WO2019198827A1 - 多層フィルムおよびそれを備える成形体 - Google Patents

多層フィルムおよびそれを備える成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019198827A1
WO2019198827A1 PCT/JP2019/016046 JP2019016046W WO2019198827A1 WO 2019198827 A1 WO2019198827 A1 WO 2019198827A1 JP 2019016046 W JP2019016046 W JP 2019016046W WO 2019198827 A1 WO2019198827 A1 WO 2019198827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
multilayer film
resin
mass
material layer
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/016046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭佑 榎本
小西 大輔
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to JP2020513468A priority Critical patent/JP7293199B2/ja
Publication of WO2019198827A1 publication Critical patent/WO2019198827A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention relates to a decorative multilayer film and a decorative film used for vehicle exteriors and the like, and a molded body including them.
  • a vehicle exterior paint applied by a spray method has been used to decorate a vehicle exterior.
  • Such paints are used for the purpose of giving the vehicle aesthetics while protecting the vehicle substrate.
  • pebbles and snow-melting salt may jump and load the coating film, and the coating film may be partially lost.
  • Such damage is called chipping
  • the protection performance against chipping is called chipping resistance.
  • pebbles collide with a coating film having insufficient chipping resistance the ground is exposed due to the damage of the coating film, which is a problem.
  • the coating film to be used is required to have high chipping resistance.
  • polypropylene resin is widely used as a material for vehicle bumpers.
  • the polypropylene-based resin has various advantages such as being strong against impact, low specific gravity, and low cost.
  • a non-polar polypropylene resin is easy to play a paint and it is difficult to maintain high adhesion with a coating film resin.
  • the adhesion between the coating film and the resin forming the bumper is low, the chipping resistance tends to deteriorate.
  • Patent Document 1 discloses a primer composition having a predetermined composition, which can achieve both chipping resistance of a coating film and adhesion to polypropylene, which is an automobile bumper material.
  • Patent Document 2 by forming a predetermined multilayer coating film, it is possible to obtain a multilayer coating film that is excellent in curability, chipping resistance and finished appearance at low temperature and in a short time. A method is disclosed.
  • Patent Document 3 discloses a protection for an automobile exterior comprising a film-like substrate made of an olefin-based elastomer and an adhesive layer applied to the adherend side of the substrate. A film is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses a functional film made of an adhesive material, a predetermined urethane resin, and a paint applied to the surface of the urethane resin layer. However, a process of applying an adhesive material is necessary and complicated.
  • the interposition of a primer layer is required in order to improve the adhesion between the base material layer and the pressure-sensitive adhesive layer, which increases the number of steps and is complicated. It is. Further, since the elastic modulus of the base material layer is relatively low and the thickness of the base material needs to be 250 to 1000 ⁇ m, there is a problem that the weight is large.
  • the method described in Patent Document 4 requires a step of applying an adhesive material and is complicated.
  • an object of the present invention is to provide a multilayer film and a decorative film excellent in chipping resistance, and a molded body comprising these films.
  • the present invention for achieving the above object is a multilayer film including a base material layer and an adhesive layer, wherein the adhesive layer is At least one block copolymer containing a polymer block (S) containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound and a polymer block (D) containing a structural unit derived from a conjugated diene compound, or a hydrogenated product thereof
  • the thermoplastic elastomer composition (A) comprises a thermoplastic polymer composition containing 1 to 50 parts by weight of a polypropylene resin (B) with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic elastomer (A), and is 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C.
  • a multilayer film comprising a composition having a loss tangent (tan ⁇ ) of 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or more.
  • the structural unit derived from the conjugated diene compound constituting the polymer block (D) is preferably a structural unit derived from at least one selected from butadiene and isoprene.
  • the base material layer is preferably made of an amorphous resin, and the amorphous resin is more preferably any of a (meth) acrylic resin, an ABS resin, a polycarbonate resin, and a polyester resin.
  • Another aspect of the present invention is a decorative film made of the above multilayer film, and further a molded body comprising the multilayer film or the decorative film.
  • the multilayer film including the adhesive layer and the base material layer of the present invention is excellent in chipping resistance. Therefore, it can be suitably used as a multilayer film particularly used for vehicle exteriors.
  • the multilayer film of the present invention comprises an adhesive layer composed of a base material layer and the following thermoplastic polymer composition
  • the thermoplastic polymer composition includes at least one block containing a polymer block (S) containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound and a polymer block (D) containing a structural unit derived from a conjugated diene compound. It consists of a thermoplastic polymer composition containing 1 to 50 parts by mass of (at least one) polypropylene resin (B) with respect to 100 parts by mass of a thermoplastic elastomer (A) comprising a copolymer or a hydrogenated product thereof.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C. is 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or more.
  • thermoplastic elastomer (A) The thermoplastic elastomer (A) contained in the thermoplastic polymer composition comprises a polymer block (S) containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound and a polymer block containing a structural unit derived from a conjugated diene compound (D And a hydrogenated product thereof.
  • the thermoplastic elastomer (A) imparts flexibility, good mechanical properties and moldability to the thermoplastic polymer composition, and plays a role of a matrix in the composition.
  • aromatic vinyl compound constituting the polymer block (S) examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 4-propylstyrene, and 4-cyclohexylstyrene. , 4-dodecylstyrene, 2-ethyl-4-benzylstyrene, 4- (phenylbutyl) styrene, 1-vinylnaphthalene, 2-vinylnaphthalene and the like.
  • the polymer block made of an aromatic vinyl compound may be composed of a structural unit derived from only one of these aromatic vinyl compounds, or may be composed of a structural unit derived from two or more kinds. Among these, those composed of structural units derived from styrene, ⁇ -methylstyrene, and 4-methylstyrene are preferable.
  • the polymer block (S) containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, more preferably the structural unit derived from an aromatic vinyl compound. It is a polymer block containing 95% by mass or more of the structural unit.
  • the polymer block (S) may have only a structural unit derived from an aromatic vinyl compound. However, as long as the effect of the present invention is not impaired, the copolymer unit and other copolymerizable monomers. It may have a structural unit derived from Examples of other copolymerizable monomers include 1-butene, pentene, hexene, butadiene, isoprene, methyl vinyl ether, and the like.
  • the ratio is based on the total amount of the structural unit derived from the aromatic vinyl compound and the structural unit derived from the other copolymerizable monomer. Preferably, it is 20 mass% or less, More preferably, it is 10 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less.
  • the polymer block (D) containing a structural unit derived from a conjugated diene compound may consist of a structural unit derived from only one of these conjugated diene compounds, or from a structural unit derived from two or more types. It may be. In particular, it is preferably composed of a structural unit derived from butadiene or isoprene or a structural unit derived from butadiene and isoprene.
  • the polymer block (D) containing a structural unit derived from a conjugated diene compound is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, more preferably the structural unit derived from a conjugated diene compound. It is a polymer block containing 95 mass% or more of units.
  • the polymer block (D) may have only a structural unit derived from a conjugated diene compound, but unless it interferes with the present invention, it is derived from another copolymerizable monomer together with the structural unit. It may have a structural unit. Examples of other copolymerizable monomers include styrene, ⁇ -methylstyrene, 4-methylstyrene, and the like.
  • the ratio is based on the total amount of the structural unit derived from the conjugated diene compound and the structural unit derived from the other copolymerizable monomer. Preferably it is 20 mass% or less, More preferably, it is 10 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less.
  • the bonding form of the conjugated diene constituting the polymer block (D) containing a structural unit derived from the conjugated diene compound is not particularly limited.
  • 1,2-bond and 1,4-bond can be formed, and in the case of isoprene, 1,2-bond, 3,4-bond and 1,4-bond can be formed.
  • the polymer block (D) containing a structural unit derived from a conjugated diene compound is composed of a structural unit derived from butadiene, a structural unit derived from isoprene, or derived from both butadiene and isoprene.
  • the total of the 1,2-bond amount and the 3,4-bond amount in the polymer block (D) is preferably 40 mol% or more from the viewpoint of high adhesive performance. .
  • the total ratio of the 1,2-bond amount and the 3,4-bond amount to the total bond amount in the polymer block (D) is preferably 40 to 90 mol%, and preferably 50 to 80 mol%. Is more preferable.
  • the total amount of 1,2-bond and 3,4-bond can be calculated by 1 H-NMR measurement. Specifically, the integrated value of the peak present at 4.2 to 5.0 ppm derived from 1,2-bonded and 3,4-bonded structural units and 5 derived from 1,4-bonded structural units. It can be calculated from the ratio of the integral values of peaks existing at 0.0 to 5.45 ppm.
  • the bonding form of the polymer block (S) containing the structural unit derived from the aromatic vinyl compound and the polymer block (D) containing the conjugated diene compound in the thermoplastic elastomer (A) is not particularly limited, and is linear. , Branched, radial, or a combination of two or more of these may be used, but a linear combination is preferred.
  • a polymer block (S) containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound is a
  • a polymer block (D) containing a structural unit derived from a conjugated diene compound Is represented by b a diblock copolymer represented by ab
  • a triblock copolymer represented by aba or b-a-b or abba.
  • a tetrablock copolymer, a pentablock copolymer represented by ababa or bababa, an ( perennial-b) nX copolymer (X is a coupling) Represents a residue, and n represents an integer of 2 or more), and a mixture thereof.
  • a triblock copolymer is preferable, and a triblock copolymer represented by aba is more preferable.
  • the content of the polymer block (S) containing the structural unit derived from the aromatic vinyl compound in the thermoplastic elastomer (A) is based on the flexibility and mechanical properties of the thermoplastic elastomer (A) as a whole.
  • the amount is preferably 5 to 75% by mass, more preferably 5 to 60% by mass, and still more preferably 10 to 40% by mass.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic elastomer (A) is preferably 30,000 to 500,000, more preferably 50,000 to 400,000, more preferably 60, from the viewpoints of mechanical properties and moldability. 000 to 200,000, more preferably 70,000 to 200,000, particularly preferably 70,000 to 190,000, and most preferably 80,000 to 180,000. It is.
  • the weight average molecular weight is a polystyrene-reduced weight average molecular weight determined by gel permeation chromatography (GPC) measurement.
  • GPC gel permeation chromatography
  • a thermoplastic elastomer (A) may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • thermoplastic elastomer (A) it can manufacture by an anionic polymerization method. Specifically, (i) a method of sequentially polymerizing the aromatic vinyl compound, the conjugated diene compound, and then the aromatic vinyl compound using an alkyl lithium compound as an initiator; (ii) using an alkyl lithium compound as an initiator A method of sequentially polymerizing the aromatic vinyl compound and the conjugated diene compound, and then coupling by adding a coupling agent; (iii) using the dilithium compound as an initiator, the conjugated diene compound, and then the aromatic vinyl Examples include a method of polymerizing compounds sequentially.
  • the amount of 1,2-bond and 3,4-bond of the polymer block (D) in the thermoplastic elastomer (A) can be increased.
  • the amount of 1,2-bond and 3,4-bond can be easily controlled by the amount of organic Lewis base added.
  • the organic Lewis base include esters such as ethyl acetate; amines such as triethylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine (TMEDA) and N-methylmorpholine; nitrogen-containing heterocyclic groups such as pyridine.
  • Aromatic compounds Amides such as dimethylacetamide; Ethers such as dimethyl ether, diethyl ether, tetrahydrofuran (THF) and dioxane; Glycol ethers such as ethylene glycol dimethyl ether and diethylene glycol dimethyl ether; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; Ketones such as acetone and methyl ethyl ketone Can be mentioned.
  • thermoplastic elastomer (A) from the viewpoint of improving heat resistance and weather resistance, a part or all of the polymer block (D) containing the conjugated diene compound is hydrogenated (hereinafter abbreviated as “hydrogenated”). It is preferable that The hydrogenation rate of the polymer block containing the conjugated diene compound at that time is preferably 80% or more, more preferably 90% or more.
  • the hydrogenation rate is a value obtained by measuring the iodine value of the block copolymer before and after the hydrogenation reaction.
  • the hydrogenated thermoplastic elastomer (A) can be produced by subjecting the unhydrogenated thermoplastic elastomer (A) to a hydrogenation reaction.
  • the unhydrogenated thermoplastic elastomer (A) obtained above is dissolved in a solvent inert to the reaction and the hydrogenation catalyst, or the unhydrogenated thermoplastic elastomer (A) is dissolved.
  • a thermoplastic elastomer (A) a commercial item can also be used as a thermoplastic elastomer (A).
  • Polypropylene resin (B) When the polypropylene resin (B) is contained in the thermoplastic polymer composition, the molding processability is improved and a film made of the thermoplastic polymer composition is easily produced. In addition, the mechanical properties of the film are improved and handling becomes easy. Further, it provides adhesion to the adherend and can be favorably bonded to the adherend by heat treatment.
  • Examples of the polypropylene resin (B) include a propylene homopolymer or a copolymer of propylene and an ⁇ -olefin having 2 to 8 carbon atoms.
  • the ⁇ -olefin in the copolymer may be ethylene, butene-1, isobutene, pentene-1, hexene-1, 4-methylpentene. -1, octene-1 and the like.
  • polypropylene resin (B) examples include homopolypropylene, propylene-ethylene random copolymer, propylene-ethylene block copolymer, propylene-butene random copolymer, propylene-ethylene-butene random copolymer, propylene- Examples thereof include a pentene random copolymer, a propylene-hexene random copolymer, a propylene-octene random copolymer, a propylene-ethylene-pentene random copolymer, and a propylene-ethylene-hexene random copolymer.
  • the proportion of the structural units derived from the ⁇ -olefin other than propylene in the total structural units of the polypropylene resin (B) is preferably 0 to 45 mol% from the viewpoint of affinity with the thermoplastic elastomer (A). More preferably, it is 0 to 35 mol%, and further preferably 0 to 25 mol%. In other words, the content of the structural unit derived from propylene in the polypropylene resin (B) is preferably 55 mol% or more, more preferably 65 mol% or more, and further preferably 75 mol% or more.
  • a polypropylene resin (B) may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the polypropylene resin (B) may contain a polar group.
  • a polar group By containing a polar group, it becomes possible to satisfactorily adhere to a ceramic, metal, or synthetic resin, and a molded article obtained by adhering the thermoplastic polymer composition of the present invention to a ceramic, metal, or synthetic resin. High adhesion is maintained even when exposed to a temperature environment of 60 ° C. or higher.
  • the polar group include a (meth) acryloyloxy group; a hydroxyl group; an amide group; a halogen atom such as a chlorine atom; a carboxyl group; and an acid anhydride group.
  • Propylene and a polar group containing copolymerizable monomer are obtained by carrying out random copolymerization, block copolymerization, or graft copolymerization by a well-known method. .
  • random copolymerization and graft copolymerization are preferable, and a graft copolymer is more preferable.
  • it can also be obtained by subjecting a polypropylene resin to a reaction such as oxidation or chlorination by a known method.
  • the polar group-containing polypropylene resin may be one obtained by copolymerizing ⁇ -olefin other than propylene with a polar group-containing copolymerizable monomer together with propylene.
  • the ⁇ -olefin include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, cyclohexene and the like.
  • the ⁇ -olefin can be copolymerized with a polar group-containing copolymerizable monomer by a known method, and examples thereof include random copolymerization, block copolymerization, and graft copolymerization.
  • the ratio of structural units derived from ⁇ -olefins other than propylene to the total structural units of the polar group-containing polypropylene resin is preferably 0 to 45 mol%, more preferably 0 to 35 mol%, and even more preferably. It is 0 to 25 mol%.
  • Examples of the polar group-containing copolymerizable monomer include vinyl acetate, vinyl chloride, ethylene oxide, propylene oxide, acrylamide, unsaturated carboxylic acid, ester or anhydride thereof. Among these, unsaturated carboxylic acid or its ester or anhydride is preferable.
  • Examples of the unsaturated carboxylic acid or ester or anhydride thereof include (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid ester, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, itaconic anhydride, highmic acid, and hymic anhydride. An acid etc. are mentioned. Among these, maleic acid and maleic anhydride are more preferable.
  • These polar group-containing copolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the polar group-containing polypropylene resin is preferably a polypropylene containing a carboxyl group as a polar group, that is, a carboxylic acid-modified polypropylene resin, and a maleic acid-modified polypropylene resin or a maleic anhydride-modified polypropylene resin. More preferred.
  • the polypropylene resin (B) can be synthesized by a conventionally known method. For example, using a Ziegler-Natta type catalyst or a metallocene type catalyst, a propylene homopolymer, random or block propylene and an ⁇ -olefin can be synthesized. The copolymer can be synthesized. Moreover, you may use a commercial item for a polypropylene resin (B).
  • the melt flow rate (MFR) of the polypropylene resin (B) at 230 ° C. and a load of 2.16 kgf (21.18 N) is preferably 0.1 to 300 g / 10 min, more preferably 0.1 to 100 g. / 10 minutes, more preferably 0.1 to 70 g / 10 minutes, more preferably 0.1 to 50 g / 10 minutes, more preferably 1 to 30 g / 10 minutes, still more preferably 1 to 20 g / 10 minutes, particularly preferably Is 1 to 15 g / 10 min. If the MFR of the polypropylene resin (B) under the above conditions is 0.1 g / 10 min or more, good moldability can be obtained.
  • the melting point of the polypropylene resin (B) is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 100 to 170 ° C., and further preferably 110 to 145 ° C. from the viewpoint of heat resistance.
  • the polar olefin resin (C) can be improved in adhesion to a highly polar adherend by being contained in the thermoplastic polymer composition, and can be well bonded to the adherend by heat treatment. .
  • Examples of the polar olefin resin (C) include those obtained by adding a polar group to an olefin resin that is a copolymer of ethylene or propylene and an ⁇ -olefin having 2 to 8 carbon atoms.
  • Examples of the ⁇ -olefin in the copolymer include ethylene, propylene, butene-1, isobutene, pentene-1, hexene-1, 4-methylpentene-1, and octene-1.
  • propylene-ethylene random copolymer propylene-ethylene block copolymer, propylene-butene random copolymer, propylene-ethylene-butene random copolymer, propylene-pentene random copolymer, propylene-hexene random copolymer
  • examples thereof include a copolymer, a propylene-octene random copolymer, a propylene-ethylene-pentene random copolymer, and a propylene-ethylene-hexene random copolymer.
  • the polar group examples include a (meth) acryloyloxy group; a hydroxyl group; an amide group; a halogen atom such as a chlorine atom; a carboxyl group; and an acid anhydride group.
  • a polar group containing polypropylene resin Propylene and a polar group containing copolymerizable monomer are obtained by carrying out random copolymerization, block copolymerization, or graft copolymerization by a well-known method. .
  • random copolymerization and graft copolymerization are preferable, and a graft copolymer is more preferable.
  • it can also be obtained by subjecting an olefin resin to a reaction such as oxidation or chlorination by a known method.
  • Examples of the polar group-containing copolymerizable monomer include vinyl acetate, vinyl chloride, ethylene oxide, propylene oxide, acrylamide, unsaturated carboxylic acid, ester or anhydride thereof.
  • unsaturated carboxylic acid or its ester or anhydride is preferable.
  • Examples of the unsaturated carboxylic acid or ester or anhydride thereof include (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid ester, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, itaconic anhydride, highmic acid, and hymic anhydride. An acid etc. are mentioned. Among these, maleic acid and maleic anhydride are more preferable.
  • the polar olefin resin (C) is preferably an olefin resin containing a carboxyl group as a polar group, that is, a carboxylic acid-modified olefin resin, from the viewpoint of adhesion, and is preferably a maleic acid-modified olefin resin or a maleic anhydride-modified olefin. More preferred is a resin.
  • the thermoplastic polymer composition of the present invention contains 0 to 30 parts by mass of the polypropylene resin (B) with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer (A).
  • the amount of the polypropylene resin (B) is more than 30 parts by mass, the thermoplastic polymer composition becomes hard, and it may be difficult to exhibit flexibility and mechanical properties.
  • the content of the polypropylene resin (B) is preferably 5 parts by mass or more and more preferably 25 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer (A).
  • the content of the polypropylene resin (B) is preferably 0 to 30 parts by mass, more preferably 5 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer (A).
  • the polar olefin resin (C) is further contained, 1 to 50 parts by mass of the polar olefin resin (C) is contained with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic elastomer (A).
  • the amount of the polar olefin resin (C) is less than 1 part by mass, the adhesion to the substrate may be insufficient.
  • the amount of the olefin resin exceeds 50 parts by mass, phase separation from the thermoplastic elastomer (A) is likely to occur, and there may be a problem in thermal stability.
  • thermoplastic polymer composition of the present invention is a range that does not impair the effects of the invention, such as tackifier resins, softeners, antioxidants, lubricants, light stabilizers, processing aids, pigments and dyes, etc. It may contain a coloring agent, a flame retardant, an antistatic agent, a matting agent, silicone oil, an antiblocking agent, an ultraviolet absorber, a release agent, a foaming agent, an antibacterial agent, an antifungal agent, a fragrance and the like.
  • tackifying resins include aliphatic unsaturated hydrocarbon resins, aliphatic saturated hydrocarbon resins, alicyclic unsaturated hydrocarbon resins, alicyclic saturated hydrocarbon resins, aromatic hydrocarbon resins, and hydrogenated aromatic carbons. Hydrogen resin, rosin ester resin, hydrogenated rosin ester resin, terpene phenol resin, hydrogenated terpene phenol resin, terpene resin, hydrogenated terpene resin, aromatic hydrocarbon modified terpene resin, coumarone indene resin, phenol resin, xylene resin, etc. Is mentioned.
  • softener examples include softeners generally used for rubber and plastics.
  • softeners generally used for rubber and plastics.
  • paraffinic, naphthenic and aromatic process oils phthalic acid derivatives such as dioctyl phthalate and dibutyl phthalate
  • white oil, mineral oil, ethylene and ⁇ -olefin oligomers paraffin wax, liquid paraffin, polybutene, low molecular weight polybutadiene And low molecular weight polyisoprene.
  • antioxidants examples include hindered phenol-based, phosphorus-based, lactone-based, and hydroxyl-based antioxidants. Among these, hindered phenol antioxidants are preferable.
  • thermoplastic polymer composition of the present invention is an antioxidant, a lubricant, a light stabilizer, a processing aid, a colorant such as a pigment or a dye, a flame retardant, and the like, as long as the effects of the invention are not impaired. It may contain an antistatic agent, a matting agent, silicone oil, an antiblocking agent, an ultraviolet absorber, a release agent, a foaming agent, an antibacterial agent, an antifungal agent, a fragrance and the like.
  • thermoplastic polymer composition The method for preparing the thermoplastic polymer composition of the present invention is not particularly limited, but in order to improve the dispersibility of each component constituting the thermoplastic polymer composition, for example, a method of melt kneading and mixing is recommended.
  • a method of melt kneading and mixing is recommended.
  • the thermoplastic elastomer (A) and the polypropylene resin (B) and other components added as necessary may be simultaneously mixed and melt-kneaded.
  • the mixing operation can be performed using a known mixing or kneading apparatus such as a kneader ruder, an extruder, a mixing roll, or a Banbury mixer.
  • thermoplastic elastomer (A) and the polypropylene resin (B) it is preferable to use a twin screw extruder from the viewpoint of improving the kneadability and compatibility of the thermoplastic elastomer (A) and the polypropylene resin (B).
  • the temperature at the time of mixing and kneading is suitably adjusted according to the melting temperature of the thermoplastic elastomer (A) and polypropylene resin (B) used, etc., and is usually within the range of 110 ° C to 300 ° C. Mix well.
  • thermoplastic polymer composition of the present invention can be obtained in any form such as pellets or powder.
  • the obtained thermoplastic polymer composition can be formed into various shapes such as a film, a sheet, a plate, a pipe, a tube, a rod-like body, and a granular body.
  • These production methods are not particularly limited, and can be formed by various conventional molding methods such as injection molding, blow molding, press molding, extrusion molding, and calendar molding.
  • the multilayer film of the present invention has at least a base material layer and an adhesive layer made of the thermoplastic polymer composition of the present invention.
  • the base material layer used in the multilayer film of the present invention will be described.
  • amorphous resin means a resin having no clear melting point in a differential scanning calorimetry (DSC) curve.
  • examples of the amorphous resin include polystyrene resin, polyvinyl chloride resin, acrylonitrile styrene resin, ABS resin (acrylonitrile butadiene styrene resin), polycarbonate resin, polyester resin (meth) acrylic resin, and the like.
  • (meth) acrylic resins, ABS resins, polycarbonate resins and polyester resins are preferred from the viewpoints of weather resistance, surface gloss and scratch resistance, and (meth) acrylic resins from the viewpoint of transparency or surface gloss. Is preferred.
  • the (meth) acrylic resin used for the base material layer a (meth) acrylic polymer can be used.
  • the (meth) acrylic resin used for the base material layer is more preferably a (meth) acrylic resin composition containing a (meth) acrylic polymer and an elastic body (R).
  • the (meth) acrylic polymer has a structural unit derived from methyl methacrylate of 80% by mass or more, preferably 90% by mass or more.
  • the structural unit derived from monomers other than methyl methacrylate of the (meth) acrylic polymer is 20% by mass or less, preferably 10% by mass or less.
  • the (meth) acrylic polymer may be a polymer containing only methyl methacrylate as a monomer.
  • Examples of the monomer other than methyl methacrylate include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, s-butyl acrylate, and t-acrylate.
  • the stereoregularity of the (meth) acrylic polymer is not particularly limited, and for example, those having stereoregularity such as isotactic, heterotactic and syndiotactic may be used.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer is preferably 30,000 or more and 180,000 or less, more preferably 40,000 or more and 150,000 or less, and particularly preferably 50,000 or more and 130,000 or less.
  • the weight average molecular weight is small, the mechanical strength of the obtained equipment layer tends to decrease.
  • the weight average molecular weight is large, the fluidity of the thermoplastic polymer composition tends to be lowered and the moldability tends to be lowered.
  • the weight average molecular weight is a standard polystyrene equivalent value measured by GPC (gel permeation chromatography).
  • the molecular weight and molecular weight distribution of the (meth) acrylic polymer can be controlled by adjusting the types and amounts of the polymerization initiator and the chain transfer agent.
  • the method for producing the (meth) acrylic polymer is not particularly limited, and a monomer (mixture) containing 80% by mass or more of methyl methacrylate is polymerized or copolymerized with a monomer other than methyl methacrylate. Obtained by.
  • a commercially available methacrylic resin may be used as the (meth) acrylic resin.
  • examples of such commercially available methacrylic resins include “Parapet H1000B” (MFR: 22 g / 10 min (230 ° C., 37.3 N)) and “Parapet GF” (MFR: 15 g / 10 min (230 ° C., 37.3 N).
  • Examples of the elastic body (R) include butadiene rubber, chloroprene rubber, block copolymer, multilayer structure and the like, and these may be used alone or in combination. Among these, from the viewpoint of transparency, impact resistance, and dispersibility, a block copolymer or a multilayer structure is preferable, and an acrylic block copolymer (G) or a multilayer structure (E) is more preferable.
  • the acrylic block copolymer (G) has a methacrylic acid ester polymer block (g1) and an acrylic acid ester polymer block (g2).
  • the acrylic block copolymer (G) may have only one methacrylic acid ester polymer block (g1) and one acrylic acid ester polymer block (g2), or a plurality of acrylic ester polymer blocks (g2).
  • the methacrylic acid ester polymer block (g1) is mainly composed of structural units derived from methacrylic acid esters.
  • the proportion of the structural unit derived from the methacrylic ester in the methacrylic ester polymer block (g1) is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and still more preferably 95 from the viewpoints of stretchability and surface hardness. It is at least 98% by mass, particularly preferably at least 98% by mass.
  • the method for producing the acrylic block copolymer (G) is not particularly limited, and a method according to a known method can be adopted.
  • a method of living polymerizing monomers constituting each polymer block is generally used.
  • living polymerization methods include a method of anionic polymerization in the presence of a mineral salt such as an alkali metal or an alkaline earth metal salt using an organic alkali metal compound as a polymerization initiator; A method of anionic polymerization in the presence of an organoaluminum compound used as an agent; a method of polymerization using an organic rare earth metal complex as a polymerization initiator; a method of radical polymerization in the presence of a copper compound using an ⁇ -halogenated ester compound as an initiator Etc.
  • the method of polymerizing the monomer which comprises each block using a polyvalent radical polymerization initiator and a polyvalent radical chain transfer agent, and manufacturing as a mixture containing an acryl-type block copolymer (G), etc. are mentioned.
  • the acrylic block copolymer (G) can be obtained with high purity, the molecular weight and the composition ratio can be easily controlled, and it is economical.
  • a method in which anionic polymerization is used in the presence of an organoaluminum compound is preferred.
  • the multilayer structure (E) includes at least two layers of an inner layer and an outer layer, and has at least one layer structure in which the inner layer and the outer layer are arranged in this order from the center layer toward the outermost layer.
  • the multilayer structure (E) may further have a crosslinkable resin layer inside the inner layer or outside the outer layer.
  • the inner layer is a layer composed of a cross-linked elastic body obtained by copolymerizing a monomer mixture having an acrylic acid alkyl ester and a cross-linkable monomer.
  • an acrylic acid alkyl ester an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 2 to 8 carbon atoms is preferably used, and examples thereof include butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate.
  • the ratio of the alkyl acrylate ester in the total monomer mixture used to form the inner layer copolymer is preferably in the range of 70 to 99.8% by mass, more preferably. Is 80 to 90% by mass.
  • the outer layer is composed of a hard thermoplastic resin obtained by polymerizing a monomer mixture containing 80% by mass or more, preferably 90% by mass or more of methyl methacrylate from the viewpoint of heat resistance of the base material layer.
  • the hard thermoplastic resin contains other monofunctional monomer in an amount of 20% by mass or less, preferably 10% by mass or less.
  • Other monofunctional monomers include, for example, acrylic acid alkyl esters such as methyl acrylate, butyl acrylate, and 2-ethylhexyl acrylate; acrylic acid; methacrylic acid.
  • the content ratio of the inner layer and the outer layer in the multilayer structure (E) is determined from the viewpoint of impact resistance, heat resistance, surface hardness, handleability, ease of melt kneading and the like of the obtained base material layer.
  • the content of the inner layer is selected from the range of 40 to 80% by mass
  • the content of the outer layer is selected from the range of 20 to 60% by mass on the basis of the mass (for example, the total amount of the inner layer and the outer layer in the case of two layers) It is preferable that
  • the method for producing the multilayer structure (E) is not particularly limited, but is preferably produced by emulsion polymerization from the viewpoint of controlling the layer structure of the multilayer structure (E).
  • the amorphous resin constituting the base material layer preferably has an elastic modulus of 2 to 600 MPa at an arbitrary temperature in the range of 110 to 160 ° C. If the elastic modulus is less than 2 MPa, the elongation during vacuum forming tends to be non-uniform, and if the elastic modulus is greater than 600 MPa, cracking or fracture tends to occur during vacuum forming.
  • the elastic modulus is a value obtained by rounding off the first decimal place when expressed in [MPa] units.
  • the amorphous resin constituting the base layer is various additives such as antioxidants, heat stabilizers, lubricants, processing aids, antistatic agents, heat deterioration inhibitors, ultraviolet absorbers, light stabilizers, polymers.
  • a processing aid colorant, an impact resistance aid and the like may be contained.
  • the amorphous resin can be used by mixing with other polymers.
  • other polymers include polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene (PP), polybutene-1, poly-4-methylpentene-1, and polynorbornene; ethylene ionomers; polystyrene, styrene-maleic anhydride copolymers , High impact polystyrene, acrylonitrile-styrene copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), acrylonitrile-ethylene-styrene copolymer, acrylonitrile-acrylic ester-styrene copolymer resin, acrylonitrile-chlorinated polyethylene -Styrene resins such as styrene copolymers, methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymers; methyl methacrylate-styrene
  • the method for preparing the amorphous resin constituting the base material layer is not particularly limited, but a method of melt kneading and mixing is preferable in order to improve the dispersibility of each component constituting the amorphous resin.
  • a known mixing or kneading apparatus such as a kneader ruder, an extruder, a mixing roll, or a Banbury mixer can be used. From the viewpoint of improving kneadability and compatibility, it is preferable to use a twin screw extruder.
  • the temperature at the time of mixing and kneading may be appropriately adjusted according to the melting temperature of the amorphous resin to be used, and is usually in the range of 110 to 300 ° C.
  • melt-kneading using a twin-screw extruder it is preferable to use a vent and melt-knead under reduced pressure and / or in a nitrogen atmosphere from the viewpoint of suppressing coloration.
  • the multilayer film of the present invention may be used as a decorative film by printing a pattern or color such as a pattern, a character, or a figure on a base material layer and / or an adhesive layer.
  • the pattern may be chromatic or achromatic.
  • Examples of the printing method include known printing methods such as gravure printing, offset printing, screen printing, transfer printing, and ink jet printing.
  • a resin composition containing a resin such as a polyvinyl resin, a polyester resin, an acrylic resin, a polyvinyl acetal resin, or a cellulose resin as a binder and a pigment or a dye as a colorant, which is generally used in the printing method. Is preferably used.
  • the multilayer film of the present invention may be a decorative film in which the base material layer is colored.
  • the amorphous resin itself contains a pigment or a dye, and the resin itself before being formed into a film is colored; the amorphous resin film is colored by immersing it in a liquid in which the dye is dispersed. Examples thereof include, but are not limited to, staining methods.
  • the multilayer film of the present invention may be a decorative film in which a metal or metal oxide is deposited on a base material layer.
  • a metal or metal oxide any metal or metal oxide used for sputtering or vacuum deposition can be used without any particular limitation.
  • these metals or metal oxides may be used alone or as a mixture of two or more.
  • Examples of the method for depositing metal or metal oxide on the base material layer include vacuum film formation methods such as deposition and sputtering, electrolytic plating, and electroless plating.
  • the surface of the multilayer film of the present invention on the base material layer side is preferably HB or higher in pencil hardness, more preferably H or higher.
  • the pencil hardness is higher than HB, the multilayer film is hardly damaged, and is suitably used as a decorative and protective film for the surface of a molded product that requires design properties.
  • the total thickness of the multilayer film of the present invention is preferably in the range of 20 to 1,000 ⁇ m, more preferably in the range of 50 to 500 ⁇ m, and still more preferably in the range of 100 to 250 ⁇ m. If the thickness of the multilayer film is 20 ⁇ m or more, the production becomes easy, it is excellent in impact resistance and warpage reduction during heating, and has concealment properties during coloring. If the thickness of the multilayer film is 1,000 ⁇ m or less, the three-dimensional coating moldability tends to be improved.
  • the thickness of the base material layer is preferably 500 ⁇ m or less. If it is thicker than 500 ⁇ m, the secondary processability such as laminating property, handling property, cutting property and punching property will deteriorate, making it difficult to use as a film and increasing the unit price per unit area, which is economically disadvantageous. This is not preferable.
  • the thickness of the base material layer is more preferably 40 to 300 ⁇ m, particularly preferably 50 to 250 ⁇ m.
  • the ratio (y / x) of the thickness (y) of the base material layer to the thickness (x) of the adhesive layer is preferably in the range of 0.2 to 5, more preferably 0.5 to 4. And more preferably in the range of 0.8-3. If the value of the ratio (y / x) is less than 0.2, the surface hardness tends to be low, and if it is larger than 5, the multilayer film tends to break, and if it is larger than 4, the stretchability is lowered. It becomes a trend.
  • the multilayer film of the present invention has a substrate layer and an adhesive layer, and can be obtained by laminating the adhesive layer on one surface of the substrate layer.
  • the method for producing the substrate layer is not particularly limited.
  • an amorphous resin when used, it can be performed using a known method such as a T-die method, an inflation method, a melt casting method, or a calendar method.
  • the molten kneaded material of the amorphous resin constituting the base material layer is extruded in a molten state from a T-die, and both surfaces thereof are mirror roll surface or mirror belt surface
  • a method including a step of forming the film by contacting the substrate is preferable.
  • the roll or belt used at this time is preferably made of metal.
  • the film When forming the film by bringing both sides of the extruded melt-kneaded material into contact with a mirror surface, it is preferable to press and sandwich both surfaces of the film with a mirror roll or a mirror belt.
  • the pinching pressure by the mirror roll or the mirror belt is preferably high, and the linear pressure is preferably 10 N / mm or more, and more preferably 30 N / mm or more.
  • the base material layer may be a film that has been subjected to stretching treatment.
  • the stretching process increases the mechanical strength and makes it difficult to crack.
  • the stretching method is not particularly limited, and examples thereof include a simultaneous biaxial stretching method, a sequential biaxial stretching method, a tuber stretching method, and a rolling method.
  • Lamination of the adhesive layer to the base material layer obtained as described above is a method of applying a solution of the thermoplastic polymer composition constituting the adhesive layer to the base material layer, the base material layer
  • Examples thereof include a method of laminating a film comprising the thermoplastic polymer composition.
  • a film made of the thermoplastic polymer composition can be obtained in the same manner as in the method for producing a base material layer exemplified above.
  • the amorphous resin which comprises a base material layer, and the thermoplastic polymer composition which comprises an adhesive layer can also be manufactured by coextrusion using a T-die method. In particular, a co-extrusion method using a multi-manifold die is preferable.
  • the side in contact with the base material layer is a metal roll
  • the side in contact with the adhesive layer is a silicone roll having a roll surface made of silicone resin or coated with silicone. It is easy to prevent troubles that wrap around.
  • the molded article of the present invention comprises the multilayer film of the present invention or a decorative film comprising the multilayer film on the surface of the adherend. More preferably, the multilayer film of the present invention is provided on the surface of an adherend made of other thermoplastic resin, thermosetting resin, wood base material or non-wood fiber base material.
  • thermoplastic resins used for the adherend include polycarbonate resin, polyethylene terephthalate resin, polyamide resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polyvinyl chloride resin, other (meth) acrylic resins, ABS (acrylonitrile) -Butadiene-styrene copolymer) resin and the like.
  • thermosetting resins include epoxy resins, phenol resins, and melamine resins.
  • the molded body may be one in which the multilayer film of the present invention is provided on the adherend surface made of a non-wood fiber such as a wooden base material or kenaf. Since the adhesive layer of the present invention is particularly excellent in adhesion with an olefin resin, the effect is great when the adherend is made of a polypropylene resin.
  • the manufacturing method of the molded body is not particularly limited.
  • the multilayer film of the present invention is vacuum-formed / pressure-formed / compressed under heating on the surface of an adherend such as another thermoplastic resin, thermosetting resin, wooden base material and non-wood fiber base material.
  • an adherend such as another thermoplastic resin, thermosetting resin, wooden base material and non-wood fiber base material.
  • the molded article of the present invention can be obtained.
  • the base material layer in the multilayer film of the present invention is provided on the outermost layer of the molded body, thereby being excellent in surface hardness, surface gloss, and the like.
  • Another preferable method among the manufacturing methods of a molded object is the method generally called the injection molding simultaneous bonding method.
  • the multilayer film of the present invention is inserted between male and female molds for injection molding, and a molten thermoplastic resin is injected into the mold from the surface on the adhesive layer side of the film.
  • the multilayer film is bonded to the surface of the injection-molded body.
  • the multilayer film inserted into the mold may be a flat film as it is, or may be formed into a concavo-convex shape by preforming by vacuum forming, pressure forming or the like.
  • the preforming of the multilayer film may be performed by a separate molding machine, or may be preformed in a mold of an injection molding machine used for the injection molding simultaneous bonding method.
  • the multilayer film of the present invention or a molded article comprising the multilayer film on the surface of the adherend is designed to take advantage of the good stretchability and molding processability of the multilayer film, excellent ambipolar adhesion and surface smoothness. It can be applied to the required article.
  • billboard parts such as advertising towers, stand signboards, sleeve signboards, billboard signs, rooftop signboards; display parts such as showcases, partition plates, store displays; fluorescent lamp covers, mood lighting covers, lamp shades, light ceilings, light walls , Lighting parts such as chandeliers; interior parts such as furniture, pendants, mirrors; doors, domes, safety window glass, partitions, staircases, balconies, building parts such as roofs for leisure buildings, automobile interior and exterior components, Transport equipment-related parts such as automobile exterior parts such as bumpers; electronic equipment parts such as nameplates for audio images, stereo covers, vending machines, mobile phones, personal computers; incubators, rulers, dials, greenhouses, large tanks, box tanks , Bathroom parts, clock panels, bathtubs, sanitary, desk mats, game parts, toys, wallpaper; marking films, various home appliances Suitably used in decorative applications. Since the multilayer film of the present invention has the above characteristics, it can be suitably used particularly as a decorative film.
  • thermoplastic polymer composition [Viscoelasticity evaluation of thermoplastic polymer composition] Each of the thermoplastic polymer composition pellets shown in Examples and Comparative Examples described later is compression molded for 2 minutes under the conditions of 200 ° C. and a load of 50 kgf / cm 2 using a compression molding machine, respectively. A 150 ⁇ 150 mm sheet made of the combined composition was obtained. A 10 ⁇ 20 mm test piece was cut out from the obtained sheet and subjected to temperature dispersion measurement with a dynamic viscoelasticity measuring apparatus (Rheogel-4000, UBM Co., Ltd.). The tan ⁇ at 20 ° C. was measured.
  • thermoplastic polymer composition [Adhesive strength (PP) of thermoplastic polymer composition]
  • the pellets of the thermoplastic polymer compositions obtained in Examples and Comparative Examples and the methacrylic resin composition obtained in Production Example 5 were subjected to 2 under the conditions of 200 ° C. and load 50 kgf / cm 2 using a compression molding machine.
  • a sheet made of a thermoplastic polymer composition and a sheet made of a methacrylic resin composition were obtained by compression molding for minutes.
  • Sheet made of 150 ⁇ 150 mm thermoplastic polymer composition (length 150 mm ⁇ width 150 mm ⁇ thickness 0.5 mm), polyimide film (Kapton film manufactured by Toray DuPont, length 75 mm ⁇ width 150 mm ⁇ thickness 0.05 mm) , Polypropylene sheet (MA3 manufactured by Nippon Polypro Co., Ltd., 150 mm long x 150 mm wide x 0.4 mm thick) is stacked in this order and placed in the center of a metal spacer with an internal dimension of 150 mm x 150 mm and a thickness of 0.8 mm did.
  • thermoplastic polymer composition Using AGS-X), the measurement was performed under the conditions of a peel angle of 90 °, a tensile speed of 300 mm / min, and an environmental temperature of 23 ° C. to obtain the adhesive strength (PP) of the thermoplastic polymer composition.
  • thermoplastic polymer composition obtained in Example 1 and the methacrylic resin composition pellets obtained in Production Example 5 were respectively placed in the hopper of a single screw extruder (VGM25-28EX manufactured by GM ENGINEERING). Then, it was coextruded at 240 ° C. and a flow rate of 5 kg / h using a multi-manifold die to obtain a multilayer film having a width of 30 cm.
  • polypropylene J708UG manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.
  • injection molding machine SG-100 manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.
  • a molded body was obtained.
  • the stacked sheets are sandwiched between polytetrafluoroethylene sheets, further sandwiched from outside with a metal plate, and compressed for 2 minutes at a load of 50 kgf / cm 2 using a compression molding machine heated to the temperature shown in each example and comparative example.
  • a compression molding machine heated to the temperature shown in each example and comparative example.
  • thermoplastic elastomer (A-1) The pressure vessel was dried by replacing the pressure vessel with nitrogen in advance.
  • 50.0 kg of cyclohexane as a solvent 94.1 g (sec-butyllithium 9.9 g equivalent) of a 10.5 mass% cyclohexane solution of sec-butyllithium as an anionic polymerization initiator, and 300 g of tetrahydrofuran as a Lewis base were added.
  • the solution was heated to 50 ° C. After adding 1.25 kg of styrene (1) to the solution, a polymerization reaction was performed for 1 hour.
  • a reaction liquid containing a styrene-isoprene-styrene triblock copolymer was obtained.
  • 5% by mass of palladium carbon (palladium supported amount: 5% by mass) as a hydrogenation catalyst was added to the block copolymer, and the reaction was performed for 10 hours under conditions of a hydrogen pressure of 2 MPa and 150 ° C. .
  • palladium carbon is removed by filtration, the filtrate is concentrated, and further dried under vacuum to obtain a hydrogenated product (A-2-1) of a styrene-isoprene-styrene triblock copolymer. It was.
  • This reaction solution was hydrogenated in the same manner as described above to obtain a hydrogenated product (A-2-2) of a styrene-isoprene diblock copolymer.
  • a hydrogenated product (A-2-2) of a styrene-isoprene diblock copolymer was obtained.
  • the (A-2-1) and (A-2-2) obtained above were screwed at 300 rpm and kneading temperature 200 ° C.
  • melt-kneading a styrene-based thermoplastic elastomer composition (A-2) was obtained.
  • a reaction liquid containing a styrene-butadiene-styrene triblock copolymer was obtained.
  • 5% by mass of palladium carbon (palladium supported amount: 5% by mass) as a hydrogenation catalyst was added to the block copolymer, and the reaction was performed for 10 hours under conditions of a hydrogen pressure of 2 MPa and 150 ° C. .
  • This reaction solution was hydrogenated in the same manner as (A-3-1) to obtain a hydrogenated product (A-3-2) of a styrene-budadiene diblock copolymer.
  • a thermoplastic elastomer composition (A-3) was obtained by melt-kneading.
  • Polypropylene resin (B-1) As the polypropylene resin (B-1), WFX4TA (MFR at 230 ° C. of 7 g / 10 min) manufactured by Nippon Polypro Co., Ltd. was used.
  • the obtained polar group-containing polypropylene resin (B-2) had an MFR [230 ° C., load 2.16 kgf (21.18 N)] of 6 g / 10 min, a maleic anhydride concentration of 0.3%, and a melting point of It was 138 ° C.
  • the maleic anhydride concentration is a value obtained by titrating the obtained kneaded product with a methanol solution of potassium hydroxide.
  • fusing point is the value read from the endothermic peak of the differential scanning calorimetry curve at the time of heating up at 10 degrees C / min.
  • Polypropylene resin (B-3) As the polypropylene resin (B-3), TUFMER TM XM7090 (MFR at 230 ° C. of 7 g / 10 min) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. was used.
  • Polypropylene resin (C-1) As the polypropylene resin (C-1), Tafmer TM MA8510 (MFR at 230 ° C. of 5.0 g / 10 min) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. was used.
  • thermoplastic elastomers (A-1) to (A-3) and the polypropylene resin (B-1) were charged into a twin screw extruder (Technobel KZW15-30MG) at the ratio shown in Table 1 at 225 ° C. After melt-kneading at 250 rpm, the resultant was extruded into a strand shape and cut to obtain pellets of a thermoplastic polymer composition. The viscoelasticity, adhesive strength (PP), and chipping resistance of the molded body of the obtained thermoplastic polymer composition were evaluated by the methods described above. The results are shown in Table 1.
  • thermoplastic elastomers (A-1) to (A-3) and polypropylene resins (B-1) to (B-3) and (C-1) were mixed in the proportions shown in Table 1.
  • pellets of a thermoplastic polymer composition were obtained.
  • the obtained thermoplastic polymer composition was evaluated by the method described above. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 the loss tangent (tan ⁇ ) at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C. of the thermoplastic polymer composition was 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or more, and the composition showed high adhesive strength to polypropylene. . And the molded object which used the thermoplastic polymer composition of Example 1 for the adhesive layer showed high chipping resistance. This is considered to be due to the low temperature impact resistance of the thermoplastic polymer composition. Thereby, it became clear that the multilayer film of this invention is suitable as a decorating film excellent in chipping resistance. On the other hand, the thermoplastic polymer composition of Comparative Example 1 in which the loss tangent (tan ⁇ ) at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C.
  • thermoplastic polymer composition 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or less is the same as in Example 1 with respect to polypropylene.
  • the adhesive strength was excellent, the molded body using this thermoplastic polymer composition for the adhesive layer had poor chipping resistance.
  • thermoplastic polymer composition of Comparative Example 1 when the adhesive layer was thick as in Reference Example 1 and the temperature during press bonding was high, polypropylene was used.
  • the adhesion strength to the film was very excellent, and the chipping resistance was also good. From the above, it can be seen that the multilayer film of the present invention can exhibit high chipping resistance even when the adhesive layer is thin and the bonding temperature is low.
  • thermoplastic polymer composition of Example 2 in which the content of the polypropylene resin (B) is changed as compared with Example 1 has a loss tangent (tan ⁇ ) at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C. of 3 ⁇ 10. It was -2 or more, showed high adhesive strength to polypropylene, and a molded article using the thermoplastic polymer composition for the adhesive layer showed high chipping resistance.
  • the same thermoplastic polymer composition as in Example 1 was used to change the adhesive strength with polypropylene, but even when the adhesive strength with polypropylene was relatively low, good resistance to resistance was obtained. It showed chipping property.
  • thermoplastic polymer compositions of Examples 7 to 9 in which the type of the polypropylene resin (B) was changed and the polar olefin resin (C) was added had a loss at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C.
  • the tangent (tan ⁇ ) was 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or more, exhibiting high adhesive strength to polypropylene, and a molded article using the thermoplastic polymer composition as an adhesive layer exhibited high chipping resistance.
  • thermoplastic polymer compositions of Comparative Examples 2 to 4 have a loss tangent (tan ⁇ ) at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C. of 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or less. The nature was bad.
  • the thermoplastic polymer composition of Comparative Example 5 has a loss tangent (tan ⁇ ) at 11 Hz in the range of ⁇ 50 to ⁇ 20 ° C. of 3 ⁇ 10 ⁇ 2 or more, but contains an excessive amount of polypropylene resin. When the bonding temperature was low, the adhesive strength to polypropylene was low, and the chipping resistance was also inferior.
  • the chipping resistance is high even when the adhesive layer is thin and the bonding temperature is low. Since it can be expressed, it can be suitably used as a multilayer film particularly used for vehicle exteriors.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明の目的は、特定の熱可塑性重合体組成物からなる粘接着材層と基材層とからなる耐チッピング性に優れた多層フィルムおよび加飾フィルム、並びにこれらのフィルムを具備する成形体を提供することである。本発明によれば、上記の目的は、基材層および粘接着材層を含む多層フィルムであって、前記粘接着材層が、芳香族ビニル化合物単位を含む重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物単位を含む重合体ブロック(D)とを含有する少なくとも一種のブロック共重合体またはその水素添加物である熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリプロピレン系樹脂(B)0~30質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなり、-50~-20℃の範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以上である組成物からなることを特徴とする、多層フィルムを提供することにより達成される。

Description

多層フィルムおよびそれを備える成形体
 本発明は、車輌外装等に用いる加飾用の多層フィルムおよび加飾フィルム、並びにそれらを具備する成形体に関する。
 従来、車輌外装の加飾にはスプレー法によって塗布される車輌外装用塗料が用いられてきた。こうした塗料は、車輌基材の保護とともに美観性を車輌に与える目的で用いられている。特に車輌外装部材においては、小石や融雪塩が跳ねて塗膜に衝撃を負荷することで塗膜が部分的に欠落してしまうことがある。このような損傷をチッピングと呼び、チッピングに対する保護性能を耐チッピング性という。耐チッピング性が不足する塗膜に小石が衝突した場合、塗膜の損傷により下地が露出して美観性を損なってしまい、問題である。車輌外装部材の中でも、特にバンパーにはチッピングが発生しやすいために、使用される塗膜には高い耐チッピング性が求められる。
 ところで、車輌バンパーには素材としてポリプロピレン系樹脂が広く用いられている。前記ポリプロピレン系樹脂は、衝撃に強い、比重が小さい、コストが安いなど、様々な利点を有する。一方で非極性であるポリプロピレン系樹脂は、塗料を弾きやすく、塗膜樹脂との間で密着性を高く保つことが難しい。塗膜とバンパーを形成する樹脂との密着性が低い場合、前記耐チッピング性も悪化してしまう傾向がある。
 これに対し、特許文献1では、所定の組成からなるプライマー組成物が開示されており、塗膜の耐チッピング性と自動車バンパー素材であるポリプロピレンに対する付着性を両立できる。また、特許文献2では所定の複層塗膜を形成させることで、低温かつ短時間での硬化性、耐チッピング性および仕上り外観にも優れる複層塗膜を得ることができる複層塗膜形成方法が開示されている。
 近年では車輌外装の加飾や基材保護を塗料によって行うのではなく、加飾フィルムを用いる方法が提案されている。前記加飾フィルムを用いた方法では、塗装工程においては必須である長大な乾燥炉が不要となるため、大量のエネルギーを節約することが可能である。このようなフィルムを用いた加飾方法として、特許文献3ではオレフィン系エラストマーからなるフィルム状基材と、該基材の被着体の側に塗布された粘着材層とからなる自動車外装用保護フィルムが開示されている。
 また、特許文献4には、粘着材と所定のウレタン樹脂、さらにウレタン樹脂層表面に塗布された塗料からなる機能性フィルムが開示されている。しかしながら、粘着材を塗布する工程が必要となり、煩雑である。
特開2012-67197号公報 国際出願公開第2014/045657号公報 特開2004-115657号公報 特開2004-148508号公報
 しかしながら特許文献1に記載の塗料組成物を用いる方法や、特許文献2に記載の複層塗膜形成方法では塗膜の乾燥硬化に大量のエネルギーが必要となるため環境負荷が大きくなり問題である。
 また、特許文献3に記載の自動車外装用保護フィルムでは、基材層と粘着材層との間の接着性を良好にするためにプライマー層の介在が求められており、工程数が多くなり煩雑である。また、基材層の弾性率が比較的低く、基材厚さで250~1000μmの厚さが必要となるため、重量が大きいという課題がある。特許文献4に記載の方法は粘着材を塗布する工程が必要となり煩雑である。
 以上より本発明の目的は、耐チッピング性に優れた多層フィルムおよび加飾フィルム、並びにこれらのフィルムを具備する成形体を提供することである。
 上記の目的を達成する本発明は、基材層および粘接着材層を含む多層フィルムであって、前記粘接着材層が、
 芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(D)とを含有する少なくとも一種のブロック共重合体またはその水素添加物よりなる熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリプロピレン系樹脂(B)1~50質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなり、-50~-20℃の範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以上である組成物からなることを特徴とする多層フィルムである。
 また、前記重合体ブロック(D)を構成する共役ジエン化合物に由来する構造単位は、ブタジエンおよびイソプレンから選ばれる少なくとも一種を由来とする構造単位であるのが好ましい。
 また、前記基材層は非晶性樹脂からなるのが好ましく、前記非晶性樹脂が(メタ)アクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹脂のいずれかであるのがより好ましい。
 他の本発明は、上記の多層フィルムからなる加飾フィルムであり、さらに上記多層フィルムまたは加飾フィルムを具備する成形体である。
 本発明の粘接着材層および基材層を含む多層フィルムは耐チッピング性に優れる。そのため、特に車輌外装に用いる多層フィルムとして好適に使用できる。
[熱可塑性重合体組成物]
 本発明の多層フィルムは、基材層および下記の熱可塑性重合体組成物からなる粘接着材層からなり、
前記熱可塑性重合体組成物は芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(D)とを含有する少なくとも一種のブロック共重合体またはその水素添加物よりなる熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、(少なくとも一種の)ポリプロピレン系樹脂(B)1~50質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなり、-50~-20℃の範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以上である組成物からなることを特徴とする。以下、上記成分(A)、(B)について順に説明する。
[熱可塑性エラストマー(A)]
 熱可塑性重合体組成物が含有する熱可塑性エラストマー(A)は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(D)とを含有するブロック共重合体またはその水素添加物である。前記熱可塑性エラストマー(A)は、熱可塑性重合体組成物に柔軟性や、良好な力学特性および成形加工性などを付与するものであり、該組成物中でマトリックスの役割を果たす。
-芳香族ビニル化合物単位を含む重合体ブロック(S)-
 前記重合体ブロック(S)を構成する芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン、4-ドデシルスチレン、2-エチル-4-ベンジルスチレン、4-(フェニルブチル)スチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレンなどに由来する構造単位を含むものが挙げられる。芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックは、これらの芳香族ビニル化合物の1種のみに由来する構造単位からなっていてもよいし、2種以上に由来する構造単位からなっていてもよい。中でも、スチレン、α-メチルスチレン、4-メチルスチレンに由来する構造単位よりなるものが好ましい。
 芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(S)は、好ましくは芳香族ビニル化合物に由来する構造単位80質量%以上、より好ましくは該構造単位90質量%以上、さらに好ましくは該構造単位95質量%以上を含有する重合体ブロックである。前記重合体ブロック(S)は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位のみを有していてもよいが、本発明の効果を損なわない限り、該構造単位と共に、他の共重合性単量体に由来する構造単位を有していてもよい。他の共重合性単量体としては、例えば、1-ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソプレン、メチルビニルエーテルなどが挙げられる。他の共重合性単量体に由来する構造単位を有する場合、その割合は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位および他の共重合性単量体に由来する構造単位の合計量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
-共役ジエン化合物単位を含有する重合体ブロック(D)-
 前記重合体ブロック(D)を構成する共役ジエン化合物に由来する構造単位としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエンなどに由来するものが挙げられる。中でも、ブタジエンまたはイソプレンに由来するものが好ましい。
 共役ジエン化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(D)は、これらの共役ジエン化合物の1種のみに由来する構造単位からなっていてもよいし、2種以上に由来する構造単位からなっていてもよい。特に、ブタジエンまたはイソプレンに由来する構造単位、またはブタジエンおよびイソプレンに由来する構造単位からなっていることが好ましい。
 共役ジエン化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(D)は、好ましくは共役ジエン化合物に由来する構造単位80質量%以上、より好ましくは該構造単位90質量%以上、さらに好ましくは該構造単位95質量%以上を含有する重合体ブロックである。前記重合体ブロック(D)は、共役ジエン化合物に由来する構造単位のみを有していてもよいが、本発明の妨げにならない限り、該構造単位と共に、他の共重合性単量体に由来する構造単位を有していてもよい。他の共重合性単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、4-メチルスチレンなどが挙げられる。他の共重合性単量体に由来する構造単位を有する場合、その割合は、共役ジエン化合物に由来する構造単位および他の共重合性単量体に由来する構造単位の合計量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
 共役ジエン化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(D)を構成する共役ジエンの結合形態は特に制限されない。例えば、ブタジエンの場合には、1,2-結合、1,4-結合を、イソプレンの場合には、1,2-結合、3,4-結合、1,4-結合をとることができる。そのうちでも、共役ジエン化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(D)がブタジエンに由来する構造単位からなる場合、イソプレンに由来する構造単位からなる場合、またはブタジエンとイソプレンの両方に由来する構造単位からなる場合は、前記重合体ブロック(D)における1,2-結合量および3,4-結合量の合計は、高い接着性能の発現という観点から、40モル%以上であることが好ましい。前記重合体ブロック(D)における全結合量に対する1,2-結合量および3,4-結合量の合計の割合は、40~90モル%であることが好ましく、50~80モル%であることがより好ましい。
 なお、1,2-結合量および3,4-結合量の合計量は、H-NMR測定によって算出できる。具体的には、1,2-結合および3,4-結合をした構造単位に由来する4.2~5.0ppmに存在するピークの積分値および1,4-結合した構造単位に由来する5.0~5.45ppmに存在するピークの積分値の比から算出できる。
 熱可塑性エラストマー(A)における芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物を含有する重合体ブロック(D)との結合形態は特に制限されず、直鎖状、分岐状、放射状、またはこれらの2つ以上が組み合わさった結合形態のいずれであってもよいが、直鎖状の結合形態であることが好ましい。
 直鎖状の結合形態の例としては、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(S)をaで、共役ジエン化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(D)をbで表したとき、a-bで表されるジブロック共重合体、a-b-aまたはb-а-bで表されるトリブロック共重合体、a-b-a-bで表されるテトラブロック共重合体、a-b-a-baまたはb-a-b-a-bで表されるペンタブロック共重合体、(а-b)nX型共重合体(Xはカップリング残基を表し、nは2以上の整数を表す)、およびこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、トリブロック共重合体が好ましく、a-b-aで表されるトリブロック共重合体であることがより好ましい。
 熱可塑性エラストマー(A)における芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含有する重合体ブロック(S)の含有量は、その柔軟性、力学特性の観点から、熱可塑性エラストマー(A)全体に対して、好ましくは5~75質量%、より好ましくは5~60質量%、さらに好ましくは10~40質量%である。
 また、熱可塑性エラストマー(A)の重量平均分子量は、その力学特性、成形加工性の観点から、好ましくは30,000~500,000、より好ましくは50,000~400,000、より好ましくは60,000~200,000、さらに好ましくは70,000~200,000、特に好ましくは70,000~190,000、最も好ましくは80,000~180,000である。である。ここで、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求めたポリスチレン換算の重量平均分子量である。
 熱可塑性エラストマー(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 熱可塑性エラストマー(A)の製造方法としては、特に限定されないが、例えばアニオン重合法により製造することができる。具体的には、(i)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、前記芳香族ビニル化合物、前記共役ジエン化合物、次いで前記芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法;(ii)アルキルリチウム化合物を開始剤として用い、前記芳香族ビニル化合物、前記共役ジエン化合物を逐次重合させ、次いでカップリング剤を加えてカップリングする方法;(iii)ジリチウム化合物を開始剤として用い、前記共役ジエン化合物、次いで前記芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法などが挙げられる。
 上記アニオン重合の際、有機ルイス塩基を添加することによって、熱可塑性エラストマー(A)における前記重合体ブロック(D)の1,2-結合量および3,4-結合量を増やすことができ、該有機ルイス塩基の添加量によって、1,2-結合量および3,4-結合量を容易に制御することができる。
 該有機ルイス塩基としては、例えば、酢酸エチルなどのエステル;トリエチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N-メチルモルホリンなどのアミン;ピリジンなどの含窒素複素環式芳香族化合物;ジメチルアセトアミドなどのアミド;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトンなどが挙げられる。
 熱可塑性エラストマー(A)は、耐熱性および耐候性を向上させる観点から、共役ジエン化合物を含有する重合体ブロック(D)の一部または全部が水素添加(以下、「水添」と略称することがある)されていることが好ましい。その際の共役ジエン化合物を含有する重合体ブロックの水添率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。ここで、本明細書において、水添率は、水素添加反応前後のブロック共重合体のヨウ素価を測定して得られる値である。
 水添された熱可塑性エラストマー(A)は、未水添の熱可塑性エラストマー(A)を水素添加反応に付すことによって製造することができる。水素添加反応は、反応および水素添加触媒に対して不活性な溶媒に上記で得られた未水添の熱可塑性エラストマー(A)を溶解させるか、または、未水添の熱可塑性エラストマー(A)を前記の反応液から単離せずにそのまま用い、水素添加触媒の存在下、水素と反応させることにより行うことができる。
 また、熱可塑性エラストマー(A)としては、市販品を使用することもできる。
[ポリプロピレン系樹脂(B)]
 ポリプロピレン系樹脂(B)は、熱可塑性重合体組成物に含有させることにより成形加工性が向上し、該熱可塑性重合体組成物からなるフィルムを作製しやすくなる。また、フィルムの力学特性が向上し、取扱いが容易となる。さらに、被着材への接着性を付与するものであり、加熱処理で被着材と良好に接着することができる。
 ポリプロピレン系樹脂(B)としては、プロピレン単独重合体またはプロピレンと炭素数2~8のα-オレフィンとの共重合体が挙げられる。プロピレンと炭素数2~8のα-オレフィンとの共重合体の場合、共重合体中のα-オレフィンとしては、エチレン、ブテン-1、イソブテン、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1 等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂(B)としては、例えば、ホモポリプロピレン、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-ペンテンランダム共重合体、プロピレン-ヘキセンランダム共重合体、プロピレン-オクテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ペンテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ヘキセンランダム共重合体等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂(B)が有する全構造単位においてプロピレン以外の前記α-オレフィンに由来する構造単位が占める割合は、熱可塑性エラストマー(A)との親和性の観点から、好ましくは0~45モル%であり、より好ましくは0~35モル%であり、さらに好ましくは0~25モル%の範囲である。換言すれば、ポリプロピレン系樹脂(B)におけるプロピレンに由来する構造単位の含有量は55モル%以上が好ましく、65モル%以上がより好ましく、75モル%以上がさらに好ましい。
 ポリプロピレン系樹脂(B)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ポリプロピレン系樹脂(B)は、極性基を含んでいても良い。極性基を含有させることにより、セラミックス、金属または合成樹脂などと良好に接着することが可能となり、かつセラミックス、金属または合成樹脂に本発明の熱可塑性重合体組成物を接着してなる成形品が60℃ 以上の温度環境下にさらされても、高い接着性が維持される。
 極性基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基; 水酸基; アミド基; 塩素原子などのハロゲン原子; カルボキシル基; 酸無水物基などが挙げられる。該極性基含有ポリプロピレン系樹脂の製造方法に特に制限はないが、プロピレンおよび極性基含有共重合性単量体を、公知の方法でランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合することによって得られる。これらの中でも、ランダム共重合、グラフト共重合が好ましく、グラフト共重合体がより好ましい。
 このほかにも、ポリプロピレン系樹脂を公知の方法で酸化または塩素化などの反応に付することによっても得られる。
 極性基含有ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンと共に、プロピレン以外のα-オレフィンを極性基含有共重合性単量体と共重合させたものであってもよい。該α-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン、シクロヘキセンなどが挙げられる。該α-オレフィンは公知の方法で極性基含有共重合性単量体と共重合することができ、例えばランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合など方法が挙げられる。これらプロピレン以外のα-オレフィンを由来とする構造単位の、極性基含有ポリプロピレン系樹脂が有する全構造単位に対する割合は、好ましくは0~45モル%、より好ましくは0~35モル% 、さらに好ましくは0~25モル% である。
 極性基含有共重合性単量体としては、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニル、酸化エチレン、酸化プロピレン、アクリルアミド、不飽和カルボン酸またはそのエステルもしくは無水物が挙げられる。これらの中でも、不飽和カルボン酸またはそのエステルもしくは無水物が好ましい。不飽和カルボン酸またはそのエステルもしくは無水物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸などが挙げられる。これらの中でも、マレイン酸、無水マレイン酸がより好ましい。これらの極性基含有共重合性単量体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
 極性基含有ポリプロピレン系樹脂としては、接着性の観点から、極性基としてカルボキシル基を含有するポリプロピレン、つまりカルボン酸変性ポリプロピレン系樹脂が好ましく、マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂、無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂がより好ましい。
 ポリプロピレン系樹脂(B)は、従来公知の方法で合成することができ、例えば、チーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン型触媒を用いて、プロピレン単独重合体、ランダム、もしくはブロックのプロピレンとα-オレフィンとの共重合体を合成することができる。また、ポリプロピレン系樹脂(B)は市販品を用いてもよい。
 ポリプロピレン系樹脂(B)の230℃、荷重2.16kgf(21.18N)の条件下におけるメルトフローレート(MFR)は、好ましくは0.1~300g/10分、より好ましくは0.1~100g/10分、より好ましくは0.1~70g/10分、より好ましくは0.1~50g/10分、より好ましくは1~30g/10分、さらに好ましくは1~20g/10分、特に好ましくは1~15g/10分である。ポリプロピレン系樹脂(B)の上記条件下におけるMFRが0.1g/10分以上であれば、良好な成形加工性が得られる。一方、該MFRが300g/10分以下であれば、力学特性が発現し易い。
 ポリプロピレン系樹脂(B)の融点は、耐熱性の観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは100~170℃、さらに好ましくは110~145℃である。
[極性オレフィン系樹脂(C)]
 極性オレフィン系樹脂(C)は、熱可塑性重合体組成物に含有させることにより高極性の被着材への接着性を高めることができ、加熱処理で被着材と良好に接着することができる。
 極性オレフィン系樹脂(C)としては、エチレンまたはプロピレンと炭素数2~8のα-オレフィンとの共重合体であるオレフィン系樹脂に極性基を含有させたものが挙げられる。共重合体中のα-オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン-1、イソブテン、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1 等が挙げられる。例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-ペンテンランダム共重合体、プロピレン-ヘキセンランダム共重合体、プロピレン-オクテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ペンテンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-ヘキセンランダム共重合体等が挙げられる。
 極性基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基;水酸基;アミド基; 塩素原子などのハロゲン原子;カルボキシル基; 酸無水物基などが挙げられる。該極性基含有ポリプロピレン系樹脂の製造方法に特に制限はないが、プロピレンおよび極性基含有共重合性単量体を、公知の方法でランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合することによって得られる。これらの中でも、ランダム共重合、グラフト共重合が好ましく、グラフト共重合体がより好ましい。
 このほかにも、オレフィン系樹脂を公知の方法で酸化または塩素化などの反応に付することによっても得られる。
 極性基含有共重合性単量体としては、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニル、酸化エチレン、酸化プロピレン、アクリルアミド、不飽和カルボン酸またはそのエステルもしくは無水物が挙げられる。これらの中でも、不飽和カルボン酸またはそのエステルもしくは無水物が好ましい。不飽和カルボン酸またはそのエステルもしくは無水物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸などが挙げられる。これらの中でも、マレイン酸、無水マレイン酸がより好ましい。これらの極性基含有共重合性単量体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
 極性オレフィン系樹脂(C)としては、接着性の観点から、極性基としてカルボキシル基を含有するオレフィン系樹脂、つまりカルボン酸変性オレフィン系樹脂が好ましく、マレイン酸変性オレフィン系樹脂、無水マレイン酸変性オレフィン系樹脂がより好ましい。
 本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリプロピレン系樹脂(B)を0~30質量部含有する。ポリプロピレン系樹脂(B)が30質量部より多くなると、熱可塑性重合体組成物が硬くなり、柔軟性および力学特性が発現しにくくなることがある。ポリプロピレン系樹脂(B)の含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、好ましくは5質量部以上であり、より好ましくは25質量部以下である。
 これらより、ポリプロピレン系樹脂(B)の含有量は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、好ましくは0~30質量部、より好ましくは5~25質量部である。
 また、さらに極性オレフィン系樹脂(C)を含有させる場合は、熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、極性オレフィン系樹脂(C)を1~50質量部含有する。極性オレフィン系樹脂(C)が1質量部より少ないと基材への接着性が不足することがある。一方オレフィン系樹脂が50質量部より多くなると熱可塑性エラストマー(A)と相分離しやすくなり、熱安定性に課題があることがある。
[その他の成分]
 本発明の熱可塑性重合体組成物は、発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて粘着付与樹脂、軟化剤、酸化防止剤、滑剤、光安定剤、加工助剤、顔料や色素などの着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料などを含有していてもよい。
 粘着付与樹脂としては、例えば脂肪族不飽和炭化水素樹脂、脂肪族飽和炭化水素樹脂、脂環式不飽和炭化水素樹脂、脂環式飽和炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、水添芳香族炭化水素樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。
 軟化剤としては、例えば、一般にゴム、プラスチックスに用いられる軟化剤が挙げられる。例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系のプロセスオイル;ジオクチルフタレート、ジブチルフタレートなどのフタル酸誘導体;ホワイトオイル、ミネラルオイル、エチレンとα-オレフィンのオリゴマー、パラフィンワックス、流動パラフィン、ポリブテン、低分子量ポリブタジエン、低分子量ポリイソプレンなどが挙げられる。
 酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、ラクトン系、ヒドロキシル系の酸化防止剤などが挙げられる。これらの中でも、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
 本発明の熱可塑性重合体組成物は、発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、酸化防止剤、滑剤、光安定剤、加工助剤、顔料や色素などの着色剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、香料などを含有していてもよい。
[熱可塑性重合体組成物の製造方法]
 本発明の熱可塑性重合体組成物を調製する方法は特に制限されないが、該熱可塑性重合体組成物を構成する各成分の分散性を高めるため、例えば、溶融混練して混合する方法が推奨される。この場合に、熱可塑性エラストマー(A)およびポリプロピレン系樹脂(B)と、必要に応じて添加されるその他の成分とを同時に混合して溶融混練してもよい。混合操作は、例えばニ一ダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合または混練装置を使用して行なうことができる。特に、熱可塑性エラストマー(A)とポリプロピレン系樹脂(B)の混練性、相溶性を向上させる観点から、二軸押出機を使用することが好ましい。混合・混練時の温度は、使用する熱可塑性エラストマー(A)、ポリプロピレン系樹脂(B)等の溶融温度などに応じて適宜調節するのがよく、通常110℃~300℃の範囲内の温度で混合するとよい。
 このようにして、本発明の熱可塑性重合体組成物を、ペレット、粉末などの任意の形態で得ることができる。得られた熱可塑性重合体組成物は、フィルム、シート、プレート、パイプ、チューブ、棒状体、粒状体など種々の形状に成形することができる。これらの製造方法は特に制限はなく、従来からの各種成形法、例えば射出成形、ブロー成形、プレス成形、押出成形、カレンダー成形などにより成形することができる。
[多層フィルム]
 本発明の多層フィルムは、基材層と本発明の熱可塑性重合体組成物からなる粘接着材層とを少なくとも有する。以下、本発明の多層フィルムで用いられる基材層について説明する。
[基材層]
 基材層としては特に限定されるものではないが、非晶性樹脂からなるものが好ましい。本明細書において「非晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)曲線において明確な融点を持たない樹脂を意味する。
 非晶性樹脂としては、例えばポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂(メタ)アクリル系樹脂などが挙げられる。中でも耐候性、表面光沢性、耐擦傷性の観点から、(メタ)アクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹脂が好ましく、透明性または表面光沢性の観点から(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。
 上記基材層に用いられる(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系重合体を用いることができる。また、上記基材層に用いられる(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系重合体と弾性体(R)等を含む(メタ)アクリル系樹脂組成物であることがより好ましい。
 前記(メタ)アクリル系重合体は、メタクリル酸メチルに由来する構造単位を80質量%以上、好ましくは90質量%以上有する。換言すると、(メタ)アクリル系重合体のメタクリル酸メチル以外の単量体に由来する構造単位を20質量%以下、好ましくは10質量%以下とする。(メタ)アクリル系重合体は、メタクリル酸メチルのみを単量体とする重合体であってもよい。
 前記メタクリル酸メチル以外の単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n-へキシル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル;アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-エトキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル;アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸ノルボルネニル、アクリル酸イソボニルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸s-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n-へキシル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル;メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-エトキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル;メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸ノルボルネニル、メタクリル酸イソボニルなどのメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸;エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、1-オクテンなどのオレフィン;ブタジエン、イソプレン、ミルセンなどの共役ジエン;スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。
 (メタ)アクリル系重合体の立体規則性は、特に制限されず、例えば、イソタクチック、ヘテロタクチック、シンジオタクチックなどの立体規則性を有するものを用いてもよい。
 (メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量は、好ましくは30,000以上180,000以下、より好ましくは40,000以上150,000以下、特に好ましくは50,000以上130,000以下である。重量平均分子量が小さいと、得られる機材層の力学強度低下する傾向がある。重量平均分子量が大きいと熱可塑性重合体組成物の流動性が低下し成形加工性が低下する傾向がある。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)で測定した標準ポリスチレン換算値である。
 また、(メタ)アクリル系重合体の分子量や分子量分布は、重合開始剤および連鎖移動剤の種類や量などを調整することによって制御できる。
 (メタ)アクリル系重合体の製造方法は特に限定されず、メタクリル酸メチルを80質量%以上含む単量体(混合物)を重合するか、またはメタクリル酸メチル以外の単量体と共重合することによって得られる。
 また、(メタ)アクリル系樹脂として市販品のメタクリル樹脂を用いてもよい。かかる市販されているメタクリル樹脂としては、例えば「パラペットH1000B」(MFR:22g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットGF」(MFR:15g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットEH」(MFR:1.3g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットHRL」(MFR:2.0g/10分(230℃、37.3N))、「パラペットHRS」(MFR:2.4g/10分(230℃、37.3N))および「パラペットG」(MFR:8.0g/10分(230℃、37.3N))[いずれも商品名、株式会社クラレ製]などが挙げられる。
 弾性体(R)としてはブタジエン系ゴム、クロロプレン系ゴム、ブロック共重合体、多層構造体などが挙げられ、これらを単独でまたは組み合わせて用いてもよい。これらの中でも透明性、耐衝撃性、分散性の観点からブロック共重合体または多層構造体が好ましく、アクリル系ブロック共重合体(G)または多層構造体(E)がより好ましい。
 アクリル系ブロック共重合体(G)はメタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)およびアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)を有する。アクリル系ブロック共重合体(G)はメタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)およびアクリル酸エステル重合体ブロック(g2)をそれぞれ1つのみ有していてもよいし、複数有していてもよい。
 メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)はメタクリル酸エステルに由来する構造単位を主たる構成単位とするものである。メタクリル酸エステル重合体ブロック(g1)におけるメタクリル酸エステルに由来する構造単位の割合は、延伸性、表面硬度の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上である。
 アクリル系ブロック共重合体(G)の製造方法は特に限定されず、公知の手法に準じた方法を採用でき、例えば各重合体ブロックを構成する単量体をリビング重合する方法が一般に使用される。このようなリビング重合の手法としては、例えば有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用いアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩などの鉱酸塩の存在下でアニオン重合する方法;有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用い有機アルミニウム化合物の存在下でアニオン重合する方法;有機希土類金属錯体を重合開始剤として用い重合する方法;α-ハロゲン化エステル化合物を開始剤として用い銅化合物の存在下でラジカル重合する方法などが挙げられる。また、多価ラジカル重合開始剤や多価ラジカル連鎖移動剤を用いて各ブロックを構成するモノマーを重合させ、アクリル系ブロック共重合体(G)を含有する混合物として製造する方法なども挙げられる。これらの方法のうち、アクリル系ブロック共重合体(G)を高純度で得られ、また分子量や組成比の制御が容易であり、かつ経済的であることから、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として用い有機アルミニウム化合物の存在下でアニオン重合する方法が好ましい。
 多層構造体(E)は内層および外層の少なくとも2層を含有し、内層および外層が中心層から最外層方向へこの順に配されている層構造を少なくとも一つ有している。多層構造体(E)は内層の内側または外層の外側にさらに架橋性樹脂層を有してもよい。
 上記内層は、アクリル酸アルキルエステルおよび架橋性単量体を有する単量体混合物を共重合してなる架橋弾性体から構成される層である。係るアクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が2~8の範囲であるアクリル酸アルキルエステルが好ましく用いられ、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどが挙げられる。内層の共重合体を形成させるために使用される全単量体混合物におけるアクリル酸アルキルエステルの割合は、耐衝撃性の点から、好ましくは70~99.8質量%の範囲であり、より好ましくは80~90質量%である。
 上記外層は基材層の耐熱性の点からメタクリル酸メチルを80質量%以上、好ましくは90質量%以上含有する単量体混合物を重合してなる硬質熱可塑性樹脂から構成される。また、硬質熱可塑性樹脂は他の単官能性単量体を20質量%以下、好ましくは10質量%以下含む。他の単官能性単量体としては、例えばメチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸;メタクリル酸などが挙げられる。
 多層構造体(E)における内層および外層の含有率は、得られる基材層の耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、取扱性および溶融混練の容易さなどの観点から、多層構造体(E)の質量(例えば2層からなる場合は内層および外層の総量)を基準として、内層の含有率が40~80質量%の範囲から選ばれ、外層の含有率が20~60質量%の範囲から選ばれることが好ましい。
 多層構造体(E)を製造するための方法は特に限定されないが、多層構造体(E)の層
構造の制御の観点から乳化重合により製造されることが好ましい。
 基材層を構成する非晶性樹脂は、110~160℃の範囲における任意の温度で弾性率が2~600MPaであることが好ましい。弾性率が2MPa未満だと真空成形時の伸びが不均一になる傾向となり、弾性率が600MPaより大きいと真空成形時に割れや破断が発生する傾向となる。なお、弾性率は[MPa]単位で表したときの少数点第一位を四捨五入した値である。
 基材層を構成する非晶性樹脂は各種の添加剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、加工助剤、帯電防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、高分子加工助剤着色剤、耐衝撃助剤などを含有してもよい。
 また、上記非晶性樹脂は他の重合体と混合して使用できる。係る他の重合体としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリブテン-1、ポリ-4-メチルペンテン-1、ポリノルボルネンなどのポリオレフィン樹脂;エチレン系アイオノマー;ポリスチレン、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル-エチレン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-アクリル酸エステル-スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル-塩素化ポリエチレン-スチレン共重合体、メタクリル酸メチル-ブタジエン-スチレン共重合体などのスチレン系樹脂;メチルメタクリレート-スチレン共重合体;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマーなどのポリアミド;ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンービニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、シリコーン変性樹脂;アクリルゴム、シリコーンゴム;スチレン-エチレン/プロピレン-スチレン共重合体、スチレン-エチレン/ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体などのスチレン系熱可塑性エラストマー;イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴムなどのオレフィン系ゴムなどが挙げられる。
 基材層を構成する非晶性樹脂を調製する方法は特に制限されないが、該非晶性樹脂を構成する各成分の分散性を高めるため、溶融混練して混合する方法が好ましい。混合操作は、例えばニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合または混練装置を使用でき、混練性、相溶性を向上させる観点から、二軸押出機を使用することが好ましい。混合・混練時の温度は使用する非晶性樹脂の溶融温度などに応じて適宜調節すればよく、通常110~300℃の範囲である。二軸押出機を使用し溶融混練する場合、着色抑制の観点から、ベントを使用し、減圧下でおよび/または窒素雰囲気下で溶融混練することが好ましい。
[その他の層]
 本発明の多層フィルムは、基材層および/または粘接着材層に絵柄、文字、図形などの模様または色彩が印刷されて加飾フィルムとされていてもよい。模様は有彩色のものであっても無彩色のものであってもよい。印刷の方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、転写印刷、インキジェット印刷など公知の印刷法が挙げられる。印刷においては、係る印刷方法で一般的に使用される、ポリビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、セルロース樹脂などの樹脂をバインダーとして、顔料または染料を着色剤として含有する樹脂組成物を使用することが好ましい。
 本発明の多層フィルムは、基材層が着色された加飾フィルムとしてもよい。着色法としては、前記非晶性樹脂自体に、顔料または染料を含有させ、フィルム化前の樹脂自体を着色する方法;非晶性樹脂フィルムを、染料が分散した液中に浸漬して着色させる染色法などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
 本発明の多層フィルムは、基材層に金属または金属酸化物が蒸着された加飾フィルムとされてもよい。係る金属または金属酸化物としてはスパッタや真空蒸着などに使用される金属または金属酸化物を特に制限なく使用でき、例えば金、銀、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、クロム、インジウムやこれらの酸化物などが挙げられる。また、これらの金属または金属酸化物は単独で使用してもよく、2以上の混合物として使用してもよい。基材層に金属または金属酸化物を蒸着する方法としては、蒸着やスパッタなどの真空成膜法や、電解メッキ、無電解メッキなどが挙げられる。
 本発明の多層フィルムの基材層側の表面は、鉛筆硬度でHBまたはそれよりも硬いことが好ましく、Hまたはそれよりも硬いことがより好ましい。鉛筆硬度がHBよりも硬いと多層フィルムが傷つき難く、意匠性の要求される成形品の表面の加飾兼保護フィルムとして好適に用いられる。
 本発明の多層フィルムの全厚さは好ましくは20~1,000μmの範囲であり、より好ましくは50~500μmの範囲であり、さらに好ましくは100~250μmの範囲である。多層フィルムの厚さが20μm以上であれば製造が容易となり、耐衝撃性および加熱時の反り低減に優れ、着色時に隠蔽性を有する。多層フィルムの厚さが1,000μm以下であれば、三次元被覆成形性がよくなる傾向となる。
 本発明の多層フィルムにおいて、基材層の厚さは、500μm以下であることが好ましい。500μmより厚くなると、ラミネート性、ハンドリング性、切断性・打抜き性などの二次加工性が低下し、フィルムとしての使用が困難になるとともに、単位面積あたりの単価も増大し、経済的に不利であるため好ましくない。基材層の厚さとしては40~300μmがより好ましく、50~250μmが特に好ましい。
 粘接着材層の厚さ(x)に対する基材層の厚さ(y)の比(y/x)は、好ましくは0.2~5の範囲であり、より好ましくは0.5~4の範囲であり、さらに好ましくは0.8~3の範囲である。上記比(y/x)の値が0.2未満だと表面硬度が低くなる傾向となり、5よりも大きいと多層フィルムが破断しやすくなる傾向となり、4よりも大きいとより延伸性が低くなる傾向となる。
[多層フィルムの製造方法]
 本発明の多層フィルムは、基材層と粘接着材層とを有するものであり、基材層の一方の面に前記粘接着材層を積層して得ることができる。
 前記基材層の製造方法は特に制限はなく、例えば非晶性樹脂を用いる場合は、Tダイ法、インフレーション法、溶融流延法、カレンダー法等の公知の方法を用いて行うことができる。良好な表面平滑性、低ヘイズのフィルムが得られるという観点から、基材層を構成する非晶性樹脂の溶融混練物をTダイから溶融状態で押し出し、その両面を鏡面ロール表面または鏡面ベルト表面に接触させて成形する工程を含む方法が好ましい。この際に用いるロールまたはベルトは、いずれも金属製であることが好ましい。このように押し出された溶融混練物の両面を鏡面に接触させて製膜する場合には、フィルム両面を鏡面ロール若しくは鏡面ベルトで加圧し挟むことが好ましい。鏡面ロール若しくは鏡面ベルトによる挟み込み圧力は、高いほうが好ましく、線圧として10N/mm以上であることが好ましく、30N/mm以上であることがさらに好ましい。
 なお、基材層は、延伸処理が施されたフィルムであってもよい。延伸処理によって、機械的強度が高まり、ひび割れし難くなる。延伸方法は特に限定されず、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法、チュブラー延伸法、圧延法などが挙げられる。
 上記のようにして得られた基材層に対する粘接着材層の積層は、基材層に前記粘接着材層を構成する熱可塑性重合体組成物の溶液を塗布する方法、基材層に前記熱可塑性重合体組成物からなるフィルムをラミネートする方法等を挙げることができる。前記熱可塑性重合体組成物からなるフィルムは、上記で例示した基材層の製造方法と同様にして得ることができる。
 また、基材層を構成する非晶性樹脂と粘接着材層を構成する熱可塑性重合体組成物とをTダイ法を用いた共押出しにより製造することもできる。特に、マルチマニホールドダイを用いた共押出し成形法が好ましい。このとき、前記基材層と接する側を金属ロールとし、前記粘接着材層と接する側をロール表面がシリコーン樹脂よりなるかまたはシリコーンコーティングされてなるシリコーンロールとするのが、多層フィルムがロールに巻きつくトラブルを防止しやすく好適である。
[成形体]
 本発明の成形体は、本発明の多層フィルムまたは該多層フィルムからなる加飾フィルムを被着体の表面に具備するものである。より好ましくは、本発明の多層フィルムが、他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、木質基材または非木質繊維基材等よりなる被着体の表面に設けられてなるものである。
 該被着体に用いられる他の熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、他の(メタ)アクリル樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合)樹脂などが挙げられる。他の熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。また、成形体は、本発明の多層フィルムが、木製基材やケナフなどの非木質繊維よりなる被着体表面に設けられてなるものであってもよい。本発明の粘接着材層は特にオレフィン系樹脂との接着に優れるため、被着体がポリプロピレン系樹脂からなるときに効果が大きい。
 成形体の製法は、特に制限されない。例えば、本発明の多層フィルムを、他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、木製基材および非木質繊維基材等の被着体の表面に、加熱下で真空成形・圧空成形・圧縮成形することにより、本発明の成形体を得ることができる。成形体は、本発明の多層フィルムにおける基材層が、成形体の最表層に設けられており、それによって、表面硬度、表面光沢などに優れる。
 成形体の製法のうち、別の好ましい方法は、射出成形同時貼合法と一般に呼ばれている方法である。
 この射出成形同時貼合法は、本発明の多層フィルムを射出成形用雌雄金型間に挿入し、その金型に該フィルムの接着層側の面から溶融した熱可塑性樹脂を射出して、射出成形体を被着体として形成すると同時に、その射出成形体の表面に前記多層フィルムを貼合する方法である。
 金型に挿入される多層フィルムは、平らなものそのままであってもよいし、真空成形、圧空成形等で予備成形して凹凸形状に賦形されたものであってもよい。
 多層フィルムの予備成形は、別個の成形機で行ってもよいし、射出成形同時貼合法に用いる射出成形機の金型内で予備成形を行ってもよい。
 本発明の多層フィルムまたは該多層フィルムを被着体表面に具備する成形体は、多層フィルムの良好な延伸性および成形加工性、優れた両極性接着性および表面平滑性を活かして、意匠性の要求される物品に適用することができる。例えば、広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、屋上看板等の看板部品;ショーケース、仕切板、店舗ディスプレイ等のディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、シャンデリア等の照明部品;家具、ペンダント、ミラー等のインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、レジャー用建築物の屋根等の建築用部品、自動車内外装部材、バンパーなどの自動車外装部材等の輸送機関係部品;音響映像用銘板、ステレオカバー、自動販売機、携帯電話、パソコン等の電子機器部品;保育器、定規、文字盤、温室、大型水槽、箱水槽、浴室部材、時計パネル、バスタブ、サニタリー、デスクマット、遊技部品、玩具、壁紙;マーキングフィルム、各種家電製品の加飾用途に好適に用いられる。本発明の多層フィルムは上記特性を備えるため、特に加飾フィルムとして好適に用いることができる。
 以下、実施例などにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。実施例および比較例中の試験サンプルの作製および各物性の測定または評価は、以下のようにして行った。
[熱可塑性重合体組成物の粘弾性評価]
 後述する各実施例および比較例に示す熱可塑性重合体組成物のペレットを、それぞれ圧縮成形機を用いて200℃ 、荷重50kgf/cmの条件下で2分間圧縮成形することで、熱可塑性重合体組成物からなる150×150mmのシートを得た。得られたシートから10×20mmの試験片を切り出し、動的粘弾性測定装置(株式会社ユービーエムのRheogel-4000)で温度分散測定を行うことで、熱可塑性重合体組成物の-50~-20℃のtanδを測定した。
[熱可塑性重合体組成物の接着強度(PP)]
 実施例および比較例で得られた熱可塑性重合体組成物および製造例5で得られたメタクリル樹脂組成物のペレットを、圧縮成形機を用いて200℃ 、荷重50kgf/cmの条件下で2分間圧縮成形することで、熱可塑性重合体組成物からなるシートおよびメタクリル樹脂組成物からなるシートを得た。150×150mmの熱可塑性重合体組成物からなるシート(縦150mm×横150mm×厚さ0.5mm)、ポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製カプトンフィルム、縦75mm×横150mm×厚さ0.05mm)、ポリプロピレンシート(日本ポリプロ株式会社製のMA3、縦150mm×横150mm×厚さ0.4mm)をこの順で重ね、内寸150mm×150mm、厚さ0.8mmの金属製スペーサーの中央部に配置した。この重ねたシートと金属製スペーサーをポリテトラフルオロエチレン製シートで挟み、さらに外側から金属板で挟み、圧縮成形機を用いて、130℃、荷重50kgf/cmで2分間圧縮成形することで、熱可塑性重合体組成物とメタクリル樹脂組成物の多層フィルムを得た。
 該多層フィルムを25mm幅に切断し、接着強度測定用試験片とし、熱可塑性重合体組成物とメタクリル樹脂組成物間の剥離強度をJIS K 6854-2に準じて、ピール試験機(島津製作所社製AGS-X)を使用して、剥離角度90°、引張速度300mm/分、環境温度23℃の条件で測定し、熱可塑性重合体組成物の接着強度(PP)とした。
[成形体の耐チッピング性評価]
 実施例1で得られた熱可塑性重合体組成物のペレットおよび製造例5で得られたメタクリル樹脂組成物のペレットをそれぞれ単軸押出機(G.M.ENGINEERING社製VGM25-28EX)のホッパーに投入し、マルチマニホールドダイを用いて240℃、流量5kg/hで共押出し、幅30cmの多層フィルムを得た。また、ポリプロピレン(プライムポリマー社製のJ708UG)を射出成型機(住友重機械工業社製のSG-100)に投入し、230℃で射出することで、縦100mm×横40mm×厚さ3mmのポリプロピレン成形体を得た。
 100×40mmの熱可塑性重合体組成物および基材からなる多層フィルム、ポリプロピレン成形体(縦100mm×横40mm×厚さ3mm)をこの順で重ねた。この重ねたシートをポリテトラフルオロエチレン製シートで挟み、さらに外側から金属板で挟み、各実施例、比較例に示す温度に加熱した圧縮成形機を用いて、荷重50kgf/cmで2分間圧縮成形することで、多層フィルムとポリプロピレン成形体からなる成形体を得た。
 前記成形体のメタクリル樹脂組成物側に、スガ試験機製のグラベロ試験機を用いて、試験片温度-20℃、ショット材吹き付け軸に対して90度、エア圧力0.4MPaの条件で、試験片から350mm離れた距離から7号砕石を50g衝突させた。衝突後の成形体表面を目視観察した。
×:剥離箇所が10箇所以上観察された
△:剥離箇所が1~9箇所観察された
○:剥離が観察されなかった
 なお、以下の実施例および比較例で用いた各成分は以下の通りである。
<製造例1>〔熱可塑性エラストマー(A-1)の合成〕
 予め耐圧容器を窒素置換することで、耐圧容器を乾燥させた。係る耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウムの10.5質量%シクロヘキサン溶液94.1g(sec-ブチルリチウム9.9g当量)、およびルイス塩基としてテトラヒドロフラン300gを仕込んだ。係る溶液を50℃に昇温した。係る溶液に、スチレン(1)1.25kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。引き続いて係る溶液に、イソプレン10.00kgを加えた後に、2時間の重合反応を行った。更に係る溶液に、スチレン(2)1.25kgを加えた後に、1時間の重合反応を行った。以上により、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体を含む反応液を得た。
 この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボンを、ブロック共重合体100質量%あたり5質量%添加した。なおパラジウムカーボン100質量%あたりのパラジウムの担持量は5質量%である。水素圧力2MPa、150℃の環境下で10時間の反応を行った。反応液を放冷し、かつ放圧した。その後、濾過により反応液からパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、該濃縮液を真空乾燥してスチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体の水素添加物であるブロック共重合体(a-1)を得た。
<製造例2> 〔スチレン系熱可塑性エラストマー(A-2)の合成〕
 窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)61.1g(sec-ブチルリチウム6.42g)を仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)0.81kgを加えて1時間重合させ、引き続いてイソプレン10.87kgを加えて2時間重合を行い、更にスチレン(2)0.81kgを加えて1時間重合することにより、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体を含む反応液を得た。
 この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。
 放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、更に真空乾燥することにより、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体の水素添加物(A-2-1)を得た。
 また上記水素添加物(A-2-1)を得た手順と同様に、窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)420.0g(sec-ブチルリチウム44.1g)を仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)2.83kgを加えて1時間重合させ、引き続いてイソプレン19.81kgを加えて2時間重合を行い、スチレン-イソプレンジブロック共重合体を含む反応液を得た。
 この反応液に、上記と同様に水素添加を行い、スチレン-イソプレンジブロック共重合体の水素添加物(A-2-2)を得た。
 上記で得られた(A-2-1)および(A-2-2)をコぺリオン社製二軸押出機ZSK26MegaCompounder(L/D=54)を用いてスクリュー300rpm、混練温度200℃にて溶融混練してスチレン系熱可塑性エラストマー組成物(A-2)を得た。
<製造例3>〔スチレン系熱可塑性エラストマー(A-3)の合成〕
 窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)170.6g(sec-ブチルリチウム17.91g)を仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)1.87kgを加えて1時間重合させ、引き続いてブタジエン8.75kgを加えて2時間重合を行い、更にスチレン(2)1.87kgを加えて1時間重合することにより、スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体を含む反応液を得た。
 この反応液に、水素添加触媒としてパラジウムカーボン(パラジウム担持量:5質量%)を前記ブロック共重合体に対して5質量%添加し、水素圧力2MPa、150℃の条件で10時間反応を行った。
 放冷、放圧後、濾過によりパラジウムカーボンを除去し、濾液を濃縮し、更に真空乾燥することにより、スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体の水素添加物(A-3-1)を得た。
 また(A-3-1)と同様に、窒素置換し、乾燥させた耐圧容器に、溶媒としてシクロヘキサン50.0kg、アニオン重合開始剤としてsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)313.1g(sec-ブチルリチウム32.9g)を仕込み、50℃に昇温した後、スチレン(1)3.75kgを加えて1時間重合させ、引き続いてブタジエン8.75kgを加えて2時間重合を行い、スチレン-ブタジエン ジブロック共重合体を含む反応液を得た。
 この反応液に、(A-3-1)と同様に水素添加を行い、スチレン-ブダジエン ジブロック共重合体の水素添加物(A-3-2)を得た。
 上記で得られた(A-3-1)および(A-3-2)をコぺリオン社製二軸押出機ZSK26MagaCompounder(L/D=54)を用いてスクリュー300rpm、混練温度200℃にて溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物(A-3)を得た。
[ポリプロピレン系樹脂(B-1)]
 ポリプロピレン系樹脂(B-1)として、日本ポリプロ社製のWFX4TA(230℃におけるMFRが7g/10min)を使用した。
<製造例4>〔極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B-2)の合成〕
 ポリプロピレン「プライムポリプロF327」(プライムポリマー社製)42g、無水マレイン酸160mgおよび2,5-ジメチル-2,5-ジ(ターシャルブチルパーオキシ)ヘキサン42mgを、バッチミキサーを用いて180℃およびスクリュー回転数40rpmの条件下で溶融混練し、極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B―2)を得た。得られた極性基含有ポリプロピレン系樹脂(B-2)のMFR[230℃、荷重2.16kgf(21.18N)]は6g/10分、無水マレイン酸濃度は0.3%であり、融点は138℃であった。なお、該無水マレイン酸濃度は、得られた混練物を水酸化カリウムのメタノール溶液を用いて滴定して得られた値である。また、融点は10℃/minで昇温した際の示差走査熱量測定曲線の吸熱ピークから読み取った値である。
[ポリプロピレン系樹脂(B-3)]
 ポリプロピレン系樹脂(B-3)として、三井化学株式会社製のタフマーTMXM7090(230℃におけるMFRが7g/10min)を使用した。 
[極性オレフィン系樹脂(C-1)]
 ポリプロピレン系樹脂(C-1)として、三井化学株式会社製のタフマーTMMA8510(230℃におけるMFRが5.0g/10min)を使用した。
<製造例5> [(メタ)アクリル系樹脂の合成]
 メタクリル酸メチル95質量部、アクリル酸メチル5質量部からなる単量体混合物に重合開始剤(2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃)0.1質量部および連鎖移動剤(n-オクチルメルカプタン)0.28質量部を加え溶解させて原料液を得た。
 イオン交換水100質量部、硫酸ナトリウム0.03質量部および懸濁分散剤0.45質量部を混ぜ合わせて混合液を得た。耐圧重合槽に、前記混合液420質量部と前記原料液210質量部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら、温度を70℃にして重合反応を開始させた。重合反応開始後、3時間経過時に、温度を90℃に上げ、撹拌を引き続き1時間行って、ビーズ状共重合体が分散した液を得た。得られた共重合体分散液を適量のイオン交換水で洗浄し、バケット式遠心分離機により、ビーズ状共重合体を取り出し、80℃の熱風乾燥機で12時間乾燥し、ビーズ状の(メタ)アクリル系樹脂を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量は30,000、Tgは128℃であった。
<製造例6> [多層構造体]
 攪拌機、温度計、窒素ガス同入管、単量体導入管および還流冷却器を備えた反応器に、イオン交換水1050質量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.5質量部および炭酸ナトリウム0.7質量部を仕込み、容器内を窒素ガスで十分に置換した後、内温を80℃に設定した。そこに過硫酸カリウム0.25質量部を投入して5分間撹拌した後、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル:メタクリル酸アリル=94:5.8:0.2(質量比)からなる単量体混合物245質量部を50分連続的に滴下し、滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
 次いで同反応器にペルオキソ2硫酸カリウム0.32質量部を投入して5分間撹拌した後、アクリル酸ブチル80.6質量%、スチレン17.4質量%およびメタクリル酸アリル2質量%からなる単量体混合物315質量部を60分間かけて連続的に滴下し、滴下終了後、さらに30分間重合反応を行った。
 続いて同反応器にペルオキソ2硫酸カリウム0.14質量部を投入して5分間撹拌した後、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=94:6(質量比)からなる単量体混合物140質量部を30分間かけて連続的に滴下供給し、滴下終了後、さらに60分間重合反応を行って、多層構造体を得た。
<製造例7> [基材層]
 製造例6で得られた多層構造体20質量部と、製造例5で得られた(メタ)アクリル系樹脂80質量部とを、二軸押出機(東芝機械社製TEM-28)を用いて230℃で溶融混練した後、ストランド状に押出し、切断することによって、メタクリル樹脂組成物のペレット(P)を製造した。
<実施例1>
 熱可塑性エラストマー(A-1)~(A-3)、およびポリプロピレン系樹脂(B-1)を、表1に示す割合で二軸押出機(テクノベル社製KZW15-30MG)に投入し、225℃、250rpmで溶融混練した後、ストランド状に押出し、切断することによって、熱可塑性重合体組成物のペレットを得た。
 得られた熱可塑性重合体組成物の粘弾性、接着強度(PP)、成形体の耐チッピング性を、上述の方法により評価した。結果を表1に示す。
<実施例2~9、比較例1~5、参考例1>
 熱可塑性エラストマー(A-1)~(A-3)、およびポリプロピレン系樹脂(B-1)~(B-3)、(C-1)を、表1に示す割合で混合したこと以外は実施例1と同様の方法で、熱可塑性重合体組成物のペレットを得た。得られた熱可塑性重合体組成物について上述の方法により評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1では、熱可塑性重合体組成物の-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)は3×10-2以上であり、該組成物はポリプロピレンに対する高い接着強度を示した。そして、実施例1の熱可塑性重合体組成物を粘接着材層に用いた成形体は、高い耐チッピング性を示した。これは、該熱可塑性重合体組成物が低温耐衝撃性に優れることによると考えられる。これにより、本発明の多層フィルムは、耐チッピング性に優れる加飾フィルムとして好適であることが明らかとなった。
 一方、-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)は3×10-2以下である比較例1の熱可塑性重合体組成物は、実施例1と同様に、ポリプロピレンに対して優れた接着強度を示したが、この熱可塑性重合体組成物を粘接着材層に用いた成形体は、耐チッピング性が悪かった。
 なお、比較例1の熱可塑性重合体組成物を粘接着材層に用いたときでも、参考例1のように粘接着材層が厚く、プレス接着時の温度が高い場合には、ポリプロピレンに対する接着強度が非常に優れており、耐チッピング性も良好であった。以上から、本発明の多層フィルムは、粘接着材層の厚さが薄く、貼合温度が低くても高い耐チッピング性を発現できることがわかる。
 実施例1と比べてポリプロピレン系樹脂(B)の含有量を変更した実施例2の熱可塑性重合体組成物は、-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以上であり、ポリプロピレンに対する高い接着強度を示し、該熱可塑性重合体組成物を粘接着材層に用いた成形体は高い耐チッピング性を示した。また、実施例3~6では実施例1と同様の熱可塑性重合体組成物を用いてポリプロピレンとの接着強度を変化させているが、ポリプロピレンとの接着強度が比較的低い場合でも、良好な耐チッピング性を示した。
 また、ポリプロピレン系樹脂(B)の種類を変更し、極性オレフィン系樹脂(C)を加えた実施例7~9の熱可塑性重合体組成物は、-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以上であり、ポリプロピレンに対する高い接着強度を示し、該熱可塑性重合体組成物を粘接着材層に用いた成形体は高い耐チッピング性を示した。
 一方、比較例2~4の熱可塑性重合体組成物は、-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以下であり、比較例1と同様に耐チッピング性が悪かった。比較例5の熱可塑性重合体組成物は、-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)は3×10-2以上であるが、ポリプロピレン系樹脂が過剰に含まれているため、貼合温度が低いときにポリプロピレンに対する接着強度が低く、耐チッピング性も劣っていた。
 以上のように、本発明の熱可塑性重合体組成物からなる粘接着材層を備える多層フィルムでは、粘接着材層の厚さが薄く、貼合温度が低くても高い耐チッピング性を発現できるため、特に車輌外装に用いる多層フィルムとして好適に使用できる。
 この出願は、2018年4月13日に出願された日本出願特願2018-077682を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 

Claims (14)

  1.  基材層および粘接着材層を含む多層フィルムであって、前記粘接着材層が、
     芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(S)と共役ジエン化合物に由来する構造単位を含む重合体ブロック(D)とを含有する少なくとも一種のブロック共重合体またはその水素添加物よりなる熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、ポリプロピレン系樹脂(B)0~30質量部を含有する熱可塑性重合体組成物からなり、前記熱可塑性重合体組成物の-50~-20℃範囲における11Hzでの損失正接(tanδ)が3×10-2以上である組成物からなること
    を特徴とする多層フィルム。
  2.  前記重合体ブロック(D)を構成する共役ジエン化合物に由来する構造単位が、ブタジエンおよびイソプレンから選ばれる少なくとも一種を由来とする構造単位である請求項1に記載の多層フィルム。
  3.  前記熱可塑性重合体組成物が、前記熱可塑性エラストマー(A)100質量部に対して、さらに極性オレフィン系樹脂(C)を1~50質量部含んでいることを特徴とする、請求項1または2に記載の多層フィルム。
  4.  前記基材層が非晶性樹脂からなる請求項1に記載の多層フィルム。
  5.  前記非晶性樹脂が(メタ)アクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹脂のいずれかである請求項4に記載の多層フィルム。
  6.  前記多層フィルムが加飾フィルムである、請求項1~5のいずれかに記載の多層フィルム。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の多層フィルムを製造する方法であって、前記基材層ならびに前記粘接着材層を共押出しすることを特徴とする多層フィルムの製造方法。
  8.  前記基材層と接する側を金属ロール、前記粘接着材層と接する側をシリコーンロールとしてニップ成形することを特徴とする、請求項7に記載の多層フィルムの製造方法。
  9.  請求項1~6のいずれか1項に記載の多層フィルムを製造する方法であって、前記基材層上に前記粘接着材層を押出ラミネート法により形成することを特徴とする多層フィルムの製造方法。
  10.  請求項1~6のいずれかに記載の多層フィルムを被着体の表面に具備する成形体。
  11.  前記被着体が、ポリプロピレン樹脂である請求項10に記載の成形体。
  12.  請求項1~6のいずれかに記載の多層フィルムおよび被着体をチャンバーボックスに収容する工程;
     前記チャンバーボックス内を減圧する工程;
     前記多層フィルムにより前記チャンバーボックス内を二分する工程;および
     前記被着体を有しない方のチャンバーボックス内の圧力を前記被着体を有する方のチャンバーボックス内の圧力よりも高くして前記被着体を前記多層フィルムで被覆する工程;
    を有する成形体の製造方法。
  13.  請求項1~6のいずれかに記載の多層フィルムを110~180℃の範囲まで加熱して軟化させる工程をさらに有する、請求項12に記載の成形体の製造方法。
  14.  請求項1~6のいずれかに記載の多層フィルムを真空成形で予備賦形する工程;
    前記予備賦形した多層フィルムを前記基材層が型に接するようにして型内に配置する工程;
    型を閉めた後に被着体を形成する熱可塑性樹脂を射出成形する工程;
    を有する成形体の製造方法。
     
     
PCT/JP2019/016046 2018-04-13 2019-04-12 多層フィルムおよびそれを備える成形体 WO2019198827A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020513468A JP7293199B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 多層フィルムおよびそれを備える成形体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-077682 2018-04-13
JP2018077682 2018-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019198827A1 true WO2019198827A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=68164262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/016046 WO2019198827A1 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 多層フィルムおよびそれを備える成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7293199B2 (ja)
WO (1) WO2019198827A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066854A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 凸版印刷株式会社 粘着シート
WO2023238519A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 旭化成株式会社 積層体、及び積層体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194923A (ja) * 1991-01-31 1993-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープもしくはシート、又は表面保護フィルム
JP2014168940A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Kuraray Co Ltd 接着体の製造方法
WO2016031550A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物、及び成形品
WO2016121868A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クラレ 多層フィルム
WO2017043532A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 旭化成株式会社 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
WO2017176997A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Avery Dennison Corporation Clear hot melt adhesives
WO2017200014A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 積層体
JP2018020487A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社クラレ 多層フィルム及び成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180243291A1 (en) 2015-07-30 2018-08-30 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated morphinan compounds for treating agitation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194923A (ja) * 1991-01-31 1993-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープもしくはシート、又は表面保護フィルム
JP2014168940A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Kuraray Co Ltd 接着体の製造方法
WO2016031550A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物、及び成形品
WO2016121868A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クラレ 多層フィルム
WO2017043532A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 旭化成株式会社 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
WO2017176997A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Avery Dennison Corporation Clear hot melt adhesives
WO2017200014A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 積層体
JP2018020487A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社クラレ 多層フィルム及び成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066854A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP7439453B2 (ja) 2019-10-28 2024-02-28 Toppanホールディングス株式会社 粘着シート
WO2023238519A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 旭化成株式会社 積層体、及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019198827A1 (ja) 2021-05-13
JP7293199B2 (ja) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3251840B1 (en) Multilayer film
EP2803701B1 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
JP6912461B2 (ja) 多層フィルム
US20130157069A1 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
WO2017200014A1 (ja) 積層体
JP7293199B2 (ja) 多層フィルムおよびそれを備える成形体
CN110719843B (zh) 多层膜及其制造方法
JP2018020487A (ja) 多層フィルム及び成形体
JP7232822B2 (ja) 多層フィルムおよびそれを備える成形体
JP2018150447A (ja) 多層フィルムおよび成形体
JP7030691B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、該組成物を用いた多層フィルム及び成形体
JP2018016698A (ja) 多層フィルム及び成形体
JP7322134B2 (ja) エラストマー樹脂組成物、粘接着フィルム及びその製造方法、フィルム、並びに成形体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19784868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020513468

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19784868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1