JPWO2018105749A1 - 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法 - Google Patents

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105749A1
JPWO2018105749A1 JP2018555091A JP2018555091A JPWO2018105749A1 JP WO2018105749 A1 JPWO2018105749 A1 JP WO2018105749A1 JP 2018555091 A JP2018555091 A JP 2018555091A JP 2018555091 A JP2018555091 A JP 2018555091A JP WO2018105749 A1 JPWO2018105749 A1 JP WO2018105749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
conductivity type
trench
groove structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104917B2 (ja
Inventor
一郎 大村
克己 佐藤
知子 末代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kyushu Institute of Technology NUC
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kyushu Institute of Technology NUC
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kyushu Institute of Technology NUC, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018105749A1 publication Critical patent/JPWO2018105749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104917B2 publication Critical patent/JP7104917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、高性能で量産性の高い絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置等を提供することを目的とする。複数のトレンチ構造として、少なくとも、トレンチゲート、第一ダミートレンチ及び第二ダミートレンチを有し、第一ダミートレンチ及び第二ダミートレンチは隣接するトレンチ構造であり、トレンチゲートはゲート電極に接続されており、第一ダミートレンチ及び第二ダミートレンチは、ゲート電極には接続されずに、エミッタ電極に接続されており、第一導電型ソース層が、第一ダミートレンチ及び第二ダミートレンチの間にも形成されている、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置である。

Description

本発明は、家庭用のエアコン、HEV(Hybrid Electric Vehicle)/EV(Hybrid Vehicle)、直流送電まで広く使われているパワー半導体に関し、特に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置等に関する。
パワー半導体IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置)は商品化されて30年がたっているが、いまだに高性能化が続いており、その市場も年率10%以上で拡大している。IGBTはMOSゲートでありながら高電圧大電流を制御できるため広く用いられている(非特許文献1−6)。
IGBTの性能は、ゲート電極を含むエミッタ領域に形成されるエミッタ電極のコンタクトから隣接するエミッタ電極のコンタクトまでをセルと定義した場合のセルの距離にあたるセルピッチを調整することでチューニングできる。スイッチング動作の高速性能重視の場合は、セルピッチを短くし、低損失性能重視ではある程度広く設計している。たとえば、スイッチング電源用とであれば、セルピッチを若干狭くし、モータードライブ用であればセルピッチを広めに設計するなど、対策を行っている。また高い耐圧の素子ではセルピッチを広く、低い耐圧の素子ではセルピッチを狭く設計している。
従来の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置として、トレンチ内部にゲート電極を埋め込んだトレンチゲートと同じ形状をした複数のトレンチ内部にエミッタ電極を埋め込んだエミッタトレンチが連続して配置されたものが知られている(特許文献1)。
特開平9−331063号公報
Masaki Shiraishi et al. Proc. of ISPSD 2016, p119. 2016 Hao Feng, et al. Proc. of ISPSD 2016, p203, 2016 M. Tanaka, and I. Omura, Microelectronics Reliability 51, pp.1933-1937 Masahiro Tanaka and Ichiro Omura, Solid-State Electronics vol.80, pp.118-123 Kota Seto, at al. Proc. of ISPSD2012, pp. 161-164 J. Takaishi, et al. Microelectronics Reliability 54, pp.1891-1896
しかし、セルピッチの違いは、ウェーハの工程の初期段階で通常行うPベース層や、Nソース層形成のためのリソグラフィー工程等のプロセスに反映しなければならない。これでは、顧客からの要求にたいして、製造を開始しても出荷までの時間がかかりすぎるという問題があった。また、セルピッチが異なると、リソグラフィーやエッチング等、各プロセスの条件が異なる。よって、それぞれのセルピッチに合わせたプロセスのインテグレーション上のチューニングが必要であり、開発コストも増大するという問題があった。
従来の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置は、特許文献1に記載の装置も含めて、必ずしも上記の要請に十分に応えうる構造とはいえなかった。
ゆえに、本発明は、高性能で量産性の高い絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置等を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点は、第一主電極層、第二主電極及び制御電極を備える絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、第一導電型第一半導体層と、前記第一導電型第一半導体層の前記第一主電極層の側に形成された第一導電型第二半導体層と、前記第一導電型第二半導体層と前記第一主電極層の間に形成された第二導電型第一半導体層と、前記第一導電型第一半導体層の前記第二主電極の側に形成された第二導電型第二半導体層と、前記第二導電型第二半導体層の前記第二主電極の側に選択的に形成された第一導電型第三半導体層と、前記第二導電型第二半導体層又は前記第一導電型第三半導体層の前記第二主電極の側の表面から前記第一導電型第一半導体層まで突き出す複数の溝構造とを備え、前記溝構造は、半導体物質からなる導電物質領域と、前記第二主電極の側の表面以外の前記導電物質領域の表面に形成された絶縁膜とを有し、複数の前記溝構造として、少なくとも、主制御溝構造、第一擬似溝構造及び第二擬似溝構造を有し、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間には、他に前記溝構造は無く、前記主制御溝構造が有する前記導電物質領域である主制御導電物質領域は、前記制御電極に接続されており、前記主制御溝構造に隣接する第一導電型第三半導体層の表面に形成された第一電極と、前記主制御溝構造に隣接する第二導電型第二半導体層の表面に形成された第二電極は、前記第二主電極に接続されており、前記第一擬似溝構造が有する前記導電物質領域である第一擬似導電物質領域は、前記制御電極には接続されずに、前記第二主電極に接続されており、前記第二擬似溝構造が有する前記導電物質領域である第二擬似導電物質領域は、前記制御電極には接続されずに、前記第二主電極に接続されており、前記第一導電型第三半導体層が、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間にも形成されている、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置である。
本発明の第2の観点は、コレクタ電極層、エミッタ電極及びゲート電極を備える絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、第一導電型高抵抗層と、前記第一導電型高抵抗層の前記コレクタ電極層の側に形成された第一導電型バッファ層と、前記第一導電型バッファ層と前記コレクタ電極層の間に形成された第二導電型エミッタ層と、前記第一導電型高抵抗層の前記エミッタ電極の側に形成された第二導電型ベース層と、前記第二導電型ベース層の前記エミッタ電極の側に選択的に形成された第一導電型ソース層と、前記第二導電型ベース層又は前記第一導電型ソース層の前記エミッタ電極の側の表面から前記第一導電型高抵抗層まで突き出す複数のトレンチ構造とを備え、前記トレンチ構造は、半導体物質からなるトレンチ部と、前記エミッタ電極の側の表面以外の前記トレンチ部の表面に形成された絶縁膜とを有し、複数の前記トレンチ構造として、少なくとも、トレンチゲート、第一ダミートレンチ及び第二ダミートレンチを有し、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間には、他に前記トレンチ構造は無く、前記トレンチゲートが有する前記トレンチ部であるゲートトレンチ部は、前記ゲート電極に接続されており、前記トレンチゲートに隣接する第一導電型ソース層の表面に形成された第一プラグ電極と、前記トレンチゲートに隣接する第二導電型ベース層の表面に形成された第二プラグ電極は、前記エミッタ電極に接続されており、前記第一ダミートレンチが有する前記トレンチ部である第一ダミートレンチ部は、前記ゲート電極には接続されずに、前記エミッタ電極に接続されており、前記第二ダミートレンチが有する前記トレンチ部である第二ダミートレンチ部は、前記ゲート電極には接続されずに、前記エミッタ電極に接続されており、前記第一導電型ソース層が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間にも形成されている、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置である。
本発明の第3の観点は、第2の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一導電型ソース層及び前記第二導電型ベース層は、前記エミッタ電極の側の表面において、前記トレンチゲートの長手方向に交互に現れていると共に、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチで挟まれた前記エミッタ電極の側の表面においても、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの長手方向に交互に現れている。
本発明の第4の観点は、第2又は第3の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一プラグ電極とも前記第二プラグ電極とも異なる第三プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された、前記第一導電型ソース層又は前記第二導電型ベース層の少なくとも一つにコンタクトしている。
本発明の第5の観点は、第4の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第三プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された前記第一導電型ソース層にコンタクトしており、前記第三プラグ電極と前記エミッタ電極が、電気的に絶縁されている。
本発明の第6の観点は、第4又は第5の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一プラグ電極とも前記第二プラグ電極とも異なる第四プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された第二導電型ベース層にコンタクトしており、前記第四プラグ電極と前記エミッタ電極が、電気的に絶縁されている。
本発明の第7の観点は、第4から第6のいずれかの観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第三プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された前記第一導電型ソース層にコンタクトしており、前記第一プラグ電極、前記第二プラグ電極、前記第三プラグ電極のいずれとも異なる第四プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された第二導電型ベース層にコンタクトしており、前記第三プラグ電極と前記第四プラグ電極が、電気的に絶縁されている。
本発明の第8の観点は、第2から第7のいずれかの観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一導電型ソース層と前記エミッタ電極との間に、前記第一導電型ソース層に接する層であって、前記第一プラグ電極及び前記第二プラグ電極を有するプラグ電極層と、前記エミッタ電極への電気的な接続を選択的に絶縁する絶縁層とを含む2層以上の層を備え、前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチは、隣接するトレンチ構造であり、前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造は、前記第一ダミートレンチと前記第二ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造と同一である。
本発明の第9の観点は、第8の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、第8の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記エミッタ電極の側の表面に現れる前記トレンチ構造の幅であるトレンチ幅が、隣接する前記トレンチ構造の中心間距離の半分より大きい。
本発明の第10の観点は、第2から第9のいずれかの観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一プラグ電極、前記第二プラグ電極、及び/又は、前記エミッタ電極に接続される配線に銅が用いられている。
本発明の第11の観点は、第10の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一ダミートレンチ部及び/又は前記第二ダミートレンチ部と前記エミッタ電極とは、銅により配線されており、前記第一導電型ソース層の前記エミッタ電極の側の表面に対する法線方向に配線されている。
本発明の第12の観点は、第一主電極、第二主電極及び制御電極を備える絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、第一導電型第一半導体層は、前記第一主電極と前記第二主電極の間にあり、前記第二主電極の側の表面から前記第一主電極の側に向かって突き出す溝構造として、第一溝構造、第二溝構造、及び、第三溝構造を有し、前記第一溝構造及び前記第二溝構造の間には、他に前記溝構造は無く、前記第一溝構造及び前記第二溝構造は、それぞれ前記第二主電極に電気的に接続されており、前記第三溝構造は、前記制御電極に電気的に接続されており、前記第一溝構造及び前記第二溝構造に挟まれた前記第一導電型第一半導体層の領域に、前記制御電極によって反転層が形成される第二導電型第一半導体層と、前記第二導電型第一半導体層の前記反転層にキャリアを注入する第一導電型第二半導体層とをさらに備える、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置である。
本発明の第13の観点は、半導体装置の生産方法であって、第一導電型高抵抗層に、第二導電型ベース層を構築する第二導電型ベース層構築ステップと、前記第二導電型ベース層の内側に、第一導電型ソース層を構築する第一導電型ソース層構築ステップと、前記第二導電型ベース層を貫通して前記第一導電型高抵抗層に至る、複数のトレンチ構造を構築するトレンチ構築ステップと、複数の前記トレンチ構造、複数の前記第一導電型ソース層、及び前記第二導電型ベース層に個別にコンタクトする複数のプラグ電極を含むプラグ電極層を構築するプラグ電極層構築ステップとを含む、半導体装置の生産方法である。
本発明の第14の観点は、第13の観点の半導体装置の生産方法であって、前記第一導電型ソース層構築ステップにおいて、複数の前記第二導電型ベース層の全てに、前記第一導電型ソース層を構築する。
本発明の第15の観点は、第13又は第14の観点の半導体装置の生産方法であって、前記プラグ電極層を研磨する研磨ステップをさらに含む。
本発明の第16の観点は、本発明の第13から第15のいずれかの生産方法により生産された半導体装置に対して、複数の前記プラグ電極のうち一部のみをエミッタ電極に接続する配線構造を構築するエミッタ配線構造構築ステップとを含む、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法である。
本発明の第17の観点は、第1又は第12の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、第1の観点の前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の擬似溝構造ペアを複数有しており、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間に第1の観点の前記第二導電型第二半導体層が形成されており、かつ、第1の観点の前記第一導電型第三半導体層が形成されていない前記擬似溝構造ペアを有し、又は、第12の観点の前記第一溝構造及び前記第二溝構造の溝構造ペアを複数有しており、前記第一溝構造及び前記第二溝構造の間に第12の観点の前記第二導電型第一半導体層が形成されており、かつ、第12の観点の前記第一導電型第二半導体層が形成されていない前記溝構造ペアを有する。
本発明の第18の観点は、第17の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一擬似溝構造と、前記第二擬似溝構造をそれぞれ複数さらに備え、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間に形成されている前記第二導電型第二半導体層のうち少なくとも一部は、前記第二主電極と直接接続されていない。
本発明の第19の観点は、第17又は第18の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一擬似溝構造と、前記第二擬似溝構造をそれぞれ複数さらに備え、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間に形成されている前記第二導電型第二半導体層のうち少なくとも一部は、前記第二主電極と直接接続されている。
本発明の第20の観点は、第19の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第二主電極と直接接続されている前記第二導電型第二半導体層に挟まれた前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造を備え、当該第二擬似溝構造は、前記制御電極に直接接続されている。
本発明の第21の観点は、第20の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造の両側の前記第二導電型第二半導体層のうち、少なくとも1つの前記第二導電型第二半導体層が前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造に接している領域の深さは、前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造の深さの90%以上の深さである。
本発明の第22の観点は、第17から第21のいずれかの観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一導電型第三半導体層と前記第二主電極との間に、前記第一導電型第三半導体層に接する層であって、前記第一電極及び前記第二電極を有するプラグ電極層と、前記第二主電極への電気的な接続を選択的に絶縁する絶縁層とを含む2層以上の層をさらに備え、前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチは、隣接するトレンチ構造であり、前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造は、前記第一ダミートレンチと前記第二ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造と同一である。
本発明の第23の観点は、第1の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第二主電極に接続された第三電極及び第四電極とをさらに備え、前記第三電極及び前記第四電極は、それぞれ、前記主制御溝構造に隣接する第一導電型第三半導体層を貫通して第二導電型第二半導体層の内部に達すると共に前記第一導電型高抵抗層には接しないように形成されている。
本発明の第24の観点は、第23の観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記第一導電型第三半導体層及び前記第二導電型第二半導体層は、複数の前記溝構造で挟まれた前記第二主電極の側の表面において、前記溝構造の長手方向に交互に表出している。
本発明の第25の観点は、第1から第12又は第17から第24のいずれかの観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、前記溝構造が形成されていない部分の面積が有効素子面積の30%以下であり、前記溝構造は、溝の深さが溝の幅の3倍以上である。
本発明の第26の観点は、第1から第12又は第17から第25のいずれかの観点の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、隣接する2つの前記溝構造に挟まれた部分が0.5μm以下である。
そこで、本発明の各観点によれば、ゲート電極として機能させるトレンチゲート及びゲート電極として機能させないダミートレンチのトレンチ構造が共通であるため、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置(IGBT)をトレンチ構造まで製造した後に、どのトレンチ構造をトレンチゲートにするか決定することが可能となる。そのため、IGBTを途中まで作り置いて製造から出荷までの時間を短縮し、量産性を高めることが可能となる。
ダミートレンチに挟まれた箇所の第一導電型層は、IGBTとしての機能には寄与しない。従来、ダミートレンチに挟まれた箇所に第一導電型層が形成されなかったのは、無駄な構造を構築することに対する阻害要因があったためといえる。
この点、本願発明は、作り置きの容易さと、どのトレンチ構造をトレンチゲートにするかを、トレンチゲート形成工程より後から決定できる設計の柔軟性とを重視する観点から、新規構造の有用性を見出した点に技術的思想としての特徴がある。
本発明の第4の観点によれば、トレンチゲートに隣接する箇所だけでなく、ダミートレンチで挟まれた箇所にもプラグ電極を構築することにより、IGBTの量産性をさらに高めることが可能となる。
電気的動作としては不要な第一導電型層又は第二導電型ベース層にプラグ電極をコンタクトさせることも、従来の設計思想からすれば無駄な構造を構築することとなり、阻害要因があったといえる。
しかし、本願発明の第4の観点によれば、トレンチ構造の種類に依存せずプラグ電極を構築することが可能となり、よって、どのトレンチをトレンチゲートとして選択するか決定される前にプラグ電極を含む層まで作り置くことが可能となる。そのため、本願発明の観点からはむしろ有用性が高まることとなる。
また、本発明の第4の観点によれば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置のエミッタ領域側の放熱性を高めることが可能となる。IGBTチップのシリコン部分は、通常IGBTチップ上面に形成されるエミッタ領域での発熱量が多い。一般的に放熱はコレクタ領域側、通常IGBTチップ裏面側から行われており、チップ上面のエミッタ電極を含む配線を放熱に使うことはこれまで想定されていなかった。しかし、シリコン表面に直接コンタクトするプラグ電極の数を増やすことにより、シリコン表面の熱を効率よくエミッタ電極に伝えて放熱性を高めることができる。
本発明の第5の観点によれば、エミッタ領域に形成される寄生サイリスタのラッチアップによる誤動作を抑制することが可能となる。ダミートレンチに挟まれた第一導電型層がエミッタ電極と接続すると、デバイス構造内に、寄生サイリスタが構成され、ラッチアップによる誤動作を引き起こすことがある。特に、隣り合う第二導電型ベース層表面の電位が固定されていないので、ダミートレンチに挟まれた部分の第二導電型ベース層の電位は固定されずに浮いており、ラッチアップによる誤動作の確率が高く、本発明の第5の観点の有用性は高いといえる。
本発明の第6又は第7の観点によれば、IGBTの導通状態における第一導電型高抵抗層内のキャリアの蓄積の低下を抑制することが可能となる。ダミーゲートに挟まれた第一導電型ソース層が、例えば隣接する第二導電型ベース層とプラグ電極及びその上部配線を介して電気的に接続されると、IGBT導通時に、第一導電型高抵抗層内に蓄積された電子が第一導電型ソース層に、同様に第一導電型高抵抗層内に蓄積されたホールが第二導電型ベース層にそれぞれ流れ込み、第一導電型高抵抗層内のキャリアである電子及びホールの蓄積を低下させる。そこで、本発明の第6又は第7の観点によれば、これを防止することが可能となる。
本発明の第7の観点によれば、寄生サイリスタのラッチアップによる誤動作を防止することがさらに容易となる。ダミートレンチに挟まれた第二導電型ベース層は、エミッタ電極とトレンチの長手方向の末端部分で接続されている場合があり、第一導電型層と第二導電型ベース層が電気的に接続されると、上記のようにラッチアップによる誤動作の可能性がある。そこで、本発明の第7の観点によれば、これを防止することが可能となる。
本発明の第8の観点によれば、プラグ電極層まで周期的な構造することを許容することになる。プラグ電極層を形成するまでの微細加工を伴うプロセスが共通のため、個別のプロセス設計やチューニングが不要となり、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置を効率的に製造し作り置くことがさらに容易となる。
本発明の第9の観点に係る絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置のように、トレンチ構造同士が接近するような微細構造の場合に、プラグ電極と接するエミッタ電極の配線構造のみの設計にてトレンチゲートを選択可能であることにより、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置製造の歩留まりを向上させることが容易となる。
本発明の第10の観点によれば、プラグ電極、及び/又は、エミッタ電極にアルミニウム等の他の金属を使用する場合と比べて、銅を用いる場合はエレクトロマイグレーションによる絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の信頼性の低下を抑制することが容易となる。
本発明の第11の観点によれば、第一導電型ソース層からエミッタ電極への配線が平面方向に構築される場合と比べて、配線が短くて済む。そのため、エレクトロマイグレーションによる絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の信頼性の低下を抑制することがさらに容易となる。
さらに、本発明の第15の観点によれば、作り置きしておいた半導体装置のプラグ電極層とエミッタ電極との結線不良を抑制することが容易となる。
現状として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置は、ウェハ口径200mmのラインで製造されることが多く、増大する市場需要に対応することが困難である。さらに、標準的なクリーンルームでは300mm量産ラインや300mm用製造装置が主流になってきており、200mmラインの維持が今後困難になってくると予想される。
300mmラインでは最小加工寸法100nm程度以下のリソグラフィーおよび加工の微細プロセスが主流である。よって、加工サイズが一桁異なる深さ1ミクロン以上のトレンチ構造や、拡散深さが1ミクロン以上の拡散層を製造すると、プロセス開発や新規装置導入でコストが増大する。また深いトレンチ構造や、拡散層を素子設計にて用いると製造ラインや装置が、他の製品と共用できないため、当該ラインや装置がIGBTなどパワー半導体専用ラインとなり、製造コストが増大するという問題があった。
この課題に対して最近、エミッタ領域の微細化により原理的にIGBTの電気特性の高性能化ができるという方向性が示された(非特許文献3、4)が、微細プロセスに適した構造が示されてはいなかった。このため、必ずしも製造効率が高い構造ではなかったという課題がある。
したがって、本発明の各観点に係る絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の構造や生産方法は、作り置きを容易にして量産性を高める点で、有用性が高いものである。
また、従来の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置には、ラッチアップ耐性の向上やオン電圧の低下といったさらなる特性向上が望まれていた。
特に、デバイス構造の観点から、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の特性を向上させることが期待されていた。
本発明の第17の観点によれば、第一擬似溝構造及び第二擬似溝構造に挟まれた部分(メサ)の中には、寄生のサイリスタ(pnpn4層構造)が存在しないものがある。そのため、この部分ではラッチアップ動作を生じ得ず、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置としてのラッチアップ耐性を向上させ、安定させることが可能となる。
また、本発明の第18の観点によれば、第一擬似溝構造及び第二擬似溝構造に挟まれた部分(メサ)にある第二導電型第二半導体層(例えばPベース層)が第二主電極(例えばエミッタ電極)と直接接続しておらず、エミッタ電極と第二導電型ベース層の電位差が大きい。そのため、ターンオン時にエミッタ電極から第一導電型第三半導体層(例えばNソース層)・MOSチャネルを通って第一導電型第一半導体層(例えばNベース層)に電子が効率的に注入される。その結果、Nベース層により多くの電子が蓄積され、低オン電圧を実現できる。
また、本発明の第19の観点によれば、オン時に、第二導電型第一半導体層(例えばPエミッタ(コレクタ)層)から、正孔がNベース層に注入され、蓄積する。蓄積された正孔はターンオフ時に、Pベース層を通ってエミッタ電極に排出される。第一擬似溝構造及び第二擬似溝構造に挟まれた部分(メサ)にあるPベース層の一部が、エミッタ電極に接続していることにより、正孔の排出ルートが増大する。よって、正孔が速やかに排出され、ターンオフに要する時間が短縮されるので、スイッチング動作の高速化が可能となる。さらに、ターンオフ時にNソース層直下のPベース層部を流れ、エミッタ電極に排出される正孔の量が減少することで、Nソース層とPベース層が成すpn接合を順バイアスする電位を低く抑えることができ、ラッチアップ耐性を向上することができる。
さらに、本発明の第20の観点によれば、MOSゲート部(チャネル領域形成部)とは別に、ゲート容量を増加させ、ノイズ誤動作を防止することが可能となる。
さらに、本発明の第21の観点によれば、制御電極及び第二主電極間の容量をさらに増やすことにより、ノイズ誤動作抑制の効果をさらに高めることが可能となる。
さらに、本発明の第22の観点によれば、プラグ電極層が周期的な構造することを許容することになる。プラグ電極層を形成するまでの微細加工を伴うプロセスが複数の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置において共通のため、個別のプロセス設計やチューニングが不要となる。その結果、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置を効率的に製造し作り置くことがさらに容易となる。
さらに、本発明の第23の観点によれば、第二導電型第二半導体層(例えばPベース層
及び第一導電型第三半導体層(例えばNソース層)を装置の全面に積層させるため、微細なマスクは不要となる。
また、本発明の第23及び第24の観点によれば、第三電極及び第四電極(プラグ電極)がPベース層の内部まで貫通するため、コンタクト面積が増加する。その上、Pベース層に流れるホール電流がNソース層の近くを通ることなくコンタクトに流入する。これにより、ラッチアップによる破壊の発生を抑制することが容易となる。
さらに、本発明の第25及び第26の観点によれば、メサ部分の面積比率を小さくすることにより、主制御溝構造(例えばトレンチゲート)の第一主電極層(例えばコレクタ電極層)側の角に集中する電解を弱めることが可能となる。
本発明の実施例1に係るIGBT装置の構成の概要を示す図であり、(a)IGBT装置全体を示す図と、(b)トレンチ構造付近の拡大図である。 本発明の実施例1に係るIGBT装置の製造方法において、プラグ電極の形成工程の一例を示す図であり、プラグ上部の配線部分の形成までの工程の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係るIGBT装置の製造方法において、プラグ電極の形成工程の一例を示す図であり、エミッタ電極の形成までの工程の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係るIGBT装置のエミッタ電極側の一部における(a)構造断面と、(b)平面レイアウトを示す図である。 図4に示す構造を図4とは90度異なる方向から見た断面図である。 実施例2に係るレイアウトを示す図である。 実施例3に係るレイアウトを示す図である。 従来の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の別の例の概要を示す図である。 実施例4に係るIGBT装置の構成の概要を示す図である。 実施例5に係るIGBT装置の構成におけるトレンチ構造付近の拡大図である。
以下、図面を参照して、本願発明の実施例について述べる。なお、本願発明の実施の形態は、以下の実施例に限定されるものではない。また、複数の同種の部材を集合的に示す際に添え字を省略して記載することがある。
図1は、第1の実施例に係るIGBT装置の構成の概要を示す図であり、(a)IGBT装置全体を示す図と、(b)トレンチ構造付近の拡大図である。図1(a)を参照して、IGBT装置1(本願請求項における「絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置」の一例)は、コレクタ電極層3(本願請求項における「第一主電極層」及び「コレクタ電極層」の一例)と、エミッタ電極5(本願請求項における「第二主電極」及び「エミッタ電極」の一例)とゲート電極29(本願請求項における「制御電極」及び「ゲート電極」の一例)とを備える。コレクタ電極層3とエミッタ電極5の間にある厚いNベース層7(本願請求項における「第一導電型第一半導体層」及び「第一導電型高抵抗層」の一例)のコレクタ電極層3の側にNバッファ層9(本願請求項における「第一導電型第二半導体層」及び「第一導電型バッファ層」の一例)が形成される。Nバッファ層9とコレクタ電極3の間にPエミッタ層11(本願請求項における「第二導電型第一半導体層」及び「第二導電型エミッタ層」の一例)が形成される。Nベース層7とエミッタ電極5の間には、絶縁膜12が形成される。Nベース層7のエミッタ電極5の側にPベース層13(本願請求項における「第二導電型第二半導体層」及び「第二導電型ベース層」の一例)が形成される。Pベース層13のエミッタ電極5の側の表面に、Nソース層15(本願請求項における「第一導電型第三半導体層」及び「第一導電型ソース層」の一例)が形成される。Pベース層13とNソース層15は、ストライプ状のパターンをなすように形成される。Nソース層15のストライプ方向と交わる方向に、Nソース層15とPベース層13に接して、Nソース層15、Pベース層13の表面からNベース層7まで至るトレンチ構造17(本願請求項における「溝構造」及び「トレンチ構造」の一例)が形成される。トレンチ構造17の内部表面(本願請求項における「第二主電極の側の表面以外の導電物質領域の表面」及び「エミッタ電極の側の表面以外のトレンチ部の表面」の一例)に沿って薄い絶縁膜19(本願請求項における「絶縁膜」の一例)が形成され、絶縁膜19は例えばシリコン酸化膜である。絶縁膜19の内部に電極21(本願請求項における「導電物質領域」及び「トレンチ部」の一例)が埋め込まれており、電極21はたとえば多結晶シリコン(またはポリシリコン、本願請求項における「半導体物質」の一例)で形成される。これらトレンチ構造17は、互いに略平行に複数本形成されている。
隣り合うトレンチ構造17に挟まれ、トレンチ構造17の長手方向(本願請求項における「長手方向」の一例、紙面に対して略垂直な方向)に繰り返し交互に配置されたNソース層15の表面とPベース層13の表面のそれぞれには、個別にプラグ電極23が形成されている。またトレンチ構造17の内部の電極21のエミッタ電極側の表面にプラグ電極25が形成されている。このNソース層15とPベース層13が、エミッタ電極側の表面に交互に表れる構造は、トレンチゲート18とダミートレンチ35との間だけでなく、隣接するダミートレンチ35同士の間にも構築されている。
図1(b)を参照して、おおむね10〜20ミクロンをセルピッチとし、セルピッチごとに1つ選択されたトレンチ構造18のゲート電極29(本願請求項における「主制御導電物質領域」及び「ゲートトレンチ部」の一例)にコンタクトしているプラグ電極31は、材料として例えばデュアルダマシンによる銅が用いられている。プラグ電極31上部の配線部33は、トレンチ構造の長手方向に引き出されている。このトレンチ構造18(本願請求項における「主制御溝構造」及び「トレンチゲート」の一例)がトレンチゲートとして機能する。引き出されたプラグ電極31上部の配線部33は、その上部の層間絶縁膜12を貫通して形成されているビア(図1には図示されていない)を介して、チップ表面に形成されたゲート電極の取り出し部分であるゲートパッド(図1中に図示されていない)に接続されている。
トレンチゲートとして機能しないトレンチ構造35〜35は、ダミーゲート又はダミートレンチと呼ぶ。ダミーゲート35の内部の電極37は、プラグ電極39及びその上部の配線41〜41を介して、同様に引き出されてエミッタ電極5に接続される。ダミーゲート35は、本願請求項における「第一擬似溝構造」及び「第一ダミートレンチ」の一例である。また、ダミーゲート35は、本願請求項における「第二擬似溝構造」及び「第二ダミートレンチ」の一例である。
ここで、比較のために背景技術に記載したものとは異なる従来のIGBT装置の構造について述べる。図8は、従来のIGBT装置101の別の例の概要を示す図である。
図8を参照して、IGBT装置101は、二本のトレンチゲート118,118に挟まれた領域151に、Pベース層113とNソース層115を備える。また、エミッタ電極105に接続されている電極金属とPベース層113及びNソース層115とのコンタクトであるエミッタ電極コンタクト153一つに対して、2つのトレンチゲート118、118の片面側壁155、155がMOS構造のゲートとして用いられている。反対の面(外側の面)157、157は、浮いたP型層つまりP型フローティング層159、159に接している。
この構造では、トレンチゲート118と浮いたP型層159との間で、MOSゲートとして動作していない寄生MOS構造が形成されている。そのため、IGBT駆動に必要なMOSゲート動作に必要なゲート容量のほぼ倍のゲート容量が必要となり、ゲート動作が遅くなる。
また、電気的に浮いたP型層159は、エミッタ電極105等に配線接続されていない。これは、接続されると、IGBTの導通状態にてNベース層107に蓄積されたホールが排出され、導通性能を悪化させるためである。このため、浮いたP型層159は、IGBTのスイッチング動作の際に電位が急峻に変化する。このような電位の急峻な変化は、浮いたP型層159が接している寄生MOS構造を介して、トレンチゲート118内のポリシリコン121の電位を変動させる。結果として、ゲート電圧の短絡時の発振や、ターンオン時のゲート電圧の跳ね上がりによる、ターンオンの電流変化量であるdI/dtの急峻化によるノイズ発生、破壊が引きおこされる。
図1(b)に戻って、本発明では、一本のトレンチゲート18の両側に、それぞれプラグ電極32,32(本願請求項における「第一電極」及び「第一プラグ電極」の一例)を介してエミッタ電極5に接続されたNソース層15、15が配置されている。そのため、トレンチゲート18が持つ左右の側壁57、57がそれぞれNソース層15、Pベース層13、Nベース層7のMOSトランジスタ構造を持ち、寄生MOS構造を持たない。よって、従来のIGBTが有していた問題を回避することができる。また、トレンチゲート18両側のNソース層15、15からエミッタ電極5に接続されているため、配線抵抗やエレクトロマイグレーションの問題で優位である。
トレンチゲート18の両側に接するPベース層13の表面に形成されたプラグ電極45,45(本願請求項における「第二電極」及び「第二プラグ電極」の一例)も、チップの上面にあるパッド状のエミッタ電極5(エミッタパッド)に接続される。これらのプラグ電極には、例えば、デュアルダマシンによる銅配線が用いられている。プラグ上部の配線部27は、電気的接続の確実性のためトレンチゲートの長手方向に接続されていることが望ましい。プラグ上部の配線部27は、その上部の層間絶縁膜を貫通したビア43により、最上部のエミッタ電極5に接続されている。
銅ダマシンによるプラグ電極形成を用いると、プラグ電極部が高い電流密度になった際のエレクトロマイグレーションおよび配線での導通電圧降下の防止に役立つ。例えばセルピッチL(例えば20ミクロン)に1つの割合でトレンチ構造をゲートとして機能させることとするとし、トレンチ構造のピッチをW(1.5ミクロン)とし、紙面の奥行方向のNソースの繰り返しピッチをZ(図5(a)に示す、例えば1.5ミクロン)とし、プラグの直径に対するトレンチピッチWの比を、N(例えば6)とすると、IGBT動作時のチップ電流密度Jに対して、プラグに流れる電流の電流密度J’は、式(1)で表される。
上記に例示した数値を用いると、プラグの電流密度はチップ電流密度の300倍程度の電流密度が想定される。IGBTの電流密度を例えば2000A/cm2(短絡時や電流集中時)とすると、プラグ電極部の電流密度は一平方センチ当たり10の6乗アンペアに近づき、エレクトロマイグレーションによる信頼性低下が懸念される。ここで、エレクトロマイグレーションの実験は一般的に1平方センチメートル当たり10の5乗アンペア台から10の6乗アンペア台で実験され、マイグレーションが確認されている。また、IGBTは高電流密度化のために200℃で使われることが想定されているため、さらにマイグレーションが起きやすくなる。したがって、アルミニウム等を使って配線を形成する場合は式(1)に係数として現れる、式(2)のkの値が50以下であることが望ましい。
しかし、kの値が50以下では微細構造で高性能なIGBTを形成できない。ここで、本発明の構造で銅配線(銅ダマシン等)を用いると、kの値が50以上の場合でもマイグレーションを抑制できる。さらには、kの値が500以上では、銅配線(銅ダマシン等)を用いない限り、確実にマイグレーションが起こり容易に素子が故障する。なお、従来構造のIGBTの場合は、J’は2倍の値になるため、本発明の構造の方がマイグレーションが起こりにくいという効果がある。
IGBTではセルピッチLは10−20ミクロン程度であることが多く(非特許文献3、4では16ミクロン)とされており、この場合トレンチピッチWとNソースのピッチZの積が49平方ミクロン以下では、Nソースへの配線に銅配線(銅ダマシン等)を用いることが望ましい。この積の値が1平方ミクロン以下では、銅配線(銅ダマシン等)の使用が、信頼性向上には必須である。
以上より、トレンチゲート、隣り合うトレンチの中心距離W(本願請求項における「中心間距離」の一例)、及び、Nソース層の幅の微細化が進むと、トレンチの幅d(本願請求項における「トレンチ幅」の一例)に対して、トレンチに挟まれるシリコン部分の幅の比率が低下すると予想される。その方が電子、ホールの蓄積が促進されるため、(1)式のNも大きくなる。その結果、さらなる微細化ではマイグレーションの問題が顕著になる、アルミニウムに対して銅は、40倍程度もマイグレーションを起こしにくいといわれている。微細構造を持つIGBTでは銅配線技術が不可欠である。
なお、従来構造で微細化すると、Nソース層へのコンタクト部分は半分になり、エレクトロマイグレーションの懸念がより顕著である。
ここで、ダミーゲート35のポリシリコン37(本願請求項における「第一擬似導電物質領域」及び「第一ダミートレンチ部」の一例)は、エミッタ電極5に接続される。また、ダミーゲート35のポリシリコン37(本願請求項における「第二擬似導電物質領域」及び「第二ダミートレンチ部」の一例)も、エミッタ電極5に接続される。
pフローティング(浮いたP型層)の電位は、下記のメカニズムによりほぼゲート電圧と同じ電圧に保たれるため、pフローティングの電圧が上昇して、pフローティングとゲートやPベースの間の電界が上昇することにより耐圧低下や破壊が起こることはない。
pフローティングの電圧がゲート電圧程度に制限されるメカニズムを以下に説明する。pフローティングの電圧が上昇し、隣接するトレンチゲートのポリシリコンより電圧が一定値以上高くなると、絶縁膜表面にホールによる反転層が生じ、pフローティング層の電荷(ホール)がPベース層に流れる。すなわち、pフローティング層(Pソース)、Nベース層(Nウエル層)、Pベース層(Pドレイン)と、トレンチ酸化膜(ゲート絶縁膜)、ポリシリコン(ゲート電極)でPチャンネルMOSFETを構成し、ポリシリコン電位に比べ、Pフローティングの電位が高くなると、MOSFETがオンすることで、pフローティングの電位が制限される。
ダミーゲートでは、上記の効果が働かない。そこでダミーゲート内のポリシリコンは、エミッタと同電位にする必要がある。ポリシリコンをフローティング(電極につながない)にすると、コレクタ電極とエミッタ電極の間の、容量(キャパシタ)分圧比で、ダミーゲートのポリシリコン電圧が上昇し、隣接するゲート電極との間に高電圧がかかり、その結果電界集中が起こり、耐圧が低下するか素子破壊が起こる。
なお、ダミーゲート内のポリシリコンをゲートにつないでも、耐圧は低下しないが、この場合は、ゲート―エミッタ間のゲート容量が著しく大きくなり、ゲート容量への充放電時間がかかるようになり動作スピードが低下する。また、コレクタ―ゲート間の容量も増大するため、コレクタ電圧の変動が、容量を介してゲート電圧に影響を及ぼし、誤動作やスイッチングノイズの原因となる。
トレンチゲートの両側に接するNソース以外のNソース、すなわち、ダミーゲートに挟まれたNソース層表面にコンタクトしたプラグ電極は、エミッタ電極や、Pベースと接続された電極やプラグとの配線による電気的接続は行われてない。
上記のダミーゲートに挟まれたNソースがエミッタ電極と接続すると、デバイス構造内に、寄生サイリスタが構成され、ラッチアップによる誤動作を引き起こす。特に隣り合うPベース表面の電位が固定されていないので、ダミーゲートに挟まれた部分のPベース電位は浮いておりラッチアップによる誤動作の確率が高い。
また、ダミーゲートに挟まれたNソース層が例えば隣り合うPベースとプラグとその上部配線を介して電気的に接続されると、IGBT導通時にNベース内に蓄積された電子とホール双方が、Nソース、Pベースに流れ込み、Nベース内の電子、ホール(キャリア)の蓄積を低下させる。
またPベースはPベース拡散層を介して図示していない部分で(トレンチの奥行方向の端などで)エミッタと接続されていることがあり、その場合はラッチアップによる誤動作の可能性がある。
これらのプラグ電極は、電気的動作には不要であるが次の2点から、その効果がある。
第1点は、放熱性の向上である。IGBTチップのシリコン部分はその上部で発熱量が多いが、一般的に放熱は裏面から行われてきたため、チップ上面の配線を放熱に使うことは想定されていなかった。今後チップ裏表両面からの冷却が行われると考えられ、最上面の電極に効率よく熱を伝えるためには、シリコン表面にコンタクトした電極が多く、できるだけ熱が上面に伝わるように、それらが上面電極近傍にまで届いていることが望ましい。本実施例のプラグは、エミッタ電極の下の層間絶縁膜の直下まで届いており、シリコン表面の熱を効率よくエミッタ電極に伝えることができる。
第2点は、設計開発及び製造コストの低減の効果である。プラグ上部の配線部分より下の部分は、共通構造として、チップの特性は、最上部の層間絶縁膜のエッチング部分の選択により、IGBT構造のセルピッチを選択できる。このため、本構造では、導通損失を低減したチップと、高速性能を重視したチップを、上部層間絶縁膜エッチング前までは共通構造とできる。このため共通構造形成工程まで完了したウェーハの作り置きが可能となり、顧客の要求性能に対しチューニングされた素子の製造を最上位のメタルマスクの変更のみで実現できる。また、微細部分のプロセスが共通なので、個別のプロセス設計やチューニングが不要であり、これにより、設計開発期間の短縮や装置ならびに工程の共有化が図れ、コストの削減が可能である。
プラグ電極の形成工程を図2および図3に示す。銅デュアルダマシン工程を例にとっている。まず、Nベース層にPベース層を構築し(本願請求項における「第二導電型ベース層構築ステップ」の一例)、Pベース層の内側にNソース層をストライプ状に構築する(本願請求項における「第一導電型ソース層構築ステップ」の一例)。その後、Nソース層に接しPベース層を貫通してNベース層に至る、複数のトレンチ構造を、(チップ表面から見ると)Nソース層の長手方向に略直行し、かつ、トレンチ構造同士が略平行となるように周期的に構築する(本願請求項における「トレンチ構築ステップ」の一例)。本実施例では、隣り合うトレンチ構造の間にPベース層の全てに、Nソース層が構築される。チップがどのように設計されても対応できるようにするためである。
続いて、図2を参照して、ステップST001として、トレンチ構造17が形成されたウェハ表面に層間絶縁膜71を製膜する(図2(a))。ステップST002として、プラグ電極23用の隙間73を形成する(図2(b))。ステップST003として、プラグ電極上部の配線部27用の隙間75を形成するためにエッチングを行う(図2(c))。ステップST004として、銅をメッキし(本願請求項における「プラグ電極層構築ステップ」の一例)、さらに、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)で表面77を平坦化する(本願請求項における「研磨ステップ」の一例)(図2(d))。
図3を参照して、ステップST005として、平坦化された表面77に、さらに層間絶縁膜79を製膜する(図3(a))。ここまでは、隣接するトレンチ構造間の距離Wを繰り返し単位とする周期的な構造を有している。また、ステップST005までが終わった半導体装置は、本願請求項における「半導体装置」の一例である。
さらに、チップの設計が決定されていることを前提に、ステップST006として、エミッタ電極5と、Nソース層15、Pベース層13とコンタクトしているプラグ電極81とを接続するビア43用の隙間83を作るためにエッチングを施す(図3(b))。ステップST007として、エミッタ電極5を銅メッキにより形成するとともに、エッチングした部分では下層との接続が行われる(図3(c))。こうして、ステップST004で形成された複数のプラグ電極のうち一部のみがエミッタ電極5に接続される。ステップST006及びST007は、併せて本願請求項における「エミッタ配線構造構築ステップ」の一例である。
図4は、本発明に係るIGBT装置1のエミッタ電極5側の一部における(a)構造断面と、層間絶縁膜12におけるエミッタ電極5の側から見た断面であって、(b)ビア43を横切るC-C’断面、(c)配線部27を横切るD-D’断面、及び、(d)プラグ電極23を含む層を横切るE-E’断面を示す図である。
図4(b)を参照して、ビア43が形成された層85(本願請求項における「絶縁層」の一例)において、2つのダミーゲート35、35に挟まれた領域に対応する部分87は、絶縁膜で占められている。しかし、トレンチゲート18と隣接するダミーゲート35とに挟まれた領域に対応する部分89は、ビア43が形成されている。
図4(c)を参照して、配線部27を含む層86において、全てのトレンチ構造に対応する部分91〜91において、共通の配線構造とされており、図示されていない、紙面に垂直な奥行方向あるいは手前方向へと引き出されている。ただし、トレンチゲート18に対応する部分91は、奥行方向または手前方向の端部にて配線を介してゲート電極パッドに接続される。また、ダミーゲートに対応する部分91〜91は、端部にてエミッタ電極5に接続される。
また、トレンチ構造に挟まれた領域に対応する部分93〜93は、Nソース層15、Pベース層13が電気的に接続されないように互いに絶縁された状態で配線されている。このうち、トレンチゲート18とダミーゲート35とに挟まれた領域に対応する部分93は、端部にてエミッタ電極5に接続される。他方、ダミーゲートに挟まれた領域に対応する部分93〜93は、ゲート電極にもエミッタ電極5にも接続されず、電位的に浮いた状態とされる。
図4(d)を参照して、プラグ電極23が形成された層88(本願請求項における「プラグ電極層」の一例)において、どのトレンチ構造に挟まれる領域に対応する部分95〜95においても、Pベース層13及びNソース層15に対して個別にプラグ電極23が形成されている。また、トレンチ構造に対応する部分97、97も、Pベース層13及びNソース層15と同じ形状のプラグ電極23が形成されている。これにより、ステップST002において、プラグ電極23用の隙間73を形成するエッチングの際にトレンチ構造に挟まれる部分95とトレンチ構造に対応する部分97とを区別せずに済む。
上記のように、プラグ電極23を含む層88、配線部27を含む層86は、端部を除いて、トレンチゲート及びダミーゲートの位置によらず共通の周期的な構造が形成されている。他方、ビア43が形成される層85のみは、トレンチゲート18に隣接する部分にのみビア43が形成される。
本発明に係るIGBT装置1がこのような構造であるために、どのトレンチ構造17をトレンチゲート18とすべきか決定される前に、配線部27を含む層まで又は層間絶縁膜79の層まで作り置きすることが可能となる。また、設計完了後にビア43を含む層85以降の工程によりIGBT装置1を製造可能であるため、出荷までの時間を大幅に短縮することが可能となる。
図5は、図4(a)における断面であって、(a)2つのダミーゲート35,35に挟まれた領域を横切るA-A’断面、及び、(b)トレンチゲート18と隣接するダミーゲート35とに挟まれた領域を横切るB-B’断面を示す図である。
図5(a)を参照して、2つのダミーゲート35,35に挟まれた領域に対応する部分では、Pベース層13にプラグ電極45(本願請求項における「第三プラグ電極」及び「第四プラグ電極」の一例)を介して接続されている配線部27と、Nソース層15にプラグ電極32(本願請求項における「第三プラグ電極」の一例)を介して接続されている配線部27とは、電気的に絶縁されている。また、ゲート電極ともエミッタ電極5とも接続されていない。結果として、Pベース層13及びNソース層15は、それぞれ、個別にフローティングの電位となる。このため、電子の注入効率が向上し、導通損失を低減することができる。また、ラッチアップ等の誤動作を防止することも可能となる。
他方、図5(b)を参照して、トレンチゲート18と隣接するダミーゲート35とに挟まれた領域に対応する部分では、全てのプラグ電極がエミッタ電極5に接続されて、Pベース層13もNソース層15もエミッタ電位となる。
図6は、構造断面と平面レイアウトを示した別の例であり、(a)構造断面と、(b)層間絶縁膜12におけるエミッタ電極5の側から見た断面であって、プラグ電極23を含む層を横切るF-F’断面を示す図である。
図6を参照して、本実施例においては、トレンチ構造に対応する部分297、297において、トレンチゲート及びダミーゲートのポリシリコンへ接続するプラグ電極の密度を、Nソース層やPベース層へコンタクトするプラグ電極の密度より下げている。
ゲート電極に流れる電流は、エミッタ電極に流れる電流に比べれば非常に小さい。そのため、コンタクト数を削減してもゲート駆動上の問題にならない。
また、プラグ電極の上部の配線の銅埋め込み性も改善されることが期待できる。エミッタ電極への接続は上下に行うため、プラグ上部の配線による問題は起こりにくい。他方、ゲート配線は水平方向(図6上で紙面に垂直方向)に長距離引き出される。そのため、プラグ上部配線の不具合が、直接チップの不具合に結びついてしまう。したがって、ゲート配線の数を減らすことで、歩留まりを向上させることが期待できる。
図7は、本発明の別の配線の断面構造である。
本実施例においては、ダミーゲート内のポリシリコンに接続されたプラグが、プラグ上面の配線から端部に引き出されることなく、ビア343〜343を介して直接に、Nソース層のエミッタ電極側表面に対する法線方向(本願請求項における「法線方向」の一例)に沿って、最上面のエミッタ電極(エミッタパッド)に接続されている。こうすることにより、ダミートレンチからの放熱性を向上させることが可能となる。
図9は、実施例4に係るIGBT装置の構成の概要を示す図である。
本実施例のIGBT装置401が実施例1のIGBT装置1と異なる点として、ダミーゲート435及びダミーゲート435に挟まれた部分には、Pベース層413が形成されているものの、Nソース層が形成されていない。これにより、ダミーゲートに挟まれた部分(メサ)には、エミッタ電極405及びコレクタ電極403の間に寄生のサイリスタ(pnpn4層構造)が存在しない。そのため、この部分ではラッチアップ動作を生じ得ず、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置としてのラッチアップ耐性を向上させ、安定させることが可能となる。
また、ダミーゲート435及びダミーゲート435に挟まれた部分(メサ)にあるPベース層413に接続しているプラグ電極432は、エミッタ電極405と直接接続されていない。このとき、エミッタ電極405とPベース層413との電位差が大きくなる。このため、ターンオン時にエミッタ電極5からNソース層415,415・MOSチャネルを通ってNベース層407に電子が効率的に注入される。よって、より多くの電子がNベース層407に蓄積され、低オン電圧を実現可能となる。
さらに、ダミーゲート435及びダミーゲート435に挟まれた部分(メサ)にあるPベース層413に接続しているプラグ電極432は、エミッタ電極405と直接接続されている。これにより、オン時に、Pエミッタ層411から、正孔がNベース層407に注入され、蓄積される。蓄積された正孔は、ターンオフ時に、Pベース層413を通ってエミッタ電極405に排出される。つまり、Pベース層413に接続しているプラグ電極432は、エミッタ電極405と直接接続されているため、正孔の排出ルートが増大し、正孔が速やかに排出される。よって、ターンオフに要する時間が短縮されるので、スイッチング動作の高速化が図られる。また、ターンオフ時にNソース層415,415直下のPベース層413,413を流れてエミッタ電極405に排出される正孔の量が減少するため、Nソース層415,415とPベース層413,413がなすpn接合を順バイアスする電位を低く抑えることができ、ラッチアップ耐性を向上させることができる。
さらに、エミッタ電極405と直接接続されているPベース層413,413に挟まれたダミーゲート435の内部の電極437は、ゲート電極429に接続されている。これによりチャネル領域を形成しているMOSゲート部とは別に、ゲート容量を増加させ、ノイズ誤動作を防止することが可能となる。
さらに、Pベース層413のうち、少なくとも1つのダミーゲート435に接している領域459がダミーゲート435と同等の深さとなっている。これにより、ゲートエミッタ間の容量をさらに増やすことができ、ノイズ誤動作抑制の効果をさらに高めることが可能となる。なお、トレンチゲート部に隣接するPベース層413,413がトレンチゲート418と接する領域も同様に、トレンチゲート418と同等の深さとしてもよい。ここで、同等の深さとは、例えば、90%以上であることが望ましい。ただし、ノイズ誤動作が問題ない範囲で、ダミーゲートに隣接するPベース層413の深さが、ダミーゲート435の深さよりも浅い構造であってもよい。
図10は、実施例5に係るIGBT装置の構成におけるトレンチ構造付近の拡大図である。
本実施例のIGBT装置501が実施例1のIGBT装置1と異なる点として、エミッタ電極505に接続されたプラグ電極532,532(本願請求項における「第三電極」及び「第四電極」の一例)が、トレンチゲート518に隣接するNソース層515,515をそれぞれ貫通してPベース層513,513の内部に達している。ただし、Nベース層507までは達していない。すなわち、プラグ電極532,532は、Nソース層515,515とは側壁を介して接続され、Pベース層513,513とは側壁及び底部を介して接続されている。これにより、プラグ電極とNソース層及びPベース層とのコンタクト面積が増加し、確実に接続を確保することが可能となる。さらに、Pベース層に流れるホール電流が、Nソース層の近くを通ることなくプラグ電極に流入するため、ラッチアップによる破壊が起こりにくい。
さらに、Pベース層及びNソース層をそれぞれ全面に積層させた上でプラグ電極を形成することにより、Pベース層及びNソース層のパターニングを簡素化することが可能となる。このため、微細化を容易にすることができる。ただし、Pベース層及びNソース層は、図4(c)に示すように、エミッタ電極505側の表面において、トレンチ構造の長手方向に交互に表出する構成であってもよい。
なお、トレンチゲート518に隣接するプラグ電極以外のプラグ電極もPベース層等に貫通する構成であってもよい。このとき、プラグ電極の形成を場所ごとに区別しなくてよいため、プラグ電極の形成が容易となる。
なお、本発明の各実施例において、トレンチ構造が形成されていないメサ部分の面積比率を小さくすることで、トレンチゲート下部の角に集中する電解を弱める効果が期待できる。例えば、メサ部分の面積を有効素子面積の30%以下とすることが好ましい。また、メサ部分の幅が0.5μm以下であるとすることも好ましい。
また、トレンチゲートのアスペクト比(トレンチ深さ/トレンチ幅)を3以上としてもよい。コレクタ方向に面しているトレンチ構造の底部の面積を小さくでき、コレクタ電極とゲート電極間の容量を小さくすることになる。そのため、スイッチングスピードが向上する。ここで、ダミーゲートとトレンチゲートは同時に形成される。そのため、ダミーゲートもトレンチゲートも同じ形状とすることで、プロセスやマスク設計を単純化できるだけでなく歩留まりも向上する。
さらに、本発明の各実施例では、エミッタ、ソース、ゲートといった表現を用いた。しかし、RC-IGBT(MOSFET内蔵IGBTやダイオード内蔵IGBT)等では、これらの表現とは異なる。本発明は、RC-IGBTにも適用可能であり、その場合には電極の呼び方が異なるものであってもよい。
1・・・絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、3・・・コレクタ電極層、5・・・エミッタ電極、7・・・Nベース層、9・・・Nバッファ層、11・・・Pエミッタ層、12・・・絶縁膜、13・・・Pベース層、15・・・Nソース層、17・・・トレンチ構造、18・・・トレンチゲート、19・・・酸化膜、21・・・ポリシリコン、23・・・プラグ電極、25・・・プラグ電極、27・・・配線部、29・・・ポリシリコン、31・・・プラグ電極、33・・・配線部、35・・・ダミーゲート、37・・・ポリシリコン、39・・・プラグ電極、41・・・配線部、43・・・ビア、45・・・プラグ電極、57・・・側壁、71・・・層間絶縁膜、73・・・プラグ電極用の隙間、75・・・配線部用の隙間、77・・・表面、79・・・層間絶縁膜、81・・・プラグ電極、83・・・ビア用の隙間、85・・・ビアが形成された層、86・・・配線部を含む層、88・・・プラグ電極が形成された層

Claims (26)

  1. 第一主電極層、第二主電極及び制御電極を備える絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、
    第一導電型第一半導体層と、
    前記第一導電型第一半導体層の前記第一主電極層の側に形成された第一導電型第二半導体層と、
    前記第一導電型第二半導体層と前記第一主電極層の間に形成された第二導電型第一半導体層と、
    前記第一導電型第一半導体層の前記第二主電極の側に形成された第二導電型第二半導体層と、
    前記第二導電型第二半導体層の前記第二主電極の側に選択的に形成された第一導電型第三半導体層と、
    前記第二導電型第二半導体層又は前記第一導電型第三半導体層の前記第二主電極の側の表面から前記第一導電型第一半導体層まで突き出す複数の溝構造とを備え、
    前記溝構造は、
    半導体物質からなる導電物質領域と、
    前記第二主電極の側の表面以外の前記導電物質領域の表面に形成された絶縁膜とを有し、
    複数の前記溝構造として、少なくとも、主制御溝構造、第一擬似溝構造及び第二擬似溝構造を有し、
    前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間には、他に前記溝構造は無く、
    前記主制御溝構造が有する前記導電物質領域である主制御導電物質領域は、前記制御電極に接続されており、
    前記主制御溝構造に隣接する第一導電型第三半導体層の表面に形成された第一電極と、前記主制御溝構造に隣接する第二導電型第二半導体層の表面に形成された第二電極は、前記第二主電極に接続されており、
    前記第一擬似溝構造が有する前記導電物質領域である第一擬似導電物質領域は、前記制御電極には接続されずに、前記第二主電極に接続されており、
    前記第二擬似溝構造が有する前記導電物質領域である第二擬似導電物質領域は、前記制御電極には接続されずに、前記第二主電極に接続されており、
    前記第一導電型第三半導体層が、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間にも形成されている、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  2. コレクタ電極層、エミッタ電極及びゲート電極を備える絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、
    第一導電型高抵抗層と、
    前記第一導電型高抵抗層の前記コレクタ電極層の側に形成された第一導電型バッファ層と、
    前記第一導電型バッファ層と前記コレクタ電極層の間に形成された第二導電型エミッタ層と、
    前記第一導電型高抵抗層の前記エミッタ電極の側に形成された第二導電型ベース層と、
    前記第二導電型ベース層の前記エミッタ電極の側に選択的に形成された第一導電型ソース層と、
    前記第二導電型ベース層又は前記第一導電型ソース層の前記エミッタ電極の側の表面から前記第一導電型高抵抗層まで突き出す複数のトレンチ構造とを備え、
    前記トレンチ構造は、
    半導体物質からなるトレンチ部と、
    前記エミッタ電極の側の表面以外の前記トレンチ部の表面に形成された絶縁膜とを有し、
    複数の前記トレンチ構造として、少なくとも、トレンチゲート、第一ダミートレンチ及び第二ダミートレンチを有し、
    前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間には、他に前記トレンチ構造は無く、
    前記トレンチゲートが有する前記トレンチ部であるゲートトレンチ部は、前記ゲート電極に接続されており、
    前記トレンチゲートに隣接する第一導電型ソース層の表面に形成された第一プラグ電極と、前記トレンチゲートに隣接する第二導電型ベース層の表面に形成された第二プラグ電極は、前記エミッタ電極に接続されており、
    前記第一ダミートレンチが有する前記トレンチ部である第一ダミートレンチ部は、前記ゲート電極には接続されずに、前記エミッタ電極に接続されており、
    前記第二ダミートレンチが有する前記トレンチ部である第二ダミートレンチ部は、前記ゲート電極には接続されずに、前記エミッタ電極に接続されており、
    前記第一導電型ソース層が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間にも形成されている、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  3. 前記第一導電型ソース層及び前記第二導電型ベース層は、
    前記エミッタ電極の側の表面において、前記トレンチゲートの長手方向に交互に現れていると共に、
    前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチで挟まれた前記エミッタ電極の側の表面においても、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの長手方向に交互に表出している、請求項2記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  4. 前記第一プラグ電極とも前記第二プラグ電極とも異なる第三プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された、前記第一導電型ソース層又は前記第二導電型ベース層の少なくとも一つにコンタクトしている、請求項2又は3記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  5. 前記第三プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された前記第一導電型ソース層にコンタクトしており、
    前記第三プラグ電極と前記エミッタ電極が、電気的に絶縁されている、請求項4記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  6. 前記第一プラグ電極とも前記第二プラグ電極とも異なる第四プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された第二導電型ベース層にコンタクトしており、
    前記第四プラグ電極と前記エミッタ電極が、電気的に絶縁されている、請求項4又は5記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  7. 前記第三プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された前記第一導電型ソース層にコンタクトしており、
    前記第一プラグ電極、前記第二プラグ電極、前記第三プラグ電極のいずれとも異なる第四プラグ電極が、前記第一ダミートレンチ及び前記第二ダミートレンチの間に形成された第二導電型ベース層にコンタクトしており、
    前記第三プラグ電極と前記第四プラグ電極が、電気的に絶縁されている、請求項4から6のいずれかに記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  8. 前記第一導電型ソース層と前記エミッタ電極との間に、
    前記第一導電型ソース層に接する層であって、前記第一プラグ電極及び前記第二プラグ電極を有するプラグ電極層と、
    前記エミッタ電極への電気的な接続を選択的に絶縁する絶縁層とを含む2層以上の層を備え、
    前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチは、隣接するトレンチ構造であり、
    前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造は、前記第一ダミートレンチと前記第二ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造と同一である、請求項2から7のいずれかに記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  9. 前記エミッタ電極の側の表面に現れる前記トレンチ構造の幅であるトレンチ幅が、隣接する前記トレンチ構造の中心間距離の半分より大きい、請求項8記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  10. 前記第一プラグ電極、前記第二プラグ電極、及び/又は、前記エミッタ電極に接続される配線に銅が用いられている、請求項2から9のいずれかに記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  11. 前記第一ダミートレンチ部及び/又は前記第二ダミートレンチ部と前記エミッタ電極とは、
    銅により配線されており、
    前記第一導電型ソース層の前記エミッタ電極の側の表面に対する法線方向に配線されている、請求項10記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  12. 第一主電極、第二主電極及び制御電極を備える絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置であって、
    第一導電型第一半導体層は、
    前記第一主電極と前記第二主電極の間にあり、
    前記第二主電極の側の表面から前記第一主電極の側に向かって突き出す溝構造として、第一溝構造、第二溝構造、及び、第三溝構造を有し、
    前記第一溝構造及び前記第二溝構造の間には、他に前記溝構造は無く、
    前記第一溝構造及び前記第二溝構造は、それぞれ前記第二主電極に電気的に接続されており、
    前記第三溝構造は、前記制御電極に電気的に接続されており、
    前記第一溝構造及び前記第二溝構造に挟まれた前記第一導電型第一半導体層の領域に、
    前記制御電極によって反転層が形成される第二導電型第一半導体層と、
    前記第二導電型第一半導体層の前記反転層にキャリアを注入する第一導電型第二半導体層とをさらに備える、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  13. 半導体装置の生産方法であって、
    第一導電型高抵抗層に、第二導電型ベース層を構築する第二導電型ベース層構築ステップと、
    前記第二導電型ベース層の内側に、第一導電型ソース層を構築する第一導電型ソース層構築ステップと、
    前記第二導電型ベース層を貫通して前記第一導電型高抵抗層に至る、複数のトレンチ構造を構築するトレンチ構築ステップと、
    複数の前記トレンチ構造、複数の前記第一導電型ソース層、及び前記第二導電型ベース層に個別にコンタクトする複数のプラグ電極を含むプラグ電極層を構築するプラグ電極層構築ステップとを含む、半導体装置の生産方法。
  14. 前記第一導電型ソース層構築ステップにおいて、複数の前記第二導電型ベース層の全てに、前記第一導電型ソース層を構築する、請求項13記載の半導体装置の生産方法。
  15. 前記プラグ電極層を研磨する研磨ステップをさらに含む、請求項13又は14記載の半導体装置の生産方法。
  16. 請求項13から15のいずれかの生産方法により生産された半導体装置に対して、複数の前記プラグ電極のうち一部のみをエミッタ電極に接続する配線構造を構築するエミッタ配線構造構築ステップとを含む、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法。
  17. 請求項1記載の前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の擬似溝構造ペアを複数有しており、前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間に請求項1記載の前記第二導電型第二半導体層が形成されており、かつ、請求項1記載の前記第一導電型第三半導体層が形成されていない前記擬似溝構造ペアを有し、
    又は、
    請求項12記載の前記第一溝構造及び前記第二溝構造の溝構造ペアを複数有しており、前記第一溝構造及び前記第二溝構造の間に請求項12記載の前記第二導電型第一半導体層が形成されており、かつ、請求項12記載の前記第一導電型第二半導体層が形成されていない前記溝構造ペアを有する、請求項1又は12記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  18. 前記第一擬似溝構造と、前記第二擬似溝構造をそれぞれ複数さらに備え、
    前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間に形成されている前記第二導電型第二半導体層のうち少なくとも一部は、前記第二主電極と直接接続されていない、請求項17記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  19. 前記第一擬似溝構造と、前記第二擬似溝構造をそれぞれ複数さらに備え、
    前記第一擬似溝構造及び前記第二擬似溝構造の間に形成されている前記第二導電型第二半導体層のうち少なくとも一部は、前記第二主電極と直接接続されている、請求項17又は18記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  20. 前記第二主電極と直接接続されている前記第二導電型第二半導体層に挟まれた前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造を備え、当該第一擬似溝構造の前記第一擬似導電物質領域又は当該第二擬似溝構造の前記第二擬似導電物質領域は、前記制御電極に直接接続されている、請求項19記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  21. 前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造の両側の前記第二導電型第二半導体層のうち、少なくとも1つの前記第二導電型第二半導体層が前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造に接している領域の深さは、前記第一擬似溝構造又は前記第二擬似溝構造の深さの90%以上の深さである、請求項20記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  22. 前記第一導電型第三半導体層と前記第二主電極との間に、
    前記第一導電型第三半導体層に接する層であって、前記第一電極及び前記第二電極を有するプラグ電極層と、
    前記第二主電極への電気的な接続を選択的に絶縁する絶縁層とを含む2層以上の層をさらに備え、
    前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチは、隣接するトレンチ構造であり、
    前記トレンチゲートと前記第一ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造は、前記第一ダミートレンチと前記第二ダミートレンチの間に対応する前記プラグ電極層の構造と同一である、請求項17から21のいずれかに記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  23. 前記第二主電極に接続された第三電極及び第四電極とをさらに備え、
    前記第三電極及び前記第四電極は、それぞれ、前記主制御溝構造に隣接する第一導電型第三半導体層を貫通して第二導電型第二半導体層の内部に達すると共に前記第一導電型高抵抗層には接しないように形成されている、請求項1記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  24. 前記第一導電型第三半導体層及び前記第二導電型第二半導体層は、複数の前記溝構造で挟まれた前記第二主電極の側の表面において、前記溝構造の長手方向に交互に表出している、請求項23記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  25. 前記溝構造が形成されていない部分の面積が有効素子面積の30%以下であり、
    前記溝構造は、溝の深さが溝の幅の3倍以上である、請求項1から12又は17から24のいずれかに記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。
  26. 隣接する2つの前記溝構造に挟まれた部分が0.5μm以下である、請求項1から12又は17から25のいずれかに記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置。

JP2018555091A 2016-12-09 2017-12-09 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法 Active JP7104917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239927 2016-12-09
JP2016239927 2016-12-09
PCT/JP2017/044260 WO2018105749A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-09 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105749A1 true JPWO2018105749A1 (ja) 2019-10-24
JP7104917B2 JP7104917B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=62491884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555091A Active JP7104917B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-09 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840365B2 (ja)
JP (1) JP7104917B2 (ja)
CN (1) CN110036488B (ja)
DE (1) DE112017006214T5 (ja)
WO (1) WO2018105749A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001104B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-19 富士電機株式会社 半導体装置
CN111725306B (zh) * 2019-03-22 2023-04-21 安建科技(深圳)有限公司 一种沟槽型功率半导体器件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165971A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014157883A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2015162811A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331063A (ja) 1996-04-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2006005275A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP5091487B2 (ja) * 2007-01-09 2012-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2009239202A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 増幅素子およびその製造方法
US8203181B2 (en) * 2008-09-30 2012-06-19 Infineon Technologies Austria Ag Trench MOSFET semiconductor device and manufacturing method therefor
JP6190206B2 (ja) * 2012-08-21 2017-08-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6061023B2 (ja) * 2013-04-11 2017-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102192205B1 (ko) * 2014-04-28 2020-12-18 삼성전자주식회사 메모리 장치
JP6181597B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165971A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014157883A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2015162811A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105749A1 (ja) 2018-06-14
CN110036488B (zh) 2023-10-31
JP7104917B2 (ja) 2022-07-22
US20200098902A1 (en) 2020-03-26
US10840365B2 (en) 2020-11-17
DE112017006214T5 (de) 2019-08-29
CN110036488A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122762B2 (ja) 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP4857566B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2019021931A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
CN110931554B (zh) 半导体装置
JP6271155B2 (ja) 半導体装置
JP6471508B2 (ja) 半導体装置
JP2008227251A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JP2016131224A (ja) 半導体装置
JP3906213B2 (ja) 半導体装置
JP6072445B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2005032941A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011210916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6164372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005311075A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2017157733A (ja) 半導体装置
JP7104917B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置、半導体装置の生産方法、及び、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置の生産方法
JP6930858B2 (ja) 半導体装置
JP2011009387A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いたdc−dcコンバータ
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2012204563A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
CN113421922B (zh) 一种具备栅极自钳位功能的三维igbt及其制造方法
JP2017017209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014060336A (ja) 半導体装置
JP2017073410A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150