JPWO2017195615A1 - 検出装置および検出方法 - Google Patents

検出装置および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195615A1
JPWO2017195615A1 JP2018516939A JP2018516939A JPWO2017195615A1 JP WO2017195615 A1 JPWO2017195615 A1 JP WO2017195615A1 JP 2018516939 A JP2018516939 A JP 2018516939A JP 2018516939 A JP2018516939 A JP 2018516939A JP WO2017195615 A1 JPWO2017195615 A1 JP WO2017195615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
edge
circuit
lock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863373B2 (ja
Inventor
増田 誠
誠 増田
藤田 浩章
浩章 藤田
徹哉 藤原
徹哉 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017195615A1 publication Critical patent/JPWO2017195615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863373B2 publication Critical patent/JP6863373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31727Clock circuits aspects, e.g. test clock circuit details, timing aspects for signal generation, circuits for testing clocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/08Output circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/662Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by adding or suppressing pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

本技術は、より正確にロック状態を判定することができるようにする検出装置および検出方法に関する。
第1のエッジ検出器は、第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出する。第2のエッジ検出器は、第2のクロック信号の1周期中に第1のクロック信号のエッジがあるかを検出する。論理回路は、第1のエッジ検出器の検出結果と第2のエッジ検出器の検出結果の論理演算を行う。本技術は、例えば、PLL回路のロック状態を検出する回路等に適用できる。

Description

本技術は、検出装置および検出方法に関し、特に、より正確にロック状態を判定することができるようにした検出装置および検出方法に関する。
現在、PLL(Phase Locked Loop)回路は、さまざまな分野で必要不可欠なものとなっており、多くのシステムに搭載されている。また、PLL回路のロック状態を検出するロック検出回路も広く用いられている。(例えば、特許文献1参照)。
特開平05−022130号公報
これまでのロック検出回路では、例えば、比較クロックのパルス幅が小さい場合にロック状態を誤判定するものや、比較クロックの位相の変動が大きい場合にロック状態を誤判定するものなどがあり、より誤判定の少ないロック検出回路が要請されている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より正確にロック状態を判定することができるようにするものである。
本技術の一側面の検出装置は、第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出する第1のエッジ検出器と、前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかを検出する第2のエッジ検出器と、前記第1のエッジ検出器の検出結果と前記第2のエッジ検出器の検出結果の論理演算を行う論理回路とを備える。
本技術の一側面の検出方法は、検出装置が、第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出し、前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかを検出し、前記第2のクロック信号のエッジの検出結果と、前記第1のクロック信号のエッジの検出結果の論理演算を行うステップを含む。
本技術の一側面においては、第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかが検出され、前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかが検出され、前記第2のクロック信号のエッジの検出結果と、前記第1のクロック信号のエッジの検出結果の論理演算が行われる。
検出装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の一側面によれば、より正確にロック状態を判定することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
Integer型のPLL回路の構成例を示すブロック図である。 ロック検出回路の最も一般的な回路構成を示すブロック図である。 図2のロック検出回路のロック状態のタイミングチャートである。 図2のロック検出回路のアンロック状態のタイミングチャートである。 パルススワロ分周器の構成例を示すブロック図である。 小パルス幅によって誤判定する場合のタイミングチャートである。 Fractional-N型のPLL回路の構成例を示すブロック図である。 位相変化によって誤判定する場合のタイミングチャートである。 プロセス・温度・電源電圧等で遅延量が変化した場合の基準クロック遅延信号REFCLK_Dの例を示す図である。 特許文献1のロック検出回路の回路構成を示すブロック図である。 図10のロック検出回路のタイミングチャートである。 クロックエッジを計数器で観測するタイプのロック検出回路の回路構成を示すブロック図である。 図12のロック検出回路においてロック状態を誤判定する場合を説明する図である。 電圧信号VCTLをモニタするタイプのロック検出回路の回路構成を示すブロック図である。 図14のロック検出回路においてロックおよびアンロック状態を説明する図である。 本技術を適用したロック検出回路の第1の実施の形態のブロック図である。 図16の第1のエッジ検出器及び第2のエッジ検出器の詳細構成を示したロック検出回路のブロック図である。 第1のエッジ検出器と第2のエッジ検出器の第1詳細構成を示す図である。 第1のエッジ検出器の概略の動作を説明するタイミングチャートである。 ロック状態のときのタイミングチャートである。 CLK2パルス幅が小でロック状態のときのタイミングチャートである。 アンロック状態のときのタイミングチャートである。 CLK2パルス幅が小でアンロック状態のときのタイミングチャートである。 位相変化が大きい場合でロック状態のときのタイミングチャートである。 第1のエッジ検出器と第2のエッジ検出器の第2詳細構成を示す図である。 ロック状態のときのタイミングチャートである。 CLK2パルス幅が小でロック状態のときのタイミングチャートである。 アンロック状態のときのタイミングチャートである。 CLK2パルス幅が小でアンロック状態のときのタイミングチャートである。 位相変化が大きい場合でロック状態のときのタイミングチャートである。 CLK2パルス幅が小で位相変化が大きい場合でロック状態のときのタイミングチャートである。 位相変化が大きい場合でアンロック状態のときのタイミングチャートである。 CLK2パルス幅が小で位相変化が大きい場合でアンロック状態のときのタイミングチャートである。 第1のエッジ検出器と第2のエッジ検出器の第3詳細構成を示す図である。 第1のエッジ検出器と第2のエッジ検出器の第4詳細構成を示す図である。 第1の実施の形態の第1詳細構成乃至第4詳細構成の関係をまとめた図である。 本技術を適用したロック検出回路の第2の実施の形態のブロック図である。 第2の実施の形態の動作を示すタイミングチャートである。 本技術を適用したロック検出回路の第3の実施の形態のブロック図である。 第3の実施の形態の動作を示すタイミングチャートである。 第1のクロック信号CLK1が停止した場合のタイミングチャートである。 第2のクロック信号CLK2が停止した場合のタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。本明細書では、PLL回路のロック状態を検出するためのロック検出回路の実施の形態について説明するが、ロック検出回路の実施の形態の理解を容易にするために、一般的なPLL回路の回路構成と、基本的なロック検出回路の回路構成から、順を追って説明する。
本明細書において説明は以下の順序で行う。
1.Integer型PLL回路の構成例
2.ロック検出回路(1)
3.Fractional-N型PLL回路の構成例
4.ロック検出回路(2)
5.ロック検出回路(3)
6.ロック検出回路(4)
7.ロック検出回路の第1の実施の形態
7.1 第1の実施の形態の第1詳細構成
7.2 第1の実施の形態の第2詳細構成
7.3 第1の実施の形態の第3詳細構成
7.4 第1の実施の形態の第4詳細構成
7.5 第1詳細構成乃至第4詳細構成のまとめ
8.ロック検出回路の第2の実施の形態
9.ロック検出回路の第3の実施の形態
<1.Integer型PLL回路の構成例>
図1は、Integer型のPLL回路の構成例を示すブロック図である。
Integer型のPLL回路11は、入力分周器(RDIV)21、位相周波数比較器(Phase Frequency Detector:PFD)22、チャージポンプ(Charge Pump:CP)23、アナログループフィルタ(Analog Loop Filter:ALF)24、電圧制御発振器(Voltage Controled Oscillator:VCO)25、及び、帰還分周器(Feedback Divider:FDIV)26で構成される。
入力分周器21は、PLL回路11に入力されてきた入力クロック信号INCLKを1/K倍の周波数となるように分周し、分周後の信号である基準クロック信号REFCLKを位相周波数比較器22に出力する。
位相周波数比較器22は、入力分周器21から供給される基準クロック信号REFCLKと帰還分周器26から供給される比較クロック信号FBCLKとを位相比較し、比較結果に応じたUP信号またはDN信号(DOWN信号)をチャージポンプ23に出力する。
チャージポンプ23は、位相周波数比較器22から供給されるUP信号またはDN信号を電流信号に変換してアナログループフィルタ24に出力する。アナログループフィルタ24は、チャージポンプ23から供給される電流信号を電圧信号VCTLに変換して、電圧制御発振器25に出力する。
電圧制御発振器25は、アナログループフィルタ24から供給される電圧信号VCTLを周波数に変換することにより出力クロック信号VCOCLKを生成し、PLL回路11から出力するとともに、帰還分周器26にも供給する。
帰還分周器26は、入力されてきた出力クロック信号VCOCLKを1/N倍の周波数となるように分周し、分周後の信号である比較クロック信号FBCLKを位相周波数比較器22に出力する。
以上のように構成されるPLL回路11では、入力された基準クロック信号REFCLKと、フィードバックされた出力クロック信号VCOCLKに基づく比較クロック信号FBCLKの位相及び周波数が一致するように制御される。PLL回路11から出力される出力クロック信号VCOCLKは、例えば、PLL回路11が組み込まれたシステムのマスタークロック信号として供給され、マスタークロック信号から、必要に応じて複数のクロック信号が生成されて利用される。
PLL回路11において、基準クロック信号REFCLKと比較クロック信号FBCLKの位相及び周波数が一致した状態がロック状態であり、基準クロック信号REFCLKと比較クロック信号FBCLKの位相及び周波数が一致していない状態がアンロック状態である。
PLL回路11がロック状態のとき、各クロック信号の周波数や位相関係が定まる。アンロック状態ではクロック間の周波数及び位相関係が保証されないため、システムは論理STA(Static timing analysis)の要求仕様を満たすことができず正常に機能しないことがある。そのため、出力クロック信号VCOCLKの供給を受けるシステムは、PLL回路11がロック状態であることを必要とする場合がある。
そこで、PLL回路11のロック状態またはアンロック状態を検出してシステムの起動信号やデータ処理開始信号などに使用するために、ロック検出回路が必要とされる。
また、ロック検出回路の出力であるロック検出信号は、例えば、PLL回路11のロックアップタイムを短くするために、ロックするまでの期間、PLL回路11の帯域を切り替える用途にも使われることがある。
ロック検出回路は、判定精度、実装の容易さ、回路規模等により様々なタイプが使用されている。
<2.ロック検出回路(1)>
図2は、ロック検出回路の最も一般的な回路構成を示す図である。
図2のロック検出回路図41は、遅延回路51及び52、D-フリップフロップ53及び54、並びに、NOR回路55で構成される。
ロック検出回路図41には、図1の位相周波数比較器22へ入力される信号と同じ、基準クロック信号REFCLKと比較クロック信号FBCLKとが入力される。
遅延回路51は、入力された比較クロック信号FBCLKを所定時間だけ遅延させた信号である比較クロック遅延信号FBCLK_Dを生成して、D-フリップフロップ53のD入力へ出力する。
遅延回路52は、入力された基準クロック信号REFCLKを所定時間だけ遅延させた信号である基準クロック遅延信号REFCLK_Dを生成して、D-フリップフロップ54のD入力へ出力する。
D-フリップフロップ53は、CLK端子に入力される基準クロック信号REFCLKの立上がりエッジのタイミングにおけるD入力の比較クロック遅延信号FBCLK_Dを、Q1信号としてQ出力から出力する。
D-フリップフロップ54は、CLK端子に入力される比較クロック信号FBCLKの立上がりエッジのタイミングにおけるD入力の基準クロック遅延信号REFCLK_Dを、Q2信号としてQ出力から出力する。
NOR回路55は、D-フリップフロップ53から供給されるQ1信号と、D-フリップフロップ54から供給されるQ2信号の否定論理和(NOR)を演算し、演算結果をロック検出信号LOCKとして出力する。
以上のように構成されるロック検出回路図41では、ロック判定窓が遅延回路51及び52の遅延量で決定され、基準クロック信号REFCLKと比較クロック信号FBCLKの位相差がロック判定窓より小さい場合に、Q1信号とQ2信号がいずれもLowとなるので、NOR回路55は、その否定論理和(NOR)をとって、ロック状態を示すHiのロック検出信号LOCKを出力する。
図3は、ロック検出回路図41がロック状態を示すHiのロック検出信号LOCKを出力する場合のタイミングチャート例を示している。なお、図3は、基準クロック信号REFCLKと比較クロック信号FBCLKの位相が一致している場合の例を示している。
基準クロック信号REFCLKの立上がりエッジのタイミングにおいて比較クロック遅延信号FBCLK_DがLowとなっており、その状態(Low)がQ1信号として出力され、比較クロック信号FBCLKの立上がりエッジのタイミングにおいて基準クロック遅延信号REFCLK_DがLowとなっており、その状態(Low)がQ2信号として出力される。そして、Q1信号=LowとQ2信号=LowとがNOR回路55に入力され、NOR回路55は、Q1信号=LowとQ2信号=Lowとの否定論理和(NOR)をとって、ロック状態を示すHiのロック検出信号LOCKを出力する。
図4は、ロック検出回路図41がアンロック状態を示すLowのロック検出信号LOCKを出力する場合のタイミングチャート例を示している。なお、図4は、比較クロック信号FBCLKの位相が基準クロック信号REFCLKより進み、比較クロック信号FBCLKのパルス幅がロック判定窓の幅と一致している場合の例を示している。
基準クロック信号REFCLKの立上がりエッジのタイミングにおいて比較クロック遅延信号FBCLK_DがHiとなっており、その状態(Hi)がQ1信号として出力され、比較クロック信号FBCLKの立上がりエッジのタイミングにおいて基準クロック遅延信号REFCLK_DがLowとなっており、その状態(Low)がQ2信号として出力される。そして、Q1信号=HiとQ2信号=LowとがNOR回路55に入力され、NOR回路55は、Q1信号=HiとQ2信号=Lowとの否定論理和(NOR)をとって、アンロック状態を示すLowのロック検出信号LOCKを出力する。
なお、図4において、Q1信号がHiとなる前の状態は、それ以前の基準クロック信号REFCLKの立上がりエッジのタイミングにおける比較クロック遅延信号FBCLK_Dに依存するため不定である。ロック検出信号LOCKについても同様である。
<パルススワロ分周器>
出力クロック信号VCOCLKの周波数として、高い周波数が必要となる場合には、高速動作に対応するため、帰還分周器26としてパルススワロ分周器(Dual Modulus Pulse Swallow Divider)が使用される。
図5は、パルススワロ分周器の構成例を示すブロック図である。
図5のパルススワロ分周器61は、デュアルモジュラスプリスケーラ71、スワロカウンタ72、及び、プログラムカウンタ73で構成される。
デュアルモジュラスプリスケーラ71は、入力されてきた出力クロック信号VCOCLKを、スワロカウンタ72から供給される分周数制御信号に基づいて1/nまたは1/(n+1)のいずれかの分周数で分周し、スワロカウンタ72及びプログラムカウンタ73に出力する。
スワロカウンタ72は、デュアルモジュラスプリスケーラ71からの出力信号に基づいてカウントを行い、分周数を1/nまたは1/(n+1)とする分周数制御信号を出力する。具体的には、スワロカウンタ72は、S回をカウントするまで、分周数を1/(n+1)とする分周数制御信号を出力し、S回をカウント後、分周数を1/nとする分周数制御信号を出力する。また、プログラムカウンタ73からリセット信号が供給された場合、カウント中のカウンタをリセットし、分周数を1/(n+1)とする分周数制御信号に出力を切り替える。
プログラムカウンタ73は、デュアルモジュラスプリスケーラ71からの出力信号を比較クロック信号FBCLKとして出力する。また、プログラムカウンタ73は、デュアルモジュラスプリスケーラ71からの出力信号に基づいてカウントを行い、P回のカウントをカウントした時点で、スワロカウンタ72にリセット信号を供給するとともに、自身のカウンタもリセットする。
以上のように構成されるパルススワロ分周器61の分周数Nは、次式で表される。
N=VCOCLK/FBCLK=n*P+S (n,P,Sは正の整数)
なお、高速動作を実現するために、パルススワロ分周器61では、n=2のデュアルモジュラスプリスケーラ71が選ばれる場合が多い。
ここで、パルススワロ分周器61において、比較クロック信号FBCLKのパルス幅が、帰還分周器26の分周設定数Nに依存して、出力クロック信号VCOCLKの周期のn倍で決まる小パルス幅となる場合がある。また、電圧制御発振器25の構成やIF回路の構成、入力クロック規格など、比較クロック信号FBCLKのパルス幅が小パルス幅になる例は他にも考えられる。
比較クロック信号FBCLKのパルス幅を大きく保つためには、分周器回路の構成を調整する方法があるが、設定可能な分周数Nや動作速度に制限がかかるなど容易でない。比較クロック信号FBCLKのパルス幅を大きくするためにDuty調整回路を用いる方法があるが、位相精度を保ったままDutyを調整するのは難しい。また、パルス幅ストレッチャーを採用する方法もあるが、パルス幅を伸長するために遅延素子を使用するか、出力クロック信号VCOCLKなどの高速クロックの引き込みを必要とするなど、回路コスト、消費電流の点で問題がある。
ここで、帰還分周器26としてパルススワロ分周器61が使用され、比較クロック信号FBCLKのパルス幅が、小パルス幅となって、図2のロック検出回路図41の遅延回路51及び52が作るロック判定窓より小さいパルス幅となる場合、図2のロック検出回路図41では、ロック状態を誤判定する場合がある。
図6は、比較クロック信号FBCLKのパルス幅が小パルス幅となることによってロック状態を誤判定してしまう場合のタイミングチャート例を示している。
図6の例では、基準クロック信号REFCLKの立上がりエッジのタイミングにおいて比較クロック遅延信号FBCLK_DがLowとなっているのでQ1信号=Lowとなり、比較クロック信号FBCLKの立上がりエッジのタイミングにおいて基準クロック遅延信号REFCLK_DがLowとなっているのでQ2信号=Lowなる。そして、Q1信号=LowとQ2信号=LowとがNOR回路55に入力され、NOR回路55は、Q1信号=LowとQ2信号=Lowとの否定論理和(NOR)をとって、ロック状態を示すHiのロック検出信号LOCKを出力する。
しかしながら、図6の例では、基準クロック信号REFCLKと比較クロック信号FBCLKの位相差は、遅延量で決まるロック判定窓を超えているため、正しくはアンロック状態と検出されるべきである。比較クロック信号FBCLKのパルス幅が小さいために、上述したように、Hiのロック検出信号LOCKが出力され、ロック状態であると誤判定されている。
<3.Fractional-N型PLL回路の構成例>
図1に示したInteger型のPLL回路11には、出力クロック信号VCOCLKの周波数である出力クロック周波数が、基準クロック信号REFCLKの周波数である基準クロック周波数の整数倍に制限されるという条件がある。そのため、基準クロック周波数よりも狭い間隔で出力クロック周波数を設定可能なPLL回路として、Fractional-N型のPLL回路がある。
Fractional-N型のPLL回路が使用される理由として、前述した出力クロック周波数の調整とは別に下記のFractional-N型のPLL回路の特徴がある。
1.PLL回路の帯域を高くすることができ、低ノイズ化が実現可能である。
2.ローパスフィルタであるアナログループフィルタ24の容量を小さくすることができ、小面積で実現可能である。
3.小数分周値(Fraction:α)のビット数を変えるだけで容易に細かい出力周波数制御が可能である。
4.基準クロック信号REFCLKの周波数を高く保てるため、ロックアップタイムを小さくできる。
図7は、Fractional-N型のPLL回路の構成例を示すブロック図である。
なお、図7においては、図1に示したInteger型のPLL回路11と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
Fractional-N型のPLL回路81は、入力分周器(RDIV)21、位相周波数比較器(PFD)22、チャージポンプ(CP)23、アナログループフィルタ(ALF)24、電圧制御発振器(VCO)25、帰還分周器(FDIV)26、及び、ΔΣ変調器(Delta-Sigma Moduletor:DSM)82で構成される。
即ち、Fractional-N型のPLL回路81では、図1に示したInteger型のPLL回路11と比較して、ΔΣ変調器82が新たに追加されており、フラクショナルスプリアスを抑えるために高次のΔΣ変調器82によるノイズシェーピングが用いられている。ΔΣ変調器82には、整数nと小数分周値(Fraction)αが供給され、帰還分周器26の分周数Nが平均で分周数N=n・αになるような整数列を帰還分周器26に供給する。
Fractional-N型のPLL回路81において、ロック時の入力クロック周波数FRQ_INCLK、基準クロック周波数FRQ_REFCLK、比較クロック周波数FRQ_FBCLK、出力クロック周波数FRQ_VCOCLKの各クロック周波数は、下記の計算式で決まる。
FRQ_REFCLK= FRQ_INCLK/K
FRQ_REFCLK= FRQ_FBCLK
FRQ_VCOCLK= FRQ_REFCLK*N
小数分周値(Fraction)αの値を設定することで、出力クロック周波数FRQ_VCOCLKは、基準クロック周波数FRQ_REFCLKより狭い幅で制御できる。
Fractional-N型のPLL回路81では、ΔΣ変調器82としてよく使われる3次のMASH(Multi-stAge-noize-Shaping)構成では、帰還分周器26の分周数Nは8階調の値をとり、ΔΣ変調器82から分周数Nを動的に切り替えることで実現する。
ここで、比較クロック周波数FRQ_FBCLK = FRQ_VCOCLK/Nであり、比較クロック信号FBCLKの周期は、最大で(1/FRQ_VCOCLK) *8の変化幅を取りえる。そして、比較クロック信号FBCLKの周期が前述の変化幅で変化し、比較クロック信号FBCLKの位相が動的に大きく変化する場合に、図2のロック検出回路図41では、正常なロック状態の判定をすることができないことがある。
図8は、比較クロック信号FBCLKの位相変化によってロック状態を誤判定してしまう場合のタイミングチャート例を示している。
例えば、図8において、太い矢印で示されるように、比較クロック信号FBCLKと比較クロック遅延信号FBCLK_Dの位相がロック判定窓を超えて大きく変化した場合、正常なロック状態の判定をすることができない。
Fractional-N型のPLL回路81の位相変動に対応するためには、例えば、ロック判定窓を拡げる必要がある。そして、ロック判定窓を拡げる方法の一つとして、図2の遅延回路51及び52の遅延量を増やす方法がある。
図9は、図2の遅延回路52で遅延量がプロセス・温度・電源電圧等で変化した場合の基準クロック遅延信号REFCLK_Dの例を示している。
遅延回路52の遅延量は、プロセス(P)、電源電圧(V)、及び温度(T)の各条件(以下、PVT条件と総称する。)により大きく変動する。必要なロック判定窓の幅を確保するためには、例えば、遅延が図9のminになる条件において必要な遅延量になるように回路を調整するが、異なるPVT条件では遅延が図9のtypやmaxなどようになることがあり、遅延量のばらつきが大きく判定精度を一定に保つのが難しい。また、遅延がminになる条件で十分大きな遅延量を得るためには、遅延素子を増やすことが必要となり、回路コスト増や、素子数増加による消費電流増加も発生する。
<4.ロック検出回路(2)>
そこで、ロック判定窓の幅を決めるために遅延回路を用いるのでなく、周期の決まったVCOクロックからロック判定窓を生成する方法が、背景技術に記載の特許文献1に開示されている。
図10は、特許文献1に開示されているロック検出回路の回路構成を示すブロック図である。
図10のロック検出回路91は、D-フリップフロップ92及び93、D-フリップフロップ53及び54、並びに、NOR回路55で構成される。
図10のロック検出回路91を図2のロック検出回路41と比較すると、ロック検出回路41の遅延回路51及び52が、D-フリップフロップ92及び93に置き換えられている。
図11は、図10のロック検出回路91のD-フリップフロップ92及び93の入力信号と出力信号のタイミングチャート例を示している。
D-フリップフロップ92は、D入力へ入力された比較クロック信号FBCLKを出力クロック信号VCOCLKの1周期だけ遅延させたD1信号を生成して出力する。
D-フリップフロップ93は、D入力へ入力された基準クロック信号REFCLKを出力クロック信号VCOCLKの1周期だけ遅延させたD2信号を生成して出力する。
従って、図10のロック検出回路91では、ロック判定窓幅は出力クロック信号VCOCLKの周期で決まる。
ロック検出回路91の方法では、遅延回路を用いることなくロック判定窓を生成することができるが、高い周波数の出力クロック信号VCOCLKの引き込み同期をとるためのタイミング調整が必要になること、消費電流増加などの問題がある。
<5.ロック検出回路(3)>
そこで、さらにその他の方法として、出力クロック信号VCOCLKのエッジを計数器で観測して、ロック状態を判定するロック検出回路もある。
図12は、クロックエッジを計数器で観測するタイプのロック検出回路の回路構成を示している。
図12において、図1のPLL回路11とともに示されたロック検出回路101は、計数器(Conuter:CNT)111を備える。
計数器111は、入力される出力クロック信号VCOCLKのエッジをカウントし、カウント結果に基づいて移動平均周波数を算出する。そして、計数器111は、算出した移動平均周波数がVCOCLK判定閾値1とVCOCLK判定閾値2の範囲内であるかを判定し、範囲外のときはアンロック状態と判定し、範囲内のときはロック状態と判定する。
このようなクロックエッジを観測するタイプのロック検出回路101では、上述したような、比較クロック信号FBCLKのパルス幅が小パルス幅である場合や、Fractional-N型のPLL回路81のときにおこり得る比較クロック信号FBCLKの位相が動的に大きく変化する場合に、ロック状態を誤判定してしまうことはない。
しかしながら、平均周波数を算出して判定閾値と比較するため、PLL回路11がループ設計等により安定しない状態であっても、ロック状態であると誤判定してしまう場合がある。
図13は、ロック検出回路101においてロック状態を誤判定してしまう場合を説明する図である。
図13は、時間経過に応じて計数器111で算出された移動平均周波数と、実際の周波数(リアルタイム周波数)とを示したグラフである。
図13では、移動平均周波数が破線で示されており、リアルタイム周波数が実線で示されている。
なお、図13においては、リアルタイム周波数が最初の減少を開始した後、反転して増大する時刻以降、リアルタイム周波数を示す実線の波形が2種類示さている。この2種類のリアルタイム周波数は、いずれも、移動平均周波数を計算したときに、破線の波形で示されるように観測される。
破線で示される移動平均周波数は時間の経過とともにLOCK周波数に集束しているので、計数器111は、算出した移動平均周波数がVCOCLK判定閾値1とVCOCLK判定閾値2の範囲内となった時点で、ロック状態と判定する。
しかしながら、上述した2種類のリアルタイム周波数のうち、一方はリアルタイム周波数がLOCK周波数に集束し、正常なロック状態であるが、他方は、リアルタイム周波数がVCOCLK判定閾値1とVCOCLK判定閾値2を跨いで一定の振れ幅で遷移しており、ロック状態ではない。
このように、クロックエッジを観測するタイプのロック検出回路101においても、ロック状態を誤判定する場合がある。また、平均周波数算出後にロック状態の判定を行うため、ロック状態の判定に時間がかかるという問題もある。
<6.ロック検出回路(4)>
次に、その他のロック検出方法として、電圧制御発振器25を制御する電圧信号VCTLをモニタしてロック状態を検出するロック検出回路がある。
図14は、電圧信号VCTLをモニタするタイプのロック検出回路の回路構成を示している。
図14において、図1のPLL回路11とともに示されたロック検出回路121は、リファレンス電圧生成回路(Voltage Reference: VREF)131、及び、電圧比較器(Voltage Comparator:VCMP)132を備える。
リファレンス電圧生成回路131は、入力される制御信号に基づいて、ロック判定に用いる判定閾値であるVCTL判定閾値1及びVCTL判定閾値2を設定し、電圧比較器132に出力する。
電圧比較器132は、リファレンス電圧生成回路131から供給されるVCTL判定閾値1及びVCTL判定閾値2を用いて、PLL回路11のアナログループフィルタ24から供給される電圧信号VCTLがVCTL判定閾値1とVCTL判定閾値2の範囲内であるかを判定し、範囲外のときはアンロック状態と判定し、範囲内のときはロック状態と判定する。電圧制御発振器25を制御する電圧信号VCTLは、出力クロック信号VCOCLKと相関があるため、電圧信号VCTLから出力クロック周波数FRQ_VCOCLKを推測することができる。
図15は、時間経過に応じた実際の電圧信号VCTL(リアルタイムVCTL電圧)の変化を示すグラフである。
このような電圧信号VCTLをモニタするタイプのロック検出回路121では、電圧信号VCTL(リアルタイムVCTL電圧)の変化を常時モニタしており、PLL回路11がループ設計等により安定しない状態であっても、電圧信号VCTLが判定閾値を超えたことを即座に検出してアンロック状態を検出可能である。
一方、ロック検出回路121では、VCTL判定閾値1とVCTL判定閾値2を設定する必要があるが、PLL回路11の分周設定やPVT条件の変動に対して制度のよい値を設定するのが難しい。
また、リファレンス電圧生成回路131及び電圧比較器132はアナログ回路であるため、調整の手間の増加や回路面積増加に伴うコスト増大も懸念される。
以上説明した4つのロック検出回路、即ち、図2のロック検出回路図41、図10のロック検出回路91、図12のロック検出回路101、及び、図14のロック検出回路121には、上述したように、比較クロック信号FBCLKのパルス幅が小パルス幅である場合や比較クロック信号FBCLKの位相が動的に大きく変化する場合などの所定の条件のときに誤判定することがある、またループ設計等によりPLLが安定しない場合に誤判定することがある、ロック状態の判定に時間がかかる、調整の難しさやコスト増大などが懸念される。
そこで、以下より、本技術を適用したロック検出回路について説明する。
<7.ロック検出回路の第1の実施の形態>
図16は、本技術を適用したロック検出回路の第1の実施の形態のブロック図である。
図16のロック検出回路201は、第1のエッジ検出器221、第2のエッジ検出器222、及び、論理回路223で構成される。
ロック検出回路201には、第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2が入力される。例えば、第1のクロック信号CLK1としては、上述したPLL回路11またはPLL回路81の基準クロック信号REFCLKが入力され、第2のクロック信号CLK2としては、PLL回路11またはPLL回路81の比較クロック信号FBCLKが入力される。
ロック検出回路201は、入力された第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2のロック状態を判定する。ロック検出回路201は、第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2がロック状態である場合にはHiのロック検出信号LOCKを出力し、アンロック状態の場合にはLowのロック検出信号LOCKを出力する。
第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の1周期中に第2のクロック信号CLK2のエッジがあるかを検出し、検出結果をED1信号として論理回路223に出力する。
第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の1周期中に第1のクロック信号CLK1のエッジがあるかを検出し、検出結果をED2信号として論理回路223に出力する。
論理回路223は、第1のエッジ検出器221の検出結果であるED1信号と第2のエッジ検出器222の検出結果であるED2信号の論理演算を行う。
図17は、図16の第1のエッジ検出器221及び第2のエッジ検出器222の詳細構成を示したロック検出回路201のブロック図である。
第1のエッジ検出器221は、エッジ検出部(第1のエッジ検出部)241、リセットパルス生成部(第1のリセットパルス生成部)242、及び、結果取得部(第1の結果取得部)243で構成される。
エッジ検出部241は、入力されてくる第2のクロック信号CLK2のエッジの有無を検出し、検出結果をエッジ検出信号CLK2_RSとして結果取得部243に出力する。
リセットパルス生成部242は、第1のクロック信号CLK1の1周期単位でエッジ検出部241をリセットするリセットパルスを生成し、エッジ検出部241に出力する。
結果取得部243は、リセットパルス生成部242からのリセットパルスによってエッジ検出部241が1周期単位でリセットされる直前のエッジ検出部241の検出結果を取得して、ED1信号として出力する。
第2のエッジ検出器222は、エッジ検出部(第2のエッジ検出部)261、リセットパルス生成部(第2のリセットパルス生成部)262、及び、結果取得部(第2の結果取得部)263で構成される。
エッジ検出部261は、入力されてくる第1のクロック信号CLK1のエッジの有無を検出し、検出結果をエッジ検出信号CLK1_RSとして結果取得部263に出力する。
リセットパルス生成部262は、第2のクロック信号CLK2の1周期単位でエッジ検出部261をリセットするリセットパルスを生成し、エッジ検出部261に出力する。
結果取得部263は、リセットパルス生成部262からのリセットパルスによってエッジ検出部261が1周期単位でリセットされる直前のエッジ検出部261の検出結果を取得して、ED2信号として出力する。
従って、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222の構成は同一に構成され、第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2の入力先が入れ替わった構成とされている。
<7.1 第1の実施の形態の第1詳細構成例>
図18は、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222の第1詳細構成を示している。
まず、第1のエッジ検出器221について説明する。
エッジ検出部241は、バッファ301、遅延回路302、インバータ303、及び、D-フリップフロップ304で構成される。
エッジ検出部241に入力された第2のクロック信号CLK2は、バッファ301及び遅延回路302で所定時間遅延された後、インバータ303によって論理が反転される。そして、インバータ303によって反転された第2のクロック反転信号FF1_CK2が、D-フリップフロップ304のCLK端子に入力される。
D-フリップフロップ304のD入力には常時Hiの信号が入力されており、D-フリップフロップ304は、CLK端子に入力される第2のクロック反転信号FF1_CK2の立上がりタイミングで、D入力のHi信号をエッジ検出信号CLK2_RSとしてQ出力から出力する。ここで、CLK端子に入力される第2のクロック反転信号FF1_CK2は、第2のクロック信号CLK2の反転信号であるので、換言すれば、D-フリップフロップ304は、第2のクロック信号CLK2の立下がりタイミングで、D入力のHi信号をエッジ検出信号CLK2_RSとしてQ出力から出力する。
また、D-フリップフロップ304のQ出力のエッジ検出信号CLK2_RSは、リセットパルス生成部242からの出力がLowになったタイミングでリセットされる。
リセットパルス生成部242は、バッファ321、遅延回路322、インバータ323、及び、NAND回路324で構成される。
リセットパルス生成部242に入力された第1のクロック信号CLK1は、バッファ321及び遅延回路322で所定時間遅延された後、インバータ323によって論理が反転される。そして、インバータ323によって論理が反転された第1のクロック反転信号CLK1_INVが、第1のNAND入力信号NAND_IN1としてNAND回路324に入力され、バッファ321の出力である第1のクロック信号CLK1が、第2のNAND入力信号NAND_IN2としてNAND回路324に入力される。
NAND回路324は、第1のNAND入力信号NAND_IN1と第2のNAND入力信号NAND_IN2の否定論理積(NAND)を演算し、演算結果を第1のロック判定窓信号LOCK_WD1としてD-フリップフロップ304のRST端子に出力する。
結果取得部243は、D-フリップフロップ331で構成される。
D-フリップフロップ331のD入力には、エッジ検出部241のQ出力から出力されたエッジ検出信号CLK2_RSが入力され、CLK端子には、リセットパルス生成部242から第1のクロック信号CLK1が入力される。
D-フリップフロップ331は、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジのタイミングにおけるエッジ検出信号CLK2_RSを、ED1信号としてQ出力から出力する。
図19は、第1のエッジ検出器221の概略の動作を説明するタイミングチャートである。
リセットパルス生成部242は、遅延回路322で所定時間遅延された第1のクロック反転信号CLK1_INVである第1のNAND入力信号NAND_IN1と、第1のクロック信号CLK1である第2のNAND入力信号NAND_IN2との否定論理積(NAND)を、第1のロック判定窓信号LOCK_WD1として出力する。
第1のロック判定窓信号LOCK_WD1は、エッジ検出部241のD-フリップフロップ304のRST端子に入力される。D-フリップフロップ304は、RST端子に入力されるパルスがLowのときにQ出力をリセットするので、第1のロック判定窓信号LOCK_WD1は、D-フリップフロップ304の出力をリセットするリセットパルスとして機能する。
D-フリップフロップ304は、第1のクロック信号CLK1の周期でリセットされ、リセットパルスがLowを取る期間は、遅延回路322の遅延量に対応する。
D-フリップフロップ304は、リセットパルスがHiの期間中で、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジ(第2のクロック反転信号FF1_CK2の立上がりエッジ)が検出された場合に、Hiのエッジ検出信号CLK2_RSをQ出力から出力する。
すなわち、リセットパルスがHiとなっている期間が、ロック状態か否かを判定するロック判定窓となっており、このロック判定窓は、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジ単位で生成される。そして、生成されたロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジが観測されるか否かによって、ロック状態か、または、アンロック状態かが判定される。ロック状態か、または、アンロック状態かの判定結果は、第1のクロック信号CLK1の周期でリセットされるので、エッジ検出信号CLK2_RSは周期単位のエッジ検出結果となる。
ここで、ロック判定窓を生成するクロック信号のエッジをロック判定窓生成エッジと称し、観測対象のクロック信号のエッジを被観測クロックエッジと称することとすると、エッジ検出部241では、図19に示されるように、ロック判定窓生成エッジは第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジとなっており、被観測クロックエッジが第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジとなっている。
結果取得部243のD-フリップフロップ331は、エッジ検出部241のD-フリップフロップ304が1周期単位でリセットされる直前のエッジ検出信号CLK2_RSを取得して、ED1信号としてQ出力から出力する。
従って、第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内のロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジがあるかを検出する。
なお、エッジ検出部241の遅延回路302は、D-フリップフロップ304がリセットパルスによってリセットされたあとで確実に、被観測クロックである第2のクロック信号CLK2がD-フリップフロップ304に入力されるように配置したものであり、省略してもよい。
次に、第2のエッジ検出器222について説明する。
エッジ検出部261は、バッファ351、遅延回路352、インバータ353、及び、D-フリップフロップ354で構成される。
エッジ検出部261のバッファ351、遅延回路352、インバータ353、及び、D-フリップフロップ354は、上述したエッジ検出部241のバッファ301、遅延回路302、インバータ303、及び、D-フリップフロップ304にそれぞれ対応するものであり、同じ動作を行う。ただし、処理対象の信号が第2のクロック信号CLK2ではなく、第1のクロック信号CLK1となるので、D-フリップフロップ354のCLK端子に入力される信号は、第1のクロック反転信号FF2_CK1である。
D-フリップフロップ354のD入力には常時Hiの信号が入力されており、D-フリップフロップ354は、CLK端子に入力される第1のクロック反転信号FF2_CK1の立上がりタイミングで、D入力のHi信号をエッジ検出信号CLK1_RSとしてQ出力から出力する。ここで、CLK端子に入力される第1のクロック反転信号FF2_CK1は、第1のクロック信号CLK1の反転信号であるので、換言すれば、D-フリップフロップ354は、第1のクロック信号CLK1の立下がりタイミングで、D入力のHi信号をエッジ検出信号CLK1_RSとしてQ出力から出力する。
リセットパルス生成部262は、バッファ371、遅延回路372、インバータ373、及び、NAND回路374で構成される。
リセットパルス生成部262のバッファ371、遅延回路372、インバータ373、及び、NAND回路374は、上述したリセットパルス生成部242のバッファ321、遅延回路322、インバータ323、及び、NAND回路324にそれぞれ対応するものであり、同じ動作を行う。ただし、処理対象の信号が第1のクロック信号CLK1ではなく、第2のクロック信号CLK2となる。
リセットパルス生成部262は、遅延回路372で所定時間遅延された第2のクロック反転信号CLK2_INVである第1のNAND入力信号NAND_IN1と、第2のクロック信号CLK2である第2のNAND入力信号NAND_IN2との否定論理積(NAND)を、第2のロック判定窓信号LOCK_WD2として出力する。
結果取得部263は、D-フリップフロップ381で構成される。
D-フリップフロップ381は、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジのタイミングにおけるエッジ検出信号CLK1_RSを、ED2信号としてQ出力から出力する。
従って、第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内のロック判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジがあるかを検出する。
次に、論理回路223について説明する。
論理回路223は、AND回路391で構成される。
AND回路391は、第1のエッジ検出器221の検出結果であるED1信号と第2のエッジ検出器222の検出結果であるED2信号の論理積(AND)を演算し、演算結果をロック検出信号LOCKとして出力する。
<ロック時タイミングチャート>
図20は、ロック検出回路201の第1詳細構成におけるロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図20において、ロック判定窓1は、第1のクロック信号CLK1に基づいて生成されるロック判定窓であり、図19の第1のロック判定窓信号LOCK_WD1と対応する。ロック判定窓2は、第2のクロック信号CLK2に基づいて生成されるロック判定窓であり、図18の第2のロック判定窓信号LOCK_WD2と対応する。図20のロック判定窓1及びロック判定窓2では、Low期間が極めて短時間であるため、その図示が省略されている。
第1のエッジ検出器221では、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジでロック判定窓1が生成される。生成されたロック判定窓1の間に、第2のクロック反転信号FF1_CK2の立上がりエッジ(第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジに対応)が検出されたときに、エッジ検出信号CLK2_RSがHiに遷移する。そのHiのエッジ検出信号CLK2_RSが、その後の第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジのタイミングで取得され、HiのED1信号が出力される。
第2のエッジ検出器222では、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジでロック判定窓2が生成される。生成されたロック判定窓2の間に、第1のクロック反転信号FF2_CK1の立上がりエッジ(第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジに対応)が検出されたときに、エッジ検出信号CLK1_RSがHiに遷移する。そのHiのエッジ検出信号CLK1_RSが、その後の第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジのタイミングで取得され、HiのED2信号が出力される。
ED1信号とED2信号がいずれもHiであるので、論理回路223(AND回路391)が出力するロック検出信号LOCKもHiとなる。
従って、ロック検出回路201の第1詳細構成によれば、ロック状態を正しく判定することができる。
<ロック時タイミングチャート(CLK2パルス幅=小の例)>
図21は、ロック検出回路201の第1詳細構成において、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であってロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
詳細な説明は省略するが、図20における場合と同様に、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であっても、ロック状態を正しく判定することができる。
<アンロック時タイミングチャート>
図22は、ロック検出回路201の第1詳細構成において、アンロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
なお、図22は、第2のクロック信号CLK2の周波数が、第1のクロック信号CLK1の周波数の約0.5倍である場合のタイミングチャートを示している。
第1のエッジ検出器221では、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジで生成されたロック判定窓1の間に、第2のクロック反転信号FF1_CK2の立上がりエッジ(第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジに対応)が検出されないときがある。そのときには、Lowのエッジ検出信号CLK2_RSが、その後の第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジのタイミングで取得されることとなり、LowのED1信号が出力される。
ED1信号がLowである場合、論理回路223(AND回路391)が出力するロック検出信号LOCKもLowとなる。
従って、Lowのロック検出信号LOCKが出力される状態があり、アンロック状態を正しく判定することができる。
<アンロック時タイミングチャート(CLK2パルス幅=小の例)>
図23は、ロック検出回路201の第1詳細構成において、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であってアンロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図23においても、図22における場合と同様にLowのロック検出信号LOCKが出力される状態があり、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であっても、アンロック状態を正しく判定することができる。
<ロック時タイミングチャート(CLK2位相変化=大の例)>
図24は、ロック検出回路201の第1詳細構成において、第2のクロック信号CLK2の位相変化が大きい場合であってロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図24に示されるように、第2のクロック信号CLK2の位相変化が大きい場合であっても、図20における場合と同様に、ロック状態を正しく判定することができる。また、図示は省略するが、アンロック状態のときも、アンロック状態を正しく判定することができる。
以上説明したように、ロック検出回路201の第1詳細構成によれば、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅である場合や、第2のクロック信号CLK2の位相が動的に大きく変化する場合などであっても、ロック状態及びアンロック状態を正しく判定することができる。
<7.2 第1の実施の形態の第2詳細構成例>
図25は、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222の第2詳細構成を示している。
図25の第2詳細構成においては、図18に示した第1詳細構成と共通する部分については同一の符号を付してあり、その部分については説明を適宜省略して説明する。
図25の第2詳細構成を図18に示した第1詳細構成と比較すると、第1詳細構成における第1のエッジ検出器221のエッジ検出部241のバッファ301がインバータ411に置き換えられ、リセットパルス生成部242のバッファ321がインバータ421に置き換えられている。
従って、第2詳細構成の第1のエッジ検出器221のロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ検出論理(エッジ方向)が、上述した第1詳細構成の第1のエッジ検出器221と反対となる。
すなわち、上述した第1詳細構成の第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内のロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジがあるかを検出していた。
これに対し、第2詳細構成の第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内のロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジがあるかを検出する。
第2のエッジ検出器222と論理回路223の構成は、上述した第1詳細構成と同じである。
従って、第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内のロック判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジがあるかを検出する。
論理回路223のAND回路391は、第1のエッジ検出器221の検出結果であるED1信号と第2のエッジ検出器222の検出結果であるED2信号の論理積(AND)を演算し、演算結果をロック検出信号LOCKとして出力する。
<ロック時タイミングチャート>
図26は、ロック検出回路201の第2詳細構成例において、ロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
第1のエッジ検出器221では、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジでロック判定窓1が生成される。生成されたロック判定窓1の間に、第2のクロック反転信号FF1_CK2の立上がりエッジ(第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジに対応)が検出されたときに、エッジ検出信号CLK2_RSがHiに遷移する。そのHiのエッジ検出信号CLK2_RSが、その後の第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジのタイミングで取得され、HiのED1信号が出力される。
第2のエッジ検出器222では、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジでロック判定窓2が生成される。生成されたロック判定窓2の間に、第1のクロック反転信号FF2_CK1の立上がりエッジ(第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジに対応)が検出されたときに、エッジ検出信号CLK1_RSがHiに遷移する。そのHiのエッジ検出信号CLK1_RSが、その後の第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジのタイミングで取得され、HiのED2信号が出力される。
ED1信号とED2信号がいずれもHiであるので、論理回路223(AND回路391)が出力するロック検出信号LOCKもHiとなる。
従って、ロック検出回路201の第2詳細構成によれば、ロック状態を正しく判定することができる。
<ロック時タイミングチャート(CLK2パルス幅=小の例)>
図27は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であってロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図27に示されるように、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であっても、ロック状態を正しく判定することができる。
<アンロック時タイミングチャート>
図28は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、アンロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
なお、図28は、上述した図22における場合等と同様に、第2のクロック信号CLK2の周波数が、第1のクロック信号CLK1の周波数の約0.5倍である場合のタイミングチャートを示している。
第1のエッジ検出器221では、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジで生成されたロック判定窓1の間に、第2のクロック反転信号FF1_CK2の立上がりエッジ(第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジに対応)が検出されないときがある。そのときには、Lowのエッジ検出信号CLK2_RSが、その後の第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジのタイミングで取得されることとなり、LowのED1信号が出力される。
ED1信号がLowである場合、論理回路223(AND回路391)が出力するロック検出信号LOCKもLowとなる。
従って、Lowのロック検出信号LOCKが出力される状態があり、アンロック状態を正しく判定することができる。
<アンロック時タイミングチャート(CLK2パルス幅=小の例)>
図29は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であってアンロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図29においても、図28における場合と同様にLowのロック検出信号LOCKが出力される状態があり、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅であっても、アンロック状態を正しく判定することができる。
<ロック時タイミングチャート(CLK2位相変化=大の例)>
図30は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、第2のクロック信号CLK2の位相変化が大きい場合であってロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図26における場合と同様に、第2のクロック信号CLK2の位相変化が大きい場合であっても、ロック状態を正しく判定することができる。
<ロック時タイミングチャート(CLK2パルス幅=小、CLK2位相変化=大の例)>
図31は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅で、かつ、位相変化が大きい場合においてロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図31に示されるように、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅で、かつ、位相変化が大きい場合であっても、ロック状態を正しく判定することができる。
<アンロック時タイミングチャート(CLK2位相変化=大の例)>
図32は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、第2のクロック信号CLK2の位相変化が大きい場合であってアンロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図28における場合と同様に、第2のクロック信号CLK2の位相変化が大きい場合であっても、アンロック状態を正しく判定することができる。
<アンロック時タイミングチャート(CLK2パルス幅=小、CLK2位相変化=大の例)>
図33は、ロック検出回路201の第2詳細構成において、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅で、かつ、位相変化が大きい場合においてアンロック状態のときの動作を示すタイミングチャートである。
図33に示されるように、第2のクロック信号CLK2のパルス幅が小パルス幅で、かつ、位相変化が大きい場合であっても、アンロック状態を正しく判定することができる。
<7.3 第1の実施の形態の第3詳細構成例>
図34は、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222の第3詳細構成を示している。
図34の第3詳細構成においては、図18に示した第1詳細構成と共通する部分については同一の符号を付してあり、その部分については説明を適宜省略して説明する。
図34の第3詳細構成を図18に示した第1詳細構成と比較すると、第1詳細構成における第1のエッジ検出器221のエッジ検出部241のバッファ301がインバータ411に置き換えられ、リセットパルス生成部242のバッファ321がインバータ421に置き換えられている。
従って、第2詳細構成の第1のエッジ検出器221のロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ検出論理(エッジ方向)が、上述した第1詳細構成の第1のエッジ検出器221と反対となる。
すなわち、上述した第1詳細構成の第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内のロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジがあるかを検出していた。
これに対し、第3詳細構成の第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内のロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジがあるかを検出する。
また、図34の第3詳細構成を図18に示した第1詳細構成と比較すると、第1詳細構成における第2のエッジ検出器222のエッジ検出部261のバッファ351がインバータ451に置き換えられ、リセットパルス生成部262のバッファ371がインバータ461に置き換えられている。
従って、第3詳細構成の第2のエッジ検出器222のロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ検出論理(エッジ方向)が、上述した第1詳細構成の第2のエッジ検出器222と反対となる。
すなわち、上述した第1詳細構成の第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内のロック判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジがあるかを検出していた。
これに対し、第3詳細構成の第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内のロック判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジがあるかを検出する。
第3詳細構成における他の構成は、上述した第1詳細構成と同じである。
<7.4 第1の実施の形態の第4詳細構成例>
図35は、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222の第4詳細構成を示している。
図35の第4詳細構成においては、図18に示した第1詳細構成と共通する部分については同一の符号を付してあり、その部分については説明を適宜省略して説明する。
第1のエッジ検出器221については、図35の第4詳細構成は、図18に示した第1詳細構成と同じである。
従って、第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内のロック判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジがあるかを検出する。
一方、第2のエッジ検出器222については、図35の第4詳細構成を図18に示した第1詳細構成と比較すると、第1詳細構成における第2のエッジ検出器222のエッジ検出部261のバッファ351がインバータ451に置き換えられ、リセットパルス生成部262のバッファ371がインバータ461に置き換えられている。
従って、第4詳細構成の第2のエッジ検出器222のロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ検出論理(エッジ方向)が、上述した第1詳細構成の第2のエッジ検出器222と反対となる。
すなわち、上述した第1詳細構成の第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の立上がりエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内のロック判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の立下がりエッジがあるかを検出していた。
これに対し、第4詳細構成の第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の立下がりエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内のロック判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の立上がりエッジがあるかを検出する。
第3詳細構成における他の構成は、上述した第1詳細構成と同じである。
<7.5 第1詳細構成乃至第4詳細構成のまとめ>
図36は、上述した第1の実施の形態の第1詳細構成乃至第4詳細構成の関係をまとめた図である。
ロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ方向が、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222とで同じ(同相)であるか、または、反対(逆相)であるかで、2種類に分けられる。
ロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ方向が第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222とで同じ(同相)である構成として、図18に示した第1詳細構成と、図34に示した第3詳細構成が挙げられる。
図18に示した第1詳細構成では、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222のいずれにおいても、立上がりエッジでロック判定窓が生成されていた。被観測クロックエッジは、ロック判定窓生成エッジのエッジ方向と反対となるので、立下がりエッジとなる。
図34に示した第3詳細構成では、第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222のいずれにおいても、立下がりエッジでロック判定窓が生成されていた。被観測クロックエッジは、ロック判定窓生成エッジのエッジ方向と反対となるので、立上がりエッジとなる。
即ち、ロック検出回路201の第1詳細構成及び第3詳細構成は、クロック信号の立上がりエッジまたは立下がりエッジの一方を第1のエッジとし、他方を第2のエッジとして、第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の第1のエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内の判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の第2のエッジがあるかを検出し、第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の第1のエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内の判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の第2のエッジがあるかを検出する構成である。
一方、ロック判定窓生成エッジと被観測クロックエッジのエッジ方向が第1のエッジ検出器221と第2のエッジ検出器222とで反対(逆相)である構成として、図25に示した第2詳細構成と、図35に示した第4詳細構成が挙げられる。
図25に示した第2詳細構成では、第1のエッジ検出器221では立下がりエッジでロック判定窓が生成され、第2のエッジ検出器222では立上がりエッジでロック判定窓が生成されていた。被観測クロックエッジは、ロック判定窓生成エッジのエッジ方向と反対となるので、第1のエッジ検出器221では立上がりエッジとなり、第2のエッジ検出器222では立下がりエッジとなる。
図35に示した第4詳細構成では、第1のエッジ検出器221では立上がりエッジでロック判定窓が生成され、第2のエッジ検出器222では立下がりエッジでロック判定窓が生成されていた。被観測クロックエッジは、ロック判定窓生成エッジのエッジ方向と反対となるので、第1のエッジ検出器221では立下がりエッジとなり、第2のエッジ検出器222では立上がりエッジとなる。
即ち、ロック検出回路201の第2詳細構成及び第4詳細構成は、クロック信号の立上がりエッジまたは立下がりエッジの一方を第1のエッジとし、他方を第2のエッジとして、第1のエッジ検出器221は、第1のクロック信号CLK1の第1のエッジで決定される第1のクロック信号CLK1の1周期内の判定窓中に、第2のクロック信号CLK2の第2のエッジがあるかを検出し、第2のエッジ検出器222は、第2のクロック信号CLK2の第2のエッジで決定される第2のクロック信号CLK2の1周期内の判定窓中に、第1のクロック信号CLK1の第1のエッジがあるかを検出する構成である。
上述した第1詳細構成乃至第4詳細構成のいずれかで構成されるロック検出回路201の第1の実施の形態によれば、第2のクロック信号CLK2(比較クロック信号FBCLK)のパルス幅が小パルス幅である場合、位相変化が大きい場合、または、第2のクロック信号CLK2の周波数が一定の振れ幅で遷移している場合など、どのような場合であっても、ロック状態かどうかを正常に判定することができる。
第1の実施の形態に係るロック検出回路201は、上述した図2のロック検出回路41、図10のロック検出回路91、図12のロック検出回路101、図14のロック検出回路121などと比較して、リセットパルス生成回路242及び262等の小規模かつ単純な回路の追加のみで構成できるため、回路構成が簡易である。
また、遅延回路によるロック判定窓の調整や、出力クロック信号VCOCLKなどの高速クロックの引き込みも不要であるので、調整の手間や回路コスト、消費電流の点などでも優位性がある。
<8.ロック検出回路の第2の実施の形態>
図37は、本技術を適用したロック検出回路の第2の実施の形態のブロック図である。
図38は、第2の実施の形態におけるロック検出回路の動作を示すタイミングチャートである。なお、図38は、ロック状態のときのタイミングチャートを示している。
第2の実施の形態に係るロック検出回路201は、ロック検出コア回路501及び第1の計数回路502を備える。
ロック検出コア回路501は、上述した第1の実施の形態に係るロック検出回路201と同じ構成を有している。ロック検出コア回路501は、入力された第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2のロック状態を判定し、ロック状態の場合にはHiのロック検出信号LOCKを出力し、アンロック状態の場合にはLowのロック検出信号LOCKを出力する。
第1の計数回路502には、第1のクロック信号CLK1と、ロック検出コア回路501の出力であるロック検出信号LOCKが入力される。ロック検出信号LOCKは、第1の計数回路502のRST端子に入力される。
第1の計数回路502は、入力された第1のクロック信号CLK1に基づいてロック状態の連続回数をカウントし、カウント値が規定のカウント値CNT_TH1を超えた場合に、ロック状態を表すHiのラッチ検出信号LKDETを出力する。ただし、RST端子にLowのロック検出信号LOCKが入力されたとき、第1の計数回路502は、カウント中のカウント値をリセットする。Hiのラッチ検出信号LKDETを出力するための閾値となるカウント値CNT_TH1は、予め記憶された複数の値の中から選択したり、設定画面等からユーザが設定することができる。
ここで、第1のクロック信号CLK1または第2のクロック信号CLK2の周期に等しいロック判定窓時間Tw、第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2の周期の差ΔT、第1の計数回路502のカウント値Jとして、
Tw>ΔT・J
が成り立つとき、第1の計数回路502は、ロック状態であると判定する。例えば、カウント値J=100の場合には、ロック判定窓時間Twの間に、100回以上のエッジがきたときにロック状態と判定されることになり、周波数精度は1%となる。ロック検出コア回路501では、第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2との間で互いにロック判定窓生成とエッジ観測を行っているので、いずれの周波数ずれに対しても精度良いロック状態判定を行うことができる。
上述した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同じ構成のロック検出コア回路501を備えるので、第2のクロック信号CLK2(比較クロック信号FBCLK)のパルス幅が小パルス幅である場合、位相変化が大きい場合、または、第2のクロック信号CLK2の周波数が一定の振れ幅で遷移している場合など、どのような場合であっても、ロック状態かどうかを正常に判定することができる。
また、Hiのラッチ検出信号LKDETを出力するための閾値となるカウント値CNT_TH1を切り替えることで、ロック判定精度を容易に設定することができる。
<9.ロック検出回路の第3の実施の形態>
図39は、本技術を適用したロック検出回路の第3の実施の形態のブロック図である。
第3の実施の形態に係るロック検出回路201は、ロック検出コア回路501、第1の計数回路502、第2の計数回路503、第3の計数回路504、及び、論理回路505を備える。
ロック検出コア回路501及び第1の計数回路502については、上述した第2の実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。
第2の計数回路503、第3の計数回路504、及び、論理回路505は、第1のクロック信号CLK1及び第2のクロック信号CLK2の異常を検出する異常検出回路506を構成する。
また、第3の実施の形態に係るロック検出回路201は、NAND回路511及び遅延回路512を有する。NAND回路511及び遅延回路512は、異常検出回路506に供給するイネーブル信号ULCNT_ENを生成するイネーブル信号生成回路513を構成する。
NAND回路511には、ロック検出コア回路501の出力であるロック検出信号LOCKと、第1の計数回路502の出力であるラッチ検出信号LKDETが入力され、NAND回路511は、ラッチ検出信号LKDETとロック検出信号LOCKの否定論理積(NAND)を演算し、その演算結果を、アンロック状態をカウントするイネーブル信号ULCNT_ENとして出力する。NAND回路511から出力されたイネーブル信号ULCNT_ENは、遅延回路512において所定期間遅延された後、第2の計数回路503及び第3の計数回路504のRST端子に入力される。
第2の計数回路503は、入力される第2のクロック信号CLK2に基づいて第1のクロック信号CLK1の異常を検出する。
より具体的には、第2の計数回路503は、アンロック状態をカウントするイネーブル信号ULCNT_ENがHiであるイネーブル期間中に、入力される第2のクロック信号CLK2に基づいてアンロック状態の連続回数をカウントし、カウント値が規定のカウント値CNT_TH2を超えた場合に、第1のクロック信号CLK1の異常を表すHiの第1クロック異常検出信号ULCNT1を出力する。
第2の計数回路503は、RST端子にLowのイネーブル信号ULCNT_ENが入力されたとき、カウント中のカウント値をリセットする。第1のクロック信号CLK1の異常を検出するための閾値となるカウント値CNT_TH2は、予め記憶された複数の値の中から選択したり、設定画面等からユーザが設定することができる。
第3の計数回路504は、入力される第1のクロック信号CLK1に基づいて第2のクロック信号CLK2の異常を検出する。
より具体的には、第3の計数回路504は、アンロック状態をカウントするイネーブル信号ULCNT_ENがHiであるイネーブル期間中に、入力される第1のクロック信号CLK1に基づいてアンロック状態の連続回数をカウントし、カウント値が規定のカウント値CNT_TH3を超えた場合に、第2のクロック信号CLK2の異常を表すHiの第2クロック異常検出信号ULCNT2を出力する。
第3の計数回路504は、RST端子にLowのイネーブル信号ULCNT_ENが入力されたとき、カウント中のカウント値をリセットする。第2のクロック信号CLK2の異常を検出するための閾値となるカウント値CNT_TH3は、予め記憶された複数の値の中から選択したり、設定画面等からユーザが設定することができる。
なお、第2の計数回路503のカウント値CNT_TH2及び第3の計数回路504のカウント値CNT_TH3は、以下の関係式で示されるように、第1の計数回路502のカウント値CNT_TH1よりも十分に大きな値で、かつ、想定されるロックアップタイムよりも十分長い時間となるように設定される。ここで、「<<」及び「<<」は、左辺と右辺との差が十分に大きいことを表す不等号である。
(第2のクロック信号CLK2の周期)*(第2の計数回路503のカウント値CNT_TH2)>>ロックアップタイム
(第1のクロック信号CLK1の周期)*(第3の計数回路504のカウント値CNT_TH3)>>ロックアップタイム
(第1の計数回路502のカウント値CNT_TH1)<<(第2の計数回路503のカウント値CNT_TH2)
(第1の計数回路502のカウント値CNT_TH1)<<(第3の計数回路504のカウント値CNT_TH3)
論理回路505は、第1クロック異常検出信号ULCNT1と第2クロック異常検出信号ULCNT2の論理和(OR)を演算し、演算結果をシステムリセット信号SYSRESETとして出力する。
以上のように構成される異常検出回路506は、第1のクロック信号CLK1及び第2のクロック信号CLK2の少なくとも一方の停止、並びに、PLL回路(PLL回路11またはPLL回路81)のロック異常を検出し、その検出結果をシステムリセット信号SYSRESETとして出力する。システムリセット信号SYSRESETは、PLL回路またはそれが組み込まれたシステムのリセット動作等のリカバリ制御に用いることができる。
図40は、第3の実施の形態におけるロック検出回路の動作を示すタイミングチャートである。なお、図40は、第2のクロック信号CLK2の周波数が第1のクロック信号CLK1の周波数の約0.5倍である場合のアンロック状態のタイミングチャートを示している。
図40では、第2のクロック信号CLK2の周波数が第1のクロック信号CLK1の周波数の約0.5倍であるため、ロック検出コア回路501は、第1のクロック信号CLK1と第2のクロック信号CLK2の位相関係に応じてLowまたはHiのロック検出信号LOCKを出力する。
一方、第1の計数回路502は、第1のクロック信号CLK1に基づいてロック状態の連続回数をカウントしたカウント値が規定のカウント値CNT_TH1を超えられないため、Lowのラッチ検出信号LKDETを出力する。
イネーブル信号生成回路513は、LowまたはHiのロック検出信号LOCKとLowのラッチ検出信号LKDETの否定論理積(NAND)を演算するので、Hiのイネーブル信号ULCNT_ENを出力する。
第2の計数回路503及び第3の計数回路504は、イネーブル信号ULCNT_ENがHiであるイネーブル期間中に、アンロック状態の連続回数をカウントする。第2の計数回路503がHiの第1クロック異常検出信号ULCNT1を出力するか、または、第3の計数回路504がHiの第2クロック異常検出信号ULCNT2を出力した場合、論理回路505から、Hiのシステムリセット信号SYSRESETが出力される。
図41は、第3の実施の形態においてロック状態となった後に第1のクロック信号CLK1が停止した場合のタイミングチャートを示している。
図41に示されるように、第1のクロック信号CLK1が停止した場合、ロック検出コア回路501が出力するロック検出信号LOCKがHiからLowに遷移する。これにより、イネーブル信号生成回路513が出力するイネーブル信号ULCNT_ENがLowからHiに遷移する。
第2の計数回路503は、入力される第2のクロック信号CLK2に基づいてアンロック状態の連続回数をカウントし、カウント値が規定のカウント値CNT_TH2を超えた場合に、第1のクロック信号CLK1の異常を表すHiの第1クロック異常検出信号ULCNT1を出力する。その結果、論理和(OR)を演算する論理回路505の出力であるシステムリセット信号SYSRESETもHiとなる。
なお、第3の実施の形態では、第1のクロック信号CLK1の停止を、ED1信号とED2信号の論理積(AND)で表されるロック検出信号LOCKによって検出しているが、ロック検出信号LOCKの代わりにED2信号を用いてもよい。
図42は、第3の実施の形態においてロック状態となった後に第2のクロック信号CLK2が停止した場合のタイミングチャートを示している。
図42に示されるように、第2のクロック信号CLK2が停止した場合、ロック検出コア回路501が出力するロック検出信号LOCKがHiからLowに遷移する。これにより、イネーブル信号生成回路513が出力するイネーブル信号ULCNT_ENがLowからHiに遷移する。
第3の計数回路504は、入力される第1のクロック信号CLK1に基づいてアンロック状態の連続回数をカウントし、カウント値が規定のカウント値CNT_TH3を超えた場合に、第2のクロック信号CLK2の異常を表すHiの第2クロック異常検出信号ULCNT2を出力する。その結果、論理和(OR)を演算する論理回路505の出力であるシステムリセット信号SYSRESETもHiとなる。
なお、第3の実施の形態では、第2のクロック信号CLK2の停止を、ED1信号とED2信号の論理積(AND)で表されるロック検出信号LOCKによって検出しているが、ロック検出信号LOCKの代わりにED1信号を用いてもよい。
上述した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同じ構成のロック検出コア回路501を備えるので、第2のクロック信号CLK2(比較クロック信号FBCLK)のパルス幅が小パルス幅である場合、位相変化が大きい場合、または、第2のクロック信号CLK2の周波数が一定の振れ幅で遷移している場合など、どのような場合であっても、ロック状態かどうかを正常に判定することができる。
また、第2の実施の形態と同じ第1の計数回路502を備えるので、Hiのラッチ検出信号LKDETを出力するための閾値となるカウント値CNT_TH1を切り替えることで、ロック判定精度を容易に設定することができる。
さらに、異常検出回路506を備えるので、第1のクロック信号CLK1及び第2のクロック信号CLK2の少なくとも一方の停止、並びに、PLL回路のロック異常を検出することができる。また、検出した異常状態をシステムリセット信号SYSRESETとして出力することができるので、PLL回路またはそれが組み込まれたシステムのリカバリ制御が可能となる。
本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出する第1のエッジ検出器と、
前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかを検出する第2のエッジ検出器と、
前記第1のエッジ検出器の検出結果と前記第2のエッジ検出器の検出結果の論理演算を行う論理回路と
を備える検出装置。
(2)
前記第1のエッジ検出器は、
前記第2のクロック信号のエッジの有無を検出する第1のエッジ検出部と、
前記第1のクロック信号の1周期単位で前記第1のエッジ検出部をリセットするリセットパルスを生成する第1のリセットパルス生成部と、
前記第1のエッジ検出部がリセットされる直前の前記第1のエッジ検出部の検出結果を取得して出力する第1の検出結果取得部と
を備え、
前記第2のエッジ検出器は、
前記第1のクロック信号のエッジの有無を検出する第2のエッジ検出部と、
前記第2のクロック信号の1周期単位で前記第2のエッジ検出部をリセットするリセットパルスを生成する第2のリセットパルス生成部と、
前記第2のエッジ検出部がリセットされる直前の前記第2のエッジ検出部の検出結果を取得して出力する第2の検出結果取得部と
を備える
前記(1)に記載の検出装置。
(3)
クロック信号の立上がりエッジまたは立下がりエッジの一方を第1のエッジとし、他方を第2のエッジとして、
前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の前記第1のエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の前記第2のエッジがあるかを検出し、
前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の前記第2のエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の前記第1のエッジがあるかを検出する
前記(1)に記載の検出装置。
(4)
前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出し、
前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出する
前記(1)に記載の検出装置。
(5)
前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出し、
前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出する
前記(1)に記載の検出装置。
(6)
クロック信号の立上がりエッジまたは立下がりエッジの一方を第1のエッジとし、他方を第2のエッジとして、
前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の前記第1のエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の前記第2のエッジがあるかを検出し、
前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の前記第1のエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の前記第2のエッジがあるかを検出する
前記(1)に記載の検出装置。
(7)
前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出し、
前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出する
前記(1)に記載の検出装置。
(8)
前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出し、
前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出する
前記(1)に記載の検出装置。
(9)
前記論理回路の出力を前記第1のクロック信号でカウントする第1の計数回路をさらに備える
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の検出装置。
(10)
前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号の異常を検出する異常検出回路をさらに備える
前記(9)に記載の検出装置。
(11)
前記異常検出回路は、
前記第1のクロック信号の異常を検出する第2の計数回路と、
前記第2のクロック信号の異常を検出する第3の計数回路と
を有する
前記(10)に記載の検出装置。
(12)
前記第2の計数回路は、前記論理回路の出力と前記第1の計数回路の出力とから生成されたイネーブル信号が示すイネーブル期間中に、前記第2のクロック信号に基づいてカウントすることで、前記第1のクロック信号の異常を検出する
前記(11)に記載の検出装置。
(13)
前記第3の計数回路は、前記論理回路の出力と前記第1の計数回路の出力とから生成されたイネーブル信号が示すイネーブル期間中に、前記第1のクロック信号に基づいてカウントすることで、前記第2のクロック信号の異常を検出する
前記(11)または(12)に記載の検出装置。
(14)
前記論理回路の出力と、前記第1の計数回路の出力とから、前記イネーブル信号を生成するイネーブル信号生成回路をさらに備える
前記(12)または(13)に記載の検出装置。
(15)
前記イネーブル信号生成回路は、前記論理回路の出力と、前記第1の計数回路の出力のNNAND演算を行うことで、前記イネーブル信号を生成する
前記(14)に記載の検出装置。
(16)
前記論理回路は、論理積を演算する回路で構成される
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の検出装置。
(17)
検出装置が、
第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出し、
前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかを検出し、
前記第2のクロック信号のエッジの検出結果と、前記第1のクロック信号のエッジの検出結果の論理演算を行う
ステップを含む検出方法。
201 ロック検出回路, 221 第1のエッジ検出器, 222 第2のエッジ検出器, 223 論理回路, 241 エッジ検出部, 242 リセットパルス生成部, 243 結果取得部, 261 エッジ検出部, 262 リセットパルス生成部, 263 結果取得部, 501 ロック検出コア回路, 502 第1の計数回路, 503 第2の計数回路, 504 第3の計数回路, 505 論理回路, 506 異常検出回路, 513 イネーブル信号生成回路

Claims (17)

  1. 第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出する第1のエッジ検出器と、
    前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかを検出する第2のエッジ検出器と、
    前記第1のエッジ検出器の検出結果と前記第2のエッジ検出器の検出結果の論理演算を行う論理回路と
    を備える検出装置。
  2. 前記第1のエッジ検出器は、
    前記第2のクロック信号のエッジの有無を検出する第1のエッジ検出部と、
    前記第1のクロック信号の1周期単位で前記第1のエッジ検出部をリセットするリセットパルスを生成する第1のリセットパルス生成部と、
    前記第1のエッジ検出部がリセットされる直前の前記第1のエッジ検出部の検出結果を取得して出力する第1の検出結果取得部と
    を備え、
    前記第2のエッジ検出器は、
    前記第1のクロック信号のエッジの有無を検出する第2のエッジ検出部と、
    前記第2のクロック信号の1周期単位で前記第2のエッジ検出部をリセットするリセットパルスを生成する第2のリセットパルス生成部と、
    前記第2のエッジ検出部がリセットされる直前の前記第2のエッジ検出部の検出結果を取得して出力する第2の検出結果取得部と
    を備える
    請求項1に記載の検出装置。
  3. クロック信号の立上がりエッジまたは立下がりエッジの一方を第1のエッジとし、他方を第2のエッジとして、
    前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の前記第1のエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の前記第2のエッジがあるかを検出し、
    前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の前記第2のエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の前記第1のエッジがあるかを検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出し、
    前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  5. 前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出し、
    前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  6. クロック信号の立上がりエッジまたは立下がりエッジの一方を第1のエッジとし、他方を第2のエッジとして、
    前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の前記第1のエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の前記第2のエッジがあるかを検出し、
    前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の前記第1のエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の前記第2のエッジがあるかを検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  7. 前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出し、
    前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立上がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立下がりエッジがあるかを検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  8. 前記第1のエッジ検出器は、前記第1のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第1のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第2のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出し、
    前記第2のエッジ検出器は、前記第2のクロック信号の立下がりエッジで決定される前記第2のクロック信号の1周期内の判定窓中に、前記第1のクロック信号の立上がりエッジがあるかを検出する
    請求項1に記載の検出装置。
  9. 前記論理回路の出力を前記第1のクロック信号でカウントする第1の計数回路をさらに備える
    請求項1に記載の検出装置。
  10. 前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号の異常を検出する異常検出回路をさらに備える
    請求項9に記載の検出装置。
  11. 前記異常検出回路は、
    前記第1のクロック信号の異常を検出する第2の計数回路と、
    前記第2のクロック信号の異常を検出する第3の計数回路と
    を有する
    請求項10に記載の検出装置。
  12. 前記第2の計数回路は、前記論理回路の出力と前記第1の計数回路の出力とから生成されたイネーブル信号が示すイネーブル期間中に、前記第2のクロック信号に基づいてカウントすることで、前記第1のクロック信号の異常を検出する
    請求項11に記載の検出装置。
  13. 前記第3の計数回路は、前記論理回路の出力と前記第1の計数回路の出力とから生成されたイネーブル信号が示すイネーブル期間中に、前記第1のクロック信号に基づいてカウントすることで、前記第2のクロック信号の異常を検出する
    請求項11に記載の検出装置。
  14. 前記論理回路の出力と、前記第1の計数回路の出力とから、前記イネーブル信号を生成するイネーブル信号生成回路をさらに備える
    請求項12に記載の検出装置。
  15. 前記イネーブル信号生成回路は、前記論理回路の出力と、前記第1の計数回路の出力のNNAND演算を行うことで、前記イネーブル信号を生成する
    請求項14に記載の検出装置。
  16. 前記論理回路は、論理積を演算する回路で構成される
    請求項1に記載の検出装置。
  17. 検出装置が、
    第1のクロック信号の1周期中に第2のクロック信号のエッジがあるかを検出し、
    前記第2のクロック信号の1周期中に前記第1のクロック信号のエッジがあるかを検出し、
    前記第2のクロック信号のエッジの検出結果と、前記第1のクロック信号のエッジの検出結果の論理演算を行う
    ステップを含む検出方法。
JP2018516939A 2016-05-11 2017-04-27 検出装置および検出方法 Active JP6863373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095429 2016-05-11
JP2016095429 2016-05-11
PCT/JP2017/016665 WO2017195615A1 (ja) 2016-05-11 2017-04-27 検出装置および検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195615A1 true JPWO2017195615A1 (ja) 2019-03-14
JP6863373B2 JP6863373B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60266563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516939A Active JP6863373B2 (ja) 2016-05-11 2017-04-27 検出装置および検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979058B2 (ja)
JP (1) JP6863373B2 (ja)
WO (1) WO2017195615A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133807B2 (en) * 2019-06-24 2021-09-28 Texas Instruments Incorporated Phase-locked loop slip detector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316442A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Fujitsu Ltd クロック異常検出方式
JPH07321772A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp Pll制御回路の暴走監視回路
JPH09214333A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nec Corp 半導体集積回路
JP2003258557A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hioki Ee Corp 2相発振器の位相ずれ検出方法およびその位相ずれ検出装置
JP2012147426A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Samsung Electronics Co Ltd デジタル位相周波数検出器、それを含むデジタル位相固定ループ、及びデジタル位相周波数検出方法
WO2012127637A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 クロック生成回路及びクロック生成回路制御方法
JP2012204871A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置、及び情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461119A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll unlock state detection circuit
JPH0736522B2 (ja) 1991-08-09 1995-04-19 株式会社日立製作所 Pllロック検出回路
JPH0897717A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Fujitsu Ltd 位相同期ループのロック検出回路
JP3796908B2 (ja) * 1997-05-29 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 位相ロック検査回路、およびこれを備えたクロック生成装置
JPH11122102A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Kawasaki Steel Corp Pll回路
US7161391B2 (en) * 2004-12-03 2007-01-09 Micron Technology Skew tolerant high-speed digital phase detector
JP4771285B2 (ja) * 2006-03-09 2011-09-14 日本電気株式会社 アンロック検出回路及びクロック発生システム
KR101020513B1 (ko) * 2008-09-04 2011-03-09 한국전자통신연구원 락 검출 회로 및 락 검출 방법
TWI390853B (zh) * 2010-04-16 2013-03-21 Novatek Microelectronics Corp 鎖住偵測器與其方法,與應用其之鎖相迴路
KR101811020B1 (ko) * 2010-10-26 2017-12-20 마벨 월드 트레이드 리미티드 Pll 듀얼 에지 로크 검출기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316442A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Fujitsu Ltd クロック異常検出方式
JPH07321772A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp Pll制御回路の暴走監視回路
JPH09214333A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nec Corp 半導体集積回路
JP2003258557A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hioki Ee Corp 2相発振器の位相ずれ検出方法およびその位相ずれ検出装置
JP2012147426A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Samsung Electronics Co Ltd デジタル位相周波数検出器、それを含むデジタル位相固定ループ、及びデジタル位相周波数検出方法
WO2012127637A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 クロック生成回路及びクロック生成回路制御方法
JP2012204871A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863373B2 (ja) 2021-04-21
US20200321966A1 (en) 2020-10-08
US10979058B2 (en) 2021-04-13
WO2017195615A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106059574B (zh) 用于数字化相位差的电路、pll电路及用于其的方法
US8076979B2 (en) Lock detection circuit for phase locked loop
JP2010130699A (ja) タイム/デジタルコンバーター及びデジタル位相ロックループ
US20130271193A1 (en) Circuits and methods to guarantee lock in delay locked loops and avoid harmonic locking
US20240039543A1 (en) Apparatus for Digital Representation of Angular Difference
TWI638526B (zh) 頻率合成裝置及其方法
JP2012049660A (ja) 位相同期ループ回路
US9374038B2 (en) Phase frequency detector circuit
KR100709518B1 (ko) 위상 동기 루프 회로
JP6863373B2 (ja) 検出装置および検出方法
US9455823B2 (en) Four-phase clock generator with timing sequence self-detection
JP7393079B2 (ja) 半導体装置
US20230006681A1 (en) Phase-locked loop slip detector
US10211843B2 (en) Fast-response hybrid lock detector
WO2012104933A1 (ja) 位相ロック回路
CN113193868A (zh) 锁相检测装置和锁相检测方法、锁相环
JP2016063445A (ja) Pll回路および半導体集積回路
JP2012244290A (ja) 位相比較回路
JP6453541B2 (ja) クロック生成回路
JP2011009965A (ja) Pll回路
JP2005049233A (ja) ジッタ測定方法、ジッタ測定回路及びこれを備えた発振回路
JP2018074312A (ja) 周波数検出器及びクロックデータリカバリ装置
US9264054B1 (en) DLL lock detector
KR20050094180A (ko) 동기 검출기를 구비한 위상 동기 루프
TWI525995B (zh) 全數位式同步責任週期校正裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151