JPWO2018051487A1 - 表示装置及び表示装置基板 - Google Patents

表示装置及び表示装置基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051487A1
JPWO2018051487A1 JP2017547178A JP2017547178A JPWO2018051487A1 JP WO2018051487 A1 JPWO2018051487 A1 JP WO2018051487A1 JP 2017547178 A JP2017547178 A JP 2017547178A JP 2017547178 A JP2017547178 A JP 2017547178A JP WO2018051487 A1 JPWO2018051487 A1 JP WO2018051487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
touch sensing
oxide
display device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477910B2 (ja
Inventor
淳一 白石
淳一 白石
福吉 健蔵
健蔵 福吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018051487A1 publication Critical patent/JPWO2018051487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477910B2 publication Critical patent/JP6477910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Abstract

本発明の表示装置は、銀あるいは銀合金層が導電性金属酸化物層によって挟持された構成を有する電極と、前記電極から印加される駆動電圧で発光する発光層と、ゲート絶縁層と接触しかつ酸化物半導体で構成されたチャネル層を有するとともに前記発光層を有するアクティブ素子とを備えるアレイ基板と、前記アレイ基板と対向する透明基板と、観察方向において黒色層と導電層が順に積層された構成を有し平面視にて直交する複数の第1タッチセンシング配線及び複数の第2タッチセンシング配線と、平面視において第1タッチセンシング配線と第2タッチセンシング配線とによって区画される画素とを備える表示装置基板と、タッチセンシングを行う制御部とを含む。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンス又はLEDを含む発光層を備えた表示装置及び表示装置基板に関し、特に、タッチセンシング機能を具備する表示装置と、その表示装置に用いられる表示装置基板に関する。
近年、液晶表示装置、或いは、発光素子がマトリクス状に配列されている表示装置(有機エレクトロルミネセンス表示装置やLEDマトリクス表示装置)の解像度が向上し、薄型化が進んでいる。また、5インチや8インチといった画面サイズを有しかつ高画質が実現可能な表示装置を備えたモバイル機器、例えば、スマートフォン、タブレットが市販されている。特に、有機エレクトロルミネセンス表示装置(以下、有機ELと称する)は、このようなモバイル機器の薄型化に貢献することができる。
有機EL表示装置においては、白色有機ELを備えた有機EL基板と、カラー表示を実現するカラーフィルタを備えかつ有機EL基板に対向配置された対向基板とを用いることがある。更なる高画質を得るために、例えば、赤色発光LEDチップ、緑色発光LEDチップ、及び青色発光LEDチップが小さな発光ユニットに載置され、複数の発光ユニットがアレイ基板上にマトリクス状に配列されているLEDマトリクス表示装置の開発も進んでいる。LEDとして、発光効率が高い青色発光ダイオードが知られており、青色LEDチップ上に緑色蛍光体及び赤色蛍光体が配置された白色LEDが用いられることがある。
有機EL(Organic Electroluminescence)やLED(Light Emitting Diode)を含む発光層を備えた表示装置においては、観察者側から表示装置を見たときの明るさを向上するため、アルミニウムや銀で形成された下部電極(光反射性の画素電極)が不可欠である。なお、下部電極とは、観察者側から表示装置を見た場合に、遠い位置にある電極であり、上部電極とは、下部電極に対して相対的に観察者に近い位置にある電極である。
特許文献1には、有機発光ダイオードと、容量性タッチセンサ電極と、タッチセンサ信号を搬送するコントロール線との間に、薄膜化カプセル化層を具備するタッチ感知ディスプレイが記載されている。特許文献1の請求項2には、ブラックマトリクスで覆われた導電性グリッドが開示されている。コントロール線は、特許文献1の請求項9に示されるように共通基板上に形成される。特許文献1において、タッチセンサ信号を搬送するコントロール線は、図10、図39、段落[0031]、及び[0032]に示されるように、ピクセルアレイが形成された基板上に設けられている。特許文献1の段落[0064]から[0066]に記載されるように、線640には、ディスプレイコントロール信号が搬送され、センサドライブ信号も搬送される。ピクセル(画素)駆動を行うため、時分割マルチプレクスが提案されている。時分割マルチプレクスの詳細は、特許文献1に開示されていないが、時分割駆動技術だけでなく、線640がディスプレイコントロール及びセンサドライブの両方の役割を兼用する配線構造は複雑であり、また、その配線構造を用いる制御は複雑である。容量性タッチセンサキャパシタンス動作中に、ピクセル駆動に対する干渉を防ぐ必要性が、特許文献1の段落[0066]に記載されている。
なお、線640は、上記コントロール線と推定されるが、特許文献1には明記されていない。また、特許文献1における請求項9に記載の「共通基板」は、「共通基板」と特定することが明細書内に明確に記載されていない。また、特許文献1の段落[0036]には、タッチセンサ線が、銅や金といった金属から形成されることが記載されている。しかしながら、銅、銀、金といった銅族元素は、ガラス基板やプラスチックフィルムに対して実用的な密着性を有しておらず、特許文献1には、銅、銀、金といった金属の基板に対する密着性を改善するような実用的技術が提案されていない。
特許文献2は、タッチセンサと表示装置とが一体となった液晶表示装置に関する。特許文献2は、バイパストンネル等を用いてアレイ基板にタッチスクリーンを作りこむ技術を開示している。
特許文献3においては、ポリシリコントランジスタに接続される信号線(ゲート線とソース線)や画素電極だけでなく、タッチセンシングに関わるセンス領域とドライブ−センス接地領域及びバイパストンネル等を同一のアレイ基板上に配設することが必要である。このため、特許文献3においては、アレイ構造が極めて複雑であり、寄生容量の増加を招き易く、かつ、アレイ基板の製造工程における負荷が大きい。特許文献3には、有機EL装置等の表示装置に用いられる電極を形成する技術が開示されている。特許文献3の段落[0008]には、純Ag膜やAg合金膜の密着性が不十分であり、実用性に欠けることが記載されている。
特許文献4においては、有機EL素子の下部電極として、アルミニウム含有金属層を用いることが開示されている。
特許文献5においては、黒色層上に、銅含有層がインジウム含有層で挟持された構成を有するタッチセンシング配線を備えた黒色基板と、黒色基板の製造方法が開示されている。しかしながら、特許文献5においては、有機ELやLED等の発光層を備える表示装置は考慮されておらず、発光層を具備するアレイ基板が適用された表示装置における技術課題は開示されていない。また、その黒色基板において、2組の黒色配線でタッチセンシングを行う構成も開示されていない。
特許文献6においては、配線構造として黒色層と金属層とが積層されたタッチパネルが開示されている。しかしながら、発光層と、酸化物半導体によるアクティブ素子とを備えた表示装置が開示されていない。更に、銅合金や銀合金が導電性金属酸化物で挟持された構成も開示されていない。
日本国特許第586471号公報 日本国特許第5746736号公報 日本国特開2014−120487号公報 日本国特開2016−76418号公報 日本国特許第5807726号公報 日本国特開2013−129183号公報
有機ELやLED等を含む発光層を備えた表示装置においては、反射電極(以下、下部電極と称することがある)の材料としてアルミニウムやアルミニウム合金を用いることが多い。また、同様に、発光ダイオード等の発光層を駆動する薄膜トランジスタを構成する電極や配線の材料や、タッチセンシング配線の材料として、アルミニウムやアルミニウム合金を用いることが一般的である。しかしながら、アルミニウムやアルミニウム合金は、銀や銀合金、また、銅や銅合金と比較して、導電率が劣る。
また、画素電極(以下、反射電極と称することがある)の材料としては、光反射性の点で、銀や合金が優れている。
また、上述したように、銀や銀合金、また、銅や銅合金は、基板等に対する密着性が劣る。更に、銀は、マイグレーションや拡散によって、銀で構成される部材の周辺に位置する構成材料に対して電気特性に悪影響を与える欠点がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、銀や銀合金、また、銅や銅合金を、有機ELや発光ダイオードを用いる表示装置を構成する電極や配線に活用し、さらなる良好なタッチセンシング機能及び高画質を実現する表示装置及び表示装置基板を提供する。
本発明の第1態様に係る表示装置は、銀あるいは銀合金層が導電性金属酸化物層によって挟持された構成を有する電極と、前記電極から印加される駆動電圧で発光する発光層と、ゲート絶縁層と接触しかつ酸化物半導体で構成されたチャネル層を有するとともに前記発光層を駆動するアクティブ素子と、を備えるアレイ基板と、前記アレイ基板に対向する第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する透明基板と、前記第2面から前記第1面に向けた観察方向において第1黒色層と第1導電層とが順に積層された構成を有しかつ前記第2面上にて第1方向に並ぶように互いに平行に延在する複数の第1タッチセンシング配線と、前記観察方向において第2黒色層と第2導電層とが順に積層された構成を有しかつ前記複数の第1タッチセンシング配線と前記アレイ基板との間に位置するとともに平面視にて前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように互いに平行に延在する複数の第2タッチセンシング配線と、平面視において前記複数の第1タッチセンシング配線と前記複数の第2タッチセンシング配線とによって区画される複数の画素と、を備える表示装置基板と、第1タッチセンシング配線と第2タッチセンシング配線との間の静電容量の変化を検知してタッチセンシングを行う制御部と、を含む。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線は、前記第2面の上に形成され、前記第1タッチセンシング配線と前記第2タッチセンシング配線との間には絶縁層が設けられ、前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線は、互いに電気的に絶縁されてもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記第1タッチセンシング配線は、前記第2面の上に形成され、前記第2タッチセンシング配線は、前記第1面の上に形成されてもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記第1面の上に、前記観察方向において、順に、前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線が形成され、前記第1タッチセンシング配線と前記第2タッチセンシング配線との間には絶縁層が設けられ、前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線は、互いに電気的に絶縁されてもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記酸化物半導体は、ガリウム、インジウム、亜鉛、錫、アルミニウム、ゲルマニウム、及びセリウムから構成される群より選択される1種以上を含有する金属酸化物と、少なくとも、アンチモン、ビスマスのうちいずれかを含有する金属酸化物と、を含んでもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記ゲート絶縁層は、酸化セリウムを含む複合酸化物で形成されてもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記アクティブ素子に電気的に連携された複数の配線のうち、少なくともゲート配線は、銀層、銀合金層、銅層、及び銅合金層から構成される群より選択される層が導電性金属酸化物層によって挟持された3層構造を有してもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記発光層が、発光ダイオード層を含んでもよい。
本発明の第1態様に係る表示装置においては、前記発光層が、有機エレクトロルミネセンス層を含んでもよい。
本発明の第2態様に係る表示装置基板は、本発明の第1態様に係る表示装置に用いられる表示装置基板であって、前記第1導電層及び前記第2導電層は、銀層、銀合金層、銅層、及び銅合金層から構成される群より選択される層が導電性金属酸化物層によって挟持された3層構造を有する。
本発明の第2態様に係る表示装置基板においては、前記導電性金属酸化物層は、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化錫、酸化ガリウム、及び酸化ビスマスから構成される群より選択される2種以上の金属酸化物を含む複合酸化物で形成されてもよい。
本発明の第2態様に係る表示装置基板においては、前記導電性金属酸化物層は、酸化インジウム、酸化亜鉛、及び酸化錫を含む複合酸化物で形成され、前記複合酸化物に含まれるインジウム(In)と亜鉛(Zn)と錫(Sn)のIn/(In+Zn+Sn)で示される原子比は、0.8より大きく、かつ、Zn/Snの原子比が1より大きくてもよい。
本発明の第2態様に係る表示装置基板においては、前記複数の画素は、カラーフィルタを備えてもよい。
本発明の態様に係る表示装置及び表示装置基板によれば、高い導電率を有する銀や銀合金、また、銅や銅合金を、有機ELや発光ダイオードを用いる表示装置を構成する電極や配線に活用することができ、さらなる良好なタッチセンシング機能及び高画質を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る表示装置を構成する制御部(映像信号制御部、システム制御部、及びタッチセンシング制御部)及び表示部を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置を部分的に示す図であって、図3のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置が備える対向基板を示す図であって、観察者側から表示装置を見た平面図である。 本発明の第1実施形態に係る対向基板に設けられた第1タッチセンシング配線を構成する第1導電層のパターンを示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る対向基板に設けられた第2タッチセンシング配線を構成する第2導電層のパターンを示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る対向基板に設けられた第1タッチセンシング配線、絶縁層、及び第2タッチセンシング配線を示す図であって、図2における符号W1で示された部分を示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置を部分的に示す拡大図であり、図3のB−B’線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置を構成する下部電極(画素電極)を部分的に示す図であって、図7における符号W2で示された部分を示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置を構成するゲート電極を部分的に示す拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る表示装置を部分的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る表示装置を部分的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る表示装置を構成する第2タッチセンシング配線を示す図であって、図11における符号W3で示された部分を示す拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る表示装置を部分的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
以下の説明において、同一又は実質的に同一の機能及び構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化し、或いは、必要な場合のみ説明を行う。各図においては、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法及び比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。また、必要に応じて、図示が難しい要素、例えば、半導体のチャネル層を形成する複数層の構成、また、導電層を形成する複数層の構成等の図示や一部の図示が省略されている。
以下に述べる各実施形態においては、特徴的な部分について説明し、例えば、通常の表示装置に用いられている構成要素と本実施形態に係る表示装置との差異がない部分については説明を省略する。
以下の記載において、タッチセンシングに関わる配線、電極、及び信号を、単に、タッチ駆動配線、タッチ検出配線、タッチ配線、タッチ電極、及びタッチ信号と称することがある。また、第1タッチセンシング配線及び第2タッチセンシング配線を単にタッチセンシング配線と称することがある。タッチセンシング駆動を行うためにタッチセンシング配線に印加される電圧をタッチ駆動電圧と呼ぶ。
第1黒色層及び第2黒色層を単に黒色層と称することがあり、また、第1導電層及び第2導電層を単に導電層と称することがある。
発光層(有機ELやLED)を駆動するために上部電極と下部電極(以下、下部電極を画素電極あるいは反射電極と称することがある)間に印加される電圧を画素駆動電圧と称する。発光層の駆動を単に画素駆動と言うことがある。
(第1実施形態)
(表示装置DSP1の機能構成)
以下、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1を、図1から図9を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1を構成する制御部及び表示部を示すブロック図である。
制御部120は、公知の構成を有し、映像信号制御部121(第一制御部)と、タッチセンシング制御部122(第二制御部)と、システム制御部123(第三制御部)とを備えている。
映像信号制御部121は、表示部110における画像表示を制御する。具体的に、映像信号制御部121は、アレイ基板200に設けられた上部電極と下部電極との間に供給される電圧(画素駆動電圧)を制御することで、上部電極及び下部電極によって挟持された発光層92の発光(画素駆動)を制御する。このような画素駆動は、アレイ基板200上にアレイ状に設けられた複数の発光層92の各々において行われ、表示部110に画像が表示される。
タッチセンシング制御部122は、例えば、第2タッチセンシング配線2にタッチセンシング駆動電圧を印加し、後述する第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2との間に生じる静電容量の変化を検出し、タッチセンシングを行う。
システム制御部123は、映像信号制御部121及びタッチセンシング制御部122を制御し、画素駆動と、タッチ駆動による静電容量の変化の検出とを交互に行う。即ち、システム制御部123は、時分割駆動により、表示部110における画像表示(画素駆動)と、タッチセンシング駆動とを行うことが可能である。システム制御部123は、画素駆動及びタッチセンシング駆動の周波数を互いに異ならせて上述の駆動を行う機能を有してもよいし、画素駆動及びタッチセンシング駆動の駆動電圧を互いに異ならせて上述の駆動を行う機能を有してもよい。このような機能を有するシステム制御部123においては、例えば、表示装置DSP1が拾ってしまう外部環境からのノイズの周波数を検知し、ノイズ周波数とは異なるタッチセンシング駆動周波数を選択する。これによって、ノイズの影響を軽減することができる。また、このようなシステム制御部123においては、指やペン等のポインタの走査速度に合わせたタッチセンシング駆動周波数を選定することもできる。
上記の制御部120を備えた表示装置DSP1は、タッチセンシング機能と画像表示機能とを兼ね備えたタッチセンシング機能一体型の表示装置である。表示装置DSP1は、絶縁層を介して配置された2つの配線グループ、即ち、複数の第1タッチセンシング配線1と複数の第2タッチセンシング配線2とを用いた静電容量方式のタッチセンシング技術を利用している。例えば、指等のポインタが対向基板(後述)に接触或いは近接した際に、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2との交点に生じる静電容量の変化を検知し、指等のポインタの位置が検知される。
(表示装置DSP1の構造)
図2は、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1を部分的に示す図であって、図3のA−A’線に沿う断面図である。
本実施形態に係る表示装置DSP1は、後述する実施形態に係る表示装置基板を具備する。また、以下に記載する「平面視」とは、観察者が表示装置DSP1の表示面(表示装置基板の平面)を観察する方向から見た平面を意味する。本発明の実施形態に係る表示装置の表示部の形状、又は画素を規定する画素開口部の形状、表示装置を構成する画素数は限定されない。
以下に詳述する実施形態では、表示部の短辺に沿う方向をX方向(第1方向)と規定し、表示部の長辺に沿う方向をY方向(第2方向)と規定し、更に、透明基板の厚さ方向をZ方向と規定し、表示装置を説明する。
なお、以下の実施形態において、上記のように規定されたX方向とY方向を切り換えて、即ち、X方向を第2方向と定義しかつY方向を第1方向と定義し、表示装置を構成してもよい。
図2に示すように、表示装置DSP1は、対向基板100(表示装置基板)と、対向基板100に向かい合うように貼り合わされたアレイ基板200とを備える。なお、図2に示す表示装置DSP1においては、各種光学機能を有する光学フィルム、対向基板100を保護するカバーガラス等は、省略されている。
(対向基板100の構造)
図2に示すように、対向基板100は、第1面Fと、第1面Fとは反対側の第2面Sとを有する透明基板40を備える。第1面Fは、アレイ基板200に対向する面である。第2面Sは、観察者に対向する面である。
透明基板40に用いることの可能な基板は、可視域において透明な基板であればよく、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板、プラスチック基板等を用いることができる。
透明基板40の第2面Sの上方には、複数の第1タッチセンシング配線1と、複数の第2タッチセンシング配線2とが設けられている。複数の第1タッチセンシング配線1と複数の第2タッチセンシング配線2との間には、絶縁層I(タッチ配線絶縁層)が設けられており、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2とは、絶縁層Iによって互いに電気的に絶縁されている。
図3は、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1が備える対向基板100を示す図であって、観察者側Pから表示装置DSP1を見た平面図である。
図4は、本発明の第1実施形態に係る対向基板100に設けられた第1タッチセンシング配線1を構成する第1導電層のパターンを示す平面図である。
図5は、本発明の第1実施形態に係る対向基板100に設けられた第2タッチセンシング配線2を構成する第2導電層のパターンを示す平面図である。
(タッチセンシング配線)
複数の第1タッチセンシング配線1は、第2面Sの上方に位置し、X方向に並んでおり、互いに平行にY方向に延在している。Y方向における第1タッチセンシング配線1の端部には、第1端子TM1が設けられている。複数の第1タッチセンシング配線1は、第1配線パターンを形成している。
複数の第2タッチセンシング配線2(第2配線パターン)は、複数の第1タッチセンシング配線1とアレイ基板200との間に位置しており、本実施形態では第2面Sの上方に位置している。第2タッチセンシング配線2は、センス配線2Aと、引き出し配線2Bとを有している。センス配線2Aは、Y方向に並んでおり、互いに平行にX方向に延在している。センス配線2Aは、表示部110の外側において、引き出し配線2Bと接続されている。引き出し配線2Bは、X方向に並んでおり、互いに平行にY方向に延在している。Y方向における引き出し配線2Bの端部には、第2端子TM2が設けられている。複数の第2タッチセンシング配線2は、第2配線パターンを形成している。
複数の第1タッチセンシング配線1の各々と、複数の第2タッチセンシング配線2の各々は、電気的に独立している。第1タッチセンシング配線1とセンス配線2Aは、観察者側Pから見た平面視において直交している。複数の第1タッチセンシング配線1と複数のセンス配線2Aとによって区画されている領域は、画素PXである。複数の画素PXは、表示部110においてマトリクス状に配置されている。画素PXにおける開口部の形状は、正方形パターン、長方形パターン、平行四辺形パターン等であってもよい。更に、画素PXにおける開口部の配列が、モアレ対策を施した配列、ジグザク状の配列であってもよい。
複数の第1端子TM1及び複数の第2端子TM2は、タッチセンシング制御部122に接続されている。これにより、タッチセンシング制御部122は、第1端子TM1及び第2端子TM2を通じて、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2と電気的に接続されている。
例えば、第1タッチセンシング配線1をタッチ検出電極として用い、第2タッチセンシング配線2をタッチ駆動電極として用いることができる。タッチセンシング制御部122は、タッチ信号として、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2との間に生じる静電容量C1の変化を検出する。
また、第1タッチセンシング配線1の役割と第2タッチセンシング配線2の役割とを入れ替えてもよい。具体的に、第1タッチセンシング配線1をタッチ駆動電極として用い、第2タッチセンシング配線2をタッチ検出電極として用いてもよい。
なお、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2の全てをタッチセンシングに用いなくてもよい。複数の第1タッチセンシング配線1及び複数の第2タッチセンシング配線2のうち、タッチセンシングに用いる配線を除き、タッチセンシングに用いない配線を間引いてもよい。即ち、間引き駆動を行ってもよい。
次に、第1タッチセンシング配線1を間引き駆動させる場合について説明する。まず、全ての第1タッチセンシング配線1を複数のグループに区分する。グループの数は、全ての第1タッチセンシング配線1の数より少ない。一つのグループを構成する配線数が、例えば、6本であるとする。ここで、全ての配線(配線数は6本)のうち、例えば、2本の配線を選択する(全ての配線の本数よりも少ない本数、2本<6本)。一つのグループにおいては、選択された2本の配線を用いてタッチセンシングが行われ、残りの4本の配線における電位がフローティング電位に設定される。表示装置DSP1は、複数のグループを有することから、上記のように配線の機能が定義されているグループ毎にタッチセンシングを行うことができる。同様に、第2タッチセンシング配線2においても、間引き駆動を行ってもよい。
タッチに用いられるポインタが、指である場合とペンである場合とは、接触あるいは近接するポインタの面積や容量が異なる。こうしたポインタの大ききによって、間引く配線の本数を調整できる。ペンや針先など先端が細いポインタでは、配線の間引き本数を減らして高密度のタッチセンシング配線のマトリクスを用いることができる。指紋認証時も高密度のタッチセンシング配線のマトリクスを用いることができる。
このようにグループ毎にタッチセンシング駆動を行うことで、走査或いは検出に用いられる配線数が減るため、タッチセンシング速度を上げることができる。更に、上記の例では、一つのグループを構成する配線数が6本であったが、例えば、10以上の配線数で一つのグループを形成し、一つのグループにおいて選択された2本の配線を用いてタッチセンシングを行ってもよい。即ち、間引かれる配線の数(フローティング電位となる配線の数)を増やし、これによってタッチセンシングに用いられる選択配線の密度(全配線数に対する選択配線の密度)を低下させ、選択配線によって走査或いは検出を行うことで、消費電力の削減やタッチ検出精度の向上に寄与する。逆に、間引かれる配線の数を減らし、タッチセンシングに用いられる選択配線の密度を高くし、選択配線によって走査或いは検出を行うことで、例えば、指紋認証やタッチペンによる入力に活用できる。
間引かれた配線(タッチセンシングに用いない配線)は、例えば、電気的に浮いた状態、即ち、電位がフローティング状態となる。表示装置DSP1の表面(観察者に面する面)と指等のポインタとの近接距離を得るために、第1タッチセンシング配線1あるいは第2タッチセンシング配線2の電位をフローティング状態にすることもできる。指等のポインタの位置を検出した後、次の検出信号の精度を向上させるため、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2のいずれか一方を接地させ、リセットしてもよい(電位を0Vにする)。また、検出信号の精度を向上させるため、タッチ駆動電圧の位相を交互に反転するような電圧が採用されてもよい。このようなタッチ検出信号の精度を向上させる手段は、ポインタがアクティブポインタ(例えば、ペン形状のポインタから検出の指示信号が発生するポインタ)である場合にも有効である。
上述した間引き駆動におけるフローティングパターンに関し、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2においては、スイッチング素子の駆動により検出電極と駆動電極とを切り替えて、高精細なタッチセンシングを行ってもよい。
また、上述した間引き駆動におけるフローティングパターンは、グランド(筐体に接地)と電気的に接続するように切り替えることもできる。タッチセンシングのS/N比を改善させるため、タッチセンシングの信号が検出された際に、TFT(薄膜トランジスタ)等アクティブ素子の信号配線を、一時、グランド(筐体等)に接地してもよい。
また、タッチセンシング制御で検出される静電容量をリセットするために必要な時間が比較的長いタッチ配線、即ち、タッチセンシングにおける時定数(容量と抵抗値の積)が大きいタッチ配線を用いる場合がある。この場合、例えば、タッチ配線の配列において、奇数行の配線と偶数行の配線とを交互にタッチセンシングに利用し、時定数の大きさを調整した駆動を行ってもよい。
また、複数本数のタッチ配線をグルーピングして駆動や検出を行ってもよい。複数本数のタッチ配線のグルーピングの駆動においては、線順次駆動を採用せず、グループ単位でセルフ検出方式とも称される、一括検出の駆動方法を採用してもよい。また、グループ単位で、並列駆動を行ってもよい。また、寄生容量等のノイズをキャンセルするために、互いに近接又は隣接するタッチ配線の検出信号の差をとる差分検出方式を採用してもよい。額縁部に近い領域(表示部110の外側の領域、画像表示を行わない領域)に位置するタッチセンシング配線は、表示部110の中央に位置するタッチセンシング配線よりも、タッチセンシングの感度が低い傾向がある。このため、タッチセンシング配線の幅や形状を調整して感度差を少なくしてもよい。
タッチセンシング制御部122及び映像信号制御部121においては、タッチ駆動と画素駆動とを時分割駆動によって制御することもできる。要求されるタッチ入力の速さに合わせてタッチ駆動の周波数を調整してもよい。タッチ駆動周波数は、画素駆動周波数より高い周波数とすることができる。指等のポインタによるタッチタイミングは不定期であり、かつ、短時間であることから、タッチ駆動周波数は高いことが望ましい。
タッチ駆動と画素駆動の各々の周波数を異ならせる手段はいくつか知られている。例えば、表示画面において、映像を表示する連続した複数の白表示(映像信号の出力のあるとき)の間に黒表示を挿入し、この黒表示の期間にてタッチセンシングを行うことで、映像に関わるノイズの影響を受けないタッチセンシングが可能である。黒表示の期間では、タッチ駆動の周波数を種々、任意に選択できる。
(タッチセンシング配線の積層構造)
図6は、本発明の第1実施形態に係る対向基板100に設けられた第1タッチセンシング配線1、絶縁層I、及び第2タッチセンシング配線2を示す図であって、図2における符号W1で示された部分を示す拡大断面図である。
本実施形態では、観察者Pが表示装置DSP1を観察する方向、即ち、透明基板40の第2面Sから第1面Fに向けた方向を、観察方向OB(図2に示すZ方向とは反対方向)と称している。
複数の第1タッチセンシング配線1は、観察方向OBにおいて第1黒色層16と第1導電層15とが順に積層された構成を有している。複数の第2タッチセンシング配線2は、観察方向OBにおいて第2黒色層26と第2導電層25とが順に積層された構成を有している。第2黒色層26は、第1黒色層16と同じ構成を有する。第2導電層25は、第1導電層15と同じ構成を有する。即ち、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2は同じ層構造を有する。
絶縁層Iは、第2面Sの上方に設けられており、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2との間に配置されている。
第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2の各々は、黒色層を備えることから、格子状に直交する第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2は、ブラックマトリクスとして機能し、表示コントラストを向上させる。
図6においては、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2の各々が黒色層と導電層とで構成された2層積層構造を有しているが、本発明は、この構造を限定しない。第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2の各々が2層よりも多い層数を有する積層構造で形成されてもよい。また、2つの黒色層によって導電層が挟持された3層積層構造が採用されてもよい。
第1導電層15は、例えば、金属層20である銅合金層が第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22によって挟持された3層構造を有することができる。
断面視において、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2の各々を構成する黒色層及び導電層の線幅を略同じにすることができる。具体的に、公知のフォトリソグラフィの手法を用いて、導電層を形成した後、パターニングされた導電層をマスクとして用いたドライエッチングを行うことで、黒色層と導電層との断面視における線幅が略同じとなるように、タッチセンシング配線を形成することができる。例えば、特開2015−004710号公報に記載の技術を適用できる。
(導電性金属酸化物層)
第1導電層15及び第2導電層25の少なくとも一部を構成する金属層20を、導電性金属酸化物層21、22で挟持することができる。換言すれば、第1導電層15や第2導電層25の構造として、第1導電性金属酸化物層21、金属層20、及び第2導電性金属酸化物層22で構成された3層構造を採用することができる。第1導電性金属酸化物層21と金属層20との界面、又は、第2導電性金属酸化物層22と金属層20との界面に、ニッケル、亜鉛、インジウム、チタン、モリブデン、タングステン等、銅と異なる金属やこれら金属の合金層を更に挿入してもよい。
具体的に、第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22の材料としては、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化錫、酸化ガリウム、及び酸化ビスマスから構成される群より選択される2種以上の金属酸化物を含む複合酸化物を採用することができる。これら金属酸化物の組成を調整することで、仕事関数の値を調整することができ、発光層として有機ELを採用した場合のキャリア放出性を調整することができる。
第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22に含まれるインジウム(In)の量は、80at%より多く含有させる必要がある。
即ち、導電性金属酸化物層は、酸化インジウム、酸化亜鉛、及び酸化錫を含む複合酸化物で形成され、複合酸化物に含まれるインジウム(In)と亜鉛(Zn)と錫(Sn)のIn/(In+Zn+Sn)で示される原子比は、0.8より大きく、かつ、Zn/Snの原子比が1より大きい。
インジウム(In)の量は、80at%より多いことが好ましい。インジウム(In)の量は、90at%より多いことが更に好ましい。インジウム(In)の量が80at%より少ない場合、形成される導電性金属酸化物層の比抵抗が大きくなり、好ましくない。亜鉛(Zn)の量が20at%を超えると、導電性金属酸化物(混合酸化物)の耐アルカリ性が低下するので好ましくない。上記の第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22においては、いずれも、混合酸化物中の金属元素でのアトミックパーセント(酸素元素をカウントしない金属元素のみのカウント)である。酸化アンチモンや酸化ビスマスは、金属アンチモンや金属ビスマスが銅との固溶域を形成しにくく、積層構造での銅の拡散を抑制するため、上記導電性金属酸化物層に加えることができる。
第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22が、酸化錫と酸化亜鉛を含む場合、亜鉛(Zn)の量は、錫(Sn)の量より多くする必要がある。錫の含有量が亜鉛含有量を超えてくると、後工程でのウエットエッチングで支障が出てくる。換言すれば、銅或いは銅合金である金属層が導電性金属酸化物層よりもエッチングされ易くなり、第1導電性金属酸化物層21と金属層20、第2導電性金属酸化物層22と金属層20、との幅に差を生じ易くなる。
第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22が、酸化錫と酸化亜鉛を含む場合、第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22に含まれる錫(Sn)の量は、0.5at%以上6at%以下の範囲内が好ましい。インジウム元素に対する比較で、0.5at%以上6at%以下の錫を導電性金属酸化物層に添加することで、上記インジウム、亜鉛、及び錫との3元系混合酸化物膜(導電性の複合酸化物層)の比抵抗を小さくすることができる。錫の量が6at%を超えると、導電性金属酸化物層に対する亜鉛の添加も伴うため、3元系混合酸化物膜(導電性の複合酸化物層)の比抵抗が大きくなりすぎる。上記の範囲(0.5at%以上6at%以下)内で亜鉛及び錫の量を調整することで、比抵抗をおおよそ、混合酸化物膜の単層膜の比抵抗として3×10−4Ωcm以上5×10−4Ωcm以下の小さな範囲内に収めることができる。上記混合酸化物中には、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、ゲルマニウム等の他の元素を少量、添加することもできる。ただし、本実施形態において、混合酸化物の比抵抗は、上記の範囲に限定されない。
(導電層)
第1導電層15及び第2導電層25は、金属層20等の導電材料で形成できる。金属層20としては、例えば、銅層や銅合金層、銀層や銀合金層、或いは、アルミニウムを含有するアルミニウム合金層(アルミニウム含有層)、更には、金、チタン、モリブデン、或いはこれらの合金を採用することができる。ニッケルは強磁性体であるため、成膜レートが落ちるものの、スパッタリング等の真空成膜で形成することができる。クロムは、環境汚染の問題や抵抗値が大きいというデメリットを有するが、本実施形態に係る金属層の材料として用いることができる。透明基板40や透明樹脂層に対する導電層の密着性を得るために、銅や銀、あるいはアルミニウムに、マグネシウム、カルシウム、チタン、モリブデン、インジウム、錫、亜鉛、ネオジウム、ニッケル、アルミニウム、アンチモンから構成される群より選択される1以上の金属元素が添加された合金を採用することが好ましい。
第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2の各々を構成する第1導電層15及び第2導電層25に用いられる金属層としては、銀に対してカルシウムが1.5at%添加された銀合金を用いることができる。第1導電層15及び第2導電層25のいずれにおいても、酸化インジウムと酸化亜鉛と酸化錫を含む複合酸化物層によって上記銀合金層が挟持された3層構造を用いることができる。
導電性金属酸化物層で挟持された3層の積層構造において、例えば、銅や銀に添加されたマグネシムやカルシウムは熱処理時に選択的に酸化され、導電性金属酸化物と金属層との界面に析出し易い。あるいは、酸化により銅合金や銀合金の表面や断面に酸化マグネシウムや酸化カルシウムが析出し易い。こうした選択的な酸化や析出は、銅や銀のマイグレーションを抑制し、結果として、上記3層積層構造の信頼性を向上できる。金属元素を金属層20に添加する量は、4at%以下であれば、銅合金や銀合金の抵抗値を大きく上げることがないので好ましい。銅合金や銀合金の成膜方法としては、例えば、スパッタリング等の真空成膜法を用いることができる。
金属層20として、銅合金薄膜、銀合金薄膜、或いはアルミニウム合金の薄膜を採用する場合、膜厚を100nm以上或いは150nm以上とすると、可視光をほとんど透過しなくなる。したがって、本実施形態に係る金属層20は、例えば、100nm〜300nmの膜厚を有していれば、十分な遮光性を得ることができる。金属層20の膜厚は、300nmを超えてもよい。なお、後述するように、上記導電層の材料は、後述するアレイ基板に設けられる配線や電極にも適用することができる。また、本実施形態においては、アクティブ素子と電気的に連携する配線の構造として、例えば、ゲート電極やゲート配線の構造として、導電性金属酸化物層によって金属層が挟持された積層構造を採用することができる。
金属層20が銅層や銅合金層、あるいは銀層や銀合金である場合、上述した導電性金属酸化物層は、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ガリウム、酸化ビスマス及び酸化錫から選択される2種以上の金属酸化物を含む複合酸化物であることが望ましい。銅層や銅合金層、あるいは銀層や銀合金は、カラーフィルタを構成する透明樹脂層やガラス基板(透明基板)に対する密着性が低い。このため、銅層や銅合金層、あるいは銀層や銀合金銅層をこのまま表示装置基板に適用した場合、実用的な表示装置基板を実現することは難しい。しかしながら、上述した複合酸化物は、カラーフィルタ(複数色の着色パターン)やブラックマトリクスBM(黒色層)、及びガラス基板(透明基板)等に対する密着性を十分に有しており、かつ、銅層や銅合金層に対する密着性も十分である。このため、複合酸化物を用いて銅合金層或いは銀合金層を表示装置基板に適用した場合、実用的な表示装置基板を実現することが可能となる。
また、薄膜トランジスタを構成するゲート電極とゲート配線に用いられる金属層20としては、銀に対してカルシウムが1.5at%添加された銀合金を用いることができる。酸化インジウムと酸化亜鉛と酸化錫を含む複合酸化物層によって上記銀合金層が挟持された3層構造を用いることができる。
銅、銅合金、銀、銀合金、或いはこれらの酸化物、窒化物は、ガラス等の透明基板やブラックマトリクス等に対する十分な密着性を一般的に有していない。そのため、導電性金属酸化物層を設けない場合、タッチセンシング配線とガラス等の透明基板との界面、或いは、タッチセンシング配線と黒色層の界面で剥がれが生じる可能性がある。細い配線パターンを有する第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2として銅或いは銅合金を用いる場合、金属層(銅或いは銅合金)の下地層として導電性金属酸化物層が形成されていない表示装置基板(対向基板)においては、剥がれによる不良以外にも、表示装置基板の製造工程の途中でタッチセンシング配線に静電破壊による不良が生じる場合があり、実用的ではない。このような第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2における静電破壊は、カラーフィルタやブラックマトリクス等を透明基板上に積層するといった後工程、表示装置基板とアレイ基板とを貼り合わせる工程、又は洗浄工程等によって配線パターンに静電気が蓄積され、静電破壊によりパターン欠け、断線等を生じる現象である。
銅や銅合金あるいは銀や銀合金は導電率が高く、配線材料として好ましい。しかしながら、銅合金の表面には、導電性を有しない銅酸化物が経時的に形成され、電気的なコンタクトが困難となることがある。銀や銀合金は、硫化物や酸化物を形成し易い。その一方、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化錫等の複合酸化物層で銅合金層や銀合金層を覆うことで、安定したオーミックコンタクトを実現することができ、このような複合酸化物層を用いる場合では後述する第3実施形態での、トランスファ等の電気的実装を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に適用可能な第1導電性金属酸化物層21、金属層20、及び第2導電性金属酸化物層22で構成される層構造としては、以下のような変形例が挙げられる。例えば、中心基材として酸化インジウムを含有するITO(Indium Tin Oxide)やIZTO(Indium Zinc Tin Oxide、Zは酸化亜鉛)において酸素が不足した状態で、例えば、銅合金層など金属層の上に導電性金属酸化物層を成膜することによって得られる層構造、或いは、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化ニッケルと酸化銅の混合酸化物、酸化チタン、等をアルミニウム合金や銅合金など金属層の上にこれら金属酸化物を積層することによって得られる層構造等が挙げられる。導電性金属酸化物層で金属層を挟持する3層構造は、スパッタ装置等の真空成膜装置で、連続成膜できるというメリットがある。
例えば、銀合金層と導電性金属酸化物層とを一括エッチングする観点から、銀合金を挟持する導電性金属酸化物層には、酸化亜鉛や酸化ガリウムを含む複合酸化物を用いることができる。このような銀合金層と導電性金属酸化物層との積層構造は、周知のフォトリソグラフィの手法にて、1液のエッチャントにて1回のエッチングでパターン形成できる。例えば、後述する有機ELの光反射性の画素電極として、酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化アンチモンの複合酸化物を導電性金属酸化物層として適用できる。酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化アンチモンの複合酸化物は仕事関数が高い。有機EL表示装置の陽極として、酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化アンチモンの複合酸化物と銀合金層との積層構造は、画素電極に好適である。
第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22は、銅や銀に対するバリア性を持つ。導電性金属酸化物によって銅配線や銀配線が挟持された構造においては、銅や銀のマイグレーション等によるアクティブ素子の劣化を抑制することができ、アクティブ素子向けの高導電性配線として好ましい。
(黒色層)
第1黒色層16及び第2黒色層26は、表示装置DSP1のブラックマトリクスとして機能する。黒色層は、例えば、黒色の色材を分散させた着色樹脂で構成されている。銅の酸化物や銅合金の酸化物は、十分な黒色や低い反射率を得にくい。例えば、黒色層を金属酸化物で形成する場合、おおよそ10%から30%の可視域の光反射率であり、かつ、可視域においてフラットな反射率を得にくく着色して見える。本実施形態に係る黒色層とガラス等の基板や、透明樹脂層との間の界面における可視光の反射率は略3%以下に抑えられ、高い視認性が得られる。前記透明樹脂は、表示装置への保護ガラス貼り付けのための接着層を含む。
黒色の色材としては、カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノブラシ、或いは、複数の有機顔料の混合物が適用可能である。例えば、黒色の色材全体の量に対して51質量%以上の割合で、即ち、主な色材としてカーボンを用いる。反射色を調整するため、青もしくは赤等の有機顔料を黒色の色材に添加して用いることができる。例えば、出発材料である感光性黒色塗布液に含まれるカーボンの濃度を調整する(カーボン濃度を下げる)ことにより、フォトリソグラフィ工程での黒色層の再現性を向上させることができる。
表示装置DSP1の製造装置である大型露光装置を用いた場合であっても、例えば、1〜9μmの幅(細線)を有するパターンを有する黒色層を形成することができる(パターニング)。なお、本実施形態におけるカーボン濃度の範囲は、樹脂や硬化剤と顔料とを含めた全体の固形分に対して、4以上50以下の質量%の範囲内に設定している。ここで、カーボン量として、カーボン濃度が50質量%を超えてもよいが、全体の固形分に対してカーボン濃度が50質量%を超えると塗膜適性が低下する傾向がある。また、カーボン濃度を4質量%未満に設定した場合、十分な黒色を得ることができず、黒色層下に位置する下地の金属層で生じる反射光が大きく視認され、視認性を低下させることがある。
後工程であるフォトリソグラフィにおいて露光処理を行う場合、露光対象の基板と、マスクとの位置合わせ(アライメント)が行われる。この時、アライメントを優先し、例えば、透過測定による黒色層の光学濃度を2以下とすることができる。カーボン以外に、黒色の色調整として複数の有機顔料の混合物を用いて黒色層を形成してもよい。ガラスや透明樹脂等の基材の屈折率(約1.5)を考慮し、黒色層とそれら基材との間の界面における反射率が3%以下となるように、黒色層の反射率が設定される。この場合、黒色色材の含有量、種類、色材に用いられる樹脂、膜厚を調整することが望ましい。これらの条件を最適化することで、屈折率がおよそ1.5であるガラス等の基材と黒色層との間の界面における反射率を、可視光の波長領域内で3%以下にすることができ、低反射率を実現することができる。発光層から出射された光に起因する反射光が、例えば、アクティブ素子に入射し、誤動作することを防止できる。アレイ基板が備えるアクティブ素子が、可視光域に感度を持っている場合、導電層の裏面からの反射光がアクティブ素子に入射し、アクティブ素子の誤動作を招くことがある。黒色層を表示機能層に近い反対側(導電層の裏面)、共に配設することで反射光の入射によるアクティブ素子の誤動作を防ぐことができる。
また、観察者の視認性の向上を配慮して、黒色層の反射率は、3%以下とすることが望ましい。なお、通常、カラーフィルタに用いられるアクリル樹脂、また、液晶材料の屈折率は、おおよそ1.5以上1.7以下の範囲である。なお、赤色、緑色、青色の各々複数着色画素を具備するカラーフィルタを、対向基板上に配設してもよい。
(アレイ基板200の構造)
次に、表示装置DSP1を構成するアレイ基板200の構造について説明する。
アレイ基板200の基板45としては、透明基板を用いる必要はなく、例えば、アレイ基板200に適用可能な基板として、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板、シリコン、炭化シリコンやシリコンゲルマニウムなどの半導体基板、あるいはプラスチック基板等が挙げられる。
アレイ基板200においては、第4絶縁層14、第4絶縁層14上に形成されたアクティブ素子68、第4絶縁層14及びアクティブ素子68を覆うように形成された第3絶縁層13、アクティブ素子68のチャネル層58に対向するように第3絶縁層13上に形成されたゲート電極95、第3絶縁層13及びゲート電極95を覆うように形成された第2絶縁層12、及び第2絶縁層12上に形成された平坦化層96が、基板45上に、順に積層されている。
平坦化層96には、アクティブ素子68のドレイン電極56に対応する位置にコンタクトホール93が形成されている。また、平坦化層96上には、チャネル層58に対応する位置にバンク94が形成されている。断面視において互いに隣り合うバンク94の間の領域においては、即ち、平面視においてバンク94に囲まれた領域においては、平坦化層96の上面、コンタクトホール93の内部、及びドレイン電極56を覆うように下部電極88(画素電極)が形成されている。なお、下部電極88は、バンク94の上面には形成されていなくてもよい。
更に、下部電極88、バンク94、及び平坦化層96を覆うようにホール注入層91が形成されている。ホール注入層91上には、順に、発光層92、上部電極87、及び封止層109が積層されている。
下部電極88は、後述するように、銀あるいは銀合金層が導電性金属酸化物層によって挟持された構成を有する。
なお、図2において、符号29は、下部電極88、ホール注入層91、発光層92、及び上部電極87で構成された発光領域を示している。
上部電極87は、例えば、膜厚11nmの銀合金層が膜厚40nmの複合酸化物で挟持された透明導電膜である。下部電極88は、膜厚250nmの銀合金層が膜厚30nmの複合酸化物で挟持された構成を有する。なお、上記複合酸化物層を導電性金属酸化物層に適用し、銀合金層の膜厚を、例えば、9nmから15nmの範囲に設定し、導電性金属酸化物層によって銀合金層が挟持された3層積層構造を用いることが好ましい。この場合、高い透過率の透明導電膜を実現することができる。
また、上記複合酸化物層を導電性金属酸化物層に適用し、銀合金層の膜厚を、例えば、100nmから250nmの範囲内、あるいは、300nm以上の膜厚に設定し、導電性金属酸化物層によって銀合金層が挟持された3層積層構造を採用してもよい。この場合、可視光に対して高い反射率を有する反射電極を実現することができる。
バンク94の材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ノボラックフェノール樹脂等の有機樹脂を用いることができる。バンク94には、更に、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機材料を積層してもよい。
平坦化層96の材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂等を用いてもよい。低誘電率材料(low−k材料)を用いることもできる。
なお、視認性向上のため、平坦化層96や封止層109、あるいは、基板45のいずれかが、光散乱の機能を有してもよい。あるいは、基板45の上方に光散乱層を形成してもよい。
(アクティブ素子68)
図7は、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1を部分的に示す拡大図であり、図3のB−B’線に沿う断面図である。また、図7は、画素電極に接続されているアクティブ素子68として用いられるトップゲート構造を有する薄膜トランジスタ(TFT)の構造の一例を示している。なお、図7においては、対向基板100と封止層109を省略している。
アクティブ素子68は、チャネル層58と、チャネル層58の一端(第一端、図7におけるチャネル層58の左端)に接続されたドレイン電極56と、チャネル層58の他端(第二端、図7におけるチャネル層58の右端)に接続されたソース電極54と、第3絶縁層13を介してチャネル層58に対向配置されたゲート電極95とを備える。後述するように、チャネル層58は、ゲート絶縁層と接触しており、酸化物半導体で構成されている。アクティブ素子68は、発光層を駆動する。
図7は、アクティブ素子68を構成するチャネル層58、ドレイン電極56、及びソース電極54が第4絶縁層14上に形成されている構造を示しているが、本発明はこのような構造を限定しない。第4絶縁層14を設けずに、基板45上にアクティブ素子68を直接形成してもよい。また、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタを適用してもよい。
図7に示すソース電極54及びドレイン電極56は、同一工程において、同時に形成される。また、ソース電極54及びドレイン電極56は、同じ構成の導電層を備える。第1実施形態では、ソース電極54及びドレイン電極56の構造として、チタン/アルミニウム合金/チタン、モリブデン/アルミニウム合金/モリブデン等の3層構造を採用することができる。ここで、アルミニウム合金は、アルミニウム−ネオジウムの合金である。
ゲート電極95の下部に位置する第3絶縁層13は、ゲート電極95と同じ幅を有する絶縁層であってもよい。この場合、例えば、ゲート電極95をマスクとして用いたドライエッチングを行い、ゲート電極95の周囲の第3絶縁層13を除去する。これによって、ゲート電極95と同じ幅を有する絶縁層を形成することができる。ゲート電極95をマスクとして用いて絶縁層をドライエッチングにて加工する技術は、一般に自己整合と称される。
酸化物半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタによる有機ELやLEDの駆動は、ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタによる駆動より好ましい。
例えば、IGZOと称される酸化物半導体は、スパッタリングなどの真空成膜で一括して形成される。酸化物半導体が成膜された後においては、TFT等のパターン形成後の熱処理も一括して行われる。このため、チャネル層に関わる電気的特性(例えば、Vth)のばらつきが極めて少ない。有機ELやLEDの駆動はその輝度のばらつきを抑えるため、前記薄膜トランジスタのVthのばらつきを小さい範囲に抑える必要がある。
一方、ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタにおいては、薄膜トランジスタの前駆体であるアモルファスシリコンを、トランジスタの個々にレーザーアニールを施すことが必要で、個々のレーザーアニールが薄膜トランジスタのVthのばらつきを招いてしまう。この観点で、有機ELやLEDを備えた表示装置に用いられる薄膜トランジスタは、酸化物半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタであることが好ましい。
また、酸化物半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタはリーク電流が極めて少ないために、走査信号や映像信号の入力の後の安定性が高い。ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタは、酸化物半導体のトランジスタと比較して2桁以上リーク電流が大きい。このリーク電流が少ないことは、高精度のタッチセンシングにつながり、好ましい。
チャネル層58の材料としては、例えば、IGZOと称される酸化物半導体を用いることができる。チャネル層58を構成する酸化物半導体の材料としては、ガリウム、インジウム、亜鉛、錫、アルミニウム、ゲルマニウム、及びセリウムから構成される群より選ばれる1種以上を含有する金属酸化物と、少なくともアンチモン及びビスマスのうちいずれかを含有する金属酸化物とを含む材料を用いることができる。
本実施形態では、酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化亜鉛を含む酸化物半導体を用いている。酸化物半導体で形成されるチャネル層58の材料は、単結晶、多結晶、微結晶、微結晶とアモルファスとの混合体、或いは、アモルファスのいずれでもよい。酸化物半導体の膜厚としては、2nm〜50nmの範囲内の膜厚とすることができる。チャネル層58は、ポリシリコン半導体で形成してもよい。
更に、2つの薄膜トランジスタが積層された構造が採用されてもよい。この場合、下層に位置する薄膜トランジスタとして、ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタを用いる。上層に位置する薄膜トランジスタとして、酸化物半導体で形成されたチャネル層を備える薄膜トランジスタを用いる。このような2つの薄膜トランジスタが積層された構造においては、平面視、マトリクス状に薄膜トランジスタが配置される。この構造においては、ポリシリコン半導体によって高い移動度が得られ、酸化物半導体によって低リーク電流を実現できる。即ち、ポリシリコン半導体のメリットと酸化物半導体のメリットの両方を共に活かすことができる。
酸化物半導体もしくはポリシリコン半導体を、例えば、p/n接合をもつ相補型のトランジスタの構成に用いることができ、あるいは、n型接合のみを有する単チャネル型トランジスタの構成にて用いることができる。酸化物半導体の積層構造として、例えば、n型酸化物半導体と、このn型の酸化物半導体と電気的特性が異なるn型酸化物半導体とが積層された積層構造が採用されてもよい。積層されるn型酸化物半導体は、複数層で構成されてもよい。積層されるn型酸化物半導体においては、下地のn型半導体のバンドギャップを、上層に位置するn型半導体のバンドギャップとは異ならせることができる。
チャネル層の上面が、例えば、異なる酸化物半導体で覆われた構成を採用してもよい。
あるいは、例えば、結晶性のn型酸化物半導体上に、微結晶の(非晶質に近い)酸化物半導体が積層された積層構造を採用してもよい。ここで微結晶とは、例えば、スパッタリング装置にて成膜された非晶質の酸化物半導体を、180℃以上450℃以下の範囲で熱処理した微結晶状の酸化物半導体膜を言う。あるいは、成膜時の基板温度を200℃前後に設定した状態で成膜された微結晶状の酸化物半導体膜を言う。微結晶状の酸化物半導体膜は、TEMなどの観察方法により、少なくとも1nmから3nm前後、或いは、3nmより大きい結晶粒を観察することができる酸化物半導体膜である。
酸化物半導体は、非晶質から結晶質に変化させることで、キャリア移動度の改善や信頼性の向上を実現することができる。酸化インジウムや酸化ガリウムの酸化物としての融点は高い。酸化アンチモンや酸化ビスマスの融点はいずれも1000℃以下で、酸化物の融点が低い。例えば、酸化インジウムと酸化ガリウムと酸化アンチモンの3元系複合酸化物を採用した場合、融点の低い酸化アンチモンの効果で、この複合酸化物の結晶化温度を低くすることができる。換言すれば、非晶質状態から、微結晶状態などに結晶化させ易い酸化物半導体を提供できる。酸化物半導体は、その結晶性を高めることで、キャリア移動度や信頼性を向上させ得る。
酸化物半導体としては、後工程のウエットエッチングにおいて易溶性が求められることから、酸化亜鉛、酸化ガリウムあるいは酸化アンチモンリッチな複合酸化物を用いることができる。例えば、スパッタリングに用いるターゲットの金属元素の原子比としては、In:Ga:Zn=1:2:2、In:Ga:Zn=1:3:3、In:Ga:Zn=2:1:1、或いはIn:Ga:Zn=1:1:1を例示することができる。ここでZnは、例えば、Sb(アンチモン)やBi(ビスマス)に置き換えることができる。
例えば、In:Sb=1:1の原子比で、酸化インジウム及び酸化アンチモンの2元系複合酸化物としてもよい。例えば、In:Bi=1:1の原子比で、酸化インジウム及び酸化ビスマスの2元系複合酸化物としてもよい。
また、上記原子比においては、Inの含有量を更に増やしてもよい。
なお、複合酸化物の組成は、上記組成に限定されない。
例えば、上記の複合酸化物にさらにSnを添加してもよい。この場合、In、Ga、Sb、及びSnOを含む4元系の組成を含む複合酸化物が得られ、あるいは、In、Sb、及びSnOを含む3元系の組成を含む複合酸化物が得られ、キャリア濃度を調整することが可能となる。In、Ga、Sb、Biと価数の異なるSnOは、キャリアドーパントの役割を果たす。
例えば、酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化アンチモンを含む3元系金属酸化物に酸化錫を加えて得られたターゲットを用いてスパッタリング成膜を行う。これにより、キャリア濃度が向上した複合酸化物を成膜することができる。同様に、例えば、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化ビスマスの3元系金属酸化物に酸化錫を加えて得られたターゲットを用いてスパッタリング成膜を行うことで、キャリア濃度が向上した複合酸化物を成膜することができる。
ただし、キャリア濃度が高くなりすぎると、複合酸化物で形成されたチャネル層を有するトランジスタの閾値Vthがマイナスとなり易い(ノーマリーオンとなり易い)。このため、キャリア濃度が1×1018cm−3未満となるよう酸化錫添加量を調整することが望ましい。また、キャリア濃度やキャリア移動度については、上記複合酸化物の成膜条件(導入ガスに用いられる酸素ガス、基板温度、成膜レート等)、成膜後のアニール条件、及び複合酸化物の組成等を調整することで、所望のキャリア濃度やキャリア移動度を得ることができる。例えば、酸化インジウムの組成比を高くすることは、キャリア移動度を向上し易い。例えば、250℃から700℃の温度条件で熱処理を行うアニーリング工程によって、上記複合酸化物の結晶化を進め、複合酸化物のキャリア移動度を向上させることができる。
更に、同一画素にn型酸化物半導体で形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタ(アクティブ素子)と、n型シリコン半導体で形成されたチャネル層を有する薄膜トランジスタ(アクティブ素子)を1つずつ配設し、薄膜トランジスタの各々のチャネル層の特性を活かすように、LEDや有機EL(OLED)といった発光層を駆動することもできる。発光層としてLEDや有機EL(OLED)を用いる場合、発光層に電圧(電流)を印加する駆動トランジスタとしてn型のポリシリコン薄膜トランジスタを採用し、このポリシリンコン薄膜トランジスタに信号を送るスイッチングトランジスタとしてn型酸化物半導体の薄膜トランジスタを採用することができる。
ドレイン電極56及びソース電極54は、同じ構造を採用することができる。例えば、多層の導電層をドレイン電極56及びソース電極54に用いることができる。例えば、アルミニウム、銅、或いはこれらの合金層を、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、導電性金属酸化物層等で挟持する電極構造を採用することができる。第4絶縁層14上に、先にドレイン電極56及びソース電極54を形成し、これら2つの電極に積層するようにチャネル層58を形成してもよい。トランジスタの構造は、ダブルゲート構造等のマルチゲート構造であってよい。
半導体層あるいはチャネル層は、その厚み方向に移動度や電子濃度を調整してもよい。半導体層あるいはチャネル層は、異なる酸化物半導体が積層された積層構造であってもよい。ソース電極とドレイン電極の最小の間隔によって決定されるトランジスタのチャネル長は、10nm以上10μm以下、例えば、20nmから0.5μmとすることができる。
第3絶縁層13は、ゲート絶縁層として機能する。このような絶縁層材料としては、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化ハフニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、あるいはこれら材料を混合して得られた絶縁層等が採用される。酸化セリウムは、誘電率が高く、かつ、セリウムと酸素原子の結びつきが強固である。このため、ゲート絶縁層を、酸化セリウムを含む複合酸化物とすることは好ましい。複合酸化物を構成する酸化物の1つとして酸化セリウムを採用した場合にも、非晶質状態であっても高い誘電率を保持し易い。酸化セリウムは、酸化力を備えている。酸化セリウムは酸素の貯蔵と放出を行うことが可能である。このため、酸化物半導体と酸化セリウムとが接触する構造で、酸化セリウムから酸化物半導体へ酸素を供給し、酸化物半導体の酸素欠損を避けることができ、安定した酸化物半導体(チャネル層)を実現することができる。窒化物をゲート絶縁層に用いる構成では、上記のような作用が発現しない。また、ゲート絶縁層の材料は、セリウムシリケート(CeSiOx)に代表されるランタノイド金属シリケートを含んでもよい。あるいは、ランタンセリウム複合酸化物、さらにはランタンセリウムシリケートを含んでもよい。
第3絶縁層13の構造としては、単層膜、混合膜、或いは多層膜であってもよい。混合膜や多層膜の場合、上記絶縁層材料から選択された材料によって混合膜や多層膜を形成することができる。第3絶縁層13の膜厚は、例えば、2nm以上300nm以下の範囲内から選択可能な膜厚である。チャネル層58を酸化物半導体で形成する場合、酸素が多く含まれる状態(成膜雰囲気)で、チャネル層58と接触する第3絶縁層13の界面を形成することができる。
薄膜トランジスタの製造工程において、トップゲート構造を有する薄膜トランジスタでは、酸化物半導体を形成した後、酸素を含む導入ガスの中で、酸化セリウムを含むゲート絶縁層を形成することができる。このとき、ゲート絶縁層の下に位置する酸化物半導体の表面を酸化させることができ、かつ、その表面の酸化度合いを調整することができる。ボトムゲート構造を有する薄膜トランジスタでは、ゲート絶縁層の形成工程が酸化物半導体の工程より先に行われるため、酸化物半導体の表面の酸化度合いを調整することが難しい。トップゲート構造を有する薄膜トランジスタにおいては、酸化物半導体の表面の酸化をボトムゲート構造の場合よりも促進させることができ、酸化物半導体の酸素欠損が生じにくい。
平坦化層96、第2絶縁層12、第3絶縁層13、及び酸化物半導体の下地の絶縁層(第4絶縁層14)を含む複数の絶縁層は、無機絶縁材料または有機絶縁材料を用いて形成することができる。絶縁層の材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムを用いることができ、絶縁層の構造としては、上記材料を含む単層や複数層を用いることができる。異なる絶縁材料で形成された複数の層が積層された構成であってもよい。絶縁層の上面を平坦化する効果を得るため、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂などを一部の絶縁層に用いてもよい。低誘電率材料(low−k材料)を用いることもできる。
チャネル層58の上には、第3絶縁層13を介して、ゲート電極95が配設される。また、ゲート電極95は、上述したドレイン電極56及びソース電極54と同じ材料を用いて、同じ層構造を有するように形成してもよい。ゲート電極95の構造としては、銅層或いは銅合金層が導電性金属酸化物で挟持された構成、もしくは銀或いは銀合金が導電性金属酸化物で挟持された構成を採用することができる。
図9は、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1を構成するゲート電極95の一例を部分的に示す拡大図である。
図9に示す構造において、ゲート電極95を構成する金属層20は、銅層或いは銅合金層、または、銀或いは銀合金で形成されている。ゲート電極95においては、金属層20は、導電性金属酸化物層97、98で挟持されている。導電性金属酸化物層97、98の材料としては、第1実施形態で説明した導電性金属酸化物層21、22を構成する導電性金属酸化物を用いることができる。
ゲート電極95の端部に露出する金属層20の表面を、インジウムを含む複合酸化物で覆うこともできる。あるいは、窒化珪素や窒化モリブデン等の窒化物でゲート電極95の端部(断面)を含むようゲート電極95全体を覆ってもよい。あるいは、上述したゲート絶縁層と同じ組成を有する絶縁膜を50nmより厚い膜厚で積層してもよい。
ゲート電極95の形成方法として、ゲート電極95の形成に先立って、アクティブ素子68のチャネル層58の直上に位置する第3絶縁層13のみにドライエッチング等を施し、第3絶縁層13の厚さを薄くすることもできる。
第3絶縁層13と接触するゲート電極95の界面に、電気的性質の異なる酸化物半導体を更に挿入してもよい。あるいは、第3絶縁層13を酸化セリウムや酸化ガリウムを含む絶縁性の金属酸化物層で形成してもよい。
ゲート電極95の構成の一部に銅合金を採用する場合、銅に対し0.1at%以上4at%以下の範囲内の金属元素或いは半金属元素を添加することができる。このように元素を銅に添加することによって、銅のマイグレーションを抑制することができるという効果が得られる。特に、銅層の結晶(グレイン)内で銅原子の一部と置換することによって銅の格子位置に配置できる元素と、銅層の結晶粒界に析出して銅のグレイン近傍の銅原子の動きを抑制する元素とを共に銅に添加することが好ましい。或いは、銅原子の動きを抑制するためには銅原子より重い(原子量の大きな)元素を銅に添加することが好ましい。加えて、銅に対し0.1at%から4at%の範囲内の添加量で、銅の導電率が低下しにくい添加元素を選択することが好ましい。更に、スパッタリング等の真空成膜を考慮すると、スパッタリング等の成膜レートが銅に近い元素が好ましい。上述したように元素を銅に添加する技術は、仮に、銅を銀やアルミニウムに置き換えた場合にも適用することができる。換言すれば、銅合金に代えて、銀合金やアルミニウム合金を用いてもよい。
銅層の結晶(グレイン)内で銅原子の一部と置き換わって銅の格子位置に配置できる元素を銅に添加することは、言い換えると、常温付近で銅と固溶体を形成する金属や半金属を銅に添加することである。銅と固溶体を形成し易い金属は、マンガン、ニッケル、亜鉛、パラジウム、ガリウム、金(Au)等が挙げられる。銅層の結晶粒界に析出して銅のグレイン近傍の銅原子の動きを抑制する元素を銅に添加することは、言い換えると、常温付近で銅と固溶体を形成しない金属や半金属を添加することである。銅と固溶体を形成しない或いは銅と固溶体を形成しにくい金属や半金属には種々の材料が挙げられる。例えば、チタン、ジルコニウム、モリブデン、タングステン等の高融点金属、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、ビスマス等の半金属と称される元素等を挙げることができる。上記合金元素は、銀合金に添加される添加元素として用いることができる。
銅や銀は、マイグレーションの観点で信頼性面に問題がある。上記の金属や半金属を銅に添加することで信頼性面を補うことができる。銅や銀に対し、上記金属や半金属を0.1at%以上添加することでマイグレーションを抑制する効果が得られる。しかしながら、銅あるいは銀に対し、4at%を超える含有量で上記金属や半金属を添加する場合では、銅や銀の導電率の悪化が著しくなり、銅合金或いは銀合金を選定するメリットが得られない。
(発光層92)
図7に示すように、アレイ基板200は、表示機能層である発光層92(有機EL層)を含む。発光層92は、一対の電極間に電界が与えられた時に、陽極(例えば、上部電極)から注入されるホールと、陰極(例えば、下部電極、画素電極)から注入される電子が再結合することにより励起され、発光する表示機能層である。
発光層92は、少なくとも、発光の性質を有する材料(発光材料)を含有するとともに、好ましくは、電子輸送性を有する材料とを含有する。発光層92は、陽極と陰極の間に形成される層であり、下部電極88(陽極)の上にホール注入層91が形成されている場合は、ホール注入層91と上部電極87(陰極)との間に発光層92が形成される。また、陽極の上にホール輸送層が形成されている場合は、ホール輸送層と陰極との間に発光層92が形成される。上部電極87と下部電極88の役割は入れ替えることができる。
発光層92の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、膜に欠陥が生じ難い点では、膜厚は大きいことが好ましい。一方、膜厚が小さい場合、駆動電圧が低くなるため好ましい。このため、発光層92の膜厚は、3nm以上であることが好ましく、5nm以上であることが更に好ましく、また、一方、通常200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることが更に好ましい。
発光層92の材料は、所望の発光波長で発光し、本発明の効果を損なわない限り特に制限はなく、公知の発光材料を適用可能である。発光材料は、蛍光発光材料でも、燐光発光材料でもよいが、発光効率が良好である材料が好ましく、内部量子効率の観点から燐光発光材料が好ましい。
青色発光を与える発光材料としては、例えば、ナフタレン、ペリレン、ピレン、アントラセン、クマリン、クリセン、p−ビス(2−フェニルエテニル)ベンゼン及びそれらの誘導体等が挙げられる。緑色発光を与える発光材料としては、例えば、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、Al(CNO)等のアルミニウム錯体等が挙げられる。
赤色発光を与える発光材料としては、例えば、DCM(4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6−(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran)系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、アザベンゾチオキサンテン等が挙げられる。
上記の発光層92を構成する有機EL層の構成や発光材料等は、上記材料に限られない。
図7に示すように、発光層92は、ホール注入層91上に形成されており、上部電極87と下部電極88との間に印加される駆動電圧で駆動される。
下部電極88は、反射層89と導電性金属酸化物層97、98とが積層された構造を有する。なお、上部電極87と下部電極88の間に、発光層92のほかに電子注入層、電子輸送層、ホール輸送層などを挿入してもよい。
ホール注入層91には、酸化タングステンや酸化モリブデン等の高融点金属酸化物を用いることができる。反射層89には、光の反射率が高い銀合金、アルミニウム合金等が適用できる。なお、ITO等の導電性金属酸化物は、アルミニウムとの密着性が良くない。電極やコンタクトホール等の界面が、例えば、ITOとアルミニウム合金の場合は電気的接続不良を生じ易い。銀や銀合金は、ITO等の導電性金属酸化物との密着性が良好で、かつ、ITO等の導電性金属酸化物はオーミックコンタクトを得易い。
図8は、本発明の第1実施形態に係る表示装置DSP1を構成する下部電極88(画素電極)を部分的に示す図であって、図7における符号W2で示された部分を示す拡大断面図である。
図8に示すように、本実施形態では、銀のマイグレーションを抑制するため、下部電極88は、銀あるいは銀合金層(反射層89)が導電性金属酸化物層97、98で挟持された3層構造を有する。導電性金属酸化物層97、98の材料としては、第1実施形態で説明した導電性金属酸化物層21、22を構成する導電性金属酸化物を用いることができる。
銀合金層を光反射性の画素電極(下部電極)に適用する場合、銀合金層の膜厚は、例えば、100nmから500nmの範囲から選択できる。必要に応じて、膜厚は500nmより厚く形成してもよい。また、銀合金層の膜厚を、例えば、9nmから15nmとすれば、光透過性の上部電極あるいは対向電極に銀合金層を用いることができる。
また、表示機能層に関し、発光層92(有機EL層)に代えて液晶層を用いる場合、銀合金層の膜厚を100nmから500nm膜厚にすることで、銀合金層を画素電極(下部電極)に用いることができ、反射型の液晶表示装置を実現することができる。
本実施形態では、導電性金属酸化物として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化アンチモンの複合酸化物を用いた。銀合金層の材料としては、導電層として機能する銀合金を適用できる。銀へ添加される添加元素としては、マグネシウム、カルシウム、チタン、モリブデン、インジウム、錫、亜鉛フタロ緑色顔料、ネオジウム、ニッケル、アンチモン、ビスマス、銅等から構成される群より選択される1以上の金属元素を用いることができる。本実施形態の銀合金層は、銀に対し1.5at%カルシウムが添加された銀合金を用いた。カルシウムは、上記導電性金属酸化物によって銀合金が挟持された構成において、後工程における熱処理等で選択的に酸化される。このような酸化物の形成によって、導電性金属酸化物層によって銀合金層が挟持された構造の信頼性を向上させることができる。更に、窒化珪素や窒化モリブデン等の窒化物によって、導電性金属酸化物層によって銀合金層が挟持された構造を覆うことで、更に信頼性を向上させることができる。
上述した対向基板100及びアレイ基板200は、図2に示すように、第1透明樹脂層108を介して貼り合わされる。
なお、対向基板100とアレイ基板200とが貼り合わされるシール部(不図示)において、対向基板100からアレイ基板200への導通の転移(トランスファ)を、シール部の厚み方向に行うことも可能である。異方性導電膜、微小な金属球、或いは金属膜で覆った樹脂球等から選ばれる導体をシール部に配置することで、対向基板100とアレイ基板200とを導通することができる。
(第1実施形態の変形例)
なお、上記実施形態では、発光層92として有機エレクトロルミネセンス層(有機EL)を採用した構造を説明した。発光層92は、無機の発光ダイオード層であってもよい。また、発光層92は、無機のLEDチップがマトリクス状に配列された構造を有してもよい。この場合、赤色発光、緑色発光、青色発光の各々微小なLEDチップをアレイ基板200上にマウントしてもよい。LEDチップをアレイ基板200に実装する方法としては、フェースダウンによる実装を行ってもよい。
発光層92が無機LEDで構成されている場合、発光層92として青色発光ダイオードあるいは青紫色発光ダイオードをアレイ基板200(基板45)に配設する。窒化物半導体層と上部電極とを形成した後、緑色画素に緑色蛍光体を積層し、赤色発光の画素に赤色蛍光体を積層する。これにより、アレイ基板200に無機LEDを簡便に形成することができる。このような蛍光体を用いる場合、青紫色発光ダイオードから生じる青色光による励起によって、緑色蛍光体及び赤色蛍光体の各々から緑色発光及び赤色発光を得ることができる。
あるいは、発光層92として紫外発光ダイオードをアレイ基板200(基板45)に配設してもよい。この場合、窒化物半導体層と上部電極とを形成した後、青色画素に青色蛍光体を積層し、緑色画素に緑色蛍光体を積層し、赤色画素に赤色蛍光体を積層する。これにより、アレイ基板200に無機LEDを簡便に形成することができる。このような蛍光体を用いる場合、例えば、印刷法等の簡便な手法で、緑色画素、赤色画素、あるいは青色画素を形成することができる。これらの画素は、各々の色の発光効率や色バランスの観点から、画素の大きさを調整することは望ましい。
上述した実施形態においては、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2が第2面Sの上方に配置されている。本発明は、この構造を限定しない。例えば、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2のうち一方の配線が第2面S上に配置され、他方の配線が第1面F上に配置されてもよい。また、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2が第1面F上に配置されてもよい。このような構造について、以下に説明する。
(第2実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態においては、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る表示装置DSP2を部分的に示す断面図である。表示装置DSP2においては、有機ELを表示機能層(発光層)として用いている。
第2実施形態の表示装置DSP2を構成する対向基板300は、第1面Fと、第1面Fとは反対側の第2面Sとを有する透明基板42を備える。第2面Sには、複数の第1タッチセンシング配線1が設けられている。第1面Fには、複数の第2タッチセンシング配線2が設けられている。即ち、第2タッチセンシング配線2は、第1タッチセンシング配線1とアレイ基板400との間に位置している。複数の第2タッチセンシング配線2及び第1面Fは、第2透明樹脂層105で覆われている。図10に示す構造では、第1透明樹脂層108と第2透明樹脂層105とが貼り合わされている。
タッチセンシング駆動においては、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2とが直交する交点における静電容量C2の変化を検知する。複数の第1タッチセンシング配線1及び複数の第2タッチセンシング配線2の各々は電気的に独立している。第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2は、平面視、直交している。例えば、第1タッチセンシング配線1をタッチ検出電極として用い、第2タッチセンシング配線2をタッチ駆動電極として用いることができる。タッチセンシング制御部122は、タッチ信号として、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2との間に生じる静電容量C2の変化を検出する。
また、第1タッチセンシング配線1の役割と第2タッチセンシング配線2の役割とを入れ替えてもよい。具体的に、第1タッチセンシング配線1をタッチ駆動電極として用い、第2タッチセンシング配線2をタッチ検出電極として用いてもよい。
第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2の各々の構造としては、第1実施形態で説明した図6に示す断面構造と同じ構造を採用することができる。第1タッチセンシング配線1は、第1黒色層16と第1導電層15とが順に積層された構成を有している。第1導電層15の構造としては、例えば、金属層20である銅合金層或いは銀合金層が第1導電性金属酸化物層21及び第2導電性金属酸化物層22で挟持された3層構造とすることができる。格子状に直交する第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2は、表示コントラストを向上させるブラックマトリクスの役割も兼用する。
第2実施形態において、アクティブ素子68は、第1実施形態と同じトップゲート構造を有している。第2実施形態のチャネル層も、第1実施形態と同じく、酸化物半導体で形成されている。更に、トランジスタの電子移動度の観点から、ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備えるアクティブマトリクスで構成される第1レイヤと、酸化物半導体で形成されたチャネル層を備えるアクティブマトリクスで構成される第2レイヤとが積層された構造を採用することが好ましい。このように第1レイヤと第2レイヤとが積層された構造では、例えば、ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備えるアクティブ素子(第1レイヤ)は発光層92である有機EL層にキャリア(電子あるいはホール)を注入するための駆動素子に用いられる。また、酸化物半導体で形成されたチャネル層を備えるアクティブ素子(第2レイヤ)は、ポリシリコン半導体で形成されたチャネル層を備えるアクティブ素子を選択するスイッチング素子として用いられる。この駆動素子に電気的に連携される有機EL層を発光させるための電源線には、導電性金属酸化物層で挟持された銀合金層あるいは銅合金層を用いることができる。このような構造は、例えば、図9に示す配線構造が用いられる。電源線等のアクティブ素子に連携される配線に、導電率の良好な銀合金や銅合金を適用することが好ましい。
第2実施形態においては、銅合金である金属層20をゲート電極95に用いている。図9に示すように、ゲート電極95を構成する金属層20は、第1導電性金属酸化物層97と第2導電性金属酸化物層98とで挟持されている。第3絶縁層13であるゲート絶縁層に用いる材料は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態においては、第1実施形態及び第2実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図11は、本発明の第3実施形態に係る表示装置DSP3を部分的に示す断面図である。
第3実施形態の表示装置DSP3を構成する対向基板500は、第1面Fと、第1面Fとは反対側の第2面Sとを有する透明基板44を備える。第2面Sには、タッチセンシング配線は設けられていない。第1面Fには、観察方向OB(図6参照、Z方向とは反対方向)において、順に、複数の第1タッチセンシング配線1と、複数の第2タッチセンシング配線2とが形成されている。即ち、第2タッチセンシング配線2は、第1タッチセンシング配線1とアレイ基板600との間に位置している。複数の第2タッチセンシング配線2及び第1面Fは、第2透明樹脂層105で覆われている。
複数の第1タッチセンシング配線1と複数の第2タッチセンシング配線2との間には、絶縁層I(タッチ配線絶縁層)が設けられており、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2とは、絶縁層Iによって互いに電気的に絶縁されている。
図11に示す構造では、第1透明樹脂層108と第2透明樹脂層105とが貼り合わされている。
図12は、本発明の第3実施形態に係る表示装置DSP3を構成する第2タッチセンシング配線2を示す図であって、図11における符号W3で示された部分を示す拡大断面図である。
図12に示すように、第2タッチセンシング配線2は、観察方向OBにおいて第2黒色層76と第2導電層75とが順に積層された構成を有している。第2黒色層76は、第1実施形態の第2黒色層26と同じ構成を有する。第2導電層75は、第1実施形態の第2導電層25と同じ構成を有する。
タッチセンシング駆動においては、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2とが直交する交点における静電容量C3の変化を検知する。複数の第1タッチセンシング配線1及び複数の第2タッチセンシング配線2の各々は電気的に独立している。第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2は、平面視、直交している。例えば、第1タッチセンシング配線1をタッチ検出電極として用い、第2タッチセンシング配線2をタッチ駆動電極として用いることができる。タッチセンシング制御部122は、タッチ信号として、第1タッチセンシング配線1と第2タッチセンシング配線2との間に生じる静電容量C3の変化を検出する。
また、第1タッチセンシング配線1の役割と第2タッチセンシング配線2の役割とを入れ替えてもよい。具体的に、第1タッチセンシング配線1をタッチ駆動電極として用い、第2タッチセンシング配線2をタッチ検出電極として用いてもよい。
第3実施形態のアクティブ素子68は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、酸化物半導体のチャネル層を具備し、アクティブ素子68のゲート絶縁層は酸化セリウムを含む複合酸化物で形成されている。
(第4実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態においては、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図13は、本発明の第4実施形態に係る表示装置DSP4を部分的に示す断面図である。
図13に示すように、透明基板40の第1面F上には、カラーフィルタCFが設けられている。カラーフィルタCFを構成する赤着色層R、緑着色層G、及び青着色層Bは、発光層92に対向している。このため、複数の画素PXの各々は、カラーフィルタを備えている。赤着色層Rと緑着色層Gとの境界部、緑着色層Gと青着色層Bとの境界部、青着色層Bと赤着色層Rとの境界部は、平面視において、第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2と重なっている。第1タッチセンシング配線1及び第2タッチセンシング配線2を構成する第1黒色層16及び第2黒色層26は、ブラックマトリクスとして機能するため、上記境界部はブラックマトリクスと重なっている。このため、観察者から見て、赤着色層R、緑着色層G、及び青着色層Bの混色の発生が防止されている。
第1透明樹脂層108は、カラーフィルタCFを覆うように配置されている。第1透明樹脂層108を介して、対向基板700とアレイ基板200とは貼り合わされている。
第4実施形態によれば、発光層92の発光に伴って、フルカラー表示を実現することができる。
例えば、上述の実施形態に係る表示装置は、種々の応用が可能である。上述の実施形態に係る表示装置が適用可能な電子機器としては、携帯電話、携帯型ゲーム機器、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤ等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、自動販売機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、個人認証機器、光通信機器等が挙げられる。上記の各実施形態は、自由に組み合わせて用いることができる。
本発明の好ましい実施形態を説明し、上記で説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、請求の範囲によって制限されている。
1・・・第1タッチセンシング配線
2・・・第2タッチセンシング配線
2A・・・センス配線(第2タッチセンシング配線2)
2B・・・引き出し配線(第2タッチセンシング配線2)
15・・・第1導電層
16・・・第1黒色層
12・・・第2絶縁層
13・・・第3絶縁層
14・・・第4絶縁層
20・・・金属層
21、97・・・第1導電性金属酸化物層
22、98・・・第2導電性金属酸化物層
25、75・・・第2導電層
26、76・・・第2黒色層
40・・・透明基板
42・・・透明基板
44・・・透明基板
45・・・基板
54・・・ソース電極
56・・・ドレイン電極
58・・・チャネル層
68・・・アクティブ素子
87・・・上部電極
88・・・下部電極(画素電極)
89・・・反射層
91・・・ホール注入層
92・・・発光層
93・・・コンタクトホール
94・・・バンク
95・・・ゲート電極
96・・・平坦化層
100、300、500、700・・・対向基板(表示装置基板)
105・・・第2透明樹脂層
108・・・第1透明樹脂層
109・・・封止層
110・・・表示部
120・・・制御部
121・・・映像信号制御部
122・・・タッチセンシング制御部
123・・・システム制御部
200、400、600・・・アレイ基板
F・・・第1面
S・・・第2面
I・・・絶縁層
P・・・観察者
R・・・赤着色層(カラーフィルタ)
G・・・緑着色層(カラーフィルタ)
B・・・青着色層(カラーフィルタ)
OB・・・観察方向
BM・・・ブラックマトリクス
PX・・・画素
TFT・・・薄膜トランジスタ
TM1・・・第1端子
TM2・・・第2端子
C1、C2、C3・・・静電容量
CF・・・カラーフィルタ
DSP1、DSP2、DSP3、DSP4・・・表示装置
日本国特許第5864741号公報 日本国特許第5746736号公報 日本国特開2014−120487号公報 日本国特開2016−76418号公報 日本国特許第5807726号公報 日本国特開2013−129183号公報
本実施形態では、導電性金属酸化物として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化アンチモンの複合酸化物を用いた。銀合金層の材料としては、導電層として機能する銀合金を適用できる。銀へ添加される添加元素としては、マグネシウム、カルシウム、チタン、モリブデン、インジウム、錫、亜鉛、ネオジウム、ニッケル、アンチモン、ビスマス、銅等から構成される群より選択される1以上の金属元素を用いることができる。本実施形態の銀合金層は、銀に対し1.5at%カルシウムが添加された銀合金を用いた。カルシウムは、上記導電性金属酸化物によって銀合金が挟持された構成において、後工程における熱処理等で選択的に酸化される。このような酸化物の形成によって、導電性金属酸化物層によって銀合金層が挟持された構造の信頼性を向上させることができる。更に、窒化珪素や窒化モリブデン等の窒化物によって、導電性金属酸化物層によって銀合金層が挟持された構造を覆うことで、更に信頼性を向上させることができる。
本発明の第1態様に係る表示装置は、表示装置であって、銀にカルシウムが添加された銀合金層が導電性金属酸化物層によって挟持された構成を有する光反射性の画素電極と、前記画素電極から印加される駆動電圧で発光する発光層と、ゲート絶縁層と接触しかつ酸化物半導体で構成されたチャネル層を有するとともに前記発光層を駆動するアクティブ素子と、を備えるアレイ基板と、前記アレイ基板に対向する第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する透明基板と、前記第2面から前記第1面に向けた観察方向において第1黒色層と第1導電層とが順に積層された構成を有しかつ前記第2面上にて第1方向に並ぶように互いに平行に延在する複数の第1タッチセンシング配線と、前記観察方向において第2黒色層と第2導電層とが順に積層された構成を有しかつ前記複数の第1タッチセンシング配線と前記アレイ基板との間に位置するとともに平面視にて前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように互いに平行に延在する複数の第2タッチセンシング配線と、平面視において前記複数の第1タッチセンシング配線と前記複数の第2タッチセンシング配線とによって区画される複数の画素と、を備える表示装置基板と、第1タッチセンシング配線と第2タッチセンシング配線との間の静電容量の変化を検知してタッチセンシングを行う制御部と、を含み、前記酸化物半導体は、亜鉛を含有する金属酸化物を含有しておらず、ガリウム、インジウム、錫、アルミニウム、ゲルマニウム、及びセリウムから構成される群より選択される1種以上を含有する金属酸化物と、少なくとも、アンチモン、ビスマスのうちいずれかを含有する金属酸化物と、を含み、前記ゲート絶縁層は、酸化セリウムを含む複合酸化物で形成され、前記アクティブ素子は、トップゲート構造を有する薄膜トランジスタである

Claims (13)

  1. 表示装置であって、
    銀あるいは銀合金層が導電性金属酸化物層によって挟持された構成を有する電極と、前記電極から印加される駆動電圧で発光する発光層と、ゲート絶縁層と接触しかつ酸化物半導体で構成されたチャネル層を有するとともに前記発光層を駆動するアクティブ素子と、を備えるアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向する第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する透明基板と、前記第2面から前記第1面に向けた観察方向において第1黒色層と第1導電層とが順に積層された構成を有しかつ前記第2面上にて第1方向に並ぶように互いに平行に延在する複数の第1タッチセンシング配線と、前記観察方向において第2黒色層と第2導電層とが順に積層された構成を有しかつ前記複数の第1タッチセンシング配線と前記アレイ基板との間に位置するとともに平面視にて前記第1方向と直交する第2方向に並ぶように互いに平行に延在する複数の第2タッチセンシング配線と、平面視において前記複数の第1タッチセンシング配線と前記複数の第2タッチセンシング配線とによって区画される複数の画素と、を備える表示装置基板と、
    第1タッチセンシング配線と第2タッチセンシング配線との間の静電容量の変化を検知してタッチセンシングを行う制御部と、
    を含む表示装置。
  2. 前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線は、前記第2面の上に形成され、
    前記第1タッチセンシング配線と前記第2タッチセンシング配線との間には絶縁層が設けられ、
    前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線は、互いに電気的に絶縁されている請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1タッチセンシング配線は、前記第2面の上に形成され、
    前記第2タッチセンシング配線は、前記第1面の上に形成されている請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1面の上に、前記観察方向において、順に、前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線が形成され、
    前記第1タッチセンシング配線と前記第2タッチセンシング配線との間には絶縁層が設けられ、
    前記第1タッチセンシング配線及び前記第2タッチセンシング配線は、互いに電気的に絶縁されている請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記酸化物半導体は、
    ガリウム、インジウム、亜鉛、錫、アルミニウム、ゲルマニウム、及びセリウムから構成される群より選択される1種以上を含有する金属酸化物と、
    少なくとも、アンチモン、ビスマスのうちいずれかを含有する金属酸化物と、
    を含む請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ゲート絶縁層は、酸化セリウムを含む複合酸化物で形成されている請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記アクティブ素子に電気的に連携された複数の配線のうち、少なくともゲート配線は、銀層、銀合金層、銅層、及び銅合金層から構成される群より選択される層が導電性金属酸化物層によって挟持された3層構造を有する請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記発光層が、発光ダイオード層を含む請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記発光層が、有機エレクトロルミネセンス層を含む請求項1に記載の表示装置。
  10. 請求項1に記載の表示装置に用いられる表示装置基板であって、
    前記第1導電層及び前記第2導電層は、銀層、銀合金層、銅層、及び銅合金層から構成される群より選択される層が導電性金属酸化物層によって挟持された3層構造を有する表示装置基板。
  11. 前記導電性金属酸化物層は、
    酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化錫、酸化ガリウム、及び酸化ビスマスから構成される群より選択される2種以上の金属酸化物を含む複合酸化物で形成されている請求項10に記載の表示装置基板。
  12. 前記導電性金属酸化物層は、酸化インジウム、酸化亜鉛、及び酸化錫を含む複合酸化物で形成され、
    前記複合酸化物に含まれるインジウム(In)と亜鉛(Zn)と錫(Sn)のIn/(In+Zn+Sn)で示される原子比は、0.8より大きく、かつ、Zn/Snの原子比が1より大きい請求項10に記載の表示装置基板。
  13. 前記複数の画素は、カラーフィルタを備える請求項10に記載の表示装置基板。
JP2017547178A 2016-09-16 2016-09-16 表示装置及び表示装置基板 Expired - Fee Related JP6477910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077445 WO2018051487A1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 表示装置及び表示装置基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051487A1 true JPWO2018051487A1 (ja) 2018-09-13
JP6477910B2 JP6477910B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=61619406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547178A Expired - Fee Related JP6477910B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 表示装置及び表示装置基板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6477910B2 (ja)
KR (1) KR102207053B1 (ja)
CN (1) CN109478110B (ja)
WO (1) WO2018051487A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003364A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 凸版印刷株式会社 ブラックマトリクス基板及び表示装置
WO2020079838A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 凸版印刷株式会社 容量センサ基板及び電子デバイス
CN110244823B (zh) * 2019-06-19 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
KR20210079468A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JPWO2022070752A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168647A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006114928A (ja) * 2005-12-09 2006-04-27 Idemitsu Kosan Co Ltd n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
JP2006128108A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
JP2012198740A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
JP2015144240A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 株式会社リコー p型酸化物半導体、p型酸化物半導体製造用組成物、p型酸化物半導体の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
JP2015187701A (ja) * 2013-12-02 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
JP5807726B1 (ja) * 2014-07-10 2015-11-10 凸版印刷株式会社 黒色電極基板、黒色電極基板の製造方法、及び表示装置
JP2016024943A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
WO2016088488A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置
JP2016155377A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日東電工株式会社 光透過性フィルム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587726B2 (ja) 1975-01-08 1983-02-12 東レ株式会社 帯電防止性の優れたポリエステル混繊糸およびその製造方法
JPS54119558A (en) 1978-03-10 1979-09-17 Teraoka Giken Kk Parison control apparatus
JP2006245031A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
KR100864631B1 (ko) * 2007-02-23 2008-10-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20100024710A (ko) * 2008-08-26 2010-03-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101097337B1 (ko) * 2010-03-05 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5864875B2 (ja) * 2010-03-22 2016-02-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにそれを含む表示装置
KR101760792B1 (ko) * 2010-10-29 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 내장형 평판표시장치
US9400576B2 (en) 2011-07-19 2016-07-26 Apple Inc. Touch sensor arrangements for organic light-emitting diode displays
JP6099875B2 (ja) 2011-11-22 2017-03-22 東レ株式会社 積層体の製造方法
WO2013118214A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 情報表示装置
KR101971147B1 (ko) * 2012-04-09 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
JP2014120487A (ja) 2012-12-12 2014-06-30 Kobelco Kaken:Kk 表示装置または入力装置に用いられる電極、および電極形成用スパッタリングターゲット
KR20140143631A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5673782B1 (ja) * 2013-11-11 2015-02-18 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR102163730B1 (ko) * 2014-03-25 2020-10-08 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
CN105320333B (zh) * 2014-07-29 2018-10-23 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 有机电激发光抗扰触控面板
JP2016076418A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 株式会社Joled 有機el素子
CN105355661A (zh) * 2015-10-10 2016-02-24 无锡盈芯半导体科技有限公司 一种薄膜晶体管及其半导体沟道层的制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168647A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006128108A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
JP2006114928A (ja) * 2005-12-09 2006-04-27 Idemitsu Kosan Co Ltd n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
JP2012198740A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
JP2015187701A (ja) * 2013-12-02 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
JP2015144240A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 株式会社リコー p型酸化物半導体、p型酸化物半導体製造用組成物、p型酸化物半導体の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
JP5807726B1 (ja) * 2014-07-10 2015-11-10 凸版印刷株式会社 黒色電極基板、黒色電極基板の製造方法、及び表示装置
JP2016024943A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
WO2016088488A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及び、これを用いた表示装置
JP2016155377A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日東電工株式会社 光透過性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051487A1 (ja) 2018-03-22
KR102207053B1 (ko) 2021-01-25
CN109478110A (zh) 2019-03-15
CN109478110B (zh) 2022-04-15
KR20190028759A (ko) 2019-03-19
JP6477910B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451897B1 (ja) 表示装置及び表示装置基板
JP6477910B2 (ja) 表示装置及び表示装置基板
JP6330975B1 (ja) 表示装置及び表示装置基板
WO2019215530A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP6365788B1 (ja) 表示装置及び表示装置基板
WO2020016701A1 (ja) 表示装置
JP7013902B2 (ja) 表示装置
JP6252689B1 (ja) 表示装置
US10084022B2 (en) Display device
KR20210016111A (ko) 표시 장치
WO2020039291A1 (ja) 表示装置および電子機器
TWI715631B (zh) 顯示裝置及顯示裝置基板
CN110168706B (zh) 显示装置以及显示装置基板
TWI685781B (zh) 顯示裝置及顯示裝置基板
TWI630534B (zh) Display device and display device substrate
TW201913329A (zh) 顯示裝置及顯示裝置基板
US20220140027A1 (en) Display device
TWI646518B (zh) Display device and display device substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees