JP7159014B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159014B2
JP7159014B2 JP2018215038A JP2018215038A JP7159014B2 JP 7159014 B2 JP7159014 B2 JP 7159014B2 JP 2018215038 A JP2018215038 A JP 2018215038A JP 2018215038 A JP2018215038 A JP 2018215038A JP 7159014 B2 JP7159014 B2 JP 7159014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085944A (ja
Inventor
理 伊東
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018215038A priority Critical patent/JP7159014B2/ja
Priority to PCT/JP2019/037089 priority patent/WO2020100432A1/ja
Publication of JP2020085944A publication Critical patent/JP2020085944A/ja
Priority to US17/318,038 priority patent/US20210265420A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7159014B2 publication Critical patent/JP7159014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示素子として有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機発光ダイオード(マイクロLED(micro LED))を用いた表示装置が知られている。マイクロLEDは、サイズが小さく高輝度であるため、表示装置の発光素子に適している。特許文献1に記載された半導体装置において、同一の半導体基板に異なる色の光を発光する発光素子が設けられている。また、特許文献2は、青色発光ダイオードを赤色又は緑色を表示する画素に用いている。青色発光ダイオードの光は、光変換構造により赤色又は緑色に変換される。
特開昭61-87381号公報 米国特許出願公開第2017/0139276号明細書
無機発光ダイオードを用いた表示装置は、画素ごとに無機発光ダイオードを基板上に配置する必要がある。表示装置の高精細化が進むと、無機発光ダイオードを基板上に配置することが困難となる可能性がある。
本発明は、発光素子を容易に基板に配置することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、第1基板と、前記第1基板に設けられた複数の画素と、複数の前記画素に跨がって設けられる発光素子基板と、複数の前記画素のそれぞれに対応して前記発光素子基板に設けられた複数の発光部と、を有する発光素子と、前記第1基板に設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるアノード電極と、複数の前記発光部ごとに設けられ、前記発光部の少なくとも一部をそれぞれ覆う複数の蛍光体層と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、複数の画素を示す平面図である。 図3は、画素回路を示す回路図である。 図4は、図2におけるIV-IV’断面図である。 図5は、図4の発光素子を拡大して示す断面図である。 図6は、発光素子の製造工程を説明するための説明図である。 図7は、アノード電極で反射された光の進行方向を説明するための説明図である。 図8は、アノード電極で反射された光の進行方向の他の例を説明するための説明図である。 図9は、第1実施形態の第1変形例に係る発光素子を示す断面図である。 図10は、第1実施形態の第2変形例に係る表示装置を示す断面図である。 図11は、図10の発光素子を拡大して示す断面図である。 図12は、第1実施形態に係る発光素子の平面図である。 図13は、第1実施形態の第3変形例に係る発光素子の平面図である。 図14は、第1実施形態の第4変形例に係る発光素子の平面図である。 図15は、第1実施形態に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図16は、第1実施形態の第5変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図17は、第1実施形態の第6変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図18は、第1実施形態の第7変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図19は、第1実施形態の第8変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図20は、第2実施形態に係る複数の画素を示す平面図である。 図21は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図22は、第2実施形態の第9変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図23は、第2実施形態の第10変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図24は、第2実施形態の第11変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図25は、第2実施形態の第12変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。 図26は、第3実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図27は、第3実施形態の第13変形例に係る表示装置を示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、表示装置DSPは、第1基板SU1と、第2基板SU2と、画素Pixと、周辺回路GCと、接続部CNとを有する。図1には、第1基板SU1上の構成を透過して示す。第1基板SU1、複数のトランジスタ、複数の容量及び各種配線等により、各画素Pixを駆動するためのアレイ基板SUAが構成される。アレイ基板SUAは、駆動回路基板であり、バックプレーン又はアクティブマトリクス基板とも呼ばれる。駆動IC(Integrated Circuit)は、接続部CNを介して接続される。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示領域DAと、周辺領域GAとを有する。表示領域DAは、表示部DPと重なって配置され、画像を表示する領域である。周辺領域GAは、表示部DPと重ならない領域であり、表示領域DAの外側に配置される。第2基板SU2は、表示部DPにおいて第1基板SU1に重なっている。
表示部DPは複数の画素Pixを有し、複数の画素Pixは、表示領域DAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。なお、第1方向Dx及び第2方向Dyは、第1基板SU1の表面に対して平行な方向である。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向である。第3方向Dzは、例えば、第1基板SU1の法線方向に対応する。なお、以下、平面視とは、第3方向Dzから見た場合の位置関係を示す。
周辺回路GC及び接続部CNは、周辺領域GAに設けられる。接続部CNは、周辺領域GAのうち第2基板SU2と重ならない領域に設けられる。周辺回路GCは、駆動ICからの各種制御信号に基づいて複数のゲート線(例えば、リセット制御信号線RSL、出力制御信号線MSL、画素制御信号線SSL、初期化制御信号線ISL(図3参照))を駆動する回路である。周辺回路GCは、複数のゲート線を順次又は同時に選択し、選択されたゲート線にゲート駆動信号を供給する。これにより、周辺回路GCは、ゲート線に接続された複数の画素Pixを選択する。
駆動ICは、表示装置DSPの表示を制御する回路である。駆動ICは、第1基板SU1の接続部CNに接続されたフレキシブルプリント基板やリジット基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。これに限定されず、駆動ICは、第1基板SU1の周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装されてもよい。
図2は、複数の画素を示す平面図である。図2に示すように、1つの画素Pixは、例えば、第1画素PxBと、第2画素PxGと、第3画素PxRとを有する。第1画素PxBは、第1色としての原色の青色を表示する。第2画素PxGは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3画素PxRは、第3色としての原色の赤色を表示する。図2に示すように、1つの画素Pixにおいて、第2画素PxGと第3画素PxRとは第1方向Dxで並ぶ。第1画素PxBと、第2画素PxG及び第3画素PxRとは第2方向Dyで並ぶ。なお、第1色、第2色、第3色は、それぞれ赤色、緑色、青色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1画素PxBと、第2画素PxGと、第3画素PxRとをそれぞれ区別する必要がない場合、画素Pxという。
発光素子BLEDは、複数の画素Pxに跨がって設けられる。具体的には、発光素子BLEDは、発光素子基板SULEDと、第1発光部BLED1と、第2発光部BLED2と、第3発光部BLED3とを有する。発光素子基板SULEDは、第1画素PxB、第2画素PxG及び第3画素PxRに跨がって設けられる。第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、それぞれ第1画素PxB、第2画素PxG及び第3画素PxRに対応して設けられる。第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、同じ色の光、例えば青色の光を出射する。第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、発光素子基板SULEDの上に離隔して設けられ、互いに独立して発光する。
第1画素PxBは、第1発光部BLED1と蛍光体層BFとを有する。蛍光体層BFは、第1発光部BLED1から出射された光を吸収し、波長変換された青色の光を出射する。第2画素PxGは、第2発光部BLED2と蛍光体層GFとを有する。蛍光体層GFは、第2発光部BLED2から出射された光を吸収し、波長変換された緑色の光を出射する。第3画素PxRは、第3発光部BLED3と蛍光体層RFとを有する。蛍光体層RFは、第3発光部BLED3から出射された光を吸収し、波長変換された赤色の光を出射する。
発光素子BLEDは、発光色により発光効率が異なる。本実施形態では、第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、いずれも比較的優れた発光効率を有する青色発光素子である。このため、第3画素PxRとして赤色発光素子を用いた場合に比べて、表示装置DSPは、全体として発光効率を向上させることができる。
図2では、画素回路PICAの各種配線のうち、映像信号線SL、アノード電源線IPL及び画素制御信号線SSLを示している。映像信号線SL及びアノード電源線IPLは、第2方向Dyに延出している。一対の映像信号線SL及びアノード電源線IPLは、第1方向Dxに複数配列されている。画素制御信号線SSLは、第1方向Dxに延出し、平面視で、映像信号線SL及びアノード電源線IPLと交差する。コンタクトホールCHは、一対の映像信号線SL及びアノード電源線IPLと、画素制御信号線SSLとで形成される格子中に配置される。複数のコンタクトホールCHは、第1方向Dxに配列される。
図2において、複数のコンタクトホールCHの配列に対して、第1発光部BLED1は第2方向Dyの一方に配置され、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は第2方向Dyの他方に配置される。言い換えると、第1発光部BLED1と、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3との間に、複数のコンタクトホールCH及び画素制御信号線SSLが設けられる。
第1画素PxB、第2画素PxG及び第3画素PxRは、それぞれ第1発光部BLED1と、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3と、蛍光体層BF、GF、RFとの組み合わせで構成される。表示装置DSPは、各画素Pxにおいて、それぞれ異なる光を出射することで画像を表示する。発光素子BLEDは、平面視で、3μm以上、100μm以下程度の大きさを有する無機発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、マイクロLED(micro LED)と呼ばれる。各画素にマイクロLEDを備える表示装置DSPは、マイクロLED表示装置とも呼ばれる。なお、マイクロLEDのマイクロは、発光素子BLEDの大きさを限定するものではない。
なお、複数の画素Pxと、第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3との配置は、図2に示す構成に限定されない。例えば、第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、第1方向Dxに隣り合っていてもよい。また、第1発光部BLED1と第2発光部BLED2とが、第1方向Dxに隣り合い、第1発光部BLED1と第3発光部BLED3とが第2方向Dyに隣り合うように配置されていてもよい。発光素子BLEDは、4つ以上の画素Pxに跨がって設けられていてもよい。この場合、発光素子BLEDは、4つ以上の発光部を備えていてもよい。
図3は、画素回路を示す回路図である。図3は、1つの画素Pxに設けられた画素回路PICAを示しており、画素回路PICAは複数の画素Pxのそれぞれに設けられている。図3に示すように、画素回路PICAは、発光素子BLEDと、5つのトランジスタと、2つの容量とを含む。具体的には、画素回路PICAは、駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTを含む。駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。また、画素回路PICAは、第1容量Cs1及び第2容量Cs2を含む。なお、画素回路PICAは、発光素子BLEDの第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3のいずれか1つを有しているが、説明を分かりやすくするために、図3では発光素子BLEDと表す。
発光素子BLEDのカソード(カソード端子ELED2(図5参照))は、カソード電源線CDLに接続される。また、発光素子BLEDのアノード(アノード端子ELED1(図5参照))は、駆動トランジスタDRT及び出力トランジスタBCTを介してアノード電源線IPLに接続される。アノード電源線IPLには、アノード電源電位PVDDが供給される。カソード電源線CDLには、カソード電源電位PVSSが供給される。アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSよりも高い電位である。
アノード電源線IPLは、画素Pxに、駆動電位であるアノード電源電位PVDDを供給する。具体的には、発光素子BLEDは、アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差(PVDD-PVSS)により順方向電流(駆動電流)が供給され発光する。つまり、アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSに対し、発光素子BLEDを発光させる電位差を有している。発光素子BLEDのアノード端子ELED1はアノード電極ADに接続され、アノード電極ADとアノード電源線IPLと間に等価回路として、第2容量Cs2が接続される。
駆動トランジスタDRTのソース電極は、アノード電極ADを介して発光素子BLEDのアノード端子ELED1に接続され、ドレイン電極は、出力トランジスタBCTのソース電極に接続される。駆動トランジスタDRTのゲート電極は、第1容量Cs1、画素選択トランジスタSSTのドレイン電極及び初期化トランジスタISTのドレイン電極に接続される。
出力トランジスタBCTのゲート電極は、出力制御信号線MSLに接続される。出力制御信号線MSLには、出力制御信号BGが供給される。出力トランジスタBCTのドレイン電極は、アノード電源線IPLに接続される。
初期化トランジスタISTのソース電極は、初期化電源線INLに接続される。初期化電源線INLには、初期化電位Viniが供給される。初期化トランジスタISTのゲート電極は、初期化制御信号線ISLに接続される。初期化制御信号線ISLには、初期化制御信号IGが供給される。すなわち、駆動トランジスタDRTのゲート電極には、初期化トランジスタISTを介して初期化電源線INLが接続される。
画素選択トランジスタSSTのソース電極は、映像信号線SLに接続される。映像信号線SLには、映像信号Vsigが供給される。画素選択トランジスタSSTのゲート電極には、画素制御信号線SSLが接続されている。画素制御信号線SSLには、画素制御信号SGが供給される。
リセットトランジスタRSTのソース電極は、リセット電源線RLに接続される。リセット電源線RLには、リセット電源電位Vrstが供給される。リセットトランジスタRSTのゲート電極には、リセット制御信号線RSLが接続される。リセット制御信号線RSLには、リセット制御信号RGが供給される。リセットトランジスタRSTのドレイン電極は、発光素子BLEDのアノード端子ELED1及び駆動トランジスタDRTのソース電極に接続される。
リセットトランジスタRSTのドレイン電極と、駆動トランジスタDRTのゲート電極との間に、等価回路として、第1容量Cs1が設けられる。画素回路PICAは、第1容量Cs1及び第2容量Cs2により、駆動トランジスタDRTの寄生容量とリーク電流とによるゲート電圧の変動を抑制することができる。
駆動トランジスタDRTのゲート電極には、映像信号Vsig(または、階調信号)に応じた電位が供給される。つまり、駆動トランジスタDRTは、出力トランジスタBCTを介して供給されたアノード電源電位PVDDに基づいて、映像信号Vsigに応じた電流を発光素子BLEDに供給する。このように、アノード電源線IPLに供給されたアノード電源電位PVDDは、駆動トランジスタDRT及び出力トランジスタBCTによって降下するため、発光素子BLEDのアノード端子ELED1には、アノード電源電位PVDDよりも低い電位が供給される。
第2容量Cs2の一方の電極には、アノード電源線IPLを介してアノード電源電位PVDDが供給され、第2容量Cs2の他方の電極には、アノード電源電位PVDDよりも低い電位が供給される。つまり、第2容量Cs2の一方の電極には、第2容量Cs2の他方の電極よりも高い電位が供給される。第2容量Cs2の一方の電極は、例えば、アノード電源線IPLであり、第2容量Cs2の他方の電極は、駆動トランジスタDRTのアノード電極AD及びこれに接続されたアノード接続電極である。
表示装置DSPにおいて、周辺回路GC(図1参照)は、複数の画素行を、先頭行(例えば、図1中の表示領域DAにおいて、最上部に位置する画素行)から順番に選択する。駆動ICは、選択された画素行の画素Pxに映像信号Vsig(映像書き込み電位)を書き込み、発光素子BLEDを発光させる。駆動ICは、1水平走査期間ごとに、映像信号線SLに映像信号Vsigを供給し、リセット電源線RLにリセット電源電位Vrstを供給し、初期化電源線INLに初期化電位Viniを供給する。表示装置DSPは、これらの動作が1フレームの画像ごとに繰り返される。
なお、上述した図3に示す画素回路PICAの構成は適宜変更することができる。例えば1つの画素Pxでの配線の数及びトランジスタの数は異なっていてもよい。また、画素回路PICAはカレントミラー回路等であってもよい。
次に、図4から図6を参照しつつ、発光素子BLED、蛍光体層BF、GF、RF及び反射層(第1反射層RFL1及び第2反射層RFL2)の具体的な構成例について説明する。図4は、図2におけるIV-IV’断面図である。図4は、第2画素PxG及び第3画素PxRの断面構造を示す。ただし、第1画素PxBの断面構造も第2画素PxG及び第3画素PxRと同様であり、第2画素PxG及び第3画素PxRについての説明は第1画素PxBにも適用できる。
図4に示すように、表示装置DSPは、アレイ基板SUAと、対向基板SUBとを有する。アレイ基板SUAにおいて、第1基板SU1の一方の面に、遮光層LS、アンダーコート層UC、半導体層PS、ゲート絶縁膜GZL、走査配線GL、層間絶縁膜LZL、アノード電源線IPL及び台座BS、第1平坦化層LL1、共通電極CE、容量窒化膜LSN、アノード電極AD及び壁状構造WL、接続層CL、発光素子BLED及び第2平坦化層LL2、カソード電極CDの順に設けられている。なお、第1基板SU1の一方の面は、第2基板SU2と対向する面である。
対向基板SUBにおいて、第2画素PxGでは、第2基板SU2の一方の面に、緑色カラーフィルタGCF、蛍光体層GF、第2反射層RFL2及び充填層FILの順に設けられている。第3画素PxRも同様に、第2基板SU2の一方の面に、赤色カラーフィルタRCF、蛍光体層RF、第2反射層RFL2及び充填層FILの順に設けられている。なお、第2基板SU2の一方の面は、第1基板SU1と対向する面である。第2基板SU2の他方の面に、円偏光板CPLが設けられている。
アレイ基板SUAと、対向基板SUBとは、蛍光体層GF及び蛍光体層RFがそれぞれ発光素子BLEDの第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3の上面を覆うように対向して貼り合わされる。充填層FILは、アレイ基板SUAと、対向基板SUBとが組み合わされたときに、壁状構造WLと第2反射層RFL2との隙間を埋めるように形成される。また、充填層FILは、隣り合う画素Pxの第2反射層RFL2の隙間を埋めるように形成される。
本明細書において、第1基板SU1の表面に垂直な方向において、第1基板SU1から第2基板SU2に向かう方向を「上側」とする。また、第2基板SU2から第1基板SU1に向かう方向を「下側」とする。
発光素子BLEDは、第1基板SU1の上に設けられる。第1基板SU1は絶縁基板であり、例えば、ガラス基板、樹脂基板又は樹脂フィルム等が用いられる。第1基板SU1は、例えば、厚さ100μmのホウケイ酸ガラスを用いることができる。
駆動トランジスタDTRは、第1基板SU1の一方の面側に設けられる。図4では、画素回路PICAの複数のトランジスタのうち、駆動トランジスタDTRを示す。出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTも第1基板SU1の一方の面側に設けられる。出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTの積層構造は、駆動トランジスタDTRと類似した構成であり、詳細な説明は省略する。
遮光層LSは、層厚50nm程度のモリブデンタングステン(MoW)合金膜である。遮光層LSは、第1基板SU1よりも光の透過率が小さい材料で形成され、半導体層PSの下に設けられる。アンダーコート層UCは、窒化珪素(SiN)層と酸化珪素(SiO)層の積層体で、層厚はそれぞれ100nm、150nm程度である。半導体層PSは、例えばポリシリコンであり、アモルファスシリコン層をレーザアニール法で多結晶化したものである。半導体層PSの層厚は、例えば50nm程度である。
ゲート絶縁膜GZLは、層厚100nm程度の酸化珪素層である。走査配線GLは、層厚300nm程度のモリブデンタングステン合金膜である。走査配線GLは、画素選択トランジスタSSTのドレイン線と、初期化トランジスタISTのドレイン線とが合流した配線である。第1基板SU1の法線方向において、半導体層PSと走査配線GLとの間にゲート絶縁膜GZLが設けられる。層間絶縁膜LZLは、酸化珪素層と窒化珪素層の積層体であり、層厚はそれぞれ350nm、375nm程度である。
アノード電源線IPL及び台座BSは、同層に設けられ、それぞれ、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の3層積層膜である。各層の層厚は、それぞれ、100nm、400nm、200nm程度である。アノード電源線IPLのうち、半導体層PSと重なる部分が駆動トランジスタDTRのドレイン電極DEとして機能する。台座BSのうち、半導体層PSと重なる部分が駆動トランジスタDTRのソース電極SEとして機能する。ドレイン電極DE及びソース電極SEは、それぞれ、層間絶縁膜LZL及びゲート絶縁膜GZLに設けられたコンタクトホールを介して半導体層PSと接続される。
第1平坦化層LL1及び第2平坦化層LL2は、有機絶縁膜であり、層厚はそれぞれ2μm、10μm程度である。共通電極CE及びカソード電極CDは、インジウムスズ酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)であり、層厚は、それぞれ50nm、100nm程度である。容量窒化膜LSNは、低温成膜した窒化珪素層であり、層厚は120nm程度である。容量窒化膜LSNは、第1基板SU1の法線方向において、共通電極CEとアノード電極ADとの間に設けられる。
壁状構造WLは、発光素子BLEDの側面と対向して設けられている。壁状構造WLは、発光素子BLEDの周囲を囲むように容量窒化膜LSNの上に設けられる。壁状構造WLと容量窒化膜LSNとで形成される凹部内にアノード電極AD、接続層CL、発光素子BLED及び第2平坦化層LL2が設けられる。壁状構造WLの材料として、例えば、ノボラック樹脂と感光材のナフトキノンから構成されるポジ型ホトレジストや、アクリル樹脂から成るネガ型レジスト等を用いることができる。あるいはまた、ネガ型レジスト形成後にその側面をポジ型ホトレジストで被覆して形成してもよい。
アノード電極ADは、ITO、銀(Ag)、ITOの積層体である。アノード電極ADは、容量窒化膜LSNの上に設けられ、第1平坦化層LL1に設けられたコンタクトホールを介して台座BSに接続される。アノード電極ADは、画素Pxごとに設けられ、複数の発光部のそれぞれと電気的に接続される。第2画素PxGのアノード電極ADは、第3画素PxRのアノード電極ADと離隔している。
アノード電極ADは、アノード電極底部ADaとアノード電極傾斜部ADbとを含む。アノード電極底部ADaは容量窒化膜LSNの上に設けられ、発光素子BLEDと重なる領域及び発光素子BLEDと重ならない領域に亘って設けられる。アノード電極傾斜部ADbは、アノード電極底部ADaの端部と接続され、壁状構造WLの内壁面に沿って傾斜して設けられる。アノード電極傾斜部ADbは、第2平坦化層LL2を挟んで発光素子BLEDの側面と対向する。つまり、アノード電極ADは、平面視で、発光素子BLEDの内側から外側に延出し、発光素子BLEDの周囲に設けられる。
発光素子BLEDは、第1基板SU1に平行な方向において、第2画素PxGのアノード電極傾斜部ADbと、第3画素PxRのアノード電極傾斜部ADbとの間に配置される。アノード電極ADは、光を反射する金属材料が用いられており、発光素子BLEDからの光を反射する第1反射層RFL1としても機能する。
接続層CLは、銀ペーストにより形成され、第1基板SU1と発光素子BLEDとの間において、アノード電極ADの上に設けられる。発光素子BLEDの第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、それぞれ接続層CLの上に設けられ、接続層CLと電気的に接続される。つまり発光素子BLEDの第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、それぞれ接続層CLを介してアノード電極ADと電気的に接続される。
第2平坦化層LL2は、発光素子BLEDの側面を覆って、壁状構造WL及び複数のアノード電極ADで形成される凹部内に設けられる。また、第2平坦化層LL2は、発光素子BLEDの第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3の間において、発光素子基板SULEDの上面側及び下面側にも設けられる。第2平坦化層LL2の上面の位置は、壁状構造WLの上面と一致する。
対向基板SUBにおいて、第2基板SU2は、第1基板SU1と同様に、例えば、厚さ100μmのホウケイ酸ガラスを用いることができる。
第2画素PxGにおいて、緑色カラーフィルタGCFは、蛍光体層GFの上、すなわち、第1基板SU1の法線方向において、蛍光体層GFと第2基板SU2との間に設けられる。同様に第3画素PxRにおいて、赤色カラーフィルタRCFは、蛍光体層RFの上、すなわち、第1基板SU1の法線方向において、蛍光体層RFと第2基板SU2との間に設けられる。なお、図4では図示されないが、第1画素PxBにおいても、第1発光部BLED1の上側に蛍光体層BF及び青色カラーフィルタBCFが設けられる。
なお、以下の説明において青色カラーフィルタBCF、緑色カラーフィルタGCF及び赤色カラーフィルタRCFを区別する必要がない場合には、カラーフィルタCFと表す。
青色カラーフィルタBCF、緑色カラーフィルタGCF及び赤色カラーフィルタRCFは、それぞれ青色顔料、緑色顔料、赤色顔料を混合したネガ型レジストをパターニングして形成される。青色カラーフィルタBCF、緑色カラーフィルタGCF及び赤色カラーフィルタRCFの層厚は、例えば2μm程度である。青色カラーフィルタBCF、緑色カラーフィルタGCF及び赤色カラーフィルタRCFは、発光素子BLEDから出射された青色の波長成分の光を吸収して、第2基板SU2側に出射される光の色純度を向上させることができる。また、各カラーフィルタCFは、外部から入射する光のうち、蛍光体層BF、GF、RFをそれぞれ励起する成分を吸収する。これにより、蛍光体層BF、GF、RFが外光によって発光することを抑制できる。
蛍光体層GFは、緑色カラーフィルタGCFと重なって設けられる。蛍光体層GF及び緑色カラーフィルタGCFの側面は、基板の法線方向(第3方向Dz)に対して傾斜している。蛍光体層GFの下面の面積は、緑色カラーフィルタGCFの上面の面積よりも小さい。同様に、蛍光体層RFは、赤色カラーフィルタRCFと重なって設けられる。蛍光体層RF及び赤色カラーフィルタRCFの側面は、基板の法線方向(第3方向Dz)に対して傾斜している。蛍光体層RFの下面の面積は、赤色カラーフィルタRCFの上面の面積よりも小さい。蛍光体層GF及び緑色カラーフィルタGCFは、平面視で、それぞれアノード電極ADに重なる領域に設けられる。同様に、蛍光体層RF及び赤色カラーフィルタRCFは、平面視で、それぞれアノード電極ADに重なる領域に設けられる。
蛍光体層RF、蛍光体層GF、蛍光体層BF(図4では図示しない)は、それぞれ赤色発光、緑色発光、青色発光の量子ドットを混合したネガ型レジストをパターニングして形成される。蛍光体層RF、蛍光体層GFの層厚は、例えば30μm程度である。量子ドットは、カドミウムセレン(CdSe)のコア構造と、これを取り巻く硫化亜鉛(ZnS)のシェル構造で構成される。赤色発光、緑色発光、青色発光の量子ドットの粒子径は、それぞれ波長630nm、530nm、460nmに蛍光の極大波長を示すように調整されており、吸収スペクトルは連続的で、発光素子BLEDの極大発光波長においても十分な吸収を示す。また、シェル構造の表面にはネガ型レジストとの相溶性を向上するための有機分子鎖を有する。
なお、これに限定されず、非カドミウム系の量子ドットも適用可能である。非カドミウム系の量子ドットとして、燐化インジウム(InP)のコア構造と、硫化亜鉛(ZnS)のシェル構造で構成されるものが挙げられる。
第2反射層RFL2は、金属材料、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。第2反射層RFL2の層厚は、例えば100nm程度である。第2反射層RFL2は、蛍光体層GF及び緑色カラーフィルタGCFの側面に亘って設けられ、また、蛍光体層RF及び赤色カラーフィルタRCFの側面に亘って設けられる。
充填層FILは、有機絶縁膜であり、第2反射層RFL2、蛍光体層GF及び緑色カラーフィルタGCFの周囲に設けられ、また、蛍光体層RF及び赤色カラーフィルタRCFの周囲に設けられる。言い換えると、充填層FILは、第2画素PxGと第3画素PxRとの間に設けられる。
アレイ基板SUAと、対向基板SUBとは、第2平坦化層LL2と蛍光体層GF、RFとが重なるように、また、壁状構造WLと充填層FILとが重なるように貼り合わされる。これにより、蛍光体層GFが第2発光部BLED2及び第2平坦化層LL2の上面を覆って設けられ、また、蛍光体層RFが第3発光部BLED3及び第2平坦化層LL2の上面を覆って設けられる。
第2画素PxG及び第3画素PxRの外側に設けられた第2反射層RFL2は、それぞれ、第1基板SU1の法線方向において、第1反射層RFL1(アノード電極AD)よりも第1基板SU1から離れて配置される。アノード電極傾斜部ADb及び第2反射層RFL2は、第1基板SU1の法線方向に対して傾斜する。第2反射層RFL2の下端と、アノード電極傾斜部ADbの上端との間には、絶縁層として第2平坦化層LL2が設けられる。断面形状において、第2反射層RFL2は、アノード電極ADのアノード電極傾斜部ADbと同一直線上に配置される。ただし、これに限定されず、第2反射層RFL2は、アノード電極ADのアノード電極傾斜部ADbとずれた位置に設けられていてもよい。
第2画素PxGと第3画素PxRとの間に設けられた第2反射層RFL2は、平面視で発光素子BLEDと重なって配置される。第2画素PxGの第2反射層RFL2の下端側に開口部が形成される。また、第3画素PxRの第2反射層RFL2の下端側に開口部が形成される。これらは、複数の第2反射層RFL2の開口部は、アノード電極ADの上端側の開口部分と、平面視で重なる。
なお、各層の材料及び層厚はあくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、半導体層PSは、ポリシリコンに限定されず、アモルファスシリコン、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicone)又は窒化ガリウム(GaN)であってもよい。酸化物半導体としては、IGZO、酸化亜鉛(ZnO)、ITZOが例示される。IGZOは、インジウムガリウム亜鉛酸化物である。ITZOは、インジウムスズ亜鉛酸化物である。また、図4に示す例では、駆動トランジスタDTRは、いわゆるトップゲート構造である。ただし、駆動トランジスタDTRは、半導体層PSの下側にゲート電極が設けられたボトムゲート構造でもよく、半導体層PSの上側及び下側の両方にゲート電極が設けられたデュアルゲート構造でもよい。
次に、発光素子BLEDの構成について説明する。図5は、図4の発光素子を拡大して示す断面図である。なお、図5では、第2発光部BLED2の断面構造を示しているが、第1発光部BLED1及び第3発光部BLED3も同様の積層構造である。図5に示すように、第2発光部BLED2は、発光素子基板SULED、n型クラッド層NC、発光層EM、p型クラッド層PC、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2を有する。発光素子基板SULEDの上に、n型クラッド層NC、発光層EM、p型クラッド層PC及びカソード端子ELED2の順に積層される。アノード端子ELED1は、発光素子基板SULEDと接続層CLとの間に設けられる。
青色の光を出射する第2発光部BLED2において、発光層EMは、窒化インジウムガリウム(InGaN)であり、インジウムとガリウムの組成比は、例えば0.2:0.8である。p型クラッド層PCとn型クラッド層NCは、窒化ガリウム(GaN)である。発光素子基板SULEDは、炭化珪素(SiC)である。アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2は、いずれもアルミニウムである。第2発光部BLED2の極大発光波長は、450nmである。
発光素子BLEDは、同一の発光素子基板SULEDに、複数の発光部(第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3)が分離して設けられている(図2参照)。つまり、複数の発光部のn型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCが分離して設けられているため、例えば、第1発光部BLED1から出射された光が、発光素子BLED内を伝播して他の発光部近傍から出射することを抑制できる。
次に、発光素子BLEDの製造方法について説明する。図6は、発光素子の製造工程を説明するための説明図である。図6に示すように、まず、製造装置は、発光素子基板SULEDの第1面S1に、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCの順に成膜する(ステップST1)。
その後、製造装置は、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCをドライエッチングによりパターニングする(ステップST2)。これにより、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCが積層された複数の積層体が、発光素子基板SULEDの第1面S1上において、互いに分離して島状に形成される。
次に、発光素子基板SULEDの第2面S2を薄膜化して、発光素子基板SULEDの第2面S2底面にアノード端子ELED1を形成する(ステップST3)。そして、製造装置は、発光素子基板SULEDを方形に切断加工する(ステップST4)。これにより、複数の発光部を含む発光素子BLEDを製造できる。
n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCはドライエッチングによりパターニングされているため、ダイシングソー等による切断加工に比べて各層の損傷を抑制することができる。また、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCは、発光素子基板SULEDの切断面から十分に離れているため、発光素子基板SULEDの加工時におけるn型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCの損傷を抑制することができる。これにより、発光素子BLEDの各発光部は、構造欠陥による電子と正孔の失活が起こらず、高い内部量子効率が得られる。
そして、製造装置は、発光素子BLEDを図4に示す接続層CLの上に配置した。接続層CLに銀ペーストを用いることで、発光素子BLEDを配置する際に、接続層CLは、圧力に応じて変形しつつ、発光素子BLEDと密着して導通する。又は、接続層CLに、アノード端子ELED1と同じ金属材料、例えばアルミニウムを用いてもよい。この場合、接続層CLの上に発光素子BLEDを配置した後に加熱処理を施すことで、アノード端子ELED1と接続層CLとが一体化される。これにより、接続層CLは、発光素子BLEDと良好に導通する。また、カソード電極CDは、発光素子BLEDの上面に設けられ、発光素子BLEDと蛍光体層RFとの間に配置される。
次に、図4、図7及び図8を参照しつつ、第2発光部BLED2から出射された光の光路及び波長変換について説明する。ただし、第2発光部BLED2から出射された光の光路及び波長変換についての説明は、第3発光部BLED3及び第1発光部BLED1にも適用できる。
図4では、第2発光部BLED2から出射される光のうち、上側に出射される光Laと側方に出射される光Lb、Lcについて示す。光Laは、第2発光部BLED2の上面からカソード電極CDを通って蛍光体層GFに入射する。また、光Lbは、第2発光部BLED2の側面から出射され、第2平坦化層LL2を通ってアノード電極傾斜部ADbに入射する。アノード電極傾斜部ADbが傾斜して設けられているので、アノード電極傾斜部ADbで反射された光Lbは、蛍光体層GFに入射する。光Lcは、光Lbよりも下側(第1基板SU1側)に向けて出射される。光Lcは、第2平坦化層LL2を通ってアノード電極底部ADaに入射する。アノード電極底部ADaで反射された光Lcは、蛍光体層GFに入射する。
このように、アノード電極AD(第1反射層RFL1)により、第2発光部BLED2から側方に出射された光Lb、Lcは、蛍光体層GFに入射する。また、光Laは、アノード電極ADで反射せずに蛍光体層GFに入射する。なお、アノード電極傾斜部ADbと、第2反射層RFL2との隙間に入射した光La、Lb、Lcは漏れ光となる。ただし、漏れ光の量は全体から見てわずかであり、光La、Lb、Lcのほとんどが蛍光体層GFに入射する。
蛍光体層GFは、光La、Lb、Lcが入射することで緑色の光を発光する。蛍光体層GFは等方的に発光する。図4では、蛍光体層GFで発生した光のうち、蛍光Ld、Le、Lfを示している。上側に向けて発光する蛍光Ldは、第2反射層RFL2に入射せず、カラーフィルタGCFを介して第2基板SU2側に出射する。側方に向けて発光する蛍光Leは、第2反射層RFL2に入射する。第2反射層RFL2が傾斜して設けられているので、第2反射層RFL2で反射された蛍光Leは、カラーフィルタGCFを介して第2基板SU2側に出射する。下側に向けて発光する蛍光Lfは、アノード電極ADに入射する。アノード電極ADで反射された蛍光Lfは、再度蛍光体層GFを通って第2基板SU2側に出射する。
このように、蛍光体層GFの側面と対向して第2反射層RFL2が設けられ、また、蛍光体層GFの下側にもアノード電極ADが設けられている。第2反射層RFL2は、蛍光体層RFの上面よりも上側に延びており、アノード電極ADは、蛍光体層RFの下面よりも下側に延びる。このため、蛍光体層RFの側面にのみ反射層を設けた場合に比べ、光La、Lb、Lc及び蛍光Ld、Le、Lfの反射回数を多くすることができる。蛍光Ld、Le、Lfは、アノード電極AD及び第2反射層RFL2で複数回繰り返し反射して、進行方向が変更される。すなわち、蛍光体層RFで等方的に発光した蛍光Ld、Le、Lfの進行方向がアノード電極AD及び第2反射層RFL2により第1基板SU1の法線方向に近い方向に変換される。そして、蛍光Ld、Le、Lfは、第2基板SU2側に出射する。これにより、表示装置DSPは、光取出し効率を向上させることができる。
同様に、第3発光部BLED3から出射された光も蛍光体層RFに吸収され、赤色の光に変換されてカラーフィルタRCFを介して第2基板SU2側に出射する。また、図4には、図示しない第1発光部BLED1についても同様に、第1発光部BLED1から出射された光は蛍光体層BFに吸収され、青色の光に変換されてカラーフィルタBCFを介して第2基板SU2側に出射する。
蛍光体層BFと第1発光部BLED1の極大波長の差は20nm程度であり、波長変換効果は小さい。第1発光部BLED1では、波長変換よりも発光の角度分布の変換が重要である。つまり、第1発光部BLED1から出射された光が、蛍光体層BFで吸収発光され、さらに、アノード電極AD及び第2反射層RFL2により反射される。これにより、第1画素PxBから出射される青色発光は、第2画素PxGの緑色発光及び第3画素PxRの赤色発光と同様の角度分布を有する。これにより、表示装置DSPは、観察方向に寄らず一定の色度が得られる。
また、隣り合う第2画素PxGと第3画素PxRとの間にも、充填層FIL及び第2反射層RFL2が設けられる。具体的には、蛍光体層GF及びカラーフィルタGCFと、蛍光体層RF及びカラーフィルタRCFと、の間に充填層FIL及び第2反射層RFL2が設けられる。これにより、蛍光体層GFで発生した光と蛍光体層RFで発生した光との混色を抑制することができる。
図7は、アノード電極で反射された光の進行方向を説明するための説明図である。図8は、アノード電極で反射された光の進行方向の他の例を説明するための説明図である。図7及び図8では、アノード電極ADでの反射を説明しているが、図7及び図8の説明は、第2反射層RFL2についても適用できる。
図7は、アノード電極ADと第3方向Dzとの成す角度がθaである。図8では、アノード電極ADと第3方向Dzとの成す角度が0°、すなわちアノード電極ADが第1基板SU1の法線方向に沿って設けられている。アノード電極ADの長さが十分に長い場合、光Lbの進行方向は、角度2θaの範囲、すなわち、第3方向Dzを中心とした±θaの範囲内に分布する。
図7に示すように、光Lbの進行方向は、アノード電極ADで反射するたびに変えられる。光Lbが左下方向に出射した場合であっても、アノード電極ADで2回の反射を繰り返すことで、進行方向が上側に変更され、光Lbは5回の反射で上側に向けて出射される。光Lbは、蛍光体層GF(図4参照)側に向けて出射される。
一方、図8では、光Lbの進行方向が上側に変更されず、光Lbはそのまま、下側すなわち第1基板SU1側に向けて出射される。なお、第1基板SU1側に進む光Lbは、アノード電極底部ADaで反射されて、進行方向が上側に変更され、第2基板SU2側に向けて出射される。
アノード電極ADと第3方向Dzとの成す角度をθとすると、光Lbの進行方向は、アノード電極ADで反射されるたびに、第3方向Dzに2θだけ近づく。すなわち、第3方向Dzに対して、角度0°から角度θの範囲で進む光Lbは、一度も反射せずに蛍光体層GF側に向けて出射される。第3方向Dzに対して、角度θ以上角度3θよりも小さい角度範囲で進む光Lbは、1回の反射で蛍光体層GF側に向けて出射される。第3方向Dzに対して、角度3θ以上角度5θよりも小さい角度範囲で進む光Lbは、2回の反射で蛍光体層GF側に向けて出射される。角度5θ以上の光も同様に、反射回数を増やすことで蛍光体層GF側に向けて出射される。
第2反射層RFL2についても同様に、蛍光体層GFで発光した蛍光Ld、Le、Lfは、第2反射層RFL2で複数回反射を繰り返すことで、第2基板SU2側に向けて出射される。
このように、一対のアノード電極ADは、互いに逆方向に傾斜していることが好ましく、具体的には、角度θが10°以上40°以下の範囲であることが好ましい。一対の第2反射層RFL2も同様に、互いに逆方向に傾斜していることが好ましく、具体的には、角度θが10°以上40°以下の範囲であることが好ましい。
以上のように、本実施形態の表示装置DSPは、1つの発光素子BLEDに、独立に制御可能な複数の発光部(第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3)が設けられている。そして各発光部に一つの光取出し構造が設けられ、一つの発光素子BLEDで複数の画素Pxを形成する。ここで、各光取出し構造は、発光素子BLEDの発光を波長変換する蛍光体層BF、GF、RFと、蛍光を前方に向かわせるための反射層(アノード電極AD及び第2反射層RFL2)、発光素子BLEDの光と外光の励起光成分を吸収するカラーフィルタBCF、GCF、RCFを備える。このような構成により、表示装置DSPは、発光素子BLEDの光取出し効率を向上させることができる。また、発光素子BLEDで複数の画素Pxを構成するので、画素Pxごとに発光素子を設ける場合に比べ、発光素子BLEDの数を少なくすることができ、同一の発光素子BLEDを複数配列することができる。したがって、発光素子BLEDの配列工程を簡略化することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
図9は、第1実施形態の第1変形例に係る発光素子を示す断面図である。図9に示すように、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCが積層された複数の積層体の間において、発光素子基板SULEDの第1面S1に凹部が形成されている。複数の積層体が設けられた部分の第1面S1と第2面S2との距離は、複数の積層体が設けられていない部分の第1面S1と第2面S2との距離よりも大きい。
例えば、第2発光部BLED2と第3発光部BLED3との間で発光素子基板SULEDがパターニングされていることにより、発光素子基板SULEDで、第2発光部BLED2の下部と、第3発光部BLED3の下部とをつなぐ経路が長くなる。このため、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3から出射された光が、発光素子BLED内を伝播して他の発光部近傍から出射することを抑制できる。
発光素子基板SULEDのパターニングは、図6のステップST2に示す、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCをドライエッチングによりパターニングする工程と同時に実行することができる。なお、発光素子基板SULEDのパターニングは、図6のステップST2とは別工程で行ってもよい。
(第1実施形態の第2変形例)
図10は、第1実施形態の第2変形例に係る表示装置を示す断面図である。図11は、図10の発光素子を拡大して示す断面図である。第1実施形態及び第1変形例の発光素子BLEDは、下部でアノード電極ADと接続され、上部でカソード電極CDと接続される垂直構造であるが、これに限定されない。図10に示すように、第2変形例において、アノード電極AD及びカソード電極CD(共通電極CE)は、いずれも第1基板SU1側に設けられている。
発光素子BLEDにおいて、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2は、いずれも発光素子基板SULEDの、第1基板SU1と対向する面に設けられる。アノード端子ELED1は、第1発光部BLED1(図10では図示しない)、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3のそれぞれに設けられ、接続層CLを介してアノード電極ADにそれぞれ接続される。
カソード端子ELED2は、第1発光部BLED1(図10では図示しない)、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3に共通して1つの端子として設けられ、カソード接続層CDCLを介して共通電極CEに接続される。
図11は、第3発光部BLED3の積層構造を示す。図11に示すように、発光素子基板SULEDの第1面S1に、p型クラッド層PC、発光層EM、n型クラッド層NC、及びアノード端子ELED1の順に積層される。第1面S1は第1基板SU1と対向する面である。カソード端子ELED2、カソード接続層CDCLも、発光素子基板SULEDの第1面S1にこの順で積層される。カソード接続層CDCLは、容量窒化膜LSNに設けられた開口を介して共通電極CEと電気的に接続される。
このように、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2が同一面側に配置された水平構造の発光素子BLEDも適用可能である。また、図11では、第3発光部BLED3を示しているが、第1発光部BLED1及び第2発光部BLED2においても、同様の構成とすることができる。
次に、発光素子BLEDの平面視での構成の各種変形例について説明する。図12は、第1実施形態に係る発光素子の平面図である。図12に示す発光素子BLEDにおいて、発光素子基板SULEDの平面形状は四角形である。第1発光部BLED1は、発光素子基板SULEDの第1辺SD1の中央部近傍に設けられる。第2発光部BLED2は、発光素子基板SULEDの第2辺SD2と第3辺SD3とが接する隅部近傍に設けられる。第3発光部BLED3は、発光素子基板SULEDの第2辺SD2と第4辺SD4とが接する隅部近傍に設けられる。図12に示す発光素子BLEDは、発光素子基板SULEDの切断加工が容易である。
(第1実施形態の第3変形例)
図13は、第1実施形態の第3変形例に係る発光素子の平面図である。図13に示す発光素子BLEDにおいて、発光素子基板SULEDの平面形状は六角形状である。第1発光部BLED1は、発光素子基板SULEDの第1辺SD1と第2辺SD2とが接する隅部近傍に設けられる。第2発光部BLED2は、発光素子基板SULEDの第5辺SD5と第6辺SD6とが接する隅部近傍に設けられる。第3発光部BLED3は、発光素子基板SULEDの第3辺SD3と第4辺SD4とが接する隅部近傍に設けられる。
図13に示す発光素子BLEDにおいて、第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、それぞれ、発光素子基板SULEDの各辺との位置関係が同等になるように配置される。例えば、第1発光部BLED1と、第1辺SD1及び第2辺SD2との位置関係は、第2発光部BLED2と、第5辺SD5及び第6辺SD6との位置関係と同等である。これにより、第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、同一条件で設けられるため、発光強度の差を抑制することができる。
(第1実施形態の第4変形例)
図14は、第1実施形態の第4変形例に係る発光素子の平面図である。図14に示す発光素子BLEDにおいて、発光素子基板SULEDの平面形状は三角形状である。第1発光部BLED1は、発光素子基板SULEDの第1頂部V1近傍に設けられる。第2発光部BLED2は、発光素子基板SULEDの第2頂部V2近傍に設けられる。第3発光部BLED3は、発光素子基板SULEDの第3頂部V3近傍に設けられる。第4変形例では、発光素子BLEDの製造工程において、1つの発光素子基板SULEDから、より多くの発光素子BLEDが得られる。
なお、発光素子BLEDの平面形状、すなわち発光素子基板SULEDの平面形状は、上述した例に限定されない。発光素子基板SULEDは、三角形状、四角形状、六角形状以外の多角形状でもよい。あるいは、発光素子基板SULEDの外形形状は、円形状でもよく、一部に曲線部分を有していてもよい。
次に、発光素子BLEDと、複数の画素Pxとの平面視での位置関係について説明する。図15は、第1実施形態に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。図15に示す発光素子BLEDは、図12に示す発光素子BLEDと同様であり、詳細な説明は省略する。第2画素PxGと第3画素PxRとは第1方向Dxに並ぶ。第1画素PxBは、第2画素PxG及び第3画素PxRと第2方向Dyに並ぶ。第1画素PxBの第1方向Dxにおける位置は、第2画素PxG及び第3画素PxRの第1方向Dxの位置とずれている。このような、発光素子BLED、第1画素PxB、第2画素PxG及び第3画素PxRの組み合わせを複数配置することで、画素Pxは千鳥配置となる。
第1画素PxBは、第1発光部BLED1を含む領域である。第2画素PxGは、第2発光部BLED2を含む領域である。第3画素PxRは、第3発光部BLED3を含む領域である。第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、それぞれ蛍光体層BF、GF、RFの中央部に位置する。すなわち、発光素子BLEDの発光素子基板SULEDは、3つの画素Pxに跨がって配置される。
(第1実施形態の第5変形例)
図16は、第1実施形態の第5変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。図16に示すように、第5変形例の発光素子BLEDは、第1発光部BLED1から第4発光部BLED4の、4つの発光部を有する。
発光素子BLEDの発光素子基板SULEDは、4つの画素Pxに跨がって配置される。4つの画素Pxは、第1画素PxBと、第2画素PxG1と、第2画素PxG2と、第3画素PxRとで構成される。第2画素PxG1及び第2画素PxG2は、いずれも緑色の光を出射する。第1画素PxBと、第2画素PxG1とは第1方向Dxに並ぶ。第2画素PxG2と、第3画素PxRとは第1方向Dxに並ぶ。第1画素PxBと、第2画素PxG2とは第2方向Dyに並ぶ。第2画素PxG1と、第3画素PxRとは第2方向Dyに並ぶ。図16に示す、第1画素PxBと、第2画素PxG1と、第2画素PxG2と、第3画素PxRとの組み合わせを複数配置することで、画素Pxは、いわゆるベイヤー配列となる。
第1画素PxBは、第1発光部BLED1を含む領域である。第2画素PxG1は、第2発光部BLED2を含む領域である。第2画素PxG2は、第3発光部BLED3を含む領域である。第3画素PxRは、第4発光部BLED4を含む領域である。第1発光部BLED1、第2発光部BLED2、第3発光部BLED3及び第4発光部BLED4は、それぞれ蛍光体層BF、GF、GF、RFの中央部に位置する。
(第1実施形態の第6変形例)
図17は、第1実施形態の第6変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。図17に示すように、第6変形例の発光素子BLEDにおいて、発光素子基板SULEDの平面形状は長方形である。発光素子BLEDは、第1発光部BLED1から第4発光部BLED4の、4つの発光部を有する。第1発光部BLED1及び第2発光部BLED2は、発光素子基板SULEDの第2方向Dyの一方の辺側に配置される。第3発光部BLED3及び第4発光部BLED4は、発光素子基板SULEDの第2方向Dyの他方の辺側に配置される。
発光素子BLEDの発光素子基板SULEDは、4つの画素Pxに跨がって配置される。4つの画素Pxは、2つの第2画素PxG1、PxG3と、2つの第3画素PxR1、PxR3とで構成される。第3画素PxR1と、第2画素PxG1とは第1方向Dxに並ぶ。第3画素PxR3と、第2画素PxG3とは第1方向Dxに並ぶ。第3画素PxR1と、第3画素PxR3とは第2方向Dyに並ぶ。第2画素PxG1と、第2画素PxG3とは第2方向Dyに並ぶ。
2つの第2画素PxG1、PxG3及び2つの第3画素PxR1、PxR3の平面形状は、長方形である。言い換えると、蛍光体層GF、RF及びカラーフィルタGCF、RCFの平面形状は長方形である。第1発光部BLED1から第4発光部BLED4は、それぞれ各画素Pxの中央部に配置される。
(第1実施形態の第7変形例)
図18は、第1実施形態の第7変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。図18に示すように、第7変形例の発光素子BLEDは、図17に示す第6変形例と同様である。
第7変形例において、4つの画素Pxは、2つの第1画素PxB1、PxB3と、2つの第3画素PxR2、PxR4とで構成される。第1画素PxB1と、第3画素PxR2とは第1方向Dxに並ぶ。第1画素PxB3と、第3画素PxR4とは第1方向Dxに並ぶ。第1画素PxB1と、第1画素PxB3とは第2方向Dyに並ぶ。第3画素PxR2と、第3画素PxR4とは第2方向Dyに並ぶ。
2つの第1画素PxB1、PxB3及び2つの第3画素PxR2、PxR4の平面形状は、長方形である。言い換えると、蛍光体層BF、RF及びカラーフィルタBCF、RCFの平面形状は長方形である。第1発光部BLED1から第4発光部BLED4は、それぞれ各画素Pxの中央部に配置される。
(第1実施形態の第8変形例)
図19は、第1実施形態の第8変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。図19に示すように、第8変形例の発光素子BLEDは、図17に示す第6変形例及び図18に示す第7変形例と同様である。
第8変形例において、4つの画素Pxは、2つの第2画素PxG2、PxG4と、2つの第1画素PxB2、PxB4とで構成される。第2画素PxG2と、第1画素PxB2とは第1方向Dxに並ぶ。第2画素PxG4と、第1画素PxB4とは第1方向Dxに並ぶ。第2画素PxG2と、第2画素PxG4とは第2方向Dyに並ぶ。第1画素PxB2と、第1画素PxB4とは第2方向Dyに並ぶ。
2つの2つの第2画素PxG2、PxG4及び2つの第1画素PxB2、PxB4の平面形状は、長方形である。言い換えると、蛍光体層GF、BF及びカラーフィルタGCF、BCFの平面形状は長方形である。第1発光部BLED1から第4発光部BLED4は、それぞれ各画素Pxの中央部に配置される。
第6変形例から第8変形例の各発光素子BLED及び各画素Pxを第1方向Dxに配列することで、第1方向Dxにおいて、第3画素PxR1、第2画素PxG1、第1画素PxB1、第3画素PxR2、第2画素PxG2、第1画素PxB2の順に配列される。同様に第1方向Dxにおいて、第3画素PxR3、第2画素PxG3、第1画素PxB3、第3画素PxR4、第2画素PxG4、第1画素PxB4の順に配列される。また、同じ組み合わせの各発光素子BLED及び各画素Pxを第2方向Dyに配列することで、第2方向Dyでは、それぞれ同じ色の画素Pxが配列される。これにより、表示装置DSPは、ストライプ配列の画素配列を実現できる。
(第2実施形態)
図20は、第2実施形態に係る複数の画素を示す平面図である。図21は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。図20に示すように、第2実施形態の発光素子BLEDにおいて、発光素子基板SULEDと、3つの発光部(第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3)との配置の関係は、図12及び図15に示す第1実施形態と同様である。
第1発光部BLED1は、第1画素PxBの中央部ではなく、外縁に配置される。具体的には、第1発光部BLED1は、第1画素PxBの、第2画素PxG及び第3画素PxRと隣り合う辺の近傍に配置される。第2発光部BLED2は、第2画素PxGの中央部ではなく、外縁に配置される。具体的には、第2発光部BLED2は、第2画素PxGの、第1画素PxBと隣り合う辺と、第3画素PxRと隣り合う辺とが接する隅部の近傍に配置される。第3発光部BLED3は、第3画素PxRの中央部ではなく、外縁に配置される。具体的には、第3発光部BLED3は、第3画素PxRの、第1画素PxBと隣り合う辺と、第2画素PxGと隣り合う辺とが接する隅部の近傍に配置される。
なお、以下の説明では、図20を参照しつつ、第1方向Dxの一方を右、第1方向Dxの他方を左、第2方向Dyの一方を上、第2方向Dyの他方を下と表す場合がある。例えば、第1発光部BLED1は、第1画素PxBの下端側に配置される。第2発光部BLED2は、第2画素PxGの右上端部に配置される。第3発光部BLED3は、第3画素PxRの左上端部に配置される。
第1実施形態と同様に、図20に示す、発光素子BLED、第1画素PxB、第2画素PxG及び第3画素PxRの組み合わせを複数配置することで、画素Pxは千鳥配置となる。
図21に示すように、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、第2画素PxGと第3画素PxRとの間に配置された充填層FIL及び第2反射層RFL2に近い位置に配置される。言い換えると、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3は、第1実施形態に比べて、アノード電極傾斜部ADbから離れており、アノード電極AD及び第2反射層RFL2で形成される凹状構造の中央部に近い位置に配置される。第1基板SU1と平行方向において、平行蛍光体層GFの蛍光体層RFと隣り合う端部と、第2発光部BLED2との間の距離は、アノード電極傾斜部ADbと、第2発光部BLED2との間の距離よりも小さい。これに伴い、アノード電極底部ADaも、それぞれ画素Pxの外縁まで延びている。
第2実施形態では、第1実施形態に比べて発光素子BLEDの平面視での大きさを小型化することができる。この場合、各発光部(第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3)の画素Pxの位置は偏っている。このため、例えば図20に示す第1画素PxBにおいて、第1発光部BLED1から出射された光の多くは、近接するアノード電極ADで反射されて、図20の上方に向かって進行し、蛍光体層BFを通過する。このため、蛍光体層BFを通過する光の向きは図20の上方に偏る。
同様にして、第2画素PxGにおいて、蛍光体層GFを通過する光の向きは、図20の左下方向に偏る。また、第3画素PxRにおいて、蛍光体層RFを通過する光の向きは、図20の右下方向に偏る。
蛍光体層BF、GF、RFは、いずれも等方的に発光する。このため、蛍光体層BF、GF、RFで吸収発光されて波長変換された段階で、各発光部(第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3)から出射された光の進行方向の偏りは解消され、蛍光体層BF、GF、RFでの発光は等方的な分布となる。これにより、表示装置DSPは、各画素Pxから出射される光の角度分布の偏りを抑制することができる。
第2実施形態では、発光素子BLEDの小型化が可能であるため、発光素子BLEDの製造工程において、1つの発光素子基板SULEDで形成可能な素子数を多くすることができる。また、各発光部からの光は、それぞれ蛍光体層BF、GF、RF及びカラーフィルタBCF、GCF、RCFを通過するので、表示装置DSPは、第1実施形態と同等の表示特性が得られる。
(第2実施形態の第9変形例)
図22は、第2実施形態の第9変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。第9変形例に係る各発光部及び各画素Pxの配置は、図16に示す第5変形例と同様であり、複数の画素Pxは、いわゆるベイヤー配列を構成できる。
第9変形例では、第5変形例に比べて発光素子BLEDが小型化されている。すなわち、各発光部は、各画素Pxの端部と重なり、各画素Pxの中央部からずれた位置に設けられる。第1発光部BLED1は、第1画素PxBの右下端部に配置される。第2発光部BLED2は、第2画素PxG1の左下端部に配置される。第3発光部BLED3は、第2画素PxG2の右上端部に配置される。第4発光部BLED4は、第3画素PxRの左上端部に配置される。
(第2実施形態の第10変形例)
図23は、第2実施形態の第10変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。第10変形例に係る各発光部及び各画素Pxの配置は、図17に示す第6変形例と同様である。
第10変形例では、第6変形例に比べて発光素子BLEDが小型化されている。すなわち、発光素子基板SULEDは、各画素Pxの端部と重なり、各画素Pxの中央部とは重ならない。第1発光部BLED1は、第3画素PxR1の右下端部に配置される。第2発光部BLED2は、第2画素PxG1の左下端部に配置される。第3発光部BLED3は、第3画素PxR3の右上端部に配置される。第4発光部BLED4は、第2画素PxG3の左上端部に配置される。
(第2実施形態の第11変形例)
図24は、第2実施形態の第11変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。第11変形例に係る各発光部及び各画素Pxの配置は、図18に示す第7変形例と同様である。
第11変形例では、第7変形例に比べて発光素子BLEDが小型化されている。すなわち、第1発光部BLED1は、第1画素PxB1の右下端部に配置される。第2発光部BLED2は、第3画素PxR2の左下端部に配置される。第3発光部BLED3は、第1画素PxB3の右上端部に配置される。第4発光部BLED4は、第3画素PxR4の左上端部に配置される。
(第2実施形態の第12変形例)
図25は、第2実施形態の第12変形例に係る発光素子と複数の画素との関係を示す平面図である。第12変形例に係る各発光部及び各画素Pxの配置は、図19に示す第8変形例と同様である。
第12変形例では、第8変形例に比べて発光素子BLEDが小型化されている。すなわち、第1発光部BLED1は、第2画素PxG2の右下端部に配置される。第2発光部BLED2は、第1画素PxB2の左下端部に配置される。第3発光部BLED3は、第2画素PxG4の右上端部に配置される。第4発光部BLED4は、第1画素PxB4の左上端部に配置される。
第10変形例から第12変形例の各発光素子BLED及び各画素Pxを第1方向Dx及び第2方向Dyに配列することで、第6変形例から第8変形例と同様に、表示装置DSPは、ストライプ配列の画素配列を実現できる。また、長方形の画素Pxであっても、各発光部からの光がそれぞれ蛍光体層BF、GF、RFを通過することで、等方的な分布の光が発光される。したがって、表示装置DSPは、各画素Pxから出射される光の角度分布の偏りを抑制して、第1実施形態と同等の表示特性を実現することができる。
(第3実施形態)
図26は、第3実施形態に係る表示装置を示す断面図である。図26に示すように、第3実施形態の発光素子BLEDは、第2実施形態に比べて、各発光部(第1発光部BLED1、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3)の大きさを維持しながら、さらに小型化が実現できる。なお、図26では、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3における断面構造を示している。ただし、第2発光部BLED2及び第3発光部BLED3についての説明は第1発光部BLED1にも適用できる。
発光素子基板SULEDの上には、第2発光部BLED2と第3発光部BLED3との間に壁状構造WL(発光素子壁状構造)が設けられている。また、壁状構造WLの側面には反射層RFLが設けられている。これにより、第2発光部BLED2と第3発光部BLED3との間の距離が小さくなった場合であっても、それぞれから出射される光の混色を抑制することができる。
また、第3実施形態では、第2実施形態の第2平坦化層LL2(図10参照)に換えて、蛍光体層GF、RFが設けられている。つまり、蛍光体層GF、RFは、アレイ基板SUAに含まれる。第2画素PxGにおいて、蛍光体層GFは、アノード電極ADの凹状構造の内部に設けられ、第2発光部BLED2の側面を覆って発光素子BLEDとアノード電極ADとの間に設けられる。蛍光体層GFの高さは、第2発光部BLED2の高さよりも高く形成される。蛍光体層GFは、アノード電極傾斜部ADbの上端及び壁状構造WLの内壁の上端を覆って設けられる。また、蛍光体層GFは、発光素子基板SULEDの上において、壁状構造WL及び反射層RFLを覆って設けられる。カラーフィルタGCFは、第2発光部BLED2の上面及び蛍光体層GFと重なって設けられる。
第3画素PxRにおいて、蛍光体層RFは、アノード電極ADの凹状構造の内部に設けられ、第3発光部BLED3の側面を覆っている。蛍光体層RFの高さは、第3発光部BLED3の高さよりも高く形成される。蛍光体層RFは、アノード電極傾斜部ADbの上端及び壁状構造WLの内壁の上端を覆って設けられる。また、蛍光体層RFは、発光素子基板SULEDの上において、壁状構造WL及び反射層RFLを覆って設けられる。カラーフィルタRCFは、第3発光部BLED3の上面及び蛍光体層RFと重なって設けられる。
カソード電極CDは、第2発光部BLED2の上面、蛍光体層GFの上面、第3発光部BLED3の上面及び蛍光体層RFの上面に設けられ、複数の画素Pxに亘って連続して設けられる。第2発光部BLED2の上面及び第3発光部BLED3の上面には、それぞれ蛍光体層GF、RFが設けられていない。蛍光体層GF、RFから露出する第2発光部BLED2の上面及び第3発光部BLED3の上面にカソード電極CDが接続される。
第2発光部BLED2の側面から出射した光は、直接蛍光体層GFに入射され、波長変換される。蛍光体層GFで発光した光の一部は、カラーフィルタGCFに入射され第2基板SU2側に出射される。蛍光体層GFで発光した光のうち、第1基板SU1側に出射された光は、アノード電極ADで反射されて、カラーフィルタGCFを通過して第2基板SU2側に出射される。
第3発光部BLED3の側面から出射した光は、直接蛍光体層RFに入射され、波長変換される。蛍光体層RFで発光した光の一部は、カラーフィルタRCFに入射され第2基板SU2側に出射される。蛍光体層RFで発光した光のうち、第1基板SU1側に出射された光は、アノード電極ADで反射されて、カラーフィルタRCFを通過して第2基板SU2側に出射される。
このように、発光素子BLEDを小型化した構成であっても、アノード電極AD及び蛍光体層BF、GF、RF(蛍光体層BFは図26では図示しない)を設けることにより、発光素子BLEDの光取出し効率を向上させることができる。
(第3実施形態の第13変形例)
図27は、第3実施形態の第13変形例に係る表示装置を示す断面図である。図27に示すように、第2画素PxGは、第1蛍光体層GF1と第2蛍光体層GF2とを有する。第1蛍光体層GF1は、第3実施形態の蛍光体層GFと同様に、アノード電極ADの凹状構造の内部に設けられ、第2発光部BLED2の側面を覆っている。第2蛍光体層GF2は、第2発光部BLED2の上面及び第1蛍光体層GF1の上面と重なって設けられる。第2蛍光体層GF2は、第2発光部BLED2と第1蛍光体層GF1との段差を平坦化するように設けられる。第2蛍光体層GF2の上面は平坦であり、カラーフィルタGCFは、第2蛍光体層GF2の上に設けられる。
第3画素PxRも同様に、第1蛍光体層RF1と第2蛍光体層RF2とを有する。第1蛍光体層RF1は、第3実施形態の蛍光体層RFと同様に、アノード電極ADの凹状構造の内部に設けられ、第3発光部BLED3の側面を覆って発光素子BLEDとアノード電極ADとの間に設けられる。第2蛍光体層RF2は、第3発光部BLED3の上面及び第1蛍光体層RF1の上面と重なって設けられる。第2蛍光体層RF2は、第3発光部BLED3と第1蛍光体層RF1との段差を平坦化するように設けられる。第2蛍光体層RF2の上面は平坦であり、カラーフィルタRCFは、第2蛍光体層RF2の上に設けられる。
カソード電極CDは、第2蛍光体層GF2及び第2蛍光体層RF2と、第1蛍光体層GF1、第2発光部BLED2、第1蛍光体層RF1及び第3発光部BLED3との間に設けられ、複数の画素Pxに亘って連続している。
このような構成により、第2発光部BLED2の上面から出射される光は、第2蛍光体層GF2に入射されて波長変換される。これにより、カラーフィルタGCFで吸収される光の成分が抑制され、第2発光部BLED2の光の取出し効率を向上させることができる。
同様に、第3発光部BLED3の上面から出射される光は、第2蛍光体層RF2に入射されて波長変換される。これにより、カラーフィルタRCFで吸収される光の成分が抑制され、第3発光部BLED3の光の取出し効率を向上させることができる。
また、図27には図示されないが、第1画素PxBにおいても、同様に第1蛍光体層BF1及び第2蛍光体層BF2が設けられる。第1発光部BLED1から出射された光は、第1蛍光体層BF1及び第2蛍光体層BF2に吸収され、等方的に発光する。これにより、第1画素PxBから出射される青色発光は、第2画素PxGの緑色発光及び第3画素PxRの赤色発光と同様の角度分布を有する。したがって、表示装置DSPは、良好な表示特性を実現できる。
なお、第3実施形態及び第13変形例においても、上述した第1変形例から第12変形例の各構成を適用できる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
AD アノード電極
ADa アノード電極底部
ADb アノード電極傾斜部
BF、GF、RF 蛍光体層
BF1、GF1、RF1 第1蛍光体層
BF2、GF2、RF2 第2蛍光体層
CD カソード電極
CL 接続層
DSP 表示装置
FIL 充填層、
BLED 発光素子
BLED1 第1発光部
BLED2 第2発光部
BLED3 第3発光部
BLED4 第4発光部
ELED1 アノード端子
ELED2 カソード端子
LL1 第1平坦化層
LL2 第2平坦化層
Pix、Px 画素
PxB、PxB1、PxB2、PxB3、PxB4 第1画素
PxG、PxG1、PxG2、PxG3、PxG4 第2画素
PxR、PxR1、PxR2、PxR3、PxR4 第3画素
RFL 反射層
RFL1 第1反射層
RFL2 第2反射層
SU1 第1基板
SU2 第2基板
WL 壁状構造
CDCL カソード接続層

Claims (15)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素に跨がって設けられる発光素子基板と、複数の前記画素のそれぞれに対応して前記発光素子基板に設けられた複数の発光部と、を有する発光素子と、
    前記第1基板に設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるアノード電極と、
    複数の前記発光部ごとに設けられ、前記発光部の少なくとも一部をそれぞれ覆う複数の蛍光体層と
    前記発光素子の側面と対向する第1反射層と、
    前記発光素子の前記側面と対向する壁状構造と、を有し、
    前記第1反射層は、前記発光部のそれぞれに電気的に接続された複数の前記アノード電極であり、
    前記第1反射層は、
    前記発光素子と重なる領域から前記発光素子の周囲に延出する底部と、
    前記底部に接続され、前記壁状構造の壁面に沿って設けられて前記第1基板の法線方向に対して傾斜する傾斜部と、を有する
    表示装置。
  2. 複数の前記画素は、第1色を表示する第1画素と、前記第1色とは異なる第2色を表示する第2画素と、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第3画素と、を含み、
    複数の前記発光部は、同じ色の光を出射し、前記第1画素を構成する第1発光部と、前記第2画素を構成する第2発光部と、前記第3画素を構成する第3発光部と、を含む
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記蛍光体層は、前記発光部からの光を吸収して前記第1色を発光する第1色蛍光体層と、前記発光部からの光を吸収して前記第2色を発光する第2色蛍光体層と、前記発光部からの光を吸収して前記第3色を発光する第3色蛍光体層と、を含む
    求項2に記載の表示装置。
  4. 記蛍光体層の側面に設けられ、前記第1基板の法線方向において、前記第1反射層の前記傾斜部と離隔して、前記第1反射層の前記傾斜部よりも前記第1基板から離れて配置される第2反射層と、を有する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 記第2反射層は、前記第1基板の法線方向に対して傾斜する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記蛍光体層の上に設けられたカラーフィルタを有し、
    前記第2反射層は、前記発光素子の前記側面及び前記カラーフィルタの側面に亘って設けられる
    請求項4または請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第2反射層は、前記発光素子基板の上側において、複数の前記蛍光体層の間に設けられる
    請求項4から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記発光素子の前記側面を覆い、前記発光素子と前記第1反射層の前記傾斜部との間に設けられた平坦化層を有し、
    前記蛍光体層は、前記平坦化層の上に設けられる
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1基板と対向する第2基板を有し、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する面の上側に前記蛍光体層及び前記第2反射層が設けられ、
    前記第1基板の前記第2基板と対向する面の上側に前記第1反射層及び前記発光素子が設けられる
    請求項4から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 記蛍光体層は、前記発光部の側面を覆って前記発光素子と前記第1反射層との間に設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 記蛍光体層は、第1蛍光体層と、第2蛍光体層とを有し、
    前記第1蛍光体層は、前記発光部の側面を覆って前記発光素子と前記第1反射層との間に設けられ、
    前記第2蛍光体層は、前記発光部の上面を覆って前記第1蛍光体層の上に設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記壁状構造は、前記発光素子基板の上に設けられ、複数の前記発光部の間に設けられている
    請求項10又は請求項11に記載の表示装置。
  13. 複数の前記発光部は、平面視で、それぞれ前記画素の外縁に設けられる
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 第1基板と、
    前記第1基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素に跨がって設けられる発光素子基板と、複数の前記画素のそれぞれに対応して前記発光素子基板に設けられた複数の発光部と、を有する発光素子と、
    前記第1基板に設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるアノード電極と、
    複数の前記発光部ごとに設けられ、前記発光部の少なくとも一部をそれぞれ覆う複数の蛍光体層と、
    前記発光素子の側面と対向する第1反射層と、を有し、
    前記蛍光体層は、前記発光部の側面を覆って前記発光素子と前記第1反射層との間に設けられる
    表示装置。
  15. 第1基板と、
    前記第1基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素に跨がって設けられる発光素子基板と、複数の前記画素のそれぞれに対応して前記発光素子基板に設けられた複数の発光部と、を有する発光素子と、
    前記第1基板に設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるアノード電極と、
    複数の前記発光部ごとに設けられ、前記発光部の少なくとも一部をそれぞれ覆う複数の蛍光体層と、
    前記発光素子の側面と対向する第1反射層と、を有し、
    前記蛍光体層は、第1蛍光体層と、第2蛍光体層と、を有し、
    前記第1蛍光体層は、前記発光部の側面を覆って前記発光素子と前記第1反射層との間に設けられ、
    前記第2蛍光体層は、前記発光部の上面を覆って前記第1蛍光体層の上に設けられる
    表示装置。
JP2018215038A 2018-11-15 2018-11-15 表示装置 Active JP7159014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215038A JP7159014B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 表示装置
PCT/JP2019/037089 WO2020100432A1 (ja) 2018-11-15 2019-09-20 表示装置
US17/318,038 US20210265420A1 (en) 2018-11-15 2021-05-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215038A JP7159014B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085944A JP2020085944A (ja) 2020-06-04
JP7159014B2 true JP7159014B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=70730676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215038A Active JP7159014B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210265420A1 (ja)
JP (1) JP7159014B2 (ja)
WO (1) WO2020100432A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551354B1 (ko) * 2018-04-20 2023-07-04 삼성전자 주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US20220149024A1 (en) * 2018-12-28 2022-05-12 Honor Device Co., Ltd. Display, electronic device, and display fabrication method
US20230215904A1 (en) * 2020-06-16 2023-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting device and display device
JP7432015B2 (ja) * 2020-06-19 2024-02-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 電子ディスプレイ用の画素構造およびこのようなディスプレイを備える電子デバイス
CN111769108A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170294479A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode module, display panel having the same and method of manufacturing the same
US20180074372A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus
US20180114800A1 (en) 2016-10-12 2018-04-26 Shaoher Pan Fabricating integrated light-emitting pixel arrays for displays
WO2018116814A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 シャープ株式会社 表示装置および製造方法
US20180308420A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Lumens Co., Ltd. Micro led display device and method of fabricating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055742A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子及びそれを備えた発光素子アレイ
JP4501109B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9013367B2 (en) * 2008-01-04 2015-04-21 Nanolumens Acquisition Inc. Flexible display
CN106063378B (zh) * 2014-03-05 2018-04-03 Lg电子株式会社 使用半导体发光器件的显示器件
US9831387B2 (en) * 2014-06-14 2017-11-28 Hiphoton Co., Ltd. Light engine array
US9780150B2 (en) * 2015-02-16 2017-10-03 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and manufacturing method thereof
KR20180133436A (ko) * 2016-05-04 2018-12-14 글로 에이비 상이한 색상의 led를 포함하는 일체형 다색 직시형 디스플레이와 이의 제조 방법
JP6279702B2 (ja) * 2016-12-26 2018-02-14 ローム株式会社 発光素子パッケージおよび照明装置
KR20180081378A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
JP7039842B2 (ja) * 2017-02-15 2022-03-23 大日本印刷株式会社 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170294479A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode module, display panel having the same and method of manufacturing the same
US20180074372A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus
US20180114800A1 (en) 2016-10-12 2018-04-26 Shaoher Pan Fabricating integrated light-emitting pixel arrays for displays
WO2018116814A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 シャープ株式会社 表示装置および製造方法
US20180308420A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Lumens Co., Ltd. Micro led display device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210265420A1 (en) 2021-08-26
WO2020100432A1 (ja) 2020-05-22
JP2020085944A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159014B2 (ja) 表示装置
US10096647B2 (en) Display apparatus having a plurality of reflective electrodes
US10312228B2 (en) Display device
KR101452768B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR102546307B1 (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101731164B1 (ko) 표시 장치
CN106842680B (zh) 像素结构与具有此像素结构的显示面板
JP7266387B2 (ja) 表示装置
CN108922899B (zh) 像素阵列基板及其驱动方法
TW201935100A (zh) 顯示模組與顯示裝置
KR102587398B1 (ko) 유기발광 표시장치
WO2020203702A1 (ja) 表示装置
WO2020100417A1 (ja) 表示装置
WO2020100416A1 (ja) 照明装置及び表示装置
TWI778396B (zh) 顯示裝置
JP7237536B2 (ja) 表示装置
US20220158049A1 (en) Display device
TWI811680B (zh) 發光二極體微型顯示裝置
KR102563157B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치
US11227890B2 (en) Light-emitting devices including driving devices, methods of manufacturing the same, and display devices including light emitting device
US20210399172A1 (en) Display device
US20230154895A1 (en) Pixel device for led display and led display apparatus having the same
US20240079386A1 (en) Display device using semiconductor light-emitting element
JP7333226B2 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2023093281A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150