JP7133792B2 - ガラスパネルユニットの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7133792B2
JP7133792B2 JP2020527289A JP2020527289A JP7133792B2 JP 7133792 B2 JP7133792 B2 JP 7133792B2 JP 2020527289 A JP2020527289 A JP 2020527289A JP 2020527289 A JP2020527289 A JP 2020527289A JP 7133792 B2 JP7133792 B2 JP 7133792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
panel
assembly
thermal adhesive
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003830A1 (ja
Inventor
和也 長谷川
裕之 阿部
治彦 石川
将 石橋
英一 瓜生
丈司 清水
正貴 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020003830A1 publication Critical patent/JPWO2020003830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133792B2 publication Critical patent/JP7133792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • E06B2003/66338Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials of glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルユニットの製造方法に関し、更に詳しくは、第1パネルと第2パネルと熱接着剤とを含む組立品の内部空間を排気するガラスパネルユニットの製造方法に関する。
特許文献1は、複層ガラスを開示する。特許文献1に開示された複層ガラスは、一対の板ガラスと、一対の板ガラスを気密に接合するフリットシールと、を備える。フリットシールには、間隙部分である不連続部分が形成されており、不連続部分を介して、一対の板ガラスとフリットシールとで囲まれる内部空間を排気する。
上述した従来の複層ガラスの製造にあたっては、一対の板ガラス間にフリットシールを配置し、フリットシールにより一対の板ガラスを気密に接合し、内部空間を排気し、不連続部分を封止する。内部空間を排気する際に、加熱されたフリットシールに温度の高い部分が生じて変形し、不連続部分が閉塞されるおそれがあった。
国際公開第2013/172033号
本発明の目的は、排気口又は排気口に至る通気路が閉塞されにくいガラスパネルユニットの製造方法を提供する。
本開示の一形態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、接着剤配置工程と、組立品形成工程と、第1溶融工程と、減圧工程と、第2溶融工程と、を備える。
接着剤配置工程は、第1ガラス板を含む第1パネル又は第2ガラス板を含む第2パネルの上に、熱接着剤を配置する工程である。
前記組立品形成工程は、前記第1パネルに対向させて前記第2パネルを配置し、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含み、かつ、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤のうちの少なくともいずれかに形成される排気口を有する組立品を形成する工程である。
前記第1溶融工程は、前記組立品を加熱して前記熱接着剤を溶融させ、前記熱接着剤により前記第1パネルと前記第2パネルとを接合し、前記排気口を除いて前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤の溶融物とで囲まれた内部空間を形成する工程である。
前記減圧工程は、前記内部空間の気体を前記排気口から排出して前記内部空間を減圧する工程である。
前記第2溶融工程は、減圧した状態を維持したまま、前記組立品を加熱して前記熱接着剤を溶融させることにより前記排気口を閉塞して、前記内部空間を封止し、密閉された減圧空間を形成する工程である。
前記第1溶融工程は、昇温工程と、保温工程と、降温工程と、を順に有する。前記昇温工程は、前記組立品の温度を前記熱接着剤の軟化点以上の温度に昇温させる工程である。前記保温工程は、前記組立品の温度を前記軟化点以上の温度に維持する工程である。前記降温工程は、前記組立品の温度を前記軟化点未満の温度に降温させる工程である。
前記降温工程は、前記組立品の温度を降温させる前降温工程と、前記組立品の温度を維持する中維持工程と、前記組立品の温度を降温させる後降温工程と、を順に有する。
図1は、第一実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図3は、同上のガラスパネルユニットの組立品の概略断面図である。 図4Aは、同上の組立品の一部破断した概略平面図である。図4Bは、同上の組立品の変形例の一部破断した概略平面図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図6は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図8は、同上のガラスパネルユニットの製造方法における温度チャートの説明図である。 図9は、第二実施形態のガラスパネルユニットの製造方法における温度チャートの説明図である。 図10は、第三実施形態のガラスパネルユニットの製造方法における温度チャートの説明図である。
以下の第一実施形態~第三実施形態は、ガラスパネルユニットの製造方法に関し、更に詳しくは、第1パネルと第2パネルと熱接着剤とを含む組立品の内部空間を排気するガラスパネルユニットの製造方法に関する。
以下、第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法について、図1~図8に基いて説明する。
図1及び図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニットの完成品)10を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット10は、断熱ガラスユニットである。断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種であって、一対のガラスパネル間に減圧空間(真空空間でもよい)を有している。
第一実施形態のガラスパネルユニット10は、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、減圧空間50と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、閉塞部材80と、を備える。
ガラスパネルユニット10は、図3及び図4Aに示す中間生成物である組立品100を経ることによって得られる。
組立品100は、少なくとも第1パネル20と、第2パネル30と、熱接着剤(後述する枠体410及び仕切り420)と、ピラー70と、を含み、排気口700を有する。具体的には、第一実施形態では、組立品100は、第1パネル20と、第2パネル30と、熱接着剤としての枠体410及び仕切り420と、内部空間500と、通気路600と、排気口700と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
第1パネル20は、第1パネル20の平面形状を定める第1ガラス板21と、コーティング22と、を備える。
第1ガラス板21は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における下面)及び第2面(図3における上面)を有する。矩形状をした第1ガラス板21の大きさは、例えば一辺が1360mm~2350mm、厚みが1mm~20mm程度であるが、数値は限定されない。第1ガラス板21の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
コーティング22は、第1ガラス板21の第1面に形成される。第一実施形態では、第1ガラス板21の第1面に、コーティング22としていわゆるLow-E(Low-emissivity)膜が形成されている。なお、コーティング22は、Low-E膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。なお、第1パネル20は、第1ガラス板21のみにより構成されてもよい。要するに、第1パネル20は、少なくとも第1ガラス板21を含む。第一実施形態では、第1ガラス板21の第1面に、スパッタリングによりコーティング22としてのLow-E膜が形成される。
第2パネル30は、第2パネル30の平面形状を定める第2ガラス板31を備える。第2ガラス板31は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における上面)及び第2面(図3における下面)を有する。第2ガラス板31の第1面及び第2面はいずれも平面である。
第2ガラス板31の平面形状及び平面サイズは、第1ガラス板21と同じである(つまり、第2パネル30の平面形状は、第1パネル20と同じである)。また、第2ガラス板31の厚みは、例えば、第1ガラス板21と同じである。第2ガラス板31の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
第2パネル30は、第2ガラス板31のみで構成されている。つまり、第2ガラス板31が第2パネル30そのものである。なお、第2パネル30は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第2パネル30が第2ガラス板31及びコーティングにより構成される。要するに、第2パネル30は、少なくとも第2ガラス板31を含む。
第2パネル30は、第1パネル20に対向するように配置される。具体的には、第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置される。
枠体410は、第1パネル20と第2パネル30との間に配置され、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。これによって、枠体410と第1パネル20と第2パネル30とで囲まれた内部空間500が形成される。
枠体410は、熱接着剤(第1軟化点を有する第1熱接着剤)で形成されている。第1熱接着剤は、例えば、ガラスフリット及びバインダーとしての樹脂を含む。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、例えば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
枠体410は、矩形の枠状である。枠体410の平面形状は、第1ガラス板21,第2ガラス板31と略同じであるが、枠体410の平面サイズは第1ガラス板21,第2ガラス板31より小さい。枠体410は、第2パネル30の上面(第2ガラス板31の第1面)の外周に沿って形成されている。つまり、枠体410は、第2パネル30上(第2ガラス板31の第1面)のほぼすべての領域を囲うように形成されている。
第1パネル20と第2パネル30とは、第1軟化点以上の所定温度で枠体410の第1熱接着剤を一旦溶融させることで、枠体410によって気密に接合される。
仕切り420は、内部空間500内に配置される。仕切り420は、内部空間500を、密閉空間、すなわちガラスパネルユニット10が完成したときに密閉されて減圧空間50となる第1空間510と、排気空間、すなわち排気口700と通じる第2空間520とに仕切る。仕切り420は、第1空間510が第2空間520よりも大きくなるように、第2パネル30の中央よりも第2パネル30の長さ方向(図4Aにおける左右方向)の第1端側(図4Aにおける右端側)に形成される。
仕切り420は、熱接着剤(第2軟化点を有する第2熱接着剤)で形成されている。第2熱接着剤は、例えば、ガラスフリット及びバインダーとしての樹脂を含む。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、例えば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。第一実施形態では、熱接着剤の軟化点(第1軟化点及び第2軟化点)は、442℃であるが、熱接着剤の軟化点は442℃に限定されない。
仕切り420の一部には、第1空間510と第2空間520とを通じさせる通気路600が形成される。なお、通気路600は、図4Bに示すように、仕切り420の一部ではなく、枠体410と仕切り420との間に形成されてもよい。
図4Aに示すように、排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、第2空間520及び通気路600を介して第1空間510を排気するために用いられる。排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐように第2パネル30に形成されている。具体的には、排気口700は、第2パネル30の角部分に位置している。なお、第一実施形態では排気口700は第2パネル30に設けられているが、排気口700は、第1パネル20に設けられてもよいし、第2パネル30に設けられてもよいし、熱接着剤の枠体410である部分に設けられてもよい。
ガス吸着体60は、第1空間510内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺状であり、第2パネル30の長さ方向の第2端側(図4Aにおける左端側)に、第2パネル30の幅方向に沿って形成されている。つまり、ガス吸着体60は、第1空間510(減圧空間50)の端に配置される。このようにすれば、ガス吸着体60を目立たなくすることができる。また、ガス吸着体60は、仕切り420及び通気路600から離れた位置にある。そのため、第1空間510の排気時に、ガス吸着体60が排気を妨げる可能性を低くできる。
ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、例えば、枠体410及び仕切り420となる熱接着剤が加熱された際に、熱接着剤に含まれていたバインダーとしての樹脂が蒸発してなるガスである。
ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、例えば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、例えば、ゼオライト又はイオン交換されたゼオライト(例えば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、減圧空間50が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。つまり、複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との距離を所望の値に維持するためのスペーサとして機能する。
複数のピラー70は、第1空間510内に配置されている。具体的には、複数のピラー70は、矩形(正方形又は長方形)の格子の交差点に配置されている。例えば、複数のピラー70の間隔は、最も短くて2cmである。ただし、ピラー70の大きさ、ピラー70の数、ピラー70の間隔、ピラー70の配置パターンは、適宜選択することができる。
ピラー70は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各ピラー70は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。ピラー70の材料は、後述する第1溶融工程、減圧工程及び第2溶融工程において、ピラー70が変形しないように選択される。例えば、ピラー70の材料は、第1熱接着剤の第1軟化点及び第2熱接着剤の第2軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
閉塞部材80は、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくするものである。第一実施形態では、閉塞部材80は、第1パネル20又は第2パネル30の排気口700の表側に設けられるカバー81である。
このような閉塞部材80が排気口700に設けられることにより、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくなる。これにより、ごみ等の物体が排気口700内又は第2空間520内に侵入してガラスパネルユニット10の見栄えが悪くなるのが抑制される。なお、このような閉塞部材80は設けられなくてもよい。
次に、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図5~図8を参照して説明する。第一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法は、接着剤配置工程と、組立品形成工程と、第1溶融工程と、減圧工程と、第2溶融工程と、を備える。なお、更に他の工程を備えてもよいが、任意である。以下に順に説明する。
第一実施形態においては、まず、図示しないが、基板形成工程が行われる。基板形成工程は、第1パネル20及び第2パネル30を形成する工程である。具体的には、基板形成工程では、例えば、第1パネル20及び第2パネル30を作製する。また、基板形成工程では、必要に応じて、第1パネル20及び第2パネル30を洗浄する。
次に、排気口700を形成する工程が行われる。この工程では、第2パネル30に、排気口700を形成する。なお、排気口700は、第1パネル20に形成されてもよいし、後述する接着剤配置工程により配置される熱接着剤に形成されてもよい。すなわち、排気口700は、第1パネル20と第2パネル30と熱接着剤のうちの少なくともいずれかに形成される。
次に、図5に示すように、接着剤配置工程が行われる。接着剤配置工程は、第1パネル20又は第2パネル30上に、熱接着剤を配置する工程である。具体的には、接着剤配置工程では、第2パネル30上に、枠体410及び仕切り420を形成する。接着剤配置工程では、ディスペンサなどを利用して、枠体410の材料(第1熱接着剤)及び仕切り420の材料(第2熱接着剤)を第2パネル30(第2ガラス板31の第1面)上に塗布する。第一実施形態においては、接着剤配置工程において、通気路600が形成される。
なお、接着剤配置工程において、枠体410の材料及び仕切り420の材料を乾燥させるとともに、仮焼成してもよい。例えば、枠体410の材料及び仕切り420の材料が塗布された第2パネル30を加熱する。また、第1パネル20を第2パネル30と一緒に加熱してもよい。つまり、第1パネル20を第2パネル30と同じ条件で加熱してもよい。このような仮焼成は、行われなくてもよい。
次に、ピラー配置工程が行われる。ピラー配置工程は、第1パネル20又は第2パネル30の上に、ピラー70を配置する工程である。具体的には、ピラー配置工程では、複数のピラー70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のピラー70を、第2パネル30の所定位置に配置する。なお、複数のピラー70は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のピラー70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のピラー70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。第2パネル30の上に載置されたピラー70の第2パネル30の上面からの高さは、第2パネル30の上に載置された熱接着剤の第2パネル30の上面からの高さよりも低い。
次に、ガス吸着体形成工程が行われる。具体的には、ガス吸着体形成工程では、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2パネル30の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。なお、接着剤配置工程、ピラー配置工程及びガス吸着体形成工程の順序は任意である。
次に、組立品形成工程が行われる。図6に示すように、組立品形成工程は、第1パネル20に対向させて第2パネル30を配置し、組立品100(図3及び図4A参照)を形成する工程である。
第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置して、重ね合わせられる。組立品形成工程により、熱接着剤が第1パネル20と第2パネル30とに接触して、図3及び図4Aに示す組立品100が形成される。
次に、組立品設置工程が行われる。図7に示すように、組立品設置工程においては、組立品100が溶融炉(不図示)内の支持台(不図示)に載置される。支持台は、溶融炉内に一台のみ配置されてもよいし、複数台が組をなして配置されてもよい。支持台の上面は同一平面上に位置する。支持台の上面は水平面であることが好ましい。
また、真空ポンプが、排気管810及びシールヘッド820を介して組立品100に接続される。排気管810は、例えば、排気管810の内部と排気口700とが連通するように第2パネル30に接合される。そして、排気管810にシールヘッド820が取り付けられ、これによって、真空ポンプの吸気口が排気口700に接続される。
次に、第1溶融工程(接合工程)が行われる。第1溶融工程は、組立品100を加熱して熱接着剤を溶融させ、熱接着剤により第1パネル20と第2パネル30とを接合し、内部空間500を形成する工程である。内部空間500は、排気口700を除いて第1パネル20と第2パネル30と熱接着剤の溶融物とで囲まれた空間である。
第1溶融工程と、この後の減圧工程及び第2溶融工程は、組立品100が溶融炉内に位置する状態で行われる。
第1溶融工程では、第1軟化点以上の所定温度(溶融温度)Tmで第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。第1溶融工程は、温度変化に基づいて、第1昇温工程と、第1保温工程と、第1降温工程と、に分けられる。
第1昇温工程は、図8中のt1で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を常温より溶融温度Tmにまで上昇させる工程である。第1昇温工程においては、熱接着剤に含まれているバインダーとしての樹脂が蒸発して熱接着剤から離脱していき、熱接着剤に残留する樹脂が少なくなる。このような樹脂は、完成品であるガラスパネルユニット10に残留していると、熱接着剤の接着性能が低下し、更に、残留している樹脂が蒸発して減圧空間50に放出されて減圧空間50の真空度が低下し、断熱性能が低下するおそれがある。
熱接着剤に残留する樹脂が少なくなるためには、第1昇温工程において、昇温速度が遅いほど、すなわち、第1昇温工程に時間を長くかけるほど好ましい。具体的には、第1昇温工程における、昇温速度は、5℃/分以下であることが好ましく、更に好ましくは3.5℃/分以下、更に好ましくは2℃/分以下である。第1昇温工程が行われる時間t1は、例えば、276分であり、この場合、昇温速度は2℃/分未満である。
第1保温工程は、図8中のt2で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を溶融温度Tmに維持する工程である。
第1パネル20及び第2パネル30は、溶融炉内に配置され、図8に示すように、第1保温工程において、溶融温度Tmで所定時間(第1溶融時間)t2加熱される。
溶融温度Tm及び第1溶融時間t2は、枠体410の熱接着剤によって第1パネル20と第2パネル30とが気密に接合される温度及び時間であるが、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように、決められる。つまり、溶融温度Tmの下限は、第1軟化点であるが、溶融温度Tmの上限は、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように決められる。例えば、第1軟化点及び第2軟化点が442℃である場合、溶融温度Tmは、460℃に決められる。なお、溶融温度Tmは、第1軟化点に対して3℃以上5℃以下等の数℃高い温度から、10℃以上30℃以下等高い温度、あるいは30℃を超えた温度まで、適宜決められる。
また、第1溶融時間t2は、例えば、15分である。なお、第1溶融工程では、枠体410からガスが放出されるが、このガスはガス吸着体60によって吸着される。
第1保温工程の後、第1降温工程において、一旦溶融した第1熱接着剤が硬化していくとともに、第1パネル20及び第2パネル30も硬化していく。
第1降温工程は、図8中のt3で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を溶融温度Tmより後述する所定温度(排気温度)Teまで下降させる工程である。第1降温工程は、更に、前降温工程と、中維持工程と、後降温工程と、に分けられる。
前降温工程は、図8中のt31で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を溶融温度Tmより維持温度T3にまで下降させる工程である。前降温工程が行われる時間t31は、例えば、12分である。
中維持工程は、図8中のt32で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を維持温度T3に維持する工程である。中維持工程が行われる時間t32は、例えば、12分である。また、維持温度T3は第2軟化点よりも低い温度であり、例えば、第2軟化点が442℃である場合、430℃に決められる。なお、中維持工程が行われる時間t32は、12分には限定されないが、5分以上であることが好ましく、更に好ましくは10分以上、更に好ましくは15分以上である。
後降温工程は、図8中のt33で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を維持温度T3より後述する所定温度(排気温度)Teまで下降させる工程である。後降温工程が行われる時間t33は、例えば、12分である。
上述したように、第1保温工程において、第1パネル20及び第2パネル30は、溶融温度Tmで第1溶融時間t2維持されることにより、枠体410の熱接着剤によって互いに気密に接合される。更に、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように、溶融温度Tm及び第1溶融時間t2が決められている。第1溶融工程の後(厳密には第1溶融工程が終了する前に)、減圧工程が行われるが、仕切り420の一部に第2軟化点よりも温度が高い部分があると、排気が行われる際に前記部分が変形して、通気路600が塞がれるおそれがある。
第一実施形態では、第1降温工程において、途中に中維持工程が設けられている。このため、第1パネル20及び第2パネル30の温度の均一化が図られて、仕切り420の全体が第2軟化点よりも低い温度となり、減圧工程において、仕切り420の一部が変形して通気路600が塞がれるといった事態が発生しにくくなる。
次に、減圧工程が行われる。減圧工程は、内部空間500の気体を排気口700より排出して、内部空間500を減圧する工程である。
排気は、真空ポンプ(不図示)を用いて行われる。真空ポンプは、シールヘッド820、排気管810及び排気口700を介して、内部空間500を排気する。
減圧工程は、更に、温度変化に基づいて、第1降温工程と、第2保温工程と、第2昇温工程と、第3保温工程と、第2降温工程と、に分けられる。
減圧工程が行われる第1降温工程は、直前の第1溶融工程における第1降温工程の一部と共通している。すなわち、第1溶融工程が行われている第1降温工程の途中で、減圧工程が開始する。第一実施形態では、第1降温工程の中維持工程が開始してから例えば10分後に減圧工程が開始される。なお、減圧工程は、第1降温工程においては行われず、次の第2保温工程に開始されてもよい。
第2保温工程は、図8中のt4で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を排気温度Teに維持する工程である。第2保温工程では、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510が排気される。
排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(例えば、350℃)より高く、かつ、第1軟化点及び第2軟化点(例えば、442℃)より低く決められる。例えば、排気温度Teは、400℃である。
このようにすれば、枠体410及び仕切り420は変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、第1空間510、通気路600、第2空間520、及び、排気口700を通じて排出される。したがって、減圧工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。
排気時間t4は、所望の真空度(例えば、0.1Pa以下の真空度)の減圧空間50が得られるように決められる。例えば、排気時間t4は120分に決められる。なお、減圧空間50の真空度は特に限定されない。
第2保温工程以降の第2昇温工程、第3保温工程及び第2降温工程は、次の第2溶融工程と共通である。すなわち、第2昇温工程、第3保温工程及び第2降温工程においては、減圧工程と第2溶融工程とが並行して行われる。
次に、第2溶融工程(封止工程)が行われる。第2溶融工程は、減圧した状態を維持したまま、排気口700を閉塞して、内部空間500を封止し、密閉された減圧空間50を形成する工程である。
第2昇温工程は、図8中のt5で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を排気温度Teより溶融温度Tmにまで上昇させる工程である。
第2昇温工程において、昇温速度が速い場合、第1パネル20及び第2パネル30内における温度のばらつきが大きくなり、第1パネル20及び第2パネル30に割れが発生しやすくなるおそれがある。このため、第2昇温工程においては、昇温速度が遅いほど好ましい。具体的には、第2昇温工程における昇温速度は、3℃/分以下であることが好ましく、更に好ましくは2℃/分以下、更に好ましくは1.5℃/分以下である。
第3保温工程は、図8中のt6で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を溶融温度Tmに維持する工程である。
第3保温工程においては、第2軟化点以上の溶融温度Tmで第2熱接着剤を一旦溶融させることで、仕切り420を変形させて、通気路600を塞ぐ隔壁42を形成する。具体的には、第1パネル20及び第2パネル30は、溶融炉内で、溶融温度Tmで所定時間(第2溶融時間)t6加熱される。
仕切り420は、第2熱接着剤を含んでいるから、第2軟化点以上の溶融温度Tmで第2熱接着剤を一旦溶融させることで、仕切り420を変形させて、図1及び図2に示す隔壁42を形成することができる。
溶融温度Tm及び第2溶融時間t6は、第2熱接着剤が軟化し、通気路600を塞ぐ隔壁42が形成されるように決められる。溶融温度Tmは上述した通り460℃に決められる。また、第2溶融時間t6は、例えば、30分である。
第2降温工程は、図8中のt7で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を溶融温度Tmより常温まで下降させる工程である。
第2降温工程において、降温速度が速い場合、第1パネル20及び第2パネル30内における温度のばらつきが大きくなり、第1パネル20及び第2パネル30に割れが発生しやすくなるおそれがある。このため、第2降温工程においては、降温速度が遅いほど好ましい。具体的には、第2降温工程における降温速度は、5℃/分以下であることが好ましく、更に好ましくは3℃/分以下、更に好ましくは2.5℃/分以下である。
第2降温工程の終了後、溶融炉内よりガラスパネルユニット10が取り出される。
このようにして得られるガラスパネルユニット10は、図2に示すように、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、減圧空間50と、第2空間520と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、閉塞部材80と、を備える。
減圧空間50は、上述したように、第2空間520、及び排気口700を介して第1空間510を排気することで形成される。換言すれば、減圧空間50は、減圧度が所定値以下の第1空間510である。所定値は、例えば、0.1Paである。減圧空間50は、第1パネル20と第2パネル30とシール40とで完全に密閉されているから、第2空間520及び排気口700から分離されている。
シール40は、減圧空間50を完全に囲むとともに、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。シール40は、枠状であり、第1部分41と、第2部分(隔壁42)と、を有する。第1部分41は、枠体410において減圧空間50に対応する部分である。つまり、第1部分41は、枠体410において減圧空間50に面している部分である。第2部分は、仕切り420を変形することで得られる隔壁42である。
次に、第二実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図9に基づいて説明する。なお、第二実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法と大部分において同じである。このため、第一実施形態と重複する説明については説明を省略する。
第二実施形態においては、第1降温工程は、第一実施形態のように前降温工程と中維持工程と後降温工程とに分けられておらず、図9の時間t3に示す、単調に降温する工程である。時間t3は、例えば24分であるが、限定されない。第1降温工程が開始してから例えば10分後に減圧工程が開始されるが、減圧工程の開始時は限定されない。
第二実施形態においては、第一実施形態と異なり、第1昇温工程が更に、前昇温工程と、中維持工程と、後昇温工程と、に分けられる。
前昇温工程は、図9中のt11で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を常温より維持温度T1にまで上昇させる工程である。前昇温工程が行われる時間t11は、例えば、180分である。
中維持工程は、図9中のt12で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を維持温度T1に維持する工程である。中維持工程が行われる時間t12は、例えば、60分である。また、維持温度T1は第1軟化点よりも低い温度であり、例えば、第1軟化点が442℃である場合、300℃に決められる。なお、中維持工程が行われる時間t12は、60分には限定されない。
後昇温工程は、図9中のt13で示す時間に行われる工程で、溶融炉内の温度を維持温度T1より後述する溶融温度Tmまで上昇させる工程である。後昇温工程が行われる時間t13は、例えば、96分である。
第1昇温工程において、途中に中維持工程が設けられている。このため、第1パネル20及び第2パネル30の温度の均一化が図られて、t2で示す第1保温工程時に第1パネル20及び第2パネル30の一部に溶融温度Tmよりも低い部分が生じにくくなる。
更に、第1昇温工程に中維持工程が設けられることにより、第1昇温工程が行われる時間t1が長くなり、熱接着剤に残留する樹脂を少なくしやすくなる、あるいは無くしやすくなる。
また、第一実施形態と同様に、第1昇温工程における、昇温速度は、5℃/分以下であることが好ましく、更に好ましくは3.5℃/分以下、更に好ましくは2℃/分以下である。
次に、第三実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図10に基づいて説明する。なお、第三実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法と大部分において同じである。このため、第一実施形態と重複する説明については説明を省略する。
第三実施形態においては、第1昇温工程のみが第一実施形態と異なり、前昇温工程と、中維持工程と、後昇温工程と、に分けられている。第1昇温工程は、第二実施形態の第1昇温工程と同じであるため、詳細な説明は省略する。
第三実施形態においては、第一実施形態と同様に、第1降温工程において、途中に中維持工程が設けられている。このため、第1パネル20及び第2パネル30の温度の均一化が図られて、仕切り420の全体が第2軟化点よりも低い温度となり、減圧工程において、仕切り420の一部が変形して通気路600が塞がれるといった事態が発生しにくくなる。
更に、第三実施形態においては、第1昇温工程において、途中に中維持工程が設けられている。このため、第1パネル20及び第2パネル30の温度の均一化が図られて、時間t2で示す第1保温工程において第1パネル20及び第2パネル30の一部に溶融温度Tmよりも低い部分が生じにくくなる。
また、第1昇温工程の途中に中維持工程が設けられることにより、第1昇温工程が行われる時間t1が長くなり、熱接着剤に残留する樹脂を少なくしやすくなる、あるいは無くしやすくなる。
次に、第一実施形態~第三実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、ガラスパネルユニット10は矩形状であるが、ガラスパネルユニット10は、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。つまり、第1パネル20、第2パネル30、及びシール40は、矩形状ではなく、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。なお、第1パネル20、第2パネル30、枠体410、及び、隔壁42のそれぞれの形状は、上記実施形態の形状に限定されず、所望の形状のガラスパネルユニット10が得られるような形状であればよい。なお、ガラスパネルユニット10の形状や大きさは、ガラスパネルユニット10の用途に応じて決定される。
また、第1パネル20の第1ガラス板21の第1面及び第2面はいずれも平面に限定されない。同様に、第2パネル30の第2ガラス板31の第1面及び第2面はいずれも平面に限定されない。
また、第1パネル20の第1ガラス板21と第2パネル30の第2ガラス板31とは同じ平面形状及び平面サイズを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ厚みを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ材料で形成されていなくてもよい。
また、シール40は、第1パネル20及び第2パネル30と同じ平面形状を有していなくてもよい。同様に、枠体410は、第1パネル20及び第2パネル30と同じ平面形状を有していなくてもよい。
また、第1パネル20は、さらに、所望の物理特性を有して第1ガラス板21の第2面に形成されるコーティングを備えていてもよい。あるいは、第1パネル20は、コーティング22を備えていなくてもよい。つまり、第1パネル20は、第1ガラス板21のみで構成されていてもよい。
また、第2パネル30は、さらに、所望の物理特性を有するコーティングを備えていてもよい。コーティングは、例えば、第2ガラス板31の第1面及び第2面にそれぞれ形成される薄膜の少なくとも一方を備えていればよい。コーティングは、例えば、特定波長の光を反射する膜赤外線反射膜、紫外線反射膜などである。
上記実施形態では、枠体410は、第1熱接着剤で形成されている。ただし、枠体410は、第1熱接着剤に加えて、芯材等の他の要素を備えていてもよい。つまり、枠体410は、第1熱接着剤を含んでいればよい。また、上記実施形態では、枠体410は、第2パネル30のほぼすべての領域を囲うように形成されている。しかしながら、枠体410は、第2パネル30上の所定の領域を囲うように形成されていればよい。つまり、枠体410は、第2パネル30のほぼすべての領域を囲うように形成されている必要はない。
上記実施形態では、仕切り420は、第2熱接着剤で形成されている。ただし、仕切り420は、第2熱接着剤に加えて、芯材等の他の要素を備えていてもよい。つまり、仕切り420は、第2熱接着剤を含んでいればよい。
上記実施形態では、内部空間500は、一つの第1空間510と一つの第2空間520とに仕切られている。ただし、内部空間500は、1以上の第1空間510と1以上の第2空間520とに仕切られていてもよい。
第1熱接着剤及び第2熱接着剤は、ガラスフリット及びバインダーとしての樹脂を含むものに限定されず、例えば、低融点金属や、ホットメルト接着材などであってもよい。
上記実施形態では、枠体410、ガス吸着体60、及び仕切り420の加熱に溶融炉を利用している。しかしながら、加熱は、適宜の加熱手段で行うことができる。加熱手段は、例えば、レーザや、熱源に接続された伝熱板などである。
上記実施形態では、排気口700は、第2パネル30に形成されている。しかし、排気口700は、第1パネル20の第1ガラス板21に形成されていてもよいし、枠体410に形成されていてもよい。
排気口700が熱接着剤の枠体410に形成される場合、第2溶融工程(封止工程)において、大気圧により第1パネル20と第2パネル30とが互いに近接する方向に押された際に、枠体410が押されて変形し、排気口700が閉塞される。
上記実施形態では、温度(例えば熱接着剤の軟化点である442℃)は、厳密にこの温度である必要はなく、実質的に所望の効果を得られる範囲において、所定の誤差(例えば±5℃、±10℃等、限定されない)を許容し得る。
上記実施形態における温度、時間等の具体的な値は限定されない。
以上述べた実施形態から明らかなように、第1の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法は、接着剤配置工程と、組立品形成工程と、第1溶融工程と、減圧工程と、第2溶融工程と、を備える。
接着剤配置工程は、第1ガラス板(21)を含む第1パネル(20)又は第2ガラス板(31)を含む第2パネル(30)の上に、熱接着剤を配置する工程である。
組立品形成工程は、第1パネル(20)に対向させて第2パネル(30)を配置し、第1パネル(20)と第2パネル(30)と熱接着剤とを含み、かつ、第1パネル(20)と第2パネル(30)と熱接着剤のうちの少なくともいずれかに形成される排気口(700)を有する組立品(100)を形成する工程である。
第1溶融工程は、組立品(100)を加熱して熱接着剤を溶融させ、熱接着剤により第1パネル(20)と第2パネル(30)とを接合し、排気口(700)を除いて第1パネル(20)と第2パネル(30)と熱接着剤の溶融物とで囲まれた内部空間(500)を形成する工程である。
減圧工程は、内部空間(500)の気体を排気口(700)から排出して内部空間(500)を減圧する工程である。
第2溶融工程は、減圧した状態を維持したまま、組立品(100)を加熱して熱接着剤を溶融させることにより排気口(700)を閉塞して、内部空間(500)を封止し、密閉された減圧空間(50)を形成する工程である。
第1溶融工程は、昇温工程(第1昇温工程)と、保温工程と、降温工程(第1降温工程)と、を順に有する。昇温工程(第1昇温工程)は、組立品(100)の温度を熱接着剤の軟化点以上の温度に昇温させる工程である。保温工程は、組立品(100)の温度を軟化点以上の温度に維持する工程である。降温工程(第1降温工程)は、組立品(100)の温度を軟化点未満の温度に降温させる工程である。
降温工程(第1降温工程)は、組立品(100)の温度を降温させる前降温工程と、組立品(100)の温度を維持する中維持工程と、組立品(100)の温度を降温させる後降温工程と、を順に有する。
第1の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法によれば、降温工程(第1降温工程)の途中に中維持工程が設けられることにより、組立品(100)の温度の均一化が図られて、減圧工程において、仕切り(420)の一部が変形して通気路(600)が塞がれるといった事態が発生しにくくなる。
第2の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様では、昇温工程(第1昇温工程)は、組立品(100)の温度を昇温させる前昇温工程と、組立品(100)の温度を維持する中維持工程と、組立品(100)の温度を昇温させる後昇温工程と、を順に有する。
第2の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法によれば、昇温工程(第1昇温工程)の途中に中維持工程が設けられることにより、昇温工程(第1昇温工程)が行われる時間(t1)が長くなり、熱接着剤に残留する樹脂を少なくしやすくなる、あるいは無くしやすくなる。
第3の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法は、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、降温工程(第1降温工程)の中維持工程において組立品(100)の温度を軟化点未満の温度に維持し、降温工程(第1降温工程)の中維持工程の途中で減圧工程が開始する。
第3の態様のガラスパネルユニット(10)の製造方法によれば、組立品(100)の温度の均一化が図られて、仕切り(420)の全体が軟化点よりも低い温度となるため、減圧工程において、仕切り(420)の一部が変形しにくく、通気路(600)が塞がれるといった事態がより一層発生しにくくなる。
10 ガラスパネルユニット
20 第1パネル
21 第1ガラス板
30 第2パネル
31 第2ガラス板
50 減圧空間
100 組立品
500 内部空間
600 通気路
700 排気口

Claims (3)

  1. 第1ガラス板を含む第1パネル又は第2ガラス板を含む第2パネルの上に、熱接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記第1パネルに対向させて前記第2パネルを配置し、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含み、かつ、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤のうちの少なくともいずれかに形成される排気口を有する組立品を形成する組立品形成工程と、
    前記組立品を加熱して前記熱接着剤を溶融させ、前記熱接着剤により前記第1パネルと前記第2パネルとを接合し、前記排気口を除いて前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤の溶融物とで囲まれた内部空間を形成する第1溶融工程と、
    前記内部空間の気体を前記排気口から排出して前記内部空間を減圧する減圧工程と、
    減圧した状態を維持したまま、前記組立品を加熱して前記熱接着剤を溶融させることにより前記排気口を閉塞して、前記内部空間を封止し、密閉された減圧空間を形成する第2溶融工程と、を備え、
    前記第1溶融工程は、前記組立品の温度を前記熱接着剤の軟化点以上の温度に昇温させる昇温工程と、前記組立品の温度を前記軟化点以上の温度に維持する保温工程と、前記組立品の温度を前記軟化点未満の温度に降温させる降温工程と、を順に有し、
    前記降温工程は、前記組立品の温度を降温させる前降温工程と、前記組立品の温度を維持する5分以上の中維持工程と、前記組立品の温度を降温させる後降温工程と、を順に有し、
    前記減圧工程は、前記第1溶融工程が行われている前記降温工程の途中で開始する
    ガラスパネルユニットの製造方法。
  2. 前記昇温工程は、前記組立品の温度を昇温させる前昇温工程と、前記組立品の温度を維持する中維持工程と、前記組立品の温度を昇温させる後昇温工程と、を順に有する
    請求項1記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 前記降温工程の前記中維持工程において前記組立品の温度を前記軟化点未満の温度に維持し、前記降温工程の前記中維持工程の途中で前記減圧工程が開始する
    請求項1又は2記載のガラスパネルユニットの製造方法。
JP2020527289A 2018-06-29 2019-05-23 ガラスパネルユニットの製造方法 Active JP7133792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125447 2018-06-29
JP2018125447 2018-06-29
PCT/JP2019/020557 WO2020003830A1 (ja) 2018-06-29 2019-05-23 ガラスパネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003830A1 JPWO2020003830A1 (ja) 2021-08-05
JP7133792B2 true JP7133792B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=68985568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527289A Active JP7133792B2 (ja) 2018-06-29 2019-05-23 ガラスパネルユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11905755B2 (ja)
EP (1) EP3816127B1 (ja)
JP (1) JP7133792B2 (ja)
WO (1) WO2020003830A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351525A (ja) 1998-06-15 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2011523617A (ja) 2008-05-30 2011-08-18 コーニング インコーポレイテッド フリットをガラス板に焼結する方法
WO2014136151A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
JP2016074601A (ja) 2012-05-18 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法および複層ガラス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531905B1 (ko) 2003-08-13 2005-11-29 엘지전자 주식회사 무전극 조명기기의 전구구조
US10597933B2 (en) 2015-09-29 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit and windowpane
WO2019230218A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351525A (ja) 1998-06-15 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2011523617A (ja) 2008-05-30 2011-08-18 コーニング インコーポレイテッド フリットをガラス板に焼結する方法
JP2016074601A (ja) 2012-05-18 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法および複層ガラス
WO2014136151A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210262280A1 (en) 2021-08-26
US11905755B2 (en) 2024-02-20
WO2020003830A1 (ja) 2020-01-02
EP3816127A1 (en) 2021-05-05
EP3816127B1 (en) 2023-08-23
EP3816127A4 (en) 2021-10-20
JPWO2020003830A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890276B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6635386B2 (ja) 真空ガラスパネルの製造方法
WO2016051787A1 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仮組立て品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
WO2017056422A1 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
JP6715485B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7178594B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7026330B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
JP7133792B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6854453B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP7228819B2 (ja) ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法
JP7336728B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7029703B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの製造方法
US20210300822A1 (en) Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7133792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151