JP7228819B2 - ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7228819B2
JP7228819B2 JP2021511281A JP2021511281A JP7228819B2 JP 7228819 B2 JP7228819 B2 JP 7228819B2 JP 2021511281 A JP2021511281 A JP 2021511281A JP 2021511281 A JP2021511281 A JP 2021511281A JP 7228819 B2 JP7228819 B2 JP 7228819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
space
hole
glass
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203009A1 (ja
Inventor
将 石橋
英一 瓜生
裕之 阿部
和也 長谷川
賢治 長谷川
正貴 野中
丈司 清水
治彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020203009A1 publication Critical patent/JPWO2020203009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228819B2 publication Critical patent/JP7228819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/02Wings made completely of glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本開示は、ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法に関する。
特許文献1は、所定間隔を隔てて対向する一対の板ガラスを備える複層ガラス及びその製造方法を開示する。
特許文献1に開示された複層ガラスの製造方法にあっては、第1溶融工程として、フリットシール及び隔壁に使用されているガラスフリットの軟化点温度以上の温度とする。これにより、一対の板ガラスの周囲部が封着されて密閉可能な空間が形成される。この空間の排気を行った後、第2溶融工程を行って一対の板ガラス及びガラスフリットの加熱を行い、排気孔を封着する。
特許文献1に開示された複層ガラスにあっては、貫通する孔が形成されていないため、例えば建物や輸送機器等の固定物に複層ガラスを取り付けたり、複層ガラスに例えば把手を取り付けたりしにくく、取り扱いがしにくいものであった。
特開2015-147727号公報
本開示の目的は、貫通孔がないために取り扱いがしにくくなるのを抑制することができるガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法を提供する。
本開示の一形態に係るガラスパネルユニットを得るための組立て品は、第1パネルと、第2パネルと、熱接着剤の第1部分と、熱接着剤の第2部分と、を備える。前記第1パネルは、第1ガラス板を含む。前記第2パネルは、第2ガラス板を含み、前記第1パネルに対向して配置される。前記熱接着剤の第1部分は、前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。前記熱接着剤の第2部分は、前記内部空間を、ガラスパネルユニットが完成したときに密閉され減圧空間となる第1空間と、前記第1空間と空間的に分離された第2空間とに仕切るように、前記第1パネルと前記第2パネルとを気密に接合する。
前記第1パネルは、前記第2空間に対応する位置に形成される第1貫通孔を有する。前記第2パネルは、前記第2空間に対応する位置でかつ前記第1貫通孔と対向する位置に形成される第2貫通孔を有する。前記第2部分は前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を周方向において一部を除いて連続して囲み、前記一部を前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる排気経路とする。前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔の一方又は両方を、前記第2空間及び前記排気経路を介して前記第1空間を排気するための排気口とする。
本開示の一形態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、接着剤配置工程と、ガラス複合物生成工程と、内部空間形成工程と、減圧工程と、減圧空間形成工程と、を備える。前記接着剤配置工程は、第1ガラス板を含み第1貫通孔を有する第1パネル又は第2ガラス板を含み第2貫通孔を有する第2パネルの上に、後にシール及び仕切りとなる熱接着剤を配置する工程である。前記ガラス複合物生成工程は、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とが対向するように前記第1パネルと前記第2パネルとを対向させて配置し、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含むガラス複合物を生成する工程である。前記内部空間形成工程は、前記ガラス複合物を加熱して前記熱接着剤を溶融させ、前記シールと、前記仕切りと、を形成する工程である。前記シールは、前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。前記仕切りは、前記内部空間を、排気経路を除いて密閉される第1空間と、前記第1空間と空間的に分離されかつ前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔と通じる第2空間とに仕切るように、前記第1パネルと前記第2パネルとを気密に接合しかつ前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる前記排気経路を有する。前記減圧工程は、前記第1空間の気体を前記排気経路を通じて排出して、前記第1空間を減圧する工程である。前記減圧空間形成工程は、前記第1空間の減圧状態を維持したまま、前記仕切りを変形させて前記排気経路を閉塞することで前記第1空間を封止し、前記第1空間を密閉された減圧空間とする工程である。
本開示の他形態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、接着剤配置工程と、ガラス複合物生成工程と、内部空間形成工程と、減圧工程と、減圧空間形成工程と、貫通孔形成工程と、を備える。前記接着剤配置工程は、第1ガラス板を含み第1貫通孔を有する第1パネル又は第2ガラス板を含む第2パネルの上に、後にシール及び仕切りとなる熱接着剤を配置する工程である。前記ガラス複合物生成工程は、前記第1パネルと前記第2パネルとを対向させて配置し、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含むガラス複合物を生成する工程である。前記内部空間形成工程は、前記ガラス複合物を加熱して前記熱接着剤を溶融させ、前記シールと、前記仕切りと、を形成する工程である。前記シールは、前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。前記仕切りは、前記内部空間を、排気経路を除いて密閉される第1空間と、前記第1空間と空間的に分離される第2空間とに仕切るように、前記第1パネルと前記第2パネルとを気密に接合しかつ前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる前記排気経路を有するものである。前記減圧工程は、前記第1空間の気体を前記排気経路を通じて排出して、前記第1空間を減圧する工程である。前記減圧空間形成工程は、前記第1空間の減圧状態を維持したまま、前記仕切りを変形させて前記排気経路を閉塞することで前記第1空間を封止し、前記第1空間を密閉された減圧空間とする工程である。前記貫通孔形成工程は、前記第2パネルの前記第2空間に対応する位置でかつ前記第1貫通孔と対向する位置に第2貫通孔を形成する工程である。
図1は、第一実施形態のガラスパネルユニットの概略垂直断面図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図3は、同上のガラスパネルユニットの組立て品の概略垂直断面図である。 図4は、同上の組立て品の一部破断した概略平面図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図6は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図8は、同上のガラスパネルユニットに把手を取り付けた状態の概略垂直断面図である。 図9Aは、第二実施形態のガラスパネルユニットの一部を拡大した概略平面図である。図9Bは、同上のガラスパネルユニットの概略垂直断面図である。
以下、本開示に係るガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法について、実施形態に基づいて説明する。なお、本開示に係るガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法の実施形態は、下記実施形態に限定されるものではなく、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
図1及び図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニットの完成品)10を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット10は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種であって、一対のガラスパネル間に減圧空間(又は真空空間)を有している。
ガラスパネルユニット10は、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、隔壁42と、減圧空間50と、を備える。第一実施形態では、ガラスパネルユニット10は、更に、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
シール40は、第1パネル20と第2パネル30の間に内部空間500(減圧空間50を含む)を形成するように、第1パネル20と第2パネル30の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。
隔壁42は、内部空間500を、密閉された減圧空間50である第1空間510と、第1空間510と空間的に分離された第2空間520とに仕切るように、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。
第1パネル20は、第2空間520に対応する位置に形成される第1貫通孔25を有する。第2パネル30は、第2空間520に対応する位置でかつ第1貫通孔25と対向する位置に形成される第2貫通孔35を有する。第一実施形態では、隔壁42は、第1パネル20と第2パネル30の対向方向に見て、第1貫通孔25及び第2貫通孔35を囲む。
ガラスパネルユニット(完成品)10は、図3及び図4に示される組立て品100に所定の処理を行うことによって得られる。所定の処理について概略説明する。
組立て品100は、第1パネル20と、第2パネル30と、熱接着剤の第1部分410と、内部空間500と、熱接着剤の第2部分420と、前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる排気経路600と、排気口700と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
第1パネル20は、第1パネル20の平面形状を定める第1ガラス板21と、コーティング22と、を備える。
第1ガラス板21は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における下面)及び第2面(図3における上面)を有する。第1ガラス板21の第1面及び第2面はいずれも平面である。第1ガラス板21の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
コーティング22は、第1ガラス板21の第1面に形成される。コーティング22は、赤外線反射膜である。なお、コーティング22は、赤外線反射膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。なお、第1パネル20は、第1ガラス板21のみにより構成されてもよい。要するに、第1パネル20は、第1ガラス板21を含む。
第2パネル30は、第2パネル30の平面形状を定める第2ガラス板31を備える。第2ガラス板31は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における上面)及び第2面(図3における下面)を有する。第2ガラス板31の第1面及び第2面はいずれも平面である。
第2ガラス板31の平面形状及び平面サイズは、第1ガラス板21と同じである(つまり、第2パネル30の平面形状は、第1パネル20と同じである)。また、第2ガラス板31の厚みは、例えば、第1ガラス板21と同じである。第2ガラス板31の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
第2パネル30は、第2ガラス板31のみで構成されている。つまり、第2ガラス板31が第2パネル30そのものである。なお、第2パネル30は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第2パネル30が第2ガラス板31及びコーティングにより構成される。要するに、第2パネル30は、第2ガラス板31を含む。
第2パネル30は、第1パネル20に対向するように配置される。具体的には、第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置される。
熱接着剤の第1部分410は、図3に示されるように、第1パネル20と第2パネル30との間に配置され、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。第1部分410は、後にシール40となる部分である。これによって、第1部分410と第1パネル20と第2パネル30とで囲まれた内部空間500が形成される。
第1部分410は、熱接着剤(第1軟化点を有する第1熱接着剤)で形成されている。第1熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、例えば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
第1部分410は、図4に示されるように、平面視において矩形の枠状に配置される。第1部分410の平面視におけるサイズは第1ガラス板21,第2ガラス板31より小さい。第1部分410は、第2パネル30の上面(第2ガラス板31の第1面)の外周に沿って形成されている。つまり、第1部分410は、第2パネル30上(第2ガラス板31の第1面)のほぼすべての領域を囲うように形成されている。
第1パネル20と第2パネル30とは、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で第1部分410の第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1部分410によって気密に接合される。
熱接着剤の第2部分420は、内部空間500内に配置される。第2部分420は、内部空間500を、密閉空間、すなわちガラスパネルユニット10が完成したときに密閉されて減圧空間50となる第1空間510と、排気空間、すなわち排気口700と通じる第2空間520とに仕切る仕切りである。第2部分420は、後に隔壁42となる部分である。第2部分420は、第1空間510が第2空間520よりも大きくなるように形成される。
第2部分420は、熱接着剤(第2軟化点を有する第2熱接着剤)で形成されている。第2熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、例えば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。
排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、第2空間520及び排気経路600を介して第1空間510を排気するために用いられる。排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐように第2パネル30に形成されている。具体的には、排気口700は、第2パネル30の角部分に位置している。なお、第一実施形態では排気口700は第2パネル30に設けられているが、排気口700は、第1パネル20に設けられてもよい。第一実施形態では、後述する第2貫通孔351が排気口700を兼用する。
ガス吸着体60は、第1空間510内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺状であり、第2パネル30の長手方向の端部に、第2パネル30の短手方向に沿って形成されている。つまり、ガス吸着体60は、第1空間510(減圧空間50)の端に配置される。このようにすれば、ガス吸着体60を目立たなくすることができる。また、第1空間510の排気時に、ガス吸着体60が排気を妨げるのを抑制することができる。
ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、例えば、第1部分410及び第2部分420が第1溶融温度Tm1まで加熱された際に、第1部分410及び第2部分420から放出されるガスである。
ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、例えば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、例えば、ゼオライト又はイオン交換されたゼオライト(例えば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、減圧空間50が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。つまり、複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との距離を所望の値に維持するためのスペーサとして機能する。
複数のピラー70は、第1空間510内に配置されている。具体的には、複数のピラー70は、矩形(正方形又は長方形)の格子の交差点に配置されている。例えば、複数のピラー70の間隔は、2cmである。ただし、ピラー70の大きさ、ピラー70の数、ピラー70の間隔、ピラー70の配置パターンは、適宜選択することができる。
ピラー70は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各ピラー70は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。ピラー70の材料は、後述する内部空間形成工程において、ピラー70が変形しないように選択される。例えば、ピラー70の材料は、第1熱接着剤の第1軟化点及び第2熱接着剤の第2軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
このような組立て品100は、所定温度(排気温度)Teで、排気経路600、第2空間520、及び排気口700からなる、外部空間に排気可能な経路を介して第1空間510を排気して、第1空間510を減圧空間50とする。排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度より高くしている。これによって、第1空間510の排気とゲッタの吸着能力の回復とが同時に行える。
また、図2に示されるように、第2部分420(図4参照)を変形させて、排気経路600を塞ぐ隔壁42を形成することで、減圧空間50をシール40及び隔壁42で囲む。すなわち、第一実施形態では、シール40が減圧空間50の外周端となり、隔壁42が減圧空間50の内周端となっている。第2部分420は、第2熱接着剤を含んでいるから、局所加熱を行って第2熱接着剤を一旦溶融させることで、第2部分420を変形させて隔壁42を形成することができる。
第2部分420は、図2に示されるように、排気経路600を塞ぐように、変形される。このようにして第2部分420を変形することで得られた隔壁42は、減圧空間50を第2空間520から空間的に分離する。減圧空間50を囲むシール40は、隔壁42以外の部分41と、隔壁42と、により構成される。
このようにして得られるガラスパネルユニット(完成品)10は、図2に示されるように、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、減圧空間50と、第2空間520と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
減圧空間50は、上述したように、第2空間520、及び排気口700を介して第1空間510を排気することで形成される。換言すれば、減圧空間50は、真空度が所定値以下の第1空間510である。所定値は、例えば、0.1Paである。減圧空間50は、第1パネル20と第2パネル30とシール40とで完全に密閉されているから、第2空間520及び排気口700から分離されている。
シール40は、減圧空間50を完全に囲むとともに、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。シール40は、枠状であり、外部空間と第1空間510とを仕切る(空間的に分離する)部分41と、第1空間510と第2空間520とを仕切る隔壁42と、を有する。隔壁42は、第2部分420を変形することで得られる隔壁である。
次に、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図5~図7を参照して説明する。
第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、少なくとも接着剤配置工程と、ガラス複合物生成工程と、内部空間形成工程と、減圧工程と、減圧空間形成工程と、を備える。なお、更に他の工程を備えてもよいが、任意である。以下に順に説明する。
第一実施形態においては、まず、図示しないが、基板形成工程が実行される。基板形成工程は、第1パネル20及び第2パネル30を形成する工程である。具体的には、基板形成工程では、例えば、第1パネル20及び第2パネル30を作製する。また、基板形成工程では、必要に応じて、第1パネル20及び第2パネル30を洗浄する。
次に、第1貫通孔25、第2貫通孔35及び排気口700を形成する工程(排気口形成工程)が実行される。この工程では、第1パネル20の第2空間520に対応する位置に、第1貫通孔25を形成する。第一実施形態では、一方の第1貫通孔251と、他方の第1貫通孔252の二つ第1貫通孔25を形成する(図6参照)。また、この工程では、第2パネル30の第2空間520に対応する位置に、第2貫通孔35を形成する。第一実施形態では、一方の第2貫通孔351と、他方の第2貫通孔352の二つ第2貫通孔35を形成する(図6参照)。そして、一方の第2貫通孔351が排気口700を兼用している。なお、排気口700は、第1パネル20に形成されてもよい。すなわち、排気口700は、第1パネル20と第2パネル30のうちの少なくともいずれかに形成される。
次に、図5に示されるように、接着剤配置工程が実行される。接着剤配置工程は、第1パネル20又は第2パネル30上に、熱接着剤を配置する工程である。具体的には、接着剤配置工程では、第2パネル30上に、後にシール40となる熱接着剤からなる第1部分410と、後に隔壁42となる熱接着剤からなる第2部分420を形成する。接着剤配置工程では、ディスペンサなどを利用して、第1部分410の材料(第1熱接着剤)及び第2部分420の材料(第2熱接着剤)を第2パネル30(第2ガラス板31の第1面)上に塗布する。
第一実施形態では、第2貫通孔351をほぼ囲むように、一方の第2部分4201が形成される(図6参照)。第2部分4201の周方向における一部は連続しておらず、排気経路600が形成される。また、第2貫通孔352を囲むように、他方の第2部分4202が形成される(図6参照)。第2部分4202の周方向は連続しており、第2部分4202には排気経路は形成されない。
なお、接着剤配置工程において、第1部分410の材料及び第2部分420の材料を乾燥させるとともに、仮焼成してもよい。例えば、第1部分410の材料及び第2部分420の材料が塗布された第2パネル30を加熱する。また、第1パネル20を第2パネル30と一緒に加熱してもよい。つまり、第1パネル20を第2パネル30と同じ条件で加熱してもよい。これにより、第1パネル20と第2パネル30との反りの差を低減できる。
次に、ピラー形成工程が実行される。具体的には、ピラー形成工程では、複数のピラー70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のピラー70を、第2パネル30の所定位置に配置する。なお、複数のピラー70は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のピラー70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のピラー70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。
次に、ガス吸着体形成工程が実行される。具体的には、ガス吸着体形成工程では、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2パネル30の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。なお、接着剤配置工程、ピラー形成工程及びガス吸着体形成工程の順序は任意である。
次に、ガラス複合物生成工程が実行される。図6に示されるように、ガラス複合物生成工程は、第1貫通孔25と第2貫通孔35とが対向するように、第1パネル20に対向させて第2パネル30を配置し、ガラス複合物を生成する工程である。ガラス複合物は、第1パネル20と第2パネル30と熱接着剤(第1部分410及び第2部分420)とを含む。第一実施形態では、第1貫通孔251と第2貫通孔351とが対向し、第1貫通孔252と第2貫通孔352とが対向する。
第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置して、重ね合わせられる。熱接着剤が第1パネル20と第2パネル30とに接触して、ガラス複合物が形成される。
次に、内部空間形成工程が実行される。内部空間形成工程は、ガラス複合物を加熱して、熱接着剤を溶融させ、後にシール40となる第1部分410と後に隔壁42となる第2部分420(仕切り)とを形成する工程である。具体的には、内部空間形成工程では、第1パネル20と第2パネル30とを接合することで、組立て品100を用意する。つまり、内部空間形成工程は、第1パネル20と第2パネル30とを第1部分410及び第2部分420により気密に接合する工程(接合工程)である。
シール40は、第1パネル20と第2パネル30の間に内部空間500を形成するように、第1パネル20と第2パネル30の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。第1部分410は、シールとして機能する。
第2部分420(仕切り)は、内部空間500を、排気経路600を除いて密閉される第1空間510と、第1空間510と空間的に分離されかつ第1貫通孔25及び第2貫通孔35と通じる第2空間520とに仕切るものである。第2部分420は、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。第2部分4201は、排気経路600を有する。また、第2部分4202は、排気経路を有さず、シールとして機能する隔壁422(42)となる。
内部空間形成工程では、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。具体的には、ガラス複合物は、溶融炉内に配置され、第1溶融温度Tm1で所定時間(第1溶融時間)tm1加熱される。
第1溶融温度Tm1及び第1溶融時間tm1は、第1部分410及び第2部分420によって第1パネル20と第2パネル30とが気密に接合されるが、第2部分420によって排気経路600が塞がれることがないように、設定される。つまり、第1溶融温度Tm1の下限は、第1軟化点であるが、第1溶融温度Tm1の上限は、第2部分420によって排気経路600が塞がれることがないように設定される。例えば、第1軟化点及び第2軟化点が290℃である場合、第1溶融温度Tm1は、300℃に設定される。また、第1溶融時間tm1は、例えば、10分である。なお、内部空間形成工程では、第1部分410及び第2部分420からガスが放出されるが、このガスはガス吸着体60によって吸着される。
内部空間形成工程では、ガラス複合物の軟化する前の第1部分410及び第2部分420が軟化して、この軟化した第1部分410及び第2部分420が第1パネル20と第2パネル30とを接合する。これにより、図3及び図4に示される組立て品100が得られる。
次に、減圧工程が実行される。減圧工程は、第1空間510の気体を排出して第1空間510を減圧する工程である。具体的には、減圧工程は、所定温度(排気温度)Teで、第1空間510を、排気経路600と第2空間520と排気口700(第2貫通孔351)とを介して排気して減圧する工程である。
減圧工程は、図7に示されるように、排気口部800と、閉塞部材810と、クリップ820と、真空ポンプ(不図示)を用いて行われる。真空ポンプは、第2貫通孔351に気密に接続される排気口部800に接続される。閉塞部材810は、第1貫通孔251を閉塞する。クリップ820は、排気口部800と閉塞部材810とを互いに近接するように挟む。この状態で、真空ポンプを動作させることにより、第1空間510を排気して減圧することができる。なお、閉塞部材810については、300℃~400℃の高温でも使用可能な耐熱ゴム材、あるいは、金属又はセラミックの先端部に耐熱性を有するOリングを取り付けたもの等が適宜利用可能であり、特に限定されない。
減圧工程では、排気温度Teで所定時間(排気時間)teだけ、排気経路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する。
排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(例えば、240℃)より高く、かつ、第1軟化点及び第2軟化点(例えば、290℃)より低く設定される。例えば、排気温度Teは、250℃である。
このようにすれば、第1部分410及び第2部分420は変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、第1空間510、排気経路600、第2空間520、及び排気口700を通じて排出される。したがって、内部空間形成工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。
排気時間teは、所望の真空度(例えば、0.1Pa以下の真空度)の減圧空間50が得られるように設定される。例えば、排気時間teは、120分に設定される。
なお、減圧工程は、内部空間形成工程の終了後に開始されてもよいし、内部空間形成工程の途中で開始されてもよい。この場合、減圧工程は、内部空間形成工程と同時に行われる。
次に、減圧空間形成工程(封止工程)が実行される。減圧空間形成工程は、第1空間510の減圧状態を維持したまま、仕切りを変形させて排気経路600を閉塞することで第1空間510を封止し、第1空間510を密閉された減圧空間50とする工程である。
具体的には、第一実施形態では、減圧空間形成工程は、仕切りである第2部分4201を変形させて、排気経路600を塞いで、減圧空間50を囲む隔壁421(42)(図2参照)を形成する工程である。減圧空間形成工程では、第2軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)となるように、第2部分4201を局所加熱する。局所加熱には、例えば、レーザを出射するように構成された照射器が用いられる。照射器は、第2部分4201に対して、第2パネル30を通じて外部よりレーザを照射することができる。なお、局所加熱には、照射器以外のものが用いられてもよく、局所加熱の方法は限定されない。
第一実施形態では、減圧空間形成工程においても、減圧工程で行われるのと同様の真空ポンプによる排気が継続される。なお、減圧空間形成工程において、減圧工程で行われるのと同様の真空ポンプによる排気が継続されなくてもよく、真空度が維持されればよい。
以上のようにして、ガラスパネルユニット10が得られる。ガラスパネルユニット10は、貫通孔(第1貫通孔25及び第2貫通孔35)を有する。このため、建物や輸送機器等の固定物に、ガラスパネルユニット10を取り付けやすい。また、ガラスパネルユニット10に、例えば図8に示すような把手900を取り付けやすい。把手900には、第1貫通孔251、252に対応する位置にねじ孔910が形成されている。ねじ孔910を第1貫通孔251、252に通じるように位置させて、第2貫通孔351、352からボルト920を通し、第1貫通孔251、252を通ってねじ孔910にねじ込む。これにより、把手900がガラスパネルユニット10に取り付けられる。
次に、第二実施形態のガラスパネルユニット10について、図9A及び図9Bに基いて説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態と大部分において同じであるため、第一実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
第二実施形態では、ガス吸着体60の大きさ及び配置場所が第一実施形態と異なり、その他の点は第一実施形態と同じである。
ガス吸着体60は、第2貫通孔351の周囲に配置される。具体的には、第2貫通孔351の周囲に90度おきに計四個のガス吸着体60が設けられている。ガス吸着体60は、第2パネル30の表面に形成された凹部に収容される。なお、第2貫通孔351の周囲に形成されるガス吸着体60の個数は限定されない。また、ガス吸着体60は、第1貫通孔25(251、252)及び第2貫通孔352の周囲に配置されてもよい。
ガラスパネルユニット10が、建物や輸送機器等の固定物に取り付けられたり、ガラスパネルユニット10に把手等が取り付けられる場合、第1貫通孔25又は第2貫通孔35の周囲の部分は、固定物や把手等により隠れやすい。この場合、ガス吸着体60が第1貫通孔25又は第2貫通孔35の周囲に配置されることにより、ガス吸着体60が見えにくくなる。
以下に、変形例について説明する。
上記実施形態では、ガラスパネルユニット10は矩形状であったが、ガラスパネルユニット10は、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。つまり、第1パネル20、第2パネル30、及びシール40は、矩形状ではなく、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。なお、第1パネル20、第2パネル30、減圧空間50に対応する部分41、及び隔壁42のそれぞれの形状は、上記実施形態の形状に限定されず、所望の形状のガラスパネルユニット10が得られるような形状であればよい。なお、ガラスパネルユニット10の形状や大きさは、ガラスパネルユニット10の用途に応じて決定される。
また、第1パネル20の第1ガラス板21の第1面及び第2面はいずれも平面に限定されない。同様に、第2パネル30の第2ガラス板31の第1面及び第2面はいずれも平面に限定されない。
また、第1パネル20の第1ガラス板21と第2パネル30の第2ガラス板31とは同じ平面形状及び平面サイズを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ厚みを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ材料で形成されていなくてもよい。
また、第1パネル20は、さらに、所望の物理特性を有して第1ガラス板21の第2面に形成されるコーティングを備えていてもよい。あるいは、第1パネル20は、コーティング22を備えていなくてもよい。つまり、第1パネル20は、第1ガラス板21のみで構成されていてもよい。
また、第2パネル30は、さらに、所望の物理特性を有するコーティングを備えていてもよい。コーティングは、例えば、第2ガラス板31の第1面及び第2面にそれぞれ形成される薄膜の少なくとも一方を備えていればよい。コーティングは、例えば、特定波長の光を反射する赤外線反射膜、紫外線反射膜などである。
上記実施形態では、内部空間500は、一つの第1空間510と一つの第2空間520とに仕切られている。ただし、内部空間500は、1以上の第1空間510と1以上の第2空間520とに仕切られていてもよい。
上記実施形態では、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。ただし、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と異なる材料であってもよい。例えば、第2熱接着剤は、第1熱接着剤の第1軟化点と異なる第2軟化点を有していてもよい。
また、第1接着剤及び第2熱接着剤は、ガラスフリットに限定されず、例えば、低融点金属や、ホットメルト接着材などであってもよい。
また、基板形成工程において、第2パネル30に第2貫通孔35が形成されていなくてもよい。この場合、減圧空間形成工程の後、貫通孔形成工程が実行される。貫通孔形成工程は、第2パネル30の第2空間520に対応する位置でかつ第1貫通孔25と対向する位置に、第2貫通孔35を形成する工程である。
第1貫通孔25及び第2貫通孔35を有するガラスパネルユニット10は、建物等の固定物、家庭用又は店舗用の冷蔵ショーケース等の電気機器、自動車等のモビリティ分野のガラス窓に活用可能である。
以上述べた実施形態及び変形例から明らかなように、本開示に係る第1の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1パネル(20)と、第2パネル(30)と、シール(40)と、隔壁(42)と、を備える。第1パネル(20)は、第1ガラス板(21)を含む。第2パネル(30)は、第1パネル(20)を含み、第2ガラス板(31)に対向して配置される。シール(40)は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の間に内部空間(500)を形成するように、第1パネル(20)と第2パネル(30)の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。隔壁(42)は、内部空間(500)を、密閉された減圧空間(50)である第1空間(510)と、第1空間(510)と空間的に分離された第2空間(520)とに仕切るように、第1パネル(20)と第2パネル(30)とを気密に接合する。第1パネル(20)は、第2空間(520)に対応する位置に形成される第1貫通孔(25)を有する。第2パネル(30)は、第2空間(520)に対応する位置でかつ第1貫通孔(25)と対向する位置に形成される第2貫通孔(35)を有する。
第1の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、貫通孔がないために取り扱いがしにくくなるのを抑制することができる。
本開示に係る第2の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様のガラスパネルユニット(10)では、隔壁(42)は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の対向方向に見て、第1貫通孔(25)及び第2貫通孔(35)を囲む。
第2の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、隔壁(42)を形成しやすい。
本開示に係る第3の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法は、接着剤配置工程と、ガラス複合物生成工程と、内部空間(500)形成工程と、減圧工程と、減圧空間(50)形成工程と、を備える。接着剤配置工程は、第1ガラス板(21)を含み第1貫通孔(25)を有する第1パネル(20)又は第2ガラス板(31)を含み第2貫通孔(35)を有する第2パネル(30)の上に、後にシール(40)及び仕切りとなる熱接着剤を配置する工程である。ガラス複合物生成工程は、第1貫通孔(25)と第2貫通孔(35)とが対向するように第1パネル(20)と第2パネル(30)とを対向させて配置し、第1パネル(20)と第2パネル(30)と熱接着剤とを含むガラス複合物を生成する工程である。内部空間(500)形成工程は、ガラス複合物を加熱して熱接着剤を溶融させ、シール(40)と、仕切りと、を形成する工程である。シール(40)は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の間に内部空間(500)を形成するように、第1パネル(20)と第2パネル(30)の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。仕切りは、内部空間(500)を、排気経路を除いて密閉される第1空間(510)と、第1空間(510)と空間的に分離されかつ第1貫通孔(25)及び第2貫通孔(35)と通じる第2空間(520)とに仕切るように、第1パネル(20)と第2パネル(30)とを気密に接合しかつ第1空間(510)と第2空間(520)とを通じさせる排気経路を有するものである。減圧工程は、第1空間(510)の気体を排気経路を通じて排出して、第1空間(510)を減圧する工程である。減圧空間(50)形成工程は、第1空間(510)の減圧状態を維持したまま、仕切りを変形させて排気経路を閉塞することで第1空間(510)を封止し、第1空間(510)を密閉された減圧空間(50)とする工程である。
第3の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法によれば、製造されたガラスパネルユニット(10)に貫通孔がないために取り扱いがしにくくなるのを抑制することができる。
本開示に係る第4の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法は、第3の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法では、減圧工程において、第1貫通孔(25)と第2貫通孔(35)の一方に気密に接続される排気口部(800)と、第1貫通孔(25)と第2貫通孔(35)の他方を閉塞する閉塞部材(810)と、排気口部(800)と閉塞部材(810)とを互いに近接するように挟むクリップ(820)と、を用いる工程である。
第4の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法によれば、減圧工程を実行しやすい。
本開示に係る第5の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法は、接着剤配置工程と、ガラス複合物生成工程と、内部空間(500)形成工程と、減圧工程と、減圧空間(50)形成工程と、貫通孔形成工程と、を備える。接着剤配置工程は、第1ガラス板(21)を含み第1貫通孔(25)を有する第1パネル(20)又は第2ガラス板(31)を含む第2パネル(30)の上に、後にシール(40)及び仕切りとなる熱接着剤を配置する工程である。ガラス複合物生成工程は、第1パネル(20)と第2パネル(30)とを対向させて配置し、第1パネル(20)と第2パネル(30)と熱接着剤とを含むガラス複合物を生成する工程である。内部空間(500)形成工程は、ガラス複合物を加熱して熱接着剤を溶融させ、シール(40)と、仕切りと、を形成する工程である。シール(40)は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の間に内部空間(500)を形成するように、第1パネル(20)と第2パネル(30)の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。仕切りは、内部空間(500)を、排気経路(600)を除いて密閉される第1空間(510)と、第1空間(510)と空間的に分離される第2空間(520)とに仕切るように、第1パネル(20)と第2パネル(30)とを気密に接合しかつ第1空間(510)と第2空間(520)とを通じさせる排気経路を有する。減圧工程は、第1空間(510)の気体を排気経路を通じて排出して、第1空間(510)を減圧する工程である。減圧空間(50)形成工程は、第1空間(510)の減圧状態を維持したまま、仕切りを変形させて排気経路を閉塞することで第1空間(510)を封止し、第1空間(510)を密閉された減圧空間(50)とする工程である。貫通孔形成工程は、第2パネル(30)の第2空間(520)に対応する位置でかつ第1貫通孔(25)と対向する位置に第2貫通孔(35)を形成する工程である。
第5の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法によれば、製造されたガラスパネルユニット(10)に貫通孔がないために取り扱いがしにくくなるのを抑制することができる。
10 ガラスパネルユニット
20 第1パネル
21 第1ガラス板
25 第1貫通孔
30 第2パネル
31 第2ガラス板
35 第2貫通孔
40 シール
42 隔壁
50 減圧空間
500 内部空間
510 第1空間
520 第2空間
800 排気口部
810 閉塞部材
820 クリップ

Claims (4)

  1. 第1ガラス板を含む第1パネルと、
    第2ガラス板を含み、前記第1パネルに対向して配置される第2パネルと、
    前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する熱接着剤の第1部分と、
    前記内部空間を、ガラスパネルユニットが完成したときに密閉され減圧空間となる第1空間と、前記第1空間と空間的に分離された第2空間とに仕切るように、前記第1パネルと前記第2パネルとを気密に接合する前記熱接着剤の第2部分と、を備え、
    前記第1パネルは、前記第2空間に対応する位置に形成される第1貫通孔を有し、
    前記第2パネルは、前記第2空間に対応する位置でかつ前記第1貫通孔と対向する位置に形成される第2貫通孔を有し、
    前記第2部分は前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を周方向において一部を除いて連続して囲み、前記一部を前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる排気経路とし、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔の一方又は両方を、前記第2空間及び前記排気経路を介して前記第1空間を排気するための排気口とする
    ガラスパネルユニットを得るための組立て品
  2. 第1ガラス板を含み第1貫通孔を有する第1パネル又は第2ガラス板を含み第2貫通孔を有する第2パネルの上に、後にシール及び仕切りとなる熱接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とが対向するように前記第1パネルと前記第2パネルとを対向させて配置し、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含むガラス複合物を生成するガラス複合物生成工程と、
    前記ガラス複合物を加熱して前記熱接着剤を溶融させ、前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状の前記シールと、前記内部空間を、排気経路を除いて密閉される第1空間と、前記第1空間と空間的に分離されかつ前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔と通じる第2空間とに仕切るように、前記第1パネルと前記第2パネルとを気密に接合しかつ前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる前記排気経路を有する前記仕切りと、を形成する内部空間形成工程と、
    前記第1空間の気体を前記排気経路を通じて排出して、前記第1空間を減圧する減圧工程と、
    前記第1空間の減圧状態を維持したまま、前記仕切りを変形させて前記排気経路を閉塞することで前記第1空間を封止し、前記第1空間を密閉された減圧空間とする減圧空間形成工程と、を備える
    ガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 前記減圧工程において、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔の一方に気密に接続される排気口部と、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔の他方を閉塞する閉塞部材と、前記排気口部と前記閉塞部材とを互いに近接するように挟むクリップと、を用いる
    請求項2記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  4. 第1ガラス板を含み第1貫通孔を有する第1パネル又は第2ガラス板を含む第2パネルの上に、後にシール及び仕切りとなる熱接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記第1パネルと前記第2パネルとを対向させて配置し、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含むガラス複合物を生成するガラス複合物生成工程と、
    前記ガラス複合物を加熱して前記熱接着剤を溶融させ、前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状の前記シールと、前記内部空間を、排気経路を除いて密閉される第1空間と、前記第1空間と空間的に分離される第2空間とに仕切るように、前記第1パネルと前記第2パネルとを気密に接合しかつ前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる前記排気経路を有する前記仕切りと、を形成する内部空間形成工程と、
    前記第1空間の気体を前記排気経路を通じて排出して、前記第1空間を減圧する減圧工程と、
    前記第1空間の減圧状態を維持したまま、前記仕切りを変形させて前記排気経路を閉塞することで前記第1空間を封止し、前記第1空間を密閉された減圧空間とする減圧空間形成工程と、
    前記第2パネルの前記第2空間に対応する位置でかつ前記第1貫通孔と対向する位置に第2貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備える
    ガラスパネルユニットの製造方法。
JP2021511281A 2019-03-29 2020-03-05 ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法 Active JP7228819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068231 2019-03-29
JP2019068231 2019-03-29
PCT/JP2020/009300 WO2020203009A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-05 ガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203009A1 JPWO2020203009A1 (ja) 2020-10-08
JP7228819B2 true JP7228819B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=72668324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511281A Active JP7228819B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-05 ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220170313A1 (ja)
EP (1) EP3950626A4 (ja)
JP (1) JP7228819B2 (ja)
WO (1) WO2020203009A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230167675A1 (en) * 2020-05-12 2023-06-01 Vkr Holding A/S Building aperture cover, such as a window or door, comprising flexible gasket with sealed cavity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172033A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2018137354A1 (zh) 2017-01-26 2018-08-02 连玉琦 一种真空玻璃及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465634B2 (ja) * 1998-06-29 2003-11-10 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
US10597933B2 (en) * 2015-09-29 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit and windowpane
US10683693B2 (en) * 2016-07-06 2020-06-16 Je Il PARK Method for manufacturing vacuum insulation glass panel and device for closing sealing cap

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172033A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2018137354A1 (zh) 2017-01-26 2018-08-02 连玉琦 一种真空玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020203009A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020203009A1 (ja) 2020-10-08
EP3950626A4 (en) 2022-06-08
US20220170313A1 (en) 2022-06-02
EP3950626A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471916B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仮組立て品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
TWI666375B (zh) 玻璃平板單元及玻璃窗
JP2019178063A (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6715485B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7178594B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
JP7228819B2 (ja) ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法
US11187027B2 (en) Manufacturing method of glass panel unit and manufacturing method of glass window
JP6868836B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法及びガス吸着ユニット
JP7228818B2 (ja) ガラスパネルユニット
JP7336728B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7133792B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
US12071371B2 (en) Glass panel unit, work in progress of glass panel unit, glass panel unit assembly, and method for manufacturing glass panel unit
EP3825291A1 (en) Glass panel unit and method for manufacturing glass panel unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7228819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151