JP7237536B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7237536B2
JP7237536B2 JP2018212415A JP2018212415A JP7237536B2 JP 7237536 B2 JP7237536 B2 JP 7237536B2 JP 2018212415 A JP2018212415 A JP 2018212415A JP 2018212415 A JP2018212415 A JP 2018212415A JP 7237536 B2 JP7237536 B2 JP 7237536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting element
light emitting
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080356A (ja
Inventor
理 伊東
雅延 池田
匡孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018212415A priority Critical patent/JP7237536B2/ja
Priority to PCT/JP2019/035445 priority patent/WO2020100392A1/ja
Priority to CN201980074302.4A priority patent/CN113016081B/zh
Priority to DE112019005135.0T priority patent/DE112019005135T5/de
Publication of JP2020080356A publication Critical patent/JP2020080356A/ja
Priority to US17/316,927 priority patent/US20210265533A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7237536B2 publication Critical patent/JP7237536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • H01L33/465Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector with a resonant cavity structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示素子として有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機発光ダイオード(マイクロLED(micro LED))を用いた表示装置が知られている。マイクロLEDは、サイズが小さく高輝度であるため、表示装置の発光素子に適している。特許文献1に記載された有機発光素子において、発光層の背面に、光共振器として作用するように構成された半透明反射層が設けられている。
特開平8-213174号公報
無機発光ダイオードを用いた表示装置は、光取出し効率の向上が望まれている。特許文献1には、無機発光ダイオードの光取出し効率を向上させる構成について記載されていない。
本発明は、光取出し効率を向上させることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の画素と、複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、透光性を有し、前記発光素子の少なくとも一部を覆う無機絶縁層と、を有し、前記無機絶縁層は、前記発光素子の側面に設けられた側部と、前記側部の下端側に設けられ、前記基板の法線方向からの平面視で、前記側部よりも発光素子の外側に延出する延出部と、を含む。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、複数の画素を示す平面図である。 図3は、画素回路を示す回路図である。 図4は、図2におけるIV-IV’断面図である。 図5は、図4の発光素子を拡大して示す断面図である。 図6は、発光素子からの光が、光取出し層を伝播する様子を説明するための説明図である。 図7は、第1実施形態の第1変形例に係る表示装置を示す断面図である。 図8は、第1実施形態の第2変形例に係る表示装置を示す断面図である。 図9は、第1実施形態の第3変形例に係る表示装置を示す断面図である。 図10は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図11は、第2実施形態の第4変形例に係る表示装置を示す断面図である。 図12は、第2実施形態の第4変形例において、光の伝播を説明するための説明図である。 図13は、第2実施形態の第4変形例において、光の伝播の他の例を説明するための説明図である。 図14は、第3実施形態に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。 図15は、第3実施形態の第5変形例に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。 図16は、第4実施形態に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。 図17は、第4実施形態の第6変形例に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。 図18は、第5実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図19は、第5実施形態に係る表示装置において複数の画素を示す平面図である。 図20は、第6実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図21は、第6実施形態の第7変形例に係る表示装置を示す断面図である。 図22は、第6実施形態及び第7変形例に係る表示装置において、波長と発光強度との関係を示すグラフである。 図23は、第6実施形態及び第7変形例に係る表示装置において、極角と発光強度との関係を示すグラフである。 図24は、第6実施形態の第8変形例に係る表示装置の光取出し層及び第3共振層を拡大して示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、表示装置DSPは、基板SUと、画素Pixと、周辺回路GCと、接続部CNとを有する。基板SU、複数のトランジスタ、複数の容量及び各種配線等により、各画素Pixを駆動するためのアレイ基板が構成される。アレイ基板は、駆動回路基板であり、バックプレーン又はアクティブマトリクス基板とも呼ばれる。駆動IC(Integrated Circuit)は、接続部CNを介して接続される。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示領域DAと、周辺領域GAとを有する。表示領域DAは、表示部DPと重なって配置され、画像を表示する領域である。周辺領域GAは、表示部DPと重ならない領域であり、表示領域DAの外側に配置される。
表示部DPは複数の画素Pixを有し、複数の画素Pixは、表示領域DAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。なお、第1方向Dx及び第2方向Dyは、基板SUの表面に対して平行な方向である。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向である。第3方向Dzは、例えば、基板SUの法線方向に対応する。なお、以下、平面視とは、第3方向Dzから見た場合の位置関係を示す。
周辺回路GC及び接続部CNは、周辺領域GAに設けられる。周辺回路GCは、駆動ICからの各種制御信号に基づいて複数のゲート線(例えば、リセット制御信号線RSL、出力制御信号線MSL、画素制御信号線SSL、初期化制御信号線ISL(図3参照))を駆動する回路である。周辺回路GCは、複数のゲート線を順次又は同時に選択し、選択されたゲート線にゲート駆動信号を供給する。これにより、周辺回路GCは、ゲート線に接続された複数の画素Pixを選択する。
駆動ICは、表示装置DSPの表示を制御する回路である。駆動ICは、基板SUの接続部CNに接続されたフレキシブルプリント基板やリジット基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。これに限定されず、駆動ICは、基板SUの周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装されてもよい。
図2は、複数の画素を示す平面図である。図2に示すように、1つの画素Pixは、例えば、第1画素PxRと、第2画素PxGと、第3画素PxBとを有する。第1画素PxRは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2画素PxGは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3画素PxBは、第3色としての原色の青色を表示する。図2に示すように、1つの画素Pixにおいて、第1画素PxRと第2画素PxGと第3画素PxBとは第1方向Dxで並ぶ。なお、第1色、第2色、第3色は、それぞれ赤色、緑色、青色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1画素PxRと、第2画素PxGと、第3画素PxBとをそれぞれ区別する必要がない場合、画素Pxという。
画素Pxは、それぞれ発光素子LED(RLED、GLED、BLED)と、アノード電極ADと、光取出し層LPLを有する。また、図2では、画素回路PICAの各種配線のうち、映像信号線SL、アノード電源線IPL及び画素制御信号線SSLを示している。映像信号線SL及びアノード電源線IPLは、第2方向Dyに延出している。一対の映像信号線SL及びアノード電源線IPLは、第1方向Dxに複数配列されている。画素制御信号線SSLは、第1方向Dxに延出し、平面視で、映像信号線SL及びアノード電源線IPLと交差する。コンタクトホールCHは、一対の映像信号線SL及びアノード電源線IPLと、画素制御信号線SSLとで形成される格子中に配置される。複数のコンタクトホールCHは、第1方向Dxに配列される。
発光素子RLEDは赤色の光を出射する。発光素子GLEDは緑色の光を出射する。発光素子BLEDは青色の光を出射する。図2において、複数のコンタクトホールCHの配列に対して、発光素子RLED及び発光素子BLEDは第2方向Dyの一方に配置され、発光素子GLEDは第2方向Dyの他方に配置される。言い換えると、発光素子RLED及び発光素子BLEDと、発光素子GLEDとの間に、複数のコンタクトホールCH及び画素制御信号線SSLが設けられる。以下において、発光素子RLED、GLED、BLEDをそれぞれ区別する必要がない場合、発光素子LEDという。
表示装置DSPは、第1画素PxR、第2画素PxG及び第3画素PxBにおいて、発光素子RLED、GLED、BLEDごとに異なる光を出射することで画像を表示する。発光素子LEDは、平面視で、3μm以上、100μm以下程度の大きさを有する無機発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、マイクロLED(micro LED)と呼ばれる。各画素にマイクロLEDを備える表示装置DSPは、マイクロLED表示装置とも呼ばれる。なお、マイクロLEDのマイクロは、発光素子LEDの大きさを限定するものではない。
なお、複数の発光素子LEDは、4色以上の異なる光を出射してもよい。また、複数の画素Px及び発光素子LEDの配置は、図2に示す構成に限定されない。例えば、発光素子RLED、GLED、BLEDは、第1方向Dxに隣り合っていてもよい。また、発光素子RLEDと発光素子BLEDとが、第1方向Dxに隣り合い、発光素子GLEDと発光素子BLEDとが第2方向Dyに隣り合うように配置されていてもよい。
発光素子LEDは、アノード電極ADに接続される。また、光取出し層LPLは、平面視で、発光素子LEDの内側から外側に延出し、発光素子LEDの周囲に設けられる。光取出し層LPLは、発光素子LEDの側面から出射された光を、第3方向Dz、すなわち表示面側に出射させることで、発光素子LEDの光取出し効率を向上させる。
図3は、画素回路を示す回路図である。図3は、1つの画素Pxに設けられた画素回路PICAを示しており、画素回路PICAは複数の画素Pxのそれぞれに設けられている。図3に示すように、画素回路PICAは、発光素子LEDと、5つのトランジスタと、2つの容量とを含む。具体的には、画素回路PICAは、駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTを含む。駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。また、画素回路PICAは、第1容量Cs1及び第2容量Cs2を含む。
発光素子LEDのカソード(カソード端子ELED2(図5参照))は、カソード電源線CDLに接続される。また、発光素子LEDのアノード(アノード端子ELED1(図5参照))は、駆動トランジスタDRT及び出力トランジスタBCTを介してアノード電源線IPLに接続される。アノード電源線IPLには、アノード電源電位PVDDが供給される。カソード電源線CDLには、カソード電源電位PVSSが供給される。アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSよりも高い電位である。
アノード電源線IPLは、画素Pxに、駆動電位であるアノード電源電位PVDDを供給する。具体的には、発光素子LEDは、アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差(PVDD-PVSS)により順方向電流(駆動電流)が供給され発光する。つまり、アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSに対し、発光素子LEDを発光させる電位差を有している。発光素子LEDのアノード端子ELED1はアノード電極ADに接続され、アノード電極ADとアノード電源線IPLと間に等価回路として、第2容量Cs2が接続される。
駆動トランジスタDRTのソース電極は、アノード電極ADを介して発光素子LEDのアノード端子ELED1に接続され、ドレイン電極は、出力トランジスタBCTのソース電極に接続される。駆動トランジスタDRTのゲート電極は、第1容量Cs1、画素選択トランジスタSSTのドレイン電極及び初期化トランジスタISTのドレイン電極に接続される。
出力トランジスタBCTのゲート電極は、出力制御信号線MSLに接続される。出力制御信号線MSLには、出力制御信号BGが供給される。出力トランジスタBCTのドレイン電極は、アノード電源線IPLに接続される。
初期化トランジスタISTのソース電極は、初期化電源線INLに接続される。初期化電源線INLには、初期化電位Viniが供給される。初期化トランジスタISTのゲート電極は、初期化制御信号線ISLに接続される。初期化制御信号線ISLには、初期化制御信号IGが供給される。すなわち、駆動トランジスタDRTのゲート電極には、初期化トランジスタISTを介して初期化電源線INLが接続される。
画素選択トランジスタSSTのソース電極は、映像信号線SLに接続される。映像信号線SLには、映像信号Vsigが供給される。画素選択トランジスタSSTのゲート電極には、画素制御信号線SSLが接続されている。画素制御信号線SSLには、画素制御信号SGが供給される。
リセットトランジスタRSTのソース電極は、リセット電源線RLに接続される。リセット電源線RLには、リセット電源電位Vrstが供給される。リセットトランジスタRSTのゲート電極には、リセット制御信号線RSLが接続される。リセット制御信号線RSLには、リセット制御信号RGが供給される。リセットトランジスタRSTのドレイン電極は、発光素子LEDのアノード端子ELED1及び駆動トランジスタDRTのソース電極に接続される。
リセットトランジスタRSTのドレイン電極と、駆動トランジスタDRTのゲート電極との間に、等価回路として、第1容量Cs1が設けられる。画素回路PICAは、第1容量Cs1及び第2容量Cs2により、駆動トランジスタDRTの寄生容量とリーク電流とによるゲート電圧の変動を抑制することができる。
駆動トランジスタDRTのゲート電極には、映像信号Vsig(または、階調信号)に応じた電位が供給される。つまり、駆動トランジスタDRTは、出力トランジスタBCTを介して供給されたアノード電源電位PVDDに基づいて、映像信号Vsigに応じた電流を発光素子LEDに供給する。このように、アノード電源線IPLに供給されたアノード電源電位PVDDは、駆動トランジスタDRT及び出力トランジスタBCTによって降下するため、発光素子LEDのアノード端子ELED1には、アノード電源電位PVDDよりも低い電位が供給される。
第2容量Cs2の一方の電極には、アノード電源線IPLを介してアノード電源電位PVDDが供給され、第2容量Cs2の他方の電極には、アノード電源電位PVDDよりも低い電位が供給される。つまり、第2容量Cs2の一方の電極には、第2容量Cs2の他方の電極よりも高い電位が供給される。第2容量Cs2の一方の電極は、例えば、アノード電源線IPLであり、第2容量Cs2の他方の電極は、駆動トランジスタDRTのアノード電極AD及びこれに接続されたアノード接続電極である。
表示装置DSPにおいて、周辺回路GC(図1参照)は、複数の画素行を、先頭行(例えば、図1中の表示領域DAにおいて、最上部に位置する画素行)から順番に選択する。駆動ICは、選択された画素行の画素Pxに映像信号Vsig(映像書き込み電位)を書き込み、発光素子LEDを発光させる。駆動ICは、1水平走査期間ごとに、映像信号線SLに映像信号Vsigを供給し、リセット電源線RLにリセット電源電位Vrstを供給し、初期化電源線INLに初期化電位Viniを供給する。表示装置DSPは、これらの動作が1フレームの画像ごとに繰り返される。
なお、上述した図3に示す画素回路PICAの構成は適宜変更することができる。例えば1つの画素Pxでの配線の数及びトランジスタの数は異なっていてもよい。また、画素回路PICAはカレントミラー回路等であってもよい。
次に、図4から図6を参照しつつ、発光素子LED及び光取出し層LPLの具体的な構成例について説明する。図4は、図2におけるIV-IV’断面図である。
図4に示すように、発光素子LEDは、基板SUの上に設けられる。基板SUは絶縁基板であり、例えば、ガラス基板、樹脂基板又は樹脂フィルム等が用いられる。基板SUは、例えば、厚さ100μmのホウケイ酸ガラスを用いることができる。
本明細書において、基板SUの表面に垂直な方向において、基板SUからオーバーコート層OCに向かう方向を「上側」とする。また、オーバーコート層OCから基板SUに向かう方向を「下側」とする。
駆動トランジスタDTRは、基板SUの一方の面側に設けられる。図4では、画素回路PICAの複数のトランジスタのうち、駆動トランジスタDTRを示す。出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTも基板SUの一方の面側に設けられる。出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、画素選択トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTの積層構造は、駆動トランジスタDTRと類似した構成であり、詳細な説明は省略する。
基板SUの一方の面に、遮光層LS、アンダーコート層UC、半導体層PS、ゲート絶縁膜GZL、走査配線GL、層間絶縁膜LZL、アノード電源線IPL及び台座BS、第1平坦化層LL1、共通電極CE、容量窒化膜LSN、画素電極PE、アノード電極AD、接続層CL、発光素子LED、光取出し層LPL、第2平坦化層LL2、カソード電極CD、オーバーコート層OC、円偏光板CPLの順に設けられている。
遮光層LSは、層厚50nm程度のモリブデンタングステン(MoW)合金膜である。遮光層LSは、基板SUよりも光の透過率が小さい材料で形成され、半導体層PSの下に設けられる。アンダーコート層UCは、窒化珪素(SiN)層と酸化珪素(SiO)層の積層体で、層厚はそれぞれ100nm、150nm程度である。半導体層PSは、例えばポリシリコンであり、アモルファスシリコン層をレーザアニール法で多結晶化したものである。半導体層PSの層厚は、例えば50nm程度である。
ゲート絶縁膜GZLは、層厚100nm程度の酸化珪素層である。走査配線GLは、層厚300nm程度のモリブデンタングステン合金膜である。走査配線GLは、画素選択トランジスタSSTのドレイン線と、初期化トランジスタISTのドレイン線とが合流した配線である。基板SUの法線方向において、半導体層PSと走査配線GLとの間にゲート絶縁膜GZLが設けられる。層間絶縁膜LZLは、酸化珪素層と窒化珪素層の積層体であり、層厚はそれぞれ350nm、375nm程度である。
アノード電源線IPL及び台座BSは、同層に設けられ、それぞれ、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の3層積層膜である。各層の層厚は、それぞれ、100nm、400nm、200nm程度である。アノード電源線IPLのうち、半導体層PSと重なる部分が駆動トランジスタDTRのドレイン電極DEとして機能する。台座BSのうち、半導体層PSと重なる部分が駆動トランジスタDTRのソース電極SEとして機能する。ドレイン電極DE及びソース電極SEは、それぞれ、層間絶縁膜LZL及びゲート絶縁膜GZLに設けられたコンタクトホールを介して半導体層PSと接続される。
第1平坦化層LL1及び第2平坦化層LL2は、有機絶縁膜であり、層厚はそれぞれ2μm、10μm程度である。第1平坦化層LL1は、アノード電源線IPL及び台座BSを覆って層間絶縁膜LZLの上に設けられる。共通電極CE、画素電極PE及びカソード電極CDは、インジウムスズ酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)であり、層厚は、それぞれ50nm、50nm、100nm程度である。容量窒化膜LSNは、低温成膜した窒化珪素層であり、層厚は120nm程度である。容量窒化膜LSNは、基板SUの法線方向において、共通電極CEと画素電極PEとの間に設けられる。
アノード電極ADは、ITO、銀(Ag)、ITOの積層体である。アノード電極ADは、画素電極PEの上に設けられ、第1平坦化層LL1に設けられたコンタクトホールCHを介して台座BSに接続される。接続層CLは、銀ペーストにより形成され、基板SUと発光素子LEDとの間において、アノード電極ADの上に設けられる。発光素子LEDは、接続層CLの上に設けられ、接続層CLと電気的に接続される。つまり、発光素子LEDは、接続層CLを介してアノード電極ADと電気的に接続される。オーバーコート層OCは、層厚200nmの窒化珪素膜と、層厚10μmの有機絶縁膜との積層体である。
なお、各層の材料及び層厚はあくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、半導体層PSは、ポリシリコンに限定されず、アモルファスシリコン、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicone)又は窒化ガリウム(GaN)であってもよい。酸化物半導体としては、IGZO、酸化亜鉛(ZnO)、ITZOが例示される。IGZOは、インジウムガリウム亜鉛酸化物である。ITZOは、インジウムスズ亜鉛酸化物である。また、図4に示す例では、駆動トランジスタDTRは、いわゆるトップゲート構造である。ただし、駆動トランジスタDTRは、半導体層PSの下側にゲート電極が設けられたボトムゲート構造でもよく、半導体層PSの上側及び下側の両方にゲート電極が設けられたデュアルゲート構造でもよい。
光取出し層LPLは、発光素子LED、接続層CL、アノード電極AD及び画素電極PEを覆って容量窒化膜LSNの上に設けられる。光取出し層LPLは、透光性を有する無機絶縁層であり、例えば、層厚300nm程度の酸化チタン層である。光取出し層LPLは、発光素子LEDを接続層CLの上に配置した後、CVD法で成膜することができる。
光取出し層LPLは、発光素子LEDの少なくとも一部を覆う。光取出し層LPLは、発光素子LEDの上面及び側面を囲み、さらに、発光素子LEDの周辺にも設けられる。具体的には、光取出し層LPLは、側部LPLaと、傾斜部LPLbと、延出部LPLcと、頂部LPLdとを含む。側部LPLaは、発光素子LEDの側面を囲んで設けられる。傾斜部LPLbは、側部LPLaの下端と接続され、側部LPLaと延出部LPLcとの間に設けられる。傾斜部LPLbは、接続層CLの側面に沿って設けられ、側部LPLaに対して傾斜する。
延出部LPLcは、容量窒化膜LSNの上に設けられ、傾斜部LPLbの下端と接続される。つまり、延出部LPLcは、側部LPLaの下端側に設けられ、平面視で、側部LPLaよりも発光素子LEDの外側、すなわち発光素子LEDの側面から離れる方向に延出する。頂部LPLdは、側部LPLaの上端と接続され、発光素子LEDの上面に設けられる。言い換えると、頂部LPLdは、発光素子LEDの上面とカソード電極CDとの間に設けられる。
第2平坦化層LL2は、発光素子LEDの側面、側部LPLa、傾斜部LPLb及び延出部LPLcを覆って容量窒化膜LSNの上に設けられる。カソード電極CDは、第2平坦化層LL2及び頂部LPLdの上に設けられ、発光素子LEDのカソード端子ELED2と電気的に接続される。カソード電極CDは、表示領域DAの全面に設けられ、複数の発光素子LEDのカソード端子ELED2と電気的に接続される。
次に、発光素子LEDの構成について説明する。図5は、図4の発光素子を拡大して示す断面図である。図5に示すように、発光素子LEDは、発光素子基板SULED、n型クラッド層NC、発光層EM、p型クラッド層PC、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2を有する。発光素子基板SULEDの上に、n型クラッド層NC、発光層EM、p型クラッド層PC及びカソード端子ELED2の順に積層される。アノード端子ELED1は、発光素子基板SULEDと接続層CLとの間に設けられる。
青色の光を出射する発光素子BLEDにおいて、発光層EMは、窒化インジウムガリウム(InGaN)であり、インジウムとガリウムの組成比は、例えば0.2:0.8である。p型クラッド層PCとn型クラッド層NCは、窒化ガリウム(GaN)である。発光素子基板SULEDは、炭化珪素(SiC)である。
緑色の光を出射する発光素子GLEDにおいて、発光層EMは、窒化インジウムガリウム(InGaN)であり、インジウムとガリウムの組成比は、例えば0.45:0.55である。p型クラッド層PCとn型クラッド層NCは、窒化ガリウム(GaN)である。発光素子基板SULEDは、炭化珪素(SiC)である。
赤色の光を出射する発光素子RLEDにおいて、発光層EMは、アルミニウムガリウムインジウム(AlGaIn)であり、アルミニウムとガリウムとインジウムの組成比は、例えば0.225:0.275:0.5である。p型クラッド層PCとn型クラッド層NCは、燐化アルミニウムインジウム(AlInP)である。発光素子基板SULEDは、ヒ化ガリウム(GaAs)である。
発光素子RLED、GLED、BLEDのアノード端子ELED1及びカソード端子ELED2は、いずれもアルミニウムである。
発光素子RLED、GLED、BLEDの極大発光波長は、それぞれ645nm、530nm、450nmである。
各発光素子LEDの製造工程において、製造装置は、発光素子基板SULEDの上に、n型クラッド層NC、発光層EM、p型クラッド層PC及びカソード端子ELED2を成膜する。その後、製造装置は、発光素子基板SULEDを薄膜化して、発光素子基板SULEDの底面にアノード端子ELED1を形成する。そして、製造装置は、方形に切断加工した発光素子LEDを接続層CLの上に配置した。
接続層CLに銀ペーストを用いることで、発光素子LEDを配置する際に、接続層CLは、圧力に応じて変形しつつ、発光素子LEDと密着して導通する。又は、接続層CLに、アノード端子ELED1と同じ金属材料、例えばアルミニウムを用いてもよい。この場合、接続層CLの上に発光素子LEDを配置した後に加熱処理を施すことで、アノード端子ELED1と接続層CLとが一体化される。これにより、接続層CLは、発光素子LEDと良好に導通する。
図6は、発光素子からの光が、光取出し層を伝播する様子を説明するための説明図である。発光素子LEDから、これに近接する層への光Laの入射のし易さは、全反射角θrで表される。全反射角θrとは、発光素子LEDで生じた光Laが、近接する層との界面において全反射される入射角度である。図6に示すように、光Laの側部LPLaへの入射角θaは、発光素子LEDの側面の法線方向と、光Laの進行方向とが成す角度である。入射角θaが全反射角θr以下の場合、透過成分が存在するので、全反射角θrが大きいほど、光Laは近接する層に入射しやすい。
ここで、発光素子LEDの屈折率をnLEDとし、近接する層の屈折率をnAJとすると、全反射角θrは下記の式(1)で表される。
θr=arcsin(nAJ/nLED) ・・・ (1)
AJ>nLEDの関係を満たす場合、全ての入射角θaで光Laは近接する層に入射できる。nAJ<nLEDの場合、nAJが大きいほど全反射角θrが大きくなるので、光Laのうち、近接する層に入射する成分が大きくなる。
本実施形態では、発光素子LEDの側面と第2平坦化層LL2との間に、光取出し層LPLの側部LPLaが設けられている。発光素子LEDの屈折率nLEDは、例えば、nLED=2.4であり、第2平坦化層LL2の屈折率は、例えば1.5である。光取出し層LPLの屈折率は、nAJ=2.4程度であり、第2平坦化層LL2の屈折率よりも大きい。すなわち、光取出し層LPLの屈折率と発光素子LEDの屈折率nLEDとの差は、第2平坦化層LL2の屈折率と発光素子LEDの屈折率との差よりも小さい。このため、発光素子LEDの側面に接して第2平坦化層LL2を設けた場合に比べて、本実施形態では、発光素子LEDと側部LPLaとの界面での全反射角θrが大きくなり、発光素子LEDからの光Laは、側部LPLaに入射しやすくなる。なお、発光素子LEDの屈折率nLEDは、光取出し層LPLの屈折率nAJと同じであるが、異なっていてもよい。
側部LPLaと延出部LPLcとの間に傾斜部LPLbが設けられているので、側部LPLaと延出部LPLcとを直接連結した場合に比べて、側部LPLaと傾斜部LPLbとが成す角度及び延出部LPLcと傾斜部LPLbとが成す角度が緩やかになる。これにより、側部LPLaに入射した光Lbは、傾斜部LPLbを介して延出部LPLcに良好に導かれる。
延出部LPLcの上部に第2平坦化層LL2が設けられ、下部に容量窒化膜LSNが設けられる。容量窒化膜LSNの屈折率は、例えば1.9である。すなわち、延出部LPLcの屈折率は第2平坦化層LL2の屈折率及び容量窒化膜LSNの屈折率よりも大きい。これにより、光Lbは、延出部LPLcの内部で反射しながら、発光素子LEDから離れる方向に伝播する。その過程で、光Lbの入射角が、延出部LPLcと第2平坦化層LL2との界面の全反射角よりも小さくなると、光Lcが上側に向けて出射される。このように、本実施形態では、光取出し層LPLを設けたことにより、発光素子LEDからの光Laは、光取出し層LPLの全面から出射できる。これにより、表示装置DSPは、光取出し効率を向上させることができる。
また、光取出し層LPLは、光Lbを伝播させることができるため、第1画素PxR、第2画素PxG及び第3画素PxB(図2参照)ごとに光取出し層LPLを区切ることで、発光素子LEDの混色を抑制することができる。
光取出し層LPLの材料として酸化チタン層を例示したが、これに限定されない。光取出し層LPLの材料として、高屈折率で透光性を有する材料が好ましく、例えば、酸化タンタル、酸化ニオブ、バリウムチタン酸化物、シロキサン等が適用可能である。また、光取出し層LPLの厚さも、あくまで一例であり適宜変更できる。また、オーバーコート層OCと円偏光板CPLとの間に紫外線吸収層を設けてもよい。光取出し層LPLの材料として酸化チタンを用いた場合、酸化チタンは紫外線を吸収するため、第2平坦化層LL2が光分解する可能性がある。紫外線吸収層を設けることにより、第2平坦化層LL2への紫外線の入射が低減され、光分解反応を抑制できる。
(第1実施形態の第1変形例)
図7は、第1実施形態の第1変形例に係る表示装置を示す断面図である。なお、以下の説明において、上述した実施形態で説明した構成要素については、同じ符号を付して、説明を省略する。
図7に示すように、第1変形例において、光取出し層LPLの頂部LPLdが設けられていない。すなわち、光取出し層LPLは、側部LPLa、傾斜部LPLb及び延出部LPLcを有し、発光素子LEDの上面と重なる部分に開口LPLoが設けられる。発光素子LEDの上面は、開口LPLoにおいて、カソード電極CDと直接、接する。言い換えると、発光素子LEDのカソード端子ELED2(図5参照)は、カソード電極CDと直接、接する。これにより、第1変形例では、カソード端子ELED2とカソード電極CDとの間の接続抵抗を抑制することができるので、駆動電圧(アノード電源電位PVDD)を低減できる。
(第1実施形態の第2変形例)
図8は、第1実施形態の第2変形例に係る表示装置を示す断面図である。図8に示すように、第2変形例において、カソード電極CDは、光取出し層LPLを覆って容量窒化膜LSNの上に設けられている。具体的には、カソード電極CDは、光取出し層LPLの全面に接し、側部LPLa、傾斜部LPLb、延出部LPLc及び頂部LPLdに重なって設けられる。第2変形例においても、カソード電極CDは、複数の発光素子LEDのカソード端子ELED2に電気的に接続される。
カソード電極CDの上に、オーバーコート層OC及び円偏光板CPLが設けられる。オーバーコート層OCは、発光素子LEDの側面及び上面を覆って設けられ、上面が平坦化されるように発光素子LEDの高さよりも高く形成される。第2変形例では、上述した第1実施形態及び第1変形例と比較して、第2平坦化層LL2を省略することができるため、表示装置DSPの製造コストを低減することができる。
(第1実施形態の第3変形例)
図9は、第1実施形態の第3変形例に係る表示装置を示す断面図である。第1実施形態、第1変形例及び第2変形例の発光素子LEDは、下部でアノード電極ADと接続され、上部でカソード電極CDと接続される垂直構造であるが、これに限定されない。図9に示すように、第3変形例において、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2は、いずれも発光素子LEDの上面側に設けられている。光取出し層LPLの頂部LPLdは、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2の上に設けられる。
カソード端子ELED2は頂部LPLdを介してカソード電極CDと電気的に接続される。アノード端子ELED1は、アノード接続層ADCLを介して接続層CLに電気的に接続される。アノード接続層ADCLは、モリブデンタングステン合金を用いることができる。又は、アノード接続層ADCLは、モリブデンタングステン合金とアルミニウムの積層膜を用いることができる。
このように、アノード端子ELED1及びカソード端子ELED2が同一面側に配置された水平構造の発光素子LEDも適用可能である。
以上説明したように、本実施形態の表示装置DSPは、基板SUと、複数の画素Pxと、発光素子LEDと、無機絶縁層(光取出し層LPL)と、を有する。複数の画素Pxは、基板SUに設けられる。発光素子LEDは、複数の画素Pxの各々に設けられる。無機絶縁層(光取出し層LPL)は、透光性を有し、発光素子LEDの少なくとも一部を覆う。無機絶縁層(光取出し層LPL)は、発光素子LEDの側面に設けられた側部LPLaと、側部LPLaの下端側に設けられ、基板SUの法線方向からの平面視で、側部LPLaよりも発光素子LEDの外側に延出する延出部LPLcと、を含む。
また、本実施形態の表示装置DSPにおいて、無機絶縁層(光取出し層LPL)は、側部LPLaと延出部LPLcとの間に設けられ、側部LPLaに対して傾斜する傾斜部LPLbを含む。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。図10に示すように、本実施形態では、光取出し層LPLの下にアノード電極ADが設けられている。具体的には、アノード電極ADは、平面視で、発光素子LEDと重なる領域と、発光素子LEDと重ならない周囲の領域とに亘って設けられる。延出部LPLcは、アノード電極ADと接してアノード電極ADに上に設けられている。基板SUの法線方向において、容量窒化膜LSNと光取出し層LPLとの間にアノード電極ADが設けられている。
アノード電極ADは、光取出し層LPLと重なる全領域に設けられている。図10では、アノード電極ADの端部と、延出部LPLcの端部は、同じ位置である。ただし、アノード電極ADの端部と、延出部LPLcの端部とがずれていてもよい。延出部LPLcの端部がアノード電極ADよりも発光素子LEDから離れて配置されていてもよく、あるいはアノード電極ADの端部が延出部LPLcよりも発光素子LEDから離れて配置されていてもよい。
アノード電極ADは、上述したように銀などの金属材料を含む。このため、アノード電極ADは、反射層として機能する。これにより、延出部LPLcの内部を伝播する光Lbは、延出部LPLcとアノード電極ADとの界面で反射されるので、延出部LPLcの下側に透過する光Lbを抑制できる。これにより、第2実施形態では、光の取出し効率を向上させることができる。
(第2実施形態の第4変形例)
図11は、第2実施形態の第4変形例に係る表示装置を示す断面図である。図11に示すように、第4変形例では、発光素子LEDの側面と対向する壁状構造WLが設けられている。壁状構造WLは、発光素子LEDの周囲を囲むように容量窒化膜LSNの上に設けられる。壁状構造WLと容量窒化膜LSNとで形成される凹部内に画素電極PE、アノード電極AD、接続層CL、発光素子LED、光取出し層LPL及び第2平坦化層LL2が設けられる。カソード電極CDは、壁状構造WL、第2平坦化層LL2及び光取出し層LPLの上面に設けられる。
アノード電極ADは、アノード電極底部ADaとアノード電極傾斜部ADbとを含む。アノード電極底部ADaは容量窒化膜LSNの上に設けられ、発光素子LEDと重なる領域及び延出部LPLcと重なる領域に設けられる。アノード電極傾斜部ADbは、アノード電極底部ADaの端部と接続され、壁状構造WLの内壁面に沿って傾斜して設けられる。
光取出し層LPLは、さらに対向部LPLeを有する。対向部LPLeは、発光素子LEDの側面と対向する。具体的には、対向部LPLeは、延出部LPLcの端部に接続され、壁状構造WLの内壁面及びアノード電極傾斜部ADbに沿って傾斜して設けられる。アノード電極傾斜部ADbは、壁状構造WLの内壁面と対向部LPLeとの間に設けられる。
アノード電極傾斜部ADb及び対向部LPLeの高さは、壁状構造WLの高さよりも低い。すなわち、アノード電極傾斜部ADbの上端は、カソード電極CDと離れて設けられる。アノード電極傾斜部ADb及び対向部LPLeは同じ高さで形成されているが、これに限定されない。対向部LPLeは、アノード電極傾斜部ADbよりも高く形成され、アノード電極傾斜部ADbの上端を覆っていてもよい。
図12は、第2実施形態の第4変形例において、光の伝播を説明するための説明図である。図13は、第2実施形態の第4変形例において、光の伝播の他の例を説明するための説明図である。図12に示すように、延出部LPLcの内部を伝播する光Lbの一部が延出部LPLcと第2平坦化層LL2との界面から出射される。光Lcは、斜め上側に第2平坦化層LL2に出射され、壁状構造WLに向かって進行する。アノード電極傾斜部ADbで反射された光Ldは、上側に進行する。これにより、第4変形例は、延出部LPLcから出射された光Lcが、基板SUの表面に対して平行に近い角度で進む場合であっても、光の取出し効率を向上させることができる。
なお、図12では省略しているが、光Lbは、延出部LPLcの内部から、対向部LPLeの内部まで伝播して、対向部LPLeと第2平坦化層LL2との界面から上側に出射してもよい。
図13に示すように、発光素子LEDの側面から出射した光Leの一部は、側部LPLaを透過して、第2平坦化層LL2に出射される場合がある。光Leは、基板SUの表面に対して平行に近い角度で、壁状構造WLに向かって進行する。そして、アノード電極傾斜部ADbで反射された光Lfは、上側に進行する。
なお、第4変形例において、アノード電極傾斜部ADbが設けられていなくてもよい。すなわち、対向部LPLeは延出部LPLcの端部に接続され、壁状構造WLの内壁面に接して設けられていてもよい。また、第2実施形態及び第4変形例においても、上述した第1実施形態の第1変形例から第3変形例の構成を適用することができる。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。図14に示すように、第3実施形態において、光取出し層LPLの表面に複数の微小な凹部COCが設けられる。凹部COCは、側部LPLa及び延出部LPLcに設けられる。ただし、凹部COCは、傾斜部LPLbにも設けられていてもよい。凹部COCは、光取出し層LPLの表面を削って形成することができ、例えば、サンドブラストなどの研磨剤を光取出し層LPLに吹き付ける方法で形成できる。
延出部LPLcの内部を伝播する光Lbは、延出部LPLcと第2平坦化層LL2との界面のうち、凹部COCが設けられていない領域で反射する。凹部COCが設けられた部分では、局所的に界面が傾いており、凹部COCが設けられていない領域とは、光Lbの入射角が異なる。このため、光Lcは、効率よく第2平坦化層LL2側に出射される。
(第3実施形態の第5変形例)
図15は、第3実施形態の第5変形例に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。図15に示すように、第3実施形態の第5変形例において、光取出し層LPLの表面に複数の微小な凸部COVが設けられる。凸部COVは、側部LPLa及び延出部LPLcに設けられる。ただし、凸部COVは、傾斜部LPLbにも設けられていてもよい。凸部COVは、光取出し層LPLと同じ材料、例えば酸化チタンの微粒子を付着させることで形成できる。より具体的には、第2平坦化層LL2を構成する有機材料中に酸化チタンの微粒子を混合させて第2平坦化層LL2を形成し、第2平坦化層LL2中の微粒子の一部が、光取出し層LPLの表面に付着することで凸部COVが形成される。
第5変形例においても、凸部COVが設けられた部分では、局所的に界面が傾いており、凸部COVが設けられていない領域とは、光Lbの入射角度が異なる。このため、光Lcは効率よく第2平坦化層LL2側に出射される。なお、図14及び図15の構成に限定されず、光取出し層LPLの表面に複数の微小な凹凸構造が形成されていてもよい。具体的には、逆スパッタ法などにより、光取出し層LPLの表面を粗面化することで、凹凸構造を形成してもよい。
なお、第3実施形態及び第5変形例においても、上述した第1実施形態の第1変形例から第3変形例の構成、第2実施形態及び第4変形例の構成を適用することができる。例えば、第4変形例において、図11に示す対向部LPLeの表面にも凹部COC、凸部COV又は凹凸構造を形成してもよい。
(第4実施形態)
図16は、第4実施形態に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。図16に示すように、第4実施形態において、容量窒化膜LSNの上に複数の凸状構造PTが設けられている。複数の凸状構造PTは、容量窒化膜LSNの上に有機レジストをパターニングすることで形成できる。その後、熱処理を施すことにより有機レジストが溶融しながら固化して、複数の凸状構造PTは、曲面を有する半円状の断面構造となる。
アノード電極AD及び延出部LPLcは、容量窒化膜LSN及び複数の凸状構造PTの上に設けられる。アノード電極ADの延出部LPLcと重なる部分には、凸状構造PTの形状に倣って複数の凸部が形成される。延出部LPLcの表面にも、凸状構造PTの形状に倣って複数の凸部が形成される。
これにより、アノード電極ADと、延出部LPLcとの界面は、複数の凸部が設けられた部分で局所的に傾いており、光Lbの反射角が異なる。これにより、光Lbの反射角度が、複数の凸部が設けられた部分と、複数の凸部が設けられていない部分とで光Lbの進行方向が変化する。光Lbのうち、延出部LPLcと第2平坦化層LL2との界面の法線方向に進行する成分が増大し、光Lcは、第2平坦化層LL2に透過できる。また、延出部LPLcと第2平坦化層LL2との界面においても複数の凸部が設けられた部分で局所的に傾いている。これにより、凸部が設けられた部分と、凸部が設けられていない部分とは、光Lbの入射角度が異なる。このため、光Lcは効率よく第2平坦化層LL2側に出射される。
(第4実施形態の第6変形例)
図17は、第4実施形態の第6変形例に係る表示装置の光取出し層を拡大して示す断面図である。図17に示すように、第4実施形態の第6変形例において、容量窒化膜LSNの上に設けられた複数の凸状構造PTの断面形状は台形状である。凸状構造PTは、有機レジストの溶融温度よりも低い温度で熱処理を施すことにより形成できる。
第6変形例においても、アノード電極AD及び延出部LPLcには、凸状構造PTの形状に倣って、複数の凸部が形成される。光Lbの一部は、アノード電極ADに形成された凸部の側面で反射して、進行方向が変化する。凸部の側面で反射した光Lbは、さらに接続層CLの表面で反射する。そして、光Lcは、傾斜部LPLbから上側に向けて出射される。なお、図17では図面を見やすくするために、延出部LPLcの内部を進行する光Lbは省略している。第6変形例においても、上述した第4実施形態と同様に、アノード電極AD及び延出部LPLcに形成された複数の凸部により、光Lcは効率よく第2平坦化層LL2側に出射される。
なお、第4実施形態及び第6変形例においても、上述した第1実施形態の第1変形例から第3変形例の構成及び第2実施形態及び第4変形例の構成を適用することができる。
(第5実施形態)
図18は、第5実施形態に係る表示装置を示す断面図である。図19は、第5実施形態に係る表示装置において複数の画素を示す平面図である。図18に示すように、第5実施形態において、発光素子LEDの上にカソード電極CD、光取出し層LPLの順に積層されている。言い換えると、頂部LPLdは、カソード電極CDの上に設けられ、側部LPLaは、発光素子LED及びカソード電極CDの側面を覆っている。また、オーバーコート層OCは、光取出し層LPLを覆って容量窒化膜LSNの上に設けられる。
図19に示すように、カソード電極CDは、複数の発光素子LED(RLED、GLED、BLED)のそれぞれに個別に設けられている。カソード電極CDは、カソード接続線CDSに電気的に接続される。カソード電極CDは、カソード接続線CDSを介して他の発光素子LEDに設けられたカソード電極CDと電気的に接続される。これにより、複数の発光素子LEDに共通のカソード電源電位PVSSが供給される。
本実施形態では、発光素子LEDの上にカソード電極CDをパターニングした後、カソード電極CD及び発光素子LEDを覆うように光取出し層LPLが形成される。この場合、真空プロセスにおいて、光取出し層LPLの成膜工程が最後の工程となる。第3実施形態で説明したように、光取出し層LPLの表面に複数の微小な凹部COC(図14参照)を設ける場合、凹部COCは、例えば、サンドブラストなどの研磨剤を光取出し層LPLに吹き付ける方法で形成できる。研磨加工後には、研磨剤や削れた光取出し層LPLを除去する洗浄工程が必要である。本実施形態では、光取出し層LPLの成膜後に真空プロセスがないので、凹部COCを形成する等、光取出し層LPLの加工を行った場合であっても、洗浄工程を軽減できる。
なお、カソード電極CDは、カソード接続線CDSと接続するために、発光素子LEDの側面の一部にも設けられる。この場合、発光素子LEDの側面を傾斜させて断面形状を台形とすることで、カソード電極CDの断線を抑制できる。なお、第5実施形態においても、上述した第1実施形態から第4実施形態及び第1変形例から第6変形例の構成を適用することができる。
(第6実施形態)
図20は、第6実施形態に係る表示装置を示す断面図である。図20に示すように、第6実施形態の表示装置DSPは、さらに第1共振層CA1、第2共振層CA2及び第3共振層CA3を有する。第1共振層CA1及び第2共振層CA2は、発光素子LEDAの内部に設けられる。具体的には、第1共振層CA1は、発光素子基板SULEDとn型クラッド層NCとの間に設けられる。第1共振層CA1は、1層の誘電体層で構成される。第1共振層CA1の材料として低屈折率の酸化珪素膜を用いることができる。第1共振層CA1の層厚は、赤色の発光素子RLED、緑色の発光素子GLED、青色の発光素子BLEDにおいて、それぞれ216nm、174nm、154nm程度である。
第2共振層CA2は、n型クラッド層NC、発光層EM及びp型クラッド層PCの層厚を調整したものである。第2共振層CA2の層厚は、発光素子LEDAから出射される光の主要な発光波長の二分の一を、その屈折率で割った値である。つまり、第2共振層CA2の層厚をdとし、発光素子LEDAから出射される光の主要な発光波長をλとし、第2共振層CA2の屈折率をnとしたときに、下記の式(2)の関係を満たす。
=iλ/2n ・・・ (2)
ただし、iは正の整数である。
第3共振層CA3は、発光素子LEDA及び光取出し層LPLの上側に設けられる。発光素子LEDAの上に、カソード電極CD、第3共振層CA3、オーバーコート層OCの順に積層される。本実施形態において、図7に示す第1実施形態の第1変形例と同様に、光取出し層LPLの頂部LPLdは設けられていない。
第3共振層CA3は、1層の低屈折率誘電体層CAL3と、1層の高屈折率誘電体層CAH3とを有する。低屈折率誘電体層CAL3は、第1共振層CA1と同じ層厚の酸化珪素膜である。高屈折率誘電体層CAH3の材料として酸化チタンが用いられる。高屈折率誘電体層CAH3の層厚は、赤色の発光素子RLED、緑色の発光素子GLED、青色の発光素子BLEDにおいて、それぞれ108nm、86nm、76nm程度である。
本実施形態では、発光素子LEDAの内部に設けられた第1共振層CA1及び第2共振層CA2と、発光素子LEDAの外部に設けられた第3共振層CA3とで、共振器構造を形成する。これにより、発光層EMから上側に向かって出射された光Lgは、第3共振層CA3に入射する。光Lgのうち、一部の光Lhは第3共振層CA3を透過して発光素子LEDAの上側に出射され、一部の光は発光層EM側に戻る。発光層EMに戻った光は、第1共振層CA1で反射される。光Lgは、第3共振層CA3と第1共振層CA1との間で複数回、繰り返し反射する。
第3共振層CA3の低屈折率誘電体層CAL3又は高屈折率誘電体層CAH3の層厚dは、下記の式(3)で表される。
=iλ/2n ・・・ (3)
ただし、nは、低屈折率誘電体層CAL3又は高屈折率誘電体層CAH3の屈折率である。
これにより、各界面で反射した光は、位相が揃って互いに強め合う。その結果、第1共振層CA1及び第3共振層CA3で反射されて上側に出射された光Lgの発光強度が増大する。
上述した低屈折率誘電体層CAL3及び高屈折率誘電体層CAH3の層厚dは、上記の式(3)において、i=1とした場合である。iの値が大きくなるほど、共振器構造から出射される光Lhの入射角度依存性、発光波長依存性が急峻になり、法線方向における発光成分が増大し、半値幅が減少する。このため、表示総理DSPは、色純度を向上させることができる。ただし、iの値が大きくなるほど、各共振器構造の層厚を大きくする必要があり、製造コストが増大する可能性がある。このため、i=1とすることが好ましい。
(第6実施形態の第7変形例)
図21は、第6実施形態の第7変形例に係る表示装置を示す断面図である。図21に示すように、第6実施形態の第7変形例において、発光素子LEDBは、5層の誘電体層で構成された第1共振層CA1を含む。すなわち、第1共振層CA1は、発光素子基板SULEDの上に、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層の順に積層される。また、第3共振層CA3は6層の誘電体層で構成される。第3共振層CA3は、カソード電極CDの上に、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層の順に積層される。第3共振層CA3の最上層に高屈折率層が設けられる。
図22は、第6実施形態及び第7変形例に係る表示装置において、波長と発光強度との関係を示すグラフである。図23は、第6実施形態及び第7変形例に係る表示装置において、極角と発光強度との関係を示すグラフである。図22のグラフ1は、第6実施形態で示した発光素子LEDAから出射された光の発光スペクトルと、第7変形例で示した発光素子LEDBから出射された光の発光スペクトルとを比較して示す。図22に示すように、発光素子LEDBを用いた表示装置DSPは、発光素子LEDAを用いた表示装置DSPに比べ、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれの波長においても、発光スペクトルの強度が大きくなり、かつ、半値幅が小さくなる。
また、図23のグラフ2に示すように、発光素子LEDBを用いた表示装置DSPは、発光素子LEDAを用いた表示装置DSPに比べ、法線方向(極角0度)の発光強度が大きくなっている。このように、第1共振層CA1及び第3共振層CA3の積層数を増やすことで、表示装置DSPは、法線方向の発光強度が増大し、且つ、半値幅も減少してさらに鮮やかな発光色が得られる。これにより、表示装置DSPを使用する際に観察頻度が高い法線方向で、表示性能を向上させることができる。なお、極角とは、基板SUの法線方向と、出射光の進行方向とが成す角度である。
(第6実施形態の第8変形例)
図24は、第6実施形態の第8変形例に係る表示装置の、光取出し層及び第3共振層を拡大して示す断面図である。図24に示すように、第8変形例において、第3共振層CA3は、光取出し層LPLに重なって設けられる。具体的には、第3共振層CA3は、側部LPLa、傾斜部LPLb及び延出部LPLcに重なって設けられる。第1共振層CA1及び第2共振層CA2は、図20に示した第6実施形態と同様に、発光素子LEDAの内部に設けられる。
アノード電極ADは、延出部LPLcと重なる領域まで設けられている。言い換えると、容量窒化膜LSNの上に、アノード電極AD、延出部LPLc、第3共振層CA3の順に積層される。第8変形例において、アノード電極AD、延出部LPLc及び第3共振層CA3が重なる部分も共振器構造としている。すなわち、アノード電極ADは第1共振層CA1の機能を兼ねている。アノード電極ADを、金属材料と誘電体層の積層構造として、誘電体層の層厚を第1共振層CA1と同様の構成とする。
また、延出部LPLcは、第2共振層CA2の機能を兼ねている。延出部LPLcの層厚は、赤色の発光素子RLED、緑色の発光素子GLED、青色の発光素子BLEDにおいて、それぞれ216nm、172nm、152nm程度である。これは、上述した式(2)において、i=2とした場合に相当し、光取出し層LPLへの光注入効率を勘案して、厚膜化することが好ましい。
発光素子LEDAの側面から出射された光Laは、側部LPLaに入射して、光取出し層LPL及び第3共振層CA3の内部を伝播する。延出部LPLcを伝播する光Lbは、第3共振層CA3とアノード電極ADとの間で反射を繰り返しつつ、光Lbの一部が第2平坦化層LL2に出射される。アノード電極AD、延出部LPLc及び第3共振層CA3で構成される共振器構造により、第2平坦化層LL2に出射される光Lcの発光強度が増大し、半値幅も減少する。これにより、表示装置DSPは、発光素子LEDAの側面から出射された光Laの取出し効率を向上させて、表示性能を向上させることができる。
なお、第6実施形態、第7変形例及び第8変形例において、各共振層の積層数及び層厚はあくまで一例であり、適宜変更してもよい。例えば、第7変形例の第3共振層CA3は、5層以下でもよく、7層以上でもよい。第6実施形態、第7変形例及び第8変形例においても、上述した第1実施形態から第4実施形態及び第1変形例から第6変形例の構成を適用することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
AD アノード電極
CA1 第1共振層
CA2 第2共振層
CA3 第3共振層
CD カソード電極
CL 接続層
DA 表示領域
DSP 表示装置
DRT 駆動トランジスタ
EM 発光層
IPL アノード電源線
LED、LEDA、LEDB、RLED、GLED、BLED 発光素子
LL1 第1平坦化層
LL2 第2平坦化層
LPL 光取出し層
LPLa 側部
LPLb 傾斜部
LPLc 延出部
LPLd 頂部
LPLe 対向部
LS 遮光層
LSN 容量窒化膜
NC n型クラッド層
PC p型クラッド層
Pix、Px 画素
PS 半導体層
PT 凸状構造
PVDD アノード電源電位
PVSS カソード電源電位
SL 映像信号線
SU 基板
SULED 発光素子基板
WL 壁状構造

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、
    透光性を有し、前記発光素子の少なくとも一部を覆う無機絶縁層からなる光取り出し層と、
    前記発光素子及び前記光取り出し層の下側に設けられた下部絶縁膜と、
    前記光取り出し層及び前記発光素子の少なくとも側面を覆う平坦化層と、を有し、
    前記無機絶縁層からなる前記光取り出し層は、
    前記発光素子の側面を囲んで設けられた側部と、
    前記側部の下端側に設けられ、前記基板の法線方向からの平面視で、前記側部よりも記発光素子の外側に延出し、前記下部絶縁膜の上に設けられる延出部と、
    前記側部の下端に接続され、前記側部と前記延出部との間に設けられ、前記側部に対して傾斜する傾斜部と、を含み、
    前記基板の法線方向で、前記下部絶縁膜、前記光取り出し層の前記延出部、前記平坦化層の順に積層され、かつ、前記平坦化層は前記延出部の上に直接接し、
    前記発光素子の側面と前記平坦化層との間に前記光取り出し層の側部が設けられ、
    前記光取り出し層の屈折率は前記平坦化層の屈折率及び前記下部絶縁膜の屈折率よりも大きく、前記光取り出し層の屈折率と前記発光素子の屈折率との差は、前記平坦化層の屈折率と前記発光素子の屈折率との差よりも小さい
    表示装置。
  2. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、
    透光性を有し、前記発光素子の少なくとも一部を覆う無機絶縁層からなる光取り出し層と、
    前記発光素子及び前記光取り出し層の下側に設けられた下部絶縁膜と、
    前記下部絶縁膜の上に設けられ、前記発光素子に電気的に接続され、前記基板の法線方向からの平面視で、前記発光素子と重なる領域と、前記発光素子と重ならない周囲の領域とに亘って設けられるアノード電極と、
    前記光取り出し層及び前記発光素子の少なくとも側面を覆う平坦化層と、を有し、
    前記無機絶縁層からなる前記光取り出し層は、
    前記発光素子の側面を囲んで設けられた側部と、
    前記側部の下端側に設けられ、前記基板の法線方向からの平面視で、前記側部よりも前記発光素子の外側に延出し、前記アノード電極の上に設けられる延出部と、
    前記側部の下端に接続され、前記側部と前記延出部との間に設けられ、前記側部に対して傾斜する傾斜部と、を含み、
    前記基板の法線方向で、前記下部絶縁膜、前記アノード電極、前記光取り出し層の前記延出部、前記平坦化層の順に積層され、かつ、前記平坦化層は前記延出部の上に直接接し、
    前記発光素子の側面と前記平坦化層との間に前記光取り出し層の側部が設けられ、
    前記光取り出し層の屈折率は前記平坦化層の屈折率よりも大きく、前記光取り出し層の屈折率と前記発光素子の屈折率との差は、前記平坦化層の屈折率と前記発光素子の屈折率との差よりも小さい
    表示装置。
  3. 前記発光素子と前記基板との間に設けられ、前記発光素子と電気的に接続された接続部を有し、
    前記傾斜部は前記接続部の側面に沿って設けられる
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 複数の前記光取り出し層を有し、
    複数の前記光取り出し層は、複数の前記発光素子のそれぞれに設けられ、複数の前記発光素子ごとに離隔して配置される
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記平坦化層の上に設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるカソード電極を有し、
    前記光取り出し層は、前記側部の上端と接続され、前記発光素子の上面と前記カソード電極との間に設けられた頂部を含む
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記平坦化層の上に設けられ、前記発光素子の上面に電気的に接続されるカソード電極を有し、
    前記光取り出し層は、前記発光素子の上面と重なる部分に開口が設けられる
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記光取り出し層の前記側部及び前記延出部に重なって設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるカソード電極を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記発光素子の上面に設けられ、前記発光素子に電気的に接続されるカソード電極を有し、
    前記光取り出し層は、前記カソード電極の上に設けられた頂部を含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記発光素子の側面と対向する壁状構造を有し、
    前記光取り出し層は、前記延出部と接続され、前記壁状構造の壁面に沿って設けられた対向部を含み、
    前記アノード電極は、前記壁状構造の壁面と、前記対向部との間に設けられる
    請求項に記載の表示装置。
  10. 前記アノード電極の、前記延出部と重なる部分に、複数の凸部が設けられる
    請求項又は請求項に記載の表示装置。
  11. 前記光取り出し層の表面に、複数の凹部又は複数の凸部が設けられる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記発光素子の側面と対向する壁状構造を有し、
    前記光取り出し層は、前記延出部と接続され、前記壁状構造の壁面に沿って設けられた対向部を含む
    請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記発光素子及び前記光取り出し層の上側に、複数層の誘電体層が積層された共振層が設けられる
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記発光素子は、第1共振層と、第2共振層とを含み、
    前記発光素子及び前記光取り出し層の上側に、複数層の誘電体層が積層された第3共振層が設けられる
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記第1共振層は、前記発光素子の基板と、前記発光素子の発光層との間に設けられ、
    前記第2共振層は、前記発光素子の前記発光層及びクラッド層で構成される
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記光取り出し層の前記側部及び前記延出部の上に、複数層の誘電体層が積層された共振層が設けられる
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018212415A 2018-11-12 2018-11-12 表示装置 Active JP7237536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212415A JP7237536B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 表示装置
PCT/JP2019/035445 WO2020100392A1 (ja) 2018-11-12 2019-09-10 表示装置
CN201980074302.4A CN113016081B (zh) 2018-11-12 2019-09-10 显示装置
DE112019005135.0T DE112019005135T5 (de) 2018-11-12 2019-09-10 Anzeigevorrichtung
US17/316,927 US20210265533A1 (en) 2018-11-12 2021-05-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212415A JP7237536B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080356A JP2020080356A (ja) 2020-05-28
JP7237536B2 true JP7237536B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=70730489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212415A Active JP7237536B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210265533A1 (ja)
JP (1) JP7237536B2 (ja)
CN (1) CN113016081B (ja)
DE (1) DE112019005135T5 (ja)
WO (1) WO2020100392A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451328B2 (ja) 2020-07-06 2024-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN114898690A (zh) * 2022-01-24 2022-08-12 北京京东方技术开发有限公司 显示面板和显示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228563A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Agilent Technol Inc デバイス及びAlxGayInzN構造の組立方法
JP2000315062A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 平面表示装置
JP2008527626A (ja) 2004-12-30 2008-07-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光共振器を有する電子デバイス
JP2008277651A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオード
JP2011197347A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2014086533A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Showa Denko Kk 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2015192100A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP2016127289A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子、発光素子アレイ及びそれを含む照明装置
WO2017018059A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置、及び、電子機器
WO2017142817A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Sxaymiq Technologies Llc Backplane structure and process for microdriver and micro led
JP2017168411A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP2017174553A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180166429A1 (en) 2016-12-13 2018-06-14 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Mass Transfer Of Micro Structures Using Adhesives
US20180323342A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 E Ink Holdings Inc. Pixel structure and display apparatus having the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274527B2 (ja) 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228563A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Agilent Technol Inc デバイス及びAlxGayInzN構造の組立方法
JP2000315062A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 平面表示装置
JP2008527626A (ja) 2004-12-30 2008-07-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光共振器を有する電子デバイス
JP2008277651A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオード
JP2011197347A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2014086533A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Showa Denko Kk 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2015192100A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP2016127289A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子、発光素子アレイ及びそれを含む照明装置
WO2017018059A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置、及び、電子機器
WO2017142817A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Sxaymiq Technologies Llc Backplane structure and process for microdriver and micro led
JP2017168411A (ja) 2016-03-18 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP2017174553A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180166429A1 (en) 2016-12-13 2018-06-14 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Mass Transfer Of Micro Structures Using Adhesives
US20180323342A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 E Ink Holdings Inc. Pixel structure and display apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100392A1 (ja) 2020-05-22
US20210265533A1 (en) 2021-08-26
DE112019005135T5 (de) 2021-07-15
CN113016081B (zh) 2024-03-29
JP2020080356A (ja) 2020-05-28
CN113016081A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10886327B2 (en) Light emitting stacked structure and display device having the same
JP7266387B2 (ja) 表示装置
KR102607698B1 (ko) 표시 장치
JP7452775B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
US10770631B2 (en) Display apparatus using semi-conductor light-emitting device
CN108230991A (zh) 发光二极管显示装置
US20160126224A1 (en) Display device using semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US20210265420A1 (en) Display device
CN108922899B (zh) 像素阵列基板及其驱动方法
KR102384663B1 (ko) 발광 소자를 포함하는 표시 장치
KR102645419B1 (ko) 발광 표시 장치
KR102555828B1 (ko) 고 해상도 마이크로 led 표시 장치 및 그 제조 방법
US20190288163A1 (en) Display device using semiconductor light emitting element
US20210265533A1 (en) Display device
US20210066564A1 (en) Display device
US20220293579A1 (en) Display device
WO2020100417A1 (ja) 表示装置
US11837628B2 (en) Display array
KR102569732B1 (ko) 고 해상도 마이크로 led 표시 장치
KR20230124870A (ko) 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
KR20220019198A (ko) 표시 장치
US10276632B2 (en) Display device using semiconductor light-emitting diodes, and manufacturing method therefor
KR102515632B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2021196583A (ja) 表示装置
TW202213820A (zh) 發光裝置及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150