JPWO2018116365A1 - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116365A1
JPWO2018116365A1 JP2018557259A JP2018557259A JPWO2018116365A1 JP WO2018116365 A1 JPWO2018116365 A1 JP WO2018116365A1 JP 2018557259 A JP2018557259 A JP 2018557259A JP 2018557259 A JP2018557259 A JP 2018557259A JP WO2018116365 A1 JPWO2018116365 A1 JP WO2018116365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
guide
document
pinch roller
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675016B2 (ja
Inventor
森川 修一
修一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JPWO2018116365A1 publication Critical patent/JPWO2018116365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675016B2 publication Critical patent/JP6675016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/21Parts and details thereof
    • B65H2405/212Parts and details thereof end supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

媒体搬送装置(1)は、第2搬送ガイド(34)と第1搬送ローラ(42)とピンチローラ(43)とを備えている。第2搬送ガイド(34)は、昇降可能にフレーム(20)に支持され、原稿のうちの上側の面に摺動することにより、原稿を搬送路(65)に案内する。第1搬送ローラ(42)は、回転可能にフレーム(20)に支持され、原稿のうちの上側の面の裏側である下側の面に接触することにより、原稿を搬送する。ピンチローラ(43)は、昇降可能にフレーム(20)に支持され、原稿の上側の面に接触することにより、原稿を第1搬送ローラ(42)に圧着させる。第2搬送ガイド(34)は、フレーム(20)に対して昇降することにより、フレーム(20)に対してピンチローラ(43)を昇降させる。

Description

本開示の技術は、媒体搬送装置に関する。
原稿をUターンさせて搬送する画像読取装置が知られている。このような画像読取装置は、給紙される原稿が載置される原稿台が装置の後方に設けられ、排紙された原稿が載置されるスタッカが原稿台の前方上部に設けられることにより、設置スペースを低減することができる。このような画像読取装置は、原稿を屈曲させないで搬送するストレートパスをさらに有し、厚手の原稿が搬送されるときに、その厚手の原稿がストレートパスに搬送されるようにパスを切り替えることができる。薄手の原稿と厚手の原稿との両方を適切に搬送することができる媒体搬送装置が知られている(特許文献1〜3参照)。
特開2007−258964号公報 特開2005−328216号公報 特開平09−208079号公報
しかしながら、このような媒体搬送装置は、厚い原稿を適切に搬送するために搬送ロールの径を大きくする必要があり、装置が大型化するという問題がある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、小型である媒体搬送装置を提供することを目的とする。
開示の態様では、媒体搬送装置は、昇降可能にフレームに支持され、原稿のうちの一方の面に摺動することにより、前記原稿を搬送路に案内する搬送ガイドと、回転可能に前記フレームに支持され、前記原稿のうちの前記一方の面の裏側である他方の面に接触することにより、前記原稿を搬送する搬送ローラと、昇降可能に前記フレームに支持され、前記原稿の一方の面に接触することにより、前記原稿を前記搬送ローラに圧着させるピンチローラとを備えている。前記搬送ガイドは、前記フレームに対して昇降することにより、前記フレームに対して前記ピンチローラを昇降させる。
開示の媒体搬送装置は、小型化することができる。
図1は、実施例1の媒体搬送装置を示す側面図である。 図2は、スタッカとシュータとを示す斜視図である。 図3は、スタッカが格納されているときの媒体搬送装置を示す側面図である。 図4は、スタッカが格納されているときのスタッカとシュータとを示す斜視図である。 図5は、シュータが格納されているときの媒体搬送装置を示す側面図である。 図6は、シュータが格納されているときのスタッカとシュータとを示す斜視図である。 図7は、搬送装置と読取装置とを示す断面図である。 図8は、ガイド引っ掛け構造を示す斜視図である。 図9は、ガイド引っ掛け構造を示す断面図である。 図10は、スライド溝と右側奥側ガイドピンとを示す平面図である。 図11は、スライド溝と右側手前側ガイドピンとを示す平面図である。 図12は、ピンチローラ支持構造を示す斜視図である。 図13は、ピンチローラ支持構造を示す斜視断面図である。 図14は、搬送装置を示す他の断面図である。 図15は、搬送路に厚手の原稿が配置されているときの第2搬送ガイドと第1搬送ローラとを示す断面図である。 図16は、読取装置と第2搬送ガイドとを示す概略側面図である。 図17は、搬送路に厚手の原稿が搬送されるときの読取装置と第2搬送ガイドとを示す概略側面図である。 図18は、搬送路に原稿が配置されていないときの読取装置と第2搬送ガイドとを示す概略側面図である。 図19は、第2搬送ガイドのうちの奥側の一部に厚手の原稿が接触したときの読取装置と第2搬送ガイドとを示す概略側面図である。 図20は、読取装置が厚手の原稿を読み取っているときの第2搬送ガイドを示す概略側面図である。 図21は、厚手の原稿がピンチローラに接触したときにピンチローラに加わる力を示す断面図である。 図22は、第1比較例の媒体搬送装置のピンチローラを示す側面図である。 図23は、第2比較例の媒体搬送装置のピンチローラを示す側面図である。 図24は、第3比較例の媒体搬送装置の読取装置を示す側面図である。 図25は、第4比較例の媒体搬送装置の読取装置を示す側面図である。 図26は、第5比較例の媒体搬送装置の上側画像センサを示す側面図である。 図27は、搬送路に厚手の原稿が搬送されているときの第5比較例の媒体搬送装置の上側画像センサを示す側面図である。 図28は、第6比較例の媒体搬送装置の搬送ガイドを示す側面図である。 図29は、第7比較例の媒体搬送装置の搬送ガイドを示す側面図である。
以下に、本願が開示する実施形態にかかる媒体搬送装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の記載により本発明が限定されるものではない。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
図1は、実施例1の媒体搬送装置1を示す側面図である。媒体搬送装置1は、画像読取装置として利用され、図1に示されているように、筐体2とシュータ3とシュータ支持部5とスタッカ6とスタッカ支持部7とを備えている。筐体2は、箱型に形成され、媒体搬送装置1が設置される設置面に載置される。シュータ3は、板状に形成され、概ね平坦であるシュータ載置面11が形成されている。シュータ3は、媒体搬送装置1の設置面が水平であるときに、シュータ載置面11が斜め上方を向き、シュータ載置面11が媒体搬送装置1の設置面となす角が55度に等しくなるように、筐体2の奥側(図1で右側)の上部に配置されている。シュータ支持部5は、筐体2に対して回転軸12を中心にシュータ3が回転することができるように、シュータ3を支持している。回転軸12は、媒体搬送装置1の設置面に平行であり、かつ、シュータ載置面11に平行である。シュータ支持部5は、さらに、シュータ載置面11が媒体搬送装置1の設置面となす角が55度より小さくならないように、シュータ3が回転することを抑止している。すなわち、シュータ支持部5は、図1に示されているような状態から重力によりシュータ3が回転軸12を中心に時計回りに回転しないように、シュータ3を支持している。
スタッカ6は、板状に形成され、概ね平坦であるスタッカ載置面15が形成されている。スタッカ6は、スタッカ載置面15がシュータ載置面11と概ね平行になるように、筐体2の手前側(図1で左側)の上部に配置されている。すなわち、スタッカ6は、スタッカ載置面15が斜め上方を向き、スタッカ載置面15が媒体搬送装置1の設置面となす角が55度に等しくなるように、配置されている。スタッカ6は、このように配置されることにより、シュータ載置面11の一部を覆っている。スタッカ支持部7は、筐体2に対して回転軸16を中心にスタッカ6が回転することができるように、スタッカ6を支持している。回転軸16は、回転軸12に平行であり、すなわち、媒体搬送装置1の設置面に平行であり、かつ、スタッカ載置面15に平行である。スタッカ支持部7は、さらに、スタッカ載置面15が媒体搬送装置1の設置面となす角が55度より大きくならないように、スタッカ6が回転することを抑止している。すなわち、スタッカ支持部7は、図1に示されているような状態からスタッカ6が回転軸16を中心に反時計回りに回転しないように、スタッカ6を支持している。
媒体搬送装置1は、スタッカ格納領域18が形成されている。スタッカ格納領域18は、筐体2の上部のうちのシュータ3とスタッカ6との間に形成されている。すなわち、スタッカ格納領域18は、筐体2の上部のうちのスタッカ6の回転軸16より奥側に配置され、筐体2の上部のうちのシュータ3の回転軸12より手前側に配置されている。
図2は、スタッカ6とシュータ3とを示す斜視図である。媒体搬送装置1は、図2に示されているように、さらに、フレーム20を備えている。フレーム20は、筐体2の内部に配置され、筐体2に固定されている。スタッカ6は、第1スタッカ部材21と第2スタッカ部材22と第3スタッカ部材23とを備えている。第1スタッカ部材21は、板状に形成され、スタッカ載置面15の一部を形成している。第1スタッカ部材21は、回転軸16を中心に回転可能に、スタッカ支持部7によりフレーム20に支持されている。第2スタッカ部材22は、第1スタッカ部材21より薄い板状に形成され、スタッカ載置面15の一部を形成している。第2スタッカ部材22は、第1スタッカ部材21の内部から引き出されたり第1スタッカ部材21の内部に押し込まれたりすることができるように、伸縮方向24に平行に移動可能に、第1スタッカ部材21に支持されている。伸縮方向24は、回転軸16に垂直であり、かつ、スタッカ載置面15に平行である。第3スタッカ部材23は、第2スタッカ部材22より薄い板状に形成され、スタッカ載置面15の一部を形成している。第3スタッカ部材23は、第2スタッカ部材22の内部から引き出されたり第2スタッカ部材22の内部に押し込まれたりすることができるように、伸縮方向24に平行に移動可能に、第2スタッカ部材22に支持されている。スタッカ6は、このように形成されることにより、回転軸16から遠い側の端部17が回転軸16に接近するように短縮したり、端部17が回転軸16から遠ざかるように延伸したりするように、伸縮可能に形成されている。
スタッカ6は、さらに、図示されていない連動機構を備えている。その連動機構は、第2スタッカ部材22が第1スタッカ部材21から引き出されたり第1スタッカ部材21に押し込まれたりする運動を、第3スタッカ部材23が第2スタッカ部材22から引き出されたり第2スタッカ部材22に押し込まれたりする運動に変換する。すなわち、その連動機構は、第2スタッカ部材22が第1スタッカ部材21から引き出される運動を、第3スタッカ部材23が第2スタッカ部材22から引き出される運動に機械的に変換する。その連動機構は、さらに、第2スタッカ部材22が第1スタッカ部材21に押し込まれる運動を、第3スタッカ部材23が第2スタッカ部材22に押し込まれる運動に機械的に変換する。スタッカ6は、このような連動機構を備えることにより、第2スタッカ部材22が第1スタッカ部材21から引き出されたり第1スタッカ部材21に押し込まれたりすることにより、伸縮する。
図3は、スタッカ6がスタッカ格納領域18に格納されているときの媒体搬送装置1を示す側面図である。スタッカ6は、図3に示されているように、短縮されたときに、回転軸16を中心に回転することにより、スタッカ格納領域18に配置され、格納される。すなわち、スタッカ支持部7は、スタッカ格納領域18またはスタッカ展開領域19にスタッカ6が配置されるように、スタッカ6を移動可能に支持している。スタッカ展開領域19は、図1でスタッカ6が配置されている領域である。すなわち、スタッカ載置面15は、スタッカ6がスタッカ展開領域19に配置されることにより、斜め上方を向き、媒体搬送装置1の設置面となす角が55度に概ね等しくなる。
スタッカ6は、スタッカ格納領域18に配置されることにより、シュータ載置面11を露出させ、スタッカ6がスタッカ展開領域19に配置されているときに比較して、シュータ載置面11のうちのスタッカ6により覆われる領域の面積を小さくすることができる。すなわち、スタッカ格納領域18に配置されたスタッカ6をシュータ載置面11に正射影した図形の面積は、スタッカ展開領域19に配置されたスタッカ6をシュータ載置面11に正射影した図形の面積より小さい。
図4は、スタッカ6がスタッカ格納領域18に格納されているときのスタッカ6とシュータ3とを示す斜視図である。シュータ3は、図4に示されているように、第1シュータ部材25と第2シュータ部材26と第3シュータ部材27とを備えている。第1シュータ部材25は、板状に形成され、シュータ載置面11の一部を形成している。第1シュータ部材25は、回転軸12を中心に回転可能に、シュータ支持部5によりフレーム20に支持されている。第2シュータ部材26は、第1シュータ部材25より薄い板状に形成され、シュータ載置面11の一部を形成している。第2シュータ部材26は、第1シュータ部材25の内部から引き出されたり第1シュータ部材25の内部に押し込まれたりすることができるように、伸縮方向28に平行に移動可能に、第1シュータ部材25に支持されている。伸縮方向28は、回転軸12に垂直であり、かつ、シュータ載置面11に平行である。第3シュータ部材27は、第2シュータ部材26より薄い板状に形成され、シュータ載置面11の一部を形成している。第3シュータ部材27は、第2シュータ部材26の内部から引き出されたり第2シュータ部材26の内部に押し込まれたりすることができるように、伸縮方向28に平行に移動可能に、第2シュータ部材26に支持されている。シュータ3は、このように形成されることにより、回転軸12から遠い側の端部14が回転軸12に接近するように短縮したり、端部14が回転軸12から遠ざかるように延伸したりするように、伸縮可能に形成されている。
図5は、シュータ3が格納されているときの媒体搬送装置1を示す側面図である。図6は、シュータ3が格納されているときのスタッカ6とシュータ3とを示す斜視図である。シュータ3は、図5に示されているように、スタッカ6がスタッカ格納領域18に格納されているときに、回転軸12を中心に回転することにより、スタッカ6の上部に配置されることができる。シュータ3は、短縮し、スタッカ6の上部に配置されることにより、格納される。すなわち、シュータ支持部5は、図3に示されるようにシュータ3が展開されたり、図5に示されているように、シュータ3がスタッカ6の上部に格納されたりするように、シュータ3を移動可能に支持している。媒体搬送装置1は、シュータ3が格納されることにより、装置高さが小さくなり、小型化される。シュータ3は、格納されることにより、さらに、図6に示されているように、スタッカ6を覆うことができる。
図7は、搬送装置31と読取装置32とを示す断面図である。媒体搬送装置1は、図7に示されているように、さらに、搬送装置31と読取装置32とを備えている。
[搬送装置]
搬送装置31は、筐体2の内部に配置されている。搬送装置31は、複数の搬送ガイド33〜37と切替ガイド38と複数のローラ41〜47とを備えている。複数の搬送ガイド33〜37は、第1搬送ガイド33と第2搬送ガイド34と第3搬送ガイド35と第4搬送ガイド36と第5搬送ガイド37とを含んでいる。第1搬送ガイド33は、概ね平坦である板状に形成されている。第1搬送ガイド33は、媒体搬送装置1の設置面に概ね平行である平面に沿うように配置され、フレーム20に固定されている。第2搬送ガイド34は、概ね平坦である板状に形成されている。第2搬送ガイド34は、第1搬送ガイド33に対向するように、第1搬送ガイド33の上部に配置されている。第2搬送ガイド34は、さらに、鉛直方向に昇降可能にフレーム20に支持されている。
第3搬送ガイド35は、概ね板状に形成されている。第3搬送ガイド35は、第1搬送ガイド33が沿う平面に沿うように、第1搬送ガイド33の手前側に配置され、フレーム20に固定されている。第4搬送ガイド36は、柱体状に形成され、円柱の側面の一部に沿う凸面が形成されている。第4搬送ガイド36は、その凸面の一部が第3搬送ガイド35に対向するように、第3搬送ガイド35の上部に配置されている。第4搬送ガイド36は、フレーム20に固定されている。第5搬送ガイド37は、柱体状に形成され、円柱の側面の一部に沿う凹面が形成されている。第5搬送ガイド37は、その凹面が第4搬送ガイド36の凸面の一部に対向するように第4搬送ガイド36の手前側に配置されている。
搬送装置31は、複数の搬送ガイド33〜37を備えることにより、搬送路65と搬送路66とUターン搬送路67とストレート搬送路68とが形成されている。搬送路65は、第1搬送ガイド33と第2搬送ガイド34との間に形成されている。搬送路65は、媒体搬送装置1の設置面に平行である平面に沿うように形成されている。搬送路65は、さらに、シュータ3が展開されているときに、シュータ載置面11に接続されるように形成されている。搬送路66は、第3搬送ガイド35と第4搬送ガイド36との間に形成されている。搬送路66は、搬送路65に沿う平面に沿うように形成されている。
Uターン搬送路67は、第4搬送ガイド36と第5搬送ガイド37との間に形成されている。Uターン搬送路67は、円柱の側面に沿うように形成されている。Uターン搬送路67は、さらに、スタッカ6がスタッカ展開領域19に配置されているときに、スタッカ載置面15に接続されるように形成されている。ストレート搬送路68は、第5搬送ガイド37の下側に形成されている。ストレート搬送路68は、搬送路65が沿う平面に沿うように形成されている。ストレート搬送路68は、さらに、筐体2の外部に接続されるように形成されている。
切替ガイド38は、概ね板状に形成され、Uターンパス案内位置またはストレートパス案内位置に配置されるように、移動可能にフレーム20に支持されている。切替ガイド38は、Uターンパス案内位置に配置されることにより、搬送路66をUターン搬送路67に接続する。切替ガイド38は、ストレートパス案内位置に配置されることにより、搬送路66をストレート搬送路68に接続する。
複数のローラ41〜47は、ピックローラ41と第1搬送ローラ42とピンチローラ43と第2搬送ローラ44と第3搬送ローラ45と第4搬送ローラ46と第5搬送ローラ47とを含んでいる。ピックローラ41は、円柱状に形成され、搬送路65の上部に配置されている。ピックローラ41は、回転軸51を中心に回転可能にフレーム20に支持されている。回転軸51は、回転軸12に平行である。ピックローラ41は、さらに、展開されているシュータ3のシュータ載置面11に載置される原稿に接触するように、配置されている。シュータ載置面11に載置されている複数の原稿のうちのピックローラ41に接触している1つの原稿は、ピックローラ41が回転軸51を中心に正転(図7で時計回り)することにより、搬送路65に搬送される。
第1搬送ローラ42は、円柱状に形成され、搬送路65の下部のうちのピックローラ41より手前側に配置されている。第1搬送ローラ42は、回転軸52を中心に回転可能にフレーム20に支持されている。回転軸52は、回転軸51に平行である。ピンチローラ43は、円柱状に形成され、第1搬送ローラ42の上部に配置されている。ピンチローラ43は、回転軸53を中心に回転可能に、かつ、鉛直方向に昇降可能に、フレーム20に支持されている。回転軸53は、回転軸52に平行である。第1搬送ローラ42とピンチローラ43とは、さらに、搬送路65を搬送される原稿が第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に挟まれるように配置されている。搬送路65を搬送される原稿は、第1搬送ローラ42が回転軸52を中心に正転(図7で反時計回り)し、ピンチローラ43が原稿を第1搬送ローラ42に圧着させることにより、搬送路66に搬送される。第2搬送ガイド34は、搬送路65を搬送される原稿が第2搬送ガイド34に接触することにより、その原稿の厚さに対応する高さに配置されるように、フレーム20に対して昇降する。すなわち、第2搬送ガイド34が配置される高さは、搬送路65を搬送される原稿が厚いほど高い。ピンチローラ43は、搬送路65を搬送される原稿の厚さに対応する高さに配置されるように昇降する。すなわち、ピンチローラ43が配置される高さは、搬送路65を搬送される原稿が厚いほど高い。
第2搬送ローラ44は、円柱状に形成され、搬送路66の下部に配置されている。第2搬送ローラ44は、回転軸54を中心に回転可能にフレーム20に支持されている。回転軸54は、回転軸51に平行である。第3搬送ローラ45は、円柱状に形成され、搬送路66の上部に配置されている。第3搬送ローラ45は、回転軸55を中心に回転可能に、かつ、鉛直方向に昇降可能に、フレーム20に支持されている。回転軸55は、回転軸54に平行である。第2搬送ローラ44と第3搬送ローラ45とは、さらに、搬送路66を搬送される原稿が第2搬送ローラ44と第3搬送ローラ45との間に挟まれるように配置されている。第3搬送ローラ45は、搬送路66を搬送される原稿の厚さに対応する高さに配置されるように昇降する。すなわち、第3搬送ローラ45が配置される高さは、搬送路66を搬送される原稿が厚いほど高い。
搬送路66を搬送される原稿は、第2搬送ローラ44が回転軸54を中心に正転(図7で反時計回り)し、第3搬送ローラ45が回転軸55を中心に正転(図7で時計回り)することにより、Uターン搬送路67またはストレート搬送路68に搬送される。
第4搬送ローラ46は、円柱状に形成され、Uターン搬送路67の手前側に配置されている。第4搬送ローラ46は、回転軸56を中心に回転可能にフレーム20に支持されている。回転軸56は、回転軸51に平行である。第5搬送ローラ47は、円柱状に形成され、第4搬送ローラ46の奥側に配置されている。第5搬送ローラ47は、回転軸57を中心に回転可能にフレーム20に支持されている。回転軸57は、回転軸56に平行である。第4搬送ローラ46と第5搬送ローラ47とは、さらに、Uターン搬送路67を搬送される原稿が第4搬送ローラ46と第5搬送ローラ47との間に挟まれるように配置されている。Uターン搬送路67を搬送される原稿は、第4搬送ローラ46が正転(図7で反時計回り)し、第5搬送ローラ47が正転(図7で時計回り)することにより、スタッカ展開領域19のスタッカ6のスタッカ載置面15に載置される。
搬送装置31は、このように構成されることにより、シュータ3に載置された複数の原稿のうちの一番上に配置されている原稿を搬送路65、66に搬送する。搬送装置31は、さらに、搬送路66からUターン搬送路67に搬送された原稿をスタッカ6に搬送し、その原稿をスタッカ載置面15に載置する。このとき、その原稿は、シュータ3に載置されているときにシュータ載置面11に対向している面が、スタッカ6のスタッカ載置面15に載置されているときにスタッカ載置面15に対向している面の裏面である。搬送装置31は、さらに、搬送路66からストレート搬送路68に搬送された原稿を筐体2の外部に排紙する。また、Uターン搬送路67は、ストレート搬送路68に比較して、屈曲している程度が大きい。このため、Uターン搬送路67を通過する原稿が変形する程度は、ストレート搬送路68を通過する原稿が変形する程度より大きい。
[読取装置]
読取装置32は、筐体2の内部のうちの搬送路65と搬送路66との間に配置されている。読取装置32は、下側画像センサ61と上側画像センサ62とを備えている。下側画像センサ61は、搬送路65と搬送路66とが沿う平面の下側に配置され、フレーム20に固定されている。下側画像センサ61は、CIS(Contact Image Sensor)タイプのイメージセンサから形成されている。下側画像センサ61は、搬送路65から搬送路66に搬送される原稿の下側の読取面に接触し、その読取面を照明し、その読取面を反射した光を受光することにより、その読取面の画像を読み取る。上側画像センサ62は、搬送路65と搬送路66とが沿う平面の上側に配置され、鉛直方向に平行に移動可能にフレーム20に支持されている。上側画像センサ62は、CISタイプのイメージセンサから形成されている。上側画像センサ62は、搬送路65から搬送路66に搬送される原稿の上側の読取面を照明し、その読取面を反射した光を受光することにより、その読取面の画像を読み取る。
[ガイド引っ掛け構造]
図8は、ガイド引っ掛け構造71を示す斜視図である。媒体搬送装置1は、図8に示されているように、ガイド引っ掛け構造71をさらに備えている。ガイド引っ掛け構造71は、右側奥側支持部材72と右側手前側支持部材73と左側奥側支持部材74と左側手前側支持部材75とを備えている。右側奥側支持部材72と右側手前側支持部材73と左側奥側支持部材74と左側手前側支持部材75とは、それぞれ、板状に形成されている。右側奥側支持部材72と左側奥側支持部材74とは、第2搬送ガイド34を隔てて向かい合うように、第2搬送ガイド34の上部に配置されている。右側手前側支持部材73は、右側奥側支持部材72の手前側に配置され、右側奥側支持部材72と同一平面上に配置されるように、第2搬送ガイド34の上部に配置されている。右側奥側支持部材72と右側手前側支持部材73とが沿う平面は、第2搬送ガイド34のうちの搬送路65を搬送される原稿に接触する下面に垂直であり、搬送路65を原稿が搬送される搬送方向80に平行である。左側手前側支持部材75は、左側奥側支持部材74の手前側に配置され、左側奥側支持部材74と同一平面上に配置されるように、第2搬送ガイド34の上部に配置されている。左側奥側支持部材74と左側手前側支持部材75とが沿う平面は、第2搬送ガイド34の下面に垂直であり、搬送路65を原稿が搬送される搬送方向80に平行である。右側奥側支持部材72と右側手前側支持部材73と左側奥側支持部材74と左側手前側支持部材75とは、それぞれ、第2搬送ガイド34に固定されている。
右側奥側支持部材72は、スライド溝76が形成されている。右側手前側支持部材73は、スライド溝77が形成されている。左側奥側支持部材74は、スライド溝78が形成されている。左側手前側支持部材75は、スライド溝79が形成されている。
ガイド引っ掛け構造71は、さらに、右側奥側ガイドピン81と右側手前側ガイドピン82と左側奥側ガイドピン83と左側手前側ガイドピン84とを備えている。右側奥側ガイドピン81と右側手前側ガイドピン82と左側奥側ガイドピン83と左側手前側ガイドピン84とは、それぞれ、棒状に形成されている。右側奥側ガイドピン81は、右側奥側支持部材72に沿う平面に垂直である直線に沿うように配置され、スライド溝76に嵌め込まれ、フレーム20に固定されている。右側手前側ガイドピン82は、右側手前側支持部材73に沿う平面に垂直である直線に沿うように配置され、スライド溝77に嵌め込まれ、フレーム20に固定されている。左側奥側ガイドピン83は、左側奥側支持部材74に沿う平面に垂直である直線に沿うように配置され、スライド溝78に嵌め込まれ、フレーム20に固定されている。左側手前側ガイドピン84は、左側手前側支持部材75に沿う平面に垂直である直線に沿うように配置され、スライド溝79に嵌め込まれ、フレーム20に固定されている。
図9は、ガイド引っ掛け構造71を示す断面図である。スライド溝76は、図9に示されているように、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿うように形成されている。スライド溝77は、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿うように形成されている。
図10は、スライド溝76と右側奥側ガイドピン81とを示す平面図である。スライド溝76は、図10に示されているように、奥側端85と手前側端86とが形成されている。奥側端85は、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿うように形成されている。手前側端86は、奥側端85に向かい合い、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿うように形成されている。右側奥側ガイドピン81は、スライド溝76がこのように形成されていることにより、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿って移動するように、案内される。
スライド溝76は、さらに、奥側端85と右側奥側ガイドピン81との間に、または、手前側端86と右側奥側ガイドピン81との間に、所定の幅G1のクリアランスが形成されるように、形成されている。
図11は、スライド溝77と右側手前側ガイドピン82とを示す平面図である。スライド溝77は、図11に示されているように、奥側端87と手前側端88とが形成されている。奥側端87は、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿うように形成されている。手前側端88は、奥側端87に向かい合い、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿うように形成されている。右側手前側ガイドピン82は、スライド溝77がこのように形成されていることにより、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿って移動するように、案内される。
スライド溝77は、さらに、奥側端87と右側手前側ガイドピン82との間に、または、手前側端88と右側手前側ガイドピン82との間に、所定の幅G2のクリアランスが形成されるように、形成されている。幅G2は、幅G1より小さい。
スライド溝78は、スライド溝76と同様にして、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿って左側奥側ガイドピン83が移動するように左側奥側ガイドピン83を案内する。スライド溝78は、さらに、左側奥側ガイドピン83との間に所定の幅G1のクリアランスが形成されている。スライド溝79は、スライド溝77と同様にして、第2搬送ガイド34の下面に垂直である直線に沿って左側手前側ガイドピン84が移動するように左側手前側ガイドピン84を案内する。スライド溝79は、さらに、左側手前側ガイドピン84との間に所定の幅G2のクリアランスが形成されている。
第2搬送ガイド34は、このようなガイド引っ掛け構造71が設けられていることにより、フレーム20に対して昇降することができる。第2搬送ガイド34は、ガイド引っ掛け構造71にクリアランスが形成されていることにより、第1搬送ガイド33の上面と平行でない平面に沿うように、傾斜することができる。第2搬送ガイド34は、幅G2が幅G1より小さいことにより、さらに、上側画像センサ62に近い手前側の搬送方向のガタが上側画像センサ62から遠い奥側の搬送方向のガタより小さい。
図12は、ピンチローラ支持構造91を示す斜視図である。媒体搬送装置1は、図12に示されているように、ピンチローラ支持構造91をさらに備えている。ピンチローラ支持構造91は、ピンチローラ軸92とピンチローラ軸ガイド93とを備えている。ピンチローラ軸92は、棒状に形成されている。ピンチローラ軸ガイド93は、第2搬送ガイド34の上側に配置され、フレーム20に固定されている。ピンチローラ軸ガイド93は、第1搬送ガイド33のうちの搬送路65を搬送される原稿に接触する上面に垂直である方向にピンチローラ軸92が移動可能に、ピンチローラ軸92を支持している。
図13は、ピンチローラ支持構造91を示す斜視断面図である。ピンチローラ支持構造91は、図13に示されているように、圧縮コイルばね94とピンチローラ軸引っ掛け部95とをさらに備えている。圧縮コイルばね94は、弾性体から形成され、ピンチローラ軸ガイド93(すなわち、フレーム20)に対してピンチローラ軸92が下方に移動するように、ピンチローラ軸92に弾性力を与えている。ピンチローラ軸引っ掛け部95は、ピンチローラ軸92の下側に対向するように形成され、第2搬送ガイド34に固定されている。
ピンチローラ43は、内部に空洞が形成されている円筒状に形成されている。ピンチローラ43は、空洞の内壁がピンチローラ軸92の外周面に密着するように、内部の空洞にピンチローラ軸92が挿入されている。ピンチローラ43は、空洞の内壁がピンチローラ軸92の外周に摺動することにより回転する。ピンチローラ43は、このようなピンチローラ支持構造91が設けられていることにより、回転軸53を中心に回転可能に、かつ、鉛直方向に昇降可能に、フレーム20に支持されている。第2搬送ガイド34は、このようなピンチローラ支持構造91が設けられていることにより、第2搬送ガイド34が所定の高さに上昇したときに、ピンチローラ軸引っ掛け部95がピンチローラ軸92の下側に接触する。第2搬送ガイド34は、ピンチローラ軸引っ掛け部95がピンチローラ軸92に接触した状態でさらに上昇したときに、ピンチローラ軸92を上昇させ、ピンチローラ43を上昇させる。
図14は、搬送装置31を示す他の断面図である。ピンチローラ43は、図14に示されているように、直径が所定の径D0になるように形成されている。ピンチローラ軸92は、直径が所定の径d0になるように形成されている。ピンチローラ軸引っ掛け部95は、ピンチローラ軸92に対向する上面が第2搬送ガイド34の下面から所定の距離t1だけ離れるように、形成されている。第1搬送ローラ42は、第1搬送ガイド33の上面から所定の距離t2だけ上方に突出するように、形成されている。第2搬送ガイド34は、搬送路65に原稿が配置されていないときに、または、搬送路65に薄手の原稿が配置されているときに、第2搬送ガイド34の下面が第1搬送ガイド33の上面から所定の距離t3だけ離れるように、形成されている。ピンチローラ軸引っ掛け部95は、搬送路65に原稿が配置されていないときに、または、搬送路65に薄手の原稿が配置されているときに、ピンチローラ軸92に接触しないで、ピンチローラ軸92から所定の距離t4だけ離れている。
図15は、搬送路65に厚手の原稿が配置されているときの第2搬送ガイド34と第1搬送ローラ42とを示す断面図である。ピンチローラ軸引っ掛け部95は、厚さがHである原稿96が搬送路65に配置されたときに、図15に示されているように、第2搬送ガイド34の下面からピンチローラ43が所定の距離Bだけ下方に突出する。すなわち、距離Bは、次式:
B=D0/2−(d0/2+t1)
により表現される。さらに、第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に隙間があるときに、その隙間の幅Aは、次式:
A=H−t3−t4
により表現される。
図16は、読取装置32と第2搬送ガイド34とを示す概略側面図である。読取装置32の上側画像センサ62は、図16に示されているように、センサ面101とCカット部102と引っ掛かり部103とが形成されている。センサ面101は、平坦に形成され、搬送路65に沿う平面に平行になるように、かつ、下方を向くように、形成されている。このとき、上側画像センサ62は、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿のうちの上側画像センサ62に対向する読取面の画像を読み取る。Cカット部102は、概ね平坦に形成され、センサ面101のうちの奥側の端に形成されている。Cカット部102は、センサ面101に隣接し、奥側からセンサ面101に近付くにつれて低くなるように、傾斜している。引っ掛かり部103は、上側画像センサ62の奥側の側面の上部に形成され、奥側に突出するように形成されている。
第2搬送ガイド34は、画像センサ引っ掛け部104を備えている。画像センサ引っ掛け部104は、引っ掛かり部103の下方に配置され、第2搬送ガイド34に固定されている。
図17は、搬送路65に厚手の原稿105が搬送されるときの読取装置32と第2搬送ガイド34とを示す概略側面図である。第2搬送ガイド34は、搬送路65に厚手の原稿105が搬送されるときに、図17に示されているように、上昇する。画像センサ引っ掛け部104は、第2搬送ガイド34が所定の高さまで上昇していないときに、上側画像センサ62の引っ掛かり部103に接触していない。画像センサ引っ掛け部104は、第2搬送ガイド34が所定の高さに上昇したときに、上側画像センサ62の引っ掛かり部103に接触する。画像センサ引っ掛け部104は、引っ掛かり部103に接触した状態で第2搬送ガイド34がさらに上昇したときに、引っ掛かり部103を上昇させ、上側画像センサ62を上昇させる。このとき、引っ掛かり部103と画像センサ引っ掛け部104とは、画像センサ引っ掛け部104が引っ掛かり部103に接触しているときに、第2搬送ガイド34の下面に沿う平面より上側にセンサ面101が配置されるように、形成されている。
図18は、搬送路65に原稿が配置されていないときの読取装置32と第2搬送ガイド34とを示す概略側面図である。第2搬送ガイド34は、搬送路65に原稿が配置されていないときに、図18に示されているように、引っ掛かり部103と画像センサ引っ掛け部104とが接触しないように、形成されている。
図19は、第2搬送ガイド34のうちの奥側の一部に厚手の原稿106が接触したときの読取装置32と第2搬送ガイド34とを示す概略側面図である。第2搬送ガイド34は、下面のうちの奥側の一部に厚手の原稿106が接触したときときに、図19に示されているように、手前側より奥側が高くなるように、傾斜する。第2搬送ガイド34は、下面のうちのピンチローラ軸引っ掛け部95に近い部分に厚手の原稿106が接触するように厚手の原稿106が搬送されたときに、第1搬送ガイド33の上面と第2搬送ガイド34の下面が平行になるように、移動する(図17参照)。
図20は、読取装置32が厚手の原稿106を読み取っているときの第2搬送ガイド34を示す概略側面図である。第2搬送ガイド34は、厚手の原稿106が第2搬送ガイド34に接触しなくなるまで搬送されたときに、図20に示されているように、下降し始め、図18に示されている位置まで、下降する。
図21は、厚手の原稿110がピンチローラ43に接触したときにピンチローラ43に加わる力を示す断面図である。ピンチローラ43は、図21に示されているように、圧縮コイルばね94から弾性力Fが与えられている。ピンチローラ43は、搬送路65を搬送される厚手の原稿110と点111で接触する。図中の角度θは、点111とピンチローラ43の回転軸53とを結ぶ直線と、第1搬送ガイド33の上面に垂直である直線とのなす角を示している。ピンチローラ43は、厚手の原稿110が搬送路65を搬送されていることにより、点111に厚手の原稿110から力Pが与えられる。このとき、厚手の原稿110は、静摩擦係数μを用いて、次式:
Pcosθ+μPsinθ+μFcosθ>Fsinθ…(式1)
が満足するときに、ピンチローラ43を回転させ、第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に侵入することができる。ここで、静摩擦係数μは、ピンチローラ43と厚手の原稿110との間に働く摩擦力とピンチローラ43と厚手の原稿110との間に作用する垂直抗力との比を示している。式1は、たとえば、力Pが1kgfであり、弾性力Fが1kgfであり、静摩擦係数μが0.4であるときに、角度θが、次式:
0°≦θ<66.8°…(式2)
で表されるときに満足する。すなわち、厚手の原稿110は、ピンチローラ43の回転軸53から厚手の原稿110の上面までの距離が、ピンチローラ43の径D0の1/6倍の長さより大きいときに、第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に侵入することができる。このため、第2搬送ガイド34とピンチローラ軸引っ掛け部95とは、ピンチローラ43の回転軸53から第2搬送ガイド34の下面までの距離が、ピンチローラ43の径D0の1/6倍の長さより大きくなるように、形成されている。
媒体搬送装置1は、さらに、図示されていない厚さセンサと切替ガイド駆動装置と制御装置とを備えている。厚さセンサは、搬送路65を搬送される原稿の厚さを測定する。切替ガイド駆動装置は、切替ガイド38を移動させる。制御装置は、厚さセンサにより測定された原稿の厚さに基づいて、切替ガイド38がUターンパス案内位置またはストレートパス案内位置のいずれかに配置されるように、切替ガイド38の切替ガイド駆動装置を制御する。すなわち、制御装置は、厚さセンサにより測定された原稿の厚さが所定の閾値より小さいときに、切替ガイド38がUターンパス案内位置に配置されるように、切替ガイド38の切替ガイド駆動装置を制御する。制御装置は、厚さセンサにより測定された原稿の厚さが所定の閾値より大きいときに、切替ガイド38がストレートパス案内位置に配置されるように、切替ガイド38の切替ガイド駆動装置を制御する。
[媒体搬送装置の動作]
ユーザは、媒体搬送装置1を用いて原稿の画像を読み取りたいときに、まず、シュータ3を展開し、シュータ3を延伸させる。ユーザは、シュータ3を展開して延伸させた後に、媒体搬送装置1を用いて読み取りたい原稿をシュータ載置面11に載置する。ユーザは、原稿をシュータ載置面11に載置した後に、スタッカ6がスタッカ展開領域19に配置されるように、スタッカ6を展開し、スタッカ6を延伸させる。ユーザは、スタッカ6がスタッカ展開領域19に配置された後に、シュータ3に載置された原稿の画像が媒体搬送装置1により読み取られるように、媒体搬送装置1を操作する。
搬送装置31は、ユーザにより媒体搬送装置1が操作されると、ピックローラ41と第1搬送ローラ42と第2搬送ローラ44と第3搬送ローラ45と第4搬送ローラ46と第5搬送ローラ47とを正転させる。搬送装置31は、ピックローラ41が正転することにより、シュータ載置面11に載置されている複数の原稿を1枚ずつシュータ載置面11から搬送路65に搬送する。
第2搬送ガイド34は、搬送路65に薄手の原稿が供給されたときに上昇しないで、搬送路65に厚手の原稿が供給されたときに上昇する。ピンチローラ43は、搬送路65を搬送される原稿に接触する前に、第2搬送ガイド34が所定の高さ以上に上昇したときに、第2搬送ガイド34の上昇に連動して上昇する。ピンチローラ43は、原稿に接触すると、原稿が搬送される力により回転し、原稿を第1搬送ローラ42に圧着させる。第1搬送ローラ42に圧着された原稿は、第1搬送ローラ42が正転していることにより、搬送路65を搬送される。搬送路65を搬送された原稿は、読取装置32を供給される。このとき、搬送路65を搬送された原稿は、上側画像センサ62にCカット部102が形成されていることにより、Cカット部102を摺動して、センサ面101の下部に案内され、搬送路66に供給される。すなわち、搬送路65を搬送された原稿は、上側画像センサ62にCカット部102が形成されていることにより、上側画像センサ62と第2搬送ガイド34との間の隙間を上方に進行することが防止される。搬送路66に供給された原稿は、第2搬送ローラ44と第3搬送ローラ45とが正転していることにより、搬送路66を搬送される。
読取装置32は、原稿が搬送路65と搬送路66との間を搬送されるときに、下側画像センサ61がその原稿の下側の読取面に接触してその読取面の画像を読み取り、上側画像センサ62がその原稿の上側の読取面に接触してその読取面の画像を読み取る。
媒体搬送装置1の制御装置は、厚さセンサを制御することにより、その原稿の厚さを測定する。媒体搬送装置1の制御装置は、その原稿の厚さが所定の閾値より小さいときに、切替ガイド駆動装置を制御することにより、切替ガイド38をUターンパス案内位置に配置する。媒体搬送装置1の制御装置は、その原稿の厚さが所定の閾値より大きいときに、切替ガイド駆動装置を制御することにより、切替ガイド38をストレートパス案内位置に配置する。
切替ガイド38は、Uターンパス案内位置に配置されているときに、搬送路66を搬送された原稿をUターン搬送路67に案内する。Uターン搬送路67に案内された原稿は、第4搬送ローラ46と第5搬送ローラ47とが正転していることにより、Uターン搬送路67を搬送され、スタッカ6のスタッカ載置面15に載置される。切替ガイド38は、ストレートパス案内位置に配置されているときに、搬送路66を搬送された原稿をストレート搬送路68に案内する。搬送装置31は、ストレート搬送路68に案内された原稿を筐体2の外部に排紙する。
厚さが所定の閾値より小さい原稿としては、紙が例示される。このような原稿は、可撓性を有し、Uターン搬送路67を搬送された場合でも、屈曲癖がつきにくく、Uターン搬送路67で紙詰まりが発生しにくい。厚さが所定の閾値より大きい原稿としては、厚紙、クレジットカード等のプラスチック製カードが例示される。このような原稿は、Uターン搬送路67を搬送されたときに、屈曲癖がつきやすく、または、Uターン搬送路67で紙詰まりが発生し易い。このような動作によれば、媒体搬送装置1は、厚手の原稿がUターン搬送路67を搬送されないでストレート搬送路68を介して排紙されることにより、原稿に屈曲癖がつきにくく、Uターン搬送路67で紙詰まりが発生しにくい。
[第1比較例の媒体搬送装置]
図22は、第1比較例の媒体搬送装置のピンチローラ43を示す側面図である。第1比較例の媒体搬送装置は、既述の媒体搬送装置1からピンチローラ軸引っ掛け部95が省略されたものであり、すなわち、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43が上昇しない。第1比較例の媒体搬送装置のピンチローラ43は、厚手の原稿201が搬送路65に搬送されたときに、図22に示されているように、外周のうちの回転軸53を含む水平面に交差する部分が厚手の原稿201の手前側の端面に衝突することがある。ピンチローラ43は、厚手の原稿201がその部分に衝突されたときに、厚手の原稿201が搬送される力202がピンチローラ43を正転させる力に変換されないで、回転しない。厚手の原稿201は、ピンチローラ43が回転しないことにより、ピンチローラ43より手前側に搬送されないで、搬送路65で紙詰まりを発生させる。
既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43を上昇させることにより、第1比較例の媒体搬送装置に比較して、搬送路65で紙詰まりの発生を防止することができる。
[第2比較例の媒体搬送装置]
図23は、第2比較例の媒体搬送装置のピンチローラを示す側面図である。第2比較例の媒体搬送装置は、図23に示されているように、既述の媒体搬送装置1からピンチローラ軸引っ掛け部95が省略され、既述の媒体搬送装置1のピンチローラ43が他のピンチローラ211に置換されている。ピンチローラ211は、搬送装置31が搬送し得る厚手の原稿212の厚さHに対して直径Dが十分に大きい。このため、ピンチローラ211は、厚手の原稿212に接触すると、厚手の原稿212が搬送される力213の分力214により回転し、厚手の原稿212を第1搬送ローラ42に圧着させる。すなわち、ピンチローラ211は、厚手の原稿212の厚さHに対して直径Dが十分に大きく形成されることにより、搬送路65で紙詰まりの発生を防止することができる。しかしながら、第2比較例の媒体搬送装置は、ピンチローラ211の直径Dが大きく形成されることにより、装置規模を大型化する必要がある。
既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43を上昇させることにより、ピンチローラ43の径が小さい場合でも、適切に回転することができ、搬送路65で原稿を適切に搬送することができる。
[第3比較例の媒体搬送装置]
図24は、第3比較例の媒体搬送装置の読取装置を示す側面図である。第3比較例の媒体搬送装置は、図24に示されているように、既述の媒体搬送装置1の第2搬送ガイド34から画像センサ引っ掛け部104が省略され、既述の実施形態の媒体搬送装置1の上側画像センサ62が他の上側画像センサ221に置換されている。第3比較例の媒体搬送装置は、画像センサ引っ掛け部104が省略されていることにより、第2搬送ガイド34の上昇に連動して上側画像センサ221が上昇しない。上側画像センサ221は、上側画像センサ62と同様にして、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿の上側の読取面の画像を読み取る。
上側画像センサ221は、ガイド部222を備えている。ガイド部222は、ガイド面223が形成されている。ガイド面223は、概ね平坦に形成され、上側画像センサ221の下面に隣接し、奥側から上側画像センサ221に近付くにつれて低くなるように、傾斜している。ガイド部222は、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿224がガイド面223に接触することにより、上側画像センサ221を上昇させる。すなわち、ガイド部222は、上側画像センサ221を上昇させることにより、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿224の上側の読取面の画像が上側画像センサ221により適切に読み取られるように、原稿224を案内している。ガイド部222は、上側画像センサ221を上昇させることにより、さらに、上側画像センサ221に原稿が衝突することを防止し、紙詰まりの発生を防止している。
しかしながら、第3比較例の媒体搬送装置は、原稿224が十分に厚いときに、原稿224がガイド部222のガイド面223に接触しないで、原稿224がガイド部222に衝突することがある。第3比較例の媒体搬送装置は、原稿224がガイド面223に接触しないときに、ガイド部222が上側画像センサ221を上昇させることができないで、上側画像センサ221に原稿が衝突し、紙詰まりが発生することがある。第3比較例の媒体搬送装置は、ガイド面223を大きく形成することにより、原稿224が十分に厚い場合でも、上側画像センサ221を上昇させ、紙詰まりの発生を防止することができる。しかしながら、第3比較例の媒体搬送装置は、ガイド面223を大きく形成することにより、装置規模を大型化する必要がある。
既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の上昇に連動して上側画像センサ62を上昇させることにより、第3比較例の媒体搬送装置に比較して、上側画像センサ62での紙詰まりの発生を防止し、装置規模を小型化することができる。
[第4比較例の媒体搬送装置]
図25は、第4比較例の媒体搬送装置の読取装置を示す側面図である。第4比較例の媒体搬送装置は、図25に示されているように、既述の媒体搬送装置1の第2搬送ガイド34から画像センサ引っ掛け部104が省略され、既述の実施形態の媒体搬送装置1の上側画像センサ62が他の上側画像センサ231に置換されている。第4比較例の媒体搬送装置は、画像センサ引っ掛け部104が省略されていることにより、第2搬送ガイド34の上昇に連動して上側画像センサ231が上昇しない。上側画像センサ231は、上側画像センサ62と同様にして、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿の上側の読取面の画像を読み取る。
上側画像センサ231は、ガイド面232が形成されている。ガイド面232は、概ね平坦に形成され、上側画像センサ231の下面に隣接し、上側画像センサ231から奥側に遠ざかるにつれて高くなるように、傾斜している。ガイド面232は、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿234が接触することにより、上側画像センサ231を上昇させる。すなわち、ガイド面232は、上側画像センサ231を上昇させることにより、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿234の上側の読取面の画像が上側画像センサ221により適切に読み取られるように、原稿234を案内している。ガイド面232は、上側画像センサ231を上昇させることにより、さらに、上側画像センサ231に原稿が衝突することを防止し、紙詰まりの発生を防止している。
しかしながら、第4比較例の媒体搬送装置は、原稿234が十分に厚いときに、原稿234がガイド面232に接触しないで、原稿234が上側画像センサ231の奥側の側面に衝突することがある。第4比較例の媒体搬送装置は、原稿234がガイド面232に接触しないときに、原稿234が上側画像センサ231を上昇させることができないで、上側画像センサ231に原稿が衝突し、紙詰まりが発生することがある。第4比較例の媒体搬送装置は、ガイド面232を大きく形成することにより、原稿234が十分に厚い場合でも、上側画像センサ231を上昇させ、紙詰まりの発生を防止することができる。しかしながら、第4比較例の媒体搬送装置は、ガイド面232を大きく形成することにより、上側画像センサ231を大型化する必要があり、装置規模を大型化する必要がある。
既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の上昇に連動して上側画像センサ62を上昇させることにより、第4比較例の媒体搬送装置に比較して、上側画像センサ62での紙詰まりの発生を防止し、装置規模を小型化することができる。
[第5比較例の媒体搬送装置]
図26は、第5比較例の媒体搬送装置の上側画像センサ241を示す側面図である。第5比較例の媒体搬送装置は、図26に示されているように、既述の媒体搬送装置1の上側画像センサ62が他の上側画像センサ241に置換されている。上側画像センサ241は、上側画像センサ62と同様にして、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿の上側の読取面の画像を読み取る。上側画像センサ241は、第2搬送ガイド34に固定されている。このため、上側画像センサ241は、第2搬送ガイド34とともに昇降する。
図27は、搬送路65に厚手の原稿242が搬送されているときの第5比較例の媒体搬送装置の上側画像センサ241を示す側面図である。上側画像センサ241は、搬送路65に厚手の原稿242が搬送されているときに、図27に示されているように、第2搬送ガイド34とともに上昇している。上側画像センサ241は、第2搬送ガイド34とともに上昇することにより、厚手の原稿242の前に搬送された薄手の原稿243の画像を読み取っている最中に、上昇したり振動したりすることがある。上側画像センサ241は、薄手の原稿243の画像を読み取っている最中に上昇したり振動したりすることにより、薄手の原稿243の画像を適切に読み取ることができないことがある。
既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34が所定の高さまで上昇していないときに、第2搬送ガイド34の画像センサ引っ掛け部104が上側画像センサ62の引っ掛かり部103に接触していない。既述の実施形態の媒体搬送装置1は、画像センサ引っ掛け部104が引っ掛かり部103に接触していないことにより、第2搬送ガイド34が振動しても、その振動が上側画像センサ62に伝達し難い。既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の振動が上側画像センサ62に伝達し難いことにより、第5比較例の媒体搬送装置に比較して、原稿の画像をより適切に読み取ることができる。
[第6比較例の媒体搬送装置]
図28は、第6比較例の媒体搬送装置の搬送ガイドを示す側面図である。第6比較例の媒体搬送装置は、図28に示されているように、既述の媒体搬送装置1からピンチローラ軸引っ掛け部95が省略され、上側画像センサ62が他の上側画像センサ251に置換されている。第6比較例の媒体搬送装置は、ピンチローラ軸引っ掛け部95が省略されていることにより、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43が上昇しない。上側画像センサ251は、上側画像センサ62と同様にして、搬送路65と搬送路66との間を搬送される原稿の上側の読取面の画像を読み取る。上側画像センサ251は、ピンチローラ軸引っ掛かり部252を備えている。ピンチローラ軸引っ掛かり部252は、ピンチローラ軸92の上方に配置され、上側画像センサ251に固定されている。ピンチローラ軸引っ掛かり部252は、ピンチローラ43が上昇したときに、ピンチローラ軸92に接触することにより上昇する。上側画像センサ251は、ピンチローラ軸引っ掛かり部252が上昇することにより上昇する。
第6比較例の媒体搬送装置は、搬送路65に厚手の原稿253が搬送されたときに、ピンチローラ43が厚手の原稿253の上面を転がることにより、ピンチローラ軸92が上昇する。ピンチローラ軸引っ掛かり部252は、ピンチローラ43が上昇したときに、ピンチローラ軸92に接触することにより、上側画像センサ251を上昇させる。第6比較例の媒体搬送装置は、搬送路65に厚手の原稿253が搬送されたときに、上側画像センサ251を上昇させることにより、厚手の原稿253が上側画像センサ251に衝突することを防止し、上側画像センサ251で紙詰まりを防止することができる。
ピンチローラ43は、第1比較例の媒体搬送装置のピンチローラ43と同様にして、厚手の原稿253が十分に厚いときに、回転しないで、上昇しないことがある。第6比較例の媒体搬送装置は、ピンチローラ43が上昇しないときに、上側画像センサ251を上昇させることができない。
[第7比較例の媒体搬送装置]
図29は、第7比較例の媒体搬送装置の搬送ガイドを示す側面図である。第7比較例の媒体搬送装置は、図29に示されているように、既述の第6比較例の媒体搬送装置のピンチローラ43が他のピンチローラ261に置換されている。ピンチローラ261は、既述の第2比較例の媒体搬送装置のピンチローラ211と同様にして、搬送路65を搬送される厚手の原稿262の厚さに対して直径が十分に大きい。このため、ピンチローラ261は、厚手の原稿262に接触すると、厚手の原稿262が搬送される力により回転し、厚手の原稿262を第1搬送ローラ42に圧着させる。
第7比較例の媒体搬送装置は、ピンチローラ261の径が大きいことにより、厚手の原稿262がある程度に厚い場合でも、ピンチローラ軸92を上昇させることができる。このため、第7比較例の媒体搬送装置は、厚手の原稿262がある程度に厚い場合でも、上側画像センサ251を上昇させることができ、上側画像センサ251での紙詰まりを防止することができる。
しかしながら、第7比較例の媒体搬送装置は、ピンチローラ261の径が大きいことにより、既述の第6比較例の媒体搬送装置のピンチローラ43の回転軸53に比較して、ピンチローラ261の回転軸53を上側画像センサ251から奥側に遠ざける必要がある。このため、第7比較例の媒体搬送装置の第1搬送ローラ42と第2搬送ローラ44との間のスパンL2は、第7比較例の媒体搬送装置のスパンL1(図28参照)より大きくする必要がある。第7比較例の媒体搬送装置は、スパンL2が大きいことにより、搬送可能である原稿の搬送方向の最小用紙サイズが拡大する。
既述の実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43を上昇させることにより、第7比較例の媒体搬送装置に比較して、ピンチローラ43の径をより小さくすることができる。このため、既述の媒体搬送装置1は、第7比較例の媒体搬送装置に比較して、第1搬送ローラ42と第2搬送ローラ44との間のスパンを小さくすることができ、搬送可能である原稿の搬送方向の最小用紙サイズを小さくすることができる。
[媒体搬送装置の効果]
実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34と第1搬送ローラ42とピンチローラ43とを備えている。第2搬送ガイド34は、昇降可能にフレーム20に支持され、原稿のうちの上側の面に摺動することにより、原稿を搬送路65に案内する。第1搬送ローラ42は、回転可能にフレーム20に支持され、原稿のうちの上側の面の裏側である下側の面に接触することにより、原稿を搬送する。ピンチローラ43は、昇降可能にフレーム20に支持され、原稿の上側の面に接触することにより、原稿を第1搬送ローラ42に圧着させる。第2搬送ガイド34は、フレーム20に対して昇降することにより、ピンチローラ43が原稿に接触していないときに、フレーム20に対してピンチローラ43を昇降させる。
このような媒体搬送装置1は、ピンチローラ43が第2搬送ガイド34とともに昇降することにより、ピンチローラ43の径が小さい場合でも、厚手の原稿を第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に侵入させることができる。媒体搬送装置1は、厚手の原稿を第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に侵入させることにより、ピンチローラ43が厚手の原稿を第1搬送ローラ42に適切に圧着させることができる。媒体搬送装置1は、さらに、ピンチローラ43の径を小さくすることにより、装置全体を小型化することができる。
また、実施形態の媒体搬送装置1の第2搬送ガイド34は、ピンチローラ43の回転軸53から原稿の上側の面に沿う平面までの距離が、ピンチローラ43の径の1/6倍の長さより大きくなるように、フレーム20に対してピンチローラ43を昇降させる。このような媒体搬送装置1は、ピンチローラ43が原稿の表面を適切に転がることができ、ピンチローラ43が厚手の原稿を第1搬送ローラ42に適切に圧着させることができる。
ところで、実施形態の媒体搬送装置1は、ピンチローラ43の回転軸53から第2搬送ガイド34の下面までの距離が、ピンチローラ43の径の1/6倍の長さより大きいが、小さくしてもよい。このような媒体搬送装置1は、たとえば、圧縮コイルばね94の弾性力が小さいとき、または、原稿が搬送される力が大きいときに、原稿を第1搬送ローラ42とピンチローラ43との間に侵入させることができる。このような媒体搬送装置1も、ピンチローラ43の径を小さくすることにより、装置全体を小型化することができる。
また、実施形態の媒体搬送装置1は、昇降可能にフレーム20に支持され、原稿が搬送路65を搬送された後に、上側の面が写る画像を読み取る上側画像センサ62をさらに備えている。このとき、第2搬送ガイド34は、フレーム20に対して昇降することにより、上側画像センサ62が原稿に接触していないときにフレーム20に対して上側画像センサ62を昇降させる。
このような媒体搬送装置1は、上側画像センサ62を第2搬送ガイド34とともに昇降させることにより、原稿が上側画像センサ62の近傍を搬送されるときに、原稿が上側画像センサ62に引っ掛かることを防止することができる。媒体搬送装置1は、原稿が上側画像センサ62に引っ掛かることを防止することにより、上側画像センサ62の近傍に原稿を適切に搬送させることができ、原稿を適切に読み取ることができる。
また、実施形態の媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34に固定される画像センサ引っ掛け部104をさらに備えている。上側画像センサ62は、画像センサ引っ掛け部104が上側画像センサ62に引っ掛かることにより、フレーム20に対して昇降する。画像センサ引っ掛け部104は、原稿が第2搬送ガイド34に接触していないときに画像センサ引っ掛け部104が上側画像センサ62に接触しないように、形成されている。
このような媒体搬送装置1は、原稿が第2搬送ガイド34に接触していないときに画像センサ引っ掛け部104が上側画像センサ62に接触しないことにより、第2搬送ガイド34の振動が上側画像センサ62に伝達することを防止することができる。このような媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34の振動が上側画像センサ62に伝達しないことにより、上側画像センサ62が原稿を適切に読み取ることができる。
ところで、実施形態の媒体搬送装置1は、画像センサ引っ掛け部104を用いて第2搬送ガイド34の上昇に連動して上側画像センサ62を上昇させているが、画像センサ引っ掛け部104以外の機構を用いて上側画像センサ62を上昇させてもよい。その機構としては、既述の第6比較例の媒体搬送装置のピンチローラ軸引っ掛かり部252が例示される。実施形態の媒体搬送装置1は、画像センサ引っ掛け部104がピンチローラ軸引っ掛かり部252に置換された場合でも、紙詰まりを防止することができ、原稿を適切に読み取ることができる。
また、実施形態の媒体搬送装置1の画像センサ引っ掛け部104は、第2搬送ガイド34のうちの原稿に摺動する下面に沿う平面より上側に上側画像センサ62が配置されるように形成されている。このような媒体搬送装置1は、上側画像センサ62が第2搬送ガイド34の下面より上側に配置されていることにより、原稿が上側画像センサ62に引っ掛かることを防止することができる。
ところで、実施形態の媒体搬送装置1の上側画像センサ62は、第2搬送ガイド34の下面より上側に配置されているが、上側画像センサ62のセンサ面101が第2搬送ガイド34の下面より下側に配置されてもよい。このような媒体搬送装置も、上側画像センサ62にCカット部102が形成されているときに、原稿が上側画像センサ62に引っ掛かることを防止することができ、原稿を適切に読み取ることできる。
また、実施形態の媒体搬送装置1の上側画像センサ62は、原稿に対向するセンサ面101が形成されている。センサ面101のうちの第2搬送ガイド34の側の端は、第2搬送ガイド34に近付くにつれ、第2搬送ガイド34の下面に沿う平面から遠ざかるように傾斜するCカット部102が形成されている。
このような媒体搬送装置1は、上側画像センサ62にCカット部102が形成されていることにより、原稿が上側画像センサ62に引っ掛かること、上側画像センサ62と第2搬送ガイド34との間の隙間に原稿が入り込むこととを防止することができる。
ところで、実施形態の媒体搬送装置1の上側画像センサ62は、Cカット部102が形成されているが、Cカット部102が形成されていなくてもよい。このような媒体搬送装置も、上側画像センサ62が第2搬送ガイド34の下面より上側に配置されているときに、原稿が上側画像センサ62に引っ掛かることを防止することができ、原稿を適切に読み取ることできる。
また、媒体搬送装置1は、右側手前側ガイドピン82と左側手前側ガイドピン84と右側奥側ガイドピン81と左側奥側ガイドピン83と右側手前側支持部材73と左側手前側支持部材75と右側奥側支持部材72と左側奥側支持部材74とをさらに備えている。右側手前側ガイドピン82と左側手前側ガイドピン84とは、フレーム20に固定されている。右側奥側ガイドピン81と左側奥側ガイドピン83とは、右側手前側ガイドピン82と左側手前側ガイドピン84とより上側画像センサ62から遠い位置に配置されるように、フレーム20に固定されている。右側手前側支持部材73と左側手前側支持部材75と右側奥側支持部材72と左側奥側支持部材74とは、第2搬送ガイド34に固定されている。右側手前側支持部材73は、右側手前側ガイドピン82が嵌め込まれるスライド溝77が形成されている。左側手前側支持部材75は、左側手前側ガイドピン84が嵌め込まれるスライド溝79が形成されている。右側奥側支持部材72は、右側奥側ガイドピン81が嵌め込まれるスライド溝76が形成されている。左側奥側支持部材74は、左側奥側ガイドピン83がそれぞれ嵌め込まれるスライド溝78が形成されている。第2搬送ガイド34は、右側奥側ガイドピン81と右側手前側ガイドピン82と左側奥側ガイドピン83と左側手前側ガイドピン84とがそれぞれスライド溝76〜79に沿って移動することにより、フレーム20に昇降可能に支持されている。このとき右側手前側ガイドピン82とスライド溝77との間のクリアランスの幅G2は、右側奥側ガイドピン81とスライド溝76との間のクリアランスの幅G1より小さい。左側手前側ガイドピン84とスライド溝79との間のクリアランスの幅G2は、左側奥側ガイドピン83とスライド溝78との間のクリアランスの幅G1より小さい。
このような媒体搬送装置1は、幅G2が幅G1より小さいことにより、第2搬送ガイド34のうちの上側画像センサ62に近い手前側の搬送方向のガタが、第2搬送ガイド34のうちの上側画像センサ62から遠い奥側の搬送方向のガタより小さい。媒体搬送装置1は、第2搬送ガイド34のうちの上側画像センサ62に近い手前側のガタが小さいことにより、上側画像センサ62を適切に上昇させることができる。
ところで、実施形態の媒体搬送装置1は、幅G2が幅G1より小さいが、幅G2が幅G1より大きくてもよい。媒体搬送装置1は、幅G2が幅G1より大きい場合も、第2搬送ガイド34が昇降することができ、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43を上昇させることにより、ピンチローラ43の径を小さくすることができる。
ところで、既述の媒体搬送装置1は、画像読取装置として利用されているが、他の装置として利用されてもよい。その装置としては、プリンタが例示される。このとき、媒体搬送装置1は、プリンタとして利用されるときに、読取装置32が印刷装置に置換される。媒体搬送装置1は、画像読取装置と異なる装置として利用された場合でも、第2搬送ガイド34の上昇に連動してピンチローラ43を上昇させることにより、小型化することができる。
1 :媒体搬送装置
20:フレーム
33:第1搬送ガイド
34:第2搬送ガイド
35:第3搬送ガイド
36:第4搬送ガイド
37:第5搬送ガイド
42:第1搬送ローラ
43:ピンチローラ
44:第2搬送ローラ
45:第3搬送ローラ
53:回転軸
62:上側画像センサ
65:搬送路
66:搬送路
71:ガイド引っ掛け構造
72:右側奥側支持部材
73:右側手前側支持部材
74:左側奥側支持部材
75:左側手前側支持部材
76〜79:スライド溝
81:右側奥側ガイドピン
82:右側手前側ガイドピン
83:左側奥側ガイドピン
84:左側手前側ガイドピン
102:Cカット部
103:引っ掛かり部
104:画像センサ引っ掛け部

Claims (7)

  1. 昇降可能にフレームに支持され、原稿のうちの一方の面に摺動することにより、前記原稿を搬送路に案内する搬送ガイドと、
    回転可能に前記フレームに支持され、前記原稿のうちの前記一方の面の裏側である他方の面に接触することにより、前記原稿を搬送する搬送ローラと、
    昇降可能に前記フレームに支持され、前記原稿の一方の面に接触することにより、前記原稿を前記搬送ローラに圧着させるピンチローラとを備え、
    前記搬送ガイドは、前記フレームに対して昇降することにより、前記フレームに対して前記ピンチローラを昇降させる
    媒体搬送装置。
  2. 前記搬送ガイドは、前記ピンチローラの回転中心から前記一方の面に沿う平面までの距離が、前記ピンチローラの径の1/6倍の長さより大きくなるように、前記フレームに対して前記ピンチローラを昇降させる
    請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 昇降可能に前記フレームに支持され、前記一方の面が写る画像を読み取る読取部をさらに備え、
    前記搬送ガイドは、前記フレームに対して昇降することにより、前記フレームに対して前記読取部を昇降させる
    請求項1に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記搬送ガイドに固定される引掛部をさらに備え、
    前記読取部は、前記引掛部が前記読取部に引っ掛かることにより、前記フレームに対して昇降し、
    前記引掛部は、前記原稿が前記搬送ガイドに接触していないときに前記引掛部が前記読取部に接触しないように、形成される
    請求項3に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記読取部は、前記搬送ガイドのうちの前記原稿に摺動する摺動面に沿う平面より上側に配置される
    請求項3に記載の媒体搬送装置。
  6. 前記読取部は、前記原稿に対向する対向面が形成され、
    前記対向面のうちの前記搬送ガイドの側の端は、前記搬送ガイドに近付くにつれ、前記搬送ガイドのうちの前記原稿に摺動する摺動面に沿う平面から遠ざかるように形成される
    請求項3に記載の媒体搬送装置。
  7. 前記フレームに固定される第1ピンと、
    前記第1ピンより前記読取部から遠い位置に配置されるように、前記フレームに固定される第2ピンと、
    前記搬送ガイドに固定され、前記第1ピンが嵌め込まれる第1スライド溝が形成される第1支持部材と、
    前記搬送ガイドに固定され、前記第2ピンが嵌め込まれる第2スライド溝が形成される第2支持部材とをさらに備え、
    前記搬送ガイドは、前記第1ピンが前記第1スライド溝に沿って移動することにより、かつ、前記第2ピンが前記第2スライド溝に沿って移動することにより、前記フレームに昇降可能に支持され、
    前記第1ピンと前記第1スライド溝との間の第1クリアランスは、前記第2ピンと前記第2スライド溝との間のクリアランスより小さい
    請求項3に記載の媒体搬送装置。
JP2018557259A 2016-12-19 2016-12-19 媒体搬送装置 Active JP6675016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087852 WO2018116365A1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 媒体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116365A1 true JPWO2018116365A1 (ja) 2019-06-24
JP6675016B2 JP6675016B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=62627249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557259A Active JP6675016B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 媒体搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11008188B2 (ja)
JP (1) JP6675016B2 (ja)
WO (1) WO2018116365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259267B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7210263B2 (ja) * 2018-12-20 2023-01-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7169186B2 (ja) 2018-12-20 2022-11-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7187354B2 (ja) * 2019-03-06 2022-12-12 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7428038B2 (ja) * 2020-03-25 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 読み取り装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282158A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH11165904A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005001827A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nisca Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2005029281A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd 用紙搬送機構
JP2010241530A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc シート搬送装置及び電子写真装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205551A (en) 1989-03-20 1993-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for transporting sheet
JPH09208079A (ja) 1996-02-07 1997-08-12 Canon Inc シート搬送装置及び記録装置
JP4311660B2 (ja) 2004-05-13 2009-08-12 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP4673777B2 (ja) 2006-03-22 2011-04-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP5276965B2 (ja) * 2008-12-09 2013-08-28 ニスカ株式会社 シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP2012080170A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 原稿処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282158A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH11165904A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005001827A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nisca Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2005029281A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd 用紙搬送機構
JP2010241530A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc シート搬送装置及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190270604A1 (en) 2019-09-05
US11008188B2 (en) 2021-05-18
JP6675016B2 (ja) 2020-04-01
WO2018116365A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018116365A1 (ja) 媒体搬送装置
JP4259543B2 (ja) 画像読取装置
JP2005001381A (ja) ロール紙ホルダおよび該ホルダを用いたプリンタ
JP6913741B2 (ja) 媒体搬送装置
US8387969B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8459639B2 (en) Sheet conveyor device, image reading device, and image forming apparatus
JP2008179479A (ja) シート給送装置
JP6807404B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2020104994A (ja) シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP3636653B2 (ja) 画像読取装置
JP4846555B2 (ja) 給紙装置
JP7454940B2 (ja) 媒体搬送装置
JP6299386B2 (ja) シート搬送装置
JP5983439B2 (ja) シート搬送装置
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
WO2011122065A1 (ja) 画像読取装置
JP6323092B2 (ja) 電子機器
US20220169457A1 (en) Medium conveying apparatus including conveyance guide to move in conjunction with movement of roller
JP6357965B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
WO2022264278A1 (ja) 媒体搬送装置
JP2020132300A (ja) 画像読取装置
JP4895387B2 (ja) 画像読取装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2019131351A (ja) 画像読取装置
JP2018145012A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150