は、第2行選択信号線97(i)が活性化される前には、第2列信号線96(j)を電源線73と同電源線99と同じ電圧レベルに設定する。また、第2列信号線制御回路部93は、第2行選択信号線97(i)が活性化されてから、第1行選択信号線71(i)が活性化され、各駆動回路90(i,j)に第2列信号CS2(i,j)が書き込まれるまでの期間では、第2列信号線96(j)を第2列信号線制御回路部93から浮いたフローティング状態とする。また、第2列信号線制御回路部93は、第1行選択信号線71(i)が不活性化される時には、第2列信号線96(j)を電源線73と同じレベルに戻す機能を有する。なお、以上の様に、一行毎に順次、駆動回路90(i,j)への書き込みを行うが、列方向に関しては通常、複数行毎または全行纏めて並列に実施される。
不揮発性メモリトランジスタ102の閾値制御手順は、例えば、以下の通りである。不揮発性メモリトランジスタ102の閾値を調整する前の段階において、一旦、全発光ユニットの発光量を記録する。所定の発光量との比較から、調整1〜調整3の各場合に応じて閾値の調整を行う。調整1、3の場合の様に、閾値を上げる場合には、第2行選択信号線97を活性化し、第2列信号線96に書き込み用の電圧を第2列信号線制御回路部93から出力する。この状態で、第1列信号線72に書き込みゲートパルスを第1列信号出力回路部23より印加する。これにより閾値を上げる事が可能で有る。
一般に、印加する書き込みゲートパルス数によって、閾値の上げ幅を調整する事が出来る。調整2の場合のように閾値を下げる必要が有る場合には、第2列信号線96に消去用の電圧を第2列信号線制御回路部93より印加し、第1列信号線72に消去ゲートパルス(負電圧)を第1列信号出力回路部23より印加する。同様に、印加する消去ゲートパルス数によって、閾値の下げ幅を調整する事が出来る。以上の様に、個々の電流調整回路91の不揮発性メモリトランジスタ102の閾値を調整し、再度、全発光ユニットの発光量を評価し、必要なら、閾値調整を繰り返せば良い。この様に一回または複数回の閾値調整によって、短絡画素は黒画素に変え、発光量のバラツキを低減する事が出来る。これにより、高い歩留りで、均一性の優れた、LED表示チップを生産する事が出来る。
なお、図57の駆動回路90では、図7のテストトランジスタ80が無い為、発光アレイ30の貼付け前に、画素の駆動回路90をテストする事が出来ないが、駆動回路90にテストトランジスタ80を加えて、発光アレイ30の貼付け前に集積回路チップ20の駆動回路90をテストする構成としても良い。
本構成では、発光ユニット31として、実施形態1と同じとしていた。即ち、発光アレイ30は、第1面と第2面にそれぞれ電極を有していた。しかしながら、本発明の範囲はこれに限らない。たとえば、発光ユニット31が第1面にP側個別電極42とN側電極を有し、集積回路チップ20の各画素がP側電極46と共にN側電極47を有している構造であって良い。
本構成では、第1行選択トランジスタ75をnMOSで構成しているが、第1行選択信号線71の極性を反転させることで、pMOSを第1行選択トランジスタとして使用することも可能である。望ましくは、pMOS・nMOSを両方使用するトランスファーゲートを用い、これにより、第2列信号線96の電圧を第1行選択トランジスタ75の閾値の影響をうけずに第1駆動トランジスタ77に伝えることができる。また、第1駆動トランジスタ77はnMOSでの構成が可能であり、pMOSに限るものではない。
〔実施形態9〕
本発明の他の実施形態9について、図58に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態は、実施形態8に対して、電流調整回路の構成が異なる。
本実施形態に係る駆動回路90と電流調整回路91Aとの例を図58に示す。駆動回路90は前述の実施形態8と同じである。電流調整回路91Aは、電源線99AとGND線98との間に、第2駆動トランジスタ100、不揮発性メモリトランジスタ102、および第2行選択トランジスタ101が直列に配置されて、直列回路を形成している。第2駆動トランジスタ100のゲート電極は列信号線72に接続されている。不揮発性メモリトランジスタ102のゲート電極は、ゲート制御信号線79に接続されている。第2行選択トランジスタのゲート電極は、第2行選択信号線97に繋がっている。第2駆動トランジスタ100は第1駆動トランジスタ77と同サイズ、同性能である事が好ましく、電流調整回路91Aに接続される電源線99Aの電圧は駆動回路90に接続される電源線73の電圧と同じである事が好ましい。図58では第2行選択トランジスタ101が不揮発性メモリトランジスタ102に対してGND側に配置されているが、不揮発性メモリトランジスタ102が第2行選択トランジスタ101に対してGND側に配置されても構わない。第2行選択信号線97が活性化されると、第1列信号線72を介して、第1列信号出力回路部23から出力される第1列信号CSが第2駆動トランジスタ100のゲート電極に入力され、この直列回路を流れる参照電流Irefを、第1列信号CSの電圧の大小に応じて制御する。このとき、参照電流の大きさは、不揮発性メモリトランジスタ102の閾値によっても影響を受ける。
この参照電流Irefの電流量に応じて、第2列信号線96の電位、すなわち第2列信号CS2が定まる。なお、第2行選択信号線97が活性化される時点では、第2列信号線96の電位は電源線73と同じ電位レベルにある事が好ましい。第2列信号CS2が定まると、対応する駆動回路90に接続されている第1行選択信号線71を活性化し、第1行選択トランジスタ75をオンし、第2列信号CS2は第2列信号線96を介して、第1駆動トランジスタ77のゲート電極に入力される。
従って、第2列信号CS2の電圧の大きさに従って、発光ユニット31に流れる駆動電流Iの電流量が決定される。第1駆動トランジスタ77のゲート電位が定まると、第1行選択トランジスタ75はオフされるが、電圧保持キャパシタ76によって、駆動トランジスタのゲート電位は、入力された第2列信号CS2の電位に保たれ、次に第1行選択トランジスタ75がオンするまで、入力された第2列信号CS2の電圧の大きさに従って定まる駆動電流Iが流れ続ける。ゲート制御信号線79は、全ての電流調整回路91Aの、不揮発性メモリトランジスタ102に同一の電圧を印加し、各不揮発性メモリトランジスタ102の閾値によって参照電流が調整される。
本実施形態では、列信号線72が第2駆動トランジスタ100のゲート電極に接続され、不揮発性メモリトランジスタ102のゲート電極が、専用のゲート制御信号線79に接続されている。実施形態8では、第1列信号出力回路部23の出力が不揮発性メモリトランジスタ102のゲート電極に入力される為、一般的に、第2列信号CS2に比べて第1列信号CSは大きな値であった。本実施形態では、第1列信号出力回路部23が出力する第1列信号CSが、第1駆動トランジスタ77と類似の第2駆動トランジスタ100のゲート電極に入力される為、第1列信号CSと第2列信号CS2は大きくは違わない構成に出来る。従って、第1列信号出力回路部23が出力する第1列信号CSの電圧が下がり、消費電力を低減する事が出来る。又、第1列信号出力回路部23を低電圧のトランジスタで構成できる為、回路面積を縮小する事が出来る。
発光ユニット31の発光量に応じて、不揮発性メモリトランジスタ102の閾値制御は、ゲート制御信号線79へ印加されるパルスによって行われる以外は、基本的に実施形態8と同じである。本構成では、書き込みや消去用に必要となる高い電圧を列信号線72から印加する必要が無い為、第1列信号出力回路部23は、低電圧トランジスタによって構成できる。従って、第1列信号出力回路部23の回路面積を縮小できると言う利点が有る。
本構成では、実施形態8と同様に、短絡画素は黒画素に変え、発光量のバラツキを低減する事が出来る。これにより、高い歩留りで、均一性の優れた、LED表示チップを生産する事が出来る。更に、第1列信号出力回路部23の面積を縮小し、消費電力を低減できると言う効果が有る。
〔実施形態10〕
本発明の他の実施形態10について、図59〜図63に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図59は、実施形態10に係るLED表示チップ1aの概略構成を示す断面図である。
図59に示すように、本実施形態10に係るLED表示チップ1aは、実施形態1に係るLED表示チップ1に対して、極性が反転している点で異なる。なお、本実施形態10に係るLED表示チップ1aも、他の実施形態に係るLED表示チップ1と同様に、波長変換層を備えるなどの種々の変形も可能である。
図59に示すように、発光ユニット31aは、N側エピタキシャル層52aと発光層53とP側エピタキシャル層54とがこの順に積層された化合物半導体層51aと、化合物半導体層51aを保護するための保護膜57と、P側エピタキシャル層54に接するP側共通電極38(第2電極)と、N側エピタキシャル層52aと接続するN側個別電極44a(第1電極)とを含む。図2に示す実施形態1に係る発光ユニット31とは異なり、図59に示す実施形態10に係る発光ユニット31aでは、N側エピタキシャル層52aが集積回路チップ20a側(第1面側)に、P側エピタキシャル層54が表示面側(第2面側)に配置されている。このため、本実施形態10の発光ユニット31aでは、N側個別電極44aが、発光ユニット31a毎に別個に設けられ、P側共通電極38が複数の発光ユニット31aにわたって一体に設けられている。
一方、配線ユニット32a(接続ユニット)は、化合物半導体層51aと、保護膜57とP側共通電極38(第4電極)と、N側エピタキシャル層52aと接続するP側配線電極44b(第3電極)と、を含む。P側配線電極44bは、集積回路チップ20a側の面(第3面)に設けられている。配線ユニット32aは、N側エピタキシャル層露出領域35aとP側電極領域39とを有しており、集積回路チップ20a側とは反対の面(第4面)のN側エピタキシャル層露出領域35aでは、N側エピタキシャル層52aが露出しており、露出しているN側エピタキシャル層52aをP側共通電極38が覆っている。P側共通電極は、発光ユニット31aおよび配線ユニット32aにわたって一続きに延設されている。
また、本実施形態10に係る集積回路チップ20aも、実施形態1に係る集積回路チップ20とは極性が反転している。集積回路チップ20aは、各画素40に対応して、各N側個別電極44aと個別に接続するN側電極47a(第1駆動電極)を有する。集積回路チップ20aは、配線ユニット32aのP側配線電極44bと接続するP側電極46c(第2駆動電極)を有する。
配線ユニット32aの内部では、P側共通電極38とP側配線電極44bとがN側エピタキシャル層露出領域35aのN側エピタキシャル層52aを介して接続されている。したがって、発光アレイ30aのP側共通電極38は、N側エピタキシャル層52aおよびP側配線電極44bおよびマイクロバンプ66を通じて、集積回路チップ20aのP側電極46cに接続されている。
以上のように、実施形態1と比較して、本実施形態10は、発光アレイ30aの極性が反転しているが、一方、発光ユニット31aと配線ユニット32aと集積回路チップ20aとの接続関係は同様である。
(駆動回路)
図60は、実施形態10に係る駆動回路70aの一例を示す回路図である。なお、駆動回路70aは、図7に示す例に限らず、種々の公知の画素駆動回路の回路構成を、不揮発性メモリとして機能する種々の回路素子を組み合わせて用いることが可能である。
上述のように極性が反転するため、本実施形態10に係る駆動回路70aも、実施形態1に係る駆動回路70に対して、極性が反転している。一方、上述のように接続関係は変わらないので、動作自体は変わらない。
図60に示す駆動回路70aは、発光ユニット31aが電源電圧Vcc側に配置される点と、駆動トランジスタ77cがNMOSトランジスタで構成されている点との2点以外は、図7に示す駆動回路70と類似の構成である。なお、不揮発性メモリトランジスタ78のGND側に駆動トランジスタ77cを配置しているが、駆動トランジスタ77cのGND側に不揮発性メモリトランジスタ78を配置しても良い。
LED表示チップ1aは、発光ユニット31aと配線ユニット32a以外に、ダミーユニット36を含んでも良い。ダミーユニット36は、ダミー電極44cを有してよく、集積回路チップ20aは、対応するダミー電極48を有してよい。対応するダミー電極44cとダミー電極48とが接続されることにより、ダミーユニット36が集積回路チップ20a上に固定されることができる。ダミーユニット36は、例えば、駆動回路70aが無い部分の集積回路チップ20a上に配置され、LED表示チップ1a表面の平坦性を高め、波長変化層を形成し易くする事を目的としている。また、LED表示チップ1aを配線基板等に接続する為の、ボンディングパッド49や、基板貫通配線(TSV)を有していても良く、その為の外部接続のためのボンディング領域37を有していても良い。
(製造工程)
図61〜63は、本実施形態10に係るLED表示チップ1aを製造する製造工程例を順に示す図である。なお、図61〜62は、一連の工程例を順に示すので、簡便のために、先の工程を示す図に記載した符号は、後の工程を示す図での記載を適宜省略する。
以下に、LED表示チップ1aを製造する製造工程例を、図61〜図62を参照して、詳細に説明する。
まず、図61の(a)に示すように、化合物半導体層51を成長させる成長基板50aを用意し、成長基板50aの上に、バッファ層等を含めてN側エピタキシャル層52aを成長し、発光層53、P側エピタキシャル層54をこの順で成長させる。成長基板50aは、例えば、シリコン基板であり、(111)面を成長面として用いることが好ましい。尚、N側エピタキシャル層52aは、膜厚方向に導通する様に、全体をn型ドーピングして置く事が好ましい。P側エピタキシャル層54上に透明導電膜を積層しても良い。そして、剥離用基板63に接着層29を介して、P側エピタキシャル層54側で化合物半導体層51aを貼り付ける。
次いで、図61の(b)に示すように、成長基板50aを除去する。成長基板50aがシリコン基板の場合、研削、研磨、プラズマエッチング、ウエットエッチング等を組み合わせて、除去する事ができる。次に、図61の(c)に示すように、露出したN側エピタキシャル層52a面にN側電極層44を形成する。N側電極層44は、化合物半導体層51aに接して界面反射率が高い金属薄膜、例えばアルミニュウムまたは銀などの薄膜を含む金属多層膜である。
続いて、図62の(a)に示す様に、剥離用基板63に接着されている化合物半導体層51aおよびN側電極層44を、集積回路チップ20aに貼り合せ、化合物半導体層51aから剥離用基板63を剥離する。この時、N側電極層44が集積回路チップ20a上のP側電極46c、N側電極47a、ダミー電極48と接続される。ここで注目すべきは、この工程が精密な位置合わせが必要無い点である。ウェハ同士を、すなわち集積回路チップ20aが形成されているウェハと、化合物半導体層51aが接着されている剥離用基板63とを、を接合出来れば良く、電極同士を精密にアライメントする必要が無い。電極接続方法は実施形態1と同様でも良いし、それぞれの電極の直接接続でも良い。又、図62の(a)では、集積回路チップ20a上のP側電極46c、N側電極47a、ダミー電極48が、基板表面上に突出して描かれているが、ダマシン配線の様に、基板内部に形成され、表面だけが露出していても構わない。
次いで、図62の(b)に示す様に、メサ56aを形成する。メサ56aの領域では、N側エピタキシャル層52aの一部と発光層53とP側エピタキシャル層54とを、部分的にエッチングで除去する。メサ56aは発光ユニット31aと配線ユニット32aのP側電極領域39、及びダミーユニット36aの外周に形成される。配線ユニット32aのN側エピタキシャル層露出領域35および、ボンディングパッド49が形成される領域では、発光層53とP側エピタキシャル層54とを完全に除去して、N側エピタキシャル層52aを露出させる。なお、メサ56aの傾斜側面は、LED表示チップ1aの表示面に対して、35度以上55度以下傾斜していることが好ましく、約45度傾斜していることが特に好ましい。この傾斜角度により、LED表示チップ1aの表示面と略平行に発光層53から出射された光を、LED表示チップ1aの表示面と略直交に反射し、N側個別電極44aとN側エピタキシャル層52aの界面において、再度反射して、LED表示チップ1aの表示面方向に取り出す事ができ、取出し効率をより向上できる。
次いで、図62の(c)に示すように、化合物半導体層51aの上面全体を保護膜57で覆い、図62の(d)に示すように、ユニット分離溝60aを形成する。このとき、N側電極層44も、各ユニット後に分割され、発光ユニット31aではN側個別電極44aとなり、配線ユニット32aではP側配線電極44b、ダミーユニット36aではダミー電極44cとなる。ボンディングパッド49上の、化合物半導体層51aを除去する。
次いで、図63の(a)に示す様に、反射材62によって、ユニット分離溝を埋める。この時、N側エピタキシャル層露出領域35およびボンディング領域37は、反射材62で覆わないか、あるいは、一旦覆った後に反射材62を取り除く。続いて、図63の(b)に示す様に、(i)発光ユニット31a上の保護膜57にP側コンタクトホール58aを形成し、(ii)配線ユニット32aの上の保護膜57に、N側エピタキシャル層露出領域35aおよびP側電極領域39にわたってN側コンタクトホール59aを形成する。なお、N側コンタクトホール59aは、P側電極領域39に形成されずに、N側エピタキシャル層露出領域35aにのみ形成されても良い。
次いで、図63の(c)に示す様に、P側共通電極38を形成する。図62および図63に示す以上の工程は、全て、集積回路チップ20aが形成されているウェハ上で実施する事ができる。この様にして、集積回路チップ20aが形成されているウェハ上でLED表示チップ1aを完成させた後に、チップ分割をする事ができる。
本構造及び本製造方法では、上述の様に、集積回路チップ20aを形成したウェハ上で、LED表示チップ1aを完成する事ができる為、製造途中のLED表示チップ1aおよびLED表示チップ1aの製造工程のクリーン度の維持が容易であり、高歩留りを実現し、コストを低減できる。更に、集積回路チップ20aに対して、発光ユニット31aを精密にアライメントする必要が無く、短時間の内に、集積回路チップ20aに発光アレイ30aを貼り合せる事ができる。従って、生産性を高める事で、製造コストを低減できると言う利点が有る。以上の様に、本実施形態では、実施形態1の利点に加えて、チップ間の精密アライメントが不要なウェハ同士の接合によって形成できる為、生産性が非常に高い点、更にクリーン度の高い製造工程を使って、高歩留りで生産できると言う利点が有る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、少なくとも1個の発光素子(実施形態1,8〜9における発光ユニット31自身,実施形態2〜7における第1LED41aおよび第2LED41b,実施形態10における発光ユニット31a自身)を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニット(31,31a)と、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成された複数の駆動回路(70,70a,90)を含むと共に、前記複数の発光ユニットが搭載されている搭載面を有する集積回路装置(集積回路チップ20,20a)と、を備え、前記第1面は、前記搭載面と向かい合い、各発光素子は、第1電極(P側個別電極42,42a,42b、N側個別電極44a)を前記第1面に備え、各駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極(P側電極46,46a,46b、N側電極47a)を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリ(78,78a,78b,78c,78d,102)を含む構成である。
上記構成によれば、駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含む。このため、不揮発性メモリは、発光素子の第1電極への電流供給を制御することができるので、発光素子の発光強度を調整したり、発光素子を非発光にしたりすることができる。
発光素子の発光強度の調整によって、各発光ユニットの発光強度は、当該表示装置に求められる発光強度の範囲に調整されることができるので、発光ユニットの製造歩留りを向上することができ、表示装置を低欠陥かつ高歩留りで製造可能にする。
本発明の態様2に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様1において、前記不揮発性メモリ(78,78a,78b,78c,78d,102)は、前記第1駆動電極(P側電極46,46a,46b、N側電極47a)への電流供給を、各駆動回路(70,70a,90)毎に独立に制御するように構成されている構成としてもよい。
上記構成によれば、前記第1駆動電極への電流供給は、各駆動回路毎に独立に制御される。このため、各駆動回路は、対応する発光ユニットを独立に制御することができる。
本発明の態様3に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様1または2において、前記不揮発性メモリ(78,78a,78b,78c,78d,102)は、前記第1駆動電極への電流供給を遮断可能であるように構成されている構成としてもよい。
上記構成によれば、不揮発性メモリは、発光素子への電流供給を遮断可能である。このため、不良の発光素子がある場合に、不良の発光素子への電流供給を遮断することができる。不良の発光素子は、異常に発光したり、隣接する別の発光素子に電流を漏洩したり、するので、不良の発光素子への電流供給は遮断することが望ましい。
本発明の態様4に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様1から3の何れか1項において、前記不揮発性メモリ(78a,78b,78c,78d,102)は、前記第1駆動電極への電流供給の電流量の低減および増大の少なくとも一方が可能なように構成されている構成としてもよい。
上記構成によれば、不揮発性メモリは、発光素子への電流量を増減可能である。このため、各発光ユニットに含まれる発光素子への電流供給の電流量を増減することによって、各発光ユニットの発光強度を大きくしたり小さくしたりすることができる。例えば、前記複数の発光ユニットの間での各発光ユニットの発光強度が分散している場合、各発光ユニットの発光強度の差が低減するように、電流供給を調整することによって、表示装置が表示する画像のむらを低減することができる。
本発明の態様5に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7)は、上記の態様1〜4の何れか1項において、各発光ユニット(31)は、複数個の発光素子(第1LED41aおよび第2LED41b)を含む構成としてもよい。
上記構成によれば、各発光ユニットは、複数個の発光素子を含み、不揮発性メモリは、各発光素子への電流供給を制御することができる。このため、不揮発性メモリは、1個の発光ユニットに含まれる複数個の発光素子の中の一部の発光素子には、電流供給し、その他の発光素子には電流供給を遮断することができる。
発光素子の不良は、局所的に生じるものであり、隣り合う発光素子が共に不良である確率は、非常に低い。そして、1個の発光ユニットに含まれる複数個の発光素子の全てが不良である確率は、さらに低い。このため、良品の発光素子が1個含まれていれば、発光ユニットとしては良品であるので、発光ユニットが良品である確率を極めて高くすることができる。したがって、発光ユニット、および複数の発光ユニットが集積されている発光アレイの製造歩留りを向上させることができる。
また、LEDなどの発光素子の発光効率は、通常、電流密度が高すぎると低下する。このため、発光ユニットが、発光効率が低下する高電流密度で使用されている場合、より多くの発光素子を用いたほうが、各発光素子の電流密度が低くなり、各発光素子の発光効率が高くなる。したがって、同時に用いる発光素子の数を調整することによって、発光ユニットとしての発光強度を調整することができる。
本発明の態様6に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7)は、上記の態様1〜5の何れか1項において、各発光ユニット(31)に含まれる発光素子(第1LED41aおよび第2LED41b)は2個以上であり、各発光ユニットにおいて、2個以上の発光素子の第1電極は、別個であり、2個以上の発光素子の第2電極は、一体であり、各駆動回路(70)において、前記第1駆動電極(P側電極46,46a,46b)は、2個以上であり、前記不揮発性メモリ(78a,78b)は、前記第1駆動電極の各々への電流供給を、独立に制御するように構成されている構成としてもよい。
本発明の態様7に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様1〜6の何れか1項において、さらに、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニット(配線ユニット32,32a)を備え、前記第3面は、前記搭載面と向かい合い、各発光素子は、第2電極(N側共通電極33、P側共通電極38)を第2面に備え、前記接続ユニットは、第3電極(N側配線電極43、P側配線電極44b)を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部(N側エピタキシャル層52,52b)を通って前記第3電極に接続されている第4電極(N側共通電極33、P側共通電極38)を前記第4面に備え、前記集積回路装置(集積回路チップ20,20a)は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路(70,70a,90)に接続されている第2駆動電極(N側電極47,P側電極46c)を前記搭載面に備え、前記第2電極は、前記第4電極に接続され前記第3電極は、前記第2駆動電極に接続されている構成としてもよい。
本発明の態様8に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、少なくとも1個の発光素子(実施形態1,8〜9における発光ユニット31自身,実施形態2〜7における第1LED41aおよび第2LED41b,実施形態10における発光ユニット31a自身)を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニット(31,31a)と、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する接続ユニット(配線ユニット32,32a)と、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成された複数の駆動回路(70,70a,90)を含むと共に、前記複数の発光ユニットが搭載されている搭載面を有する前記集積回路装置と、を備え、前記第1面および前記第3面は、前記搭載面と向かい合い、各発光素子は、第1電極(P側個別電極42,42a,42b、N側個別電極44a)を前記第1面に備え、第2電極(N側共通電極33、P側共通電極38)を第2面に備え、前記接続ユニットは、第3電極(N側配線電極43、P側配線電極44b)を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極(N側共通電極33、P側共通電極38)を前記第4面に備え、各駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極(P側電極46,46a,46b、N側電極47a)を前記搭載面に備え、前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極(N側電極47、P側電極46c)を前記搭載面に備え、前記第2電極は、前記第4電極に接続され前記第3電極は、前記第2駆動電極に接続されている構成である。
上記構成によれば、各発光素子の第2電極は、第1面の反対側の第2面にあり、かつ、接続ユニットの第4電極に接続されている。さらに、接続ユニットの第3電極は、接続ユニット内部で第4電極に接続されている。このため、各発光素子の第2電極は、接続ユニットを介して、集積回路装置の第2駆動電極に接続される。
さらに、上記構成によれば、発光ユニットの第1面と接続ユニットの第3面とは、共に、集積回路装置の搭載面に向かい合う。このため、第1面にある第1電極を第1駆動電極に接続する工程と、第3面にある第3電極を第2駆動電極に接続する工程は、同一工程に纏めることができる。また、発光ユニットの第2面と接続ユニットの第4面とは、共に、集積回路装置の反対側を向くので、各発光素子の第2電極を接続ユニットの第4電極に、容易に接続可能であり、第2電極と第4電極とを一体に形成することが可能である。第2電極と第4電極とを一体に形成することは、表示装置を製造するための工程数を減らすことができるため、好ましい。
したがって、2つの電極が反対向きの面に設けられている発光素子で、両方の電極を実質的にフリップ・チップ・ボンディングのみで、集積回路装置に接続することができる。このため、表示装置の製造工程における接続するための工程数を減らすことができる。
本発明の態様9に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様7または8において、前記発光ユニット(31,31a)は、一群に配置されており、前記接続ユニット(配線ユニット32,32a)は、前記発光ユニットの一群の外周部に配置されている構成としてもよい。
上記構成によれば、接続ユニットは、前記発光ユニットの一群の外周部に配置されている。このため、発光ユニットの配置の間隔(ピッチ)を変更せずに、接続ユニットを配置することができる。
本発明の態様10に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7)は、上記の態様1〜9の何れか1項において、さらに、前記発光ユニット(31)の前記第2面と、前記集積回路装置(集積回路チップ20)の前記搭載面との間の段差を緩和するための平坦化層(67)を備える構成としてもよい。
上記構成によれば、積回路装置と発光ユニットとの間の段差が緩和される。このため、波長変換層などの他の層の形成が容易になる。
本発明の態様11に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7)は、上記の態様10において、前記平坦化層(67)は、前記搭載面の前記発光ユニット(31)が搭載されている領域の外側に設けられている構成としてもよい。
本発明の態様12に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様1〜11の何れか1項において、前記複数の発光ユニット(31,31a)は、前記発光ユニットが発光した光を反射可能な反射材(62)によって、互いから分離されている構成としてもよい。
本発明の態様13に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、複数の発光ユニット(31,31a)を備え、前記複数の発光ユニットは、前記発光ユニットが発光した光を反射可能な反射材(62)によって、互いから分離されている構成である。
上記構成によれば、発光ユニットは、反射材によって互いから分離されている。このため、発光ユニット内部で発生した光が、発光ユニット同士の間へ漏洩し、別の発光ユニット内部に入って、別の発光ユニットから外部へ出射されることがない。これによって、表示する画像のコントラストを向上させることができる。
本発明の態様14に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7)は、上記の態様1〜13の何れか1項において、さらに、前記発光ユニット(31)が発光した光の波長を変換可能な波長変換層(68,68R,68B,68G)を、前記発光ユニットの少なくとも一部に対して、備える構成としてもよい。
本発明の態様15に係る表示装置(LED表示チップ1,青色LED表示チップ1B,緑色LED表示チップ1G,赤色LED表示チップ1R,表示システム7,LED表示チップ1a)は、上記の態様1〜14の何れか1項において、前記複数の発光ユニット(31,31a)は、表示される画像を構成する複数の画素またはサブ画素に1対1対応する構成としてもよい。
本発明の態様16に係る表示装置の製造方法は、少なくとも1個の発光素子(実施形態1,8〜9における発光ユニット31自身,実施形態2〜7における第1LED41aおよび第2LED41b)を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニット(31)を、前記第2面が第1異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)と向かい合うように、前記第1異種基板の上に形成する発光ユニット形成工程と、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路(70,70a)を含むと共に、搭載面を有する集積回路装置(集積回路チップ20)を形成する集積回路装置形成工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記複数の発光ユニットを、前記第1面が前記搭載面と向かい合うように搭載する発光ユニット搭載工程と、前記複数の発光ユニットから、前記第1異種基板を選択的に分離する第1異種基板分離工程と、を含み、各発光素子は、第1電極(P側個別電極42,42a,42b)を前記第1面に備え、各駆動回路は、第1駆動電極(P側電極46,46a,46b)を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリ(78,78a,78b,78c,78d、102)を含み、前記発光ユニット搭載工程において、各駆動回路の第1駆動電極を対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続する製造方法である。
本発明の態様17に係る表示装置の製造方法は、上記の態様16において、前記発光ユニット形成工程において、前記複数の発光ユニット(31)が1個の発光アレイ(30)に含まれるように、前記複数の発光ユニットを同一の前記第1異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)の上にモノリシックに形成し、1個の発光アレイに含まれる前記複数の発光ユニットを互いから分離する発光ユニット分離工程を、さらに含む製造方法としてもよい。
上記製造方法によれば、複数の発光ユニットを、発光アレイ単位で、モノリシックに同一基板上に形成することができる。このため、複数の発光ユニットを、発光アレイ単位で形成および搭載することができ、製造工程における様々な位置合わせが容易になる。
上記製造方法によれば、上記態様1に係る表示装置を製造可能である。
本発明の態様18に係る表示装置の製造方法は、上記の態様17において、発光ユニット形成工程において、前記発光アレイ(30)を、同一の前記第1異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)の上に複数形成し、1個ずつに切断分離する製造方法としてもよい。
本発明の態様19に係る表示装置の製造方法は、上記の態様18において、前記発光ユニット搭載工程において、前記複数の発光ユニットを前記集積回路装置に固定した後に、前記発光ユニット分離工程は、行われる製造方法としてもよい。
上記製造方法によれば、記発光ユニット分離工程は、複数の発光ユニットを集積回路装置に固定した後に行われる。このため、発光ユニット搭載工程における固定のときに、複数の発光ユニットは互いから分離されていないので、発光ユニットと集積回路装置との熱膨張係数の差、および発光ユニット搭載工程における温度変化に起因する位置ずれが起きにくい。
本発明の態様20に係る表示装置の製造方法は、上記の態様16〜19において、前記発光ユニット搭載工程によって、前記複数の発光ユニットを前記集積回路装置に固定した後に、第1異種基板分離工程を行い、更に、その後に熱圧着工程を行う製造方法としてもよい。
上記製造方法によれば、前記第1異種基板分離工程は、複数の発光ユニットを集積回路装置に固定した後に行われる。このため、発光ユニット搭載工程における固定のときに、複数の発光ユニットは互いから分離されていないので、固定工程を容易に遂行できる。また高温を要する熱圧着工程が、前記第1異種基板分離工程後に行われる為、発光ユニットと集積回路装置との熱膨張係数の差に起因する位置ずれが起きにくい。
本発明の態様21に係る表示装置の製造方法は、上記の態様16〜20の何れか1項において、前記集積回路装置形成工程において、前記集積回路装置(集積回路チップ20)を、前記異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)と別の基板(シリコンウェハW1,シリコン基板45)の上にモノリシックに複数形成する製造方法としてもよい。
本発明の態様22に係る表示装置の製造方法は、上記の態様16〜21の何れか1項において、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニット(配線ユニット32)を、前記第4面が第2異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)と向かい合うように、前記第2異種基板の上に形成する接続ユニット形成工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記接続ユニットを、前記第3面が前記搭載面と向かい合うように搭載する接続ユニット搭載工程と、前記発光ユニットから、前記第2異種基板を選択的に分離する第2異種基板分離工程と、をさらに含み、各発光素子は、第2電極を第2面に備え、前記接続ユニットは、第3電極(N側配線電極43)を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部(N側エピタキシャル層52)を通って前記第3電極に接続されている第4電極(N側共通電極33)を前記第4面に備え、各駆動回路は、第1駆動電極(P側電極46,46a,46b)を前記搭載面に備え、前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極(N側電極47)を前記搭載面に備え、前記接続ユニット搭載工程において、前記第3電極を、前記第2駆動電極に接続し、前記第2電極を前記第4電極に接続するユニット間接続工程を、さらに備える製造方法としてもよい。
本発明の態様23に係る表示装置の製造方法は、少なくとも1個の発光素子(実施形態1,8〜9における発光ユニット31自身,実施形態2〜7における第1LED41aおよび第2LED41b)を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニット(31)を、前記第2面が第1異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)と向かい合うように、前記第1異種基板の上に形成する発光ユニット形成工程と、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニット(配線ユニット32)を、前記第4面が第2異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)と向かい合うように、前記第2異種基板の上に形成する接続ユニット形成工程と前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路(70,70a)を含むと共に、搭載面を有する集積回路装置(集積回路チップ20)を形成する集積回路装置形成工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記複数の発光ユニットを、前記第1面が前記搭載面と向かい合うように搭載する発光ユニット搭載工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に前記接続ユニットを、前記第3面が前記搭載面と向かい合うように搭載する接続ユニット搭載工程と、前記複数の発光ユニットから、前記第1異種基板を選択的に分離する第1異種基板分離工程と、前記発光ユニットから、前記第2異種基板を選択的に分離する第2異種基板分離工程と、各発光素子は、第1電極(P側個別電極42,42a,42b)を前記第1面に備え、第2電極(N側共通電極33)を第2面に備え、
前記接続ユニットは、第3電極(N側配線電極43)を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部(N側エピタキシャル層52)を通って前記第3電極に接続されている第4電極(N側共通電極33)を前記第4面に備え、各駆動回路は、第1駆動電極(P側電極46,46a,46b)を前記搭載面に備え、前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極(N側電極47)を前記搭載面に備え、前記接続ユニット搭載工程において、前記第3電極を、前記第2駆動電極に接続し、前記発光ユニット搭載工程において、各駆動回路の第1駆動電極を対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続し、前記第2電極を前記第4電極に接続するユニット間接続工程を、さらに備える製造方法である。
本発明の態様24に係る表示装置の製造方法は、上記の態様22または23において、前記第2異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)は、前記第1異種基板(サファイアウェハW2,サファイア基板50)と同一の基板であり、前記接続ユニット形成工程において、前記接続ユニット(配線ユニット32)が前記複数の発光ユニット(31)と共に1個の発光アレイ(30)に含まれるように、前記接続ユニットを前記第1異種基板の上にモノリシックに形成し、前記接続ユニットを複数の発光ユニットから分離する接続ユニット分離工程を、さらに含む製造方法としてもよい。
本発明の態様25に係る表示装置の製造方法は、上記の態様16〜24の何れか1項において、前記複数の発光ユニット(31)の間に、前記発光ユニットが発光する光を反射可能な反射材(62)を充填する反射材充填工程、をさらに含む製造方法としてもよい。
本発明の態様26に係る表示装置の製造方法は、複数の発光ユニット(31)を形成する発光ユニット形成工程と、前記複数の発光ユニットの間に、前記発光ユニットが発光する光を反射可能な反射材(62)を充填する反射材充填工程、を含む製造方法である。
本発明の態様27に係る表示装置の製造方法は、上記の態様26において、前記集積回路装置(集積回路チップ20)に前記複数の発光ユニット(31)を搭載する発光ユニット搭載工程をさらに含み、前記発光ユニット搭載工程の後に、前記反射材充填工程を行う製造方法としてもよい。
上記製造方法によれば、発光ユニット搭載工程の後に、前記反射材充填工程を行う。このため、反射材充填工程は、発光ユニット搭載工程の影響を受けないので、反射材にボイドが発生しにくい。
本発明の態様28に係る表示装置の製造方法は、少なくとも1個の発光素子(実施形態10における発光ユニット31a自身)を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニット(31a)を、前記第1面が搭載面と向かい合うように前記搭載面を有する集積回路装置の上に形成する別の発光ユニット形成工程と、前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路(70a)を含む前記集積回路装置を形成する集積回路装置形成工程と、を含み、各発光素子は、第1電極(N側個別電極44a)を前記第1面に備え、各駆動回路は、第1駆動電極(N側電極47a)を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリ(78)を含み、前記別の発光ユニット形成工程において、各第1電極を、対応する第1駆動電極に接続されているように形成する製造方法である。
上記態様28に係る製造方法によれば、上記態様16に係る製造方法と同様の効果を奏し、さらに、製造工程のクリーン度を向上できる効果も奏する。
本発明の態様29に係る表示装置の製造方法は、上記の態様28において、上記別の発光ユニット形成工程が、第1異種基板(成長基板50a)の上に発光層(53)を含む機能層(化合物半導体層51a)を形成する第1サブ工程と;前記機能層の上に剥離用基板(63)を接着する第2サブ工程と;前記機能層から前記第1異種基板を剥離する第3サブ工程と;前記機能層の前記第1異種基板が剥離された表面に、電極層(N側電極層44)を形成する第4サブ工程と;前記機能層および前記電極層を、前記電極層側で、前記集積回路装置(20a)に搭載する第5サブ工程と;前記機能層から前記剥離用基板を剥離する第6サブ工程と;前記機能層の前記剥離基板が剥離された表面に、第2電極(P側共通電極38)を形成する第7サブ工程とを含み、前記複数の発光素子を、前記機能層と前記電極層と前記第2電極とから形成し、前記第1電極を前記電極層から形成する製造方法であってもよい。
本発明の態様29に係る表示装置(LED表示チップ1a)の製造方法は、発光層(53)を含む化合物半導体層(51a)を成長基板(50a)上に成長する工程と、前記成長基板を前記加工物半導体層から剥離する工程と、前記剥離する工程により露出した前記化合物半導体層の面に第1電極層(N側電極層44)を形成する工程と、複数の発光ユニット(31a)を各々駆動するように構成されている複数の駆動回路(70a)を含む集積回路装置(集積回路チップ20a)を形成する集積回路装置形成工程であって、各駆動回路は、第1駆動電極(N側電極47a)を搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリ(不揮発性メモリトランジスタ78)を含む集積回路装置形成工程と、前記集積回路装置の前記搭載面に、前記第1電極層が対向するように、前記化合物半導体層および前記第1電極層を前記集積回路装置に貼り合せる工程と、前記化合物半導体層を、少なくとも1個の発光素子を各々含む前記複数の発光ユニットへ加工する工程と、前記第1電極層を各発光素子の第1電極(N側個別電極44a)へ、各第1電極が各第1駆動電極と対向するように、加工する工程と、を含む製造方法である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
たとえば、上述した各実施形態において、画素40を構成する発光ユニット31および駆動回路70は、N行かつM列に配列されているが、これに限らず、蜂の巣状に配列されてもよい。
本発明は、表示装置に利用することができ、例えば、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、ウエアブル端末などに有用である。
1,1a LED表示チップ
1B 青色LED表示チップ
1G 緑色LED表示チップ
1R 赤色LED表示チップ
5 中央制御装置
6 プリズム
7 表示システム
8 投影面
20,20a 集積回路チップ
21 画像処理回路部
22 行選択回路部,第1行選択回路部
23 列信号出力回路部,第1列信号出力回路部
24 画素駆動回路アレイ部
29 接着層
30 発光アレイ
31,31a 発光ユニット
32,32a 配線ユニット(接続ユニット)
33 N側共通電極(第2電極,第4電極)
34 N側電極領域
35,35a N側エピタキシャル層露出領域
36 ダミーユニット
37 ボンディング領域
38 P側共通電極(第2電極,第4電極)
39 P側電極領域
40 画素
40B 青色サブ画素
40G 緑色サブ画素
40R 赤色サブ画素
41a 第1LED(発光素子)
41b 第2LED(発光素子)
42 P側個別電極(第1電極)
43 N側配線電極(第3電極)
44 N側電極層(第1電極層)
44a N側個別電極(第1電極)
44b P側配線電極(第3電極)
44c ダミー電極
45 シリコン基板
46 P側電極(第1駆動電極)
46a P側電極(第2駆動電極)
47 N側電極(第2駆動電極)
47a N側電極(第1駆動電極)
48 ダミー電極
49 ボンディングパッド
50 サファイア基板
51 化合物半導体層
52,52a N側エピタキシャル層
53 発光層
54 P側エピタキシャル層
55 透明導電膜
55a 第1透明導電膜パターン
55b 第2透明導電膜パターン
56,56a メサ
57 保護膜
58,58a P側コンタクトホール
59,59a N側コンタクトホール
60,60a ユニット分離溝
61 キャップ層
62 反射材
63 剥離用基板
64 転写用基板
65 樹脂層
66 マイクロバンプ
67 平坦化層
68、68B,68G,68R 波長変換層
68B 青色波長変換層
68G 緑色波長変換層
68R 赤色波長変換層
69 遮光層
70,70a,90 駆動回路
71 行選択信号線,第1行選択信号線
72 列信号線,第1列信号線
73 電源線
74 GND線
75 行選択トランジスタ,第1行選択トランジスタ
76 電圧保持キャパシタ
77 駆動トランジスタ,第1駆動トランジスタ
77a 第1駆動トランジスタ
77b 第2駆動トランジスタ
77c 駆動トランジスタ
78 不揮発性メモリトランジスタ
78a 第1不揮発性メモリトランジスタ
78b 第2不揮発性メモリトランジスタ
78c 第3不揮発性メモリトランジスタ
78d 第4不揮発性メモリトランジスタ
79 ゲート制御信号線
79a 第1ゲート制御信号線
79b 第2ゲート制御信号線
79c 第3ゲート制御信号線
79d 第4ゲート制御信号線
80 テストトランジスタ
80a 第1テストトランジスタ
80b 第2テストトランジスタ
81 テスト端子
81a 第1テスト端子
81b 第2テスト端子
91、91A 電流調整回路
92 電流調整回路アレイ部
93 第2列信号線制御回路部
94 第2行選択回路部
95 行選択回路部,第1行選択回路部
96 第2列信号線
97 第2行選択信号線
98 GND線
99、99A 電源線
100 第2駆動トランジスタ
101 第2行選択トランジスタ
102 不揮発性メモリトランジスタ
CS 列信号,第1列信号
CS2 第2列信号
I 駆動電流
Iref 参照電流
Rol 行選択信号,第1行選択信号
Vcc 電源電圧
W1 シリコンウェハ
W2 サファイアウェハ

Claims (27)

  1. 少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットと、
    前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成された複数の駆動回路を含むと共に、前記複数の発光ユニットが搭載されている搭載面を有する集積回路装置と、を備え、
    前記第1面は、前記搭載面と向かい合い、
    各発光素子は、少なくとも1個の第1電極を前記第1面に備え、
    各駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記不揮発性メモリは、前記第1駆動電極への電流供給を、各駆動回路毎に独立に制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記不揮発性メモリは、前記第1駆動電極への電流供給を遮断可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記不揮発性メモリは、前記第1駆動電極への電流供給の電流量の低減および増大の少なくとも一方が可能なように構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 各発光ユニットは、複数個の発光素子を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 各発光ユニットに含まれる発光素子は、2個以上であり、
    各発光ユニットにおいて、
    2個以上の発光素子の第1電極は、別個であり、
    2個以上の発光素子の第2電極は、一体であり、
    各駆動回路において、
    前記第1駆動電極は、2個以上であり、
    前記不揮発性メモリは、前記第1駆動電極の各々への電流供給を、独立に制御するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. さらに、第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニットを備え、
    前記第3面は、前記搭載面と向かい合い、
    各発光素子は、第2電極を第2面に備え、
    前記接続ユニットは、第3電極を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極を前記第4面に備え、
    前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記第2電極は、前記第4電極に接続され
    前記第3電極は、前記第2駆動電極に接続されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットと、
    第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する接続ユニットと、
    前記複数の発光ユニットを各々駆動する駆動するように構成された複数の駆動回路を含むと共に、前記複数の発光ユニットが搭載されている搭載面を有する集積回路装置と、を備え、
    前記第1面および前記第3面は、前記搭載面と向かい合い、
    各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、第2電極を第2面に備え、
    前記接続ユニットは、第3電極を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極を前記第4面に備え、
    各駆動回路は、対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続されている第1駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記第2電極は、前記第4電極に接続され
    前記第3電極は、前記第2駆動電極に接続されていることを特徴とする表示装置。
  9. 前記発光ユニットは、一群に配置されており、
    前記接続ユニットは、前記発光ユニットの一群の外周部に配置されていることを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. さらに、前記発光ユニットの前記第2面と、前記集積回路装置の前記搭載面との間の段差を緩和するための平坦化層を備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 前記平坦化層は、前記搭載面の前記発光ユニットが搭載されている領域の外側に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記複数の発光ユニットは、前記発光ユニットが発光した光を反射可能な反射材によって、互いから分離されていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の表示装置。
  13. 複数の発光ユニットを備え、
    前記複数の発光ユニットは、前記発光ユニットが発光した光を反射可能な反射材によって、互いから分離されていることを特徴とする表示装置。
  14. さらに、前記発光ユニットが発光した光の波長を変換可能な波長変換層を、前記発光ユニットの少なくとも一部に対して、備えることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の表示装置。
  15. 前記複数の発光ユニットは、表示される画像を構成する複数の画素またはサブ画素に1対1対応することを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の表示装置。
  16. 少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットを、前記第2面が第1異種基板と向かい合うように、前記第1異種基板の上に形成する発光ユニット形成工程と、
    前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路を含むと共に、搭載面を有する集積回路装置を形成する集積回路装置形成工程と、
    前記集積回路装置の前記搭載面に前記複数の発光ユニットを、前記第1面が前記搭載面と向かい合うように搭載する発光ユニット搭載工程と、
    前記複数の発光ユニットから、前記第1異種基板を選択的に分離する第1異種基板分離工程と、を含み、
    各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、
    各駆動回路は、第1駆動電極を前記搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含み、
    前記発光ユニット搭載工程において、各駆動回路の第1駆動電極を対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続することを特徴とする表示装置の製造方法。
  17. 前記発光ユニット形成工程において、前記複数の発光ユニットが1個の発光アレイに含まれるように、前記複数の発光ユニットを同一の前記第1異種基板の上にモノリシックに形成し、
    1個の発光アレイに含まれる前記複数の発光ユニットを互いから分離する発光ユニット分離工程を、さらに含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置の製造方法。
  18. 発光ユニット形成工程において、前記発光アレイを、同一の前記第1異種基板の上に複数形成し、1個ずつに切断分離することを特徴とする請求項17に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記発光ユニット搭載工程によって、前記複数の発光ユニットを前記集積回路装置に固定した後に、前記第1異種基板分離工程が行われ、更にその後、熱圧着工程が加えられることを特徴とする請求項16から18の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記集積回路装置形成工程において、前記集積回路装置を、前記異種基板と別の基板の上にモノリシックに複数形成することを特徴とする請求項16〜19の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
  21. 第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニットを、前記第4面が第2異種基板と向かい合うように、前記第2異種基板の上に形成する接続ユニット形成工程と、
    前記集積回路装置の前記搭載面に前記接続ユニットを、前記第3面が前記搭載面と向かい合うように搭載する接続ユニット搭載工程と、
    前記発光ユニットから、前記第2異種基板を選択的に分離する第2異種基板分離工程と、をさらに含み、
    各発光素子は、第2電極を第2面に備え、
    前記接続ユニットは、第3電極を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極を前記第4面に備え、
    各駆動回路は、第1駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記接続ユニット搭載工程において、前記第3電極を、前記第2駆動電極に接続し、
    前記第2電極を前記第4電極に接続するユニット間接続工程を、さらに備えることを特徴とする請求項16〜20の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
  22. 少なくとも1個の発光素子を含むと共に、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する複数の発光ユニットを、前記第2面が第1異種基板と向かい合うように、前記第1異種基板の上に形成する発光ユニット形成工程と、
    第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有する少なくとも1個の接続ユニットを、前記第4面が第2異種基板と向かい合うように、前記第2異種基板の上に形成する接続ユニット形成工程と
    前記複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路を含むと共に、搭載面を有する集積回路装置を形成する集積回路装置形成工程と、
    前記集積回路装置の前記搭載面に前記複数の発光ユニットを、前記第1面が前記搭載面と向かい合うように搭載する発光ユニット搭載工程と、
    前記集積回路装置の前記搭載面に前記接続ユニットを、前記第3面が前記搭載面と向かい合うように搭載する接続ユニット搭載工程と、
    前記複数の発光ユニットから、前記第1異種基板を選択的に分離する第1異種基板分離工程と、
    前記接続ユニットから、前記第2異種基板を選択的に分離する第2異種基板分離工程と、
    各発光素子は、第1電極を前記第1面に備え、第2電極を第2面に備え、
    前記接続ユニットは、第3電極を前記第3面に備え、前記接続ユニット内部を通って前記第3電極に接続されている第4電極を前記第4面に備え、
    各駆動回路は、第1駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記集積回路装置は、前記集積回路装置内部を通って各駆動回路に接続されている第2駆動電極を前記搭載面に備え、
    前記接続ユニット搭載工程において、前記第3電極を、前記第2駆動電極に接続し、
    前記発光ユニット搭載工程において、各駆動回路の第1駆動電極を対応する発光ユニットに含まれる発光素子の第1電極に接続し、
    前記第2電極を前記第4電極に接続するユニット間接続工程を、さらに備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  23. 前記第2異種基板は、前記第1異種基板と同一の基板であり、
    前記接続ユニット形成工程において、前記接続ユニットが前記複数の発光ユニットと共に1個の発光アレイに含まれるように、前記接続ユニットを前記第1異種基板の上にモノリシックに形成し
    前記接続ユニットを複数の発光ユニットから分離する接続ユニット分離工程を、さらに含むことを特徴とする請求項21または22に記載の表示装置の製造方法。
  24. 前記複数の発光ユニットの間に、前記発光ユニットが発光する光を反射可能な反射材を充填する反射材充填工程、をさらに含むことを特徴とする請求項16から23の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
  25. 複数の発光ユニットを形成する発光ユニット形成工程と、
    前記複数の発光ユニットの間に、前記発光ユニットが発光する光を反射可能な反射材を充填する反射材充填工程、を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  26. 集積回路装置に前記複数の発光ユニットを搭載する発光ユニット搭載工程をさらに含み、
    前記発光ユニット搭載工程の後に、前記反射材充填工程を行うことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の製造方法。
  27. 発光層を含む化合物半導体層を成長基板上に成長する工程と、
    前記成長基板を前記化合物半導体層から剥離する工程と、
    前記剥離する工程により露出した前記化合物半導体層の面に第1電極層を形成する工程と、
    複数の発光ユニットを各々駆動するように構成されている複数の駆動回路を含む集積回路装置を形成する集積回路装置形成工程であって、各駆動回路は、第1駆動電極を搭載面に備え、前記第1駆動電極への電流供給を制御するように構成されている不揮発性メモリを含む集積回路装置形成工程と、
    前記集積回路装置の前記搭載面に、前記第1電極層が対向するように、前記化合物半導体層および前記第1電極層を前記集積回路装置に貼り合せる工程と、
    前記化合物半導体層を、少なくとも1個の発光素子を各々含む前記複数の発光ユニットへ加工する工程と、
    前記第1電極層を各発光素子の第1電極へ、各第1電極が各第1駆動電極と対向するように、加工する工程と、を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2018557651A 2016-12-22 2017-12-05 表示装置および製造方法 Active JP6740374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249777 2016-12-22
JP2016249777 2016-12-22
PCT/JP2017/043614 WO2018116814A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-05 表示装置および製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124118A Division JP7033172B2 (ja) 2016-12-22 2020-07-21 表示装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116814A1 true JPWO2018116814A1 (ja) 2019-10-24
JP6740374B2 JP6740374B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62626288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557651A Active JP6740374B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-05 表示装置および製造方法
JP2020124118A Active JP7033172B2 (ja) 2016-12-22 2020-07-21 表示装置および製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124118A Active JP7033172B2 (ja) 2016-12-22 2020-07-21 表示装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10902770B2 (ja)
JP (2) JP6740374B2 (ja)
CN (2) CN110100318B (ja)
WO (1) WO2018116814A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941108B (zh) * 2017-05-23 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 微发光二极管显示面板及其制作方法
TWI633681B (zh) * 2017-06-09 2018-08-21 美商晶典有限公司 微發光二極體顯示模組的製造方法
TWI611573B (zh) * 2017-06-09 2018-01-11 晶典有限公司 微發光二極體顯示模組的製造方法
TWI707491B (zh) 2019-12-04 2020-10-11 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體顯示面板
JP7267683B2 (ja) * 2018-04-25 2023-05-02 シャープ株式会社 発光素子モジュール
US10854129B2 (en) * 2018-06-18 2020-12-01 Apple Inc. Hybrid architecture for zero border display
US11552228B2 (en) 2018-08-17 2023-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
KR102364569B1 (ko) * 2018-08-24 2022-02-17 주식회사 엘지화학 투명 발광소자 디스플레이용 전극 기판 및 이를 포함하는 투명 발광소자 디스플레이
CN112639937B (zh) * 2018-09-05 2023-06-23 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块、电子设备及显示装置的制造方法
KR102650659B1 (ko) * 2018-09-13 2024-03-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP7159014B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7146595B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示パネルの製造方法、及び基板
KR20200062863A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제조 방법
JP7348520B2 (ja) * 2018-12-25 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示装置
JP7138286B2 (ja) 2018-12-28 2022-09-16 日亜化学工業株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
KR20200093737A (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11239399B2 (en) 2019-02-05 2022-02-01 Facebook Technologies, Llc Architecture for hybrid TFT-based micro display projector
US11355665B2 (en) * 2019-06-19 2022-06-07 Facebook Technologies, Llc Process flow for hybrid TFT-based micro display projector
US11088121B2 (en) * 2019-02-13 2021-08-10 X Display Company Technology Limited Printed LED arrays with large-scale uniformity
US11515456B2 (en) * 2019-02-21 2022-11-29 Innolux Corporation LED with light adjusting layer extending past the LED
JP7119201B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-16 京セラ株式会社 発光素子基板、表示装置および表示装置のリペア方法
US11341878B2 (en) * 2019-03-21 2022-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method of testing display panel
US11626448B2 (en) 2019-03-29 2023-04-11 Lumileds Llc Fan-out light-emitting diode (LED) device substrate with embedded backplane, lighting system and method of manufacture
CN110111712B (zh) * 2019-05-30 2021-12-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 阈值电压漂移检测方法和阈值电压漂移检测装置
JP6964725B2 (ja) * 2019-08-07 2021-11-10 シャープ福山セミコンダクター株式会社 画像表示素子
FR3099966B1 (fr) * 2019-08-16 2021-09-24 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication de dispositifs optoélectroniques
CN115605995A (zh) * 2019-11-19 2023-01-13 亮锐有限责任公司(Us) 发光二极管(led)器件的扇出结构及照明系统
US11156346B2 (en) 2019-11-19 2021-10-26 Lumileds Llc Fan out structure for light-emitting diode (LED) device and lighting system
US11777066B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Lumileds Llc Flipchip interconnected light-emitting diode package assembly
US11664347B2 (en) 2020-01-07 2023-05-30 Lumileds Llc Ceramic carrier and build up carrier for light-emitting diode (LED) array
DE102020200621A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden halbleiterchips
KR20210097413A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지
US11476217B2 (en) 2020-03-10 2022-10-18 Lumileds Llc Method of manufacturing an augmented LED array assembly
US11688355B2 (en) * 2020-03-17 2023-06-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Lighting control data generation method and lighting control data generation device
JP7091598B2 (ja) 2020-05-20 2022-06-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20230215904A1 (en) * 2020-06-16 2023-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting device and display device
TWI782474B (zh) * 2020-06-29 2022-11-01 台灣積體電路製造股份有限公司 使用半導體偵測器的偵測方法與半導體結構
GB2596533B (en) * 2020-06-29 2023-02-15 Plessey Semiconductors Ltd Hybrid microdisplay
US11353742B2 (en) * 2020-07-10 2022-06-07 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
KR20230153393A (ko) * 2021-03-05 2023-11-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
KR20230016925A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 삼성전자주식회사 표시 패널 및 전자 장치
CN113675324A (zh) * 2021-08-20 2021-11-19 錼创显示科技股份有限公司 微型发光二极管显示装置
CN114122225A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 Tcl华星光电技术有限公司 一种Micro LED显示面板的制备方法
US20230246147A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Display device and tiled display device
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure
DE102022123582A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches bauelement, verfahren zum betreiben eines optoelektronischen bauelements und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
CN116434705B (zh) * 2023-06-12 2023-10-24 惠科股份有限公司 驱动电路、显示面板以及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102551A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kyocera Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006120860A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd Led装置
JP2006171693A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Sony Corp バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
JP2007207834A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード光源
US20070211492A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Gigno Technology Co., Ltd. Backlight module and driving circuit board of light emitting diodes
JP2014039035A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Macroblock Inc Ledディスプレイパネルおよびledディスプレイ装置
JP2015170666A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 シチズン電子株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2016038935A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 Led駆動装置、駆動方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571081A (en) * 1978-11-24 1980-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd Light emitting indication device
US5621225A (en) * 1996-01-18 1997-04-15 Motorola Light emitting diode display package
JPH11251634A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Led素子
US20080042554A1 (en) * 1998-05-18 2008-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device and light emission device
US6885035B2 (en) * 1999-12-22 2005-04-26 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-chip semiconductor LED assembly
JP2002072219A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002141492A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
JP3813123B2 (ja) 2002-12-25 2006-08-23 株式会社沖データ 半導体装置及びledヘッド
WO2005022654A2 (en) 2003-08-28 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP5346909B2 (ja) 2004-02-03 2013-11-20 パナソニック株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子
JP2005292272A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP5152448B2 (ja) * 2004-09-21 2013-02-27 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
JP2006147679A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 集積型発光ダイオード、集積型発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードディスプレイおよび発光ダイオード照明装置
KR20070045735A (ko) * 2005-10-28 2007-05-02 삼성전자주식회사 Led를 광원으로 하는 백라이트를 구비한 디스플레이장치및 이의 휘도조절방법
CN101154656B (zh) * 2006-09-30 2010-05-12 香港微晶先进封装技术有限公司 多芯片发光二极管模组结构及其制造方法
JP2008262993A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Nikon Corp 表示装置
JP5779097B2 (ja) 2008-09-25 2015-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
JP5689225B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5612298B2 (ja) 2009-11-20 2014-10-22 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP5840377B2 (ja) 2011-04-14 2016-01-06 日東電工株式会社 反射樹脂シートおよび発光ダイオード装置の製造方法
TWI477190B (zh) * 2012-08-10 2015-03-11 Macroblock Inc 發光二極體驅動裝置
US9111464B2 (en) 2013-06-18 2015-08-18 LuxVue Technology Corporation LED display with wavelength conversion layer
JP6459354B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102551A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kyocera Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006120860A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd Led装置
JP2006171693A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Sony Corp バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
JP2007207834A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード光源
US20070211492A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Gigno Technology Co., Ltd. Backlight module and driving circuit board of light emitting diodes
JP2014039035A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Macroblock Inc Ledディスプレイパネルおよびledディスプレイ装置
JP2015170666A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 シチズン電子株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2016038935A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 Led駆動装置、駆動方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190385513A1 (en) 2019-12-19
CN110100318B (zh) 2022-04-15
US20210150978A1 (en) 2021-05-20
US11289015B2 (en) 2022-03-29
JP7033172B2 (ja) 2022-03-09
US10902770B2 (en) 2021-01-26
JP2020191460A (ja) 2020-11-26
WO2018116814A1 (ja) 2018-06-28
CN110100318A (zh) 2019-08-06
CN114695425A (zh) 2022-07-01
JP6740374B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033172B2 (ja) 表示装置および製造方法
JP7104822B2 (ja) 画像形成素子、及び製造方法
US11935912B2 (en) Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11804512B2 (en) Light emitting stacked structure and display device having the same
US11705479B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US11610936B2 (en) Micro light-emitting diode displays having color conversion devices and assembly approaches
US20220352249A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US20230023304A1 (en) Light emitting diode display device
KR102665039B1 (ko) 칼라필터가 불필요한 수직 적층형 마이크로디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR102668094B1 (ko) 칼라필터가 불필요한 수직 적층형 마이크로디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR102669051B1 (ko) 수직 적층형 마이크로디스플레이 패널 제조 방법
KR102669057B1 (ko) 반사체가 적용된 마이크로디스플레이 패널 제조 방법
KR102607680B1 (ko) 마이크로디스플레이 패널 제조 방법
US20240154057A1 (en) Light emitting device and display device including the same
TW202247483A (zh) 顯示裝置及其製造方法
KR20240026413A (ko) 발광 소자, 그의 제조 방법, 및 이를 포함한 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150