JPWO2017200014A1 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017200014A1 JPWO2017200014A1 JP2018518333A JP2018518333A JPWO2017200014A1 JP WO2017200014 A1 JPWO2017200014 A1 JP WO2017200014A1 JP 2018518333 A JP2018518333 A JP 2018518333A JP 2018518333 A JP2018518333 A JP 2018518333A JP WO2017200014 A1 JPWO2017200014 A1 JP WO2017200014A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- resin
- polymer block
- base material
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/255—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/387—Block-copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2025/00—Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
- B29K2025/04—Polymers of styrene
- B29K2025/06—PS, i.e. polystyrene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2055/00—Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
- B29K2055/02—ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2096/00—Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
- B29K2096/04—Block polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0085—Copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0097—Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/20—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
- C09J2301/204—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
- C09J2433/006—Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2453/00—Presence of block copolymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
前記基材層が(メタ)アクリル系樹脂(M)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなり、
前記粘接着層は、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)及び共役ジエン化合物重合体ブロック(D)を含有するブロック共重合体(A)を含有し、
前記基材層と前記粘接着層の界面に沿って、前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)が膜構造の相を形成している、積層体。
[2] 前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)がさらに円断面構造の相を形成し、
前記粘接着層が、前記膜構造の相に沿って前記円断面構造の相の乏しい領域を有する、
[1]の積層体。
[3] 前記粘接着層が前記ブロック共重合体(A)を50質量%超含有する、[1]又は[2]の積層体。
[4] 前記ブロック共重合体(A)における共役ジエン化合物重合体ブロック(D)のビニル化度が40モル%以上である、[1]〜[3]のいずれかの積層体。
[5] 前記ブロック共重合体(A)が前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)5〜40質量%及び前記共役ジエン化合物重合体ブロック(D)60〜95質量%を含有する、[1]〜[4]のいずれかの積層体。
[6] 前記粘接着層がさらに接着付与成分(B)を含有する、[1]〜[5]のいずれかの積層体。
[7] 前記粘接着層における粘着付与剤(aD)の含有量がブロック共重合体(A)100質量部に対して1質量部未満である、[1]〜[6]のいずれかの積層体。
[8] 前記共役ジエン化合物重合体ブロック(D)が極性基を有しない、[1]〜[7]のいずれかの積層体。
[9] 前記共役ジエン化合物重合体ブロック(D)が、イソプレン及びブタジエンの少なくともいずれか一方に由来する構造単位を含有する、[1]〜[8]のいずれかの積層体。
[10] 前記基材層が(メタ)アクリル系樹脂(M)からなる、[1]〜[9]のいずれかの積層体。
[11] 前記(メタ)アクリル系樹脂(M)がメタクリル系樹脂(F)10〜99質量%及び弾性体成分(R)1〜90質量%を含有し、
前記メタクリル系樹脂(F)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位80質量%以上を含有し、
前記弾性体成分(R)が、メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)10〜80質量%及びアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)20〜90質量%からなるブロック共重合体(G)を含有する、
[10]の積層体。
[12] 前記(メタ)アクリル系樹脂(M)が、メタクリル系樹脂(F)10〜99質量%及び弾性体成分(R)1〜90質量%を含有し、
前記メタクリル系樹脂(F)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位80質量%以上を含有し、
前記弾性体成分(R)が外層(e1)及び内層(e2)を有する多層構造体(E)を形成しており、
前記外層(e1)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位80質量%以上を含有し、
前記内層(e2)が、アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位70〜99.8質量%及び架橋性単量体に由来する構造単位0.2〜30質量%を含有する、
[10]の積層体。
[13] 前記粘接着層が前記基材層の反対側に接着面を有し、
前記接着面をポリプロピレン樹脂に密着させた時の剥離強度が20N/25mm以上である、[1]〜[12]のいずれかの積層体。
[14] プレス成形又は共押出成形により、基材層と前記基材層に接する粘接着層とを備える積層体を製造する方法であって、
前記基材層が(メタ)アクリル系樹脂(M)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなり、
前記粘接着層は、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)及び共役ジエン化合物重合体ブロック(D)を含有するブロック共重合体(A)を含有し、
前記基材層と前記粘接着層の界面に沿って、前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)の膜構造の相を形成させる、積層体の製造方法。
図1に示す積層体20は、極性樹脂からなる基材層10と、ブロック共重合体(A)を含有する粘接着層11とを備える。
図1に示す膜構造17は、目視による観察や露出させた界面12に対する検査によりその存在を確認することができ、その方法は特に限定されない。係る確認方法として、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)による観察や二次イオン質量分析法(SIMS)による分析等が挙げられる。SIMSはダイナミックSIMSでもスタティックSIMSでもよい。中でも、TEMによる観察が好ましい。
図1に示す粘接着層11はブロック共重合体(A)を50質量%超含有することが好ましい。ブロック共重合体(A)の含有量は、51、56、61、66、71、76、81、85、90、95、99、及び100質量%のいずれかでもよい。
ブロック共重合体(A)は熱可塑性エラストマーの構成要素である。
芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)は芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主に含有する重合体である。係る芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン及びこれらの組み合わせが挙げられる。係る芳香族ビニル化合物としてスチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン及びこれらの組み合わせのいずれかが好ましい。これらの構造単位は、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)の流動性を好適なものとすることができる。
共役ジエン化合物重合体ブロック(D)は共役ジエン化合物に由来する構造単位を主に含有する。共役ジエン化合物重合体ブロック(D)の構成単位としては、例えばブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン及びこれらの組み合わせが挙げられる。係る構造単位としてイソプレン及びブタジエンの少なくともいずれか一方が好ましい。係る構造単位としてイソプレン及びブタジエンの組み合わせがより好ましい。また、粘接着層におけるブツや異物を抑制する観点から、共役ジエン化合物重合体ブロック(D)は極性基を有しないことがさらに好ましい。
ブロック共重合体(A)において芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物重合体ブロック(D)とは結合している。これらの結合形態は特に制限されない。すなわち結合形態は直鎖状、分岐状、放射状及びこれらの任意の組み合わせとすることができる。直鎖状の結合形態が支配的であることでブロック共重合体(A)の製造を容易にすることができる。
ブロック共重合体(A)は水素非添加物又は水素添加物である。ブロック共重合体(A)では、共役ジエン化合物重合体ブロック(D)の一部又は全部に対して水素が添加されていることが好ましい。以下、これを単に水添(hydrogenation又はhydrogenated)という場合がある。
ブロック共重合体(A)中の芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)の含有量(組成比)の範囲は、好ましくは5〜75質量%であり、より好ましくは5〜60質量%であり、さらに好ましくは5〜40質量%であり、特に好ましくは10〜40質量%である。係る範囲により、粘接着層の柔軟性、延伸性及び接着性を良好なものとすることができる。上記含有量は、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65及び70質量%のいずれかでもよい。
また、ブロック共重合体(A)の重量平均分子量の範囲は、好ましくは30,000〜500,000であり、より好ましくは60,000〜200,000であり、さらに好ましくは80,000〜180,000である。係る範囲により、粘接着層の延伸性、接着性、成形加工性を良好なものとすることができる。
ブロック共重合体(A)の製造方法は特に限定されない。ブロック共重合体(A)は例えば次の(i)〜(iii)のようなアニオン重合法により製造することができる。(i)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、芳香族ビニル化合物及び共役ジエン化合物を逐次重合させる方法;(ii)(i)の重合に次いで、カップリング剤を加えて重合物をさらにカップリングする方法;(iii)ジリチウム化合物を開始剤として用いて共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法。
図1に示す粘接着層11を構成する熱可塑性エラストマーには、ブロック共重合体(A)以外の接着付与成分(B)が含まれていてもよいが、接着付与成分(B)の含有量は、ブロック共重合体(A)100質量部に対して25質量部より小さいことが好ましい。係る含有量はブロック共重合体(A)100質量部に対して、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0質量部とすることができる。接着付与成分(B)の含有量をこのような範囲とすることで、粘接着層の表面平滑性を向上できる。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物が粘着付与剤(aD)をさらに含有する場合、粘着付与剤(aD)の含有量は、ブロック共重合体(A)100質量部に対して1質量部より小さいことが好ましく、0.5質量部より小さいことがより好ましく、0質量部であることがさらに好ましい。粘着付与剤(aD)の含有量を係る範囲とすることで、粘接着層11の表面平滑性粘接着層を向上させることができる。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物は軟化剤(Sf)をさらに含有してもよい。係る軟化剤(Sf)としては、一般にゴム、プラスチックスに用いられる軟化剤が挙げられ、例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系のプロセスオイル;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸誘導体;ホワイトオイル、ミネラルオイル、エチレンとα−オレフィンのオリゴマー、パラフィンワックス、流動パラフィン、ポリブテン、低分子量ポリブタジエン、低分子量ポリイソプレン等が挙げられる。これらの中でもプロセスオイルが好ましく、パラフィン系プロセスオイルがより好ましい。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物は、ブロック共重合体(A)以外の他の熱可塑性重合体を含有してもよい。他の熱可塑性重合体を含有することで、粘接着層の機械強度を高め、剥離強度を向上させることができる。他の熱可塑性重合体の例は、オレフィン系重合体、スチレン系重合体、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチレングリコール等である。オレフィン系重合体としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、プロピレンとエチレンや1−ブテン等の他のα−オレフィンとのブロック共重合体やランダム共重合体等が挙げられる。メタクリル酸メチル−スチレン系ブロック共重合体を相溶化剤として用いてもよい。また本明細書に記載の任意の(メタ)アクリル系樹脂を添加してもよい。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物は、無機充填材を含有してもよい。無機充填材は粘接着層11の耐熱性、耐候性及び硬度を適切なものに調整することができる。無機充填材としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、マイカ、クレー、天然ケイ酸、合成ケイ酸、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウム、ガラスバルーン、ガラス繊維等が挙げられる。これらのうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物は酸化防止剤、滑剤、光安定剤、加工助剤、顔料や色素等の着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料等を含有してもよい。酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ヒドロキシ系の酸化防止剤等が挙げられる。これらの中でもヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物の調製方法は、含有成分を均一に混合できる方法であれば特に限定されない。溶融混練法を用いてもよい。溶融混練法は、例えば単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、バッチミキサー、ローラー、バンバリーミキサー等の溶融混練装置を用いて行うことができる。溶融混練の温度は170〜270℃とすることができる。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物の硬度の範囲は、JIS K 6253のJIS−A法により測定したとき、好ましくは0〜90であり、より好ましくは30〜90であり、さらに好ましくは35〜85である。係る硬度が90以下であることで、粘接着層11の柔軟性及び弾性率を好適なものとすることができる。
図1に示す粘接着層11を構成する組成物の流動性はMFR(メルトフローレート)で表すことができる。MFRは、JIS K 7210に準じた方法で測定できる。230℃、荷重2.16kg(21.18N)で測定した時にMFRの範囲は、好ましくは1〜50g/10分、より好ましくは1〜40g/10分、さらに好ましくは2〜30g/10分である。係る流動性により、粘接着層11の成形加工性が良好になる。このため粘接着層である粘接着層11の形成が容易となる。
図1に示す粘接着層11の厚さの範囲は好ましくは10〜500μm、より好ましくは30〜190μm、さらに好ましくは50〜150μmである。粘接着層11の厚さが10μm以上であることで、積層体20と被着体との接着性を高めることができる。粘接着層11の厚さを500μm以下とすることで、積層体20の取扱性、表面硬度及び賦形性を良好なものとすることができる。積層体20の表面硬度とは、例えば基材層10の粘接着層11と反対側の表面16上で測定される表面の硬度である。
図1に示す基材層10が(メタ)アクリル系樹脂(M)からなる場合、(メタ)アクリル系樹脂(M)は、メタクリル系樹脂(F)を10質量%以上含有する。メタクリル系樹脂(F)の組成比は20、30、40、50、60、70、80、90及び100質量%のいずれかでもよい。メタクリル系樹脂(F)の含有量を10質量部以上とすることで、表面16の表面硬度を高めることができる。
メタクリル系樹脂(F)はメタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上、好ましくは90質量%以上含有する。メタクリル酸メチルに由来する構造単位の組成比は81、82、83、84、85、86,87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、及び100質量%のいずれかでもよい。メタクリル系樹脂(F)は、他の構造単位を好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下含有する。
メタクリル系樹脂(F)の製造方法は特に限定されず、メタクリル酸メチル単量体をメタクリル酸メチル以外の単量体と共重合してもよい。
弾性体成分(R)としてはブタジエン系ゴム、クロロプレン系ゴム、ブロック共重合体、多層構造体等が挙げられる。これらを単独で又は組み合わせて用いてもよい。これらの中でも(メタ)アクリル系樹脂からなるブロック共重合体(G)又は多層構造体(E)は透明性、耐衝撃性、及び分散性に優れ好ましい。
メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)はメタクリル酸エステルに由来する構造単位を支配的な構成単位とするものである。メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)におけるメタクリル酸エステルに由来する構造単位の割合は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上である。係る割合により、基材層10の表面硬度及び耐熱性を高めることができる。
一態様において、ブロック共重合体(G)はさらに、アクリル酸エステル重合体ブロック(g2)20〜90質量%を含有する。アクリル酸エステル重合体ブロック(g2)はアクリル酸エステルに由来する構造単位を支配的な構成単位とするものである。アクリル酸エステル重合体ブロック(g2)におけるアクリル酸エステルに由来する構造単位の割合は、三次元被覆成形性及び延伸性の観点から好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは90質量%である。
ブロック共重合体(G)におけるメタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)とアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)の結合形態は特に限定されない。例えば、メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)及びアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)が直列に繋がった構造が挙げられる。係る構造として、メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)の一末端にアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)の一末端が繋がった構造((g1)−(g2)構造);メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)の両末端にアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)の一末端が繋がった構造((g2)−(g1)−(g2)構造);アクリル酸エステル重合体ブロック(b2)の両末端にメタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)の一末端が繋がった構造((g1)−(g2)−(g1)構造)等が挙げられる。
ブロック共重合体(G)は、メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)及びアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)以外の他の重合体ブロック(g3)を有してもよい。他の重合体ブロック(g3)を構成する、主たる構造単位はメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステル以外の単量体に由来する構造単位である。係る単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−オクテン等のオレフィン;ブタジエン、イソプレン、ミルセン等の共役ジエン;スチレン、α−メチルスチレン、p-メチルスチレン、m−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ε−カプロラクトン、バレロラクトン等が挙げられる。
ブロック共重合体(G)は、分子鎖中又は分子鎖末端に水酸基、カルボキシル基、酸無水物、アミノ基等の官能基を有してもよい。
ブロック共重合体(G)の製造方法は特に限定されず、公知の手法に準じた方法で製造できる。例えば各重合体ブロックを構成する単量体をリビング重合する方法を使用してもよい。リビング重合の手法としては、例えば有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用いアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩等の鉱酸塩の存在下でアニオン重合する方法がある。
一態様において弾性体成分(R)は、外層(e1)及び内層(e2)を有する多層構造体(E)を形成している。内層(e2)及び外層(e1)が中心層から最外層方向へこの順に配されている。多層構造体(E)は内層(e2)の内側又は外層(e1)の外側にさらに架橋性樹脂層(e3)を有してもよい。
内層(e2)は、アクリル酸アルキルエステル及び架橋性単量体を有する単量体混合物を共重合してなる架橋弾性体から構成される層である。内層(e2)は、アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位70〜99.8質量%を含有する。内層(e2)はさらに、架橋性単量体に由来する構造単位0.2〜30質量%を含有する。
外層(e1)は、硬質熱可塑性樹脂から構成される。硬質熱可塑性樹脂は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上、好ましくは90質量%以上含有する。硬質熱可塑性樹脂は、係るメタクリル酸メチルを含有する単量体混合物を重合して作製する。
多層構造体(E)における内層(e2)の割合は、多層構造体(E)の質量を基準として40〜80質量%が好ましい。同様に外層(e1)の割合は、20〜60質量%が好ましい。係る外層(e1)及び内層(e2)の組み合わせにより、図1に示す基材層10の耐衝撃性、耐熱性、表面硬度及び取扱性が向上する。また弾性体成分(R)とメタクリル系樹脂(F)との溶融混練が容易になる。
基材層10を構成する極性樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂(M)以外の樹脂を用いてもよい。例えばポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリウレタン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、シリコーン変性樹脂などが挙げられる。中でも接着性、透明性、耐候性、表面光沢性、耐擦傷性の観点から、PET樹脂、PBT樹脂、AS樹脂、ABS樹脂が好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂(M)に限らず、基材層10を構成する極性樹脂には添加剤を加えてもよい。添加剤は、例えば酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、加工助剤、帯電防止剤、酸化防止剤、着色剤、耐衝撃助剤、充填材、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、発泡剤、蛍光増白剤、分散剤、溶剤等である。
酸化防止剤は、酸素存在下においてそれ単体で樹脂の酸化劣化防止に効果を有するものである。酸化剤としては、例えばリン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等が挙げられる。これらの酸化防止剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。中でもリン系酸化防止剤やヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤は、図1に示す基材層10において、意図しない着色による光学特性の低下が少なく好ましい。さらに、リン系酸化防止剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤の併用がより好ましい。係る場合、それらの混合割合は特に制限されない。リン系酸化防止剤/ヒンダードフェノール系酸化防止剤の質量比の範囲は好ましくは1/5〜2/1、より好ましくは1/2〜1/1である。
熱劣化防止剤はポリマーラジカルを捕捉することで樹脂の熱劣化を低減できるものである。ポリマーラジカルは、例えば極性樹脂が実質上無酸素の状態で高温になったときに生じる。熱劣化防止剤としては、例えば2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製;商品名スミライザーGM)、2,4−ジ−tert−アミル−6−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシ−α−メチルベンジル)フェニルアクリレート(住友化学社製;商品名スミライザーGS)等が挙げられる。
極性樹脂は他の重合体と混合して使用できる。係る他の重合体としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリノルボルネン等のポリオレフィン樹脂;エチレン系アイオノマー;ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−エチレン−スチレン(AES)樹脂、アクリロニトリル−アクリル酸エステル−スチレン(AAS)樹脂、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン(ACS)樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン(MBS)樹脂等のスチレン系樹脂;メタクリル酸メチル−スチレン樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマー等のポリアミド;ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンービニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、シリコーン変性樹脂;アクリルゴム、シリコーンゴム;スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)等のスチレン系熱可塑性エラストマー;イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等のオレフィン系ゴム等が挙げられる。
基材層を構成する極性樹脂のマスターバッチを調製する方法は特に制限されない。例えば溶融混練して混合する方法をとることで、極性樹脂を構成する各成分の分散性を高めることができる。混合操作では既知の混合又は混練装置を使用できる。例えばニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサー等である。二軸押出機を使用することで、混練性、相溶性を向上させることができる。混合・混練時の温度は使用する極性樹脂の溶融温度等に応じて適宜調節すればよい。例えば110〜300℃の範囲である。二軸押出機を使用し溶融混練する場合、ベントを使用するとともに、減圧下、窒素雰囲気下で溶融混練することで極性樹脂に対する意図しない着色を抑制できる。減圧及び窒素雰囲気はいずか一方のみでもよい。極性樹脂はペレット又は粉末等の任意の形態で得てもよい。ペレット又は粉末等の形態の極性樹脂は成形材料として使用するのに好適である。
図1に示す膜構造17を形成するため、積層体20の製造時に基材層10に対して粘接着層11を密着させながら積層する。
図1に示す膜構造17を形成するためには、基材層10を構成する樹脂と、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)との間の親和性を高めることが好ましく、さらに、ブロック共重合体(A)を、少なくとも一部相分離させるために十分な熱を加えることが好ましい。
基材層10を構成する樹脂と芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)との組み合わせの選択により、両者の間の親和性(密着性、濡れ性)を高めることができる。各層の親和性は、公知の方法を用いて試算することができる。例えば、各層を構成する少なくとも2つの分子A、Bの親和性は、Hansenの溶解度パラメーターにより試算することができ、その親和性δは、溶解度パラメーターであるモル体積あたりの分散力項(δd)、双極子間力項(δp)、および水素結合力項(δh)を用いて、以下の式から求めることができる。
δ={(δdA−δdB)2+(δpA−δpB)2+(δhA−δhB)2}1/2
係るδが小さいほど親和性は高く、δが大きいほど親和性は低い。
図1に示す膜構造17を形成するために、積層体20に十分な熱を与えることが好ましい。積層体20に与える熱量の指標としては、積層体20の加熱温度及び加熱時間が挙げられる。
図1に示す基材層10と粘接着層11との間の粘接着性は、例えば、剥離強度、せん断接着強さ、引張接着強さ、曲げ接着強さ、等で測定できる。この粘接着性の強弱は、下記、粘接着層11の材料強度(凝集力)にも影響を受ける。粘接着性を強くする上では、上記の膜構造17の形成によって得られる、基材層10と粘接着層11との間の高い親和性が必要である。
図1に示す基材層10と粘接着層11との間の粘接着性は、例えば、剥離強度で表される。
図1に示す粘接着層11は、基材層10又は界面12の反対側に接着面13を有する。接着面13は図示していない被着体に密着することができ、積層体20はいわゆる粘接着層付きフィルムとして好適に使用できる。
図1に示す積層体20を被着体に貼り付けることで、加飾された被覆物品を製造することができる。被着体の被着面の材質の例としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、木質又は非木質繊維基材、炭素繊維、セラミックス、金属、ガラス等が挙げられる。
図1に示す積層体20は加飾材料として、良好な三次元被覆成形性、表面硬度、延伸性、成形加工性、接着性及び隠蔽性を有する。このため、積層体20は、意匠性が要求される物品又は構造物に対して好適に使用できる。係る物品又は構造物としては、例えば広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、屋上看板等の看板部品;ショーケース、仕切板、店舗ディスプレイ等のディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、シャンデリア等の照明部品;家具、ペンダント、ミラー等のインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、レジャー用建築物の屋根等の建築用部品、自動車内外装部材、バンパー等の自動車外装部材等の輸送機関係部品;音響映像用銘板、ステレオカバー、自動販売機、携帯電話、パソコン等の電子機器部品;保育器、定規、文字盤、温室、大型水槽、箱水槽、浴室部材、時計パネル、バスタブ、サニタリー、デスクマット、遊技部品、玩具、楽器、壁紙;マーキングフィルム、各種家電製品がある。
積層体20を被着体に貼り合わせる際には、図1に示す基材層10の粘接着層11と反対側の表面16を露出させて被着体を加飾する。
TOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法)による膜構造17の確認は次の通り行った。TOF-SIMS測定では、まず粘接着層11の原材料として用いられる熱可塑性エラストマーのペレットを切断し、その断面を、TOF−SIMSで分析した。分析の結果に基づき、C2H5 +イオンのシグナル強度に対するC7H7 +イオンのシグナル強度の比Rcを求めた。
試料導入前の測定真空度:4×10−7Pa(4×10−9mbar)以下
1次イオン種:Bi3+(30 keV)
1次イオン加速電圧:25kV
パルス幅:4.3ns
バンチング:あり(高質量分解能測定)
帯電中和:あり
後段加速:10kV
ラスターサイズ:300μm角
質量範囲(m/z):0〜1,500
スキャン数:32スキャン
一辺のピクセル数:256pixel
2次イオンの極性:正、陽イオンC3H7 +及びC7H7 +の観測
分析:GCIB-TOF-SIMSによる深さ方向分析
図1に示す膜構造17及び領域19は、以下のように積層体20の断面を有する切片において芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)を染色することで観察した。切片の作製は、クライオウルトラミクロトーム(ライカ社製;ULTRACUT S/FC−S)にて、−100℃で、積層体20を切削することで行った。このとき、積層体20の断面となるべき面と平行に、かつ界面12に対して垂直に切削した。切削により厚さ100nm未満の切片を得た。この切片を銅メッシュの台座に固定して撮像した。撮像の条件は以下の通りである。
撮像装置:透過電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製;HT7700)
撮像モード:ハイコントラストモード
加速電圧:100kV
倍率:2×103〜100×103倍
A:粘接着層中に、図1に示す芳香族相14の形成する膜構造17が観察された。
B:粘接着層中に、図1に示す芳香族相14の形成する膜構造17が観察し難かった。
C:粘接着層中に、図1に示す芳香族相14の形成する膜構造17が観察されなかった。
図1及び2に示す積層体20に対して、JIS K 7161に準拠した方法で、破断伸度の値を測定した。測定は引張試験機(インストロン社製万能試験機5566型)を用いて行った。測定温度は極性樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも5℃低い温度であった。
まず後述する方法で被着体に図1に示す積層体20を積層した。次に被覆物品の表面に露出した積層体20を130℃まで加熱した。次に表面16をステンレス鋼材(SUS)板に対して固定した。固定は強粘着テープ(日東電工社製;商品名ハイパージョイントH9004)を表面16とステンレス鋼材に貼付することで行った。測定は卓上精密万能試験機(島津製作所社製;AGS−X)を使用し、JIS K 6854−2に準じて行った。剥離角度は180°、引張速度は300mm/分、環境温度は23℃であった。基材層10と被着体との間の剥離強度を測定した。剥離強度に基づき、基材層10と被着体との間の接着強度を以下の基準に沿って評価した。
B:剥離強度が5N/25mm超、25N/25mm以下
C:剥離強度が5N/25mm以下
メタクリル酸メチル95質量部およびアクリル酸メチル5質量部からなる単量体混合物に重合開始剤0.1質量部及び連鎖移動剤0.28質量部を加えて、これらを溶解させることで原料液を得た。重合開始剤は2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃)であった。連鎖移動剤はn−オクチルメルカプタンであった。
反応器に室温にてトルエン溶液39.4kg、sec−ブチルリチウム1.17mol、メタクリル酸メチル35.0kgをこの順で加えた。反応器の内部は予め、脱気した上で窒素置換した。トルエン溶液は、乾燥トルエン735kg、ヘキサメチルトリエチレンテトラミン0.4kg及びイソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム20molからなる混合物の一部を使用した。反応器中で、これらの化合物を室温で1時間反応させた。反応液の一部をサンプリングすることで、反応液中に含まれる重合体の重量平均分子量を測定した。測定値は40,000であった。係る値は、メタクリル酸メチルからなる1つ目のメタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)の重量平均分子量Mwに相当する。
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、単量体導入管及び還流冷却器を備えた反応器を用いた。係る反応器に、イオン交換水1,050質量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5質量部及び炭酸ナトリウム0.7質量部を仕込んだ。反応器内を窒素ガスで十分に置換した後、反応器の内温を80℃に設定した。反応器内の水溶液に過硫酸カリウム0.25質量部を投入して5分間攪拌した。
予め耐圧容器を窒素置換することで、耐圧容器を乾燥させた。係る耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec−ブチルリチウムの10.5質量%シクロヘキサン溶液94.1g(sec−ブチルリチウム9.9g当量)、及びルイス塩基としてテトラヒドロフラン300gを仕込んだ。係る溶液を50℃に昇温した。係る溶液に、スチレン(1)1.25kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。引き続いて係る溶液に、イソプレン10.00kgを加えた後に、2時間の重合反応を行った。更に係る溶液に、スチレン(2)1.25kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。以上により、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体を含む反応液を得た。
予め耐圧容器を窒素置換することで、耐圧容器を乾燥させた。係る耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec−ブチルリチウムの10.5質量%シクロヘキサン溶液137.1g(sec−ブチルリチウム14.4g当量)を仕込んだ。係る溶液を50℃に昇温した。係る溶液にスチレン(1)2.59kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。引き続いて係る溶液にイソプレン9.91kgを加えた後に、2時間の重合反応を行った。以上により、スチレン−イソプレンジブロック共重合体であるブロック共重合体(A−2a)を含む反応液を得た。
予め耐圧容器を窒素置換することで、耐圧容器を乾燥させた。係る耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec−ブチルリチウム10.5質量%シクロヘキサン溶液145.6g(sec−ブチルリチウム15.3g当量)、ルイス塩基としてテトラヒドロフラン76gを仕込んだ。係る溶液を50℃に昇温した。係る溶液にスチレン(1)1.87kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。引き続いて係る溶液にブタジエン8.75kgを加えた後に、2時間の重合反応を行った。更にスチレン(2)1.87kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。以上により、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体を含む反応液を得た。
接着付与成分(B)として極性基含有ポリプロピレン系樹脂を合成した。合成は特許第5809150号公報の段落0075の記述に従った。ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製;商品名プライムポリプロF327)42g、無水マレイン酸160mg、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン42mgを溶融混練した。溶融混練はバッチミキサーを用いて、温度180℃、スクリュー回転数40rpmで行った。
合成例1で得たビーズ状のメタクリル系樹脂(F)100質量部を、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練しながら、ストランド状に押出した。押し出された樹脂を切断することで、メタクリル系樹脂(F)のペレットを得た。
製造例1で得たメタクリル系樹脂(F)のペレット80質量部及び合成例2で得たブロック共重合体(G)20質量部を、二軸押出機を用いて230℃で互いに溶融混練しながら、ストランド状に押出した。押し出された樹脂を切断することで、(メタ)アクリル系樹脂(M−1)のペレットを得た。
製造例1で得たメタクリル系樹脂(F)のペレット70質量部及び合成例3で得た多層積層体(E)30質量部を、二軸押出機を用いて230℃で互いに溶融混練した後、ストランド状に押出した。押し出された樹脂を切断することで、(メタ)アクリル系樹脂(M−2)のペレットを得た。
以下の実施例及び比較例の一部において、基材層と粘接着層とを熱及び圧力で結着させることで積層体を得た。まず粘接着層となる樹脂10gを、2枚のステンレス(SUS)板の間に設置した厚さ0.5mmの型枠内に充填した。ステンレス(SUS)板の大きさは20cm角の正方形であり、型枠の枠内の空間の形状は約15cm角の正方形であった。係るステンレス板及び型枠を熱プレス機(神藤金属工業社製;AYS.10、以下の製造例及び実施例において同様である)にセットした。200℃において1分間、樹脂に圧力をかけずに樹脂を加熱した。その後20秒間35kgfの力で樹脂を熱プレスした。その後、直ちにステンレス板及び型枠を23℃の冷却プレス機にセットした。冷却プレス機で樹脂を冷却しながら、樹脂に圧力を加えた。型枠内の樹脂を切り出すことで、15cm×15cm、厚さ0.5mmの粘接着層材料を得た。
実施例及び比較例の一部において、基材層となる樹脂及び粘接着層となる樹脂とをTダイで共押出しした。まず、製造例により得た粘接着層となる樹脂ペレットと、合成例により得た基材層となる樹脂ペレットとを、25mmΦベント式単軸押出機(G.M.ENGINEERJNG社製;VGM25−28EX)が有する別のホッパーにそれぞれ投入した。Tダイとしてマルチマニホールドダイを用いた。マルチマニホールドダイより押出温度240℃で上記の2つの樹脂を共押出しした。押し出された樹脂を、表面温度40℃のシリコンゴムロールと表面温度90℃の金属剛体ロールとの間に挟み込み、挟み込まれた樹脂を1m/分で引き出した。これにより、幅30cm、厚さ250μmの積層体を得た。基材層及び粘接着層の厚さは樹脂の押出流量により制御し、粘接着層の厚さを100μm、基材層の厚さを150μmとした。
製造例1に記載のメタクリル系樹脂(F)と、粘接着層となる合成例4に記載のブロック共重合体(A−1)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
粘接着層となる合成例4に記載のブロック共重合体(A−1)をトルエンに溶かすことで30質量パーセントの溶液を得た。この溶液を製造例1に記載のメタクリル系樹脂(F)からなるシート上に25℃で塗工した後、25℃でシートを乾燥することで、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
実施例2において、粘接着層となる合成例4に記載のブロック共重合体(A−1)を合成例5に記載のブロック共重合体(A−2)に変更した以外は実施例1Aと同様にして、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
実施例3Aにおいて、粘接着層となる合成例4に記載のブロック共重合体(A−1)を合成例6に記載のブロック共重合体(A−3)に変更した以外は実施例1Aと同様にして、積層体を作製した。ただし、熱プレスの温度は220℃で実施した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
実施例3Bにおいて、熱プレスの温度を200℃とした以外は実施例3Aと同様にして、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)80質量部と、合成例7で得た接着付与成分(B)20質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。実施例4において、粘接着層となる合成例4に記載のブロック共重合体(A−1)を係るペレットに変更した以外は実施例1Aと同様にして、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
実施例5において、粘接着層材料と基材層材料の積層時の温度を200℃から240℃に変更した以外は実施例4と同様にして、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
実施例6において、粘接着層材料と基材層材料の積層時の温度を200℃から150℃に変更した以外は実施例4と同様にして、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)80質量部と、合成例7で得た接着付与成分(B)20質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断した。以上により、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、製造例2に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−1)とを、上述の共押出によって成形することで積層体を得た。さらにこの積層体を上述のTOM成形によって130℃で熱延伸成形しながら被着体に貼り合わせた。
実施例8において、メタクリル系樹脂(F)を製造例3に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−2)に変更した以外は実施例7と同様にして、積層体を得た。得られた積層体の評価結果を表2に示す。さらにこの積層体を上述のTOM成形によって130℃で熱延伸成形しながら被着体に貼り合わせた。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)70質量部と、合成例7で得た接着付与成分(B)30質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、製造例2に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−1)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)50質量部と、合成例7で得た接着付与成分(B)50質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、製造例2に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−1)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)70質量部、相溶化剤(日油社製;商品名モディパーMS10B、[他の熱可塑性重合体])5質量部、(メタ)アクリル系樹脂(クラレ社製;商品名パラペットHRS、[他の熱可塑性重合体])2.5質量部と、ポリプロピレン系樹脂(プライムポリマー社製;商品名プライムポリプロJ229E、[他の熱可塑性重合体])22.5質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、製造例2に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−1)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)72.5質量部、(メタ)アクリル系樹脂(クラレ社製;商品名パラペットHRS、[他の熱可塑性重合体])7.5質量部と、ポリプロピレン系樹脂(日本ポリプロ社製;商品名ウィンテックWFX4TA、[他の熱可塑性重合体])20質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、製造例3に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−2)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)と、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂(旭化成社製;商品名スタイラック220S27)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)と、ポリエチレンテレフタレート系樹脂(クラレ社製;商品名クラペットKS710B−8S)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例6で得たブロック共重合体(A−3)と、ポリエチレンテレフタレート系樹脂(クラレ社製;商品名クラペットKS710B−8S)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
比較例1において、粘接着層材料と基材層材料の積層時の温度を200℃から140℃に変更した以外は実施例4と同様にして、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。なお、係る積層体の断面を、TEMを用いて観察しようと試みたところ、粘接着層と基材層の剥離強度が小さく、切片作製時に粘接着層と基材層が剥離してしまい、切片を作製できず、観察できなかった。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)30質量部と、合成例7で得た接着付与成分(B)70質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、製造例2に記載の(メタ)アクリル系樹脂(M−1)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。なお、係る積層体の断面を、TEMを用いて観察しようと試みたところ、粘接着層と基材層の剥離強度が小さく、切片作製時に粘接着層と基材層が剥離してしまい、切片を作製できず、観察できなかった。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)と、シクロオレフィンポリマー系樹脂(ZEON社製;商品名ゼオノア1020R)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例6で得たブロック共重合体(A−3)と、シクロオレフィンポリマー系樹脂(ZEON社製;商品名ゼオノア1020R)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
合成例4で得たブロック共重合体(A−1)80質量部と、合成例7で得た接着付与成分(B)20質量部とを、二軸押出機を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出して切断し、粘接着層となる樹脂ペレットを得た。係るペレットと、ポリプロピレン系樹脂(日本ポリプロ社製;商品名MA3)とを、上述の熱プレス法によって200℃で熱プレスし、積層体を作製した。得られた積層体の評価結果を表2に示す。
Claims (14)
- 基材層と、前記基材層に接する粘接着層とを備える積層体であって、
前記基材層が(メタ)アクリル系樹脂(M)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなり、
前記粘接着層は、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)及び共役ジエン化合物重合体ブロック(D)を含有するブロック共重合体(A)を含有し、
前記基材層と前記粘接着層の界面に沿って、前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)が膜構造の相を形成している、積層体。 - 前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)がさらに円断面構造の相を形成し、
前記粘接着層が、前記膜構造の相に沿って前記円断面構造の相の乏しい領域を有する、
請求項1に記載の積層体。 - 前記粘接着層が前記ブロック共重合体(A)を50質量%超含有する、請求項1又は2に記載の積層体。
- 前記ブロック共重合体(A)における共役ジエン化合物重合体ブロック(D)のビニル化度が40モル%以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
- 前記ブロック共重合体(A)が前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)5〜40質量%及び前記共役ジエン化合物重合体ブロック(D)60〜95質量%を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
- 前記粘接着層がさらに接着付与成分(B)を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
- 前記粘接着層における粘着付与剤(aD)の含有量がブロック共重合体(A)100質量部に対して1質量部未満である、請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
- 前記共役ジエン化合物重合体ブロック(D)が極性基を有しない、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
- 前記共役ジエン化合物重合体ブロック(D)が、イソプレン及びブタジエンの少なくともいずれか一方に由来する構造単位を含有する、請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
- 前記基材層が(メタ)アクリル系樹脂(M)からなる、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
- 前記(メタ)アクリル系樹脂(M)がメタクリル系樹脂(F)10〜99質量%及び弾性体成分(R)1〜90質量%を含有し、
前記メタクリル系樹脂(F)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位80質量%以上を含有し、
前記弾性体成分(R)が、メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)10〜80質量%及びアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)20〜90質量%からなるブロック共重合体(G)を含有する、
請求項10に記載の積層体。 - 前記(メタ)アクリル系樹脂(M)が、メタクリル系樹脂(F)10〜99質量%及び弾性体成分(R)1〜90質量%を含有し、
前記メタクリル系樹脂(F)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位80質量%以上を含有し、
前記弾性体成分(R)が外層(e1)及び内層(e2)を有する多層構造体(E)を形成しており、
前記外層(e1)がメタクリル酸メチルに由来する構造単位80質量%以上を含有し、
前記内層(e2)が、アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位70〜99.8質量%及び架橋性単量体に由来する構造単位0.2〜30質量%を含有する、
請求項10に記載の積層体。 - 前記粘接着層が前記基材層の反対側に接着面を有し、
前記接着面をポリプロピレン樹脂に密着させた時の剥離強度が20N/25mm以上である、
請求項1〜12のいずれかに記載の積層体。 - プレス成形又は共押出成形により、基材層と前記基材層に接する粘接着層とを備える積層体を製造する方法であって、
前記基材層が(メタ)アクリル系樹脂(M)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなり、
前記粘接着層は、芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)及び共役ジエン化合物重合体ブロック(D)を含有するブロック共重合体(A)を含有し、
前記基材層と前記粘接着層の界面に沿って、前記芳香族ビニル化合物重合体ブロック(S)の膜構造の相を形成させる、積層体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099236 | 2016-05-18 | ||
JP2016099236 | 2016-05-18 | ||
PCT/JP2017/018562 WO2017200014A1 (ja) | 2016-05-18 | 2017-05-17 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017200014A1 true JPWO2017200014A1 (ja) | 2019-03-14 |
JP6934864B2 JP6934864B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=60325223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518333A Active JP6934864B2 (ja) | 2016-05-18 | 2017-05-17 | 積層体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190136092A1 (ja) |
EP (1) | EP3460016A4 (ja) |
JP (1) | JP6934864B2 (ja) |
KR (1) | KR102194359B1 (ja) |
CN (1) | CN110139906B (ja) |
TW (1) | TW201817594A (ja) |
WO (1) | WO2017200014A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019198827A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 株式会社クラレ | 多層フィルムおよびそれを備える成形体 |
KR102477318B1 (ko) * | 2018-04-13 | 2022-12-13 | 주식회사 쿠라레 | 다층 필름 및 그것을 구비하는 성형체 |
EP3936567B1 (en) | 2019-03-07 | 2024-09-18 | Kuraray Co., Ltd. | Elastomer resin composition, adhesive film and method for producing same, film and molded body |
TW202110920A (zh) * | 2019-05-22 | 2021-03-16 | 日商可樂麗股份有限公司 | 積層體 |
KR102324559B1 (ko) * | 2020-02-28 | 2021-11-10 | (주)이녹스첨단소재 | 접착 필름, 이를 포함하는 접착 필름 부착 적층체 및 이를 포함하는 금속박 적층체 |
JP2020139156A (ja) * | 2020-03-03 | 2020-09-03 | 株式会社クラレ | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法 |
WO2022102415A1 (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-19 | Dic株式会社 | ヒートシール剤、積層体、包装材 |
KR102370666B1 (ko) * | 2021-03-25 | 2022-03-07 | 의림환경에너텍(주) | 폐전선 피복을 재활용한 플라스틱 블록의 제조방법 |
JPWO2023238519A1 (ja) * | 2022-06-07 | 2023-12-14 | ||
JP7652745B2 (ja) * | 2022-08-08 | 2025-03-27 | 日東シンコー株式会社 | 絶縁シート及びモータ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61215682A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-25 | Bando Chem Ind Ltd | 粘着シ−ト |
JPH01223185A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Bando Chem Ind Ltd | 粘着シート |
JP2011016860A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Sekisui Chem Co Ltd | シート状粘着組成物、及びそれを有する粘着シート |
JP2012236901A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 粘着剤用ブロック共重合体、粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
WO2013105392A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性重合体組成物および成形品 |
WO2014087815A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー | 塗装面の保護フィルム用粘着剤組成物およびその調製方法 |
WO2014156651A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社クラレ | 積層体、保護フィルム及び積層体の製造方法 |
WO2014167868A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 株式会社クラレ | アクリル系樹脂フィルム |
JP2015054954A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
WO2016121868A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社クラレ | 多層フィルム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671625B2 (ja) | 1997-10-29 | 2005-07-13 | 三菱化学株式会社 | 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム |
JPH11286871A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Nisshinbo Ind Inc | ストレッチ性セルロース系繊維糸の製造方法 |
US6387486B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-05-14 | Adhesives Research, Inc. | Pressure sensitive adhesive tape and silicone-free release coating used therein |
US20030211308A1 (en) * | 2001-02-02 | 2003-11-13 | Khandpur Ashish K | Adhesive for bonding to low surface energy surfaces |
JP3947105B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2007-07-18 | 株式会社クラレ | 粘・接着剤およびそれに好適なブロック共重合体 |
US6844071B1 (en) | 2003-10-06 | 2005-01-18 | General Electric Company | Multilayer articles comprising polycarbonate and polypropylene and method for their preparation |
JP5615755B2 (ja) | 2011-03-31 | 2014-10-29 | 株式会社クラレ | 複層フィルム |
DE102012212883A1 (de) * | 2012-07-23 | 2014-05-15 | Tesa Se | Geschäumtes Klebeband zur Verklebung auf unpolaren Oberflächen |
CN102821042B (zh) * | 2012-07-27 | 2015-05-06 | 华为技术有限公司 | 数据处理方法、装置和系统 |
JP6234684B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-11-22 | 株式会社クラレ | 接着体の製造方法 |
-
2017
- 2017-05-17 KR KR1020187034733A patent/KR102194359B1/ko active Active
- 2017-05-17 WO PCT/JP2017/018562 patent/WO2017200014A1/ja unknown
- 2017-05-17 US US16/302,166 patent/US20190136092A1/en not_active Abandoned
- 2017-05-17 JP JP2018518333A patent/JP6934864B2/ja active Active
- 2017-05-17 EP EP17799438.1A patent/EP3460016A4/en active Pending
- 2017-05-17 CN CN201780031507.5A patent/CN110139906B/zh active Active
- 2017-05-18 TW TW106116411A patent/TW201817594A/zh unknown
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61215682A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-25 | Bando Chem Ind Ltd | 粘着シ−ト |
JPH01223185A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Bando Chem Ind Ltd | 粘着シート |
JP2011016860A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Sekisui Chem Co Ltd | シート状粘着組成物、及びそれを有する粘着シート |
JP2012236901A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 粘着剤用ブロック共重合体、粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
WO2013105392A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性重合体組成物および成形品 |
WO2014087815A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー | 塗装面の保護フィルム用粘着剤組成物およびその調製方法 |
WO2014156651A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社クラレ | 積層体、保護フィルム及び積層体の製造方法 |
WO2014167868A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 株式会社クラレ | アクリル系樹脂フィルム |
JP2015054954A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
WO2016121868A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社クラレ | 多層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017200014A1 (ja) | 2017-11-23 |
KR20190005178A (ko) | 2019-01-15 |
KR102194359B1 (ko) | 2020-12-23 |
CN110139906B (zh) | 2022-01-07 |
CN110139906A (zh) | 2019-08-16 |
EP3460016A4 (en) | 2020-01-15 |
EP3460016A1 (en) | 2019-03-27 |
TW201817594A (zh) | 2018-05-16 |
US20190136092A1 (en) | 2019-05-09 |
JP6934864B2 (ja) | 2021-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017200014A1 (ja) | 積層体 | |
JP6559715B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP6912461B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP2018150447A (ja) | 多層フィルムおよび成形体 | |
JP7163286B2 (ja) | 多層フィルムおよびその製造方法 | |
JP7293199B2 (ja) | 多層フィルムおよびそれを備える成形体 | |
JP2018020487A (ja) | 多層フィルム及び成形体 | |
JPWO2019198823A1 (ja) | 多層フィルムおよびそれを備える成形体 | |
JP7030691B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物、該組成物を用いた多層フィルム及び成形体 | |
WO2020179923A1 (ja) | エラストマー樹脂組成物、粘接着フィルム及びその製造方法、フィルム、並びに成形体 | |
JP2018016698A (ja) | 多層フィルム及び成形体 | |
WO2025023265A1 (ja) | エラストマー樹脂組成物、フィルム、積層体、及び成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6934864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |