JPWO2017169252A1 - ガラスパネルユニットの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169252A1
JPWO2017169252A1 JP2018508558A JP2018508558A JPWO2017169252A1 JP WO2017169252 A1 JPWO2017169252 A1 JP WO2017169252A1 JP 2018508558 A JP2018508558 A JP 2018508558A JP 2018508558 A JP2018508558 A JP 2018508558A JP WO2017169252 A1 JPWO2017169252 A1 JP WO2017169252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass panel
glass
chamber
plate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715485B2 (ja
Inventor
阿部 裕之
裕之 阿部
瓜生 英一
英一 瓜生
将 石橋
将 石橋
長谷川 賢治
賢治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017169252A1 publication Critical patent/JPWO2017169252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715485B2 publication Critical patent/JP6715485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の課題は、簡易に行うことができるガラスパネルユニットの製造方法を提供する。本発明に係るガラスパネルユニットの製造方法は、仮組立て品をチャンバー部内に収納して、チャンバー部内を排気して減圧状態とする。仮組立て品は、第1ガラスパネルと、第2ガラスパネルと、枠体と、を備える。枠体は、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間に配置されて第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを気密に接合する。枠体に、内部空間と外部空間とをつなぐ排気口が設けられる。チャンバー部は、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを近づく方に押すように移動可能でかつ熱伝導性を有する押し当て部を一部に有する。加熱装置によりチャンバー部内に収納された仮組立て品の枠体を加熱して変形させ、排気口を閉塞する。

Description

本発明は、ガラスパネルユニットの製造方法に関する。
特許文献1は、ガラスパネルユニットを開示する。特許文献1に開示されたガラスパネルユニットは、第1ガラスパネルと、第1ガラスパネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネルとを備える。さらに、ガラスパネルユニットは、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間に配置されて、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを気密に接合するシールと、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとシールとで囲まれる内部空間とを備える。
このガラスパネルユニットにあっては、製造過程において、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間にこれらを気密に接合する枠体が設けられ、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルと枠体とで囲まれる内部空間と外部空間とをつなぐ排気口を備える仮組立て品を封着排気炉に入れ、真空状態にし、かつ、枠体を加熱させることにより排気口を封止している。これにより、完成品としてのガラスパネルユニットを得るものである。
特許文献1に示すガラスパネルユニットでは、封着排気炉という特殊な大がかりな装置に仮組立て品を挿入して真空状態にするとともに排気口を封止するものであり、簡易に製造する方法が望まれるものであった。
国際公開第2013/172033号
本発明は、簡易にガラスパネルユニットを製造することができるガラスパネルユニットの製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係るガラスパネルユニットの製造方法は、仮組立て品をチャンバー部内に収納して、通気路を介してチャンバー部内を排気して減圧状態とする。前記仮組立て品は、少なくともガラス板からなる第1ガラスパネルと、前記第1ガラスパネルの第1面と所定の間隔をあけて第1面が対向するように配置される少なくともガラス板からなる第2ガラスパネルと、枠体と、内部空間と、を備える。前記枠体は、前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとの間に配置されて前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとを気密に接合する。前記内部空間は、前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルと前記枠体とで囲まれる。前記枠体に、前記内部空間と外部空間とをつなぐ排気口が設けられる。前記チャンバー部は、前記第1ガラスパネルの第2面と前記第2ガラスパネルの第2面とを近づく方に押すように移動可能でかつ熱伝導性を有する押し当て部を一部に有し、外部空間に通じる排気用の通気路が設けられる。加熱装置により前記チャンバー部内に収納された前記仮組立て品の前記枠体を加熱して、前記枠体を変形させることにより前記排気口を閉塞する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るガラスパネルユニットの製造方法における、ガラスパネルユニットの完成品の概略断面図である。 図2は、同上の完成品の概略平面図である。 図3は、同上のガラスパネルユニットの仮組立て品の概略断面図である。 図4は、同上の仮組立て品の概略平面図である。 図5は、同上の第4工程終了後の仮組立て品の斜視図である。 図6は、同上の第5工程を説明する仮組立て品の斜視図である。 図7は、同上の製造方法における第1溶融工程、排気工程、第2溶融工程を説明する温度のタイムチャートである。 図8は、同上の組立工程終了後の仮組立て品の斜視図である。 図9は、同上の製造方法におけるチャンバー装置の断面図である。 図10は、第二実施形態の製造方法におけるチャンバー装置の断面図である。 図11は、第三実施形態の製造方法におけるチャンバー装置の断面図である。 図12は、ガラスパネルユニットの変形例の概略断面図である。 図13は、同上のガラスパネルユニットの変形例の一部破断した概略平面図である。
以下の第一実施形態〜第三実施形態は、ガラスパネルユニットおよびその製造方法に関し、特に、第1ガラスパネルと、第1ガラスパネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2ガラスパネルと、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間に配置されて、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを気密に接合するシールと、を備えるガラスパネルユニットおよびその製造方法に関する。
図1および図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニットの完成品)10を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット10は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種である。
第一実施形態のガラスパネルユニット10は、第1ガラスパネル20と、第2ガラスパネル30と、シール40と、減圧空間50と、ガス吸着体60と、複数のスペーサ70と、を備える。
ガラスパネルユニット(完成品)10は、図3および図4に示される仮組立て品100に所定の処理を行うことによって得られる。
仮組立て品100は、第1ガラスパネル20と、第2ガラスパネル30と、枠体410と、内部空間500と、ガス吸着体60と、複数のスペーサ70と、を備える。
第1ガラスパネル20は、第1ガラスパネル20の平面形状を定めるガラス板21と、コーティング22と、を備える。
ガラス板21は、矩形状の平板であり、互いに平行な厚み方向の一方の面(図3における下面)および他方の面(図3における上面)を有する。ガラス板21の一方の面および他方の面はいずれも平面である。ガラス板21の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
コーティング22は、ガラス板21の一方の面に形成される。コーティング22は、赤外線反射膜である。なお、コーティング22は、赤外線反射膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。
コーティング22の第2ガラスパネル30側の面が、第1ガラスパネル20の第1面201を構成し、ガラス板21の他方の面が、第1ガラスパネル20の第2面202を構成する。
第2ガラスパネル30は、第2ガラスパネル30の平面形状を定めるガラス板31を備える。ガラス板31は、矩形状の平板であり、互いに平行な厚み方向の一方の面(図3における上面)および他方の面(図3における下面)を有する。ガラス板31の一方の面および他方の面はいずれも平面である。
ガラス板31の一方の面が、第2ガラスパネル30の第1面301を構成し、ガラス板31の他方の面が、第2ガラスパネル30の第2面302を構成する。
ガラス板31の平面形状および平面サイズは、ガラス板21と同じである。また、ガラス板31の厚みは、ガラス板21と同じである。ガラス板31の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
第2ガラスパネル30は、ガラス板31のみで構成されている。第2ガラスパネル30は、第1ガラスパネル20に対向するように配置される。具体的には、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とは、第1ガラスパネル20の第1面201と第2ガラスパネル30の第1面301とが互いに平行かつ対向するように配置される。
枠体410は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間に配置され、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。これによって、枠体410と第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とで囲まれた内部空間500が形成される。
枠体410は、熱接着剤で形成されている。熱接着剤は、たとえば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
枠体410は、矩形の枠状である。枠体410の平面形状は、ガラス板21,31と同じであるが、枠体410の平面サイズはガラス板21,31より小さい。枠体410は、第2ガラスパネル30の外周に沿って形成されている。
第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とは、熱接着剤の軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1(図7参照)で枠体410の熱接着剤を一旦溶融させることで、枠体410によって気密に接合される。
枠体410には、排気口700が設けられる。排気口700は、内部空間500と外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、内部空間500を排気するために用いられる。
ガス吸着体60は、内部空間500内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺状であり、第2ガラスパネル30の長さ方向の端(図4における左端側)に、第2ガラスパネル30の幅方向に沿って形成されている。このようにすれば、ガス吸着体60を目立たなくすることができる。また、ガス吸着体60は、排気口700から離れた位置にある。そのため、内部空間500の排気時に、ガス吸着体60が排気を妨げる可能性を低くできる。
ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、たとえば、枠体410が加熱された際に、枠体410から放出されるガスである。
ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、たとえば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、たとえば、ゼオライトまたはイオン交換されたゼオライト(たとえば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、内部空間500が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
複数のスペーサ70は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。
複数のスペーサ70は、内部空間500内に配置されている。具体的には、複数のスペーサ70は、仮想的な矩形状の格子の交差点に配置されている。たとえば、複数のスペーサ70の間隔は、2cmである。ただし、スペーサ70の大きさ、スペーサ70の数、スペーサ70の間隔、スペーサ70の配置パターンは、適宜選択することができる。
スペーサ70は、上記所定間隔とほぼ等しい高さを有する円柱状である。たとえば、スペーサ70は、直径が1mm、高さが100μmである。なお、各スペーサ70は、角柱状や球状などの所望の形状であってもよい。
スペーサ70は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各スペーサ70は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。スペーサ70の材料は、後述する第1溶融工程、排気工程、第2溶融工程において、スペーサ70が変形しないように選択される。たとえば、スペーサ70の材料は、熱接着剤の軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
このような仮組立て品100は、ガラスパネルユニット(完成品)10を得るために、上記所定の処理に供される。
上記所定の処理では、所定温度(排気温度)Te(図7参照)で、内部空間500を排気して内部空間500を減圧空間50とする。排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度より高くしている。これによって、内部空間500の排気とゲッタの吸着能力の回復とが同時に行える。
また、上記所定の処理では、図2に示されるように、枠体410を変形させて、排気口700を塞ぐことで、減圧空間50を囲むシール40を形成する。枠体410は、軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)Tm2で熱接着剤を一旦溶融させることで、シール40を形成することができる。なお、第1溶融温度Tm1は、第2溶融温度Tm2より低くしている。これによって、枠体410で第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを接合する際に、枠体410が変形して排気口700が塞がれることを防止できる。
このようにして得られるガラスパネルユニット(完成品)10は、図2に示されるように、第1ガラスパネル20と、第2ガラスパネル30と、シール40と、減圧空間50と、ガス吸着体60と、複数のスペーサ70と、と、を備える。
減圧空間50は、上述したように、排気口700を介して内部空間500を排気することで形成される。換言すれば、減圧空間50は、内部の圧力が所定値以下の内部空間500である。所定値は、たとえば、0.1Paで、このように内部の圧力が真空といえる圧力以下の場合には減圧空間50は真空空間となる。
シール40は、減圧空間50を完全に囲むとともに、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。
次に、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図5〜図8を参照して説明する。
第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、準備工程と、組立工程と、密閉工程と、除去工程と、を有する。なお、準備工程は、省略してよい。
準備工程は、仮組立て品100を得るために、第1ガラスパネル20、第2ガラスパネル30、枠体410、内部空間500、排気口700、およびガス吸着体60を形成する工程である。準備工程は、第1工程〜第5工程を有する。なお、第2工程〜第5工程の順番は、適宜変更してもよい。
第1工程は、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を形成する工程(基板形成工程)である。たとえば、第1工程では、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を作製する。また、第1工程では、必要に応じて、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を洗浄する。
第2工程は、枠体410を形成する工程(シール材形成工程)である。第2工程では、ディスペンサなどを利用して、枠体410の材料(熱接着剤)を第2ガラスパネル30(第1面301)上に塗布する。
このとき、図5に示すように、枠体410の一部分に、他の部分の厚みよりも小さい厚みを有する低段部411が形成される。この低段部411により、仮組立て品100の排気口700が形成される。低段部411が形成される部分に枠体410の材料がディスペンサより吐出されるときに、ディスペンサのノズルの移動速度が速められる。これにより、他の部分の厚みよりも小さい厚みを有する低段部411が形成される。
なお、ディスペンサのノズルの移動速度が一定で、低段部411が形成される部分に枠体410の材料が配置されるときに、ディスペンサのノズルからの枠体410の材料の単位時間あたりの吐出量を少なくしてもよい。また、排気口700は、このような低段部411が枠体410に形成されなくても、枠体410を構成する材料(熱接着剤)が、第2溶融温度Tm2で溶融されるまでポーラス状をして通気性を有するものであってもよい。この場合、枠体410を構成する材料が、第2溶融温度Tm2で溶融されることで、通気性が失われる。
枠体410の材料を乾燥させるとともに、仮焼成する。たとえば、枠体410の材料が塗布された第2ガラスパネル30を加熱する。
第3工程は、スペーサ70を形成する工程(スペーサ形成工程)である。第3工程では、複数のスペーサ70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のスペーサ70を、第2ガラスパネル30の所定位置に配置する。なお、複数のスペーサ70は、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のスペーサ70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のスペーサ70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。
第4工程は、ガス吸着体60を形成する工程(ガス吸着体形成工程)である。第4工程では、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2ガラスパネル30の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。
第1工程から第4工程が終了することで、図5に示されるような、枠体410、ガス吸着体60、複数のスペーサ70が形成された第2ガラスパネル30が得られる。
第5工程は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを配置する工程(配置工程)である。図6に示されるように、第5工程では、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とは、第1ガラスパネル20の第1面201と第2ガラスパネル30の第1面301とが互いに平行かつ対向するように配置して、重ね合わせられる。
組立工程は、仮組立て品100を用意する工程である。具体的には、組立工程では、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを接合することで、仮組立て品100を用意する。つまり、組立工程は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを枠体410により気密に接合する工程(第1溶融工程)である。
第1溶融工程では、熱接着剤の軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で熱接着剤を一旦溶融させることで、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。具体的には、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30は、後述するチャンバー部81内に配置され、図7に示されるように、第1溶融温度Tm1で所定時間(第1溶融時間)tm1だけ加熱される。
第1溶融温度Tm1および第1溶融時間tm1は、枠体410の熱接着剤によって第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とが気密に接合されるが、枠体410の変形によって排気口700が塞がれることがないように、設定される。つまり、第1溶融温度Tm1の下限は、熱接着剤の軟化点であるが、第1溶融温度Tm1の上限は、枠体410の変形によって排気口700が塞がれることがないように設定される。
上述した組立工程(第1溶融工程)によって、図8に示される仮組立て品100が得られる。
密閉工程は、仮組立て品100に上記所定の処理を行ってガラスパネルユニット(完成品)10を得る工程である。密閉工程は、排気工程と、溶融工程(第2溶融工程)と、を有する。つまり、排気工程および第2溶融工程が上記所定の処理に相当する。密閉工程には、図9に示すチャンバー装置80が用いられる。
チャンバー装置80は、仮組立て品100を内部に収納して外部空間に対して密閉するチャンバー部81を備えるものである。
チャンバー部81は、第1ガラスパネル20の第2面202と第2ガラスパネル30の第2面302とを近づく方に押すように移動可能であるとともに熱伝導性を有する押し当て部82を一部に有するものである。
第一実施形態では、チャンバー部81は、容易に変形可能な袋を備えている。チャンバー部81が備える袋は、たとえば金属製の袋が用いられるが、金属製に限定されない。第一実施形態では、チャンバー部81がアルミニウム製の袋を備えている。このチャンバー部81が備える袋の厚みは、10μm、50μm、100μm、500μm等であり、厚みは特に限定されず、材質により適宜決められる。また、チャンバー部81が備える袋(たとえばアルミニウム製袋)に、第2溶融温度Tm2よりも高い温度に耐えられる耐熱性を有する、袋が破れるのを抑えるフィルムが貼り付けられてもよい。このように、袋という簡易な構成で、チャンバー部81を構成することができる。
押し当て部82は、このチャンバー部81の袋の任意の部分により構成される。すなわち、押し当て部82は、チャンバー部81のうち、実際に第1ガラスパネル20の第2面202または第2ガラスパネル30の第2面302に押し当てられている部分が該当する。押し当て部82は、熱伝導性を要するもので、少なくともガラス以上の熱伝導率を有する材料が好ましく、さらに、金属類(たとえばアルミニウム)と同等の熱伝導率を有する材料がより好ましい。
チャンバー部81には、仮組立て品100を内部に入れ、完成品としてのガラスパネルユニット10を内部より取り出すための開口部83が設けられる。チャンバー部81の開口部83の周縁部には、シール部材84を介して閉塞部材85が設けられる。シール部材84は、第一実施形態では、第2溶融温度Tm2よりも高い温度に耐えられる耐熱性を有するOリングにより構成される。なお、シール部材84は、水冷機構により水冷されてもよい。閉塞部材85は、第一実施形態では金属製の板状をした部材を備えている。
チャンバー部81には、外部空間に通じる通気路86が設けられるものである。第一実施形態では、閉塞部材85に、チャンバー部81の内外に通じる通気路86が形成されている。閉塞部材85の通気路86の外部空間側の端部には、排気管87が設けられる。
排気工程は、所定温度(排気温度)Teで、内部空間500を、排気口700を介して排気して減圧空間50とする工程である。
排気は、たとえば、真空ポンプを用いて行われる。真空ポンプは、排気管87にシールヘッド(不図示)が取り付けられ、これによって、真空ポンプの吸気口が排気口700に接続される。真空ポンプにより排気されると、チャンバー部81内の気圧が下がり、大気圧により押し当て部82が押されて、押し当て部82が第1ガラスパネル20の第2面202と第2ガラスパネル30の第2面302とを互いに近づく方に押す。
第1溶融工程と排気工程と第2溶融工程とは、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30(枠体410、排気口700、ガス吸着体60、複数のスペーサ70が形成された第2ガラスパネル30)をチャンバー部81内に配置したまま行われる。
排気工程では、排気温度Teで所定時間(排気時間)teだけ、排気口700とを介して内部空間500を排気する(図7参照)。
排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(たとえば、350℃)より高く、かつ、軟化点(たとえば、434℃)より低く設定される。
このようにすれば、枠体410は変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、内部空間500、および、排気口700を通じて排出される。したがって、排気工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。
排気時間teは、所望の真空度(たとえば、0.1Pa以下の真空度)の減圧空間50が得られるように設定される。
第2溶融工程は、枠体410を変形させて、排気口700を塞ぐシール40を形成することで、減圧空間50を囲むシール40を形成する工程である。第2溶融工程では、軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)Tm2で熱接着剤を一旦溶融させることで、枠体410を変形させてシール40を形成する。具体的には、第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30は、チャンバー部81内で、第2溶融温度Tm2で所定時間(第2溶融時間)tm2だけ加熱される(図7参照)。
図9に示すように、押し当て部82の外側から、加熱装置88により押し当て部82を介して第1ガラスパネル20および第2ガラスパネル30を加熱する。加熱装置88としては、たとえば電熱線等を用いたホットプレートが用いられるが、特にホットプレートに限定されない。
第2溶融温度Tm2および第2溶融時間tm2は、熱接着剤が軟化し、排気口700を塞ぐ枠体410が形成されるように設定される。第2溶融温度Tm2の下限は、軟化点(434℃)である。ただし、第2溶融工程では、第1溶融工程とは異なり、枠体410を変形させることを目的としているから、第2溶融温度Tm2は、第1溶融温度(440℃)Tm1より高くしている。
第1溶融工程でも、枠体410が加熱されているから、枠体410からガスが放出されることがある。枠体410から放出されたガスはガス吸着体60に吸着されるから、第1溶融工程によってガス吸着体60の吸着能力が低下している場合がある。しかしながら、排気工程では、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度以上の排気温度Teで内部空間500の排気を行い、これによって、ガス吸着体60の吸着能力を回復させている。したがって、ガス吸着体60は、第2溶融工程において、枠体410から放出されたガスを十分に吸着できる。
また、第2溶融工程では、排気工程から継続して、排気口700を介して内部空間500を排気する。つまり、第2溶融工程では、第2溶融温度Tm2で、排気口700を介して内部空間500を排気しながら、枠体410を変形させて排気口700を塞いでシール40を形成するもので、第2溶融工程は実質的に排気工程に含まれる。これによって、第2溶融工程中に、減圧空間50の真空度が悪化することがさらに防止される。
上述した、準備工程、組立工程、密閉工程、および除去工程を経て、ガラスパネルユニット10が得られる。
第一実施形態においては、従来例のように封着排気炉という特殊な大がかりな装置が用いられずに、ガラスパネルユニット10が製造可能である。すなわち、上述したようなチャンバー部81を有するチャンバー装置80が用いられている。これにより、チャンバー部81の一部を構成する押し当て部82により第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを押し当てて、チャンバー部81内の容積が小さくてすむ。また、押し当て部82が熱伝導性を有するため、チャンバー部81外から加熱装置88により加熱して仮組立て品100の枠体410を加熱することができる。これによっても、チャンバー部81内の容積が小さくてすみ、大がかりな装置を要さず、簡易にガラスパネルユニット10を製造することが可能となる。また、排気する気体(空気)の量が少なくてすみ、動力が小さくてすみ、省エネルギー化が図られる。
また、チャンバー装置80の変形や切除等が伴わないため、チャンバー装置80の再利用が可能である。
次に、第二実施形態について図10に基いて説明する。第二実施形態では、第一実施形態のチャンバー装置80と異なるチャンバー装置80Aが用いられる。なお、第二実施形態は大部分において第一実施形態と同じであるため、同じ構成については同符号の末尾に「A」を付けた符号を用いて説明を省略し、主に異なる構成について説明する。
チャンバー装置80Aは、仮組立て品100Aを内部に収納するチャンバー部81Aを備えるものである。
チャンバー部81Aは、第1ガラスパネル20Aと第2ガラスパネル30Aとを近づく方に押すように移動可能であるとともに熱伝導性を有する押し当て部82Aを一部に有する。具体的には、チャンバー部81Aは、押し当て部82Aとなる二枚のプレートと、シール部材811Aと、を備えている。
押し当て部82Aは、第1プレート821Aと、第2プレート822Aと、を備えている。第1プレート821Aおよび第2プレート822Aは、透光性を有するガラスで形成されている。
第1プレート821Aと第2プレート822Aとの間に、これらの周縁部に沿って、第2溶融温度Tm2よりも高い温度に耐えられる耐熱性および弾性を有するOリングにより構成されるシール部材811Aが設けられる。シール部材811Aは、水冷機構89Aにより水冷される。
真空ポンプにより排気されると、チャンバー部81A内の気圧が下がり、大気圧により第1プレート821Aと第2プレート822Aとが押される。第1プレート821Aと第2プレート822Aとは、それぞれ第1ガラスパネル20Aと第2ガラスパネル30Aとを押す。すなわち、シール部材811Aは弾性を有するため、第1プレート821Aと第2プレート822Aとが近づくようにこれらを押すことができる。
第二実施形態の加熱装置88Aは、赤外線ヒータであるが、たとえば電熱線等を用いたホットプレートが用いられてもよく、特に限定されない。
また、第1ガラスパネル20Aを貫通する通気路86Aが形成されており、第1ガラスパネル20Aの通気路86Aの外部空間側の端部に排気管87Aが設けられる。また、ガス吸着体60A、スペーサ70Aはそれぞれ第一実施形態のガス吸着体60、スペーサ70と同じである。
第二実施形態では、真空ポンプにより排気されてチャンバー部81A内が減圧された状態で、加熱装置88Aにより枠体410Aが加熱されて排気口700Aが閉塞される。これにより、内部に減圧空間を有するガラスパネルユニットが形成される。
また、第1プレート821Aおよび第2プレート822Aは、ガラスではなく、金属で形成されてもよく、材質は特に限定されない。第1プレート821Aおよび第2プレート822Aがガラスでない場合(すなわち透光性を有しない場合)には、加熱装置88Aとしてホットプレートが好適に用いられる。
第二実施形態にあっても、第一実施形態と同様に、従来のように封着排気炉という特殊な大がかりな装置を用いることなく、比較的簡易にガラスパネルユニットを製造することが可能となる。特に、第1プレート821A、第2プレート822A、シール部材811Aという簡易な構成で、チャンバー部81Aを構成することができる。
また、チャンバー装置80Aの変形や切除等が伴わないため、チャンバー装置80Aの再利用が可能である。
次に、第三実施形態について図11に基いて説明する。第三実施形態では、第一実施形態のチャンバー装置80と異なるチャンバー装置80Bが用いられる。なお、第三実施形態は大部分において第一実施形態と同じであるため、同じ構成については同符号の末尾に「B」を付けた符号を用いて説明を省略し、主に異なる構成について説明する。
チャンバー装置80Bは、仮組立て品100Bを内部に収納するチャンバー部81Bを備えるものである。
チャンバー部81Bは、容易に変形可能な袋を備えている。チャンバー部81Bが備える袋は、たとえば金属製の袋が用いられるが、金属製に限定されない。第三実施形態のチャンバー部81Bは、第一実施形態と同様のアルミニウム製の袋を備えている。
チャンバー部81Bには、開口部が設けられるが、この開口部は、チャンバー部81B内に仮組立て品100Bが収納され、チャンバー部81B内が減圧された後、溶接等により封止された封止部90Bとなり、密閉される。
また、チャンバー部81B内には、ガス吸着体91Bが挿入される。ガス吸着体91Bは、ガス吸着体60Bと同様のゲッタを有している。ガス吸着体91Bは、パック92Bに封入されている。チャンバー部81B内が減圧された後、パック92Bが破られて、ガス吸着体91Bを構成するゲッタが活性化される。パック92Bは、チャンバー部81Bの袋の上から摘まんで破ることが可能である。
第三実施形態の加熱装置88Bは、たとえば電熱線等を用いたホットプレートであるが、特に限定されない。封止部90Bが形成されて密閉によりチャンバー部81A内が減圧された状態で、加熱装置88Bにより枠体410Bが加熱されて排気口700Bが閉塞される。このとき、枠体410Bから発生するガスがガス吸着体91Bにより吸着される。これにより、内部に減圧空間を有するガラスパネルユニットが形成される。
真空ポンプにより排気されてチャンバー部81B内が減圧されると、大気圧により押し当て部82Bが押されて、押し当て部82Bが第1ガラスパネル20Bと第2ガラスパネル30Bを互いに近づく方に押す。スペーサ70Bは第一実施形態のスペーサ70と同じである。
第三実施形態にあっても、第一実施形態と同様に、従来のように封着排気炉という特殊な大がかりな装置を用いることなく、比較的簡易にガラスパネルユニットを製造することが可能となる。
次に、上述した第一実施形態〜第三実施形態の製造方法により製造するガラスパネルユニット10の変形例について図12、図13に基いて説明する。なお、変形例に係るガラスパネルユニット10は、上述したガラスパネルユニット10において追加の構成を有するものであるため、上述したガラスパネルユニット10と共通する構成については同符号を付して説明を省略する。
変形例におけるガラスパネルユニット10は、第2パネル30と対向するように配置される第3パネル93を備える。なお、変形例においては、第3パネル93は、便宜上、第2パネル30と対向しているが、第1パネル20と対向してもよい。
第3パネル93は、第3ガラス板94を備える。第3パネル93が備える第3ガラス板94は、平坦な表面を有し、所定の厚みを有する。変形例では、第3ガラス板94により第3パネル93が構成される。
なお、第3パネル93は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第3パネル93が第3ガラス板94およびコーティングにより構成される。要するに、第3パネル93は、少なくとも第3ガラス板94により構成される。
さらに、ガラスパネルユニット10は、第2パネル30と第3パネル93との間に配置されて第2パネル30と第3パネル93とを気密に接合する第2シール41を備える。なお、この場合、シール40が第1シールとなる。第2シール41は、第2パネル30の周縁部と第3パネル93の周縁部との間に環状に配置されている。第2シール41は、シール40と同様の材質からなるものであってもよいし、異なる材質からなるものであってもよい。
ガラスパネルユニット10は、第2パネル30と第3パネル93と第2シール41とで密閉され、乾燥ガスが封入された第2内部空間510を備える。なお、この場合、内部空間500が第1内部空間となる。乾燥ガスとしては、アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等が用いられるが、特に限定されない。
また、第2パネル30の周縁部と第3パネル93の周縁部との間の第2シール41の内側には、中空の枠部材95が環状に配置されている。枠部材95には、第2内部空間510に通じる貫通孔951が形成されており、内部にたとえばシリカゲル等の乾燥剤96が収容されている。
また、第2パネル30と第3パネル93との接合は、第1パネル20と第2パネル30との接合と同様の要領で行うことが可能であり、一例について以下に説明する。
まず、第3パネル93と、第1パネル20および第2パネル30を有する組立品(第一実施形態または第二実施形態におけるガラスパネルユニット10)とを準備する。
後に第2シール41となる第2熱接着剤が、第3パネル93または第2パネル30の表面の周縁部に枠状に配置される(第2熱接着剤配置工程)。熱接着剤は、枠体410となる熱接着剤(第1熱接着剤)と同様の材質からなるものであってもよいし、異なる材質からなるものであってもよい。さらにこの工程では、熱接着剤に、第2内部空間510と外部空間とを通じさせる貫通孔からなる通気路(第2通気路)が形成される。
次に、第3パネル93と、第2パネル30とを対向配置させる(第3パネル対向配置工程)。
次に、第2シール41となる熱接着剤が溶融する温度まで温度を上昇させて熱接着剤を一旦溶融させることで、第2パネル30と第3パネル93とが第2シール41によって気密に接合される(接合工程)。なお、このとき、第2通気路は完全に塞がれないようにする。
次に、第2通気路を介して第2内部空間510に乾燥ガスを流入させる(乾燥ガス流入工程)。この工程では、第2内部空間510内を乾燥ガスのみで満たしてもよいし、空気が残ってもよい。
次に、第2シール41を加熱して第2通気路を塞いで第2内部空間510を封止する(第2空間封止工程)。
以上のようにして、ガラスパネルユニット10が形成される。変形例のガラスパネルユニット10によれば、より一層の断熱性が得られる。
以上述べた第一実施形態〜第三実施形態から明らかなように、本発明に係る第1の形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、仮組立て品100をチャンバー部81内に収納して、通気路86を介してチャンバー部81内を減圧状態とする。仮組立て品100は、少なくともガラス板21からなる第1ガラスパネル20と、第1ガラスパネル20の第1面201と所定の間隔をあけて第1面301が対向するように配置される少なくともガラス板31からなる第2ガラスパネル30と、枠体410と、内部空間500と、を備える。枠体410は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30との間に配置されて第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30とを気密に接合する。内部空間500は、第1ガラスパネル20と第2ガラスパネル30と枠体410とで囲まれる。枠体410に、内部空間500と外部空間とをつなぐ排気口700が設けられる。チャンバー部81は、第1ガラスパネル20の第2面202と第2ガラスパネル30の第2面302とを近づく方に押すように移動可能でかつ熱伝導性を有する押し当て部82を一部に有し、外部空間に通じる排気用の通気路86が設けられる。加熱装置88によりチャンバー部81内に収納された仮組立て品100の枠体410を加熱して、枠体410を変形させることにより排気口700を閉塞する。
第1の形態によれば、簡易にガラスパネルユニット10を製造することが可能となる。
本発明に係る第2の形態のガラスパネルユニットの製造方法は付加的なものであり、第1の形態との組み合わせにより実現される。第2の形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、チャンバー部81が、一部に開口部83が設けられる変形可能な袋を備え、開口部83の周縁部にシール部材84が設けられ、シール部材84を介して開口部83を着脱可能に閉塞する閉塞部材85が設けられる。閉塞部材85には通気路86が形成されている。
第2の形態によれば、袋という簡易な構成で、チャンバー部81を構成することができる。また、チャンバー部81の変形、破損を伴わないため、チャンバー部81の再利用が可能である。
本発明に係る第3の形態のガラスパネルユニットの製造方法は付加的なものであり、第1の形態との組み合わせにより実現される。第3の形態のガラスパネルユニットの製造方法は、チャンバー部81Aが、押し当て部82Aとしての第1プレート821Aおよび第2プレート822Aと、シール部材811Aと、を備えている。シール部材811Aは、第1プレート821Aと第2プレート822Aとの間に設けられる、耐熱性および弾性を有するものである。
第3の形態によれば、第1プレート821A、第2プレート822A、シール部材811Aという簡易な構成で、チャンバー部81Aを構成することができる。また、チャンバー部81Aの変形、破損を伴わないため、チャンバー部81Aの再利用が可能である。
本発明に係る第4の形態のガラスパネルユニットの製造方法は付加的なものであり、第1の形態との組み合わせにより実現される。第4の形態のガラスパネルユニットの製造方法は、チャンバー部81Bが、一部に開口部が設けられる変形可能な袋を備える。この開口部よりチャンバー部81B内に仮組立て品100Bが収納されてチャンバー部81B内が減圧された後、開口部が封止されて封止部90Bが形成される。
第4の形態によれば、袋という簡易な構成で、チャンバー部81Bを構成することができる。また、チャンバー部81Bの変形、破損を伴わないため、チャンバー部81Bの再利用が可能である。
10 ガラスパネルユニット
100 仮組立て品
100B 仮組立て品
20 ガラスパネル
201 第1面
202 第2面
30 ガラスパネル
301 第1面
302 第2面
410 枠体
500 内部空間
700 排気口
81 チャンバー部
81A チャンバー部
81B チャンバー部
811A シール部材
82 押し当て部
82A 押し当て部
821A 第1プレート
822A 第2プレート
83 開口部
84 シール部材
85 閉塞部材
86 通気路
88 加熱装置
90B 封止部

Claims (4)

  1. 少なくともガラス板からなる第1ガラスパネルと、前記第1ガラスパネルの第1面と所定の間隔をあけて第1面が対向するように配置される少なくともガラス板からなる第2ガラスパネルと、前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとの間に配置されて前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルとを気密に接合する枠体と、前記第1ガラスパネルと前記第2ガラスパネルと前記枠体とで囲まれる内部空間と、前記枠体に設けられ、前記内部空間と外部空間とをつなぐ排気口と、を備える、ガラスパネルユニットの仮組立て品を、
    前記第1ガラスパネルの第2面と前記第2ガラスパネルの第2面とを近づく方に押すように移動可能でかつ熱伝導性を有する押し当て部を一部に有し、外部空間に通じる排気用の通気路が設けられるチャンバー部内に収納して、前記通気路を介して前記チャンバー部内を排気して減圧状態とし、
    加熱装置により前記チャンバー部内に収納された前記仮組立て品の前記枠体を加熱して、前記枠体を変形させることにより前記排気口を閉塞する
    ことを特徴とするガラスパネルユニットの製造方法。
  2. 前記チャンバー部が、一部に開口部が設けられる変形可能な袋を備え、前記開口部の周縁部にシール部材が設けられ、
    前記シール部材を介して前記開口部を着脱可能に閉塞する閉塞部材が設けられ、前記閉塞部材に前記通気路が形成されていることを特徴とする請求項1記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 前記チャンバー部が、前記押し当て部としての第1プレートおよび第2プレートと、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に設けられる、耐熱性および弾性を有するシール部材と、を備えていることを特徴とする請求項1記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  4. 前記チャンバー部が、一部に開口部が設けられる変形可能な袋を備え、前記開口部より前記チャンバー部内に前記仮組立て品が収納されて前記チャンバー部内が減圧された後、前記開口部が封止されて封止部が形成されることを特徴とする請求項1記載のガラスパネルユニットの製造方法。
JP2018508558A 2016-03-31 2017-02-16 ガラスパネルユニットの製造方法 Active JP6715485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072495 2016-03-31
JP2016072495 2016-03-31
PCT/JP2017/005773 WO2017169252A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-16 ガラスパネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169252A1 true JPWO2017169252A1 (ja) 2019-02-14
JP6715485B2 JP6715485B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59963102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508558A Active JP6715485B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-16 ガラスパネルユニットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190084877A1 (ja)
EP (1) EP3438062B1 (ja)
JP (1) JP6715485B2 (ja)
TW (1) TWI633074B (ja)
WO (1) WO2017169252A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521256B1 (en) * 2016-09-30 2023-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing glass panel unit and method for manufacturing glass window
JP7126130B2 (ja) * 2018-10-12 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット及びガラス窓
JP7153527B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-14 三井化学株式会社 積層体の製造方法
EP3914797A1 (en) * 2019-01-22 2021-12-01 VKR Holding A/S Vig unit with temporary evacuation gap in perimeter seal
JP7336728B2 (ja) * 2019-04-26 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法
CN112373791B (zh) * 2020-11-10 2022-05-20 业成科技(成都)有限公司 贴膜装置及其治具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134249A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 旭硝子株式会社 合せガラスの製造方法
JP2004185962A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの製造方法および製造装置
WO2013172033A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
JP2013544747A (ja) * 2010-11-23 2013-12-19 ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド 真空ガラス封着装置
JP2015147728A (ja) * 2012-05-18 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
WO2016017709A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 旭硝子株式会社 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラス
JP2016030718A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 旭硝子株式会社 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラスの製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993593A (en) * 1996-12-03 1999-11-30 Heat Sealing Technology, Inc. High-temperature, heat-sealed products and methods and means for their manufacture
JPH1195230A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法および製造装置
US7832177B2 (en) * 2002-03-22 2010-11-16 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulated glazing units
US7674491B2 (en) * 2004-11-24 2010-03-09 Illinois Tool Works Inc. Method for evacuating air from flexible packages
MX2009010686A (es) * 2007-04-05 2009-12-11 M & Q Packaging Corp Bolsa vertical de alta temperatura para horno.
CN102863158B (zh) * 2011-07-05 2014-09-10 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 真空玻璃封接方法及装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134249A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 旭硝子株式会社 合せガラスの製造方法
JP2004185962A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの製造方法および製造装置
JP2013544747A (ja) * 2010-11-23 2013-12-19 ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド 真空ガラス封着装置
WO2013172033A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
JP2015147728A (ja) * 2012-05-18 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
WO2016017709A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 旭硝子株式会社 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラス
JP2016030718A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 旭硝子株式会社 真空複層ガラスの製造方法、および真空複層ガラスの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736312A (zh) 2017-10-16
WO2017169252A1 (ja) 2017-10-05
EP3438062A4 (en) 2019-03-27
EP3438062B1 (en) 2020-07-01
US20190084877A1 (en) 2019-03-21
JP6715485B2 (ja) 2020-07-01
EP3438062A1 (en) 2019-02-06
TWI633074B (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169252A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6471916B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仮組立て品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
WO2017056422A1 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
EP3202727B1 (en) Glass panel unit and inspection method thereof
JP6544692B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2018062140A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓およびガラスパネルユニットの製造方法
JP7026330B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2019230218A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
US11913277B2 (en) Method for manufacturing glass panel unit
JP6854453B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP7228819B2 (ja) ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法
JP7133792B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2020217728A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7029703B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6715485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151